当海域は支援艦隊および基地航空隊の出撃はできません。
このページは艦これ第二期の海域情報です。第一期の海域情報はこちら
【目次】・・(各見出しをクリックすると、該当箇所まで直接ジャンプ出来ます)
- 本海域の特徴
- 1-1.鎮守府正面海域
- 1-2.南西諸島沖
- 1-3.製油所地帯沿岸
- 1-4.南西諸島防衛線
- 【Extra Operation】1-5.鎮守府近海
- 【Extra Operation】1-6.鎮守府近海航路
- コメント
本海域の特徴 
- 最初に攻略することになる海域です。
- 4つの通常海域と2つの追加海域(EO)からなります。
- 4つの通常海域では艦これの基本的な戦い方を覚えることになります。
- 追加海域(EO)の鎮守府近海(1-5)では主に潜水艦隊を相手にすることになります。
- もう1つの追加海域、鎮守府近海航路(1-6)は船団護衛をモチーフとしているためか他のマップと性質が大きく異なります。
基本的にはルート固定が可能なマップでボス戦が無く、最終地点で資源を入手し帰投する形になります。- こちらはクリアしても勲章を入手できませんが、プレゼント箱と戦果が得られます。
- 第二期から獲得経験値がマップ毎に一律固定ではなく、到達マス及び敵編成によって変化するようになりました。
- 傾向としては、前半戦闘マスの経験値は少なく、深部戦闘マス、ボスマスは経験値が多く設定されています(一部例外アリ)
そのため、1戦撤退を繰り返しての低リスク育成が難しくなっている点に注意。
- 傾向としては、前半戦闘マスの経験値は少なく、深部戦闘マス、ボスマスは経験値が多く設定されています(一部例外アリ)
- 艦これ第二期移行に伴い、ほとんどの通常海域がリニューアルされましたが、1-6については第一期と同様です。
1-1.鎮守府正面海域 
難度 | ☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | 近海警備 | ![]() クリックで拡大 |
作戦内容 | 鎮守府正面近海の警備に出動せよ! | |
主な出現アイテム | - | |
戦闘BGM変化 | 海域マップ:2019/10/01~「海原へ」 (2018/6/13~2019/10/01)「曲名不明64」 道中昼戦:「昼戦(砲雷撃戦、始め!)」 道中夜戦:「夜戦」 ボス戦:2019/10/01~「長波、駆ける」 (2019/07/18~2019/10/01)「梅雨明けの白露」 (開始日不明~2019/07/18)「長波、駆ける」 (2018/8/17~終了日不明)「夜戦」 | |
備考 | ボスパターン、ドロップなど特記事項を記載 | 【目次】へ▲ < 前の海域へ・・・・・次の海域へ > ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ |
ドロップ
編集先はこちら。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
A | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 白雪 初雪 深雪 磯波 綾波 敷波 朧 曙 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 | |||||||
B | 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 白雪 初雪 深雪 磯波 綾波 敷波 朧 曙 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 | ||||||
C ボス | 天龍 龍田 球磨 多摩 北上 木曾 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 |
1-1に関する攻略情報 
マップ概要
- 最初から解放されている海域。駆逐艦が数隻いれば十分突破できる。
- 以降、その海域のボスを倒す(正確にはボス艦隊にB勝利以上、ゲージがある海域は条件が別)ことで次の海域が解放される。
- 相手に対し優位な戦力で当たることは重要。「戦は数」。まずは艦隊の所属艦を多く揃えるのがよい。
- さすがに単艦でのクリアは着任初期では無理だが、ある程度のレベル・近代化改修さえすれば容易。
- 2つのルートのうちどちらでも全2戦となる。
- 敵は駆逐と軽巡しか出現せず、最大4隻と数も少ない。
- 駆逐艦・軽巡のドロップを期待できる。
- ドロップで余った艦は艦隊の強化や資源獲得に使うことができる。
- 良い装備を持っていれば、育成艦に譲り渡す。不要な装備ならば工廠で廃棄して資材を入手する。
- 他の艦の近代化改修用の素材として使用する。
- 工廠で解体し資材に変える。
- 初心者から上級者まで、末永く利用する海域となる。
- 新米提督は、まずはここを気長に周回してみるのが良いだろう。
ドロップで艦や装備を集め、近代化改修やレベル上げを行い各個の艦を育て上げる。これが艦隊の強化の基本となる。 - また、少しずつ可能な「任務」をこなしていくことで、さまざまな資材や艦や装備などが入手可能なので積極的に消化していくのが良いだろう。
- 新米提督は、まずはここを気長に周回してみるのが良いだろう。
- 「敵艦隊が弱く、2戦可能」という条件から、艦のキラ付けに最適な海域となっている。
- キラ付けは遠征や難関海域の突破の際に利用してみるといいだろう。
- キラ付けは遠征や難関海域の突破の際に利用してみるといいだろう。
- ボスマスへの固定はできないが、出撃した艦隊の人数によってボス到達の確率が変動する。1~2隻の少数艦の出撃の場合、かなりボスマス到達に偏るようになっている模様。
以降、3隻、4隻と増えていくと、次第に外れマスへ少しずつ逸れやすくなっていく。- 単艦キラ付けなどをしていると、ボスマスの方が敵編成数が多い分、細かなダメージが蓄積しやすいが、あ号任務達成などに利用しやすいので一長一短か。
- ドロップ艦によって艦隊の頭数を増やす、キラ付けを行うといった明確な方針がない限りは、1-2の方に育成の場を移した方が良いだろう。
定期任務
(イヤーリー/2月)「海防艦」、海を護る!
実装日:2020年2月7日
旗艦指定:なし
随伴指定:海防3+自由枠2以下
達成条件:ボス勝利A以上x1
他海域達成条件:
- 1-2ボス勝利A以上x1
- 1-3ボス勝利A以上x1
- 1-5ボス勝利A以上x1
- 1-6ゴール地点到達x1
単発任務
任務名 | 実装日 | 旗艦指定 | 随伴指定 | 達成条件 | 他海域達成条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
鎮守府正面海域を護れ! | 2013/04/23 | なし | 自由枠6 | ボス戦術的勝利B以上x1 |
1-1 情報提供 
※鎮守府海域(1-1)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
過去ログ
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
※鎮守府海域(1-1)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「ドロップ報告」にお願いいたします。
1-2.南西諸島沖 
難度 | ☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | 南西諸島沖警備 | ![]() クリックで拡大 |
作戦内容 | 南西諸島沖に接近する敵前衛艦隊を捕捉、迎撃せよ! | |
主な出現アイテム | 弾薬 | |
戦闘BGM変化 | 海域マップ:「曲名不明64」 道中昼戦:「昼戦(砲雷撃戦、始め!)」 道中夜戦:「夜戦」 ボス戦:「夜戦」 | |
備考 | ボスパターン、ドロップなど特記事項を記載 | 【目次】へ▲ < 前の海域へ・・・・・次の海域へ > ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ |
ルート分岐法則
※条件は上に書いてあるものが優先
「軽巡」は軽巡洋艦に、軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡も含む。
「軽巡級」は上記の「軽巡」に練習巡洋艦を加えたものを指す(重雷装巡洋艦は含まない)。
参照元*2
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出撃 | A | 5隻以下の編成 かつ (駆逐+海防)4隻(過不足なく)含むとA それ以外はランダム (Aマスへの割合 6隻: 40%, 5隻: 50%, 4隻: 60%, 3隻以下: 70%) |
B | ||
A | D | 高速以上統一でE (駆逐+海防)3隻以下でD (駆逐+海防)6隻でE (駆逐+海防)5隻 かつ 軽巡級1隻でE 軽巡(過不足なく)1隻 かつ 駆逐4隻以上でE それ以外はEマス寄り(65%)のランダム |
E |
速力強化については速力を参照
敵編成
出現場所 | パターン | EXP | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
A: 敵前衛艦隊 | パターン1 | 30 | 駆逐ロ級、駆逐イ級 | 単縦 | |||
パターン2 | 40 | 駆逐ロ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||
パターン3 | 45 | 軽巡ホ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||
パターン4 | 55 | 軽巡ヘ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||
パターン5 | 65 | 軽巡ヘ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | |||||
B:アイテム獲得 | 弾薬+10~20(5刻み):ドラム缶(+2) 大発系*3(+3) | ||||||
C: 敵前衛艦隊 | パターン1 | 30 | 駆逐ロ級、駆逐イ級 | 単縦 | |||
パターン2 | 40 | 駆逐ロ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||
パターン3 | 45 | 軽巡ホ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||
パターン4 | 55 | 軽巡ヘ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||
パターン5 | 65 | 軽巡ヘ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | |||||
D: 敵水雷戦隊 | パターン1 | 60 | 軽巡ホ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | |||
パターン2 | 65 | 軽巡ホ級、駆逐ロ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||
パターン3 | 70 | 軽巡ホ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級、駆逐イ級 | |||||
パターン4 | 75 | 軽巡ホ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | |||||
パターン5 | 80 | 軽巡ヘ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | |||||
パターン6 | 85 | 軽巡ヘ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | |||||
E:ボス 敵主力艦隊 | パターン1 | 60 | 軽巡ホ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | |||
パターン2 | 70 | 軽巡ヘ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||
パターン3 | 100 | 軽巡ヘ級、軽巡ホ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||
パターン4 | 110 | 軽巡ヘ級、軽巡ホ級、雷巡チ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||
パターン5 | 120 | 軽巡ヘ級、雷巡チ級、雷巡チ級、駆逐ハ級、駆逐ハ級 |
ドロップ
編集先はこちら。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
A | 天龍 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 白雪 初雪 深雪 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 霰 霞 | ||||||
C | 天龍 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 白雪 初雪 深雪 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 霰 霞 | ||||||
D | 天龍 多摩 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 白雪 初雪 深雪 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 | ||||||
E ボス | 天龍 龍田 球磨 多摩 北上 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 |
1-2に関する攻略情報 
マップ概要
- 敵は駆逐艦・軽巡に加え雷巡が出没することもあり、編成は最大で5隻となる。
- 初めて資材獲得マスが出現する海域でもある。ここでの獲得量は微々たる物だが、このマスを通過しても燃料等の消費は無く疲労もたまらない。
鎮守府正面海域(1-1)と違いボスに向かわなかった場合は、弾薬獲得&1戦だけで帰投となる。 - ボスルートの場合は全2~3戦。
ボスマスでは雷巡チ級が出現することがある。雷巡は十分なダメージを与えられないと強力な雷撃を放ってくる。 - 敵に重巡以上の艦が出ないのは鎮守府正面海域(1-1)と同じ。各艦の練度を高めていけば、突破もさほど難しくはない。
- 初めて資材獲得マスが出現する海域でもある。ここでの獲得量は微々たる物だが、このマスを通過しても燃料等の消費は無く疲労もたまらない。
- ドロップは一般的な駆逐艦・軽巡が確認されている。
- 編成例
- 高速統一、軽巡1、駆逐4(AE ボスマス最短ルート)
- ボスへのルートに固定するには、「艦隊を4~5隻とする編成が必要」というやや特殊な条件がある。
- 育成を進めようと6隻編成にしたり、最序盤で駆逐5隻での編成しかできないとランダムになるため注意が必要。
定期任務
(マンスリー)兵站線確保!海上警備を強化実施せよ!
実装日:2019年2月27日
旗艦指定:なし
随伴指定:軽空母/軽巡級1+駆逐/海防3+自由枠2
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:
- 1-3ボス勝利Sx1
- 1-4ボス勝利Sx1
- 2-1ボス勝利Sx1
(イヤーリー/2月)「海防艦」、海を護る!
