当海域は支援艦隊および基地航空隊の出撃はできません。
【目次】・・(各見出しをクリックすると、該当箇所まで直接ジャンプ出来ます)
本海域の特徴 
- 艦これ第二期に伴って新規実装された海域です。出撃画面では北方海域と西方海域の間に表示される、新たな海域群となります。
- 実装当初、当ウィキでは南西海域を4番目の海域として扱っていましたが、8月18日19時40分頃、公式から「南西海域:第1海域を#7-1と呼称する旨
」が告知されました。
それに伴い、当ウィキでも南西海域を7番目の海域として扱っています。報告の際はご注意ください。 - 2018年8月17日(第二期開始日)に7-1、2018年11月16日に7-2、2020年9月17日に7-3が開放されました。
7-1.ブルネイ泊地沖 
難度 | ☆☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | ブルネイ泊地沖哨戒 | クリックで拡大 |
作戦内容 | 燃料の豊かなブルネイ泊地近海に敵潜水艦の跳梁が見られる。これを捜索制圧し、重要拠点である同泊地周辺の安全を図れ! | |
主な出現アイテム | 燃料 | |
戦力HPゲージ | ボス艦隊旗艦の撃沈で1/3減少(与ダメージでは減少しない) 3回撃沈で海域クリア | |
戦闘BGM変化 | 海域マップ:「捷号決戦前夜」 道中戦闘:「新編「海上護衛隊」抜錨!」 ボス昼戦:「敵地侵入!」 ボス夜戦:「モドレナイノ」 | |
備考 | ・対潜マスについて D、F、H:潜水艦エフェクトあり・燃料8%消費、弾薬消費せず K(ボス):潜水艦エフェクトあり・燃料弾薬ともに20%消費 | 【目次】へ▲ < 前の海域へ・・・・・次の海域へ > ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ |
※条件は上に書いてあるものが優先
「正規空母」は正規空母に、装甲空母も含む。また「空母系」は左記の「正規空母」に軽空母を加えたものを指す。
「重巡級」は重巡洋艦、航空巡洋艦を指す。「航空戦艦」は航空戦艦に、改装航空戦艦も含む。
「戦艦」は高速戦艦に、(低速)戦艦も含む。また「戦艦級」は左記の「戦艦」に航空戦艦を加えたものを指す。
「軽巡」は軽巡洋艦に、軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡も含む。
「潜水艦」は潜水艦、潜水空母を指す。
一部の参照元*1
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出撃 | B | 潜水艦を含む場合 _・(戦艦級+空母系)1隻以上でBマス または Dマスのランダム _・5隻以上の編成でBマス または Dマスのランダム _・4隻以下の編成でランダム (戦艦級+空母系)1隻以上でB 6隻編成でB 5隻編成 または 補給艦を含むとD 4隻以下の編成でF |
D | ||
F | ||
B | A | (戦艦級+正規空母)1隻以上でA 軽空母2隻以上でA 重巡級3隻以上でA (駆逐+海防)2隻以上でC それ以外はランダム |
C | ||
C | E | 固定 |
D | C | 軽巡1隻 かつ 駆逐4隻でE 駆逐1隻以上 かつ 海防3隻以上でE 補給1隻以上 かつ 海防3隻以上でE (駆逐+海防)5隻でE (駆逐+海防)4隻の場合 _・練巡を含むとE _・補給艦を含むとE _・水母を含むとランダム それ以外はC |
E | ||
H | I | 軽巡1隻以上 かつ 駆逐4隻以上でK 駆逐1隻以上 かつ 海防3隻以上でK (戦艦級+空母系)2隻以上でJ (戦艦級+空母系)1隻でランダム それ以外はランダム (Iマス:Jマス:Kマス=20~25%?:5~10%?:70~75%?) |
J | ||
K |
※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2020/03/07)
敵編成
ドロップ
ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
B | 鳳翔 龍驤 祥鳳 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 夕張 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 陽炎 不知火 黒潮 | |||||
C | 鳳翔 龍驤 祥鳳 | 最上 | 球磨 多摩 北上 大井 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒 阿武隈 川内 神通 那珂 夕張 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 陽炎 不知火 黒潮 親潮 | 伊168 伊19 伊58 | 大鯨 | ||
D | ||||||||
F | ||||||||
G | 鳳翔 龍驤 祥鳳 | 最上 | 球磨 多摩 北上 大井 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒 阿武隈 川内 神通 那珂 夕張 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 陽炎 不知火 黒潮 | 伊19 伊58 | |||
H | ||||||||
K ボス | 金剛 比叡 榛名 霧島 | 祥鳳 瑞鳳 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 三隈 鈴谷 熊野 利根 筑摩 | 天龍 龍田 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 狭霧 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 嵐 萩風 | 伊168 伊8 伊19 伊58 | 千歳 千代田 |
7-1に関する攻略情報 
マップ概要
- EOを除く通常海域ではじめて戦力ゲージが設定されている海域。これまでの海域はボス艦隊旗艦を沈められなくてもB勝利以上をとれば突破できたが、この海域は突破のためにはボス艦隊旗艦を撃沈する必要がある。1期では4-4がはじめての戦力ゲージが設定されている海域だった。
- イベント海域序盤にありがちな、対潜マップに道中水雷戦が絡んだマップ。
- ただし6隻編成であったり、空母・戦艦を入れたりしていると確定で大回りになり、Cマスでは空母や戦艦が出てきて大損害になりやすい。
よって、対潜可能艦4~5隻での攻略が主となる。 - 5隻で挑む場合は軽巡1駆逐4が主流。DEGHKのルートとなる。
- 4隻で挑む場合は軽巡2駆逐2、雷巡2軽巡1駆逐1など。こちらはFGHKルートを通る。間違っても単縦陣固定になる3隻以下では出撃しないように。
- 海防艦はルート上駆逐艦とは別の扱いとなる。編成に入れる際はルート情報をよく確認すること。
- ただし6隻編成であったり、空母・戦艦を入れたりしていると確定で大回りになり、Cマスでは空母や戦艦が出てきて大損害になりやすい。
- ドロップ艦にイベント限定だった駆逐艦が多数報告されている。現状報告があるのはボスマスで狭霧、嵐、萩風、加えてCマスで親潮。
- ボスマスで三隈がドロップする。他のドロップ地点に比べれば資源消費・確実性とも圧倒的に条件が良いため、20.3cm(3号)連装砲の量産を狙ってここを周回する提督もいる。
- 対潜先制爆雷攻撃可能なラインにさえ届いていれば、ボスマス含め対潜マスはほぼ無傷で攻略できる。
- 一方、Gマスの水雷戦で単縦陣を引いてしまうと、軽巡flagshipからの雷撃で事故が起こる可能性がある。特に駆逐艦が被弾すると大破率がかなり高い。
支援艦隊も出せないので、対潜装備オンリーはリスクが高い。 - 基本的にこちらも相手も最大5隻同士での戦闘になる為、雷撃自体を防ぐなら1人1隻無力化する必要がある。
