提案意見掲示板

Cached: 2025-10-28 01:04:29 Last-modified: 2025-10-23 (木) 23:44:06
  • wikiの編集に関しての提案や意見はこちらにお願いします。あったら便利なページなど自由に意見を書いてください。
  • wikiの編集ルールに関してはwiki編集についてを読んでください。一度は必読です。

  • 管理掲示板
    • トラブルや荒らし行為全般への対応を行ないます。また管理用ツールを管轄します。
    • コメント欄でのトラブルや荒らしが発生した場合は、ここで判断を仰いでください。
  • 提案意見掲示板
    • 何か新しいことを始めたり、大きな編集や削除を行う場合、こちらに提案して賛同を得てください。
    • 具体的には、「新ページの創設」、「レイアウト変更」、「ページ内容の変更」などがこれにあたります。
  • 編集連絡掲示板
    • 「コメント欄の行数オーバー対応」など、特に何か新しいことをするわけではない場合はこちらにお願いします。
    • 「誤字脱字の訂正」や「最新情報への更新」、「崩れたレイアウトの微修正」など、内容に変化のない編集の場合、編集後に各ページのコメント欄に報告するだけでも構いません。
      (ただし、報告がある方が望ましいです。)
  • 議論掲示板
    • 各掲示板において大きな議論になった場合などは、必要に応じてこちらにコメントを移植して議論を続けてください。
    • 議論の進め方や議決の方法などについては移動元の掲示板に準じます。
  • 凍結・規制依頼
    • wikiwiki運営さんと直接やり取りをすることができる掲示板です。
    • 管理板の決定に基づく規制の依頼や、ページやコメント欄の凍結/解除の依頼なども管轄します。
      凍結依頼は必ず凍結についてのガイドラインに従って利用してください。

コメント

過去ログ
  • 練習ページ/1009「任務ページの容量削減について 」で行われた、案3への変更を決定するかを問う投票が終了しました。結果は、
    変更を承認する487
    変更を承認しない18
    と賛成多数で変更を承認するに決まりました。のでこれから随時改訂作業を開始したいと思います。
    2025-01-07 (火) 10:48:06のコメントより、案3提案者様が任務ページへの実装の編集作業をしてくださるので、一任したいと思います。よろしくお願いします。
    また2025-01-07 (火) 17:34:59のコメントより、案2提案者様が各装備ページから過去の任務へのリンク修正をしてくださるので、それもお任せしたいと思います。 -- 提案者 2025-01-22 (水) 11:14:41
    • 企画管理お疲れ様でした。ちなみにですがMenuBar側の任務系リンク表示については案3レイアウトでGO、という認識で良いのでしょうか?私自身は賛成側なのですが、一応各位の認識すり合わせのため聞いてみました。あと各編集タスクと実施時期についてもよくよくすり合わせて実行いただければと思います。 -- 2025-01-22 (水) 11:26:08
      • 練習ページ/1009/案3の提案の中に、MenuBar側も変更する旨の記載が含まれていますので、MenuBar側も案3レイアウトに変更されます。
        各編集タスクと実施時期については、私と案2提案者様、案3提案者様と話し合って決めたいと思います。 -- 提案者 2025-01-22 (水) 14:18:25
    • おつかれさまでした。このあとですが、過去の期間限定任務を別ページ化→foldを開くかどうか別途議論→(開くなら過去任務ページ修正)→装備ページからのバックリンク修正、という流れで良いですかね?ひとまず、直近で作業はしないと理解してます -- 案2の人 2025-01-22 (水) 17:42:56
      • 懸案のリンク書き換えは、今回はアンカーのID指定を残したまま、ページ指定を「過去の期間限定任務」に変更して作業完了にしたいと考えています。任務ページ先頭に飛ぶものが「過去の期間限定任務」ページ先頭に飛ぶようになります。今後の議論次第でどうにでもできるので、折り畳みopen化の議論を立ち上げてID指定を活かすも良し、議論が立ち上がらないようであれば折り畳み位置へ書き換えるも良し、後はお任せしようかと。作業を案2提案者さんに担っていただければ大変助かります。当初予定していた折り畳み位置への書き換えでなく頼みづらいですが… -- 案3提案者 2025-01-22 (水) 18:03:35
      • それだと機能してないリンクの修正という目的を達成できませんので、今時点で「折り畳み位置へのリンクに書き換え」をやるorやらないの2択です。とりあえず案4さんの反応をしばらく待ちます -- 2025-01-23 (木) 12:29:36
      • 今回そこは異論が出たので取りやめ(今後の課題)として、別ページ化の影響である、ページ指定の変更のみを実施して作業完了とさせてもらう方針です(ページ指定の変更は別ページ化の影響なので先送りしたくない)当方都合ですが、悪影響は無く問題は無いと思います。当方で作業しますので、編集してよいでしょうか。 -- 案3提案者 2025-01-23 (木) 12:58:29
      • すでに折り畳み位置になっている方のリンク修正を完了しました。アンカーがIDのままの方のリンクについて、今時点の「折り畳み位置へのリンクに書き換え」の賛否を問い、否決の場合にページ指定の変更のみを実施、というのはどうでしょうか。 -- 案3提案者 2025-01-24 (金) 22:10:47
      • 二度手間になるので編集自体を取りやめ、ということで合意していたような・・・?とりあえずおつかれさまでした -- 2025-01-25 (土) 10:12:20
      • はい。「折り畳み位置へのリンクに書き換え」をする場合は二度手間になるので賛否を確認してから実施しようと思います。折り畳みopenにして直リンクにする場合にも必要な変更ですので無駄にはなりません。折り畳みopenになるにしても時間がかかりそうなので、片づけてしまいたいのですが…問題ないですよね? -- 案3提案者 2025-01-25 (土) 10:41:16
      • なるほど、「すでに折り畳み位置になっているリンク」と「アンカーがIDのままの方のリンク」で、ストップがかかってたのは後者ってことだったのですね、そこの理解ができてませんでした。前者は確かに、機能してたリンクが機能しなくなるのは良くないですね 後者については、私が編集するなら「ページ名#アンカー」の部分をまとめて編集する方が楽でいいのですが、ページ名の部分は早く修正したい、中途半端で放置したくない、というのであればそこはお任せします -- 案2の人 2025-01-26 (日) 18:49:04
    • 投票ありがとうございました。多くの利用者に事前に見てもらえて良かったと思います。まずは子ページの実装を裏で進め、リンクを書き換えた後、任務ページを切り替えます。切り替えは、金曜から土曜に変わる25日午前0時過ぎの実施を考えています。 -- 案3提案者 2025-01-22 (水) 18:01:49
