あきつ丸

Cached: 2024-11-19 18:14:59 Last-modified: 2024-01-24 (水) 00:04:23
No.161
自分、あきつ丸であります。艦隊にお世話になります。あきつ丸(あきつまる)特種船丙型 揚陸艦
艦船ステータス(初期値/最大値)
耐久38火力6 / 19
装甲13 / 33雷装0
回避15 / 39対空13 / 29
搭載0対潜0
速力低速索敵3 / 13
射程10 / 39
最大消費量
燃料40弾薬10
装備
大発動艇
25mm連装機銃
装備不可
装備不可
改造チャート
あきつ丸あきつ丸改(Lv25)
図鑑説明
自分は、陸軍の特種船…その丙型の「あきつ丸」であります。
輸送や上陸戦ならお任せ頂きたいのであります。
自慢はこの大発であります。ネズミやモグラな輸送とは訳が違うのであります。

※初期値はLvや近代化改修の補正を除いた時の数値であり、最大値はLv99の時の最大値を指します。

CV:能登麻美子、イラストレーター:くーろくろ (クリックするとセリフ一覧が開きます)

CV:能登麻美子、イラストレーター:くーろくろ

定型ボイス一覧

イベントセリフ改装段階備考追加




 





 
追加
入手/ログイン自分、あきつ丸であります。
艦隊にお世話になります。
×編集
自分、航空兵力を充実させてみたのであります。
これはもう空母、であります。
×編集
母港*1編集
母港1詳細将校殿…いや、提督殿。このあきつ丸に御用でしょうか×編集
提督殿、飛行甲板を触っては…。それに、カ号にも触らないで欲しいのであります。×編集
母港2詳細提督殿…!そういうことは、よその子でお願いしたい…!×編集
自分、最近この艦隊の雰囲気に呑まれているであります…反省。×編集
母港3提督殿…見たところこの部隊の編成には偏りがあるな……趣味でありますか?×編集
カ号も固定翼機もあるんだよ、であります。×編集
ケッコンカッコカリ自分には関係のないことだと思っていました。この気持ちが強さに繋がるとは…さすが提督殿、恐れ入りました…ますますあなたのことを知りたくなったであります。編集
ケッコン後母港提督殿、巡り会えない艦娘など、いない。こうして自分も出会えたわけだし…編集
放置時提督殿、自分、待機も任務の一つでありますが…隊に所属してから、少し…寂しいと思うようになったであります…編集
編成出撃編集
編成あきつ丸、いざ出港する!×編集
あきつ丸、カ号も大発も準備万端であります。×編集
出撃よぉし、奴らを倒して陸を目指すぞ×編集
むしろ、とばしていくのであります!×編集
開戦・攻撃*2編集
戦闘1昼戦開始自分には、敵艦隊が見えるのであります!×編集
さて、進化したこのあきつ丸。本領発揮であります!×編集
戦闘2昼戦攻撃それ、ちゃくだ~ん・・・今!×編集
さぁ、カ号のみんな、出番であります!×編集
戦闘3夜戦開始大発、エンジンに火は入っているな!?×編集
うふふ、夜目も利くのでありますよ。×編集
戦闘4夜戦開始もう少し近づいて、乗り込むであります。×編集
潜水艦など、自分がいれば近付けさせないのであります!…多分!×編集
戦闘時ステータス*3編集
小破うぐっ…自分被弾したであります。編集
中破/大破これでは、将校殿にも提督殿にも、顔向けできない…!編集
轟沈自分がこんなところで…沈むことになるなんて…思わなかった…な……×編集
そうか…これが…俗にいう慢心でありますか…なるほどで…あり…ま…す×編集
戦闘終了*4編集
勝利MVP自分、まだまだであります。精進するのであります×編集
この飛行甲板が役に立ってくれたようであります。
自分もうれしいのであります。
×編集
旗艦大破うわぁっ!編集
装備・改修*5編集
装備1改修/改造この強化、感謝…であります×編集
ここの工廠の者たちは働き者なのであります。×編集
装備2うむ、日々の手入れが行き届いていますね×編集
うむ、カ号も良く見てあげて欲しいのであります。×編集
装備3改修/改造/開発/バケツ/遠征/発見ありがたい…!のであります。×編集
まずまず、であります。×編集
その他編集
帰投艦隊が帰投したのであります×編集
カ号の観測によると、艦隊が帰投したようです。×編集
補給ありがたい…!のであります編集
入渠(小破以下)ここが海軍の入渠ドックか・・・!×編集
この入渠ドックにも慣れてきたのであります。×編集
入渠(中破以上)海軍の入渠ドック・・・実に良い・・・ハァ~・・・×編集
申し訳ない。また修復をお願いしたいのであります。×編集
建造完了これが海軍工廠というものか…あっ、新しい艦が建造された。報告する。×編集
新しい仲間が来たみたいですよ。あぁ…言の葉も感化されてきたであります。×編集
戦績表示報告は随時、確認されるがよろし×編集
提督殿、連絡将校が来ているのであります。×編集

各ボイス項目の詳しい説明はこちらをご覧ください


時報ボイス一覧

時刻セリフ改装段階備考追加




 





 
追加
00マルマルマルマル。日付が変わったのであります。×編集
01マルヒトマルマル。ふむ、眠れない、でありますか。×編集
02マルニイマルマル。子守唄でも歌いますか? 冗談であります。×編集
03マルサンマルマル。そういうときは酒でも飲んでぇ…くぅ…×編集
04マルヨンマルマル。はっ…自分、落ちていたでありますか!?×編集
05マルゴマルマル。自分、お腹いっぱいであります……んっ!?何を言ってるのか×編集
06マルロクマルマル。朝の空気が心地よいのであります×編集
07マルナナマルマル。寝不足は良くないのであります×編集
08マルハチマルマル。提督殿のスケジュールは本日は自分が見ましょう×編集
09マルキュウマルマル。本日の予定。まずは遠征ですね×編集
10ヒトマルマルマル。デイリー任務だけでも結構大変です×編集
11ヒトヒトマルマル。もうすぐ午前の任務が終わるであります。頑張りましょう×編集
12ヒトニイマルマル。昼食どうぞ。陸軍の糧食ですよ。たまにはいかがですか×編集
13ヒトサンマルマル。提督殿、お口に合いませんでしたでしょうか?難しい顔をしてらっしゃる×編集
14ヒトヨンマルマル。この大量の資材は!?×編集
15ヒトゴーマルマル。自分にこれを使って戦艦建造をせよ…と?×編集
16ヒトロクマルマル。提督殿も無茶なことを。自分は揚陸が専門であります。いくら資材を費やしたところで…なにー!×編集
17ヒトナナマルマル。提督殿、陸とか海とか一体何なのでしょうなー×編集
18ヒトハチマルマル。夕飯を食べねばなりませんな×編集
19ヒトキュウマルマル。日が暮れましたな。夜の鎮守府も良いものであります×編集
20ニイマルマルマル。陸の潜水艦ですか、知りませんね。まるゆ!?はて?×編集
21ニイヒトマルマル。明日も早いのです。そろそろ今日は切り上げるのであります×編集
22ニイニイマルマル。提督殿、今日も一日、大変お疲れ様…であります×編集
23ニイサンマルマル。明日は大物と出会える予感がするのであります。×編集