最大2隻出現する軽巡flagshipは、並の駆逐艦の攻撃では中破にさえ達しない事の方が多いため、安定を求めるなら高火力艦か主砲での火力補強は重要。- ヘ級flagshipを反航戦で一撃で中破とするためには、火力または雷装93が必要。(非CI、かつヘ級flagshipの装甲乱数が最高値(50)のとき)
- ソ級eliteやflagshipが出現する以上、最低でも2種シナジー程度の火力は欲しい。なので1スロットで対潜攻撃が可能な艦に主砲を2つ積むという運用は推奨されない。
- 高対潜値を持ちスロットに余裕のある朝潮改二丁などに、主砲を一本搭載して対応するのも良いだろう。
- 一方、Gマスの水雷戦で単縦陣を引いてしまうと、軽巡flagshipからの雷撃で事故が起こる可能性がある。特に駆逐艦が被弾すると大破率がかなり高い。
- 高耐久値を持たない水雷中心の敵編成であることから、阿武隈改二や由良改二の先制雷撃も有効。甲標的のみでの雷装値で敵を無力化でき、対潜装備を載せる余裕もあることからも推奨したい。
- 由良の雷装+甲標的でも駆逐艦は反航戦以上なら確定で撃沈可能。軽巡flagshipも撃沈は同航戦で5割といったところだが、高確率で中破には達する。
勿論阿武隈の方が軽巡flagshipに対しても有効打が与えられる確率が高いが、標的になるのは高確率で随伴の駆逐艦である以上それ程条件は変わらない。
- 由良の雷装+甲標的でも駆逐艦は反航戦以上なら確定で撃沈可能。軽巡flagshipも撃沈は同航戦で5割といったところだが、高確率で中破には達する。
- この海域の突破は4-2の開放に必要になる。編成次第だが一回の出撃で補給艦を5隻も狩れる4-2、レベリングに有用な4-4や5-3、ウィークリー任務に絡む5-2など、周回メリットの大きい海域の開放につながるので、長期の放置は得策ではない。できることなら司令部レベルが低いうちに突破しておきたいところ。
- 初めてこの海域に足を踏み入れる新参提督が、先制対潜艦を4~5隻もそろえるのは厳しいものがあるのも事実。
しかし、先制対潜艦で揃えられなくとも、クリア自体は可能なので、下記に記すことを参考に戦力を整えよう。
- 初めてこの海域に足を踏み入れる新参提督が、先制対潜艦を4~5隻もそろえるのは厳しいものがあるのも事実。
- まず、無条件先制対潜艦で最もハードルの低い五十鈴改二(必要レベル50)は初回突破のためには必須といってもいいだろう。
駆逐艦では、開発可能な三式ソナー3つでボーナス込みでレベル64から可能な時雨改二(改装必要レベル60)が筆頭候補と言える。この二人を軸にするといい。
この時点で意識して稼ぐのはまだまだ苦しいだろうが、演習を活用すればそう多くの時間はかからない。 - ルートとしては4隻編成か軽巡1駆逐4の5隻編成のどちらも一長一短。
- 4隻編成の場合、雷巡も組み込めるためGマスの戦闘の事故率を下げられる反面、ボス前の羅針盤を固定化できない点がネック。
- 2種シナジーは欲しいので、雷巡は改二であることが望ましい。この場合は改二雷巡2隻と他2隻の編成となるか。
- 5隻編成の場合はボス前羅針盤を固定化できる一方、Gマスはもちろん一戦目から出るソ級eliteも先制手数の限られるうちは怖い。
- こちらで挑むなら素火力の高い夕立改二(必要レベル55)はぜひ編成したい。残る2隻は少しでもレベルの高い艦を編成しよう。
- 具体的な編成としては、五十鈴改二+駆逐4。駆逐は先制対潜役の時雨改二・素の砲撃火力が高い夕立改二・駆逐改の中でトップクラスの雪風改・島風改が筆頭候補。持っていない場合はレベルの高い駆逐艦で埋めよう。もし更なる先制対潜要員を準備できるのならそれが一番ベスト。
軽巡の理想は先制雷撃のできる阿武隈改二or由良改二or夕張改二特なのだが、7-1初回挑戦時期の環境で彼女らを準備するのは、この中では最も必要レベルの低い阿武隈でも75も必要と手間が大きすぎる上、さらに設計図まで使う(夕張に至っては戦闘詳報まで必要)ため、7-1突破のためだけにそこまで頑張る必要性は低い。 - 海防艦を投入する手もあるが、海防艦を絡めてルート固定をするためには3隻必要で、初回攻略時にそれを用意できるか、と言われると……。
Gマスさえ乗り切れれば、先制対潜の手数の暴力で何とかなりはする。が、海防艦にとっては砲撃でも危ないのが苦しく、排除もままならないので雷撃事故率も上がる。
手数の少なさには目を瞑って、駆逐艦で挑んだほうが突破はしやすいだろうか……
- 4隻編成の場合、雷巡も組み込めるためGマスの戦闘の事故率を下げられる反面、ボス前の羅針盤を固定化できない点がネック。
- 装備については開発で出る三式ソナー・三式爆雷投射機を人数分は準備したい。先制対潜も加味すると最低限の必要数は三ソ7つ・三投4つ(4隻編成なら1個ずつ減る)。数が足りないなら増産しよう。三投1つは五十鈴改二が持参する。三ソは1-4でもドロップする巻雲や朝霜(恒常かどうかは不明)が改で持ってくる。
戦果稼ぎ・レベリングに関して
- 育成も戦果も高効率だった旧5-4に代わる戦果稼ぎの場としてこの海域が浮上している。
- 2018/11/16の経験値調整により、得られる戦果は半分程度になった。
- とはいえ、他の戦果稼ぎの海域と比べて要求される資源が軽く、先制対潜で戦闘時間も短く事故率もさほどではないため、メンテ後もここで戦果稼ぎをする提督もいるようである。
- 戦果を稼ぐ場合、全艦に先制対潜とダメコンを装備させよう。Gマスでの大破が旗艦以外の1隻程度なら、HKマスを先制対潜で突破可能かつ万一の保険である。
- また余裕があるならドラム缶・大発でEマスの獲得量を増加させよう。消費が少ない分、周回効率上昇は大きい。
- 水雷戦がやや不安定な部分もあるが、ボス以外が1戦あたり提督経験値250、ボスが3500とボス撃破まで回れば、4隻ルート、5隻ルート共に全部Sで4250とおおよそ戦果3を入手できる。これは旧5-4以上である。
- また艦隊が低コストのため、1周辺りの燃料や弾薬の消費も低め。Sが安定しにくい水雷戦でAになっても4200入手できる。
- 実際のところ事故要素はほぼGマスの水雷戦。水雷戦で事故ると提督経験値500前後(戦果約0.35)と微妙な面はある。
- たまに先制対潜を外して開幕雷撃での大破事故があるが、水雷戦で事故るよりかは低め。
- ガチガチで戦果を求めるならば旗艦以外にダメコン装備のうえ周回が一番手っ取り早い。2戦目(水雷戦)での大破をダメコンまたは女神で進撃してしまうのである。1戦目大破は流石に帰りましょう。
- 5隻ルートで先制対潜さえしっかりできれば3戦目、4戦目の発動率は低め。ただし先制対潜は必中ではないのでたまに外して雷撃が飛んでくる。ダメコン装備忘れで慢心しないように。
- ただ旗艦ダメコンの場合、旗艦大破進軍後の次マスで戦闘開始した瞬間発動扱いとなり随伴と比べ消費ペースが一気に上昇するため、どうしても戦果が欲しいとかでない限り非推奨。
- 5隻ルートで先制対潜さえしっかりできれば3戦目、4戦目の発動率は低め。ただし先制対潜は必中ではないのでたまに外して雷撃が飛んでくる。ダメコン装備忘れで慢心しないように。
- 水雷戦がやや不安定な部分もあるが、ボス以外が1戦あたり提督経験値250、ボスが3500とボス撃破まで回れば、4隻ルート、5隻ルート共に全部Sで4250とおおよそ戦果3を入手できる。これは旧5-4以上である。
- 対潜マップのため駆逐や軽巡等が育て易い。
- 1マスあたりの経験値は多い為、1-5よりも成長ペースが早め。
- しかし、ソ級eliteやGマスと言った事故要素が点在しているため、育成艦中心での周回は不向き。
- 一方で、Gマス対策と先制対潜を兼ねられる艦が多数編成されているなら周回の安定性を高められる。
- このことから、先制対潜ができるようになった軽巡・駆逐1隻の集中的な育成に向いている。
育成したい艦を旗艦に据え、随伴艦はすべてGマス対策と先制対潜を兼ねられる艦で統一する。- 育成対象が駆逐艦なら5隻編成、軽巡なら4隻編成がおすすめ。
- 先制対潜ができない艦を育成したいなら7-2の第一ゲージのほうが向いている。
- 1マスあたりの経験値は多い為、1-5よりも成長ペースが早め。
定期任務
(クォータリー)泊地周辺海域の安全確保を徹底せよ!
