概要 
艦載機熟練度とは艦上戦闘機・艦上爆撃機・艦上攻撃機・艦上偵察機・水上偵察機・水上爆撃機・水上戦闘機・大型飛行艇・陸上攻撃機・陸軍戦闘機・局地戦闘機のステータスに追加のボーナス値がついた度合のこと。以下練度と呼ぶ。
- 練度は艦載機を艦娘に搭載して「出撃」することで上昇する(詳しい上昇条件は後述)。艦娘に搭載できない陸上攻撃機・局地戦闘機は基地航空隊を出撃、もしくは防空させることで上昇する。
- (友永隊)や(六〇一空)などのネームド機や(熟練)機は最初から練度が上がった状態で入手できる。
- 練度を上げることによって攻撃や制空、偵察などのステータスが向上する。
- 練度の識別線は帯なし - | - || - ||| - / - // - /// - >>の8段階。*1
- ちなみに>や>>>は存在しない模様(なぜ>が飛ばされているかは不明)
- 「≫」を「\\」と「//」の組み合わせと考えて「≫」=「////」という解釈がコメントで提示されている。
- 練度+7=練度(熟練)MAXという表記も使われている。
- 一部任務で「練度max『艦載機名』」という表記が用いられている。
- ゲーム中で確認できる練度は上記のように8段階だが、実際には内部で更に細かい分け方がされているという説が有力(内部熟練度仮説)。
- 内部熟練度は0~120までの値を取り、8段階の練度に応じて次のようになっているとみられる。
- 熟練度による制空値上昇と熟練度クリティカル補正には内部熟練度が関与している。他の要素については要検証。
練度 表示 内部熟練度 制空ボーナス 内部熟練ボーナス(簡易) 定数C コメント用 艦戦 ・ 水戦・局戦(陸戦) 水爆 +0 0~9 0 0 0 0 帯なし、無印 +1 10~24 0 0 +1 1 |*3 +2 25~39 +2 +1 +1 2 || +3 40~54 +5 +1 +2 3 ||| +4 55~69 +9 +1 +2 4 /、\ +5 70~84 +14 +3 +2 5 //、\\ +6 85~99 +14 +3 +2~+3 7 ///、\\\ +7 100~120 +22 +6 +3 10 >>、≫
熟練度上昇時の効果 
- 艦上戦闘機(艦戦)、水上戦闘機(水戦)、陸軍戦闘機(陸戦)、局地戦闘機(局戦)
- 制空値上昇。上記4種共、練度MAXならそのスロットの制空値に+25される(正確には22+√(100~120/10) )。*4
- 例えば加賀改の最大スロに試製烈風 後期型を乗せると通常の制空値は67だが、練度MAXだと+25により制空値92になる。烈風 一一型で106、震電改に至っては126となる。ちなみに、改修MAXの零式艦戦53型(岩本隊)ならば119.56である。
- この仕様のため、既存海域では制空値に余裕ができる、また優勢が限度だった海域も確保が現実的にもなる。
- ネームド艦載機等でも特に補正は変化しない。
- 九六式艦戦は実装当初練度が増加しなかったが2015/11/18のアップデートで修正され上昇するようになった。
- 制空値上昇。上記4種共、練度MAXならそのスロットの制空値に+25される(正確には22+√(100~120/10) )。*4
- 艦上攻撃機(艦攻)、艦上爆撃機(艦爆)、噴式戦闘爆撃機(噴式機)、水上爆撃機(水爆)、陸上攻撃機(陸攻)、大型飛行艇(二式大艇等)
- 航空戦での制空値上昇(艦攻、艦爆、噴式機、陸攻は練度MAXで+3(正確には√10)前後、水爆は+9(正確には6+√10)前後。元々の対空値が0でも増加する)。
- 零式艦戦62型(爆戦)、零戦62型(爆戦/岩井隊)、零式艦戦63型(爆戦)等、爆戦は艦爆扱いとなる。
- Re.2001 G改等、攻戦も艦攻扱い。
- 大型飛行艇は航空戦に参加しないため制空値上昇に寄与しない。
- 航空戦での制空値上昇(艦攻、艦爆、噴式機、陸攻は練度MAXで+3(正確には√10)前後、水爆は+9(正確には6+√10)前後。元々の対空値が0でも増加する)。
- 威力・命中率上昇、クリティカル率上昇。
- 練度MAXともなるとル級flagshipやヲ級改flagship等を航空戦や砲撃戦で容易にワンパン可能になる。
