ここは、アップデートによって追加された機能など、公式の画面上やHow To Playではやや説明不足になっている各種システムの紹介ページです。
ネタバレ要素は原則ありませんので、ゲームルールの詳細な解説・分析はwiki内の別ページ等をご覧ください。
最近のUI大規模改修に関する変更点まとめ 
- 2016/01/19
- アイテム:家具箱各種の開封方法を(全部,半分,10個)の3つから選択できるように(詳細)
- 家具屋さん:ダイナミック家具コイン割引
一部の高額家具購入時、アイテム「特注家具職人」を消費することで割引適用が可能に(90%OFFにした上で、さらにコイン1万枚分割引)
「超絶家具コイン長者向けですが、家具職人支援も可!」の記載がある家具のみ有効
- 2016/06/01
- 改装:装備選択時に右上のボタンから、【他艦娘装備中】←→【ストック装備】(誰も装備していない装備)の切り替えが可能に(詳細)
また、【他艦娘装備中】リストの装備から選んだ装備を改装中の艦娘に装備することが可能に
- 改装:装備選択時に右上のボタンから、【他艦娘装備中】←→【ストック装備】(誰も装備していない装備)の切り替えが可能に(詳細)
- 2017/03/17
- 編成記録・展開
艦隊【編成記録】時の「記録」と「削除」の配置が大きく離れた。誤動作防止のため、艦隊【編成展開】時の「削除」がオミットされた。 - 遠征
- 艦隊の各艦娘の「レベル表示機能」を追加
- 艦隊保有ドラム缶(輸送用)を一定数までアイコン表示を追加
- 同大発系装備や特型内火艇など装備状況を一定数までアイコン表示を追加
- 出撃
- 出撃艦隊の各艦娘のレベル表示機能を追加
- 出撃(含む遠征)不可の補足情報表示をアラート吹き出し型に更新
- 編成記録・展開
- 2017/06/06
- 【編成】時の「艦娘」リスト表示を拡張/更新
- 現在の「ダメージ状況」及び「戦意高揚状態」のサマリー確認が可能に
- 練度(Lv)は一定値以上では表記の色が変わるように
レベルが100以上なら黄土色、80以上100未満なら緑色、50以上80未満なら水色で表記される。50未満は黒で変わらない - 「艦娘」リストに表示される艦隊所属ナンバー表示が少し小さくなった
- 【改装】画面を拡張/更新
- 「他艦娘装備中」の装備を表示する際、同装備中の艦娘の所属艦隊ナンバーも表示されるように
- 【改装】時の「装備」ソート機能が拡張され、従来に加え、「電探」や「輸送」など、新たに四カテゴリの装備ソートが可能となった(詳細)
- 近代化改修・改造にはそれぞれ(艤装合成)・(大規模改装)の文言が加えられた
- 他一部表示系の更新など
- 「演習開始ボタン」更新
- 「保有アイテム」「購入済みアイテム」ボタンを更新(「拡張アイテム」枠が追加)
- 一部「副砲」表示サイズの最適化
- 任務等で、二つ以上の任務報酬を選択できる場合、一度選択アイテムを確認できる「選択確認」が追加
- 【編成】時の「艦娘」リスト表示を拡張/更新
- 2017/10/18
- 「出撃」画面及び「遠征」画面等のUI/表示系を一部改修/更新
- 「ドラム缶(輸送用)」表示アイコンを更新、さらに、遠征参加艦艇の「大発」及び「特内火艇」系装備の各搭載状況も、最大四装備まで確認できるように
- 各海域「遠征」種類も拡張
- 「家具屋さん」等のUIを改修/更新
- 母港BGM付き家具には、楽器妖精さんが表示されます
- OPTIONのUI更新
- 【音量設定】のUIを一部改修、BGM等のワンクリックによる音量設定が可能に。
また、各スピーカーボタンをクリックすることで、元の各音量設定を記録した上で、瞬時にミュート及び復活が可能となりました
- 【音量設定】のUIを一部改修、BGM等のワンクリックによる音量設定が可能に。
- 【臨時補給】の新実装
- ある条件を満たすことで、「遠征」出発画面でワンタッチで遠征艦隊へ補給を実施する【臨時補給】が可能となりました
- 「出撃」画面及び「遠征」画面等のUI/表示系を一部改修/更新
- 2017/12/11
- 工廠:解体の更新&UI強化
- 工廠での解体において、艦娘解体の際に「装備解体」と、「装備保管」の2つをセレクターで選択可能となった。(解体艦選択画面の右上)
「装備解体」は従来通り装備ごと資材へと変換し「装備保管」は装備しているものがあれば解体時に自動で解除、保管する。 - 「装備解体」もしくは「装備保管」を行った情報は記憶され、次回の艦娘解体の際にも同じものが適用される。セレクターを変更するには一度任意の艦娘を解体することが必要になる。
- 同メンテナンスにおいて、解体も廃棄同様にチェックボックスで複数選択可能な操作に変更された。まとめて解体時も解体/保管のセレクターは有効。
また、解体艦選択画面のデフォルトソートが特別にレベル昇順になっている。
- 工廠での解体において、艦娘解体の際に「装備解体」と、「装備保管」の2つをセレクターで選択可能となった。(解体艦選択画面の右上)
- 工廠:解体の更新&UI強化
- 2018/08/17
- 「艦これ」第二期(HTML5)【Block-1】換装開始
- 母港【UIスキン】選択変更機能の実装開始
- 母港のヘッダー&フッターなどの【UIスキン】を選択変更できる機能を新実装。
従来通りの「一式」、保有装備数がUIヘッダーに表示される「一式改」、艦艇テイストが愉しめる、カタパルト好きには堪らない(かもしれない)「二式」、全く違う雰囲気の「三式」、一部英語表記でグローバル気分の「三式改」。母港画面右下の【OPTION】で、選択変更可能。
- 母港のヘッダー&フッターなどの【UIスキン】を選択変更できる機能を新実装。
- 「艦娘」【ソート機能】の大幅強化
- 【艦ソート】を根本的に整理。さらに【艦種】ソートタブを増設実装。
- 2018/12/07
- 「改修工廠(明石の工廠)」の【UI】一部改良更新
