当海域は支援艦隊および基地航空隊の出撃はできません。
このページは艦これ第二期の海域情報です。第一期の海域情報はこちら
【目次】・・(各見出しをクリックすると、該当箇所まで直接ジャンプ出来ます)
本海域の特徴 
- 2013/06/05に4-1,4-2、06/26に4-3、07/17に4-4が、2015/06/12に4-5(EO)がそれぞれ実装されました。
- ここからは今までの応用編です。自分に見合ったスタイルを探りつつ、試行を重ねながら進んでいくことをお勧めします。
- 敵艦隊の練度が目に見えて上がっています。ある程度のレベル、装備を確保しておきましょう。
- また全マップで潜水艦の出没ポイントが必ず存在します。対策を忘れずに!→FAQ
- 北方海域と同様に、こちらもドロップする艦娘が今まで以上に豊富になっています。
- あちらに比べ周回は楽なので、余裕があれば周回してみるのも良いでしょう。
- あちらに比べ周回は楽なので、余裕があれば周回してみるのも良いでしょう。
- 4-3・4-5は、ボス艦隊旗艦が陸上型深海棲艦となるMAPです。撃破・攻略のためには特別な対策が必須となります。
- 特に4-3は、EO以外では初となる陸上型深海棲艦となります。
- 4-5は既存のEO海域とは異なり、出現条件に南方海域の5-1クリアが含まれるので4-4クリアだけでは挑戦できません。
- 4-5は既存のEO海域とは異なり、出現条件に南方海域の5-1クリアが含まれるので4-4クリアだけでは挑戦できません。
- 特に4-3は、EO以外では初となる陸上型深海棲艦となります。
4-1.ジャム島沖 
難度 | ☆☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | ジャム島攻略作戦 | ![]() クリックで拡大 |
作戦内容 | 西方作戦の第一段階として艦隊をジャム島攻略に展開!作戦を実施せよ! (対潜哨戒も厳とせよ) | |
主な出現アイテム | 燃料 | |
戦闘BGM変化 | 海域マップ:「西方打通作戦発動」 道中昼戦:「出撃!第八艦隊」 道中夜戦:「夜戦」 ボス昼戦:「索敵機、発艦始め!」 ボス夜戦:「索敵機、発艦始め!」 | |
備考 | ボスパターン、ドロップなど特記事項を記載 | 【目次】へ▲ < 前の海域へ・・・・・次の海域へ > ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ |
ルート分岐法則
※条件は上に書いてあるものが優先
「正規空母」は正規空母に、装甲空母も含む。また「空母系」は左記の「正規空母」に軽空母を加えたものを指す。
「重巡級」は重巡洋艦、航空巡洋艦を指す。「航空戦艦」は航空戦艦に、改装航空戦艦も含む。
「戦艦」は高速戦艦に、(低速)戦艦も含む。また「戦艦級」は左記の「戦艦」に航空戦艦を加えたものを指す。
「軽巡」は軽巡洋艦に、軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡も含む。
「軽巡級」は上記の「軽巡」に練習巡洋艦を加えたものを指す(重雷装巡洋艦は含まない)。
「潜水艦」は潜水艦、潜水空母を指す。
ルート分岐はKCNav - KanColle Navigatortとコメント欄から予測
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出撃 | A | ランダム(片寄りなし) |
C | ||
C | E | (戦艦級+空母系)5隻以上でE (戦艦級+空母系)4隻でEマス寄り(70%)のランダム (戦艦級+空母系)3隻でランダム(片寄りなし) (戦艦級+空母系)2隻以下でF |
F | ||
D | G | (戦艦級+空母系)5隻以上でH 潜水艦を含むとHマス寄り(70%?)のランダム (戦艦級+空母系)4隻でG (駆逐+海防)1隻以下でG (戦艦級+空母系)0隻でH (駆逐+海防)4隻以上でH (駆逐+海防)3隻でG 軽巡0隻でG 重巡級1隻以上 かつ (重巡級+軽巡級)3隻(過不足なく)でH それ以外はランダム(片寄りなし) |
H | ||
F | D | (戦艦級+空母系)1隻以上でD (駆逐+海防)3隻以下でD 軽巡級を含むとH 重巡級0隻でH それ以外はD |
H | ||
H | I | 潜水艦を含むとI (戦艦級+空母系)5隻以上でI (戦艦級+空母系)1隻以下でJ それ以外はランダム |
J |
※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2020/10/03)
敵編成
ドロップ
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
A | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 加古 妙高 那智 足柄 羽黒 摩耶 鳥海 利根 筑摩 | 天龍 龍田 多摩 北上 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 文月 吹雪 叢雲 綾波 敷波 暁 響 雷 電 時雨 朝潮 大潮 荒潮 陽炎 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | |||
C | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 加古 妙高 那智 足柄 羽黒 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 多摩 北上 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 文月 吹雪 叢雲 綾波 敷波 暁 響 雷 電 時雨 朝潮 大潮 荒潮 陽炎 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | |||
D | 霧島 扶桑 山城 | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 加古 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 多摩 北上 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 文月 吹雪 叢雲 綾波 敷波 暁 響 雷 電 時雨 朝潮 大潮 荒潮 陽炎 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | ||
E | 山城 | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 加古 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 多摩 北上 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 文月 吹雪 叢雲 綾波 敷波 暁 響 雷 時雨 朝潮 大潮 荒潮 陽炎 不知火 | 千歳 千代田 | ||
G | 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 | 蒼龍 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 加古 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 多摩 北上 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 文月 吹雪 叢雲 綾波 敷波 暁 響 雷 電 時雨 朝潮 大潮 荒潮 陽炎 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | ||
H | 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 加古 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 多摩 北上 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 文月 吹雪 叢雲 綾波 敷波 暁 響 雷 電 時雨 朝潮 大潮 荒潮 陽炎 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | ||
J ボス | 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 伊勢 日向 陸奥 | 加賀 蒼龍 飛龍 鳳翔 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 加古 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 筑摩 利根 | 天龍 龍田 多摩 北上 木曾 五十鈴 名取 由良 鬼怒 阿武隈 夕張 | 浦波 島風 | 伊168 | 千歳 千代田 |
4-1に関する攻略情報 
マップ概要
- (戦艦+空母)3隻以上入れると初手ランダムでCの場合、E(行き止まり)の可能性がある。Eマス回避には(戦艦+空母)2隻以下が前提条件となる。
- それを踏まえて、攻略編成は以下の3パターンとなる。
- (戦艦+空母)0 かつ 以下のどちらかの条件を充たせば CFHJ or ABDHJ
I. 軽巡1~2、駆逐4、自由枠0~1
II. 重巡級0、駆逐4、自由枠2- 道中2戦の最短ルート(CFHJ)を狙えるが、初手がランダムなためAに向かうと道中3戦。
- I.の場合はボスマスでの制空を考慮すると、軽巡1駆逐4(水母+航巡)1が候補となるだろうか。熟練度最大の水戦が無いと、ボスマスで制空優勢以上を取りにくいので注意。
- II.の場合は雷巡2駆逐4が候補か。
- 高火力を稼ぎ難く、砲撃戦が一巡で終わるので、Cマスの雷撃事故、Hマスの重巡リ級flagship砲撃事故などボス到達前に撤退を余儀なくされるケースはそれなりに多い。
任務関連でもない限り、この編成を選ぶ利点はあまりない。軽巡や駆逐の装備改修、練度を十分に備えた上で挑むべきだろう。
- (戦艦+空母)1重巡級2~1軽巡1~2駆逐2 CFDHJ or ABDHJ
- 道中3戦目の(戦艦タ級2隻と遭遇する)Gマスを回避する編成。
- 空母を含まない場合、航戦・航巡に水戦、水爆を搭載し、ボスでの制空優勢以上を狙うとよい。
- (戦艦+空母)2駆逐1以下ほか CFDGJ or ABDGJ
- 戦艦タ級2隻が含まれるGマスを高火力で制圧する編成。
- 戦艦、空母以外の四枠は、重巡2+雷巡2や雷巡3+自由枠などが候補になる。
- 空母の先制攻撃に雷巡の先制雷撃を加えて、砲撃戦までにタ級を中破以上に持ち込みたいところ。このとき長射程空母を編成しておくと砲撃時に雷巡より先に攻撃してくれるので、打ち漏らしをしとめやすい。
- ボスマスそのものは、軽母ヌ級系が一隻混ざる程度で、Hマスの戦力とほぼ同等レベル。
軽量最短ルートでも夜戦まで持ち込めば、重量編成ルートなら昼戦のうちに、B勝利以上を楽に達成できるだろう。
- (戦艦+空母)0 かつ 以下のどちらかの条件を充たせば CFHJ or ABDHJ
- (戦艦+空母)3以上で挑む場合、E逸れで補給艦狩りが出来るので、補給艦任務系を遂行中なら無駄にはならない。
- ただし、戦艦を含む編成があるうえ、2戦して2~3隻と効率が悪いので、敢えて狙う必要は無いだろう。
レベリングについて
- 重量編成によるG経由の3戦ルートは以下のようなメリットがあるため、レベリングにも使える。
- ルートの固定に駆逐艦が必要ない(むしろ不要)ので、砲撃戦でのウィークポイントが少ない艦隊で周回できる。
また「駆逐1以下」「(戦艦+空母)2以下」「潜水艦を含まない」でさえあればいいので編成の自由度も高い。
雷巡も普通に採用できるのは地味にありがたい。 - 1戦目の大破撤退原因がAのチ級flagshipやCのリ級flagshipぐらいで、どちらも出現しないことがある。
また問題のこの2隻以外の敵がそれほど強くなく航空戦で一網打尽にしやすいこともあり、撃たれる前に倒すことも難しくない。
駆逐複数を組み込まなくていい(むしろ組み込めない)こともあり、初戦大破撤退はまず起きない。 - 2戦目Dマスの潜水艦はカ級elite止まりなので先制雷撃による事故率が低い。
また、対潜装備もシナジーを持たせる必要が無い。 - 3戦目のGマスは道中マスとしては経験値が250~300と多い。
- またタ級2隻以外はすべて駆逐艦なので先制攻撃だけでタ級のみに追い込むこともそれなりにある。
- ルートの固定に駆逐艦が必要ない(むしろ不要)ので、砲撃戦でのウィークポイントが少ない艦隊で周回できる。
- このような「1・2戦目での大破撤退率の低さ」「3戦目での経験値量の多さ」から、1回の出撃で安定してまとまった経験値を稼ぎやすい。
- 道中3戦だけでも旗艦で825~1206、随伴で550~804稼ぎ出せる。ボス戦まで行けばさらに上乗せが可能。
- ボス戦もリ級flagship中心で戦艦不在なため、被害が出にくくバケツを節約しやすい。
- 道中3戦だけでも旗艦で825~1206、随伴で550~804稼ぎ出せる。ボス戦まで行けばさらに上乗せが可能。
- 反面、デメリットもいくつかある。
- Eマスへの逸れを許容しない場合(戦艦+空母)は2隻までしか組み込めないため、航空戦の手数が増やしにくい。
戦艦も組み込みにくいためAマスでチ級flagshipを撃ち漏らすと悲惨だしDマスでも潜水艦を撃ち漏らしたら誤魔化しが効かない。 - Dマスは水上艦と混ざっての出現なのでMVPをほぼ空母に持っていかれてしまう。
- また通常消費なので問題のGマスの時点で燃料ペナルティが発生し始めるのも地味にいやらしい。
- 限られた先制手数でもそれなりに追い込めるとは言え、Gマスのタ級相手に事故る可能性がどうしても付きまとう。
- Gマスでの戦闘を安定化させるためには、空母2隻を採用した上でスロットを圧迫しない形での空母の長射程化がほぼ必須。必然的にハードルがかなり高い。
重巡の昼連撃を叩き込むのが次善だが、反航戦を引いたらかなり厳しくなるし、雷巡に割り込まれてしまうことも辛い。 - 事故の原因がほぼGのタ級なのでバルジで抑え込んで誤魔化すことが難しい。
- Gマスでの戦闘を安定化させるためには、空母2隻を採用した上でスロットを圧迫しない形での空母の長射程化がほぼ必須。必然的にハードルがかなり高い。
- Eマスへの逸れを許容しない場合(戦艦+空母)は2隻までしか組み込めないため、航空戦の手数が増やしにくい。
- これらの事から、単純にボスマス周回と育成を兼ねるには安定させにくくやりづらいところがあるものの、
3-2-1のような道中撤退レベリングを発展させたものというように捉えると、効率のいいレベリングが可能と言っても差し支えない。- もちろん、戦力が整っているのならボス周回を前提として行っても何の問題もない。
戦力が整わない内に行う場合はGで撤退させられることを前提にし、もし無事に抜けられたならばボスまで行ってさらに上乗せするというスタンスで行うといいだろう。
- もちろん、戦力が整っているのならボス周回を前提として行っても何の問題もない。
- 西方海域での海域周回レベリングでは4-4も非常に有力。ボス周回を前提で考えるなら4-4のほうが経験値効率がいい。
定期任務
(クォータリー)発令!「西方海域作戦」
実装日:2019年9月30日
旗艦指定:なし
随伴指定:自由枠6
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:
- 4-2ボス勝利Sx1
- 4-3ボス勝利Sx1
- 4-4ボス勝利Sx1
- 4-5ボス勝利Sx1
補足:
- ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+330)
(イヤーリー/3月)重巡戦隊、西へ!
