第二期移行に伴う注意 
- 第二期移行に伴い、海域経験値の算出方法や周回難易度が大幅に変更されています。
- 2018年11月16日のメンテナンスにおいて、一部海域で提督経験値・艦娘経験値が調整されました。
(運営Twitter) 戦果調整経験値調整
艦娘経験値 
出撃 
入手経験値=出撃基礎値×旗艦ボーナス×MVPボーナス×戦闘評価ボーナス
各種ボーナス値 
旗艦で1.5倍、MVPで2倍、評価で1.2倍(S全撃破) (最大累積3.6倍)
ボーナス種別 | 倍率 | 備考 |
---|---|---|
旗艦ボーナス | x1.5 | 遠征旗艦にもボーナス有 |
MVPボーナス | x2.0 | |
戦闘評価ボーナス | x0.5~1.2 | 別表参照 |
- 別表・戦闘評価ボーナス
※ 演習における敗北時の倍率は異なるため注意。
評価 倍率 備考 完全勝利S x1.2 全撃破+被ダメ0 勝利S 全撃破 勝利A x1.0 戦術的勝利B 戦術的敗北C x0.8 敗北D x0.7 敗北E x0.5 MVPなし
また演習では完全勝利Sにはならなかったが、2014年4月23日のメンテナンス以降、完全勝利Sが生じるようになった。
※ 各評価の取得条件は勝利条件を参照すること。
出撃基礎値 
- 二期においては、ほとんどの海域で経験値がマスによる可変となった(2014年秋イベント海域以降の実装海域と同様)。経験値については各海域ページの敵編成表を参照。
- 基本的にスタート付近のマスは経験値が低く、ボスに近づくにつれ経験値が高くなっていく仕様。また同じマスでも敵編成が強力なほど経験値が多くなる。
- そのため従来のようなレベリング自体、全体的に行いにくくなった。
ただし一期から据え置きの3-5,6-1,6-2に関しては1戦目から高い経験値を得られる。2018/11/16のメンテナンスで調整された。
遠征 
遠征においては、遠征結果画面に表示されている提督経験値とは別のテーブルで艦娘に経験値が入る。
艦娘経験値は同じ遠征・結果・艦隊でも2パターンが確認されている。パターン分岐条件は不明だが、概ね半々のランダムで選ばれている。
失敗の場合の経験値は、実測データが確認されている分では、成功と同じ経験値(パターン1or2)が手に入っている。
ただし、遠征帰還(中止)命令による失敗の場合はゼロとなる。
大成功の場合は成功の2倍。また、旗艦はこれらとは別にさらに1.5倍になる。小数点以下は切り捨てとなる。
例 長距離練習航海の場合
「成功(失敗も同じ)」パターン1:旗艦22僚艦15、パターン2:旗艦45僚艦30 「大成功」パターン1:旗艦45僚艦30、パターン2:旗艦90僚艦60
※例外として遠洋練習航海のみ経験値が不定、香取のレベルや随伴艦のレベル等に左右される。現在遠征ページにて検証中。
※追加の検証募集中
経験値テーブル
※下表の「時給」欄の数値は、時給換算値の小数第1位を四捨五入した値。
※各欄において、赤字は最も経験値の高い遠征で、青字は2番目、3番目に高いもの。
ID | 遠征名 | 時間 | 成功 | 時給 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
パターン1 | パターン2 | パターン1 | パターン2 | 平均 | |||
ID | 遠征名 | 時間 | 成功 | 時給 | |||
パターン1 | パターン2 | パターン1 | パターン2 | 平均 | |||
鎮守府海域 | |||||||
1 | 練習航海 | 0:15 | 10 | 20 | 40 | 80 | 60 |
2 | 長距離練習航海 | 0:30 | 15 | 30 | 30 | 60 | 45 |
3 | 警備任務 | 0:20 | 30 | 60 | 90 | 180 | 135 |
4 | 対潜警戒任務 | 0:50 | 40 | 80 | 48 | 96 | 72 |
5 | 海上護衛任務 | 1:30 | 40 | 80 | 27 | 53 | 40 |
6 | 防空射撃演習 | 0:40 | 50 | 100 | 75 | 150 | 113 |
7 | 観艦式予行 | 1:00 | 120 | 240 | 120 | 240 | 180 |
8 | 観艦式 | 3:00 | 140 | 280 | 47 | 93 | 70 |
A1 | 兵站強化任務 | 0:25 | 10 | 20 | 24 | 48 | 36 |
A2 | 海峡警備行動 | 0:55 | 45 | 90 | 49 | 98 | 74 |
A3 | 長時間対潜警戒 | 2:15 | 70 | 140 | 31 | 62 | 47 |
A4 | 南西方面連絡線哨戒 | 1:50 | 55 | 110 | マンスリー | ||
A5 | 小笠原沖哨戒線 | 3:00 | 60 | 120 | マンスリー | ||
A6 | 小笠原沖戦闘哨戒 | 3:30 | 100 | 200 | マンスリー | ||
南西諸島海域 | |||||||
9 | タンカー護衛任務 | 4:00 | 60 | 120 | 15 | 30 | 23 |