実装日:2020年2月7日
旗艦指定:なし
随伴指定:海防3+自由枠2以下
達成条件:ボス勝利A以上x1
他海域達成条件:
- 1-1ボス勝利A以上x1
- 1-3ボス勝利A以上x1
- 1-5ボス勝利A以上x1
- 1-6ゴール地点到達x1
単発任務
任務名 | 実装日 | 旗艦指定 | 随伴指定 | 達成条件 | 他海域達成条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
南西諸島沖に出撃せよ! | 2013/04/23 | なし | 自由枠6 | 出撃のみで達成? | ||
接近する「敵前衛艦隊」を迎撃せよ! | 2013/04/23 | なし | 自由枠6 | ボス戦術的勝利B以上?x1 | ||
鎮守府海域警戒を厳とせよ! | 2017/04/05 | 巡洋艦 (重巡/航巡/軽巡/雷巡/練巡) | 駆逐2+自由枠3 | ボス勝利A以上x1 | 1-3ボスA勝利以上x1 1-4ボスA勝利以上x1 1-5ボスA勝利以上x1 | |
「第八駆逐隊」、南西へ! | 2017/10/25 | なし | 朝潮、大潮、満潮、荒潮+自由枠2 | ボス勝利Sx1 | 2-2ボスS勝利x1 | |
精鋭「第十八戦隊」、展開せよ! | 2018/07/12 | なし | 天龍改二、龍田改二+駆逐2+自由枠2 | ボス勝利Sx1 | 1-4ボス勝利Sx1 1-5ボス勝利Sx1 1-6ゴール地点到達x1 | 選択報酬 |
近海の警戒監視と哨戒活動を強化せよ! | 2018/11/16 | 軽巡 | 駆逐/海防2+自由枠3 | ボス勝利Sx1 | 1-3ボス勝利Sx1 1-4ボス勝利Sx1 2-1ボス勝利Sx1 2-2ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
近海哨戒を実施せよ! | 2019/06/25 | なし | 軽巡/雷巡/練巡1+駆逐/海防3+自由枠2 | ボス勝利Sx1 | 1-3ボス勝利Sx1 2-1ボス勝利Sx1 2-2ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
静かな海を護る「鯨」、動き出す! | 2020/10/16 | 大鯨/迅鯨 | 潜水艦/潜水空母2+自由枠3 | ボス勝利Sx1 | 1-3ボス勝利Sx1 2-1ボス勝利Sx1 2-3ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
1-2 情報提供 
※鎮守府海域(1-2)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
過去ログ
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
※鎮守府海域(1-2)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「ドロップ報告」にお願いいたします。
1-3.製油所地帯沿岸 
難度 | ☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | 海上護衛作戦 | ![]() クリックで拡大 |
作戦内容 | 製油所地帯沿岸部の海上輸送ラインを防衛せよ! | |
主な出現アイテム | 燃料 | |
戦闘BGM変化 | 海域マップ:「曲名不明64」 道中昼戦:「昼戦(砲雷撃戦、始め!)」 道中夜戦:「夜戦」 ボス戦:「曲名不明65」 | |
備考 | ボスパターン、ドロップなど特記事項を記載 | 【目次】へ▲ < 前の海域へ・・・・・次の海域へ > ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ |
ルート分岐法則
※条件は上に書いてあるものが優先
「正規空母」は正規空母に、装甲空母も含む。また「空母系」は左記の「正規空母」に軽空母を加えたものを指す。
「航空戦艦」は航空戦艦に、改装航空戦艦も含む。「潜水艦」は潜水艦に、潜水空母も含む。
「戦艦」は高速戦艦に、(低速)戦艦も含む。また「戦艦級」は左記の「戦艦」に航空戦艦を加えたものを指す。
「軽巡」は軽巡洋艦に、軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡も含む。
「軽巡級」は上記の「軽巡」に練習巡洋艦を加えたものを指す(重雷装巡洋艦は含まない)。
ルート分岐での戦艦について
- ゲーム画面上では戦艦とひとくくりにされているが、内部データでは「高速戦艦」と「それ以外の戦艦(=(低速)戦艦)」に分けられていると思われる。*4
具体的には以下のように分類されている。(特記しない場合、改と改二も含む)表記 艦名 備考 高速戦艦 Гангут、金剛、比叡、榛名、霧島、Bismarck、Littorio、Roma、Iowa、Richelieu、South Dakota Гангутは低速だが内部データ的には高速戦艦に分類されている。 (低速)戦艦 扶桑、山城、伊勢、日向、長門、陸奥、大和、武蔵、Colorado、Warspite、Nelson 扶桑、山城、伊勢、日向は改と改二を含まない
- 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。
一部の参照元*5
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出撃 | A | 補給艦を含むとA 水母を含むとA 空母系を含むとC それ以外はランダム(片寄りなし) |
C | ||
A | D | 補給艦を含むとD 海防艦4隻以上でD 水母を含むとDマス寄り(80%)のランダム (駆逐+海防)4隻以上を含むとDマス寄り(80%)のランダム (駆逐+海防)3隻以下のとき _・潜水艦を含むとE _・それ以外はランダム(片寄りなし) |
E | ||
F | H | 正規空母を含むとH (低速)戦艦を含むとH 航巡1隻以上 かつ 駆逐2隻以上でJ 駆逐4以上でJ 軽巡級1隻以上 かつ (駆逐+海防)4隻以上でJ 高速以上統一でJマス寄りのランダム それ以外はHマス寄りのランダム |
J | ||
H | G | 補給艦を含むとG 水母を含むとJ 航巡を含むとJ 軽巡級1隻以上のとき _・駆逐2隻以上でJ _・それ以外はIマス または Jマスのランダム(Iマス寄り) 軽巡級0隻のとき _・駆逐2隻以上でランダム(Iマスへの割合は低め) _・それ以外はIマス または Jマスのランダム(Iマス寄り) |
I | ||
J |
速力強化については速力を参照
※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2020/02/28)
敵編成
出現場所 | パターン | EXP | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
A:戦闘なし | 静かな海です。(戦闘回避) | ||||||
B:戦闘なし | 敵影を見ず。(戦闘回避) | ||||||
C: 敵前衛艦隊 | パターン1 | 50 | 軽巡ホ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | |||
パターン2 | 60 | 軽巡ホ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | |||||
パターン3 | 70 | 軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ハ級 | |||||
パターン4 | 70 | 軽巡ヘ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | |||||
パターン5 | 70 | 軽巡ヘ級、駆逐ハ級、駆逐ハ級 | |||||
パターン6 | 80 | パターン5と同じ | |||||
パターン7 | 90 | 軽巡ヘ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | |||||
D:アイテム獲得 | 燃料+10~20(5刻み):ドラム缶(+2) 大発系*6(+3) | ||||||
E: 敵前衛艦隊 | パターン1 | 50 | 軽巡ホ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | |||
パターン2 | 60 | 軽巡ホ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | |||||
パターン3 | 70 | 軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ハ級 | |||||
パターン4 | 70 | 軽巡ヘ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | |||||
パターン5 | 70 | 軽巡ヘ級、駆逐ハ級、駆逐ハ級 | |||||
パターン6 | 80 | パターン5と同じ | |||||
パターン7 | 90 | 軽巡ヘ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | |||||
F: 敵支援艦隊 | パターン1 | 65 | 重巡リ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 複縦 | |||
パターン2 | 90 | 重巡リ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | |||||
パターン3 | 100 | 重巡リ級、雷巡チ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | |||||
パターン4 | 110 | 重巡リ級、重巡リ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | |||||
G:アイテム獲得 | 燃料+10~30(5刻み):ドラム缶(+2) 大発系*7(+3) | ||||||
H:うずしお | 強うずしお(燃料)基本喪失割合:40%, 又は150%, 実際の喪失割合:①24%*8(喪失上限値:20), 又は90%*9(喪失上限値:20) ①(電探0:-24%, 電探1:-18%, 電探2:-14.4%, 電探3:-12%, 電探4:-10.8%, 電探5:-10.08%, 電探6:-9.6%) ②(電探0:-90%, 電探1:-67.5%, 電探2:-54%, 電探3:-45%, 電探4:-40.5%, 電探5:-37.8%, 電探6:-36%) | ||||||
I:戦闘なし | 気のせいだった。(戦闘回避) | ||||||
J:ボス 敵主力艦隊 | パターン1 | 130 | 戦艦ル級、軽巡ヘ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 複縦 | |||
パターン2 | 140 | 戦艦ル級、雷巡チ級、軽巡ヘ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||
パターン3 | 150 | 戦艦ル級、雷巡チ級、軽巡ヘ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 |
ドロップ
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
C | 多摩 木曾 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 白雪 初雪 深雪 磯波 綾波 敷波 朧 曙 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 涼風 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 不知火 黒潮 | ||||||
E | 多摩 木曾 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 白雪 初雪 深雪 磯波 綾波 敷波 朧 曙 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 夕立 村雨 涼風 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 不知火 黒潮 | ||||||
F | 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 白雪 初雪 深雪 磯波 綾波 敷波 朧 曙 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 夕立 村雨 涼風 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | |||||
J ボス | 鳳翔 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 | 天龍 龍田 球磨 多摩 北上 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 山風 涼風 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 不知火 | 千歳 千代田 |
※山風は2019/09/30~ドロップが確認されています。
1-3に関する攻略情報 
マップ概要
- 敵の重巡や戦艦が初登場する海域となる。
- 戦艦は強固な装甲と大威力の砲撃、そして戦艦の特性による「砲撃戦の強制二巡化」により、駆逐艦は一方的に蹂躙されることが多い。
- この時点で戦艦を撃沈するのは難しいかもしれないが、旗艦は撃沈できなくとも随伴艦を多く撃沈すれば勝利判定が取れる。
随伴艦撃破による勝利は今後も狙う事が度々出てくるので、色々な戦略を試そう。
- 戦闘は全3戦あり、ルートによっては初登場のうずしおマスを通過することがある。
- うずしおマスでは、艦に補給された資材(ここでは燃料)を喪失するため注意が必要である。
- 電探を装備している艦が複数いれば、うずしおでの喪失が軽減される。
- 出撃前の補給が万全でも、うずしおの被害を受けたり4連戦以上になると燃料・弾薬が不足し、戦闘に悪影響が出ることがある。*10
- このマップも最大3戦+うずしおルートの場合、回避が減少した状態でのボス戦となる。
- 戦闘面での悪影響のほかに、単純に資材の喪失という面から、帰投時の補給時に余計に燃料、または弾薬の消費を強いられる(こちらも電探装備で、補給時の消費量を抑えられる)。
- 優位な戦力を投入するためにあえてうずしおを踏みに行く(当マップでは正規空母をボスマス用に投入など)ケースもあるが、基本的には上記のデメリットを避けられるよう、うずしおを踏まない編成を工夫するのが上策。
状況に応じて踏みにいく場合でも、電探を一定数装備させるなど、対策は常に意識しておこう。
- この海域から水上機母艦や軽空母のドロップが狙える。
- 複数回ボスマスに到達してもクリアできないのなら、マップの難易度に対し、根本的に艦隊の実力が足りていないケースが考えられる。
その場合、一旦1-1、1-2のマップに戻り、ドロップ艦の充実(特に軽巡)やレベル上げをすると良いだろう。- 名言:「帰ろう、帰ればまた来られるから」を、このあたりから噛み締めることになると思うが、
いったん退いて戦力を整えた方が結果的に早期のクリアに繋がる事も多々ある。- そして、それは艦娘轟沈を防ぐための大事な選択でもある。
- 名言:「帰ろう、帰ればまた来られるから」を、このあたりから噛み締めることになると思うが、
- 1-1にも書かれているように、相手に対し優位な戦力で当たることは重要。
- 駆逐艦のみの艦隊ではボス戦突破は難しくなってくる。改造済みなら夜戦火力も上がるので話は別だが、この海域に到達した時点では、そこまで育っていることは稀だろう。
今後も、駆逐艦のみの編成ではマップ踏破は厳しくなるので、軽巡以上の艦娘の充実を図っていくべき。 - 重巡や戦艦や空母を編成に含められると、同等や優位な条件で戦えることになる。敵空母が出現しないので、こちらに空母が居れば戦闘はかなり楽になる。
まだそれらの艦を保有していないのならば、「建造」などで狙っていくのも良い。- ただし、戦艦や正規空母は資材消費が激しい。資材が少ない段階での運用は、出撃回数の低下に直結するので注意。
- ただし、戦艦や正規空母は資材消費が激しい。資材が少ない段階での運用は、出撃回数の低下に直結するので注意。
- 駆逐艦のみの艦隊ではボス戦突破は難しくなってくる。改造済みなら夜戦火力も上がるので話は別だが、この海域に到達した時点では、そこまで育っていることは稀だろう。
- 編成例
- 道中2戦ルート
正規空母か低速戦艦(高速戦艦でも航空戦艦でもない戦艦)を含むとうずしおマスに逸れるので注意- A(DB)EFJ:(水母+補給)1、航巡1、駆逐2、自由枠2
- ついでに燃料を拾うルート。補給艦なら確実に、水母なら80%で燃料マスを踏める。
- CFJ:航巡1、駆逐2、自由枠3
- ボスマス最短ルート
- CFJ:駆逐4、自由枠2
- 軽量版のボスマス最短ルート。
- A(DB)EFJ:(水母+補給)1、航巡1、駆逐2、自由枠2
- 道中2戦+ランダムでうずしおルート
正規空母か低速戦艦を含むと確定でうずしおを踏むので注意。また、補給艦を含むとHからGに逸れるので注意。- A(DB)EF(H)J or CF(H)J:(水母+航巡)1、自由枠5
- 水母か航巡を含むとうずしおマスに逸れてもボスに固定可能。水母なら80%で燃料を拾える。
高速統一ならF→Jと進む可能性が高い。
- 水母か航巡を含むとうずしおマスに逸れてもボスに固定可能。水母なら80%で燃料を拾える。
- A(DB)EF(H)J or CF(H)J:(水母+航巡)1、自由枠5
- 道中2戦+うずしおルート
補給艦を含むとHからGに逸れるので注意。- A(DB)EF(H)J or CF(H)J:(水母+航巡)1、自由枠5
- 水母か航巡を含むとうずしおマスからボスに固定可能。水母なら80%で燃料を拾える。
正規空母や低速戦艦を遠慮なく含められる重力編成が可能。
- 水母か航巡を含むとうずしおマスからボスに固定可能。水母なら80%で燃料を拾える。
- A(DB)EF(H)J or CF(H)J:(水母+航巡)1、自由枠5
- 道中2戦ルート
三重クル(ADBE):平均燃料15
- この海域のDマスを活用した燃料回復テクニックがある。人呼んで「三重クル」。
- 読みは「さんじゅうクル」ではなく「みえクル」である。燃料を回収するDマスが三重県付近なのでこう呼ばれているらしい。
- 艦隊に補給艦を編成することでDマスへ確定で到達することができる。補給艦1+駆逐5あるいは補給艦1+駆逐4+潜水艦1の艦隊でADBEと進み、Eマスでの戦闘終了後に撤退するのが基本的なやり方。
- Dマスで得られる燃料はそのままでは10~20と艦隊の補給コストを賄えるかどうかという量だが、ドラム缶や大発、内火艇を積むことで回収量を増やせる。
駆逐枠はなるべく大発や内火艇を積める艦を多く採用し、島風など燃料消費の多い艦は避ける。睦月型改二が低燃費の大発駆逐として最適。朝潮型改二などだと、燃料消費は変わらないが弾薬を多く消費する。
補給艦は速吸か神威、神威改母のいずれかだが(神威改は水母なので不可)、燃費のことを考えると神威もしくはその改母が望ましく、神威は大発を装備できないので実質改母一択。 - 短時間で帰港するので疲労がたまりやすいが、Eマスの敵は非常に弱いのでさほどダメージは受けない。効率と引き換えに駆逐艦を一隻潜水艦と入れ替えて敵の攻撃を吸わせる戦法もある。その際は潜水艦に特二式内火艇を積めば燃料回収量を維持できる。ただし、赤疲労になると雷撃戦までに中破に至らないケースもあり、その場合は魚雷で駆逐が大破も普通に起こる。
- 潜水艦はドロップ直後の艦使うことで、ローテーションを回す方法もある。
- 大発を積めるまで育った駆逐は3~4時間修理にかかるので注意。
- 赤疲労と大破は間違えやすいので、くれぐれも大破出撃や誤進撃には注意。
- 修理が間に合わない間、ドロップ艦を使いすてる手もある。
- 補給艦と駆逐艦に大発系をフル装備で64~74の燃料を回収できる。出撃コストを差し引いた黒字分の燃料は40~50くらいで、一周に2分間を要するとすると、一時間当たり1200~1500の燃料を稼げる。
- 戦闘終了後に「撤退」を選択して母港に戻らないと資源を回収したことにならない。そのため、誤進撃した際に慌ててリロードしても補給分の赤字にしかならない。
装備 1スロットあたり増加量
※1編成合計値の小数点以下切り捨て燃料
弾薬
鋼材ボーキ ドラム缶 +2 +1.5 大発動艇
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)
特大発動艇
特二式内火艇+3 +2 特大発動艇+戦車第11連隊
M4A1 DD0 0
定期任務
(マンスリー)兵站線確保!海上警備を強化実施せよ!