実装日:2018年11月16日
旗艦指定:なし
随伴指定:自由枠6
達成条件:ボス勝利Sx3
他海域達成条件:
- 1-5ボス勝利Sx3
- 7-2第一ボス(Gマス)勝利Sx3
- 7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx3
補足:
- ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+300)
単発任務
任務名 | 実装日 | 旗艦指定 | 随伴指定 | 達成条件 | 他海域達成条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
精強「十七駆」、北へ、南へ! | 2018/10/26 | なし | 浦風丁改、磯風乙改、浜風乙改、谷風丁改 +自由枠2 | ボス勝利A以上x1 | 1-5ボス勝利A以上x1 3-2ボス勝利A以上x1 5-1ボス勝利A以上x1 | 選択報酬 |
新編「六水戦」出撃!後で感想、聞かせてね! | 2020/01/14 | 「夕張改二」型 (改二/改二特/改二丁) | 「第六水雷戦隊」より3人 (睦月、如月、弥生、卯月、菊月、望月) +自由枠2 | ボス勝利Sx1 | 1-5ボス勝利Sx1 1-6ゴール地点到達x1 2-2ボス勝利Sx1 3-2ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
改装護衛駆逐艦「Fletcher Mk.II」作戦開始! | 2020/05/20 | Fletcher Mk.II | 米、英、豪、蘭の艦娘より2人 +自由枠3 | ボス勝利Sx2 | 1-5ボス勝利Sx2 6-2ボス勝利Sx2 6-5ボス勝利Sx2 | 選択報酬 |
精鋭「二七駆」、回避運動は気をつけて! | 2020/10/16 | なし | 白露改二、時雨改二+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 1-5ボス勝利Sx1 2-5ボス勝利Sx1 5-5ボス勝利Sx1 6-3ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
改装最新鋭軽巡「能代改二」、出撃せよ! | 2021/02/05 | 能代改二 | 駆逐3+自由枠2 | ボス勝利Sx1 | 2-4ボス勝利Sx1 3-2ボス勝利Sx1 5-3ボス勝利Sx1 7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx1 | 選択報酬 |
7-1 情報提供 
※南西海域(7-1)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
過去ログ
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
※南西海域(7-1)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「ドロップ報告」にお願いいたします。
7-2.タウイタウイ泊地沖 
難度 | ☆☆☆☆☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | セレベス海戦闘哨戒 | 第1ゲージ クリックで拡大 第2ゲージ クリックで拡大 |
作戦内容 | 我が機動部隊の出撃拠点であるタウイタウイ泊地沖に敵戦力の跳梁が確認されている。 哨戒を厳として、これらを制圧せよ! | |
主な出現アイテム | 燃料 | |
戦力HPゲージ | 第一ゲージ(Gマス) ボス艦隊旗艦の撃沈で1/3減少(与ダメージでは減少しない) 3回撃沈でゲージ破壊、H~Mマスが出現 第二ゲージ(Mマス) ボス艦隊旗艦の撃沈で1/4減少(与ダメージでは減少しない) 4回撃沈で海域クリア | |
戦闘BGM変化 | 海域マップ:「敵地侵入」 道中戦闘:「激戦!遊撃部隊」 ボス昼戦:「機動部隊を追え!」(~2020/03/27) ボス夜戦:「泡沫のシャングリア」(~2020/03/27) ボス戦:「鶴墜ちる海」(2020/03/27~) | |
備考 | 毎月1日0時にゲージが両方復活し、進行ルートも初期化される。 一度第二ゲージを破壊すれば、クリアマークは消えない。 EO等と違い、勲章や特別戦果などの報酬は得られない。 ・対潜マスについて C、E:潜水艦エフェクトあり・燃料8%消費、弾薬消費せず G(ボス1):潜水艦エフェクトあり・燃料弾薬ともに20%消費 ・空襲戦マスについて H:燃料6%、弾薬4%消費 | 【目次】へ▲ < 前の海域へ・・・・・次の海域へ > ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ |
ルート分岐法則
※条件は上に書いてあるものが優先
「正規空母」は正規空母に、装甲空母も含む。また「空母系」は左記の「正規空母」に軽空母を加えたものを指す。
「航空戦艦」は航空戦艦に、改装航空戦艦も含む。
「戦艦」は高速戦艦に、(低速)戦艦も含む。また「戦艦級」は左記の「戦艦」に航空戦艦を加えたものを指す。
「軽巡」は軽巡洋艦に、軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡も含む。
「軽巡級」は上記の「軽巡」に練習巡洋艦を加えたものを指す(重雷装巡洋艦は含まない)。
「潜水艦」は潜水艦、潜水空母を指す。
一部の参照元*7
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出撃 | A | (駆逐+海防)1隻以下でA 潜水艦を含むとA 6隻編成の場合 _・正規空母2隻以上でA _・(戦艦級+正規空母)4隻以上でA _・軽巡級3隻以上でA _・それ以外はB 5隻編成の場合 _・正規空母3隻以上でA _・(戦艦級+正規空母)1隻以上でB _・軽巡級2隻以上でB _・海防艦2隻以下でB _・それ以外はC 4隻以下の編成の場合 _・(戦艦級+正規空母)1隻以上でB _・(駆逐+海防)2隻以下でB _・それ以外はC |
B | ||
C | ||
C | D | 補給艦を含むとD 潜水艦を含むとD 6隻編成の場合 _・(戦艦級+正規空母)1隻以上でD _・(駆逐+海防)4隻以上でE _・それ以外はD 5隻編成の場合 _・(戦艦級+正規空母)2隻以上でD _・(駆逐+海防)4隻以上でE _・海防艦3隻以上でE _・それ以外はD 4隻以下の編成の場合 _・(戦艦級+正規空母)2隻以上でD _・(駆逐+海防)3隻以上でE _・海防艦2隻以上でE _・それ以外はD |
E | ||
D | H | 高速+以上統一でI (戦艦級+空母系)4隻以上でH 高速以上統一でI (戦艦級+空母系)3隻でH (戦艦級+空母系)2隻でIマス寄り(65%)のランダム (戦艦級+空母系)1隻以下でI |
I | ||
E | F | 5隻以下の編成でG (駆逐+海防)5隻以上でG 駆逐1隻以上 かつ 海防3隻以上でG 索敵不足でF 索敵スコア46?以上でG |
G | ||
I | J | 補給艦を含むとJ 水母1隻以上 かつ (駆逐+海防)3隻以上でJ 索敵スコア63?未満でL 69未満63?以上でランダム 69以上でM |
L | ||
M |
速力強化については速力を参照
※索敵スコアについて
_・このマップの分岐点係数は 4 。
_・索敵スコアは索敵スコア計算式によって求める。(計算式についてはこちら→索敵スコア計算式)
_・上記の索敵スコアの値は司令部レベル120の場合。120未満の場合は+1以上の余裕を持つと安全域
※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2020/04/19)
敵編成
ドロップ
ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
期間限定ドロップ艦は青字で示されています。
※第一ボスは確定ドロップマスではありません。
編集先はこちら。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
B | 多摩 木曾 五十鈴 名取 由良 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 | ||||||
C | ||||||||
E | ||||||||
G 第一 ボス | 最上 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 阿武隈 川内 神通 那珂 夕張 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 谷風 秋雲 | 伊168 伊8 伊19 伊58 | ||||
I | 最上 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 阿武隈 川内 神通 那珂 夕張 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 秋雲 | |||||
J | 長良 名取 由良 阿武隈 | 皐月 文月 三日月 望月 綾波 朧 曙 漣 白露 谷風 | ||||||