- 改修工廠(明石の工廠)で、各艦娘が現在装備中の装備も改修対象装備リストに表示。さらに同画面において該当装備を新設【外す】UIによって艦娘から同装備を外し、そのまま装備改修が可能に。
- 「装備」関連の【UI】一部微改良更新(HTML5版)
- 新UIスキンのヘッダー【装備保有数】表示において、限定海域出撃条件(全装備枠20未満)をアラートする黄色表示を追加実装。
- 装備リストのソートフィルターに【全装備】を追加実装。選択艦娘が装備できない装備も【全装備】表示可能に。
- 「基地航空隊」関連の【UI】強化(共通)
- 「基地航空隊」【出撃】において、海域目標ポイント指定時に戦闘行動半径内(青)、同圏内ギリギリ(黄)、圏外(赤)で可視化。
- 「基地航空隊」編成時において、各中隊の機体タイプ別ソートタブを編成中の直前指定を記憶するように改良。
- 「改修工廠(明石の工廠)」の【UI】一部改良更新
- 2019/02/08
- 補給【UI】の更新/強化
- 「補給」画面において【UI】を強化、同画面右下に下記2機能を新設。
【艦載機補充】燃料弾薬の有無に関わらず「艦載機」を補充する。
【艦隊全補給】上記含めて、選択「艦隊」への全補給/補充を行う。
- 「補給」画面において【UI】を強化、同画面右下に下記2機能を新設。
- 補給【UI】の更新/強化
- 2019/07/18
- 遠征【UI】の更新
- 遠征艦隊の必要隻数に加え、参考艦隊編成もシルエットで確認可能に。
- 遠征【UI】の更新
- 2019/08/08
- 遠征【UI】の更新
- 視認性/可読性の向上。
- 「図鑑」の拡張
- 「艦船」と「装備」図鑑を独立し「装備」図鑑を拡張。
- 「補給」画面の更新
- 「艦隊全補給」からマウスが離れても、補給対象を保持するように修正更新を実施。
- 母港【秘書艦】位置移動システムの先行実験実装
- 母港左端の謎のバーを触ると母港【秘書艦】の位置が移動する機能を先行実験実装。
- 遠征【UI】の更新
- 2019/09/30
- 艦娘【建造/UI】ドック「UIスキン」選択可能に(HTML5版)
- 艦娘【建造】ドックにおいてOPTIONによって選択した「一式/一式改」「二式」「三式/三式改」によって、ドックグラフィックUIスキンがそれぞれINTERFACEmodeに対応して変化/反映されるよう更新。
- 装備【開発/UI】「集中開発」の実装
- 装備【開発】において、同一レシピで三連続で装備開発を行う「集中開発」を実装更新。
【開発】時に同UI左下に新設されたトグルスイッチを【集中開発】に設定することで、同一レシピで三連続の開発が可能に。
- 装備【開発】において、同一レシピで三連続で装備開発を行う「集中開発」を実装更新。
- 艦娘【建造/UI】ドック「UIスキン」選択可能に(HTML5版)
- 2020/01/14
- 【全投入艦の全装備自動解除&近代化改修】機能の追加実装
- 【近代化改修】UIに、新たに【全投入艦の全装備自動解除&近代化改修】機能を追加実装。
- 【全投入艦の全装備自動解除&近代化改修】機能の追加実装
- 2020/02/07
- 艦娘「入渠」画面の【UI】一部強化
- 入渠画面で艦娘【入渠予定時間】の長い順ソートが追加。
- 艦娘「入渠」画面の【UI】一部強化
母港 
音量設定 
母港画面右下の歯車(舵輪?)ボタンをクリックすると、OPTION画面がポップアップします。
上部左側の「SOUND」ボタンでは以下の項目が設定できます。
- BGM音量
- SE音量
- ボイス音量
- 放置ボイス(一部艦娘に設定されている母港での放置ボイス)のON/OFF*1
- 任務娘ボイス(任務画面にいる任務娘のボイス)のON/OFF*2
- BGM・SE・Voice音量はスピーカーアイコンをクリックするとミュート(消音)にできる。
- ミュートする前の音量は記録されており、もう一度クリックすると元の音量設定に戻る。(2017/10/18のメンテナンスで機能改修)
- ミュート中にあれこれ操作しているとミュート前の音量をクリアしてしまい、ミュート解除できなくなることもある。その場合はスライダーを動かして再設定すること。
- ゲーム側でミュートにした場合、内部的に音声を再生している処理そのものを停止する。
- 必要なファイルのダウンロード処理を省略し、再生処理のリクエストを発生させないので、その分のメモリを消費しなくなる。低スペックの環境でプレイする場合は動作をわずかであるが軽くすることが出来る。
深海棲艦の断末魔や友軍艦隊ボイスを省略して周回を早めるという使い方も…
- 必要なファイルのダウンロード処理を省略し、再生処理のリクエストを発生させないので、その分のメモリを消費しなくなる。低スペックの環境でプレイする場合は動作をわずかであるが軽くすることが出来る。
- ミュートする前の音量は記録されており、もう一度クリックすると元の音量設定に戻る。(2017/10/18のメンテナンスで機能改修)
UI設定 
母港画面右下の歯車(舵輪?)ボタンをクリックすると、OPTION画面がポップアップします。
上部右側の「INTERFACE mode」ボタンでは母港UIスキンを変更でき、母港画面の上部メニューバーの見た目を変更できる。工廠の建造枠やぐらの見た目も変わる。
- 【一式UI】クラシックmode:一期と機能的に同等。上部メニューバーが半透明から不透明に変更されている。
- 【一式改UI】:一式UIから保有艦隊数が削除され、保有している全装備と改修資材(ネジ)の数が表示されるようになったもの。二期で追加されたスキンのベースで、艦娘・装備の保有数が限界に近づくと赤く表示される。
- 【二式UI】:艦艇・カタパルト風のスキン。二式・三式UIでは左上で回転するマークが立体的になる。
- 【三式UI】:フラットなデザイン。
- 【三式改UI】:三式UIの上部メニューのみ英語化される。海外提督向け?