実装日:2019年2月27日
旗艦指定:なし
随伴指定:軽空母/軽巡級1+駆逐/海防3+自由枠2
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:
- 1-2ボス勝利Sx1
- 1-4ボス勝利Sx1
- 2-1ボス勝利Sx1
(クォータリー)空母戦力の投入による兵站線戦闘哨戒
実装日:2018年12月7日
旗艦指定:なし
随伴指定:航空母艦(正空/装空/軽空母)1+自由枠5
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:
補足:
- 合計5海域でS勝利が必要。S勝利を3海域で達成した時点で50%、4海域で80%表示となる。
難しい任務ではないが、どこまで終わったかが分かりづらい。後からやり直すことにならないよう、達成状況はよくチェックしておこう。
(イヤーリー/2月)「海防艦」、海を護る!
実装日:2020年2月7日
旗艦指定:なし
随伴指定:海防3+自由枠2以下
達成条件:ボス勝利A以上x1
他海域達成条件:
- 1-1ボス勝利A以上x1
- 1-2ボス勝利A以上x1
- 1-5ボス勝利A以上x1
- 1-6ゴール地点到達x1
(イヤーリー/3月)工作艦「明石」護衛任務
実装日:2020年3月27日
旗艦指定:明石
随伴指定:駆逐3+自由枠2
達成条件:ボス勝利A以上x1
他海域達成条件:
単発任務
任務名 | 実装日 | 旗艦指定 | 随伴指定 | 達成条件 | 他海域達成条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
製油所地帯を防衛せよ! | 2016/04/01 | なし | 水雷戦隊(軽巡1+駆逐艦1~5) | ボス勝利Sx3 | ||
製油所地帯沿岸の哨戒を実施せよ! | 2016/07/15 | 軽空母 | 駆逐3+自由枠2 | ボス勝利Sx1 | ||
鎮守府海域警戒を厳とせよ! | 2017/04/05 | 巡洋艦 (重巡/航巡/軽巡/雷巡/練巡) | 駆逐2+自由枠3 | ボス勝利A以上x1 | 1-2ボス勝利A以上x1 1-4ボス勝利A以上x1 1-5ボス勝利A以上x1 | |
海上護衛体制の強化に努めよ! | 2017/05/22 | なし | 駆逐/海防3+自由枠3 | ボス勝利Sx1 | 1-4ボス勝利Sx1 1-5ボス勝利Sx1 1-6ゴール地点到達x1 | |
補給線の安全を確保せよ! | 2017/10/18 | 軽巡/雷巡/練巡 | 駆逐/海防2+自由枠3 | ボス勝利A以上x1 | 1-4ボス勝利A以上x1 1-5ボス勝利A以上x1 | |
近海の警戒監視と哨戒活動を強化せよ! | 2018/11/16 | 軽巡 | 駆逐/海防2+自由枠3 | ボス勝利Sx1 | 1-2ボス勝利Sx1 1-4ボス勝利Sx1 2-1ボス勝利Sx1 2-2ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
近海哨戒を実施せよ! | 2019/06/25 | なし | 軽巡/雷巡/練巡1+駆逐/海防3+自由枠2 | ボス勝利Sx1 | 1-2ボス勝利Sx1 2-1ボス勝利Sx1 2-2ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
再編「第三一駆逐隊」、抜錨せよ! | 2020/03/19 | なし | 長波、沖波改二、岸波、朝霜+自由枠2 | ボス勝利A以上x1 | 1-4ボス勝利A以上x1 1-5ボス勝利A以上x1 2-2ボス勝利A以上x1 2-3ボス勝利A以上x1 | 選択報酬 |
静かな海を護る「鯨」、動き出す! | 2020/10/16 | 大鯨/迅鯨 | 潜水艦/潜水空母2+自由枠3 | ボス勝利Sx1 | 1-2ボス勝利Sx1 2-1ボス勝利Sx1 2-3ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
【艦隊司令部強化】艦隊旗艦、出撃せよ! | 2020/11/13 | 大淀/丹陽 | 駆逐/海防3+自由枠2 | ボス勝利Sx2 | 1-4ボス勝利Sx2 2-1ボス勝利Sx2 2-2ボス勝利Sx2 | 選択報酬 |
以下補足
鎮守府海域警戒を厳とせよ!
補給線の安全を確保せよ!
- 「製油所地帯を防衛せよ!」と併用可能。その場合は水雷戦隊(軽巡1隻、他駆逐艦のみ)となる。
再編「第三一駆逐隊」、抜錨せよ!
- 駆逐4隻が指定されてるとはいえ、そのうち3隻は高火力改二実装済み。序盤の海域が中心で、全ての出撃海域でA勝利でいいので、勝利条件そのものの達成は難しくない。
- むしろ任務達成の障害となるのは、1-4でドロップするようになった朝霜以外、指定艦がいずれも前半海域ではドロップ対象となっていないという
「編成条件」そのものの難易度の高さだろうか。未入手の提督は、気長にコレクションしよう。- 特に任務実装時はイベントドロップのみと編成のネックとなっていた岸波だが2020/09/17に実装された7-3にてドロップされるようになった。
イベ時での入手以外では、そちらの周回に努めよう。むしろ相対的に6-5周回が必要な沖波の方が入手し辛く感じるようになったかも……
- 特に任務実装時はイベントドロップのみと編成のネックとなっていた岸波だが2020/09/17に実装された7-3にてドロップされるようになった。
1-3 情報提供 
※鎮守府海域(1-3)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
過去ログ
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
※鎮守府海域(1-3)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「ドロップ報告」にお願いいたします。
1-4.南西諸島防衛線 
難度 | ☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | 南1号作戦 | ![]() クリックで拡大 |
作戦内容 | 南西諸島の防衛ライン上の敵侵攻艦隊を捕捉、全力出撃でこれを撃滅せよ! | |
主な出現アイテム | 鋼材、ボーキサイト、弾薬 | |
戦闘BGM変化 | 海域マップ:「曲名不明64」 道中昼戦:「曲名不明65」 道中夜戦:「夜戦」 ボス戦:「飛龍の反撃」 | |
備考 | ボスパターン、ドロップなど特記事項を記載 | 【目次】へ▲ < 前の海域へ・・・・・次の海域へ > ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ |
ルート分岐法則
※条件は上に書いてあるものが優先
「正規空母」は正規空母に、装甲空母も含む。また「空母系」は左記の「正規空母」に軽空母を加えたものを指す。
「航空戦艦」は航空戦艦に、改装航空戦艦も含む。
「戦艦」は高速戦艦に、(低速)戦艦も含む。また「戦艦級」は左記の「戦艦」に航空戦艦を加えたものを指す。
「軽巡」は軽巡洋艦に、軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡も含む。
「潜水艦」は潜水艦、潜水空母を指す。「潜水母艦」は大鯨、迅鯨(改)を指す。
参照元*11
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出撃 | A | ランダム(片寄りなし) |
B | ||
B | C | 空母系3隻以上でD 戦艦級3隻以上でD (駆逐+海防)0隻でD (駆逐+海防)3隻以上でC 軽巡を含むとCマス寄り(80%)のランダム それ以外はCマス寄り(60%)のランダム |
D | ||
D | E | 潜水母艦を含むとE 水母を含むとG それ以外はランダム(片寄りなし) |
G | ||
E | H | 固定 |
F | E | (駆逐+海防)4隻以上でE (駆逐+海防)3隻の場合 _・(水母+潜水母艦+補給)1隻以上 または 航空戦艦2隻以上でE _・それ以外はEマス または Hマスのランダム(Eマス寄り(80%)) (駆逐+海防)2隻の場合 _・(水母+潜水母艦+補給)1隻以上 または 航空戦艦2隻以上でE _・それ以外はEマス または Hマスのランダム(Eマス寄り(60%)) それ以外はHマス または Iマスのランダム(片寄りなし) |
H | ||
I | ||
J | K | 軽巡1隻以上 かつ 水母1隻以上 かつ (駆逐+海防)2隻以上でL 駆逐4隻以上でL 駆逐2隻以上でLマス寄り(75%)のランダム それ以外はLマス寄り(65%)のランダム |
L |
敵編成
出現場所 | パターン | EXP | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
A:戦闘なし | 静かな海です。(戦闘回避) | ||||||
B: 敵偵察艦隊 | パターン1 | 90 | 軽巡ヘ級、軽巡ヘ級、駆逐ハ級、駆逐ハ級 | 単縦 複縦 | |||
パターン2 | 90 | 重巡リ級、軽巡ヘ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | |||||
パターン3 | 90 | 重巡リ級、軽巡ヘ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||
C:アイテム獲得 | 鋼材+10~20(5刻み):ドラム缶(+2) 大発系*12(+3) | ||||||
D: 敵偵察艦隊 | パターン1 | 90 | 軽巡ヘ級、軽巡ヘ級、駆逐ハ級、駆逐ハ級 | 単縦 複縦 | |||
パターン2 | 90 | 重巡リ級、軽巡ヘ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | |||||
パターン3 | 90 | 重巡リ級、軽巡ヘ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||
E:アイテム獲得 | 弾薬+10~20(5刻み):ドラム缶(+2) 大発系*13(+3) | ||||||
F:戦闘なし | 敵影を見ず。(戦闘回避) | ||||||
G:アイテム獲得 | ボーキサイト+10~20(5刻み):ドラム缶(+1.5*14) 大発系*15(+2) | ||||||
H: 敵前衛任務部隊I軍 | パターン1 | 110 | 軽母ヌ級、軽母ヌ級、軽巡ヘ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 輪形 | 16 | 24 | 48 |
パターン2 | 120 | 軽母ヌ級、軽母ヌ級、重巡リ級、軽巡ヘ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 16 | 24 | 48 | ||
パターン3 | 130 | パターン2と同じ | 16 | 24 | 48 | ||
I: 敵前衛任務部隊II群 | パターン1 | 100 | 軽母ヌ級、重巡リ級、軽巡ホ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形 | 8 | 12 | 24 |
パターン2 | 110 | 軽母ヌ級、軽母ヌ級、軽巡ホ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 16 | 24 | 48 | ||
パターン3 | 120 | 軽母ヌ級、軽母ヌ級、重巡リ級、軽巡ホ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 16 | 24 | 48 | ||
J: 敵支援打撃任務群 | パターン1 | 120 | 戦艦ル級、雷巡チ級、雷巡チ級、軽巡ヘ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 単縦 複縦 | |||
パターン2 | 130 | 戦艦ル級、軽母ヌ級、軽巡ヘ級、軽巡ヘ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 8 | 12 | 24 | ||
パターン3 | 140 | 戦艦ル級、軽母ヌ級、軽母ヌ級、軽巡ヘ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 16 | 24 | 48 | ||
K:戦闘なし | 気のせいだった。(戦闘回避) | ||||||
L:ボス 敵機動部隊 | パターン1 | 130 | 空母ヲ級、重巡リ級、軽巡ヘ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 輪形 | 10 | 15 | 30 |
パターン2 | 140 | 空母ヲ級、重巡リ級、軽巡ヘ級、駆逐ハ級、駆逐ハ級、駆逐ハ級 | 10 | 15 | 30 | ||
パターン3 | 150 | 空母ヲ級、軽母ヌ級、重巡リ級、軽巡ヘ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 18 | 27 | 54 | ||
