突入!第二次礼号作戦/E4

Cached: 2025-03-28 18:57:14 Last-modified: 2025-03-28 (金) 18:01:14
突入!第二次礼号作戦
概要前段作戦:北海道防衛作戦後段作戦:突入!第二次礼号作戦
E1
北海道防衛作戦
E2
音威子府防衛線
E3
留萌沖艦隊決戦
E4
南沙諸島沖の戦雲
E5
第二次礼号作戦
E6
第二遊撃部隊の帰投


難 度☆☆☆☆(☆×14)E4.png
作戦名南沙諸島沖の戦雲
作戦内容敵深海勢力がミンドロ島への上陸侵攻を開始!これに対応するために、南西方面より艦隊戦力を展開せよ!
作戦アイコン・2部隊
 南西方面部隊  礼号作戦部隊 
・4戦闘海域
E4icon.png
ギミック解除戦力ゲージ出現ギミック(以下は甲のもの)
 南西方面部隊 
Cマス:A勝利 x2
F2マス:S勝利 x2
Hマス:S勝利 x2
基地防空:航空優勢 x1
E4-1.jpg
ギミックMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
E4-1戦力ゲージパターン
 南西方面部隊 
戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。
ボス編成が変われば最終編成。
ゲージ量は司令部Lvによって変動。
※最短回数は司令部Lv120時のデータ
(甲)最短5回で破壊可能。*1
(乙)最短5回で破壊可能。*2
(丙)最短5回で破壊可能。*3
(丁)最短4回で破壊可能。*4
E4-1g.jpg
戦力ゲージMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
E4-2輸送ゲージパターン
 南西方面部隊 
輸送ゲージTP最大値:
(甲)TP~750
(乙)TP~550
(丙)TP~450
(丁)TP~350
E4-2.jpg
輸送MAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
E4-3戦力ゲージパターン
 礼号作戦部隊 
戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。
ボス編成が変われば最終編成。
ゲージ量は司令部Lvによって変動。
※最短回数は司令部Lv120時のデータ
(甲)最短n回で破壊可能。
(乙)最短n回で破壊可能。
(丙)最短n回で破壊可能。
(丁)最短n回で破壊可能。
E4-3.jpg
戦力ゲージMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
装甲破砕ギミック装甲破砕ギミック(以下は甲のもの)
 札名 
template_map_kari.png
戦力ゲージMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
海域撃破ボーナス共通:なし
+ 甲作戦:給糧艦伊良湖」 x4、【選択:ボーキサイト x3000 or 新型砲熕兵装資材 x2】、九九式練爆二二型改(夜間装備実験機)★+2 x1、【選択:阻塞気球 x1 or 開発資材 x10】、
【選択:戦闘詳報 x1 or 補強増設 x2】、【選択:燃料 x4500 or 応急修理女神 x3】、【選択:特二式内火艇 x2 or 開発資材 x50】、勲章 x1
+ 乙作戦:給糧艦伊良湖」 x3、【選択:ボーキサイト x2000 or 新型砲熕兵装資材 x1】、九九式練爆二二型改(夜間装備実験機)x1、【選択:阻塞気球 x1 or 開発資材 x10】、
【選択:戦闘詳報 x1 or 補強増設 x1】、【選択:燃料 x3000 or 応急修理女神 x2】
+ 丙作戦:給糧艦伊良湖」 x2、【選択:ボーキサイト x1600 or 新型砲熕兵装資材 x1】、【選択:明星改 x1 or 応急修理女神 x1】、【選択:阻塞気球 x1 or 開発資材 x8】、補強増設 x1
+ 丁作戦:給糧艦伊良湖」 x1、【選択:ボーキサイト x1200 or 新型砲熕兵装資材 x1】、【選択:試製 明星(増加試作機) x1 or 応急修理女神 x1】
編成制限など・艦隊編成:通常艦隊・連合艦隊・遊撃部隊
・出撃識別札: 南西方面部隊  礼号作戦部隊 付与
・制限内容: 
基地航空隊・使用可能(初期:3部隊 出撃可能:2部隊)
・基地の移動:なし
・基地への空襲:あり

・要地への必要半径
【ギミック1】Cマス:3 F2マス:4 Hマス:6
第一ボス】Lマス:8 【第二ボス】Rマス:9 【第三ボス】Wマス:4
戦闘BGM変化海域マップ:「曲名不明167」
道中戦闘:「曲名不明165」
ボス戦闘:「曲名不明166」
備 考友軍:未発表
新艦ドロップ:(Wマス(第三ボス))・(Lマス(第一ボス),Rマス(第二ボス),Wマス(第三ボス))

※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡です*5

注意すべき艦種表記一覧

注意すべき艦種表記一覧

ルート分岐表記該当艦種備考
戦艦級戦艦高速戦艦Гангутを含む。他は戦艦(高速/巡洋)と同じ
(低速)戦艦戦艦(低速)と同じ
航空戦艦航空戦艦改装航空戦艦含む
空母系正規空母正規空母
装甲空母
軽空母軽空母特設護衛空母は 補給艦 扱い
重巡級重巡重巡洋艦
航巡航空巡洋艦改装航空巡洋艦、特殊改装航空巡洋艦含む
軽巡級軽巡軽巡洋艦軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡、重改装軽巡洋艦、巡洋艦含む
練巡練習巡洋艦練習特務艦含む
雷巡重雷装巡洋艦
潜水艦潜水艦
潜水空母
潜水母艦潜水母艦潜水空母ではない
補給艦補給艦特務艦、灯台補給船、南極観測船、特設護衛空母、砕氷艦含む
ルート分岐での戦艦について

ルート分岐での戦艦について

  • 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。

出撃地点 (03/24更新)

分岐条件は上にあるものが優先
分岐点ルート移動条件
出撃地点スタート1Wマス(第三ボス)が未開放で通常艦隊または遊撃部隊の場合  南西方面部隊 
連合艦隊の場合  礼号作戦部隊 

E4-1 (03/24更新)

分岐条件は上にあるものが優先
分岐点ルート移動条件
AB能動分岐
D
DE通常艦隊または遊撃部隊の場合
・速力:低速を含むとE
・戦艦級+正規空母が3以上でE
・駆逐+海防が1以下でE
・それ以外はF
F
FF1能動分岐
G
GG1能動分岐
H
G1G2Lマス(第一ボス)開放済で軽巡が1以上かつ駆逐+海防が2以上かつ戦艦級+正規空母が2以下かつ速力:高速統一でI
それ以外はG2
I
IJ索敵不足でK
駆逐+海防が2以上かつ正規空母が1以下かつ大和+武蔵が0でL
それ以外はJ
K
L

E4-2 (03/24更新)

分岐条件は上にあるものが優先
分岐点ルート移動条件
MN軽巡が1以上かつ駆逐+海防が2以上かつ大和+武蔵が0でO
それ以外はN
O
PQ索敵が基準以上でR
索敵不足でQ
R

E4-3 (03/24更新)

分岐条件は上にあるものが優先
分岐点ルート移動条件
BCWマス(第三ボス)未開放でC
速力:高速+以上統一でC
駆逐+海防が3以上でT
それ以外はS
S
T
DE通常艦隊または遊撃部隊の場合
・速力:低速を含むとE
・戦艦級+正規空母が3以上でE
・駆逐+海防が1以下でE
・それ以外はF
連合艦隊の場合S
F
S
TC不明
U
UV索敵が基準以上でW
索敵不足でV
W

