No.213 | ||||
---|---|---|---|---|
朝雲(あさぐも) | 朝潮型 5番艦 駆逐艦 | |||
艦船ステータス(初期値/最大値) | ||||
耐久 | 16 | 火力 | 10 / 29 | |
装甲 | 6 / 19 | 雷装 | 24 / 69 | |
回避 | 43 / 79 | 対空 | 9 / 39 | |
搭載 | 0 | 対潜 | 21 / 49 | |
速力 | 高速 | 索敵 | 5 / 19 | |
射程 | 短 | 運 | 8 / 49 | |
最大消費量 | ||||
燃料 | 15 | 弾薬 | 20 | |
装備 | ||||
12.7cm連装砲 | ||||
61cm四連装魚雷 | ||||
装備不可 | ||||
装備不可 | ||||
改造チャート | ||||
朝雲 → 朝雲改(Lv35) | ||||
図鑑説明 | ||||
朝潮型駆逐艦五番艦、朝雲よ。 盟友の山雲と一緒に、様々な戦場を駆け抜けたのよ。 そう、第九駆逐隊。有名でしょ?え、知らないって? 私、冗談ってあまり好きじゃないの。覚えておいてよ! |
※初期値はLvや近代化改修の補正を除いた時の数値であり、最大値はLv99の時の最大値を指します。
セリフ | CV:堀江由衣、イラストレーター:藤川 |
入手/ログイン | 朝潮型駆逐艦、朝雲、着任したわ! 貴方が司令…かあ。ふうーん。ま、いいわ。私がやったげる! |
母港/詳細閲覧 | 何、呼んだ? |
なぁに? 私結構忙しいんだけど。 | |
なんなのよもう。え、朝雲に興味があるの? なら仕方ないわね、まあ。 | |
母港/詳細閲覧(2017決戦前夜) | …そっか、今年もこの季節がやってきたのか…。夜でも…大丈夫。私は、大丈夫。 |
母港/詳細閲覧(新春) | 謹賀新年! 司令、明けましておめでとう。今年も、付き合ってあげるわよ。安心しなさい |
母港/詳細閲覧(ヴァレンタイン) | あ、チョコなんて用意してないわよ! 何いってんの? こ、これも別に違うんだからね! |
母港/詳細閲覧(二、三、七周年) | そっか、今日は特別な日なのね。司令、よかったね? 私も、ちょっと嬉しいわ。 |
母港/詳細閲覧(晩秋) | そっか、今年もこの季節がやってきたのか。夜でも、大丈夫。私は…大丈夫。 |
母港/詳細閲覧(Xmas) | クリスマス、か…なるほど、これが。悪くは…無いわね。これがケーキね♪ はむっ! |
ケッコンカッコカリ(反転) | 司令、なに? あたし結構忙しいんだけど…ふぇ、なに? また、冗談。 …え、マジなの? あ、どうしよ…や、山雲はさ…えと、あの… |
ケッコン後母港(反転) | |
編成 | 第九駆逐隊、出るわ。いい? 山雲、付いてきて。 |
出撃 | 駆逐艦朝雲、抜錨します。任せておいて。 |
遠征選択時 | もらっといたげる! |
アイテム発見 | |
開戦 | 敵艦発見!やるわ、撃ち方はじめ! |
航空戦開始時 | |
夜戦開始 | |
攻撃 | いけるいける、まだ進めるわ。 |
第九駆逐隊を、なめないでよ! | |
連撃/弾着観測射撃/夜戦攻撃 | 夜戦、かぁ。ううん、やってやるわ! |
小破 | はぁっ!こんなの…! |
ちっ…痛いじゃない!やめてよね! | |
中破/大破 | |
勝利MVP | ほら、私じゃない?陽炎型なんかに、まだまだ負けないわ。当たり前じゃない! |
旗艦大破 | ちっ…痛いじゃない!やめてよね! |
帰投 | 作戦完了。艦隊が母港に帰投したわ。無事で何より、よ。 |
補給 | そうよ、補給は大事なんだから。あっそうか、司令は知ってるわよね。 |
改装/改修/改造 | ふーん、いいじゃない。ありがとう。 |
あら、まぁいいんじゃない?うんうん。 | |
もらっといたげる! | |
入渠(小破以下) | お風呂いただくわ。の、覗かないでよ? |
入渠(中破以上) | お風呂入る。んもーぉ、タービンはしっかり整備してって言ったのにぃ! |
建造完了 | 司令、新しい子がきたみたいよ。どうなのかな。 |
戦績表示 | そうよ、情報は常にチェックしないと。常識じゃない? |