      • 分かりました。作業の方よろしくお願いします。 -- 提案者 2025-01-22 (水) 21:31:01
      • 了解です。明日から少しずつやります。 -- 案3提案者 2025-01-22 (水) 22:39:26
      • 任務ページ更新完了しました。メニューバーの告知は元の状態が分からず消してません。編集よろしくお願いします。後は「待った」がかかったリンク修正をどうするかですね。 -- 案3提案者 2025-01-25 (土) 00:07:08
      • 提案者さん、案2提案者さん、練習ページ/1009/移行作業にて決を採って作業を進めたいと思いますが、よいでしょうか。「折り畳み位置にする」場合は案2提案者さんに作業をお願いし、「ID指定を残す」場合は私が作業します。 -- 案3提案者 2025-01-25 (土) 15:40:13
      • これについては、「元提案者(案4さん?)を待つべき」「取り急ぎ編集したいのであればID指定を残すべき」と思っています。あとはまぁ、foldを開くかどうかの議論を我々で引き継いで早速始めてしまうというのはアリかもしれないですが -- 案2の人 2025-01-26 (日) 19:00:22
      • 了解です。では一旦「ID指定を残す」形式で編集しましょう。自分は今回のレイアウト変更だけでもかなり満足できたし、foldを開くかどうかの議論は誰かにお任せかなー -- 案3提案者 2025-01-26 (日) 20:44:57
      • 編集完了しました。明日のメンテで終了予定の年末年始、新春任務群へのリンクも編集しておきました。半日ほどフライングになりますが… -- 案3提案者 2025-01-27 (月) 22:22:27
    • 変更後の任務ページで初めてコメントしましたが、投稿後にincludeされてるコメント用ページに飛ぶのがちょっと気になりました。フロントページに行くと良い気がするのですが、pcommentの引数で指定できましたっけ? -- 2025-01-29 (水) 20:28:07
      • マニュアルを見る限り無さそう。ドロップ報告で経験したはずだけど覚えてなかった、申し訳ない。このままで行くか、インクルードをやめて両方にpcommentを書くか、全任務一覧のコメント欄をやめるか… -- 案3提案者 2025-01-29 (水) 22:02:29
      • 個人的には最新任務でコメが盛り上がってる時期は今のコメントページだけ独立してるのが結構ありがたかったりする。改善の折衷案としてinclude元の任務/コメント欄の見出し直下か直上にフロントページ最上部にある主要ページリンクの一行を足す案はどう? -- 2025-01-29 (水) 23:13:52
      • 例えば「南方海域/5-5」の海域ページでコメントすると、投稿後に「南方海域」の方面のページに戻ってくるんですよね。あれどうやってやってるんだろう、と。でも現状でもメリットあるみたいだし、困り事としては「フロントページに戻りにくい」なので、2葉さんの案が良さそう -- 2025-01-30 (木) 07:39:39
      • 特に異存ないです。使ってみて他にいい案が浮かべば、またそのときに。 -- 案3提案者 2025-01-30 (木) 07:59:08
      • 通常海域ページのコメ欄は何か複雑で不思議な動きしてるよね。海域個別のページからはincludexを使って呼び出してるから、実際にコメ投稿した遷移先はpcomment記載してる海域全体ページに飛ぶ、って動きなのかな? -- 2025-01-30 (木) 11:24:33
      • 1. 親ページに子ページ用の実際のコメント欄がある (のでコメント投稿の後に親ページにページ遷移する)
        2. 子ページはコメント欄として、親ページにある子ページ用のコメント欄のみを includex で絞り込んで取り込んでいる
        3. 親ページは子ページを取り込む際、子ページのコメント欄(子ページが親ページにある子ページ用のコメント欄を取り込んだもの)以外を includex で絞り込んで取り込んでいる
        という、(密結合でスパゲッティにもほどがある)構造になっているようです。
        それまでのページの見た目を維持しつつページ分割を行うための苦肉の策であったと思いますが、それによって編集の柔軟性は失われているので同ページ構造は真似はしない方がいいと思います。 -- 2025-01-30 (木) 15:51:49
      • なにそれ怖い 「フロントページに行く」は現実的でなさそうだし、2葉さん案の主要リンク1行足すのが良さそう・・・というわけで設置しました -- 2025-01-31 (金) 06:57:01
    • そういえば本件終結したと思うけど練習ページは爆破しないのかい?と今更残ってるの気付いたので問い掛けてみる -- 2025-03-17 (月) 23:58:57
      • 記録として残しておくのがいい気はします。現行のページ構成やレイアウトになっている理由を、後の編集者が見返すことが無くは無いかと。提案板のログだけを見ても分からないと思うので。 -- 2025-03-18 (火) 00:23:36
      • ログ残すこと自体は良い事だと思いますが、どうせなら任務ページの子か孫ページにアーカイブページ作って格納しておいたらどうでしょう?練習ページ側の都合としてずっと枠を占有し続けるのも良くないと思うこと、アーカイブ残す目的が強いなら練習ページのままだと不意に消されてしまうリスクを抱え続けることになるので目的に沿わないと感じます。形のイメージは期間限定海域のテンプレページ改訂のときのアレコレみたいにすればいいんじゃないかと自分は考えてます。こんなの→イベント海域テンプレート/議論アーカイブ_2024.09 -- 2025-03-18 (火) 22:51:02
      • よいと思います。 -- 1葉 2025-03-18 (火) 23:22:00
      • とはいえ別にログ残さなくてもいっか…意見の人なのでアーカイブ化作業は私はしないんですけどね。そもそも枝の時点で「練習ページをクリーンアップしない?」って問い掛けてるぐらいなので。で、当時の任務ページ編集起案者さんが練習ページ手仕舞いとして片付けてくれたら良いな、という気持ちでの問い掛けでした。 -- 2025-03-20 (木) 13:54:49
  • 提案というか周知目的なのですが、よく使われている「制空権シミュレータ」で編成情報や艦隊情報を共有するURLシステムを更新せざるを得なくなり、過去のものは今後開けなくなってしまう模様です。開発室コメント -- 2025-01-23 (木) 01:35:48
    • おおう、制空権シミュ作者さんも苦労してるんだな…。当wiki上では既に投稿された制空権シミュ編成へのリンクが切れる事態が発生することになるでしょう、これをどこまで許容するかですね。個人意見は、よくある「海域攻略のための編成添削お願い」でコメント欄に書かれるものについてはそのまま放置で良いかと思います。逆に編成例を制空権シミュを用いて紹介する記事を書いたページがあるなら、それは対応すべき案件かと思います。そういうページありますかね? -- 2025-01-23 (木) 09:44:15
