当海域は支援艦隊および基地航空隊の出撃はできません。
このページは艦これ第二期の海域情報です。第一期の海域情報はこちら
【目次】・・(各見出しをクリックすると、該当箇所まで直接ジャンプ出来ます)
本海域の特徴 
- 「elite」と呼ばれる中級レベルの敵艦や、2-3,2-4,2-5では「flagship」と呼ばれる上級レベルの敵艦が登場します。
- 第二期からの大きな相違点として、この2-X以降、各プレイヤーの司令部レベルにより、敵編成が大きく変化していくことが確認されました。
(第一期でもEO海域等で実装されていたシステムですが、通常海域にも導入されることになった模様)- 司令部レベルが低いうちは、旧海域とほぼ変わらない(または全くの同一)編成ですが、司令部レベルが高くなってくると、敵編成が道中、ボスともに強化されます。
司令部レベルが低い提督においては、3-X以降においても、項目上段のリンク先から、旧海域の敵編成を参考にすると良いかもしれません。
(現在、司令部レベル100以上でほぼ確実に編成強化、80~90前後が強化ボーダーでは?と推測されています) - これに伴い、強化後編成では、道中マスから後期型駆逐艦も登場するようになりました。後期型駆逐艦はflagship駆逐艦並みの性能を持ち、対潜攻撃も強力な為、脅威的存在となります。
- 司令部レベルが低いうちは、旧海域とほぼ変わらない(または全くの同一)編成ですが、司令部レベルが高くなってくると、敵編成が道中、ボスともに強化されます。
- 4つの通常作戦海域と、1つの追加作戦海域からなります。
- 上述の通り、後期型駆逐艦が出現したことによって、潜水艦が中・大破しやすくなりました。
一部任務には、依然として潜水艦クルージングが有効なケースもありますが、戦闘終了後の自軍被害の確認はしっかりと行いましょう。 - 任務で出撃する際には「沖ノ島海域(2-4)」と「沖ノ島沖(2-5)」が非常に間違えやすいので注意しましょう。
2-1.南西諸島近海 
難度 | ☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | 南西諸島哨戒 | クリックで拡大 |
作戦内容 | 艦隊を南西諸島方面に展開!同海域の哨戒を実施、同水域に侵入した敵を排除、南西航路の安全を確保せよ! | |
主な出現アイテム | 鋼材、高速建造材 | |
戦闘BGM変化 | 海域マップ:「海原へ」 道中昼戦:「昼戦(砲雷撃戦、始め!)」 道中夜戦:「夜戦」 ボス戦:「特型駆逐艦」 | |
備考 | ボスパターン、ドロップなど特記事項を記載 | 【目次】へ▲ < 前の海域へ・・・・・次の海域へ > ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ |
ルート分岐法則
※条件は上に書いてあるものが優先
「正規空母」は正規空母に、装甲空母も含む。また「空母系」は左記の「正規空母」に軽空母を加えたものを指す。
「航空戦艦」は航空戦艦に、改装航空戦艦も含む。
「戦艦」は高速戦艦に、(低速)戦艦も含む。また「戦艦級」は左記の「戦艦」に航空戦艦を加えたものを指す。
「軽巡」は軽巡洋艦に、軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡も含む。
「潜水艦」は潜水艦、潜水空母を指す。「潜水母艦」は大鯨、迅鯨(改)を指す。
参照元*1
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
C | B | 空母系3隻以上でB 航空戦艦2隻以上でB 補給艦1隻以上 かつ 潜水艦0隻でB 航空戦艦を含む場合 _・(水母+潜水母艦)1隻以上でBマス または Eマスのランダム(Bマス寄り(70%)) _・それ以外はBマス または Dマスのランダム(Bマス寄り(70%)) (水母+潜水母艦)1隻以上でE それ以外はDマス または Eマスのランダム(片寄りなし) |
D | ||
E | ||
D | H | 固定 |
E | D | (戦艦級+空母系)5隻以上でF 6隻編成の場合 _・(戦艦級+空母系)1隻以上でD _・(駆逐+海防)6隻でH _・軽巡1隻 かつ (駆逐+海防)5隻でH _・高速以上統一 かつ 軽巡1隻 かつ 駆逐4隻でH _・それ以外はD 5隻以下の編成の場合 _・(駆逐+海防)5隻でH _・軽巡1隻 かつ (駆逐+海防)4隻でH _・高速以上統一 かつ 軽巡1隻 かつ 駆逐3隻でH _・それ以外はDマス または Fマスのランダム(Dマス寄り(60%)) |
F | ||
H | ||
F | G | (戦艦級+空母系)5隻以上でG 駆逐3隻以上でH 軽巡1隻以上 かつ 駆逐2隻以上でH それ以外はHマス寄り(60%)のランダム |
H |
速力強化については速力を参照
敵編成
ドロップ
編集先はこちら。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
A | 鳳翔 祥鳳 | 古鷹 加古 青葉 那智 足柄 羽黒 摩耶 鳥海 最上 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 敷波 響 雷 電 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | |||
C | 鳳翔 祥鳳 | 古鷹 加古 青葉 那智 足柄 羽黒 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 敷波 響 雷 電 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | |||
D | 鳳翔 祥鳳 | 古鷹 加古 青葉 那智 足柄 羽黒 摩耶 鳥海 最上 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 敷波 響 雷 電 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | |||
F | 鳳翔 祥鳳 | 古鷹 加古 青葉 那智 足柄 羽黒 摩耶 鳥海 最上 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 敷波 響 雷 電 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | |||
H ボス | 榛名 霧島 扶桑 山城 | 鳳翔 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 球磨 多摩 北上 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 |
2-1に関する攻略情報 
マップ概要
- 「空母3隻以上」or「航空戦艦2隻以上」or「補給艦1隻以上 かつ 潜水艦0隻」のいずれかの条件を満たすと初戦後Bに逸れてボスにたどり着けない。
また、航空戦艦1隻以上で70%はBに逸れる。また、(戦艦+空母)5隻以上はEに行った場合、EFGと逸れが確定するので注意。- 攻略時は空母を2隻以下に抑え、航戦と補給艦もなるべく避けた方がよいだろう。
- 水上機母艦1、軽巡1、駆逐4の高速統一の編成でCEHの最短ルートが確定するが、かなりの軽量編成でボスと戦うことになるため、装備と練度が充実していなければボス撃破は厳しい。
- 第二期の特徴である、「司令部レベルの上昇による敵強化」の洗礼を受けるマップ。
- 司令部レベルが高い場合、1-4までの敵編成に比べると、道中・ボスマスともに一気に敵が強化されているため、前情報なしで足を踏み入れると面食らうこと必至。
鎮守府運営が長く、司令レベルが高い鎮守府は、まだ序盤とはいえ油断せずに編成を練ろう。 - 攻略wikiでは強化されている敵前提の攻略となっているが、鎮守府レベルが80以下だと全体的に弱体化している編成となるようなので、経験浅い提督は安心されたし。
- 司令部レベルが高い場合、1-4までの敵編成に比べると、道中・ボスマスともに一気に敵が強化されているため、前情報なしで足を踏み入れると面食らうこと必至。
- 敵強化として、具体的には、1戦目からいきなりelite級の敵艦が、2戦目以降では駆逐艦の後期型が登場。
- ボスマスは、戦艦ル級eliteと空母ヲ級eliteの混合編成。場合によっては空母ヲ級elite2隻の編成も出現し得る。
- 輪形陣である事が多いため、
命中率火力は見かけより低いが、複縦陣の場合は要注意。軽量編成で行くと、昼戦での被害がかなり大きくなるケースも珍しくない。
- 潜水艦6隻でボス固定(5隻以下の場合、EFGと逸れる場合がある)。CDHルートまたはCEDHルートで3戦中2回、空母を撃破しながらボス攻略可。
潜水艦戦力が充実しているなら、複数任務(南西諸島海域の制海権を握れ!、敵空母を3隻撃沈せよ!、い号作戦、など)の同時消化が可能*3。
第一期の2-3ほどではないが潜水艦隊が活躍できるマップである。燃料や弾薬を手に入れることはできないこと、「南西諸島クルーズ」は旧1-4に用いられていたことからかクルージングという名称はあまり用いられない。- ただし、2戦目、3戦目と後期駆逐型入りの編成を続けて引いた場合は事故率が高くなりやすい。特に大破進軍しないよう、『2戦目を終えた時点での自軍の被害状況』の確認は、忘れず行うようにしたい。
- 南西デイリーはボス艦隊にB勝利以上でないと回数がカウントされないことに注意。
たまに開幕雷撃が重巡に集中してしまい、後期型駆逐をはじめとする対潜攻撃で4~5隻を大破されて夜戦でも勝利確定できず、C敗北やD敗北となることがある。 - また2戦目はかばう発生率の高い輪形陣で空母旗艦のため、昼の雷撃2回だけでは旗艦の空母を撃ち漏らすことも多々ある。
- 夜戦一回だけなら、ボス戦では弾薬ペナルティはかからないので、い号の消化を急ぐなら2戦目で夜戦するのもアリ。
- 夜戦一回だけなら、ボス戦では弾薬ペナルティはかからないので、い号の消化を急ぐなら2戦目で夜戦するのもアリ。
- 第一期では「カムラン半島」だったが、第二期で「南西諸島近海」に名前が変更された。
- 2-1-1で獲得できる経験値は第一期と同じである。
- これ以降の海域は、道中経験値が減殺されている傾向にあるので、序盤のレベリング場所としては相対的に有用なマップとなった。
初手マスから、ドロップする重巡の質も上がっているので、経験が浅い提督はここの一戦撤退などで、じっくり自軍艦隊の充実を図ろう。
- これ以降の海域は、道中経験値が減殺されている傾向にあるので、序盤のレベリング場所としては相対的に有用なマップとなった。
- Cマスでの戦闘後に水母か潜水母艦を編成していると確定で向かうEマスでは高速建造材が入手できる。
昨今ではイベントでの強友軍要請のためにバーナーを使うことになっているため、以前より需要は増えている。
バーナーはバケツと比べて遠征での入手効率が悪い*4上、バーナーが入手できる海域はここと次のバシー海峡だけ。バシー海峡の資源マスは固定が出来ないため集めるならここがいいだろう。- ただし、どうしてもバーナーを貯めたいという場面は強友軍を呼びたい場面、すなわちイベント終盤が多い。そうなると資源もバケツも節約したいはずなので悩みどころ。資源マスの次に向かうマスはどれも決して敵は弱くなく、重量編成では資源、軽量編成ではバケツを大量に消費しかねないのには注意。
潜水艦がたくさんいる艦隊ならランダム入手ながら潜水艦隊に任せるのも手か。
- ただし、どうしてもバーナーを貯めたいという場面は強友軍を呼びたい場面、すなわちイベント終盤が多い。そうなると資源もバケツも節約したいはずなので悩みどころ。資源マスの次に向かうマスはどれも決して敵は弱くなく、重量編成では資源、軽量編成ではバケツを大量に消費しかねないのには注意。
定期任務
(マンスリー)兵站線確保!海上警備を強化実施せよ!
実装日:2019年2月27日
旗艦指定:なし
随伴指定:軽空母/軽巡級1+駆逐/海防3+自由枠2
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:
(クォータリー)空母戦力の投入による兵站線戦闘哨戒
実装日:2018年12月7日
旗艦指定:なし
随伴指定:航空母艦(正空/装空/軽空母)1+自由枠5
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:
補足:
- 合計5海域でS勝利が必要。S勝利を3海域で達成した時点で50%、4海域で80%表示となる。
難しい任務ではないが、どこまで終わったかが分かりづらい。後からやり直すことにならないよう、達成状況はよくチェックしておこう。
(クォータリー)南西諸島方面「海上警備行動」発令!
実装日:2019年8月8日
旗艦指定:なし
随伴指定:軽空母/軽巡級1+駆逐/海防3+自由枠2
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:
- 1-4ボス勝利Sx1
- 2-2ボス勝利Sx1
- 2-3ボス勝利Sx1
補足:
- ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+80)
(イヤーリー/3月)工作艦「明石」護衛任務
実装日:2020年3月27日
旗艦指定:明石
随伴指定:駆逐3+自由枠2
達成条件:ボス勝利A以上x1
他海域達成条件:
単発任務
任務名 | 実装日 | 旗艦指定 | 随伴指定 | 達成条件 | 他海域達成条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
「軽空母」戦隊、出撃せよ! | 2014/08/29 | なし | 軽空母1~2+軽巡1+駆逐3~4 | ボス勝利Sx1 | ||
夜の海を照らす「灯り」を入手せよ! | 2016/10/05 | なし | 自由枠6 | ボス勝利Sx1 | ||
「第七駆逐隊」、南西諸島を駆ける! | 2018/10/26 | なし | 朧、曙、漣、潮 より2人+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 2-2ボス勝利Sx1 2-3ボス勝利Sx1 2-4ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
近海の警戒監視と哨戒活動を強化せよ! | 2018/11/16 | 軽巡 | 駆逐/海防2+自由枠3 | ボス勝利Sx1 | 1-2ボス勝利Sx1 1-3ボス勝利Sx1 1-4ボス勝利Sx1 2-2ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
近海哨戒を実施せよ! | 2019/06/25 | なし | 軽巡/雷巡/練巡1+駆逐/海防3+自由枠2 | ボス勝利Sx1 | 1-2ボス勝利Sx1 1-3ボス勝利Sx1 2-2ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
「羽黒」「神風」、出撃せよ! | 2019/07/18 | なし | 羽黒、神風+重巡級1/駆逐2+駆逐2 | ボス勝利Sx1 | 2-2ボス勝利Sx1 2-3ボス勝利Sx1 | 選択報酬 5隻編成の場合:重巡級1+駆逐2 6隻編成の場合:駆逐4 |
静かな海を護る「鯨」、動き出す! | 2020/10/16 | 大鯨/迅鯨 | 潜水艦/潜水空母2+自由枠3 | ボス勝利Sx1 | 1-2ボス勝利Sx1 1-3ボス勝利Sx1 2-3ボス勝利Sx1 | 第1艦隊指定 選択報酬 |
【艦隊司令部強化】艦隊旗艦、出撃せよ! | 2020/11/13 | 大淀/丹陽 | 駆逐/海防3+自由枠2 | ボス勝利Sx2 | 1-3ボス勝利Sx2 1-4ボス勝利Sx2 2-2ボス勝利Sx2 | 第1艦隊指定 選択報酬 |
以下補足
「軽空母」戦隊、出撃せよ!
