特二式内火艇

Cached: 2025-02-20 04:38:34 Last-modified: 2025-02-08 (土) 23:37:20
No.167
weapon167.png特二式内火艇特型内火艇
装備ステータス
火力雷装
爆装対空
対潜索敵
命中回避
射程
装備可能艦種
駆逐艦軽巡洋艦重巡洋艦戦艦
軽空母正規空母水上機母艦航空戦艦
備考
開発不可、改修可入手方法
遠征報酬+1%(無改修で+20%まで累積あり*1)
一部艦船のみ装備可能
改修更新
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)特二式内火艇*2 特四式内火艇
大発動艇(二番艦があきつ丸、皐月改二、阿武隈改二)
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)
特二式内火艇
(二番艦が鬼怒改二、龍田改二)
特大発動艇
(二番艦が神州丸、浦波改二)
武装大発
島嶼への上陸作戦のために開発された水陸両用「特二式内火艇」、通称「カミ車」です。
前後に着脱式のフロートを備え、機甲戦力として敵地への上陸作戦が可能です。
輸送時の水密化構造が採用されており、潜水艦での運用も可能でした。


ゲームにおいて

  • 2016/3/19のアップデートで実装された新装備。実装時唯一【特型内火艇】に分類されていた装備。
    • 他の大発系装備は【上陸用舟艇】に分類されている。下の性能比較表も参照のこと。
    • 上陸用舟艇とでは、後述の搭載可能艦や改修による効果などに違いがある。
    • 本装備は、遠征時の資源増加効果が少ない一方で、離島棲姫港湾夏姫への特効倍率が更新前に比べて高いという特徴がある。
      ただしソフトスキン・砲台・集積地追加特効倍率は低下するため、更新前の装備の完全上位互換ではない*3更新は慎重に検討すること。
    • 離島棲姫砲台小鬼が出現する6-4の攻略とは相性がよい。本装備を積める艦娘で6-4を攻略・周回するかどうかで、入手優先度および入手数を決めるとよいだろう。
  • 大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)同様、一部の陸上型深海棲艦への攻撃時に内火艇が敵に向かっていくエフェクトが表示される(エフェクト表示が無い場合も効果は有効)。
  • 大発動艇と同じく、資源マスの獲得資源量が増加する。

装備可否一覧

入手方法について

装備の運用について

対地攻撃

こちらでは本装備を「カミ車」と略す。

  • 運営ツイートによれば「島嶼攻略作戦には、「大発」部隊との諸兵科連合攻撃が有効」とある。
    • 大発動艇と同時に搭載することで何らかのシナジーがあると考えられる。
      検証詳細によれば、シナジー(「カミ車+戦車」でx倍)が発生して効果が上がるのではなく、「カミ車と他の戦車は別カテゴリとして計算されるので有効」という意味合いである様だ。
    • 現在の検証詳細は下記および対地攻撃を参照。
  • WG42同様「複数搭載で効果が増加」「搭載数が増える毎に1つあたりの効果は減少」する。
    • 実装後の初イベント2016年春イベント『開設!基地航空隊』では、期間中盤まで「本装備・ 大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)・WG42」の組み合わせを有力視する報告が多かった。
      期間終盤には調達が楽な「本装備・主砲・主砲」の組み合わせでの突破報告が増加した。*6
  • 本装備を搭載した潜水艦(潜水空母)*7は、陸上型深海棲艦のみを対象として昼戦攻撃が発生する。
    • 夜戦においては元から陸上型も攻撃可能。

対地特効補正について

乗算補正aキャップ後
補正
補足
ソフト
スキン
砲台小鬼離島棲姫港湾夏姫集積地
追加
無改修
(★0)
1積み
×1.5×2.4×2.4×2.8×1.7本装備を複数搭載した場合の計算式はこちらを参照。
★max
1積み
×2.0×3.2×3.2×3.733×2.267

集積地追加のみキャップ後補正、他は火力値にかかる補正。
補正のかかる正確な位置については対地攻撃を参照。
★maxについては、表に記載するにあたり、小数点以下第四位を四捨五入している。
実際の攻撃力計算時にはこの端数処理は存在しないので注意。


