No.051 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | 最上(もがみ) | 最上型 1番艦 重巡洋艦 | ||
艦船ステータス(初期値/最大値) | ||||
耐久 | 41 | 火力 | 40 / 59 | |
装甲 | 31 / 59 | 雷装 | 18 / 69 | |
回避 | 35 / 69 | 対空 | 20 / 59 | |
搭載 | 6 | 対潜 | 0 | |
速力 | 高速 | 索敵 | 14 / 39 | |
射程 | 中 | 運 | 10 / 49 | |
最大消費量 | ||||
燃料 | 40 | 弾薬 | 65 | |
艦載 | 装備 | |||
2 | 15.5cm三連装砲 | |||
2 | 零式水上偵察機 | |||
2 | 未装備 | |||
装備不可 | ||||
改造チャート | ||||
最上 → 最上改(Lv10) | ||||
図鑑説明 | ||||
重巡洋艦、最上型のネームシップ、最上だよ。 三連主砲がいい感じでしょ? そうそう、ボク、ちょっと他の艦とよくブツかっちゃう癖があるんだけど、なんでだろう? | ||||
DMMの公式サイトでの説明 | ||||
最上型重巡洋艦一番艦、最上。 航空巡洋艦としての最上は、後部甲板に大量に搭載する 零式水偵や瑞雲などの水上機を運用。火力と雷装、そして 航空機運用という、立体的な戦術を組み立てること可能な 艦娘、最上。ぜひ、貴方の艦隊にも加えてみてくださいね。 性格は、何故かボクっ娘風味です。 |
※初期値はLvや近代化改修の補正を除いた時の数値であり、最大値はLv99の時の最大値を指します。
セリフ | CV:洲崎綾、イラストレーター:しばふ |
入手/ログイン | ボクが最上さ。大丈夫、今度は衝突しないって。ホントだよ。 |
母港/詳細閲覧 | ん? 提督、何? |
提督は寂しがり屋だなぁ。 | |
あんまりしつこいと、ボク、ちょっと怒っちゃうぞ。 | |
提督、ちょっと動かないでね。・・・ほら、帽子はこうした方がかっこいいよ! | |
母港/詳細閲覧(節分) | 節分かぁ。うん、折角だからやってみるよ。鬼は~外! 福は~内! あっ、あちゃあ! |
母港/詳細閲覧(バレンタインデー) | ぁ、はい! ボクのチョコ、食べてみてね。味は保証しないけど……そう? 良かったぁ! ボクも嬉しいよ! |
母港/詳細閲覧(ホワイトデー) | 提督、なあに? チョコのお返しは何がいいかって? そうだなあ、一日提督に甘える券、とか、どう? |
なあんてね、冗談だよ。さみしがりやの甘えん坊さんは提督の方だもん。…ふふっ、これも冗談さ | |
母港/詳細閲覧(2016春本番) | 三隈お花見? いいよ! 日向さんもどうかな? |
母港/詳細閲覧(梅雨) | 提督、ちょっと動かないでね。・・・ほら、帽子はこうした方がかっこいいよ! |
三隈、どうしたの? 元気ないね? わかった、鈴谷と熊野呼んで御茶会でもしようか。ね? | |
母港/詳細閲覧(2016夏真っ盛り) | 三隈はどうしたんだよ? なんで機嫌悪いのさ? あ、そうだ! ラムネ飲みに行かない? おごるよ。 |
母港/詳細閲覧(秋) | 季節は秋、か…あ、満潮。この季節は、なんか胸が痛くならない? なんでだろうね。 |
母港/詳細閲覧(秋刀魚) | へぇ~、秋刀魚漁か。いいね、僕も手伝うよ♪ 装備が肝心だね。まず、光り物は必須だよね。 |
母港/詳細閲覧(クリスマス) | 提督、メリークリスマス。いやぁ、いいね、こういうの。僕も好きだよ? 楽しいね♪ |
母港/詳細閲覧(決戦前夜) | 決戦か…。また突入だね。いいよ、突破しよう! |
母港/詳細閲覧(3周年) | 提督、3周年だってさ! すごいね! さみしがり屋のボクと提督、だからかなぁ? ……なんてね! へへっ♪ |