季節ボイス一覧


イベントセリフ改装段階備考追加




 





 
追加
桃の節句編集
春の訪れ編集
ホワイトデー編集
編集
春本番編集
梅雨梅雨であります。雨の日が多いのであります。こんな日は、搭載した大発の整備をするのであります。編集
初夏編集
編集
盛夏編集
夏祭り編集
編集
秋刀魚これがサンマ漁支援任務でありますか。自分も参加してみたくはありますが…。提督殿、装備によっては可能でありましょうか?編集
晩秋提督殿。自分、この季節は体が少し疼くのであります。何なのでありましょうな? いえ、きっとなんでもないのであります。編集
ハロウィン編集
秋のワイン編集
編集
師走編集
クリスマスクリスマスというものでありますな。や、異国の祭りも興味深いものであります。自分は、嫌いではないのであります。編集
年末編集
新年編集
節分節分でありますな。こういった行事は大事なのであります。自分は、カ号部隊を展開して、散らかった豆を回収するのであります。編集
バレンタイン編集

二周年記念編集
三周年記念将校殿…いや、提督殿。三周年、誠におめでたいのであります。自分も大変嬉しく思うのであります。編集
四周年記念提督殿。四周年、誠におめでたく思うのであります。自分も大変嬉しいのであります。これからも、一層精進させていただくのであります。編集
五周年記念編集
六周年記念編集
七周年記念編集
八周年記念編集


ゲームにおいて

  • 2013年12月24日の「大型艦建造」と共に実装。通常海域でのドロップはない。
    • 2023年1月20日に実装された7-5.ジャワ島沖第三ゲージにて初の通常海域でのドロップが確認された。
  • 航空艤装はあるが、空母類ではなく艦これ初の艦種【揚陸艦】としての登場となった。
    • 正式には陸軍特殊船というカテゴリに属するであり、実は艦娘ではなく初登場の船娘なのである(陸軍は「艦」という漢字を使わなかった)。
      • 図鑑の表記では特殊船ではなく特種船となっているがどちらの資料も存在しており正確な表記はわからない、戦後の資料では特殊船表記が多い。
  • カードの英語はAMPHIBIOUS ASSAULT SHIP(強襲揚陸艦)。長すぎて収まりきっていない。

  • 開発時秘書艦としては、空母に近いが開発できるものが若干異なる。
    流星零戦32型は出るものの、他のホロ艦載機は開発できず、かわりに上陸用舟艇・対潜哨戒機・回転翼機・陸軍戦闘機といった特殊なものができる。

  • 装備可能な兵装は、小口径主砲/副砲/小型電探/爆雷/大型ソナー/機関部強化/対空機銃/高射装置/艦上戦闘機/上陸用舟艇/ドラム缶/司令部施設/対地装備 、そして改造後に自ら持参する回転翼機対潜哨戒機などである。
    • ただし未改造では搭載数がゼロであるため、航空機類は装備しても飛ばせず、効果は発揮されない。
    • 爆雷は2019年8月8日アップデートで装備可能になった。*6
  • 現状では砲撃艦としても航空機運用艦としても性能が他艦種より低く、愛が試される仕様となっている。
    • ルート固定次第で投入可能。改造前の状態で連れて行ってもほぼお荷物だが、にして艦戦を積むと役に立ってくれる。
  • 資源獲得量の増える「大発動艇」を搭載できるので遠征要員に、と言いたい所だが……
    • 実はあきつ丸自身の燃費があまり良くない。弾薬消費は駆逐艦以下だが、肝心の燃料消費が、重巡・軽空母並。
    • 艦種の【揚陸艦】は巡洋艦とも空母とも違う独自のカテゴリなので、他の艦で遠征成功条件を満たしておかないといけない。よって全6隻の艦種が指定されている遠征(東京急行など)には出せない。
      • 実装当初こそ大発動艇を装備できる艦が限られていたため遠征にも使われていたが、その後大発動艇は多くの軽巡・駆逐改二艦などが装備できるようになっており、あきつ丸を起用するメリットは薄れている。
    • 現在では大発動艇の開発要員になれる。初期装備で増やすのは結構大変なので、開発できると楽。

  • くーろくろ氏によって初期デザイン案の一つが陸軍特殊船丙型擬人化として公開されている。
  • 2015年4月28日をもって秋津洲が実装。あきつ丸と同様「あきつ」と言う最初の名前があり混在するかもしれない。
    • もっとも単にあきつといえば基本あきつ丸のことになるため、今後呼び名がどうなるかは提督次第だろう。

期間限定グラフィック

  • 2016年10月21日のアップデートにて「鎮守府秋の秋刀魚祭り」mode及び期間限定ボイスが実装された。
    • 戦後に日本水産の漁業工船に転用された揚陸艦「摂津丸」をモチーフとしている。
    限定イラスト:鎮守府秋の秋刀魚祭りmode

    限定イラスト:鎮守府秋の秋刀魚祭りmode
    これがサンマ漁支援任務でありますか。自分も参加してみたくはありますが…。提督殿、装備によっては可能でありましょうか?