轟沈(反転) | …ふふ、山雲…また、一緒だね。わたし、寂しくなんか、ない…ない、から… |
時報 | (0時) |
(6時) | |
(12時) | |
(18時) | |
放置時 | な、なに? 私、何もすることないの? まあいいけどさぁ。なんか癪じゃない? そうだ、肩もんであげようか? あ、うそ。うそだから。 |
ゲームにおいて 
- 2014年11月14日のアップデートにて新実装。他の新実装艦と異なり、クリア報酬では無くドロップ艦。
秋イベント:期間限定海域【発動!渾作戦】のE-2以降のボスのドロップで入手できた。 - 本実装は2015年4月10日。同日実装された【Extra Operation】 鎮守府近海航路にてドロップする。
持っていない人には朗報である。西村艦隊組めるよ。- ドロップマスはB、Jの2ヶ所。これらはボスマスではないためS勝利しても何もドロップしないことがあり、地味に狙いにくい。
- 2016年3月11日のアップデートで実装された6-4中部北海域ピーコック島沖のボスマスでもドロップが確認されている。
- 開戦時の第九駆逐隊としては初の実装艦となる。知らないのも仕方がないことかもしれない。
- 初期性能は運以外は他の朝潮型と同値。ただし、改造Lvは35と高いことに注意。
- 後述の八十一号作戦と西村艦隊の両方に参加した唯一の駆逐艦である。運が他の駆逐艦よりやや低いのはこのためか。
とはいえ八十一号作戦では無傷。スリガオ海峡夜戦でも他の姉妹と違い被雷の時点では致命傷を免れており、さほど不幸艦という印象はないのだが。 - 他の朝潮型と比べ、すらりとした手足と長身で垢抜けた印象だが、中破絵ではやはり子供らしいインナーを着用していることがわかる。
- 制服もスカートの白いラインが2本線、かつ上の線が1箇所円を描いていたりと、細かいところに差異がある。
- 「複数の線に円」は帝国海軍の制服の袖章を模した物と思われるが、「細線2本」「細線1本の下に中線1本」というのは海軍服制には存在しない。「中線1本の下に細線1本」ならば中尉の袖章になる。ミツカンではない。
- 制服もスカートの白いラインが2本線、かつ上の線が1箇所円を描いていたりと、細かいところに差異がある。
出撃時にいないはずの山雲を呼んでいる。2014年12月26日アップデートでついに相方の山雲が実装された。
限定グラフィック 
- 2016年12月22日のアップデートでクリスマス限定グラフィックが実装された。
通常・中破共に後ろ向きという珍しい格好になっている。
Xmasmodeのグラフィックも立ち絵限定で、カードイラストはそのまま。
他の限定グラフィック同様、限定期間終了後に図鑑に格納された。限定イラスト:Xmasmode
- 本艦の戦没日である2017年10月25日、山雲と共に2つのグラフィック&任務が実装された。
- 秋冬制服modeおよびスリガオ海峡突入modeが実装された。
- 山雲・満潮改二と同じデザインのブレザーを羽織っており、やや緊張した面持ち。西村艦隊共通のハチマキ、山雲と揃えて普段のツーテールからポニーテール。
- 西村艦隊の一員であったのにもかかわらず、実装時期上の理由などから編成対象から除外されていたが、任務「「西村艦隊」第二戦隊随伴部隊、集結せよ!」で編成対象となった。
- 2017年秋の期間限定海域「捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(前篇)」終了後に図鑑に格納された。(限定任務達成時のボイス再生項目も追加)
その後、2018年冬の期間限定海域「捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)」開催に伴い、再びスリガオ海峡突入modeが実装されている。
限定イラスト:スリガオ海峡突入mode
- 2017年秋の期間限定海域終了後、グラフィックが秋冬制服modeに切り替わった。
- 制服のデザインは上記のスリガオ海峡突入modeと同じだがハチマキを外している他、表情や髪型は朝雲改の通常グラフィックと同じものになっている。
- 同年12月22日~27日に前年と同じXmasmodeに変更され、更に2018年冬イベント開催に伴い再び決戦modeに戻った。
