秋刀魚の缶詰

Cached: 2025-01-18 04:01:53 Last-modified: 2024-11-10 (日) 07:51:22
No.150
weapon150.png秋刀魚の缶詰戦闘糧食
装備ステータス
火力雷装
爆装対空
対潜索敵
命中回避
射程
装備可能艦種
駆逐艦軽巡洋艦重巡洋艦戦艦
軽空母正規空母水上機母艦航空戦艦
備考
開発不可、改修不可、入手方法
旬の水揚げされたばかりの新鮮な秋刀魚を使った蒲焼の缶詰です。
脂が乗った秋刀魚を炭火焼で丁寧に仕上げたその味は、そのままでも美味しいですが、
おにぎりと一緒に食すれば美味しさ倍増です。
(戦闘糧食と一緒に発動すると効果倍増です。発動すると消滅します)

ゲームにおいて

  • 2015年10月9日のアップデートで実装。
    • 同日開始された期間限定ドロップイベント『秋の秋刀魚祭り』にて収集できる「秋刀魚」7尾と交換で入手可能だった。
      • 実装当初はアイテムから交換しても装備図鑑に載らない不具合があったが、2015年10月11日のオンメンテで修正された。
      • 同アップデートで更新された任務画面の大淀のグラフィックが、この缶詰とおぼしき物を2つ持っている。
    • 今後の実装次第では二度と入手できなくなる可能性もある他、後述の通り任務で要求される前例があったため、図鑑・アイテム欄埋めも兼ねて何個か作っておいても良いだろう。
  • 戦闘糧食と同じく補強増設で追加した補強装備スロットにも装備可能。
  • 2022/01/21のアップデートで装備運用枠にカウントされなくなった。
  • 発動した場合、本人はcond値+12で仲間はcond値+8~+10。戦闘糧食に比べておすそ分けの効果が大きいのが特徴。
    • 戦闘糧食と一緒に使う(同じ艦に装備する必要あり)ことで本人はcond値+21、仲間はcond値+17~+20と効果がおよそ2倍になる。
      とはいえスロット2つを使う必要があることや、この装備自体の入手可能数に限りがあることを考えると、雰囲気重視の仕様であろうか。

入手方法について

  • 2018年5月15日に開始された【食べ物】ミニイベント『主計科任務群』でこれを必要とする任務、報酬とする任務が実装された。
    • イベント限定で可能な料理「和定食膳」で必要な素材の一つがこの缶詰でこの料理が任務の達成に必要だった。

小ネタ

いで大船を乗り出して われは拾わん海の富

いで軍艦に乗り組みて われは護らん海の国    文部省唱歌『われは海の子』

  • イラストのレッテルの文字は以下の通り。
    品名:秋刀魚蒲焼
    内容量:四三二瓦(432g)
    納入年月:昭和一六年一二月(1941年12月)
    製造者:鎮守府間宮 明石工廠
    納入者:鎮守府罐詰株式会社
    • 実際に、間宮は缶詰製造設備も持っていたらしい。
  • 缶詰とは金属缶に食材と水や調味液を詰め、密封して加圧加熱殺菌したもの。*1
    • 日本において初めて缶詰が作られたのは明治4年(1871年)であり、フランス人指導のもと長崎県でオイルサーディン*2の缶詰が試作された。
      本格的な生産としては明治10年(1877年)にアメリカ人指導のもと製造されたサケの缶詰が初めてである。
      このサケ缶が製造された10月10日を日本缶詰協会は「缶詰の日」として制定している。丁度秋刀魚イベント開始の次の日である。
    中身って「蒲焼き」だけど、そもそも何?

    中身って「蒲焼き」だけど、そもそも何?