  • 搭載可能な艦は限られるが、非常に優秀な補正を持つ陸上特効装備
  • 特に優秀な陸上特効装備4種(本装備、大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)特大発動艇+戦車第11連隊M4A1 DD)の性能比較については、こちらの折り畳みも参照。
  • 対地3点セット*8の一角として装備する場合、本装備は上陸用舟艇カテゴリではないことが大きなメリットになる。
    • 詳細な計算式は対地攻撃に譲るが、上陸用舟艇カテゴリの装備同士を複数個積んでも2個目以降の効果倍率は弱まるようになっている。
      しかし本装備は特型内火艇カテゴリのため、上陸用舟艇と合わせて積んでもお互いに倍率が弱まらない。
      (内火艇同士を複数積んでも、やはり2個目以降の倍率は弱まる)
    • 対地セット積みの大きな利点として、集積地棲姫に対して昼で大打撃を与えられることがあげられる。
      この場合、キャップ後補正(集積地追加補正)が重要なため、ぜひ改修★maxを目指したい。
      • 陸戦隊と本装備が両方無改修と両方★maxとでは、少なく見積もっても700以上のダメージ差が出る。
        集積地棲姫の高耐久化への対策はもちろん、中大破等の悪条件下からでも大打撃を狙えるようになる等、ダメージコンテストにとどまらない実用的なメリットも多い。
    • セット積みのもうひとつの利点として対象となる陸上型を選ばないという利点もある。
      陸上型が複数出現する場合複数タイプが混ざって出現することが多く、かつどの敵にどの対地装備が最も有効なのかは異なる。
      セット積みをしておくことでどれか1つは大きく有効、残り2つもそれなりに有効という状況を作れるため、敵を選ばない。
      • 集積地棲姫に対しても、特化する場合、3点セットとしてWGを積むよりも陸戦隊か内火艇の2個目を積んだほうが対集積の攻撃力は高いということが知られている*9。(逆に対砲台小鬼の場合はWGがあったほうが高い)
  • 夜戦連撃(砲2つ+本装備)も考えられる。内火艇のみ装備できる艦が複数存在し、駆逐艦の火力では対ソフトスキンは厳しいが、他タイプへは十分。
    ただし、対集積地では陸戦隊の方が優秀なため、敵艦隊旗艦等、仮想敵の耐性を確認して何を搭載するかを考えたい。
    • 火力70の駆逐艦の場合、本装備★maxを乗せた夜戦連撃火力は対ソフトスキン:約168、対集積地:約380、対砲台小鬼:約376、対離島棲姫:約268。
      • 火力約78で対離島棲姫時の旧夜戦連撃キャップ(300)に到達可能。改修等を考慮すれば、多くの搭載可能駆逐艦*10が到達できる。
        特に6-4の攻略等では、駆逐艦が連撃要員として数えられるのはメリットになるだろう。
      • ちなみに、現在の夜戦連撃キャップ(360)に到達するのに必要な火力は約94。
    • 無改修(★+0)の場合は、対ソフトスキン:約126、対集積地:約214、対砲台小鬼:約282、対離島棲姫:約201。
      連撃での使用・対地セットでの使用どちらの場合でも、改修を勧めたい。


遠征での運用

  • 燃費面で優秀な遠征要員である潜水艦に搭載可能な点はささやかながら他の大発系にはないメリット。他の大発系が足りないのであれば、本装備を搭載した潜水艦を編成する事で僅かながら遠征効率を向上できる。
    効果は非常に薄いものの遠征効率を向上させる数少ない方法なので、海域攻略に使用しない時期にも活用されたい。
  • 2017/3/17のアップデートより遠征画面で特二式内火艇の装備状況が表示されるようになった。

イベント海域・輸送作戦での運用

  • 輸送作戦時の輸送量が上陸用舟艇より低い(過去イベントでは同等の事もあったが最近では劣る)。
  • 上陸用舟艇シリーズの輸送作戦時の輸送量は最近のイベントでは通常の大発動艇と同じTP量の事が多く、特型内火艇より運べるTP量が多い。
    • 輸送作戦かつ地上型の敵と戦う場合にはTP量を増加させたいなら戦車2種、堀を同時にしたい等でTP量を抑えたい場合は特二式内火艇(または、性能は劣るがWG42 (Wurfgerät 42))と使い分ける事も可能だが、特効倍率の変化に注意が必要。

装備改修について

  • 伊58伊8伊401のいずれかを2番艦に置くことで改修が可能。
    • 改修では初期から7.7mm機銃を2つずつ消費し、★+6以降は12.7mm単装機銃を3つずつ消費する。
      • これらは上述した任務達成に必要な装備と同じ。
  • 改修によって、陸上型深海棲艦への特効倍率を上昇させることができる。現在の検証詳細は改修工廠及び対地攻撃を参照。
    • 遠征の獲得量もわずかだが上がる。
  • 2024/3/1アップデートで特四式内火艇へ更新可能になったが、本装備とは特性が大きく異なっており、本装備の上位互換装備ではない。
    • 更新前と全く同じようには使えなくなってしまうため、所持数などを踏まえて更新するかはよく考えた方が良いだろう。

性能比較表(装備最大値/大発系装備早見表/テーブルより転送)

輸送性能比較表。閉じています。
装備名種別遠征ボーナス輸送資源量(TP)改修資源
マス
入手方法備考追加
基本値特大発補正最大改修SA追加
大発動艇上陸5%-0.5%8.05.6初期装備、任務、イベント、開発編集
特大発動艇上陸5%2%0.5%改修、任務、ランキング編集
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)上陸2%-0.2%改修、イベント、ランキング編集
特大発動艇+戦車第11連隊上陸0%--×イベント編集
特大発動艇+一式砲戦車上陸2%-0.2%-ランキング、限定任務編集
M4A1 DD上陸0%---×イベント、ランキング編集
大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様)上陸2%-0.2%-イベント限定任務編集
特大発動艇+III号戦車(北アフリカ仕様)上陸0%---×イベント編集
装甲艇(AB艇)上陸支援2%-0.2%任務、ランキング神州丸のみ増設に装備可編集
武装大発上陸支援3%-0.3%改修、ランキング編集
特大発動艇+チハ上陸0%---×イベント編集
特大発動艇+チハ改上陸0%--×イベント編集
特大発動艇+III号戦車J型上陸0%---×イベント編集
特二式内火艇内火1%-0.1%2.01.4改修、任務、ランキング編集
特四式内火艇内火4%-0.4%イベント編集
特四式内火艇改内火5%-0.5%イベント編集