小ネタ

  • 元ネタは、我が大日本帝国陸軍が誇る上陸舟艇母船(強襲揚陸艦)の「あきつ丸」である!
    • 飛行甲板を持ち、上陸用舟艇も多数搭載できるこの艦は現在の海自の「おおすみ」や米帝の「ワスプ」の先祖と言っても過言ではない!(たぶん)
    • このあきつ丸があれば、1隻で敵前上陸も行えるし、上陸中の航空支援も行えるというまさに画期的な艦だ!
  • 搭載するのは勿論わが陸軍の誇りある名機、九七式戦闘機*7三式指揮連絡機である。搭載数は両者合わせて21機だ!
    • 上陸用舟艇(大発動艇)も27艘が搭載可能!あきつ丸1隻で兵士約1,000名、1個大隊が上陸可能なのだ!*8
  • 低速なのが欠点でな、最新鋭の重い機体は発艦できないのが残念だ*9
    • だが、カ号観測機というオートジャイロによって偵察や対潜哨戒が行えるようになった!まさにヘリ空母の先駆け!
      海自の「ひゅうが」や「いずもまる」の先祖はこのあきつ丸といっても過言ではない!(たぶん)
Q.で、実際のところどうだったの?

Q.で、実際のところどうだったの?

A.性能はいいんだけど……うん


  • 発想自体は現在に「おおすみ」などの例があることから至極真っ当であると言えるし、陸軍が強襲揚陸艦などの大規模船団を持つことはアメリカもやっていた(というかアメリカ陸軍では掃海艇や魚雷艇などの船艇すら自前で持っていた)。ついでに言えば現在陸上自衛隊も真面目に計画している
    設計的にも揚陸艦としては優秀なものだった。なのだが……。
  • あきつ丸に搭載する航空機は、空母に乗ったことがない陸軍のパイロット操る陸軍の戦闘機である。
    …発艦はまだしも着艦はどうするんだ(貴様は大和魂というのをしry)
    • 陸軍「燃料がなくなるころには、我が精鋭なる上陸部隊が着陸可能な飛行場・場所を確保しているはずなので、そこに下りればなにも問題ない。いざとなれば揚陸地点か味方艦隊の近くに不時着すれば良い。」
      • 要は見切り発艦である。将兵には高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変に対処することが求められる。*10
    • 実際、初期のあきつ丸には着艦に必要な装備が全くない。着艦制動装置?なにそれ食えるの?着艦設備がないのでパイロットも着艦訓練をしていない(できない)。
      ゲームで搭載量がゼロにされているのは多分このせい。
      • ちなみに甲板上に並ぶトゲのようなものは、砲身の長い高射砲などである。
    • 因みにその前に建造された神州丸はもっと潔く、着艦可能そうな設備すら無く、発艦用の射出機しか持っていなかった。
  • というか、航空支援なら空母を保有している海軍に頼めばいいんじゃね?と思う方もいらっしゃるだろうが…
    • あきつ丸の構想段階から「制空」については海軍の空母搭載機が担当することが想定されていた。あきつ丸の搭載機が担うのは海軍の空母搭載機では不向きな「直協」でありそもそも役割が異なるのである。
      • 「直協?なんぞそれ」という提督諸兄のために大雑把に解説すると、直協とは直接協同の略語である。要は近接航空支援や弾着観測等を含む地上部隊と航空部隊の連携。
        帝国陸軍は戦線拡大を見越してこの手の戦術的な運用が可能な偵察機の開発に熱心で、1938年には九八式直接協同偵察機を正式採用している。
        本機は操縦性・低速時安定性・整備性に優れ、エンジンまわりの故障も少なかったことから扱いやすい万能機として重用され、翌年には改修機が九九式高等練習機として制式採用された。以上余談。
    • 海軍「海上護衛?いえ、知らない子ですね…」
  • と、ここまでなら「そう言うこと」で建前が付いた。だが、空母機動部隊の損耗と海軍の基地航空隊シフトにより、海軍の空母がフネだけあるという状態になったため────
    「陸軍は航空機運搬船を開発・運用しているが、海軍には搭載する艦載機のない空母がある。なぜ融通しないのか?」
    と選りにも依って昭和帝陛下から直々に問われどえらいことに。この時詰問された岡新海軍中将は答えに窮し、居合わせた人間曰く「返答に窮する岡中将の背中には見る見るうちに汗染みが広がっていくのが見えた」そうな。実際陛下は陸海軍の確執にかなり激オコだったらしい。昭和陛下は「フグ食べたい」エピソードなど結構お茶目さんだったりするのだが、その温厚な人物がこれだけ怒ってるっていうのは尋常じゃないのだ。
  • 陸軍から播磨造船所(現IHI)に発注され、1941年9月24日に進水、1942年1月に竣工。ちょうど対米開戦したばかりの時期であり、竣工とともに実戦に投入された。
    竣工から一月あまりで参加した太平洋戦争序盤の蘭印作戦では、ジャワ島上陸作戦での揚陸任務を見事に成功させた。
    ……のだが、この後本来の目的である揚陸作戦に参加する機会には一切恵まれなかった
    • またこの作戦では自慢の飛行甲板や格納庫も航空支援に使われることなく、かわりに荷物搭載スペースになっていた。*11
    • その後の輸送任務中にもその自慢の飛行甲板&格納庫は本来の役目を果たしておらず、一式戦闘機「隼」などの陸軍機やトラックなどの格納所として機能していた。ホントに「おおすみ」みたいな子である。
    • 蘭印作戦以後はその輸送能力を活かし輸送任務に活躍した。

