突入!第二次礼号作戦/E6

Cached: 2025-05-07 06:20:49 Last-modified: 2025-05-07 (水) 05:59:38
突入!第二次礼号作戦
概要前段作戦:北海道防衛作戦後段作戦:突入!第二次礼号作戦
E1
北海道防衛作戦
E2
音威子府防衛線
E3
留萌沖艦隊決戦
E4
南沙諸島沖の戦雲
E5
第二次礼号作戦
E6
第二遊撃部隊の帰投


E6 南沙諸島沖/カムラン湾沖

難 度☆☆☆☆☆☆☆☆(☆×18)E6.png
作戦名第二遊撃部隊の帰投
作戦内容礼号作戦部隊は見事作戦を成功させ帰投中!第四航空戦隊は同隊を収容し、追撃の敵任務部隊を撃滅せよ!
英タイトルFinal Operation
2nd Rei-Go Operation 2YB Final Operation
作戦アイコン・3部隊
 礼号作戦部隊  第四航空戦隊  第二遊撃部隊 
・6戦闘海域
E6icon.png
ギミック解除1G,H,I,J,J1,J2,J3,J4,K,L,Mマス出現ギミック(以下は甲のもの)
 礼号作戦部隊 
Fマス:S勝利 x3
E6-1.jpg
ギミックMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
ギミック解除2第一戦力ゲージ出現ギミック(以下は甲のもの)
 第四航空戦隊 
Iマス:S勝利 x2
Lマス:S勝利 x2
Mマス:S勝利 x2
E6-1g.jpg
ギミックMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
E6-1戦力ゲージパターン
 第四航空戦隊 
戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。
ボス編成が変われば最終編成。
ゲージ量は司令部Lvによって変動。
※最短回数は司令部Lv120時のデータ
(甲)最短5回で破壊可能。*1
(乙)最短5回で破壊可能。*2
(丙)最短5回で破壊可能。*3
(丁)最短5回で破壊可能。*4
E6-1g2.jpg
戦力ゲージMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
E6-2戦力ゲージパターン
混成可能 礼号作戦部隊   第四航空戦隊   第二遊撃部隊 
戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。
ボス編成が変われば最終編成。
ゲージ量は司令部Lvによって変動。
※最短回数は司令部Lv120時のデータ
(甲)最短6回で破壊可能。*5
(乙)最短6回で破壊可能。*6
(丙)最短6回で破壊可能。*7
(丁)最短6回で破壊可能。*8
E6-2.jpg
戦力ゲージMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
短縮ギミックJ1-P間,J1-R間ゲージ出現ギミック(以下は甲のもの)
Fマス:S勝利 x1  礼号作戦部隊 
Iマス:S勝利 x1  第四航空戦隊 
J1マス:航空優勢 x1 混成可能
Oマス(第一ボス):A勝利 x2 混成可能
Pマス:航空優勢 x1 混成可能
Qマス:航空優勢 x1 混成可能
E6-3.jpg
ギミックMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
E6-3戦力ゲージパターン
混成可能 礼号作戦部隊   第四航空戦隊   第二遊撃部隊 
戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。
ボス編成が変われば最終編成。
ゲージ量は司令部Lvによって変動。
※最短回数は司令部Lv120時のデータ
(甲)最短6回で破壊可能。*9
(乙)最短6回で破壊可能。*10
(丙)最短6回で破壊可能。*11
(丁)最短6回で破壊可能。*12
E6-3g.jpg
戦力ゲージMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
装甲破砕ギミック装甲破砕ギミック(以下は甲のもの)
Fマス:S勝利 x2  礼号作戦部隊 
Iマス:S勝利 x2  第四航空戦隊 
Oマス(第一ボス):S勝利 x2 混成可能
Qマス:航空優勢 x2 混成可能
Vマス(第二ボス):A勝利 x2 混成可能
基地防空:航空優勢 x2
E6h.jpg
ギミックMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
海域撃破ボーナス共通:Minneapolis
+ 甲作戦:勲章 x3、改修資材 x10、8inch三連装砲 Mk.9★+8 x1、【選択:装備運用枠+5装備分*13 or 開発資材 x30】、零式艦戦62型改(熟練/夜間爆戦)★+2 x1、
5inch 単装高角砲群★+6 x1、15m二重測距儀改+21号電探改二+熟練射撃指揮所 x1、甲種勲章 x1
+ 乙作戦:勲章 x2、改修資材 x8、8inch三連装砲 Mk.9★+6 x1、【選択:装備運用枠+4装備分*14 or 開発資材 x25】、零式艦戦62型改(夜間爆戦)★+1 x1
+ 丙作戦:勲章 x1、改修資材 x6、8inch三連装砲 Mk.9★+4 x1、【選択:装備運用枠+3装備分*15 or 開発資材 x20】
+ 丁作戦:なし
編成制限など・艦隊編成:通常艦隊・連合艦隊・遊撃部隊
・出撃識別札: 礼号作戦部隊  第四航空戦隊  第二遊撃部隊 付与
・制限内容: 
基地航空隊・使用可能(初期:3部隊 出撃可能:3部隊)
・基地の移動:なし
・基地への空襲:あり

・要地への必要半径
【ギミック1】Fマス:4
【ギミック2】Iマス:7 Lマス:7 Mマス:4
第一ボス】Oマス:3 【第二ボス】Vマス:8 【第三ボス】Zマス:9
戦闘BGM変化海域マップ:「曲名不明168」
道中昼戦:「曲名不明169」
第1・第2ボス戦闘:「曲名不明170」
第3ボス戦闘:「曲名不明171」
備 考難易度乙でも札制限なし
友軍:Oマス(第一ボス)(先遣隊:04/18~ 本隊:04/26~)、Vマス(第二ボス)(先遣隊:04/18~ 本隊:04/26~)、Zマス(第三ボス)(先遣隊:04/18~ 本隊:04/26~)
新艦ドロップ:(Oマス(第一ボス),Vマス(第二ボス),Zマス(第三ボス))・(Oマス(第一ボス),Vマス(第二ボス),Zマス(第三ボス))・しまね丸(Zマス(第三ボス))

E6 ルート分岐法則

下記の分岐法則で「礼号作戦の艦娘」と表した場合、以下の艦娘を指します。
艦種艦娘
重巡洋艦(重巡,重巡級にも該当)足柄
軽巡洋艦(軽巡,軽巡級にも該当)大淀
駆逐艦(駆逐にも該当)朝霜清霜
連合艦隊の第一艦隊と第二艦隊に同じ艦娘を編成しても2隻とはカウントされません(1隻としてカウントされます)。