種別欄:上陸(上陸用舟艇),内火(特型内火艇)

  • 遠征ボーナスでは、艦隊が装備している素補正を持つ全ての上陸用舟艇・特型内火艇の★平均を用いて計算する。
    • 特大発補正の詳細、改修効果を含めた遠征ボーナスの詳しい計算はこちらを参照。
対地性能比較表。閉じています。
装備名種別対地特効補正備考追加
ソフト
スキン
集積地
追加
砲台
小鬼
離島
棲姫
港湾
夏姫
追加
大発動艇上陸編集
特大発動艇上陸編集
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)上陸編集
特大発動艇+戦車第11連隊上陸編集
特大発動艇+一式砲戦車上陸?編集
M4A1 DD上陸編集
大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様)上陸?編集
特大発動艇+III号戦車(北アフリカ仕様)上陸編集
装甲艇(AB艇)上陸支援?神州丸のみ増設に装備可編集
武装大発上陸支援?編集
特大発動艇+チハ上陸編集
特大発動艇+チハ改上陸編集
特大発動艇+III号戦車J型上陸編集
特二式内火艇内火編集
特四式内火艇内火編集
特四式内火艇改内火編集

種別欄:上陸(上陸用舟艇),内火(特型内火艇)

  • 対地特効補正の記号表記は、効果の大きい物から以下の順とした。
    • ☆ > ◎ > ◯ > △
  • 実際の補正倍率については以下を参照のこと。
    • 同種別の装備を1つのみ積んだ場合の数値表
    • 同種別の装備を複数積んだ場合の数値表
  • 装備ボーナスの詳細は個別装備ページを参照のこと

大発系装備可能艦一覧

クリックして表示
艦種艦名装備可否追加
上陸用舟艇特型内火艇追加
戦艦長門改二編集
陸奥改二×編集
榛名改二乙××編集
榛名改二丙×編集
大和改二××編集
航空戦艦大和改二重編集
軽空母
(護衛空母)
Gambier Bay Mk.II×編集
雲鷹改/改二×編集
鳳翔改二××編集
鳳翔改二戦編集
航空巡洋艦最上改二××編集
最上改二特編集
軽巡洋艦龍田改二編集
球磨改二××編集
球磨改二丁編集
多摩改二編集
由良改二編集
鬼怒改二編集
阿武隈改二編集
夕張改二/××編集
夕張改二特*11編集
能代改二×編集
矢矧改二/×編集
Gotland andra×編集
駆逐艦睦月改二×編集
如月改二×編集
皐月改二編集
文月改二編集
三日月改×編集
白雪改二×編集
深雪改二×編集
磯波改二編集
浦波改二編集
天霧改二××編集
天霧改二丁編集
Верный編集
初霜改二×編集
有明改×編集
夕暮改×編集
白露改二×編集
時雨改三×編集
村雨改二×編集
春雨改二×編集
海風改二編集
山風改二×編集
山風改二丁編集
江風改二×編集
朝潮改二××編集
朝潮改二丁編集
大潮改二編集
満潮改二編集
荒潮改二編集
霰改二編集
霞改二/編集
黒潮改二×編集
親潮改二×編集
早潮改×編集
早潮改二編集
雪風改二×編集
天津風改二×編集
浦風丁改×編集
谷風丁改×編集
巻雲改二×編集
風雲改二×編集
玉波改×編集
藤波改二×編集
沖波改二×編集
朝霜改二×編集
早霜改二×編集
清霜改二××編集
清霜改二丁編集
梅改×編集
潜水艦
潜水空母
まるゆ(未改造)*12××編集
上記を除く全て*13×編集
水上機母艦神威改編集
千歳//編集
千代田//編集
瑞穂/編集
日進×編集
日進改/編集
秋津洲××編集
秋津洲改編集
三隈改二特編集
Commandant Teste××編集
Commandant Teste改編集
補給艦神威××編集
神威改母編集
速吸××編集
速吸改編集
宗谷(3種全て)×編集
揚陸艦神州丸/*14編集
あきつ丸/編集
熊野丸×編集
熊野丸改編集
戦車揚陸艦第百一号輸送艦/×編集

※艦種・並び順は艦娘名一覧準拠。
上陸用舟艇:大発動艇/特大発動艇/大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)/特大発動艇+戦車第11連隊/M4A1 DD/装甲艇(AB艇)/武装大発/大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様)/特大発動艇+一式砲戦車/特大発動艇+III号戦車(北アフリカ仕様)/特大発動艇+チハ/特大発動艇+チハ改
特型内火艇:特二式内火艇/特四式内火艇/特四式内火艇改

小ネタ

  • 説明にもある通り通称は「カミ車」
    これは設計者の上西甚蔵技師の苗字から採られたもの。
    つまり、「神車」でも「紙車」でもなく、「上車」である。
    • カタカナ2文字の略称といえば、陸軍の誇るご存知九七式中戦車ことチハたん……もとい「チハ車」がすぐ思い浮かぶ。
      しかしあちらは「中戦車」の「チ」に三番目の開発であることを示す「ハ」(イロハ順)の組み合わせで、名前の由来は異なる。*15