パターン4 | 160 | 空母ヲ級、軽母ヌ級、重巡リ級、軽巡ヘ級、駆逐ハ級、駆逐ハ級 | 18 | 27 | 54 | ||
パターン5 | 170 | 空母ヲ級、空母ヲ級、重巡リ級、軽巡ヘ級、駆逐ハ級、駆逐ハ級 | 20 | 30 | 60 | ||
パターン6 | 180 | 空母ヲ級、空母ヲ級、重巡リ級、軽巡ヘ級、駆逐ニ級、駆逐ニ級 | 20 | 30 | 60 |
ドロップ
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
B | 鳳翔 | 古鷹 加古 青葉 | 天龍 龍田 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | ||||
D | 鳳翔 | 古鷹 加古 青葉 | 天龍 龍田 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | ||||
H | 鳳翔 | 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 | 天龍 龍田 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | |||
I | 鳳翔 | 古鷹 加古 青葉 足柄 羽黒 | 天龍 龍田 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 黒潮 不知火 | 千歳 千代田 | |||
J | 鳳翔 | 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 | 天龍 龍田 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | |||
L ボス | 龍驤 祥鳳 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 摩耶 鳥海 | 天龍 龍田 球磨 多摩 木曾 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 巻雲 朝霜 | 千歳 千代田 |
※朝霜は2019/10/25~ドロップが確認されています。
1-4に関する攻略情報 
マップ概要
- 艦これプレイにおいて第一の関門と呼ばれる海域。
- 詳しくはFAQの「1-4を攻略するにはどうしたらいいの?」の項も参照のこと。
- 初の空母系(正規空母、軽空母)の敵艦が出現する海域となる。
- 敵空母に対抗するには、こちらも空母系ユニットを揃えるのがセオリー。
- ここまでは、戦闘でボーキサイトを大量消費する場面は無かったはずなので、貯めたボーキを使用しつつ、デイリー建造などで空母レシピを回していくと良い。この海域のドロップで狙っても良いだろう。
- ボーキサイトの自然回復量は、他の資材3種に比べて少ない(1/3の量)が、デイリー任務の報酬なども併用すれば、一日あたり1~2回の空母レシピ挑戦は可能。
- Lvと近代化改修の程度によってはこちらに空母系がいなくても突破できるが、次の南西諸島海域以降は航空戦がきわめて重要になるので、
今の段階から意識的に空母系を艦隊に迎え、育成しつつ、運用方法に慣れておきたいところ。 - 空母をお迎えできたら装備についても考えておこう。詳細は航空戦に譲るが、攻撃機(艦攻・艦爆)ばかり積んでも空母を含む敵には効果が出にくい。艦戦と攻撃機のバランスが重要である。
また、艦戦の熟練度を高めていけば九六式艦戦1~2スロットでも航空優勢となり、軽巡や重巡の弾着観測射撃ができるようになる。
余ったスロットに攻撃機を載せることもできるようになるため、空母自身の育成も兼ねてこの海域や前の海域である程度熟練度を上げるのも手。
- ここまでは、戦闘でボーキサイトを大量消費する場面は無かったはずなので、貯めたボーキを使用しつつ、デイリー建造などで空母レシピを回していくと良い。この海域のドロップで狙っても良いだろう。
- 空母に対抗する他の手段として、対空値の高い艦を多く編成し、対空値の低い艦には充分な対空装備を用意する方法がある。
- 対空関係に関しては「航空戦/艦隊防空ボーナス早見表」の項や、「装備考察/対空兵装考察」の項などを参照のこと。
ただし、艦これの防空システムは難解極まりない。少なくとも1-4の時点でこれらを理解したり装備を整えたりする必要性は薄いので、そういうのがあるんだ程度に覚えておけば良い。
- 対空関係に関しては「航空戦/艦隊防空ボーナス早見表」の項や、「装備考察/対空兵装考察」の項などを参照のこと。
- ルートはこれまでの海域よりかなりランダム要素が強くなる。
ボス到達が3~4戦目となり、(進行ルートによるが)これまた初めて「ボスが4戦目=火力、回避が目に見えて低下した状態での戦闘」を経験するマップとなる。
また、南ルート最終分岐(Jマス)に戦艦ル級が出現する。- しかも1-3と違い、軽空母を引き連れてくるため、制空状態が劣勢以下(または自軍の空母ゼロで自動的制空喪失)だと、弾着観測射撃を放ってきて非常に危険。
- 南ルートに分岐しても良いように、空母系の艦娘を一隻以上編成し、最低でも制空権拮抗までは持ち込むようにしたい。
ただし、(軽)空母を多数投入すると、南ルートへ入りやすくなる。計2隻程度に抑えるのが無難か。
- 駆逐艦の数が多い(3隻以上)とボス到達の確率が上がるが、初めてこの海域に挑戦する際は、あまり無理をしないように。
エアカバーする空母以外に、重巡などの火力がある艦を組み込んだ方が無難だろう。 - 上級者向けになるが、潜水母艦(大鯨または迅鯨)を編成することでD→Eが固定となり、鬼門のJマスを完全回避可能。ウィークリー任務のい号作戦等を消化する際に役立つ。
- この海域から重巡のドロップの種類が豊富になる。
- 潜水艦のみ編成による周回、いわゆる潜水艦クルーズも可能。ここでは「南西諸島クルーズ」等と呼称される。
- 周回に耐えうる程度の練度と数が必要。敵の駆逐艦、軽巡など対潜可能艦が多いので、油断は禁物。
定期任務
(マンスリー)「水雷戦隊」南西へ!
実装日:2014年9月26日
旗艦指定:軽巡
随伴指定:水雷戦隊(軽巡0~2+駆逐1~5)※他の艦種は不可
達成条件:ボス勝利Sx1
補足:
- 基本的に空母マスでは制空権喪失となり、ある程度の水雷戦隊の練度が要求されるが、マンスリー任務としては難易度はかなり易しい部類に入る。
- J→L(ボスマス)は駆逐4で固定の可能性あり(検証中。駆逐3でK逸れ報告あり)。もしJマスに来てしまっても、軽巡2駆逐4の編成でなんとか耐えられればボスマスへ行ける。
- 軽巡旗艦+駆逐3+軽巡/駆逐2の編成であれば後述のマンスリー任務「兵站線確保!海上警備を強化実施せよ!」との両立が可能。
(マンスリー)兵站線確保!海上警備を強化実施せよ!
実装日:2019年2月27日
旗艦指定:なし
随伴指定:軽空母/軽巡級1+駆逐/海防3+自由枠2
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:
- 1-2ボス勝利Sx1
- 1-3ボス勝利Sx1
- 2-1ボス勝利Sx1
(クォータリー)空母戦力の投入による兵站線戦闘哨戒
実装日:2018年12月7日
旗艦指定:なし
随伴指定:航空母艦(正空/装空/軽空母)1+自由枠5
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:
補足:
- 合計5海域でS勝利が必要。S勝利を3海域で達成した時点で50%、4海域で80%表示となる。
難しい任務ではないが、どこまで終わったかが分かりづらい。後からやり直すことにならないよう、達成状況はよくチェックしておこう。
(クォータリー)南西諸島方面「海上警備行動」発令!
実装日:2019年8月8日
旗艦指定:なし
随伴指定:軽空母/軽巡級1+駆逐/海防3+自由枠2
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:
補足:
- ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+80)
単発任務
任務名 | 実装日 | 旗艦指定 | 随伴指定 | 達成条件 | 他海域達成条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
「第二二駆逐隊」出撃せよ! | 2015/01/23 | なし | 皐月、文月、長月+駆逐1+自由枠2 | ボス勝利Sx1 | 水無月は駆逐枠扱い | |
「第三航空戦隊」南西諸島防衛線に出撃! | 2015/10/30 | 瑞鶴 | 瑞鳳、千歳航、千代田航+自由枠2 | ボス勝利Sx1 | ||
南西諸島防衛線を強化せよ! | 2016/04/01 | なし | 自由枠6 | ボス勝利Sx5 | ||
新編艦隊、南西諸島防衛線へ急行せよ! | 2016/06/01 | 軽巡/雷巡/練巡 | 駆逐4+自由枠1 | ボス勝利A以上x1 | ||
水雷戦隊、南西防衛線に反復出撃せよ! | 2016/07/15 | 軽巡/雷巡/練巡 | 駆逐4+自由枠1 | ボス勝利A以上x2 | ||
南西諸島防衛線を増強せよ! | 2016/11/04 | 水母/航巡 | 自由枠5 | ボス勝利Sx1 | ||
南西諸島方面の敵艦隊を撃破せよ! | 2017/03/17 | 軽巡 | 自由枠5 | ボス勝利A以上x1 | 2-2ボス勝利A以上x1 2-3ボス勝利A以上x1 | |
鎮守府海域警戒を厳とせよ! | 2017/04/05 | 巡洋艦 (重巡/航巡/軽巡/雷巡/練巡) | 駆逐2+自由枠3 | ボス勝利A以上x1 | 1-2ボス勝利A以上x1 1-3ボス勝利A以上x1 1-5ボス勝利A以上x1 | |
海上護衛体制の強化に努めよ! | 2017/05/22 | なし | 駆逐/海防3+自由枠3 | ボス勝利Sx1 | 1-3ボス勝利Sx1 1-5ボス勝利Sx1 1-6ゴール地点到達x1 | |
補給線の安全を確保せよ! | 2017/10/18 | 軽巡/雷巡/練巡 | 駆逐/海防2+自由枠3 | ボス勝利A以上x1 | 1-3ボス勝利A以上x1 1-5ボス勝利A以上x1 | |
松輸送作戦、開始せよ! | 2018/01/17 | 龍田改 | 駆逐/海防3+自由枠2 | ボス勝利A以上x2 | 1-6ゴール地点到達x2 | 選択報酬 |
松輸送作戦、継続実施せよ! | 2018/02/05 | 軽巡/雷巡/練巡/駆逐 | 駆逐/海防3+自由枠2 | ボス勝利A以上x3 | 1-6ゴール地点到達x3 | 選択報酬 |
精鋭「第十八戦隊」、展開せよ! | 2018/07/12 | なし | 天龍改二、龍田改二+駆逐2+自由枠2 | ボス勝利Sx1 | 1-2ボス勝利Sx1 1-5ボス勝利Sx1 1-6ゴール地点到達x1 | 選択報酬 |
精鋭「四戦隊」第二小隊、抜錨せよ! | 2018/08/01 | なし | 摩耶改二、鳥海改二+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 2-3ボス勝利Sx1 3-3ボス勝利Sx1 4-5ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
近海の警戒監視と哨戒活動を強化せよ! | 2018/11/16 | 軽巡 | 駆逐/海防2+自由枠3 | ボス勝利Sx1 | 1-2ボス勝利Sx1 1-3ボス勝利Sx1 2-1ボス勝利Sx1 2-2ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
航空戦艦戦隊、戦闘哨戒! | 2019/03/27 | なし | 航戦2+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 1-5ボス勝利Sx1 2-3ボス勝利Sx1 7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx1 | 選択報酬 |
再編「第三一駆逐隊」、抜錨せよ! | 2020/03/19 | なし | 長波、沖波改二、岸波、朝霜+自由枠2 | ボス勝利A以上x1 | 1-3ボス勝利A以上x1 1-5ボス勝利A以上x1 2-2ボス勝利A以上x1 2-3ボス勝利A以上x1 | 選択報酬 |
合同艦隊旗艦、改装「Fletcher」、抜錨! | 2020/05/20 | Fletcher改 Mod.2 | 米、英、豪、蘭の艦娘より2人 +自由枠3 | ボス勝利Sx1 | 2-5ボス勝利Sx1 3-5ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
主力オブ主力、縦横無尽ッ! | 2020/10/16 | なし | 秋雲改二、夕雲改二、巻雲改二、風雲改二+自由枠2 | ボス勝利Sx1 | 2-2ボス勝利Sx1 3-2ボス勝利Sx1 4-1ボス勝利Sx1 7-3第二ボス(Pマス)勝利Sx1 | 選択報酬 |
【艦隊司令部強化】艦隊旗艦、出撃せよ! | 2020/11/13 | 大淀/丹陽 | 駆逐/海防3+自由枠2 | ボス勝利Sx2 | 1-3ボス勝利Sx2 2-1ボス勝利Sx2 2-2ボス勝利Sx2 | 選択報酬 |
以下補足
「第二二駆逐隊」出撃せよ!