10 | 強行偵察任務 | 1:30 | 50 | 100 | 33 | 66 | 50 |
11 | ボーキサイト輸送任務 | 5:00 | 40 | 80 | 8 | 16 | 12 |
12 | 資源輸送任務 | 8:00 | 50 | 100 | 6 | 13 | 9 |
13 | 鼠輸送作戦 | 4:00 | 60 | 120 | 15 | 30 | 23 |
14 | 包囲陸戦隊撤収作戦 | 6:00 | 100 | 200 | 17 | 33 | 25 |
15 | 囮機動部隊支援作戦 | 12:00 | 160 | 320 | 13 | 27 | 20 |
16 | 艦隊決戦援護作戦 | 15:00 | 200 | 400 | 13 | 27 | 20 |
B1 | 南西方面航空偵察作戦 | 0:35 | 40 | 80 | 69 | 137 | 103 |
B2 | 敵泊地強襲反撃作戦 | 8:40 | 130 | 260 | マンスリー | ||
B3 | 南西諸島離島哨戒作戦 | 2:50 | 70 | 140 | マンスリー | ||
B4 | 南西諸島離島防衛作戦 | 7:30 | 100 | 200 | マンスリー | ||
B5 | 南西諸島捜索撃滅戦 | 6:30 | 130 | 260 | マンスリー | ||
B6 | 精鋭水雷戦隊夜襲 | 5:50 | 140 | 280 | マンスリー | ||
北方海域 | |||||||
17 | 敵地偵察作戦 | 0:45 | 40 | 80 | 53 | 107 | 80 |
18 | 航空機輸送作戦 | 5:00 | 60 | 120 | 12 | 24 | 18 |
19 | 北号作戦 | 6:00 | 70 | 140 | 12 | 23 | 18 |
20 | 潜水艦哨戒任務 | 2:00 | 50 | 100 | 25 | 50 | 38 |
21 | 北方鼠輸送作戦 | 2:20 | 55 | 110 | 24 | 47 | 35 |
22 | 艦隊演習 | 3:00 | 400 | 800 | 133 | 267 | 200 |
23 | 航空戦艦運用演習 | 4:00 | 420 | 840 | 105 | 210 | 158 |
24 | 北方航路海上護衛 | 8:20 | 80 | 160 | 10 | 19 | 14 |
南西海域 | |||||||
41 | ブルネイ泊地沖哨戒 | 1:00 | 50 | 100 | 50 | 100 | 75 |
42 | ミ船団護衛(一号船団) | 8:00 | 65 | 130 | マンスリー | ||
43 | ミ船団護衛(二号船団) | 12:00 | 90 | 180 | マンスリー | ||
44 | 航空装備輸送任務 | 10:00 | 55 | 110 | マンスリー | ||
45 | ボーキサイト船団護衛 | 3:20 | 40 | 80 | 12 | 24 | 18 |
46 | 南西海域戦闘哨戒 | 3:30 | 95 | 190 | マンスリー | ||
西方海域 | |||||||
25 | 通商破壊作戦 | 40:00 | 180 | 360 | 5 | 9 | 7 |
26 | 敵母港空襲作戦 | 80:00 | 200 | 400 | 3 | 5 | 4 |
27 | 潜水艦通商破壊作戦 | 20:00 | 60 | 120 | 3 | 6 | 5 |
28 | 西方海域封鎖作戦 | 25:00 | 140 | 280 | 6 | 11 | 8 |
29 | 潜水艦派遣演習 | 24:00 | 100 | 200 | 4 | 8 | 6 |
30 | 潜水艦派遣作戦 | 48:00 | 150 | 300 | 3 | 6 | 5 |
31 | 海外艦との接触 | 2:00 | 50 | 100 | 25 | 50 | 38 |
32 | 遠洋練習航海 | 24:00 | *1 | ||||
D1 | 西方海域偵察作戦 | 2:00 | 45 | 90 | 23 | 45 | 34 |
D2 | 西方潜水艦作戦 | 10:00 | 90 | 180 | マンスリー | ||
D3 | 欧州方面友軍との接触 | 12:00 | 100 | 200 | マンスリー | ||
南方海域 | |||||||
33 | 前衛支援任務 | 0:15 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
34 | 決戦支援任務 | 0:30 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
35 | MO作戦 | 7:00 | 100 | 200 | 14 | 29 | 21 |
36 | 水上機基地建設 | 9:00 | 100 | 200 | 11 | 22 | 17 |
37 | 東京急行 | 2:45 | 65 | 130 | 24 | 47 | 35 |
38 | 東京急行(弐) | 2:55 | 70 | 140 | 24 | 48 | 36 |
39 | 遠洋潜水艦作戦 | 30:00 | 160 | 320 | 5 | 11 | 8 |