  • 「内火艇」と付いてはいるがこれは表向きのもので、実態は水陸両用戦車である。
    これは特型内火艇と呼称することで、水陸両用戦車という本来の用途を隠す意図があった。
    なので海軍内での書類上はあくまで「船」であり、数え方の単位も「隻」だったという。
  • ただ単に「内火艇」と言う場合、普通は艦艇に積み込まれているエンジン付き小型艇を指すので注意。
    こちらは、沖合に停泊している艦艇と陸上の間を行き来し、人や物資を運ぶなどの雑用に使う交通船である。
    様々なサイズと形があり、艦艇の大きさや使用目的に合わせて搭載されていた。大型のものになると爆雷や機銃など簡単な武装もできた。
  • 内火艇の読み方だが、初月のボイスにあるように「ないかてい」である。なお、初月が言っているのは本来の意味の内火艇のことで、水陸両用戦車とは無関係なのでご注意。
    海軍の資料には「うちびてい」と記したものもある。しかし海軍の伝統を継承した現在の海上自衛隊では「ないかてい」であり、昭和期の海軍でも「ないかてい」と記した資料もある。
    このため、明治・大正期は「うちびてい」だったのが、やがて昭和期には「ないかてい」が主流となり、海自創設時の海軍出身者は「ないかてい」呼びの世代だったので、それが継承されたのではないかと推測されている。*16

  • それまで海軍陸戦隊が使用していた陸軍の八九式中戦車や九五式軽戦車は大発動艇から発進させる必要があった。
    そこで「戦車自体を船にすれば敵前上陸作戦なんかに便利じゃね?」と考案開発されたのが本車である。
    九五式軽戦車をベースに溶接化やゴムシーリングがなされており、水に浮くよう水密化されている。
    そしてイラストのように前後に脱着式の船形のフロートがついており、二軸のスクリューで水上航走が可能であった。
    • 上陸後はフロートを外す仕組みだが、外すと水陸両用車としての機能はなくなり、再装着には相応の時間がかかる。
      ※今まではフロートを外すと水上航行できないと言う説が中心だが、最近になり雑誌グランドパワーなどでは車体形状的に波が無い状態ならフロートが無くても航行可能だったという説も出てきた。
      なお、前部フロートは多少ながら防弾効果が期待できたため、外さずに運用するケースも有ったらしい。*17
  • フロート込みの車体サイズは全長7.5mもあり、あのティーガーII型の車体長7.26mより長い。
    が、本体のみだと全長4.8m、全幅2.8m、全高2.3mとIV号戦車より小さい。
  • 砲塔は二式軽戦車のものを流用しており、主砲は一式37mm戦車砲を装備。口径は小さいが装甲貫徹力は八九式中戦車の57mmより上。*18
    というか日本の37mm戦車砲としては最も高威力であり、九五式軽戦車に搭載された九四式三十七粍戦車砲と九八式三十七粍戦車砲より対戦車能力が高い。ただし採用された頃には37mmクラスそのものが威力不足となり、各国では対戦車任務から外されて主に軽量さを活かした直射火力支援や軽装甲目標への射撃、対戦車戦闘の最終手段として使われていた。
    副武装として7.7mm重機関銃を2梃搭載するが、当時の日本戦車としては珍しく車体前面と同軸機銃で搭載している。*19
  • 浮力を得るため装甲は薄く、砲塔全周12mm、車体前面12mm側/背面10mmと八九式中戦車より薄い。
  • 仲の悪さでは定評のある日本陸海軍だが、特二式内火艇の開発には陸軍技術本部も協力している。
  • 説明にもあるように、潜水艦に積むことも可能で、隠密輸送し奇襲上陸を決行することも期待されていた。
    • ただ、あらかじめエンジンと電装部品を取り外し、さらに水圧で潰れないよう戦車の中に注水しておくことが必要であった。
      • このため浮上してから水を抜きエンジンと電装系を取り付け……と、どれだけ急いでも発進に30分はかかるため、潜水艦による奇襲上陸作戦は現実的とは言えなかった。
    • 後継の「特三式内火艇(カチ車)」(一式中戦車ベース)になると戦車自体が水深100メートルまで耐えられる耐圧構造になり、浮上してからそのまま短時間で急発進が出来た。
      だがこちらは開発時期が遅すぎて少数製造にとどまり、実戦参加することはなかった。
    • 戦車砲の代わりに甲標的 甲型と同じ45cm魚雷2本を装備した「特四式内火艇(カツ車)」も開発され、潜水艦に搭載してマーシャル諸島在泊の米機動部隊を奇襲攻撃する「竜巻作戦」が考案された。*20
      だが、特四式内火艇は騒音が激しくキャタピラも破損しやすいなど欠陥だらけの代物で、*21*22作戦実施は不可能と判断され中止となった。
    • また特三式の改良型で25mm単装機銃を追加した「特五式内火艇(トク車)」が開発されたが、終戦により完成しなかった。
  • 米海兵隊もLVT(通称アムトラック)のバリエーションの一つにM3軽戦車の砲塔を載せている似た役割を持つ水陸両用装軌車(通称アムタンク)を使用していた。
    • しかし元々戦闘用の設計はされていないので装甲はLVT(A)4ですら砲塔が最大38mm、車体は正面が12mm、側面に至っては僅か6mm。さらに戦車の代わりに上陸作戦はもちろん内陸部での戦闘任務に積極的に使われたのでサイパンの戦いなどのマリアナ方面、フィリピン(陸軍も使っていた)で戦果を挙げた反面被害も大きい。
    • 硫黄島の戦いや沖縄の戦いにも投入されたが多数が撃破され、沖縄戦では強固な防御陣を敷いた日本軍砲兵陣地相手に無茶な突撃を敢行して壊滅的な被害を被ってしまった例もある(シュガーローフの戦い)