実装日:2020年3月27日
旗艦指定:なし
随伴指定:重巡(航巡不可)3+駆逐1+自由枠2
達成条件:ボス勝利A以上x1
他海域達成条件:
- 4-2ボス勝利A以上x1
- 4-3ボス勝利A以上x1
- 4-4ボス勝利A以上x1
補足:
- 自由枠に駆逐と軽巡を入れるとH経由の4戦ルート、空母や戦艦を入れるとG経由の4戦ルートになる。
- H経由のルートを通る場合、制空権は水戦を装備できる重巡や軽巡に頼ることになる。
- Zara dueなら二式水戦改★7以上や二式水戦改(熟練)、強風改を1枠目に装備すればボスマスでの航空優勢が確定する。
Zara due以外の水戦搭載重巡・軽巡だと水戦を2スロット装備するか水戦と水爆を装備しないと単艦では優勢がとれない。
Zara dueとPola改を編成した場合は、改修済みの水戦を装備することで高制空パターンからも制空権確保を狙うことができる。 - また、通常攻略時と違い、戦艦や空母を一隻も入れられないので、一巡しかしない砲撃戦の打撃力がほぼ全てとなる(軽巡で先制雷撃は可能)。
よって、Hマスを中心に雷撃事故を貰い易い点に注意。
- Zara dueなら二式水戦改★7以上や二式水戦改(熟練)、強風改を1枠目に装備すればボスマスでの航空優勢が確定する。
- G経由ルートの場合、正規空母2隻採用で開幕での敵の頭数減らしを優先させるのが上策か。
重巡多数で砲撃戦火力はそれなりに充実しているため、無理に戦艦を組み込む必要性はないだろう。- 懸念のGマスもタ級以外はすべて駆逐艦なので空母の開幕攻撃でもそれなりに一掃はできる。
彗星二二型(六三四空)などで空母の射程を長にするのが最も理想的ではあるものの、
同航戦以上ならばタ級eliteに対しても重巡の連撃で中大破以上に持ち込むチャンスは十分にある。
T字不利の場合タ級の火力も残らないので駆逐が狙われなければ意外と何とかなる。もっとも危険なのは重巡がタ級に有効打を出しにくい反航戦を引いたとき。
- 懸念のGマスもタ級以外はすべて駆逐艦なので空母の開幕攻撃でもそれなりに一掃はできる。
単発任務
任務名 | 実装日 | 旗艦指定 | 随伴指定 | 達成条件 | 他海域達成条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
強行高速輸送部隊、出撃せよ! | 2016/04/22 | なし | 川内改二、時雨改二、江風改二+駆逐2+自由枠1 | ボスA勝利以上x1 | ||
精鋭「二七駆」第一小隊、出撃せよ! | 2018/07/12 | なし | 白露改二、時雨改二+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 2-3ボス勝利Sx1 5-5ボス勝利Sx1 6-5ボス勝利Sx1 | |
艦隊司令部の強化 【実施段階】 | 2019/04/22 | 大淀 | 明石/水母1+自由枠4 | ボス勝利Sx2 | 2-3ボス勝利Sx2 3-3ボス勝利Sx2 | 選択報酬 |
主力オブ主力、縦横無尽ッ! | 2020/10/16 | なし | 秋雲改二、夕雲改二、巻雲改二、風雲改二+自由枠2 | ボス勝利Sx1 | 1-4ボス勝利Sx1 2-2ボス勝利Sx1 3-2ボス勝利Sx1 7-3Pマス(第二ボス)勝利Sx1 | 選択報酬 |
以下補足
強行高速輸送部隊、出撃せよ!
- 懸念事項は、道中の雷巡を中心とした雷撃戦での事故、ボス戦での航空戦をどうするか、の二点。
自由枠は1隻しかなく、空母系、もしくは戦艦系を採用するかに分かれる。- 空母を採用する場合、開幕の打撃力、川内の弾着観測射撃が期待でき、ボス戦でも航空優勢以上を取り易くなる。
その一方、砲撃戦が1巡で終了するため、雷撃事故が起こりやすい。 - 開幕で数を減らさないと雷撃の脅威に晒される為、2スロット以上は攻撃機を積もう。
- 上位艦戦と対空値のついたネームド艦載機があれば、ボス航空優勢は比較的楽にとれる。
- 戦艦採用の場合、砲撃戦が2巡するため、雷撃戦での事故率が大幅に低下する。
航空戦艦を使用したり、低速戦艦に水戦を装備すれば、道中の弾着観測射撃が可能になるため、更に安定度が増す。- 水戦を投じれば、道中は戦艦と川内改二が弾着観測射撃が出来るので安定しやすくなる。
- 航巡や水母を採用して、最短を狙いに行くという手もある。
ただ、道中がさらに不安定化することや、初手Aでは意味がなくなることを考えると、素直に戦艦や空母を組み込んだほうがいいだろう。
- 空母を採用する場合、開幕の打撃力、川内の弾着観測射撃が期待でき、ボス戦でも航空優勢以上を取り易くなる。
- 駆逐艦枠の片方に白露改二を採用するなら、「精鋭「二七駆」第一小隊、出撃せよ!」と同時進行も可能。ただし二七駆任務はS勝利が必要なので注意。
艦隊司令部の強化 【実施段階】
- 編成について、最短狙いの水雷戦隊編成(戦艦+空母0軽巡1以上駆逐4以上自由枠1)なら自由枠に明石/水母を入れるだけでいい。
- 道中3戦・G回避の(戦艦+空母)1重巡2~1軽巡1~2駆逐2の編成を流用したい場合、
この編成は駆逐2隻(1以下と過不足なく3で逸れる)と重巡級1隻以上かつ軽巡1隻以上(0だと逸れる)かつ(重巡級+軽巡)3隻でHに固定化しているため、
明石/水母を入れられるのは(戦艦+空母)枠しかない。そこ以外だとランダム化してしまう。
最短を狙わないのなら思いっきり重い編成にしてGを正面から制圧したほうがいいだろう。
- 道中3戦・G回避の(戦艦+空母)1重巡2~1軽巡1~2駆逐2の編成を流用したい場合、
- 勝利自体はそこまで難しくないだろうが、S勝利が2回必要なことは気を付けたい。点灯しないなら回数が足りないことを疑おう。
4-1 情報提供 
※西方海域(4-1)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
過去ログ
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
※西方海域(4-1)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「ドロップ報告」にお願いいたします。
4-2.カレー洋海域 
難度 | ☆☆☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | カレー洋制圧戦 | ![]() クリックで拡大 |
作戦内容 | カレー洋の制圧作戦を行う。同方面資源地帯を確保しつつ、カレー半島水域の敵艦隊を無力化せよ! | |
主な出現アイテム | 鋼材、ボーキサイト | |
戦闘BGM変化 | 海域マップ:「西方打通作戦発動」 道中昼戦:「出撃!第八艦隊」 道中夜戦:「夜戦」 ボス戦:「敵艦隊、見ゆ!」 | |
備考 | ・第二期以降の出撃条件 鎮守府海域、南西諸島海域、4-1.ジャム島沖及び7-1.ブルネイ泊地沖クリア ・対潜マスについて B:潜水艦エフェクト無し・燃料弾薬ともに20%消費 H:潜水艦エフェクトあり・燃料5~8%?消費、弾薬消費せず | 【目次】へ▲ < 前の海域へ・・・・・次の海域へ > ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ |
ルート分岐法則
※条件は上に書いてあるものが優先
「正規空母」は正規空母に、装甲空母も含む。また「空母系」は左記の「正規空母」に軽空母を加えたものを指す。
「重巡級」は重巡洋艦、航空巡洋艦を指す。「航空戦艦」は航空戦艦に、改装航空戦艦も含む。
「戦艦」は高速戦艦に、(低速)戦艦も含む。また「戦艦級」は左記の「戦艦」に航空戦艦を加えたものを指す。
「軽巡」は軽巡洋艦に、軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡も含む。「潜水艦」は潜水艦、潜水空母を指す。
一部の参照元*2
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出撃 | A | ランダム ((駆逐+海防)が多いほどAマス寄り。 ((また、空母系の隻数も関係している? 詳細は下記表参照) |
B | ||
A | C | (駆逐+海防)1隻以下でE 潜水艦を含むとランダム (駆逐+海防)4隻以上でC 軽巡1隻以上 かつ (駆逐+海防)3隻以上でC (駆逐+海防)3隻でCマス寄り(85%)のランダム 軽巡1隻以上 かつ (駆逐+海防)2隻でCマス寄り(85%)のランダム それ以外はCマス寄り(55%?)のランダム |
E | ||
C | G | (駆逐+海防)1隻以下でG (戦艦級+空母系)4隻以上でG (戦艦級+空母系)3隻の場合 _・軽巡0隻でGマス寄り(85%?)のランダム _・それ以外はGマス寄り(65%?)のランダム 軽巡1隻以上でL (駆逐+海防)4隻以上でL それ以外はGマス寄り(65%?)のランダム |
L | ||
D | C | (戦艦級+空母系)6隻でH (戦艦級+空母系)2隻以下の場合 _・(駆逐+海防)2隻以上でC _・それ以外はHマス寄り(60%)のランダム (駆逐+海防)1隻以下でHマス寄り(85%)のランダム 戦艦級4隻でHマス寄り(70%)のランダム それ以外はランダム(片寄りなし) |
H | ||
G | F | (駆逐+海防)3隻以上でL (駆逐+海防)2隻の場合 _・(軽巡+航巡+水母)1隻以上でL _・戦艦級4隻でL _・それ以外はFマス または Lマスのランダム(Lマス寄り(65%)) 潜水艦を含むとFマス寄りのランダム (戦艦級+空母系)5隻以上でIマス寄りのランダム (戦艦級+空母系)1隻以下でFマス または Lマスのランダム(Lマス寄り(85%?)) それ以外はFマス または Lマスのランダム(Lマス寄り?) |
I | ||
L | ||
H | G | 駆逐2隻以上でG (駆逐+海防)2隻以上でGマス寄り(80%?)のランダム (戦艦級+空母系)5隻以上でKマス寄り(80%?)のランダム それ以外はランダム(片寄りなし?) |
K |
※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2020/03/18)
- (駆逐+海防)の隻数と割合
(駆逐+海防)の隻数 Aマスへの割合 Bマスへの割合 データ(KCNav より)
0隻 約10% 約90% 4-2带路条件 から
1隻 約20% 約80% 4-2带路条件 から
2隻(正規空母2隻以上) 約55% 約45% 正空3軽巡1, 正空2重巡1軽巡1など 2隻(空母系2隻以上) 約60% 約40% 正空1軽空2軽巡1, 軽空3軽巡1など 2隻(空母系1隻) 約65% 約35% 航戦1軽空1重巡1軽巡1, 航戦1正空1重巡1軽巡1 2隻(空母系0隻) 70~75% 25~30% 戦艦級4など 3隻(空母系2隻以上) 70~75% 25~30% 正空3, 正空2軽巡1, 軽空3, 軽空2軽巡1など 3隻(空母系1隻以下) 75~80% 20~25% 航戦1正空1軽巡1, 軽空1航巡1軽巡1, 高戦1重巡1軽巡1など 4隻 約85% 約15% 4-2带路条件 から
5隻以上 約90% 約10% 4-2带路条件 から
敵編成
ドロップ
ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
A | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 多摩 北上 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 吹雪 白雪 初雪 深雪 磯波 暁 五月雨 涼風 陽炎 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | |||
B | 加古 摩耶 鳥海 | 天龍 龍田 多摩 北上 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 吹雪 白雪 初雪 深雪 磯波 暁 五月雨 涼風 陽炎 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | ||||
C | 扶桑 山城 伊勢 日向 | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 多摩 北上 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 吹雪 白雪 初雪 深雪 磯波 暁 五月雨 涼風 陽炎 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | ||
D | 榛名 霧島 扶桑 山城 伊勢 日向 | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 多摩 北上 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 吹雪 白雪 初雪 深雪 磯波 暁 五月雨 涼風 陽炎 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | ||
E | 霧島 扶桑 山城 伊勢 日向 | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 多摩 北上 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 吹雪 白雪 初雪 深雪 磯波 暁 五月雨 涼風 陽炎 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | ||
G | 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 伊勢 日向 | 加賀 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 多摩 北上 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 吹雪 白雪 初雪 深雪 磯波 暁 五月雨 涼風 陽炎 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | ||
H | ||||||||
L ボス | 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 伊勢 日向 陸奥 | 赤城 蒼龍 鳳翔 龍驤 祥鳳 瑞鳳 飛鷹 隼鷹 | 加古 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 多摩 北上 大井 木曾 五十鈴 名取 由良 鬼怒 阿武隈 夕張 | 弥生 雪風 浦風 夕雲 | 伊58 | 千歳 千代田 |
4-2に関する攻略情報 
マップ概要
- 海域解放には南西海域 ブルネイ泊地沖(7-1)の突破が必要。
- 出撃直後に、北ルート、南ルートに分岐するマップ。
- どちらに進んでも、Cマス、またはGマスに収束してボスマスへたどり着くが、道中の敵の強さ、道中戦闘数双方の面から、北ルートに進んだ方が有利となる。
- その肝心の初手分岐条件だが、『編成に駆逐艦の数が多ければ多いほど』Aマスへ進む確率が上がるとされている。また、空母系の隻数も関係していると思われる。
- ボスマスへ進むには、実質的に駆逐艦が2隻以上(3隻以上でどのルートでもボス確定)必要であるため、駆逐艦の数をどれだけ盛るかは提督の裁量次第。
駆逐の数を増やすということは、昼戦火力の低下・ウィークポイントの増加による大破撤退増加も招くので、上手く戦力のバランスを取っていこう。- うまく北ルートに入れても、Aマス・Cマスに出現するリ級flagshipの砲撃火力は、単縦陣・同航戦だと乱数次第ではあるが駆逐艦を絶妙にオーバーキルしてこないため大破率がやたらと高く、駆逐艦にとって天敵そのもの。
無論陣形は単縦陣固定ではないし、交戦形態の影響でブレーキがかかったりはするものの、片方だけでは一発大破が起きにくくなるだけで直撃での中破は避けられない。
Верныйや甲型駆逐改二へのバルジの装備で誤魔化すこと自体は可能だが、事前準備のハードルは高い。
旗艦で保護するのもいいが、リ級flagshipは旗艦にいることが多く、旗艦でなかったらなかったでより砲戦火力の高いヌ級flagshipが旗艦なので、迂闊に戦艦を編成していると道中事故が起きがち。
生半可な戦力で駆逐艦の数を増やすのは避けたほうがいいだろう。
- うまく北ルートに入れても、Aマス・Cマスに出現するリ級flagshipの砲撃火力は、単縦陣・同航戦だと乱数次第ではあるが駆逐艦を絶妙にオーバーキルしてこないため大破率がやたらと高く、駆逐艦にとって天敵そのもの。
- ボスマスへ進むには、実質的に駆逐艦が2隻以上(3隻以上でどのルートでもボス確定)必要であるため、駆逐艦の数をどれだけ盛るかは提督の裁量次第。
- ボスマスにも一応航空戦力はあるが、南ルートのDマスの方が航空戦力は強力。
このマスで制空優勢以上を確定させる制空値85以上あれば、ボスマスで制空権確保まで持っていけるので、この数値が一つの目安となるか。 - Bマスには必ず潜水艦が3隻以上出るのだが、水上艦も混ざるからか、マスに止まってもなぜか潜水艦エフェクトが出ない。
資源消費も通常マスと同じなので注意。 - 編成例
- (戦艦+空母)2、(重巡級+雷巡)1、軽巡1、駆逐2(ACL or AEGL or BDCL)
- (戦艦+空母+重巡級+雷巡)2、軽巡1、駆逐3(ACL or BDCL)
補給艦狩りについて
- Gマスに3隻、ボスLマスに2隻、輸送ワ級eliteが確定で出現する。資源消費や自軍被害に目をつむれば、一出撃あたりの輸送艦の撃破数を一気に稼げる。
駆逐2、戦艦4なら確定でG経由でボスに行ける。(ACGL、BDCGL、BDHGL)
駆逐2or3、(航巡+水母)1or0、(戦艦+空母)3でACL、ACGL、AEGL、BDCGL、BDHGLとなる。- 北回りなら、ボスも4戦目と十分勝ち目はあるが、問題は南に行ってしまった場合。
- BDCGLルートだと、ボス5戦目となり攻撃力・回避力ともにかなりダウンするため、自軍被害が大きくなりやすい。ボスで反航戦以下を引くとC敗北以下になる恐れも……。
BDHGLルートもボス戦は5戦目となるが、Hマスが対潜マスなので、火力は4戦目と同等の状態でボスに挑むことができる。
- BDCGLルートだと、ボス5戦目となり攻撃力・回避力ともにかなりダウンするため、自軍被害が大きくなりやすい。ボスで反航戦以下を引くとC敗北以下になる恐れも……。
- 北回りなら、ボスも4戦目と十分勝ち目はあるが、問題は南に行ってしまった場合。
- 2-1や2-2に比べると消費や被弾が激しくなるのが難点だが、こちらはウィークリー東方任務も同時進行できるのが最大の利点。
- 南西諸島任務終了後のろ号並行や、ろ号出現前の補給艦系任務兼任の際はこちらで腕試しも一興だろう。
定期任務
(マンスリー)「空母機動部隊」西へ!