1-4 情報提供 
※鎮守府海域(1-4)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
過去ログ
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
※鎮守府海域(1-4)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「ドロップ報告」にお願いいたします。
【Extra Operation】1-5.鎮守府近海 
難度 | ☆☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | 鎮守府近海対潜哨戒 | ![]() クリックで拡大 |
作戦内容 | なるべく小編成の対潜哨戒部隊を編成し、鎮守府近海に出没する敵潜水艦を捜索。これを捕捉制圧、近海の安全な航行を実現せよ! | |
主な出現アイテム | - | |
戦力HPゲージ | ボス艦隊旗艦の撃沈で25%減少(与ダメージでは減少しない) 4回撃沈で海域クリア タイムリミット:月末23:59迄 タイムリミット経過後の漸減/撃滅はタイムオーバーにより反映されない(【勲章】と【ボーナス戦果】なし)。 タイムリミット経過後、再ログイン(更新)することでクリアマークが消滅して海域マップのゲージが復活する。 | |
海域撃破ボーナス | 勲章×1、戦果ボーナス+75 | |
戦闘BGM変化 | 海域マップ:「曲名不明64」 道中昼戦:「海上護衛戦」 道中夜戦:「華の二水戦(インストver)」 ボス戦:「華の二水戦(インストVer.)」*16 (~2018/10/10)「新編「海上護衛隊」抜錨!」 | |
備考 | ・対潜マスについて A、D、F:潜水艦エフェクトあり・燃料8%消費、弾薬消費せず J(ボス):潜水艦エフェクトあり・燃料弾薬ともに20%消費 | 【目次】へ▲ < 前の海域へ・・・・・次の海域へ > ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ |
ルート分岐法則
※条件は上に書いてあるものが優先
「正規空母」は正規空母に、装甲空母も含む。また「空母系」は左記の「正規空母」に軽空母を加えたものを指す。
「航空戦艦」は航空戦艦に、改装航空戦艦も含む。「潜水艦」は潜水艦、潜水空母を指す。
「戦艦」は高速戦艦に、(低速)戦艦も含む。また「戦艦級」は左記の「戦艦」に航空戦艦を加えたものを指す。
「軽巡」は軽巡洋艦に、軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡も含む。
ルート分岐での戦艦について
- ゲーム画面上では戦艦とひとくくりにされているが、内部データでは「高速戦艦」と「それ以外の戦艦(=(低速)戦艦)」に分けられていると思われる。*17
具体的には以下のように分類されている。(特記しない場合、改と改二も含む)表記 艦名 備考 高速戦艦 Гангут、金剛、比叡、榛名、霧島、Bismarck、Littorio、Roma、Iowa、Richelieu Гангутは低速だが内部データ的には高速戦艦に分類されている。 (低速)戦艦 扶桑、山城、伊勢、日向、長門、陸奥、大和、武蔵、Colorado、Warspite、Nelson 扶桑、山城、伊勢、日向は改と改二を含まない
- 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。
一部の参照元*18
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
C | B | 海防艦のみの艦隊でJ 軽巡1隻 かつ 海防4隻でJ? 4隻以下の編成 かつ 補給艦を含むとランダム それ以外はB |
J | ||
D | E | 1隻編成でE 5隻以上の編成のとき _・潜水艦を含むとF _・それ以外はランダム 海防艦のみの艦隊でE 補給艦を含むとE それ以外はF |
F | ||
E | C | 5隻以上の編成でC 海防艦のみの艦隊でJ それ以外はC |
J | ||
F | G | 戦艦 または 正規空母 または 潜水艦を含むとI 軽空母2隻以上でI 軽巡3隻以上でI それ以外はG |
I | ||
G | H | 5隻以上の編成でH それ以外はJ |
J |
※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2019/11/23)
敵編成
ドロップ
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
A | 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 叢雲 敷波 朧 曙 漣 潮 響 雷 電 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 不知火 黒潮 | |||||||
C | 鳳翔 | 多摩 北上 木曾 五十鈴 名取 由良 神通 那珂 | 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 敷波 朧 曙 漣 潮 響 雷 電 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 不知火 黒潮 | 伊168 伊19 伊58 | 千歳 千代田 | |||
D | 鳳翔 | 五十鈴 名取 由良 神通 那珂 | 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 敷波 朧 曙 漣 潮 響 雷 電 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | ||||
E | 鳳翔 | 多摩 木曾 五十鈴 名取 由良 神通 那珂 | 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 敷波 朧 曙 漣 潮 響 雷 電 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | ||||
F | 鳳翔 | 多摩 北上 木曾 五十鈴 名取 由良 神通 那珂 | 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 敷波 朧 曙 漣 潮 響 雷 電 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 | ||||
H | 鳳翔 | 多摩 北上 木曾 五十鈴 名取 由良 神通 那珂 | 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 敷波 朧 曙 漣 潮 響 雷 電 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 不知火 黒潮 | 伊168 伊19 伊58 | 千歳 千代田 | |||
I | 鳳翔 | 多摩 北上 木曾 五十鈴 名取 由良 神通 那珂 | 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 敷波 朧 曙 漣 潮 響 雷 電 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 不知火 黒潮 | 伊168 伊19 伊58 | 千歳 千代田 | |||
J ボス | 鳳翔 飛鷹 隼鷹 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 | 球磨 多摩 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | 伊168 伊8 伊19 伊58 | 明石*20 |
1-5に関する攻略情報 
マップ概要
- 1-4を攻略すると解放される、一番最初に登場する【Extra Operation】(略してEO)マップ。
- 常設の海域としては、敵潜水艦が初めて登場する海域となる。
- 潜水艦はいままでの海上艦とはさまざまな点で違うため注意が必要。潜水艦の各種特性については、「FAQ/潜水艦の挙動」の項を参照のこと。
- ルートを完全に固定すると潜水艦としか戦わない。潜水艦との戦い方はこの海域で覚えておきたい。
- 自艦隊の編成によって、羅針盤をある程度制御可能となっている。編成によってはボスへの完全固定も可能である一方、一定条件では必ず逸れてしまう。
- 具体的には5隻以上の艦隊で出撃する、潜水艦を含んでいる、など。出撃前にルート情報をよく確認すること。
- マップ上で潜水艦が浮かび上がってくる「対潜戦闘マス」は、資材消費が特殊なものになる(燃料:8%, 弾薬:0%)(詳細は該当ページ)
- なお、消費が減少するのは基本的に道中戦闘で敵編成が潜水艦のみの場合であり、ボスマス及び敵編成に水上艦が混ざる場合は通常戦闘と消費は変化しない。
- 司令部レベル次第でボスマスで明石のドロップがある(下限はヨ級flagshipがボスマスで出始める司令Lv45前後から?)。
ただしドロップする敵編成が限られている上ドロップ率も0.5%前後と低いためどうしても掘り回数が嵩みやすい。
脳死周回するのではなく、EOや任務のついでや待ち時間に狙ったり、イベントや2-5など他の場所でも狙うとよい。- 1-5ボス周回は消費資源が少ない一方、提督経験値を稼ぎやすいことから、司令部レベル80前後まではかなりの速さで上がってしまう。司令部レベル依存の敵編成変化が通常海域にも存在するため、1-5ボス周回のやりすぎはかえって海域攻略の支障となりえる。
- EOの難易度上昇(2-5の索敵上昇や1-5の先制雷撃艦の増加など)も司令部レベル依存であることに注意したい。特に司令部レベル60前後での先制雷撃艦の増加は1-5ボス到達率低下に繋がり、かえって明石が掘りにくくなる。
参考までに、北方海域の3-5で最初の編成強化があるのは司令部レベル85である。
- 本海域は潜水艦が主な敵であることもあり、序盤の駆逐・軽巡のレベリングとしても使える。その際もボスを踏まず、ボス前撤退することで6隻同時レベリングが可能。
- ボスまで行かないとまとまった経験値が入ってこないのでレベリングペースを上げるためにボスまで行きたくなるかもしれないが、編成に入れられる艦が4隻に限定されるために経験値効率は6隻3戦撤退と総合的には変わらず、その割に敵強化スピードの方が格段に早くなりがちなので素直にボス前で引き返すべし。
- 特に重点的にレベリングをしたい艦は旗艦に配置することを推奨する。道中3戦でS勝利してMVP無しで撤退すると旗艦疲労度の値が-3になるが、1回の周回で3分近くかかるため時間経過で疲労度の値が+3となり、結果として疲労が蓄積しにくく旗艦を交代させることなく周回させることが可能となる(詳細は疲労度参照)。
- 対潜レベリングなら7-2-1もある。駆逐改二改装狙いなら7-2-1とするなど、うまく使い分けよう。
EOについて
- 「知っておきたい機能/特殊な海域」の項も参照のこと。上記海域情報と重複するが、以下はExtra Opetarion(EO)海域共通の仕様。
- 戦力ゲージありの海域となる。一度ボス艦隊に勝つだけではクリアとならない。
- 戦力ゲージ自体については知っておきたい機能も参照。
- この1-5では敵ボス艦隊の旗艦撃沈でゲージが25%減少、4回撃沈でゲージ破壊・海域クリアとなる。
- 1-5では海域撃破ボーナスとして、勲章*1、戦果ボーナス+75を入手できる。
- ゲージ破壊後は、海域選択画面に勲章マークが表示される。
- ゲージは月初めに初期状態に復活する。
- ゲージの時間経過による回復はない。
- 期限は月末23:59まで。期限経過後の撃滅は時間切れにより無効(勲章と戦果ボーナスなし)となる。
- 期限経過後は、再ログイン(更新)することでクリアの勲章マークが消滅して海域マップのゲージ自体が復活する。
潜水艦への対処法
- 対潜火力は対水上艦と違い、素のステータスよりも対潜装備がどれだけ充実しているかの方が重要。
- 対潜装備は開発で揃えるのが手っ取り早い。攻略の際は手持ちの対潜装備の確認を。
- この海域に限らず、強力な潜水艦が出没するマップの攻略には「対潜先制爆雷攻撃」が重要になってくる。
一定条件が整えば開幕雷撃前に対潜攻撃を仕掛けられるようになり、事故率を大幅に下げられる。- 装備込みでの対潜値100以上&ソナーを1つ以上装備が条件。素の対潜値はレベルアップでしか上がらないため、相応の練度*21が要求される。
- 五十鈴改二、龍田改二、Jervis改、Janus改、Samuel B.Roberts改など特定の艦娘に限り、無条件で先制爆雷攻撃が可能。
前述したように五十鈴は入手が容易で改造もレベル50と非常に早いため、潜水カ級eliteの開幕雷撃に悩まされているようなら起用するべし。
それでも海域の開放が進んでいない序盤の内では五十鈴改二ですら滅茶苦茶ハードルが高いのもまた事実だが…… - 海防艦は、装備込みでの対潜値が60以上&ソナーを1つ以上装備と条件が緩くなっており、さらに改造を行う事であっという間に到達するため、所持しているのであれば積極的に活用するのも手である。
但し元のHPが低く装甲も薄いため、対潜戦闘以外はからっきし。潜水艦に駆逐艦や軽巡が混ざって出てくる海域も危険である。
- …と、このように先制対潜にはレベルと装備の条件が厳しいか、条件はゆるいが艦娘そのものの入手もしくは改装条件が厳しい、というケースがほとんど。
ほぼ唯一の例外が五十鈴改二であり、ほとんどの新人提督は対潜戦闘で彼女のお世話になるだろう。 - 対潜水艦戦において、攻撃面では単横陣が最も有効である。陣形選択でダメージは大きく変わってくる。
- 対潜水艦戦の陣形による攻撃補正は「単横陣>輪形陣>梯形陣>複縦陣>単縦陣」となる。
- 詳しくは「陣形」のページに譲るが、3隻以下の場合陣形選択が出来ず強制的に単縦陣になるため、3隻以下での出撃は非推奨。必ず4隻編成で出撃すること。
- 夜戦においては、陣形や装備によらず対潜攻撃はいわゆるカスダメ(割合ダメージ)しか与えられず、潜水艦を倒すことが出来なくなる。
- 潜水艦を倒すには必ず昼戦で決着を付けなければならない。この海域に限らず、潜水艦相手の夜戦は避けるべき(連合艦隊時と開幕夜戦マスは除く)。
当海域の攻略
- 1マス目の敵は複数パターン用意されており、司令部レベルが高くても、複数の潜水艦で梯形陣を敷き先制雷撃の命中率が低下しているパターンや、
そもそもeliteが出現せずに先制雷撃をしてこないパターンが用意されている。単艦梯形陣とは一体 - ボスでは、艦隊司令部のレベルによっては潜水ソ級flagshipが登場する。雷装が極めて高い為、雷撃に注意!
- ルート固定編成はかなり緩い。「4隻以下の編成」「戦艦(航空戦艦を除く)・正規空母を入れない」「軽巡は2隻以下、軽空母は1隻以下」を守れば、だいたいボスマスへ最短固定される。
- 軽巡1駆逐3、駆逐4、海防4どころか航戦4でも可能。
- ボスマスは必然的に4隻での戦いとなるため、軽巡・駆逐のみの編成で、先制対潜艦が1隻程度ではボスを打ち漏らす可能性がある。
投入できる戦力次第では、航空戦艦を入れて昼砲撃を二巡化させるなどの対策を採りたい。
定期任務
(ウィークリー)海上輸送路の安全確保に努めよ!
実装日:2014年10月24日
旗艦指定:なし
随伴指定:自由枠4
達成条件:ボス勝利A以上x3
補足:
- 出現条件が「ろ号作戦」達成とやや大変だが、今のところ入手手段が少ない改修素材が3つも手に入る任務なので、デイリーの潜水艦狩り任務などと合わせて進めると良いだろう。
- ただしもう一つの出現条件となる単発任務の達成に明石が必要なので、残念ながら明石掘りと並行して進めるということは原則不可能である点に注意。
(マンスリー)海上護衛強化月間
実装日:2014年12月1日
旗艦指定:なし
随伴指定:自由枠4
達成条件:ボス勝利A以上x10
補足:
- 必要勝利回数が多いが、ウィークリーやデイリーの対潜水艦任務と併せて実施すれば消化しやすい。安定して周回できる装備・編成なら問題ない。
(クォータリー)泊地周辺海域の安全確保を徹底せよ!
実装日:2018年11月16日
旗艦指定:なし
随伴指定:自由枠4
達成条件:ボス勝利Sx3
他海域達成条件:
補足:
- ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+300)
(イヤーリー/2月)「海防艦」、海を護る!
