開発成果の報告は装備の個別ページでは避けていただけると幸いです。
開発レシピの結果報告は、開発レシピ掲示板や複数回用開発レシピ コメント の方へお願いします。
- 以前、このページにあった開発レシピ報告まとめの表は、こちらに移動しました。
完成するアイテム(装備)は、秘書艦娘(第1艦隊旗艦)によって変化する*1。
公式トピックにバランスと比重、艦隊司令部Lvが重要と書かれていたこともあったけれど消えた模様(要検証)
艦隊司令部Levelが影響する模様(戦績表示画面右下の注意書きによると)
建造とはシステムが異なり資材の比率よりも、開発理論値(廃棄資材量x10)を満たしていること、資材投入量の最大資材の種類などが強く影響する模様。
(例:10/251/250/10と10/249/250/10では資材が少量違うだけにも関わらず出るアイテムの比率が異なってくる)
開発の基本事項 
装備アイテムの開発を行うには、燃料・弾薬・鋼材・ボーキサイトの四資材の他、アイテムの「開発資材」が1つ必要になる。
- 四資材の投入量は、数値の書いてある枠の上下にある 「▲」「▼」ボタンで一桁単位での調整ができる。
- 当wikiにおけるレシピ表記は、左から順に、燃料/弾薬/鋼材/ボーキサイトの順になっている。
20/60/100/101のレシピだと、投入量が燃料20/弾薬60/鋼材100/ボーキサイト101のレシピということ。 - 2015/10/09のメンテ後より、工廠画面から出るまでは前回の投入資材数値が保存されるようになった。
つまり、同一レシピを連続で回せるという事。これにより、デイリー3回開発などが捗るようになった。- 2019/09/30のメンテ後より、集中開発(三連開発)が実装され、より簡単になった。
イベント報酬やランキング報酬、改造時の初期装備品などで、開発落ちしていない装備があり、それらは現在はまだ開発は不可となっている。
先行配布で後に開発可能になった装備もあるが、一度きりしか配布されていないアイテムも多数ある。
しかし、改修工廠が実装され、装備を強化・更新する事により、開発不可能な装備の一部を入手する事が出来るようになった。
開発失敗時、投入した四資材は消費するものの、開発資材については消費しない。*2
- 上記の現象を利用して、デイリー任務で敢えて失敗率の高いレシピを回して、開発資材の消費を抑える事もできる。
- 現状では、空母系秘書で10/10/10/11のレシピで回すのが最も失敗率の高いレシピだと考えられている。
開発できるのが九六式艦戦だけしかなく、推定開発成功率が4%程度とみられるからである。
- 現状では、空母系秘書で10/10/10/11のレシピで回すのが最も失敗率の高いレシピだと考えられている。
装備開発の仕組みについて 
資材を投入して開発を実行すると、ランダムで装備が1つ開発される、もしくは失敗画面が表示される。
開発できる装備の抽選や失敗のロジックについては、以下の四項目から成り立っている。
まず、秘書艦娘のタイプと最大資材の種類の組み合わせによって、開発テーブル(開発対象と成功率)が決定される。
開発対象となる装備は20~30種類ほどに及ぶため、必ずしも望んだ装備が出現するわけではない。
- 開発テーブルは9つあり、その組み合わせにより、空母系ボーキテーブルとか水雷系弾薬テーブルなどと呼ばれる
- 2016年2月29日のアップデートにより、イタリア艦秘書限定で開発できる装備が追加されたため、厳密には11テーブルとなった。
- 開発テーブルに含まれる装備は、それぞれ個別に開発成功率が設定されており、合計で100%になると考えられている。
- 同じ装備でも、開発テーブルが異なれば、開発成功率も異なっている装備もあるので注意。
- 開発テーブルに選考されなかった装備や開発不可の装備は、開発成功率に何の影響も与えていないと思われる。
- 開発成功率と装備のレア度に強い関連性はなく、レア度が低いから開発成功率が高く設定されているわけではない
- 開発テーブルに含まれる装備と秘書艦娘に強い関連性はなく、秘書艦娘が装備できない装備も(開発テーブルに含まれていれば)開発することが可能である。
- 例として、潜水艦で15.5cm副砲や爆雷、戦艦で試製烈風 後期型や流星、空母で三式弾や甲標的など。知らない子も開発可能
- 例として、潜水艦で15.5cm副砲や爆雷、戦艦で試製烈風 後期型や流星、空母で三式弾や甲標的など。知らない子も開発可能
つぎに、資材投入量が開発テーブルに含まれる装備の開発理論値を満たしているかどうかの判定が行われる。
- 開発理論値を満たしていない装備は、その開発成功率分が全て開発失敗に置換される。つまり「ペンギン」として扱われる。*4
- 司令部LVが高くても、資材の投入量を多くしないと開発失敗が多く、単一の資材のみ多く投入しても大して開発成功率が上がるわけではないのは、このため。
- 逆に、開発テーブルに含まれる装備の開発理論値を全て満たしているレシピであれば、司令部LVが原因とみられる場合を除き、失敗が確認されていない
- 現状では、開発理論値を超える資材量を投入しても、開発成功率に影響を与えないと見られている。*5
最後に、艦隊司令部LVによる判定が行われていると考えられる。
しかし、具体的にどのような判定が行われているかは今なお不明である。
- 戦績画面にある、司令部LVのUPによって「最新の装備アイテムの開発」が可能になる、という文言を言葉通りに受け止めるならば、各装備ごとに開発可能となる司令部LVが定められており、それに満たない場合は失敗になるいう処理がなされている可能性が高い。
- ただし、一律で開発失敗とするのではなく、開発成功率の一部を失敗に回している可能性もある。
- レア度が低いものはLV20以上、高いものはLv30以上というのは、提督たちの経験則に基づくものであり、概ね正しいと思われる。
- ただ、開発成功率の一部が失敗に回されている可能性もあるため、なるべく高い司令部LVで開発を行うのが望ましい。
- 現状、最も高い司令部LVを要求されるのは、42号対空電探とみられる。
42号電探に関してはLV40未満での開発報告がなく、司令部LV40以上あれば開発可能な装備は全て開発できるようになると思われる。
投入資材について 
開発において、秘書艦娘の他に、投入量の最大資材が開発テーブル(開発対象の選考や開発成功率)の決定に関係しているのが明らかになっている。*6