※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡です*16

注意すべき艦種表記一覧

注意すべき艦種表記一覧

ルート分岐表記該当艦種備考
戦艦級戦艦高速戦艦Гангутを含む。他は戦艦(高速/巡洋)と同じ
(低速)戦艦戦艦(低速)と同じ
航空戦艦航空戦艦改装航空戦艦含む
空母系正規空母正規空母
装甲空母
軽空母軽空母特設護衛空母は 補給艦 扱い
重巡級重巡重巡洋艦
航巡航空巡洋艦改装航空巡洋艦、特殊改装航空巡洋艦含む
軽巡級軽巡軽巡洋艦軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡、重改装軽巡洋艦、巡洋艦含む
練巡練習巡洋艦練習特務艦含む
雷巡重雷装巡洋艦
潜水艦潜水艦
潜水空母
潜水母艦潜水母艦潜水空母ではない
補給艦補給艦特務艦、灯台補給船、南極観測船、特設護衛空母、砕氷艦含む
ルート分岐での戦艦について

ルート分岐での戦艦について

  • 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。

出撃地点 (04/02更新)

分岐条件は上にあるものが優先
分岐点ルート移動条件
出撃地点スタート1通常艦隊または遊撃部隊の場合、スタート1  礼号作戦部隊 
連合艦隊の場合
・スタート3が開放済かつ、戦艦級が3以上で、スタート3  第二遊撃部隊 
・スタート3が開放済かつ、戦艦級+正規空母が4以上で、スタート3  第二遊撃部隊 
・スタート2が開放済かつ、輸送護衛部隊の場合、スタート2  第四航空戦隊 
・スタート2が開放済かつ、戦艦級+空母系が3以上で、スタート2  第四航空戦隊 
・それ以外の場合、スタート1  礼号作戦部隊 
スタート2
スタート3

E6-1 (04/29更新)

分岐条件は上にあるものが優先
分岐点ルート移動条件
AB連合艦隊の場合C
速力:高速+以上統一でB
駆逐+海防が3以上でB
それ以外はC
C
C2Dスタート1経由でD
スタート2経由でI
I
DC1索敵不足でC1
連合艦隊の場合
・スタート1経由の場合
 ・難易度甲の場合礼号作戦の艦娘(札ではない、上記参照)が4以下でE
 ・難易度乙の場合礼号作戦の艦娘(札ではない、上記参照)が2以下でE
 ・難易度丙の場合礼号作戦の艦娘(札ではない、上記参照)が1以下でE
 ・駆逐+海防が6以上かつ戦艦級+正規空母が2以下でF
 ・それ以外はE
・スタート2経由の場合、C2
通常艦隊または遊撃部隊の場合
・駆逐+海防が3以上でF
・それ以外はE
C2
E
F
EC2スタート1経由でF
スタート2経由の場合
・速力:高速+以上統一でC2
・それ以外はD
D
F
GH能動分岐
J
HC233式分岐点係数2で65以下でE
速力:高速+以上統一でC2
それ以外はE
E
JJ1輸送護衛部隊でJ3
大和+武蔵が1以上でJ1
水上機母艦+補給艦+揚陸艦が3以上でJ3
短縮ギミック未実施でJ2
礼号作戦の艦娘(札ではない、上記参照)が4以上かつ駆逐+海防が4以上かつ戦艦級+正規空母が3以下でJ1
それ以外はJ2
J2
J3
J2J3揚陸艦を含むとJ3
水上機母艦が2以上でJ3
Vマス(第二ボス)未開放でK
K
J3J4大和+武蔵が1以上でJ4
戦艦級が4以上でJ4
正規空母が2以上でJ4
輸送護衛部隊の場合M
軽巡が2以上でM
それ以外はJ4
M
KJ3能動分岐
L
NO秋津洲改+神威改母+速吸改+宗谷+山汐丸改+しまね丸改+朝日改+明石改が1以上でO1
索敵が基準以上でO
索敵不足でO2
O1
O2
O1O索敵が基準以上でO
索敵不足でO2
O2

E6-2 (04/19更新)

分岐条件は上にあるものが優先
分岐点ルート移動条件
JJ1輸送護衛部隊でJ3
大和+武蔵が1以上でJ1
水上機母艦+補給艦+揚陸艦が3以上でJ3
短縮ギミック未実施でJ2
礼号作戦の艦娘(札ではない、上記参照)が4以上かつ駆逐+海防が4以上かつ戦艦級+正規空母が3以下でJ1
それ以外はJ2
J2
J3
J2J3Vマス(第二ボス)開放済かつ速力:高速+以上統一でP
揚陸艦を含むとJ3
水上機母艦が2以上でJ3
Vマス(第二ボス)未開放でK
速力:低速を含むとK
戦艦級が4以上でK
重巡級が1かつ軽巡が2以上かつ駆逐+海防が6以上かつ正規空母が0でP
重巡級が2以上かつ駆逐+海防が5以上かつ正規空母が2以下かつ大和+武蔵が0でP
それ以外はK
K
P
RS能動分岐
T
TU索敵が基準以上でV
索敵不足でU
V

E6-3 (05/04更新)

分岐条件は上にあるものが優先
分岐点ルート移動条件
J1J2短縮ギミック未実施でJ2
速力:最速統一でR
速力:高速+統一でP
速力:低速を含むとJ2
大和+武蔵が1以上でJ2
+が1以上でP
足柄+大淀++朝霜+清霜が5でP
駆逐+海防が4以上かつ戦艦級+正規空母が2以下でP
それ以外はJ2
P
R
RS能動分岐
T
SW速力:最速統一でX
戦艦級+正規空母が4以上でW
潜水艦が1以上かつ潜水母艦が0でW
大和+武蔵が1以上かつ軽巡が1以下でW
難易度甲の場合礼号作戦の艦娘(札ではない、上記参照)が6以上かつ駆逐+海防が6以上でX
難易度乙の場合礼号作戦の艦娘(札ではない、上記参照)が4以上かつ駆逐+海防が4以上でX
難易度丙の場合礼号作戦の艦娘(札ではない、上記参照)が?以上かつ駆逐+海防が4以上でX
難易度丁の場合礼号作戦の艦娘(札ではない、上記参照)が1以上かつ駆逐+海防が3以上でX
それ以外はW
X
XY索敵が基準以上でZ
索敵不足でY
Z