- 低耐久中心の編成で、空母+戦艦or重巡中心の敵編成を相手にするため、軽巡、駆逐の改造・改修は済ませておこう。
- 軽空母は、昼戦での貴重な火力艦となる。制空負担の緩和と開幕の打撃力向上のため、上限の2隻を投入するほうが得策。
- 指定艦隊が駆逐や軽巡メインなので資源的には優しいはず。地道にトライを繰り返そう。
2-1 情報提供 
※南西諸島海域(2-1)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
過去ログ
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
※南西諸島海域(2-1)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「ドロップ報告」にお願いいたします。
2-2.バシー海峡 
難度 | ☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | 柳作戦 | クリックで拡大 |
作戦内容 | 艦隊をバシー海峡に展開せよ!同方面の制海権を確保し、南方からの資源輸送の安全に務め、防衛体制を強化せよ! | |
主な出現アイテム | ボーキサイト、高速建造材 | |
戦闘BGM変化 | 海域マップ:「海原へ」 道中昼戦:「索敵機、発艦始め!」 道中夜戦:「夜戦」 ボス戦:「出撃!第八艦隊」 | |
備考 | 第二期以降の出撃条件 1-4.南西諸島防衛線及び2-1.南西諸島近海クリア | 【目次】へ▲ < 前の海域へ・・・・・次の海域へ > ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ |
ルート分岐法則
※条件は上に書いてあるものが優先
「正規空母」は正規空母に、装甲空母も含む。また「空母系」は左記の「正規空母」に軽空母を加えたものを指す。
「航空戦艦」は航空戦艦に、改装航空戦艦も含む。
「戦艦」は高速戦艦に、(低速)戦艦も含む。また「戦艦級」は左記の「戦艦」に航空戦艦を加えたものを指す。
「軽巡」は軽巡洋艦に、軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡も含む。
「潜水艦」は潜水艦、潜水空母を指す。「潜水母艦」は大鯨、迅鯨(改)を指す。
一部の参照元*5
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
C | B | 空母系3隻以上でB 航空戦艦2隻以上でB 補給艦1隻以上 かつ 潜水艦0隻でB 航空戦艦を含む場合 _・(水母+潜水母艦)1隻以上でBマス または Eマスのランダム(Bマス寄り(70%)) _・それ以外はBマス または Dマスのランダム(Bマス寄り(70%)) (水母+潜水母艦)1隻以上でE それ以外はDマス または Eマスのランダム(片寄りなし) |
D | ||
E | ||
E | F | (戦艦級+空母系)4隻以上でG 海防艦2隻以上でF (戦艦級+空母系)3隻でGマス または Kマスのランダム(Gマス寄り(70%)) (戦艦級+空母系)2隻でGマス または Kマスのランダム(片寄りなし) (戦艦級+空母系)1隻でGマス または Kマスのランダム(Kマス寄り(70%)) (駆逐+海防)3隻以上 かつ 潜水母艦を含むとF (駆逐+海防)2隻以上の場合 _・軽巡1隻以上 かつ 高速以上統一でK _・それ以外はFマス または Kマスのランダム(Kマス寄り(70%)) それ以外はGマス または Kマスのランダム(片寄りなし) |
G | ||
K | ||
G | H | 空母系を含むとH 駆逐0隻でH それ以外はランダム |
K | ||
H | I | (戦艦級+空母系)4隻以上でIマス または Kマスのランダム(Iマス寄り) (空母系+航巡+水母)1隻以上でK 潜水艦を含むとIマス または Kマスのランダム(Iマス寄り) (駆逐+海防)2隻以上でJマス または Kマスのランダム (駆逐+海防)1隻でランダム それ以外はIマス または Kマスのランダム |
J | ||
K |
速力強化については速力を参照
※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2020/02/28)
敵編成
ドロップ
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
B | 龍驤 祥鳳 隼鷹 | 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 敷波 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | ||||
D | 龍驤 祥鳳 隼鷹 | 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 敷波 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | ||||
E | 祥鳳 | 古鷹 加古 青葉 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 | 天龍 龍田 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 敷波 天霧 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | ||||
G | 龍驤 祥鳳 | 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | ||||
K ボス | 金剛 比叡 霧島 扶桑 山城 伊勢 | 加賀 蒼龍 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 球磨 多摩 北上 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 弥生 浜風 夕雲 | 千歳 千代田 |
2-2に関する攻略情報 
マップ概要
- 序盤の海域ではあるが、1-4と同様に道中から戦艦ル級が出現する。
司令部レベルが上がると戦艦ル級eliteに強化されるため、被害が大きくなりやすい。 - 対抗してこちらも大型艦(特に空母系?)を中心に編成しようとすると、初手、東側の分岐ともに逸れるという報告多数。必然的にやや軽めの編成で挑む事になる。
- 幸い敵の制空値は低めなので、空母系を2隻入れればエアカバーは十分。
- ボス攻略編成例
- (戦艦(航戦以外)+空母)2以下+水母1+重巡以下3隻
ボスマスまで確定。充実した戦力で、ボス勝利を確定させたい人向け。
ただし、戦力が充実し錬度が上がってくるとボス自体よりもGマスが鬼門となり、こちらより軽量の下記の編成の方が達成率が高くなると言う逆転現象が起きる。 - 水母1、海防艦2、自由枠3(ただし、空母≦2、航戦=0)(CEFHK 道中1戦ルート)
初戦で海防艦が大破しなければ、あとは大型艦でボスマスを圧殺できる。(例:戦艦1、空母2、水母1、海防2) - 水母1、駆逐2、自由枠3(ただし、戦艦級+空母級=0)(CEKまたはCEFHK 道中1戦ルート)
(例:水母2、重巡2、駆逐2/水母1、重巡2、駆逐3/水母1、重巡2、軽巡1、駆逐2など)
ある程度、軽量艦の戦力が充実した人向け。練度が低かったり、水母の艦載機がノーマル瑞雲ぐらいしかなかったりすると、Eマス雷撃事故やボスマスで苦戦するので注意(特にル級入り編成)。
水母や駆逐が低速の場合北に逸れる事があるが((戦艦+空母系)0かつ水母+駆逐2であれば)道中1戦ボス確定の為、ボーキが拾える分むしろお徳になる。
高速統一の場合軽巡を抜けば同様。重巡の増減は自由だが、消費を減らすかボス戦での損傷被害かの選択となる。
- (戦艦(航戦以外)+空母)2以下+水母1+重巡以下3隻
- 初手の分岐で西、または南に逸れると1戦のみの戦闘で輸送ワ級2隻入りの編成と、確定で対峙する事になる。
あえて逸れる編成を組む事で、デイリー任務の補給船撃破や、ウィークリー任務ろ号(&海上通商破壊)任務の消化にはとても便利。- 編成条件としては、航戦を含む編成だと西か南に、空母系を3隻以上だと西へ逸れる模様。
また西ルートへ入った場合、次の行き止まりマスで確定でボーキサイトを拾えるので、空母運用の一助になるのも利点。 - 特におススメなのが西ルート。空母系3で確定で入ることが可能となり、資源消費が少なく開幕攻撃がさらに強力になる潜水艦3を組み合わせて周回するのが推奨されている。
開幕航空戦と開幕雷撃で軽巡と駆逐を潰せれば、短時間、かつほぼ無傷でデイリー補給船撃破任務を達成できる。
1戦のみなので疲労がたまりやすいという難点があるものの、ある程度のインターバルを置いて周回すれば、ろ号ですら1日~2日で十分消化可能。- さらにウィークリー補給船系任務を急ぐ時は、資源消費とトレードで潜水系1空母系5とするのも良い。
開幕航空戦は疲労度に関係なく安定したダメージを与えるので、潜水艦さえローテーションすれば、ごく短時間で補給戦撃破数を稼ぐことができる。?「オリョクルの次はバシクルでち……。」
ただし弾薬ペナは受けるので補給はこまめに。 - 仮に、2-2Bマスのみでろ号(50隻撃破)を消化しようとする。
出撃1回につき2隻なので、単純計算で25回出撃が必要となる。
砲撃戦までも考慮して疲労抜きもしっかり行うとして、2回出撃して(1戦撤退2回で橙疲労が付く)、疲労抜きに30分使うと仮定すると、出撃2回なので1セットで4隻撃破できる。
したがって12セット+1回で消化できる計算になる。
1セット間では30分の疲労抜きのためのインターバルがあるので、30分×11回で合計5時間半、戦闘時間も加味すると6時間ぐらいでろ号を消化可能となる。
疲労抜きを考慮して6時間なので、もちろん赤疲労上等で周回すればもっと早くなる。
- さらにウィークリー補給船系任務を急ぐ時は、資源消費とトレードで潜水系1空母系5とするのも良い。
- 西ルートでボーキを拾うことに特化した構築については下記。
- 編成条件としては、航戦を含む編成だと西か南に、空母系を3隻以上だと西へ逸れる模様。
- 第一期では(羅針盤次第であるが)1戦目がボスマスとなりうる唯一の海域であったが、今回は2~3戦目となった。これにより、現状初戦でボスと戦うことができる海域は存在しなくなった。
- 海域名が第一期では「バシー島沖」だったのが、第二期では「バシー海峡」と少し変更された。
バシクル(CBA):平均ボーキ15
- 西ルート周回で軽空3駆逐3編成で駆逐艦にドラム缶満載すれば消費分(10程度)以上に稼ぐ(平均24)ことが可能。
- また、潜水艦1隻を入れれば砲撃が貧弱な輸送ワ級elite以外の砲撃を吸わせる事ができ、開幕雷撃とデコイ役を両立できる。
輸送船マスは経験値が高めに設定されているため、軽空3+(育成中、かつドラム缶用)駆逐2+潜水艦1の折衷編成で、
育成艦へ多少の経験値稼ぎも行いながら、デイリー任務&ボーキ補充するのも有効なようだ。装備 1スロットあたり増加量
※1編成合計値の小数点以下切り捨て燃料
弾薬
鋼材ボーキ ドラム缶 +2 +1.5 大発動艇
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)
特大発動艇
特二式内火艇+3 +2 特大発動艇+戦車第11連隊
M4A1 DD0 0
定期任務
(クォータリー)空母戦力の投入による兵站線戦闘哨戒
実装日:2018年12月7日
旗艦指定:なし
随伴指定:航空母艦(正空/装空/軽空母)1+自由枠5
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:
補足:
- 合計5海域でS勝利が必要。S勝利を3海域で達成した時点で50%、4海域で80%表示となる。
難しい任務ではないが、どこまで終わったかが分かりづらい。後からやり直すことにならないよう、達成状況はよくチェックしておこう。
(クォータリー)南西諸島方面「海上警備行動」発令!
実装日:2019年8月8日
旗艦指定:なし
随伴指定:軽空母/軽巡級1+駆逐/海防3+自由枠2
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:
- 1-4ボス勝利Sx1
- 2-1ボス勝利Sx1
- 2-3ボス勝利Sx1
補足:
- ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+80)
(イヤーリー/3月)工作艦「明石」護衛任務
実装日:2020年3月27日
旗艦指定:明石
随伴指定:駆逐3+自由枠2
達成条件:ボス勝利A以上x1
他海域達成条件:
補足:
- 自由枠の少なさと駆逐3の指定を考えると、軽量の道中1戦ルート(CEKまたはCEFHK)が無難だろう。
戦艦空母系さえ入れなければGに向かうことはない。
単発任務
任務名 | 実装日 | 旗艦指定 | 随伴指定 | 達成条件 | 他海域達成条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
「第四戦隊」出撃せよ! | 2013/05/29 | なし | 高雄、愛宕、摩耶、鳥海+自由枠2 | ボス戦術的勝利B以上x1 | ||
「水雷戦隊」バシー島沖緊急展開 | 2014/08/29 | 軽巡 | 軽巡0~1+駆逐4~5 | ボス勝利Sx1 | ||
「那智戦隊」抜錨せよ! | 2015/01/23 | 那智 | 曙、潮、初霜、霞+自由枠1 | ボス勝利Sx1 | ||
「第十六戦隊(第一次)」出撃せよ! | 2015/09/25 | 足柄 | 球磨、長良+自由枠3 | ボス勝利Sx1 | ||
艦隊、三周年! | 2016/04/22 | なし | 自由枠6 | ボス勝利Sx1 | 2-3ボス勝利Sx1 | |
水雷戦隊、南西諸島海域を哨戒せよ! | 2016/08/31 | 軽巡/雷巡/練巡 | 駆逐4+自由枠1 | ボス勝利Sx1 | 2-3ボス勝利Sx1 | |
輸送作戦を成功させ、帰還せよ! | 2016/11/04 | 鬼怒改二 | 浦波改+駆逐3+自由枠1(駆逐艦以外) | ボス勝利Sx1 | ||
南西諸島方面の敵艦隊を撃破せよ! | 2017/03/17 | 軽巡 | 自由枠5 | ボス勝利A以上x1 | 1-4ボス勝利A以上x1 2-3ボス勝利A以上x1 | |
増強海上護衛総隊、抜錨せよ! | 2017/06/06 | なし | 軽空母/航巡1+軽巡1+駆逐/海防2+自由枠2 | ボス勝利A以上x1 | 2-3ボス勝利A以上x1 2-4ボス勝利A以上x1 2-5ボス勝利A以上x1 | 第1艦隊指定 選択報酬 |
「第八駆逐隊」、南西へ! | 2017/10/25 | なし | 朝潮、大潮、満潮、荒潮+自由枠2 | ボス勝利Sx1 | 1-2ボス勝利Sx1 | |
甲型駆逐艦の戦力整備計画 | 2017/12/27 | なし | 夕雲型/陽炎型2+自由枠4 | ボス勝利A以上x1 | 2-3ボス勝利A以上x1 2-4ボス勝利A以上x1 2-5ボス勝利A以上x1 | 事前に同条件の編成で演習に3回S勝利 第1艦隊指定 選択報酬 |
「第七駆逐隊」、南西諸島を駆ける! | 2018/10/26 | なし | 朧、曙、漣、潮 より2人+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 2-1ボス勝利Sx1 2-3ボス勝利Sx1 2-4ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
近海の警戒監視と哨戒活動を強化せよ! | 2018/11/16 | 軽巡 | 駆逐/海防2+自由枠3 | ボス勝利Sx1 | 1-2ボス勝利Sx1 1-3ボス勝利Sx1 1-4ボス勝利Sx1 2-1ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
精鋭無比「第一戦隊」まかり通る! | 2019/02/27 | 長門改二/陸奥改二 | 長門改二/陸奥改二(2番艦指定)+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 3-5ボス勝利Sx1 4-5ボス勝利Sx1 5-1ボス勝利Sx1 | 第1艦隊指定 選択報酬 |
近海哨戒を実施せよ! | 2019/06/25 | なし | 軽巡/雷巡/練巡1+駆逐/海防3+自由枠2 | ボス勝利Sx1 | 1-2ボス勝利Sx1 1-3ボス勝利Sx1 2-1ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
「羽黒」「神風」、出撃せよ! | 2019/07/18 | なし | 羽黒、神風+重巡級1/駆逐2+駆逐2 | ボス勝利Sx1 | 2-1ボス勝利Sx1 2-3ボス勝利Sx1 | 選択報酬 5隻編成の場合:重巡級1+駆逐2 6隻編成の場合:駆逐4 |
新編「六水戦」出撃!後で感想、聞かせてね! | 2020/01/14 | 「夕張改二」型 (改二/改二特/改二丁) | 「第六水雷戦隊」より3人 (睦月、如月、弥生、卯月、菊月、望月) +自由枠2 | ボス勝利Sx1 | 1-5ボス勝利Sx1 1-6ゴール地点到達x1 3-2ボス勝利Sx1 7-1ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
再編「第三一駆逐隊」、抜錨せよ! | 2020/03/19 | なし | 長波、沖波改二、岸波、朝霜+自由枠2 | ボス勝利A以上x1 | 1-3ボス勝利A以上x1 1-4ボス勝利A以上x1 1-5ボス勝利A以上x1 2-3ボス勝利A以上x1 | 選択報酬 |
南西諸島海域合同哨戒 | 2020/05/20 | なし | 米艦娘より2人+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 2-3ボス勝利Sx1 2-4ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
主力オブ主力、縦横無尽ッ! | 2020/10/16 | なし | 秋雲改二、夕雲改二、巻雲改二、風雲改二+自由枠2 | ボス勝利Sx1 | 1-4ボス勝利Sx1 3-2ボス勝利Sx1 4-1ボス勝利Sx1 7-3第二ボス(Pマス)勝利Sx1 | 選択報酬 |
【艦隊司令部強化】艦隊旗艦、出撃せよ! | 2020/11/13 | 大淀/丹陽 | 駆逐/海防3+自由枠2 | ボス勝利Sx2 | 1-3ボス勝利Sx2 1-4ボス勝利Sx2 2-1ボス勝利Sx2 | 第1艦隊指定 選択報酬 |
球磨型軽巡一番艦、出撃だクマ! | 2021/01/13 | 球磨改二/改二丁 | 自由枠5 | ボス勝利Sx1 | 1-6ゴール地点到達x1 3-2ボス勝利Sx1 7-3第二ボス(Pマス)勝利Sx1 | 選択報酬 |
改装航空巡洋艦「最上」、抜錨せよ! | 2021/03/30 | 最上改二/改二特 | 自由枠5 | ボス勝利Sx1 | 2-4ボス勝利Sx1 4-5ボス勝利Sx1 5-1ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
以下補足
「水雷戦隊」バシー島沖緊急展開
- 最悪の場合正規空母&戦艦編成のボスにS勝利を狙わないといけないため、昼戦での決着はほぼ不可能。
- 水雷戦隊任務らしく、昼戦は軽巡以下の頭数を減らしつつ耐え抜き、夜戦でケリをつけるパターンとなる。
- 注意点としては、水戦を装備した由良改二や多摩改二を入れない限り、ボスマスはかなりの高確率で制空権喪失状態となること。
編成によっては重巡リ級eliteが弾着観測射撃(連撃)を行ってくるほか、開幕航空戦の危険性も高くなる。 - 一方、熟練度最大の水戦を二スロット分投入できるなら、航空優勢に持ち込むことができ、もう一隻の軽巡で昼戦連撃を行うことが可能。
由良改二ならば、航空優勢と甲標的による先制雷撃を両立できるので、保持しているなら積極的に投入してもいいだろう。- もっとも、昼連撃できるのは一隻だけなので無理に優勢を取りに行く必要性は薄め。水戦一機の均衡で妥協しても構わない。
- 編成制限の都合で初手の羅針盤を固定化できないのが厄介。最大の敵はこの初手羅針盤だろう。
輸送作戦を成功させ、帰還せよ!