M 第二 ボス | 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 伊勢 日向 | 翔鶴 瑞鶴 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 鈴谷 熊野 利根 筑摩 | 球磨 多摩 北上 大井 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 阿武隈 川内 神通 那珂 夕張 | 睦月 如月 皐月 水無月 文月 長月 菊月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 天霧 狭霧※ 朧 曙 漣 潮 暁 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 村雨 夕立 五月雨 朝潮 大潮 荒潮 霰 陽炎 不知火 黒潮 谷風 秋雲 風雲 | 瑞穂※ |
※瑞穂は攻略中のみドロップ
※狭霧は2020/08/27~ドロップが確認されています。
7-2に関する攻略情報 
マップ概要
- 2018年11月16日のメンテナンスにて追加実装。開放条件は要検証。
- 通常海域では初めて戦力ゲージを2本備える。戦力ゲージはEOのように毎月復活する(運営Twitter
)。
- クリア後は第一ボスマス、第二ボスマス、ともに弱編成で固定される。
- 毎月ゲージがリセットされるがEO等と違い、勲章や特別戦果などの報酬は得られない。。ただ、7-3開放にはこの海域のクリアが必要(一度クリアすれば、以後は毎月7-2をクリアする必要は無い)。
クォータリー任務が存在し、難易度も中部海域まで到達できている提督であればそこそこの為、-海防艦狙いも兼ねて1度はクリアしてみるのも良いだろう。- 第一ゲージに関しては、鎮守府正面と比べて固定条件が厳しいものの、ボスマス最短到達での経験値はこちらのほうが多いため駆逐艦などの小型艦艇の育成も可能。
- 通常海域では初めて戦力ゲージを2本備える。戦力ゲージはEOのように毎月復活する(運営Twitter
- 公式告知
で谷風、風雲、水無月のドロップが判明している他、天霧、狭霧のドロップも確認されている。水無月と天霧は初の常設実装となる。
期間限定で海防艦松輪、佐渡がドロップする(2018/11/16~継続中)。ただし、第二ボスマスの松輪ドロップはクリア前のみの模様。- 松輪、佐渡の限定邂逅は2020/8/27メンテをもって終了
した模様
- 松輪、佐渡の限定邂逅は2020/8/27メンテをもって終了
第一ゲージ
- 第一ゲージのボスはGマス。対潜戦がメインとなり、道中の敵は(最短なら)潜水艦のみ、ボスは駆逐艦・補給艦混じりの潜水艦隊と戦う。
- 旗艦を撃破してゲージ破壊するだけなら、対潜艦オンリーでも十分戦える(7-1を普段「軽巡1駆逐4」で周回しているなら、それから駆逐を一隻抜いた編成で特に問題はない)。
- 一方、ボスでS勝利を狙う場合には水上艦の撃破も考慮する必要があるため、編成や装備、そして陣形の選択には注意が必要。
- 単横陣にすればボス撃破は容易だが、砲撃・雷撃ともに期待値が大きく下がるため、夜戦を含めても水上艦を撃ち漏らす可能性がある。
- 複縦陣にすれば対水上火力も維持できるが、十分な先制対潜艦や対潜火力があることが前提。
- 梯形陣は、単横陣と複縦陣のちょうど中間のような性能となる。ただし、雷撃に関してはあまり期待できない点には注意。*10
- どの陣形を選んでも、対水上火力と対潜火力のバランスがうまく配分できていれば、安定してS勝利を取ることは可能。陣形補正の詳細については各陣形による実際の効果のページを参照。
- Gマスはマップ上で潜水艦の敵影が表示されるが、資源消費が軽減されないので注意(ボスマス、あるいは水上艦混じりの時は消費が軽減されない)。
- Gマスはウィークリー任務の「あ号作戦」ではボスマス扱い。低コストで周回できるうえ経験値も比較的高いため、任務消化を兼ねたレベリングスポットとして人気を集めている。
- 育成艦と随伴で合わせて駆逐3隻+軽空母1隻や3隻以上の海防艦+軽空母1隻などで最短ルートの固定が可能。クリア後最短ルートでの1周あたりの基礎経験値530~670で、3戦S勝利なら旗艦で954~1206程度。
- ただし、イベントでボスマスが2つ以上ある時と同様にドロップ確定ではない。
- Gマスはウィークリー任務の「あ号作戦」ではボスマス扱い。低コストで周回できるうえ経験値も比較的高いため、任務消化を兼ねたレベリングスポットとして人気を集めている。
- 第一ゲージ破壊で右側のエリア(H~Mマス)が開放され、Dマスから先へ侵攻可能となる。
- 第一ゲージ破壊後は、耐久の高い補給艦がおらず1隻少ない編成になるため、任務でのS勝利はゲージ破壊後の方が狙いやすい。
- 逆に、補給艦撃破任務目当ての提督は要注意。
ルートと編成
- 最短ルート(CEG)を通るためには、駆逐艦・海防艦を主体とした5隻あるいは4隻の編成で挑む必要がある。
加えて、(駆逐+海防)が3隻未満であったり、自由枠(詳細は後述)に入れる艦種によっては逸れてしまうため、出撃の際にはルート分岐条件をよく確認しておくこと。 - 5隻編成パターン
- 海防艦3を揃えられる場合、海防3+自由枠2の5隻編成が可能。
- 4隻編成に比べて純粋に手数が多いため、ボス撃破自体は容易。
- 一方、水上艦に対する火力は自由枠の2隻にほぼ委ねられるため、S勝利を狙う場合には軽空母を連れて行くと良い。
- 4隻編成パターン
- 海防艦が3隻に満たない場合、(駆逐+海防)3+自由枠1の4隻編成となる。
- 5隻編成に比べ手数は少ないが、駆逐艦なら雷撃や夜戦火力にも期待できることに加え、自由枠の使い方次第ではS勝利のチャンスは十分ある。
ただしその場合、昼戦でボス含む潜水艦をすべて沈める必要があるため、可能な限り先制対潜を増やして臨みたい。最低でも1隻は欲しい。 - この編成パターンで駆逐艦レベリングすることが可能。特に駆逐の改二改装を狙う際には持ってこい。ただ、レベリングする艦は1-5などで改にはしておきたいところ。
- 自由枠について
- 真っ先に入れたいのは軽空母。
- その他の艦種では、先制雷撃のできる雷巡、阿武隈改二、由良改二、対潜に特化させる場合には夕張改や那珂改二などが候補として挙がる。
- 水母や重航巡なども組み込めるため、対水上(兼夜戦)専用要員とすれば撃ち漏らしを減らすことができる。
- 戦艦入りかつ5隻以下なら、Bマス経由となるがボスまでたどり着ける。昼戦が2巡するため、先制対潜できる艦がいなくともボス撃墜率が高まる一方、Bマスで被害を受けることも多いので一長一短。
- 戦艦なしなら6隻編成も可能ではあるが、こちらもBマス経由となるため上記と同様の問題が発生する。
- 正規空母・補給艦を入れるとそもそもボスまでたどり着けないため、これらの艦種は起用不可。
第二ゲージ
- 第二ゲージのボスはMマス。第一ゲージとは一転、ボスはヲ級改flagshipを旗艦とする機動部隊。潜水艦をかわしつつボスマスへ向かうことになる。
- ボスマスの制空値がかなり高く、道中には渦潮(Aマス)と空襲(Hマス)も存在するため、これらにどう対応していくかが大きなカギとなる。
- ボス強パターンに対する優勢ラインは359。道中被撃墜を考慮し、出撃時制空値で380前後を見ておくこと。
- おおよその目安としては試製烈風 後期型で6スロ程度。岩本隊や烈風 一一型クラスの艦戦であれば5スロでも足りる。
- 道中にはツ級がいるため、爆戦で制空値を稼いでいる場合には400付近まで盛っておきたい。空襲マスを経由する場合も同様。
- ボスで劣勢以下だと、敵空母が戦爆連合(空母CI)攻撃してくるので要注意。せめて拮抗にはしたいところ。
- ボス強パターンに対する優勢ラインは359。道中被撃墜を考慮し、出撃時制空値で380前後を見ておくこと。
- クリア後は弱編成に固定される。攻略時に任務や掘り用のS勝利が難しい場合、クリア後に挑戦するのも手。制空値が大きく変わるので、編成や装備の自由度は上がる。
最短ルート(BCDIM)
- (戦艦+空母)3隻以下かつ正規空母1隻以下かつ(駆逐+海防)2隻以上かつ高速統一。
(戦艦+空母)を1隻以下にする場合に限り低速艦を入れても確定最短可能。 - 低速艦を入れた場合は(戦艦+空母)が2隻以上でランダム(おそらくH寄り)、3隻以上で確定Hとなる。
また速力関係無しで(戦艦+空母)が4隻以上だとH固定となる。 - (駆逐+海防)1隻以下、正規空母2隻以上などの編成では開幕Aに行くのも注意。
- (戦艦+空母)の3枠の割り振り方とその特徴については以下の通り。
- (正規空母1+軽空母2)の場合
- 全マス1順のため砲撃戦の事故率は減るが、その一方軽空母・駆逐艦の雷撃事故率が急激に跳ね上がる(特に単縦陣を引いたとき)。
- ツ級絡みで艦載機がさらにぶっ飛びやすい。そのかわり制空値に余裕はできやすい。
- 注意点として道中ボス共に戦艦が一切含まれない(Jマスにしか出ない)ので、ボス戦では手数不足に苦しめられるかもしれない。
駆逐艦は高火力艦を投入したい。防空は高火力艦の汎用カットインで妥協するのも検討を。
- (正規空母1+軽空母1+戦艦1)の場合
- 戦艦を入れることで砲撃戦が2順化するため、雷撃事故や旗艦撃ち漏らしのA敗北を減らすことができる。純粋な耐久力や火力といった面でも期待値は高い。