実装日:2014年12月1日
旗艦指定:なし
随伴指定:航空母艦(正空/装空/軽空母)2+駆逐2+自由枠2
達成条件:ボス勝利Sx1
補足:
- 自由枠2に駆逐/軽巡/航巡/水母のいずれかを1隻以上入れればボスマスにたどり着く。
- ただし、攻略ルートとしては北ルートのほうが安定する。
- 南ルートはDマスの制空値が高めで、輪形陣とはいえル級入りの編成。
さらに、最短でもボスマスが4戦目となり艦隊への負担が大きめ。 - 一方の北ルートは、道中の最大制空値が70未満、ボスマスまで含めても90を維持すれば全マス制空権確保。
道中の敵編成に正規空母・戦艦がおらず、編成次第でボスマスがペナルティ無しの3戦目として突入できるなど、有利な状態で任務に挑める。
- 南ルートはDマスの制空値が高めで、輪形陣とはいえル級入りの編成。
- スタート後、どちらに分岐するかは駆逐艦の数に依存しているようだが、南へ行ったら撤退、北ルートに向かったら進軍、という形で臨むとよいかもしれない。
- もちろん、南ルートからで攻略そのものは出来るので、鎮守府の事情と併せて進軍ルートを選ぼう。
- 南ルートは補給艦狩りを行わないのであれば、BDCLと進むのが一般的。
大型艦を編成に必要な空母2隻以上増やさず、自由枠を軽巡・駆逐にしていれば、ほぼ固定されると言われる。 - 北ルートは同じく空母2以上の大型艦、雷巡、潜水艦を入れずに、自由枠を軽巡・駆逐でACLの最短ルートにいける模様。
- また、駆逐3隻入れていれば、残りを大型艦にしてもGを経由してLの道中3戦ルートが確定する。
Gマスは補給船中心の貧弱な艦隊で、ボスも4戦目で十分に勝負になることもあり、「正規空母3+駆逐艦3」などで北ルートへ向かう確率を上げつつ、増強された空母の打撃力で制圧するのも悪くない。
- また、駆逐3隻入れていれば、残りを大型艦にしてもGを経由してLの道中3戦ルートが確定する。
(クォータリー)発令!「西方海域作戦」
実装日:2019年9月30日
旗艦指定:なし
随伴指定:自由枠6
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:
- 4-1ボス勝利Sx1
- 4-3ボス勝利Sx1
- 4-4ボス勝利Sx1
- 4-5ボス勝利Sx1
補足:
- ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+330)
(イヤーリー/3月)重巡戦隊、西へ!
実装日:2020年3月27日
旗艦指定:なし
随伴指定:重巡(航巡不可)3+駆逐1+自由枠2
達成条件:ボス勝利A以上x1
他海域達成条件:
- 4-1ボス勝利A以上x1
- 4-3ボス勝利A以上x1
- 4-4ボス勝利A以上x1
補足:
- やはり北ルート推奨。重巡3+軽巡1+駆逐2で、高確率でACLのボスまで三戦ルートに乗れる。
- 軽巡枠に水戦搭載可能艦を用意し、熟練度最大の水戦を二つ載せれば道中、ボスマスともに制空優勢以上が確定する。重巡枠にイタリア重巡を採用するのも良い。
- 道中は砲撃戦が一巡しかしないので、ホ級やへ級のフラグシップ、後期型駆逐からの雷撃事故は気になるところ。
- 由良改二ならば、水戦2スロット分+開幕雷撃での頭数減らしと、この任務への適合性が高い。所持しているなら積極的な投入を。
- 南ルートは、火力面、制空面の制限が厳しいこの任務では、Dマスが鬼門。開幕でBマスに流れたら、すぐに撤退も視野に。
- 下記・9月イヤーリーの『歴戦「第十方面艦隊」、全力出撃!』と容易に並行受諾できるので、あちらの一回分と一緒に受けておくと楽。
ただしボスマスS勝利が必要となる点と9月イヤーリーの方は特定の艦が編成に指定されている点、期間更新で半年のラグが発生する点などには注意しておこう。
(イヤーリー/9月)歴戦「第十方面艦隊」、全力出撃!
実装日:2020年9月17日
旗艦指定:なし
随伴指定:妙高、足柄、羽黒、高雄、神風より2人+自由枠4
達成条件:ボス勝利Sx2
他海域達成条件:
補足:
- 指定重巡2+軽巡1+駆逐2+(戦艦・空母)1でACL or AEGL or BDCLとなり、あまり遠回りせずにボスマスまで行ける。
- (戦艦・空母)1の枠には何を入れるか悩みどころだが、バルジ駆逐を採用できるのなら伊勢型改二を採用して、弾着で殴り倒すのが良いか。
バルジ駆逐が採用できないならリ級flagshipの行動回数を増やさないよう空母を採用するのがベターだろう。
- (戦艦・空母)1の枠には何を入れるか悩みどころだが、バルジ駆逐を採用できるのなら伊勢型改二を採用して、弾着で殴り倒すのが良いか。
- 指定枠の妙高型を改二にできる程度の練度があるなら、思い切って制空を捨てて羅針盤制御を優先し、重巡2+駆逐4や重巡2+軽巡1+駆逐3でゴリ押しするという手もある。
軽巡に水戦搭載可能な艦を起用すれば、制空事情もある程度カバーできる。
最精鋭を投入すれば軽巡1+駆逐5みたいな無茶な編制でもボスに勝てる海域だし- 制空度外視といっても、防空ぐらいはケアしておこう。Fletcher級や秋月型がいるなら1~2隻起用しておきたい。
- 北ルートだけで考えるなら水戦1機で均衡は取れる。
- 指定枠で神風を起用するなら重巡1隻分を戦艦・空母枠に回せる。神風の練度次第だが、攻略難度はこちらの方が低くなるかもしれない。
単発任務
任務名 | 実装日 | 旗艦指定 | 随伴指定 | 達成条件 | 他海域達成条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
「航空水上打撃艦隊」出撃せよ! | 2013/09/25 | なし | 航戦2+航巡2+自由枠2 | ボス戦術的勝利B以上x1 | ||
「第二戦隊」抜錨! | 2014/10/10 | なし | 長門、陸奥、扶桑、山城+自由枠2 | ボス勝利Sx2 | ||
精鋭駆逐隊、獅子奮迅! | 2018/03/23 | なし | 駆逐4+自由枠2 | ボス勝利A以上x1 | 1-6ゴール地点到達x1 2-3ボス勝利A以上x1 3-2ボス勝利A以上x1 | 選択報酬 |
最精鋭甲型駆逐艦、突入!敵中突破! | 2018/06/13 | 陽炎改二/不知火改二/黒潮改二 | 陽炎型/夕雲型2(Lv75以上)+自由枠3 | ボス勝利Sx2 | 3-2ボス勝利Sx2 5-3ボス勝利Sx2 | 選択報酬 |
改装航空軽巡「Gotland andra」、出撃! | 2020/04/23 | Gotland andra | 駆逐1+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 2-4ボス勝利Sx1 4-4ボス勝利Sx1 4-5ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
以下補足
「航空水上打撃艦隊」出撃せよ!
- 駆逐艦が1隻以下だとボスに行かないことがあるので、実質的に自由枠2隻は駆逐艦で埋めることになる。
空母が投入できず、制空値が稼ぎづらいので、北ルートからの攻略がオススメ。 - 制空値は、ボスマス優勢の42が目安。できれば、熟練度最大の水戦を一機は投入したいところ。
- 高い練度、膨大な必要資材等は必要だが、伊勢改二が投入できるなら22スロットに艦戦を投入できるため、制空関連が大きく有利になる。
所持している提督はぜひ編成に組み込もう。
- 高い練度、膨大な必要資材等は必要だが、伊勢改二が投入できるなら22スロットに艦戦を投入できるため、制空関連が大きく有利になる。
「第二戦隊」抜錨!
- 艦が指定され、航巡が戦艦に差し変わっているほかは、基本的に上記の「航空水上打撃艦隊」と同様の攻略パターンとなる。
ただ、こちらは航巡が編成されず、伊勢改二も投入できないため、扶桑型への制空負担が重くなっている。
できる限り、複数の熟練度最大の水戦を用意してから任務に取り掛かりたいところ。- 一応、長門型にも水戦を搭載できるが、スロット数が大きい扶桑型への搭載が優先されるだろう。
- Dマスの必要制空値を考えると、「航空水上打撃艦隊」任務以上に北ルートが推奨される。
- 一方、こちらには戦艦系が4隻もいるため、砲撃戦火力・耐久力は十分。
S勝利は二回必要だが、弾着射撃さえできれば道中・ボスマスともにこちらの任務の方が安定するだろう。 - 駆逐艦2隻を組み込むことでボス固定になる。この任務のために作られた法則か。
編成上、消費が重い艦隊となるので資源の準備はしっかりと。
精鋭駆逐隊、獅子奮迅!