40 | 水上機前線輸送 | 6:50 | 70 | 140 | 10 | 20 | 15 |
E1 | ラバウル方面艦隊進出 | 7:30 | 120 | 240 | マンスリー | ||
E2 | 強行鼠輸送作戦 | 3:05 | 90 | 180 | マンスリー |
演習 
敵艦隊の一隻目・二隻目により変動。詳細は演習を参照のこと。
艦娘レベルアップに必要な経験値 
ケッコンカッコカリ前と後、つまりLv1~Lv99とLv100~で大別される。
最初のうちは固定量でなだらかに上昇するものの、一時を境に指数関数的に増え始める点は共通している。
なおLv99になってケッコンするまで、およびケッコン後カンスト以降の取得経験値は全て無駄になる。
Lv1~99 
Lv51になるまでは、現在Lv×100の経験値で固定。
それ以降は少しずつ必要経験値が増えていく。
Lv50までの折り返し地点はLv35、Lv70までの折り返し地点はLv52、Lv99までの折り返し地点はLv88。
Lv98から99に上げるのは、Lv1からLv55まで上げるのとほぼ同じ。
LV | 必要経験値 | 累計経験値 | 備考 |
LV | 必要経験値 | 累計経験値 | 備考 |
1 | 0 | 0 | |
2 | 100 | 100 | |
3 | 200 | 300 | |
4 | 300 | 600 | |
5 | 400 | 1,000 | |
6 | 500 | 1,500 | |
7 | 600 | 2,100 | |
8 | 700 | 2,800 | |
9 | 800 | 3,600 | |
10 | 900 | 4,500 | 伊勢型改 最上改 大井・北上改 千歳型改 現時点での改の最小値 |
11 | 1,000 | 5,500 | |
12 | 1,100 | 6,600 | 五十鈴改 千歳型甲 |
13 | 1,200 | 7,800 | |
14 | 1,300 | 9,100 | |
15 | 1,400 | 10,500 | 水母(千歳・千代田甲)→軽母(千歳・千代田航) |
16 | 1,500 | 12,000 | |
17 | 1,600 | 13,600 | 鬼怒・阿武隈改 |
18 | 1,700 | 15,300 | 摩耶改 |
19 | 1,800 | 17,100 | |
20 | 1,900 | 19,000 | 駆逐改 軽巡改 扶桑型改 まるゆ改 |
21 | 2,000 | 21,000 | |
22 | 2,100 | 23,100 | |
23 | 2,200 | 25,300 | |
24 | 2,300 | 27,600 | |
25 | 2,400 | 30,000 | 軽母改 重巡改 金剛型改 瑞鶴改 夕張改 卯月改 速吸改 大鯨→軽母(龍鳳) あきつ丸改 |
26 | 2,500 | 32,500 | |
27 | 2,600 | 35,100 | |
28 | 2,700 | 37,800 | |
29 | 2,800 | 40,600 | |
30 | 2,900 | 43,500 | 空母改 長門型改 Bismarck改 大鷹 三隈改 浦波改 狭霧改 春雨・海風・江風改 時津風・浜風・谷風・秋雲改 夕雲型改 Z1級改 Libeccio改 Luigi Torelli改 |
31 | 3,000 | 46,500 | |
32 | 3,100 | 49,600 | |
33 | 3,200 | 52,800 | |
34 | 3,300 | 56,100 | |
35 | 3,400 | 59,500 | Italia Roma改 千歳・千代田航改 鈴谷・熊野改 阿賀野型改 大淀改 香取型改 天霧改 朝雲・山雲改 親潮・浦風・野分・嵐・萩風改 早波・岸波改 Grecale・Maestrale改 第四号海防艦改 伊401改 U-511改 神威改 秋津洲改 明石改 |
36 | 3,500 | 63,000 | |
37 | 3,600 | 66,600 | 択捉型改 日振型改 伊400改 |
38 | 3,700 | 70,300 | 峯雲改 |
39 | 3,800 | 74,100 | |
40 | 3,900 | 78,000 | 武蔵改 大鳳改 Saratoga改 Hornet改 Zara級改 薄雲改 秋月型改 占守型改 UIT-25 瑞穂改 日進改 Commandant Teste改 |
41 | 4,000 | 82,000 | |
42 | 4,100 | 86,100 | |
43 | 4,200 | 90,300 | |
44 | 4,300 | 94,600 | |
45 | 4,400 | 99,000 | Colorado改 Richelieu改 Октябрьская революция Aquila改 Ark Royal改 Gambier Bay改 Prinz Eugen改 L.d.S.D.d.Abruzzi級改 Helena改 Perth改 山風改 磯風改 朝霜改 Jervis改 御蔵型改 伊13・伊14改 迅鯨改 |
46 | 4,500 | 103,500 | |