レシピ上の最大資材が複数存在する場合、以下の優先順位によって、テーブルに影響を与える資材が決定される。
鋼材(燃料)>弾薬>ボーキサイト
つまり、レシピ上の最大資材が鋼材(燃料)込みで複数ある場合は、常に鋼材(燃料)テーブルが優先される。
- 10/10/10/10(同量最大)、11/10/10/10(燃料のみ最大)、10/10/11/10(鋼材のみ最大)のようなレシピは全て鋼材(燃料)テーブル。*7
- 鋼材と燃料の関係についての詳細は明らかになっていないが、優先順位がなく同列の模様。
- 投入レシピが開発理論値を満たしてさえいれば、鋼材か燃料の一方もしくは双方が最大資材であっても、開発テーブルに違いがない模様。*8
- 大型電探*9・増設バルジ・零式水上観測機・ドラム缶・8cm高角砲を開発するには、鋼材(燃料)テーブルのレシピである必要がある。
- 弾薬テーブルのレシピとは、10/251/250/10の様に弾薬のみが最大のレシピの事を指す。
- 弾薬最大と略す場合もある。秘書と併記する場合は、戦艦弾薬テーブルというように表記されることもある。
- このテーブル固有の具体的な傾向は不明だが、一部装備の開発条件においてボーキサイトテーブルと共通している部分がある。
- 三式爆雷投射機や大口径主砲は、弾薬テーブルの他、ボーキサイトテーブルのレシピでも開発可能である。
- 三式爆雷投射機や大口径主砲は、弾薬テーブルの他、ボーキサイトテーブルのレシピでも開発可能である。
- ボーキサイトテーブルのレシピとは、10/30/10/31のレシピの様に、ボーキサイトのみが最大のレシピの事を指す。
- ボーキ最大と略す場合もある。秘書と併記する場合は、駆逐ボーキテーブルというように表記されることもある。
- ボーキ最大テーブルに関しては、秘書を問わず、艦載機の出現比率が高くなる傾向にある。*10
- ホロ艦載機を開発するには、ボーキサイトテーブルのレシピである必要がある。
最大資材がテーブルに与える具体的な影響については、秘書艦娘の開発タイプに合わせて記述。
なお、最大資材を除く資材投入量の順序は、開発テーブルに影響を与えていないと考えられている。
秘書艦娘の開発タイプ 
秘書艦娘の開発タイプは、艦種によって大きく3つのタイプに分かれている。
目的の装備と秘書艦のタイプが合ってないと開発できない(もしくは開発成功率が著しく下がる)装備があるため、極めて重要。
秘書艦のレア度、レベル、運、キラキラ等の状態自体は影響はないと思われますが、無いと断定するほどの充分な検証結果が得られているわけではありません。
- 2016年2月29日のアップデートから、イタリア艦秘書限定で開発できる装備が追加された。
秘書艦娘の国籍とレシピが合えば秘書の艦種タイプに限定されずに開発が可能であり、今後はこのような形での開発落ち(実装)がなされるケースが増えると思われる。 - 2020年02月07日のアップデート以降、特定の秘書艦限定で開発できる装備が続々追加されている。
上述の国籍指定の装備とは違い、特定の艦娘を秘書艦にした場合のみ開発が可能。
※注意:秘書艦の変更を行った際、何らかの原因で変更情報がサーバー側に届かず、変更前の秘書で開発が行われたと思しき結果が出る事があります。
そのため、秘書艦を変更した際は、一旦母港画面に戻ってから開発を行う事を推奨します。(母港画面に戻ることでサーバーとの通信が行われるため)
特に、開発報告を行う人は、誤報告防止のためにも、必ず実行してください。
砲戦系 (戦艦・重巡・工作) 
砲戦系秘書に属する艦種は、戦艦・重巡洋艦・工作艦。
金剛型などの高速戦艦も、砲戦系秘書に属する。*11
しかし、「航空戦艦」・「航空巡洋艦」は後述の空母系秘書に属するので注意
- 徹甲弾や大口径砲の開発が出来る
- 魚雷や甲標的の開発が出来るが、酸素魚雷については開発不可。
- ボーキサイトテーブルのレシピでは、魚雷そのものの開発ができない。(甲標的は出来る)
- 鋼材テーブルのレシピでは、甲標的の開発が出来ない。(魚雷は出来る)
- 電探の開発に適性がある
- 鋼材テーブルのレシピで、大型電探の開発が可能になる。
- 増設バルジの開発が出来る。(砲戦系限定)
- 鋼材テーブルのレシピで、増設バルジの開発が可能になる。
水雷系 (軽巡・雷巡・練巡・駆逐・海防・潜・補給) 
水雷系秘書に属する艦種は、軽巡洋艦・重雷装巡洋艦・練習巡洋艦・駆逐艦・海防艦・潜水艦・補給艦。
「潜水空母」や「潜水母艦」は、後述の空母系秘書に属するので注意。
- 爆雷やソナーの開発が出来る。(水雷系限定)
- ソナーは、ボーキサイトテーブルのレシピでのみ開発出来る。
- 弾薬もしくはボーキサイトテーブルのレシピで、三式爆雷の開発が可能になる。
- ドラム缶の開発ができる。(水雷系限定)
- 鋼材(燃料)テーブルのレシピでのみ、開発出来る。
- 魚雷の開発に適しており、酸素魚雷(水雷系限定)や甲標的が開発できる。
- ボーキサイトテーブルのレシピでは、魚雷の開発が出来ない。(甲標的は出来る)
- 砲の開発は高角砲や小口径砲が中心。中口径砲も出るが、やや出にくい傾向。
- ボーキサイトテーブルのレシピでは、中口径副砲や20.3cm連装砲の開発が出来ない。
- 弾薬もしくは鋼材(燃料)テーブルのレシピで、15.2cm連装砲を開発できる。
- 鋼材(燃料)テーブルのレシピで、8cm高角砲を開発できる。
空母系 (航戦・空母・装母・軽母・航巡・潜母・水母・揚陸・潜母艦) 
空母系秘書に属する艦種は、航空戦艦・正規空母・装甲空母・軽空母・航空巡洋艦・潜水空母・水上機母艦・揚陸艦・潜水母艦。
- レシピや最大資材に関係なく、以下の装備を開発できない。
赤アイコンの主砲や黄アイコンの副砲、徹甲弾の開発が出来ない。(三式弾は出来る)- 2016年3月11日のメンテで、25mm単装機銃の実装と同時に赤アイコンの小口径主砲が開発できるようになった模様
- ソナーや爆雷、魚雷の開発が出来ない。(甲標的は出来る)
- 艦載機の開発に高い適性がある。
- ボーキサイトテーブルのレシピだと、高角砲や機銃、甲標的の開発が出来なくなる。(三式弾は出来る)
- ボーキサイトテーブルのレシピだと、開発可能なホロ艦載機を全て開発できる。(ただしRo.43水偵はAquilaでのみ可能)
- 鋼材(燃料)テーブルのレシピで、零式水上観測機の開発が出来る
- 機銃や高角砲などの対空兵器が狙いやすい。
- 電探の開発に適性がある