E6 敵編成一覧

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:
深海任務部隊 追撃集団 第III群
パターン1130軽巡ト級flagship重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
梯形
7
B:対潜戦
深海潜水艦隊 南沙沖展開群 A線
パターン1潜水新棲姫(A)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite梯形
単横
7
パターン2160潜水新棲姫(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級elite
C:
深海任務部隊 低速戦艦戦隊
パターン1戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship重巡リ級flagship軽巡ト級flagship駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
警戒
7
C1:戦闘なし敵影を見ず。6
C2:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1深海重巡水姫(C)(HP940)重巡ネ級(C)軽母ヌ級flagship(D)(艦載機鳥)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽巡棲姫(B)駆逐ラ級δ(初期型)輪形3084629246
パターン2130深海重巡水姫(C)(HP940)重巡ネ級(C)軽母ヌ級flagship(D)(艦載機鳥)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽巡棲姫(B)駆逐ラ級δ(初期型)332483966
D:
深海任務部隊 追撃集団 第II群
パターン1170駆逐ラ級γ(A)重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型elite単縦
梯形
警戒
5
E:対潜空襲戦
深海潜水艦隊 南沙沖展開群 B線
パターン1潜水新棲姫(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(C)(艦載機)
梯形
単横
1321983965
パターン2潜水新棲姫(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship
(後衛)軽母ヌ級elite(C)(艦載機)
F:
深海任務部隊 追撃集団 第I群
パターン1190軽巡棲姫(C)軽母ヌ級IIflagship重巡リ級flagship駆逐ラ級γ(B)駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型elite単縦
警戒
1682525044
パターン2軽巡棲姫-壊(C)軽母ヌ級IIflagship重巡リ級flagship駆逐ラ級γ(A)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
G:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
3
H:
深海任務部隊 先行偵察集団
パターン1駆逐ラ級γ(A)軽母ヌ級flagship(B)(艦載機鳥)重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型elite単縦
輪形
警戒
1321983965
I:
深海任務部隊 追撃集団 増援群
パターン1190軽巡棲姫(C)軽母ヌ級IIflagship重巡リ級flagship駆逐ラ級γ(B)駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型elite単縦
警戒
1682525047
パターン2軽巡棲姫-壊(C)軽母ヌ級IIflagship重巡リ級flagship駆逐ラ級γ(A)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
J:対潜戦
深海潜水艦隊 前方展開哨戒群
パターン1150潜水新棲姫(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite梯形
単横
4
パターン2160潜水新棲姫(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite
パターン3170潜水新棲姫(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship
J1:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1重巡棲姫(C)(HP1030)空母棲姫II(D)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫(B)駆逐ラ級ζ(C)輪形49774614915
パターン2重巡棲姫(C)(HP1030)空母棲姫II(D)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽母ヌ級flagship(D)(艦載機鳥)軽巡棲姫(B)駆逐ラ級ζ(C)5408101620
パターン3重巡棲姫-壊(C)(HP1030)空母棲姫II(D)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽母ヌ級flagship(D)(艦載機鳥)軽巡棲姫-壊(B)駆逐ラ級ζ-壊(C)5558331665
J2:
深海任務部隊 強行威力偵察集団
パターン1駆逐ラ級δ(A)軽母ヌ級flagship(D)(艦載機鳥)戦艦タ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型elite単縦
輪形
警戒
1502254505
J3:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1駆逐ラ級ζ(C)軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽巡棲姫(B)軽巡棲姫(B)駆逐ラ級(D)輪形2612937835
パターン2駆逐ラ級ζ(C)軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIflagship軽巡棲姫(B)軽巡棲姫(B)駆逐ラ級(D)3365041008
パターン3駆逐ラ級ζ-壊(C)空母ヲ級flagship(D)(艦載機)軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIflagship軽巡棲姫-壊(B)軽巡棲姫-壊(B)4446661332
J4:対潜空襲戦
深海潜水艦隊 南沙沖展開群 C線
パターン1潜水新棲姫(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite
(後衛)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)
梯形
単横
1362044084
パターン2潜水新棲姫(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship
(後衛)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)
149224447
K:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
6
L:
深海任務部隊 南方前衛水雷戦隊
