No.164 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | 弥生(やよい) | 睦月型 3番艦 駆逐艦 | ||
艦船ステータス(初期値/最大値) | ||||
耐久 | 13 | 火力 | 6 / 29 | |
装甲 | 5 / 18 | 雷装 | 18 / 49 | |
回避 | 37 / 69 | 対空 | 7 / 29 | |
搭載 | 0 | 対潜 | 16 / 39 | |
速力 | 高速 | 索敵 | 4 / 17 | |
射程 | 短 | 運 | 10 / 49 | |
最大消費量 | ||||
燃料 | 15 | 弾薬 | 15 | |
装備 | ||||
12cm単装砲 | ||||
未装備 | ||||
装備不可 | ||||
装備不可 | ||||
改造チャート | ||||
弥生 → 弥生改(Lv20) | ||||
図鑑説明 | ||||
睦月型駆逐艦三番艦「弥生」です。 横須賀の浦賀生まれ。「睦月」や「望月」と艦隊を組んで色々頑張りました。爆撃機とかは嫌い。よろしくね。 |
※初期値はLvや近代化改修の補正を除いた時の数値であり、最大値はLv99の時の最大値を指します。
セリフ | CV:日高里菜、イラストレーター:草田草太 |
入手/ログイン | 初めまして、弥生、着任…。あ、気を使わないでくれていい…です。 |
母港/詳細閲覧 | ん……司令官、お疲れ様。 |
え……? 弥生、怒ってなんかないですよ? ……すみません、表情硬くて。 | |
母港/クリック時 | だから、怒ってないんですって……もう、そんなに気を使わないでください。 |
母港/詳細閲覧【新春】 | 司令官、新年あけまして、おめでとう……です。今年も、よろしく、お願いです。 |
母港/詳細閲覧【バレンタイン】 | 司令官、これ……あ、あげます。甘いです。お返しは、気にしなくていい……です。 |
母港/詳細閲覧【ホワイトデー】 | 司令官、これは……? ぇ? いいの? ありがとう……嬉しい、です。 |
母港/詳細閲覧【二周年】 | 司令官、二周年……おめでとう、です。弥生も、嬉しい……です。……はい。 |
母港/詳細閲覧【三周年】 | 司令官。三周年、おめでとう……です。弥生も、嬉しい……です、はいっ。 |
母港/詳細閲覧【四周年】 | 司令官、あの……おめでとう……です。艦隊は、四周年を……その……ぅ ……弥生、怒ってなんか……ないです……感謝……して……います……。 |
母港/詳細閲覧【五周年】 | 司令官……あの……艦隊は五周年を……その……お、おめでとう、ございます。もちろん、弥生、怒ってなんか、ないです。ずっと心は、一緒だって……考えてたんです。 |
母港/詳細閲覧【周年記念】 | 司令官、おめでと。今日は……大事な日。 |
母港/詳細閲覧【梅雨】 | 梅雨……ぁ、このてるてる坊主……可愛い……。あっ、気にしないで……ください……。 |
母港/詳細閲覧【初夏/'18盛夏】 | 暑くなって……きた。卯月、その恰好は何? 夏の装い? そうなんだ。ふ~ん……。 |
母港/詳細閲覧【秋】 | 弥生は……秋は……苦手。怒ってなんか……ない、です。怒ってなんか……ない、けど……。 |
母港/詳細閲覧【秋刀魚】 | 秋刀魚は、好き……です。秋刀魚祭り、弥生、良いと……思い、ます。 |
母港/詳細閲覧【晩秋】 | 卯月……あの……この季節は、気を付けて。あの…怒ってなんか、ないけど…うん、気を…付けてね? |
母港/詳細閲覧【秋のワイン】 | これが、この季節に味わうという……特別な、ワイン。 そうなの。 大人の人は、いろいろなお祭りが、好きね。 |
母港/詳細閲覧【クリスマス】 | クリスマス…… っ、弥生、怒ってなんか無いよ? ケーキ、いただきます。 |
母港/詳細閲覧【大掃除】 | もっち……望月っ……! 大掃除だから……。あっ、そこは、水拭きで……。えっ、あっ、違っ……お、怒ってなんか、ないよ。 |
母港/詳細閲覧【2018決戦前夜】 | 卯月、無事でよかった。……そうなの?心配要らないっ、て……。むぅ……あっ、怒ってなんか、ないよ。ちょっとだけ、しか……。 |