- 任務の説明では『「鬼怒改二」を旗艦、僚艦に「浦波改」他駆逐艦3隻の計5隻の艦隊』と表記されているが、6隻編成でも達成可能。
- 自由枠は一つしかないが、初手の羅針盤を考慮すると水母一択と言える。
- ボスマスではほとんどのケースで空母と遭遇することになるが、優勢をとっても弾着できるのはほぼ鬼怒だけなのでボスマスは均衡で妥協してもいい。
その分は駆逐艦に対空装備をしっかり持たせることでフォローしたい。
- ボスマスではほとんどのケースで空母と遭遇することになるが、優勢をとっても弾着できるのはほぼ鬼怒だけなのでボスマスは均衡で妥協してもいい。
「羽黒」「神風」、出撃せよ!
- 難関というよりは厄介な任務。
- 編成制限の都合上、羅針盤が一切固定化できない。羅針盤と1回戦う必要がある(5隻編成かつ航巡を採用した場合)。
それ自体も厄介だが、問題なのは逸れた時点で1戦撤退が確定するということ。
とにかくハイペースで疲労がたまっていく上、指定艦もいる関係でとっかえひっかえで挑戦することも通用しないため、
試行回数を稼がざるを得ないものの短時間で試行回数を稼げないということが厄介極まりない。 - 編成についてはFマスに逸れてもFHKと固定可能で水戦+水爆で優勢が取れるため航巡採用の5隻編成で行くのがベターか。
2-2 情報提供 
※南西諸島海域(2-2)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
過去ログ
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
※南西諸島海域(2-2)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「ドロップ報告」にお願いいたします。
2-3.東部オリョール海 
難度 | ☆☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | オリョール哨戒 | クリックで拡大 |
作戦内容 | オリョール海に進出、同海域を哨戒。敵通商破壊艦隊を排除、我が方り海上輸送ラインの防衛に努めよ! *10 | |
主な出現アイテム | 燃料、弾薬 | |
戦闘BGM変化 | 海域マップ:「捷号決戦前夜」 道中昼戦:「索敵機、発艦始め!」 道中夜戦:「夜戦」 ボス戦:「全艦娘、突撃!」 | |
備考 | ボスパターン、ドロップなど特記事項を記載 | 【目次】へ▲ < 前の海域へ・・・・・次の海域へ > ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ |
ルート分岐法則
※条件は上に書いてあるものが優先
「正規空母」は正規空母に、装甲空母も含む。また「空母系」は左記の「正規空母」に軽空母を加えたものを指す。
「重巡」は重巡洋艦のみを指す。「重巡級」は重巡洋艦、航空巡洋艦を指す。「航空戦艦」は航空戦艦に、改装航空戦艦も含む。
「戦艦」は高速戦艦に、(低速)戦艦も含む。また「戦艦級」は左記の「戦艦」に航空戦艦を加えたものを指す。
「軽巡」は軽巡洋艦に、軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡も含む。
「潜水艦」は潜水艦、潜水空母を指す。「潜水母艦」は大鯨、迅鯨(改)を指す。
一部の参照元*11
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出撃 | A | (潜水艦+潜水母艦)のみの艦隊でC それ以外はAマス または Bマスのランダム(片寄りなし) |
B | ||
C | ||
C | D | Dマス寄り(60%)のランダム |
F | ||
D | F | (水母+補給)1隻以上 かつ (駆逐+海防)2隻以上でG 潜水艦2隻以上 かつ 潜水母艦を含むとG 潜水艦1隻以上でGマス寄り(65%)のランダム それ以外はランダム ((駆逐+海防)が多いほどGマス寄り)*12 |
G | ||
F | G | (空母系+軽巡+水母)1隻以上でGマス または Jマスのランダム(Jマス寄り(90%)) それ以外はランダム(Gマス:Hマス:Jマス=25%:35%:40%) |
H | ||
J | ||
G | I | 潜水艦2隻以上 かつ 潜水母艦を含むとランダム (潜水艦+潜水母艦)のみの艦隊でIマス寄り(55%)のランダム (軽巡+駆逐+海防)1隻以下でK (水母+補給)1隻以上 かつ (駆逐+海防)2隻以上でIマス寄り(65%)のランダム (駆逐+海防)3隻以上でKマス寄り(55%)のランダム (駆逐+海防)1隻以上でKマス寄り(65%)のランダム (駆逐+海防)0隻でK |
K | ||
J | L | 軽巡1隻以上 かつ 駆逐4隻以上でN 軽巡1隻 かつ 重巡5隻でN (潜水艦+潜水母艦)のみの艦隊でMマス または Nマスのランダム(Nマス寄り(90%)) 潜水艦を含むとランダム(Mマスへの割合は10%) (戦艦級+空母系)6隻でL (戦艦級+空母系)5隻でLマス または Nマスのランダム(Lマス寄り(85%)) (戦艦級+空母系)4隻でLマス または Nマスのランダム(Nマス寄り(75%)) (戦艦級+空母系)3隻でLマス または Nマスのランダム(Nマス寄り(80%)) (戦艦級+空母系)2隻以下でLマス または Nマスのランダム(Nマス寄り(90%)) |
M | ||
N |
※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2020/06/14)
敵編成
ドロップ
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
A | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 | 多摩 木曾 五十鈴 名取 由良 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | ||||
E | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 | 多摩 木曾 五十鈴 名取 由良 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | ||||
F | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 多摩 木曾 五十鈴 名取 由良 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | ||||
J | 扶桑 山城 | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 多摩 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | |||
K | 扶桑 山城 | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 多摩 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | |||
M | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 多摩 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 響 電 初春 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | ||||
N ボス | 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 伊勢 日向 | 赤城 加賀 蒼龍 飛龍 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 球磨 多摩 北上 大井 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 敷波 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 巻雲 | 伊168 | 千歳 千代田 |
2-3に関する攻略情報 
マップ概要
- 基本的に、数多い個別任務をこなす事が主軸となる海域。その積もりに積もった個別任務の数、なんと30を超える(20年現在)
- ボスマスで空母が2隻、Mマスで補給艦が3隻出るが、空母狩りには2-1、補給艦狩りには2-2を利用した方が効率的。
- 以下の編成はボスマスへの固定が可能。しかし、戦力やボスの制空権を考慮すると初挑戦時にはおすすめできない。
- 軽巡1隻以上 かつ 駆逐4隻以上
- 軽巡1隻 かつ 重巡5隻(航巡不可)
- ボスでは攻防ともに強力な戦艦ル級flagshipが登場する。敵の制空値はさほど高くないが、間違っても制空権を明け渡したりしないよう注意。
また、単縦陣で出てくるため、単発攻撃だとしてもかなり危険。
- 余談になるが、一期での当海域は潜水艦6隻の編成で、資源を拾いながらかなりの低リスクで空母・輸送艦を狩って、
楽々とウィークリー任務のい号・ろ号等を達成することができていた(資源を拾うので、総合的な資源収支もまず間違いなく黒字になっていた)。 - その安全な周回手段は、俗称・スラング集にもある通り、『オリョールクルージング・オリョクル』という呼称を定着させるほどだったが、
二期の現在は後述の通り、潜水艦周回は不可能ではないものの、任務達成のための手段としての優位性はほとんど喪失している。- オリョクルという言葉を見かけても、今では過去の呼称となっていることを頭に入れておきたい。
編成例
- ボスマス固定
- 軽巡1、駆逐4、自由枠1
軽巡1、重巡5
- 軽巡1、駆逐4、自由枠1
- 羅針盤1回勝負
- 水母1、駆逐2、自由枠3(潜水艦は非推奨)
- 基本的には自由枠は(戦艦級+空母系)を3隻投入すればいい。
任務などで例えば駆逐3隻が必要な場合は、(戦艦級+空母系)2隻、水母1、駆逐3となる。 - (空母系+軽巡+水母)1隻以上でHマスへ逸れることはないので羅針盤の勝負をJマスのみに絞る事ができる。
また、(水母+補給)1隻以上 かつ (駆逐+海防)2隻以上の編成だとスタートからAマスに進められれば、資源を拾いながら道中二戦でボス戦が確定する(ADG(I)KN)。
初手の羅針盤でAマス(下)に進めばボス行きが確定、初手でB(上)に進んでもボス前Jマスはボス寄りなので、ボスマス到達率はかなり高い。
(戦艦級+空母系)4隻以下でボスマス寄り。潜水艦を含むとMマスに行くことがあるので入れない方が良い。
- 基本的には自由枠は(戦艦級+空母系)を3隻投入すればいい。
- 水母1、駆逐2、自由枠3(潜水艦は非推奨)
- 道中3戦前提+羅針盤1回勝負
- (戦艦級+空母系)≦4、自由枠2
- 水母1・駆逐2によるD→G固定を捨てて重量編成で押し切る。(戦艦級+空母系)4隻以下でボスマス寄りとなる。
駆逐艦がいなくてもD→Gの確率が減るだけでボスマスまでは行ける。
初回挑戦時とりあえずクリアするならゴリ押しも通用するので、投入に耐える水母駆逐がいなくても大丈夫。 - 任務などで水母駆逐による固定化ができる余裕がない場合などにはこちらになるか。
- 水母1・駆逐2によるD→G固定を捨てて重量編成で押し切る。(戦艦級+空母系)4隻以下でボスマス寄りとなる。
- (戦艦級+空母系)≦4、自由枠2
- 潜水艦クルージング
- (潜水艦+潜水母艦)6隻
- (潜水艦+潜水母艦)のみの艦隊でスタートからCマスに行ける。CマスではDマス寄り(60%)のランダム
大鯨入りの潜水艦隊でDマスに来れればD→Gが固定される。そうでない場合はGマス寄り(65%)のランダム
GマスではIマス寄り(55%)のランダム。FマスではJマスへは40%、G/Hマスへは合わせて60%。
うまく行けば3連続で資源マスを踏めるが、最悪の場合はC→Fと行きFマスで大破撤退か、Jマスへ進み資源マスを一度も踏めないことになる。D, Iマスは燃料マス、G, Hマスは弾薬マス。
- 資源マス3つ:24.3375%
- CDGIK:21.45%
CDFGIK:2.8875%
- CDGIK:21.45%
- 資源マス2つ:32.7625%
- CDGK:17.55%
CDFGK:2.3625%
CDFH:7.35%
CFGIK:5.5%
- CDGK:17.55%
- 資源マス1つ:26.9%
- CDFJ:8.4%
CFGK:4.5%
CFH:14%
- CDFJ:8.4%
- 資源マスなし:16%
- CFJ:16%
- 資源マス3つ:24.3375%
- (潜水艦+潜水母艦)のみの艦隊でスタートからCマスに行ける。CマスではDマス寄り(60%)のランダム
- (潜水艦+潜水母艦)6隻
定期任務
(クォータリー)空母戦力の投入による兵站線戦闘哨戒
実装日:2018年12月7日
旗艦指定:なし
随伴指定:航空母艦(正空/装空/軽空母)1+自由枠5
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:
補足:
- 合計5海域でS勝利が必要。S勝利を3海域で達成した時点で50%、4海域で80%表示となる。
難しい任務ではないが、どこまで終わったかが分かりづらい。後からやり直すことにならないよう、達成状況はよくチェックしておこう。
(クォータリー)南西諸島方面「海上警備行動」発令!
実装日:2019年8月8日
旗艦指定:なし
随伴指定:軽空母/軽巡級1+駆逐/海防3+自由枠2
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:
- 1-4ボス勝利Sx1
- 2-1ボス勝利Sx1
- 2-2ボス勝利Sx1
補足:
- ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+80)
(イヤーリー/3月)工作艦「明石」護衛任務
実装日:2020年3月27日
旗艦指定:明石
随伴指定:駆逐3+自由枠2
達成条件:ボス勝利A以上x1
他海域達成条件:
単発任務
任務名 | 実装日 | 旗艦指定 | 随伴指定 | 達成条件 | 他海域達成条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
式の準備!(最終) | 2014/02/14 | Lv.90~99の艦娘 | 自由枠5 | ボス勝利Sx1 | 第1艦隊指定 | |
「西村艦隊」出撃せよ! | 2013/05/29 | なし | 扶桑、山城、最上、時雨+自由枠2 | ボス戦術的勝利B以上x1 | ||
新「三川艦隊」出撃せよ! | 2013/07/24 | なし | 古鷹、加古、青葉、衣笠、鳥海、天龍 | ボス戦術的勝利B以上x1 | ||
「潜水艦隊」出撃せよ! | 2013/09/25 | なし | 潜水艦/潜水空母2+自由枠4 | ボス戦術的勝利B以上x1 | ||
「第六戦隊」出撃せよ! | 2013/11/13 | なし | 古鷹、加古、青葉、衣笠+自由枠2 | ボス勝利Sx1 | ||
「第八駆逐隊」出撃せよ! | 2014/01/15 | なし | 朝潮、大潮、満潮、荒潮+自由枠2 | ボス戦術的勝利B以上x1 | ||
「第十一駆逐隊」出撃せよ! | 2015/01/09 | なし | 吹雪、白雪、初雪、叢雲+自由枠2 | ボス戦術的勝利B以上x1 | ||
「改装防空重巡」出撃せよ! | 2015/03/13 | なし | 摩耶改+軽巡1+駆逐2+自由枠2 | ボス勝利Sx1 | ||
抜錨!「第十八戦隊」 | 2015/03/27 | なし | 天龍、龍田+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | ||
「第十六戦隊(第二次)」出撃せよ! | 2015/12/08 | 名取 | 五十鈴、鬼怒+自由枠3 | ボス勝利Sx1 | ||
「第二七駆逐隊」出撃せよ! | 2016/03/11 | 白露改 | 時雨、春雨、五月雨+自由枠2 | ボス勝利Sx1 | ||
オリョール海の制海権を確保せよ! | 2016/04/01 | 大潮 | 自由枠5 | ボス勝利Sx6 | ||
艦隊、三周年! | 2016/04/22 | なし | 自由枠6 | ボス勝利Sx1 | 2-2ボス勝利Sx1 | |
水雷戦隊、南西諸島海域を哨戒せよ! | 2016/08/31 | 軽巡/雷巡/練巡 | 駆逐4+自由枠1 | ボス勝利Sx1 | 2-2ボス勝利Sx1 | |
重巡戦隊、抜錨せよ! | 2016/12/09 | 重巡級 | 重巡級3+自由枠2 | ボス勝利Sx1 | ||
南西諸島方面の敵艦隊を撃破せよ! | 2017/03/17 | 軽巡 | 自由枠5 | ボス勝利A以上x1 | 1-4ボス勝利A以上x1 2-2ボス勝利A以上x1 | |
増強海上護衛総隊、抜錨せよ! | 2017/06/06 | なし | 軽空母/航巡1+軽巡1+駆逐/海防2+自由枠2 | ボス勝利A以上x1 | 2-2ボス勝利A以上x1 2-4ボス勝利A以上x1 2-5ボス勝利A以上x1 | 第1艦隊指定 選択報酬 |
旗艦「由良」、抜錨! | 2017/06/23 | 由良改二 | 村雨、夕立、春雨、五月雨、秋月 より2人+自由枠3 | ボス勝利Sx1 | 5-1ボス勝利Sx1 | 第1艦隊指定 選択報酬 |
甲型駆逐艦の戦力整備計画 | 2017/12/27 | なし | 夕雲型/陽炎型2+自由枠4 | ボス勝利A以上x1 | 2-2ボス勝利A以上x1 2-4ボス勝利A以上x1 2-5ボス勝利A以上x1 | 事前に同条件の編成で演習に3回S勝利 第1艦隊指定 選択報酬 |
精鋭駆逐隊、獅子奮迅! | 2018/03/23 | なし | 駆逐4+自由枠2 | ボス勝利A以上x1 | 1-6ゴール地点到達x1 3-2ボス勝利A以上x1 4-2ボス勝利A以上x1 | 選択報酬 |
精鋭「二七駆」第一小隊、出撃せよ! | 2018/07/12 | なし | 白露改二、時雨改二+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 4-1ボス勝利Sx1 5-5ボス勝利Sx1 6-5ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
精鋭「四戦隊」第二小隊、抜錨せよ! | 2018/08/01 | なし | 摩耶改二、鳥海改二+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 1-4ボス勝利Sx1 3-3ボス勝利Sx1 4-5ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
「第七駆逐隊」、南西諸島を駆ける! | 2018/10/26 | なし | 朧、曙、漣、潮 より2人+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 2-1ボス勝利Sx1 2-2ボス勝利Sx1 2-4ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
航空戦艦戦隊、戦闘哨戒! | 2019/03/27 | なし | 航戦2+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 1-4ボス勝利Sx1 1-5ボス勝利Sx1 7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx1 | 選択報酬 |
艦隊司令部の強化 【実施段階】 | 2019/04/22 | 大淀 | 明石/水母1+自由枠4 | ボス勝利Sx2 | 3-3ボス勝利Sx2 4-1ボス勝利Sx2 | 選択報酬 |
精鋭「二四駆逐隊」出撃せよ! | 2019/06/25 | 海風改二 | 山風、江風、涼風より2人+自由枠3 | ボス勝利Sx1 | 2-4ボス勝利Sx1 5-1ボス勝利Sx1 5-3ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
「羽黒」「神風」、出撃せよ! | 2019/07/18 | なし | 羽黒、神風+重巡級1/駆逐2+駆逐2 | ボス勝利Sx1 | 2-1ボス勝利Sx1 2-2ボス勝利Sx1 | 選択報酬 5隻編成の場合:重巡級1+駆逐2 6隻編成の場合:駆逐4 |
再編「第三一駆逐隊」、抜錨せよ! | 2020/03/19 | なし | 長波、沖波改二、岸波、朝霜+自由枠2 | ボス勝利A以上x1 | 1-3ボス勝利A以上x1 1-4ボス勝利A以上x1 1-5ボス勝利A以上x1 2-2ボス勝利A以上x1 | 選択報酬 |
南西諸島海域合同哨戒 | 2020/05/20 | なし | 米艦娘より2人+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 2-2ボス勝利Sx1 2-4ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
静かな海を護る「鯨」、動き出す! | 2020/10/16 | 大鯨/迅鯨 | 潜水艦/潜水空母2+自由枠3 | ボス勝利Sx1 | 1-2ボス勝利Sx1 1-3ボス勝利Sx1 2-1ボス勝利Sx1 | 第1艦隊指定 選択報酬 |
奇跡の駆逐艦「雪風」、再び出撃す! | 2020/11/13 | 丹陽/雪風改二 | 自由枠5 | ボス勝利Sx1 | 2-4ボス勝利Sx1 2-5ボス勝利Sx1 3-3ボス勝利Sx1 7-3第二ボス(Pマス)勝利Sx1 | 選択報酬 |
精鋭「第七駆逐隊」、出撃せよ! | 2021/03/01 | なし | 曙改二、潮改二+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 3-2ボス勝利Sx1 4-4ボス勝利Sx1 5-4ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
西村艦隊、精鋭先行掃討隊、前進せよ! | 2021/03/30 | 最上改二/改二特 | 時雨、満潮、朝雲、山雲より2隻+自由枠3 | ボス勝利Sx1 | 6-4ボス勝利Sx1 7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx1 7-3第二ボス(Pマス)勝利Sx1 | 選択報酬 |
以下補足
新「三川艦隊」出撃せよ!