47 | 4,600 | 108,100 | 対馬改 |
48 | 4,700 | 112,800 | South Dakota改 那珂改二(現時点での改二の最小値) 有明改 平戸改 福江改 神州丸改 |
49 | 4,800 | 117,600 | |
50 | 4,900 | 122,500 | 潜水艦改 Bismarck zwei Iowa改 Nelson改 雲龍型改 Graf Zeppelin改 Intrepid改 龍鳳改 千歳・千代田航改二 Houston改 五十鈴改二 大井・北上改二 Atlanta改 De Ruyter改 神風型改 松改 Samuel B.Roberts改 Ташкент改 |
51 | 5,000 | 127,500 | |
52 | 5,200 | 132,700 | |
53 | 5,400 | 138,100 | |
54 | 5,600 | 143,700 | |
55 | 5,800 | 149,500 | 衣笠改二 Gotland改 夕立改二 涼月改 Fletcher級改 Janus改 呂500 伊504 |
56 | 6,000 | 155,500 | |
57 | 6,200 | 161,700 | |
58 | 6,400 | 168,100 | |
59 | 6,600 | 174,700 | |
60 | 6,800 | 181,500 | 大和改 大鷹・神鷹改 川内・神通改二 潮改二 時雨改二 日進甲 神威改母 |
61 | 7,000 | 188,500 | |
62 | 7,300 | 195,800 | |
63 | 7,600 | 203,400 | 霰改二 |
64 | 7,900 | 211,300 | |
65 | 8,200 | 219,500 | 古鷹型改二 那智・足柄・羽黒改二 鳥海改二 木曾改二 睦月・如月改二 初春改二 大潮改二 |
66 | 8,500 | 228,000 | |
67 | 8,800 | 236,800 | 荒潮改二 浜風乙改 |
68 | 9,100 | 245,900 | 磯風乙改 |
69 | 9,400 | 255,300 | 浦風丁改 |
70 | 9,700 | 265,000 | 妙高改二 利根型改二 多摩改二 吹雪・叢雲改二 綾波改二 暁改二・Верный 初霜改二 村雨改二 朝潮改二 陽炎改二 谷風丁改 Z1級 zwei |
71 | 10,000 | 275,000 | 丹陽 |
72 | 10,400 | 285,400 | 不知火改二 |
73 | 10,800 | 296,200 | 黒潮改二 |
74 | 11,200 | 307,400 | |
75 | 11,600 | 319,000 | 金剛・比叡・霧島改二 Bismarck drei Warspite改(現時点での改の最大値) Гангут два 龍驤改二 摩耶改二 鬼怒・阿武隈改二 皐月改二 江風改二 霞改二 夕雲・巻雲・風雲・長波改二 |
76 | 12,000 | 331,000 | |
77 | 12,400 | 343,400 | 飛龍改二 瑞鶴改二 由良改二 文月改二 白露改二 満潮改二 朝霜改二 |
78 | 12,800 | 356,200 | 蒼龍改二 |
79 | 13,200 | 369,400 | 沖波改二 |
80 | 13,600 | 383,000 | 榛名改二 扶桑型改二 翔鶴改二 瑞鳳改二 瑞鳳改二乙 隼鷹改二 龍田改二 敷波改二 |
81 | 14,000 | 397,000 | |
82 | 14,500 | 411,500 | 加賀改二/改二戊 海風改二 |
83 | 15,000 | 426,500 | |
84 | 15,500 | 442,000 | 加賀改二護 鈴谷・熊野改二 天龍改二 夕張改二 |
85 | 16,000 | 458,000 | Saratoga Mk.II/Mk.II Mod.2 大鷹・神鷹改二 能代改二 Gotland andra 朝潮改二丁 |
86 | 16,500 | 474,500 | 夕張改二特 |
87 | 17,000 | 491,500 | |
88 | 17,500 | 509,000 | 伊勢改二 長門改二 翔鶴改二甲 鈴谷・熊野航改二 Zara due 球磨改二/改二丁 夕張改二丁 霞改二乙 雪風改二 Fletcher改 Mod.2 |
89 | 18,000 | 527,000 | 陸奥改二 武蔵改二 |
90 | 18,500 | 545,500 | 比叡改二丙 日向改二 赤城改二(現時点での改二の最大値) 瑞鶴改二甲 Saratoga Mk.II*2 Fletcher Mk.II |
91 | 19,000 | 564,500 | |
92 | 20,000 | 584,500 | 金剛改二丙 赤城改二戊(現時点での改造の最大値) |
93 | 22,000 | 606,500 | |
94 | 25,000 | 631,500 | |
95 | 30,000 | 661,500 | |
96 | 40,000 | 701,500 | |
97 | 60,000 | 761,500 | |