ログ【表示】機能 
「母港」UIの下部にある「表示」タブを押すと、ログウィンドウが表示されます。表示後「非表示」タブを押すと引っ込みます。
下記の情報について、ゲーム内における直近5件のログを表示します。上が最新、下に行くほど古い内容です。
いずれも母港に行かなければ確認できない・終わったタイミングで通知してくれない・そもそも表示件数が少ない等の理由から使い勝手は悪い。
- 申し込まれた演習の勝敗
- 誰から演習を申し込まれ、勝敗がどうなったか?という情報が表示される。現状、ほぼ唯一の存在意義。
- 遠征の終了
- 遠征からの帰還を通知する。
- 二期開始直後までは、「艦隊が【遠征】から帰投しました。」の固定文字列で表示していた。
二期バグフィックス中の2018年8月24日に、「艦隊名」が表示される仕様に改められた。以後、更なる機能拡張を実施する模様。
- 「が【遠征】から帰投しました。」を艦隊名に連結しただけなので、【すみ付き括弧】で囲ったり、「が」で終わる単語や助詞の文章末尾から「が」を抜いて艦隊名をつけるとネタになる。
- 入渠の終了
- 修理完了を通知する。
- 高速修復材を入渠と同時に使用した際は表示されるが、後から使用した場合は表示されない。
- 建造の終了
- 工廠での建造完了を通知する。
- 高速建造材を使用した場合は表示されない。
- 新海域開放通知
- 海域攻略後の新海域開放を通知する。具体的にどこへ行けるようになったかまでは表示されない。
- 図鑑の更新
- 新艦娘や装備の入手時、艦娘が出撃で初めて中・大破した時に通知。やはりどの部分が更新されたかまでは分からない。
- 艦娘の改造時にも通知されるが、これは改造前後で見た目の変化がない(=図鑑に新規登録のない)場合でも通知されてしまう。
編成 
艦娘ソート 
編成・入渠・近代化改修・解体画面などにおいて艦娘の並び順を変える(ソート)機能です。
改装(他)画面では使えません。艦隊に編成されていない艦の並びはLv昇順で固定化されています。
艦船選択のページ右上にある「▽Lv」のアイコンボタンがそれ。
- レベル
Lvのアイコンでは、艦娘のレベルで降順ソート。
同レベルの艦娘が複数いる場合、その順番は次の艦種順に準拠する。- 「編成」でのデフォルトソートになっている。主力艦や使っている艦を探しやすい。
- 近代化改修・解体のデフォルトソートでもあるが、編成・入渠と違い昇順になっている。新規入手の不要な艦を探しやすい。
- 艦種
船のマークでは艦種でソート。
同じ艦種でまとめられ、その中では艦級順で並ぶ。改造段階の違う同名艦は改造が進んでいる艦が後ろに並ぶ。改造段階も同じ同名艦はレベル順になる。
尚、更に大きな括りとして「所属国」があるらしく、日本艦が全て並んだ後ろに海外艦が国別に並ぶ。- (国ごとの)艦種の並び順は以下の通り。日本艦の艦級の並びも示してある。
1 .高速戦艦:金剛型
2 .航空戦艦:扶桑型、伊勢型
3 .低速戦艦:長門型、大和型
4 .正規空母(装甲空母含む):赤城型、加賀型、蒼龍型、飛龍型、翔鶴型、雲龍型、大鳳型
5 .軽空母:鳳翔型、龍驤型、龍鳳型、祥鳳型、飛鷹型、千歳型、大鷹型
6 .水上機母艦:神威型、千歳型、瑞穂型、日進型、秋津洲型
7 .潜水母艦:迅鯨型、大鯨型
8 .補給艦:改風早型
9 .工作艦:明石型
10.重巡洋艦:古鷹型、青葉型、妙高型、高雄型
11.航空巡洋艦:最上型、利根型
12.軽巡洋艦(重雷装艦含む):天龍型、球磨型、長良型、川内型、夕張型、阿賀野型、大淀型
13.練習巡洋艦:香取型
14.駆逐艦:神風型、睦月型、特I型、特II型、特III型、初春型、白露型、朝潮型、陽炎型、夕雲型、秋月型、島風型、松型
15.海防艦:占守型、択捉型、御蔵型、日振型、丁型
16.潜水空母:巡潜甲型改二、伊400型
17.潜水艦:海大型、巡潜3型、巡潜乙型、巡潜丙型、巡潜乙型改二、Guglielmo Marconi級、呂号、三式潜航輸送艇
18.揚陸艦:陸軍特種船(R1) 、特種船丙型 - 所属国の順番は日本艦、ドイツ艦、イタリア艦、アメリカ艦、イギリス艦、フランス艦、ロシア/ソ連艦、スウェーデン艦、オランダ艦、オーストラリア艦。
- 艦種や艦級で編成を組む場合に役立つソート順である。近代化改修時にも同系統の上昇値を探しやすい。
- (国ごとの)艦種の並び順は以下の通り。日本艦の艦級の並びも示してある。
- New
Newのアイコンでは艦娘を入手した順にソート。
新しく入手した艦娘が1ページ目の先頭に来る。入手の古い艦娘は後ろのページに並ぶ。- 新しく入手した艦娘にロック機能を使うときや、改修素材を探す場合に便利。
- ダメージ
クレーンのアイコンでは損傷度の大きい順でソート。
ダメージ量の多い艦娘ほど先頭に並ぶ。- 一番上から大破、中破、小破している順=残りHPゲージの少ない(実数ではなく割合)順から上になり、無傷など同じ減り具合の場合は図鑑No.順になる。
- 入渠時間は一切関係しないため、大破で上の方にいる駆逐艦などの低コスト艦より、
下の方にいる損傷の少ない戦艦・空母などの高コスト艦の方が入渠時間が長い場合もある。 - 入渠画面ではデフォルトソートになっている。ほぼ入渠時専用のソートだが、泊地修理の時も活用できる。
- 入渠予定時間
入渠画面で使える。時計のアイコンでは入渠時間の長い順にソート。- 外出前や就寝前に長時間入渠を入れておく艦を探すのに便利。
- 損傷状態や遠征中・既に入渠中等の要素は特に考慮されない。
艦種フィルター 
現在は編成画面でのみ使える。
- 艦娘リストの上に艦種毎のボタンが設定してあり、通常時は全て点灯=全ての艦種を表示 になっている。
このボタンをクリックすると消灯=その艦種を非表示 となり、ページをめくる労力を減らすことができる。- このボタンの点灯消灯状態は画面を移動してきても維持される。
- 艦種ボタンの右には三角のマークのボタンがあり、灰色時にクリックすると全消灯、緑色時にクリックすると全点灯を行う事が出来る。フィルター機能を使った後一括で戻すのに便利。
- 艦種ボタンの左には赤いボタンがあるが、これをクリックすると青色になり、艦種ボタンの「戦艦級」「重巡級」などの文字が米海軍の艦種識別記号(アルファベットの略号)になる。別ゲーで慣れている人はこちらの方が分かりやすいのかも?