- 編成駆逐の数が多いため、北ルートに入りやすい。自由枠に雷巡を入れなければ、高確率で最短ルートでボスマスに到達する。
- 自由枠のうち一隻は、制空面で正規空母推奨。
残り一隻は開幕を強化するためもう一隻正規空母追加するのがベター。- 閉幕雷撃を防ぐために戦艦を採用するのは、駆逐4隻という編成で天敵のリ級flagshipと複数回戦うせいでかえって道中事故率を跳ね上げる。
航空戦の手数を増やしたほうが事故率は減らしやすい。沢山増やしたのに航空戦が腐ってしまっても泣かない
- 閉幕雷撃を防ぐために戦艦を採用するのは、駆逐4隻という編成で天敵のリ級flagshipと複数回戦うせいでかえって道中事故率を跳ね上げる。
4-2 情報提供 
※西方海域(4-2)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
過去ログ
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
※西方海域(4-2)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「ドロップ報告」にお願いいたします。
4-3.リランカ島 
難度 | ☆☆☆☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | リランカ島空襲 | ![]() クリックで拡大 |
作戦内容 | 空母を伴った艦隊を編成し、リランカ島の敵母港に展開する敵艦隊への攻撃を行う。艦隊、出撃! | |
主な出現アイテム | 燃料、ボーキサイト | |
戦闘BGM変化 | 海域マップ:「西方打通作戦発動」 道中昼戦:「出撃!第八艦隊」 道中夜戦:「夜戦」 ボス戦:「暁の水平線に(インストver.)」 | |
備考 | ・対潜マスについて A、C:潜水艦エフェクトあり・燃料弾薬ともに20%消費 | 【目次】へ▲ < 前の海域へ・・・・・次の海域へ > ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ |
ルート分岐法則
※条件は上に書いてあるものが優先
「正規空母」は正規空母に、装甲空母も含む。また「空母系」は左記の「正規空母」に軽空母を加えたものを指す。
「重巡」は重巡洋艦のみを指す。「重巡級」は重巡洋艦、航空巡洋艦を指す。「航空戦艦」は航空戦艦に、改装航空戦艦も含む。
「戦艦」は高速戦艦に、(低速)戦艦も含む。また「戦艦級」は左記の「戦艦」に航空戦艦を加えたものを指す。
「軽巡」は軽巡洋艦に、軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡も含む。
「潜水艦」は潜水艦、潜水空母を指す。
一部の参照元*6
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出撃 | A | 正規空母を含むとC (駆逐+海防)4隻以上の場合 _・高速以上統一でD _・(戦艦級+軽空母)0隻でD (駆逐+海防)3隻以上 かつ 軽巡1隻以上でD (駆逐+海防)2隻以上 かつ (軽巡+補給)1隻以上でA それ以外はAマス または Cマスのランダム |
C | ||
D | ||
A | B | (水母+補給+航空戦艦)1隻以上でB 重巡2隻以上 かつ (駆逐+海防)2隻以上でD 軽空母1隻以上でB それ以外はランダム |
D | ||
B | E | (駆逐+海防)1隻以下でE (戦艦級+軽空母)3隻以上でE 高速以上統一でG それ以外はEマス寄り(65%)のランダム |
G | ||
C | D | (戦艦級+空母系)4隻以上でF 潜水艦0隻 かつ 軽巡1隻(過不足なく) かつ (駆逐+海防)2隻以上でD それ以外はFマス寄り(80%?)のランダム |
F | ||
D | H | 固定 |
F | H | 潜水艦を含むとK 駆逐0隻でK 空母系0隻でK 高速以上統一 かつ (戦艦級+空母系)2隻以下 かつ 駆逐2隻以上でH それ以外はKマス寄りのランダム |
K | ||
G | H | 軽空母0隻でJ それ以外はHマス または Iマスのランダム(Hマス寄り(65%)) |
I | ||
J | ||
H | I | 空母系2隻(過不足なく) でNマス寄り(90%)のランダム それ以外はNマス寄り(75%?)のランダム |
N | ||
K | L | (駆逐+海防)1隻以下でL 空母系3隻以上でL それ以外はLマス寄り(65%?)のランダム |
N | ||
L | M | (軽巡+駆逐+海防)0隻でM (戦艦級+空母系)5隻以上でM 空母系0隻でM 重巡2隻以上でN 潜水艦を含むとランダム (戦艦級+空母系)2隻以下でN それ以外はランダム |
N |
※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2020/06/23)
敵編成
ドロップ
ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
A | 鳳翔 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 摩耶 鳥海 筑摩 | 天龍 龍田 多摩 北上 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 綾波 敷波 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 陽炎 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | |||
C | ||||||||
D | 鳳翔 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 摩耶 鳥海 利根 筑摩 | 天龍 龍田 多摩 北上 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 綾波 敷波 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 陽炎 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | |||
F | 榛名 霧島 扶桑 山城 伊勢 日向 | 鳳翔 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 多摩 北上 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 綾波 敷波 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 陽炎 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | ||
G | 鳳翔 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 摩耶 鳥海 利根 筑摩 | 天龍 龍田 多摩 北上 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 綾波 敷波 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 陽炎 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | |||
H | 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 伊勢 日向 | 鳳翔 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 多摩 北上 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 綾波 敷波 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 陽炎 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | ||
I | 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 伊勢 日向 | 蒼龍 鳳翔 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 多摩 北上 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 綾波 敷波 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 陽炎 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | ||
L | 鳳翔 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 多摩 北上 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 綾波 敷波 暁 響 電 白露 時雨 村雨 夕立 陽炎 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | |||
N ボス | 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 伊勢 日向 陸奥 | 赤城 加賀 蒼龍 鳳翔 龍驤 祥鳳 瑞鳳 飛鷹 隼鷹 | 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 三隈 利根 筑摩 | 天龍 龍田 球磨 多摩 北上 長良 鬼怒 阿武隈 夕張 | 巻雲 島風 | 千歳 千代田 |
4-3に関する攻略情報 
提案意見掲示板からのお知らせ(2020/03/17)
対地攻撃の記述について、最新の検証結果に基づく記述の更新が提案され、現在議論中です(議論掲示板/対地攻撃についての最新検証の反映)。
ここの記述はまだ更新されていません。更新されるまでは、対地攻撃ページも併せてご確認ください。
マップ概要
- このマップから(EOを除いた)通常海域で初めて、ボスに陸上型の敵艦が出現する。当マップの該当艦は港湾棲姫(弱バージョン)。4-5海域の、ゲージ削り段階のステータスを持つ。
- まだ陸上型の敵艦と遭遇したことがない提督は、これを機会に陸上型の特殊な性質を理解していきたい。
- 陸上型深海艦との戦闘では水上敵艦と比較して、与ダメージ特性、及び自軍の戦闘挙動がかなり変わってくる。
普段と違う戦闘の流れに、驚かないよう注意。- 詳しくは対地攻撃項目の最上段、『陸上型深海棲艦について』の説明に詳しく書いてあるが、わかりやすい特性としては、
「一部の装備で与ダメージが激増する」「雷撃ステータスが攻撃力に加算されない」「雷撃の対象にならない」「艦爆を装備している空母の攻撃対象とならない」
といったモノが挙げられる(細部はさらに細かい違いがある)。 - 上記の特性から、ただ漫然と戦闘に参加するだけでは、雷撃による攻撃、及び戦闘ダメージが加算されないため、駆逐、軽巡、雷巡、重巡の夜戦火力は強く減殺され、空母の攻撃も有効打とはならない。
- 一方、陸上艦の敵は総じてタフだが、「一部の装備で与ダメージが激増する」特性が打開策となる。
- 昼戦ではダメージキャップに引っかかる事が多く、思ったほどダメージは伸びないが、夜戦に持ち込めば、有効装備を搭載した艦は大ダメージを与えることができる。
この点については、陸上型にもいくつかタイプがあり、それによって有効な装備が変化してくる点を頭に入れておきたい。
- 当マップの港湾棲姫は「ソフトスキン型」に分類される。対抗装備として、最も入手が容易なのは恒常的に開発が可能な三式弾だろう。
三式弾は多くの陸上型に有効な装備でもあるため、撃破を狙う場合は前もってある程度数を揃え、装備可能艦に装備させよう。 - ……ただし、このマップに限定するなら、随伴艦がかなり弱いので、ボスにたどり着きさえすればA勝利は容易である。もし対地装備が無かったとしても、海域突破そのものは難しくない。
- 注意する点としては、ボス艦隊の制空値が高い。作戦内容にあるように空母系を連れて行き、制空値は最大制空でも優勢が取れる155または、制空権確保に持ち込める309を目途に調整しよう。
- 詳しくは対地攻撃項目の最上段、『陸上型深海棲艦について』の説明に詳しく書いてあるが、わかりやすい特性としては、
- ボス前正面のHマスからボスへ到達できるかはランダムとなっているため、場合によってはこれが関門となることがある。
- ボスマスで三隈がドロップする……が、周回のコストや確実性を考えると、どうせ掘るなら7-1の方が効率がいいだろう。
- ボスマスで輸送ワ級が確定2隻出現するので、補給艦狩り任務があるならつけておこう。
- 第一期と同じく潜水艦が多く出現するが、これらのマスでの獲得経験値は減少しているので、レベリング目的での活用は厳しくなった。
中央ルート(DHN):ボス到達率90%
軽母2+軽巡1+駆逐3
- 中央突破の3戦ルート。水雷用対地装備の数が揃っているならボス撃破も狙えるが、無ければ随伴潰しでB勝利以上を狙うのがベターか。
脆い艦が多いので、ボスそのものよりDマスの雷撃事故、(輪形陣だが)戦艦が鎮座するHマスが鬼門かもしれない。 - Hマスから向かう場合に共通して、ボス前で理不尽に逸れる可能性があることは留意しておきたい。
空母2隻+駆逐2隻以上なら確率自体は低いとはいえ可能性は無くならないのが厄介なところ。
準中央ルート(CDHN):ボス到達率90%
正規空母1+空母系1+軽巡1+駆逐2+自由枠1(重巡級・雷巡)
- 準中央突破の4戦ルート。潜水マスは当マップでは通常戦闘扱いなので、ボスは4戦目ペナルティが発生する。
中央ルートに比べて重巡と正規空母を投入でき、道中の戦艦はHマスのみで、攻略が安定する。
正規空母2隻での随伴処理でA勝利は容易く、重巡に三式弾を装備するだけでS勝利を十分狙える。
準中央/下ルート(C(DorF)HN):ボス到達率90%
正規空母1+空母系1+駆逐2+自由枠2(重巡級・雷巡) かつ 高速統一
- 準中央ルートと比べ、ルート固定できず戦艦と2回戦闘する可能性があり、道中の安定性はやや落ちる。
かわりにボスでS勝利しやすくなる。
うずしお経由南回りルート(CFKLN) or (CDHN):ボス到達率98%?
編成例1:正規空母1+空母系1+軽巡1+戦艦系1+重巡2(航巡不可)
編成例2:正規空母1+空母系1+軽巡1+自由枠3(重巡級・軽巡級)
- 南回りで敢えてうずしおを踏みに行く4戦ルート。対地特効装備を積みたい以上うずしおを軽減することが難しいため回避ペナルティが重くなるが、
編成を工夫すればボス前羅針盤を固定化できることが最大のメリット。CからFに行きさえすれば後のルートは固定となる。
もしC→D→Hに行っても、逸れの確率が高くなりはするもののボス到達は可能なので2面待ちとなる。- (戦艦+空母)を4隻にすればC→Fは固定化できるが肝心のボス前羅針盤がランダムになるので意味がない。
なお駆逐艦を加えるとFからもランダムになるので要注意。
- (戦艦+空母)を4隻にすればC→Fは固定化できるが肝心のボス前羅針盤がランダムになるので意味がない。
- 道中4戦+燃料渦潮でボス戦では燃料ペナルティが重くのしかかることになるため、S勝利を狙う場合速攻で随伴を減らせるかにかかっている。軽巡に電探は必須装備。
- 戦艦と重巡級への偵察機・電探・三式弾の割り振りは手持ちの戦力次第。
- 敵散らしに雷巡の先制雷撃を採用するのも一つの手。
- 軽巡1かつ(戦艦+空母)2以下か重巡2でボス前羅針盤を固定化している。
重巡2編成なら(戦艦+空母)を3隻まで投入可能だが、正規空母3にすると逸れるので注意。正規空母1は必須なので正規空母2軽空母1か正規空母1戦艦1空母1になる。
重巡ではなく航巡を使う場合は(戦艦+空母)を2隻までとなる。
リラクル(ABGJ):平均燃料60・ボーキ75
- Bマスで燃料、Jマスでボーキが回収できる。収穫は1-3と2-2を合わせたより上回るが、2戦と敵の強さから時給換算で圧倒するわけではない。
- 編成は高速以上統一、軽巡1+駆逐2+(水母or補給)1+自由枠(空母系以外)2
- Aマスでの事故を避けGマスでの被害を抑えるため、先制対潜・先制雷撃*12を意識しよう。
- 旗艦にはGマス大破に備え、ダメコンを搭載しよう。ダメコンは戦闘開始時に消費されるため、Jマスへの大破進軍だけでは消費されない。
- 補給艦より水母がいいだろう。甲標的などで安定性を上げるか、バイト艦を使い捨てると良い。運が良ければ大発を載せたまま3週耐えてくれる。
- 自由枠は先制雷撃・対潜可能な軽巡や雷巡でローテーションを組み安定周回を狙うか、適当なバイト艦、特に戦艦などを使いまわすなどで安価に周回するかしよう。
- バイト艦を多用する場合、複縦陣・警戒陣で先制雷撃と旗艦をかばう事を両立しよう。
- 回収量を増やしたいなら、大発・ドラム缶積みで増えるが、練度次第で被害甚大になるので、ほどほどに。
装備 1スロットあたり増加量
※1編成合計値の小数点以下切り捨て燃料
弾薬
鋼材ボーキ ドラム缶 +2 +1.5 大発動艇
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)
特大発動艇
特二式内火艇+3 +2 特大発動艇+戦車第11連隊
M4A1 DD0 0
定期任務
(クォータリー)発令!「西方海域作戦」
実装日:2019年9月30日
旗艦指定:なし
随伴指定:自由枠6
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:
- 4-1ボス勝利Sx1
- 4-2ボス勝利Sx1
- 4-4ボス勝利Sx1
- 4-5ボス勝利Sx1
補足:
- ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+330)
(イヤーリー/3月)重巡戦隊、西へ!
実装日:2020年3月27日
旗艦指定:なし
随伴指定:重巡(航巡不可)3+駆逐1+自由枠2
達成条件:ボス勝利A以上x1
他海域達成条件:
- 4-1ボス勝利A以上x1
- 4-2ボス勝利A以上x1
- 4-4ボス勝利A以上x1
補足:
- ルート分岐と制空の関係上、自由枠は正規空母2隻を推奨
単発任務
任務名 | 実装日 | 旗艦指定 | 随伴指定 | 達成条件 | 他海域達成条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
二人でする初めての任務! | 2014/02/14 | Lv100以上の艦娘 | 自由枠5 | ボス勝利Sx1 | 第1艦隊指定 | |
精鋭「第二航空戦隊」抜錨せよ! | 2014/07/18 | 蒼龍改二 | 飛龍改二+駆逐2+自由枠2 | ボス勝利Sx1 | ||
合同艦隊機動部隊、出撃せよ! | 2020/05/20 | なし | 米艦娘/英艦娘より航空母艦1+自由枠5 | ボス勝利Sx1 | 3-4ボス勝利Sx1 5-2ボス勝利Sx1 7-2Mマス(第二ボス)勝利Sx1 | 選択報酬 |
【航空母艦特別任務】航空戦隊、精鋭無比! | 2020/08/27 | なし | 正規空母2+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 2-4ボス勝利Sx1 2-5ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
以下補足
精鋭「第二航空戦隊」抜錨せよ!