母港/詳細閲覧(4周年) | 提督、4周年だってさ! すごいね! さみしがり屋のボクと提督、だからかなぁ? ……なんてね! へへっ♪ |
ケッコンカッコカリ(反転) | ああ、提督?なんか後ろの主砲が違和感あるんだよね。ね、ちょっと背中見てくれる?あ、あそこそこ…って、違うよ! |
ケッコン後母港(反転) | - |
編成 | 最上、出撃するよ。 |
出撃 | 最上、出撃するよ。 |
ボクについてきてよ。 | |
遠征選択時 | えっ? ボク? |
アイテム発見 | えっ? ボク? |
開戦 | さあ始めるよ? いい? |
航空戦開始時 | |
夜戦開始 | 衝突しないようにしないと。 |
攻撃 | さぁ始めるよ? いい? |
敵艦発見! 撃てー! | |
連撃/弾着観測射撃/夜戦攻撃 | 来るなら来い! |
小破 | いったた…ボクを怒らせたね! |
いったたた… | |
中破/大破 | くぅ…!これじゃあ戦闘続行は難しいよ… |
勝利MVP | ボクが一番なの? ふーん、そう。でも、素直に嬉しいよ。ありがとう。 |
旗艦大破 | いったた…ボクを怒らせたね! |
帰投 | 艦隊が帰ってきたね。 |
補給 | ボクを強くしてくれるのかい? |
うん、ありがとう! | |
改装/改修/改造 | ボクを強くしてくれるのかい? |
どう? ボクに似合っているかな? | |
えっ? ボク? | |
入渠(小破以下) | いやいや、衝突の傷じゃないから。 |
入渠(中破以上) | ちょっと、後ろの主砲が壊れてしまったね。 |
建造完了 | 新しい仲間が来たね。 |
戦績表示 | 提督に、電文が入っているよ。 |
轟沈(反転) | 僕も沈むんだね…仕方ないか… |
時報 | 改にて実装 |
放置時 | 提督ー。あれっ忙しいの?ボク、少し運動したいな! |
ゲームにおいて 
- サービス開始時から実装されている唯一の最上型で、ドロップする海域も他の姉妹より広い。他の姉妹はいずれも追加艦。
- かなりの早熟型で、Lv10という破格の低レベルで航空巡洋艦に改造可能。
早熟戦力として優秀であり、他の最上型の妹達と最終ステータスも変わらない*1。- 改造後の詳細なステータスや運用方法などは最上改のページを参照のこと。
- 最上を含む艦隊で2-3をクリアする、と言う任務があるため、最低限の育成はしておいた方がよいだろう。他にも航空巡洋艦が必要な任務では、多くの提督が入手しやすい彼女のお世話になるはずだ。
- さらに、最上を含む西村艦隊で5-1をクリアすると貴重な勲章が入手できる任務も新たに追加されている。
- 史実では呪いレベルの不運続きにも拘らずなぜか運は10と普通である。あれ? ちなみに妹三人は揃って5。不幸姉妹決定戦決勝進出。
ただし改造後はいずれも10となるうえ最大値は69とむしろ上位に相当する値なので特段気にする必要はない。
限定グラフィック 
- 2016年6月10日のアップデートにおいて、ついに初の期間限定グラフィックが実装された。
三隈とおそろいの赤茶色の雨合羽を着用し、フードをかぶっている。- その見た目が一部の提督の間で「某ハリウッド映画の悪役を彷彿とさせる」と話題になった。瑞雲の暗黒面に堕ちたか?
限定イラスト:梅雨限定Ver.
- 2017年6月17日から7月31日まで開催された「艦これ」鎮守府瑞雲祭り in 富士急ハイランド泊地で、日向とお揃いの法被を着た瑞雲modeを披露した。
- 2017年7月31日のアップデートにおいて、三隈とお揃いの水着modeが実装された。三越のサイトに掲載されたグラフィックと比較すると、麦わら帽子をかぶっておらず、三越の袋を連装砲に持ち替えている。
限定イラスト:夏季限定(2017)Ver.
