強化型艦本式缶

Cached: 2024-12-19 16:21:21 Last-modified: 2024-12-06 (金) 21:01:14
No.034
weapon034-b.png強化型艦本式缶機関部強化
装備ステータス
火力雷装
爆装対空
対潜索敵
命中回避+10
射程
装備可能艦種
駆逐艦軽巡洋艦重巡洋艦戦艦
軽空母正規空母水上機母艦航空戦艦
備考
開発可、改修可
天津風睦月改二如月改二Ташкент/の初期装備
任務「主力戦艦戦隊、抜錨せよ!」選択報酬
補強増設枠には装備不可
改修更新
強化型艦本式缶 → 新型高温高圧缶
新開発の高温高圧缶です。
従来の艦本式ロ号缶から換装するもので、駆逐艦「島風」で採用した高温高圧缶をベースに、実用性と量産性を高めたもの。
高出力と低燃費を実現し、回避率を大きく向上させます。また、改良型タービンとの併用でさらに高い推力を実現します。

ゲームにおいて

  • 開発他天津風睦月改二如月改二Ташкентと同改の初期装備でも入手可能。
  • 回避+10と数字は立派だが、実戦ではどうかと言うと微妙である。劇的な変化は期待できないという認識が一般的。
    • 使い道としては、羅針盤操作のために駆逐艦を使わざるを得ない3-2などで、回避率を少しでも上げるために使われることが多い。
      キラ付けを行う」などと併用すると、回避率上昇を多少は実感できる…かもしれない。

  • 2017/1/10メンテで缶タービンシナジー効果実装、および改修可になった。
  • タービンと併用することで艦娘の「速力」を上昇させることができる。速力に関する詳細は速力ページへ
    • ちなみにタービンと併用しなければ、缶だけいくら装備しても速力は一切上昇しないので注意。
    • タービンは補強増設枠に装備できるが缶は装備できないので少し注意。
  • ファミ通.com の記事「提督といっしょに創り上げていきたい」『艦隊これくしょん 艦これ』キーマン・田中謙介氏インタビュー【前編】 - より。

    ──そういえば、改良型艦本式タービンと強化型艦本式缶をいっしょに装備すると、低速の艦娘が高速になるという話もありましたよね?
    田中 あれはまだ実装されていなかったのですが、私がゲーム用語解説のところに書いてしまっていたのをサービスイン前に消すのを忘れていたという……すみません……あれは……いつか実装します! ただ、そのときはまたいろいろと考えます。たとえば、低速と高速の艦娘が混在している場合のデメリットをいまより強調したりするかもしれません。

  • 構想だけは初期からあったようだが、その記事から実に約3年経った2017年1月10日のアップデートでついに缶とタービンのシナジーによる低速艦の高速化が実現することとなった。詳細はタービンのページにて。

  • 2014年4月23日に上位互換の「新型高温高圧缶」が実装された。性能はすごいらしい。入手手段は天津風改の初期装備。
    • 2017年1月10日メンテにおいてこの缶から改修更新でも入手可能になった。しかしネジだけでなく資源や素材消費の面でも重く、改修効果も不明な現状では投資額に見合うかは不明である。
      偶然天津風を拾えたら改造して新型高温高圧缶を確保しておく程度に留めておくのが無難である。
    • 2018年2月17日実装の武蔵改二も新型高温高圧缶を初期装備として持参する。
  • この装備の妖精さんのみ、唯一ズボンを穿いている。(14年3月24日現在)
    • 洋上補給の妖精さんもズボンを穿いているので唯一ではなくなったが、それでもスカート派の方が圧倒的に多い。気になる人はチェックしてみるといいかもしれない。