- 更に艦攻や艦爆の装備数を増やしてクリティカルヒットすればあのレ級eliteや鬼姫すらワンパンすることもある。
- 対潜攻撃の威力も上がるため、複数積むことでヨ級flagship等に大ダメージを与えることが可能。*5
- 大型飛行艇は航空戦に参加しないものの、後述の熟練度クリティカル補正が適用される(装備していると航空戦や艦載機を用いた対潜攻撃の威力が上昇する)。
- 航空戦・砲撃戦(空母/速吸改)・対潜攻撃での熟練度による威力上昇では、クリティカルヒット発生時に練度に応じた倍率補正がかかる(クリティカルヒット発生確率自体も上昇)。※陸攻除く
この補正(熟練度クリティカル補正)は火力キャップ後に適用され、その倍率は艦攻・艦爆・噴式機・水爆・大型飛行艇の搭載スロット数に依存する。- 適用されるのは航空戦・砲撃戦・艦載機を使った対潜攻撃。艦載機を使わない通常砲撃(艦攻未装備時の速吸改)や爆雷エフェクトが出る対潜攻撃*6の威力は上昇しない。
- 速吸改の対潜攻撃については例外があり、艦載機を使った対潜攻撃でも熟練度クリティカル補正が適用されない(航空戦、艦攻装備時の砲撃戦では適用)。
- 練度MAXの艦攻・艦爆・噴式機・水爆・大型飛行艇を1スロ目に装備した場合は+20%、それ以外のスロットに装備した場合は1スロごとに+10%の補正がかかる。
4スロ全てに装備した場合は+50%、つまり最大で1.5倍の補正がかかる。
例:1スロと2スロに装備した場合、クリティカル発生時のダメージ倍率は1.5(クリティカル補正)×1.3(熟練度クリティカル補正)=1.95倍になる。 - 練度MAX以外での倍率や詳細な計算式は下記参照。
- 基地航空隊においては、熟練度クリティカル補正の扱いが空母装備時と大きく異なる。詳細は基地航空隊を参照。
- 艦攻のみ 触接確率が上昇。ただし触接倍率は変化しない(装備の命中率依存)
- 艦攻、艦爆の違いやネームド有無等でこの補正等は変化しない。
- 昔は陸攻に熟練度クリティカル補正がなかったが、17秋イベ以降熟練度補正が付くようになった。
- 余談だが、この熟練度の上昇によって1-1-1空母6隻による最大ダメージは一気に上昇している。
- 触接やクリティカル運がよければ8000前後行くかもしれない。
ただのイジメである
- 触接やクリティカル運がよければ8000前後行くかもしれない。
- 艦上偵察機(艦偵)、水上偵察機(水偵)、大型飛行艇(二式大艇等)
制空値 
- 熟練度による制空値上昇は、次の式で表されると考えられている。
上昇制空値=内部熟練ボーナス+制空ボーナス(艦戦・水戦・局戦/水爆)
内部熟練ボーナス=√(内部熟練度/10)
- 制空値は各スロットごとに端数(小数)切捨てが行われる。ただし1つのスロットの制空値を計算する段階では切り捨てしない。
- つまり内部熟練制空値ボーナス自体の端数切捨ては行われない。搭載数と対空値(と改修値)で計算される制空値も切り捨ては行われない。これらを合計して1つのスロットの制空値を求めた後に、余った端数が切り捨てされる。搭載するスロット次第では制空値が1繰り上がる場合がある。
- 例:24機のスロットに烈風(対空+10、練度MAX(内部熟練度100))を装備した際の制空値は
[10√(24)+√(100/10)+22]≒[48.9+3.1+22]=74([]内は端数切捨て)
- 制空ボーナスは艦上戦闘機、水上戦闘機、局地戦闘機、陸軍戦闘機、水上爆撃機の場合、8段階の練度ごとに決まった固定値を取る(下表参照)。
艦上攻撃機、艦上爆撃機、噴式戦闘爆撃機の場合は0。- 基地航空隊では艦上偵察機、水上偵察機、大型飛行艇、陸上攻撃機も制空値を持つが、制空ボーナスは0として扱われる。詳細は基地航空隊参照。
練度 表示 内部熟練度 制空ボーナス 内部熟練ボーナス(簡易) 艦戦/水戦/局戦/陸戦 水爆 +0 0~9 0 0 0 +1 10~24 0 0 +1 +2 25~39 +2 +1 +1 +3 40~54 +5 +1 +2 +4 55~69 +9 +1 +2 +5 70~84 +14 +3 +2 +6 85~99 +14 +3 +2~+3 +7 100~120 +22 +6 +3