この装備についてのコメント

  • 装備最大値/大発系装備早見表/テーブルの輸送性能比較表で特二式と特四式内火艇改の遠征ボーナス基本値の記載がおかしいみたいです -- 2024-05-01 (水) 12:29:15
  • 開発回して7.7や12.7が大量発生。既にカミ車max4つあるんだけど豆報酬分に手を付けるか悩む。イベ中に特四が後1個欲しいなんて思ったけど結局タッチ使わなかったし・・ -- 2024-05-01 (水) 15:09:29
    • 節分交換でもらった特二式内火艇無改修は自分も3つあって、どうしたものかと。
      特四式内火艇が改修可能になってから考えるかなぁ? -- 2024-05-04 (土) 00:55:32
      • 使い道以外にそれもあるんだよよね。手(★)を付けた直後に餌になるとかね・・。 -- ? 2024-05-04 (土) 05:52:06
      • それだよね、特四式の改修や更新して特四式改にする時の素材になるかどうかを見極めてからでも良さそう。 -- 2024-05-04 (土) 10:33:50
  • ★7から★8への改修に5回連続失敗する確率は0.32%。なるほど不幸提督なら引くのも当然だな! -- 2024-05-05 (日) 10:42:09
    • 桁が一つ違った0.032%だ。 -- 2024-05-05 (日) 10:43:45
  • おおっ!こりゃスゴい! -- かぼちゃ大王? 2024-07-06 (土) 14:07:04
    • ラピュタの機能停止した巨神兵みたいになってますね… -- 2024-07-06 (土) 15:09:22
      • ご返答に感謝でっす!あとボトムスやVガンダムが、ラストがこんなボロボロに朽ちかけたふうでしたっけ? -- かぼちゃ大王? 2024-07-06 (土) 22:10:39
  • イベ前、所持数と星チェックの時間だオラー!4つと星MAX2つです。 -- 2024-07-09 (火) 00:56:42
  • *17、なるほど、チョバムアーマーてやつだな。それなら分かるぜ -- 2024-07-21 (日) 08:55:50
  • 今更だけど今年2月の節分で豆と引き換えに内火艇を交換出来たけど、この事が入ってませんね。 -- 2024-07-21 (日) 23:25:45
    • 過去の入手方法項目に入ってないという意味です。(書き込み忘れた) -- 2024-07-21 (日) 23:26:55
  • ここの「装備可否一覧表」は、任務だのイベントだので毎度参照させてもらってますが、今更ながら「特型内火艇が装備できない(上陸用舟艇のみ装備可能)艦」の「白露型」に「春雨改二」が入ってないっぽい? -- 2024-09-03 (火) 22:44:37
  • これの星Maxは4つあれば充分かと思ってたら、今イベントE5-4で全く足りなかった。急遽5つ目を作ったけど正直6つ目の星Maxが欲しくなった -- 2024-09-17 (火) 08:51:32
  • この装備いっつも役に立つな!!!! -- 2024-09-17 (火) 09:52:32
    • 補正が独立してるから対集積艦に1つずつは積みたい上に現状他の代替装備ないからねえ -- 2024-09-17 (火) 10:21:26
  • 実艦に詳しいハゲがいたら質問なんだが、艦これって特二積めるけど大発積めないとかその逆とかおるやろ?あれってゲーム的な都合なんか?それとも実際にスペースや装備の都合で特二は積めるが大発はキツイみたいなことあったんか? -- 2024-11-22 (金) 15:22:03
    • 大発のが倍くらいデカいしそもそも大発に積む戦車とかもあるだろしで、もし戦車の類載せた特大発を積める実艦があれば、カミ車積めない理由は特に無い。 -- 2024-11-22 (金) 15:59:58
    • ゲーム的な都合と言っていい。駆逐艦や軽巡に特二を載せるのは、載せるだけならクレーンで甲板に載せられるだろうけど、ほんとにただ載るだけで運用するのは不可能。扱えるような改装をした艦も存在しない(揚陸艦とかはもちろん別)。大発にしたって載せたあとに発進できるような改装をした艦は非常に少ない。艦これの大発搭載艦の大半、特に軽巡や夕雲型や陽炎型あたりが大発を載せられるのは完全にゲーム的な都合。物理的には必要な改装さえすれば搭載可能ではあるので、絶対にありえないというほどではない。実際、一部の哨戒艦や一等輸送艦という駆逐艦並みの船体で、後部に大発を運用できるようにした艦がいた。そのうち実装されるんじゃないかな。 -- 2024-11-22 (金) 16:30:44
      • 装備できる時点でファンタジーのお話ってことですね。そもそも朝潮型の改二は無条件で全種装備可能だったし、ゲームバランスの調整(笑)のためだけに後発改二には要らん装備差をつけたってことか。白露型と夕雲型はその辺ややこしくて毎回面倒極まりない -- 2024-11-22 (金) 17:17:05
      • 一等輸送艦ってでかいモモチでいいのかな? -- 2024-11-22 (金) 17:29:08
      • ちょっと違う。 ももちーは輸送艦となってるが、どっちかっていうと揚陸艦。 1等輸送艦は形のイメージ的に秋津州の後部クレーンを取っ払って艦尾をスロープにした感じで後部に積んだ大発や甲標的とかを艦尾から降ろせる。 因みに1等&2等輸送艦セットでプラモが出てる。 -- 2024-12-29 (日) 22:29:49
  • 陸戦隊から単純強化じゃないこれに更にさらにこれから単純強化じゃない特四式と訳わからん。対潜装備に比べて基地航空と対地装備はなぜこんなに分かりにくいのか。 -- 2024-11-22 (金) 17:14:05