- ボス戦は確定で制空権が喪失し、なおかつ戦艦ル級flagshipが弾着を放ってくる。
- とはいえ随伴4隻を撃沈しさえすればA勝利となり任務達成となる。道中に航空戦力は出現しないので、夜戦連撃装備にしてボスに臨もう。
- 編成に戦艦を組み込めず砲撃が2巡しないこともあり、特に敵に回避の高い後期型駆逐艦が混じると、思うように砲撃が当たらず雷撃を貰って道中大破ということも少なからずある。ある程度の試行回数は覚悟してじっくり腰を据えて臨もう。
「潜水艦隊」出撃せよ!
- 説明文は「伊号潜水艦」となっているが、潜水艦であればなんでも構わない。
そのため、無理して低レベルのうちに任務達成を急ぐ必要はまったくない。 - 司令部レベルが高い場合、後期型駆逐艦による爆雷攻撃に注意すること。
- 自由枠に空母や先制雷撃艦(雷巡、水母等)を多目に編成し、可能な限り砲撃戦前に敵艦を処理することで道中を突破したい。
「羽黒」「神風」、出撃せよ!
- 随伴については駆逐4隻の6隻編成と航巡と駆逐艦2隻の5隻編成があるが、どちらも一長一短。
- 航巡込みの5隻編成の場合で、航巡で制空面を補うことが可能で、ボスマスで制空劣勢を回避できることが利点。
- 水戦系装備が一つでもあれば、水戦+瑞雲系(どちらも熟練度最大)でラクに制空拮抗に持ち込める。
対空2以下の瑞雲系装備しかない場合、熟練度を最大まで上げた機体を3スロ分装備させて制空劣勢を回避できる。 - 反面、5隻確定となるため手数が足りないことが厳しい。
開幕爆撃は命中率が高くないため一隻減った分をカバーしきれないことが多く、打ち漏らしからの閉幕雷撃で大破撤退に追い込まれることも少なくない。
ボスマスでも特に夜戦の手数が減ることが厳しい。 - 道中については、打ち漏らしが発生することを割り切って警戒陣を使用するのも一つの手か。過信は禁物だが
- 水戦系装備が一つでもあれば、水戦+瑞雲系(どちらも熟練度最大)でラクに制空拮抗に持ち込める。
- 駆逐艦4隻の6隻編成の場合、ボスマスで制空喪失確定となることがネック。
ただ、防空面に気を遣えば敵空母を無力化することも不可能ではないため、危険なのは弾着を放つル級flagshipだけ、という状況も起こりうる。
また、この海域の敵空母は戦爆連合カットインはできない(?)ので、制空喪失により恩恵を受ける敵はル級flagshipだけなので、意外と何とかなることも。- 道中では航空戦がなくなるので戦闘時間が短くなり、試行の回転効率が上がるのもひそかなメリットといえる。
- 航巡込みの5隻編成の場合で、航巡で制空面を補うことが可能で、ボスマスで制空劣勢を回避できることが利点。
- 道中はランダムであり、砲撃戦も1巡しかしない。このため閉幕雷撃で大破撤退となることも少なくない。
昼間火力の高い駆逐艦を随伴に据えて、諦めずに回数で挑戦しよう。- 特に、バルジを積める駆逐艦は採用したいところ。
- 編成で指定されている神風は、脆いので狙われた時点で中大破を覚悟したほうが良い。旗艦において保護することを強く推奨。
静かな海を護る「鯨」、動き出す!
- 潜水母艦+潜水艦5で挑んでもC→D及びJ→Nを完全に固定することはできない。
首尾よくDマス方面に進めても潜水母艦が集中砲火を浴びて大破する可能性も高い。
同じ運任せでも空母や雷巡を自由枠に入れて先手を打って敵を殲滅する方がいいだろう。
2-3 情報提供 
※南西諸島海域(2-3)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
過去ログ
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
※南西諸島海域(2-3)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「ドロップ報告」にお願いいたします。
2-4.沖ノ島海域 
難度 | ☆☆☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | あ号艦隊決戦 | クリックで拡大 |
作戦内容 | 沖ノ島海域に襲来した有力な敵機動部隊を迎撃する。艦隊全力出撃で、これを捕捉撃滅せよ! | |
主な出現アイテム | 弾薬、燃料、高速修復材、開発資材 | |
戦闘BGM変化 | 海域マップ:「捷号決戦前夜」*17 道中昼戦:「吹雪、出撃す!」 道中夜戦:「夜戦」 ボス昼戦:「二水戦の航跡」 ボス夜戦:「次発装填、再突入!」 | |
備考 | ボスパターン、ドロップなど特記事項を記載 | 【目次】へ▲ < 前の海域へ・・・・・次の海域へ > ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ |
ルート分岐法則
※条件は上に書いてあるものが優先
「正規空母」は正規空母に、装甲空母も含む。また「空母系」は左記の「正規空母」に軽空母を加えたものを指す。
「重巡級」は重巡洋艦、航空巡洋艦を指す。「航空戦艦」は航空戦艦に、改装航空戦艦も含む。
「戦艦」は高速戦艦に、(低速)戦艦も含む。また「戦艦級」は左記の「戦艦」に航空戦艦を加えたものを指す。
「軽巡」は軽巡洋艦に、軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡も含む
「軽巡級」は上記の「軽巡」に練習巡洋艦を加えたものを指す(重雷装巡洋艦は含まない)。
「潜水艦」は潜水艦、潜水空母を指す。「潜水母艦」は大鯨、迅鯨(改)を指す。
参照元*18
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
B | C | 駆逐6隻でG? 軽巡級1隻 かつ 駆逐4隻 に加えて (重巡級+駆逐+海防?)1隻でG (駆逐+海防)2隻以下の場合 _・空母系3隻以上でC _・(戦艦級+正規空母)3隻以上でC _・(戦艦級+正規空母)2隻でCマス寄り(80%)のランダム _・正規空母を含むとCマス寄り(60%)のランダム _・潜水艦を含むとCマス寄りのランダム それ以外はGマス寄りのランダム |
G | ||
C | F | (潜水母艦+補給)1隻以上でG それ以外はランダム(片寄りなし) |
G | ||
F | A | 軽空母1隻以上 かつ (駆逐+海防?)2隻以上でJマス寄り(90~95%)のランダム 軽空母を含むとJマス寄り(80~85%)のランダム 駆逐2隻以上でJマス寄り(75%)のランダム 駆逐1隻以下でA |
J | ||
H | L | 以下の条件をすべて充たせばL _・(重巡級+軽巡級+駆逐)6隻 _・重巡級1隻以下 _・軽巡級1隻以上 _・駆逐4隻以上 それ以外はI |
I | ||
I | E | 軽空母 かつ 軽巡を含むとKマス寄り(90~95%)のランダム 軽空母を含むとKマス寄り(80~85%)のランダム 軽巡を含むとKマス寄り(75%前後)のランダム それ以外はEマス寄りのランダム |
K | ||
J | L | (戦艦級+空母系)4隻以上でL (戦艦級+空母系)3隻でM 正規空母2隻でM 正規空母0隻でL それ以外はMマス寄り(65%)のランダム |
M | ||
K | L | (潜水母艦+補給)2隻以上でN (駆逐+海防)2隻以上の場合 _・(水母+潜水母艦+補給)1隻以上 または 海防艦2隻以上でLマス または Nマスのランダム(Lマス寄り) _・それ以外はL (駆逐+海防)1隻の場合 _・(水母+潜水母艦+補給)1隻以上でランダム _・それ以外はLマス または Oマスのランダム(Lマス寄り(65%)) (駆逐+海防)0隻の場合 _・(水母+潜水母艦+補給)1隻以上でランダム _・それ以外はLマス または Oマスのランダム(Oマス寄り(65%)) |
N | ||
O | ||
L | M | (戦艦級+空母系)4隻(過不足なく)でM 軽巡1隻以上 かつ 駆逐2隻以上でP (戦艦級+正規空母)2隻以下でP それ以外はMマス寄り(60%?)のランダム |
P | ||
M | P | 固定 |
敵編成
ドロップ
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
B | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 加古 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 多摩 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | |||
E | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 加古 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 多摩 北上 大井 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 吹雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 島風 | 千歳 千代田 | |||
F | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 加古 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 多摩 北上 大井 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 吹雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 島風 | 千歳 千代田 | |||
I | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 加古 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 多摩 北上 大井 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 吹雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | |||
L | 扶桑 山城 伊勢 日向 | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 加古 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 多摩 北上 大井 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 吹雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 島風 | 千歳 千代田 | ||
M | 扶桑 山城 伊勢 日向 | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 加古 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 多摩 北上 大井 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 吹雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 浦波 綾波 敷波 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 島風 | 千歳 千代田 | ||
P ボス | 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 伊勢 日向 陸奥 | 赤城 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 北上 大井 川内 | 弥生 浦波 朝潮 大潮 山雲 黒潮 雪風 浦風 浜風 | 大鯨 |
2-4に関する攻略情報 
マップ概要
序盤の難関マップの一つで初心者の壁とも言われる。経験浅い提督は腰を据えて攻略に取り掛かろう。
- FAQの「2-4(沖ノ島海域)がクリアできない」の項にも、併せて目を通しておこう。
- 北ルートは「道中3戦+渦潮(燃料)」でボス可能(ただし、道中4戦に増える場合もあり)。
- 中央ルートは道中2戦で北や南とは違って固定ルートとなるが戦艦・空母が使用不可の為高練度の強力な艦が無いと勝利は難しい。
- 南ルートは二回目の分岐が三択となっていて、編成次第で北ルートと同じく道中4戦に増える可能性もあるなど、ややランダム性がキツくなっている。
- ボス前Lマスの分岐が曲者。戦艦、正空を多数投入すると、(北、南ルート双方で)L→Mへ進む報告が多数上がっている。
その場合ボス戦で大きく火力、回避が低下することになる為、大型艦を並べてのゴリ押しは難しくなっている。
道中、ボスの敵戦力について
- 道中の敵には随伴駆逐に後期型が多く、こちらの攻撃がかわされやすいために、相手の攻撃機会が多くなりがち。
高い火力・耐久力を持つヲ級flagship、ヲ級よりさらに砲撃火力が高い軽母ヌ級flagshipも、このマップより出現し始める。
また、どのルートを通っても、必ず1回はヲ級flagship入りの機動部隊と戦火を交えることになる。- 一方で、要求される制空値はさほど高くない。
- 一方で、要求される制空値はさほど高くない。
- ボスマスは戦艦ル級flagshipが最大3隻、陣形も最大火力の単縦陣で勝負を挑んでくる。
- 随伴も、フラグシップや後期型駆逐で固められており、回避力の高いこれらの随伴にこちらの砲撃がかわされると、手痛い反撃を貰うことになるだろう。
- ボス艦隊には空母不在なので弾着観測射撃をされる心配はないのが救い。
- 初めて挑む提督はもちろん、任務等で再び足を踏み入れる提督も、十分な戦力、練度を持って海域制覇に臨もう。
- 随伴も、フラグシップや後期型駆逐で固められており、回避力の高いこれらの随伴にこちらの砲撃がかわされると、手痛い反撃を貰うことになるだろう。
もともと道中逸れポイントも複数あり、上手くボスルートに乗った場合に充実した戦力で臨むためにも、L→Mの進軍をいかに回避するかがカギとなる。
戦艦+空母系4隻以上、または戦艦+正規空母3隻以上で、L→Mを経由する道中4戦ルートになりやすいので注意。
「北、または南回りからのボス4戦目・主要な編成枠」(中央ルートは編成が特殊なので、後述する中央ルート項目を参考に)
・軽空母1+軽巡1+駆逐2(ほか、自由枠2)で、最もボス到達確率が高くなる。(ただし、これでも完全に確定はしない)
以下、↓にいくに従い少しずつボス到達率が低下。自由枠に正規空母が入ると、Cマスから北ルートへ向かいやすくなる。
・軽空母1+駆逐2(自由枠3、艦隊全体で戦艦+空母系の合計が3隻以下)
・軽空母1+軽巡1+駆逐1(自由枠3、以下同上)
・軽空母1+駆逐1(自由枠4 以下同上)
軽空母1+駆逐1でも総合的なボス到達率は7割以上にはなる。
耐久力・火力の低い軽巡、駆逐を増やすと道中撤退の要因となるため、羅針盤制御重視か、戦力重視のどちらを取るかよく検討しよう。
なお、中央ルート狙い以外で軽空母0、または駆逐艦が0になると行き止まりマスに逸れる確率が大幅に上がる。
北ルート
- 正規空母を配置すると、B→Cに高確率で進み、このルートに入りやすくなる。ただし、C→G進軍ルートもあるので確定ではない。
- 空母機動部隊ルートを想定してか、敵の空母入り編成と基本2回、最大3回戦闘する可能性がある。
- Aマス逸れを回避すれば、ボス戦まで確定するのが利点。逸れを低下させる条件は「軽空母+駆逐」を同時編入させる事が有力視されている。
- 空母中心の編成で夜戦能力も低くなりがちなので、昼戦火力にブレーキがかかるL→Mはなんとしても避けたい。大型艦と小型艦のバランスを上手く取ろう。
- 戦艦1+正規空母1+軽空母1だと戦力バランスは整うがJ→Mと進む(ボスマス自体は4戦目で到達できる)。
Mマスは輪形陣とはいえ、ヲ級とル級の混成編成で油断はできない。全体的に航空戦力が揃っている人向け?
