No.148 | ||||
---|---|---|---|---|
試製南山 | 艦上爆撃機 | |||
装備ステータス | ||||
火力 | 雷装 | |||
爆装 | +11 | 対空 | +1 | |
対潜 | +4 | 索敵 | +2 | |
命中 | 回避 | |||
戦闘行動半径 | 5 | |||
装備可能艦種 | ||||
駆逐艦 | 軽巡洋艦 | 重巡洋艦 | 戦艦 | |
軽空母 | 正規空母 | 水上機母艦 | 航空戦艦 | |
備考 | ||||
開発不可能 2015年「7月作戦」「8月作戦」作戦報酬 2017年「1月作戦」作戦報酬 任務『精鋭無比「第一艦隊」まかり通る!』選択報酬 | ||||
水上機搭載可能な潜水艦による戦略的な運用を目指して開発された、急降下爆撃可能な ハイスペック艦載攻撃機「晴嵐」。その陸上運用機バージョン「南山」に着艦フックを付与した 試作航空母艦運用型(爆装)です。テスト機なので、派手なカラーリングとなっています。 |
ゲームにおいて 
- 2015年7月作戦の作戦報酬として配布された艦上爆撃機。☆5装備が21位以降に配られるのは初。
- 2019年2月27日追加の新任務でようやく本実装された。(選択制だが)
- 「精鋭無比「第一艦隊」まかり通る!」(戦闘詳報、試製46cm連装砲との選択)
- 試製46cmはこの次の任務(拡張作戦)でもう1度選択肢に出てくるので、ここで試製南山を選べば両方入手できる。
- 性能が近い彗星(六〇一空)と比較すると命中-1、対空+1、索敵+1。同装備は☆3
☆4の九九式艦爆(江草隊) と比較すると爆装+1、対潜-1、命中-4、対空+1、索敵-1。
同じ☆5の彗星(江草隊)に対しては完全な下位装備となる。
- ☆5の艦載機は艦爆以外も震電改、天山一二型(友永隊)、天山(村田隊)、試製景雲(艦偵型)とそうそうたる装備であり、どうしても劣る面が目立つ。
- ☆5装備にしては残念な数値から、何らかの特殊効果があるのではとも疑われたが未だ見つかっておらず、フレーバーにそれを示唆するような文もない。
- ちなみに9つめの☆5装備。
- 2019年3月28日のアップデート
で対地攻撃が可能となった。
- 対地艦爆については彗星一二型(六三四空/三号爆弾搭載機)を参照。
- 対地攻撃可能な艦爆としては2番目に爆装が高い。
- 航空戦時に飛んでいく艦載機ミニグラは専用のもの。オレンジ色が良く目立って航空隊を彩ってくれる。
対地特効補正について 
対地特効補正について
乗算補正a | キャップ後補正 | 補足 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
ソフト スキン | 砲台小鬼 | 離島棲姫 | 港湾夏姫 | 集積地 追加 | ||
1積み | ×1.0 | ×1.5 | ×1.4 | ×1.3 | ×1.0 | 艦爆・噴式機の合計数で計算 |
2積み 以上 | ×3.0 | ×2.45 | ×1.32~1.62? |
集積地追加のみキャップ後補正、他は火力値にかかる補正。
補正のかかる正確な位置については対地攻撃を参照。
- 陸上型の一部に対して対地特効が発生する。
対地特効は全滅時(搭載数0機時)も有効。 - この個数は非対地艦爆・噴式機も合わせて計算される。
ただし空母が対地攻撃を行うためには最低1スロットの対地艦爆を搭載するか、非対地艦爆・噴式機がすべて全滅している必要がある。 - 夜間航空攻撃の場合、対地特効は発生しない。
- Graf Zeppelin、大鷹改二等が行う夜戦砲撃では有効。Ark RoyalのSwordfish夜戦では未検証。
- 伊勢改二、日向改二に艦爆を搭載した場合、昼夜共に有効。
性能比較表(装備最大値/艦爆上位早見表/テーブルより転送) 
装備名 | 火力 | 爆装 | 対空 | 対潜 | 索敵 | 命中 | 回避 | 砲撃戦威力 | 半径 | 射撃 回避 | 対地 | 入手方法 | 改修 | 備考 | 追加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
噴式景雲改 | 15 | 6 | 3 | 1 | 28.5 | 3 | ◎ | 改修 | 射程:長、噴式 | 編集 | |||||