- 鋼材テーブルのレシピで、開発可能な電探を全て開発できる
イタリア艦 
秘書艦娘の開発タイプは上記3つのものに準じるものの、
イタリア艦(Littorio,Italia,Roma,Zara,Libeccio)秘書限定で以下の装備が開発テーブルに追加される。
- Ro.43水偵の開発ができる
- ボーキサイトテーブルでの開発が確認されている
秘書艦娘の艦種に関係なく開発可能な装備
ただし、秘書と最大資材の組み合わせによる影響は受けるので、レシピには注意。
当然のことながら、開発不可のものは開発できない。
- 艦載機
- コモンの艦載機、零式艦戦52型、彗星、天山、瑞雲
- 小口径主砲、三式弾、甲標的、機銃、高角砲、小型電探、機関部強化
装備別開発テーブル 
表内の印は、左側(電探のみ上段)に記された装備を開発するのに適しているかどうかを表す。
ただし、各装備に設定された開発成功率を示すものではないので注意。(同じ〇や△も成功率が異なるという事)
- 〇は、左側に記された装備の開発に適した標準的なテーブルである事を表す。
- ◎は、〇の中でも特に開発に適していると思われるテーブルを表す。
- △は、開発は可能だが、〇よりも開発に不向きなテーブルを表す。
- 空欄は、開発不可や未確認を表す。備考欄や表外の説明を参照すること。
2016年3月11日のメンテで、25mm単装機銃の実装と同時に開発テーブルに大きな変更が加えられた可能性があります。
下記のテーブルは、最新の情報を含んでいないものが大半であることをご留意してください。
主砲 
主砲のおすすめ開発レシピは、こちら
- 15.2cm連装砲は水雷系秘書限定
- 大口径砲は、鋼材(燃料)テーブルのレシピでは開発できない
- 41cm連装砲及び46cm三連装砲は砲戦系限定の模様
分類 (理論値) | 装備 | 秘書艦 タイプ | 最大資材テーブル | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
鋼(燃) | 弾薬 | ボーキ | ||||
小 口 径 主 砲 | 12cm単装砲 | 砲戦系 | 〇 | |||
水雷系 | ◎ | 〇 | △ | |||
空母系 | △ | △ | 2016/3/11メンテ後に追加 | |||
12.7cm連装砲 | 砲戦系 | △ | ||||
水雷系 | ◎ | 〇 | △ | |||
空母系 | △ | 2016/3/11メンテ後に追加 | ||||
10cm連装高角砲 | 砲戦系 | △ | ||||
水雷系 | 〇 | 〇 | △ | 鋼材(燃料)テーブルで、8cm高角砲やドラム缶も出る | ||
空母系 | 〇 | 〇 | 鋼材(燃料)テーブルで、観測機との複合狙いが可能。電探レシピでも出る | |||
中 口 径 主 砲 | ||||||
14cm単装砲 | 砲戦系 | 〇 | △ | △ | ||
水雷系 | 〇 | 〇 | △ | |||
15.2cm連装砲 | 水雷系 | 〇 | 〇 | ボーキテーブルでは開発不可。鋼材(燃料)テーブルで8cm高角砲やドラム缶も出る。 弾薬テーブルで三式爆雷や35.6cm砲、小型電探との複合も可能 | ||
15.5cm三連装砲 | 砲戦系 | 〇 | 〇 | △ | ||
水雷系 | 〇 | 〇 | △ | |||
20.3cm連装砲 | 砲戦系 | 〇 | 〇 | △ | ||
水雷系 | △ | △ | 砲戦系より開発成功率が低い。ボーキテーブルでは開発できない | |||
大 口 径 主 砲 | ||||||
35.6cm連装砲 | 砲戦系 | ◎ | 〇 | |||
水雷系 | △ | △ | 開発は可能だが成功率が低い(推定2%)。三式爆雷も出る上、小型電探との複合狙いも可能 | |||
41cm連装砲 | 砲戦系 | 〇 | 〇 | |||
46cm三連装砲 | 砲戦系 | 〇 | 〇 | ボーキテーブルでは、開発成功率がやや低い傾向 小型電探との複合狙いが可能で、ボーキテーブルなら試製烈風 後期型や流星も狙える |
副砲 
副砲のおすすめ開発レシピは、こちら
- 空母系秘書は、12.7cm連装高角砲しか開発できない。
- 中口径副砲は、ボーキサイトテーブルのレシピでは開発できない。
分類 (理論値) | 装備 | 秘書艦 タイプ | 最大資材テーブル | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
鋼(燃) | 弾薬 | ボーキ | ||||
副砲 | 12.7cm連装高角砲 | 砲戦系 | △ | 〇 | 〇 | 弾薬テーブルの方が出易い模様 |
水雷系 | 〇 | △ | 鋼材(燃料)テーブルでは開発できない | |||
空母系 | 〇 | 〇 | ||||
8cm高角砲 | 水雷系 | 〇 | 水雷系鋼材テーブル限定。ドラム缶も出る | |||
15.2cm単装砲 | 砲戦系 | 〇 | 〇 | 開発成功率が高め。ボーキテーブルでは開発できない | ||
水雷系 | 〇 | 〇 | 砲戦系よりも開発成功率が低い | |||
15.5cm三連装副砲 | 砲戦系 | 〇 | 〇 | ボーキテーブルでは開発できない | ||
水雷系 | 〇 | 〇 |
強化弾 
強化弾のおすすめ開発レシピは、こちら
- 三式弾は、開発理論値がそこそこの量を要求するため、徹甲弾や艦載機などとの複合レシピでの開発を推奨。
分類 (理論値) | 装備 | 秘書艦 タイプ | 最大資材テーブル | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
鋼(燃) | 弾薬 | ボーキ | ||||
強化弾 | 三式弾 | 砲戦系 | 〇 | 〇 | △ | 鋼材(燃料)テーブルの方が開発成功率はやや高いと見られていたが、大差ない模様。 徹甲弾や大口径砲、大型電探との複合狙いが可能 |
水雷系 | △ | △ | 他のタイプより開発成功率が低い模様(推定2~3%)。鋼材(燃料)テーブルは開発不可の模様。 三式ソナーや三式爆雷との複合狙いは可能 | |||
空母系 | 〇 | 〇 | ホロ艦載機との複合狙いが可能。鋼材(燃料)テーブルについては未確認だが、出ないと思われる | |||
九一式徹甲弾 | 砲戦系 | 〇 | △ | △ | 資材テーブルを選ばないが、鋼材(燃料)テーブルでの開発成功率がやや高い傾向 三式弾や大口径砲、大型電探との複合狙いが可能。ボーキテーブルなら試製烈風 後期型・流星も複合狙いの対象になる |