実装日:2020年2月7日
旗艦指定:なし
随伴指定:海防3+自由枠1以下
達成条件:ボス勝利A以上x1
他海域達成条件:
- 1-1ボス勝利A以上x1
- 1-2ボス勝利A以上x1
- 1-3ボス勝利A以上x1
- 1-6ゴール地点到達x1
単発任務
任務名 | 実装日 | 旗艦指定 | 随伴指定 | 達成条件 | 他海域達成条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
「第三十駆逐隊」対潜哨戒! | 2014/05/23 | なし | 睦月、望月、弥生、卯月 | ボス戦術的敗北C以上x1 | ||
「第十一駆逐隊」対潜哨戒! | 2015/01/09 | なし | 吹雪、白雪、初雪、叢雲 | ボス戦術的敗北C以上x1 | ||
「第六駆逐隊」対潜哨戒なのです! | 2015/03/23 | なし | 暁、響、雷、電 | ボス戦術的敗北C以上x1 | ||
「第六駆逐隊」対潜哨戒を徹底なのです! | 2015/05/29 | なし | 暁、響、雷、電 | ボス勝利A以上x1 | ||
鎮守府正面の対潜哨戒を強化せよ! | 2015/09/07 | なし | 自由枠4 | ボス勝利A以上x4 | ||
精鋭「八駆第一小隊」対潜哨戒! | 2016/06/30 | なし | 朝潮改二丁、大潮改二+自由枠2 | ボス勝利Sx2 | ||
「第十九駆逐隊」出撃せよ! | 2016/09/16 | なし | 磯波、浦波、綾波、敷波 | ボス勝利A以上x1 | ||
鎮守府海域警戒を厳とせよ! | 2017/04/05 | 巡洋艦 (重巡/航巡/軽巡/雷巡/練巡) | 駆逐2+自由枠1 | ボス勝利A以上x1 | 1-2ボス勝利A以上x1 1-3ボス勝利A以上x1 1-4ボス勝利A以上x1 | |
海上護衛体制の強化に努めよ! | 2017/05/22 | なし | 駆逐/海防3+自由枠1 | ボス勝利Sx1 | 1-3ボス勝利Sx1 1-4ボス勝利Sx1 1-6ゴール地点到達x1 | |
補給線の安全を確保せよ! | 2017/10/18 | 軽巡/雷巡/練巡 | 駆逐/海防2+自由枠1 | ボス勝利A以上x1 | 1-3ボス勝利A以上x1 1-4ボス勝利A以上x1 | |
精鋭「第十八戦隊」、展開せよ! | 2018/07/12 | なし | 天龍改二、龍田改二+駆逐2 | ボス勝利Sx1 | 1-2ボス勝利Sx1 1-4ボス勝利Sx1 1-6ゴール地点到達x1 | 選択報酬 |
精強「十七駆」、北へ、南へ! | 2018/10/26 | なし | 浦風丁改、磯風乙改、浜風乙改、谷風丁改 | ボス勝利A以上x1 | 3-2ボス勝利A以上x1 7-1ボス勝利A以上x1 5-1ボス勝利A以上x1 | 選択報酬 |
航空戦艦戦隊、戦闘哨戒! | 2019/03/27 | なし | 航戦2+自由枠2 | ボス勝利Sx1 | 1-4ボス勝利Sx1 2-3ボス勝利Sx1 7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx1 | 選択報酬 |
新編「六水戦」出撃!後で感想、聞かせてね! | 2020/01/14 | 「夕張改二」型 (改二/改二特/改二丁) | 「第六水雷戦隊」より3人 (睦月、如月、弥生、卯月、菊月、望月) | ボス勝利Sx1 | 1-6ゴール地点到達x1 2-2ボス勝利Sx1 3-2ボス勝利Sx1 7-1ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
再編「第三一駆逐隊」、抜錨せよ! | 2020/03/19 | なし | 長波、沖波改二、岸波、朝霜 | ボス勝利A以上x1 | 1-3ボス勝利A以上x1 1-4ボス勝利A以上x1 2-2ボス勝利A以上x1 2-3ボス勝利A以上x1 | 選択報酬 |
改装護衛駆逐艦「Fletcher Mk.II」作戦開始! | 2020/05/20 | Fletcher Mk.II | 米、英、豪、蘭の艦娘より2人 +自由枠1 | ボス勝利Sx2 | 7-1ボス勝利Sx2 6-2ボス勝利Sx2 6-5ボス勝利Sx2 | 選択報酬 |
精鋭「二七駆」、回避運動は気をつけて! | 2020/10/16 | なし | 白露改二、時雨改二+自由枠2 | ボス勝利Sx1 | 2-5ボス勝利Sx1 7-1ボス勝利Sx1 5-5ボス勝利Sx1 6-3ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
以下補足
「第三十駆逐隊」対潜哨戒!
「第十一駆逐隊」対潜哨戒!
「第六駆逐隊」対潜哨戒なのです!
- C敗北以上で達成可能とは言え、出来れば2隻以上潰しA勝利を確定させてクリアしたいところ。
未改造艦娘ばかりでも装備スロットは2つあるため、装備さえしっかりしていれば大体クリア可能。三式ソナー&三式爆雷のセットを揃えられればまず大丈夫。- ちなみに駆逐4隻でのS勝利は、(対潜先制爆雷攻撃ができない場合)全員が1発で1隻ずつ撃沈しなければならないため、かなりの運が求められる。
- ケッコンせずに対潜先制爆雷攻撃を実現するとなると、睦月、吹雪、叢雲、暁、響の改二、卯月改のみ可能で、
非常に高い練度、及び複数の四式水中聴音機(響のみ三式水中聴音機のみでも可能)が必要となる。 - もっとも、先制対潜を持ち込むことにこだわり過ぎて先制雷撃艦が多数出現する高司令部レベル帯での挑戦になってしまっては本末転倒ともいえる。
先制雷撃艦が少ないうちなら達成を悲観する必要はないので司令部レベルが低いうちに速攻をかけてしまうのが一番いい。
- ケッコンせずに対潜先制爆雷攻撃を実現するとなると、睦月、吹雪、叢雲、暁、響の改二、卯月改のみ可能で、
- ちなみに駆逐4隻でのS勝利は、(対潜先制爆雷攻撃ができない場合)全員が1発で1隻ずつ撃沈しなければならないため、かなりの運が求められる。
「第六駆逐隊」対潜哨戒を徹底なのです!
「第十九駆逐隊」出撃せよ!
- こちらはC敗北では任務達成不可。ボス戦で2隻以上の撃沈が必須となる。
- 道中・ボス戦で中破以上になるケース、ボス戦でT字不利を引くケースも考えて、全員に上位のソナー・爆雷投射機・爆雷を装備させよう。
鎮守府正面の対潜哨戒を強化せよ!
- 基本は上の任務と同じだが、指定艦がない代わりに、ボスで勝利A以上が4回必要になる。
- 出現自体は早いので速攻をかけてしまうのが一番。
- 当然対潜先制爆雷攻撃を行える艦娘がいた方が断然楽。
精鋭「八駆第一小隊」対潜哨戒!
- 朝潮改二丁は対潜先制爆雷の条件を簡単に満たすことができるため、使わない手はない。
- 自由枠の1つを航空戦艦にすれば2巡攻撃できるので楽になる。
再編「第三一駆逐隊」、抜錨せよ!
1-5 情報提供 
※鎮守府海域(1-5)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
過去ログ
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
※鎮守府海域(1-5)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「ドロップ報告」にお願いいたします。
【Extra Operation】1-6.鎮守府近海航路 
難度 | ☆☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | 輸送船団護衛作戦 | ![]() クリックで拡大 |
作戦内容 | 対潜及び防空能力に優れた艦艇を基幹戦力とした艦隊を編成、輸送船団航路の護衛にあたれ! | |
主な出現アイテム | 燃料、弾薬、鋼材、ボーキサイト | |
ゲージ | Nマスに到達するたびに1/7減少 7回目の到達でゲージが消滅し、海域クリア | |
海域撃破ボーナス | プレゼント箱×1、戦果ボーナス+75 | |
編成制限など | 戦艦、高速戦艦、正規空母、装甲空母、雷巡、潜水艦、潜水空母は出撃不可。 航空戦艦は可。 | |
戦闘BGM変化 | 海域マップ:曲名不明64 道中昼戦:「新編「海上護衛隊」抜錨!」 道中夜戦:「華の二水戦(インストVer.)」 | |
備考 | ボスパターン、ドロップなど特記事項を記載 | 【目次】へ▲ < 前の海域へ・・・・・次の海域へ > ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ |
ルート分岐法則
※条件は上に書いてあるものが優先
「航空戦艦」は航空戦艦に、改装航空戦艦も含む。
「軽巡」は軽巡洋艦に、軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡も含む。
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出撃 | A | 航空戦艦 または 軽空母 または 重巡を含むとC 航巡2隻以上でC (駆逐+海防)3隻以下でC それ以外はA |
C | ||
G | F | 軽巡1隻 かつ (駆逐+海防)5隻でF それ以外はFマス寄り(75%)のランダム |
K | ||
M | J | (航空戦艦+重巡+軽空母)3隻以上でL (航空戦艦+重巡+航巡)3隻以上でL (駆逐+海防)2隻以下でL 索敵スコア28?未満でL 30未満28?以上でランダム 30以上でJ |
L |
※索敵スコアについて
_・このマップの分岐点係数は 3 。
_・索敵スコアは索敵スコア計算式によって求める。(計算式についてはこちら→索敵スコア計算式)
_・上記の索敵スコアの値は司令部レベル120の場合。120未満の場合は+1以上の余裕を持つと安全域
※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2019/11/03)
敵編成
ゴール時点の入手資源一覧
資源 | ゲージあり(作戦中) | ゲージなし(消滅後) |
燃料 | 300、500、700、1000 | 50、70、100 |
弾薬 | 300、500 | 50、70、100 |
鋼材 | 100、300 | 50、70、100 |
ボーキ | 100、200 | 50 |
※海域クリア時(ゲージ消滅時)にもらえる資源は燃料1000で固定。
※記入時にはゲージ有無の確認をお願いします
ドロップ
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
B | 鳳翔 隼鷹 | 青葉 利根 | 天龍 龍田 北上 長良 五十鈴 名取 由良 夕張 大淀 | 如月 卯月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 敷波 朧 曙 漣 潮 響 雷 電 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 大潮 満潮 荒潮 朝雲 霰 霞 不知火 黒潮 浦風 磯風 浜風 | 千歳 千代田 | |||
C | 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 叢雲 敷波 朧 曙 漣 潮 響 雷 電 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 不知火 黒潮 | |||||||
D | 鳳翔 隼鷹 | 青葉 利根 | 天龍 龍田 北上 長良 五十鈴 名取 由良 夕張 | 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 敷波 朧 曙 漣 潮 響 雷 電 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 不知火 黒潮 浦風 磯風 浜風 | 千歳 千代田 | |||
E | 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 深雪 叢雲 磯波 敷波 朧 曙 漣 潮 響 雷 電 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 不知火 黒潮 | |||||||
F | 天龍 龍田 長良 五十鈴 名取 由良 | 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 敷波 朧 曙 漣 潮 響 雷 電 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 不知火 黒潮 磯風 | 千歳 千代田 | |||||
I | 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 深雪 叢雲 磯波 敷波 朧 曙 漣 潮 響 雷 電 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 不知火 黒潮 | |||||||
J | 鳳翔 隼鷹 | 青葉 利根 | 天龍 龍田 北上 長良 五十鈴 名取 由良 夕張 大淀 | 如月 卯月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 敷波 朧 曙 漣 潮 響 雷 電 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 大潮 満潮 荒潮 朝雲 霰 霞 不知火 黒潮 浦風 磯風 浜風 | 千歳 千代田 | |||
K | 利根 | 天龍 龍田 長良 五十鈴 名取 由良 | 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 敷波 朧 曙 漣 潮 響 雷 電 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 不知火 黒潮 磯風 | 千歳 千代田 | ||||
L | 青葉 | 五十鈴 名取 | 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 白雪 初雪 深雪 敷波 朧 曙 漣 潮 響 雷 電 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 不知火 黒潮 | 千歳 千代田 |
※磯風は2018/10/10~ドロップが確認されています。
※卯月は2020/03/27~ドロップが確認されています。
1-6に関する攻略情報 
マップ概要
- 2015/4/10に実装された新たなExtraOperation海域で、初のx-6マップ。
- 他のEOと違い勲章がもらえないため、忘れがちになりやすい。注意