  • だが、戦局が悪化するとあきつ丸に光が射す。
    • 米帝の無制限潜水艦作戦により日本のシーレーンはズタボロに。これを何とかせねばと考えた日本陸軍はあきつ丸をまさかのヘリ空母化*12
    • カ号観測機に対潜爆弾を搭載し護衛空母として大活躍!……しなかった
      • カ号観測機の生産が進まなかったこと、訓練が進まなかったこと、「やっぱり固定翼機のほうが強くね?」などなどの理由で、カ号観測機が搭載されることなくヘリ空母化は断念された。
    • その後は代わりに選ばれた三式指揮連絡機が対潜哨戒機に改造されて対潜任務で活躍する……こともなかった。何度か試験哨戒はしたものの、戦果無し。
      • 本作のあきつ丸改はこの時の状態。航空艤装を強化して固定翼機の着艦に対応した。
  • 結局、あきつ丸は対潜任務から外れ、自慢の飛行甲板も本来の役目を発揮することはなく輸送船として輸送作戦に従事し続けることになる。
  • 1944年11月、あきつ丸はフィリピン防衛のため、陸軍の精鋭部隊「第23師団」を輸送するという重要な任務を任される。
    • あきつ丸がこのとき所属したヒ81輸送船団には、「神州丸」「吉備津丸」「摩耶山丸」という彼女の姉妹とも言える他の陸軍特殊船も参加しており、
      さらには海軍の軽空母「神鷹」、駆逐艦、海防艦なども護衛につくという厳重な護衛の中、彼女たちは九州伊万里湾より出撃する。
    • が、あろうことか海軍の暗号が米海軍に傍受され、ヒ81船団に米潜水艦が群がり始めた。また海軍のせいか!
    • その結果、あきつ丸は五島列島沖で米潜水艦「クイーンフィッシュ」に雷撃される。
      輸送していた弾薬や自衛用の爆雷に誘爆、乗員達が逃げる暇もなく、あきつ丸は輸送中の陸軍第23師団の兵士2000名以上と共に海に沈んでいった。
      対潜哨戒艦だったはずなのに…。
      • この時のあきつ丸は、輸送任務の邪魔になると言う理由から対潜哨戒機は積んでいなかった。
      • 暗号に関しては完全に海軍の落ち度である
        陸軍も海軍も所謂エニグマ暗号器である九七式欧文暗号器を使っていたが、海軍はその管理が非常にルーズで、コードブックの交換時期にはまだコードブックが配布されていない部隊のために
        新旧のコードで同時に発信していたため、早期のうちにコードパターンを割り出され破られた。
        しかも当時の機械式暗号は一度コードパターンが割れると暗号器の性格を知られてしまい、一気に暗号強度が下がるのだが、海軍は「ドイツの最新鋭暗号機が簡単に破られるはずがない」と過信していた。
        それに対して陸軍は機械式暗号に原始的な換字式暗号を重ねることで暗号強度を強くしていた。例えコードパターンを割り出して通信文を取り出しても、
        漢字の発音をバラバラにして組みなおした意味不明の発音の羅列しか出てこず、まして漢字文化のない連合軍には解読は難航を極めた。
        最終的に連合軍が陸軍暗号の法則性を知るのはもう戦争の趨勢も決まった1944年の末。完全な解読はついに終戦まで出来なかった。
      • ただ、陸軍の暗号は計算機による生成ではなく手作業によるもので、暗号の生成・解読のため各部隊に莫大な人員が要求された。また、その難解さからケアレスミスが起こりやすく、その場合文脈が支離滅裂になったりする難点もあった。
      • 船舶暗号に関してはめくり暗号の導入などが困難なこともあり陸軍の船舶暗号も解読されている。船舶暗号は1942年12月に特別計算表の導入が行われたが、半年ほどで本文まで解読された。それでも海軍方式に比べれば堅固だったと言われる。
        ただ解読されているといっても暗号機のアルゴリズムが割れただけで、陸軍暗号のコードブックは海軍のようにずさんな管理をしていなかったため、コードを変更されるとコードの取得はゼロからやり直しであった。
        この為陸軍の動きは「手に取るように」は解らなかった。
        一度だけ、ニューギニアで第二〇師団が“暗号乱数表を遺棄する際は焼却すること”の鉄則を破り沼に沈めたため*13、オーストラリア軍に鹵獲されるという失態を犯しているが、それでも広域用とニューギニア管区の3種の暗号が割れただけであり、しかもわずか2ヶ月でコードは更新され役立たずになった。
        1944年1月の第二〇師団の暗号遺棄の件はこれにより陸軍暗号の解読がかなり進んだという説もある。
        鹵獲されたのはコードブックの陸軍暗号書4号、乱数表甲乙、使用規定でそれらにより連合軍が解読できた電文が月300通ほどから20000通ほどに増えた。
        コードブックを更新しなければならなかったが、焼却処分されたと誤って伝えられたため、1945年2月の陸軍暗号書5号まで更新はされなかった。
        1944年4月の乱数表と計算表変更で解読不能になったが、ホーランジア上陸時に入手した資料からコードブックは変更されていないと判明したため、連合軍は解読作業を続行できたという。
        解読例としては1944年6月の第18軍のアイタペ攻撃計画の電報があり、参加兵力や準備状況などが連合軍に知られることになった。
    • その後、ヒ81船団は「摩耶山丸」と空母「神鷹」も米潜水艦の攻撃で失っている。
  • 強襲揚陸艦の先駆けとして誕生しヘリ空母モドキとなることも計画されるなど、良い艦であったことは確かである。
    だが、彼女は時代に翻弄され続け、計画に見合った成果を上げることなく沈んでいった悲劇の艦である。
    • 艦これで現状(改を含んで)どう運用しても他艦種の下位互換になってしまい、結局遠征にしか出してもらえない事態になりがちなのは史実通りと言えるかもしれない。*14
  • ちなみに船砲隊第二聯隊所属、ヒ81船団であきつ丸船砲隊隊長として参加なさった冬木兵三郎氏が戦後に寄稿した「ミ二七・ヒ八一船団の記録 哀しき鹿島立ち」と「船舶砲兵-血で綴られた戦時輸送船史」という書籍がある。興味がある方は読んでみてはいかがだろうか。

  • モノクロかつのっぺりとしたほかの艦娘と明らかに異なるその姿に驚愕する提督も多いが、これは史実でモノクロ迷彩されていたことがあるのが由来。この迷彩は立体感の喪失などの効果があるので余計そう見える。
    • 改になると本来の天然色になり違和感がなくなる。また改の中破絵で見える肌はもっと色がついているので、顔は白粉を塗っているのかもしれない。
    • ちなみに、胸部装甲は意外と厚い………どころか、愛宕さんや隼鷹と同じくらいデカイ。
  • 正式名称は陸軍特殊船丙型。基本構造は民間の貨客船をベースにしている。
    • 丙型の他には試作型特殊船の神州丸、通常の貨物船・貨客船と変わらない外観を有する甲型、甲型より少し小ぶりで砕氷能力も有する乙型、戦時標準船をベースとしたM甲、M丙型がある。
    • 艦ではない。よってこのフネを掌握している指揮官は艦長ではなく船長と呼ばれることになる点を抑えておきたし。
    • アオシマのプラモデルの箱絵を見ての通り、海軍の航空母艦のような大層なものではなく、実態としては輸送船(大発の母艦である特殊船舶だが)の甲板に飛行甲板と簡易なエレベーターを付けたもの。
      空母の格納庫のような大層なものはなく、搭載機は飛行甲板と船体の甲板の隙間に押し込まれている。
  • 陸軍特殊船はいずれも、本来貨物倉や客室があるべき船内デッキ部分に大発艇の収納スペースが存在。船尾の開口部から27~30艘の大発艇を発進させることが可能であった。
  • 丙型はあきつ丸の他、にぎつ丸という二番船が存在(航空艤装なし)。また戦時標準タイプとして建造されたM丙型に熊野丸(セレブな彼女は特に関係ない)がある。
  • また海軍にはちょっとした縁を持つ艦娘がいる。長月。あきつ丸の機関は「石川島製2段減速タービン」とされており、おそらく長月と同じ、ツェリー式陸用タービンを無理矢理ベースに作られた船舶用タービンと思われる。
    • ちなみにあきつ丸の機関は同型のものが商船にも採用されている。日本初のタービン機関搭載タンカー「黒潮丸」がそれで、後の1TL型戦時標準油槽船の原型にもなった。また速吸も原型となったTL型標準船の機関にこれが採用された関係で同型の機関を搭載する。
  • なお、あきつ丸含む量産型陸軍特殊船は、書類上は民間商船を陸軍が徴用した扱いになっている。
    あきつ丸の場合、本籍は陸軍ではなく日本海運という会社。日本海運は石原産業海運のタンカー運航部門として設立された関連会社で、あきつ丸竣工翌年の1943年には石原産業海運が海運部門を日本海運に譲渡したため、日本海運は石原汽船に改称。*15戦後の1946年に再度日本海運と名を戻したが、戦災で大半の船を失い、残った船も1956年までに全て売却して倒産した。*16
    船の運行なども、陸軍の軍人ではなく陸軍軍属の商船会社船員によって行われていた。
    • そのため、艦これでは2015年3月現在唯一の陸海軍艦艇ではない、戦時徴用民間船だったが、2022年2月に山汐丸が実装されたため、唯一ではなくなった。