- 2017年11月10日のアップデートにより、スリガオ海峡突入modeが実装された。
第一遊撃部隊(1YB)第三部隊の腕章を付けている*2。期間限定海域「捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(前篇)」終了後に図鑑に格納(特殊ボイス再生項目も同時に追加)されたが、2018年冬のイベント後篇開催に際して復活している。限定イラスト:スリガオ海峡突入Ver.
小ネタ 
- 軍縮条約
の例外を適用してを遵守し、旧式化した天龍姉妹や球磨多摩コンビの代艦として建造された。
軽巡として作られたので、命名もその慣例に従っている。 - だが条約失効を見越して重巡に匹敵する船体とし、そこに軽巡の制限ギリギリな15.5cm三連装砲5基15門をてんこもり。
失効後はもちろん20.3cm連装砲に換装したが、秘匿のため、書類上では終生軽巡のままだった。利根型も同じ。
撤去された15.5cm砲は大和型の副砲に、一部は大淀の主砲に流用された。
航空巡洋艦になった際には、古鷹や加古らと同じ20cm主砲6門になっている。 - あらゆる意味でゴージャス過ぎた高雄型の反省から、より実戦に則した素朴な戦闘艦を目指している。
でも新型艦。零戦もびっくりの無茶な仕様を要求され、艦政本部がお得意の経験不足の最新技術で応えたために不具合が続出し、大幅な修正を食らう羽目に。- 特に一番艦だった最上自身は重量軽減のため多くの箇所に技術的に未熟な電気溶接を用い、構造様々な不具合を身を以って味わっていた。
有名な「電気溶接による船体の歪みで主砲が旋回出来ない」不具合を筆頭に、船体に亀裂、友鶴事件をうけて重心下げるためにマスト切り詰めた等、竣工前から不具合とその改正を連発していた。
この辺りは大鯨の項目も参照。 - 計画時8,500トンだったはずが、全部の不具合修正終わったら11,200トンまで増えましたとさ。
- 不具合修正の改装に費やした予算は、1隻当たりその船価の50%を超え、後続の利根型2隻が「撃沈」される羽目に。
- 特に一番艦だった最上自身は重量軽減のため多くの箇所に技術的に未熟な電気溶接を用い、構造様々な不具合を身を以って味わっていた。
- またある部分*3をコンパクトにし過ぎて不便と愚痴られたとか何とか。やはり大きいモノは正義。
- 自己紹介にもあるが、第四艦隊事件に巻き込まれるわ、バタビア沖海戦では発射した魚雷が今村均陸軍中将の座乗する陸軍特殊船神州丸を含む輸送船3隻を撃沈破するわ、ミッドウェー海戦では三隈に衝突するわ、
スリガオ海峡夜戦では大破・操舵不能になりながらも退避中那智にぶつけられ、あげくの果ては曙により雷撃処分。
もはや呪いの域に達している。それでもめげずに頑張るもがみんマジ健気。
…ただ、最上型は姉妹ごと呪われているので全員似たような経歴だったりする。不幸姉妹よりよほど不幸。
開戦時の最新鋭巡洋艦なのにどうしてこうなった…。- 彼女の名誉の為に記しておく。海軍公史に拠るとミッドウェー海戦時の衝突事故の原因は、所属していた第七戦隊旗艦熊野の信号ミス。
単縦陣*6を組み28ノットの高速で夜間航行中、旗艦熊野が右前方5000mの近距離に敵潜水艦*7を発見。熊野は信号灯で左緊急45度一斉回頭(赤赤)を命じるが、戦隊参謀がこれだけでは回避角度が足りないと判断して、無線電話で追加の「緊急左45度一斉回頭」を命じてしまう。
異なった通信方法で相次いで出された一斉回頭命令に、熊野自身だけでなく鈴谷以下の僚艦も回頭は1回なのか2回なのか判らず混乱し、熊野は2度実施(つまり左90度回頭)、鈴谷は1回実施したところ90度回頭している熊野と衝突しそうになったので、右30度回頭してこれを躱すが陣形から右に外れてしまう。