小ネタ

  • 元ネタは、日本海軍の「ロ号艦本式缶」である。艦本とは艦政本部、缶とはボイラーのことである。
    英国のヤーロー社が開発したヤーロー式ボイラー*1を国産化・改良発展させたものである。
    • さらに細かく言えば陽炎型駆逐艦天津風に試験搭載され、のちに島風に乗せられたロ号改良の高温高圧缶が元ネタである。
    • この高温高圧缶の原理は長くなるので省くが、要は低燃費で高出力を実現できる日本としては画期的な缶なのである。
      • 天津風では同型艦比で300海里(6%)航続距離が延伸している。
      • 「日本としては」と書いたのは、同時期のドイツにはより強力な「ワグナーボイラー」と呼ばれる高温高圧缶があり、独商船改造空母神鷹にも搭載されていた。
      • その後神鷹のワグナーボイラーは扱いきれない!と外されており、当時の日本のボイラー技術がドイツより低いというエピソードとして紹介される事もある。
        とは言え、ワグナー式高圧ボイラーは当のドイツでも扱いに困る難物で、フル回転で安定した出力を得ることは難しかった。*2
      • ちなみに神鷹のボイラーについてはもはや日本では扱いきれず、艦本式ボイラーに載せ替えている。
      • ちなみに米国のフレッチャー級に搭載されているのも島風並みの高温高圧缶だったりする。
        艦これ参加艦のZ1級駆逐艦でも搭載されたが、シーリング・パッキンの急速な劣化などに悩まされ、続くZ5型のZ8以降はベンソン式と呼ばれる別方式に変更された。
        アメリカでも新型艦になるほど蒸気条件が下がっている事にも注意。*3
      • ドイツの高温高圧缶には他にももっと大人しいラモント式というのもあるにはある。
        だが飛鷹のラモント式ボイラーが、デビュー早々に故障を起こすというケチが付いていたり、ドイツでは重巡「アドミラル・ヒッパー」「プリンツ・オイゲン」も信頼性向上の為これを取り入れたのに不調続きだったりする
        (と言うよりドイツ水上艦は機関トラブルに悩まされなかった型を探すほうが難しい)
      • なおベンソン缶はワグナー缶どころではない難物である。
    • 島風に搭載された高温高圧缶は優秀だったものの、生産性と整備性に問題があったため量産はされずじまい。
      • もっともこれは量産不可能だったという訳ではなく既に大量生産状態にある在来機関の生産ラインを止められないということ。