艦載機 
艦載機のおススメ開発レシピは、こちら
艦戦 
- 艦戦は、基本的に弾薬テーブルでは開発できない。(空母系弾薬テーブルのみ例外)
- 試製烈風 後期型は、戦艦・重巡・工作艦を秘書艦としたボーキテーブルのレシピでも開発出来る。
- 観測機の実装を境に、空母系を秘書艦とした鋼材テーブルのレシピでは開発できなくなっている。
つまり、電探との複合レシピでは試製烈風 後期型が開発できないので注意。
- 観測機の実装を境に、空母系を秘書艦とした鋼材テーブルのレシピでは開発できなくなっている。
- 零式艦戦32型は鋼材(燃料)テーブルで開発することも可能だが、副砲が出る。
- 零式艦戦32型のみを狙う場合はボーキサイトを21としてボーキテーブルのレシピとすること。
分類 (理論値) | 装備 | 秘書艦 タイプ | 最大資材テーブル | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
鋼(燃) | 弾薬 | ボーキ | ||||
艦 上 戦 闘 機 | 九六式艦戦 | 砲戦系 | 〇 | ボーキテーブル限定 | ||
水雷系 | △ | 〇 | 鋼材(燃料)テーブルで、ドラム缶も出る | |||
空母系 | 〇 | 〇 | ||||
零式艦戦21型 | 砲戦系 | 〇 | ボーキテーブル限定 | |||
水雷系 | △ | 〇 | 鋼材(燃料)テーブルで、ドラム缶も出る | |||
空母系 | ◎ | 〇 | ||||
零式艦戦32型 | 砲戦系 | ボーキテーブル限定? | ||||
水雷系 | 〇 | ソナー・爆雷との複合狙いが可能 | ||||
空母系 | 〇 | 〇 | ||||
零式艦戦52型 | 砲戦系 | 〇 | ボーキテーブル限定 | |||
水雷系 | 〇 | |||||
空母系 | 〇 | △ | ◎ | 例外的に弾薬テーブルでも出る | ||
紫電改二 | 空母系 | 〇 | 空母系ボーキテーブル限定 | |||
試製烈風 後期型 | 砲戦系 | △ | ボーキテーブル限定。大口径砲や小型電探との複合狙いが可能だが、非推奨 | |||
空母系 | 〇 | ボーキテーブル限定 |
艦攻・艦爆 
- 艦攻や艦爆は、基本的に鋼材(燃料)テーブルでは開発できない。(水雷系鋼材テーブルのみ例外)
- 爆戦を理論値で開発しようとすると、弾薬テーブルのため機銃も出てきてしまう。
機銃を出さないためには、ボーキを31にしてボーキテーブルのレシピにする事。
分類 (理論値) | 装備 | 秘書艦 タイプ | 最大資材テーブル | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
鋼(燃) | 弾薬 | ボーキ | ||||
艦 上 攻 撃 機 | 九七式艦攻 | 砲戦系 | △ | 〇 | ||
水雷系 | △ | 〇 | 〇 | 鋼材テーブルのデータ少ない | ||
空母系 | 〇 | 〇 | ||||
天山 | 砲戦系 | △ | 〇 | |||
水雷系 | △ | 〇 | ||||
空母系 | ◎ | ◎ | ||||
流星 | 砲戦系 | △ | 大口径砲や小型電探との複合狙いが可能だが、非推奨 | |||
空母系 | 〇 | 〇 | 推定開発成功率4% | |||
流星改 | 空母系 | 〇 | 〇 | 空母系限定。推定開発成功率2% | ||
艦 上 爆 撃 機 | ||||||
九九式艦爆 | 砲戦系 | △ | 〇 | |||
水雷系 | △ | 〇 | 〇 | 鋼材テーブルのデータ少ない | ||
空母系 | ◎ | ◎ | ||||
彗星 | 砲戦系 | △ | △ | |||
水雷系 | △ | 〇 | 鋼材テーブルは未確認 | |||
空母系 | ◎ | ◎ | 推定開発成功率8% | |||
彗星一二型甲 | 空母系 | 〇 | 〇 | 空母系限定。推定開発成功率2% | ||
零式艦戦62型(爆戦) | 〇 | 〇 |
水上機・艦上偵察機 
- 零式水上観測機は、空母系秘書でのみ開発可能。
- 開発理論値を満たした上で、鋼材(燃料)テーブルのレシピでないと開発できないので注意。
- Ro.43水偵は、イタリア艦を秘書にした場合に開発出来る
- ボーキサイトテーブルでの開発が確認されている。(理論値でよい)
分類 (理論値) | 装備 | 秘書艦 タイプ | 最大資材テーブル | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
鋼(燃) | 弾薬 | ボーキ | ||||
水上偵察機 | 零式水上偵察機 | 砲戦系 | △ | 〇 | 弾薬テーブルでは開発不可 | |
水雷系 | △ | 〇 | ||||
空母系 | ◎ | 〇 | ◎ | |||
零式水上観測機 | 空母系 | 〇 | 空母系鋼材(燃料)テーブル限定。推定開発成功率2% | |||
Ro.43水偵 | 砲戦系 | 〇 | イタリア艦秘書限定 | |||
水雷系 | 〇 | イタリア艦秘書限定。爆雷・ソナー・小型電探等との複合狙いが可能 | ||||
水上爆撃機 | ||||||
瑞雲 | 砲戦系 | 〇 | ボーキテーブル限定。空母系より若干出にくい | |||
水雷系 | 〇 | |||||
空母系 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
艦上偵察機 | ||||||
彩雲 | 空母系 | 〇 | 空母系ボーキテーブル限定。推定開発成功率4% | |||
二式艦上偵察機 | 空母系ボーキテーブル限定。推定開発成功率2% |
魚雷・特殊潜航艇 
- 酸素魚雷や甲標的の開発成功率が低い(推定2%)ため、艦娘の改造による入手を推奨。
- 魚雷は酸素魚雷も含めて、ボーキテーブルでは開発不可。空母系秘書も開発不可
分類 (理論値) | 装備 | 秘書艦 タイプ | 最大資材テーブル | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
鋼(燃) | 弾薬 | ボーキ | ||||
魚雷 | 61cm三連装魚雷 | 砲戦系 | 〇 | 〇 | ||
水雷系 | 〇 | 〇 | 砲戦系よりもやや開発成功率が高い模様。 | |||
61cm四連装魚雷 | 砲戦系 | 〇 | 〇 | 秘書や資材による差はない模様 | ||