    • Googleの暴挙により」に笑った・・・いや笑ってる場合じゃないなコレ。クリア編成です!tinurl...←実はフィッシングサイト、みたいなのも警戒しないといけなくなる -- 2025-01-23 (木) 12:33:14
      • Google は利用者の多寡にかかわらずいろいろ捨ててきてるので、暴挙というかいつもの Google 先生だなあと。
        セキュリティのことを考えるなら、不特定多数が利用できる短縮URLはそもそも使っちゃだめで、必要なら大手のように(t.co とか)自前で専用のものを作らないとなのです。個人的には外部にURL短縮を頼るのではなく、git の commit-hash みたいに 編成-hash を作って主 key にすればいいんじゃないかと思うけど、そこはいろいろなトレードオフがあるしネットワーク上のサービスの開発って大変だし頑張ってくださいと応援だけしてますいつもありがとう。 -- 2025-01-23 (木) 19:35:58
      • フィッシング等を警戒するならココから公式のプレビュー機能をONにしておくといいかも。遷移前にTinyURLのページで本来のURLを確認できるようになるはずです -- 2025-02-01 (土) 15:50:26
      • こういうのもあるんだな。ちなみにこれは利用者各個人が設定してないと駄目な奴だよな?シミュ作者にも伝わって欲しい情報だなこれ -- 2025-02-01 (土) 18:18:09
      • end-user が毎回確認することにより安全性を担保する、というのはほとんどの人が確認なんかしないので対策にならないということが残念な現実だったりします。(不注意な人間だけを第三者が代理で抽出してくれる攻撃者にとっては便利な機能になるという側面もあります) -- 2025-02-01 (土) 19:09:11
  • 各日 3:00 / 15:00 に更新される戦績表示で確認できる 1 / 5 / 20 / 100 / 500 位の人の「戦果値を時系列で纏めた表」を保存する場所を作りたいと思います。具体的には、「情報倉庫」の下に専用の新たなページ階層「情報倉庫/時系列各順位戦果値/」を作ってその下に集積する形を考えています。ご意見をお寄せください。 -- 2025-01-24 (金) 00:23:33
    • Wikiで時系列データが見れるのは便利だと思います。ちなみにBonodereでログインすれば過去データのチャート上で同様のデータを閲覧できます。細かいけどデータの内容的には「称号・戦果」の方がしっくりくるような気がします。 -- 2025-01-24 (金) 22:42:55
    • 称号・戦果の現状メインは戦果関連だから単に情報倉庫の下にするのではなく、昔改修工廠が一つだったのが現状ように分かれたように戦果概要~特別戦果一覧までを一つに月別ボーダー遷移と月次作戦報酬を一つにしたページを作った方が良い称号とアップデートにより更新された攻略情報他は別に移しても良い -- 2025-01-25 (土) 00:12:13
    • 反対意見は寄せられなかったので集積場所(ページ階層)を作成しました。
      称号・戦果」は称号や戦果に関する解説等を行うページであって、単なる情報の集積には「過去の鎮守府からのお知らせ 」や「月次作戦報酬」などを集積している「情報倉庫」が適当であると考え、その下「「情報倉庫/時系列各順位戦果値」に作成しています。
      本件はあくまで単なる情報集積のみを対象としているので、「戦果概要~特別戦果一覧までを一つに月別ボーダー遷移と月次作戦報酬を一つにしたページ」などの複数の情報を合成したページの作成が必要であれば、別件として提案お願いします。 -- 2025-01-30 (木) 15:02:26
      • 1ユーザーとしては「戦果の情報調べるなら戦果ページ」という発想なので、戦果ページから飛べたほうがわかりやすいかなと思います。戦果ページのサブページでなくても良いので、称号・戦果のヘッダに「月次作戦報酬」みたいなリンクを貼るとよいのでは? まあわたしは該当ページは参照しないかと思いますが -- 2025-02-01 (土) 16:10:31
      • 無加工データの集積が目的で人間が閲覧することが主目的のページではないですし、無加工データが必要ない人にとっては閲覧しないページで、必要性を感じてる人は恐らくすでに持っているようなデータだと思うので、別に万人にわかりやすくなくてもとりあえずはバックアップとして存在するだけでいいかなと。 -- 2025-02-02 (日) 11:02:11
      • 誰も知らない場所に誰も使わないデータが積み上がっていくのはいいのですが、そういう場所って発起人がいなくなると編集されなくなるんですよね -- 2025-03-05 (水) 08:28:46
  • 改修表ページサイズが大きく「変換後の HTML が 1MB を超えています。通信量節約のためページ構成の見直しをお願い致します。」とシステムメッセージが出ている状態です。先の任務ページのレイアウト変更案件のようにページ構成を見直す、あるいはコメント入力項をもっと軽いページに移し新規情報報告時の通信量抑制を目論む、など考えてもいいのかもしれません。だれかやりたい人居たらやっておくれ~と丸投げしてみる -- 2025-01-29 (水) 00:27:54
  • 避難所雑談板のX(twitter)折りたたみのリンク化について:
    避難所雑談板についての編集伺いです。本来ならむこうのwikiの編集板に投げるべきなのですが現状運用されていませんし、本家でも編集についての議論が出来るとwikiのルールに書いてありましたので投稿致します。現在雑談板のコメント欄下部には「艦これ運営」「C2機関」のXがaccordionプラグインにて折りたたみ格納されています。ところが、現在のXの仕様では「Xにログイン状態でも」最新のポストが表示されません。トップにピン留めされているもの以外は「もっともアクセス数の多いポスト」が表示されます。いまですと「艦これ運営:Bobさんの4周年画像」「C2:名探偵コナン作者の赤城さん画像」がトップにいます。これでは折りたたみ格納している意味はありません。最新のポストにアクセスするには
    1.折りたたみをクリックして展開する
    2.リンクを押してXのページに飛ぶ
    という2段階の操作が必要です。そこで、「Accordionを辞めてリンクのみをコメント欄下部に設置する」編集を提案致します。イベント開始時には編集をしたいので、今週3/7(金)まで意見をつのり、特に反対意見がなければ翌土曜に編集をしたいと考えています -- 2025-03-03 (月) 16:54:52
    • 試案です -- 2025-03-03 (月) 17:33:45
    • (自分はXアカウントを取得してないのでどっちにしろ欲しい情報にはアクセスできないけど)提案に賛成します -- 2025-03-05 (水) 23:47:24