    • 蒲焼きは主に魚を醤油、酒、砂糖、味醂などで作った濃厚なタレにつけて焼く調理法(照り焼きの一種)。
      • 普通蒲焼きといえば鰻が主に使われるが、缶詰では鰯や秋刀魚など安価な魚が主役になる。但し少数ながら鰻や穴子といった高級な魚の蒲焼き缶も存在する。
      • 大正から昭和初期にかけて活躍した歌人の斎藤茂吉は鰻が大好物で*3、戦争で鰻が貴重品になると予期して当時高級品だった鰻の蒲焼き缶を大量に買い占めて戦時中大切に食べていたという逸話がある。息子の斎藤宗吉こと、どくとるマンボウ北杜夫先生にも、終戦直後同居時に時々いかにも惜しそうにもったいぶって一片を分けてくれたそう。*4
      • ただ信田缶詰によると秋刀魚の蒲焼き缶が初めて製品化されたのは昭和22年(1947年)の戦後であり、レッテルの日付と矛盾する。
        上記の通り鰻の蒲焼き缶は戦時中存在していたので、もしかしたら秋刀魚も少量軍需用として存在していたかもしれないが、一度焼いてからタレを付ける手間がかかるため味の似たような大和煮の缶詰が殆どを占めていたと考えられる。スマホや深夜アニメがある世界なのであんまりツッコむことも無いと思うが…
  • 長期保存がきき、調理の手間がいらない缶詰は、帝国陸海軍も大いに活用していた。
    • どのぐらい長持ちするかというと、2015年7月に香川県で発見された昭和19年製造の赤飯の缶詰17個が、中身に全く異常がなかったほど。(検査の結果、若干変質はしていたものの、細菌などは検出されず。)
      缶が錆びなければ非常に長い間保存できる。勿論風味は劣化するが
      ちなみにこの赤飯の缶詰は、海軍所属だった水兵が両親への手土産として故郷の小豆島にこっそり持ち帰っていたものらしい。
  • その種類は多岐にわたる。赤飯、五目飯、いなり寿司、餅などの主食系や、牛缶、コンビーフ、鯨缶、鮭缶、鯖缶、ウナギやイワシや秋刀魚の味付け缶などの副食物系、ミカン缶、桃缶、パイン缶、みつ豆缶などの甘味嗜好品系、タケノコや松茸など*5の各種野菜の水煮缶など、あらゆる種類の缶詰が海軍で用いられていた。
    • と言っても、水上艦艇では中々お目にかかれない種類のものもある。乗員たちがよく目にするのは、酒保で販売されているフルーツ缶各種や、戦闘糧食で配られる牛缶や鯨缶などである。の松茸カレーのように調理材料として使用されることは多いが、そういう缶詰は口に入れどあまり表に出てこない。
    海軍生活と缶詰のよもやま話

    海軍生活と缶詰のよもやま話

    • ではそれ以外の缶詰がどこで使われるのかというと、潜水艦や航空隊にそれから陸戦隊などが主。
      潜水艦に積み込まれた生鮮食料品は大体1週間で無くなり、それ以降は延々と缶詰の食事が続くことになる。
      なので出撃前の潜水艦は通路その他、積めるところにはすべてびっちりと缶詰の木箱が積み込まれ、乗員はそれを踏んづけて歩かねばならない。食糧を踏むのは多少気が引けたという。
      また、潜水艦は緊急時の急速潜航や爆雷攻撃などで艦の釣り合いが崩れ、水中で45度を超える大傾斜を起こすことがある。すると乗員たちや缶詰の大群や便所の中身までもがまとめて渾然一体となり艦の中を雪崩落ち、それはそれは言語に絶することになったという。
      • 毎日毎日缶詰の連続なので、乗員たちもいい加減ウンザリして食欲が落ちてゆく。
        なので乗員たちは日持ちのする生の玉ねぎを持参ないしギンバイしておき、各自オニオンスライスにして醤油や味噌で食べていたりもしていた。私物の鰹節もあれば言うことなし。
        たかがオニオンスライスではあるが、生鮮食料品に飢えた乗員たちにとってはこの上なき美味だったという。
        なおこのオニオンスライスは駆逐艦などでも行われており、古参水兵から渡された玉ねぎを切って調味し食卓に差し出すのは新兵の役割だったという。
        新兵もお相伴にあずかれる時もあるという役得はあったが、厚さはどのぐらいで味噌か醤油か濃さはどの程度か、古参兵の好みを一人ひとり把握して調味するのはなかなかの難題だったという。
    • また、航空隊では搭乗員たちの長時間飛行の際に弁当として使われていた。予め缶詰ごと湯煎しておき、上空で開ければ温かい食事にありつけるというわけだ。
    • さらに、水上艦艇では大事なギンバイ対象品であり、一種の通貨というかつまりはちょっとしたワイロの種でもあった。
      • 缶詰を保有するのは主計科であり、その主計科の使う調理用スチームや真水や冷蔵庫などを管轄するのは機関科。タカられるのは当たり前だった。
        内容としてはこうだ。機関科の古参下士官兵の胸先三寸、調理の時間にスチームのバルブを開けなかったりポンプを作動させなかったり冷蔵庫のカギを開けなかったりする。
        アワを食った主計兵が駆けつけてきても「どうも蒸気の上がりが悪い」「ポンプの具合が悪くてねえ」「担当者がいないからカギがどこにあるやら」などとトボける。
        厚かましいのになると「我が軍艦赤城も腹が減ったとよ。うん、缶詰を幾つかと砂糖の幾斤かを食わせりゃ直るかもしんねえ」とド直球のタカリすらあったとか。
        主計兵も古参になると心得たもので、サッと缶詰その他を持参すれば効果覿面、ものの3秒もせずに突然機械の具合が良くなったりカギが見つかったりする。
        あまりに機関兵が悪どいように見えるが、当の主計兵は主計兵で、いつも缶詰どころか食材の上等部位だけ使った豪華な特別食と洒落込んだりしているので、お互い様でもあった。*6
  • また、日本海軍で「秋刀魚」というと、魚の秋刀魚そのものよりも「猫さんま」の方が馴染みがあるかもしれない。
    すなわち、生粋の水雷屋にして伝説の「大名士」*7、有地十五郎海軍中将のアダ名である。
    たいそう立派な口ひげを生やしていたのだが、後ろから見るとまるで猫が焦げた秋刀魚を咥えてるようだったからである。
    • その妙なアダ名にふさわしく、ご当人の奇行・迷言の数々は駆逐艦乗り野郎の気質を体現するものとして長く語り継がれている。
      • たとえば第一水雷戦隊司令官として夕張座乗の時のこと、上陸に浮かれるあまり一隻の駆逐艦が停泊場所を間違えた。
        と、有地司令官から間髪入れず発光信号が飛んだ。「穴チガイ、ヤリナオセ」
        ちなみに当時の一水戦の編成は第22駆逐隊、第23駆逐隊、第30駆逐隊なので、これを言われたのは睦月型の誰か*8である。
        このほか酔って褌一丁で踊り回る、水雷学校校長時には卒業式の訓示で芸者遊びの秘訣を説いて周囲を唖然とさせるなど、エピソードは枚挙にいとまがない。
      • 変人であると同時に理論派で精緻な作戦指揮能力に定評があり、なおかつ真っ向唐竹割り型の捨て身の戦術を得意とする猛将でもあった。
        神通の項目にある山城相手の「逆落し戦法」のチキンレースと「ヒヤヒヤサセルジャナイカイナ」も、猫さんま二水戦司令官の時の逸話である。
        「駆逐艦乗りは出世しない。良くて大佐で予備役」が常識の中で、異例の海軍中将まで出世したことがその非凡さを裏付ける。
      • しかし強硬な対米戦争反対派で、開戦論が海軍内外でも盛り上がる中「戦ったら必ず負ける」と主張し続けたことが上層部から疎まれ、開戦前に現役を退くこととなった。
        昭和22年、65歳で没。その言葉の通りに日本が大惨敗を喫し、何よりも愛した水雷戦隊が跡形なく潰え去った2年後であった。