水雷系 | 〇 | 〇 | ||||
61cm四連装(酸素)魚雷 | 水雷系 | 〇 | 〇 | 水雷系秘書限定。推定開発成功率2% 鋼材(燃料)テーブルでドラム缶、弾薬テーブルで三式爆雷と15.2cm連装砲との複合狙いが可能 | ||
特殊潜航艇 | 甲標的 甲型 | 砲戦系 | 〇 | 〇 | 鋼材(燃料)テーブルだと、開発不可。 大口径砲レシピで出る。徹甲弾や三式弾との複合狙いが可能。 | |
水雷系 | 〇 | 〇 | 鋼材(燃料)テーブルでは開発不可の模様 三式爆雷や三式ソナー、三式弾や電探との複合狙いが可能 | |||
空母系 | 〇 | 〇 | ボーキテーブルでは開発不可 鋼材(燃料)テーブルで電探や観測機、弾薬テーブルで三式弾やホロ艦攻・艦爆との複合狙いが可能 |
電探 
電探のおすすめ開発レシピは、こちら
- 32号水上電探は、理論値での狙い撃ちが出来ないので注意。
理論値を満たした上で、燃料か鋼材を250以上にして鋼材(燃料)テーブルのレシピにする必要がある。 - 水雷系秘書では大型電探の開発ができない
- 電探の推定開発成功率は、レアリティや種類に関係なく、各2%の模様。
最大資材テーブル | 秘書艦 タイプ | 小型電探 | 大型電探 | 備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
13号 | 22号 | 33号 | 21号 | 32号 | 42号 | ||||
鋼材(燃料) | 砲戦系 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 徹甲弾や増設バルジとの複合狙いが可能。22号は出ないので注意。 | ||
水雷系 | 〇 | 〇 | 〇 | 10cm高角砲やドラム缶も出る。 | |||||
空母系 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 10cm高角砲や観測機も出る。ホロ艦戦との複合狙いは不可 | ||
弾薬 | |||||||||
砲戦系 | 〇 | 〇 | 徹甲弾も出る。大口径砲との複合狙いが可能。大型及び13号は出ない | ||||||
水雷系 | 〇 | 〇 | 〇 | 三式爆雷や甲標的も出る。 | |||||
空母系 | 電探全種、開発不可の模様 | ||||||||
ボーキサイト | |||||||||
砲戦系 | 〇 | 〇 | 徹甲弾や大口径砲、試製烈風 後期型や流星との複合狙いが可能。大型及び13号は出ない | ||||||
水雷系 | 〇 | 〇 | 〇 | 三式ソナーも出る。三式爆雷との複合狙いも可能 | |||||
空母系 | 〇 | 〇 | 三式弾やホロ艦載機との複合狙いが可能。開発できるのは2種類のみ |
※イタリア艦秘書且つボーキサイトテーブルのレシピの場合、Ro.43水偵も出る。
Q.22号電探のみを狙う事はできますか?
A.できます
22号電探の理論値は13号電探の理論値を満たしていますので、そのままでは13号電探も開発対象になります。 しかし、上の表にあるように、砲戦系秘書の弾薬orボーキサイトテーブルのレシピだと、13号電探は開発テーブルに含まれません。 つまり、22号電探の理論値を満たしていても、13号電探は開発されないという事。 砲戦系秘書で、10/151/150/150か10/10/150/151であれば、22号電探のみを狙う事ができます。 資材消費効率を考えれば、10/10/150/151の方がお勧めです。 弾薬を30にすると徹甲弾、90で三式弾も開発対象に加わります。
対空機銃 
機銃は秘書艦を問わず、鋼材テーブルのレシピで出やすい傾向がある。(特に砲戦系と空母系)
- 25mm単装機銃が開発落ちしたが、その傾向は変わらないと思われる。
- 25mm三連装機銃だけはホロ装備並に開発成功率が低い。
- 水雷系鋼材テーブルでは、25mm三連装機銃の開発が出来ないので注意。
分類 (理論値) | 装備 | 秘書艦 タイプ | 最大資材テーブル | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
鋼(燃) | 弾薬 | ボーキ | ||||
対空機銃 | 7.7mm機銃 | 砲戦系 | 〇 | △ | ボーキテーブルでは開発不可 | |
水雷系 | 〇 | △ | ||||
空母系 | 〇 | 〇 | 2016/3/11に弾薬テーブル追加 | |||
12.7mm単装機銃 | 砲戦系 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
水雷系 | 〇 | 〇 | △ | |||
空母系 | 〇 | 〇 | ボーキテーブルでは開発不可 | |||
25mm連装機銃 | 砲戦系 | 〇 | 〇 | △ | ||
水雷系 | 〇 | 〇 | △ | |||
空母系 | △ | 〇 | ボーキテーブルでは開発不可~ 2016/3/11以降、鋼(燃)テーブルで出なくなった? | |||
25mm三連装機銃 | 砲戦系 | △ | △ | △ | ||
水雷系 | △ | △ | 鋼材テーブルは開発不可 | |||
空母系 | 〇 | 〇 | ボーキテーブルでは開発不可 | |||
25mm単装機銃 | 砲戦系 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
水雷系 | 〇 | 〇 | ボーキテーブルでは開発不可 | |||
空母系 | 〇 | △ | 弾薬テーブルでの開発成功率はかなり低い |
ソナー・爆雷 
ソナー・爆雷のおすすめ開発レシピは、こちら
- 三式ソナーと三式爆雷の推定開発成功率は2%ほど。
分類 (理論値) | 装備 | 秘書艦 タイプ | 最大資材テーブル | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
鋼(燃) | 弾薬 | ボーキ | ||||
ソナー | 九三式水中聴音機 | 水雷系 | 〇 | 爆雷や小型電探との複合狙いも可能 | ||
三式水中探信儀 | ||||||
爆雷 | 九四式爆雷投射機 | △ | 〇 | 〇 | 鋼材(燃料)テーブルだと、開発成功率低し | |
三式爆雷投射機 | 〇 | 〇 | 九四式と違い、鋼材(燃料)テーブルだと、開発不可 |
機関部強化 