パターン1軽巡棲姫(B)駆逐ラ級γ(B)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
輪形
7
M:
深海任務部隊 随伴護衛空母群
パターン1軽母ヌ級flagship(B)(艦載機鳥)重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ト級flagship駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
輪形
1321983964
N:
深海任務部隊 随伴火力支援群
パターン1戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ト級flagship軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
3
パターン2戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ト級flagship軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型elite単縦
O:第1ボス(戦力)
深海任務部隊 南シナ海制圧艦隊
パターン1駆逐ラ級ζ(C)軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIflagship軽巡棲姫(B)軽巡棲姫(B)駆逐ラ級(D)第三33650310083
軽巡ツ級elite重巡リ級flagship重巡リ級flagship駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
パターン2
最終形態
駆逐ラ級ζ-壊(C)空母ヲ級flagship(D)(艦載機)軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIflagship軽巡棲姫-壊(B)軽巡棲姫-壊(B)4687021404
軽巡ツ級elite重巡リ級flagship重巡リ級flagship駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ラ級γ(初期型)
O1:泊地修理波静かな、泊地に適した海域です。1
O2:戦闘なし敵影を見ず。2
P:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1重巡棲姫(C)(HP1030)空母棲姫II(D)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫(B)駆逐ラ級ζ(C)輪形49747614916
パターン2重巡棲姫(C)(HP1030)空母棲姫II(D)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽母ヌ級flagship(D)(艦載機鳥)軽巡棲姫(B)駆逐ラ級ζ(C)5408101620
パターン3重巡棲姫-壊(C)(HP1030)空母棲姫II(D)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽母ヌ級flagship(D)(艦載機鳥)軽巡棲姫-壊(B)駆逐ラ級ζ-壊(C)5558331665
Q:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1深海重巡水姫(C)(HP940)重巡ネ級(C)軽母ヌ級flagship(D)(艦載機鳥)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽巡棲姫(B)駆逐ラ級δ(初期型)輪形3084629247
パターン2深海重巡水姫(C)(HP940)重巡ネ級(C)軽母ヌ級flagship(D)(艦載機鳥)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽巡棲姫(B)駆逐ラ級δ(初期型)322483966
R:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
7
S:
深海任務部隊 高速火力打撃集団
パターン1重巡ネ級(C)重巡ネ級(C)戦艦タ級flagship戦艦タ級flagship駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
警戒
8
T:
深海任務部隊 第二艦隊前衛集団
パターン1重巡ネ級(C)軽母ヌ級flagship(D)(艦載機鳥)重巡ネ級(C)軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型elite輪形1502554507
パターン2重巡ネ級(C)重巡ネ級(C)軽母ヌ級flagship(D)(艦載機鳥)軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型elite単縦
複縦
U:戦闘なし敵影を見ず。7
V:第2ボス(戦力)
深海任務部隊 追撃集団第二艦隊
パターン1深海重巡水姫(C)(HP940)重巡ネ級(C)軽母ヌ級flagship(D)(艦載機鳥)軽巡棲姫(B)軽巡棲姫(B)駆逐ラ級δ(初期型)第四2153236458
軽巡ツ級elite駆逐ラ級δ(初期型)駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
パターン2
最終形態
深海重巡水姫-壊(C)(HP940)重巡ネ級(C)軽母ヌ級flagship(D)(艦載機鳥)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽巡棲姫-壊(B)軽巡棲姫-壊(B)324486972
軽巡ト級flagship軽巡ツ級elite駆逐ラ級γ(初期型)駆逐ラ級δ(初期型)駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite
W:対潜空襲戦
深海潜水艦隊 艦隊決戦支援部隊
パターン1潜水新棲姫(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite
(後衛)軽母ヌ級elite(C)(艦載機)
梯形
単横
1321983968
パターン2潜水新棲姫(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship
(後衛)軽母ヌ級elite(C)(艦載機)
X:
深海任務部隊 亡霊水雷戦隊
パターン1深海玉棲姫(B)(HP830)雷巡チ級elite雷巡チ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型梯形931402798
パターン2深海玉棲姫(B)(HP830)雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
パターン3深海玉棲姫-壊(B)(HP830)雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
Z:第3ボス(戦力)
深海任務部隊 迫撃艦隊旗艦戦隊
パターン1重巡棲姫(C)(HP1030)空母棲姫II(D)重巡ネ級(C)軽巡棲姫(B)駆逐ラ級ζ(C)輸送ワ級IIflagship第四2974468919
軽巡ト級flagship駆逐ラ級δ(初期型)駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
パターン2
最終形態
重巡棲姫-壊(C)(HP1030)空母棲姫II(D)重巡ネ級(C)軽巡棲姫-壊(B)軽巡棲姫(B)駆逐ラ級ζ-壊(C)298447894
軽巡ト級flagship駆逐ラ級(初期型)(A)駆逐ラ級(初期型)(B)駆逐ラ級γ(初期型)駆逐ラ級δ(初期型)駆逐ナ級IIe(量産型)elite