- 基地航空隊では艦上偵察機、水上偵察機、大型飛行艇、陸上攻撃機も制空値を持つが、制空ボーナスは0として扱われる。詳細は基地航空隊参照。
熟練度クリティカル補正 
- 熟練度クリティカル補正(航空戦・砲撃戦)は次の式で表されると考えられている*7。
熟練度クリティカル補正 = 1 + 各スロットの熟練度クリティカル補正の合計
熟練度クリティカル補正(第1スロット) = [√(内部熟練度) + C] / 100
熟練度クリティカル補正(第1スロット以外) = [√(内部熟練度) + C] / 200
※Cは8段階の練度に依存した定数(定数C、下表参照)。[]内は端数切捨て。練度 表示 内部熟練度 定数C +0 0~9 0 +1 10~24 1 +2 25~39 2 +3 40~54 3 +4 55~69 4 +5 70~84 5 +6 85~99 7 +7 100~120 10
- 計算例:練度+7(内部熟練度120)の艦攻3個を上3スロットに装備した場合
熟練度クリティカル補正(第1スロット) = [√(120) + 10] / 100 = 20/100 = 0.2
熟練度クリティカル補正(第1スロット以外) = 0.2/2 = 0.1
→熟練度クリティカル補正 = 1+0.2+0.1*2 = 1.4 (つまり補正は1.4倍)
練度の上昇 
練度上昇のタイミング 
- 戦闘における練度の上昇判定は各装備ごと以下のフェーズで行われる。減少判定(航空戦等での被撃墜?)については要検証。
- 艦戦・艦爆・艦攻・水戦 → 航空戦
- 水偵・艦偵・飛行艇 → 索敵
- 水爆 → 索敵&航空戦
- 噴式機 → 噴式強襲&航空戦
- 陸攻 → 基地航空隊攻撃&防空?
- 陸戦・局戦 → 基地航空隊攻撃&防空
- 陸偵 → 索敵?*8
- 搭載数が0機の場合は上記の戦闘フェーズに参加しないため、熟練度も増減しない。
- 索敵失敗等で航空戦が発生しない場合熟練度は増減しない。
- 基地航空隊攻撃(1回)と防空はそれぞれ航空戦1回分に相当する(ソース
)。
- 集中派遣1回=航空戦2回分に相当するため、集中派遣した場合は1-1(航空戦1回)の2倍の速度で成長する(参考:基地航空隊の熟練度補正)。
- 6-5-Aで基地航空隊に噴式機を装備して集中派遣した場合、噴式強襲1回&基地航空隊攻撃(航空戦2回分)とカウントされるため、成長速度は1-1(噴式強襲1回、航空戦1回)の1.5倍になる。
- 陸上攻撃機の防空による練度上昇については未確認。
- 2019/04/22のアップデートで演習での熟練度下降が起こらなくなったが、上昇もしなくなった模様。
上昇速度の目安 
- 練度の上昇速度(成長速度)は機体ごとに異なる。
- システム実装当初は高レア機体ほど早く上昇していたが、2016年12月現在は性能が低い機体の方が早く上昇する傾向にある(一部例外有)。
- 低レアでも熟練度が上がりにくい機体(例:F4F-3等)があることから、☆の数やレア度(レア・ホロ等)で一意に成長速度が決まっている訳では無い。
- システム実装当初は高レア機体ほど早く上昇していたが、2016年12月現在は性能が低い機体の方が早く上昇する傾向にある(一部例外有)。
- 上昇速度の目安として、出撃(条件は索敵成功・制空権確保)で初期状態(練度+0)から練度MAX(>>)になるまでに必要な戦闘回数*10を以下に示した。
MAXになるまでに必要な戦闘回数には若干のばらつき(±数戦程)がある。- 陸上機(陸上攻撃機、陸軍戦闘機等)は「索敵成功・制空権確保」の条件で測定した時の基地航空隊攻撃(1回)の回数を記載。
艦上戦闘機
艦上爆撃機・噴式戦闘爆撃機
100戦 | 57~75戦 | 39~47戦 | 31~40戦 | 25~31戦 | 20~28戦 | 18~23戦 | 16~20戦 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