- 第一期に比べると羅針盤制御がかなりラクになり、ボス編成に潜水艦が居なくなるなど難易度の緩和が目立つ。とはいえ、S勝利が必要なのであまり気を抜かないように。
ルート
- 一般的には、Cマススタート→中央という「うずしお無し・ボス4戦目」がほぼ確定(低確率でボスマス前逸れあり?)し、ボス戦用の三式弾も装備できる重・航巡2隻を自由枠に採用する形が推奨される。
- 別編成として、自由枠に戦艦1+重・航巡1とし、道中の安定度を底上げしつつKマスから直接ボスマスを狙うパターンもある(弾薬ペナ無し)。
- ただし、Lマスまで流されて燃料ペナルティがキツイ状態でボス戦に臨まなければいけないケースや、Mマス逸れとなる事もあるので注意。
- いずれにせよ、三式弾を装備できる艦を自由枠に据えよう。
- ただし駆逐・軽巡が装備できる対地装備が豊富なら、自由枠の一つを軽巡にすることでCからDが確定するのでボスマス前までは確実にたどり着ける。あまりに逸れるようであれば考慮。
- どちらかというと、ボスマスより道中の方が危険性が高い任務。
- Fマス、Hマスは輪形陣のため火力は抑えられているが、編成で必須となる駆逐艦に敵戦艦の砲撃が当たると中破以上は免れない。
- またC→Dと進み、戦艦を編成していない場合は昼戦が一巡しかしないため、雷撃事故も貰いやすくなる。
- Cマスは潜水マスだが、編成必須の駆逐二隻には、対空カットインなどの艦隊防空の補助を任せた方がボスマスまで安定するだろう。
ボス
- ボスは「海域について」にあるように地上型のボス。S勝利必須任務なので、敵の殲滅が必要。三式弾に代表される地上型用特効装備は忘れずに。
- 正規空母二隻に関しては、「艦爆を入れてボスターゲットを外し夜戦に向けて随伴減らしに専念する」「艦攻のみにして開幕の殲滅力を高めつつボス削りも狙う」という、どちらにもアピールポイントがあるため選択が悩ましいところ。
- ただ、ボスマスの制空値は高めであるため、まずはどのボスパターンでも制空優勢が取れる160前後の制空値は稼ぎたいところ。
- ボスマス制空値160を目安にしておけば、道中で最も制空値が高いFマスでも制空権確保が確定する。
- また制空値に余裕があるならば、彩雲を装備してT字不利回避を狙うと良いだろう。
- ボスマス制空値160を目安にしておけば、道中で最も制空値が高いFマスでも制空権確保が確定する。
- 駆逐艦に関しては、対空カットイン装備で防空力を高める、入手難易度は高めだが主砲主砲+WG42などで対地上用の夜戦連撃を整えるなど、艦隊のテーマにあった補強をしておくとベター。
4-3 情報提供 
※西方海域(4-3)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
過去ログ
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
※西方海域(4-3)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「ドロップ報告」にお願いいたします。
4-4.カスガダマ島 
難度 | ☆☆☆☆☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | カスガダマ沖海戦 | ![]() クリックで拡大 |
作戦内容 | カレー洋西方の敵哨戒線を突破、カスガダマ島沖深く進出し、敵東方艦隊中枢部隊を捕捉撃滅せよ! | |
主な出現アイテム | 燃料、鋼材 | |
戦力HPゲージ | ボス艦隊旗艦の撃沈で25%減少(与ダメージでは減少しない) 4回撃沈で海域クリア | |
戦闘BGM変化 | 海域マップ:「西方の海」 道中昼戦:「連合艦隊、西へ」 道中夜戦:「二水戦の航跡」 ボス昼戦:「加賀岬(試製ロングVer.)」(2015/07/17~2018/10/10) 「二水戦の航跡」(2018/10/10~) ボス夜戦:「次発装填、再突入」 | |
備考 | ・対潜マスについて E:潜水艦エフェクトあり・燃料8%消費、弾薬消費せず | 【目次】へ▲ < 前の海域へ・・・・・次の海域へ > ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ |
ルート分岐法則
※条件は上に書いてあるものが優先
「正規空母」は正規空母に、装甲空母も含む。また「空母系」は左記の「正規空母」に軽空母を加えたものを指す。
「重巡級」は重巡洋艦、航空巡洋艦を指す。「航空戦艦」は航空戦艦に、改装航空戦艦も含む。
「戦艦」は高速戦艦に、(低速)戦艦も含む。また「戦艦級」は左記の「戦艦」に航空戦艦を加えたものを指す。
「軽巡」は軽巡洋艦に、軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡も含む。
「潜水艦」は潜水艦、潜水空母を指す。「潜水母艦」は大鯨、迅鯨(改)を指す。
参照元*13
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出撃 | A | (駆逐+海防)2隻以上でA それ以外はランダム(片寄りなし) |
B | ||
A | E | 固定 |
B | A | (戦艦級+空母系)4隻以上でA それ以外はDマス または Fマスのランダム(Dマス寄り) |
D | ||
F | ||
E | C | (戦艦級+正規空母)4隻以上でG (重巡級+軽巡)1隻以上 かつ (駆逐+海防)2隻以上でI 海防艦3隻以上でC 海防艦2隻以上 かつ (補給+潜水母艦)1隻以上でC (駆逐+海防)2隻以上の場合 _・(戦艦級+空母系)4隻以上でGマス または Iマスのランダム(Gマス寄り(80%?)) _・(戦艦級+空母系)3隻以下でGマス または Iマスのランダム(Iマス寄り(65%?)) 潜水艦4?隻以上でG それ以外はGマス または Iマスのランダム |
G | ||
I | ||
F | H | (戦艦級+空母系)3隻以上でH? それ以外はI? |
I | ||
G | C | ランダム (Cマス:Iマス:Jマス=25?%:50?%:25?%) |
I | ||
J | ||
I | H | (駆逐+海防)2隻以上の場合 _・正規空母2隻(過不足なく)でK _・重巡級2隻(過不足なく)でK _・正規空母0隻 かつ 軽巡1隻以上でK _・それ以外はKマス寄り(75%)のランダム それ以外はランダム(片寄りなし?) |
K |
敵編成
ドロップ
ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
A | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 古鷹 加古 青葉 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 球磨 多摩 北上 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 初雪 深雪 磯波 敷波 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | |||
B | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 古鷹 加古 青葉 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 球磨 多摩 北上 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 初雪 深雪 磯波 敷波 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | |||
E | ||||||||
F | 山城 | 龍驤 飛鷹 隼鷹 | 加古 青葉 那智 足柄 高雄 摩耶 最上 筑摩 | 天龍 多摩 北上 木曾 五十鈴 名取 由良 神通 那珂 | 睦月 如月 初雪 五月雨 朝潮 大潮 黒潮 | 千歳 千代田 | ||
G | 扶桑 山城 | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 球磨 多摩 北上 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 深雪 磯波 敷波 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | ||
H | 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 球磨 多摩 北上 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 初雪 深雪 敷波 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | ||
I | 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 球磨 多摩 北上 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 初雪 深雪 磯波 敷波 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | ||
K ボス | 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 伊勢 日向 長門 陸奥 | 赤城 加賀 翔鶴 瑞鶴 鳳翔 龍驤 祥鳳 瑞鳳 飛鷹 隼鷹 | 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 球磨 多摩 北上 大井 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒 阿武隈 川内 神通 那珂 | 卯月 浜風 夕雲 長波 | 千歳 千代田 大鯨 |
4-4に関する攻略情報 
- 戦力ゲージが設定されている海域。一度ボス艦隊旗艦を沈めるごとにゲージが25%ずつ減り、4回目でゲージが爆発して消滅。海域クリアとなる。
- 第1期ではEOを除く通常海域で最初に戦力ゲージが設定されている海域だった。第2期では7-1を通過しないとここまで来れないため、最初ではなくなった。
- ボスマスにたどり着くと必ず装甲空母姫のエフェクトが表示されるが、ボスの編成はランダムなので実際には出現しないこともある。狙って固定はできないが、軽母ヌ級flagshipが旗艦のパターンを引くことができれば、ゲージ削りはかなり楽である。
- ボスで潜水艦が登場するパターンがある点には注意。対潜装備を装備していないと、単縦陣を選択した場合、ルート固定用の駆逐、ほか軽巡、雷巡入れていた場合、昼戦、夜戦と攻撃を吸われ続ける。
- ただし、出てきたとしても無印のヨ級。駆逐艦1隻に主砲以外にソナー+爆雷投射機(または爆雷)をセットで持たせておけば、単縦陣を選択しても十分に撃沈可能である。
- クリアするだけならばS勝利をとる必要は無いが、S勝利ドロップ狙い、または経験値を少しでも稼ぐならば、念のために対潜対策は施しておきたい。
また、対潜装備により対潜攻撃力を調整しておくことで、道中対潜マスでMVPによる経験値取得調整も可能となるメリットもある。
- 中央ルートを通ることができれば、道中戦での戦艦や空母との会敵はない。しかし、確定で2回交戦する重巡リ級flagshipは地味に火力が高いため一応の注意は必要。
当海域をクリア後、周回を目的とした場合の特徴、および注意点については後述。
編成例
- 戦艦0~1、正規(装甲)空母2、重巡/航巡1~2、駆逐2(AEIKルート)
- 王道と言える正攻法パターン。戦艦で砲戦を二巡させれば道中も安定する上に、潜水マスでのS勝利も狙える。各艦種バランス良く編成できるためにレベリング効果も高い。
- 正規(装甲)空母2、軽空母1、重巡/航巡/軽巡1、駆逐2(AEIKルート)
- 消費資源を抑えて周回数稼ぎを狙う、ランカー御用達のパターン。道中の安定度は上のパターンに譲るが、大量の攻撃機で蹂躙できるためボス戦での火力は遜色ない。
- ただし、大半の空母は射程が短であり砲撃戦では重巡・軽巡はもちろん駆逐艦にも砲撃順を割り込まれかねないので、道中・ボスマスの安定性を高めるためには彗星二二型(六三四空)などの射程長艦爆やデフォルトで射程が中以上の空母の採用による射程調整が望ましい(下記の軽空母3、軽巡1、駆逐2編成も同様)。
- 軽空母枠は対潜と夜戦を両立できる瑞鳳改二乙がベスト。次点として対潜と火力を両立できる大鷹改二・神鷹改二または火力特化で瑞鳳改二・隼鷹改二・龍驤改二あたりか(先制対潜自体は大鷹改・神鷹改も可能なため、試製甲板カタパルトの不足などにより改二改装できていない場合でも採用候補に挙がる)。先制対潜を持ち込まないなら鈴谷/熊野航改二も有力候補だろう。
- 道中の安定性を欠く部分は、J級改・Fletcher級・Samuel B.Roberts改など無条件先制対潜攻撃のできる駆逐艦や、先制雷撃のできる
雷巡阿武隈改二・由良改二・夕張改二特などを採用することである程度補うことが可能。- 軽空母3、軽巡1、駆逐2(AEIKルート)
- さらに消費資源を抑えたパターン。基本的には上と同じだが、こちらは軽巡の代わりに重巡級を編成することができない。
また、正規(装甲)空母を含むとボス前羅針盤が固定できなくなるので注意。
- ボスで登場する装甲空母姫は「装甲空母」の名を持つが、大鳳などの味方の装甲空母とは全くの別物で航空戦艦に近い敵。
- 制空値は通常のヲ級flagshipの1.7倍と高いが、1隻しか出てこないため確保は容易。
耐久は高いが、砲撃戦の火力・装甲は戦艦タ級eliteより低く、戦艦、正規空母クラスの攻撃を集中させれば撃破はさほど難しくない。
- 制空値は通常のヲ級flagshipの1.7倍と高いが、1隻しか出てこないため確保は容易。
育成
第一期に比べて総合的な獲得経験値は減少したが、次のようなメリットが多くあり、第二期ではボスまでの周回と育成を兼ねたマップと注目されている。
利点
- 編成次第で空母・戦艦クラスがいない道中2戦+対潜マスを固定で経由でき、
ボスマスに軽い燃料ペナルティはつくものの攻撃力は万全の状態でボスマスに挑め、かつボス戦の経験値が5-x以前のマップとしては最高レベルであること。
(480expのパターンで旗艦+S勝利の場合は864exp、旗艦+S勝利+MVPの場合は1728exp、随伴艦+S勝利+MVPの場合でも1152expの経験値が手に入る) - ルート固定に必要な駆逐艦に対し対潜マスでMVPを取らせやすく、平均的な艦隊育成効率に優れること。
例えば、育成したい駆逐艦を旗艦に据え、対潜装備をフル装備させることでEマスでMVPを取らせることにより、一周で1900~2200expの経験値が育成艦に入る。- 先制対潜をする必要性がほとんどないため、駆逐艦でさえあれば誰でもいいのが強み。もちろん、先制対潜出来ればより安定度は上がる。
現状、駆逐艦1隻だけを集中的にレベリングするのに一番向いている海域かもしれない。
対潜駆逐を旗艦にする場合、2巡目初手と夜戦の初手を事実上敵に献上している分ボス戦でバケツが嵩みやすくなる点には注意。
- 先制対潜をする必要性がほとんどないため、駆逐艦でさえあれば誰でもいいのが強み。もちろん、先制対潜出来ればより安定度は上がる。
- 敵編成の制空値が低めで制空権を確保しやすく、次の5-x海域と違い軽巡ツ級が配置されていないため、ボーキサイト消費が緩く資源消費を低めに抑えることができること。
- ボスマスのS勝利で長門、翔鶴、瑞鶴、瑞鳳など強力な戦力となり得る艦や、
任務達成に必須な大鯨、同じく任務に関わってくるレア駆逐艦の卯月、長波、浜風等がドロップするため、
未入手の提督にとっては、艦隊育成と艦娘充実の双方を同時に狙えること - 周回回数が必要な「敵東方艦隊を撃滅せよ!」のウィークリー任務も達成しやすいこと。
欠点
- 単縦陣のリ級flagship複数と、及び梯形陣の潜水ヨ級flagshipと会敵するケースも少なくなく、これらの敵は低装甲の駆逐艦はもちろん、交戦形態によっては重巡クラスも一撃で中~大破させてくる。
- 特にこれらの敵は同航戦の場合駆逐艦にとって絶妙にストッパーを発動させてもらえない火力であり、天敵そのもの。
ルート固定には駆逐2隻が必須なため、1隻は旗艦でカバーできてももう1隻はどうしてもノーガードにならざるを得ない。
バルジを利用すれば抑え込むこともできなくはないが、それができる艦はかなり希少で、編成の幅を狭めることにもなってしまう。
- 特にこれらの敵は同航戦の場合駆逐艦にとって絶妙にストッパーを発動させてもらえない火力であり、天敵そのもの。
- ボスマスは1/2の確率で単縦陣の装甲空母姫(or 軽母ヌ級flagship)+タ級flagship2隻とぶつかり合うパターンがあり、その場合は被害を低く抑えることは困難。
- 輪形陣での遭遇ならまだ良いが、単縦陣タ級flagshipの二枚看板はやはり脅威であるほか、装甲空母姫が誇る搭載数が90以上の攻撃機もなかなかに無視できない。
自軍が制空権確保時でも、撃墜判定によっては航空戦でいきなり駆逐~重巡などが中破以上にも追い込まれることも。
- 輪形陣での遭遇ならまだ良いが、単縦陣タ級flagshipの二枚看板はやはり脅威であるほか、装甲空母姫が誇る搭載数が90以上の攻撃機もなかなかに無視できない。
- ルート固定に駆逐2隻が必須なこともあり、ある程度充実した戦力を持ち込まないと、周回を通して流石に被害が大きくなりやすい。
軸となる戦力艦と育成艦の投入とのバランスをどう取るか、提督の判断が重要となる。- また、幅広い艦種から採用するとはいえ、特に正規空母2隻編成の場合5隻をルート固定に使っているため編成の幅が意外と狭い。
自由枠には戦艦や軽空母を採用したいということも考えると、雷巡が採用しにくいことは気になるところ。
- また、幅広い艦種から採用するとはいえ、特に正規空母2隻編成の場合5隻をルート固定に使っているため編成の幅が意外と狭い。
以上のような事から、入手直後のLv1の艦をいきなり放り込めるほどのローリスク周回マップとまではいかないものの、
本来は経験値を稼ぎづらい駆逐艦の育成もできるミドルリスク・ハイリターンな海域と捉える事ができる。
高速修復材にある程度余裕があるなら、最終的には幅広い艦の育成が可能となるだろう。
- また、周回戦果に関して、18年11月16日メンテでそれまでの主流マップだった7-1の提督経験値が大幅に落とされた。
消費資源、所要時間などの短所は無視できないが、戦果稼ぎの選択肢としては相対的に価値が増したと言えるだろう。
カスクル(AEC):平均燃料105
- 海防艦2隻+(海防or補給or潜水母艦)1+(重巡・軽巡以外)3で燃料を回収できるルートが確立されている。
- 回収燃料の上限が3桁もあり、かつ軽い編成で海域から撤退できるのは、7-2まで実装された現在でもここだけである。
- だが2戦必要、Aマスのリ級や雷撃事故、持ち込める大発数の制限、突破に必要な消費など、効率で1-3に勝るものでもない。神威改母を持っていない人向けの周回コースと考えてよい。
- 自由枠は鬼門のAマス対策に投じよう。軽空母や水母による開幕攻撃、潜水艦による先制雷撃兼デコイ、バイト戦艦などがお勧め。安定性を考えると、大発駆逐を投入する余裕は無い。
- Eマスの潜水艦は4隻で海防艦だけでは完封できない。うち漏らしもありうるし、大破進軍には気を付けよう。
装備 1スロットあたり増加量
※1編成合計値の小数点以下切り捨て燃料
弾薬
鋼材ボーキ ドラム缶 +2 +1.5 大発動艇
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)
特大発動艇
特二式内火艇+3 +2 特大発動艇+戦車第11連隊
M4A1 DD0 0
定期任務
(ウィークリー)敵東方中枢艦隊を撃破せよ!