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい。

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:
深海任務部隊 追撃集団 第III群
パターン1軽巡ト級elite(A)(HP55)重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
梯形
7
B:対潜戦
深海潜水艦隊 南沙沖展開群 A線
パターン1潜水新棲姫(D)潜水ソ級elite潜水ヨ級潜水ヨ級梯形
単横
7
パターン2潜水新棲姫(D)潜水ソ級elite潜水ヨ級elite潜水ヨ級
C:
深海任務部隊 低速戦艦戦隊
パターン1130戦艦ル級elite戦艦ル級elite重巡リ級elite軽巡ト級elite(A)(HP55)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
警戒
7
C1:戦闘なし敵影を見ず。6
C2:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1深海重巡水姫(B)(HP840)重巡ネ級(B)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽巡棲姫(A)駆逐ニ級後期型輪形2303456906
パターン2120深海重巡水姫(B)(HP840)重巡ネ級(B)軽母ヌ級elite(C)(艦載機)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽巡棲姫(A)駆逐ニ級後期型255383765
D:
深海任務部隊 追撃集団 第II群
パターン1150駆逐ラ級γ(初期型)重巡ネ級重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
梯形
警戒
5
E:対潜空襲戦
深海潜水艦隊 南沙沖展開群 B線
パターン1潜水新棲姫(D)潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)
梯形
単横
1071613215
パターン2150潜水新棲姫(D)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)
F:
深海任務部隊 追撃集団 第I群
パターン1170軽巡棲姫(B)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)重巡リ級elite駆逐ラ級γ(A)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
警戒
1492244474
パターン2170軽巡棲姫-壊(B)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)重巡リ級elite駆逐ラ級γ(初期型)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
G:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
3
H:
深海任務部隊 先行偵察集団
パターン1160駆逐ラ級γ(初期型)軽母ヌ級elite(B)(艦載機鳥白)重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
輪形
警戒
1061593185
I:
深海任務部隊 追撃集団 増援群
パターン1170軽巡棲姫(B)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)重巡リ級elite駆逐ラ級γ(A)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
警戒
1492244477
パターン2170軽巡棲姫-壊(B)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)重巡リ級elite駆逐ラ級γ(初期型)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
J:対潜戦
深海潜水艦隊 前方展開哨戒群
パターン1130潜水新棲姫(E)潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級梯形
単横
4
パターン2140潜水新棲姫(D)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級
パターン3150潜水新棲姫(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級
J1:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1重巡棲姫(B)(HP930)空母棲姫II(B)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級ζ(B)輪形41362012395
パターン2重巡棲姫(B)(HP930)空母棲姫II(B)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級ζ(B)4266391278
パターン3130重巡棲姫-壊(B)(HP930)空母棲姫II(B)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽母ヌ級elite(C)(艦載機)軽巡棲姫-壊(A)駆逐ラ級ζ-壊(B)4566841368
J2:
深海任務部隊 強行威力偵察集団
パターン1150駆逐ラ級δ(初期型)軽母ヌ級elite(C)(艦載機)戦艦タ級elite軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
輪形
警戒
1321983965
J3:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1110駆逐ラ級ζ(B)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽巡棲姫(A)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級(C)輪形2183276545
パターン2120駆逐ラ級ζ(B)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)軽巡棲姫(A)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級(C)298447894^
パターン3140駆逐ラ級ζ-壊(B)空母ヲ級flagship(C)(艦載機白)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)軽巡棲姫-壊(A)軽巡棲姫-壊(A)3985971194
J4:対潜空襲戦
深海潜水艦隊 南沙沖展開群 C線
パターン1潜水新棲姫(D)潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)
梯形
単横
1261893784
パターン2潜水新棲姫(D)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)
120180360
K:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
6
L:
深海任務部隊 南方前衛水雷戦隊
パターン1軽巡棲姫(A)駆逐ラ級γ(初期型)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級単縦
複縦
梯形
7
M:
深海任務部隊 随伴護衛空母群
パターン1140軽母ヌ級elite(B)(艦載機鳥白)重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ト級elite(A)(HP55)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
輪形
1061593184
N:
深海任務部隊 随伴火力支援群
パターン1戦艦ル級elite戦艦ル級elite軽巡ト級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
3
パターン2155戦艦ル級elite戦艦ル級elite軽巡ト級elite(A)(HP55)軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
O:第1ボス(戦力)
深海任務部隊 南シナ海制圧艦隊
パターン1360駆逐ラ級ζ(B)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)軽巡棲姫(A)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級(C)第三2984478943
軽巡ツ級重巡リ級elite重巡リ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
パターン2
最終形態
390駆逐ラ級ζ-壊(B)空母ヲ級flagship(B)(艦載機白)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)軽巡棲姫-壊(A)軽巡棲姫-壊(A)4066091218
軽巡ツ級重巡リ級elite重巡リ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ニ級後期型
O1:泊地修理波静かな、泊地に適した海域です。1
O2:戦闘なし敵影を見ず。2
P:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1110重巡棲姫(B)(HP930)空母棲姫II(B)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級ζ(B)輪形41362012396
パターン2120重巡棲姫(B)(HP930)空母棲姫II(B)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級ζ(B)4266391278
パターン3130重巡棲姫-壊(B)(HP930)空母棲姫II(B)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽母ヌ級elite(C)(艦載機)軽巡棲姫-壊(A)駆逐ラ級ζ-壊(B)4566841368
Q:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1深海重巡水姫(B)(HP840)重巡ネ級(B)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽巡棲姫(A)駆逐ニ級後期型輪形2303456907
パターン2深海重巡水姫(B)(HP840)重巡ネ級(B)軽母ヌ級elite(C)(艦載機)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽巡棲姫(A)駆逐ニ級後期型255383765
パターン3深海重巡水姫-壊(B)(HP840)重巡ネ級(B)軽母ヌ級elite(C)(艦載機)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)軽巡棲姫-壊(A)4116171233
R:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
7
S:
深海任務部隊 高速火力打撃集団
パターン1170重巡ネ級(B)重巡ネ級(A)戦艦タ級elite戦艦タ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
警戒
8
T:
深海任務部隊 第二艦隊前衛集団
パターン1160重巡ネ級(B)軽母ヌ級elite(C)(艦載機)重巡ネ級(B)軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形1321983967
パターン2160重巡ネ級(B)重巡ネ級(B)軽母ヌ級elite(C)(艦載機)軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
U:戦闘なし7
V:第2ボス(戦力)
深海任務部隊 追撃集団第二艦隊
パターン1400深海重巡水姫(B)(HP840)重巡ネ級(B)軽母ヌ級elite(C)(艦載機)軽巡棲姫(A)軽巡棲姫(A)駆逐ニ級後期型第四1862795588
軽巡ツ級駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
パターン2
最終形態
440深海重巡水姫-壊(B)(HP840)重巡ネ級(B)軽母ヌ級elite(C)(艦載機)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽巡棲姫-壊(A)軽巡棲姫-壊(A)285428855
軽巡ツ級駆逐ラ級δ(初期型)駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
W:対潜空襲戦
深海潜水艦隊 艦隊決戦支援部隊
パターン1潜水新棲姫(D)潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)
梯形
単横
1071613218
パターン2150潜水新棲姫(D)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)
X:
深海任務部隊 亡霊水雷戦隊
パターン1250深海玉棲姫(A)(HP730)雷巡チ級elite雷巡チ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型梯形691042078
パターン2260深海玉棲姫(A)(HP730)雷巡チ級elite雷巡チ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
パターン3260深海玉棲姫-壊(A)(HP730)雷巡チ級elite雷巡チ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
Z:第3ボス(戦力)
深海任務部隊 迫撃艦隊旗艦戦隊
パターン1500重巡棲姫(B)(HP930)空母棲姫II(B)重巡ネ級(B)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級ζ(B)輸送ワ級第四2503757509
軽巡ト級elite(A)(HP55)駆逐ラ級γ(初期型)駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
パターン2
最終形態
550重巡棲姫-壊(B)(HP930)空母棲姫II(B)重巡ネ級(B)軽巡棲姫-壊(A)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級ζ-壊(B)255383765
軽巡ト級elite(A)(HP55)駆逐ラ級γ(初期型)駆逐ラ級δ(初期型)駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい。