(なし) | (なし) | Ju87C改二(KMX搭載機/熟練) 橘花改(噴式機) 噴式景雲改(噴式機) | F4U-1D Ju87C改二(KMX搭載機) 試製南山 彗星二二型(六三四空/熟練) 彗星(江草隊) | 零戦62型(爆戦/岩井隊) 零式艦戦63型(爆戦) SBD 彗星一二型甲 九九式艦爆(江草隊) 彗星一二型(三一号光電管爆弾搭載機) 彗星一二型(六三四空/三号爆弾搭載機) | FM-2 零式艦戦62型(爆戦) 九九式艦爆(熟練) 彗星 Ju87C改 彗星(六〇一空) 彗星二二型(六三四空) | Skua 九九式艦爆 Re.2001 CB改 | (なし) |
※噴式機は噴式強襲と航空戦で2度熟練度が入るため、通常の場合必要戦闘数がこの約半分となる
艦上攻撃機
水上爆撃機
100戦 | 57~75戦 | 39~47戦 | 31~40戦 | 25~31戦 | 20~28戦 | 18~23戦 | 16~20戦 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
(なし) | (なし) | (なし) | Late 298B 瑞雲(六三一空) 瑞雲(六三四空/熟練) 瑞雲改二(六三四空) 瑞雲改二(六三四空/熟練) 晴嵐(六三一空) | 瑞雲(六三四空) 瑞雲12型(六三四空) 試製晴嵐 | 瑞雲12型 Swordfish Mk.III改(水上機型) 瑞雲(六三四空) | 瑞雲 Swordfish(水上機型) | (なし) |
※水上爆撃機は索敵と航空戦で2度熟練度が入るため、通常の場合必要戦闘数がこの約半分となる
水上戦闘機
100戦 | 57~75戦 | 39~47戦 | 31~40戦 | 25~31戦 | 20~28戦 | 18~23戦 | 16~20戦 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
(なし) | (なし) | (なし) | 二式水戦改(熟練) 強風改 | 二式水戦改 | (なし) | Ro.44水上戦闘機bis Ro.44水上戦闘機 | (なし) |
艦上偵察機、水上偵察機、大型飛行艇、陸上偵察機
100戦 | 57~75戦 | 39~47戦 | 31~40戦 | 25~31戦 | 20~28戦 | 18~23戦 | 16~20戦 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
(なし) | (なし) | (なし) | (なし) | 二式艦上偵察機 彩雲(東カロリン空) 試製景雲(艦偵型) 零式水上偵察機11型乙(熟練) | 彩雲 Ro.43水偵 S9 Osprey Swordfish Mk.II改(水偵型) 零式水上偵察機11型乙 Fairey Seafox改 紫雲 PBY-5A Catalina | 九八式水上偵察機(夜偵) 零式水上観測機 二式大艇 | 零式水上偵察機 Ar196改 OS2U |
不明 | 熟練度上昇不可能 |
---|---|
彩雲(偵四) | 二式陸上偵察機 二式陸上偵察機(熟練) |
陸軍戦闘機・局地戦闘機
100戦 | 57~75戦 | 39~47戦 | 31~40戦 | 25~31戦 | 20~28戦 | 18~23戦 | 16~20戦 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
秋水 | 試製 秋水 Me163B | 紫電一一型 烈風改(三五二空/熟練) | 雷電 紫電二一型 紫電改 烈風改 紫電改(三四三空) 戦闘301 Fw190 D-9 三式戦 飛燕 三式戦 飛燕一型丁 四式戦 疾風 一式戦 隼II型(64戦隊) | 三式戦 飛燕(飛行第244戦隊) | 一式戦 隼III型甲 Spitfire Mk.I 一式戦 隼III型甲(54戦隊) Spitfire Mk.V Spitfire Mk.IX(熟練) | 一式戦 隼II型 | (なし) |
※基地航空隊は航空戦が発生する度に熟練度が入るため、通常派遣の場合必要戦闘数がこの約半分となる
練度の下降 
- 戦闘の結果大きな損耗をうけると練度は低下し、スロットが全滅すると元の状態(帯なし)に戻る。