実装日:2014年1月29日
旗艦指定:なし
随伴指定:自由枠6
達成条件:ボス戦術的勝利B以上x1
補足:
- B勝利でいいのでクリア自体は難しくない。
前提任務が『敵東方艦隊を撃滅せよ!』(4-1~4-5のボスどれでも合計12回勝利)なので、1週間以内にこの任務を出す方が大変か。
(クォータリー)発令!「西方海域作戦」
実装日:2019年9月30日
旗艦指定:なし
随伴指定:自由枠6
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:
- 4-1ボス勝利Sx1
- 4-2ボス勝利Sx1
- 4-3ボス勝利Sx1
- 4-5ボス勝利Sx1
補足:
- ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+330)
(イヤーリー/3月)重巡戦隊、西へ!
実装日:2020年3月27日
旗艦指定:なし
随伴指定:重巡(航巡不可)3+駆逐1+自由枠2
達成条件:ボス勝利A以上x1
他海域達成条件:
- 4-1ボス勝利A以上x1
- 4-2ボス勝利A以上x1
- 4-3ボス勝利A以上x1
補足:
- 重巡を3隻もいれなければならないため、ルート固定には自由枠に駆逐1軽巡1とするしかない。
- 従って空母を入れて羅針盤に賭けるか、制空面でのハンデを背負うことを承知で軽巡を入れるかの2択。
- ただし、軽巡編成でもZara級や由良改二などの水戦搭載艦、搭載数が多めのGotland andraへ上位瑞雲を搭載させるなど、艦隊戦力が充実していればボスマス制空優勢を確保できる編成も可能。
- せっかくルート固定できても、ボスマス制空拮抗だと単縦陣・装甲空母姫編成の際に力負けしやすい。制空優勢72以上を目指し、上手く水戦などの数を調整しよう。
単発任務
任務名 | 実装日 | 旗艦指定 | 随伴指定 | 達成条件 | 他海域達成条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
「航空戦艦」抜錨せよ! | 2014/03/14 | なし | 航戦2+自由枠4 | ボス戦術的勝利B以上x1 | ||
洋上航空戦力を拡充せよ! | 2017/03/17 | 航空母艦(正空/装空/軽空母)/水母 | 自由枠5 | ボス勝利Sx1 | 3-5ボス勝利Sx1 6-2ボス勝利Sx1 | |
改装航空軽巡「Gotland andra」、出撃! | 2020/04/23 | Gotland andra | 駆逐1+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 2-4ボス勝利Sx1 4-2ボス勝利Sx1 4-5ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
改加賀型航空母艦「加賀改二」、抜錨! | 2020/08/27 | 加賀改二/改二戊/改二護 | 正規空母1+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 3-4ボス勝利Sx1 4-5ボス勝利Sx1 5-2ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
4-4 情報提供 
※西方海域(4-4)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
過去ログ
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
※西方海域(4-4)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「ドロップ報告」にお願いいたします。
【Extra Operation】4-5.カレー洋リランカ島沖 
難度 | ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | 深海東洋艦隊漸減作戦 | ![]() クリックで拡大 |
作戦内容 | 我が艦隊により大打撃を受けた敵東洋艦隊がリランカ島の港湾に再集結しつつある。遊撃部隊を編成し、敵増援を撃滅せよ! | |
主な出現アイテム | - | |
戦力HPゲージ | ボス艦隊旗艦の撃沈で20%減少(与ダメージでは減少しない) 5回撃沈で海域クリア タイムリミット:月末23:59迄 タイムリミット経過後の漸減/撃滅はタイムオーバーにより反映されない(【勲章】と【ボーナス戦果】なし)。 タイムリミット経過後、再ログイン(更新)することでクリアマークが消滅して海域マップのゲージが復活する。 | |
海域撃破ボーナス | 勲章x1、戦果ボーナス+180 | |
戦闘BGM変化 | 海域マップ:「西方の海」 道中昼戦:「戦争を忌むもの」 道中夜戦:「深海への誘い」 ボス昼戦:「深海への誘い」 ボス夜戦:「モドレナイノ」 | |
備考 | ・第二期以降の出撃条件 4-4.カスガダマ島及び5-1.南方海域前面クリア ゲージ破壊後のボス艦隊はパターン1~3のランダム? | 【目次】へ▲ < 前の海域へ・・・・・次の海域へ > ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ |
ルート分岐法則
※条件は上に書いてあるものが優先
「正規空母」は正規空母に、装甲空母も含む。また「空母系」は左記の「正規空母」に軽空母を加えたものを指す。
「航空戦艦」は航空戦艦に、改装航空戦艦も含む。
「戦艦」は高速戦艦に、(低速)戦艦も含む。また「戦艦級」は左記の「戦艦」に航空戦艦を加えたものを指す。
「軽巡」は軽巡洋艦に、軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡も含む。「潜水艦」は潜水艦、潜水空母を指す。
一部の参照元*16
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出撃 | A | ランダム(片寄りなし) |
C | ||
A | B | 能動分岐 |
D | ||
C | D | 能動分岐 |
F | ||
D | H | 固定 |
E | K | 高速+以上統一でM 補給艦を含むとM (戦艦級+空母系)3隻以上でM 軽巡1隻以上 かつ (駆逐+海防)2隻以上でM それ以外はK |
M | ||
G | D | 軽巡1隻以上 かつ (駆逐+海防)2隻以上でH? それ以外はランダム? |
H | ||
H | K | 高速+以上統一 かつ (戦艦級+空母系)4隻以下でT 軽巡1隻 かつ (駆逐+海防)3隻以上でT Dマス未経由 かつ 軽巡1隻 かつ (駆逐+海防)2隻以上でT それ以外はK |
T | ||
I | G | 能動分岐 |
J | ||
K | L | Eマスを経由済みならM? (戦艦級+正規空母)4隻以上でM (戦艦級+空母系)5隻以上でM 索敵スコア63?未満でL 索敵スコア70?未満63?以上の場合 _・潜水艦を含むとランダム _・それ以外はLマス または Tマスのランダム 潜水艦を含むとMマス または Tマスのランダム 索敵スコア70?以上でT |
M | ||
T | ||
M | N | 最速統一でN 駆逐1隻以下でR 高速+統一でN 速力:低速 を含むとR (戦艦級+正規空母)1隻以下でN それ以外はR |
R | ||
N | T | 固定 |
O | N | (戦艦級+空母系)5隻以上でN? それ以外はランダム? |
T | ||
Q | N | 索敵スコア55?未満でP 索敵スコア59?未満55?以上のとき _・(戦艦級+空母系)5隻以上でOマス または Pマスのランダム _・駆逐0隻でOマス または Pマスのランダム _・それ以外はNマス または Pマスのランダム (戦艦級+空母系)5隻以上でOマス 駆逐0隻でO 索敵スコア59?以上でN |
O | ||
P | ||
R | N | 高速+統一でN 高速以上統一 かつ (軽巡+航巡)1隻以上 かつ 駆逐2隻以上でN それ以外はS |
S |
速力強化については速力を参照
※索敵スコアについて
_・このマップの分岐点係数は 2 。
_・索敵スコアは索敵スコア計算式によって求める。(計算式についてはこちら→索敵スコア計算式)
_・上記の索敵スコアの値は司令部レベル120の場合。120未満の場合は+1以上の余裕を持つと安全域
※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2020/03/18)
敵編成
ドロップ
ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
B | ||||||||
D | ||||||||
E | 鳳翔 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 雷 電 | ||||||
F | ||||||||
G | 鳳翔 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 雷 電 | ||||||
H | 鳳翔 祥鳳 | 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 雷 電 | ||||
J | 鳳翔 祥鳳 | 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 雷 電 | ||||
K | 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 | 鳳翔 祥鳳 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 三隈 利根 筑摩 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 雷 電 Libeccio | |||
N | 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 | 鳳翔 祥鳳 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 三隈 利根 筑摩 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 雷 電 Z1 Libeccio | 伊8 | ||
O | ||||||||
S | 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 | 鳳翔 祥鳳 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 雷 電 Libeccio | |||
T ボス | 金剛 比叡 榛名 霧島 伊勢 日向 | 加賀 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 三隈 鈴谷 熊野 利根 筑摩 | 球磨 多摩 北上 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 朧 曙 漣 潮 白露 時雨 村雨 夕立 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 陽炎 不知火 黒潮 野分 舞風 朝霜 早霜 清霜 | まるゆ |
※Kマス、Nマスの三隈は2020/08/27~ドロップが確認されています。
4-5に関する攻略情報 
提案意見掲示板からのお知らせ(2020/03/17)
対地攻撃の記述について、最新の検証結果に基づく記述の更新が提案され、現在議論中です(議論掲示板/対地攻撃についての最新検証の反映)。
ここの記述はまだ更新されていません。更新されるまでは、対地攻撃ページも併せてご確認ください。
マップ概要
- ボス編成は一期とほぼ同じであるものの、道中分岐がかなり変更された。
低速艦を入れ、かつあまりに重い編成だと迂回に迂回を強いられ、弾薬少量・燃料がスッカラカンの状態でボスにたどり着いてしまう。一期のように戦艦と空母で固めて大火力で殴るという戦法はかなり厳しくなっている。 - 基本的に、戦艦と正規空母は合計3隻以下が推奨される。
- ボスの港湾棲姫は陸上型。ボス編成含めて、対策などは別項目で。
- 一期とは異なり、ゲージ破壊後のボス艦隊は前哨戦の編成(パターン1~3)で固定になる模様。
ボスについて
- ボスは港湾棲姫。二期では、4-3で前哨戦タイプが出現するようになったので、先にそちらで対面しているだろう。
しかし、こちらは随伴が大幅に強化されている。制空補助役の護衛要塞、ル級flagshipまたはル級改flagship(ランダム)などが脇を固めている。- そして無慈悲の単縦陣。ル級改flagshipや港湾棲姫の攻撃が直撃するとほぼ確実に中大破するだろう。陸上基地と洋上艦との単縦陣とは…?