  • ただ、言ってしまうと島風の「高温高圧」とは従来のロ号缶と比してという意味であり、実際の圧力は38気圧に過ぎず世界的には低圧缶とするのが通例である。やっぱりな*4
    ただし前述の通り装甲された艦同士が撃ちあう当時にあってはダメコンの観点から日米英とも50気圧程度かそれ以上の高圧缶を造る技術はあっても、軍艦用は40気圧内外以下の低圧缶が主流である*5*6
  • 因みに艦本式缶にはイ号、ロ号、ハ号、ホ号がある。イ号は旧式な缶であり、艦これ世代にはまず載っていない*7*8
    ロ号は島風搭載の高温高圧缶のベースになった他、殆ど全ての艦船に搭載されていると言っても過言ではない標準ボイラーである。
    ハ号は扶桑型戦艦の第二次近代化改装時に二基だけ載せられた。ホ号はロ号缶を縦に半分にしたような形状の小型版で、香取型の様な速度を必要としない練習艦や極寒の北方海域で使用される占守択捉型海防艦の暖房用ボイラーに使用された。
    • 同じくヤーロー缶から派生した英国海軍のアドミラリティ缶も、ロ号缶とほぼ同じ構造。
    • なお艦本缶が実用化する以前に日本海軍で主流だったのは、宮原二郎中佐が開発した「宮原缶」。
      石炭焚き時代のもので、優秀ながら若干大型で、燃料消費の激しい欠点があった。
      艦これ登場艦では、大改装前の扶桑型が搭載していた。
  • たまに誤解する人がいるが、タービンとボイラーは全くの別物であるので注意。
  • 「缶」は「罐」の略字、さらに「罐」は「汽罐」の略。この「汽罐」すなわちボイラーでお湯を沸かし、発生した高温高圧の蒸気をタービンに吹き込んで回転力を得る。
    これをギヤボックスでちょうどいい回転数に落としてスクリューシャフトを回すことで、艦は前進するのである。(一部例外を除く)
  • 構造をわかりやすく説明する動画がyoutubeにある。
  • ココらへんの仕組みについてはチャーリーにしなか氏が「艦これアンソロジー佐世保鎮守府編第一巻」においてわかりやすく漫画で解説してくれている。
    • ただし「(石炭混焼缶は)天龍と龍田だけ」という事実誤認を起こしかねない表現もまぎれているので要注意。
      • 実際には竣工時の5,500t級軽巡や戦艦などは全て重油石炭混焼缶を搭載している。川内型に至っては重油使用量増加を見越して重油石炭混焼缶の比率を増やした*9くらいである。
        ただし戦艦や5,500t級は後の改装によって全て重油専焼缶に換装されている。
      • なお戦闘に参加する必要のない間宮のような補助艦艇や、練習艦に使用されていた老朽装甲巡洋艦などには、終戦ごろまで重油石炭混焼缶や石炭専焼缶が普通に使われている*10
    • また国鉄形蒸気機関車の出力は熱出力・軸出力ではなく動輪径出力なのでそれも注意。
      (日本最強の蒸気機関車はD52形で1660馬力だが、1620馬力のC62形とは同じボイラー……というか、戦時中にこさえたD52のボイラーを転用したものである。にもかかわらず出力が異なるのは、D52形の動輪径が小さいため)
  • なお水管式というのは読んで字のごとく水の入ったパイプの群れを燃焼室の炎が炙る構造。
    • もうひとつ炎管式というのがある。これは逆に燃焼室と煙室をつなぐ煙管が水槽内を通過し加熱する方法。この方法は特に石炭時代は煙管が煤で詰まるわ水密に不利で造るのにも整備するのにも手はかかるわで、その上乾燥度の高い蒸気を得るには一度発生した蒸気をドライヤで再度加熱してやる構造が必要だった。
      そんなこんなで大型の船舶用にはほとんど普及しなかった。が、別の用途で全世界に普及した形式でもある。
      炎管式の利点は横置きが出来ると言う点である。水管式だと炎が逃げてしまい加熱効率が悪くなる。したがって横置きしか出来ない用途で使われた。その代表格が蒸気機関車である。
      • 艦船用では船体スペースに制限があり、大型のボイラーを設置できなかった19世紀末から20世紀初頭の蒸気水雷艇に「汽車缶」の通称でよく用いられていた。
      • なお天龍の項で少し触れられている過熱式ボイラだが、蒸気機関車は船舶に先駆けて採用していた*11。だが国鉄蒸気の標準圧力は長く14気圧、D51形戦時型で15気圧*12、D51形・C57形・C58形各戦後型*13で16気圧と低い。ことほど左様に本来上昇する熱を利用するボイラーを横置きするというのは難しいことだったのだ。標準軌でボイラの容量が大きくとれた英米においても、蒸機最速の"マラード"で17.5気圧、最大クラスの"ビッグボーイ"で20.7気圧に過ぎない。
      • ちなみに、蒸気機関車のことを「汽罐車」と呼ぶこともあった。また、「ボイラー≒釜」であることから機関車のことを「カマ」と呼ぶこともあり、これは電気機関車・ディーゼル機関車となった現在も続いている。
      • また、明治43年に艦本式の原型となるもので扶桑型の建造時に搭載されていた宮原式水管式ボイラを使用した蒸気機関車が計画されたが……ものの見事に蒸気機関車の足回りの上に小さい艦本式ボイラを詰め込んだ掘っ立て小屋乗せた姿になり見てくれからして問題だらけだったためか実現せずに終わった。