機関部強化のおすすめ開発レシピは、こちら
- 要求資材が多いため、46砲や電探などとの複合レシピでの開発を推奨。
- 空母系弾薬テーブルでは、開発不可の模様
分類 (理論値) | 装備 | 秘書艦 タイプ | 最大資材テーブル | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
鋼(燃) | 弾薬 | ボーキ | ||||
機関部強化 | 改良型艦本式タービン | 砲戦系 | 〇 | 〇 | 〇 | ボーキテーブルだと、やや開発成功率が低い可能性あり |
水雷系 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
空母系 | 〇 | 弾薬テーブルは開発不可の模様 ボーキは有力データがなく未確認だが、出ないと思われる | ||||
強化型艦本式缶 | 砲戦系 | 〇 | 〇 | 〇 | ボーキテーブルだと、やや開発成功率が低い可能性あり | |
水雷系 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
空母系 | 〇 | 弾薬テーブルは開発不可の模様 ボーキは有力データがなく未確認だが、出ないと思われる |
簡易輸送部材 
ドラム缶のおすすめ開発レシピは、こちら
- ドラム缶の推定開発成功率は、4%の模様
増設バルジ 
増設バルジのおすすめ開発レシピは、こちら
- 増設バルジの推定開発成功率は、中型4%、大型2%の模様。
分類 (理論値) | 装備 | 秘書艦 タイプ | 最大資材テーブル | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
鋼(燃) | 弾薬 | ボーキ | ||||
増設バルジ | 増設バルジ(中型艦) | 砲戦系 | 〇 | 大口径主砲との複合狙いは不可 徹甲弾や大型電探との複合狙いは可能 | ||
増設バルジ(大型艦) |
秘書艦系統&資材テーブルまとめ表 
秘書艦のタイプと投入レシピの最大資材で、開発できる装備のテーブルが決定される。
- 最大資材の投入量が同数の場合、「鋼材(燃料)>弾薬>ボーキサイト」の優先度で開発テーブルが決定される。
決定された開発テーブルから、司令部LVと開発理論値を満たしている装備を引き当てた場合、開発成功となる。
- 各装備の理論値は開発理論値ページを参照。
- 司令部LVの具体的な影響については不明。LVが低いからといって、必ず失敗になるわけではない模様。
下記の表は、需要の高い、もしくは秘書タイプが固定されている装備のみを抜粋している。
秘書タイプ | 鋼材・燃料テーブル | 弾薬テーブル | ボーキサイトテーブル | テーブル無関係 |
---|---|---|---|---|
砲戦系 | 小口径主砲 副砲 三式弾 電探(×22号) 【バルジ】 | 大口径砲 【46cm三連装砲】 副砲 三式弾 甲標的 小型電探(×13号) | 大口径砲 【46cm三連装砲】 三式弾 Ro.43水偵(伊艦限定) 甲標的 【試製烈風 後期型】(×紫電改二) 艦戦 小型電探(×13号) ×7.7mm機銃 | 中口径主砲 【徹甲弾】 缶・タービン |
水雷系 | 中口径砲 【15.2cm連装砲】 【8cm高角砲】 【酸素魚雷】 【ドラム缶】×25mm三連装機銃 | 中口径砲 【15.2cm連装砲】 三式弾 甲標的 【酸素魚雷】 【三式爆雷】 | 三式弾 甲標的 【ソナー】 【三式爆雷】 Ro.43水偵(伊艦限定) ×7.7mm機銃・25mm単装機銃 | 小口径主砲 爆雷 小型電探 缶・タービン |
空母系 | 10cm高角砲 甲標的 艦戦(×試製烈風 後期型・紫電改二) 電探 【零式観測】 | 10cm高角砲 甲標的 三式弾 【ホロ艦攻】【ホロ艦爆】艦攻 艦爆 | 三式弾 【ホロ艦載機】 艦戦 艦攻 艦爆 【彩雲・二式艦偵】 13号電探 ×機銃 | 瑞雲 |
【 】:特筆事項(秘書タイプ固定)
(×):開発出来そうに見えて実は出来ない
開発テーブル別開発可能装備まとめ 
2016年3月11日のメンテで、25mm単装機銃の実装と同時に開発テーブルに大きな変更が加えられた可能性があります。
以下の一覧は、最新の情報を含んでいないものが大半であることをご留意してください。
以下の一覧における推定開発成功率は、あくまで目安。
また、司令部LVによっても違いがあるかもしれないので注意。
- 推定開発成功率は、2~10%の間を、2%刻みで表記しています。
砲戦系鋼材(燃料)テーブルで開発可能な装備一覧(暫定)
中口径砲や徹甲弾、大型電探にバルジと幅広く適したテーブル。
司令部LVが十分なら、100/90/300/250のレシピで失敗が無くなると思われる。
分類 | 装備 | 推定開発 成功率 | 備考 |
---|---|---|---|
小口径主砲 | 12cm単装砲 | 4% | |
12.7cm連装砲 | 2% | ||
10cm連装高角砲 | 2% | ||
中口径主砲 | |||
14cm単装砲 | 6% | ||
15.5cm三連装砲 | 4% | ||
20.3cm連装砲 | 6% | ||
副砲 | |||
12.7cm連装高角砲 | 2% | ||
15.2cm単装砲 | 8% | ||
15.5cm三連装砲(副砲) | 4% | ||
強化弾 | |||
三式弾 | 4% | 5%くらい出る?下の徹甲弾よりは出る模様 | |
九一式徹甲弾 | 4% | 3%台に下振れる事も多い模様。弾薬テーブルよりは出る | |
水上機 | |||
零式水上偵察機 | 2% | ||
魚雷 | |||
61cm三連装魚雷 | 4% | ||
61cm四連装魚雷 | 4% | ||
小型電探 | |||
13号対空電探 | 2% | ||
33号対水上電探 | 2% | ||
大型電探 | |||
21号対空電探 | 2% | ||
32号対水上電探 | 2% | ||
42号対空電探 | 2% | ||
対空機銃 | |||
7.7mm機銃 | 8% | ||
12.7mm単装機銃 | 6% | ||
25mm連装機銃 | 6% | ||
25mm三連装機銃 | 2% | ||
25mm単装機銃 | -% | ||
機関部強化 | |||
改良型艦本式タービン | 4% | ||
強化型艦本式缶 | 2% | タービンより出にくいのは確かな模様 | |
増設バルジ | |||