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
1
B:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン195駆逐ラ級(D)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽母ヌ級flagship(B)(艦載機白)戦艦棲姫戦艦棲姫輸送ワ級flagship輪形1842765522
パターン2駆逐ラ級-壊(D)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)戦艦棲姫戦艦棲姫軽巡ツ級flagship214321642
パターン3駆逐ラ級-壊(D)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽母ヌ級flagship(B)(艦載機白)戦艦棲姫戦艦棲姫291437873
C:対潜戦
深海潜水艦隊 カムラン湾沖哨戒群
パターン1130潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite梯形
単横
3
パターン2140潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite
D:
深海任務部隊 南沙前衛水雷戦隊
パターン1135軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦
複縦
警戒
2
E:空襲戦
パターン1空母棲姫(C)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)重巡ネ級flagship駆逐ラ級δ(B)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形3084629243
パターン2空母棲姫(C)軽母ヌ級flagship(B)(艦載機白)重巡ネ級flagship駆逐ラ級δ(B)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型316474948
パターン3空母棲姫(C)空母ヲ級flagship(D)(艦載機)重巡ネ級flagship駆逐ラ級δ(B)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型3425131026
F:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
4
F1:対潜空襲戦
深海潜水艦隊 南沙諸島哨戒 III群
パターン1150潜水新棲姫(A)潜水ソ級elite潜水ソ級elite
(後衛)軽母ヌ級flagship(B)(艦載機白)
梯形
単横
771162315
パターン2160潜水新棲姫(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship
(後衛)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)
93140279
F2:
深海任務部隊 南沙前衛偵察戦隊
パターン1210駆逐ラ級(B)重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型elite単縦4
パターン2220駆逐ラ級(B)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)重巡ネ級elite重巡ネ級elite駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型elite107161321
G:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
5
G1:対潜戦
深海潜水艦隊 南沙諸島哨戒 I群
パターン1潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship梯形
単横
5
パターン2130潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship
G2:対潜空襲戦
パターン1150潜水新棲姫(A)潜水ソ級elite潜水ソ級elite
(後衛)軽母ヌ級flagship(B)(艦載機白)
梯形
単横
771162316
パターン2160潜水新棲姫(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship
(後衛)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)
93140279
H:対潜戦
深海潜水艦隊 通商破壊部隊 I群
パターン1120潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship梯形
単横
6
パターン2130潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship
I:
パターン1駆逐ラ級γ(A)雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦7
パターン2駆逐ラ級γ(A)雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
警戒
J:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン190空母棲姫(C)軽母ヌ級flagship(B)(艦載機白)重巡ネ級flagship駆逐ラ級δ(B)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形3164749487
パターン2100空母棲姫(C)空母ヲ級flagship(D)(艦載機)重巡ネ級flagship駆逐ラ級δ(B)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型3425131026
K:戦闘なし敵影を見ず。9
L:第1ボス(戦力)
深海任務部隊 機動部隊I群
パターン1250空母棲姫(C)重巡ネ級elite重巡ネ級elite駆逐ラ級δ(B)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形1972965918
パターン2270空母棲姫(C)空母ヲ級flagship(D)(艦載機)重巡ネ級flagship駆逐ラ級δ(B)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型3425131026
パターン3
最終形態
290空母棲姫(C)空母ヲ級flagship(D)(艦載機)重巡ネ級flagship駆逐ラ級δ(B)駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型elite
M:
深海任務部隊 機動部隊II群 前衛群
パターン1190駆逐ラ級δ(A)重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
警戒
N:対潜空襲戦
パターン1150潜水新棲姫(A)潜水ソ級elite潜水ソ級elite
(後衛)軽母ヌ級flagship(B)(艦載機白)
梯形
単横
771162316
パターン2160潜水新棲姫(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship
(後衛)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)
93140279
O:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン190空母棲姫(C)軽母ヌ級flagship(B)(艦載機白)重巡ネ級flagship駆逐ラ級δ(B)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形3164749487
パターン2100空母棲姫(C)空母ヲ級flagship(D)(艦載機)重巡ネ級flagship駆逐ラ級δ(B)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型3425131026
パターン3空母棲姫(C)空母ヲ級flagship(D)(艦載機)重巡ネ級flagship駆逐ラ級δ(B)駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型elite
P:揚陸地点輸送物資の揚陸地点に到達しました。
物資の揚陸を開始します。
8
Q:戦闘なし敵影を見ず。9
R:第2ボス(輸送)
パターン1空母棲姫(C)重巡ネ級elite重巡ネ級elite駆逐ラ級δ(B)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦1972965919
パターン2240空母棲姫(C)空母ヲ級flagship(D)(艦載機)重巡ネ級flagship駆逐ラ級δ(B)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型3425131026
パターン3250空母棲姫(C)空母ヲ級flagship(D)(艦載機)重巡ネ級flagship駆逐ラ級δ(B)駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型elite
S:対潜空襲戦
深海潜水艦隊 南沙諸島哨戒 IV群
パターン1150潜水新棲姫(A)潜水ソ級elite潜水ソ級elite
(後衛)軽母ヌ級flagship(B)(艦載機白)
梯形
単横
771162313
パターン2160潜水新棲姫(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship
(後衛)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)
93140279
T:
深海任務部隊 浸透駆逐戦隊
パターン1駆逐ラ級(C)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦3
パターン2190駆逐ラ級(C)駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
パターン3200駆逐ラ級-壊(C)駆逐ラ級-壊(C)駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型elite
U:
深海任務部隊 浸透重巡戦隊
パターン1220重巡ネ級改(A)重巡ネ級改(A)軽母ヌ級elite(B)(艦載機鳥白)軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
1061593183
パターン2重巡ネ級改(A)重巡ネ級改(A)軽母ヌ級flagship(B)(艦載機鳥)軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型elite単縦132198396
V:戦闘なし敵影を見ず。3
W:第3ボス(戦力)
深海任務部隊 南沙浸透艦隊主力
パターン1360駆逐ラ級(D)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)戦艦棲姫戦艦棲姫輸送ワ級flagship第四2143216424
軽巡ツ級elite重巡ネ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
パターン2
最終形態
390駆逐ラ級-壊(D)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)戦艦棲姫戦艦棲姫321482963
軽巡ツ級flagship重巡ネ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite[駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい。

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
1
B:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1駆逐ラ級(C)軽母ヌ級flagship(B)(艦載機白)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)戦艦棲姫戦艦棲姫輸送ワ級elite輪形1562194382
パターン2駆逐ラ級(C)軽母ヌ級flagship(B)(艦載機白)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)戦艦棲姫戦艦棲姫軽巡ツ級
パターン3駆逐ラ級-壊(C)軽母ヌ級flagship(B)(艦載機白)軽母ヌ級flagship(B)(艦載機白)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)戦艦棲姫戦艦棲姫223335669
C:対潜戦
深海潜水艦隊 カムラン湾沖哨戒群
パターン1潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級梯形
単横
3
パターン2潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite
パターン3潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite
D:
深海任務部隊 南沙前衛水雷戦隊
パターン1軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐イ級単縦
複縦
警戒
2
E:空襲戦
パターン1空母棲姫(B)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)重巡ネ級駆逐ラ級δ(A)駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形2423637263
パターン2空母棲姫(B)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)重巡ネ級駆逐ラ級δ(A)駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型255383765
パターン3空母棲姫(B)空母ヲ級flagship(C)(艦載機白)重巡ネ級駆逐ラ級δ(A)駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型286429858
F:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
4
F1:対潜空襲戦
深海潜水艦隊 南沙諸島哨戒 III群
パターン1潜水新棲姫(D)潜水ヨ級elite潜水ヨ級
(後衛)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)
梯形
単横
691042075
パターン2潜水新棲姫(D)潜水ヨ級elite潜水ヨ級elite
(後衛)軽母ヌ級flagship(B)(艦載機白)
77116231
F2:
深海任務部隊 南沙前衛偵察戦隊
パターン1駆逐ラ級(A)重巡ネ級elite重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦4
パターン2駆逐ラ級(A)軽母ヌ級flagship(B)(艦載機白)重巡ネ級elite重巡ネ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型77116231
G:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
5
G1:対潜戦
深海潜水艦隊 南沙諸島哨戒 I群
パターン1潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級梯形
単横
5
パターン2潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite
パターン3潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship
G2:対潜空襲戦
パターン1潜水新棲姫(E)潜水ヨ級潜水ヨ級
(後衛)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)
梯形
単横
691042076
パターン2潜水新棲姫(D)潜水ヨ級elite潜水ヨ級
(後衛)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)
H:対潜戦
深海潜水艦隊 通商破壊部隊 I群
パターン1潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級梯形
単横
6
パターン2潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite
パターン3潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship
I:
パターン1駆逐ラ級γ(初期型)雷巡チ級elite雷巡チ級elite軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐イ級単縦7
パターン2駆逐ラ級γ(初期型)雷巡チ級elite雷巡チ級elite軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦
警戒
J:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1空母棲姫(B)空母ヲ級flagship(C)(艦載機白)重巡ネ級駆逐ラ級δ(A)駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形2864298587
パターン2空母棲姫(B)空母ヲ級flagship(C)(艦載機白)重巡ネ級elite駆逐ラ級δ(A)駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
K:戦闘なし敵影を見ず。9
L:第1ボス(戦力)
深海任務部隊 機動部隊I群
パターン1空母棲姫(B)重巡ネ級重巡ネ級駆逐ラ級δ(A)駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形1862795588
パターン2空母棲姫(B)空母ヲ級flagship(C)(艦載機白)重巡ネ級駆逐ラ級δ(A)駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型286429858
パターン3
最終形態
空母棲姫(B)空母ヲ級flagship(C)(艦載機白)重巡ネ級elite駆逐ラ級δ(A)駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
M:
深海任務部隊 機動部隊II群 前衛群
パターン1駆逐ラ級δ(初期型)重巡リ級elite重巡リ級軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦
複縦
警戒
7
N:対潜空襲戦
パターン1潜水新棲姫(E)潜水ヨ級潜水ヨ級
(後衛)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)
梯形
単横
691042076
パターン2潜水新棲姫(D)潜水ヨ級elite潜水ヨ級
(後衛)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)
パターン3潜水新棲姫(D)潜水ヨ級elite潜水ヨ級elite
(後衛)軽母ヌ級flagship(B)(艦載機白)
77116231
O:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1空母棲姫(B)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)重巡ネ級駆逐ラ級δ(A)駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形2553837657
パターン2空母棲姫(B)空母ヲ級flagship(C)(艦載機白)重巡ネ級駆逐ラ級δ(A)駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型286429858
パターン3空母棲姫(B)空母ヲ級flagship(C)(艦載機白)重巡ネ級elite駆逐ラ級δ(A)駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
P:揚陸地点輸送物資の揚陸地点に到達しました。
物資の揚陸を開始します。
8
Q:戦闘なし敵影を見ず。9
R:第2ボス(輸送)
パターン1空母棲姫(B)重巡ネ級重巡ネ級駆逐ラ級δ(A)駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形1862795589
パターン2空母棲姫(B)空母ヲ級flagship(C)(艦載機白)重巡ネ級駆逐ラ級δ(A)駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型286429858
パターン3空母棲姫(B)空母ヲ級flagship(C)(艦載機白)重巡ネ級elite駆逐ラ級δ(A)駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
S:対潜空襲戦
深海潜水艦隊 南沙諸島哨戒 IV群
パターン13
T:
深海任務部隊 浸透駆逐戦隊
パターン1駆逐ラ級(初期型)(B)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐イ級単縦3
パターン2駆逐ラ級(初期型)(B)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級
パターン3駆逐ラ級(初期型)-壊(B)駆逐ラ級(初期型)-壊(B)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級
U:
深海任務部隊 浸透重巡戦隊
パターン1重巡ネ級改(A)重巡ネ級軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型複縦1261893783
V:戦闘なし敵影を見ず。3
W:第3ボス(戦力)
深海任務部隊 南沙浸透艦隊主力
パターン1駆逐ラ級(C)軽母ヌ級flagship(B)(艦載機白)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)戦艦棲姫戦艦棲姫輸送ワ級elite第四1462194384
軽巡ツ級重巡ネ級駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ハ級後期型駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
駆逐ラ級-壊(C)軽母ヌ級flagship(B)(艦載機白)軽母ヌ級flagship(B)(艦載機白)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)戦艦棲姫戦艦棲姫223335669
軽巡ツ級重巡ネ級駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい。

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
1
B:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン12
C:対潜戦
深海潜水艦隊 カムラン湾沖哨戒群
パターン13
D:
深海任務部隊 南沙前衛水雷戦隊
パターン12
E:空襲戦
パターン13
F:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
4
F1:対潜空襲戦
深海潜水艦隊 南沙諸島哨戒 III群
パターン15
F2:
深海任務部隊 南沙前衛偵察戦隊
パターン14
G:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
5
G1:対潜戦
深海潜水艦隊 南沙諸島哨戒 I群
パターン15
G2:対潜空襲戦
パターン16
H:対潜戦
深海潜水艦隊 通商破壊部隊 I群
パターン16
I:
パターン17
J:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン17
K:戦闘なし敵影を見ず。9
L:第1ボス(戦力)
深海任務部隊 機動部隊I群
パターン18
M:
深海任務部隊 機動部隊II群 前衛群
パターン1
N:対潜空襲戦
パターン16
O:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン17
P:揚陸地点輸送物資の揚陸地点に到達しました。
物資の揚陸を開始します。
8
Q:戦闘なし敵影を見ず。9
R:第2ボス(輸送)
パターン19
S:対潜空襲戦
深海潜水艦隊 南沙諸島哨戒 IV群
パターン13
T:
深海任務部隊 浸透駆逐戦隊
パターン13
U:
深海任務部隊 浸透重巡戦隊
パターン13
V:戦闘なし敵影を見ず。3
W:第3ボス(戦力)
深海任務部隊 南沙浸透艦隊主力
パターン14
パターン2
最終形態