    • 反対する要素も無いので消極的賛成。ちなみにこの従来の埋め込みウィジェット的なのの利用者って未だに居るんだろうか?アプデ情報ならwikiトップによくまとめられてるし、そういうので不都合無いんじゃないかと勝手な想像がある。消されると困るという意見が出れば分かりやすいんだが… -- 2025-03-06 (木) 00:39:28
    • 一情報として、自分の場合はトップのピン留めは同じで2件目以降は最新投稿から投稿順に並んでいます(Xにログイン状態win11ブラウザchrome使用)普通に見られてる者としてはできればそのまま残してほしいので、折りたたみ内にあるリンクを外に出すだけでもいいのではないかなあ、と -- 2025-03-06 (木) 03:25:25
      • 私の場合は確認できる範囲では最新投稿が確認できず、おそらく木主の言うような表示順になっており、最新情報を確認する目的では全く機能しない状況にはなっています。 誤クリックで無駄な読み込みが発生するよりは最初からリンクのみにした方がいいというのは賛成します。 -- 2025-03-06 (木) 08:59:50
      • 私もまともに表示されてないです。win11 pro, chromeで広告ブロックなどは外しています。APIの不具合とのことなので、枝主の環境でなぜ表示されるのかふしぎです -- 2025-03-06 (木) 09:28:44
      • 追記:ログインした状態です -- 2025-03-06 (木) 09:30:03
      • 情報提供。ウチの環境で試案ページで確認したが、埋め込みのタイムラインとX本家のタイムラインは一致してそうです(5個程度遡って一致)。@KanColle_STAFFの方は直近に戦果報酬のリプライツリーが繋がってるのでX仕様上並びは怪しいですが、それは置いておきます。環境:win10,chrome,Xログイン中。人により表示不安定という意味では改訂して良いと思います。 -- 2025-03-06 (木) 10:54:50
      • APIの不具合というのは厳密には誤りで、X(twitter) API 1.1の廃止に伴いtwitter_timelineプラグインが機能しなくなった事によるものです。
        なのでここから先はWIKIWIKI運営サイドの領分になりますが、X(twitter)関連プラグインの提供終了か、イーロンに高額のお布施をするかの二択となります。 -- 2025-05-18 (日) 14:39:22
    • 皆さんご意見ありがとうございます。一部の環境では表示できるとのこと、情報ありがとうございます
      ただ、じゃあどうやれば不具合がでている環境下で問題が是正されるのかは依然として不明です。雑談板でも多くの人が不具合が出ているとコメントしていました(一部の方は表示されるという報告もあります)。
      【結論】として:
      ・試案通り折りたたみをコメントアウトしてリンクを貼る
      ・状況が改善したら折りたたみを戻すか否か再度議論する
      とう形で編集したいと思います -- 2025-03-08 (土) 00:54:33
      • 見れなくなったら状況改善したか分からないので、確認出来るように折り畳みはリンクと別にして残した方がいいのでは? -- 2025-03-08 (土) 04:54:59
      • ウィジェットはZawaZawaの右側にもあるので大丈夫です -- 2025-03-08 (土) 10:07:23
  • トップページのカウントダウン。素直に「5月12日(月)午前11時まで」って書いて欲しいな。 -- 2025-04-27 (日) 06:08:10
  • イタ軽巡152mm砲の改修表をどなたか追加いただけないでしょうか。 -- 2025-05-14 (水) 19:13:01
    • ①このサイトですが、管理人がいないこともあって各ページの個別自治が原則になってます。改修表に関する依頼は改修表ページのコメント欄へ。
      ②改修に関してですが、実装から1週間回り切らないと情報が出揃いません。まだ2日しか経ってないので、追加されるのは最速で日曜日ですね。 -- 2025-05-14 (水) 19:43:59
      • 失礼しました。公式アナウンスされていましたね。たまたま、15.2cm砲関連の改修で、アブ姉入れたら、改修可能になっていたので、改修表がもれているのかと勘違いしてしまいました。 -- 2025-05-14 (水) 20:06:30
  • 補強増設ページの大規模編集の提案をいたします。練習ページ。編集内容は、①:記事項目の並び替えを行う。②:①のために各項目の見出しレベルを変更する。③:アンカーを新式にして統一性を図る。現行の旧アンカーはaneme化して残す。
    ページ内で完結する作業ですが大規模編集に該当するかもなのでこちらでの提案も行っておきます。大きな反対がなければ来週末に作業する予定です。 -- 2025-06-15 (日) 23:39:54
    • 更新を行いました。 -- 2025-06-23 (月) 00:12:26
  • Langleyの期間限定グラフィックについて:Langleyの期間限定グラフィックの一つに”WhiteDay mode”があるのですが、2025現在で当モードの該当者がこのLangley一人のみであり、艦娘カード一覧(期間限定グラフィック) にてどのように記載するか(単独で掲載するか、バレンタインmodeの方に連ねるか)迷っております。 -- 2025-06-29 (日) 12:07:00
    • 個人的にバレンタインとは時期が違うのでこちらに入れるのは反対。とすると時期的には桃の節句とかぶるので「桃の節句/WhiteDay」と"一旦"併記する(WhiteDayグラは注釈を入れる)案を提案したい。 -- 2025-06-29 (日) 13:22:37
      • 現在採用されている、”春・花束”みたいな表記法ですね。 -- 2025-06-29 (日) 16:07:04
      • 試しに編集してみました。問題等ございましたら、差し戻して構いませんので。 -- 2025-06-29 (日) 19:24:55
      • 仮の為、期間限定グラフィック実装状況の人数や点数等への計上は保留しています。  -- 2025-06-29 (日) 19:28:19
      • 仮編集ありがとうございます。自分はこれ(併記)が良いと思いますね。注釈は「期間限定グラフィック実装状況」のところを見て必要かな?と思いましたが、(WhiteDay mode)と明記するなら必要は無いかもしれません。 -- 1枝 2025-06-29 (日) 21:01:50
      • こちらこそお返事感謝です。後はどの程度のモニタリング期間を経て、最終的にどう組み込むかですが…。 -- 2025-06-29 (日) 23:33:35
  • 出撃ドロップ/コメントの方に記載した「各海域のドロップ表をリンクに置き換え」する案について伺いたいです。期待する効果として、各海域のコメントにドロップ報告が書かれるのを抑止できると考えています。デメリットとしては「この海域って誰が落ちるんだっけ?」をすぐ見れなくなりますが、どのみち期間限定ドロップは別途見ないといけないので大差はないかなと。 -- 2025-08-11 (月) 16:34:34