- 港湾棲姫そのものは陸上型。タイプはソフトスキン型に分類される。4-3で経験した、雷撃無効(そもそもターゲットにならない)、艦娘の雷装を0として扱う(夜戦時もダメージが火力分しか乗らない)ことなどを、もう一度思い起こしておくこと。
- より詳しい陸上型の敵についてのその他の特徴はこちらにあるので目を通しておくとよいだろう。
- 前哨戦では陸上型としてはそれ程耐久は高くなく、装甲も135と昼砲撃戦火力キャップ(180)を大きく下回っているため、三式弾装備艦なら重巡でも昼戦の内に大ダメージを与える事が可能である。
- 昼戦で終わったり夜戦にもつれ込んでも消化試合という事も多い為、戦艦を投入する場合は随伴の処理能力が上がる徹甲弾でも、夜戦を含めて十分な戦果が望める。
- 射程中なので最も遅い場合4番目の行動となるため、戦闘の経過によっては、それまでに損害(中破相当)し昼砲撃できない事も発生する。
砲撃が直撃した場合の火力は非常に高い為油断は禁物だが、随伴のル級改flagshipなどの方が厄介に感じることもあるかもしれない。
- 最終形態では制空値が下がる一方、主砲2+徹甲弾、そして新型艦攻を装備してくる。
また射程が中から長に変化し、1巡目で早く行動するように。昼戦では徹甲弾補正が適用され、夜戦では連撃してくるため要注意。- 耐久490、装甲は昼砲撃戦火力キャップを越える183(装備込み)と一気に硬くなり、昼戦ではクリティカルが絡まないと、割合ダメージ以上の数値を稼ぐのが難しくなる。
攻撃順の変化から、こちらの戦艦の先手を取って損害を与えてくるため、本人はもちろん、随伴艦の排除に支障をきたす事も少なくない。- 基本的に三式弾を装備して夜戦で破壊を狙うことになるが、装甲と併せて、耐久の高さから無傷からだと夜戦での三式弾連撃であっても2発ともクリティカルを発生させない限り1回の行動で仕留めることはほぼ不可能。
- 昼戦で随伴艦を全て撃沈したうえで港湾棲姫本体も「混乱(小破相当)~損害(中破相当)」まで削り、かつ十分なダメージを出せる三式弾要員を2~3隻残しておかなければ撃破は厳しくなる。
- 非常に装甲が高いため、重巡が有効打を入れるには小破以下であることが目標条件。中破した艦だとクリティカルが発生しないと割合ダメージに終わってしまうことが多い*17。
- 昼の砲戦火力は406*18と
T字不利でも火力キャップに到達しているうえに徹甲弾補正もあるため、直撃すれば大和型であろうが一撃で大破する計算となる*19。
徹甲弾補正により三式弾持ち(戦艦、重巡)に対する命中率が上がっているのも厄介なところ。 - 港湾棲姫の強化に目が行きがちだが、随伴艦もル級改flagshipをはじめネ級elite、ワ級flagshipと高耐久艦へと、削り時から一新されるのがかなり辛い。
- これらを戦艦の単発攻撃1回での撃沈はほぼ不可能(クリティカルが出ない限り)。特に二期で有効とされる「高速+ルート」では、装備の関係上で水上艦が弾着観測射撃を行うのが難しいため、余計に随伴艦がボス撃破の障害となる。
- 昼戦でカギとなるのは、クリティカル率が高く実践ダメージを稼ぎやすい空母の存在。「艦爆装備空母は陸上型を狙わない」特性から、艦攻+艦爆でのカットイン大ダメージを狙いつつ、随伴潰しに専念する枠を作りたい。
特に、高速+ルートでは、いかに空母が昼戦で戦果を挙げられるかが重要なポイントとなる。- ただし、艦爆を装備するということは、空母の大事な役割である開幕航空攻撃が弱体化することにも繋がる。
- すべての空母をカットイン装備にすると航空戦での撃破スコアが低下し、随伴の数を残したまま昼の砲撃戦のターゲットが分散。
却って昼砲撃戦の負担が大きくなり、道中の安定度が低下したり、ボスマスでゲージ削り・ゲージ破壊に至らない……などの事態も起きる。
よって、艦攻中心の空母、カットイン用の空母のバランスをどうするかは、出撃前によくよく考えておきたい。
- 耐久490、装甲は昼砲撃戦火力キャップを越える183(装備込み)と一気に硬くなり、昼戦ではクリティカルが絡まないと、割合ダメージ以上の数値を稼ぐのが難しくなる。
対潜レベリングについて
- このマップでは、「どのような編成でも」「最初の能動分岐でどこを選んでも」初戦が対潜マップとなる。
- 敵の潜水艦は最大で5隻。これらの特性を生かして、『旗艦に育成枠+海防艦などの先制対潜5隻』と編成することで、低リスク・小消費のレベリングが可能。
- 経験値と敵の強さから、効率が良い戦闘マスはB>F>Dとなるか。
- 旗艦の育成枠には全ての艦種を据える事ができ、先制対潜5隻の攻撃で被害も極めて受けづらいが、育成したい艦が一隻に絞られるのと一戦撤退で疲労がたまりやすいのが短所。
(一期では、赤疲労でも対潜先制攻撃はほとんど命中率は下がらなかったが、二期現在では赤疲労だと対潜先制攻撃も命中率がかなり悪化するため、疲労無視での出撃は非推奨)- 編成記録枠などを生かし、対潜先制随伴艦を上手くローテーションさせれば、旗艦は疲労に関係なく固定にしたまま経験値を重ねる事ができる
- 他マップでは育てにくい海防艦も併せてレベリングしたい時、イベント中に資源消費を抑えつつ、特定艦の育成の必要に迫られた時などで活用すると良いだろう。
中央ルート
(AorC)DHT
- 道中昼戦1+潜水艦マス1の最短ルート。次のいずれかで通過できる。
- 全艦「高速+」以上かつ戦艦+空母を4隻以下
- 軽巡1駆逐3
- 初戦のDマスは潜水艦マス。ヨ級flagshipが必ず出現するようになり、第一期よりも強化されている。
- Hマスは第一期の南ルート夜戦マスと全く同じ敵編成。高速+化で装備枠に余裕が無い、または小型艦中心で挑む関係上、リ級改flagship、タ級elite、ネ級eliteは昼戦でも侮れない。耐久88のオンパレード
- 全艦高速+に統一すると、三式弾を装備した艦はスロット数の関係で弾着観測射撃は不可能となる(5スロットの武蔵改二、伊勢型改二はいずれも元が低速)。そのためこのマスでの大破撤退率はそれなりに高くなるので注意(タ級elite2隻編成を引いたらなおさら)。
- 装備枠の余裕がないため、装備の強さも相応に要求される。少なくとも開発可能な装備だけで戦える編成ではないと考えてよいだろう。
- 武蔵改二の場合、彼女ほどの火力があれば、主主+偵察機+缶缶&タービン(増設利用)で弾着観測装備の三式弾無しで、最終形態に対しても有効打は与えられる*20。
彼女を投入する場合、道中やボス随伴排除の安定を取って、あえて三式弾を外すのも一つの選択肢となるだろう。
伊勢型改二の場合、水上爆撃機にも弱めながら特効がかかるので、主主+水爆+新型缶2つ&タービン(増設利用)とするのもあり。港湾棲姫の装甲値の低い前哨戦なら十分な強さがあり、初戦の敗北回避にもつながる。さすがに最終形態相手には火力が足りない
この場合は素対潜値のある日向のほうがおすすめ。また、使用する水爆は瑞雲(六三四空/熟練)や瑞雲改二と言った上位のものを使いたい。 - 戦艦空母4隻以外の2枠は、重巡級2隻を起用するのが基本になるだろうが、初手の対潜に1隻割くことも考えられる。
対潜艦を起用するなら、1スロ先制の可能な先制雷撃艦とすると、Hマスでの先制手数も増やせるので一石二鳥。- 重巡級の装備は主主+三式弾+缶+増設タービンとなるだろうが、港湾棲姫の装甲値の低い前哨戦なら三式弾は無くても普通に行けるので、削りの段階なら水偵のほうがいいかもしれない。
特に航巡の場合は水上爆撃機に特効があるので、それを利用すれば三式弾を外したことのカバーはできる。最大スロットに対空砲火回避補正持ち(最低限でいい)を積めば全滅もしない。
流石に最終形態に対しては三式弾必須。
- 重巡級の装備は主主+三式弾+缶+増設タービンとなるだろうが、港湾棲姫の装甲値の低い前哨戦なら三式弾は無くても普通に行けるので、削りの段階なら水偵のほうがいいかもしれない。
- 前哨戦のボス戦は、武蔵改二や伊勢型改二、夜襲空母などがそろっていればほぼ戦艦空母4隻の行動だけで昼の間や夜戦初手で終わることも多い。
その為、戦艦空母枠4隻の戦力が整っていればの話ではあるが、あえて戦艦空母4隻のみで攻略するという奇策もある。- 当然残りの2枠分の手数は減ってしまうが、基本的にこの枠はボス夜戦まではほぼ何もできない。
その上、戦艦空母に比べて装甲が薄いせいで、道中で直撃を喰らって中大破ということもしょっちゅう起きる。
そして前哨戦ではこの2枠が動かなくとも十分に勝利可能なので、結果として居たら逆に迷惑という状況に陥ってしまいがち。
故に、防御面のウィークポイントにしかなりえないこの2枠をあえて外してしまおう、という発想である。 - 最終形態では手数の減少というデメリットの方が重くなるので、4隻攻略は前哨戦や破壊後向き。
- ローテーションを組めば、素早く戦果稼ぎ兼まるゆ掘りも可能である。
- 当然残りの2枠分の手数は減ってしまうが、基本的にこの枠はボス夜戦まではほぼ何もできない。
- ビッグセブンの特殊砲撃も、決められればかなり強力ではあるが、全員低速艦なので増設込みで2スロットしか残らず、弾着観測射撃はおろか三式弾と夜戦連撃すらも両立できない。
前哨戦は特殊砲撃に頼らずとも勝利は難しくないし、最終形態では夜戦初手を事実上献上する形になる、何より発動しなければ悲惨なので、高速+ルートでの特殊砲撃の使用はあまり推奨できない。
- 軽巡1+駆逐3を組み込めば低速艦を含んでもこのルートを通ることができる。ただし軽量編成であるため道中の大破撤退率は高い。またボス戦での制空権も課題となる。
- 自由枠は戦艦系1+正規空母系1、あるいは正規空母系2とするのが良いだろう。
- 前者の場合、旗艦にNelsonを置けば特殊砲撃が狙える。ただし発動しても港湾棲姫を狙わなければ(特に最終形態では)大した戦果は期待できない上に、航空戦火力に乏しいためHマスでの事故率が上がるデメリットがある。
- 後者の場合、空母に攻撃機を積みやすくHマスでの事故率を多少下げられるが、潜水艦マスの砲撃戦が1巡のため(対潜装備をした艦がいても)ヨ級flagshipに2回雷撃される確率が上がる。
- Saratoga Mk.IIや赤城改二戊で夜襲カットインを狙えるなら、装備次第で港湾棲姫を一撃で粉砕してくれる。
- 最終形態だと港湾棲姫の守りが堅固になるため、決定力不足になりやすい。随伴が強化されることもあり、前哨戦向けの編成と言えるだろう。
- 計4隻必要な駆逐・軽巡は役割分担が重要となる。
- 少なくとも3隻にはWG42 (Wurfgerat 42)や大発系、特二式内火艇といった対地装備を複数積みたい。ただし大発動艇は特効倍率が低く、あまりおすすめできない。最低でもそれを改修更新して入手できる大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)は欲しい。
残りの1隻は対潜や、あるいはボス航空戦で駆逐艦が被害を受けることも少なくないため対空カットインといった補助枠とするのが良いか。
- 少なくとも3隻にはWG42 (Wurfgerat 42)や大発系、特二式内火艇といった対地装備を複数積みたい。ただし大発動艇は特効倍率が低く、あまりおすすめできない。最低でもそれを改修更新して入手できる大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)は欲しい。
- 軽巡は大淀改、Gotland改、Abruzzi級改などの4スロット軽巡や制空補助のできる由良改二などが候補に挙がる。五十鈴改二で対潜・対空のケアをするのも悪くない。
- 特に5スロットの夕張改二特は、甲標的による開幕雷撃と対地装備3積みによる高い対地火力を両立できる。ケッコン済みなら対地装備1スロットをソナーにし先制対潜させるのも良い。
- 駆逐艦は大発系・内火艇が両方装備できる朝潮型やВерныйが筆頭候補であるが、片方しか装備できない艦でも不足分をWG42で補えばあまり問題はない。
- 補助枠にする場合、Fletcher級なら先述の五十鈴改二と同じような役割を持たせられる。
- 総じて駆逐・軽巡用の対地装備が整っているかが問われる。しかし、それらはいずれも開発不可能(WG42に至ってはイベントのみ)であり、数が揃うにはかなりの手間と時間を要する。足りない場合は素直に別のルートを選んだ方が良い。
- 自由枠は戦艦系1+正規空母系1、あるいは正規空母系2とするのが良いだろう。
(AorC)DHKT
- 道中昼戦2+潜水艦マス1。(戦艦系+空母系)4以下かつ(戦艦系+正規空母系)3以下。一期と違い(戦艦系+正規空母系)3+軽空母1+重巡系2といった編成も可能。索敵値不足だとK→Lに逸れる。
- 缶・タービン類や駆逐・軽巡用の対地装備が足りない場合、特に初心者向けのおすすめルート。脆い駆逐・軽巡を入れなくて良い上に高速+化が不要(むしろ低速でも可)なので弾着観測射撃が可能となり、Hマスでの大破撤退率は大きく下がる。
- 代わって、Kマスは第一期の南・中央南ルートのボス前マスのような編成で、旗艦が軽巡棲鬼、随伴にル級改flagshipや新型艦載機を装備したヲ級flagshipを擁し、危険な敵が顔を揃える。
- 第二期では敵の航空戦力にかなりのバラつきがあり、通常艦載機のヲ級flagship1隻のみのパターンも追加されたが、一方でル級は2隻で固定となっている(高確率で2隻とも改flagship)。
- 第一期とは違い大型艦の数が制限された状態で挑むことになるため、大破率は決して低くない。
輪形陣固定とはいえ、ル級改flagshipや新型艦載機搭載のヲ級flagshipからの一撃をもらえば、重巡クラス以下は高確率で中・大破する危険がある。
- どうしても道中が安定しないのならば、軽空母を1隻入れて戦艦系1正規空母系2軽空母1重巡系2とするのも有効。制空値に余裕ができ開幕爆撃の強化、初戦潜水艦マスでの敗北回避などのメリットが生じる。
- ただし、空母系が増えるため中大破した場合やボスマスで夜戦までもつれ込んだ場合、手数不足に陥りやすい点に注意。
(AorC)DHKMRSQ(O)NT
- 道中昼戦4+潜水艦マス1+うずしお1。戦艦系+空母系4以上?索敵値不足だとO(潜水)増加。
- 火力が大幅低下し、燃料も枯渇に近い状態でボスに挑まなければならない。あくまでボスマス辿り着けるというだけで、装備が整っていないとボス撃破難度は相当に高い。
- ルート上Libeccioのドロップポイント(K・S・N)をすべて通過するので、道中撤退を前提にLibeccio掘りに使うのは悪くはないか。
下ルート
ABEMRNT
- 道中昼戦2+潜水艦マス1+うずしお1。強力なKマスを回避できる。高速統一で戦艦系+空母系3以下、軽巡1、駆逐2。なお、出撃時の分岐でCへ進んだ場合、能動分岐でFを選ぶことでH→Tへ進みこの場合でもKマスを回避できる(上ルートCFI(GorJ)HT)。
下ルートのみに絞るのであれば軽巡を抜くこともできる。この場合上ルートに入るとKマス経由になる(CFI(GorJ)HKT)。
なお、(戦艦系+空母系)3を(高速戦艦or正規空母)1軽空母2とすればM→Nとなり、うずしおのRマスを回避することが可能となる。基本的には三式弾を装備できる高速戦艦を編成することになるだろう。- 道中がKマスこそ回避できるが、Bマスが潜水ソ級eliteの梯形陣と強力でEマスのフラリ改の取り巻きも弱体化しているが、軽巡駆逐には充分脅威であることに変わりはない。むしろ取り巻きがフラリな分駆逐にとってはこっちのほうが危険かも