- 各フィルターに含まれる詳細な艦種は以下の通り。
戦艦級(BB/BC):戦艦、航空戦艦、改装航空戦艦
航空母艦(CV/CVL):正規空母、装甲空母、軽空母
重巡級(CA):重巡洋艦、航空巡洋艦
軽巡級(CL):軽巡洋艦、重雷装巡洋艦、軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡、練習巡洋艦
駆逐艦(DD):駆逐艦
海防艦(DE):海防艦
潜水艦(SS):潜水艦、潜水空母
補助艦艇(AV/AO/AS...):水上機母艦、補給艦、潜水母艦、揚陸艦、工作艦
艦娘ロック(保護)機能 
大切な艦娘を誤って「近代化改修(艤装合成)」の素材にしてしまったり「解体」してしまわないよう、
艦娘を「ロック(保護)」状態にする機能です。2013/07/24より実装されました。
- 効果
- ロック指定された艦娘には、以下の効果がもたらされます。
- 「近代化改修(艤装合成)」の改修素材にすることができなくなります。(リストに載らなくなります)
- 「解体」することができなくなります。(リストには表示されますが決定ボタンが押せません)
- それ以外の行動(戦闘に出撃したり、近代化改修を受けたりする等)には一切影響しません。
- ロック指定された艦娘には、以下の効果がもたらされます。
- 操作方法
- 「編成」画面で適当な艦の「変更」ボタンを押し、艦娘リストを表示させます。
- ロックしたい艦娘が載っているページを開き、対象艦娘の行の右端(「速力」の右)をクリックします。
- 右端にピンクのハート型の施錠アイコンが表示されればロック完了です。
- ロック状態を解除したい場合は、施錠アイコンを再度クリックします。
- 施錠アイコンが消えれば解除完了です。
- 注意
- ロックを解除する際に確認ダイアログは表示されません(専用のSEは鳴ります)。
- そのためうっかりロックを外してしまい近代化改修や解体を行ってしまう事例もあります。
聞き慣れないSEが鳴ったら、ロックが解除されてしまっていないか確認しましょう。
- そのためうっかりロックを外してしまい近代化改修や解体を行ってしまう事例もあります。
- 艦娘を轟沈させてしまった場合はロックの有無に関わらずロストします。
- あくまでもプレイヤーの誤操作によるロストを防ぐ機能。慢心、ダメ絶対!
- ロックを解除する際に確認ダイアログは表示されません(専用のSEは鳴ります)。
随伴艦一括解除機能 
旗艦以外を全て編成から外します。
旗艦の右上(艦隊名の左)にグレーアウトされている『随伴艦一括解除』の文字をクリックで一括解除が行われます。
艦娘の入れ替え 
艦娘バナー(顔の絵の部分)を別の艦娘にドラッグ&ドロップすることで入れ替えが可能。(誰も居ない所にドロップした場合は最後尾に並び直す)
枠以外の部分にドロップすることで編成から外すことも可能。(ただしゲームの描画範囲内であること)
編成展開 
2015/10/30のメンテにおいて実装。編成をあらかじめ記録しておき、呼び出すことが出来るようになった。
編成画面左下に「編成記録」と「編成展開」の二つのボタンがあり、現在の編成を記録するには「編成記録」、記録した編成を呼び出すには「編成展開」から操作を行う。
はじめから記録可能な編成数は3つ。ドック解放キーを使うことで記録数を増やせる。2020/4/23時点で最大17。*3
「記録」or「展開」タブを開いた状態で上部にある艦隊番号をクリックすると、別の艦隊の編成を記録/展開できる。通常の編成画面に戻るには左下の「戻る」をクリック。
2020/08/27のメンテで編成記録/編成展開の識別のための色分けがなされた。(編成記録は緑、編成展開は青)
- 編成記録
編成パターンの登録が出来る。第1~4艦隊の中から記録したい艦隊を選び、左側の枠で記録させたい部分の「記録」ボタンを押して登録する。- 艦隊名も同時に記録される。記録画面からは変えられないので、登録する艦隊名はあらかじめ編成画面で変えておく必要がある。
- 装備については記録されず、艦隊編成のみを記録する。
- 遠征中の艦隊の記録は行えない。
- 登録した艦隊は「削除」ボタンで消去できる。
削除については記録、展開どちらからでも可能。2017/03/17アップデートで、削除できるのは記録からのみとなった。- 登録編成のロック機能は無いため、誤削除には要注意。
- 編成展開
編成記録で登録した艦隊を呼び出す。第1~4艦隊の中から展開先を選び、左側に表示される艦隊から「展開」で呼び出し。- 展開時、艦隊名は登録された艦隊名で上書きされる。*4
- マウスオーバーで、登録してある艦隊の編成と艦影が表示される。展開する艦隊内の艦娘が別艦隊に配属されている場合、注意書きが出る。
この時、「別艦隊配属艦を除いて編成展開」することが可能。別艦隊から引っ張ってくることは現状できないので注意。
展開する艦隊の全員が別艦隊配属の場合、編成展開はできない。 - 艦娘が入渠していても展開は問題なくできる。
- 記録時の艦娘が改修、解体、轟沈等でいなくなっている場合、当該艦は「除籍艦」と表示される。
- そのまま再現すると、除籍艦以外を再現し、除籍艦の場所まで下位の艦娘が繰り上がる。
- 展開後の装備は展開時点での装備となる。記録時の装備ではないのでくれぐれも注意。
- 当然ながら、遠征中の艦隊に対して展開することはできない。
補給 
全補給ボタン 
補給画面内左上のボタン(マウスオーバーで「全補給」と表示)を押すと、以下の2つの作業が実行されます。 ①艦隊内の全艦を一括選択 ②燃料・弾薬の両方を補給
同時に損耗分の艦載機も補充されます。(通常通りボーキサイトを消費します)
「他」画面の場合は「現在開かれているページの補給可能な艦娘全てが一括選択」されます。
- 操作方法
- 旗艦の左上(艦隊選択に使う /1 /2 /3 /4 /他 の左)にあるボタン(少し大きめで角の丸い四角)をクリックします。
- 補給可能な艦娘がいる時にマウスオーバーすることで、オレンジ色背景に白抜きで「全補給」の文字が浮き上がります。
この状態で、全補給に必要な燃料・弾薬の量が確認できます。
- 補給可能な艦娘がいる時にマウスオーバーすることで、オレンジ色背景に白抜きで「全補給」の文字が浮き上がります。
- 旗艦の左上(艦隊選択に使う /1 /2 /3 /4 /他 の左)にあるボタン(少し大きめで角の丸い四角)をクリックします。
また、「他」画面の中なら、チェックを入れた後に下部の←→でページを移動させてもチェック状態は継続するので、
複数のページにまたがって補給対象を一括選択できます。
ただし、第1~第4艦隊の画面いずれかに移動すると、工廠の「廃棄」と同様にチェックは解除されます。
臨時補給 
2017/10/18のメンテナンスで追加。
一定条件を満たすことで、「遠征」出発画面で遠征艦隊へ補給を実施する「臨時補給」が使用可能になります。
機能開放には特定の任務をクリアする必要があります。
- 「臨時補給」が行えるのは、遠征選択後の艦隊を選択する画面です。
- 補給が不十分な艦隊が選択されているとき、「遠征開始!」ボタンの左隣に小さく妖精さん(臨時補給ボタン)が表示されます。燃料と弾薬を補給しよっか?