  • ところで、秋刀魚にかぎらず、漁と海軍、そして釣りと海軍は切っても切れない縁がある。
    • 北方の洋上、採れたての鮭やマス、カニなどを現地で缶詰に加工する海上缶詰工場ともいうべきなのが漁業工船。いわゆる「蟹工船」もその一種。
      「敵艦見ユ」の信濃丸*9や第一回ブラジル移民船笠戸丸*10、旧病院船博愛丸*11など、錚々たる面々がボロ船と成り下がって余生を過ごす職場であった。
      ところが彼女たちは漁獲のために相当きわどい行動をするため、よく領海侵犯の疑いでソビエトの監視艇に捕まったりしていた。
      そんな彼女たちを守るために警備の任に就いていたのが第1駆逐隊*12などの海軍駆逐隊だった。
      ソ連警備艇へ睨みをきかせるばかりでなく、「何某丸が捕まった」と聞くや駆けつけてソ連当局と交渉、乃至場合によっては隙を見てかっさらってくるのが仕事である。
      小林多喜二の『蟹工船』での警備駆逐艦はぼろくそな書かれようだが、漁業の保護もまた、当時の海軍の大事な仕事だったのである。
      • しかしながら、漁業保護に駆逐艦を使うのは燃費上いかにも不経済であり、駆逐艦自体の構造も北方警備向きにはなっていないので乗員の苦労も並大抵ではなかった。
        そこで後年、漁業警備向きの軍艦として専用の「海防艦」が設計建造された。占守型及び択捉海防艦がそれである。
        低速小型ながら暖房・解氷設備は充実、耐氷・復元性に優れ、さらに艦首に菊の御紋章をいただく「軍艦」としソ連艦威圧の効果も充分と、行き届いた設計だった。*13
        のちに船団護衛用として大量に建造された海防艦群の設計母体となったのも彼女たちであった。
        ところが占守型や択捉型も太平洋戦争開戦後船団護衛に南方へ放り込まれるようになると、北方用の彼女たちはその構造が仇となって大変暑苦しく、乗員を悩ませたという。
    • また、爆雷戦訓練で魚群がいそうなところを見計らって爆雷を投下、気絶して浮いてきた魚を拾うという「爆雷漁」も海軍ならではだった。
      これに関しては中でも特に、近場に良質な漁場の多い呉鎮守府所属の駆逐艦の得意技だったという。*14
      爆雷が魚群に近すぎると身が崩れて味が落ち、かといって遠いと気絶しただけですぐ逃げてしまうので、結構難しかったらしい。案外実戦的な訓練と言えるかもしれない。
    もちろんこれは…