ケッコンカッコカリ(反転) | しれいかーん。しれい、かん…ぅう、難しいな。は、はわわっ!? き、聞いてたの?あ、あぁ、そう…よかった。いや、いい。 司令官…その、いつもありがとう。これからも、一緒…だよね? |
ケッコン後母港(反転) | 司令官が元気なら、それでいい。弥生は、それでいい、です。 |
編成 | 弥生、水雷戦隊、出撃です |
出撃 | 弥生、水雷戦隊、出撃です |
いい、睦月、望月、いくよ…弥生、出撃します | |
遠征選択時 | いいけど。 |
アイテム発見 | いいけど。 |
開戦 | 砲雷撃戦、いい? |
航空戦開始時 | |
夜戦開始 | 追い詰めます。まかせて |
攻撃 | 砲雷撃戦、いい? |
これでどう? | |
連撃/弾着観測攻撃/夜戦攻撃 | 第30駆逐隊を、なめないで! |
小破 | いっ、たっ……! |
小破/旗艦大破 | いッ、いいけど…… |
中破/大破 | やってくれたね…怒ってなんかないよ、怒ってなんか… |
勝利MVP | うっ…うーん、弥生が活躍…えっ…と、えーっと…うれしい…かな |
帰投 | 艦隊帰投…です |
補給 | もらっちゃって、いいの? |
改装/改修/改造 | 嬉しい…です… |
弥生も、これなら… | |
いいけど。 | |
入渠(小破以下) | 弥生、修理に入ります |
入渠(中破以上) | 入渠します…ちょっと、痛いし… |
建造完了 | 新しい艦が竣工です |
戦績表示 | 司令官にご報告です…ええっと… |
轟沈(反転) | 沈むの…かな… 睦月、今度は弥生より…後に来て…ね… |
放置時 | ん、大丈夫…。焦らずゆっくりで。弥生はここにいるよ…うん、いる。 |
ゲームにおいて 
- 2014年1月29日メンテで卯月とともに実装。
- 通常海域では第2海域以降で入手可能。ドロップ率は高くないが、ドロップする海域が広いため、気長に。
- 資源all30の建造でも入手可能。
- 従来の睦月型駆逐艦と比較した場合、性能は誤差の範囲。遠征要員としての有能さについては姉妹艦の項を参照。
- 実装と同時に関連任務「「第三十駆逐隊(第一次)」を編成せよ!/出撃せよ!」が登場。
- ちなみに改造すると・・・
- 2014年5月23日のアップデートにて追加された任務『「第三十駆逐隊(第二次)」を編成せよ!』『「第三十駆逐隊」対潜哨戒!』にも必要となる。行く先は1-5なので、対潜装備を充実させて臨みたい。
- ネームシップではないが、近代化改修の素材とすると火力+1が付いてくる。(同時実装かつレア度のより高い卯月は雷装+1のみ)
- 2016年2月限定で、バレンタインmodeの母港グラフィックが公開された。
バレンタインmodeのグラフィックも立ち絵限定で、カードイラストはそのまま。
他の限定グラフィック同様、限定期間終了後に図鑑に格納された。- 去年の睦月如月に続いて今年は弥生卯月にバレンタインmodeが実装されたため、草太艦の全艦にバレンタインmodeが実装されたことに成る。
- 2018年4月6日のアップデートにてとめどもなくドロップする卯月をよそに【春のお出掛けmode】が実装された。
お出かけmodeのグラフィックも立ち絵限定で、カードイラストはそのまま。
他の限定グラフィック同様、限定期間終了後に図鑑に格納された。
小ネタ 
1924 | 1.11 | 浦賀造船所で「第23駆逐艦」の名で起工 |
4.24 | 「第23号駆逐艦」に改名 | |
1925 | 7.11 | 進水 |
1926 | 4.1 | 第30駆逐隊(第19号駆逐艦/第21号駆逐艦/第23号駆逐艦/第25号駆逐艦)結成 |
8.28 | 竣工。佐世保鎮守府所属となる | |
1927 | 12.1 | 第2艦隊第2水雷戦隊所属となる |
1928 | 8.1 | 「弥生」に改名 |
12.10 | 佐世保鎮守府予備艦となる | |
1931 | 12.1 | 第1艦隊第1水雷戦隊に転籍 |
1932 | 2.2 | 第1次上海事変勃発により第3艦隊第1水雷戦隊所属となる(事態終息後第1艦隊に復帰) |
1936 | 12.1 | 第1航空戦隊所属となる |
1937 | 8.6 | 第2次上海事変勃発。第1航空戦隊ともども第3艦隊隷下となる |
10.20 | 第1航空戦隊ともども支那方面艦隊に転籍 | |