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい。

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
1
B:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン12
C:対潜戦
深海潜水艦隊 カムラン湾沖哨戒群
パターン13
D:
深海任務部隊 南沙前衛水雷戦隊
パターン12
E:空襲戦
パターン13
F:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
4
F1:対潜空襲戦
深海潜水艦隊 南沙諸島哨戒 III群
パターン15
F2:
深海任務部隊 南沙前衛偵察戦隊
パターン14
G:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
5
G1:対潜戦
深海潜水艦隊 南沙諸島哨戒 I群
パターン15
G2:対潜空襲戦
パターン16
H:対潜戦
深海潜水艦隊 通商破壊部隊 I群
パターン16
I:
パターン17
J:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン17
K:戦闘なし敵影を見ず。9
L:第1ボス(戦力)
深海任務部隊 機動部隊I群
パターン18
M:
深海任務部隊 機動部隊II群 前衛群
パターン1
N:対潜空襲戦
パターン16
O:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン17
P:揚陸地点輸送物資の揚陸地点に到達しました。
物資の揚陸を開始します。
8
Q:戦闘なし敵影を見ず。9
R:第2ボス(輸送)
パターン19
S:対潜空襲戦
深海潜水艦隊 南沙諸島哨戒 IV群
パターン13
T:
深海任務部隊 浸透駆逐戦隊
パターン13
U:
深海任務部隊 浸透重巡戦隊
パターン13
V:戦闘なし敵影を見ず。3
W:第3ボス(戦力)
深海任務部隊 南沙浸透艦隊主力
パターン14
パターン2
最終形態

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度パターン出現艦船陣形敵制空値優勢確保
パターン1(編成)(陣形)*********
パターン2(編成)(陣形)
パターン1(編成)(陣形)
パターン2(編成)(陣形)
パターン1(編成)(陣形)
パターン2(編成)(陣形)
パターン1(編成)(陣形)
パターン2(編成)(陣形)
ドロップ表

ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
通常海域で入手機会の比較的少ない艦は青字、通常海域で恒常ドロップが無い艦は緑字、特に今回のイベントで新規実装の艦は赤太字で示されています。
※L,Rマスは確定ドロップではありません。

戦艦級航空母艦重巡級軽巡級駆逐艦海防艦潜水艦補助艦艇
A
B
C
D睦月 皐月 文月 長月 三日月 菊月 吹雪 白雪 深雪 敷波
E
F
F1
F2大淀磯波 有明 夕暮 白露 沖波
G
G1
G2
H
I神通 大淀文月 三日月 白雪 深雪 綾波 敷浪 曙 対馬 稲木
J
K
L
第一ボス
五十鈴 那珂 大淀如月 三日月 初春 夕暮 村雨 雪風 沖波 対馬 稲木大鯨
M大淀有明 時雨 稲木
N
O
P
Q
R
第二ボス
有明 夕暮 稲木大鯨
S対馬
T多摩朝霜稲木
U扶桑大淀
V
W
第三ボス
金剛 比叡 榛名 扶桑 山城 伊勢 日向 長門 陸奥古鷹 加古 妙高 那智 羽黒 高雄 鳥海 最上 三隈阿武隈 夕張睦月 初雪 朝潮 陽炎 親潮 早潮 初風 雪風 天津風 時津風 磯風 浜風 舞風 秋雲 沖波 早霜 清霜 対馬 御蔵 能美 稲木大鯨
マス
  • マス(※確定ドロップではありません!)
    艦名\難易度
    [[]]S,AS
    [[]]
    SはS勝利,AはA勝利でドロップ
    する可能性があることを表します。
マス(ボス)
  • マス(ボス)
    艦名\難易度
    [[]]S,AS
    [[]]
    SはS勝利,AはA勝利でドロップ
    する可能性があることを表します。
←表に未記載の艦がドロップした場合は、こちらから報告してください。

最新の10件を表示しています。コメントページを参照

  • E4甲 Wマス A勝利 高雄 司令部Lv120 -- 2025-03-28 (金) 10:53:20New
  • E4乙 Lマス S勝利 雪風 -- 2025-03-28 (金) 10:56:32New
  • E4丙 Wマス S勝利 杉 司令部Lv120 -- 2025-03-28 (金) 11:09:12New
  • E4丁 Dマス S勝利 敷波 司令部Lv103 -- 2025-03-28 (金) 12:20:46New
  • E4丁 Lマス S勝利 村雨 司令部Lv103 -- 2025-03-28 (金) 12:26:36New
    • ここまで表更新 -- 2025-03-28 (金) 13:31:45New
  • E4丙 Rマス S勝利 対馬 司令部Lv120 -- 2025-03-28 (金) 14:57:02New
  • E4丁 Mマス S勝利 扶桑 司令部Lv103 -- 2025-03-28 (金) 16:30:54New
  • E4丁 Rマス A勝利 曙 司令部Lv103 -- 2025-03-28 (金) 16:34:27New
  • E4甲 Wマス A勝利 北上 司令部Lv120 -- 2025-03-28 (金) 17:12:53New
  • E4丙 Lマス S勝利 有明 司令部Lv120 -- 2025-03-28 (金) 17:17:19New

既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。

  • 注意
    • ここは表に未記載の艦がドロップしたときの報告用のコメント欄です
    • ドロップ報告以外の書き込みは、予告なく移動・削除しますのでご了承ください
    • 海域突破時のボーナス獲得艦娘は「ドロップ報告」ではなく「情報提供」にお願いします
    • 報告の際には必ず司令部レベル・作戦難易度を記載してください。ゲーム進行度によって敵編成が変わる事があります。また、なるべく敵編成パターン名も併記するようお願いいたします。
  • 報告例
    • E4甲 Zマス パターン3 S勝利 瑞鶴 司令Lv80
特効について

艦娘特効

こちらの情報を基に記述しています(03/27確認)。
不確定な情報や誤りがあるかもしれませんので、最新のソースを確認して下さい。

艦種/国籍/艦名海域倍率DマスLマス
(第一ボス)
Rマス
(第二ボス)
Wマス
(第三ボス)
海防艦1.12
駆逐艦1.03
軽巡洋艦1.04
練習巡洋艦1.13
水上機母艦1.08
榛名,伊勢,日向,龍鳳,羽黒,,,初霜,時雨1.131.031.04
北上,五十鈴,雪風,天津風,磯風,浜風,,1.081.041.05
足柄,大淀,,朝霜,清霜,,1.111.051.08
倍率計算式=艦種倍率×装備倍率×海域倍率×マス個別倍率
艦娘特効は改装形態問わず有効。
  • 装備特効・基地航空隊特効共に無し。
概要

この海域について

  • 北方が舞台だった前段作戦と異なり、南西方面が戦場となるため後段から新規札に切り替わる。
    • E4-1&E4-2は 南西方面部隊 札、E4-3は 礼号作戦部隊 となる。
    •  礼号作戦部隊 札が付与された艦は、E5及びE6で再投入出来る。
    • ただし礼号作戦参加組(史実艦)は、礼号作戦部隊札ではなく第四航空戦隊札(E6)の方が向いているのではないかという見解もあるようだ(E6で四航戦の札の数がルートに関与している可能性がある??)(第四航空戦隊担当のE6-1最終形態(甲)が駆逐ラ級ζ-壊(耐久660装甲282)・軽巡新棲姫-壊(耐久960装甲276)x2(+α)と中々にお強いメンバーだから?)
  • 攻略の流れ
    順序攻略段階札名スタート位置および部隊編成備考
    1E4-1
    開放
     南西方面部隊 スタート位置:1
    編成:通常/遊撃 艦隊
    2E4-1
    戦力
     南西方面部隊 スタート位置:1
    編成:通常/遊撃 艦隊
    3E4-2
    輸送
     南西方面部隊 スタート位置:1
    編成:通常/遊撃 艦隊
     
    4E4-3
    戦力
     礼号作戦部隊 スタート位置:1
    編成:水上連合/機動連合/輸送連合 艦隊
E4-1(戦力)

E4-1開放

  • E4-1ボスマス開放ギミック。通常艦隊(第一艦隊他)、または遊撃部隊(第三艦隊)で出撃する。
    •  南西方面部隊 札が付与される。この札はE4-1・E4-2の2ゲージでしか使わない。
マス\難易度
CマスA勝利 x2A勝利 x1A勝利 x1A勝利 x1
F2マスS勝利 x2S勝利 x1A勝利 x1A勝利 x1
HマスA勝利 x2A勝利 x1A勝利 x1A勝利 x1
基地防空航空優勢 x1航空優勢 x1--
備考A勝利S勝利でも、航空優勢制空権確保でも可
  • 全ての条件を満たすとI~L(第一ボス)マスが解放される。

E4-1(戦力)

  • 最短でD(水上/警戒陣あり)-G1(対潜)-I(水上/ラ級γ/警戒陣あり)-L(ボス)の道中3戦(要高速統一)。
    • 低速or(戦艦級+正規空母)が3以上or(駆逐+海防)が1以下?だとD-E(空襲)の1戦追加。
    • 軽巡1以上かつ(駆逐+海防)2以上かつ(戦艦級+正規空母)2以下かつ高速統一ならG1-Iだが、条件を満たさなければG2(潜水空襲)追加。
  • Iマスは駆逐ラ級γからの先制雷撃あり。敵に電探持ちがいないこともあり、煙幕で凌ぐ人が多いか。
    • 遊撃司令部で1隻までなら大破艦を退避させられるが、本隊の駆逐(+海防)が1隻になるとJマスの空襲が追加(I-J-L)。
    • 大和型が1隻以上いる場合、索敵チェックに成功すればJ(空襲)マスを経由してボス到達。


※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません

  • A(水上)-B(対潜)-C(空襲)-D(対地)-E(ボス) 最短ルート
    • 編成例:軽巡?,駆逐?,自由?,高速/低速
  • A(水上)-B(対潜)-C(空襲)-D(対地)-E(ボス) 準最短ルート
    • 編成例:水上/機動/輸送,高速/低速
    • 第一:軽巡?,駆逐?,自由?
    • 第二:軽巡?,駆逐?,自由?