    • 以下、出撃ドロップ/コメントからの転記です: -- 2025-08-15 (金) 01:32:51
      • ドロップ報告の場所としては、やはり出撃ドロップのコメント欄が原則でよいかと。ドロップ報告が増えたりすれば、誘導もいいと思います。ただ誘導コメントは反発を招いたりしないよう、柔らかい感じがいいかな。 -- 2025-07-16 (水) 22:41:09
      • 確かに各海域のドロップ表をリンクに置き換えても、それほど不都合は無いような。ドロップ表が無くなれば、各海域でのドロップ報告も減るかもね。ただいきなり無くなると困惑しそうなので、本当に廃止を検討するならドロップ表の上部辺りに告知を出して、広く意見を聞いた方がいいかな。 -- 2025-07-16 (水) 22:40:18
    • 以下、鎮守府海域/1-4/ログ1からの転記です: -- 2025-08-15 (金) 01:15:17
      • >ドロップ表撤去について意見募集中 それを撤去したとこで書き込む奴は書き込む(むしろ表がないからこそ書き込むまで考えられる)のでそもそも論評に値しない まあ見付け次第削除&やるなと言われてることをやったペナとして軽い規制 orコメント欄全面停止くらいしないと無理だろうと思うけどそれはそれでマンパワーの問題やまともなコメントを書きこむ機会まで失われるのはどうなのとなるのでやはり現実的ではない -- 2025-08-14 (木) 17:33:19
      • ぶっちゃけユーザー(閲覧者)側からしたら「欲しい艦娘がいる」→「その艦娘のページを見に行って今入手手段があるのか、期間限定ドロップならどの海域・マスで落ちるのか、今もまだ続いているのかをコメント欄で確認」の方がよっぽど欲しい情報へのリーチは早いからこういうコメントの方がありがたいんだよな 各海域ページや期間限定ドロップページのリストなんていつの情報か分からんし、現実問題としてそれを細やかにメンテナンスできるほどの編集者ももう居ないだろうから(ちゃんと更新してくれと言う意図ではなく) 編集者側からしたら報告は一カ所にまとめてくれって意見はもっともだけどそれこそコメント欄の有象無象に言うこと聞かせるより編集者がKCNav見に行った方が早くねって思う 攻略情報が流れてしまう!って意見はイベント海域ならともかくもう実装から7年経つ海域のページでそんな頻繁な意見交換無いだろうし まあこれも提案板で書けって話か -- 2025-08-14 (木) 17:47:17
      • 1葉(向こうの4葉)氏の意見は「やるだけ無駄だから反対」という意見として理解しました。まあ、それもそうだねって話なので特にこれに対する補足はないです。
        2葉(向こうの5葉)氏の意見は、出撃ドロップ/コメントの方で書いた「あるいは実態の方に合わせて、ドロップ報告禁止ってルールの方を廃止してしまうのも一考」に近いですかね -- 木 2025-08-15 (金) 01:31:05
    • 「ドロップ表をリンクに置き換え」とは別に(1-4で少し言及しましたが)ドロップ報告用の投稿は書きたい衝動にかられた人が吸い込まれるような位置に設置して、一般的な情報提供は少し手間をおかないと表示されないようにすればよいのではないかと提案します。
      現状、各海域に投稿できる場所が情報提供コメントしかないことがドロップ報告が行われる大きな原因だと思うので、別口で(そして何も読まずに投稿する人が投稿したがるような位置に)ドロップ報告のコメント投稿欄があれば誤投稿は防げるだろうという魂胆です。(何も知らない初心者にいきなり規制はwikiの未来にも影響を与えそうですし…)
      fold無しで見える場所に2,3件のコメント表示と投稿欄の表示、情報提供は今まで通りfoldの中に設置という構造であればページ全体の長さにも大きな影響は与えないのではないかと思いますがいかがでしょうか。 -- 2025-08-15 (金) 14:44:24
      • 「ドロップ報告(通常海域用)」へのコメント投稿フォームを、各海域ページにも置くのはどうですかね。特に何も意識せずとも、勝手に出撃ドロップのページに投稿した扱いになります -- 木 2025-08-22 (金) 12:07:25
      • こちら、どういうプロセスを経れば実装できますでしょうか。練習ページか何かで試しに実装してみた後に投票という形ですか。 -- 2025-09-06 (土) 21:04:06
      • >2葉(=3枝?) 自身の理想系を練習ページで作成して提案するのが手っ取り早いですね。叩き台があるのと無いのとでは話の進みが違うので、例を作ってくれるなら助かる。 -- 2025-09-07 (日) 09:44:35
    • とりあえず叩き台用ページを作りました。練習ページ/302 大昔に提案板系は300番台みたいな話を聞いたので空き番の302を使用 -- 木 2025-09-08 (月) 20:01:54
      • MenuBarにも告知を出しました -- 木 2025-09-10 (水) 00:24:08
    • メンテナンスの負担を減らすのであれば、更新が必要な情報の集約は良さそうですね。ちなみに期間限定ドロップイベントのページに、現在継続中の期間限定ドロップ艦(2025-08-27メンテ時点) と、”海域別リスト※艦娘名から当該記事に飛べます。(長いので折り畳み)”、あと"ドロップが確認された海域"の3つを記載するのは、メンテナンス負担的には、そこまででも負担でも無いor今回はそのままと言った感じでしょうか?リンク先に記載されていたので、一応確認ですが -- 2025-10-09 (木) 16:11:19
    • 1-4のコメント見て疑問に思ったのですが、どうしてドロップ報告は特定の場所でやらなければならないのか若しくは海域ページコメントにドロップ報告するとどのような不都合があるのかというのが疑問。練習ページ/302に記載してある問題点としては「ドロップコメントが邪魔!」としか書いてないのですが、それしか理由が無いのであれば分ける必要が無いと思います。 -- 2025-10-14 (火) 16:56:31
      • 2期以降時とかイベント海域で攻略やルート情報とドロップ情報がごちゃ混ぜで流れも早くなるから分けたのがそのままルールとして残ってるんじゃない? -- 2025-10-14 (火) 17:35:38
      • 特定の場所に情報が集まってた方がドロップ場所探したい人もドロップ表編集する人もそこだけ見ればいいから楽じゃない?情報は特定の場所に集中してた方が利便性高いし、各海域のページに報告されて情報が散るよりも一か所に集まるようにした方がいいと思うけど -- 2025-10-14 (火) 18:02:45
      • 管理運営上楽でしたら一つにまとめる意義は多いと思います。どうしてここにドロ報告書いちゃダメなのと思う人は少なくないと思われますので、管理運営上の手間が減りますのでこちらに報告してくれたら助かりますと説明があった方が、ルールだから駄目よりは印象が良い気はしますし誘導しやすい気もします。とは言えドロ報告はそれこそ海域ページに書くくらいなら報告しない方がマシと言えるものでもない気もしないのでうるさく言うのもどうかなあというのが個人的な印象。最終的には期間限定ドロップイベント#nowを編集している人に都合のいいようであればいいと思ってます -- 2025-10-14 (火) 18:46:44