増設バルジ(中型艦) | 4% | ||
増設バルジ(大型艦) | 2% |
砲戦系弾薬テーブルで開発可能な装備一覧(暫定)
大口径砲や12.7cm連装高角砲を作るのに適したテーブル。
小口径主砲が出ないため、中口径砲を狙って開発するのにも役立つかも。
司令部LVが十分なら、100/251/250/150のレシピで失敗が無くなると思われる。
分類 | 装備 | 推定開発 成功率 | 備考 |
---|---|---|---|
中口径主砲 | |||
14cm単装砲 | 4% | ||
15.5cm三連装砲 | 4% | ||
20.3cm連装砲 | 6% | ||
大口径主砲 | |||
35.6cm連装砲 | 10% | ||
41cm連装砲 | 8% | ||
46cm三連装砲 | 4% | ||
副砲 | |||
12.7cm連装高角砲 | 6% | 鋼材(燃料)テーブルより出易い | |
15.2cm単装砲 | 8% | ||
15.5cm三連装砲(副砲) | 4% | ||
強化弾 | |||
三式弾 | 4% | 鋼材(燃料)テーブルより出にくいかも? | |
九一式徹甲弾 | 2% | ||
艦上爆撃機 | |||
九九式艦爆 | 2% | ||
彗星 | 2% | ||
艦上攻撃機 | |||
九七式艦攻 | 2% | ||
天山 | 2% | ||
魚雷 | |||
61cm三連装魚雷 | 4% | ||
61cm四連装魚雷 | 4% | ||
特殊潜航艇 | |||
甲標的 甲型 | 2% | ||
小型電探 | |||
22号対水上電探 | 2% | ||
33号対水上電探 | 2% | ||
対空機銃 | |||
7.7mm機銃 | 2% | ||
12.7mm単装機銃 | 4% | ||
25mm連装機銃 | 4% | ||
25mm三連装機銃 | 2% | ||
25mm単装機銃 | -% | ||
機関部強化 | |||
改良型艦本式タービン | 4% | ||
強化型艦本式缶 | 4% |
砲戦系ボーキサイトテーブルで開発可能な装備一覧(暫定)
参考になるデータが少ないので注意。
司令部LVが十分なら、100/240/250/251のレシピで失敗が無くなると思われる。
イタリア艦に限り、Ro.43水偵が開発可能装備に加わる模様。
しかし、それによる開発装備や開発成功率への影響は未確認。
分類 | 装備 | 推定開発 成功率 | 備考 |
---|---|---|---|
中口径主砲 | |||
14cm単装砲 | 2% | ||
15.5cm三連装砲 | 2% | ||
20.3cm連装砲 | 4% | 2~3%かも | |
大口径主砲 | |||
35.6cm連装砲 | 8% | 10%かも | |
41cm連装砲 | 8% | ||
46cm三連装砲 | 2% | 3~4%かも | |
副砲 | |||
12.7cm連装高角砲 | 4% | ||
強化弾 | |||
三式弾 | 2% | ||
九一式徹甲弾 | 2% | ||
艦上戦闘機 | |||
九六式艦戦 | 4% | ||
零式艦戦21型 | 6% | ||
零式艦戦52型 | 4% | ||
試製烈風 後期型 | 2% | データ少ない。空母系と大差ない? | |
艦上爆撃機 | |||
九九式艦爆 | 6% | ||
彗星 | 4% | ||
艦上攻撃機 | |||
九七式艦攻 | 4% | ||
天山 | 4% | ||
流星 | 2% | データ少ない。空母系より出ないと思われる | |
水上機 | |||
零式水上偵察機 | 8% | ||
瑞雲 | 4% | ||
Ro.43水偵 | -% | イタリア艦秘書限定 | |
特殊潜航艇 | |||
甲標的 甲型 | 2% | ||
小型電探 | |||
22号対水上電探 | 2% | ||
33号対水上電探 | 2% | ||
対空機銃 | |||
12.7mm単装機銃 | 4% | ||
25mm連装機銃 | 2% | ||
25mm三連装機銃 | 2% | ||
25mm単装機銃 | -% | ||
機関部強化 | |||
改良型艦本式タービン | 2% | ||
強化型艦本式缶 | 2% |
水雷系弾薬テーブルで開発可能な装備一覧(暫定)
- 参考にしたデータが15.2cm連装砲実装前のものを多く含んでいるため、
推定開発成功率が大きく異なる可能性があるので注意。
ぶっちゃけた話、三式爆雷を開発する事しか意味のないテーブル。
15.2cm連装砲も狙える。
司令部LVが十分なら、100/201/200/150のレシピで失敗が無くなると思われる。
分類 | 装備 | 推定開発 成功率 | 備考 |
---|---|---|---|
小口径主砲 | 12cm単装砲 | 4% | |
12.7cm連装砲 | 4% | ||
10cm連装高角砲 | 4% | ||
中口径主砲 | |||
14cm単装砲 | 4% | ||
15.5cm三連装砲 | 4% | ||
20.3cm連装砲 | 2% | ||
15.2cm連装砲 | 2% | データ少ない。3~4%ほどありそう? | |
大口径主砲 | |||
35.6cm連装砲 | 2% | ||
副砲 | |||
12.7cm連装高角砲 | 2% | ||
15.2cm単装砲 | 2% | 3~4%ほどありそう? | |
15.5cm三連装砲(副砲) | 2% | ||
強化弾 | |||
三式弾 | 2% | ||
艦上爆撃機 | |||
九九式艦爆 | 6% | ||
彗星 | 2% | ||
艦上攻撃機 | |||
九七式艦攻 | 4% | 九九式艦爆よりは少ない? | |
天山 | 2% | 彗星より多い? | |
魚雷 | |||
61cm三連装魚雷 | 6% | ||
61cm四連装魚雷 | 4% | ||
61cm四連装(酸素)魚雷 | 2% | ||
特殊潜航艇 | |||
甲標的 甲型 | 2% | ||
小型電探 | |||
13号対空電探 | 2% | データ少ない | |
22号対水上電探 | 2% | ||
33号対水上電探 | 2% | ||
対空機銃 | |||
7.7mm機銃 | 2% | ||
12.7mm単装機銃 | 4% | ||
25mm連装機銃 | 4% | ||
25mm三連装機銃 | 2% | ||
25mm単装機銃 | -% | ||
爆雷 | |||