- 編成例としては、高速戦艦1・正規空母1・軽空母1・航巡1・駆逐2など。
- 一方で、道中/ボスマスともに砲撃戦の被害は上昇しやすい。空母の装備もかなりカツカツになるので、軽空母は艦戦ガン積みも考えよう。
- このルートではバランスが良い編成。
- (正規空母1+戦艦2)の場合
- Intrepid改や加賀改、赤城改二といった搭載数の多い空母に艦戦をガン積み(置物化)し、残りの制空をイタリア戦艦やZara、航巡などの水戦でカバーするという方法。
装備の質にもよるが、艦戦4+水戦1~2あればボス強パターンに対しても優勢が取れ、水戦の数を増やせば空母に爆戦を積む余裕も生まれる。 - 夜戦空母に夜間戦闘機を積んでおけば、艦戦キャリアでも夜戦に限っては攻撃することが可能。
- 道中では駆逐艦が砲撃戦でダメージを受けやすく、安定性はやや低い。昼火力そのものが高いためボス攻略自体は安定する。
- 補強増設で4スロ化(高速化で2スロ使う)した伊勢改二・日向改二で制空支援を行えば、正規空母を置物化しなくても優勢が取れる。空母の火力が出せ攻略も安定するのでお勧め。
- Intrepid改や加賀改、赤城改二といった搭載数の多い空母に艦戦をガン積み(置物化)し、残りの制空をイタリア戦艦やZara、航巡などの水戦でカバーするという方法。
- (空母系0+戦艦3)の場合
- 伊勢型改二や航巡、由良改二など、空母以外の艦だけで制空値を稼ぐという方法。
上位艦戦や改修済み水戦を駆使すれば、ボス強パターン相手に優勢を維持しつつ全員で弾着することも可能となる。 - 他の編成に比べて資源消費が軽いため、必要制空値の下がったクリア後の周回に向いている。
- 伊勢型改二や航巡、由良改二など、空母以外の艦だけで制空値を稼ぐという方法。
- (正規空母1+軽空母2)の場合
- 高速統一の5隻編成、という手もある。(戦艦+空母)3隻以下・駆逐2隻が必要なのは変わらないが、最短を通りつつ2隻まで正規空母を編成できるようになる。
- 数が減る分、手数不足が深刻になるので一隻は戦艦を組み込みたい。
渦潮経由ルート(ABCDIM)
- (戦艦+空母)3隻以下かつ高速統一。
- 最短ルート編成の軽空母枠を正規空母に、駆逐枠を航巡や雷巡、軽巡などに置き換えたパターン。
- 水戦で制空を稼ぎ、複数の正規空母で開幕爆撃を行うなど手数が増やせ、戦爆連合CIも狙いやすくなる。
- 高レベルの雷巡や阿武隈改二/由良改二であれば先制雷撃と先制対潜を両立できるため、総じて先制攻撃に重点を置いた編成といえる。
- 一方で、渦潮で燃料を消費することによる燃費の悪化、被弾率向上(=修理費増)といったリスクがある点には注意。
- 電探2個で燃料ペナルティを受けるのはボス戦だけとなり、費用に目をつむれば道中・ボス戦共に安定して攻略できる。
空襲経由ルート(BCDHIM)
- (戦艦+空母)4隻、もしくは低速艦を複数用いるパターン。
- (戦艦+正規空母)を4隻にするとAに逸れてしまう点には注意。また、正規空母は1隻以下でないとやはりAに逸れる。
そのため、戦艦3+軽空1、戦艦2+正空1+軽空1、などの編成にする必要がある。- (駆逐+海防)が2隻必要と言う点も変わっていないため、残る2隻はほぼ自動的に駆逐に確定する。
- (戦艦+正規空母)を4隻にするとAに逸れてしまう点には注意。また、正規空母は1隻以下でないとやはりAに逸れる。
- 速力の制約がないため、より高火力な艦が使える、航空戦艦での制空補助がしやすい、といった利点がある。
- 前述の2つに比べ、戦闘回数は増えるものの空襲なので弾薬ペナルティはない。また、燃料ペナルティも渦潮経由よりは軽くて済む。
- ただし空襲マスの制空値はボスマス同様非常に高いため、艦載機(ボーキ)の消費は激しい。駆逐大破の危険性も残っている。
渦潮&空襲経由ルート(ABCDHIM)
- (戦艦+空母)6隻という重量編成でゴリ押しするパターン。
- ボス到達時点での燃料ペナルティがキツい(電探無しだと残約20%、3積みでも残30%程度)ため、ボスマスの被弾率は高め。
重量編成という事もあり、ボスマスで中・大破が出ると資源消費がかさむ事になる。 - 一方で、空襲経由ルート同様弾薬ペナルティは発生しないので、道中・ボスともに圧殺できる。
- 任務用に、ボスマスをクリア後弱編成で固定させたい時は、こちらのルートでさっさと終わらせるのも一つの手。
高速+化ルート(ABCDIM または BCDIM)
- 全員を高速+以上で統一すれば、(戦艦+空母)6隻でもHマスの空襲を回避できる模様。固定かランダムかは要検証。
- 渦潮対策のためには電探を積むか(駆逐+海防)2隻を入れる必要があるが、どちらにしても装備枠が限られているため、火力の低下は避けられない。
- 資源消費や安定性の面から見ても、素直に空襲マスを経由したほうが得策と思われる。
ゲージを割ると、ボスマスが弱体化編成で固定される。
要求制空値、随伴の強さともに目に見えて緩和されるので、編成に条件がつく個別任務は、状況が許すならばゲージ破壊後に挑戦したい。
定期任務
(クォータリー)泊地周辺海域の安全確保を徹底せよ!
実装日:2018年11月16日
旗艦指定:なし
随伴指定:自由枠6
達成条件:第一ボス(Gマス)勝利Sx3、第二ボス(Mマス)勝利Sx3
他海域達成条件:
- 1-5ボス勝利Sx3
- 7-1ボス勝利Sx3
補足:
- ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+300)
(クォータリー)戦果拡張任務!「Z作戦」後段作戦
実装日:2019年8月8日
旗艦指定:なし(第1艦隊指定)
随伴指定:自由枠6
達成条件:第二ボス(Mマス)勝利Sx1
他海域達成条件:
補足:
- ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+400)
(イヤーリー/9月)歴戦「第十方面艦隊」、全力出撃!
実装日:2020年9月17日
旗艦指定:なし
随伴指定:妙高、足柄、羽黒、高雄、神風より2人+自由枠4
達成条件:第二ボス(Mマス)勝利Sx2
他海域達成条件:
- 7-3第二ボス(Pマス)勝利Sx2
- 4-2ボス勝利Sx2
単発任務
任務名 | 実装日 | 旗艦指定 | 随伴指定 | 達成条件 | 他海域達成条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
航空戦艦戦隊、戦闘哨戒! | 2019/03/27 | なし | 航戦2+自由枠4 | 第二ボス(Mマス)勝利Sx1 | 1-4ボス勝利Sx1 1-5ボス勝利Sx1 2-3ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
「第五航空戦隊」、縦横無尽! | 2020/03/27 | なし | 翔鶴、瑞鶴、朧、秋雲+自由枠2 | 第二ボス(Mマス)勝利Sx1 | 3-5ボス勝利Sx1 5-2ボス勝利Sx1 6-5ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
合同艦隊機動部隊、出撃せよ! | 2020/05/20 | なし | 米、英の艦娘より航空母艦1+自由枠5 | 第二ボス(Mマス)勝利Sx1 | 3-4ボス勝利Sx1 4-3ボス勝利Sx1 5-2ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
最精鋭「第一航空戦隊」、出撃!鎧袖一触! | 2020/08/27 | なし | 赤城改二/改二戊、加賀改二/改二戊/改二護 +自由枠4 | 第二ボス(Mマス)勝利Sx1 | 5-5ボス勝利Sx1 6-2ボス勝利Sx1 6-5ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
改装最新鋭軽巡「能代改二」、出撃せよ! | 2021/02/05 | 能代改二 | 駆逐3+自由枠2 | 第二ボス(Mマス)勝利Sx1 | 2-4ボス勝利Sx1 3-2ボス勝利Sx1 5-3ボス勝利Sx1 7-1ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
西村艦隊、精鋭先行掃討隊、前進せよ! | 2021/03/30 | 最上改二/改二特 | 時雨、満潮、朝雲、山雲より2隻+自由枠3 | 第二ボス(Mマス)勝利Sx1 | 2-3ボス勝利Sx1 6-4ボス勝利Sx1 7-3第二ボス(Pマス)勝利Sx1 | 選択報酬 |
以下補足
航空戦艦戦隊、戦闘哨戒!
- 5スロで艦戦を載せられる伊勢改二,日向改二を使うと楽。残りは正規空母と軽空母(あるいは巡洋艦)、駆逐艦2で固めると良い。
航空戦艦を高速化しても空襲が減るだけなので、空襲に目を瞑った方が装備の自由度は上がる。 - また、前述のように「航戦2+戦艦・正規空母」6隻の超重量編成でも、ボスマスには普通に到達可能。
道中撤退要素はほとんどなく、ボスもほぼS勝利確定するため、安全に行くなら力押しも悪くない。- 伊勢型改二の2隻に正規空母4隻、上位の艦戦を伊勢型に1スロずつ、空母勢に2スロずつ合計10スロほど積むと、
空襲マス・ボスマスともに制空権確保を維持しつつ蹂躙していくといった荒業もできる。
- 伊勢型改二の2隻に正規空母4隻、上位の艦戦を伊勢型に1スロずつ、空母勢に2スロずつ合計10スロほど積むと、
「第五航空戦隊」、縦横無尽!