      • 昔ちょっとだけ編集していた時に、リストがあっても各メンテナンス時刻で区切られていなくて不便だと感じてました。本 wiki で報告がなくてもページが更新されていることも多々あるようなので、今は恐らく kcnavi を見て更新されているんじゃないかと思います。 -- 2025-10-15 (水) 09:43:34
      • 皆が皆〇〇ドロップしました!(すぐ上に書いてあるのに)〇〇ドロップしました!〇〇周してもドロップしません!ばっか書いてたらそれログが埋まるし、容量一杯になったら誰かが編集作業しないといけないんですよ(何故わざわざ他人がリソースを割いてゴミ掃除しなければいけないのか)。ルールを守らない人間が負担を掛けるから、まともな人は嫌気がさしてどんどん編集から手を引く悪循環ですね。ただ書き込む人にペナルティがない以上何をどうやっても書き込む人間は書き込むし、難癖をつけてゴネる人間はゴネるわけです。困ったものですね。 -- 2025-10-15 (水) 10:16:45
      • コメントページがどうであってほしいかに興味があるのは編集者ではなく閲覧者で、ページの編集に興味がある人はコメントページがどうであってもさほど興味がないかと。ページ編集から手を引くのは編集の提案をするとすぐに自転車置き場の議論になってしまって作業が止まってしまうからだと思います。 -- 2025-10-15 (水) 10:53:24
      • まぁ今はkcnavあるし雑多なドロップ報告自体それほど必要でもないような -- 2025-10-15 (水) 11:58:31
      • 現実的な話、各ページのコメントすべてが有益な情報あるいはページに即した内容でもなくそういうものと比較するならば、レア艦ドロしました!なんてのは大変健全で有益な情報でありたくさん報告があった方が確度が高まるものに思います。ログが早く埋まるかもしれないですが逆に言えばそれくらいの労力しか増えないわけですし、そういう手間を削減するために各ページに看板差しまくってルールですからと「はいあなたの書き込み移設しますね削除しますね向こうでやって」というのは余計なコストあるいはトラブルを掛けたり生んだりする行為だと思っています。ですのでそれらのコストを越えるメリットが無いのなら気にしない方がコストダウンにつながると思っていますし、実際問題として新しくログ作るのは解説べーじもありますしそれほど困難ではないことですので、周知するよりかは各自がそれを覚えたが早いと思ってます。 -- 2025-10-15 (水) 12:33:10
  • 各艦娘のページにドロップ海域情報を載せる、という試みはないのでしょうか?(未改造状態のページにだけでも)何番煎じかの議題かもしれませんが、(過去議論の場所など教えていただけると幸いです)昨今、YouTube・リアイベなどの影響で初心者提督の増加を感じる中で、盛り上がりを助けるよいタイミングかと思うのですがどうでしょうか。 -- 2025-09-07 (日) 18:35:24
    • 貴方がすべての作業を行って、かつ今後も100%のメンテナンスを保証するのであれば受け入れられるかもしれません?(wikiというのは無責任な提案をして他人に丸投げする場ではないのです) -- 2025-09-07 (日) 19:00:19
      • 充分に魅力的であれば、最初の作業だけは提案者(+有志)でやって、以降の編集はみんなでやるってのも通るはず。「自分がこうしたい」だけじゃなくて、利用者全体に利があるようにする(そして、それが伝わるように説明する)のが大事 -- 2025-09-07 (日) 20:35:42
      • 上の木主ですが、ドロップ関連全般の叩き台用として練習ページ/302作ったので、使ってもらっても大丈夫です。もちろん、別で作るというのであればそれでもOKです -- 1葉 2025-09-08 (月) 20:08:14
      • 提案するならお前が全部やれと無思考で否定する場でもない。 -- 2025-10-16 (木) 12:42:28
    • 艦娘ドロップ逆引きってのがあったけど廃止されました。 -- 2025-09-07 (日) 19:08:22
    • 現実的な話、練習ページで試案を持ってきて今後もゲームメンテナンスごとに限定ドロップ情報の更新をするという覚悟を決めたうえで可決を取らないと実装するのは難しいと思います。一応通常海域のみでしたら出撃ドロップが見やすく探しやすいと思います。 -- 2025-09-07 (日) 19:45:26
    • KCNAVとかPoiとかと提携して、これまでに見られないドロップが確認された/1週間クラスで全くドロップしなくなった、ら自動で更新がかかるシステムとか構築できたらすっごく便利になりそうだけどね -- 2025-09-14 (日) 16:04:52
    • どうやって自動化・省力化するか書かれていれば賛成。人力に100%依存するなら反対 -- 2025-09-15 (月) 20:09:17
  • 「改修消費装備一覧表」すら更新されなくなった現在、新たにメンテナンスが必要な逆引き表を増やしても誰も更新しなくなると思います -- 2025-09-24 (水) 23:35:04
    • 有志が更新に乗り出してくれたようですね。10年以上積みあがっているwikiなので、手が回っていない部分は多々あると思いますが、編集の優先度を確認する方法って無いものですかね・・・PV情報は管理ページからしか参照できないでしょうし。 -- 2025-10-06 (月) 16:30:32
      • 個々の作業それぞれに作業用の専用ページを準備して、それを作業者が確認しながら作業を進めるのが一般的ですね。本 wiki の場合だと、個々のメンテナンスに対応したページを作成して更新情報を集約、作業の TODO リストを作成して、作業者が TODO リストに載った作業を適宜行う、というのが恐らくは効率がよく抜けが発生しにくい方法ではないかと思います。 -- 2025-10-09 (木) 20:14:04
      • その方法だと作業量が増えてしまいますね。自分が書いているのは、wiki全体のメンテナンスが必要な課題に関して確認する方法が無いか?と言うようなニュアンスです。PV情報に関して記載しているのは、優先度を確認する上で、利用者がよく見るページが参考になるのでは?という理由です。 -- 枝 2025-10-12 (日) 21:38:28
      • ああなるほど。誤解してました。個人的な経験から言うと、優先度を量る目的では PV は役に立たないように思います。適当な語句でサイト内検索を行って、未更新の期間が長いものから確認するのがよいかもしれません。
        本 wiki の多数のページが更新されていない大きな原因に、各メンテナンスでの更新内容の何が反映されていないかが把握しにくいといったことがあると考えていて、今はメンテナンス毎にその更新内容がさまざまなページのコメント欄にて寄せられているわけですが、そうするとそれら全てのページを追って更新すべき点を把握する必要があって、そらまあ抜けが出るのは仕方おまへんなあ、という感じです。 -- 2025-10-14 (火) 17:36:13