  • ちなみに、あきつ丸の「あきつ(秋津)」とは「トンボ」のことである。
    かつて神武天皇が日本の形を見て「なんかトンボが子作りに励んでるような形した島だなー(要約)」と言ったので、そこから日本のことを秋津洲(あきつしま)と呼ぶようになった。*17
    • つまりあきつ丸は、扶桑と、あきつ丸の先輩である神州丸(神州=日本のこと)と同じく名前の由来が日本そのものなのである。
      • 小説「陽炎、抜錨します!」の3巻で、叢雲から渡されたマストを槍のように用いてワ級3隻を瞬く間に葬り去ったが、これは恐らく戦国最強武将・本多忠勝と彼が愛用した槍が「蜻蛉切り」と呼ばれている事にひっかけたのだろう。
    • 一方で海軍にも秋津洲の名を持つ艦があり、艦娘たちと同世代のものとしては秋津洲型水上機母艦1号艦秋津洲があげられる*18
      分類こそ水上機母艦だが、千歳千代田とは違い、「二式大艇」などの大型飛行艇の母艦として造られたものである。
      「秋津洲」の名は、2013年に竣工した海上保安庁のヘリ搭載型巡視船「あきつしま」(PLH32)に受け継がれた。準同型のネームシップ「しきしま」(PLH31)とともに、2015年まで世界最大の巡視船だった。*19
      なお、戦時徴用輸送船「あきつ丸」(阿波国共同汽船)も存在した。
      • 漢字の「秋津丸」も存在していた。こちらは日本サルベージの救難船で、大戦中は救難船として海軍に徴用され「い号秋津丸」という名前に変更され活動。戦後にラバウルで連合軍に接収され、インドネシアの救難船として2004年頃まで活動した
  • 彼女やまるゆが運用された「陸軍船舶部隊」の秘匿名は「暁部隊」某レディー親衛隊のことではない。
    • ただし、まるゆは陸軍の中でも存在が秘匿されており、また、陸軍船舶部隊は広島市宇品港に本部を置いていたのに対し、まるゆの運用拠点は愛媛県伊予三島にあったため、あきつ丸関係者はまるゆのことを知らなかったと思われる。20時の時報ボイスはそういうこと。
    • 秘匿名とは、部隊の名称を秘匿するために用いられた暗号名のこと。
      帝国陸軍においては漢字1文字(大戦末期には2文字)を使った。
      「秘匿名」と言いつつ、近衛師団の「宮」、第1師団(東京)の「玉」、第5師団(広島)の「鯉」*20など、隠す気ないだろという秘匿名も多かった。
      帝国海軍では秘匿名は使用せず、英数字による軍隊符号(6駆=6dg、2水戦=2Sdなど)を使用した。
  • 台詞での提督呼称に「殿」が付く。微妙な差のようだが、当時陸軍では「殿」を階級呼称等に付ける慣習的呼び方があった(ちなみに将官以上は「閣下」)。「提督」「司令」と「殿」をつけずに呼ぶ海軍艦娘とのれっきとした差である。
    • 海軍では階級に「殿」を付けて呼ぶのは相手に対する侮蔑を意味する。陸軍と同じだと思って「殿」を付けると海軍精神注入棒の餌食になるのでご注意を。
  • 時報ボイス等で、海軍艦娘が「フタ」と読んでいる「2」を「ニー」と読んでいる。「フタ」が海軍式、「ニー」が陸軍式で、同じ陸軍のまるゆも「ニー」と読んでいる。
  • 「ちゃくだーん(着弾)、今」は、陸軍砲兵部隊で使われる弾着観測の言葉である。
    海軍では「だんちゃーく(弾着)、今」と言っており、現在の陸上自衛隊でも「弾着」と言っている。なお、着弾も弾着も、ほぼ同じ意味である。*21*22
  • 「であります」は陸軍で使われる特有の語尾であります。地方出身者がそれぞれの地域の方言で話していて言葉が通じなかったので、それを統一するために使われ出した、一種の標準語であります。なお、元は長州弁の言葉であります。
    • これは陸軍が長州閥の軍人が主導で陸軍を創生したため。それに対して海軍は薩摩閥*23だった。さらにそこへ会津閥*24*25や土佐藩*26の勢力が入り込んだ。要するに陸軍と海軍という枠どころか、それ以上に四分五裂してムチャクチャだったのが大日本帝国陸海軍なのである。もっとも、四分五裂ぶりでいい勝負なのはアメリカ合衆国陸海軍*27でもあるのだが……。
      • だが陸軍も大正期に山県有朋や大山巌ら維新以来の薩長閥の長老が鬼籍に入ると、長州閥と薩摩閥の士官らが主導権を巡って本格的に衝突し、更にその後分裂や併合を繰り返して新たな派閥を形成*28し、最終的に殺人事件や数々のクーデター未遂事件まで発生する深刻な内紛を起こすこととなる。
        ほぼ同時期、ワシントン軍縮条約を起因として海軍も大きく2派閥*29に別れた。陸軍と違って流血こそなかったが「貴様のような奴は殺してやる!」「俺を殺しても俺の信念は曲げられないぞ!」などと怒号が飛び交う剣呑な有様であり、条約派で親友の堀悌吉を予備役送りにされた山本五十六も艦隊派にかなり強い恨みを持っていた(しかし山本自身はロンドン軍縮条約時は艦隊派)*30
        しかもそれぞれ主導権を取り損ねた側が相手の軍に接近した*31*32のでさらにややこしいことに……まさに陸海軍 互ニ相争ヒテ 余力ヲモッテ 米英ト対ス。かたや米軍だって似た者同士なのだが物量が圧倒的に違いすぎた。