    もちろんこれは…

    • 当然ながらも違法行為である。
      …が、旧漁業法では漁業取締が海軍の仕事だったので違法も密漁も無きに等しい有様だった。
    • 古い時代には、水雷艇が調子に乗って高松沖かどこかでやってしまい漁業組合が激怒、香川県知事から呉鎮守府長官に抗議が行くという大騒動になったこともある、らしい。
    • 中でも最大級の戦果を挙げたのは夕立だろう。
      昭和14年、別府湾外で爆雷戦訓練を実施したところ、浮くわ浮くわ、なんと鯛150匹(!)の大戦果。
      刺身にはじまり煮物、焼物、潮汁と、2日間にわたって全乗員が心ゆくまで鯛尽くしの料理を堪能したとか。
      また別の日も海面が真っ白になるぐらいのイワシの大群を手に入れ、やはり2日間にわたって天ぷらで楽しんだという。
      さすが稀代の武勲艦、こういう場合でも大戦果に恵まれるようだ。*15
    • 陸奥爆沈事件の際には最上が図らずしてこの爆雷漁をやる形になり、瀬戸内の大鯛を実に50匹も手に入れた。
      どういう経緯だったかは最上改の項目を参照のこと。陸奥轟沈が鯛50匹の漁獲を産んだのだった。割りに合わねぇ……
    • 漁師たちも心得たもので、爆雷戦訓練で出港するとすぐさま察知して、ぞろぞろと安全距離を保ちつつ艦隊のあとをついてきたという。
      訓練中は遠巻きに様子を見守り、終了して艦隊が立ち去った途端一斉に殺到して魚を拾うのである。
      このため周囲に漁船が待っている場合、大漁でも全部は拾い上げず、ある程度を残しておくのが水雷屋のエチケットだったという。
    • また、部下の「溺者救助訓練中」の報に「鈴木という名の者はいるか」、「活きの良いものを送れ」と返すが上官の嗜みらしい。
    • 当時、明治5年の太政官布告を踏まえ、軍服を着て傘をさすことと並んで、軍艦の艦上での釣りは禁止という建前だったが、実際は黙認の形、それどころか従軍記者に艦の上級士官が釣りで一杯引っかけている姿を描写されているような本を大本営が検閲を通して市井に流通させる有様。
      それはそうだろう、司令官や艦長たちだって、規則に忠実に禁止禁止と取り締まるよりは、釣果のおすそ分けで一杯やるほうが好きに決まっているからである。
      しかも軍艦の周囲は艦から出る残飯が一種の撒き餌のような効果を発揮し、自然に魚が集まる。これを活用しない手はなかった。
    しかして各艦におけるその実態は?

    しかして各艦におけるその実態は?