- 「A逸れを回避できる駆逐2隻」と「A逸れが確定する正規空母2隻」を同時に編成しなくてはならないというちぐはぐな編成を要求される任務。
- 軽量最短ルート、やや重めの渦潮ルート双方の利点を潰してしまう編成条件なので、ゲージを割ってボスを弱編成に固定させてからの攻略がオススメ。
- 編成の基本は渦潮ルートを通る形で、自由枠は「高速戦艦+航巡(制空補助)」で二巡化させるか、「正規空母+重巡系」で制空周りと開幕攻撃を重視するかのどちらかが一般的。
自艦隊の練度と装備と相談して選択しよう。 - 変則的な攻略法として、5隻編成、かつ高速統一で最短ルートを通る考え方もある。うずしおの燃料消費がなくなるのでペナルティも和らぐ。
その分手数は減るので、雷撃事故を防ぐ&ボスのA敗北を防ぐために自由枠は砲撃を二巡化させる高速戦艦(または高速化させた低速戦艦)一択。- ただでさえ少ない手数をあえて減らす5隻編成の場合、戦艦は昼夜ともに高火力な高速化した武蔵改二が最善だろう。
次点は制空補助の可能な高速化した伊勢型改二、夜戦火力の高いBismarck dreiや金剛改二丙か。
- ただでさえ少ない手数をあえて減らす5隻編成の場合、戦艦は昼夜ともに高火力な高速化した武蔵改二が最善だろう。
改装最新鋭軽巡「能代改二」、出撃せよ!
- 旗艦に(火力高めとは言え)軽巡指定、耐久力に欠ける駆逐3隻を随伴に必須、自由枠が2隻分しかない、など、かなり厳しい編成条件を課せられている。
他の任務以上に、ゲージ破壊後の制空弱編成を固定化してから挑みたい。 - ボスの高めの制空値からして、自由枠は「正空1+軽空1」で最短ルートを通るか、「正空2」でうずしお経由ルートかのいずれかを採用したい。
- 火力が低めの駆逐を3隻入れなければならず、砲撃戦が1巡しかしないため、道中の雷撃事故、ボスでの撃ち漏らしなどの危険性が高い。
- 空母は無理に爆撃機を入れてカットインを狙うより、攻撃機は艦攻で統一して、開幕の撃破効率を高めた方が良いかもしれない。
- 駆逐艦にはできるだけ高火力の艦を用意し、秋月砲+対空電探カットインなどで、火力と対空面での両立を目指そう。
特にうずしお経由ルートは電探搭載で燃料ペナルティを軽減させることが重要となる。
- 駆逐艦にはできるだけ高火力の艦を用意し、秋月砲+対空電探カットインなどで、火力と対空面での両立を目指そう。
7-2 情報提供 
※南西海域(7-2)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
過去ログ
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
※南西海域(7-2)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「ドロップ報告」にお願いいたします。
7-3.ペナン島沖 
難度 | ☆☆☆☆☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | マラッカ海峡を抜けて | 第1ゲージ クリックで拡大 第2ゲージ クリックで拡大 |
作戦内容 | 精強な重巡及び駆逐艦を中核とする小艦隊でマラッカ海峡を突破する。ペナン島沖の敵戦力を撃破して前進せよ! | |
主な出現アイテム | ボーキサイト、燃料 | |
戦力HPゲージ | 第一ゲージ(Eマス) ボス艦隊旗艦の撃沈で1/3減少(与ダメージでは減少しない) 3回撃沈でゲージ破壊、G~Pマスが出現 第二ゲージ(Pマス) ボス艦隊旗艦の撃沈で1/4減少(与ダメージでは減少しない) 4回撃沈で海域クリア | |
戦闘BGM変化 | 海域マップ:「海峡へ」 道中戦闘:「第五戦隊の出撃」 ボス戦:「第五艦隊の奮戦」 | |
備考 | 毎月1日0時にゲージが両方復活し、進行ルートも初期化される。 一度第二ゲージを破壊すれば、クリアマークは消えない。 EO等と違い、勲章や特別戦果などの報酬は得られない。 ・対潜マスについて J:潜水艦エフェクトあり・燃料8%消費、弾薬消費せず | 【目次】へ▲ < 前の海域へ・・・・・次の海域へ > ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ |
分岐条件は上にあるものが優先
「正規空母」は正規空母に、装甲空母も含む。また「空母系」は左記の「正規空母」に軽空母を加えたものを指す。
「重巡」は重巡洋艦のみを指す。「重巡級」は重巡洋艦、航空巡洋艦を指す。「航空戦艦」は航空戦艦に、改装航空戦艦も含む。
「戦艦」は高速戦艦に、(低速)戦艦も含む。また「戦艦級」は左記の「戦艦」に航空戦艦を加えたものを指す。
「軽巡」は軽巡洋艦に、軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡も含む。
「潜水艦」は潜水艦、潜水空母を指す。「神風」、「羽黒」、「足柄」の改造状態は問わない
ルート分岐での戦艦について
- ゲーム画面上では戦艦とひとくくりにされているが、内部データでは「高速戦艦」と「それ以外の戦艦(=(低速)戦艦)」に分けられていると思われる。*11
具体的には以下のように分類されている。(特記しない場合、改と改二も含む)表記 艦名 備考 高速戦艦 Гангут、金剛、比叡、榛名、霧島、Bismarck、Littorio、Roma、Iowa、Richelieu、South Dakota Гангутは低速だが内部データ的には高速戦艦に分類されている。 (低速)戦艦 扶桑、山城、伊勢、日向、長門、陸奥、大和、武蔵、Colorado、Warspite、Nelson 扶桑、山城、伊勢、日向は改と改二を含まない
- 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。
ルート分岐はKCNav - KanColle Navigatortとコメント欄から予測
戦力ゲージ1(Pマス出現前) ルート分岐法則
Pマスが出現するまではこちらのルート分岐法則を参照。
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
A | B | 1隻編成でC 重巡0隻でB 空母系を含むとB (駆逐+海防)0隻でB 5隻以上の編成でB 羽黒 かつ 神風を含むとC 4隻編成の場合 _・重巡2隻以上でB _・(駆逐+海防)1隻以下でB _・(重巡+軽巡+駆逐+海防)のみの艦隊でC _・それ以外はB 3隻以下の編成の場合 _・(重巡+軽巡+駆逐+海防)のみの艦隊でC _・それ以外はB |
C | ||
C | D | (戦艦級+空母系)1隻以上でD (駆逐+海防)0隻でD 5隻以上の編成でD 羽黒 かつ 神風を含む場合 _・重巡級3隻以上でD _・足柄を含むとE _・(駆逐+海防)1隻以下でD _・それ以外はE 4隻編成の場合 _・羽黒を含み かつ (駆逐+海防)3隻でE _・神風を含み かつ (駆逐+海防)4隻でE _・それ以外はD 3隻の編成の場合 _・重巡級2隻以上でD _・(駆逐+海防)1隻以下でD _・(重巡+駆逐+海防)のみの艦隊でE _・それ以外はD 2隻以下の編成でE |
E | ||
D | E | (戦艦級+空母系)1隻以上でF 6隻編成でF 重巡級4隻以上でF 航巡2隻以上でF それ以外はE |
F |
戦力ゲージ2(Pマス出現後) ルート分岐法則
Pマスが出現している場合はこちらのルート分岐法則を参照。
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
A | B | 1隻編成でC 空母系を含むとB 補給艦1隻 かつ (駆逐+海防)3隻以上でC 重巡0隻でB (駆逐+海防)0隻でB 羽黒 かつ 神風を含むとC 5隻以上編成の場合 _・羽黒を含まないとき 速力:低速 を含むとB _・(駆逐+海防)2隻以下でB _・それ以外はC 4隻編成の場合 _・重巡2隻以上でB _・(駆逐+海防)1隻以下でB _・(重巡+軽巡+駆逐+海防)のみの艦隊でC _・それ以外はB 3隻以下の編成の場合 _・(重巡+軽巡+駆逐+海防)のみの艦隊でC _・それ以外はB |
C | ||
C | D | (戦艦級+空母系)1隻以上でD (駆逐+海防)0隻でD 最速統一でI 5隻以上の編成の場合 _・高速+統一 かつ (軽巡+駆逐)4隻以上でI _・6隻編成でD _・羽黒 かつ 神風を含む場合 ___・(駆逐+海防)1隻以下でD ___・軽巡 または 足柄を含むとI ___・それ以外はD _・高速統一 かつ 重巡1隻 かつ 軽巡1隻 かつ 駆逐3隻でI _・それ以外はD 4隻編成の場合 _・羽黒 かつ 神風を含む場合 ___・重巡級3隻以上でD ___・足柄を含むとE ___・(駆逐+海防)1隻以下でD ___・それ以外はE _・羽黒を含み かつ (駆逐+海防)3隻でE _・神風を含み かつ (駆逐+海防)4隻でE _・それ以外はD 3隻以下の編成の場合 _・重巡級2隻以上でD _・(駆逐+海防)1隻以下でD _・(重巡+駆逐+海防)のみの艦隊でE _・それ以外はD 2隻以下の編成でE |
E | ||
I | ||
D | E | 戦艦級3隻以上でF 空母系3隻以上でF 航巡3隻以上でF それ以外はG Eへの条件は不明 |
F | ||
G | ||
G | H | 重巡0隻 かつ (駆逐+海防)2隻以上の場合 _・補給艦を含むとH _・水母2隻以上でH 潜水艦を含むとI (戦艦級+空母系)1隻以上でJ 羽黒 かつ 神風を含む場合 _・4隻以下の編成でP _・駆逐2隻以下でJ _・高速+統一でP _・重巡級3隻以上でJ _・速力:低速 を含むとJ _・足柄を含むとP _・それ以外はK (駆逐+海防)2隻以下でJ 重巡級3隻以上でJ それ以外はI |
I | ||
J | ||
K | ||
P | ||