九四式爆雷投射機 | 10% | 12%くらい出る事も | |
三式爆雷投射機 | 2% | ||
機関部強化 | |||
改良型艦本式タービン | 4% | データ少ない | |
強化型艦本式缶 | 4% |
水雷系ボーキサイトテーブルで開発可能な装備一覧(暫定)
ほぼ、三式爆雷や三式ソナーを開発するためだけのテーブル。
司令部LVが十分なら、100/100/200/201のレシピで失敗が無い模様。
イタリア艦に限り、Ro.43水偵が開発可能装備に加わる模様。
しかし、それによる開発装備や開発成功率への影響は未確認。
分類 | 装備 | 推定開発 成功率 | 備考 |
---|---|---|---|
小口径主砲 | 12cm単装砲 | 2% | |
12.7cm連装砲 | 2% | ||
10cm連装高角砲 | 2% | ||
中口径主砲 | |||
14cm単装砲 | 2% | ||
15.5cm三連装砲 | 2% | 3%くらいかも | |
大口径主砲 | |||
35.6cm連装砲 | 2% | ||
副砲 | |||
12.7cm連装高角砲 | 2% | ||
強化弾 | |||
三式弾 | 2% | ||
艦上戦闘機 | |||
九六式艦戦 | 4% | ||
零式艦戦21型 | 4% | ||
零式艦戦32型 | % | ||
零式艦戦52型 | 4% | ||
艦上爆撃機 | |||
九九式艦爆 | 8% | ||
彗星 | 4% | ||
艦上攻撃機 | |||
九七式艦攻 | 6% | ||
天山 | 4% | ||
水上機 | |||
零式水上偵察機 | 8% | ||
瑞雲 | 4% | ||
Ro.43水偵 | -% | イタリア艦秘書限定 | |
特殊潜航艇 | |||
甲標的 甲型 | 2% | ||
小型電探 | |||
13号対空電探 | 2% | データ少ない | |
22号対水上電探 | 2% | ||
33号対水上電探 | 2% | ||
対空機銃 | |||
12.7mm単装機銃 | 2% | ||
25mm連装機銃 | 2% | ||
25mm三連装機銃 | 2% | ||
爆雷 | |||
九四式爆雷投射機 | 8% | 10%くらい出る事も | |
三式爆雷投射機 | 2% | ||
ソナー | |||
九三式水中聴音機 | 6% | ||
三式水中探信儀 | 2% | ||
機関部強化 | |||
改良型艦本式タービン | 2% | データ少ない | |
強化型艦本式缶 | 2% |
空母系弾薬テーブルで開発可能な装備一覧(暫定)
ボーキテーブルと鋼材(燃料)テーブルを合わせて割った様な半端なテーブル。
機関部や電探は、全て開発不可と思われる。
司令部LVが十分なら、20/101/70/100のレシピで失敗が無い模様。
- 艦戦は零式艦戦52型のみが低確率で開発できるが、水雷系弾薬テーブルにおける35.6cm砲と同じ位置付けか?
- 機銃は、7.7mm機銃のみ開発不可
分類 | 装備 | 推定開発成功率 | 備考 |
---|---|---|---|
小口径主砲 | 12cm単装砲 | % | 2016/03/11以降に確認 |
12.7cm連装砲 | % | ||
10cm連装高角砲 | % | ||
副砲 | |||
12.7cm連装高角砲 | 6% | 10cm砲よりは出にくい? | |
強化弾 | |||
三式弾 | 6% | ボーキテーブル同じと思われる | |
艦上戦闘機 | |||
零式艦戦52型 | 2% | ||
艦上爆撃機 | |||
九九式艦爆 | 8% | 10%くらい出る事も | |
彗星 | 8% | ||
彗星一二型甲 | 2% | ボーキテーブルと同じと思われる | |
零式艦戦62型(爆戦) | 2% | ||
艦上攻撃機 | |||
九七式艦攻 | 6% | 7~8%出る事も | |
天山 | 10% | 12%くらい出る事も | |
流星 | 4% | ボーキテーブルと同じと思われる | |
流星改 | 2% | ボーキテーブルよりも、やや出にくい? | |
水上機 | |||
零式水上偵察機 | 12% | ||
瑞雲 | 8% | ボーキテーブルよりも出易いかも? | |
特殊潜航艇 | |||
甲標的 甲型 | 2% | ||
対空機銃 | |||
12.7mm単装機銃 | 8% | 10%くらいあるかも | |
25mm連装機銃 | 4% | 2%よりは出ると思われる | |
25mm三連装機銃 | 4% | 連装機銃よりは出るかも? | |
25mm単装機銃 | -% | 2016/3/11追加 |
空母系ボーキサイトテーブルで開発可能な装備一覧(暫定)
- 缶・タービンについては、恐らく出ないものと思われる。
砲や機銃の出ない、典型的な艦載機テーブル
また、三式弾を複合狙いするのに、最も適したテーブルだと思われる。
10/10/10/11のレシピは失敗率が高く、デイリー消化に有用。
司令部LVが十分なら、30/90/200/201のレシピで失敗がなくなると思われる。
分類 | 装備 | 推定開発成功率 | 備考 |
---|---|---|---|
強化弾 | 三式弾 | 6% | 砲戦系テーブルよりも出易いと思われる |
艦上戦闘機 | |||
九六式艦戦 | 4% | ||
零式艦戦21型 | 6% | ||
零式艦戦32型 | % | ||
零式艦戦52型 | 10% | ||
紫電改二 | 2% | ||
試製烈風 後期型 | 2% | ||
艦上爆撃機 | |||
九九式艦爆 | 10% | ||
彗星 | 8% | 10%くらい出る事も | |
彗星一二型甲 | 2% | ||
零式艦戦62型(爆戦) | 2% | ||
艦上攻撃機 | |||
九七式艦攻 | 6% | ||
天山 | 10% | ||
流星 | 4% | ||
流星改 | 2% | ||
艦上偵察機 | |||
彩雲 | 4% | ||
二式艦上偵察機 | 2% | ||
水上機 | |||
零式水上偵察機 | 10% | ||
瑞雲 | 6% | ||
電探 | |||
13号対空電探 | 2% | データ少ない | |
21号対空上電探 | 2% |
開発 総合コメント 
注)開発結果のレシピ報告はここでは行わないでください。
レシピの報告は開発レシピ掲示板や複数回用開発レシピ コメント へどうぞ。
報告ページの一本化とデータ収集の効率化のため、ご協力おねがいします。