98 | 90,000 | 851,500 | |
99 | 148,500 | 1,000,000 | ケッコンカッコカリの前提条件 99から100はケッコンで上がるため必要経験値0 |
Lv100~175 
アップデート履歴
※2014/02/14 ケッコンカッコカリ実装(Lvキャップ99→150)
※2015/12/08 Lvキャップ開放(150→155)
※2017/07/31 Lvキャップ開放(155→165)
※2018/08/17 Lvキャップ開放(165→175)
ケッコンカッコカリ直後はLv101にするのに10,000の経験値が必要となる。
それ以降は一度必要経験値が大幅に減るものの、Lv115にはLv90台と同程度に追い付く。
Lv133には累計経験値がLv99のものを超え、Lv144~145の必要経験値はLv98~99のそれを追い越す。
Lv1~100、Lv100~133、Lv133~142でそれぞれ約100万の経験値を必要とする。
Lv1~150の折り返し地点はLv135、Lv100~150の折り返し地点はLv140。
Lv149から150に上げるのは、Lv1からLv62、あるいはLv100からLv118まで上げるのとほぼ同じ。
ケッコンカッコカリ後の経験値テーブル
演習では累計経験値+1,000,000として扱われる模様。*3
LV | 必要経験値 | 累計経験値 | 備考 |
LV | 必要経験値 | 累計経験値 | 備考 |
100 | 0 | 0 | ケッコンカッコカリ直後 |
101 | 10,000 | 10,000 | |
102 | 1,000 | 11,000 | |
103 | 2,000 | 13,000 | |
104 | 3,000 | 16,000 | |
105 | 4,000 | 20,000 | |
106 | 5,000 | 25,000 | |
107 | 6,000 | 31,000 | |
108 | 7,000 | 38,000 | |
109 | 8,000 | 46,000 | |
110 | 9,000 | 55,000 | |
111 | 10,000 | 65,000 | |
112 | 12,000 | 77,000 | |
113 | 14,000 | 91,000 | |
114 | 16,000 | 107,000 | |
115 | 18,000 | 125,000 | |
116 | 20,000 | 145,000 | |
117 | 23,000 | 168,000 | |
118 | 26,000 | 194,000 | |
119 | 29,000 | 223,000 | |
120 | 32,000 | 255,000 | |
121 | 35,000 | 290,000 | |
122 | 39,000 | 329,000 | |
123 | 43,000 | 372,000 | |
124 | 47,000 | 419,000 | |
125 | 51,000 | 470,000 | |
126 | 55,000 | 525,000 | |
127 | 59,000 | 584,000 | |
128 | 63,000 | 647,000 | |
129 | 67,000 | 714,000 | |
130 | 71,000 | 785,000 | |
131 | 75,000 | 860,000 | |
132 | 80,000 | 940,000 | |
133 | 85,000 | 1,025,000 | |
134 | 90,000 | 1,115,000 | |
135 | 95,000 | 1,210,000 | Lv1~150の折返地点 |
136 | 100,000 | 1,310,000 | |
137 | 105,000 | 1,415,000 | |
138 | 110,000 | 1,525,000 | |
139 | 115,000 | 1,640,000 | |
140 | 120,000 | 1,760,000 | Lv1~Lv155の折返地点 |
141 | 127,000 | 1,887,000 | |
142 | 134,000 | 2,021,000 | |
143 | 141,000 | 2,162,000 | |
144 | 148,000 | 2,310,000 | Lv100~Lv155の折返地点 |
145 | 155,000 | 2,465,000 | |
146 | 163,000 | 2,628,000 | |
147 | 171,000 | 2,799,000 | Lv1~Lv165の折返地点 |
148 | 179,000 | 2,978,000 | |
149 | 187,000 | 3,165,000 | |
150 | 195,000 | 3,360,000 | Lv100~Lv165の折返地点 |
151 | 204,000 | 3,564,000 | |
152 | 213,000 | 3,777,000 | |
153 | 222,000 | 3,999,000 | |