- 妖精さんをクリックすると、選択されている艦隊に対し補給(燃料・弾薬すべて)が行われます。
なお、一回ごとにデイリー補給任務の回数にきちんとカウントされます。- 消費されるのは燃料と弾薬のみ。機体の補充は行えずボーキサイトも消費されません。
- 鎮守府の燃料と弾薬が不足している場合は「資源不足」の文字が妖精さんの前に表示されます。アニメーションも止まっています。
- 燃料と弾薬のどちらかのみ不足している場合は、足りているほうだけ補給されその後資源不足表示になる。
改装 
全装備解除機能 
2014/6/6にUI追加。
装備欄の左下にある×ボタンを押せば全解除。装備欄右にある装備スロットごとに個別の×は個別解除。
装備ロック機能 
2014/10/10のメンテナンスにて追加された。
- 効果
- ロック済装備の廃棄が不可となる(カギアイコンが表示され、同時に選択不可となるため廃棄を実行できない)
- 艦娘がロック済装備をしている場合は解体できない(解体を実行できない)
- 艦娘がロック済装備をしている場合は改修素材にできない(艦娘がリストでは非表示となる)
- ロック済装備に関わる表示変化をまとめると以下のようになる
- ロック済装備は、改装の廃棄画面で、アイテムの右にカギのアイコンが表示される
- 装備された状態のロック済装備は、編成の詳細や改装の装備状態画面で、アイテム名の右上隅に小さな左向き三角形が表示される
- ロック済装備をしている艦娘は、出撃時の艦隊選択や改装の解体などで、艦娘の右にカギのアイコン(灰色)が表示される
→なお、艦娘ロックと装備ロックの両方がされている場合は艦娘のロックアイコンが優先表示される。
- 操作方法
- 「改装」からロックしたい装備アイテムが『装備可能な艦娘』を選択する
- 装備スロットをクリックし、装備の一覧から目当ての装備があるページに移動する
- 装備上にマウスポインタを合わせると右端に薄っすらとカギのアイコンが表示される
- カギをクリックすることでロック状態およびその解除を切り替えることができる
→ロック状態であれば、マウスポインタを離してもカギのアイコンが表示されたままとなる
- 注意事項
- 改修画面でも、艦娘が装備している装備をそこから直接ロックorロック解除をすることはできない(ロックの変更には、一度装備解除を行い倉庫に戻す必要がある)
- ロック済み装備では機種転換(任務F13など)が行えない
- これは機種転換の仕様上、当該装備を破棄→新装備取得のプロセスになるために思われる。
- 任務達成状態だが転換用の装備がロックかかって不可な場合、搭載状態ではロック解除できないのでと外すと、任務達成状態が解除されるので注意が必要(特に廃棄有りの場合は重大)。ただ任務達成状態が解除されなければ良いので、同じく達成可能な装備と交換→外した転換用の装備をロック解除→再び交換は可能。空きスロットに他の達成可能装備を乗せてから外すのも可。
- 改修工廠でロック済みの装備を強化素材にすることはできない。
- ただし改修元(強化される側)は可能。一方装備更新は不可能(この場合ロック解除が必要ですと言われる)
- 艦娘のロストおよびそれに伴う装備アイテムのロストを防ぐことは出来ない
- 当たり前だがダメコンをロックしても発動すれば消滅する。
- 確認ダイアログは表示されない(専用のSEは鳴る)
上述したプロセスの関係上、装備できる艦娘が艦隊に居ない装備アイテムについてはロック不可- 2018/12/07追加の「全装備」タブを利用すれば、どんな装備でもロック可能になった。下記の基地航空隊用の装備についても同様。
- 基地航空隊に配備可能な装備は基地航空隊画面で装備ロック/解除できる。
- または装備ソートで「その他の装備」(「・・・」のマーク)か「大型機」(下から4番目
)を選んだ時に表示されるため、そこで装備ロック/解除が可能。*5
航空隊用装備のうち局地戦闘機・陸軍戦闘機は「その他の装備」、陸上攻撃機は「大型機」で表示される。
- または装備ソートで「その他の装備」(「・・・」のマーク)か「大型機」(下から4番目
装備ソート 
2015年5月29日のメンテにおいて実装。改装や工廠(廃棄)画面において、特定の種類の装備のみを表示することができる。2017年6月6日に電探・輸送・補給・大型機の4カテゴリが新たにソート可能になった。2018年12月7日に新たに全装備カテゴリが追加された。
装備入れ替え時または廃棄画面に表示される一覧上部のボタンをクリックし、各種装備を模したアイコンを選ぶことでソート。
- すべて表示
- 艦上戦闘機
- 艦上爆撃機・艦上攻撃機・墳式戦闘爆撃機
- 艦上偵察機・水上偵察機・水上爆撃機・対潜哨戒機・回転翼機・水上戦闘機
- 主砲
- 副砲・対空火器
- 魚雷(特殊潜航艇含む)
- 対潜兵装(ソナー・爆雷)
- 電探
- 輸送系装備(大発動艇系・ドラム缶)
- 補給系装備(戦闘糧食・洋上補給)
- 「大型機」系航空機(大型飛行艇・陸上攻撃機・陸上偵察機)
- その他の装備(缶・砲弾・ダメコンなど上記までに該当しないすべて+陸軍戦闘機・局地戦闘機)
- 改修レベル降順ソート(すべての装備を表示)
- 改修レベル昇順ソート(すべての装備を表示)
- 全装備(選択艦娘が装備できない装備も含め、すべての装備を表示)
※赤字で示している基地航空隊用装備は装備不可能でも表示される
※当たり前だがどこかに装備中の装備は全装備ソートを使っても表示されない。
装備の入れ替え 
2015年10月30日のメンテにおいて実装。
改装画面で、装備済みのスロットをドラッグ&ドロップすることで入れ替えが可能。ドラッグ&ドロップの際は、装備を長めに押さないとドラッグ可能にならない。編成の艦娘入れ替えと同じ感覚だとうまくいかないので注意。