E4-1・ボス

  • 第一ゲージを守るのは、空母棲姫改率いる艦隊。随伴に駆逐ラ級δ1隻が確定でおり、その他に重巡ネ級elitex2・駆逐ニ級x2の弱編成、空母ヲ級x1・重巡ネ級flagshipx1・駆逐ニ級x2の強編成の2パターンある。
  • 最終編成は空母棲姫改・空母ヲ級flagship・重巡ネ級flagship・駆逐ラ級δ・駆逐ニ級後期型elitex2となり、駆逐枠が僅かに強化される。
    • 削り編成から最終編成まで、敵の先制雷撃は1本。
E4-2(輸送)

E4-2・道中

  • 第一ゲージに続き 南西方面部隊 札が担当し、通常or遊撃部隊で輸送任務開始。
  • 最短でD(水上/警戒陣あり)-H(対潜)-M(水上/ラ級/警戒陣あり)-O(空襲)-P(揚陸)-R(ボス)の道中4戦(高速統一)。
    • 大和型が1隻以上含まれる、低速艦隊である、駆逐2以上+軽巡1以上を満たさない(退避を使った場合も含む)、等は最短不可。
  • MマスはIマス同様ラ級がお出迎えしてくれる。ここも煙幕使用派が主流となるか。
    • 本体に戦艦を入れるとMマスの戦闘も当然2巡するため、砲撃戦のリスクが上がるのが難点。ボス戦2巡を取るかMマス1巡を取るかの二択となるだろう。
    • 遊撃部隊司令部施設を使うことで大破艦1隻までなら退避可能だが、MからOに行くには「駆逐2以上軽巡1以上」が要求されるので注意。
    • 大和型を1隻以上含む艦隊はNマス確定。
  • Oマスは、弱編成(でもそんなに弱くない)/強編成(第一ボスマスの削り時強編成/最終編成のどちらか)が襲い掛かって来る。
    • 難易度甲の場合、本隊制空値229以上(強編成の場合)が要求される。ボスマス優勢(基地込み)に調整していれば、このマスは制空拮抗で抜けられる。
  • Pマスで揚陸後に索敵判定がある。


※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません

  • A(水上)-B(対潜)-C(空襲)-D(対地)-E(ボス) 最短ルート
    • 編成例:軽巡?,駆逐?,自由?,高速/低速
  • A(水上)-B(対潜)-C(空襲)-D(対地)-E(ボス) 準最短ルート
    • 編成例:水上/機動/輸送,高速/低速
    • 第一:軽巡?,駆逐?,自由?
    • 第二:軽巡?,駆逐?,自由?
輸送資源量(TP)の計算について

輸送資源量(TP)の計算について
※編集者へ:編集する場合にはこちらから

出撃時の輸送装備と艦の数値をすべて合計した値を基に、ボス戦の勝利状態でTPが減少する。

E4-2・ボス

  • 第一ゲージと同じ編成。弱編成・強編成・最終編成の3パターン。どれが出るかはランダム。
    • 弱編成の登場率は約23%*8なので、空母ヲ級flagshipと重巡ネ級flagshipが含まれる強編成を引いてしまう前提で艦隊を組んだ方が良いかもしれない。前段のぬるぬる輸送なんてなかった、いいね?
E4-3(戦力)

E4-3・道中

  • 仮置き


※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません

  • A(水上)-B(対潜)-C(空襲)-D(対地)-E(ボス) 最短ルート
    • 編成例:軽巡?,駆逐?,自由?,高速/低速
  • A(水上)-B(対潜)-C(空襲)-D(対地)-E(ボス) 準最短ルート
    • 編成例:水上/機動/輸送,高速/低速
    • 第一:軽巡?,駆逐?,自由?
    • 第二:軽巡?,駆逐?,自由?

E4-3・ボス

  • 仮置き
E4-3(装甲破砕ギミック)

装甲破砕ギミック

  • 以下のマスで全ての条件を満たすと装甲破壊ギミックが発動する。
    マス\難易度
    マス
    マス
    (第ボス)
    マス
    基地防空
    備考A勝利S勝利でも、航空優勢制空権確保でも可
  • 装甲破砕効果:マス(第ボス)
    難易度対象敵艦船効果
    共通[装甲-xx]

    [装甲-xx]
    [装甲-xx]
    [装甲-xx]
    [装甲-xx]
    [装甲-xx]
  • 仮置き
その他

基地空襲に関して

  • 仮置き
高高度迎撃の仕様まとめ

高高度迎撃の仕様まとめ
※編集者へ:編集する場合にはこちらから

  • 航空隊全体の制空値(防空時)= [各航空隊の制空値(防空) の総計 × 乗算補正]([]は端数切り捨て)

  • 敵重爆撃機(たこ焼き)が入った敵編成の空襲(高高度爆撃)に対しては、ロケット戦闘機の配備数によって防空時に以下の補正がかかる。
    ロケット戦闘機の配置数0123以上
    制空値への乗算補正0.50.81.11.2
  • ロケット戦闘機は2019/12現在試製 秋水Me163B秋水の3種が該当。
  • 配備なしだと通常の防空値の半分になってしまい高制空値を要求するが、1個中隊(スロット)配備で0.8倍に抑えられ、2個中隊で1.1倍と逆に加算補正になる。
    3個中隊以上は一律1.2倍であり、現時点では4個中隊以上配備しても同様に1.2倍である。
    • ちなみに1部隊に3個中隊配備しても3部隊に1個中隊ずつ配備しても補正は同じであるため1部隊だけ防空させる場合などは同一部隊に入れればいい。
  • 最近では銀たこ焼き無しでも基地空襲が高高度爆撃扱いになっていることがある(20夏イベント等) というよりほぼ全ての基地空襲が高高度爆撃扱いになっている。
    • 基地防空で優勢以上がギミック対象になっている場合、ロケット戦闘機が無い場合は甲難易度等が不可能になることもある。
    • 難易度が丙または丁の場合1機以下の補正が1.0倍になり、0~1機であっても通常通りの計算で良くなる(2機・3機の乗算補正は適用可)

ドロップについて

  • 仮置き

友軍艦隊のルールについては友軍艦隊、友軍セリフについては友軍艦隊ボイスを参照。

  • 友軍艦隊を呼ぶ際は、予め母港の「友軍艦隊」で設定を行わなければならない。
  • 初期設定は『支援不要』にセットされている。忘れず『「友軍艦隊」要請』に設定しておくこと。
  • 「強友軍」枠は「強力友軍支援要請」に設定していなければ来援しない。また、設定した場合も通常友軍は来援する。確定保証ではない点に注意すること。
    • 「強友軍」枠が来援した場合のみ「高速建造材」×6を消費する。

?マス(第xボス)

旗艦随伴艦備考
艦娘名
(CI種類&CI種類+特効装備,探照灯,照明弾)
艦娘名
(CI種類&CI種類+特効装備,探照灯,照明弾)
艦娘名
()
()強友軍」枠
艦娘名
()
「通常友軍」枠
友軍来援なし最低保証枠

E4テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)

  • E4選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
    南沙諸島沖の戦雲
    カムラン湾沖/昭南方面航路/南シナ海

    提督、大淀さんの作戦説明文。出撃用意!
    -----------------------------------------------------------------
    大淀さんの作戦説明文詳細、敵艦隊を撃滅せよ!
    ※以下注意事項テンプレート
    「通常艦隊」連合艦隊の出撃が可能です
    ※本作戦では、艦種制限文は出撃できません。
    基地航空隊との協同作戦が可能です。
    ※艦隊の編成&装備によって輸送揚陸量は大きく変化します。
    攻略部隊では進撃航路が異なります。
    ※有力な敵機動部隊との戦闘では進撃路上空直掩も重要です。
    ※高難易度作戦では、敵航空戦力の撃破も戦局打開に重要です。

注意事項

  • 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなく 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
    • ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
  • ここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。

司令部レベル

  • ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。

敵編成報告

  • 報告時はクラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので助かります
  • 一部敵艦は難易度等によって艦載機の種類が変化します。敵航空機の種類についてもなるべく記載願います(詳細はこちら参照)。

報告書式


ルート書式

  • (報告書式): 作戦難易度: 甲/乙/丙/丁, 艦隊司令部Lv.XXX, ルート: (【-】区切り), 艦隊: 水上/機動/輸送/通常, 艦種: 指定の単語で入力してください(下記の【艦種入力規約】表を参照)(【/】区切り), 艦名: 改造状態も含めて艦種の記入順にあうようにしてください(【/】区切り), 艦隊の速力: 最速統一/高速+統一/高速統一/低速混合, その他(任意): 索敵スコアや電探搭載艦など

艦種入力規約
艦種記入時の艦種
高速戦艦戦艦
(低速)戦艦
改装航空戦艦航戦
航空戦艦
正規空母正空
装甲空母
軽空母軽空
重巡洋艦重巡
航空巡洋艦航巡
軽巡洋艦軽巡
軽(航空)巡洋艦
防空巡洋艦
兵装実験軽巡
重雷装巡洋艦雷巡
練習巡洋艦練巡
駆逐艦駆逐
海防艦海防
水上機母艦水母
潜水艦潜水
潜水空母
揚陸艦揚陸
補給艦補給
潜水母艦(大鯨)潜母
工作艦工作
  • (報告例): 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-C-D-E, 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/戦艦/重巡/航巡/軽空/軽空 - 軽巡/駆逐/駆逐/雷巡/雷巡/重巡, 艦名: 長門改二/金剛改二丙/鳥海改二/最上改/千歳航改二/千代田航改二 - 阿武隈改二/夕立改二/綾波改二/北上改二/大井改二/妙高改二, 艦隊の速力: 低速混合

敵編成書式

  • Aマス, 作戦:甲乙丙丁, 司令Lv120,敵編成:空母ヲ級flagship(深海猫艦戦)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形,EXP100
  • 編集者の方は敵艦名をコピペで編集できるようにした敵艦名テンプレートページもご利用ください
ルート情報提供 ルート情報のみをお願いします。