- 現状部隊が全滅しない限り練度のリセットは行われない(低下については要検証)
- 初期状態で練度が上がっている熟練装備もスロットの全滅による練度の低下で帯なしの状態になる。
- 全滅した部隊も全滅前に戦果を残していれば、帰還後リセット処理の後にその分が加算評価されるため、|などが残ることがある。
忘れがちだが、演習で全滅しても練度リセット、低下が発生する。なお挑まれた方はリセットや低下は発生しないのでご安心を。
対空カットイン(秋月型、摩耶改二など)や対空装備が強い敵艦(軽巡ツ級、水母棲姫、空母棲鬼など)に落とされやすい艦攻、艦爆、水爆は必然的に練度リセット率も高い。- 戦闘1回につき噴式強襲と航空戦で2回迎撃される噴式機はそれ以上にリセットされやすい。
- 一方対空砲火で落とされない艦戦、水戦、まず航空戦に直接参加しない艦偵、水偵、二式大艇は練度維持率も高い。
- ただし艦戦や水戦も制空権が劣勢以下ばかりだと全滅しやすく、軽巡等の搭載数1のスロに装備される可能性がある水偵や二式大艇は艦載機(水上機)未帰還になると練度リセットになる点は要注意。
- 出撃等で変化した練度は母港帰投時に反映される。
- 全滅したスロットの練度は正常な母港帰投時に0になる。
- 熟練度クリティカル補正・内部熟練度ボーナス・制空ボーナスはスロットが全滅した時点で適用されなくなる。*11
- 全滅したスロットの練度は正常な母港帰投時に0になる。
演習での熟練度の変化は、すぐには反映されない報告が多数あり。演習を続けて行っても熟練度は直ぐに更新されずに、通常の海域に一度でも出撃すると反映される模様。熟練度が変化した当該の機体を出撃させなくても反映される。その際演習での被害が累積してまとめて処理されているとみられ熟練度が大幅に低下あるいはリセットされる。
ブラウザを再読み込みしても更新されない模様。そのため、表面上は熟練度maxでも、以前の演習時における練度の下降が反映されていない状態の可能性もあるので注意されたし。バグなのか仕様なのかは、今のところ不明。
- 2019/4/22のアップデートにより、演習での熟練度低下は起こらないようになった。
- リセットされてしまった場合は軽空母に熟練度を上げたい機体をセットし1-1,1-2を周回することで効率よく熟練度を付け直せる。(機体が少数の場合は鳳翔が特に低燃費でお薦め。)
また、演習においても通常通り熟練度は上昇する。
2019/4/22のアップデートで演習では熟練度が変化しないようになった。- ただし、流星改(一航戦/熟練)などのように熟練度MAXまでに1-1を30周以上しなければならないような機種の場合、この方法での熟練度上げは現実的ではない。
普段から使っているうちに、あわよくばMAXにまで育ってくれれば儲けもの、くらいのつもりで使う方がいいだろう。どうせ元から強いし
- ただし、流星改(一航戦/熟練)などのように熟練度MAXまでに1-1を30周以上しなければならないような機種の場合、この方法での熟練度上げは現実的ではない。
運営のツイート 
新システム「艦載機熟練度」について
艦戦・艦爆・艦攻・各種偵察機などは、交戦や偵察などによって「艦載機熟練度」を上げていくことが可能となります。各艦載機隊の練度があがっていくと、装備スロットに艦載機の胴体の帯のような識別線が、その練度に応じてつくようになります。
「艦載機熟練度」の効果
「艦載機熟練度」の高い艦載機隊は、戦闘や偵察において、通常の部隊より高い戦闘力や偵察(触接率)を発揮するようになります。練度の高い部隊をここぞという戦局で集中運用することで、より大きな戦果を期待することが可能になります。
「艦載機熟練度」の向上と低下
「艦載機熟練度」は戦闘出撃を重ねるたびに上がっていきますが、大きな損耗をうけると逆に低下します。出撃部隊が全滅すると、練度は元の状態に戻ります。
※現在の戦闘力より下がることはありません。
演習時の「艦載機熟練度」不具合の修正
自らが仕掛ける演習において「艦載機熟練度」を上げることは可能ですが、演習を仕掛けられた場合も、「艦載機熟練度」が増減する不具合が発見され、これを修正致しました。