154 | 231,000 | 4,230,000 | |
155 | 240,000 | 4,470,000 | |
156 | 250,000 | 4,720,000 | Lv1~Lv175の折返地点 |
157 | 60,000 | 4,780,000 | |
158 | 80,000 | 4,860,000 | |
159 | 110,000 | 4,970,000 | |
160 | 150,000 | 5,120,000 | Lv100~Lv175の折返地点 |
161 | 200,000 | 5,320,000 | |
162 | 260,000 | 5,580,000 | Lv155~Lv165の折返地点 |
163 | 330,000 | 5,910,000 | |
164 | 410,000 | 6,320,000 | |
165 | 500,000 | 6,820,000 | |
166 | 100,000 | 6,920,000 | |
167 | 113,000 | 7,033,000 | |
168 | 139,000 | 7,172,000 | |
169 | 178,000 | 7,350,000 | |
170 | 230,000 | 7,580,000 | |
171 | 295,000 | 7,875,000 | |
172 | 373,000 | 8,248,000 | |
173 | 457,000 | 8,705,000 | Lv165~Lv175の折返地点 |
174 | 561,000 | 9,266,000 | |
175 | 684,000 | 9,950,000 | 2018/09時点でのLv上限 |
提督経験値 
第一期終了の2018/08/17までは、累計提督経験値が180,000,000で上限に達して加算されなくなり、引き継ぎ・ボーナス戦果を除いてそれ以降は戦果も獲得できなくなっていた。
第二期開始により上限が更新され、経験値および戦果が加算されるようになった模様。今現在の上限は360,000,000。(2021年2月5日更新)
出撃 
※以下は全て評価Sの場合
表を見ると判るように、提督経験値は道中よりボスの方が多い。つまりボス艦隊に勝利することが重要。
MAP | 提督経験値(道中戦) | 提督経験値(ボス戦) | ボスルート固定可否 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1-1 | +10 | +20 | 基本的にキラ付けや任務用海域で提督経験値向けではない | |
1-2 | +20 | +140 | ◯ | |
1-3 | +40 | +380 | ◯ | |
1-4 | +60 | +720 | ◯ | |
1-5 | +80 | +1060 | ◯ | 先制対潜攻撃でダメージ0で周回可能 |
1-6 | +100 | - | ※ | ボスマス無し ゴール到達による経験値無し どんな編成でもゴール到達可 |
2-1 | +60 | +720 | ◯ | 潜水艦6隻でボスルート周回可 |
2-2 | +70 | +840 | ◯ | 空母3以上で補給艦狩り&ボーキ稼ぎ |
2-3 | +90 | +1180 | ◯ | 潜水入りだとさらにボス到達率低下 |
2-4 | +120 | +1740 | ◯ | ボス固定ルートは事故率が高く、周回には不向き |
2-5 | +160 | +2320 | ◯ | 11/16メンテで最も提督経験値が増加 |
3-1 | +110 | +1420 | ◯ | |
3-2 | +120 | +1740 | ◯ | 6隻駆逐or軽巡1+駆逐4+駆逐or補給のみボス到達可 |
3-3 | +140 | +2280 | ◯ | 北方任務周回向け |
3-4 | +160 | +3320 | ◯ | 空母2+軽母2+水母1+水戦軽巡1の4戦ルートはランカー周回向き。2戦ルートは事故率高し |
3-5 | +190 | +2880 | ◯ | 1期と同じ。月1の攻略時の北方任務等向け。11/16メンテで艦娘経験値変動制に |
4-1 | +110 | +1520 | ◯ | |
4-2 | +120 | +1640 | ◯ | |
4-3 | +140 | +1880 | ◯ | ボスは陸上型 |
4-4 | +170 | +2340 | ◯ | レベリングと戦果両立向け。11/16メンテで旧5-4にさらに近い形に |
4-5 | +200 | +2900 | ◯ | ボスは陸上型。高速+統一できれば重量編成可。ランカー周回も視野 |
5-1 | +160 | +2020 | ◯ | |
5-2 | +170 | +2340 | ◯ | 潜水艦のみの艦隊で最初の空襲マスで撤退すれば完全なる0ダメージ周回可能 |
5-3 | +190 | +2680 | ◯ | 夜戦中心 |
5-4 | +210 | +3020 | ◯ | 2期で難易度急上昇しランカー向けでもなくなった |
5-5 | +240 | +3480 | ◯ | |