中央ルート
現在、【重巡or航巡1、軽巡1、駆逐4】を過不足なく編成することで、BGHLPの道中2戦ルートが見つかっている。
- 攻略の一つの節目は、水上戦闘機の所持と運用になるだろうか。熟練度最大の水上戦闘機を所持し、かつそれを搭載できる艦を編成できないと、水上爆撃機を1~2スロ程度積んだだけでは、Lマスで航空劣勢以下となり、大きく不利な状況に陥る。
- 制空均衡でよければRo.44水上戦闘機+瑞雲で十分。優勢を取りたい場合は上位の水上戦闘機2+上位の水上爆撃機が必要になる。
- また、航空戦力が全滅していなければ、ボスマスでは確定で制空権確保できるが、ボスマスは先述のように複数の戦艦が単縦陣で待ち構える編成。
準水雷戦隊のようなこの編成は、昼戦のうちに一方的に中・大破が続出する危険性を孕む。 - このような点から、水戦の充実以外にも、小口径砲・中口径砲の改修を行った上で、重・軽巡、駆逐改二の高火力艦をできるだけ揃えたい。
- 軽量級の艦の練度、装備改修などが求められるため、最短ルートを通るものの、初めて2-4に挑戦する際などには選ばないほうが賢明だろう。
- その一方で、水上反撃任務(一期)を定期的にこなしていた提督にとっては、2戦目の制空周りをクリアすれば道中事故も少ない分、十分にボスS勝利まで見込めるルート。
クォータリー任務挑戦などは、このルートで試行回数を重ねるのも選択肢の一つとなる。
南ルート
- Bマスから直接、またはCマス経由でGマスより南進するルート。Cマス回避は正規空母を省く事で高確率でB→Gと行けるようになるので、軽空母を上手く活用しよう。
- Gマス以降、最大3回遭遇する分岐点が最大の難関。
- Kマスの分岐点は、駆逐艦が1隻以上いると、ボスマスに行きやすくなり、2隻以上でボスルートが確定する。ただし、駆逐を増やす分、昼砲撃を中心に戦力の低下を招く点には注意。
- Lマスは「(1)軽巡1隻以上 かつ 駆逐2隻以上」又は「(2)(戦艦級+正規空母)2隻以下 かつ (戦艦級+空母系)3隻以下」の場合、L→Pが確定の模様。
開発資材回収について
- 各種任務や、資材負担が大きい改修、改二改装などで開発資材(クギ)を要求されることが増えた中、安定して開発資材を回収できる海域としても注目が集まっている。
- 基本パターンは、Gマスの開発資材マスを確定で踏ませて、Iマス戦闘終了後に帰還する2戦ルート。
- リスクを最小に抑えたいなら、(補給艦・潜水母艦)1+軽空母4+先制雷撃艦とすれば、脆い潜水母艦・補給艦を入れていても滅多に自艦隊に被害が出ない。
先制雷撃艦を一部軽巡や短射程の水母とし、瑞鳳改二などの元からの中射程、または副砲装備などで射程を延ばした軽空母を用意すればさらに磐石。- ただし、この場合は軽めながらうずしおマスも踏むので電探3個は装備したい。
Iマスで撤退させる限りは敵航空戦力と戦う機会はない=軽空母に艦戦は必要ないので、スロット数を捻出するのは容易だろう。
- ただし、この場合は軽めながらうずしおマスも踏むので電探3個は装備したい。
- Cマス(渦潮)を極力踏みたくないのであれば戦艦級や潜水艦を編成せず、(補給艦+潜水母艦)1+軽空母2+(軽巡級+水母)3とすると良い。ただし、航空戦の撃破数スコアがやや下がる点には注意。
軽空母と軽巡を一緒に編成していれば、Iマスでの戦闘終了後Nマスまで進めば弾薬も回収できる(10%前後の確率でIマスからEマスに逸れる可能性はあるが)。 - こちらもバケツをほとんど消費しない。資源面では弾薬を回収でき、搭載数の少ない軽空母を編成すれば燃料の消費が少々嵩むと言ったところか。
- 他にも中央ルート編成でもGマス経由は確定するものの、次のLマスを無被害では切り抜けにくいため、資材回収の周回ではあまりオススメできない。
高速修復材回収について
- 7-2まで実装された現在で、唯一通常海域でバケツを回収できるマップである。
- 具体的な編成は正規空母3、対空駆逐1、潜水艦2など。渦潮を確定で踏むので空母にも電探を持たせたいところ。
- Cの分岐が50%のランダムとみられるため確定とはいかないが、逸れた場合は開発資材が手に入る。
- バケツだけを考慮すればなかなかの効率だが、燃料・弾薬・ボーキなどの消費は考慮すること。
定期任務
どちらも編成に制限はない。もちろん同時遂行も問題なく可能。
(クォータリー)沖ノ島海域迎撃戦
実装日:2016年6月30日
旗艦指定:なし
随伴指定:自由枠6
達成条件:ボス勝利Sx2
補足:
- 報酬は、改修資材×5に給糧艦「間宮」x1
- 任務登場のスパンは長いものの、ついに定期的に間宮が手に入るようになった。
(クォータリー)戦果拡張任務!「Z作戦」前段作戦
実装日:2017年4月5日
旗艦指定:なし(第1艦隊指定)
随伴指定:自由枠6
達成条件:ボス勝利A以上x1
他海域達成条件:
補足:
- 報酬は、改修資材×4に給糧艦「伊良湖」x3と戦果+350
単発任務
任務名 | 実装日 | 旗艦指定 | 随伴指定 | 達成条件 | 他海域達成条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
「小沢艦隊」出撃せよ! | 2015/10/30 | 瑞鶴改 | 伊勢改、日向改、瑞鳳改、千歳航、千代田航 | ボス勝利Sx1 | ||
「第十六戦隊(第三次)」出撃せよ! | 2016/11/04 | なし | 青葉、北上、大井、鬼怒+自由枠2 | ボス勝利A以上x1 | ||
主力戦艦戦隊、抜錨せよ! | 2017/01/10 | なし | 低速戦艦/航戦2+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 選択報酬 | |
増強海上護衛総隊、抜錨せよ! | 2017/06/06 | なし | 軽空母/航巡1+軽巡1+駆逐/海防2+自由枠2 | ボス勝利A以上x1 | 2-2ボス勝利A以上x1 2-3ボス勝利A以上x1 2-5ボス勝利A以上x1 | 第1艦隊指定 選択報酬 |
甲型駆逐艦の戦力整備計画 | 2017/12/27 | なし | 夕雲型/陽炎型2+自由枠4 | ボス勝利A以上x1 | 2-2ボス勝利A以上x1 2-3ボス勝利A以上x1 2-5ボス勝利A以上x1 | 事前に同条件の編成で演習に3回S勝利 第1艦隊指定 選択報酬 |
「第七駆逐隊」、南西諸島を駆ける! | 2018/10/26 | なし | 朧、曙、漣、潮 より2人+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 2-1ボス勝利Sx1 2-2ボス勝利Sx1 2-3ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
精鋭「二四駆逐隊」出撃せよ! | 2019/06/25 | 海風改二 | 山風、江風、涼風より2人+自由枠3 | ボス勝利Sx1 | 2-3ボス勝利Sx1 5-1ボス勝利Sx1 5-3ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
改装航空軽巡「Gotland andra」、出撃! | 2020/04/23 | Gotland andra | 駆逐1+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 4-2ボス勝利Sx1 4-4ボス勝利Sx1 4-5ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
南西諸島海域合同哨戒 | 2020/05/20 | なし | 米艦娘より2人+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 2-2ボス勝利Sx1 2-3ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
【航空母艦特別任務】航空戦隊、精鋭無比! | 2020/08/27 | なし | 正規空母2+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 2-5ボス勝利Sx1 4-3ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
奇跡の駆逐艦「雪風」、再び出撃す! | 2020/11/13 | 丹陽/雪風改二 | 自由枠5 | ボス勝利Sx1 | 2-3ボス勝利Sx1 2-5ボス勝利Sx1 3-3ボス勝利Sx1 7-3第二ボス(Pマス)勝利Sx1 | 選択報酬 |
改装最新鋭軽巡「能代改二」、出撃せよ! | 2021/02/05 | 能代改二 | 駆逐3+自由枠2 | ボス勝利Sx1 | 3-2ボス勝利Sx1 5-3ボス勝利Sx1 7-1ボス勝利Sx1 7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx1 | 選択報酬 |
改装航空巡洋艦「最上」、抜錨せよ! | 2021/03/30 | 最上改二/改二特 | 自由枠5 | ボス勝利Sx1 | 2-2ボス勝利Sx1 4-5ボス勝利Sx1 5-1ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
以下補足
「小沢艦隊」出撃せよ!
- 以前は「羅針盤に勝てばラク」という任務だったが、第二期になりその羅針盤部分がさらに厄介になった感がある。
- 軽空母がいるためAマスやE→Dマスには意外と逸れないが、編成上「駆逐艦がいない」ためにOマスへ逸れやすく、
Lマスへたどり着いたとしても「6隻全部が戦艦or空母系」なのでL→Mマスへ向かうケースも多々あり(ただし確定ではない?)、ボス5戦目のかなり火力が減殺された状態で戦う事を強いられがち。 - さらに(夜戦用空母装備を整えて無い限り)夜戦参加可能なのが2隻なので、昼戦でケリをつけないと夜戦に持ち込んでもA勝利以下に終わる事態になりかねない。
- 軽空母がいるためAマスやE→Dマスには意外と逸れないが、編成上「駆逐艦がいない」ためにOマスへ逸れやすく、
- 道中4戦を見据え、空母は彩雲を搭載しT字不利は回避しつつ、艦戦・艦攻・艦爆の三種カットインで少しでも多くの砲撃戦ダメージを与えていこう。
- 空母が4隻いるためうずしおの経由は確定する。電探もうまく乗せたいところ。
- 練度が高くても、羅針盤、ボス戦と不確定要素が高い。資源に余裕がある時に、じっくりと挑戦するのが得策。
- とは言え、この任務は二つ目のカタパルトの入手や爆戦岩井隊への転換、岩本小隊の入手の直接のトリガーとなるので長期間の放置は得策ではないのもまた事実。
早めに攻略できるように、上手く余裕を作っていきたい。
- とは言え、この任務は二つ目のカタパルトの入手や爆戦岩井隊への転換、岩本小隊の入手の直接のトリガーとなるので長期間の放置は得策ではないのもまた事実。
- 運が良ければ道中三戦ルートでボス到達する場合もある。その場合はS勝利はわりとラクに達成できるはず。
主力戦艦戦隊、抜錨せよ!
- 高速戦艦は自由枠扱いになる。必ず低速戦艦or航空戦艦を2隻以上編成すること。
- 既に戦艦二隻を投入しているので、正規空母を投入したり、軽空2隻以上を投入するとL→Mの道中4戦ルートになる可能性がある。
空母投入は軽空1隻にとどめ、南ルートからの道中3戦を狙う方がよいだろう。 - 低速戦艦については、航空戦艦だと多目のスロットに水爆を投入できるなど制空補助の役割を持たせられるのでオススメ。
2-4 情報提供 
※南西諸島海域(2-4)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
※南西諸島海域(2-4)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「ドロップ報告」にお願いいたします。
【Extra Operation】2-5.沖ノ島沖 
難度 | ☆☆☆☆☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | 沖ノ島沖戦闘哨戒 | クリックで拡大 |
作戦内容 | 同方面に敵艦隊接近の兆候が報告された。巡洋艦を中心とした哨戒部隊を編成、敵艦隊の動向を探れ | |
主な出現アイテム | 燃料、鋼材 | |
戦力ゲージ | ボス艦隊旗艦の撃沈で25%減少(与ダメージでは減少しない) 4回撃沈で海域クリア 戦果タイムリミット:月末21:59迄 勲章タイムリミット:月末23:59迄 タイムリミット経過後の漸減/撃滅はタイムオーバーにより反映されない(【勲章】/【ボーナス戦果】なし)。 タイムリミット経過後、再ログイン(更新)することでクリアマークが消滅して海域マップのゲージが復活する。 | |
海域撃破ボーナス | 勲章x1、戦果ボーナス+100 | |
戦闘BGM変化 | 海域マップ:「連合艦隊旗艦」 道中昼戦:「第五戦隊の出撃」 道中夜戦:「吹雪、出撃す!」 ボス昼戦:「連合艦隊の出撃」 ボス夜戦:「敵超弩級戦艦を叩け!」 | |
備考 | ボスパターン、ドロップなど特記事項を記載 | 【目次】へ▲ < 前の海域へ・・・・・次の海域へ > ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ |
ルート分岐法則
※条件は上に書いてあるものが優先
「正規空母」は正規空母に、装甲空母も含む。また「空母系」は左記の「正規空母」に軽空母を加えたものを指す。
「重巡級」は重巡洋艦、航空巡洋艦を指す。「航空戦艦」は航空戦艦に、改装航空戦艦も含む。
「戦艦」は高速戦艦に、(低速)戦艦も含む。また「戦艦級」は左記の「戦艦」に航空戦艦を加えたものを指す。
「軽巡」は軽巡洋艦に、軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡も含む。
「潜水艦」は潜水艦、潜水空母を指す。
一部の参照元*22
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出撃 | B | 潜水艦4隻以上でB 潜水艦1隻以上 かつ 戦艦級3隻以下の場合 _・空母系を含むとランダム _・水母2隻以上でランダム 空母系を含むとC 水母2隻以上でC ドラム缶搭載艦の隻数が2隻以上でB (駆逐+海防)4隻以上でB 軽巡1隻以上 かつ (駆逐+海防)3隻以上でB 戦艦級を含むとC (軽巡+雷巡)1隻以上 かつ 航巡2隻以上でC (軽巡+雷巡)1隻以上 かつ 航巡1隻以上 かつ (重巡級+軽巡+雷巡)5隻以上でC 6隻編成でBマス寄り(80%?)のランダム それ以外はかなりCマス寄りのランダム? |
C | ||
B | A | 潜水艦3隻以上でA それ以外はF |
F | ||
C | D | 空母系3隻以上でD 戦艦級3隻以上でD 軽巡1隻以上 かつ 駆逐2隻以上でE 航巡2隻以上 かつ 駆逐2隻以上でE それ以外はEマス寄り(70%)のランダム |
E | ||
E | G | 戦艦級を含むとG 軽巡1隻以上 かつ 駆逐4隻以上でI 速力:低速 が含まれているとG (正規空母+重巡級)2隻以上でG 軽巡1隻以上 かつ 駆逐3隻以上でI それ以外はG |
I | ||
F | E | 速力:低速 が含まれているとJ 駆逐3隻以上でE 軽巡1隻以上 かつ 駆逐2隻以上でE 戦艦級3隻以上でJ それ以外はJマス寄り(65%)のランダム |
J | ||
G | I | (戦艦級+空母系)1隻以下 かつ 駆逐4隻以上でI (戦艦級+空母系)0隻 かつ 軽巡1隻以上 かつ 駆逐3隻以上でI 索敵スコア37?未満でK 41?未満37?以上でKマス または Lマスのランダム 41?以上でL |
K | ||
L | ||
I | O | 索敵スコア31未満でH 34未満31以上でランダム 34以上でO |
H | ||
J | H | 索敵スコア42?未満でH 索敵スコア49?未満42?以上のとき _・(戦艦級+空母系)4隻以上でランダム _・それ以外はHマス または Oマスのランダム (戦艦級+空母系)4隻以上でMマス または Oマスのランダム 索敵スコアが49?以上でO |
M | ||
O | ||
L | N | 軽巡を含み駆逐2隻以上でO (戦艦級+空母系)0隻でOマス寄り(60%?)のランダム それ以外はNマス寄り(60%?)のランダム |
O |
速力強化については速力を参照
※索敵スコアについて
_・このマップの分岐点係数は 1 。
_・索敵スコアは索敵スコア計算式によって求める。(計算式についてはこちら→索敵スコア計算式)
※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2020/06/11)
敵編成
ドロップ
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
B | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 摩耶 鳥海 最上 | 天龍 龍田 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 白雪 初雪 深雪 磯波 綾波 敷波 曙 潮 五月雨 涼風 朝潮 大潮 | 千歳 千代田 | |||
C | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 摩耶 鳥海 最上 筑摩 | 天龍 龍田 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 白雪 初雪 深雪 磯波 綾波 敷波 曙 潮 五月雨 涼風 朝潮 大潮 | 千歳 千代田 | |||
E | 扶桑 山城 | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 球磨 多摩 北上 大井 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 白雪 初雪 深雪 磯波 綾波 敷波 曙 潮 五月雨 涼風 朝潮 大潮 | 千歳 千代田 | ||
F | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 球磨 多摩 北上 大井 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 白雪 初雪 深雪 磯波 綾波 敷波 曙 潮 五月雨 涼風 朝潮 大潮 | 千歳 千代田 | |||
J | 扶桑 山城 伊勢 日向 | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 球磨 多摩 北上 大井 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 白雪 初雪 深雪 磯波 綾波 敷波 曙 潮 五月雨 涼風 朝潮 大潮 浜風 | 千歳 千代田 | ||
L | 扶桑 山城 伊勢 日向 | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 天龍 龍田 球磨 多摩 北上 大井 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 白雪 初雪 深雪 磯波 綾波 敷波 曙 潮 五月雨 涼風 朝潮 大潮 浜風 | 千歳 千代田 | ||
O ボス | 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 伊勢 日向 | 蒼龍 飛龍 鳳翔 龍驤 祥鳳 瑞鳳 飛鷹 隼鷹 | 古鷹 加古 青葉 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 鈴谷 熊野 利根 筑摩 | 天龍 龍田 球磨 多摩 北上 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒 阿武隈 川内 神通 那珂 | 弥生 卯月 吹雪 暁 初春 白露 江風 涼風 朝潮 陽炎 浦風 浜風 夕雲 巻雲 | 伊168 伊19 伊58 | 大鯨 明石 |
2-5に関する攻略情報 
マップ概要
- 南西諸島海域の【Extra Operation】海域。仕様については「知っておきたい機能/特殊な海域」の項も参照のこと。以下はExtra Operation(通称EO)の共通仕様も含む。
- ボス艦隊敵旗艦の撃破でのみゲージが25%減少、4回撃破で海域クリアとなる。
- 海域撃破ボーナスとして、勲章*1、戦果ボーナス+100を入手できる。
- ゲージの時間回復はないが、月初めに初期状態に復活する。
- 期限は月末23:59迄。期限経過後の撃滅は時間切れ無効(勲章とボーナス戦果なし)となる。
- 期限経過後、再ログイン(更新)することでクリアの勲章マークが消滅して海域マップのゲージが復活する。
- ボスマスへ行くためには索敵値の確保が重要となる。偵察機や電探の数には気を配っておくこと。
- 素索敵値の低い夜偵を組み込みたいならなるべく多く改修を施しておきたい。
- 素索敵値の低い夜偵を組み込みたいならなるべく多く改修を施しておきたい。
- 戦艦3隻固定であった第一期でのボス艦隊と異なり、空母ヲ級flagshipが旗艦、随伴に戦艦2隻のパターンも確認されている。
このため、制空権を考慮する必要が生じた。戦力ゲージはタ級仕様だが一切出現しなくなった。- 空母を入れない場合、ボス制空優勢の目安は瑞雲3機、又は水戦1機。弾着、ドラム缶、索敵装備と相談しよう。
あまりにもギリギリの調整だと瑞雲の撃墜で制空が不足する可能性があるので注意。 - 第一期同様に要求される索敵値はそれなりに高い。
- 空母を入れない場合、ボス制空優勢の目安は瑞雲3機、又は水戦1機。弾着、ドラム缶、索敵装備と相談しよう。
北4戦ルート(BFJO)
- 航巡2+(低速戦艦or航戦1~3)+(重巡or航巡1~3)+(雷巡0~1) 固定のためには低速艦が含まれている必要がある。
- スタートから北ルートへの分岐固定には、ドラム缶(輸送用)を装備した艦が2隻必要である。ドラム缶が装備できるなら艦種は問わないが、火力や索敵値を考慮すると航巡2隻を投入するのが良い。
ドラム缶を乗せない場合、CEGLN or CEGLOとなる(要求索敵スコアを充たさないとG→K逸れもある)。 - 自軍に戦艦系と重巡系を多数組み込めるため昼砲撃戦火力に優れている上に敵編成に関係なく昼砲撃戦を2巡できることと、道中は敵空母が出現しないため水戦や水爆で容易に弾着観測射撃が可能となるおかげで、雷撃戦までもつれ込みにくく安定度は比較的高め。
ただし、Jマスのル級flagshipによる大破撤退は決して少なくないので注意。- 重巡の枠が3枠である以上、第五戦隊任務はこちらの編成で攻略することになる。一方、重巡1隻を雷巡に変更してもボスに到達したという報告もある。
第五戦隊任務終了後は雷巡を投入するのも一考の価値ありか。ただし索敵値不足によるボス前逸れには注意されたい。
- 重巡の枠が3枠である以上、第五戦隊任務はこちらの編成で攻略することになる。一方、重巡1隻を雷巡に変更してもボスに到達したという報告もある。
- 初挑戦の場合、航空戦艦(特に伊勢型2隻)を含む戦艦3隻がいるのなら北ルートのほうが良いだろう。航巡2(特に2隻目の航巡)とドラム缶の調達には苦労するだろうが、それがクリアできれば航戦2と航巡2に瑞雲を持たせることで十分戦える。2隻目の航巡の準備にてこずっているなら軽巡で代用するのも手。
- 問題は、2-5解放直後の状況では航空戦艦を含んだ戦艦級複数や航巡2隻が果たして居るのかどうかというところ。
道中の事故要因はほぼJマスのル級flagshipのみであるため、ある程度整って北ルート用の編成が組めるようになったらこちらに切り替えるといいだろう。
- 問題は、2-5解放直後の状況では航空戦艦を含んだ戦艦級複数や航巡2隻が果たして居るのかどうかというところ。
- 戦艦枠は航巡の瑞雲を含めて制空をとれる航空戦艦をまずは最優先で。
普通の瑞雲を伊勢型改1隻・最上・三隈の最大スロットに1つずつ、計3スロット載せたときの制空値は熟練度補正込みで45となり、ぎりぎり優勢が取れる。
航戦をもう1隻増やせば航巡との連携で優勢は安定して取れるだろう。
- スタートから北ルートへの分岐固定には、ドラム缶(輸送用)を装備した艦が2隻必要である。ドラム缶が装備できるなら艦種は問わないが、火力や索敵値を考慮すると航巡2隻を投入するのが良い。
- ボスルート固定に必要な索敵スコアが49以上と南ルートより高いが、水偵を積める艦を多く配備できるため到達自体はさほど難しくない。
- 伊勢型改二を使うなら彩雲の使用も可能だが、元々多数の水偵を投入できるため彩雲に頼らずとも索敵スコアは満たせるし、
(特に第五戦隊任務の場合)重巡級が編成の中心になるためル級flagshipの火力が中途半端に残る、かつ重巡がル級flagshipに有効打を出しにくい反航戦のほうがむしろ危険(=T字不利のほうがマシ)。
- 伊勢型改二を使うなら彩雲の使用も可能だが、元々多数の水偵を投入できるため彩雲に頼らずとも索敵スコアは満たせるし、
- 第一期の北ルートと比較すると、道中の難所であった夜戦マスがなくなった代わりに、道中3戦と1戦増えた上、ボス前Jマスに戦艦ル級flagshipが出現するなどの変更がされている。
- 第一期では省燃費・省修理代・安定の重巡4航巡2編成は、びっくりするほど迷走(BFEGLOで5戦)する悪手となった。変な色気出して第五戦隊に足柄は混ぜないよう注意。
南3戦ルート(CEIO)
- 軽空母1+軽巡1+駆逐3+(戦艦級以外)1 (高速統一必須)
- 初挑戦の時点では、複数の戦艦や航巡が必要な北ルートに比べると編成を整えやすいのが利点。
- というのも、2-4の突破に使ったであろう空母をほとんどそのまま(飛鷹型など低速艦を使っていた場合は入れ替える必要がある)流用できるほか、
どのみち3-2の攻略のために軽巡駆逐を育てる必要があるため、3-2の攻略用のメンバーをそのまま引っ張って来れば編成は満たせる。 - よほど資源を節約したい時以外は、自由枠に正規空母級を投入すると安定するだろう。
- というのも、2-4の突破に使ったであろう空母をほとんどそのまま(飛鷹型など低速艦を使っていた場合は入れ替える必要がある)流用できるほか、
- 制空値は100ほどあれば、ボスマス含めて制空権確保できる。目安としては試製烈風 後期型で2スロット程度。
- どちらかというと航空火力が大事となるため、本ルートを通る場合流星以上の上位艦攻を複数開発しておくこと。5~6機くらい欲しい。
- 索敵スコアが34以上になるように兵装を装備させる点も重要。
- 道中は、複数回重巡リ級flagshipと戦闘する機会が出てくる。特に単縦陣で邂逅した場合は、4隻編成する軽巡・駆逐艦の脅威となる。
- 道中を安定させるためには、砲撃戦の初手が終了するまでにいかに敵を撃沈できるかに委ねられる。
具体的には「開幕航空戦での殲滅力を上げる」「一部軽巡の開幕雷撃を利用する」「中射程の空母を用意し駆逐艦より先に砲撃させる」などの手段がある。 - 当ルートでは開幕航空戦を重視する以上、攻撃機は艦攻を中心に据えるのが基本方針。
艦爆は開幕攻撃力の期待値が大幅に劣るので、あえて空母カットインを狙うにしても採用枠は彗星二二型(六三四空)系の射程変更可能なものにとどめよう。 - 軽巡枠は、道中の安定化のために阿武隈改二など開幕雷撃が可能な艦を組み込みたいところ。ただし、索敵値の調整には注意したい。
この場合、標準的な夜戦連撃仕様にするか、道中の安定を狙っての魚雷CI仕様とするかどうかは判断が分かれる。魚雷装備のみなら射程短を維持できるので、中射程空母との兼ね合いがラクになる。 - デフォルトで中射程の空母を採用するのはかなりハードルが高め。高い練度が必要な改二空母、もしくは一部海外空母が必要になってくる。
- 素射程中の改二空母は、そのほとんどが設計図やカタパルトと言った特殊なアイテムを要求することも厳しい。
何も必要としないのは瑞鳳改二(乙)のみで、瑞鳳自身もレア艦なのが辛い。 - 短射程の空母でも装備面でフォローするという手法もある。
15.5cm三連装副砲といった中射程副砲を使用するのが最も手軽だが開幕攻撃機のスロットが犠牲になり結局安定性は変わらない。
射程長の熟練艦載機整備員も攻撃機のスロットが犠牲になるし、何よりも入手には6-3ドロップ&要設計図の雲龍改が必要になるのが大きなネック。
蒼龍改二・飛龍改二に二式艦上偵察機を組み込む構成が最も無難だろう。どうせ索敵用に艦偵は必要になる。ただ彩雲よりも索敵値が低くスコアにしわ寄せが行くため注意。
スロットを圧迫しない彗星二二型(六三四空)系の艦爆の使用が理想だが、入手には設計図2枚とカタパルトを要求する伊勢改二が必須なのが難点。 - 翔鶴/瑞鶴改二甲・加賀改二護で噴式機を使用するのも有効。射程延長と共に開幕の効率をさらに底上げできる。
まとまった制空値も稼げるため、艦戦の枠を攻撃機に変えられるのもありがたい。運用可能艦の少なさと、入手にはリアル的にも長い時間がかかるのがネック。
- 素射程中の改二空母は、そのほとんどが設計図やカタパルトと言った特殊なアイテムを要求することも厳しい。
- 3隻必要な駆逐艦枠は、少しでも砲撃火力の高い艦を投入したい。このルートでの道中は砲撃戦が一巡しかしないため、砲撃戦で撃ち漏らしたヘ級flagshipからの雷撃も事故要因となり得る。
少しでも雷撃戦でのリスクを減らすように投入艦を検討しよう。- フィット補正は無いが、10cm高角砲+高射装置と対空電探で対空CIを狙い初戦のヌ級flagshipやボスのヲ級flagshipへの対策とするのも1つの選択肢。
ただ、ボスマスのヲ級flagshipの出現は確定でないことは憶えておきたい。- 長射程の空母を用意できない場合中射程電探の装備は駆逐艦が空母や弾着軽巡の砲撃に割り込んでしまうため非推奨。
空母が両方とも長射程ならば、先制雷撃軽巡よりも先んじさせるために使うのはなしではないが、その場合は素索敵値が高いSG レーダー(初期型)を使用すること。
- 長射程の空母を用意できない場合中射程電探の装備は駆逐艦が空母や弾着軽巡の砲撃に割り込んでしまうため非推奨。
- フィット補正は無いが、10cm高角砲+高射装置と対空電探で対空CIを狙い初戦のヌ級flagshipやボスのヲ級flagshipへの対策とするのも1つの選択肢。
- 上記のような点から、『編成に必要な艦種を揃えるのはラクだが、道中を安定させるための編成の質を高めるまで苦戦しがち』なルートと言える。
編成の質を高めるためのハードルも高く、安定化させるためにはかなりの手間暇がかかる。- 一方で、中射程空母や高火力改二駆逐、そしてそれらを生かせる上質な装備が手に入るごとに加速度的に難易度が下がっていく。
- 軽量編成かつ道中2戦であるため、攻略が安定してくると北ルートよりもクリアまでの資源消費が軽くなる。北ルートとの利点・欠点の性質が大幅に異なるので、鎮守府の事情次第で、よく選択していきたい。
Gマス・Lマスについて
- Eマスから逸れた先にあるGマスでは、強うずしおが発生する可能性がある。その場合、燃料が根こそぎ持っていかれてしまい、重い燃料ペナルティを食らうことになる。
その先のLマスでは、空母2~3隻、戦艦1隻というボスマスに匹敵する強力な艦隊が出現する。
重い燃料ペナルティを食らった状態で戦うことになるため、中大破が量産されることは想像に難くないだろう。- なんとか切り抜けたとしても、Lからボスマスに羅針盤を固定化するためには、軽巡1駆逐2が必須。
つまり編成によっては、索敵をクリアし、強力な艦隊との戦闘をなんとか突破したのに理不尽に逸れると言う可能性もある。
- なんとか切り抜けたとしても、Lからボスマスに羅針盤を固定化するためには、軽巡1駆逐2が必須。
- Gマスに流されてくる理由としては、北ルート高速統一によるF→E逸れ、南ルートでうっかり低速艦や正規空母2隻を入れていた、等がある。
- 特に北ルートからの逸れの場合、道中4戦+うずしお、かつ理不尽逸れまで完備となるので、どうしようもなくなる。E逸れの時点で撤退した方がいいだろう。
南ルートなら道中3戦+うずしお、L→Oの固定化は可能とまだワンチャン無いこともないが、Lの制空はボス制空確保でも優勢に届かない可能性があるので結局進撃どころの話ではなくなるかも……
また索敵ボーダーが34から41に上がり、また34はGの索敵スコア下限ギリギリ(?)なのでE→Iでギリギリの調整だとそもそも索敵不足で逸れる(確定ではないが)。
- 特に北ルートからの逸れの場合、道中4戦+うずしお、かつ理不尽逸れまで完備となるので、どうしようもなくなる。E逸れの時点で撤退した方がいいだろう。
- GL経由を前提としても、正規空母が2隻投入できる(3隻ではそもそもC→Dへ逸れる)、南ルートに戦艦を持ち込める、ことぐらいしかメリットがない。
- したがって、Gに逸れることは何がなんでも避けたい。…のだが、任務によってはほぼ強制されるものがある
定期任務
(マンスリー)「第五戦隊」出撃せよ!
実装日:2014年5月23日
旗艦指定:なし
随伴指定:妙高、那智、羽黒+自由枠3
達成条件:ボス勝利Sx1
補足:
- 基本的に、自由枠は航戦/航巡2(ドラム缶推奨)の艦隊で挑むこととなる。
- 妙高型四姉妹揃えて挑む場合はドラム艦をこなせ、かつ低速の艦を組み込みたい。瑞穂、Commandant Teste、夕張改二特、秋津洲、Samuel B.Robertsが候補に上がるか。
航空戦艦に比べていずれも低火力かつ脆いため試行回数がかさむことになるだろう。
- 妙高型四姉妹揃えて挑む場合はドラム艦をこなせ、かつ低速の艦を組み込みたい。瑞穂、Commandant Teste、夕張改二特、秋津洲、Samuel B.Robertsが候補に上がるか。
(マンスリー)「水上反撃部隊」突入せよ!