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:
深海任務部隊 追撃集団 第III群
パターン1110軽巡ト級elite(A)(HP55)重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
梯形
7
B:対潜戦
深海潜水艦隊 南沙沖展開群 A線
パターン1潜水新棲姫(E)潜水ヨ級潜水ヨ級梯形
単横
7
パターン2潜水新棲姫(E)潜水ソ級elite潜水ヨ級
パターン3潜水新棲姫(D)潜水ソ級elite潜水ヨ級潜水ヨ級
C:
深海任務部隊 低速戦艦戦隊
パターン1120戦艦ル級elite戦艦ル級elite重巡リ級軽巡ト級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
警戒
7
C1:戦闘なし敵影を見ず。6
C2:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1100深海重巡水姫(B)(HP840)重巡ネ級(A)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)軽巡棲姫(A)駆逐ニ級後期型輪形2173266516
パターン2110深海重巡水姫(B)(HP840)重巡ネ級(A)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽巡棲姫(A)駆逐ニ級後期型230345690
D:
深海任務部隊 追撃集団 第II群
パターン1130駆逐ラ級γ(初期型)重巡ネ級重巡ネ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級単縦
梯形
警戒
5
E:対潜空襲戦
深海潜水艦隊 南沙沖展開群 B線
パターン1潜水新棲姫(E)潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)
梯形
単横
56841685
パターン2潜水新棲姫(E)潜水ソ級潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)
107161321
パターン3潜水新棲姫(D)潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)
F:
深海任務部隊 追撃集団 第I群
パターン1150軽巡棲姫(B)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)重巡リ級駆逐ラ級γ(初期型)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
警戒
1362044084
パターン2軽巡棲姫-壊(B)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)重巡リ級駆逐ラ級γ(初期型)駆逐ニ級後期型駆逐イ級単縦
G:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
3
H:
深海任務部隊 先行偵察集団
パターン1140駆逐ラ級γ(初期型)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)重巡リ級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
輪形
警戒
1261893785
I:
深海任務部隊 追撃集団 増援群
パターン1150軽巡棲姫(B)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)重巡リ級駆逐ラ級γ(初期型)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
警戒
1362044087
パターン2軽巡棲姫-壊(B)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)重巡リ級駆逐ラ級γ(初期型)駆逐ニ級後期型駆逐イ級単縦
J:対潜戦
深海潜水艦隊 前方展開哨戒群
パターン1110潜水新棲姫(E)潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級単横4
120梯形
パターン2130潜水新棲姫(E)潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級梯形
単横
パターン3140潜水新棲姫(D)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級
J1:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン190重巡棲姫(B)(HP930)空母棲姫II(B)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級ζ(A)輸送ワ級輪形35753610715
パターン2110重巡棲姫(B)(HP930)空母棲姫II(B)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級ζ(A)4136201239
パターン3120重巡棲姫-壊(B)(HP930)空母棲姫II(B)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫-壊(A)駆逐ラ級ζ-壊(A)4316471293
J2:
深海任務部隊 強行威力偵察集団
パターン1140駆逐ラ級δ(初期型)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)戦艦タ級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形
警戒
1071613215
150単縦
J3:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1100駆逐ラ級ζ(A)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級(初期型)(B)駆逐ニ級後期型輪形2053086155
パターン2110駆逐ラ級ζ(A)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級(初期型)(B)駆逐ニ級後期型272408816
パターン3120駆逐ラ級ζ-壊(A)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫-壊(A)駆逐ラ級(初期型)-壊(B)3695541107
J4:対潜空襲戦
深海潜水艦隊 南沙沖展開群 C線
パターン1潜水新棲姫(E)潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)
梯形
単横
56841684
パターン2潜水新棲姫(E)潜水ソ級潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)
126189378
パターン3潜水新棲姫(D)潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)
K:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
6
L:
深海任務部隊 南方前衛水雷戦隊
パターン1140軽巡棲姫(A)駆逐ラ級γ(初期型)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
梯形
7
M:
深海任務部隊 随伴護衛空母群
パターン1130軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ト級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
輪形
1261893784
N:
深海任務部隊 随伴火力支援群
パターン1130戦艦ル級elite戦艦ル級軽巡ト級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
3
パターン2145戦艦ル級elite戦艦ル級elite軽巡ト級elite(A)(HP55)軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
O:第1ボス(戦力)
深海任務部隊 南シナ海制圧艦隊
パターン1300駆逐ラ級ζ(B)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級(初期型)(B)駆逐ニ級後期型第三2724088163
軽巡ツ級重巡リ級重巡リ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級
パターン2
最終形態
330駆逐ラ級ζ-壊(B)空母ヲ級flagship(D)(艦載機)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)軽巡棲姫-壊(A)駆逐ラ級(初期型)-壊(B)3755631125
軽巡ツ級重巡リ級elite重巡リ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級
O1:泊地修理波静かな、泊地に適した海域です。1
O2:戦闘なし敵影を見ず。2
P:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン190重巡棲姫(B)(HP930)空母棲姫II(B)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級ζ(A)輸送ワ級輪形35753610716
パターン2110重巡棲姫(B)(HP930)空母棲姫II(B)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級ζ(A)4136201239
パターン3120重巡棲姫-壊(B)(HP930)空母棲姫II(B)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫-壊(A)駆逐ラ級ζ-壊(A)4316471293
Q:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1深海重巡水姫(B)(HP840)重巡ネ級(A)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)軽巡棲姫(A)駆逐ニ級後期型輪形2173266517
パターン2深海重巡水姫(B)(HP840)重巡ネ級(A)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽巡棲姫(A)駆逐ニ級後期型234351702
R:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
7
S:
深海任務部隊 高速火力打撃集団
パターン1150重巡ネ級(A)戦艦タ級elite戦艦タ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級単縦
複縦
警戒
8
T:
深海任務部隊 第二艦隊前衛集団
パターン1140重巡ネ級(A)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)重巡ネ級(D)軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形1071613217
パターン2140重巡ネ級(A)重巡ネ級(D)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
U:戦闘なし7
V:第2ボス(戦力)
深海任務部隊 追撃集団第二艦隊
パターン1360深海重巡水姫(B)(HP840)重巡ネ級(A)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫(A)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型第四1612424838
軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
390深海重巡水姫-壊(B)(HP840)重巡ネ級(A)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽巡棲姫-壊(A)駆逐ニ級後期型260390780
軽巡ツ級駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級
W:対潜空襲戦
深海潜水艦隊 艦隊決戦支援部隊
パターン1潜水新棲姫(E)潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)
梯形
単横
56841688
パターン2潜水新棲姫(E)潜水ソ級潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)
126189378
パターン3潜水新棲姫(D)潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)
X:
深海任務部隊 亡霊水雷戦隊
パターン1220深海玉棲姫(A)(HP730)雷巡チ級雷巡チ級駆逐イ級駆逐イ級梯形691042078
パターン2240深海玉棲姫(A)(HP730)雷巡チ級雷巡チ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
パターン3240深海玉棲姫-壊(A)(HP730)雷巡チ級雷巡チ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
Z:第3ボス(戦力)
深海任務部隊 迫撃艦隊旗艦戦隊
パターン1400重巡棲姫(B)(HP930)空母棲姫II(B)重巡ネ級(A)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級ζ(A)輸送ワ級第四2503757509
軽巡ト級elite(A)(HP55)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
440重巡棲姫-壊(B)(HP930)空母棲姫II(B)重巡ネ級(A)軽巡棲姫-壊(A)軽巡棲姫(D)駆逐ラ級ζ-壊(A)255383765
軽巡ト級elite(A)(HP55)駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級駆逐イ級