続く三隈は鈴谷が右回頭したことに気づかず先頭の熊野を鈴谷だと思い込み、衝突の危険を感じて左回頭をする。最後尾の最上も鈴谷の離脱に気づかず、更に先頭の熊野をすぐ前にいた三隈と誤認。三隈(実は熊野)との位置がおかしいと思い幾度か変針して定位置につこうとした。そのため左回頭を続ける三隈が最上の右舷から急速に接近したが、夜間で発見が遅れ、衝突という事態となったのである。
彼女に責任*8が全くないとは言わないが、上司のややこしい命令に従ったら衝突してしまった。熊野のオ・バ・カ・タ・ソ - レイテにおいての那智との衝突は、戦場が黎明の海によく出る靄と硝煙で視界が悪くなっている中、那智が右前方で炎上する船影(最上)を確認。炎上停止している敵艦と判断する。
直後、那智の電探が右前方25度方向に艦影*9を捉え、那智と後続の足柄は右に回頭しながら魚雷を発射する。ところが、微速だが動いていた最上が硝煙の中から突然現れた。これに那智が気づいた時はすでに遅く、最上も戦闘で艦橋に被弾し艦長以下幹部が戦死し、射撃指揮所から駆け付けた砲術長が指揮している有様で、結局那智が最上の右舷前部に突っ込むような形で衝突した。
その後、空襲にあい炎上、夜間戦闘機の攻撃もあり機関停止に追い込まれ、曙へと移乗することとなった。 - 余談だが神州丸を誤撃沈した際、海に放り出された今村中将は自慢の銘刀を海没させてしまっている。
南北朝時代の正宗十哲の一人、志津三郎兼氏作の名刀で、重要文化財級だった。
その後、蘭印作戦成功を祝して朝日新聞の村山社長が人間国宝高橋貞次刀匠に代わりの新しい軍刀を打たせ、今村司令官に贈った。
この新しい軍刀は戦後アメリカに渡り、巡り巡って1991年に里帰りし、漫画家松本零士氏が入手、所蔵しているという。 - 陸軍が着底した神州丸のサルベージ作業中に九三式魚雷と思わしき破片を発見、*10他の調査結果などから同士討ちであると考えられ、海軍が謝罪する事態となった。
- 彼女の名誉のために付記しておくが、神州丸撃沈は、味方を敵と間違えて撃った誤射ではなく、敵を撃ったらその相当先に居た味方に当たったという流れ弾である。
- 彼女の名誉の為に記しておく。海軍公史に拠るとミッドウェー海戦時の衝突事故の原因は、所属していた第七戦隊旗艦熊野の信号ミス。
- 日本のネームシップ以外の重巡は全艦沈没しているが、なぜかネームシップの重巡は大半が生き残っている。
が、他のネームシップ重巡が終戦時に大破か大破着底の中、古鷹とこの最上のみ沈没している。
つまり姉妹艦ごと仲良く全員沈没したのも古鷹型と最上型のみ。公式四コマでネタにされてしまった。
一海戦で大破/沈没/沈没/沈没の高雄型四姉妹の方が仲がいい気もするが。 - 繰り返すが、竣工時の彼女は名実ともに軽巡である。
Q.『重巡洋艦、最上型のネームシップ、最上だよ。三連主砲がいい感じでしょ?』
A.いい感じに三連装主砲装備してる時のあなたは、軽巡以外の何物でもありませんが…。
実際に軽巡・重巡の線引は砲の口径によるものなので、15.5cm三連装砲を装備している今の状態は逆に軽巡に分類されてなくてはおかしいのだが、艦これでは重巡と同じ扱いになっている。
それはともかく「軽巡だった方が強かったんじゃね?」と思う提督は少なくないだろう。ただし艦これでは15.5cm砲に戻しても軽巡にはなれない。 - あまり語られないが、新世代であるこのタイプから居住性を大幅に改善している。大和のことばかり言われるけどね。
- 内容は通風強化・冷暖房の設置、兵員居住区のベッド化、私物保管庫、冷水機の設置など。