※正しい仕様では、放置時の演習で同熟練度の増減はありません。
備考 
- 帯なし(無印)はアップデート以前の性能と同じ。 ※運営が「現在の戦闘力より下がらない」と言っているのはこういう意味
- ネームド・熟練機の初期練度は(〇〇〇空)が+1(|)、(熟練)・(〇〇隊)が+2(||)。
- カ号観測機や三式指揮連絡機(対潜)などは上昇しない。
- 二式大艇は練度の上昇が確認されている(各種偵察機と同様に索敵を行うためと考えられているが未検証)。
- 熟練度上昇時の効果は艦載機の強さを問わず同じなので、まず開発や任務などで上位機(烈風など)を揃えてから上げるようにすると無駄が少ない。
- 15/11/18のアップデートにて熟練度が以前より上げやすくなった*12。
- 連合艦隊の第二艦隊に装備した機体は通常艦隊相手では索敵しか練度が上昇する機会が無い。
艦戦・艦爆・艦攻・水爆は航空戦への参加を行わないため練度の低下は発生しない。- 2016年10月に実装された敵連合艦隊との戦闘では第二艦隊の機体も航空戦に参加するため、航空戦による練度の増減が起こる。
- 機種転換が可能な装備のうち(江草隊)(友永隊)(村田隊)などは転換後にも練度が引き継がれる。
- ただし練度が一段階下がる模様。練度+7の場合下がらずにそのままのこともある(同じ+7表示でも見えない経験値に差がある?)。
- 艦戦系の転換任務の場合はその都度練度がリセットされてしまう(上述のネームド・熟練機の初期練度)。
- 改修が可能な装備(艦戦・水偵)もあるが、改修によって練度は変化しない。
- 上位装備(艦戦・水戦)への更新改修の場合は、練度は一定値下がるが引き継がれる。
- 演習時、相手の熟練度も適用される。
- 支援艦隊(航空支援、支援射撃)には一切影響しない。
- 熟練度による火力・命中・制空値向上効果は無い。損耗による熟練度低下もしない(全滅しても熟練度がリセットされることはない)。支援艦隊では熟練度上昇もしない。
- 水上戦闘機は、2016年5月3日のアップデートで熟練度補正が仕様変更され*16、制空値ボーナスが艦戦と同様になった。これにより制空値が大幅に上昇、艦隊に大きく貢献出来るようになった。
- 従来の仕様では熟練度MAXで制空値+3(正確には√10)だった。新仕様では艦戦と同様に制空値+25(22+√10)。
- 従来から水上爆撃機は制空値+9(6+√10)だったので、仕様変更前は水爆の方が制空値が稼げる場合もあった。
未検証事項 
ネームド艦載機は他の艦載機より育ちやすい?上記のように性能が高い装備ほど熟練度は早く上がる。ネームド機と他機の差異や熟練度の上昇に関わる要素については2016/6/18現在不明。- 2016年12月現在では、性能が低い装備程育ちやすくなっている(一部例外有)。
- 練度が一段階上がるたびにどれだけのボーナスが付くのか?
- 索敵機の触接率はどのくらい上がるか?
- 偵察機の弾着発動確率が上昇するか?するとしてどれくらいか?
- 装備した艦娘の旗艦配備やMVP取得などによって練度は上がりやすいのか?
- 触接や制空権、敵艦への与ダメージで練度上昇に差はあるのか?
- 搭載数が多いスロットほど練度上昇(低下)が早いのか?
- スロットの損耗でどれくらい練度が減少するのか?
演習以外でも実際の練度が練度マークへ反映されるのにラグがある?1スロット目に搭載した熟練装備には追加の補正がある?- 熟練度クリティカル補正を参照。
練度が上昇すると被撃墜率が下がる?- 練度による被撃墜率の変化は確認されていない。
- 彩雲はT字有利発生確率上昇?
- 確率は変化しないという報告有り(コメント参照)
- 変化するという報告もある(2015-08-29 (土) 14:13:08 のコメ)
- 内部熟練度の上昇条件及び制空値以外(クリティカルボーナスなど)に与える影響。
- 艦載機が全て撃墜(0機)された時に艦載機練度のリセットが無い条件
コメント 
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照