I | J | (戦艦級+空母系)1隻以上でJ 重巡級3隻以上でJ (駆逐+海防)0隻でJ 羽黒 かつ 神風を含む場合 _・(駆逐+海防)3隻以上の場合 ___・高速+以上の統一でJ ___・それ以外はM _・(駆逐+海防)2隻の場合 ___・最速統一で編成でM ___・それ以外はL _・(駆逐+海防)1隻でL 最速統一 かつ 駆逐3隻以上でJ (羽黒 または 神風) かつ 足柄を含む(駆逐+海防)3隻以上でM それ以外はL |
L | ||
M | ||
J | M | (戦艦級+空母系)1隻以上でM 速力:低速 を含むとM 重巡級4隻以上でM 駆逐3隻以上の場合 _・高速+以上の統一でP _・羽黒 かつ 足柄を含むとP _・それ以外はM 駆逐2隻の場合 _・羽黒 かつ 神風 かつ 足柄を含むとP _・それ以外はM 駆逐1隻でM |
P | ||
M | N | 正規空母を含むとN (戦艦級+空母系)2隻以上でN 潜水艦4隻以上でN (低速)戦艦を含むとO 補給艦を含むとO 水母2隻以上でO それ以外はP |
O | ||
P |
速力強化については速力を参照
※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2020/09/23)
*When reprinting these Branching Rules, please use the source to maintain a connection to the sortie data. (Branching Rules update: 2020/09/23)
敵編成
出現場所 | パターン | EXP | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
A:戦闘なし | 我、マラッカ海峡に突入す。 | ||||||
B: 深海東方部隊 魚雷艇戦隊 | パターン1 | 70 | 駆逐イ級後期型、PT小鬼群(B)、PT小鬼群(B) | 梯形 単横 | |||
パターン2 | 80 | 駆逐イ級後期型、PT小鬼群(B)、PT小鬼群(B)、PT小鬼群(B) | |||||
パターン3 | 90 | 駆逐イ級後期型、PT小鬼群(C)、PT小鬼群(B)、PT小鬼群(B) | |||||
C: 深海東方部隊 前衛駆逐艦 | パターン1 | 80 | 駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 梯形 | |||
パターン2 | 90 | 駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級 | |||||
パターン3 | 100 | 駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | |||||
D: 深海5,500t級軽巡洋艦 | パターン1 | 100 | 軽巡ホ級flagship、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 梯形 | |||
パターン2 | 110 | 軽巡ホ級flagship、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級 | |||||
パターン3 | 120 | 軽巡ホ級flagship、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | |||||
E:ボス 深海東方部隊 精鋭駆逐隊 | パターン1 | 200 | 駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 単縦 梯形 | |||
パターン2 | 210 | 駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | |||||
パターン3 最終形態 | 240 | 駆逐ロ級後期型elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | |||||
F:戦闘なし | 敵影を見ず。 | ||||||
G:戦闘なし | マラッカ海峡を抜ける・・・対潜警戒を厳にせよ! | ||||||
H:アイテム獲得 | 燃料+30~50(5刻み):ドラム缶(+2) 大発系*12(+3) | ||||||
I:戦闘なし | 我、マラッカ海峡を突破、アンダマン海へ! | ||||||
J:対潜戦 深海潜水艦隊 海峡警戒線 | パターン1 | (EXP) | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | |||
パターン2 | 110 | 潜水ヨ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | |||||
パターン3 | 120 | 潜水ヨ級flagship、潜水カ級、潜水カ級 | |||||
K:うずしお | うずしお(燃料)基本喪失割合:?%, 実際の喪失割合?%*13(喪失上限値:?) (電探0:-?%, 電探1:-?%, 電探2:-?%, 電探3:-?%, 電探4:-?%, 電探5:-?%, 電探6:-?%) | ||||||
L:うずしお | うずしお(燃料)基本喪失割合:?%, 実際の喪失割合?%*14(喪失上限値:?) (電探0:-?%, 電探1:-?%, 電探2:-?%, 電探3:-?%, 電探4:-?%, 電探5:-?%, 電探6:-?%) | ||||||
M: 深海東方部隊 巡洋艦戦隊 | パターン1 | 150 | 重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、雷巡チ級、雷巡チ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 単縦 複縦 | |||
パターン2 | 160 | 重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、雷巡チ級elite、雷巡チ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | |||||
パターン3 | (EXP) | 重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、雷巡チ級elite、雷巡チ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | |||||
N: 深海東方部隊 空母機動部隊 | パターン1 | 320 | 軽母ヌ級改elite(艦載機鳥白)、軽母ヌ級改elite(艦載機鳥白)、戦艦タ級elite、軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 複縦 輪形 | 212 | 318 | 636 |
パターン2 | 340 | 軽母ヌ級改flagship(艦載機鳥赤)、軽母ヌ級改elite(艦載機鳥白)、戦艦タ級elite、軽巡ツ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 238 | 357 | 714 | ||
O:アイテム獲得 | ボーキサイト+?~?(5刻み):ドラム缶(+2?) 大発系*15(+3?) | ||||||
P:ボス 深海東方部隊 海峡封鎖部隊旗艦 | パターン1 | 350 | 重巡ネ級elite、軽巡ツ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 単縦 梯形 | |||
パターン2 | 360 | 重巡ネ級elite、軽巡ツ級elite、駆逐ロ級後期型elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | |||||
パターン3 最終形態 | 390 | 重巡ネ級elite、軽巡ツ級elite、軽巡ツ級elite、駆逐ロ級後期型elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 |
ドロップ
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
期間限定ドロップ艦は青字で示されています。
編集先はこちら。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
B | ||||||||
C | 足柄 羽黒 | 五十鈴 名取 神通 那珂 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 | |||||
D | 足柄 羽黒 最上 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 神風 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 | |||||
E 第一 ボス | 金剛 比叡 榛名 霧島 伊勢 日向 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 鈴谷 熊野 利根 筑摩 | 球磨 北上 大井 長良 由良 川内 那珂 阿賀野 | 神風 睦月 如月 吹雪 綾波 暁 初春 白露 山風 涼風 朝潮 陽炎 藤波 岸波 | 平戸 福江 | |||
J | ||||||||
M | 足柄 羽黒 最上 | 球磨 多摩 木曾 長良 名取 由良 川内 神通 那珂 | 神風 吹雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 | |||||
N | 瑞鳳 | 神通 | 敷波 潮 | |||||
P 第二 ボス | 金剛 比叡 榛名 霧島 伊勢 日向 | Gambier Bay | 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 鈴谷 熊野 利根 筑摩 Pola | 球磨 北上 大井 長良 由良 川内 阿賀野 | 神風 朝風 吹雪 白雪 深雪 磯波 綾波 初春 白露 山風 涼風 陽炎 藤波 岸波 | 平戸 福江 | Luigi Torelli |