    • 陸戦隊→これは単純強化でないからこその特効の重ね掛けができるので要る、これ→特四はもう細かいこと考えずに現状の対地戦では普通は要らないとだけ覚えておけばいいと思うよ -- 2024-11-22 (金) 19:08:14
    • 雑な考えでいけば対地は大発なんかの上陸艇が乗る艦で特大発とか積んで殴る、内火艇しか乗らない艦で対地はしない、でいいような気がする。内火艇でしか通らない敵も居ないよな? -- 2024-11-22 (金) 19:24:05
  • もうすぐ89戦車&陸戦隊☆10が4つ出来るから特二式も同数の4つ(2個所持)欲しいなってなってる。何かの手違いで特二式君増殖してくれ -- 2024-12-29 (日) 20:58:17
    • その手違いが起きたのは今年の豆まき -- 2024-12-29 (日) 21:09:49
  • 豆まきで3つ配布されるのですね。復帰者ですが、常設任務以外の入手ハードルが高過ぎて絶望していました。噴進砲改二優先だと、2つ目以降の内火艇の入手は2028年とかになりそうで、配布に感謝です。 -- 2025-01-26 (日) 12:35:40
    • ソレ去年の話なので多分今年は別のものだぞ。 -- 2025-01-26 (日) 12:52:33
    • 基本的に改修更新で作るものだと思ってたほうがいい、任務やイベント報酬でもらえる可能性もあるが不確定だから… -- 2025-01-26 (日) 13:19:46
    • 最近の運営さんは、内火艇の無い家庭は無い仮定で進めてるみたいだから、内火艇は出ないとかって、思って置いた方が良いぞ。 -- 2025-01-26 (日) 16:17:35
      • はっはっはっ!こやつめ、面白い事を言いよる!誰かこやつを打首にせよ! -- 2025-01-26 (日) 19:26:29
      • 鎮守府に下品な男は不要だ(ポチ -- 2025-01-26 (日) 19:51:52
      • 枝 どうせそんなことになるんじゃないかって、思っていたよw -- 2025-01-26 (日) 20:11:23
    • 噴進砲改二と迷ってるってことは戦車隊の後半か?一応噴進砲自体は開発可能になったみたいなので(確率低すぎて自分の所では出たことない)五航戦牧場と並行してちょこちょこ開発回してれば内火艇一つ分(8つ)は一月で揃う…かもしれない。今年の節分で陸上装備もらえるといいね -- 2025-01-27 (月) 18:05:55
    • 特二式内火艇、やはり今年の節分は報酬にはラインナップされてませんな。自分は定期任務と開発で噴進砲あつめて内火艇★maxは5つあるけど、噴進砲ページのコメントでは、開発では出にくいから牧場お勧めともある(自分は牧場は極力やらない主義)。
      いずれにせよ地道に装備集めてこさえるしかないかと。ただ数で言えば戦車隊の方が出番が多いとは思う。 -- 2025-01-31 (金) 14:50:42
      • あ、★maxが5つてのは特二式内火艇の方ね。んで、去年節分でもらった特二式内火艇3つは手付かずで保管中・・・特四式の改修素材になるんじゃ?と思って早1年か。 -- 2025-01-31 (金) 14:53:02
      • 節分報酬だめでしたね。噴進砲改二を6本用意できれば、ちとちよや瑞鶴翔鶴を5-2で牧場でき、噴進砲集めが捗ると考えて噴進砲改二優先ですが、噴進砲改二を揃えるのにも100近い噴進砲が必要で、内火艇の製造に噴進砲を回せるのはその後なんですよね。 -- 2025-02-06 (木) 09:10:49
      • イベント乙以上を狙う可能性があるならって前提だけど、噴進砲改二量産よりもこっち(陸戦大発改修+カミ車改修)の方が優先度高いと思うけどなぁ。陸戦カミ車の★maxは未だに対集積地の要の一角で、これの有無で1000ダメージ変わることも珍しくない。陸戦隊★6/陸戦隊★6/武装大発★max(噴進砲使わずに揃えられる範囲)のキャップ後補正が約7倍に対して、陸戦隊★max/陸戦隊★max/カミ車★maxが11倍超えるからね。「2028年まで丙丁しか狙いません」って言うなら後々の効率化で噴進砲改二でも良いかもしれんが…… -- 2025-02-06 (木) 10:42:52
      • 噴進砲って更新に戦闘詳報いるからクオーターに一個でも大変だと思うんだが(改造分の戦闘詳報も足りてない人の感想) -- 2025-02-06 (木) 13:16:43
      • 前回E5-4で丁でも2300が出たから、丙丁しか狙わない人でも作った方がいい状況になってしまったぞ。 -- 2025-02-08 (土) 01:57:23
      • >葉3 武装大発は後半開発不能な迫撃砲食べるんで、噴進砲使わずに揃えられる範囲での考察なら★6で考えるのが妥当じゃないかな(この場合キャップ後約6.6倍) -- 2025-02-08 (土) 02:04:58
    • 最近のイベでは特二の方あんまり使ってない印象だし、復帰タイミング次第だけど特四・同改を拾えてれば内火艇は事足りるんじゃないかと思う。なので特四持ってれば特二作成は後回しでも良さそうと考える -- 2025-02-06 (木) 09:46:48
      • 特四、火力計算時のカテゴリが特二と違う(大発系)ので、そこだけは注意だけどな。まぁ、集積地相手にしなきゃ問題にはならんけど(集積地相手だけは相変わらず改修した特二が重要) -- 2025-02-06 (木) 10:36:51
      • 去年の夏イベやってないのかな? -- 2025-02-06 (木) 10:43:13
      • 集積居たっけ?ってレベルで前イベで印象無いんだが…意識しなくても勝手に燃えてるしなアイツ。集積着火ダメージレースするでもなければ強い大発あればほどほどにやれるしなぁ -- 2025-02-06 (木) 11:40:00