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい。

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:
深海任務部隊 追撃集団 第III群
パターン1軽巡ト級重巡リ級重巡リ級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
梯形
7
B:対潜戦
深海潜水艦隊 南沙沖展開群 A線
パターン1潜水新棲姫(E)潜水ヨ級潜水ヨ級梯形
単横
7
パターン2潜水新棲姫(E)潜水ソ級elite潜水ヨ級
C:
深海任務部隊 低速戦艦戦隊
パターン1戦艦ル級戦艦ル級重巡リ級軽巡ト級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
警戒
7
C1:戦闘なし敵影を見ず。6
C2:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1深海重巡水姫(A)(HP740)重巡ネ級(D)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)軽巡棲姫(D)駆逐イ級駆逐イ級輪形951432856
パターン2深海重巡水姫(A)(HP740)重巡ネ級(D)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫(D)駆逐イ級駆逐イ級146219438
D:
深海任務部隊 追撃集団 第II群
パターン1駆逐ラ級γ(初期型)重巡リ級重巡リ級駆逐ニ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
梯形
警戒
5
E:対潜空襲戦
深海潜水艦隊 南沙沖展開群 B線
パターン1潜水新棲姫(E)潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)
梯形
単横
56841685
パターン2潜水新棲姫(E)潜水ソ級潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)
107161321
F:
深海任務部隊 追撃集団 第I群
パターン1軽巡棲姫(D)軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)重巡リ級駆逐ラ級γ(初期型)駆逐イ級駆逐イ級単縦
警戒
1201803604
パターン2軽巡棲姫-壊(A)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)重巡リ級駆逐ラ級γ(初期型)駆逐イ級駆逐イ級単縦126189378
G:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
3
H:
深海任務部隊 先行偵察集団
パターン1駆逐ラ級γ(初期型)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)重巡リ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級単縦
輪形
警戒
56841685
I:
深海任務部隊 追撃集団 増援群
パターン1軽巡棲姫(D)軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)重巡リ級駆逐ラ級γ(初期型)駆逐イ級駆逐イ級単縦
警戒
1201803607
パターン2軽巡棲姫-壊(A)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)重巡リ級駆逐ラ級γ(初期型)駆逐イ級駆逐イ級単縦126189378
J:対潜戦
深海潜水艦隊 前方展開哨戒群
パターン1潜水新棲姫(E)潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級梯形
単横
4
パターン2潜水新棲姫(E)潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級
J1:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1重巡棲姫(A)(HP830)空母棲姫II(A)重巡ネ級(D)駆逐イ級駆逐イ級輸送ワ級輪形2103156305
パターン2重巡棲姫(A)(HP830)空母棲姫II(A)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)重巡ネ級(D)駆逐イ級輸送ワ級317476951
パターン3重巡棲姫-壊(A)(HP830)空母棲姫II(A)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫(D)駆逐イ級駆逐イ級331497993
J2:
深海任務部隊 強行威力偵察集団
パターン1駆逐ラ級δ(初期型)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)重巡リ級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
輪形
警戒
56841685
J3:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1駆逐ラ級ζ(A)軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)重巡リ級駆逐ラ級(初期型)(B)駆逐イ級駆逐イ級輪形1201803605
パターン2駆逐ラ級ζ(A)軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)駆逐ラ級(初期型)(B)駆逐イ級駆逐イ級176264528
パターン3駆逐ラ級ζ-壊(A)軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)軽巡棲姫(D)駆逐ラ級(初期型)-壊(B)駆逐イ級246369738
J4:対潜空襲戦
深海潜水艦隊 南沙沖展開群 C線
パターン1潜水新棲姫(E)潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)
梯形
単横
56841684
パターン2潜水新棲姫(E)潜水ソ級潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)
126189378
K:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
6
L:
深海任務部隊 南方前衛水雷戦隊
パターン1軽巡棲姫(D)駆逐ラ級γ(初期型)駆逐ニ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
梯形
7
M:
深海任務部隊 随伴護衛空母群
パターン1軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)重巡リ級重巡リ級軽巡ト級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
輪形
4
N:
深海任務部隊 随伴火力支援群
パターン1戦艦ル級戦艦ル級軽巡ト級軽巡ヘ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
3
パターン2戦艦ル級elite戦艦ル級軽巡ト級軽巡ヘ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
パターン3戦艦ル級elite戦艦ル級軽巡ト級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
O:第1ボス(戦力)
深海任務部隊 南シナ海制圧艦隊
パターン1駆逐ラ級ζ(A)軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)重巡リ級駆逐ラ級(初期型)(B)駆逐イ級駆逐イ級第三1201803603
軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
駆逐ラ級ζ-壊(A)軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)軽巡棲姫(D)駆逐ラ級(初期型)-壊(B)駆逐イ級240360720
軽巡ツ級重巡リ級駆逐ニ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
O1:泊地修理波静かな、泊地に適した海域です。1
O2:戦闘なし敵影を見ず。2
P:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1重巡棲姫(A)(HP830)空母棲姫II(A)重巡ネ級(D)駆逐イ級駆逐イ級輸送ワ級輪形2103156306
パターン2重巡棲姫(A)(HP830)空母棲姫II(A)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)重巡ネ級(D)駆逐イ級輸送ワ級317476951
パターン3重巡棲姫-壊(A)(HP830)空母棲姫II(A)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫(D)駆逐イ級駆逐イ級331497993
Q:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1深海重巡水姫(A)(HP740)重巡ネ級(D)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)軽巡棲姫(D)駆逐イ級駆逐イ級輪形951432857
パターン2深海重巡水姫(A)(HP740)重巡ネ級(D)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫(D)駆逐イ級駆逐イ級146219438
パターン3深海重巡水姫-壊(A)(HP740)重巡ネ級(D)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)軽巡棲姫(D)駆逐イ級217326651
R:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
7
S:
深海任務部隊 高速火力打撃集団
パターン1重巡ネ級(D)戦艦タ級戦艦タ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
警戒
8
T:
深海任務部隊 第二艦隊前衛集団
パターン1重巡ネ級(D)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)重巡ネ級(D)駆逐ニ級後期型駆逐イ級駆逐イ級輪形56841687
パターン2重巡ネ級(D)重巡ネ級(D)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)駆逐ニ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
U:戦闘なし7
V:第2ボス(戦力)
深海任務部隊 追撃集団第二艦隊
パターン1深海重巡水姫(A)(HP740)重巡ネ級(D)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)軽巡棲姫(D)駆逐イ級駆逐イ級第四951432858
軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
深海重巡水姫-壊(A)(HP740)重巡ネ級(D)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)軽巡棲姫(D)駆逐イ級166249498
軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
W:対潜空襲戦
深海潜水艦隊 艦隊決戦支援部隊
パターン1潜水新棲姫(E)潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)
梯形
単横
56841688
パターン2潜水新棲姫(E)潜水ソ級潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)
107161321
X:
深海任務部隊 亡霊水雷戦隊
パターン1深海玉棲姫(A)(HP730)駆逐イ級駆逐イ級梯形691042078
パターン2深海玉棲姫(A)(HP730)雷巡チ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン3深海玉棲姫-壊(A)(HP730)雷巡チ級駆逐イ級駆逐イ級
Z:第3ボス(戦力)
深海任務部隊 迫撃艦隊旗艦戦隊
パターン1重巡棲姫(A)(HP830)空母棲姫II(A)重巡ネ級(D)駆逐イ級駆逐イ級輸送ワ級第四2103156309
軽巡ト級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
重巡棲姫-壊(A)(HP830)空母棲姫II(A)重巡ネ級(D)軽巡棲姫(D)駆逐イ級駆逐イ級224336672
軽巡ト級elite(A)(HP55)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級