E4-1 ルート情報提供

最新の30件を表示しています。コメントページを参照

  • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-D-E(撤退), 艦隊:通常, 艦種: 潜水, 艦名: 伊201, 艦隊の速力: 低速 -- 2025-03-23 (日) 10:45:19
  • E4-1甲 試行中の削り編成:>https://jervis.vercel.app/?p=XHjvmuW9rPY ルート:A/D/F/G/G1/I/L(最短) 艦種: 軽巡/駆逐/駆逐/高速戦艦/駆逐/駆逐/正空 艦名: ガリィ改/涼月改/Janus改/Bismark drei/天津風改二/早霜改二/蒼龍改二 (2025-03-23 (日) 10:21:14のコメント) -- 2025-03-23 (日) 20:33:34
  • E4-1甲 ラスダン突破編成:>https://jervis.vercel.app/?p=bLdl6ilxLJM ルート:A/D/F/G/G1/I/L(最短) 艦種: 軽巡/正空/駆逐/高速戦艦/航巡/雷巡/駆逐 艦名: ガリィ改/蒼龍改二/Janus改/Bismark drei/熊野改二/北上改二/天津風改二(2025-03-23 (日) 14:26:17のコメント) -- 2025-03-23 (日) 20:33:45
  • E4-1丁 正空2/戦艦1/軽巡1/駆逐3 A/D/E/G/G1/G2/I/J/L 要は全マス踏破!論外!(2025-03-23 (日) 15:42:56のコメント) -- 2025-03-23 (日) 20:33:54
  • E4-1丁 正空1/戦艦1/軽空1/航巡/雷巡1/駆逐2 A/D/F/G/G1/G2/I/L なしではない。準最短(2025-03-23 (日) 15:50:47のコメント) -- 2025-03-23 (日) 20:34:03
  • E4-1丁 正空1/戦艦1/軽空1/航巡1/軽巡1/駆逐2 A/D/F/G/I/L 最短。航巡枠は自由枠かも?(巡洋、駆逐など) (2025-03-23 (日) 15:52:35のコメント) -- 2025-03-23 (日) 20:34:14
  • 下の「その他情報提供」にて3025/3/23 20:34までにいただいたルート情報のコメントを転記しました。 -- 2025-03-23 (日) 20:35:02
  • 作戦難易度: 乙, 艦隊司令部Lv.120, ルート:A-D-F-G-G1-I-L, 艦隊:遊撃, 艦種:戦艦/戦艦/軽空/軽巡/駆逐/駆逐/駆逐, 艦名: Richelieu Deux/Jean Bart改/龍驤改二/矢矧改二/初月改二/敷波改二/綾波改二, 艦隊の速力: 高速統一 -- 2025-03-27 (木) 09:51:10New

E4-1のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



その他情報提供 海域攻略に関する情報をお願いします。

E4-1 その他情報提供

最新の30件を表示しています。コメントページを参照

  • 甲 開始直後は連合艦隊での出撃はできず、通常艦隊もしくは遊撃部隊での出撃となる。出撃した艦には新札である【南西方面部隊】札が付与される。 -- 2025-03-23 (日) 07:25:29
    • 前段同様まずはボスマス出現ギミックを解除する必要がある。また前段で空母系に必須設定されていた寒冷地装備による制限は撤廃されており、全スロットを使用して活動が可能になる。機動部隊との交戦が予告されているためボーキサイトの備蓄には注意したい。 -- 2025-03-23 (日) 07:26:18
  • E4-1甲 試行中の削り編成:https://jervis.vercel.app/?p=XHjvmuW9rPY ルート:A/D/F/G/G1/I/L(最短) 航空隊は陸攻4をI、残りをボス。支援は決戦のみ。煙幕はIで展開。特効不明、制空計算適当なのでもっといい編成が出ると思います。 -- 2025-03-23 (日) 10:21:14
    • 道中の頭痛の種はボス前Iマス。雷装133を誇るラ級γに加えてフラチがおり、雷撃事故の恐れが非常に高い。E3甲で発煙装置☆3を貰ったなら早速投入したいところ。到達安定を求めるなら航空隊を送りたい。 -- 2025-03-23 (日) 10:21:37
    • ボスは空母棲姫改が旗艦の通常艦隊。輪形陣ではあるが、またしても高耐久のラ級が居るので何かと邪魔になる。航空隊半径も8と遠く、延伸なしでは陸戦が届かないので注意。ボス自体は猛烈に硬いとかはないので着けば削れる感じ。ラスダンは航空隊オールインになるか。 -- 2025-03-23 (日) 10:23:17
    • ボス編成にはブレがあり、フラヲ(耐久96)+ラ級δ(耐久699?)+フラネ(耐久220の初出?)が入る強編成と、ヲ級が入らずラ級+通常の重巡以下の2パターンが存在する。制空から戦闘力までごっそり変わるので強編成に合わせて構築しておきたい。 -- 2025-03-23 (日) 10:40:59
  • E4-1甲 ラスダン突破編成:https://jervis.vercel.app/?p=bLdl6ilxLJM ルート:A/D/F/G/G1/I/L(最短) 基地航空隊は全てボス。支援は決戦のみ。煙幕はIマスで展開。上の木のラスダン仕様。 -- 2025-03-23 (日) 14:26:17
    • ラスダンに入るとボス編成が強化され、削り中に出てきた強編成のうちニ級後期がエリートに置き換わる。航空隊半径のせいもあってか制空値が結構厳しく、空母1だけで安定して優勢を取るとなると5スロ空母が必要になってくる。最上型改二は増設に高角砲を積むことで、夜戦連撃を維持しながら制空補助と発煙装置を担当というテクニカルな芸もできるのでおすすめ。 -- 2025-03-23 (日) 14:27:07
    • 空母棲姫の姉さんに目が行って対空CIを使いたくなるが、道中では無用だし夜戦火力を盛りたい場合は外しても構わない。もちろん棒立ちになれば大きく火力投射を減らせるため有用性は健在。使うなら秋月型の増設に電探が載るので本スロに煙幕が便利。本編成ではバトンタッチした北上様が見事にCIでボスをもぎ取ってくれたので、伸ばしたい艦隊の長所で選ぶといいだろう。 -- 2025-03-23 (日) 14:27:32
    • なお調査中に正空2/戦艦1/軽巡1/駆逐3で出撃したところ、ボスには着いたものの全マスを踏み抜くというアホみたいなルートを通ったので絶対にやめておこう。どう考えてもメリットが無い。おそらく最短は大型艦2以下ではないかと思う。 -- 2025-03-23 (日) 14:32:04
    • E4-2は輸送マップとなっており、このE4-1メンバーをそっくりそのまま流用可能。そのため高夜戦火力・大発搭載可能な改二駆逐艦は特に有用。先の札情報が不足しているので不安ではあるが、ケチっていい相手戦力でもないので誰を投入するか考えておきたい。 -- 2025-03-23 (日) 14:57:12
  • E4-1丁 正空2/戦艦1/軽巡1/駆逐3 A/D/E/G/G1/G2/I/J/L 要は全マス踏破!論外! -- 2025-03-23 (日) 15:42:56
  • E4-1丁 正空1/戦艦1/軽空1/航巡/雷巡1/駆逐2 A/D/F/G/G1/G2/I/L なしではない。準最短 -- 2025-03-23 (日) 15:50:47
    • E4-1丁 正空1/戦艦1/軽空1/航巡1/軽巡1/駆逐2 A/D/F/G/I/L 最短。航巡枠は自由枠かも?(巡洋、駆逐など) -- 2025-03-23 (日) 15:52:35
      • ルート調査中すまないがルート情報は一段上の専用欄にお願いしたい。すまんな。 -- 2025-03-23 (日) 18:19:15
  • ここまで記載いただいたルート情報を、↑の「ルート情報提供」に転機しました。 -- 2025-03-23 (日) 20:35:34
  • E4-1丙 ギミック解除;CマスS勝利1回、HマスS勝利1回、F2マスS勝利1回で解除音、ボスマス(L)へのルートが出た。基地防空については出撃3回中2回あって2回とも優勢だったので解除との関連は不明。 -- 2025-03-24 (月) 22:53:05
  • 第1ゲージクリア。まだ絞っていこうかと思っていたが、そのせいで結構苦労をしたような・・・(回数としては11出撃。しかしS勝利無し) https://jervis.vercel.app/?p=KY7gxf6li8I 
     第2ゲージを見て大発艦3艦投入。中でも天津風が特効持ちなのでとどめに持ってきた。最後は大破したけど・・・ しかし大発持ってこの編成相手にA勝利を続けるのか・・・ 時間をかけるしかないか。  なお、鈴谷を航巡で使用するとした場合の予定編成はこちら→ https://jervis.vercel.app/?p=IbG0qrvth-s -- 2025-03-25 (火) 04:04:52
    • 甲輸送終わったけどペデスタル作戦の一歩手前くらい辛いぞ。ちなみにボスは単縦陣固定。思いつく限りのメモは下に残したから詰まったら目を通してくれ。手抜きすると本当に弱編成引くまで輸送失敗が連発する。心を強く持て。 -- 2025-03-25 (火) 07:35:39
      • 木主です。コメありです。多分下で先行して書いてくれてる方だと思うけど、大いに参考にさせてもらってます。説明が細かくて大変うれしい(そういうの読むの大好きタイプ)。 今ひいこら言いながら(大げさ)輸送編成考え中。何とかA15回くらいで収まれば、まぁ普通の輸送かなと(ギミックがない代わりの増加と考えれば総計もそれほど差はない・・・ギミックって害悪じゃね?)。 -- 2025-03-25 (火) 22:40:53New
  • E4-1甲突破。結構かかってしまった。この編成で行ったのかと突っ込みが入りそうですが編成上げときます。 https://jervis.vercel.app/?p=Pf1bkbXZFXo 航空隊は全ボスへ。支援は道中対潜・決戦砲撃。Iマスで煙幕。当初は両支援とも砲撃にしG1マスで煙幕、Iマスは先制雷撃覚悟の力業でいったがラスダンにて被弾が増えてきたので途中で切り替え。ラスダン20回はいったかも。トドメを刺したのは磯波。しかしこれでも地獄の序盤か・・・ -- 2025-03-25 (火) 13:23:21
  • E4-1丙、3戦してA勝利止まりだったので丁に変更、4戦連続S勝利で突破。ボス以外は雑魚艦なので、基地航空隊でボス以外は沈んでくれる。めっちゃ楽だった。 -- 2025-03-25 (火) 21:42:40New
  • 丙突破編成 https://tinyurl.com/2cr686kg 道中支援なし、決戦支援あり。タッチはボスマス。 -- 2025-03-25 (火) 22:22:14New
  • 甲のギミックF2はS勝利×2 -- 2025-03-25 (火) 23:23:47New
  • E4-1甲、突破時編成 https://jervis.vercel.app/?p=-9Afym6pwDk 。メイン1サブ6、道中対潜支援、道中全部警戒陣、煙幕はボス前。削りの間は榛名を旗艦にして遊撃部隊司令部あり。最終編成相手に空母中破率100%(最終4戦)だったので夜戦空母にこだわる意味はそこまでない、龍鳳は改二(高速)にしろ改二戊(低速)にしろ本隊のスロットが1つ潰されるので爆発力は多分ない(夜動けなかったから分からん!)。特効込みでも対潜威力なさすぎてG1安定には寄与しないので余ってる人以外は他の艦でヨシ。削りのSaraはそれなりに強かったけど最終時は夜動けなかったので略。天津風は対空CIの上振れを取るかD魚電見の上振れを取るかなので好きにするがヨシ。榛名の徹甲弾は探照灯/大型探照灯でも良かった気がするけど試すの忘れた。制空ほぼ足りてるはずだけど約4%のボスマス拮抗を4戦で2回引いたのが少し気になった(超下振れ?)。 -- 2025-03-25 (火) 23:51:37New
  • E4-1甲突破。https://tinyurl.com/25mckjop 時雨・加賀はサブ。基地は削り時劣勢4、ラストは拮抗2/劣勢2で本体優勢。キラも熟練度付けも惜しまず行ったので然程苦戦はしなかった。
    反省点は加賀護を採用したこと。敵の対空弱めだからと制空と対潜を兼任させようとした結果、制空に余裕ないしフラソ落ちないしでイマイチだった。この後の輸送でも加賀護は向いてないので大人しく他の艦使うことにする。あと一度も退避しなかったのでわからないけど、この索敵値だと退避すると逸れるかも。 -- 2025-03-26 (水) 14:41:03New
    • 追記:熟練度付けはラスダンのみ。キラと支援は最初から全力。合計7回の出撃で終了。 -- 2025-03-26 (水) 14:46:53New
  • 甲E4-1最初のF2ラ級マスのギミックがA勝利2回で良いとか、誤情報じゃん… 昼戦で帰投して2回資源を無駄にしたよ。後続のために情報は出しておくので、S勝利2回って修正して下さい -- 2025-03-26 (水) 16:09:05New
    • 確認したけど「F2マス S勝利2回」と記載されてた。「Cマス A勝利2回?S限定?」これがS必須だったのかな? -- 2025-03-26 (水) 16:43:18New
  • 画像が貼り付けてあるギミック解除の欄のところは、F2マス:A勝利(赤文字)×2となってます。3月26日(水)17:07時点 -- 2025-03-26 (水) 17:08:46New
    • そっちかなるほど。急ぎ修正しました。 -- 2025-03-26 (水) 17:20:50New
  • https://tinyurl.com/29llchtz←甲突破編成を置いておきます。真似をされる方は自己責任でお願いします -- 2025-03-26 (水) 22:20:41New
  • E4-1乙突破編成 https://jervis.vercel.app/?p=kX4B0aFgQA 。D(通常)-G1(潜水)-I(通常)-L(ボス)。基地第1はI,L分割、第2はL集中、道中は警戒、ボスのみ単縦。道中支援無し、削りSA混じりだったのでラストのみ決戦支援有り。甲と大きく違いそうなのは、煙幕無しで現実的な確率でIマスを警戒陣抜けできたこと(なお1敗)。 -- 2025-03-26 (水) 23:35:53New
  • リシュタッチでラスダンまで行ったけどあと一歩が足りなくて戦艦1正空1軽空1編成に乗り換え。リシュタッチは罠だったのではと思う程制空のFBAとリシュ弾着が強かった。 -- 2025-03-27 (木) 06:16:54New
  • めちゃ沼って白サラトカに札付けたわ…夜戦空母はいいぞ(ただし夜間爆撃機は枯れる撃墜耐性付けてくれないかな…) -- 2025-03-27 (木) 10:37:38New