      • 目視確認は避けられないですかうーん、仕方ないのかな。木で指摘されている「改修消費装備一覧表 が更新されていない。」と言う件に着目すると、「改修消費装備一覧表」自体は、艦これwikiの中でも結構PV数が高いページだと思うんですよ。現に自分もゴミ装備なのか判断するときに使ってたりするので。こういう系のページについては、優先的に保守すれば、今回のようなケースは減るかな、と思ってたんですが、目視で古いページを見ていくのは、ちょっとキツイですね・・・ -- 2025-10-15 (水) 10:54:35
      • 例えば portal 的なページは他のページよりも突出して PV が高くなります。5-5 海域について知りたい人が「南方海域/5-5」ページを閲覧したいと考えた時、 本 wiki の「MenuBar」には直接のリンクがなく、大多数は「南方海域」ページ経由で 5-5 海域の情報を閲覧します。その場合には、「(南方海域 の PV) > (南方海域/5-5 の PV)」、となります。(ただし、南方海域/5-5 ページは include されているため、そもそもその場合には PV としてカウントされていないかもしれません) -- 2025-10-15 (水) 11:33:59
      • そういえば累計 PV でよければ、「popular プラグイン」を使えば誰でも見れますね。ページ更新しなくても表示されるので、適当なページで試してみてください。PV から編集優先度を量ることが難しいと理解してもらえると思います。 -- 2025-10-15 (水) 16:37:31
      • どうも 11/4 から popular プラグインは累計 PV から前日の PV に変更されるみたいです。popular プラグインの仕様変更
        # 編集優先度を量るにはより不適になります -- 2025-10-15 (水) 21:34:01
      • popularプラグインだと、期間が指定できないようですね。「改修消費装備一覧表」は、全履歴表示の場合、作成された時期が関連して20位ぐらいの位置に有る用ですね。これが1ヵ月の期間で見られると、正確性が大きく増し、おそらくもっと上に表示されます。逆に海域別のページや、古い艦娘のページについては、もっと下に出るはずです。保守の優先度確認としては、結構参考になると思いますよ。(ただ現状は当日と全履歴の2択で、後日仕様変更とのことなので、難しそうですが -- 2025-10-16 (木) 10:39:34
      • えーと、編集されたページが表示されるようになっていると編集を受けたページは基本的に短期間の PV が上昇するので、最近頻繁に編集された「改修消費装備一覧表」の短期間の PV は上るかなと。累計だと「改修消費装備一覧表」の PV は 400 位手前だったと思います。 -- 2025-10-16 (木) 12:02:16
      • あっホントですね。いやーすいません。1スクロールで行けるから20位ぐらいやろっ!で見たようです。簡易最終値ページなどは、自分見たこと無かったんですが、累計PVだと結構上の方に有るんですね。今も見られているのか、または一部外部サイトなどが無かった時期にアクセスが多かったんですかねぇ・・・。 -- 2025-10-16 (木) 17:54:43
  • TOPページのtwitter_timeline、廃止されるって警告出てる -- 2025-10-17 (金) 23:32:32
  • アイテムページの海外艦最新技術を更新したところ、ソースコードの行数オーバーで反映できませんでした。拡張アイテムを別ページにするのが手っ取り早いと思いますが、可読性が落ちてしまうので良い節約方法ないでしょうか? -- 2025-10-18 (土) 12:59:11
    • あーアイテムページ、いい加減切り分けてinclude化するなど対応必要そうですねぇ。面倒だけど一アイテム毎に子ページ作るのが妥当かと思いますが他の皆さんはどう思われますかね?ついでに脚注173とかいうカスみたいな状態も備考的書き方の部分はtooltip化したいのも希望します。 -- 2025-10-18 (土) 15:39:39
      • アイテムも装備ページに準拠した個別ページ化に1票。人海戦術が必要なら多少は手伝えます -- 2025-10-18 (土) 15:43:57
      • ページ分割の着地点の例ですが、前に実行したおすすめ艦隊プラモデルってページの状態が自分のイメージです。 -- 2025-10-18 (土) 15:45:00
      • 個別のページに分割する案に賛成します。 -- 2025-10-18 (土) 16:57:35
      • もし個別ページを作成するなら、艦娘や装備のように wiki のトップページ階層に直接作成するのではなく「アイテム/勲章」のようにどこかのページの子階層に作成すると目次作成などで便利なのでおすすめです。例えば、時系列各順位戦果値では「情報倉庫/時系列各順位戦果値/」階層(ページ一覧)に各サーバー各月の個別ページを集積しているのですが、「lsx プラグイン」を使用してそれらのページ名からサーバー毎の目次を自動的に作成しています。 -- 2025-10-18 (土) 17:24:33
      • 何気に「勲章」ページって独立してるんですねぇ…アイテムページ管轄として巻き取りたい(アイテムの子ページ化)感じですけど他ページからのリンクとか一杯張られてるんでしょうねぇ… -- 2025-10-18 (土) 19:00:15
      • 単回の書き換え作業もさることながら、今まで[[勲章]]って書くだけでリンクになってたのが[[勲章>アイテム/個別/勲章]]って書かなきゃいけなくなる恒久的な手間も考慮しないとですね。そもそもリンクを張る必要があるのかという話もある -- 2025-10-19 (日) 11:08:25
      • InterWikiName」に[アイテム/個別/ アイテム][アイテム/個別/ item]といったエントリを追加すれば、「アイテム/個別/勲章」ではなく「アイテム:勲章」や「item:勲章」と書けるようになるので、多少の短縮にはなります。ページ作成場所を穏便できるのでメンテナンスもしやすくなります。 -- 2025-10-19 (日) 11:36:02
      • 勲章以外についてはこれまでも「アイテム名>アイテム#anchor」だったわけですし、勲章へのリンクだけが多少長くなるのは許容できるのではないかなと思います。勲章への既存リンクは moved プラグインを使えば即座に書き換えなくても大丈夫です。(cf. 「10cm高角砲+高射装置」) -- 2025-10-19 (日) 11:54:03
      • InterWikiNameを使う案良いですね。ページ移動に関しては、リダイレクト(「勲章 は アイテム/個別/勲章 に転送されています」みたいなの)ができないですかね? -- 2025-10-19 (日) 13:28:06
      • あ、いやその、それが moved プラグインなのであります…。 -- 2025-10-19 (日) 13:31:33