    • 昭和15年、別府に入港した戦艦長門では、航海科分隊長小野崎誠少佐が浴衣がけで夜釣りを楽しんでいた。イカがバケツ一杯釣れたという。
      すると上の方から「おぉい、釣れるかい?」という声がしたので「ウン、釣れる」と返事してよく見たら、声の主は連合艦隊司令長官山本五十六中将その人だった。
      さすがに困惑して士官室でどうしようか相談してみた小野崎少佐だったが、砲術長や航海長、暗号長たちは至って暢気なもので
      「大丈夫だよ、そんなに気になるなら司令部にイカの差し入れをしろよ」
      「なあに、そりゃ長官喜ばれますよ。すぐコックを起こして、司令部でもイカの刺身で一本つけさせましょう」といった具合だった。
      もちろんその後おとがめなどは一切なく、連合艦隊司令部一同、おすそ分けの新鮮なイカの刺身で一杯楽しんでお終いだったようだ。*16
    • むしろ積極的に艦上での釣りを奨励した人としては、秋津洲利根の艦長として知られる黛治夫大佐などがいる。
      乗員の慰安としての意味以上に、釣りをしていれば自然と潮流や天候などの海上感覚を体感的に学ぶことができ、見張りの訓練にもなるからである。
      少なくとも艦内にこもって将棋やブリッジをやっているよりはずっと役に立つとの判断からだった。
      他にも利根では、真珠湾出撃前に水偵の妖精さんたちがタラバガニ釣りに精を出したとか(戦果50パイ)*17、呉軍港空襲で至近弾により浮いた魚を目当てに近在の漁師たちが小舟で利根周辺へ群がって漁獲したとか、とかく利根は妙に釣りと縁がある艦でもあった。
    • また黛大佐は秋津洲艦長時代にも、自分たちが釣りを楽しむだけでなく、敵機の爆撃を利用した漁法で大いに戦果を上げていた。
      まず例の「秋津洲流戦場航海術」でさくっとB-17の爆撃を躱すや、すかさず「救助艇用意、捕虜は残らず連れて来い」と命令する。
      爆弾落下地点まで力漕したカッターが色とりどりの魚を満載して帰ってくると、とりあえず秋津洲神社に供えさせ、5分ほどしてから「神様が「奉納品はよく見た、生臭くなるからお前らが食べろ」と言っている」と回収、日が高いうちから「酒保開け」を命じた。
      乗員一同はB-17からの恵みの刺し身を肴にしょっちゅう大宴会を開き、大いに士気が高まったという。
      ちなみに魚はアゴ鯛、犬さわら、ヒラアジなどで、特にアゴ鯛は真鯛よりも味が良い逸品だったとか。*18
    • 北方海域で行動中のでも警戒の合間を縫って釣りの許可が出た。
      北方は魚介類の宝庫だけあって、タラやカレイが面白いようにかかり、30分で15~20匹は釣れたという。毎食タラの刺し身が食膳を賑わした。*19
      のみならず煙突の廻りにロープを張り巡らして干物作りまでやり始め、響は干されたタラやカレイの干物で満艦飾となった。
      しかし残念ながらその後の対空戦闘で、せっかくのこの満艦飾の干物たちは滅茶苦茶になってしまったという。*20
    • ところで北方海域では昭和19年、も沢庵のエサで釣りにチャレンジし、やはりタラが大漁であった。
      しかしいざ刺身にしようとしたところサナダムシが寄生しているのを発見。仕方がないので干物づくりに路線変更した。
      ところが来る日も来る日も濃霧で干物は乾くどころか日増しに悪臭を放つようになり、結局泣く泣く全部捨てる羽目になったという。相変わらず巡り合わせの悪い艦である。
      代わりと言ってはなんだが、台風一過の秋晴れの朝、伊豆諸島沖などでは、新鮮なトビウオたちが曙の甲板上に落ちていることもあった。
      曙の航行に驚いて飛び上がったか、飛んでいる最中に目測を誤って曙へ墜落したかしたらしい。
      心得た水兵たちは総員起こし前にこっそり起き出し、秋の栗拾いならぬトビウオ拾いに精を出したとか。
      これぞまさに駆逐艦曙御自らによる釣り、もしくは漁と言えるかもしれない。限定グラの釣り人姿は伊達ではないのである。*21
    • 前述の北洋のヌシ、第一駆逐隊神風レベルになると、釣りはやるのが当たり前。おまけに「新鮮なタラは身が柔らかくて不味い」と身には目もくれない。
      タラの長い腸を取り出し裏返してヒダをよく洗い、2~3ミリに切って野菜と一緒にすき焼きにする「タラのすき焼き」を賞味していたという。
      「コリコリとしてちょっとオツなものであるが、あまり食べると精力がつき過ぎる」そうだ。
      他にも北洋警備のヒマ潰しに、占守島へ上陸して人を知らないイワナをしこたま釣り上げたりしていた。野犬がいるので拳銃を携帯しつつの釣りだったそうだが。
    • 江田島の海軍兵学校沖は一種の禁漁区のようなもので、クロダイやウナギの大物がうようよしていた。
      軽巡大井や廃艦平戸などの兵学校練習艦ではその役目を存分に活用し、夜な夜なこっそり釣り糸を垂れて釣果を得ていた。
      胴回り10センチもあるような大ウナギが多い時では1晩に1人で5~6匹も釣れたという。
      このウナギたちは、ギンバイ料理の手並みも鮮やかにすぐさま焼きたての蒲焼きとなり、密かに賞味されていた。*22
    • 釣り針や釣り糸を使わないタコ採りなどもあった。
      酷暑日課と言って、真夏のあまりに暑い時間帯は訓練を中止し水泳などに充てられていたが、この時が狙い目。
      海中の岩の穴や隙間など、いかにもタコがいそうな場所へグッと握りこぶしを入れると、驚いたタコは手にしがみついてくる。
      あとはそのまま浮き上がって戦果にするだけ。哀れなタコは刺し身にされてその晩の酒の肴になる。の乗員たちは盛んにこれをやっていたという。*23
    • こういった伝統は現代の海上自衛隊にも受け継がれている。「F作業」がそれである。
      作業とはいっても何の事はない、航海中の無聊を慰めるための釣りの許可である。
      この時ばかりは護衛艦変じて「漁船さみだれ丸」や「イカ釣り船さざなみ丸」と化す(今は無き編成である「地方隊」所属艦がイカ釣り船とか揶揄されていたのも推して知るべし。大湊港とかな!)。
      領海内でやると密漁行為になってしまうため、領海外でしかやらない、ということになっている。それが守られているかどうかは神のみぞ知る(因みに領海線は陸岸から12マイル*24。艦にもよるが護衛艦の見張り台から水平線までの距離がおおよそ6~7マイルなので、その約2倍の距離である。近いと思うか遠いと思うかは人によるが)。
      そのほか真偽のほどは不明だが、「航海長か艦長が釣竿持ち込んでたら(艦が)漁場を通過ないし漂泊すると思え」という暗黙の了解めいた言い伝えがあるトカないトカ。
      いつぞやのミサイル発射事件では日本海に展開したBMD即時待機中のイージス艦の乗員が陸揚げし忘れた釣竿を活用したという噂まで・・・・・・。
  • 他方、帝国海軍では徴用された本職の漁船たちも働いていた。黒潮部隊こと「特設監視艇」がそれである。
    外海航行可能な大型漁船を乗員もろとも徴用し、機銃や無線や電探若干と艇長以下海軍軍人数名を乗せて出来上がり。
    彼女たちは太平洋上に展開して敵艦隊や敵編隊への警戒の任にあたっていた。
    中でもドーリットル空襲部隊を発見した第23日東丸などが有名である。無論第23日東丸も乗員全員が戦死した。
    そんな彼女たちの運命は涙なしには語れない