E4の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。

ルート情報提供 ルート情報のみをお願いします。

E4-2 ルート情報提供

最新の30件を表示しています。コメントページを参照

  • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-D-F-G-H-M-O-P-R, 艦隊:遊撃, 艦種: 戦艦/正空/軽空/雷巡/軽巡/駆逐/駆逐, 艦名: Roma改/飛龍改二/千代田航改二/北上改二/夕張改二特(高速化)/照月改/天津風改二, 艦隊の速力: 高速統一 -- 2025-03-25 (火) 22:32:14New
  • 作戦難易度: 乙, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-D-F-G-H-M-O-P-R, 艦隊:遊撃, 艦種:正空/正空/軽巡/軽巡/軽巡/駆逐/駆逐, 艦名: Saratoga Mk.II/飛龍改二/鬼怒改二/Gotland andra/矢矧改二/初月改二/深雪改二, 艦隊の速力: 高速統一 -- 2025-03-27 (木) 09:45:57New
  • 作戦難易度: 丁, 艦隊司令部Lv.106, ルート: A-D-E-G-H-M-N-O-P-R, 艦隊:遊撃, 艦種:正空/正空/軽巡/雷巡/駆逐/駆逐/補給, 艦名: 赤城改二/加賀改二/阿武隈改二/北上改二/初月改二/朝潮改二丁/宗谷, 艦隊の速力: 低速混合 -- 2025-03-28 (金) 09:34:32New
  • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-D-E-G-H-M-O-P-R, 艦隊:遊撃, 艦種: 正空/正空/軽空/軽巡/駆逐/駆逐/駆逐, 艦名: Saratoga Mk.Ⅱ/Ranger/Langley/五十鈴/Johnston/竹/天津風, 艦隊の速力: 低速混合  空母系≧3でD→Eのようです -- 2025-03-28 (金) 13:12:08New