外側にドロップすることで装備解除も可能。(ただしゲーム画面の範囲内であること。)
- マウスの場合
- 装備の上にマウスカーソルを持っていくとその装備が水色の枠で囲まれるので、左ボタンを押したまましばらく待つ
- 水色の枠が消え、装備が浮き上がる(左ボタンはまだ押したまま)
- 移動したい位置(解除の場合は装備欄の外)に移動して左ボタンを離す
- 入れ替え(解除)完了
- タッチパネルの場合
- 装備を押さえると水色枠が付くので、押さえたまましばらく待つ
- 水色の枠が消え、装備が浮き上がる(まだ押さえたまま)
- 移動したい位置(解除の場合は装備欄の外)に移動して離す
- 入れ替え(解除)完了
- 補足
ポイントは装備枠が浮き上がるまで押し続けること。
装備アイコンの上でやると分かりやすい。
装備捜索機能 
2016/06/01のメンテにおいて実装。
他艦娘が装備している状態の装備を捜索し、必要ならば他艦娘から装備を解除して持ってこれるようになった。
- 装備入れ替え時の一覧画面右上の、「他艦娘装備中」をクリックすると他艦娘装備一覧画面に切り替わる。
その状態で装備を選択、「変更」をクリックすることでダイアログが表示され、装備変更について了解すると変更が行われる。- すでに装備済みのスロットを選んでも装備の交換は出来ず、一方的に引っ張ってくることしかできない。
- 入渠中の艦娘も対象に選べる。これにより、入渠中の艦娘から装備を取ってこれる。
ただし入渠中の艦娘に装備を着けることはできず、また遠征中の艦娘の装備を着け外しすることも不可能。
- 入渠中の艦娘も対象に選べる。これにより、入渠中の艦娘から装備を取ってこれる。
- 他艦娘装備画面では装備名と改修状態、装備中艦娘の名前のみ表示され、装備性能は確認できない。
- 右上の「ストック装備」ボタンをクリックすれば従来の装備変更画面に戻れる。
- すでに装備済みのスロットを選んでも装備の交換は出来ず、一方的に引っ張ってくることしかできない。
補強増設 
2015/08/10に実装。
レベル30以上の任意の艦娘1隻に、通常の装備スロットとは別に補強装備スロットを増設改修するアイテムおよびシステム。詳しくは補強増設ページ参照。
近代化改修(装備解除後) 
2020/01/14に実装。
通常、近代化改修に使われた側の艦が持っていた装備は消滅する(資材変換もされない)が、こちらのボタンを使えば装備を外しての近代化素材化ができる。
わざわざ素材艦の装備を外しに行かなくても済む。
右側のボタンは従来通り装備が消滅する近代化改修。
母港画面その他 
ボタンのクリック判定 
艦これの画面には下図で青枠で示しているボタンのようなものが存在する。
…が実は赤枠で囲んだ部分をクリックしても効果は同じ。わざわざボタンのようなものを押す必要はない。
※緑枠の部分は除く
※任務達成報酬受け取り画面はボタンを押す必要がある
また、HTML5の仕様上、ボタンは押した場所(クリックし始めた場所)に関わらず離した場所に対して処理が行われるので、押し間違いならぬ離し間違いに注意。*6
まず使うことはないだろうが、右クリックや中クリック(ホイールクリック)でも反応する。
任務画面 |
ドロップ・建造・開発結果画面 |
図鑑の個別ページ |
補助艦艇 
一部の艦娘は戦闘以外で特殊な能力を発揮します。まめちしきページではより詳細にまとめられています。
改修工廠
改修工廠機能を解放後、明石(明石改)が秘書艦時に装備の強化を行えます。
詳細は改修工廠を参照してください。
泊地修理
明石(明石改)が艦隊の旗艦になっている間、同じ艦隊に居る艦を自動で修理します。
修理可能なのは小破までの艦に限られ、明石の艦艇修理施設の装備数で修理可能な艦数は変わります。
詳細は明石ページを参照してください。
洋上補給
補給艦に洋上補給を装備して出撃した際、特定条件を満たすと出撃中に艦隊全員の燃料・弾薬を一定量回復させることができます。
詳細は洋上補給ページへ。
練習巡洋艦
練習巡洋艦は演習の編成に組み込むことで獲得経験値が増加します。
詳細はこちらへ。
大発動艇
水上機母艦や揚陸艦、また一部の改二軽巡洋艦・駆逐艦などが装備できる大発動艇は、装備した状態で遠征を成功させると獲得資源が増えます。
詳しくはこちら。
特殊な海域 
戦力ゲージ/戦力HPゲージ 
ゲーム後半の海域や、期間限定イベント海域などでは、マップに赤色の「戦力ゲージ」バーが設定されているものがあります。海域マップ右端の赤いゲージがそれです。
これは、その海域に遊弋している敵戦力を示したゲージです。これがあるマップは通常の海域と違い、ボス艦隊に一度勝利するだけでは攻略完了にはなりません。
- 突破方法
- 通常の海域同様に、艦隊を出撃させ、ボス艦隊まで進撃します。
- ボス艦隊にダメージを与えたり、ボス旗艦を撃沈したりすることで、戦力ゲージが減少します。(減少条件はマップによって異なります)
- 出撃を繰り返して、戦力ゲージを尽きさせます。
- 戦力ゲージが空になった状態で「ボス旗艦を撃沈する」ことで、戦力ゲージが破壊され、海域突破となります。
- 開戦時に戦力ゲージが空でなくとも、ボス旗艦を撃沈させた時点で戦力ゲージがゼロになっていれば、ゲージ破壊成功とみなされます。
- 戦力ゲージパターンとしては以下の3通りがあります。
- ボス艦隊にダメージを与えるとゲージが減少するタイプ※最初期にのみ見られた。艦これアーケードはこちらが主流の模様
- ボス艦隊の旗艦にダメージを与えるとゲージが減少するタイプ(ボス随伴艦のダメージでは減らない)※主にイベント海域ボス