    そんな彼女たちの運命は涙なしには語れない

    • 彼女たちの運命はまことに悲惨だった。ちょっと武装したからといっても漁船のことである。敵に歯が立つわけがない。
      敵を発見し「敵見ゆ、地点◯◯」と打電した時が最期。その一報だけを残し消息を絶つのが常だった。
      戦争末期には敵も対策をとるようになり、発見次第哨戒機の翼端で無電アンテナ線を切断してから沈めるようになったので、最期の一報すら発せないで沈む例も多かった。
      徴用されたその瞬間に死が確定したようなものであり、人知れず洋上にぽつりと浮いて死のやって来る瞬間を待ち続ける、過酷な任務だった。
      徴用された407隻の内、約300隻余り(!)が戦没したという。
  • 余談ではあるが艦これの運営メンバーは缶詰の同人誌を3冊出版している。
    • 内容は缶詰の擬人化レビューや缶詰料理のレシピ、製造会社へのインタビューがフルカラーで掲載されており相当気合が入っている。
      ちなみに秋刀魚の蒲焼き缶は3冊目に掲載されている。
      2冊目には某正規空母によく似た「大和煮さん」も登場している。運営が缶詰好きなのは確定的に明らか。
      大和煮さん本人はごまかしているが後の大阪王将とのコラボでその正規空母がこの格好で登場したためお察し