7-3に関する攻略情報 
マップ概要
- 2020年9月17日のメンテナンスにて追加実装。開放条件は要検証。7ー2の第二ゲージを一度でもクリアしたことがあれば、当月のクリア状況に関係なく7-3に挑戦できる。
- 7ー2と同じく、戦力ゲージはEOのように毎月復活する。
- 編成制限はないものの、ボスにたどり着くには駆逐艦をメインに編成する必要がある海域。感覚的には3-2や6-3に近い。
- やはりこの海域でもイベント限定だった艦娘が多数ドロップする。公式告知のあった神風(両ボスマスの他、D・Mマスでも報告あり)をはじめ、朝風(第二ボスマスでのみ報告あり)・山風・藤波・岸波のドロップが確認されている。
- また期間限定ドロップも設定されており、公式告知によると今後随時更新予定
。
現時点での対象は福江・平戸・Gambier Bay・Pola・Luigi Torelli。海防艦は両ボスマスで、海外組は第二ボスマスのみでドロップが確認されている。
- また期間限定ドロップも設定されており、公式告知によると今後随時更新予定
第一ゲージ
- ボスは駆逐艦5隻のみで道中も軽巡以下の敵しかいない。編成をしっかり整えれば3-2より簡単に攻略可能。
- BマスにPT小鬼群が出現する。通常海域に出現するのはこれが初。最短ルートでは出会わない。
ルートと編成
- 6隻編成や戦艦・空母入りの艦隊はボスに到達できない。5隻以下の軽量編成にする必要がある。
- なお、第二ゲージ解放後に5隻以上の編成では第一ゲージボスに到達できないと思われるため注意が必要
- なお、第二ゲージ解放後に5隻以上の編成では第一ゲージボスに到達できないと思われるため注意が必要
- ACE、道中1戦、最短ルートの例
- 羽黒、足柄、(軽巡+雷巡+水母+潜水)1、神風の4隻編成
- 羽黒、(重巡級+軽巡+雷巡+水母+潜水)1、駆逐1、神風の4隻編成
- 羽黒、駆逐3の4隻編成
- 重巡、駆逐2の3隻編成
- 重巡、駆逐1の2隻編成
- ACDE、道中2戦の例
- 羽黒、(重巡級+軽巡+雷巡+水母+潜水)2、神風の4隻編成
- 重巡1、軽巡1、駆逐2の4隻編成
- ABCE、道中2戦の例
- 神風0~1、駆逐3の3~4隻編成
- (航巡+軽巡+雷巡+水母+潜水)1、駆逐1の2隻編成
- ABCDE、道中3戦
- ((重巡+航巡1↓)3↓+軽巡+雷巡+水母+駆逐+潜水)5隻で自由に編成できる。
- 余談だが駆逐単艦でも最短でボスに到達する。
第二ゲージ
- 第一ゲージを破壊するとマスが追加される。
- ボスは重巡ネ級elite旗艦の水雷戦隊。夜戦に持ち込めば旗艦撃沈は簡単。
ルートと編成
- 羽黒、足柄、神風の3隻がルート固定に関与する。
- ACDGP、道中2戦、最短ルートの例
- 羽黒、足柄、(軽巡+雷巡+水母)1、駆逐2、神風の6隻編成(高速統一)
- ACDGJP、道中3戦の例
- 羽黒、足柄、重巡級1、駆逐3の6隻編成(高速統一)
- 史実艦を含めずに攻略する場合、素直に組むとGマスを経由してMマスからPマスに行く。
- 高速+以上に統一することで、より短いルートを通過可能。史実艦固定がしにくい特定艦を編入する任務消化時に役立つ。
艦種と装備
- 史実艦3隻を入れて攻略する場合、残りの枠は駆逐2にその他1(巡洋艦or水母)が現実的。
- 敵艦の雷撃阻止の観点で考えると駆逐艦2隻はできるだけ火力の高い艦が望ましい。残り1枠については各種利点・欠点がある。
- 高速+、最速ルートの場合、島風とТашкентは高速A群のため夜戦連撃させやすいが、元々の昼火力が極めて高いわけでもなくさほど有利でもない。
- このルートは任務消化の傾向が強いため、選べる余地自体少ないことが多い。航巡枠を自由に使えるなら高速A群で先制雷撃可能な最上改二特が有利。
- このルートは任務消化の傾向が強いため、選べる余地自体少ないことが多い。航巡枠を自由に使えるなら高速A群で先制雷撃可能な最上改二特が有利。
水母
- 水母を入れる場合は、高速で開幕雷撃と弾着が両立可能な日進甲が第一選択。
重巡系
- 重巡系を入れる場合は弾着可能にするために航巡かZara級の起用が望ましい。昼戦での打撃力が最も高くなるが1戦増えるのが難点。
- 水爆はボス戦以外ではまず枯れないため積極的に採用するとよいだろう。
雷巡
- 開幕雷撃による敵艦減らしが売りの雷巡だが、後期型駆逐艦はともかくネ級やツ級は反航戦以下では倒しきれないことも。
- 起用する場合は魚雷2甲標的装備で、できるだけ強力な魚雷を装備させたい。
- 開幕雷撃は強いが昼戦での打撃力に劣るのがネックか。
軽巡
- 軽巡はいずれも上記3艦種の相互~下位互換になりがち。あくまで代用的な立ち位置と言える。
- 一番手は弾着を補助できるGotland andra。日進甲と比べると開幕雷撃はできず搭載数も少ないが装甲は大きく上がる。実は素火力は同じ(60)なので昼戦火力はそれほど変わらない(適正口径や装備ボーナスの都合上Gotlandの方がやや上か)。
- 開幕雷撃可能な阿武隈改二等は基本的に雷巡の下位互換。由良改二なら制空も取れるが雷撃威力とのトレードオフになる。
- 矢矧改二乙は先制雷撃と弾着観測射撃、制空担当などを全てカバー可能。ただし搭載機数が1スロット2機と少なく水爆は全滅しやすいので注意。
定期任務
(イヤーリー/9月)歴戦「第十方面艦隊」、全力出撃!
実装日:2020年9月17日
旗艦指定:なし
随伴指定:妙高、足柄、羽黒、高雄、神風より2人+自由枠4
達成条件:第二ボス(Pマス)勝利Sx2
他海域達成条件:
- 7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx2
- 4-2ボス勝利Sx2
単発任務
任務名 | 実装日 | 旗艦指定 | 随伴指定 | 達成条件 | 他海域達成条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
重巡「羽黒」、出撃!ペナン沖海戦 | 2020/09/17 | 羽黒 | 自由枠4以下 | 第一ボス(Eマス)勝利A以上x4 | 選択報酬 | |
主力オブ主力、縦横無尽ッ! | 2020/10/16 | なし | 秋雲改二、夕雲改二、巻雲改二、風雲改二+自由枠2 | 第二ボス(Pマス)勝利Sx1 | 1-4ボス勝利Sx1 2-2ボス勝利Sx1 3-2ボス勝利Sx1 4-1ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
奇跡の駆逐艦「雪風」、再び出撃す! | 2020/11/13 | 丹陽/雪風改二 | 自由枠5 | 第二ボス(Pマス)勝利Sx1 | 2-3ボス勝利Sx1 2-4ボス勝利Sx1 2-5ボス勝利Sx1 3-3ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
球磨型軽巡一番艦、出撃だクマ! | 2021/01/13 | 球磨改二/改二丁 | 自由枠5 | 第二ボス(Pマス)勝利Sx1 | 1-6ゴール地点到達x1 2-2ボス勝利Sx1 3-2ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
西村艦隊、精鋭先行掃討隊、前進せよ! | 2021/03/30 | 最上改二/改二特 | 時雨、満潮、朝雲、山雲より2隻+自由枠3 | 第二ボス(Pマス)勝利Sx1 | 2-3ボス勝利Sx1 6-4ボス勝利Sx1 7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx1 | 選択報酬 |
7-3 情報提供 
※南西海域(7-3)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
過去ログ
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
※南西海域(7-3)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「ドロップ報告」にお願いいたします。
コメント 
- コメント欄は各海域の下に設置されています
- 初期のコメントはこのページにあります
ドロップ報告 
ドロップ報告
- 出撃ドロップ/ログ01
- 出撃ドロップ/ログ02
- 出撃ドロップ/ログ03
- 出撃ドロップ/ログ04
- 出撃ドロップ/ログ05
- 出撃ドロップ/ログ06
- 出撃ドロップ/ログ07
- 出撃ドロップ/ログ08
- 出撃ドロップ/ログ09
- 出撃ドロップ/ログ10
- 出撃ドロップ/ログ11
- 出撃ドロップ/ログ12
- 出撃ドロップ/ログ13
- 出撃ドロップ/ログ14
- 出撃ドロップ/ログ15
- 出撃ドロップ/ログ16
- 出撃ドロップ/ログ17
- 出撃ドロップ/ログ18
- 出撃ドロップ/ログ19
- 出撃ドロップ/ログ20
- 出撃ドロップ/ログ21
- 出撃ドロップ/ログ22
- 出撃ドロップ/ログ23
- 出撃ドロップ/ログ24
- 出撃ドロップ/ログ25
- 出撃ドロップ/ログ26
- 出撃ドロップ/ログ27
- 出撃ドロップ/ログ28
- 出撃ドロップ/ログ29
- 出撃ドロップ/ログ30
- 出撃ドロップ/ログ31
- 出撃ドロップ/ログ32
- 出撃ドロップ/ログ33
※ログ29までは第一期の情報です
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
※通常海域共通のドロップ報告用です。報告に関しましては、司令部レベルも記載いただけると幸いです。
8月18日19時40分頃、公式から「南西海域:第1海域を#7-1と呼称する旨」が告知されました。
それに伴い、当ウィキでも西方海域を4-X、南方海域を5-X、中部海域を6-X、南西海域を7-Xとします。報告の際はご注意ください。
(報告書式):エリア パターン ドロップ艦名 判定 (司令部Lv)
(報告例):4-4-H ボス最終形 瑞鶴 勝利S