6-1 | +180 | +2160 | ◯ | 2期現在艦娘経験値が全マス一致(380)している。大鯨不在or空母1隻以上で羅針盤1回あり |
6-2 | +200 | +2600 | ◯ | 2期現在艦娘経験値が全マス一致(420)している。道中2戦でボス固定可能 |
6-3 | +180 | +2760 | ◯ | 自編成と敵編成の都合上ボス戦が不安定 |
6-4 | +230 | +3160 | ◯ | ボスは陸上型。どの編成でもボスに到達可能 |
6-5 | +260 | +3520 | ◯ | EO海域込みの獲得提督経験値最高のマップ。二期から下ルートでも弾薬ペナ無しに |
7-1 | +140 | +1680 | ◯ | ランカー周回向け、事故率はそこそこ(水雷戦、先制対潜ミスからの雷撃等) |
7-2 | +180 | +360/+2360 | ◯ | 初のダブルゲージ通常海域。ゲージは毎月復活 |
7-3 | +160 | +320/+1920 | ◯ | ダブルゲージ通常海域。ゲージは毎月復活 |
2018/11/16メンテ以前の情報
MAP | 提督経験値(道中戦) | 提督経験値(ボス戦) | ボスルート固定可否 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1-1 | +10 | +20 | 基本的にキラ付けや任務用海域で提督経験値向けではない。 | |
1-2 | +20 | +140 | ||
1-3 | +30 | +260 | ○ | |
1-4 | +50 | +500 | ○ | |
1-5 | +75 | +1050 | ○ | 先制対潜攻撃でダメージ0で周回可能 |
1-6 | +80 | - | ※ | ボスマス無し ゴール到達による経験値無し どんな編成でもゴール到達可 |
2-1 | +60 | +720 | ○ | 潜水艦6隻でボスルート周回可 |
2-2 | +70 | +840 | ○ | |
2-3 | +80 | +960 | 潜水入りだとさらにボス到達率低下 | |
2-4 | +100 | +1200 | ○ | |
2-5 | +100 | +1200 | ○ | |
3-1 | +110 | +1420 | ○ | |
3-2 | +120 | +1740 | ○ | 6隻駆逐or軽巡1+駆逐4+駆逐or補給のみボス到達可。 |
3-3 | +130 | +2260 | ○ | 北方任務周回向け |
3-4 | +150 | +3300 | ○ | 1期では通常海域でのボス戦の提督経験値が最高のマップだった。 |
3-5 | +150 | +2300 | ○ | 1期と同じ。月1の攻略時の北方任務等向け |
4-1 | +110 | +1520 | ||
4-2 | +120 | +1640 | ○ | |
4-3 | +130 | +1760 | ○ | ボスは陸上型 |
4-4 | +140 | +1880 | ○ | 旧5-4の代用レベリング周回や戦果両立向け |
4-5 | +180 | +2380 | ○ | ボスは陸上型。高速+統一できれば重量編成可 |
5-1 | +160 | +2020 | ○ | |
5-2 | +170 | +2340 | ○ | |
5-3 | +180 | +2660 | ○ | 夜戦中心 |
5-4 | +190 | +2880 | ○ | 2期で難易度急上昇しランカー向けでもなくなった |
5-5 | +200 | +3100 | ○ | ボスA勝利で+3000 |
6-1 | +170 | +2140 | ○ | 大鯨不在or空母1隻以上で羅針盤1回あり |
6-2 | +180 | +2560 | ○ | |
6-3 | +160 | +2620 | ○ | 自編成と敵編成の都合上ボス戦が不安定 |
6-4 | +190 | +2880 | ○ | ボスは陸上型。どの編成でもボスに到達可能 |
6-5 | +250 | +3500 | ○ | EO海域込みの獲得提督経験値最高のマップ。二期から下ルートでも弾薬ペナ無しに |
7-1 | +250 | +3500 | ○ | ランカー周回向け、事故率はそこそこ(水雷戦、先制対潜ミスからの雷撃等) |
2期からは大多数のマップでボス戦ルートが固定できるようになった。
この中で戦果稼ぎの周回向きは、第二期開始時点では7-1が主流。1周あたり戦果約3相当でありかつ低コストで周回可能。2018/11/16のメンテナンスで獲得戦果が半減した。
時間の効率が良いのは3-4。資源の効率が良いのは7-1。レベリング兼用なら4-4。まるゆ掘り兼用なら4-5、6-2。
イベント海域などの期間限定海域は、基本的に獲得戦果は低めに設定されているのがほとんどで、提督経験値稼ぎを狙うには不向き。
ただ、掘っていたら数十戦果を稼いでいた、ということは間々ある。
補正値 
- 戦闘評価補正
評価 道中補正 ボス補正 S x1.0 ボス提督経験値Sx1.0 A x0.8 ボス提督経験値S-道中提督経験値Sx0.5 B x0.5 ボス提督経験値S-道中提督経験値Sx0.8 C x0.0 道中提督経験値Sx1.0 D~E x0.0 x0.0