この装備についてのコメント

  • 最初に作ったやつが5個残ってるが、またなんかで消費させられそうで、追加で作るか悩む -- 2021-11-10 (水) 19:47:42
    • 流石に5個ありゃもういらんでしょ -- 2021-11-10 (水) 20:53:53
      • 一人一個持てるように6個作っておこう -- 2021-11-17 (水) 21:00:08
  • 秋刀魚イベ初めてなんですけど、結局いくつ缶詰作っときゃ良いの?装備枠もキツいんだけど -- 2021-11-11 (木) 15:48:48
    • 「3年前に一度あったことは必ずまたあるに違いない」と思ってる人たちが騒いでるだよ。普段の使いみちは皆無だし、一つ作っておけば十分だと思う。 -- 2021-11-13 (土) 20:38:41
      • 3年前にはカタパルト(最大3個)との交換に必要だった、今後は似たようなことあるかは知らない。 -- 2021-11-17 (水) 21:02:57
      • でもあのイベントって0からでも十分とれなかったっけ? -- 2021-11-18 (木) 06:53:29
      • レア魚雷投射機や拡張増設と選択の任務報酬かな?増設は買えばいいけど他はカタパルトとるか新装備取るか…みたいな選択だったはず。 -- 2021-11-18 (木) 09:02:54
      • 缶詰0個からだと漁獲高の関係でギリ2個しかカタパルトを取れなかったので翌イベで量産したが以降全然使わず倉庫を1ページ超分圧迫している。 -- 2021-11-18 (木) 10:27:38
    • お中元やお歳暮の包み紙、服屋の紙袋、アルミホイルの芯、秋刀魚の缶詰。 -- 2021-11-13 (土) 22:34:45
    • 何個所持しとけばいいかなんて誰にも分からん話。足りない時に悔やむのと装備枠を多少圧迫するのどっちがいいかってだけだと思う -- 2021-11-13 (土) 23:24:51
    • いつかの秋刀魚漁で2個コレクション用に作ったまま使わず仕舞いで放置中。いっそシュールストレミング化して対深海棲艦用の兵器になればいいのに…w -- 2021-11-14 (日) 01:03:20
      • 秋刀魚の缶詰を改修すると鯡の缶詰となり、装備して出撃すると敵から狙われにくくなる。また特殊な連携攻撃の関係艦が装備していた場合、それらの攻撃は一切発生しない…とかあるとネタとしては斬新だな -- 2021-11-18 (木) 03:01:45
      • わかんね -- 2021-11-30 (火) 14:27:55
  • ちょうど今NHK総合の「歴史探偵」で海軍の缶詰の話をやってる。少し前に見つかってニュースにもなった昭和19年製造の赤飯缶詰。 -- 2022-02-02 (水) 22:36:10
  • まさかの秋刀魚缶グッズ化 -- 2022-07-01 (金) 19:01:44
  • ずっと死蔵しているけど、今回は使う機会があるかな。 -- 2022-11-08 (火) 12:07:01
  • 5つストックしてるおかげで、新たな秋刀魚漁が来ても作らなくて済むからネジなどに回せる、そういうことに幸せを感じるんだ… -- 2022-11-10 (木) 04:30:51
    • 数年前の缶詰なんて腐ってるだろ!って思ったけど、腐ってないのか。すごい -- 2022-11-10 (木) 20:15:11
      • 太平洋戦争の頃の缶詰が腐ってなかったという話もあった気がする -- 2022-11-10 (木) 20:52:10
      • 小ネタにある赤飯の缶詰っしょ。 -- 2022-11-10 (木) 21:31:44
  • 缶詰っていや、サバカレーの缶詰が頭に浮かぶ。結構前の日本のドラマで、当時小さいながら、何か好きだったな…田園だったかの歌も好きだった -- 2022-11-10 (木) 21:21:05
  • 発動時に、使用可否の問いかけが有ると思ってサンマ漁船に載せたら、無許可で食いやがった。 -- 2022-11-11 (金) 11:22:09
    • さては1-5とかその辺に持って行こうとしたな? -- 2022-11-11 (金) 11:31:40
    • それ2マスまでなんですよ…(3マス目からは食べていいルール) -- 2022-11-11 (金) 11:51:20
    • 護衛退避で食べた艦も居るんですよ! -- 2022-11-11 (金) 18:47:11
      • おにぎりだからセーフ -- 2022-11-13 (日) 14:32:47
      • 嫁艦が間違って提督のおにぎり食っちゃったのは良い思い出 -- 2022-11-13 (日) 16:18:43
  • ここの小ネタ定期的に酒飲みながら読みにきちゃう -- 2022-11-22 (火) 01:50:50
  • 秋刀魚漁のために、2隻に缶詰載せてたら、1-5-Fで、2隻同時に無断で食べちゃった・・。 -- 2022-11-23 (水) 19:04:10
    • うちも秋刀魚漁のため装備させてたら、いつの間にか消費してて慌てて調べてみたら勝手に消費するのか…w -- 2023-11-04 (土) 00:58:10
  • 一年に一回の缶詰が増える季節。最初の缶詰の賞味期限は…… -- 2023-11-09 (木) 19:08:01
  • 祖母の手伝いで約35年前の缶詰・瓶詰を開けてみたら、中身は問題なく食用可能だった。このページを見ながら食べると何か感慨深い…。 -- 2024-05-12 (日) 20:30:40
  • ニシンの缶詰(年代物)とか出て来ないかな?ゴトちゃんが大喜びしそうだけど。 -- 2024-10-13 (日) 02:03:02
  • 今じゃ割とマジで何のために存在してんだろうなコレ。無駄に5個もあるが枠潰すだけにしかなってない…リアル秋刀魚は美味しいけどコレはもう不要だから処分した方がいいかな -- 2024-11-02 (土) 07:20:01
    • 謎の空母が食べたそうにこちらを見ている! -- 2024-11-02 (土) 07:37:45
    • そりゃ「秋刀魚祭り」の記念品でしょ>何のため 廃棄するのは別に止めんが、装備ページにも書いてあるとおりこの装備は運用枠にカウントされんぞ -- 2024-11-02 (土) 07:42:40
      • マジで?装備一覧に普通に出てるから枠潰してると思ってたわ。というか今後缶詰要求任務とかあっても既に所持してる分はカウントされんと思ってたから装備選ぶ特器以外は邪魔にならんから保存が安定か・・・というか5個どころか7個あったわ -- 木 2024-11-10 (日) 06:32:26
      • 随分前のアプデでダメコン、洋上補給、戦闘糧食系の消耗品は運用枠を占有しなくなっておるぞ。 -- 2024-11-10 (日) 07:51:19
    • その昔、片春粉(カタパルト)との交換任務のために、必要だったとかなかったとか…。(´・ω・`) -- 13個キープ中 2024-11-02 (土) 14:30:52
    • 今じゃおにぎりも缶詰も枠外扱いじゃないっけ?あと幼女ウホ級とかも。 -- 2024-11-02 (土) 14:48:46
  • こいつ開けたら、足りない分の秋刀魚の数を大目にみて貰えませんかね?(48匹とかとっても時間掛かりそうなんですけど…) -- 2024-11-09 (土) 09:29:40
    • 1日10周ほども、艦これに触れないんか? -- 2024-11-09 (土) 09:45:25
      • でもまあ、余裕あるとき獲った秋刀魚を缶詰にして、翌年以降に持ち越せるって使い道はアリだと思う、秋刀魚の缶詰の刺身という謎レシピもできてしまうがw -- 2024-11-10 (日) 04:39:57
      • >1葉 それはゲームとしては破綻してるな。〇石姫とか宝〇姫とか宝石〇とか。コンバート改装のように、何かしらのペナもしくは追加コストが必要だ。そして任務の記述も、今期の漁獲量に修正されるだろう。安易な変更で利益が薄いのに、プログラム修正のコストばかり激重になる。ねぇよ。 -- 1枝 2024-11-10 (日) 06:53:11