E4-2 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



その他情報提供 海域攻略に関する情報をお願いします。

E4-2 その他情報提供

最新の30件を表示しています。コメントページを参照

  • 甲 E4-1ゲージ破壊と同時にマップが変化。ボスマスを含むE4-2マップが自動的に解放される。E4-2は輸送マップとなっており、司令Lv120の甲ではTP750を観測。 -- 2025-03-23 (日) 14:35:21
  • 司令部Lv105 丁 TP350 -- 2025-03-23 (日) 15:58:10
  • E4-2甲 試行中の輸送編成:https://jervis.vercel.app/?p=NLJAqv-rH8g ルート:A/D/F/G/H/M/O/P/R(最短) 基地航空隊は全てボス集中。支援は決戦のみ。煙幕はMマスで展開。 -- 2025-03-23 (日) 16:47:49
    • E4-1をほぼそのまま輸送目的にしたマップ。なのだが厄介度が桁違い。ボスが1本目の強編成+単縦陣という本気モードで殴ってくるのでゴリゴリ戦力を削られてしまう。しかも航空隊半径は9と更に伸びているので二式大艇なしでは届かない。届いてもラ級に落とされる上に基本耐久の高い連中なので大きな効果が望めないという三重苦。どーすりゃいいんだ。僅かな良心としてフラヲが弱めなので、これが落ちてくれると制空面での負担が減る。 -- 2025-03-23 (日) 16:48:21
      • ボーキがお亡くなりになるが、いっそ基地は喪失前提で陸攻4というのもありかもしれない。ボス制空を拮抗で妥協するなら矢の数を増やしてガン攻めするプランも試行中。効果は後程報告。 -- 2025-03-23 (日) 16:54:56
      • どうやら陸攻4喪失戦法は効果的なようだ。支援との共働でフラネを大破まで追い込み、昼の時点でA勝利が確定する場面が見られた。どの道優勢を取れても戦艦1くらいしか恩恵がないのでこれでいいのかもしれない。輸送装備を拡張する余裕はないが勝率向上の道筋が見つかったのは喜ばしい限りだ。《これよりリンガ専属航空部隊の作戦行動を開始する。始めるぞ!命知らずども!》 -- 2025-03-23 (日) 17:11:01
      • カタリナ様なら64戦隊とB25を届けられるぞ。 -- 2025-03-27 (木) 10:42:39New
    • 対潜、制空、対空、輸送、夜戦火力とあらゆる方面でのカバーが必要になるので編成での苦労が絶えない。輸送は少なめにして火力を確保しないとA勝利にすら達しない事が多いので、まずはここから。輸送装備抱えてS勝利はまず考えないとして、想定すべきは耐久220のフラネ。こいつだけはボスとラ級と違い比較的倒しやすいので、CIではなく夜戦連撃を組み込むのが安全。駆逐は大発を担当するであろうから軽巡以上が相手するのが妥当かと思われる。 -- 2025-03-23 (日) 16:50:02
    • また水偵等の装備特効が見つかればかなり変わるだろうと思われるが、現時点ではかなり辛い展開だと感じる。Mマスには相変わらずラ級が門番として控えているので到達率の低下も悩ましい問題。輸送なので回数こなせばいつかは終わるのが救いか。 -- 2025-03-23 (日) 16:50:17
    • ボスにてE4-1に出現した弱編成パターンを確認。ここE4-2でもフラネもヲ級も居ないラッキーパターンが存在するようだ。ただ6.7回やって1回出た程度。格段に勝ちやすくなってるのでありがたくいただいておこう。毎回これをアテにしてると一向に終わらないので強編成でも何とか相手ができるように構築しておきたい。 -- 2025-03-23 (日) 18:43:48
      • いつもありがとうございます。毎回勉強させていただいております。 -- 2025-03-23 (日) 21:24:08
      • ああ、どうも。実は私自身この編成合ってんのかサッパリなんですよ。単にE4-1を抜けられたのを流用できただけであってE4-2において最適ではない感じです。なんとか少しでも勝てるようには調整してますがきっついのは緩和できないですね。後段始まっていくらも経ってないので特効やら色々出てくると思うんで、丸写しは控えて使えそうな構築理論だけつまんでいってくださいな。 -- 木主 2025-03-23 (日) 21:38:36
    • 残りTP431まで来たが勝率が悪すぎて頭を抱えたくなってきた。A勝利TP30程度を受け入れて雷巡でも入れるべきか…5スロ空母なら補助なしで制空拮抗が単独達成できるが、最上でもなければドラム缶枠が1個作れる程度。フラネ対策ができるのは戦艦か空母のFBAだが多すぎるとルートの問題が出てくる。どれが正解なのかわからん!今日は寝る! -- 2025-03-23 (日) 21:18:00
      • 先行情報マジでありがとうございます。お疲れ様です。 -- 2025-03-24 (月) 02:12:39
    • 航空隊についてあれこれ。無印銀河や一式野中・八幡は半径9なので延伸なしで届くので喪失で飛ばす際にはセットにすると無駄がなく、クリティカルや十分な改修がしてあればヲ級撃沈も見えてくる。B-25は半径7で二式大艇が必要になるが幅広い艦種に有効で、とりわけニ級後期の処理に活躍する。
      これらを総合すると、第一陣はB-25/熟練・江草銀河など/二式大艇で駆逐の掃除して的を絞り、第二陣は無印銀河などの本命をぶつけてヲ級撃沈・フラネ削りを狙うのがスマートかもしれない。ラ級になんなんだぁ今のはされても泣かないこと。 -- 2025-03-24 (月) 12:59:17
    • 本編成では熊野改二を運用しているが、実際ここでは最上改二・三隈水母の方が良かったと強く感じている。文句のない夜戦火力と穴高角砲を使った夜戦連撃、煙幕や大発の搭載、先制雷撃、水戦による制空補助、最短ルートへの影響の無さなどE4-1.2で必要とされる能力全てが備わっている。もし出せる手持ちがあるなら是非投入してあげてほしい。私は熊野に頑張ってもらう。熊野かわいいよ熊野。 -- 2025-03-24 (月) 13:00:07
    • 輸送完了。残りTP431以降は上記の編成での敗北の多さを克服すべくA勝利TP35まで落としたものでジリジリ進んだ。編成はこちらだが熊野を最上・三隈水母に変えるだけでTPは底上げできる。→https://jervis.vercel.app/?p=egajk1bdTsA 中盤戦では連敗を喫したが基本的に良好なパフォーマンスを見せた。手を加えれば有力な編成の土台になるかもしれない。以下に投入戦力の参考例を記す。 -- 2025-03-24 (月) 20:57:01
      • ①旗艦:煙幕のために運が高く、なおかつ遊撃司令部が持てる艦が望ましい。涼月・冬月は運37と高めで穴電探で対空CIも出せるまさに守り神的存在。 
        ②空母:5スロであれば単独で制空拮抗、彩雲持ち込み+攻撃機という構成が可能。居ると嬉しいがそこまで必須ではない。攻撃を度外視するなら艦戦3/彩雲1で良いため軽空母でも務まるので正空にこだわる必要もないかも。 
        ③戦艦:高速戦艦なら割と誰でもいいが、雷装があると夜戦火力に期待できたり、増設に電探が入ると煙幕下でのラッキーヒットが稼ぎやすい。金剛型やビスマルクが該当。他にはリシュリュー・ジャンバールコンビでの攻略例もあるとのこと。運が飛びぬけて高い訳ではないので煙幕がネックになるが司令部も搭載可、ボスでの特殊砲撃が出せればとても心強い。手持ちやルートが許すならば中核的存在になりうるか。-- 2025-03-24 (月) 20:57:47
      • ④軽巡:煙幕や対潜など多くの役割を持つので4スロが最適。選ぶ艦によって制空補助・輸送・対潜・夜戦火力と大きく役割が異なる。対潜なら2スロでないとフラ潜相手にまともなダメージが出ないので対潜支援でも使わない限り1スロ対潜は非推奨。 
        ⑤航巡・水母:最上三隈は上記の通りマルチロールぶりを遺憾なく発揮する。 ⑥駆逐:昼火力が望めないので大発持ちないし対潜担当になるかと思われる。天津風は増設に改修缶で警戒陣での回避盾が期待できるが、E4-3で高速+ルートが発見されており、あちらに回しても実入りがある。
        なお駆逐が少なすぎると対潜空襲を踏んでしまう模様。 
        ⑦雷巡:運用の幅は狭いが、開幕でヲ級フラネの大破撃沈も考えられるのは大きな強み。特にフラネ撃沈は開幕A勝利確定に直結する。輸送量を重視しない勝率優先戦略との相性がいい。 -- 2025-03-24 (月) 20:58:44
      • 長くなってしまったが私が伝えられるのはここまで。今後は特効やルート制御情報で更に有利な編成が見つかる事を願う。相当念入りな編成でも当たり方次第ではかなりフラストレーションの溜まる展開が繰り返されるため、短時間での強行攻略は控え心して挑むべし。なお弱編成はほぼ見ないレアエンカなので期待は捨てること。長々とコメント欄を占有して申し訳ないが、少しでもあなたの勝率向上に貢献出来たら幸いだ。 -- 2025-03-24 (月) 21:00:01
  • E4-2甲削り中。E4-1同様突っ込みが入りそうな編成を晒しておきます。 https://jervis.vercel.app/?p=LUK1urjUVrg 航空隊全てボスマス。支援は引き続き道中対潜と決戦砲撃。Mマスで煙幕使用。道中は警戒×2と輪形陣。ボス単縦陣で。総TP750中でA勝利TP44・・・上の木の方同様、先の長い勝負になりそう。 -- 2025-03-25 (火) 16:07:25
    • これは…辛いぞ。旗艦から来る煙幕と対空の不安定さ、制空拮抗によるFBAの不可と全滅率及び彩雲不搭載、夜戦担当有力艦の少なさによるフラネ取りこぼし不安等ざっと見るだけでやべー道を進んでる。悪い事は言わんから早々に改善せんと心折れる。 -- 上の木の人 2025-03-25 (火) 16:39:32
  • 司令部lV120 TP450 -- 2025-03-25 (火) 16:50:50
    • 難易度丙です、記入漏れ失礼いたしました。 -- 2025-03-25 (火) 16:55:57
  • 丙 試行中 https://tinyurl.com/2adc45kv A勝利でTP80。やっぱE4-2もいつもと違うTP配分なのかな -- 2025-03-26 (水) 13:18:10New
    • 計算したらいつも通りのTP配分だった。E2とは違うのね -- 2025-03-26 (水) 13:25:36New
    • しかし丙でもA勝利しかできんなここ。E4-2だけでバケツが70個は溶けた。 -- 2025-03-26 (水) 19:42:19New
    • 今回以降続くかは未知数だけど、E2みたいに戦車マークのついた輸送ゲージは戦車系が有効って示しているんだと思う。 -- 2025-03-28 (金) 14:57:47New
  • 丁でクリア。長門改二/夕張改二特/駆逐3に大発ガン積み(17)させて、途中退避なしでボスマスでS勝利とったら1回で150も減った。最初からこれでやってたら3回で終わってたなー(笑。   -- 2025-03-26 (水) 21:56:13New
  • E4-2乙突破編成 https://jervis.vercel.app/?p=3vrcqp6YdA 。D(通常)-H(潜水)-M(通常)-O(空襲)-R(ボス)、TP550。基地ボス全集中、道中は警戒、ボスのみ単縦、道中支援無し、決戦支援有り。基地と支援と、ついでに本体の殴りで、空母棲姫とラ級以外の4隻を落としてA勝利を取りに行く戦い。A勝利TP65(なお3隻しか落とせず4敗)。甲と大きく違いそうなのはE4-1と同じく煙幕無しが現実的なところ。Mマス1隻大破はそれなりにあるので退避で対応。軽巡退避でお仕置きマス経由はツライが、ボスたどり着けばTP削るチャンス。上の方の木で、甲突破された方の記事を見て編成調整しました、いつも助けられております、多謝。 -- 2025-03-27 (木) 00:14:08New
  • 第2ゲージ終わり。くっそ時間かかった・・・ このうっぷんは第3ゲージで晴らす! https://jervis.vercel.app/?p=xmMNvSRsCd0 
     まず、削り中に最強編成が出なくなった疑惑が俺の中で浮上。今日から変わったか? そして色々ガバいのは自覚してる。差し当たりガバの疑義は3か所、メモに追記してある(重要疑義は2か所)。編成をまだ絞っているのも悪い点か。  そもそも最初の1日目にだいぶ迷走したのが全ての元凶。やっぱり戦艦に対空カットをさせるために徹甲弾を抜くのは大悪手だわな。遠征に出したタイミングも悪くて道中支援も入れられなかったし苦戦は当然。  戦艦を入れるならボス制空は取った方が良いという結論になった。第2基地喪失編成も回したけどしっくりこなかった。思った以上に駆逐が沈まない。当然ヲ級も。  ここの旗艦はアブルッツィがかなりいい仕事ができる。昼連撃・強アトランタ砲による対空カット(穴に高射装置が必要。秋月砲でも多分OK?)・高い運による煙幕効率UP・4スロによる司令部担当(軽巡1はルートに必須なので旗艦で守る意味も含む)・・・  しかしフラソがうざいのなんの。基地を投げるとボスに勝てないし、結局対潜支援がないとどうにもならなかった。 -- 2025-03-27 (木) 05:23:32New
  • リシュタッチ+決戦支援でA勝利をもぎ取る戦略。1回あたりTP50程度しか稼げないがまだ安定する方だとは思う。もっといい編成があれば教えてほしい…… -- 2025-03-27 (木) 06:17:44New
  • https://tinyurl.com/23jpr579←甲突破編成を置いておきます。真似をされる方は自己責任でお願いします -- 2025-03-27 (木) 15:40:50New
  • なんか道中大破撤退>輸送成功という印象が…もしかして女神特攻の方が早く終わるんじゃね?とまで思えてきた -- 2025-03-28 (金) 14:01:26New
    • 揚陸マス到達時点で大破している艦のTPは加算されないという罠があるからあまり考えない方がいいぞ。 -- 2025-03-28 (金) 14:46:14New
  • E4-2甲、3日かけて終了。https://tinyurl.com/28pwfors TPは57。時雨・赤城はサブ。E4-1で使ってた加賀護を赤城戊に変えたけど、夜戦までに置物化してることの方が多かったので夜襲は期待できない(20回以上やって夜戦参加できたの4回くらい)。あと空襲が地味にきつい。これだけ防空厚めにしても無傷で通るのは難しい。やっぱり秋月型入れれば良かったか?
    出撃25、A勝利16、C/D敗北7、撤退2。勝率は6割くらいかな?本体と支援をフルキラにしてこの結果です。空母棲姫改とラ級に吸われ過ぎると敗色濃厚なんでどうしようもない。開幕で3隻撃沈したのに負けたというパターンも何度かあった。むしろこっちが均等にタゲられてフルボッコなんてのも珍しくないし、何かとストレスがたまるゲージだった。 -- 2025-03-28 (金) 18:01:14New