- 初となる「ボス艦隊の存在しない海域」であり、その代わり最終マスである母港(Nマス)に帰投するごとにゲージが減少し、7回目の到着でゲージ破壊となる。
- その為、母港前のBマス、Dマスで大破しても轟沈する可能性がないのでそのまま進撃できるという珍しい海域である。
- 旗艦が大破すると強制的に帰投させられてしまうが、旗艦がダメコンを装備していれば旗艦大破でも進軍できる上、戦闘マスでないNマスに到達してもダメコンは消費しない。
旗艦にダメコンを持たせておけば、B・Dマスで旗艦大破してもノーコストで母港ゴールが確定するので、装備枠や補強増設にダメコンを割くのは有効な手段となる。
- 旗艦が大破すると強制的に帰投させられてしまうが、旗艦がダメコンを装備していれば旗艦大破でも進軍できる上、戦闘マスでないNマスに到達してもダメコンは消費しない。
- その為、母港前のBマス、Dマスで大破しても轟沈する可能性がないのでそのまま進撃できるという珍しい海域である。
- 母港に到着すると100単位の資材を獲得できる。多いものでは1000という報告もある。
- 資材の量は完全ランダムでルートや艦隊編成には依存しない。ただし、ゲージ破壊時(7回目の)獲得資源は燃料1000固定である。
- ゲージ破壊時には、同時にプレゼント箱と戦果75が手に入る。
- ゲージ破壊後はクリア報酬が大幅に減少する。任務消化やドロップ狙いでもない限りゲージ破壊後の攻略は不要。
- また編成次第でかなり軽量編成になるため、クリアを急がず数日間かけゆっくり回せばバケツにやさしい。
道中戦闘について
- このマップはB、K、Jマス以外通常の戦闘はない。下記の通り、砲撃・雷撃戦で脅威になる敵艦は居るが、数が少なくスルーするのは容易。
- Bマスの次はゴール地点なので、旗艦にダメコンさえ載せればここでの損害を気にする必要はほぼない。
- Kマスは重巡、戦艦の砲撃が怖いが1~2隻しかおらず、雷撃の威力も低め(最高がイ級後期型の雷装60で、次点がリ級flagshipの装備込み雷装58)。
- Jマスで怖いのはヲ級(またはヲ級改)の開幕攻撃と砲撃のみで、随伴艦はツ級elite以外弱く輪形陣の為雷撃はほぼ当たらない。
- 従って、同じように編成艦に大きく制限がかかる2-5の水上反撃部隊任務や3-5下ルートとは違い、昼戦で敵の頭数を減らしていくより、
高角砲系や機銃などの対空装備・ソナーなどの対潜装備をバランスよく装備させ、「上手く道中を切り抜ける」ことを重要視した方がスムーズに攻略が進むことが多い。
- 装備に関してはひとまず、航空戦項目の対空砲火に目を通し、対空カットイン可能な装備の組み合わせを考えよう。
- 10cm高角砲+高射装置などの強力な防空装備があればベストだが、
任務やコモン艦の改装持参装備で手に入る高射装置でも対空カットイン発動が可能となるので、まずはこれの入手などを攻略の目標に。
- 10cm高角砲+高射装置などの強力な防空装備があればベストだが、
- 潜水艦マスはいくつかあるが、梯形・単横でカ級~カ級エリートが待ち受ける程度なので対潜装備は必須ではない。
一部の無条件対潜先制艦を投入したり、空いた装備枠に上位ソナーを一つ乗せておけば対応できるレベル。- ただし、上位潜水艦多数かつ単縦陣の可能性があるIマスは要注意。一定の索敵値があれば回避可能(MからJの進行で索敵エフェクトが出る)なので、水偵や電探で索敵を稼いでこのマスは踏まないようにしたい。
- 艦隊に中~大型艦が多いと索敵値に関わらずIマス固定になる模様、詳細な条件は検証中。
- ただし、上位潜水艦多数かつ単縦陣の可能性があるIマスは要注意。一定の索敵値があれば回避可能(MからJの進行で索敵エフェクトが出る)なので、水偵や電探で索敵を稼いでこのマスは踏まないようにしたい。
- B、Jマスで大淀のドロップ報告がある。一般海域での大淀のドロップは初。1-5、2-5明石と異なり2隻目以降ドロップの報告も有。
- 報告を見る限り確率が極めて悪く0.1%もない。ボスマスではないのでS勝利でもドロップ確定ではなく、6-1の伊401と同様に安定しない。
- ドロップテーブルが敵編成により異なるのか、Bマスでは最も強いリ級flagship旗艦パターンからの大淀ドロップが多い(というか、第二期ではリ級flagship旗艦パターンのドロップ報告しかない)。
- Bマスのリ級込み編成は1つのみなので、この編成を引いたときに夜戦を挑み、S勝利を狙うとよいだろう。
- またB、Jマスでは朝雲のドロップ報告がある。大淀同様、道中なのでドロップを狙いにくいのも同じ。
出撃制限について
- この海域には特定の艦種を1隻でも含んでいる編成では出撃することが出来ない。
- 出撃不可:戦艦、高速戦艦、正規空母、装甲空母、重雷装巡洋艦、潜水艦、潜水空母
- 出撃可能:駆逐、軽巡、重巡、軽空母、航巡、航空戦艦、水上機母艦、練習巡洋艦、揚陸艦、工作艦、潜水母艦、補給艦
航空戦マスについて
- 航空戦のみ発生するマス(D/F/L)が存在する。開幕の航空戦の後、交戦形態表示からもう一度航空戦をして終わる。
- 開幕雷撃は発生しない。
- 対空カットインは1回目2回目ともに発動チャンスあり、2連続発動で空母無力化も狙いやすい。
航空戦マスの夜戦で、カットイン・連撃に関係なくクリティカルが出ない限り、攻撃が命中しないかほぼカスダメになってしまう現象が多数報告されている。2015/4/23のアプデで命中率減の仕様、不具合が改善されたため、必要に応じて追撃して良い。
バグか仕様かは検証不足有志が問い合わせた結果、現状では仕様の模様(2015/04/13)。
- 特にFマスは特殊な軽巡等を連れて行かない限り昼戦のみでは必ず敗北する。敗北数を嫌うなら大破リスクを負って夜戦に持ち込むしかない。ただ、防空装備をしっかり整えればFマスでの戦闘で敗北するだけで大破することは非常に稀なため、海域攻略自体に支障をきたすことは少ない。
- 多摩改二、由良改二、阿賀野型は微量ながら水爆を積めるので、そこそこの確率で航空戦のみで勝利判定まで持っていける。更にGotland andraならば瑞雲ガン積みでほぼ勝利できる。ただしツ級が混じるため彼女の7機スロでも普通に全滅する。ノーマル瑞雲にしておこう。
- その戦闘ルール上、攻撃機は非常に落ちやすくボーキ消費がかなり激しい。ボーキを保護したいなら交戦は最低限に。可能なら制空値を高めに。
- 04/23オンメンテナンスにより、鎮守府近海航路【輸送船団護衛作戦】の航空戦マスにおける夜戦突入時命中率が上方修正されました。戦力や陣形によっては夜戦反撃戦が可能に!ルートにより(Gより直帰ルートなど)試す価値はあります。
攻略パターン1 下(AEGFBN)ルート
- 周回コストや被ダメが低く、ゴール前S勝利でレアドロップ報告もあるため、主流となっている。
- 戦闘は3回。
- Eマスは潜水カ級ばかりなので、対潜装備をせずとも単横陣にしていれば勝てるだろう。対潜先制装備を整えておけば、高司令部Lvでの開幕雷撃のリスクも減らすことができる。
- Fマスは航空戦。敗北となるケースがほとんどだが、防空装備を整えて切り抜けよう。
- 由良改二、多摩改二を投入すれば、制空拮抗以上をもぎ取ることもできる。
熟練度最大の水戦を2スロット以上用意し、随伴艦を対空カットイン装備や上位機銃などで防空網を築けば、被害は大幅に軽減できるだろう。- 特に由良改二は、航空戦用の水戦装備、次のBマス戦闘用の甲標的装備と1-6周回に向いた特性がある。所持しているならぜひ投入しよう。
- どうしても敗北を回避したいなら、水爆を積める軽巡で航空戦で相手部隊に被害を与えよう。敵からの攻撃を抑えればそれなりに勝てる上、Gotland andraならばほぼ勝利できる。夜戦をしてもいいが大破するリスクは消しきれない。
- ツ級入り編成だと水爆を全機撃墜される、夜戦で自軍被害が広がる(大破撤退含む)などのリスクも生じるので気をつけること。
- 水母、航巡、補給艦を組み込めば、B勝利以上も取り易くなるが、Gマスが固定できないためやや本末転倒な対策法となる。
- Bマスは普通の戦闘。flagship級の砲撃や雷撃で大破艦が出やすいが、終点のNマスでは戦闘が無いので気にせず進軍してしまって良い。
- 自軍は全体的に耐久が低いため、旗艦が大破する確率もそれなりにある。前述のように、旗艦へのダメコン搭載が推奨される。
攻略パターン2 中(CHKMJDN)または上(CHKMLIDN)ルート
- 本格的に戦闘するコース。航空戦マスが最低1つあり、ボーキが消し飛び、大破撤退ポイントもある。あまりお勧めはされてない。
- 基本的にゴールにたどり着いて資源を受け取っても、補給や修理でトントンか赤字になる。
- Kマスの戦艦または重巡洋艦が最初の大破撤退ポイント。
- 幸い空母がいないので連撃が決まれば退けられる。
- JorLIはどちらに行っても被害が大きい。
- Jは航空戦マスではない。つまり普通に空母ヲ級flagshipを含む艦隊と戦うことになる。
- 輪形陣確定かつヲ級とツ級以外の戦力は貧弱なので砲戦の脅威は薄め、航空機の迎撃に注力しよう。
- Lは航空戦マスなので戦闘機満載&輪形陣で被害は小さくできるもののボーキの消費量が激しく、判定C敗北になる可能性が高い。
Iでは4戦目で戦力が低下しているうえ、潜水艦が単縦陣で出現する編成がある。この場合、先制対潜攻撃で上3隻を落とせなければ高確率で大破撤退する羽目に。
- Jは航空戦マスではない。つまり普通に空母ヲ級flagshipを含む艦隊と戦うことになる。
- Dマスの損耗はお察し。4戦目または5戦目にあたり、どちらのルートでも激しい航空戦を経たうえでの再び航空戦である。
- AEGFBNルート
- 軽巡1、駆逐5
低燃費ルート固定編成。燃費を更に抑えたいならばバイト艦を混ぜるなどの工夫ができる。ケチろうと思って5隻編成などにすると固定できない。
由良改二や多摩改二などの水戦を持ち込める艦を投入できるなら特に鉄板となるルート。更にGotland andraに瑞雲ガン積みすればFでほぼ敗北しない。
- 軽巡1、駆逐5
- AEGFBN or AEGKMJDN or AEGKMLIDNルート
- 水母1、軽巡1、駆逐4
- 航巡1、軽巡1、駆逐4
- 揚陸1、軽巡1、駆逐4
- 揚陸1、航巡1、駆逐4
- 軽巡2、駆逐4
- 補給2、駆逐4
- 駆逐6
Gまでは固定、以降はK逸れあり。
航空巡洋艦、水母、揚陸艦などで制空値は稼ぎやすいが、Kマスに逸れると、以降は耐久力が低い艦隊で相手の重めの艦隊に耐える必要がある。
- CHKMJDN or CHKMLIDNルート
航空戦艦か軽空母か重巡を含む、航巡を2隻以上含む、(駆逐+海防)3隻以下 のどれかを充たすとC固定、どの編成でも最終的には母港に到達するので自由度は非常に高いが、燃料弾薬消費に注意。
軽空母は艦戦で制空が高めにとれるので有用、攻撃機はボーキをモロに食うので取り扱い注意。
重巡、航巡あたりは火力が高いのでエリ戦フラ重、あとツ級対策に。ただ戦艦より遥かに硬いヲ級改は要妥協。
航空戦艦は燃料弾薬の消費が重いので随伴はなるべく軽く、爆撃機はバンバン落ちるので水偵や対空カットイン(三式弾)も視野に。
資源の稼ぎ方について(ゲージ破壊前限定)
- 母港への帰還時に得られる資源が多いため、水雷戦隊で攻略することで資源をプラスにすることが出来る。
- 基本的に軽1駆逐5の南Uターン固定ルートでゲージ破壊まで周回すれば良い。
- デメリットは以下の通り。
- ゴール時の資材入手の振れが激しい。
- 場合により赤字になる。 ※撤退時や入手が100(ボーキ以外)だった場合など
- Eマス(航空戦マス)にて昼戦で終わらせるとほぼ敗北する。 ※夜戦を行えば確実に勝利できるが僅かに大破の可能性も。
昼戦で勝利したい場合は駆逐1隻を航巡に変えて瑞雲を積むという手もあるが、羅針盤を固定できなくなる。 - 3戦目終了後の大破進軍は可能だが、旗艦が大破すると強制帰投となり資源が無駄になる。
※旗艦にダメコンで回避可能(『ダメコンを使用して進軍』の画面になりますが、使用後のマスで戦闘が発生しないので消費しない。)
- なお、これはあくまでもゲージ破壊前限定の話である。ゲージ破壊後は入手資源がかなり少なくなる模様。
更に収支を黒字にする方法
- 上記駆逐5軽巡1編成の大半~全隻を捨て艦のみにしてしまえばよい。
- 捨て艦ならば旗艦以外の大破を気にしなくても良い。
- 旗艦大破の可能性が高くなる航空戦マスが鬼門になる。3戦目(Bマス)では、旗艦以外の大破なら進撃可。
- また、旗艦にダメコンを積んだ場合、3戦目(Bマス)で旗艦が大破してもダメコンを消費せずに進撃が可能。
- 全艦捨て艦とした場合は、帰投後補給せずに改修素材にするか解体すれば入手資源がそのままプラスになる。
- ただし全艦捨て艦にすると流石に旗艦大破の確率が上昇して安定感が低くなるので、旗艦のみ高練度の艦娘とするのがオススメ。
- ついでに旗艦のみ対空カットイン装備にしておくと、航空戦の被害が抑えられる。最も、捨て艦がどんなに損傷しようが旗艦さえ無事なら問題はないのだが
- 旗艦に関しては秋月派と大淀派に大別される。秋月のメリットは消費資源が大淀より安いことだが耐久性が大淀より劣り、また軽巡の捨て艦を用意する必要があるのが多少面倒、大淀のメリットは耐久性が秋月よりあることと捨て艦集めが駆逐艦だけなので比較的容易なこと、デメリットは消費資源が秋月より少し激しいことである。いずれも装備は高角高射砲×2、ダメコン、(大淀の場合は)対空電探が通常。補強増設があるならソナーを入れるのも面白い。
- 旗艦以外の捨て艦が大破した時にどうするかは各自判断していただきたい(といってもわざわざ捨て艦にしておいて捨て艦大破で撤退する人はいないだろうが)。ゲームの仕様として、轟沈すると残っていた燃料と弾薬を回収することは出来るのでブラック提督の中には轟沈するほうが美味しいという人もいる。
- この方法のみゲージ終了後も資材をプラスにすることが可能。効率は流石にゲージ存在時より確実に低下するが、状況次第ではやはり遠征並の回転率を誇る時もある。
- イベント時等で、バケツより先に資源が尽きた等の時は急回復方法として使う事もありだろう。
- その他、海域攻略等で拾った駆逐艦が過剰になった時には解体ではなくここで処理をするというのも手(1-5で処理する人も多いが)。その場合は旗艦大淀がオススメ
- 面倒だからって捨て艦に大破艦を入れないこと。1戦目Gマスで1隻でも沈むと水雷戦隊ルートからランダムで逸れます。
- 中破以下なら大丈夫。
- 上記駆逐5軽巡1編成の大半~全隻を捨て艦のみにしてしまえばよい。
基本的に下(AEGFBN)ルートを通るのがオススメ。
全ての任務共通で、バイト艦等を使って無理やり進撃し、Nマス到達時までに指定艦(数)が不足していると任務が進まないので注意しよう。
定期任務
(クォータリー)強行輸送艦隊、抜錨!