実装日:2014年12月26日
旗艦指定:駆逐(忘れがちなので注意。)
随伴指定:重巡(航巡は不可)1+軽巡1+駆逐3
達成条件:ボス勝利Sx1
補足:
- 難関任務の1つに挙げられる。元から簡単な任務ではなかったが、特に、第二期になり難易度が急上昇したと評判。
本当に過酷な任務だが、この任務の達成が出現条件となっている任務が数ある必須任務なので頑張ろう。 - ルートはBFEIOの4戦。途中で北ルートから南ルートに切り替わる。
- 低速駆逐艦Samuel B.Robertsや低速軽巡夕張改二特を編成するとF→Jに分岐するが、ル級flagshipが出現するJマスはEマス以上に危険である上に、要求索敵スコアが34から49に跳ね上がるため、良いことは1つもない。彼女らを組み込みたいなら高速化しておくこと。
- 道中夜戦マスが廃止されたものの、ボス含めて確定4戦になった上にボス戦で空母が出るようになったため難易度は大幅に上昇した。
- 道中が非常に厳しく、リ級flagshipの砲撃、ヘ級flagshipや後期型駆逐艦の雷撃など大破要因があちこちに点在している。
道中の戦闘回数も多いため、ボス到達難易度は3-5の南ルート以上と言っても良いかもしれない。- 特にFマスで単縦陣のチ級flagship2隻編成を引いたらお察し。ヘ級flagshipよりも圧倒的にしぶとい(耐久70、装甲60)上に、140という驚異的な雷撃能力を持っているため、撃ち漏らせば交戦形態に関係なく中大破を覚悟すること。
ましてや反航戦やT字不利を引いた場合、このマスを中大破せずに切り抜けるのは相当厳しくなるだろう。
梯形陣であっても元の雷装値が高すぎて油断はできない(梯形陣で87)。ただ、ここまで下がると交戦形態の影響ももろに受けるので、梯形T字不利(52)ならまだ希望はある。 - イベント期間中なら警戒陣を利用する手も考えられるが、BマスやFマスは砲撃より雷撃が事故要因なので単縦陣で殴って敵の雷撃の本数自体を減らす方が良いだろう。
- 特にチ級flagshipが非常に危険なFマスで警戒陣を使用するのは自殺行為といっても過言ではない。140という雷装では警戒陣であっても回避できないことが少なくない。
- 特にFマスで単縦陣のチ級flagship2隻編成を引いたらお察し。ヘ級flagshipよりも圧倒的にしぶとい(耐久70、装甲60)上に、140という驚異的な雷撃能力を持っているため、撃ち漏らせば交戦形態に関係なく中大破を覚悟すること。
- さらにボスでは、昼砲撃戦火力に乏しい編成、かつ道中での被害、及び燃料・弾薬ペナルティーを受けている中で、戦艦や空母を多数含む艦隊を相手にしなければならない。
- 昼戦の間に敵戦艦・空母を全く倒せないことは日常茶飯事である。夜戦連撃を全員が撃てる状態を維持しないとS勝利取り逃しが発生しやすくなる。
- ボスのヲ級flagshipに対して制空権を取れる艦は、水上戦闘機・水上爆撃機を装備できるZara改/due、Pola改、由良改二、多摩改二。*24
これらの艦を所持していない場合、ボスで空母入り編成を引くとル級flagshipの弾着観測射撃を受けることになり、昼戦の間に高確率でボコボコにされる。- 一方、ヲ級編成は複縦陣や輪形陣での遭遇となるため、昼戦火力にはブレーキがかかっている。
ル級flagshipでさえ、輪形T字不利なら普通の駆逐艦でも問題なく耐えられる火力まで落ち込んでしまう。
バルジ搭載可能ならば輪形反航戦や複縦T字不利も一撃なら耐えられるぐらいの火力となる(ル級flagshipの火力は、輪形T不利:56、輪形反航:75、複縦T不利:64)。
つまり、最低でも制空均衡に持ち込んでル級の弾着を封じてしまえば、ヲ級編成のほうが戦いやすくなると言える。
無論T字不利だと軽巡や駆逐を仕留めそこなって手数が足りなくなってしまったということもあり得るが
水戦搭載艦やバルジを搭載出来る駆逐艦など、必要なものは多いが、均衡に持ち込めるだけでも十分戦いやすくなるので、まずは水戦搭載艦だけでも揃えてから着手することをお勧めする。 - もっとも、水戦搭載艦は平易な由良・多摩でさえ70以上の高いレベルが必要。元々水上反撃任務を見越して優先して育成していたならともかく、先制対潜要員などを優先していて彼女らの育成がノータッチだった提督も多いだろう。改装設計図も必要だし
特に本任務初挑戦で、水戦搭載艦の育成を待ってられないorそもそも水戦載せてたら索敵不足となるような提督は制空を捨てて夜戦火力に特化する編成で挑むことも考慮したい。
- 一方、ヲ級編成は複縦陣や輪形陣での遭遇となるため、昼戦火力にはブレーキがかかっている。
- ボスのヲ級flagshipに対して航空優勢(制空値42)となる目安として、水戦が1スロット、水戦または水爆が1スロットの計2スロット分必要*25。
- 使用する水戦は索敵値が高いRo.44水上戦闘機系列の使用を推奨する。
- Zara dueを所持している場合、第1スロットに水爆、他の1スロット分に水戦を装備させることで、1隻のみでボスの空母入り編成に対しても制空権を取りつつ自身の連撃装備を保つことが可能。
第1スロット以外に水爆を装備するとボスで全滅し昼連撃ができなくなる可能性もあるので注意。
使用する水爆は索敵スコアも考えると十分に改修した瑞雲(六三四空/熟練)や瑞雲改二(六三四空)が最有力候補。
この場合、軽巡枠には4スロットで索敵値を確保しやすい上に昼砲撃戦・夜戦火力を両立するL.d.S.D.d.Abruzzi改、G.Garibaldi改が最有力。装備は索敵値を多く稼げるように主砲2+水偵2とすると良い。
装備ボーナスを活用したGotland andraも有力な選択肢。開幕爆撃手数も増やせる。Gotlandを使う場合には水偵の片方を火力ボーナスのあるFairey Seafox改にしたいところ。
また機数の多いGotlandの第4スロットに瑞雲*26を装備すればZara due無しでも水戦1水爆1での優勢獲得が可能となる。
上記軽巡は大淀改・Helena改でも代用可能だが、こちらは夜戦火力が低いため中破すると夜戦連撃でもボスの重装甲艦を倒しきれない可能性が高い。
索敵値に自信があるならば阿武隈改二や高速化した夕張改二特も選択肢に入るが、33号複数の改修が前提となる。
重ねて言うが夕張を使いたい場合にはタービンによる高速化を忘れないように。 - Zara dueを所持していない場合で優勢を取りに行くなら、基本的に水戦2スロットで対応することになる。
重巡に昼連撃をさせないと優勢を取る意義のほぼ全てを殺すことになるため、重巡の昼連撃は何としても維持する必要がある。
そのためにはスロット数の関係上、軽巡による補助が必要となる。
水戦を搭載可能な軽巡は由良改二と多摩改二しかいないので、必然的にこのどちらかとなる。
艦隊の昼砲撃戦の火力の低さから全員の夜戦連撃を維持したい、という事情を考えると、増設副砲が利用可能な由良改二のほうが有力。
増設副砲を利用すれば水戦と夜戦連撃用にスロットを割いても1スロットをフリーにできるのが大きい。
この1スロットに水戦を乗せれば、制空面は十分なので重巡枠はフリーにできる。
この場合は由良自身の火力の無さがネック。昼夜ともに攻撃面では駆逐艦程度か、あるいはそれ以下となってしまう。
水戦ではなく甲標的を装備する場合は先制雷撃が加わるので道中安定に寄与できる上、甲標的分夜戦火力も上がるので多少マシになる。
反面、由良だけでは制空権が取れないために重巡がZara級で固定となり、さらに索敵スコアを稼ぐための水偵が1スロットだけになってしまう為、索敵不足に陥りがち。
具体的には改修Maxの零観1つと33号4つでも、これらだけでは索敵がぎりぎりで足りないということがよく起きる。
また、Zara級は重巡としては夜戦火力が低いため、由良の夜戦火力の控え目さも相まって駆逐艦に負担がのしかかる。
水戦を複数載せた結果、巡洋艦の火力低下に加えて戦力外の索敵装備キャリアー艦までも作ってしまい全体の火力まで落ちて、結果A敗北となって元も子もないことになりかねない。
これらのことを考えると、Zara dueが不在の場合は無理に優勢を取りに行くことはあきらめて均衡で妥協したほうがいいだろう。
敢えて優勢を取りに行くなら由良改二に2積み、のほうが編成に無理が無い。道中安定を狙って甲標的を取るか、ボス戦を考慮して夜戦連撃を取るかは熟考の上判断したい。
それでも由良改二の火力の低さorキャリア化というネック、その割に重巡の昼連撃が機能しなかったら意味がないということもあるので制空投げ捨て編成や均衡妥協とどちらがよいかはよく考えること。 - 均衡でいいなら水戦1スロットのみで十分。たとえ優勢を取ったとしても重巡が昼連撃でも敵戦艦・空母に有効打を出すのが厳しい反航戦やT字不利を引いたり、昼連撃が発動しなかったら意味がないと割り切れないこともない。
こちらの場合も軽巡は増設副砲を持たせた由良改二がベスト。甲標的も無理なく使える。
ただし、夜偵は使えなくなるので注意。索敵値の関係で積む余裕もないだろうが……
由良改二の砲撃・夜戦火力は軽巡としては低い(特に、重巡の邪魔をしないよう射程短のままでとどめておきたいならなおさら)ので、制空投げ捨て編成とどちらにするかはよく考えよう。
ただ、上記の通り均衡をとるだけでかなりの恩恵があるので、基本的にはこちらの方がよい。 - 駆逐艦については、現有の最高戦力を惜しみ無く投じたい。夕立改二・綾波改二など火力の高い艦がいるなら優先しよう。
特にバルジを積める増設済みの甲型駆逐改二がいるなら最優先で。バルジ駆逐で固められればヲ級編成に対するT字不利や反航戦でもワンチャンが残る。
ただし間違っても駆逐艦を電探キャリアーにしないように。電探キャリアーができるようなら電探や水偵に改修を施す、水偵の数を増やす、などして見直そう。
そんな余裕そうそうないだろうが、射程調整を行うつもりなら索敵値の高いSG レーダー(初期型)を使おう。GFCS Mk.37は索敵値が+6と低いので要注意。
- 制空を投げ捨てる編成でも任務達成自体は可能。この場合、「4スロット軽巡や高夜戦火力艦で固め、夜戦連撃で敵を全部倒す」という戦法を取ることになる。
- 勿論、昼連撃を完全に捨てるため撃ち漏らし雷撃が怖いFマスでの大破撤退率は大きく上がるし、前述の通りボス戦で空母入り編成を引くとル級flagshipの弾着観測射撃でボコボコにされかねないというリスクを抱える。
一方で、昼戦を低損害で切り抜けた時の夜戦火力は申し分なし。水戦搭載艦の育成度が低い場合や、索敵兵装の強化が追いついてないなら検討の価値あり。
ただ、水戦搭載艦、特に増設した由良改二が投入できるのなら、わざわざ制空を投げ捨てる必要はない。本当にこの戦法を取るべきかはよく考えること。
- 勿論、昼連撃を完全に捨てるため撃ち漏らし雷撃が怖いFマスでの大破撤退率は大きく上がるし、前述の通りボス戦で空母入り編成を引くとル級flagshipの弾着観測射撃でボコボコにされかねないというリスクを抱える。
(イヤーリー/2月) 精鋭「十九駆」、躍り出る!
実装日:2020年2月7日
旗艦指定:なし
随伴指定:綾波改二、敷波改二+自由枠4
達成条件:ボス勝利S?x1
他海域達成条件:
補足:
- 指定枠が駆逐2隻なので、自由枠に正規空母、軽空母、軽巡、駆逐として南ルートで攻略するのが良いだろう。
単発任務
任務名 | 実装日 | 旗艦指定 | 随伴指定 | 達成条件 | 他海域達成条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
「第六戦隊」南西海域へ出撃せよ! | 2014/12/01 | なし | 古鷹、加古、青葉、衣笠+自由枠2 | ボス勝利Sx1 | ||
「礼号作戦」実施せよ! | 2015/12/08 | 霞 | 足柄、大淀、朝霜、清霜+自由枠1 | ボス勝利Sx1 | ||
旗艦「霞」出撃!敵艦隊を撃滅せよ! | 2016/01/19 | 霞改二/改二乙 | 駆逐2+自由枠3 | ボス勝利Sx1 | ||
「第十九駆逐隊」敵主力に突入せよ! | 2016/09/16 | なし | 磯波、浦波、綾波、敷波+自由枠2 | ボス勝利A以上x1 | ||
精鋭「第十六戦隊」突入せよ! | 2016/11/04 | 鬼怒改二 | 青葉改、球磨改、北上改二、大井改二、 浦波改、敷波改より5人 | ボス勝利Sx1 | ||
増強海上護衛総隊、抜錨せよ! | 2017/06/06 | なし | 軽空母/航巡1+軽巡1+駆逐/海防2+自由枠2 | ボス勝利A以上x1 | 2-2ボス勝利A以上x1 2-3ボス勝利A以上x1 2-4ボス勝利A以上x1 | 第1艦隊指定 選択報酬 |
精鋭「第四航空戦隊」、抜錨せよ! | 2017/06/23 | 伊勢改/日向改 (Lv50以上) | 伊勢改/日向改(2番艦指定,Lv50以上) +軽巡1+駆逐2+自由枠1 | ボス勝利A以上x1 | 3-5ボス勝利A以上x1 | 第1艦隊指定 選択報酬 |
甲型駆逐艦の戦力整備計画 | 2017/12/27 | なし | 夕雲型/陽炎型2+自由枠4 | ボス勝利A以上x1 | 2-2ボス勝利A以上x1 2-3ボス勝利A以上x1 2-4ボス勝利A以上x1 | 事前に同条件の編成で演習に3回S勝利 第1艦隊指定 選択報酬 |
新編「四航戦」、全力出撃! | 2018/02/05 | なし | 伊勢改、日向改、大淀改+駆逐1+自由枠2 | ボス勝利A以上x1 | 1-6ゴール地点到達x1 3-5ボスA勝利以上x1 4-5ボスA勝利以上x1 | 選択報酬 |
精鋭無比「第一戦隊」まかり通る!【拡張作戦】 | 2019/02/27 | 長門改二/陸奥改二 | 長門改二/陸奥改二(2番艦指定)+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 5-5ボス勝利Sx1 6-4ボス勝利Sx1 | 第1艦隊指定 選択報酬 |
「夕張改二」試してみてもいいかしら? | 2020/01/14 | 「夕張改二」型 (改二/改二特/改二丁) | 自由枠5 | ボス勝利Sx1 | 3-3ボス勝利Sx1 5-3ボス勝利Sx1 6-3ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
「Gotland」戦隊、進撃せよ! | 2020/04/23 | Gotland andra | 駆逐1+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 6-3ボス勝利Sx1 6-4ボス勝利Sx1 6-5ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
合同艦隊旗艦、改装「Fletcher」、抜錨! | 2020/05/20 | Fletcher改 Mod.2 | 米、英、豪、蘭の艦娘より2人 +自由枠3 | ボス勝利Sx1 | 1-4ボス勝利Sx1 3-5ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
【航空母艦特別任務】航空戦隊、精鋭無比! | 2020/08/27 | なし | 正規空母2+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 2-4ボス勝利Sx1 4-3ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
精鋭「二七駆」、回避運動は気をつけて! | 2020/10/16 | なし | 白露改二、時雨改二+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 1-5ボス勝利Sx1 7-1ボス勝利Sx1 5-5ボス勝利Sx1 6-3ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
奇跡の駆逐艦「雪風」、再び出撃す! | 2020/11/13 | 丹陽/雪風改二 | 自由枠5 | ボス勝利Sx1 | 2-3ボス勝利Sx1 2-4ボス勝利Sx1 3-3ボス勝利Sx1 7-3第二ボス(Pマス)勝利Sx1 | 選択報酬 |
二水戦旗艦、この「矢矧」が預かります! | 2021/03/30 | 矢矧改二/改二乙 | 駆逐2+自由枠3 | ボス勝利Sx1 | 1-4ボス勝利Sx1 5-3ボス勝利Sx1 5-5ボス勝利Sx1 |
以下補足
「第六戦隊」南西海域へ出撃せよ!