E4-2の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。

ルート情報提供 ルート情報のみをお願いします。

E4-3 ルート情報提供

最新の30件を表示しています。コメントページを参照

  • 第一:リシリュー/ジャンバール/瑞鶴/翔鶴/飛龍/大鳳 第二:大淀/足柄/朝霜/清霜/霞/天津風(高速+統一)でBCUW  足柄out秋雲in(同高速+統一) でBCW あとCマスで索敵エフェクトでたから要索敵値と思われる -- 2025-03-27 (木) 22:00:48New
    • 記載忘れ失礼。難易度は乙 司令部レベルは120の空母機動部隊です -- 2025-03-27 (木) 22:02:43New
  • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-T-C-U(撤退), 艦隊:水上, 艦種: 重巡/軽巡/軽巡/駆逐- 航巡/軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐, 艦名: 足柄改二/大淀改/Atlanta改/文月 -最上改二特/矢矧改二乙/榧/清霜改二丁/霞改二乙/朝霜改二, 艦隊の速力: 高速統一 -- 2025-03-28 (金) 00:40:19New

E4-3 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



その他情報提供 海域攻略に関する情報をお願いします。

E4-3 その他情報提供

最新の30件を表示しています。コメントページを参照

  • 甲 E4-2輸送が完了すると自動的にマップが拡張され、E4-3ボスであるWマスまでのルートが解放される。この状態になると連合艦隊での出撃がアンロックされ、連合で出撃した艦には【礼号作戦部隊】札が付与される。E4-1と2で使用した【南西方面部隊】との札混在は不可であるため、初回は札無し艦のみで出撃する必要がある。 -- 2025-03-24 (月) 21:23:24
    • この礼号作戦札はE5、E6でも引き続き出番があるようだ。史実艦によるルート制御や特効の情報も出ているため素直に礼号組を編入していいのではないかと考えられる(保証はありませんので要情報収集)  -- 2025-03-24 (月) 21:24:13
    • E4においてはこの【礼号作戦部隊】札が付いた艦は連合艦隊以外での出撃ができない。E4-3攻略艦隊が初回出撃時に連合を組み忘れると悲惨な事になるので、心配な人はLv1ドロップ艦等で仮出撃して札を入手しておこう。特に甲ではE4-2の輸送で頭が疲れていると思われるのでしっかり確認。第一第二旗艦にでもにそれぞれ置いておけば事故は防げる。 -- 2025-03-25 (火) 16:01:25
  • E4-3甲 試行中の削り編成:https://jervis.vercel.app/?p=vLR7p2xNcxI ルート:A/B/C/W(最短) 基地航空隊は全てボス。支援は決戦のみ。巷で噂の高速+統一空母4隻最短ルート。 -- 2025-03-25 (火) 17:13:06
    • 道中2戦、しかも空襲と潜水マスのみでボスに到達という超短距離走なマップ。対潜支援でも投げてしまえば完封も可能だが、本体対潜2隻使っても十分すぎるほどボスへの勝ち目がある。何なら3隻用意してもいいレベル。 -- 2025-03-25 (火) 17:13:32
    • ボスはラ級が旗艦、フラヌ戦艦棲姫とバランスのいい陣容。なのだが基本的な耐久装甲に欠け、基地航空隊と支援、開幕爆撃で半壊するくらい脆い。基地半径もたったの4とほぼ何でも届くので今までのような延伸は不要、思う存分飛ばして薙ぎ払ってやろう。 -- 2025-03-25 (火) 17:13:59
    • 本体の空母は装甲空母がベスト。とりわけ翔鶴型や大鳳は★7の缶だけで高速+化できるので増設を自由にできる。噴進砲で防御するもよし整備員で射程超長化するもよし。また道中の短さが幸いしてヴィクトリアスも艦載機をほぼ生かしたまま戦闘可能。搭載数に囚われずに参戦できる機会は貴重なので考えてみよう。 -- 2025-03-25 (火) 17:14:20
    • 第二側の仕事と言えばもっぱら対潜で、夜戦に入る頃にはボス中大破単騎が常態化すると思われる。初月改二は高速+でも強対空・高夜戦火力が維持できるのでとても重宝する。ボス狩りにはCIなど大層な火力はほぼ要らないので連撃と対潜で埋めてしまっていいだろう。 -- 2025-03-25 (火) 17:14:53
    • 総じてE4内では最も簡単な海域と言って差し支えない状況。地獄のような輸送を乗り越えたご褒美と言ったところか。新艦の杉もドロップするため周回にもうってつけ。たぶん今イベの天国。 -- 2025-03-25 (火) 17:15:09
  • E4-3甲ラスダン突破編成:https://jervis.vercel.app/?p=xBCjgWuCp4M 上の木のラスダン仕様。支援は道中対潜、決戦砲撃。 -- 2025-03-25 (火) 19:10:12
    • ラスダンに入るとエリナx4とさすがに対空と先制雷撃が厳しくはなる。だが空母4にとって制空には十分すぎるほどの余裕があり、水戦による補助があれば艦戦0で優勢が取れてしまう。これを利用して艦爆or爆戦2積みで空母CIの威力底上げと開幕爆撃強化が可能。もちろん削りから有効な戦法なので最初からこうした方が早い。AU-1★3は気にしてはいけない。 -- 2025-03-25 (火) 19:10:38
    • ボスもそこそこ硬くはなるが、敵の第一を減らしやすい事には変わらないのでスナイプ頼りになる事はまずない。夜偵も飛ばせるので礼号組の特効があれば連撃でも撃破圏内に収まるだろう。基本戦術は削りから同じなので余程の編成ガバが無い限り大手術もなくゲージ破壊ができるはず。 -- 2025-03-25 (火) 19:11:55
    • なおクリア後に母港に戻った際にギミック解除音が鳴った。もしかしたら装甲破砕があるのかもしれない。十分な戦力があるなら無視して回数トライした方がいいと思われる。前半部分にロクな思い出ないし… -- 2025-03-25 (火) 19:36:28
    • やっぱり装甲破砕あるっぽい。攻略後に戻ってきたら明らかにダメージの通りが違う。あとここはケッコン状況にもよるがボス戦が昼で終わって帰ってくると、連合全員補給しても1周あたり燃料200足らずという超低コスト海域だったりする。なんと支援費用の方が高い。もう周回してくれと言わんばかりの仕様である。さらに甲報酬のカミ車があれば7-4クルーズまで捗るおまけ付き。みんな早くおいで。 -- 2025-03-25 (火) 21:07:08New
  • 司令Lv120春イベ E4甲戦力ケージ2クリア時の編成です。攻略の参考にして下さい。共有URL:https://jervis.vercel.app/?p=hTuQdJ08bEo。道中支援は潜水支援、決戦支援は砲撃支援を出しています。Tマス用に第二艦隊にダメコンを積んでも良いかもしれません。大破が出ずにたどり着ければクリアはそれほど難しくはありません。 -- 2025-03-26 (水) 18:23:21New
  • https://tinyurl.com/24o3uv3x←甲突破編成を置いておきます。真似をされる方は自己責任でお願いします -- 2025-03-27 (木) 15:42:44New
  • 高速+統一でやってみたけど下手にタッチ攻撃使うよりか単縦で殴り飛ばした方が空母の火力出ていいな -- 2025-03-27 (木) 22:01:52New
  • E4-3乙は最短破壊6回(5回S勝利で最終編成のため)かな。総ゲージ量の数値は不明 -- 2025-03-27 (木) 22:31:34New
  • E4クリア。(削り中は)めっちゃ楽しい! バケツはそれなりには持っていかれるが敵がみるみる溶けていくのは壮観。もっとも、そんな壮観も数回の体験で終わった。掘りもなし。杉ちゃんが一発で来たからだ!(プチ自慢) https://jervis.vercel.app/?p=MPYse1LqCw 
     沢山作って良かった缶+7。道中潜水艦は意外に苦にならない。缶+タービンで回避がもりもりになっているのであまり当たらない。缶+7しかついていない(&特効がない)島風が弱点になりがちか?  空母4の高速+編成。破砕なし。装備があればここまで攻撃機の山を築ける。ただし瑞雲以外の攻撃機に熟練度>>は必須。でないと攻撃力が足りない。彩雲を持っていくべきかどうかはちょっと悩んだ。もしここに加賀・赤城のいずれかを使うなら持ち込んで、そうでないなら攻撃機の方が良い?  さすがにラスダンのボスは堅い。しかしこちらは2スロしか使えないので結構つらい。島風&天津風に3スロ魚雷を持たせて旗艦としんがりに据えておくのが多分一番早い。え?矢矧? うーん、まぁ、そうねぇ・・・(何でも解決できちゃうので出し惜しみたい人) -- 2025-03-28 (金) 04:41:25New

E4-3の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。

ギミック情報提供 ギミック情報のみをお願いします。

E4 ギミック情報提供

最新の30件を表示しています。コメントページを参照

E4ギミックの情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



突入!第二次礼号作戦
概要前段作戦:北海道防衛作戦後段作戦:突入!第二次礼号作戦
E1
北海道防衛作戦
E2
音威子府防衛線
E3
留萌沖艦隊決戦
E4
南沙諸島沖の戦雲
E5
第二次礼号作戦
E6
第二遊撃部隊の帰投

*1 ゲージ長3000
*2 ゲージ長2750
*3 ゲージ長2500
*4 ゲージ長2000
*5 2022/11/13以前、ルート分岐条件において(軽巡+練巡)を軽巡級としていた。(練巡は軽巡条件の代替になれる事が多いが、雷巡は別途 ルート分岐条件で扱われる事が多いためと思われる)
*6 艦これ改の内部データでは「巡洋戦艦」と「戦艦」に分けられている
*7 計算の最後に小数点以下切り捨て
*8 難易度甲の2025/03/27時点、KCNav