- 三式弾持ちを多く編成できないため、大淀やGotland改、Ташкент改などにWG42の2枠載せ、大発が搭載できる駆逐艦に、WG42+11連隊などのボス特化させた装備が必要となる。
- 前哨戦はともかく、ゲージ破壊時は随伴潰しも含めて火力不足に悩まされることも。WG42や対地噴進砲の不足や、大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)が無い、または載せられる艦がいないなら素直に他のルートを選ぶべし。
- 港湾棲姫の装甲が弱い前哨戦ならWG1積みでも対抗は可能。最終形態相手ではWGにしろ陸戦隊にしろ2積み連撃ができないと苦しい(1積み連撃では装甲乱数次第でまともに通らない可能性がある)。
ABEMRSQNT
- 道中昼戦3+潜水マス1+渦潮。(戦艦+空母)4以下、駆逐1以上。戦艦2正空2重巡1駆逐1等。
道中もE・Sマスでの事故はありえるとはいえKマスに苦しめられる事無く重量級の編成を持ち込める為安定しているのが魅力。- WG42を筆頭とした駆逐軽巡用の対地特効装備に乏しい状況で、中央ルートで特にKマスでの大破撤退がかさんでいるのならばこのルートを採用することも検討しよう。
- メリットは高い自戦力と道中の脅威が小さい事による安定、艦偵も不要で制空にも余裕がある。
- ただ、問題点も数多く、
- 4+1戦によるボス戦で弾薬ペナを受ける点は徹甲弾や三式弾の活用でカバーできるが、重量編成の上、電探を殆ど持たず渦潮を越えねばならない事もありボス戦後は艦隊資材が払底する為消費が極めて厳しい。
- そもそも、出撃分岐においてAに向かわねば成り立たず、上記編成と違いCに進んだ際のフォローが無い為その場合道中撤退が前提となる。
初戦撤退でもいいが、疲労が気になるならF・J経由でHマスまで行ったら撤退とすればいい。 - 特殊弾頭+連撃用水偵が基本となる為ほとんど問題にはならないが、油断しているとレベルや索敵の低い艦の編入などでQで索敵不足なんてことも。
上ルート
能動分岐で「G or J」を選択できるが、Gの分岐が D or H のランダムとされ未だに特定されていない。
また、GマスはEマスと敵の編成パターンが同じなので、リ級改flagshipと連戦する羽目になる。
このため無駄に1戦増える可能性もあるGを選択する理由は皆無といえる。
CFIJHT
- 上記の下ルートABEMRNTの艦隊編成で、出撃時の分岐でCへ進んだ場合のルート。高速統一で*21戦艦系+空母系3以下、軽巡1、駆逐2
- 道中昼戦2+潜水艦マス1。Kマスが回避できる。
- うずしおを踏まなくて済み、潜水艦マスも他と比較すると弱いため下ルートより易しい条件で通過できる。
- 代わりにJマスはチ級flagshipを確定で3隻含む強力な水雷戦隊が出現する。雷撃戦までもつれないよう、ボス対策も兼ねて戦艦系を1隻は組み込みたい。
- その他のメリット・デメリットなどはABEMRNTルートと同じ。
CFI(GorJ)HKT
- HでKに行かない編成(軽巡駆逐を含まないなど)で選択できる。
- 道中昼戦3+潜水艦マス1。中央準最短ルートより潜水マスが弱体化する代わりに昼戦が増える。
- Dマスがもともとあまり脅威ではないので弱体化のメリットが薄く、Kマスを回避できずさらに1戦増えるので、現状あまり行くメリットはないだろう。
いずれも前哨戦かゲージ破壊後に達成すると良い。
定期任務
(クォータリー)発令!「西方海域作戦」
実装日:2019年9月30日
旗艦指定:なし
随伴指定:自由枠6
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:
- 4-1ボス勝利Sx1
- 4-2ボス勝利Sx1
- 4-3ボス勝利Sx1
- 4-4ボス勝利Sx1
補足:
- ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+330)
(イヤーリー/2月)精鋭「十九駆」、躍り出る!
実装日:2020年2月7日
旗艦指定:なし
随伴指定:綾波改二、敷波改二+自由枠4
達成条件:ボス勝利S?x1
他海域達成条件:
単発任務
任務名 | 実装日 | 旗艦指定 | 随伴指定 | 達成条件 | 他海域達成条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
「第一航空戦隊」西へ! | 2016/04/22 | 赤城 | 加賀+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | ||
新編「第一戦隊」、抜錨せよ! | 2017/05/22 | 長門改二 | 陸奥改(2番艦指定)+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 5-5ボス勝利Sx1 | 第1艦隊指定 |
新編「第七戦隊」、出撃せよ! | 2017/06/06 | 熊野改二/航改二 | 鈴谷改二/航改二(2番艦指定)、最上改、三隈改+自由枠2 | ボス勝利Sx1 | 6-2ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
新編「四航戦」、全力出撃! | 2018/02/05 | なし | 伊勢改、日向改、大淀改+駆逐1+自由枠2 | ボス勝利A以上x1 | 1-6ゴール地点到達x1 2-5ボス勝利A以上x1 3-5ボス勝利A以上x1 | 選択報酬 |
戦闘航空母艦、出撃せよ! | 2018/06/13 | 伊勢改二 | 自由枠5 | ボス勝利Sx1 | 3-5ボス勝利Sx1 6-4ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
精鋭「四戦隊」第二小隊、抜錨せよ! | 2018/08/01 | なし | 摩耶改二、鳥海改二+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 1-4ボス勝利Sx1 2-3ボス勝利Sx1 3-3ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
精鋭無比「第一戦隊」まかり通る! | 2019/02/27 | 長門改二/陸奥改二 | 長門改二/陸奥改二(2番艦指定)+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 2-2ボス勝利Sx1 3-5ボス勝利Sx1 5-1ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
最精鋭「第四航空戦隊」、出撃せよ! | 2019/03/27 | なし | 伊勢改二、日向改二+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 1-6ゴール地点到達x2 5-5ボス勝利Sx1 6-5ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
精強!「第一航空戦隊」出撃せよ! | 2019/06/25 | 赤城改二/改二戊 | 加賀(2番艦指定)+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 5-2ボス勝利Sx1 6-5ボス勝利Sx2 | 選択報酬 |
陸戦用装備の艦載運用実戦研究 | 2019/08/08 | なし | 水母/揚陸艦+自由枠5 | ボス勝利A以上x2 | 6-4ボス勝利A以上x2 | 選択報酬 |
改装航空軽巡「Gotland andra」、出撃! | 2020/04/23 | Gotland andra | 駆逐1+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 2-4ボス勝利Sx1 4-2ボス勝利Sx1 4-4ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
合同艦隊作戦任務【拡張作戦】 | 2020/05/20 | なし | Fletcher Mk.II+米艦娘/英艦娘/豪艦娘/蘭艦娘より3人 +自由枠2 | ボス勝利Sx2 | 5-5ボス勝利Sx2 6-4ボス勝利Sx2 | 選択報酬 |
改加賀型航空母艦「加賀改二」、抜錨! | 2020/08/27 | 加賀改二/改二戊/改二護 | 正規空母1+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 3-4ボス勝利Sx1 4-4ボス勝利Sx1 5-2ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
最精強!「呉の雪風」「佐世保の時雨」 | 2020/11/13 | なし | 雪風改二、時雨改二+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 5-3ボス勝利Sx1 5-5ボス勝利Sx1 6-4ボス勝利Sx1 6-5ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
以下補足
「第一航空戦隊」西へ!
- 「空母が旗艦」である点に注意が必要。ボスマス夜戦ではほぼ確実に港湾棲姫に先制される。
昼戦でも砲撃戦2巡目までに赤城が中破以上になっていると、やはり先手を取られる。
新編「第一戦隊」、抜錨せよ!
精鋭無比「第一戦隊」まかり通る!
- 自由枠に軽巡1+駆逐3を使用するか速力を「高速+」にすると最短ルートを通る。
自由枠に正規空母系1+軽空母1+重巡系2や空母系1+重巡系3でK経由ルートもあり。
新編「第七戦隊」、出撃せよ!
- 熊野改二と鈴谷改二はそれぞれ軽空母に改装した航改二でも達成可。
ただし搭載機数が少なめなので、両方航巡で運用するか片方のみ軽空母に改装し制空補助をさせるのが良いだろう。 - ルート選択は高速+統一の中央最短((AorC)DHT)かK経由を割り切った中央ルート((AorC)DHKT)のほぼ2択。
- C→Fの上回りルートではKの回避ができないため行くメリットが無い。
- A→Bの下回りルートの場合、熊野・鈴谷がいずれも軽空母であれば戦艦1隻駆逐1隻でABEMRSQNTルートを使うことが可能。
そうでない場合には駆逐2隻で高速+統一(ABEMNT)、あるいは補給艦1隻と駆逐1隻(ABEMRSQNT)でなければルート固定が出来ないので攻略は現実的ではない。
新編「四航戦」、全力出撃!
- ボスマスはA勝利で良いため、空母については艦爆+艦攻で「戦爆連合カットインを狙いつつ旗艦を狙わない」装備とするのも手。
戦闘航空母艦、出撃せよ!
- 伊勢改二には制空用の艦戦も載せることで、正規空母との組み合わせによりボス戦でも優勢が取れるようになる。
このほか、観測射撃用に瑞雲、そして三式弾の搭載を忘れないこと。 - あるいは、徹甲弾と三式弾を両方乗せるという手もある。対水上艦火力をスポイルすることなく三式弾を持てるし、弾着カットインが出れば昼戦の港湾最終形態に対しても大ダメージを与えられる。
精強!「第一航空戦隊」出撃せよ!
- 実は「「第一航空戦隊」西へ!」はこの任務出現のトリガーとなっていないため、同任務との同時進行が可能。
- 「「第一航空戦隊」西へ!」と同様、赤城が旗艦となるので港湾棲姫に先制を許しがちということに注意。
改二戊や夜間要員の使用で夜襲可能にしておけば夜戦初手についてはカバーできる。 - 加賀が二番艦に指定されていることにはくれぐれも注意。
- ボスの2番艦は護衛要塞でほぼ無害なので、夜戦2番手については気にしなくてもいい。
陸戦用装備の艦載運用実戦研究
- (AorC)DHKTの中央重量編成がお勧め。
旗艦指定がないので、あきつ丸が育っているのなら、(軽空母の代わりに)旗艦に据えて烈風拳をぶちかませる。 - 全艦高速+にできるなら(AorC)DHTの高速+編成がオススメ。Hさえ抜ければビッグ7の特殊攻撃でも、(戦艦+空母)4のゴリ押しでもほぼA勝利以上が取れるだろう。
- 揚陸艦は高速+にできないので注意。
- 軽1駆逐3+水母orあきつ丸+自由枠1でもこのルートに入れるが戦力不足になりやすいので注意。
改加賀型航空母艦「加賀改二」、抜錨!
- 「精強!「第一航空戦隊」出撃せよ!」から、2番艦の指定が無くなったと考えればOK。注意点はそちらに準じる。
正規空母2隻で加賀改二を旗艦にすれば後は普段の攻略をそのまま流用すればよい。- 精強一航戦任務同様に港湾棲姫への手番献上を避けるための加賀改二戊や夜間要員の使用も考慮したい。
4-5 情報提供 
※西方海域(4-5)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
過去ログ
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
※西方海域(4-5)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「ドロップ報告」にお願いいたします。
コメント 
- コメント欄は各海域の下に設置されています
- 初期のコメントはこのページにあります
ドロップ報告 
ドロップ報告
- 出撃ドロップ/ログ01
- 出撃ドロップ/ログ02
- 出撃ドロップ/ログ03
- 出撃ドロップ/ログ04
- 出撃ドロップ/ログ05
- 出撃ドロップ/ログ06
- 出撃ドロップ/ログ07
- 出撃ドロップ/ログ08
- 出撃ドロップ/ログ09
- 出撃ドロップ/ログ10
- 出撃ドロップ/ログ11
- 出撃ドロップ/ログ12
- 出撃ドロップ/ログ13
- 出撃ドロップ/ログ14
- 出撃ドロップ/ログ15
- 出撃ドロップ/ログ16
- 出撃ドロップ/ログ17
- 出撃ドロップ/ログ18
- 出撃ドロップ/ログ19
- 出撃ドロップ/ログ20
- 出撃ドロップ/ログ21
- 出撃ドロップ/ログ22
- 出撃ドロップ/ログ23
- 出撃ドロップ/ログ24
- 出撃ドロップ/ログ25
- 出撃ドロップ/ログ26
- 出撃ドロップ/ログ27
- 出撃ドロップ/ログ28
- 出撃ドロップ/ログ29
- 出撃ドロップ/ログ30
- 出撃ドロップ/ログ31
- 出撃ドロップ/ログ32
- 出撃ドロップ/ログ33
※ログ29までは第一期の情報です
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
※通常海域共通のドロップ報告用です。報告に関しましては、司令部レベルも記載いただけると幸いです。
8月18日19時40分頃、公式から「南西海域:第1海域を#7-1と呼称する旨」が告知されました。
それに伴い、当ウィキでも西方海域を4-X、南方海域を5-X、中部海域を6-X、南西海域を7-Xとします。報告の際はご注意ください。
(報告書式):エリア パターン ドロップ艦名 判定 (司令部Lv)
(報告例):4-4-H ボス最終形 瑞鶴 勝利S