階級と戦果 
提督経験値との関係はあるが、ランキングに関わるデータのため詳しくは称号・戦果ページにて。
演習 
自分と相手の司令部レベルの差および勝利ランクによって値が変わる。S勝利を基準にして、A勝利だと1ランク下、B勝利だと更にその8割になる模様。
演習一覧の演習で得られる経験値を参照のこと。
Lv差 | S勝利 | A勝利 | B勝利 | C敗北 | D敗北 |
+5以上 | 160 | 120 | 96 | 80 | 80 |
+3~4 | 120 | 80 | 64 | 60? | 60? |
+1~2 | 80 | 60 | 48 | 40? | 40? |
0 | 60 | 40 | 32 | 30? | 30 |
-1~2 | 40 | 30 | 24 | 20 | 20? |
-3~4 | 30 | 20 | 16 | 15? | 15? |
-5以下 | 20 | 15 | 12 | 10 | 10 |
遠征 
遠征一覧の入手経験値欄が提督経験値。大成功時は成功の二倍、失敗時は成功の三割の経験値が加算される。
詳細は遠征一覧の入手経験値を参照のこと。
艦隊司令部Lvの効果 
艦隊司令部Level,艦隊司令部Lv,艦隊司令部レベル,提督Level,提督Lv,提督レベル
艦隊司令部Levelが上昇すると…
1)最大備蓄可能資資材量(自然回復上限)が増加
2)高性能な装備の開発が可能に
- 詳細は開発にあるが、主に司令部レベル40までは新たに開発可能な装備が増えると見られている
3)また一部海域において、艦隊司令部Levelに応じて以下の変更が行なわれる場合があります
- 海域難易度の変化(敵編成の変化・敵戦力の強化など)
- ドロップ内容の変化
- ドロップ率の変化(2014春イベントで言明あり、その他海域では不明)
- 索敵計算式における補正違い
- 2-5式といわれる索敵値計算式における索敵値の計算において高レベルほど減算処理が大きくなり不利になります
- 司令部lv100と120では同じ艦娘、同艦娘Lv、同じ装備でもLv100のほうが索敵値は高くなります。
- 2-5式といわれる索敵値計算式における索敵値の計算において高レベルほど減算処理が大きくなり不利になります
- 期間限定海域の難易度(※2015冬イベント以降は、後述(4)の難易度選択方式へ移行)
4)期間限定海域(イベント海域)における難易度選択において、より高い難易度が選択可能に
各海域ごとに甲乙丙丁の4つの難易度から構成され、司令部Lvが一定の水準以上の提督はより難易度の高い乙作戦、更に難易度の高い甲作戦を選択することも出来ます。
※低い難易度を選ぶ分には制約なし。但し、2015春イベント以降では難易度:丙でクリアした次海域では難易度:甲を選択出来ない制約が追加
- 海域突破報酬(装備, アイテム, 勲章)の変化
- 先行実装艦娘はどの難易度でも入手が可能
- 装備の種類や数、勲章や改修資材(ねじ)の数等で差別化
- 難易度の変化
- 敵編成の変化
- 札システムの制約差異
- ドロップの変化
艦隊司令部Lvアップに必要な提督経験値 
艦隊司令部Lv99までは艦娘と同様の経験値テーブルが用いられており、Lv99以上からは独自の経験値テーブルになる。
2013年9月24日までは司令部Lvが105が上限であったが、2013年9月25日のメンテナンスでLv106~115、2014年6月6日のメンテナンスでLv116~120が追加された。
その後数年経過したが、上限は120のまま、索敵値補正等デメリットのほうが大きいためか?
司令部Lv | 累計提督経験値 | 備考 |
---|---|---|
99 | 1,000,000 | |
100 | 1,300,000 | +30万 |
101 | 1,600,000 | +30万 |
102 | 1,900,000 | +30万 |
103 | 2,200,000 | +30万 |
104 | 2,600,000 | +40万 |
105 | 3,000,000 | +40万 |
106 | 3,500,000 | +50万 |
107 | 4,000,000 | +50万 |
108 | 4,600,000 | +60万 |
109 | 5,200,000 | +60万 |
110 | 5,900,000 | +70万 |
111 | 6,600,000 | +70万 |
112 | 7,400,000 | +80万 |
113 | 8,200,000 | +80万 |
114 | 9,100,000 | +90万 |
115 | 10,000,000 | +90万 |
116 | 11,000,000 | +100万 |
117 | 12,000,000 | +100万 |
118 | 13,000,000 | +100万 |
119 | 14,000,000 | +100万 |
120 | 15,000,000 | 現在の司令部Lv上限*4 |
120 | 360,000,000 | 提督経験値カンスト(第二期) |
コメント 
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照