この艦娘についてのコメント

  • 日中戦争時代から活躍してるので本来の揚陸艦としての活躍の場も十分あった神州丸に揚陸面で負けるのは仕方ないけど現状強みがないなあ -- 2022-05-30 (月) 09:57:44
    • むしろ、水上機運用以外は神州丸よりあきつ丸が上にするべきだと思う…なんで制空くらいしか勝ってるところが無いんだって感じ 2スロのままの伊400型とか燃費(と修理費用)が重すぎるままの速吸とか、先に実装された子が過去の仕様のままで割食ってるのはなんとかするべきだと思うわ -- 2022-05-30 (月) 21:21:33
      • 夕立・大井&北上・五十鈴・神通「ほんとそれ」 -- 2022-05-30 (月) 21:41:34
      • (↑どういう意図でその子たちの名前を出したのか、いまいちよく分からない…) -- 2022-05-31 (火) 03:21:15
      • 水上機以外神州丸より上にしろは言い過ぎじゃないかなあ。史実ではあきつ丸の方が後発かつ大型なので装備で恵まれてるのは事実だけど、揚陸艇として見た時は神州丸の方が多く積めたので対地面で上なのは妥当 -- 2022-06-02 (木) 09:41:21
      • 対地能力に限定したらあきつ丸より神州丸のほうが上でいいというのは一理ある…だけどあきつ丸もただ4スロになっただけだと「他の4スロ大発艦で良くね?」っていう情況が変わらないんだよ…だから対地能力の差(今は増設AB艇の差)はあきつ丸・神州丸の差ではなくて非揚陸艦・揚陸艦の差にして、神州丸とあきつ丸の差はまた別の形で付けてほしいかな 例えば揚陸艦に素手の状態での対地特効を仕込みつつ、その値を神州丸のほうが上にするとかね -- ? 2022-06-02 (木) 12:32:30
  • もう長いこと通常海域でもイベントでも使ってないな。工夫すればどこかに居場所があるのかも知れないが、他の艦と同格かそれ以上に使える所となると苦しい -- 2022-07-31 (日) 12:26:43
    • まず揚陸艦用の対地仕様が存在しないのが揚陸艦の立場を悪くしてるから、そこから改めてもらわないとな… そしてあきつ丸の場合は神州丸と比べて格差が付けられすぎている(というか、ちとちよ瑞穂速吸あたりの先に実装された補助艦の多くは放置されてて悲しいことになってる)のも何とかしてもらわないと -- 2022-07-31 (日) 15:46:33
      • 揚陸艦用の対地攻撃仕様となると、もはや陸戦隊(あるいは独自の妖精さん達による海兵隊)上陸作戦援護で橋頭堡確保までやる流れになるな。本艦隊とは別に遠征部隊として派遣して支援攻撃、あるいは遠征部隊の耐久が尽きる前にこちらが本隊と基地航空隊を使って敵艦船、あるいは陸上型を沈黙させるような作戦か。 -- 2022-07-31 (日) 16:16:03
      • そう考えたら大鯨は先に実装された艦ながら放置されずにちゃんと強くなっているな -- 2022-07-31 (日) 16:19:06
      • 大鯨はもう別物やん -- 2022-07-31 (日) 16:48:41
      • 大鯨は実装当時から軽空母へ改装できていたからなあ。とはいっても特殊砲撃が使える艦の対象になったのは、放置されがちな補助艦艇の中では稀有な例といえる。肝心の僚艦である潜水艦たちがあきつ丸以上に悲惨極まる状況で絶賛放置中なのは別として… -- 2022-07-31 (日) 17:08:58
      • ↑4そういう遠征で共同する感じのもいいけど、本隊で使う場合にも全艦種の中で揚陸艦が一番対地攻撃しやすい仕様であってほしい… 例えば素手の状態での対地特効、陸上型ターゲット優先、大発を主砲代わりにして対地連撃、味方への対地バフ…とかね -- 2022-07-31 (日) 17:13:44
      • 陸上型への攻撃優先は普通に嬉しい…天霧の例があるし実装されないかな -- 2022-07-31 (日) 17:18:06
      • ↑5 大鯨は後発改二軽空母としてバランス無視レベルで盛られすぎているのであって、潜水母艦としては(謎の増設8cmを除いて)後発実装の迅鯨型と比べて不遇なほうでしょ -- 2022-07-31 (日) 17:20:51
      • 迅鯨型は射程中で艦隊の邪魔をする印象しかないかなぁ。最近6-1で潜水母艦と空母軽巡いれるボス固定ルートとか発見されたが迅鯨じゃ射程中の空母や軽巡の邪魔をしてしまう。オリョールの潜母固定も似たような感じだし、非戦闘艦らしく射程短であるほうが使いやすい個人的には -- 2022-07-31 (日) 18:29:55
      • 瑞穂速吸は3-5準下で使えなくはない。潜水艦は2-1とか6-1で居場所がある(数が多すぎて持て余し気味だが)イベントでの補助艦は秋津洲みたいに出番を用意する形になるけどあきつ丸は忘れられてる感も…。 -- 2022-07-31 (日) 18:33:45
      • むしろルート関係で不利引くこともある程度には覚えられてるんじゃないか? -- 2022-07-31 (日) 18:45:41
      • 不利を被るときだけ覚えられてるってのもな…というかまず羅針盤判定において戦艦空母○隻以上で逸れとか低速含むと逸れはまだ、大型艦が多いと被発見率が上がったり低速だと戦闘を回避できないからっていう理由付けができるけど…全通甲板ありなしでの逸れ判定って何だよって思っちゃう -- 2022-07-31 (日) 18:56:29
      • 有効かどうかは状況にもよるけど、大鯨と迅鯨型は射程や火力の面で差別化はなされていたりはするから、ルートの条件で空母扱いされて放置中のまま後から競合相手が実装されてきたあきつ丸や、補給艦扱いされる艦が後から実装されたにも関わらずやたらめったら燃料消費が多いままで放ったかされている速吸とはちょっと違うかな。 -- 2022-07-31 (日) 19:06:54