居住区画は広々として明るく、艦内の塗装も従来の殺風景な白色に替わって緑色や銀鼠色が取り入れられた。
他にも、厨房やトイレの床は美しいモザイクタイル貼り、居住区ハシゴの踏み板には分厚いゴムを貼って夜間の足音にも配慮と、微に入り細に入り行き届いたものだった。
居住性の悪い古い戦艦から最上に転勤した将兵は、田舎の古びた茅葺き農家から都会のモダンなアパートに越してきたような印象を受けたという。
- 内容は通風強化・冷暖房の設置、兵員居住区のベッド化、私物保管庫、冷水機の設置など。
- なお、この最上は大日本帝国海軍としては二代目にあたり、初代に通報艦最上が存在していた
- この通報艦最上は日本初の蒸気タービン装備艦艇*11であり、1928年の廃艦後も前部マストと後部艦橋が大阪の中之島公園で保存され、国旗掲揚台として利用されていた。
だが2009年に老朽化と再開発により撤去。現在は呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)にて保管中とのこと。 - 海上自衛隊においてもその名は使用され、いすず型護衛艦もがみが存在し1991年に除籍されている。
- この通報艦最上は日本初の蒸気タービン装備艦艇*11であり、1928年の廃艦後も前部マストと後部艦橋が大阪の中之島公園で保存され、国旗掲揚台として利用されていた。
- 名前の由来は山形県の最上川。日本三大急流の1つであり、1つの県のみを流れる川としては日本一長い川だったりする。
- 歴代艦長には伊藤整一*13、伊崎俊二*14などが居る。
- この中でも初代艦長を務めた鮫島具重*15は最上艦長時代、帰艦時刻より1時間遅れて帰艦してきたところを、憤った新任士官にぶん殴られるという珍事に遭遇している。
なお、この時の新任士官が、後に「不屈の潜水艦長」と呼ばれる板倉光馬であった。
- この中でも初代艦長を務めた鮫島具重*15は最上艦長時代、帰艦時刻より1時間遅れて帰艦してきたところを、憤った新任士官にぶん殴られるという珍事に遭遇している。
- 海軍兵学校を出て少尉に任官したばかりの板倉少尉は航海士として、竣工したての最上に配属された。
任官早々に新鋭艦に配属された事を誇りを抱いたが、士官が海軍の伝統である5分前行動を守らない事に憤りを感じていた。
秋の演習が終わって芝浦に入港したさい、久々の朝からの上陸が許された。酒に目のない板倉少尉は、上陸すると無一文になるまで飲み歩いたが、桟橋に内火艇の来る17時には帰ってきた。
ところが最上の内火艇だけが来ない。各艦のは上陸員を満載して艦に戻っていくが、30分たってもまだ来ない。
実は鮫島艦長に夫人を初め多くの客が来ており、そのため艦長の到着が遅れていて内火艇も来ていなかったのだった。 - 鮫島具重艦長は維新の元勲、岩倉具視の三男具経の子で、海軍大将鮫島員規(日清戦争時の連合艦隊参謀長)の養子となった爵位ある華族。そのため外部の人々との交流ごとも多かったとか。因みに従兄である岩倉具顕(具視次男・具定の子)の娘が女優小桜葉子(本名岩倉具子)で、その子が大スター加山雄三である。
- 桟橋にいた先輩からそれを聞いた板倉少尉は、1時間遅れできた艦長を見ると我を忘れ、酔った勢いもあって艦長を殴ってしまう。
興奮醒めた板倉少尉は内火艇に数人がかりで放り込まれ、事態を聞いて愕然。翌朝は朝食にも顔を出せず(士官はガンルームという士官部屋で皆と食事をする)自室で詫び状をしたためていると、艦長からの呼び出しを受ける。
懲戒免職覚悟で艦長室へ行った板倉少尉は、腫れた左頬を氷で冷やす艦長に無言で詫び状を差し出す。鮫島艦長は一読したうえでこう切り出した。