      • ↑ E5-4 -- 2025-02-06 (木) 11:56:34
      • バカンスモードⅤ(HP8600)が2体ならんでたよ。敵の編成の関係上、ももちとネルソン持ってる熟練提督であれば、改修特二内火艇一つであっさり終わる場所だから印象が薄いってのはわからんでもないが(特二内火艇自体はいる) -- 2025-02-06 (木) 12:22:29
      • ああ、後、ボス前の外南洋駆逐棲姫が問題児過ぎて、(艦娘と装備揃ってれば楽な)ボス自体の印象が薄れてる可能性もあるかも -- 5葉 2025-02-06 (木) 12:31:01
      • 真に受ける人がいたら困るから敢えて嫌な書き方をするが、この枝の主張はおかしいので、特二式は特二式のまま改修したものを保持しておきましょう。 -- 2025-02-06 (木) 12:33:44
      • 特二式と特四式はまったく別物。 特四式が便利なボスは特殊だからまずは特二式★maxを何個か用意して、特四式は必要になってから考える でいい。 この枝の主張はおかしい と言うのに同意。 -- 2025-02-06 (木) 12:41:58
      • まずどんなイベントでもどこかしらで集積地とは戦うことになるんだし、印象に残ってないのはむしろカミ車を持っているからこそだと思うね。つまり集積地が印象に残ってないことをもってカミ車の必要性が低いという理屈は成り立たない。 -- 2025-02-06 (木) 12:45:27
      • 集積地みたいによく燃えるじゃん。もう木主見てないだろうけど間違ってるらしいから与太話として見てくれたらいいのぜ。それでも特二複数量産せず他にリソース回せば良かったなと最後に実体験からの後悔は零しておく。これも個人の感想ね。 -- 2025-02-06 (木) 13:25:53
      • そもそも特二と特四の性質が違いすぎて一緒くたに扱ってるのがエアプレベルの間違いなんだよね… -- 2025-02-06 (木) 13:40:04
      • 陸戦隊がカレーで特二式がライスだとすると特四式はビーフシチュー -- 2025-02-06 (木) 20:04:55
      • ↑つまり、”カレー&ライス”や”ライス&ビフシチュー”は喰えるけど、”カレー&ビーフシチュー”だと役者が被ってちょっと喰えない と言いたいのかな? -- 2025-02-06 (木) 20:33:06
    • イベント備蓄用に7-4潜水周回がしたくて特二式内火艇が欲しかったんですよ。どこを見ても「ボーキ集め=7-4行け(装備例:特二式内火艇が沢山)」なので。4-3はバケツがマッハで非現実的。今はキラ防空と2-2でボーキを集めてますが、燃料弾薬の備蓄がガンガン削られるので、それを1-3や3-2で回復させ…と三度手間に。今のペースだと北海道防衛作戦まで大した備蓄ができないので、ボーキ消費の少ないイベントだといいなあ。 -- 2025-02-06 (木) 21:27:45
      • ボーキ欲しいなら、遠征ローテをどういうタイミングで出せるかにもよるけど、ボーキサイト船団護衛(3h20m)とか北方航路海上護衛(8h20m)とか混ぜるだけでも大分変わるよ(他の備蓄の回復速度が落ちるけど…) -- 2025-02-07 (金) 16:40:14
      • 遠征は全部チェック済みですが、獲得量が少ないんですよ。防空射撃演習のボーキ時給が【180】に対し、ボーキサイト船団護衛(3h20m)は【99】、北方航路海上護衛(8h20m)は【27】。キラ防空【180】以外は、ボーキ護衛【99】ボーキ輸送【75】のを出しています。特二式内火艇持ちの7-4の1周【120】が、遠征に比べて圧倒的な高時給で、だから「ボーキ集め=7-4行け」って言われているようなのですが。 -- 2025-02-08 (土) 00:06:00
      • 時給はこだわる意味ないけどね。24時間貼り付けるわけじゃなし、自分のライフスタイルに合わせて遠征でどう回収してくかをプランしといた方が良い。そりゃ貼り付けるなら7-4とか防空射撃演習が早いけどさ。後、北方航路とか船団護衛はキラ付け無しでも大成功起こすことがあるって利点もある。 -- 2025-02-08 (土) 01:11:11
      • そもそも7-4クルーズは内火艇なくてもできるよ。最重要なのはOマス到達のための索敵値。内火艇なくても効率は落ちるとはいえ遠征より高効率なのは変わらないし、潜水艦なら消費少ないし、燃料もついでも入るしで、燃弾回収も絡めての三度手間になってる2-2よりは多分稼げる…んじゃないかなぁと思う。 -- 2025-02-08 (土) 02:10:58
      • あー・・、内火艇無しの7-4は盲点でした。助言感謝です。伊504にドラム2で燃料56ボーキ32の収入でも遠征や2-2よりは遥かに優秀ですね。キラ防空のキラ付けの手間、燃弾消費もきつかったので、光明が見えました。 -- 2025-02-08 (土) 02:24:43
      • 半日くらい内火艇なし7-4周回をしましたが、燃料ボーキ備蓄は内火艇0でも7-4が最良ですね。7-4(燃料ボーキ高時給、弾薬微減)>遠征(楽)>2-2(燃弾消費大)>4-3(弾薬バケツ消費大)。内火艇が無い家庭も7-3でLuigi拾って育成、バケツを積んで7-4へ行きましょう。 -- 2025-02-08 (土) 23:37:20
  • そろそろ特三式内火艇に更新できたりする気配はないのかい、浮上後即攻撃可能なホンモノの奇襲用戦車だぜ -- 2025-02-08 (土) 12:01:51
    • 最終的にM級潜水艦になりそう -- 2025-02-08 (土) 12:34:39