この装備についてのコメント

  • 開発レシピの機関の項で「本式缶」って書いてあるんだけど、区切るところは「艦本式缶」が正だよね? -- 2019-06-29 (土) 17:17:35
    • 強化型海軍艦政本部式主缶を略したような名前だし、そのとおりだね -- 2019-06-29 (土) 18:15:45
      • ですよね。自分も全く同じ勘違いしてたけど。(本式缶=ボイラー) -- 木主? 2019-06-30 (日) 18:35:50
  • 気付いたら26個あった…作るのだるいから捨てようにも捨てられない… -- 2019-06-29 (土) 18:34:57
    • うちも20個以上あるわw同感 -- 2019-08-01 (木) 11:22:52
    • 14だった、多いのか少ないのか微妙なラインか。 -- 2019-08-23 (金) 15:11:53
    • 10個程度だけど邪魔目だし新型にしようと思ったけど改修重すぎぃ・・・諦め -- 2019-12-21 (土) 11:01:08
    • イベで天津がワラワラ落ちるんで倉庫が強缶だらけ。改修で共食いなら減らせると思ったが、改修表見たら多瓶だし重いし。タービン少ない俺にどうしろと。 -- リサイクルできない缶と瓶? 2020-01-11 (土) 00:35:04
  • 新型高圧缶が数揃ったので、これを全廃しようかと思ってたが、熊野を高速+に調整するのに必要だった。新型缶だったら最速になってしまう。 -- 2019-10-03 (木) 20:44:39
    • 最速になると何か不都合があるんでしょうか? -- 2020-01-25 (土) 21:04:52
  • 缶が欲しいのにタービンばっかり出る・・・いい加減一個ぐらい開発しておくれ -- 2019-10-12 (土) 05:45:17
  • 秋刀魚イベの報酬で装備枠が足りない。天津缶があるから出番の無いこっちは10個くらい残して捨てた。後で必要とか言わないよな?? -- 2019-11-12 (火) 21:40:50
  • 天津缶が12庫あるから28庫あるこっちは6個もあれば良いんだが餌にしようとするとこっちもあっちも+7以降か...。捨てようかな。 -- 2020-01-04 (土) 00:44:03
    • ネジの消費量も結構だしね・・・ -- 2020-01-25 (土) 21:05:45
    • 今現在の価値は新缶が揃うまでの繋ぎだよね。新缶の改修具材だけど、そんなエンドコンテンツに手を出す気はないし -- 2020-04-12 (日) 19:35:25
      • 改修効果変わらないんだからこっち改修すればいいじゃん、こっちの方がネジもコストも安いんだから -- 2020-04-12 (日) 20:29:07
      • かなり遅い返信になるが、改修効果目当てなら新型缶よりこっち改修したほうが確実だな。新型缶は低速を高速ないし高速+にするようと割り切って1つ~2つだけ改修のほうがいいかも -- 2020-12-04 (金) 11:15:07
    • 餌になったとき怖くね -- 2020-06-12 (金) 22:12:40
      • 開発して -- 2020-12-08 (火) 09:52:31
  • やっぱ書いてある通り回避+10でも実感は無いな -- 2020-07-14 (火) 11:38:04
    • 回避は65くらいでキャップ行くからねー。レベル低い補給艦やら水母やらの補助艦に積むと効果がわかるぞ。 -- 2020-09-16 (水) 19:21:48
  • 三次多号なら、12隻缶タービン『高速+』縛りとか、謎の缶特効とか、やってきそうだな運営ちゃん。缶とタービン12個準備はいいか? -- 2020-12-04 (金) 10:47:16
    • 缶(シュールストレミング)特効 -- 2020-12-04 (金) 16:04:53
      • くさそう -- 2020-12-08 (火) 09:39:25
      • キラ付けを行う♂ -- 2021-03-05 (金) 15:09:48
    • 三次多号にそんな記録あるん? -- 2020-12-08 (火) 09:45:41
  • ガスタービン機関やディーゼル(どっちかというと即応性の高いガスタービンかな?)が実装されるときは回避キャップ突破機能があってほしい。 -- 2021-04-20 (火) 22:55:59
    • 回避キャップ自体がこっちにはいらないな -- 2021-04-20 (火) 23:16:47
      • 計算式そのまんまだとごく一部の敵からしか被弾しなくなるぞ -- 2021-04-21 (水) 00:34:39
      • 仮にデフォルトで一部の敵から被弾しなくなる艦が1~2隻こっちに組み込めて他の艦が被弾大破撤退するリスクは孕んでいるし(主に回避が低い補助艦艇)、こっちには疲労やら燃料ペナとかで敵の命中率を相対的に上げる要素あるからなあ。全弾避けることができてもそれだけじゃこっちは勝てないし -- 2021-04-21 (水) 23:20:19
      • 1,2隻じゃなくて、ほぼ全艦これ積んで最低保障以外被弾しないようにするのが主流になるやろ。 -- 2021-05-02 (日) 11:13:07
      • 当然敵の電探の性能が上がってそれでも当ててくるようになる地獄が待ってる。 -- 2021-05-02 (日) 11:20:35
      • 電探以前に敵の主砲にえげつない命中補正が付き始めてるんですけど。あと最低保障以外と特殊攻撃以外で被弾しなくするには回避の値が低い艦ほど缶やらタービンを多く積ませることになるけれど、その装備構成でボスを倒す火力や空母なら制空値は確保できるの? -- 2021-05-04 (火) 12:35:31
      • 回避値低い艦がゴミクズ扱いされるようになるだけやぞ。 -- 2021-05-04 (火) 12:42:02
      • 相手の命中が一定以上ならこっちの回避無視で当たるようになってるんじゃないかと思う今日此頃 -- 2021-06-09 (水) 23:58:15
      • あああ -- 2021-11-30 (火) 14:21:58
  • マラッカに神風に持たせて守ってる。普通に砲のが良いと思うけど -- 2022-03-15 (火) 14:37:09
  • 小ネタの方の最後の方にある宮原式水管式ボイラの機関車だが、ネットを探したらLNER W1形蒸気機関車なんてのがあった。ヤーロー缶の大本が作った機関車らしいが、どう考えてもヤーロー缶を載せた機関車でしかないという… -- 2022-05-03 (火) 00:17:09
  • イベント海域の遊撃隊で高速+ルートがないとも限らないから、タービン共々、こいつか新型缶が7個あればいいのかな? -- 2022-07-21 (木) 09:33:50
    • 過去イベで既に連合艦隊高速+以上統一の前例あるから、イベント考えるなら12セットあるのがベスト。通常海域でもまあ、ランカーとかで4-5と3-2を周回したい時に使えるし -- 2022-07-21 (木) 11:46:35
  • これってタービンと新型缶があれば捨てていいの? -- 2022-08-23 (火) 14:21:31
    • 現状では必要数分揃っていれば、必要無いかと聞かれれば必要ないですね。ただし後々こちらを素材として使ったり、新型缶を素材とした時に数合わせとして使う可能性を考えて廃棄した方がいいかと。特に大和改二改装時に2つ使うので、新型缶の数が12個以下などであれば2個余分に残しておいた方がいいです。 -- 2022-08-23 (火) 14:54:03
      • ありがとうございます。 -- 質問者? 2022-08-23 (火) 16:38:00
  • 中華系の外部サイトで見かけたけど、天津風秘書艦・鋼燃テーブルで開発率が4%→8%に上がる…っぽい?ソース不明な話で申し訳ないけど。 -- 2024-04-03 (水) 20:01:18
  • 新型缶含め毎月4-5割る用の6隻ぶんはあるけど連合艦隊12隻ぶんはちょっと用意できてなかったな…。今から揃えるなら開発よりもあまつんを拾って養殖した方が資源に優しいかなぁ。 -- 2024-08-11 (日) 07:57:31