      • もちろん記載して頂いた「10cm高角砲+高射装置」は見ましたがちょっとイメージと違いました。上で書いたのはWikipediaの転送機能で、転送前のページを一切表示することなく、転送後のページを表示した上で「あなたは転送されてきましたよ」って一文出しとくのです -- 2025-10-19 (日) 13:35:01
      • ああなるほど。wikipedia のあの案内は分かりやすいですね。あれはページに転送された場合にのみ表示されているわけじゃなくて、そのページへと転送するページの一覧が常に表示されるようになっています。ページ生成時に他のページを参照しないといけないので、wikiwiki.jp 側にそういった機能なりプラグインを準備してもらわないと、本 wiki では自動的に表示することは今のところできないと思います。 -- 2025-10-19 (日) 13:50:09
      • おっと。wikipedia でも「◯◯ は △△ に転送されています」の方ではなく、「(◯◯から転送)」の方は案内は動的に表示されてました。訂正します。 -- 2025-10-19 (日) 14:24:41
    • とりあえず編集に対して賛成意見多数の好感触かと思われますので、次はどういう形にするか?で方向性を決めますか。上枝葉でも書かれていますが形式としては「アイテム/[各アイテム名]」が主流になりそうな予感ですが、個人的にはコメントログと同階層に置きたくないので工夫をしたいです。提案は「アイテム/アイテム一覧/[各アイテム名]」が無難でしょうか、階層を落として管理しやすくしたいです。「アイテム/アイテム一覧」に子ページ一覧載せとくことも出来ますし。ご意見如何でしょう? -- 2025-10-18 (土) 18:42:11
      • コメントログと同じ階層にしたくないという気持ちは非常によくわかるのですが、他ページからのリンク時に記述が長くなってしまうという欠点もあるので慎重に検討したいですね。ページ階層はページの分類としての意味もあって、「アイテム/アイテム一覧/[各アイテム名]」だと「アイテム一覧」の意味を持つ「各アイテム」というものになってしまうので、もし階層を増やすのならば「アイテム/(アイテム)個別/[各アイテム名]」のように「一覧」を中間階層名に含めない方がよいと思います。 -- 2025-10-18 (土) 19:18:44
      • 中間層名は「個別」がしっくり感ありますね、短くまとまってますし。 -- 2025-10-18 (土) 20:37:29
      • そしたら個別ページを「アイテム/個別/[各アイテム名]」の階層にまとめるってことで問題なさげですかね。
        あとは適用範囲ですが、「アイテム#s29b19dd」の項に記載のアイテム1つずつ新規ページにコードを移植し、元のアイテムページ側には作成したページをincludeで返す、というのを繰り返す形で完了、こういう計画で如何でしょうか?これでOKであれば実行しても良いかと思います。 -- 2025-10-19 (日) 17:23:43
      • 手順はそれで問題ないと思います。 -- 2025-10-19 (日) 17:58:59
    • 遅れましたが異議無しとしてアイテムページの改装を始めて行こうと思います。終わりましたらまた報告します。 -- 2025-10-20 (月) 20:31:05
      • 移植完了しました。 -- 2025-10-20 (月) 21:49:39
      • アイテム/個別に、改修表みたいなアイコン見出し付けれないですかね。イメージ的にはゲーム内のアイテム画面そのまま・・・だけど期間限定もあるからそこは考慮必要ですが -- 2025-10-20 (月) 22:44:21
      • ↑正直面倒な奴なのでこれで許して?アイテム/個別 -- 2025-10-20 (月) 23:07:17
      • 木主です、ご対応ありがとうございました。時間ある時に先日反映できなかった箇所を埋めていきたいと思います。 -- 2025-10-21 (火) 05:30:35
      • 閲覧者用の一覧は「アイテム/一覧」または「アイテム/アイテム一覧」が収まりが良いと思うのでページを作成したいと思うのですがいかがでしょうか。 -- 2025-10-21 (火) 12:22:59
      • なるほど、中間ページをそのまま閲覧者用一覧にする必要はないということですね。その辺はお任せします -- 2葉 2025-10-21 (火) 13:05:23
      • とりいそぎ外観だけ整えた「アイテム/一覧」を作成しました。 -- 2025-10-21 (火) 14:19:27
      • アイテム/一覧」で参照しているアイコンですが、全体的に画質が悪いようだったので現時点最新の75px画像をアップして差し替えました。アイテムページの方も更新した方が良いかもしれないですが、アイコンに文字がついてる版があればそちらの方がよいと思うので、そっちは変えてません -- 2025-10-23 (木) 17:35:33
      • 画像更新ありがとうございます。表の背景色をゲーム内の色味に合わせて指定するというのはとてもいいアイディアだと思うのですが、表の背景色とアイコンの背景色のコントラスト比が低くアイコンが表に埋没してしまっていたので、差し当たって表背景色指定は解除しました。 -- 2025-10-23 (木) 18:00:48
      • 失礼しました>背景色 通常アイテムと拡張アイテムの境が分かりづらいなと思ったのですが、確かに視認性が微妙でした。タイトル行で分かるので、これで充分ですね -- 2025-10-23 (木) 23:20:02
      • いえいえ、アイディアはとてもいいと思います。艦これは暗めのトーンの色設計なので、白と青が基調の本 wiki にゲーム内で使用されている色を持ってくるのは難しいです。折に触れて色を持ってこようと挑戦してみるのですが、いつも失敗してます。 -- 2025-10-23 (木) 23:40:58
  • 1-2なのですが、索敵値もしくは旗艦の運辺りで割合変化しませんか? -- 2025-10-19 (日) 13:01:25
    • 一般論としては、散々検証され尽くした海域で今更新たな分岐法則が見つかるのは珍しいです。でも「旗艦運を変えて各1000回ずつ取ったら有意差があった」みたいなデータがあると話が変わってくるので、Twitter(X)で検証勢にデータを送ってみると良いかもです -- 2025-10-19 (日) 13:31:58
    • 時間が経ってから細かな条件が見つかった 7-5 のこともありますし、1-2 A も可能性はあるかもしれません。(いつも低速で 1-2 に行くのですが、やけに D に行くなあと感じる編成が時々あるので、1-2 A に関していえば何かありそうな気はしてます)
      とりあえず、1-2 の話題はここではなくて海域のページにて行うのが適切だと思いますので、そちらで続けて頂ければと思います。 -- 2025-10-19 (日) 14:06:17

ネットや掲示板のマナーを守って、楽しくご利用下さい
※コメントのツリー化を意識してください。
※行数オーバーや編集ミスの報告等、編集に関する連絡は編集連絡掲示板にお願いします。