*1 改修について現在の検証詳細は改修工廠を参照。
*2 新型兵装資材3個、戦闘詳報1部が必要
*3 ソース: https://yy406myon.hatenablog.jp/entry/2019/02/27/133618、閲覧日2019/5/6
*4 第5スロットには装備不可
*5 未改造のまるゆには装備スロットが無い
*6 コメントの2016-05-21 (土) 22:33:08 、2016-05-31 (火) 09:39:25 、2016-06-01 (水) 15:19:54 からの書き込み参照。
*7 潜水艦が搭載出来る理由は小ネタ参照
*8 WG42 / 上陸用舟艇 / 特二式内火艇 の組み合わせの通称
*9 前述の通り2個目の効果倍率は1個目のものより弱まっているが、それでもなおWGより高い
*10 夜間触接無しで、朝潮改二丁皐月改二文月改二以外の全員が到達可能。2020/10/5時点
*11 第5スロットには上陸用船艇・特型内火艇共に装備不可
*12 装備スロットが無いため装備不可
*13 伊36()・伊41()・伊47改伊58改は、特四式内火艇()のみ補強増設にも装備可能
*14 装甲艇(AB艇)のみ、補強増設にも装備可能
*15 なお速射砲牽引車のソケ車、対空戦車のタセ車といったより単純な呼称例も存在する
*16 旧海軍ではこのように用語の読み方がいつの間にか変化する例がまま見られる。たとえば大尉や大佐は明治・大正期は陸軍と同じ「たいい」「たいさ」だったのが昭和期にいつの間にか「だいい」「だいさ」に変化していたり、甚だしくは巡洋艦八雲の艦名の読みが「やくも」からいつの間にか「やぐも」に変化していたなんて例も。
*17 フロートは3mmの軟鉄製。被弾による浮力喪失を防ぐため前部6区画・後部5区画の仕切りがあったため、成形炸薬弾に対しては空間装甲として機能すると思われる。
*18 八九式中戦車の57mm戦車砲は、砲口径が大きいものの18.4口径という短砲身のために砲口初速が380m/秒しかなく、装甲貫徹力は射距離500mで20mm以下という貧弱さであった(弾が飛んでいくのが目で追えるほどの弾速の遅さであったという)。一方、一式37mm戦車砲は46口径という長砲身であったので砲口初速も785m/秒と高く、装甲貫徹力も25mm/1,000mと優秀だった。
*19 当時の日本戦車では、砲塔の機銃はスペースや照準装置の関係で砲塔後面に機銃を装備するかんざし配置が基本となっていた。相手に応じて砲塔を回転させ主砲と機銃を使い分けるものだが、目標を注視し続けられないため使い勝手は悪かった模様
*20 竜巻作戦を着想・推進したのは黒島亀人だと推測されている。彼はかつて、山本五十六の下でハワイ奇襲作戦やMI作戦などを立案した「奇才」と称され、山本の戦死後は軍令部の第二部長(海軍の軍備を整えることが主な役目)になっていた。竜巻作戦中止後、黒島が推進したのは各種特攻兵器の開発であった。
*21 テストでは辺り一帯に凄まじい轟音をまき散らしながらのろのろよたよた航行し、リーフに乗り上げたら途端にキャタピラが外れてエンコする始末。これでは奇襲どころではなかった。そのため潜水艦乗りも開発陣も、さらにはサイパン島駐在の中部太平洋方面艦隊司令長官・南雲忠一提督までが特四式内火艇の奇襲作戦に反対する有様だった。
*22 ちなみに、海軍の陸戦隊用水陸両用内火艇のうち、特四式のみが海軍の独自設計である。つまり、「餅は餅屋」だったというわけ。