冬通常の立ち絵は同イベント終了後に図鑑に格納されたものの、通例は併せて格納されるはずの、
カード状態に加工されたイラスト及び中破立ち絵は何故か図鑑に格納されていない。
小ネタ 
略歴
1936 | 12.23 | 神戸川崎造船所にて起工 |
1937 | 11.15 | 進水 |
1938 | 3.31 | 竣工、そのまま第41駆逐隊に編入 |
12.15 | 臨機調事件の影響で蒸気タービン機関の改造工事 | |
1939 | 11.15 | 所属の第41駆逐隊が『第9駆逐隊』に改名 |
1940 | 11.15 | 第2艦隊第4水雷戦隊所属 |
1942 | 2.27 | スラバヤ沖海戦に参加、損傷、修理 |
6.5 | ミッドウェー海戦に参加 | |
8.24 | 第2次ソロモン海戦に参加 | |
9.20 | ガダルカナル島輸送作戦に従事 | |
10.12 | 戦没した『夏雲』の乗員救助 | |
10.31 | 4水戦旗艦秋月が被弾、中破したため旗艦の座を引き継ぐ | |
11.12 | 第3次ソロモン海戦に参加。霧島の乗員を救助しトラック泊地へ帰投、4水戦旗艦を長良へ移す | |
1943 | 3.3 | ビスマルク海海戦。雪風とともに救助活動を行い485名を救助 |
4.1 | 朝潮の除籍に伴い『満潮型駆逐艦』と改定 | |
4.13 | 第5艦隊第1水雷戦隊に編入 | |
7.29 | キスカ島撤退作戦に参加 | |
10.31 | 第10駆逐隊に移転 | |
1944 | 3.15 | リンガ泊地に到着 |
5.30 | 渾作戦に従事 | |
6.19 | マリアナ沖海戦に参加 | |
7.10 | 第10駆逐隊解隊、第4駆逐隊に編入される | |
10.25 | スリガオ海峡夜戦に西村艦隊所属として参戦、戦没。191名戦死 | |
1945 | 1.10 | 除籍 |
艦長
艤装員長 | 森可久 中佐 | 1937年12月1日~1938年3月31日 |
第1代 | 1938年3月31日~1938年8月1日 | |
第2代 | 柳川正男 少佐→中佐 | 1938年8月1日~1938年12月15日 |
第3代 | 山田鉄夫 少佐*1 | 1938年12月15日~1938年12月20日 |
第4代 | 中村謙治 中佐 | 1938年12月20日~1939年8月1日 |
第5代 | 有馬時吉 少佐*2 | 1939年8月1日~1939年9月1日 |
第6代 | 山田鉄夫 少佐*3 | 1939年9月1日~1939年10月10日 |
第7代 | 脇田喜一郎 中佐 | 1939年10月10日~1940年11月15日 |
第8代 | 有近六次 中佐 | 1940年11月15日~1941年8月20日 |
第9代 | 岩橋透 中佐 | 1941年8月20日~1943年6月9日 |
第10代 | 柴山一雄 中佐*4 | 1943年6月9日~(1944年10月25日) |
- 昭和15年6月、満州国皇帝の溥儀陛下が訪日されたときには警衛艦に選ばれたわ。御召艦の日向まで溥儀陛下を運んだのよ。
当時の特報ニュースフィルムの最初、それからご帰国される時のフィルム
にも満艦飾の私の晴れ姿が写ってるわ。
- 大東亜戦争の時は、朝潮型の「山雲」「夏雲」(未実装)「峯雲」と一緒に第9駆逐隊を結成したわ。
- 歴代の第九駆逐隊司令にはいろんな人がいたけど、中でも佐藤康夫大佐は忘れられないわね。
スラバヤ沖海戦の時、他の駆逐隊が10,000メートルで魚雷を発射して退避していくのに、佐藤大佐だけは「もうちっと、もうちっと」と言って発射許可を出さずひたすら肉薄していったの。
たまりかねた艦長が反転を進言すると「艦長!後ろを見るなっ!前へっ!」って叫んでね。
結局5,000メートルまで接近して発射したんだけど、それでも反転せずそのまま真一文字に突撃していったの。
私も機械室に被弾して電源が止まっちゃったけど、人力で砲撃を続行して、敵艦エレクトラを撃沈に追い込んだのよ。
負けん気の強い駆逐艦乗りの中の駆逐艦乗りだったけれど……例の作戦で約束を守ろうとして、朝潮姉さんと一緒に……。 - 私もクリスマス島攻略戦に参加したのよ。