- ボス艦隊の旗艦を撃破すると、一定量減少するタイプ(旗艦撃沈以外ではゲージが一切減らない)※主に通常海域、EO海域ボス
- 注意点
- 戦力ゲージの最終的な破壊=海域突破には、必ずボス旗艦撃沈が必要となります。※敵連合艦隊の場合敵本隊旗艦(すなわち一番奥の艦隊の旗艦)
随伴艦撃沈などでも戦力ゲージが減少するマップだったとしても、それによって戦力ゲージが破壊されることはありません。 - マップによっては、戦力ゲージが時間経過によって徐々に回復するマップもあります。
そういったマップの場合、ゲージが回復しきる前に連続反復出撃によって一気に戦力ゲージ破壊まで持っていく必要があります。- ちなみに戦力ゲージ回復は2013年冬イベント(アルペコラボ)以降は未採用となり最後に採用された2013年秋イベ以降は過去の遺産となっています。
- 戦力ゲージの最終的な破壊=海域突破には、必ずボス旗艦撃沈が必要となります。※敵連合艦隊の場合敵本隊旗艦(すなわち一番奥の艦隊の旗艦)
- 海域によっては最終形態や本気モードということでゲージがラスト1回敵旗艦撃沈で破壊可能になると、ボス艦隊やボス自身の性能が変化する海域もあります。
- この場合変化していれば、変化済みのボス艦隊の旗艦の撃沈=ゲージ破壊となります。
- なおゲージが設定されている海域は、ゲージ破壊した場合に限り勝敗判定を問わずに海域クリアとなります。
- たとえばイベント等で味方に轟沈艦がいて、敵旗艦のみ撃破して勝敗判定がC判定(敗北)でも海域突破となります。(ただしドロップ艦娘はいません)
- たとえばイベント等で味方に轟沈艦がいて、敵旗艦のみ撃破して勝敗判定がC判定(敗北)でも海域突破となります。(ただしドロップ艦娘はいません)
輸送ゲージ 
ゲージ色が緑色のタイプ。イベントごとに仕様が異なる場合がある。
輸送揚陸(TP)ゲージ 
2015秋イベント初出。単に輸送ゲージと表記した場合、これを指すことが多い。
輸送揚陸マスを経由した上でボス戦で相応の戦果(S勝利またはA勝利)を収めると、輸送成功となり輸送量(TP)に応じてゲージが減少する。
戦力ゲージとは異なり、ボス艦隊旗艦を撃沈しなくても、輸送量が足りていればゲージ破壊が可能。
各イベントごとに輸送量が異なる場合があるので、詳細は各イベントページを参照のこと。
どのイベントにしても、輸送揚陸マス到達時に大破している艦は、輸送量が一切カウントされない。このためダメコン使用等で強制進軍等行う場合は計算間違いに要注意。
タイプ2(仮称) 1-6等 
マップの終点がボスマスではないパターン。
マップ終点到達時に一定量のゲージが減少します。
ゲージが無くなるとその月のExtraOperationクリア扱いとなり、戦果・プレゼント箱を獲得できます。
2017冬イベントE1では、編成や装備によって輸送資材量が変化する折衷方式が登場しました。
実質的なボスマスが存在しますが、ボス戦の勝利結果は輸送量に影響しません。
タイプ3:装備輸送方式(仮称) 
2017冬イベントE3初出。
特定の装備を搭載した艦娘を含む編成で、ボス戦でA勝利以上を達成することで、装備数に応じてゲージが減少します。
前述の2017冬E3では、繰り返し可能な任務で変換した特殊な装備を輸送し、装備は成功または特定の条件を満たした失敗で消滅しました。
Extra Operationマップ 
- 一部の海域には、通常のマップを全て攻略すると、拡張作戦(Extra Operation)マップへの出撃が可能になるものがあります。
このマップは各海域の攻略とは無関係となっており、クリアしなくとも次の海域へは普通に進出できます。
無視して先に進んでしまってもよいですし、腕試しやレアドロップ狙いで出撃してみるのもよいでしょう。 - Extra Operationマップの共通仕様
- 「戦力ゲージ」(上述)が設定されており、マップクリアには戦力ゲージの破壊が必要です。
- ゲージパターンはゲージ付き通常海域同様、敵旗艦撃破のみで減少するタイプです。
- ただし、1-6のみ特殊で、終点に到達することで減少します(「輸送ゲージ」とも異なる、独自の挙動です)
- 戦力ゲージが毎月初め、1日0時00分にリセットされて復活(満タンまで回復)し、再攻略が可能となります。
- 再攻略の開始には、ブラウザ側のゲージがリセットされている必要があり、ブラウザの再起動、またはリロードを行わないと、戦果が無効となります。夜更かし派や、PCのスリープモードを利用している方は要注意。
- ちなみに月末の23時59分までにボス艦隊を撃破したうえで戦闘終了という画面に移行しないとゲージ破壊後の特別戦果&勲章は手に入りませんのでご注意を。
- 1-6は未開放の状態に戻り、出撃するには1-5を再度クリアする必要があります。
- ゲージ破壊をすると、各海域に設定された特別戦果および勲章1個(1-6ではプレゼント箱1個)を入手できます。
勲章に関する詳細は「勲章」、プレゼント箱に関する詳細は「アイテム」を参照してください。
- 「戦力ゲージ」(上述)が設定されており、マップクリアには戦力ゲージの破壊が必要です。
司令部Lvによって敵構成やドロップが変わる海域について 
- 一部マップやイベントでは戦闘開始時の司令部Lvにより敵出現パターンやドロップが変化する海域があります。
- なお戦闘後に司令部Lvが変化した場合、変化した戦闘の次の戦闘より敵構成やドロップが変化します。
- もしドロップや敵構成を報告する場合は、戦績表示ボタンより最新の司令部Lvを確認したうえで報告をしてください。母港帰港直後には母港画面の司令部Lvは変化していない場合があります。
難易度選択制に関して 
- 15年冬イベ以降、難易度は上記の司令部Lvによって変化する方式から、任意選択式に変わりました。