*1 就役当初の金剛型やLittorioなどが装備し、金剛が搭載していたものが大和ミュージアムに保存されている。
*2 特にシャルンホルスト級巡洋戦艦のボイラーは特別不安定だったらしく、機関出力諸元に『安定出力時』なんて但し書き項目まであるほど。
*3 これはもしボイラーが損傷した時に高圧であればあるほど破損時のダメージが大きくなったり、高温の蒸気によってダメコンに支障が出るためというのもある、民間船ではダメコン等を考慮しなくていいので高圧ボイラーが採用しやすい。
*4 ちなみに海上自衛隊最後の蒸気タービン艦しらね型の缶圧は60気圧である。
*5 ドイツは第一次世界大戦前から他の列強各国と一線を画した独自の艦船設計を行っていたため、日米英あたりの“常識”が通用しなかったのである。
*6 更に付け加えると、ドイツは第一次世界大戦の末に水兵反乱事件を起こして海軍がほぼ壊滅状態にあり、技術力も低下していた。
*7 竣工直後の比叡がヤーロー缶と一緒に搭載していたが、大改装時にすべてロ号缶に替えられた
*8 ヤーロー缶やイ号缶とロ号缶の違いはボイラー下部を通る水ドラムが半円か完全な円形か。円形水ドラムを持つオリジナルのヤーロー缶やイ号缶は暫く使用していると老朽化によって水ドラムと水管の接合部に圧力がかかって亀裂が発生し、水蒸気爆発事故が起きる危険な代物であった。そのため接合部面を平らにして、水ドラムに直角に水管が接合されるようにするロ号缶が製造されたのである
*9 厳密には専焼缶を全て大型にして八基とし(球磨型・長良型の専焼缶は大型六基・小型二基)小型の混焼缶四基で低出力時の低燃費化を行う仕組み
*10 1941年竣工の給糧艦『伊良湖』など
*11 日本では純国産蒸機の8620形・9600形ですでに過熱式ボイラ
*12 もちろん粗製乱造の時期だったので、D52・C58戦時型ともどもボイラが破裂する事故が相次いだのは言うまでもない。
*13 余談だがC58形は南方に送られた「出征機関車」の形式の1つであった。だが、その大半は輸送中に撃沈されたという。