- ルートとしてはドラム缶を装備しての北ルートと、ドラム缶を装備しない南3戦+うずしおルートの2つがある。
- 北ルートで攻略する場合、ドラム缶は2隻に装備させる必要があるため、自由枠はどちらもドラム缶を装備できる艦が必要となる。
また、F→Jの固定化のためには低速艦が必要となる。自由枠のどちらかは「ドラム缶を積める低速艦」でないと、ルートの固定化ができない。- 「ドラム缶を積める低速艦」としては、制空にも寄与できる瑞穂、あきつ丸、神威、秋津洲、速吸、Commandant Teste、が候補に挙がる。
この内、入手ハードルが最も低いのは大型建造で出る瑞穂とあきつ丸だろう。この二人より戦力的には一段劣るが、神威も大型建造で出る。
Samuel B.Robertsも条件自体には合致するが、制空に寄与しないためもう一方の航巡に負担がのしかかるので非推奨。そもそも恒常入手自体出来ないし
Luigi Torelli 改に至っては潜水艦なので固定にならない。
夕張改二特も制空には寄与できないが、本体の戦闘能力は高いので一長一短か。- なお、これら「ドラム缶を積める低速艦」を無理して用意する必要はない。高速統一でも攻略自体は可能。
- 自由枠のもう一方は、迷わず航巡を採用しよう。制空については低速艦に丸投げできるので、航巡の装備は水爆装備の昼連撃仕様で問題ない。
- 航巡一人で制空を賄う場合には水戦を使用してももう一スロットは制空用にほしいため昼はおろか夜連撃を維持することも不可能に近い。
鈴谷改二・熊野改二で増設副砲と水戦を利用するなら、一人で制空を賄いつつ夜連撃は維持できる。
- 航巡一人で制空を賄う場合には水戦を使用してももう一スロットは制空用にほしいため昼はおろか夜連撃を維持することも不可能に近い。
- 「ドラム缶を積める低速艦」としては、制空にも寄与できる瑞穂、あきつ丸、神威、秋津洲、速吸、Commandant Teste、が候補に挙がる。
- 「ドラム缶を積める低速艦」を用意できない場合は高速統一で挑むことになる。この場合F→Jの固定化ができないためEに逸れる可能性が出る。
- Jに行かないわけではないので、逸れの可能性を承知の上で高速統一で試行回数を稼ぐのも一考。ただしEに逸れると自動的にG→Lと行ってしまうので逸れた場合は撤退することを強く推奨。
- 高速統一で挑戦する場合はだれを使おうが同じなので自由枠は航巡2隻を推奨。航巡+水戦装備由良改二もおすすめ。
- 航巡2隻で挑戦する場合、水爆2つでボス航空優勢を取るためには最上・三隈の第4スロット(11・8)に対空4の水爆である瑞雲改二(六三四空)と瑞雲(六三四空/熟練)で熟練補正込みで必要分ぴったり42となる。
片方が対空3の瑞雲12型になると三隈第4スロをより大きいスロットに変えても足りなくなる。
最上位の水爆がない場合は、航巡の両方の昼連撃を維持するのは不可能なので、片方は夜戦連撃は維持して水戦か、割り切って水爆を満載するかする必要がある。
なお、鈴谷改二・熊野改二で増設副砲を利用すれば、水戦に頼ることなく夜戦連撃を維持することも可能となる。昼は主副カットインなので微妙だが。 - 航巡+水戦装備由良改二の場合も、由良は増設副砲利用の夜戦連撃か先制雷撃のどちらかはあきらめる必要がある。
- 航巡2隻で挑戦する場合、水爆2つでボス航空優勢を取るためには最上・三隈の第4スロット(11・8)に対空4の水爆である瑞雲改二(六三四空)と瑞雲(六三四空/熟練)で熟練補正込みで必要分ぴったり42となる。
- ドラム缶を装備せず南ルートで攻略する場合、確実にE→G→Lのルートを通ることになる。
- 編成の自由度自体は高く、戦艦や正規空母も問題なく組み込むことが可能だが……
・C→D及びL→Nに逸れる可能性がある。
・戦艦1隻・空母2~3隻からなるLマスの戦闘が厳しい。
・Gマスでは強うずしおが発生する可能性があり、Lマスの時点で燃料が空になっている可能性がある。
と、問題点が多く、そもそもボスまで到達しにくく試行回数が稼ぎにくいのがネック。
- 編成の自由度自体は高く、戦艦や正規空母も問題なく組み込むことが可能だが……
「礼号作戦」実施せよ!
- 第一期に比べて要求される索敵値が上昇した(45以上?)ため、自由枠に軽空母を組み込んだ南ルート推奨。
なお正規空母や装甲空母を組み込んだ場合、EマスからG→Lと誘導される模様。
旗艦「霞」出撃!敵艦隊を撃滅せよ!
- 先述の任務(礼号作戦、水上反撃)との同時遂行も可能だが、自由枠で戦力を充実させられなくなるため難易度が上がる。
「第十九駆逐隊」敵主力に突入せよ!
- こちらも礼号同様、索敵値と自由枠の戦力との兼ね合いから、軽巡&空母系を組み込んだ南ルートほぼ一択となった。
- 軽巡は水偵を2スロ積める大淀がオススメ。
- 伊勢型改、扶桑型改二といった標準的な航空戦艦2隻に水偵2スロずつ&駆逐に電探1スロの北ルートでは、閾値に届かない。
- なお、「礼号作戦」任務と違い、空母は正規空母でも可能。
- 一応、水上反撃部隊任務との兼任も出来るが……。
- こちらは駆逐枠が完全固定で、改二へ改造できるのが綾波と敷波のみ(2020年2月現在)と、駆逐枠の戦力に不安が残る。
水上反撃部隊任務はS勝利必須で、同時達成は条件が厳しいので無理はしない方が賢明。
- こちらは駆逐枠が完全固定で、改二へ改造できるのが綾波と敷波のみ(2020年2月現在)と、駆逐枠の戦力に不安が残る。
精鋭「第十六戦隊」突入せよ!
- 第二期からの新たな難関任務の1つに挙げられる。任務達成の障壁となる要素が非常に多く、現在実装されている出撃任務の中でも頭一つ抜けて高い難易度を誇っているといっても過言ではない。
- 編成指定とルート分岐条件、要求索敵スコアと戦力の兼ね合いからドラム缶を装備する余裕がないに等しいため、索敵分岐以外はランダムにならざるを得ないことが非常に厄介。
初手でCに行ったり、F→Eと行ってしまうと編成の制約上E→Iへ進むことができず、Gマスに流されてうずしおを踏み、更にLマスで空母2~3隻+戦艦を含む強力な艦隊と戦闘することになる。- ここまで既に2~3戦+渦潮による燃料ペナルティーを受けている状態で、航空戦及び砲撃戦を被害軽微で凌がなけらばならない。
Gマスでは強うずしおが発生する可能性もあるため、その場合ボスS勝利に支障が出ない程度の損害でやり過ごすのはほぼ不可能と言っていい。- 奇跡的にうまくここを凌げたとしても、ボス戦では4~5戦目+渦潮で極めて重い燃料・弾薬ペナルティーを受けることになるため、結局ボスS勝利はほぼ不可能。
さらにLからボスに固定化するには駆逐2隻の編成が必須でただでさえ厳しい戦力・索敵にしわ寄せが行く。
よってLマスに踏み入れないように、C及びEマスに行った時点で即時撤退することを強く推奨する。
- 奇跡的にうまくここを凌げたとしても、ボス戦では4~5戦目+渦潮で極めて重い燃料・弾薬ペナルティーを受けることになるため、結局ボスS勝利はほぼ不可能。
- ここまで既に2~3戦+渦潮による燃料ペナルティーを受けている状態で、航空戦及び砲撃戦を被害軽微で凌がなけらばならない。
- したがって、進撃ルートはB→F→Jの北ルートを狙うことになるが、上手くB→F→Jと行けた場合でも、Jマスでは必ずル級flagshipが出現するため、決して気が抜けるマスではない。
- そしてJマスの要求索敵スコアは分岐点係数1で49と非常に要求値が高く、これを満たすことが道中の最後の難関となる。戦力の関係上雷巡は一切索敵装備を積む余裕がないことが非常にネック。
どれほど索敵値がシビアかというと、(未ケッコンの場合)軽巡1隻を水偵キャリアー、駆逐艦を電探キャリアーとしても良いほど。索敵値の確保とボス夜戦での火力の確保のバランスを上手く考える必要がある。- 司令部レベルが高い場合、水偵や電探の改修を十分に行い、索敵値をより多く稼げる態勢を作っておきたいところ。
- 索敵値の目安は上位水偵(紫雲・零式水上偵察機11型乙(熟練)など)や、十分に改修した零式水上観測機であれば艦隊全体で6スロット+電探1スロット程度。
改修無しのコモン水偵であれば、+1スロット程度あった方が無難。 - 補強増設への熟練見張員の搭載も活用したい。
- そしてJマスの要求索敵スコアは分岐点係数1で49と非常に要求値が高く、これを満たすことが道中の最後の難関となる。戦力の関係上雷巡は一切索敵装備を積む余裕がないことが非常にネック。
- 随伴艦の編成については、道中を少しでも安定させるために北上・大井、夜戦連撃しつつ水偵を2スロット持てる青葉はまず確定。
残る2枠については、駆逐2隻によるL→O固定を考えても肝心のLマスとうずしおが非常に厳しいため実質的にメリットはほとんどないため、改二が実装されている球磨改二/丁と敷波改二が最善。- 装備については夜戦初手となる旗艦の鬼怒改二は勿論、最低限雷巡2隻は夜戦連撃できるようにしておくこと(夜戦火力の高さから、中破していてもル級flagshipを倒し損ねる心配がほとんどないため)。
- 球磨については改二、改二丁どちらも一長一短ではあるが、以下の理由から改二がやや優位か。
- 改二の場合、水戦を1スロット装備させるだけで(北ルートの)道中で制空権が取れ、鬼怒や青葉に昼連撃させることができる。2スロット積めばボスのヲ級flagshipに対しても航空優勢が確定する。水戦は多少ながら索敵値に貢献してくれるのもありがたい。
- 改二丁の場合、開幕雷撃を1本増やすことができる。ただし素の雷装は阿武隈改二よりも低く、随伴処理には不安が残る*27。魚雷が装備できないため威力を上げるなら甲標的を複数積むことになるが、索敵スコアにしわ寄せがいくのでおすすめできない。
また水戦は装備できないため、ボスマスで空母入り編成を引いた場合は以前同様ル級flagshipの弾着観測射撃に晒されることになる。
- 参考までに、改修★maxの零式水上観測機4つと改修★+6の33号対水上電探、増設見張員が2つあれば、全艦が夜戦連撃可能な装備構成を保ったままボスマスへ到達することも可能である。参考編成その1
- また、改修★maxの零式水上観測機4つと改修★+1のもの1つがあれば増設見張員に頼ることなく軽巡のみのキャリアでドラム缶2隻を満たし、初手の分岐を北ルートに固定することが可能。参考編成その2
- 改修★maxの零式水上観測機3つと改修★maxの33号水上電探2つ、増設見張員が5つでかつ駆逐が敷波改二or浦波でも甲標的 丁型改(蛟龍改)の利用で駆逐のみのキャリアでドラム缶2隻を満たすことが可能。参考編成その3
- ここに記した通り、万全な状態に近づけるには索敵装備の改修に非常に大きな手間をかけることになる。3~4隻程度でも夜戦連撃要員を確保していれば、運さえ味方につけられればクリアは可能なので、持っている最大の索敵装備を用いてめげずに試行回数を増やすのがクリアへの近道。
- また、改修★maxの零式水上観測機4つと改修★+1のもの1つがあれば増設見張員に頼ることなく軽巡のみのキャリアでドラム缶2隻を満たし、初手の分岐を北ルートに固定することが可能。参考編成その2
- 期間限定ではあるが、イベント中に警戒陣が使えるならば是非利用しよう。道中突破率の向上に大きく貢献してくれる。
もっとも、苦労してクリアしても特大発動艇ぐらいしかめぼしい報酬が無いので、無視するのも一つの手ではある。やるかやらないかは提督の決断次第。
甲型駆逐艦の戦力整備計画
- 「水上反撃部隊」突入せよ!との同時遂行も可能。
【航空母艦特別任務】航空戦隊、精鋭無比!
- 正規空母2隻という指定のため、ルート固定するとE→G→L経由のルートを強制される。
残り4枠に関しては軽巡1駆逐2を混ぜることでCEGLOでルート固定が可能。- 残りの1枠は空母以外ならなんでもよいため、Lマス・ボスマス対策に戦艦を持ち込むのがベターか。
低速戦艦でも問題ないので、最も信頼できる艦を投入しよう。ただし5スロの武蔵改二・伊勢型改二でもなければ電探必須の関係上徹甲弾を積む余裕はないので注意。
- 残りの1枠は空母以外ならなんでもよいため、Lマス・ボスマス対策に戦艦を持ち込むのがベターか。
- Gマスでは強うずしおが発生する可能性があることが最大の問題点。
- 強うずしおを引いてしまうと、空母以外の4隻に電探を持たせてもLマスでは約20%しか燃料は残っておらず実質5戦目、ボスマスでは燃料空の状態での戦闘となる。
回避率がLマス以降大幅に低下するので、大型艦を複数持ち込めるとはいえ、Lマスでの被害次第ではボスS勝利はかなり厳しくなる。 - そのため、「Lマス航空被害の軽減」と、一般的な下ルート3戦と同じように「こちらの砲撃戦初手までに、いかにやられる前にツブす」かがカギ。
- 空母2隻は基本的に触接を意識した艦攻中心での運用とし、開幕終了までの頭数減らしを第一としよう。
- 駆逐艦二隻は秋月砲+対空電探といった、対空カットインでの運用を心掛けたい。
- 強うずしおを引いてしまうと、空母以外の4隻に電探を持たせてもLマスでは約20%しか燃料は残っておらず実質5戦目、ボスマスでは燃料空の状態での戦闘となる。
- 尤も、強うずしおが発生するかどうかはランダムなので、強うずしおさえ引かなければどうとでもなる。
- 羅針盤勝負になるが、潜水艦を混ぜることで初手ランダムから北ルートを狙うことができる。その場合は(戦艦+空母)3以下、潜水艦2隻以下でBFJOルート(低速艦は潜水艦でついでに満たせる)。
- 自由枠3に雷巡など先制雷撃艦を組み込み、開幕航空打撃と砲撃戦初手も併せてなんとしてでも敵水雷艦を行動前に沈める編成がオススメ。ノーマルのイ級・ロ級やチ級程度ならともかくシナジーのあるヘ級flagshipや後期型駆逐の爆雷を喰らえば中大破する危険性が高い。
- 初手南は1戦撤退で捨てると割り切るならさらに空母を1隻増やせる。
- 戦艦の採用は万が一の撃ち漏らしが発生した時のリスクが増えるので注意。彗星二二型(六三四空)を所持していないなら砲撃戦初手を安定させるために採用を検討してもいい。
- 潜水艦には潜水艦電探や缶を積んで少しでも回避を補うとよい。ただし缶を載せる場合タービンまで載せると高速化してしまい潜水艦だけではJに行けなくなるので注意すること。戦艦が低速なら問題ない。
- 自由枠3に雷巡など先制雷撃艦を組み込み、開幕航空打撃と砲撃戦初手も併せてなんとしてでも敵水雷艦を行動前に沈める編成がオススメ。ノーマルのイ級・ロ級やチ級程度ならともかくシナジーのあるヘ級flagshipや後期型駆逐の爆雷を喰らえば中大破する危険性が高い。
- 旗艦指定なし、自由枠4という都合上、一応はいろいろな単発任務と同時遂行が可能。
- とは言え、ルート固定できる下ルートでもうずしお+Lマス経由が確定するので、他に編成条件が必要な任務ならば不確定要素を加えるだけになりがち。
その場合は、素直に別途挑戦した方が賢明だろう。
- とは言え、ルート固定できる下ルートでもうずしお+Lマス経由が確定するので、他に編成条件が必要な任務ならば不確定要素を加えるだけになりがち。
2-5 情報提供 
※南西諸島海域(2-5)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
※南西諸島海域(2-5)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「ドロップ報告」にお願いいたします。
コメント 
- コメント欄は各海域の下に設置されています
- 初期のコメントはこのページにあります
ドロップ報告 
ドロップ報告
- 出撃ドロップ/ログ01
- 出撃ドロップ/ログ02
- 出撃ドロップ/ログ03
- 出撃ドロップ/ログ04
- 出撃ドロップ/ログ05
- 出撃ドロップ/ログ06
- 出撃ドロップ/ログ07
- 出撃ドロップ/ログ08
- 出撃ドロップ/ログ09
- 出撃ドロップ/ログ10
- 出撃ドロップ/ログ11
- 出撃ドロップ/ログ12
- 出撃ドロップ/ログ13
- 出撃ドロップ/ログ14
- 出撃ドロップ/ログ15
- 出撃ドロップ/ログ16
- 出撃ドロップ/ログ17
- 出撃ドロップ/ログ18
- 出撃ドロップ/ログ19
- 出撃ドロップ/ログ20
- 出撃ドロップ/ログ21
- 出撃ドロップ/ログ22
- 出撃ドロップ/ログ23
- 出撃ドロップ/ログ24
- 出撃ドロップ/ログ25
- 出撃ドロップ/ログ26
- 出撃ドロップ/ログ27
- 出撃ドロップ/ログ28
- 出撃ドロップ/ログ29
- 出撃ドロップ/ログ30
- 出撃ドロップ/ログ31
- 出撃ドロップ/ログ32
- 出撃ドロップ/ログ33
※ログ29までは第一期の情報です
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
※通常海域共通のドロップ報告用です。報告に関しましては、司令部レベルも記載いただけると幸いです。
8月18日19時40分頃、公式から「南西海域:第1海域を#7-1と呼称する旨」が告知されました。
それに伴い、当ウィキでも西方海域を4-X、南方海域を5-X、中部海域を6-X、南西海域を7-Xとします。報告の際はご注意ください。
(報告書式):エリア パターン ドロップ艦名 判定 (司令部Lv)
(報告例):4-4-H ボス最終形 瑞鶴 勝利S