12.1 | 龍驤・如月と共に第2艦隊第2航空戦隊所属となる | |
1938 | 1.10 | 第2航空戦隊ともども青島上陸作戦に従事 |
12.15 | 佐世保鎮守府予備艦となる | |
1939 | 11.15 | 第4艦隊所属となる |
1940 | 11.15 | 第4艦隊第6水雷戦隊に転籍。卯月が第23駆逐隊へ転出、入れ替わりで望月が第30駆逐隊へ転入 |
1941 | 12.8 | 太平洋戦争開戦 |
12.11 | ウェーク島攻略作戦。如月を失う | |
1942 | 5.25 | 第23駆逐隊の解散に伴い卯月が第30駆逐隊に復帰 |
6.24 | 南洋部隊主隊に編入され、以後海上護衛に従事 | |
7.10 | 第6水雷戦隊解隊。第2海上護衛部隊に編入 | |
7.14 | 第2海上護衛部隊より除籍、第8艦隊7番隊所属となる | |
8.24 | 睦月・磯風・江風・陽炎と共にガダルカナル島への砲撃を実施 | |
8.25 | 睦月が空襲で戦没。生存者を救助し、第30駆逐隊司令駆逐艦の座を引き継ぐ | |
9.11 | B-17/B-25 約10機に空襲され戦没。 第30駆逐隊司令・安武史郎大佐は戦死、艦長・梶本大佐以下生存者はカッターで脱出 | |
9.22 | 望月・磯風がカッターで漂流していた10名の弥生生存者を発見・救助 | |
9.26 | 望月・磯風がノルマンビー島へ到着、艦長以下弥生生存者83名を救助 | |
10.20 | 除籍 | |
12.1 | 第30駆逐隊解隊 |
艤装員長 | 和田省三 中佐 | 1925年11月10日~1926年8月28日 |
第1代 | 1926年8月28日~1927年11月1日 | |
第2代 | 杉本嘉多雄 少佐 | 1927年11月1日~1928年3月1日 |
第3代 | 原顕三郎 中佐 | 1928年3月1日~1928年3月15日 |
第4代 | 鈴木田幸造 少佐 | 1928年3月15日~1929年11月1日 |
第5代 | 山本正夫 少佐*1 | 1929年11月1日~1929年11月15日 |
第6代 | 坂野民部 少佐→中佐 | 1929年11月15日~1930年8月1日 |
第7代 | 西岡茂泰 中佐 | 1930年8月1日~1933年11月15日 |
第8代 | 杉野修一 少佐 | 1933年11月15日~1934年10月22日 |
1934年10月22日~1935年4月25日まで艦長なし | ||
第9代 | 折田常雄 少佐 | 1935年4月25日~1937年11月15日 |
第10代 | 吉川潔 少佐 | 1937年11月15日~1938年9月15日 |
第11代 | 入江籌直 少佐 | 1938年9月15日~1938年12月15日 |
第12代 | 上杉義男 少佐 | 1938年12月15日~1939年3月18日 |
第13代 | 作間英邇 少佐*2 | 1939年3月18日~1939年5月15日 |
第14代 | 安並正俊 少佐 | 1939年5月15日~1939年10月15日 |
第15代 | 作間英邇 少佐*3 | 1939年10月15日~1939年11月15日 |
第16代 | 原口 少佐 | 1939年11月15日~1940年1月6日 |
第17代 | 杉谷永秀 少佐 | 1940年1月6日~1940年10月15日 |
第18代 | 石井勵 少佐 | 1940年10月15日~1941年9月10日 |
第19代 | 肝付正明 少佐 | 1941年9月10日~1942年7月5日 |
第20代 | 梶本 少佐 | 1942年7月5日~1942年9月20日 |
第21代 | 小屋愛之 大尉 | 1942年9月20日~1942年9月30日 |
- 睦月型駆逐艦の3番艦。艦名は旧暦3月の異称、「弥生」に因む。尚、時代が時代のため、資料によっては旧字体で「彌生」と書き表されることもある。草間彌生じゃない。
- 搭載されているタービンはヴィッカース社傘下のヴィッカース・メトロポリタン社製ラトー式タービン。帝国海軍の駆逐艦で外国製タービンを使用したのはこれが最後である。
- 弥生以外では、長月も石川島・ツェリー式タービンを搭載していた。睦月型には量産が始まったばかりの艦本式タービンが搭載されていたが、比較研究のために弥生と長月はタービンが搭載された、というのは正確ではない。