      • 水母は一応ちゃんと搭載や甲標的で分かれてて神威<千歳・瑞穂<<<日進(一応) 潜水艦母艦は大鯨に改を実装して火力や瑞雲搭載可じゃないと釣り合わないと思う 速吸の燃費も要改善 あきつ丸は論外 …でもそれ以上にアレなのはそれら一切放置してキラ付け開幕爆撃や先制対潜できる(なんなら特殊対地攻撃すら)できる揚陸艦を新実装しそうな素敵な運営 -- 2023-03-10 (金) 02:06:45
      • 非戦闘艦を戦闘や大成功ネジ報酬の遠征に駆り立てて、キラ付け推奨とかいう大本営以上に酷い運営様がいてな… -- 2023-03-10 (金) 02:14:15
      • まず、補助艦は羅針盤判定だけじゃなくてちゃんと艦種の特性みたいなものを作るべきだと思う(戦闘艦もか) 軽巡に内蔵大発を付けたり、タンカーに空母火力式を持たせたり、駆逐艦や巡洋艦のほうが大発を上手く使える仕様にしたり(陸上型の敵の仕様までも揚陸艦より戦闘艦に大発を持たせたほうが有利にしたり)、揚陸艦に洋上補給させたり…戦闘艦に補助艦の真似事をさせて補助艦に戦闘艦の真似事をさせるってのは艦種の意味が薄くなりすぎてるし、過去の実装艦へのテコ入れも少なすぎるし…あと輸送連合がただ制限を強めまくっただけのモノなのも補助艦の出番の少なさに拍車をかけてると思う -- 2023-03-24 (金) 15:33:09
      • それな…もう補助艦で制空補助とか「敵主力相手には不可」でもいいから 艦種整理したり艦分けしたりして欲しいのよね 輸送連合なんてまさにその典型 大和とか伊勢型改二、改造型護衛空母、航巡、なんなら第2の軽巡重巡級は先制雷撃しない仕様で出禁でいいから旧式戦艦なり水母なり揚陸艦なり昼連撃不可軽巡や練巡の枠を作って欲しい -- 2023-12-14 (木) 04:21:29
  • あきつ丸の秋刀魚グラかっこいいですね。ずっとこれがいい -- 2022-11-12 (土) 07:01:16
    • みんな一本釣りに傾倒してるなか、きちんと網で漁してるのがポイント高い -- 2022-11-13 (日) 08:46:24
      • 陸軍だけに、「Army」ってか?HAHAHA!! …さて、秋刀魚集めなきゃ。 -- 2022-11-13 (日) 11:47:08
  • 陸軍としては、上陸戦を得意をする広島第5師団を旧宇品線で移動し、あきつ丸で迅速に展開させる、米海兵隊のような運用を想定してたんだろうか -- 2023-01-14 (土) 01:57:33
  • これから先、イベント海域の上陸戦で使うことあるから、神州丸と一緒に鍛えておこうか、二隻同時に使えたら、ゲージ早く減らしたりできるかもしれんし。 -- 2023-01-15 (日) 14:38:54
  • 通常海域であきつ丸ドロップしたんじゃが… -- とりちん? 2023-01-23 (月) 15:08:05
  • 通常海域であきつ丸ドロップしたんじゃが… -- とりちん? 2023-01-23 (月) 15:08:57
  • 通常海域であきつ丸ドロップしたんじゃが… -- とりちん? 2023-01-23 (月) 15:10:14
    • 7-5-Tでドロップ報告ありますね、通常海域でのドロップは初か。 話変わるけど、コメ欄で連投するのは止めてもろて。 -- 2023-01-24 (火) 20:43:50
      • 遅ればせながら記事に反映させました。 -- 2023-03-26 (日) 16:56:16
  • 今回のイベント海域みたいに上陸作戦が多いところだと、あきつ丸さんの搭載量が光るなあ。鍛えておいて良かった。 -- 2023-04-23 (日) 18:10:27
  • >ほぼ同時期、ワシントン軍縮条約を起因として海軍も大きく2派閥*29に別れた。陸軍と違って流血こそなかったが  しょーもないウソ吐かんでくれ。犬養毅は陸軍に殺されたのか? -- 2023-05-24 (水) 20:28:58
    • 政治や軍、内政、外交など社会不安を憂う陸海軍の青年将校たちによる共同謀議だよ。軍自体は暗殺とは無関係。もちろん、彼らを野放しにしてしまった責任はあるけど。 -- 2023-05-25 (木) 07:05:03
  • 何度かイベント海域でドロップが設定されながらなかなか邂逅できなかったあきつ丸、2023年夏イベントE-5のYマスでついにお迎えし、実装済陸軍艦娘コンプ。使い所は難しそうだけど他の艦並みには育てておきたい。 -- 2023-09-02 (土) 21:40:57
  • 彼女って複数持つメリットあるんかな…? -- 2023-09-15 (金) 12:51:40
    • 今はもうないと思う。ふんどし丸さんもいるし・・・。 -- 2023-09-15 (金) 12:58:06
    • 今回みたいにE2-1輸送とかに起用可能・特効ありでE6-3でも使えるってなった際に安心して出せたりするメリットがある。自分はE6-3攻略時では使わなかったけど。熊野丸あわせて4隻あれば後で求められた際に慌てなくてすむかも -- 2023-09-15 (金) 13:05:07
  • 2隻目出たけど絵が結構違うから持っておこうかな -- 2023-09-16 (土) 23:41:12
  • 実は陸軍系装備(隼屠龍カ号連絡機大発)の開発、大発改修→内火艇更新までできる(特に戦車更新→改修→内火艇更新) なので期間限定でも早期入手すると影響大…むしろそのせいでドロップ無い疑惑(小声) -- 2023-12-31 (日) 16:11:27
  • そもそも水母は大発運用実績無し、巡洋艦駆逐艦は殆どが中発以下1~2隻 まともな数運用したのは神州丸とあきつ丸、計画の熊野丸?あと山城…なんじゃないっけ…? 対地も輸送も一律 そして1-6や3-2で出番が無い さらに遠征も増加が一律、航空機輸送も航空基地設営も水母(水上機)でOKの合わない仕様 それならまあ空気になるしか無い… -- 2023-12-31 (日) 21:18:03