- 第3次ソロモン海戦時は秋月さんの代わりに第四水雷戦隊の旗艦を務めて白露型のみんなを指揮したわ。
- ……八十一号作戦のことは訊かないで頂戴。知りたければ白雪さんや朝潮姉さんのところを読んで。思い出すだけで腹が立つから。*5
- でも、名将木村提督の下で戦えたのはいい思い出ね。八十一号作戦の指揮官(三水戦司令官)から一水戦司令官になった提督から、キスカ島撤退作戦にも呼ばれたのよ。
- 第八十一号作戦直後の昭和17年4月、実働艦が朝雲単艦となった第九駆逐隊は編成替えで開戦時12駆の白雲と開戦前に修理のため12駆を除籍された薄雲を加え第一水雷戦隊に異動となっている。前任者の脳溢血による伏臥により6月、同作戦で傷つき療養を終えた木村昌福司令が一水戦司令に着任している。呼ばれたと言うより待っていた、のほうが適切かもしれない。ただし、白雲は当時任務中に損傷していたため、この9駆からは彼女と薄雲が参加している。
- 「夏雲」「峯雲」が沈んでキスカ島撤退作戦を終えてからは第三艦隊第十戦隊・第十駆逐隊に編入されたわ。
「夕雲」「巻雲」を喪失して「風雲」「秋雲」の2隻となってたけど、私の編入で3隻編制となったの。 - マリアナ沖海戦の頃、山雲が居た第四駆逐隊に編入されたわ。元から居た「野分」「満潮」とでまた4隻になったの。
- 自己紹介で山雲を盟友と呼ぶのは、第九駆逐隊の生き残り組として唯一再会できた相手だからだろうか。
- レイテ沖海戦では野分が第十七駆逐隊へ行って、かわりに第二十七駆逐隊の時雨が艦隊に参加したんだけど……
- 扶桑、山城、最上と一緒に西村艦隊を結成してスリガオ海峡海戦に参加するも、第四駆逐隊はその日に壊滅した。
そういうわけで山雲ともども西村艦隊の1隻である。言い方変えると、四水戦オリジナルメンバーの生き残り。 - 突入の際、朝雲は満潮に続く2番手に位置していたが、第四駆逐隊は敵駆逐隊の雷撃を受けて山雲が轟沈、満潮は大破、航行不能となり、朝雲も1番砲塔下に被雷して艦首を吹き飛ばされた。
満潮はその後沈没したが、朝雲は反転、離脱を開始する。 - しかし艦首を失った朝雲はほとんどスピードが出せない状態であり、同じく反転した舵故障中の時雨や大破炎上中の最上に追い抜かれ、さらに後続の志摩艦隊も離脱したため、単艦でスリガオ海峡内に取り残されてしまう。
- 航行不能に近い状態でありながらも追撃してくる敵駆逐艦の砲雷撃を切り抜け続けたが、軽巡2隻駆逐艦3隻からなる(柴山艦長の証言によると20、30隻にも渡る艦隊が来たとも)追撃部隊の集中攻撃を受け、1944年10月25日7時21分、海峡中央部にて撃沈された。
- 艦長の柴山一雄中佐は総員退艦を指示し、内火艇で乗員と共に脱出するも、その内火艇も撃沈されてしまう。それでも辛うじて漂流していた他の内火艇に乗り移り近くの島に上陸し、艦長含め30名ほどが米軍の捕虜となり終戦を迎えた。
- 米軍記録によれば前甲板が海中に没しているにもかかわらず後部砲塔で反撃を続け、最後の斉射とともに艦尾から沈んでいったという。彼女の最後の戦闘は、米艦隊に深い感動を与えたとされる。
- 扶桑、山城、最上と一緒に西村艦隊を結成してスリガオ海峡海戦に参加するも、第四駆逐隊はその日に壊滅した。
- 私の初代艦長は
森可久 子爵よ。あの戦国一アブナイ武将鬼武蔵こと森長可や蘭丸兄弟の家の人。*6名門武家の血が流れているってことかしら? - 腰に付けてるのは爆雷投下軌条ね。小さい上に格子状の構造物だから電探と見分けが付け辛いかもしれないけど。改になったら同じ場所に爆雷投射機を付けるの。
- 2017年11月下旬行われたポール・アレンさんのスリガオ海峡の海底調査で、11月27日に海底に朝潮型駆逐艦の残骸を見つけたそうよ。
ポールさんはこの艦を私と信じていると言っているけど、どうなのかしらね……? - 戦後は「あさぐも」が1998年まで国防の任に就いていたわ。艦番号は「115」だったんだけど、この番号、今は彼女の後継者が付けているわ。奇遇ね……。
この艦娘についてのコメント 
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照