実装日:2017年7月14日
旗艦指定:なし
随伴指定:航戦/補給艦2+自由枠4
達成条件:ゴール地点(Nマス)到達x2
補足:
- 任務内容を読むと一見「航空戦艦2隻」か「補給艦2隻」でなければ任務達成が出来ない様に思えるが、「航空戦艦1隻と補給艦1隻」の組み合わせでも任務達成は可能。
- とはいえ、航空戦艦は1隻でもいると道中が過酷な上または中ルートが確定する為、基本的に打たれ弱い補給艦を加える事はよく考えて行うべき。
速吸改であれば艦攻が装備できる一方、強力な敵機動部隊と真っ向からぶつかり合う事になるので熟練度剥げの恐れもある。
- とはいえ、航空戦艦は1隻でもいると道中が過酷な上または中ルートが確定する為、基本的に打たれ弱い補給艦を加える事はよく考えて行うべき。
- 補給艦を二隻持っている場合、Gマスの羅針盤に勝てれば、輸送艦2、駆逐艦4で余裕の下ルートを通行可能。水戦ガン積み+対空CIでFマスも安定する。
- 補給艦が足りない場合は航空戦艦を使って中ルートあるいは上ルートを行くことになり、潜水艦と空母機動部隊が待ち構えている。
潜水艦対策には先制対潜が可能な艦を2隻用意すると良い。耐久力の関係で、海防艦はお勧めできない。- 中ルートは戦闘回数が多く、航空戦艦の燃費もあいまって資源の消費は激しいものとなる。
特に5戦目となるDマスの航空戦は燃料ペナルティによる回避低下が大きく、対空迎撃に失敗すると思わぬ被害が出る可能性も。- 五十鈴改二は、対空CIと先制対潜を容易に両立できるので、採用を検討していいだろう。
- 空母機動部隊が意外と強力なため、航空戦艦には瑞雲(水上爆撃機)の他に水上戦闘機を用意したいところ。
それでも優勢を取れない場合は、艦戦を多めに積んだ軽空母を1隻混ぜると安定する。
ただしこの場合は中ルートになるため、潜水艦マスのFlagshipヨ級に要注意。 - 大鷹、神鷹の改以降か瑞鳳改二乙が起用できる場合、制空と対潜を両立可能なため、軽空母2隻編成も視野に入る。
艦戦と水戦の質や数にもよるが、殆どの航空戦パターンで制空確保まで持っていくことも可能。 - 艦戦を搭載できる伊勢改二を所持しているなら、上ルート編成でも制空権争いは容易となる。
伊勢改二の3~5スロを艦戦/水上爆撃機/艦戦とし、もう1隻の航戦の最大スロに水上爆撃機を搭載すれば、全マス航空優勢以上で、航空戦マスも高確率で勝利できる。
この場合伊勢改二には徹甲弾を積めないが、それでもこのマップの敵なら火力不足はない。もう1隻の航戦に徹甲弾、三式弾、水戦のどれを積むかはお好みで。 - 注意しなければならないのは、この海域の戦闘は空襲戦ではなく航空戦ということ。
こちらの攻撃機は敵艦隊まで2度も飛んでいって、そのたびにeliteツ級の対空砲火をモロに食らう。
ヘタをするとLマスの航空戦で対潜攻撃機のスロットが全滅してしまい、Iマスで対潜不可などということにもなりかねない。
- 中ルートは戦闘回数が多く、航空戦艦の燃費もあいまって資源の消費は激しいものとなる。
(イヤーリー/2月)「海防艦」、海を護る!
実装日:2020年2月7日
旗艦指定:なし
随伴指定:海防3+自由枠2以下
達成条件:ゴール地点到達x1
他海域達成条件:
- 1-1ボス勝利A以上x1
- 1-2ボス勝利A以上x1
- 1-3ボス勝利A以上x1
- 1-5ボス勝利A以上x1
補足:
- Gマスで羅針盤を固定できない。
羅針盤を固定化する方法
- 海防艦3隻以外の枠に、大破した艦を含んだ捨て艦(駆逐2軽巡1。軽巡1は必須)を入れればよい。
- 6隻とも無事だと任務失敗になってしまうため、Fマス、Bマスで1隻以上轟沈させる必要がある。
Eマスで沈めてしまうと目的となるGマスでの羅針盤がランダムとなってしまい意味がないので、必ずFかBで轟沈させなければならない。
- 6隻とも無事だと任務失敗になってしまうため、Fマス、Bマスで1隻以上轟沈させる必要がある。
- 海防艦3隻以外の枠に、大破した艦を含んだ捨て艦(駆逐2軽巡1。軽巡1は必須)を入れればよい。
(イヤーリー/3月)工作艦「明石」護衛任務
実装日:2020年3月27日
旗艦指定:明石
随伴指定:駆逐3+自由枠2
達成条件:ゴール地点到達x1
他海域達成条件:
補足:
- 「「海防艦」、海を護る!」とは違い、こちらは羅針盤に一切かかわらない明石が入り込んでいる関係でどうあがこうがGの羅針盤は固定化できない。
- Gの羅針盤勝負に持ち込んでもいいが、どうせKに流れるのならと割り切って伊勢型改二などを投入して初手Cから全力で制圧しに行くのも一つの手。
- 下ルートで行くならどうせ固定化はできない以上軽巡にこだわる必要はないので航巡などを持ち込みたい。
単発任務
任務名 | 実装日 | 旗艦指定 | 随伴指定 | 達成条件 | 他海域達成条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
「第三十一戦隊」出撃せよ! | 2016/02/29 | 五十鈴改二 | 卯月改、皐月改二+自由枠3 | ゴール地点到達x1 | ||
「第三十一戦隊」敵潜を制圧せよ! | 2016/06/30 | 五十鈴改二 | 卯月改、皐月改二+自由枠3 | ゴール地点到達x2 | ||
鎮守府近海航路の安全確保を強化せよ! | 2016/06/01 | 軽巡 | 駆逐4+自由枠1 | ゴール地点到達x1 | ||
新編「第八駆逐隊」出撃せよ! | 2016/06/30 | 朝潮改二/改二丁 | 大潮、満潮、荒潮+自由枠2 | ゴール地点到達x1 | ||
海上護衛体制の強化に努めよ! | 2017/05/22 | なし | 駆逐/海防3+自由枠3 | ゴール地点到達x1 | 1-3ボス勝利Sx1 1-4ボス勝利Sx1 1-5ボス勝利Sx1 | |
松輸送作戦、開始せよ! | 2018/01/17 | 龍田改 | 駆逐/海防3+自由枠2 | ゴール地点到達x2 | 1-4ボス勝利A以上x2 | 選択報酬 |
松輸送作戦、継続実施せよ! | 2018/02/05 | 軽巡/雷巡/練巡/駆逐 | 駆逐/海防3+自由枠2 | ゴール地点到達x3 | 1-4ボス勝利A以上x3 | 選択報酬 |
新編「四航戦」、全力出撃! | 2018/02/05 | なし | 伊勢改、日向改、大淀改+駆逐1+自由枠2 | ゴール地点到達x1 | 2-5ボス勝利A以上x1 3-5ボス勝利A以上x1 4-5ボス勝利A以上x1 | 選択報酬 |
精鋭駆逐隊、獅子奮迅! | 2018/03/23 | なし | 駆逐4+自由枠2 | ゴール地点到達x1 | 2-3ボス勝利A以上x1 3-2ボス勝利A以上x1 4-2ボス勝利A以上x1 | 選択報酬 |
精鋭「第十八戦隊」、展開せよ! | 2018/07/12 | なし | 天龍改二、龍田改二+駆逐2+自由枠2 | ゴール地点到達x1 | 1-2ボス勝利Sx1 1-4ボス勝利Sx1 1-5ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
最精鋭「第四航空戦隊」、出撃せよ! | 2019/03/27 | なし | 伊勢改二、日向改二+自由枠4 | ゴール地点到達x2 | 4-5ボス勝利Sx1 5-5ボス勝利Sx1 6-5ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
新編「六水戦」出撃!後で感想、聞かせてね! | 2020/01/14 | 「夕張改二」型 (改二/改二特/改二丁) | 「第六水雷戦隊」より3人 (睦月、如月、弥生、卯月、菊月、望月) +自由枠2 | ゴール地点到達x1 | 1-5ボス勝利Sx1 2-2ボス勝利Sx1 3-2ボス勝利Sx1 7-1ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
球磨型軽巡一番艦、出撃だクマ! | 2021/01/13 | 球磨改二/改二丁 | 自由枠5 | ゴール地点到達x1 | 2-2ボス勝利Sx1 3-2ボス勝利Sx1 7-3第二ボス(Pマス)勝利Sx1 | 選択報酬 |
以下補足
新編「四航戦」、全力出撃!
- 大淀改を旗艦にして自由枠を全て駆逐とすれば『松輸送作戦、継続実施せよ!』との併用も可能。
- 航空戦艦が入る関係で今までの任務と違い確実に初手Cからの全力ルート固定となる。
- 自由枠を駆逐or海防2にすればJマス経由も可能。それ以外だと最長ルート。
「第三十一戦隊」出撃せよ!
「第三十一戦隊」敵潜を制圧せよ!
- 自由枠が3隻なので、資源回収を兼ねて水雷戦隊かそれに準ずる編成を組むと良いだろう。
- 『「第三十一戦隊」敵潜を制圧せよ!』の説明文では『「第三十一戦隊」出撃せよ!』が達成済みである事を想定したものになっているが、『敵潜を制圧せよ!』出現条件は『出撃せよ!』達成とは無関係。
よって、両方同時に出現しているのであればまとめて遂行した方が当然楽。
精鋭駆逐隊、獅子奮迅!
- 「十分な装備と練度を誇る~」などと任務に書かれているが、全てバイト艦(≒Lv1)等でも達成可能。
精鋭「第十八戦隊」、展開せよ!
- 軽巡2が必須のため下ルート固定はできない。
1-6 情報提供 
※鎮守府海域(1-6)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
過去ログ
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
※鎮守府海域(1-6)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「ドロップ報告」にお願いいたします。
コメント 
- コメント欄は各海域の下に設置されています
- 初期のコメントはこのページにあります。
ドロップ報告 
ドロップ報告
- 出撃ドロップ/ログ01
- 出撃ドロップ/ログ02
- 出撃ドロップ/ログ03
- 出撃ドロップ/ログ04
- 出撃ドロップ/ログ05
- 出撃ドロップ/ログ06
- 出撃ドロップ/ログ07
- 出撃ドロップ/ログ08
- 出撃ドロップ/ログ09
- 出撃ドロップ/ログ10
- 出撃ドロップ/ログ11
- 出撃ドロップ/ログ12
- 出撃ドロップ/ログ13
- 出撃ドロップ/ログ14
- 出撃ドロップ/ログ15
- 出撃ドロップ/ログ16
- 出撃ドロップ/ログ17
- 出撃ドロップ/ログ18
- 出撃ドロップ/ログ19
- 出撃ドロップ/ログ20
- 出撃ドロップ/ログ21
- 出撃ドロップ/ログ22
- 出撃ドロップ/ログ23
- 出撃ドロップ/ログ24
- 出撃ドロップ/ログ25
- 出撃ドロップ/ログ26
- 出撃ドロップ/ログ27
- 出撃ドロップ/ログ28
- 出撃ドロップ/ログ29
- 出撃ドロップ/ログ30
- 出撃ドロップ/ログ31
- 出撃ドロップ/ログ32
- 出撃ドロップ/ログ33
※ログ29までは第一期の情報です
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
※通常海域共通のドロップ報告用です。報告に関しましては、司令部レベルも記載いただけると幸いです。
8月18日19時40分頃、公式から「南西海域:第1海域を#7-1と呼称する旨」が告知されました。
それに伴い、当ウィキでも西方海域を4-X、南方海域を5-X、中部海域を6-X、南西海域を7-Xとします。報告の際はご注意ください。
(報告書式):エリア パターン ドロップ艦名 判定 (司令部Lv)
(報告例):4-4-H ボス最終形 瑞鶴 勝利S