*1 母港ボイスは各艦娘につき3つ割り当てられています。「詳細」ボイスは編成画面の「詳細」ボタンをクリックすることで聞くことが出来るボイスです。母港画面でも聞くことが出来ます。「母港3」ボイスは「母港画面でのクリック」もしくは「母港画面への遷移」でのみ聞くことが出来る、いわゆる「提督お触りボイス」です。編成画面での「詳細」ボタンでは聞くことが出来ません
*2 4つの基本ボイス(昼戦開始・昼戦攻撃・夜戦開始・夜戦攻撃)がありますが、各ボイスはその他の色々な場面でも使われます。各ボイスをどのフェーズ(航空戦/開幕雷撃/先制対潜/昼戦攻撃/各種CI...など)に割り当てるかは艦娘によって異なり、例えば開戦ボイスを攻撃でも使ったり、夜戦攻撃ボイスを昼戦でも使ったりします)
*3 「小破」ボイスの2つ目と戦闘撤退時の「旗艦大破」ボイスは共用化されています
*4 「小破」ボイスの2つ目と戦闘撤退時の「旗艦大破」ボイスは共用化されています
*5 装備ボイスは3ボイスありますが、改修/改造ボイスと共用化されています。また、ボイス3は「改修/改造」「開発」「バケツによる即時修復」「遠征出撃」「アイテム発見」ボイスと共用化されています
*6 運営tweet
*7 「九七式艦攻」とは別物、飛行機の形状的には「九六式艦戦」に似ている陸軍機。中島飛行機製で、後に一式戦「隼」に繋がる。
*8 ちなみに、現在の海自の揚陸艦「おおすみ」の最大輸送人員が1,000名(非戦闘員の場合。戦闘員の場合は約330名+車輌・装備)であることを考えると、結構凄い。
*9 元が民間貨物船ベースなので最大速力は21kt。鳳翔ですら25ktなのにこれでは……。
*10 どのようなメリット・デメリットを考慮した上でどうするか、という運用上の問題。似た例に変態紳士の国イギリスにもCAMシップが存在する。商船にカタパルトをのせ、戦闘機を射出させ、任務終了後は近場の基地に降りるか乗員が脱出する仕組みだった。でも乗員が脱出しても溺死してしまう例があったところを見るとあきつ丸も…。
*11 別途陸海軍航空部隊による航空支援があったため。
*12 正確にはオートジャイロ母艦。
*13 やむを得ない場合は、埋没処分なども認められてはいた。
*14 改では羅針盤のせいで空母を使えない海域に艦戦を持ち込むという離れ業もできるが……愛が試される。
*15 石原産業海運は石原産業と名前を変え、現在は大手化学メーカーとして知られる。
*16 そのため、現在フェリーや貨物船を運行している同名会社とは無関係。
*17 人工衛星どころか飛行機もない時代のことなので、日本列島(もしくは本州)全体を見てこう言ったわけではもちろんない。奈良盆地を見わたす山に登って国見をしたくだりなので、トンボの交尾に例えたのは奈良盆地のことである。後に、大和国を指す「大和」が日本全体の呼称となったのと同様に、秋津洲も日本全体を指すようになった。
*18 他に、第一次大戦期の防護巡洋艦がある。
*19 この「しきしま」の船名も秋津洲と同様の日本の古称「敷島」を由来としている。また、しきしま型の先輩格にあたるヘリ搭載大型巡視船みずほ型2隻(PLH21:みずほ、PLH22:やしま)の船名も日本の古称である「瑞穂」「八島」を由来としている。
*20 広島城の別名「鯉城」から。広島カープの名も鯉城に由来する。
*21 「着弾」は当たった弾丸自体や当たるまでの過程を、一方「弾着」は弾丸が当たった事実を中心に据えたニュアンスがある。
*22 陸自が「弾着」というのは大正・昭和初期から戦後にかけて蔓延した「陸軍悪玉論」からくる国民の反感を抑えるため、徹底的に旧陸軍を否定したことによる。なお海軍は国民のアレルギーも比較的弱かったため、海自は旧海軍の後継者という自負を持った。
*23 戊辰戦争で長州とともに倒幕に活躍したが、後に西南戦争で藩士が反乱したため一気に冷や飯食いに。
*24 薩長とは逆に最後まで徳川方についたため明治政府成立後はとことん排斥されていたが、西南戦争でいきなりズタボロになってしまった新政府軍は会津の処分をなあなあにするしかなくなった。
*25 榎本武揚は会津藩士でこそないが、徳川幕府側の艦隊奉行であり、慶喜が敵に下った後も土方歳三らと徹底抗戦をつづけ、箱舘戦争でいわゆる蝦夷共和国総裁に就任した人物であった。そのため蝦夷共和国が降伏した後は投獄されたが、彼ほど近代海軍に通じる人物はいないとして政府内部の有力者から次々と助命嘆願がなされ、後釈放、さらに男爵の爵位と海軍卿の称号を賜っている。
*26 薩長とともに幕末において活躍したが、当初は朝廷も幕府も立てる第三案を持っていたなど穏健派であった。薩長土肥と呼ばれる藩閥政治にも関わっているが、薩長に比べるとその勢力は小さく、薩長に反発する者も少なくなかった。
*27 大統領選になると、合衆国軍での従軍経験のない候補はそれがハンデになるきらいがある。日本軍がガチガチに固めている島へ強行上陸しては夥しい犠牲者を出したりしているのも、陸海軍内部のパワーゲームの結果であることが多い。ただ陸軍のパットンや海軍のハルゼーのような単純な戦闘バカもいるが……。
*28 いわゆる「皇道派」と「統制派」。
*29 「艦隊派」と「条約派」。
*30 南雲忠一は艦隊派であり、山本と南雲の軋轢は後にハワイ作戦での南雲の消極的な行動やミッドウェイでの敗北につながったともされる。山本が一航艦長官に希望した小沢治三郎は戦術面では航空主兵論者として山本一派に近い立場にいたが、軍の政治的な干渉を嫌いその面ではどちらとも距離をとっていた。
*31 たとえば「東條の男妾」と呼ばれた嶋田繁太郎は艦隊派だし、戦後「陸軍でも良識的で海軍とも親しかった」とされる山下奉文は皇道派で2.26当時はかなり過激な人物だった。
*32 特にこの派閥抗争で陸海軍を超えて協力し合っていたのが、陸軍皇道派首領の真崎甚三郎大将と、海軍艦隊派首領の加藤寛治大将