橘花改 | 11 | 12 | 1 | 21 | 2 | ◎ | 任務、ランキング | 射程:長、噴式 | 編集 | ||||||
試製南山 | 11 | 1 | 4 | 2 | 21 | 5 | ◯ | 任務、ランキング | 編集 | ||||||
彗星二二型(六三四空/熟練) | 12 | 2 | 5 | 2 | 3 | 22.5 | 6 | 任務、ランキング | 射程:長、伊勢型改二に装備ボーナス(火力+8、回避+2) | 編集 | |||||
彗星二二型(六三四空) | 11 | 1 | 4 | 2 | 21 | 5 | 初期装備、任務、ランキング | 射程:長、伊勢型改二に装備ボーナス(火力+6、回避+1) | 編集 | ||||||
彗星一二型(六三四空/三号爆弾搭載機) | 12 | 3 | 2 | 1 | 1 | 22.5 | 5 | ◯ | ◯ | 任務 | 伊勢型改二に装備ボーナス(火力+7、対空+3、回避+2) | 編集 | |||
彗星一二型(三一号光電管爆弾搭載機) | 11 | 5 | 21 | 5 | ◯ | ランキング | △ | 夜襲CI・夜戦補正有、二航戦/最上型軽空母/伊勢型改二に装備ボーナス(火力+2~+4) | 編集 | ||||||
彗星一二型甲 | 10 | 3 | 1 | 19.5 | 5 | 開発、イベント、ランキング | △ | 伊勢型改二に装備ボーナス | 編集 | ||||||
彗星(江草隊) | 13 | 1 | 5 | 4 | 4 | 24 | 5 | ◎ | 任務、改修 | △ | 飛龍改二、蒼龍改二、伊勢型改二に装備ボーナス | 編集 | |||
彗星(六〇一空) | 11 | 4 | 1 | 1 | 21 | 5 | 初期装備、イベント | 伊勢型改二に装備ボーナス | 編集 | ||||||
九九式艦爆(江草隊) | 10 | 5 | 3 | 4 | 19.5 | 4 | ◯ | 初期装備 | ◯ | 飛龍、蒼龍に装備ボーナス | 編集 | ||||
九九式艦爆二二型(熟練) | 8 | 1 | 4 | 3 | 3 | 15 | 3 | 改修 | ◯ | 祥鳳型、龍鳳、飛鷹型、翔鶴型(改)に装備ボーナス | 編集 | ||||
九九式艦爆(熟練) | 7 | 1 | 4 | 2 | 2 | 13.5 | 4 | 初期装備 | 編集 | ||||||
零式艦戦63型(爆戦) | 5 | 5 | 2 | 9 | 4 | 改修、任務、ランキング | ◯ | 編集 | |||||||
零戦62型(爆戦/岩井隊) | 4 | 7 | 3 | 1 | 1 | 2 | 7.5 | 5 | ◎ | 機種転換任務 | ◯ | 夜襲CI・夜戦補正有 | 編集 | ||
零式艦戦62型(爆戦) | 4 | 4 | 3 | 7.5 | 4 | 開発、初期装備、ランキング | ◯ | 編集 | |||||||
Ju87C改二(KMX搭載機/熟練) | 10 | 10 | 2 | 3 | 1 | 19.5 | 4 | ◯ | イベント、ランキング | 射程:長 Graf Zeppelin、Aquila、大鷹型に装備ボーナス | 編集 | ||||
Ju87C改二(KMX搭載機) | 9 | 9 | 2 | 2 | 1 | 16.5 | 4 | ◯ | 初期装備、イベント、ランキング | △ | Graf Zeppelin、Aquila、大鷹型に装備ボーナス | 編集 | |||
Ju87C改 | 9 | 5 | 1 | 16.5 | 4 | ◯ | 初期装備、任務、ランキング | 編集 | |||||||
Re.2001 CB改 | 3 | 6 | 4 | 3 | 1 | 2 | 15 | 3 | ランキング、改修 | ◯ | Aquilaに装備ボーナス | 編集 | |||
F4U-1D | 1 | 7 | 7 | 1 | 1 | 1 | 14.5 | 6 | ◯ | 初期装備、任務、ランキング、改修 | 編集 | ||||
FM-2 | 2 | 2 | 6 | 1 | 2 | 2 | 6 | 4 | ◯ | 初期装備、ランキング | ◯ | 編集 | |||
SBD | 1 | 6 | 2 | 3 | 2 | 1 | 2 | 11.5 | 4 | 初期装備、イベント | △ | 編集 | |||