鮫島艦長:「酒をやめることは出来ないかね」
板倉少尉:「恐らく不可能です」
鮫島艦長:「減らすことは出来ないかね」
板倉少尉:「やめるより難しいです」
鮫島艦長:「もうよろしい」
こうして艦長室を追い返された板倉少尉だったが、理由を聞きたい鮫島艦長は、もう一度呼び戻し、再度理由を尋ねる。 - 最初は「言い訳をしてはいけない」と教えられていた事もあり、酔って我を失った行為です、と言っていた板倉少尉だったが、艦長のしつこさに根負けし、日頃の軍紀についての不満を語った。
何も言わずに聞いていた鮫島艦長は「分かった」の一言。艦長室を出た板倉少尉はこれで思い残すことはないと覚悟を決める。
ところがその後の沙汰はなく、それどころが定例の人事異動で青葉への乗り組みとなった。
鮫島艦長はこの一件を不問にしたばかりでなく、軍令部に海軍士官の綱紀を正す意見書を提出。
海軍士官の綱紀粛正が厳重になったという。 - その後、板倉少尉は潜水艦乗りとなり、戦時中に潜水艦「伊41」(未実装)の艦長となり、ブインへの輸送任務に就く。ラバウルの南東方面艦隊司令部に赴いた彼は、草鹿任一司令長官から作戦指示を受けた際、長官から「ブインには君が殴った鮫島がいるよ」と一言をうける。
鮫島が不問にしたことで、この事件は海軍部内では知られていなかったが、草鹿と鮫島は同期であり、会うたびに「俺のところには豪傑がいてな~」と話していたらしい。 - 第八艦隊司令長官としてブインに取り残されている鮫島長官らに物資を届けるため板倉は奮起し、米軍の厳重な包囲をくぐり抜け物資輸送に成功する。
この時彼は鮫島長官宛にウイスキーと煙草一包みに
「あのとき長官を殴った一少尉がブインに参りました。~中略」
という内容の手紙を添えて受け取りに来た参謀に手渡した。
長官は大変喜び、ウイスキーと煙草を取り残された全将兵に分けたそうな。 - その後も二度ほど輸送作戦を成功させたが、潜水艦1隻の一度に運ぶ量には限界があり、焼け石に水だった。板倉も新任務で艦ごと帰還する事になり、後任の潜水艦は敵に見つかり撃沈される。
- 包囲されたブインは終戦まで持ちこたえ、鮫島長官も無事に復員。後に病床に伏した鮫島氏を板倉が見舞った際、痩せ細った手で一点を指すので板倉が見ると、そこには古いウイスキーの瓶が一輪挿しにして置いてあった。夫人いわく、戦地で何もかも失って帰ってきた鮫島が唯一大切に持ち帰ったのが、この瓶だった。
- 戦前を代表する少年冒険小説作家である平田晋策の代表作の一つ、「昭和遊撃隊」に中盤までの主役艦として姉妹揃って登場している。
- 尤も作中の最上型は実艦のそれと大きく異る「最上と名乗っている平田晋策の考えた最強の巡洋艦」と呼んだほうがいい艦として描かれている。*16
劇中での活躍も相当で、A国(モデルはアメリカ)の戦艦部隊を姉妹艦4隻で完膚なきまでに叩きのめしていた。 - なお、この小説が初掲載されたのは1934年1月の少年倶楽部で、執筆時点ではまだ鈴谷と熊野が進水していなかったためか、3番艦と4番艦は『吉野』『千種』という架空の艦名で書かれた。
- 現在この昭和遊撃隊も青空文庫で読むことが可能である
。
- 現在この昭和遊撃隊も青空文庫で読むことが可能である
- 尤も作中の最上型は実艦のそれと大きく異る「最上と名乗っている平田晋策の考えた最強の巡洋艦」と呼んだほうがいい艦として描かれている。*16
参考資料・書籍 
- 重巡「最上」出撃せよ―巡洋艦戦記 「丸」編集部 光人社NF文庫
この艦娘についてのコメント 
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照