- 現在のところ以下の4つの難易度です。ただし上位難易度の選択には一定以上の司令部LVが必要となります。
- 甲(こう)作戦(以下甲)他のゲームで言う上級。最難関構成と戦う提督向け難易度。 選択には司令部Lv80以上が必要。
- 乙(おつ)作戦(以下乙)他のゲームで言う中級。従来の中間程度の構成と戦う提督向け難易度。 選択には司令部Lv35以上が必要。
- 丙(へい)作戦(以下丙)他のゲームで言う初級。従来の最低難易度構成と戦う提督向け難易度。司令部Lv制限なし。
- 丁(てい)作戦(以下丁)他のゲームで言う入門。丙作戦より更に難易度が低く、着任したばかりや時間や資源が無い提督向け。司令部Lv制限無し。
- 敵編成は難易度に依存し、司令部Lvでは変化しません。(甲を選べばLv80の提督、Lv120の提督でも同一。逆に丙を選んでも丙構成となる。)
- また、甲作戦選択には直前の海域(E-1以外)で乙以上の難易度をクリアしている必要があります。
- なお上位提督が下位作戦を選ぶ事には制限がなく、Lv120の提督も丙や丁を選択することも可能です。
- ゲージ破壊前に限り難易度を変更することができますが、各作戦中に上位難易度へ変更すると全ゲージ&ギミックがリセットされます。
- この仕様を利用して、海域クリア前は難易度が低い丙でレア掘りをし、ゲージが減ってきたら
一旦難易度を変えてゲージを回復させてから丙に戻して掘りを継続、目的の艦娘を手に入れたら
甲に変えて海域クリアという方法もあります。 - 18年冬イベントより上位難易度から下位難易度に変更した場合ゲージやギミック等が一部維持されるようになりました。
- ゲージ破壊に成功(海域突破)すると、破壊した難易度で固定され、変更できなくなります。
ゲージリセット堀りなどの際は勢い余ってゲージ破壊してしまわないように注意。
- この仕様を利用して、海域クリア前は難易度が低い丙でレア掘りをし、ゲージが減ってきたら
- 現在のところ以下の4つの難易度です。ただし上位難易度の選択には一定以上の司令部LVが必要となります。
- 他にも以下の要素が変化しますが、逆にどの難易度でも変化しない要素もあります。
- 難易度によって変化するもの
- 敵編成・経験値(敵編成に依存)
見た目が同じ敵でも、難易度によってステータスの異なる別個体になっているものもあります。(海域ボスに顕著) - 艦娘ドロップ内容(出現敵編成に依存しているため)。
- 海域突破報酬の「艦娘」以外の報酬(報酬装備や勲章、改修資材の個数等は変化する)
- 戦力ゲージの硬さ(難易度によって破壊までの最低回数が変化する)
- 突破時の見た目(クリア後に表示される勲章みたいなもの)、上位難易度ほど豪華。
- ルート固定(難易度が高いほど条件が厳しくなる)
- 札系統の出撃制限(乙以上で制限有り、丙以下は制限無し)
- 海域攻略のためのギミック展開の条件(進撃ルート追加など)
- 敵編成・経験値(敵編成に依存)
- 難易度によって変化しないもの
- マップ構成(敵マス、ボスマス、資源マス、渦潮マス等の配置)、BGM
- 海域突破報酬の艦娘報酬(甲でも丁でも同じ)
- 出撃制限(○○は出撃できません等)
- 札の付与(「○○艦隊参加」札など)
- 難易度によって変化するもの
- 基本的に低難易度が簡単になりますが、一部の要素は上位難易度のほうが楽(戦力ゲージの硬さ等)になることもあります。
- 現状甲が最高、丁が最低ですが、今後増えるかもしれません。
- 余談となりますが、各作戦難易度の字は「十干」にちなんでおり、甲乙丙丁の次は戊、己、庚、辛、壬、癸と続きます。
出撃制限について 
- イベント海域によっては、出撃するとその艦娘に出撃識別札(通称お札、札)が付き、イベント海域への出撃が制限されることがあります。
- 各艦娘に初めて出撃した海域の札が付与されます。ただし、既に他の海域の札が付いている場合札は変化しません。
- 札の変更・削除はいかなる場合でも不可能です。出撃制限が解除されるのはイベント終了時のみです。
- 難易度選択も可能な場合、札は難易度に関わらず付与されますが、以下のような違いが生じます。
- 難易度甲および乙では、すでに識別札が付けられた艦娘は札の対応しないイベント海域には出撃不可となります。
- 難易度丙や丁では札の制限を無視して出撃出来ます。
- 出撃できる事と、意図した進撃ルートを通れる事は別なので注意。
- 艦娘ごとに付与されます。札のついていない同名艦を使って別海域を攻略する事も可能。
- 通常海域や遠征・演習など、イベント海域以外では影響ありません。
能動分岐について 
2015春イベより実装されたシステムです。
- 艦隊編成などの条件で行き先が決まる羅針盤分岐と異なり、「能動分岐」は一部の海域ポイントにおいて、プレイヤーの能動的な判断によって艦隊の針路選択が可能です。
- 当該分岐マスにたどり着くと、緑色の艦隊から吹き出しで「艦隊針路選択可能!」、下のテキストで「艦隊の針路を選択できます。提督、どちらの針路をとられますか?」と出ます。
このテキストが表示されている段階で、行き先として選択出来るマスが光ってクリックできるようになります。
- 当該分岐マスにたどり着くと、緑色の艦隊から吹き出しで「艦隊針路選択可能!」、下のテキストで「艦隊の針路を選択できます。提督、どちらの針路をとられますか?」と出ます。
- 海域での実装状況は各マップ情報の出現場所に「能動分岐」と記載されている場所が該当します。
連合艦隊について 
一部イベント海域では連合艦隊で出撃する必要があります。
詳しくは連合艦隊のページへ。
基地航空隊について 
一部海域では基地航空隊を出撃させることができます。
詳しくは基地航空隊のページへ。