- 八八艦隊計画に伴う駆逐艦の大量生産のため、駆逐艦を製造する比較的小規模な造船会社へ供給する艦本式タービンの確保に不安があった。
大手造船会社では艦本式タービンの独自生産も行っていたが、艦本式とは言うものの米カーチス社と英ジョン・ブラウン社*4の特許が使われていたため、個々の法人がこれを生産するためには特許のライセンス取得が必要だった。
しかし駆逐艦建造の造船会社にまですべてライセンスを取得させていると造船会社の負担がでかいうえに生産ラインの切り替えが間に合わないため、比較試験という建前で、すでに他社のライセンスを取得していた浦賀船渠・石川島造船所には自社製のタービンを積むことを認めたのである*5。
- 八八艦隊計画に伴う駆逐艦の大量生産のため、駆逐艦を製造する比較的小規模な造船会社へ供給する艦本式タービンの確保に不安があった。
- なお、ラトー式タービンは日本ではあまり普及せず、「弥生」に搭載されたものの他は、同じく浦賀船渠で竣工した鉄道省(国鉄)の青函連絡船「翔鳳丸」「飛鸞丸」に搭載された程度で終わった。
カーチス社製タービンとウェスティングハウス社製減速ギアを用いる艦本式に対して、ラトー式タービンは技術的な勝手が違い、整備などにも難が残ったためと思われる。
もっとも、そんなことを言ったら、長月のツェリー式タービンなんか元来船舶用ですらないのだが。 - しかしここでワシントン条約締結。睦月型の建造は12隻で打ち切り、以降は特型駆逐艦に移行する。特型では求められる性能が大きすぎて駆逐艦建造の造船所には手に余ること、建造数が絞られるために海軍工廠からの供給で間に合うことなどから、以降は浦賀船渠・石川島造船所の製造分も艦本式タービンに統一される。
- 弥生以外では、長月も石川島・ツェリー式タービンを搭載していた。睦月型には量産が始まったばかりの艦本式タービンが搭載されていたが、比較研究のために弥生と長月はタービンが搭載された、というのは正確ではない。
- 就役時には同型で佐世保鎮守府籍の睦月・如月・卯月とともに第三十駆逐隊を組織。1940年に卯月と入れ替わりで望月が僚艦となり、翌年の開戦を迎える。
夕張を旗艦とした第六水雷戦隊に所属し、開戦と同時に火蓋が切られた第一次ウェーク島攻略作戦に攻略部隊本隊として参加する。
だが攻略作戦は失敗し、この戦闘において僚艦如月を失う。- ウェーク島攻略は開戦時の一連の奇襲作戦において、唯一失敗した作戦でもある。
- 1942年に、解隊した第二十三駆逐隊から卯月が戻ってきて、第二次ウェーク島攻略作戦に夕張麾下の攻略本隊として再度参加。
今度は攻略を成功させる。 - その後は南方攻略作戦に参加。1942年8月には、他艦に先駆けてガダルカナル島への艦砲射撃を行っている。
- 「爆撃機とかは嫌い」なのは、自分だけでなく僚艦すらも航空攻撃の犠牲になったと言う史実によるものか。
- 左腕単装砲に取り付けられているボロボロのリボンは、胸元につけているそれに酷似している事から睦月・如月の形見の品と思われる。
- これは、出撃時のセリフに如月の名前が挙がらないことや、上記にある通り睦月の生存者を救助し、最期を見届けていることから推察できる。
- 煙突側に取り付けられているリボンは、実装初期はこちらも形見の品と予想されていたが、卯月が付けている桜の花飾りとお揃いのもの(弥生は梅の花飾り)であることが有力となっている。
- 公式4コマ
第36話にて、リボンのエピソードを思わせる描写が登場。
そこでは単装砲側のリボンに対して睦月・如月の二人が対応する形となっており、煙突側に取り付けられているリボンについては言及されておらず、この説の裏付けの一つとなるであろう。 - ちなみに梅(白)の花言葉は「気品」。
- 公式4コマ
この艦娘についてのコメント 
建造成果の報告は建造レシピ内にあるコメント欄に、
ドロップ報告に関しては出撃ドロップ内にあるコメント欄にて行なっていただけると幸いです。
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
建造成果の報告は建造レシピ内にあるコメント欄に、
ドロップ報告に関しては出撃ドロップ内にあるコメント欄にて行なっていただけると幸いです。