*1 日本では規格上密封してから加熱して殺菌したものを缶詰と呼んでいる。なので缶に入った乾パンやあの有名なシュールストレミングは日本だと缶詰ではなく缶入り食品である。
*2 「イワシの油漬け」のこと。高濃度の塩水に漬け込んだイワシを香辛料と共に低温の油で煮た保存食。何故初めての缶詰がオイルサーディンだったのかは、一説によると当時はまだ缶詰の製造技術が未熟なものが多く中身が腐敗することもあった。そこで油漬けと缶詰の技術を組み合わせることで保存性を高めたのではないかと言われている。
*3 どのぐらい大好物だったかというと、終戦直後、疎開先の大石田の農芸女学校での講演を依頼された際、講演は苦手だと渋って断り続けていたところが、町長が「引き受けてくだされば鰻をごちそうする」と言い出した途端に「鰻のご馳走ほんとがっす、本当ならやるっす、そんならやるっす」と山形弁丸出しで膝乗り出して引受け、当日15分の約束のところ45分間の大熱演をしたという。なにしろ鰻を食べると「目が爛々と輝き、樹木の緑も生き生きと見え、仕事もとみに捗る」と本人が書いているレベルだった。
*4 茂吉が行った変わった鰻の食べ方として、ご飯に鰻の蒲焼きと紅生姜を乗せ、そこに熱い牛乳をかけたお茶漬けがあった。実際に食べた人によると美味しいらしい。
*5 駆逐艦「響」のメニューでタケノコと松茸の水煮缶を使ったカレーライスが出たと伝えられている。松茸は今では高級品だが当時は現在の百倍近く収穫量があった。
*6 『日本海軍風流譚 三』『海軍めしたき物語』ほか
*7 日本海軍用語ですなわち「大奇人」
*8 当時の所属は第22駆逐隊が皐月、文月、水無月、長月。第23駆逐隊が菊月、三日月、望月、夕月。第30駆逐隊が睦月、如月、弥生、うーちゃん。
*9 日露戦争に仮装巡洋艦として参加、バルチック艦隊を発見し「敵艦見ユ」を打電したことで有名。日本海海戦後にロシア戦艦シソイヴェリキーの捕獲にも参加。後年の太平洋戦争では武良茂陸軍二等兵こと水木しげるをラバウルに送り届けたり、戦後復員船として大岡昇平を帰還させたりもしている。見事戦争を生き延び、1951年船齢実に51歳にしてついに老朽により解体。武勲と強運に恵まれた船だった。
*10 日露戦争時に旅順港内で被弾沈没していたロシア貨客船カザンを捕獲したもの。北方漁場では信濃丸と著名船同士仲良く働いていた。1945年の終戦直後、かつての母国のソ連軍の手により爆沈処分されるという数奇な最期を遂げた。
*11 貞明皇后陛下直々に「博愛」の名を賜り、日本赤十字社管理下の理想的病院船として建造された。義和団事件や日露戦争に参加。しかし後には蟹工船に身をやつし、労働者の暴行致死事件が起きている。小林多喜二『蟹工船』の「博光丸」のモデルである。崇高な理念と栄光に包まれて誕生しながら、蟹工船に落ちぶれた後は凄惨なリンチ致死事件の当事者になるという皮肉な運命の船だった。1945年6月18日米潜水艦アポゴンの雷撃により沈没。
*12 睦月型の一つ前の型である神風型駆逐艦の神風、さらに一つ前の型である峯風型駆逐艦の野風、波風、沼風で編成。2016年4月現在神風は実装。峯風型はすべて未実装。
*13 駆逐艦や潜水艦は正確には制度上「軍艦」ではなく、艦首に御紋章もない。外交上、格上の軍艦として菊の紋章と艦長の海軍中佐の階級章をチラつかせたほうが有利なのはもちろんである。しかし何分小型のため格上の軍艦であると気づかれず欠礼されることもあった。駆逐艦子日など国後(占守型)に対し「なんで敬礼せんのか」と難詰、国後からの返答で誤りに気づき艦長が慌てて謝罪に赴く騒ぎを起こしている。のちに船団護衛用に大量建造されるようになると海防艦は軍艦から格下げされ御紋章も取り外された。
*14 呉鎮守府所属の駆逐隊は駆逐隊番号が11から20。すなわち第11駆逐隊(吹雪、白雪、初雪、深雪)、12駆逐隊(叢雲、東雲、薄雲、白雲)、15駆逐隊(黒潮、親潮、早潮、夏潮)、16駆逐隊(雪風、初風、天津風、時津風)、17駆逐隊(浦風、浜風、谷風、磯風)、18駆逐隊(陽炎、不知火、霞、霰)、19駆逐隊(磯波、綾波、敷波、浦波)。大体この辺りが常習犯だったようだ。
*15 『駆逐艦夕立』
*16 『軍艦長門の生涯』
*17 『神龍特別攻撃隊 潜水空母搭載「晴嵐」操縦員の手記』
*18 『ライオン艦長 黛治夫』
*19 タラの刺し身?と思うかもしれないが、ほんとは刺し身でも食べられる魚である。ただ「タラは沖で食え」と言われるほど鮮度低下が早いので、一般の流通に乗らないだけである。
*20 『憤怒をこめて絶望の海を渡れ』
*21 『駆逐艦曙便り』
*22 『日本海軍風流譚 三』ほか
*23 『特型駆逐艦「雷」海戦記』
*24 このマイルは1マイル=1852mのノーティカルマイルで、海里とも言う