Skua | 4 | 2 | 2 | 2 | 7.5 | 4 | 初期装備、イベント | ◯ | 編集 |
- 砲撃戦威力は、空母の火力や雷装、装備補正値等と合計された後に小数点以下切捨て
- 爆戦を示すセル表示は対空値4以上を判断基準とした
- 航空戦における艦攻・艦爆の威力を比較したい場合には航空戦攻撃力早見表を参考のこと
- 艦爆・艦攻の支援射撃時の威力を比較したい場合にはこちらの表を参考のこと
- 制空補助等の比較には制空値早見表を参考のこと
- 射撃回避(敵対空射撃回避)についてはこちらを参照のこと
小ネタ 
- 元ネタは晴嵐の陸上型である「南山」。陸上型とあるように本来艦上機ではないため、震電改同様着艦フックを付けたif仕様と見られる。
- 晴嵐は雷装時はフロートなし、つまり機体は使い捨てであった。しかし訓練ごとにお高い晴嵐を使い捨てにするわけにも行かず、かと言って訓練なしというわけにもいかないので、雷撃訓練用として南山が製造された模様。
- 陸上で運用するための脚は彗星から流用したらしい。出し入れは手動だったとか。
- 尾翼には「M6A1-K2」と書かれている。
- M6A1-Kは南山の略符号で、晴嵐(M6A1)の練習機型(-K)を意味する。
- 現在残されている実際の南山の写真には「コ-M6-6」という機体番号が書かれている。
「コ」は海軍航空技術廠、通称空技廠の所属機を表し、「M6」は晴嵐の計画符号、最後の「6」は通算号機を表す。つまり、空技廠所属の晴嵐試作6号機、というわけ。 - 6号機の他、7号機も南山、いや6,7,8号機の3機が南山、いやいや6号機だけだよ、などいろいろいわれているが残存資料も少なく現在は不明。
- 現在残されている実際の南山の写真には「コ-M6-6」という機体番号が書かれている。
- 特徴的なのは直線になっているその上端部。陸上機化にあたってバランスを取るために、晴嵐では折り畳めた部分を取り外してある。
- M6A1-Kは南山の略符号で、晴嵐(M6A1)の練習機型(-K)を意味する。
- オレンジ色のカラーリングは試作機や練習機に用いられた、いわゆる「赤とんぼ」と呼ばれる塗装である。
鳳翔は各種運用試験や練習空母としての長い経歴からか矢羽が同じカラーとなっており、見慣れた提督も多いであろう。 - 「南山」の名称については、謎が多い。
定説では前記の通り「晴嵐の陸上機型」であるが、それ以外にもいくつかの異説がある。- 1944年4月7日付・内令兵第二十七号*1には実験機の区分で「試製晴嵐」は「特殊機(潜水艦用)」と記載がある。
- 同年11月20日付・内令兵第八十七号*2で改定されたものでは「試製晴嵐」は「特殊機(潜水艦用)」と変わらないが「試製晴嵐改」が「試製晴嵐ヲ陸上機トナセルモノ」として追加記載されている。
- また1945年4月20日付の「海軍飛行機略符号一覧」(海軍航空本部作成)では、「水上機型(旧称・十七試攻撃機)が試製晴嵐」「陸上機型が試製晴嵐改」とされている。
- 開発元の愛知航空機社内では、M6A1陸上機型の計画説明書の性能比較表で、「南山(無浮舟)」「無浮舟(南山)」「南山機(有浮舟、無浮舟)」「「陸上機(晴嵐)」という言葉が使われている。
- つまりこの説明書が作成された1944年1月頃の愛知航空機内部では「水上機型が南山、陸上機型が晴嵐」の扱いで、定説とはあべこべであった。
- 十七試攻撃機は最初は南山と呼ばれていたが、「難産」に通じるため晴嵐に改めたとする説。
- 晴嵐の陸上機型はもともと南山の名で、練習機ではなく実用の陸上攻撃機として使用する計画があったが中止となり、陸上機型は晴嵐の訓練用になったため晴嵐改に改められたとする説。
- 浮舟(フロート)付きの機体を晴嵐、陸上機型の車輪なしでカタパルト射出用(つまり着陸を前提としない特攻機)のものを南山と呼ぶ説。
- 前記の海軍省資料が作成された1944年4月を区切りに、「水上機型が晴嵐、陸上機型が晴嵐改」と呼ばれるようになったが、それ以前は「水上機型(攻撃用)が南山、陸上機型(練習用)が晴嵐」と呼ばれていたとする説。
この装備についてのコメント 
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照