敵空襲編成

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度パターン出現艦船陣形敵制空値優勢確保
パターン1深海重巡水姫(C)(HP940)重巡ネ級(C)軽母ヌ級flagship(D)(艦載機鳥)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽巡棲姫(B)駆逐ラ級δ(初期型)輪形324486972
パターン2深海重巡水姫(C)(HP940)重巡ネ級(C)軽母ヌ級flagship(D)(艦載機鳥)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽巡棲姫(B)駆逐ラ級δ(初期型)3385071014
パターン3深海重巡水姫-壊(C)(HP940)重巡ネ級(C)軽母ヌ級flagship(D)(艦載機鳥)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)軽巡棲姫-壊(B)4717071413
パターン1深海重巡水姫(B)(HP840)重巡ネ級(B)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽巡棲姫(A)駆逐ニ級後期型輪形234351702
パターン2深海重巡水姫(B)(HP840)重巡ネ級(B)軽母ヌ級elite(C)(艦載機)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽巡棲姫(A)駆逐ニ級後期型259389777
パターン3深海重巡水姫-壊(B)(HP840)重巡ネ級(B)軽母ヌ級elite(C)(艦載機)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)軽巡棲姫-壊(A)4156231245
パターン1深海重巡水姫(B)(HP840)重巡ネ級(A)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)軽巡棲姫(A)駆逐ニ級後期型輪形221332663
パターン2深海重巡水姫(B)(HP840)重巡ネ級(A)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽巡棲姫(A)駆逐ニ級後期型234351702
パターン3深海重巡水姫-壊(B)(HP840)重巡ネ級(A)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽巡棲姫-壊(A)駆逐ニ級後期型264396792
パターン1深海重巡水姫(A)(HP740)重巡ネ級(D)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)軽巡棲姫(D)駆逐イ級駆逐イ級輪形99149297
パターン2深海重巡水姫(A)(HP740)重巡ネ級(D)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫(D)駆逐イ級駆逐イ級150225450
パターン3深海重巡水姫-壊(A)(HP740)重巡ネ級(D)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)軽巡棲姫(D)駆逐イ級221332663

E6 海域ドロップ艦情報

E6 ドロップ艦一覧

ドロップ表

ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
通常海域で入手機会の比較的少ない艦は青字、通常海域で恒常ドロップが無い艦は緑字、特に今回のイベントで新規実装の艦は赤太字で示されています。
※O,Vマスは確定ドロップではありません。

戦艦級航空母艦重巡級軽巡級駆逐艦海防艦潜水艦補助艦艇
A木曾 名取 神通 那珂初春 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰
B
C最上 筑摩球磨 多摩 木曾 名取 川内 神通
那珂
初春 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 初風 秋雲
C1
C2
D最上 利根 筑摩球磨 多摩 木曾 名取 川内 神通
那珂
初春 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 初風 秋雲 早霜
E
F最上 鈴谷 熊野 利根 筑摩球磨 多摩 木曾 名取 川内 神通初春 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 初風 野分 舞風 秋雲 浜波 早霜
秋霜 清霜
鵜来伊36平安丸
G
H最上 利根 筑摩球磨 多摩 木曾 名取 川内 神通
那珂
初春 初霜 白露 時雨 夕立 村雨 五月雨 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 初風 秋雲 早霜
I最上 鈴谷 熊野 利根 筑摩球磨 多摩 木曾 名取 川内 神通
那珂
初春 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 初風 野分 舞風 浜波 秋雲 早霜
秋霜 清霜
鵜来伊36平安丸
J
J1
J2最上 利根 筑摩球磨 多摩 木曾 名取 川内 神通
那珂
初春 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 初風 秋雲
J3
J4
K
L最上 鈴谷 利根 筑摩球磨 多摩 木曾 名取 川内 神通
那珂
初春 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 初風 野分 舞風 秋雲 早霜
M最上 鈴谷 利根 筑摩球磨 多摩 木曾 名取 川内 神通
那珂
初春 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 初風 野分 舞風 秋雲 早霜 秋霜伊36
N足柄 最上 鈴谷 熊野 利根 筑摩 Tuscaloosa球磨 多摩 木曾 名取 川内 神通
那珂 香取
初春 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 初風 野分 舞風 秋雲 浜波 早霜
秋霜 清霜
鵜来伊36平安丸
O
第一ボス
伊勢 日向 Iowa足柄 最上 鈴谷 熊野 利根 筑摩 Northampton Tuscaloosa球磨 多摩 北上 大井 木曾 名取
川内 神通 那珂 大淀 香取
初春 初霜 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 初風 野分 舞風 秋雲 浜波
朝霜 早霜 秋霜 清霜
鵜来 稲木伊26 伊36大鯨 平安丸
O1
O2
P
Q
R
S最上 鈴谷 熊野 利根 筑摩球磨 多摩 木曾 名取 川内 神通
那珂
初春 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 初風 野分 舞風 秋雲 浜波 早霜
秋霜 清霜
鵜来 稲木伊36平安丸
T最上 鈴谷 熊野 利根 筑摩球磨 多摩 木曾 名取 川内 神通
那珂 香取
初春 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 初風 野分 舞風 秋雲 浜波 早霜
秋霜 清霜
鵜来伊36平安丸
U
V
第二ボス
伊勢 日向 Iowa足柄 最上 鈴谷 熊野 利根 筑摩 Northampton Tuscaloosa球磨 多摩 北上 大井 木曾 名取
川内 神通 那珂 大淀 香取
初春 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 初風 野分 浜波 舞風 秋雲 朝霜
早霜 秋霜 清霜
鵜来 稲木伊26 伊36大鯨 平安丸
W
X足柄 最上 鈴谷 熊野 利根 筑摩 Tuscaloosa球磨 多摩 木曾 名取 川内 神通
那珂 大淀 香取
初春 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 初風 野分 舞風 秋雲 浜波 朝霜
早霜 秋霜 清霜
鵜来 稲木伊26 伊36大鯨 平安丸
Y
Z
第三ボス
金剛 榛名 伊勢 日向 長門 陸奥 武蔵赤城 加賀 翔鶴 瑞鶴 Lexington Saratoga Hornet Intrepid古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 三隈 鈴谷 熊野 Tuscaloosa球磨 多摩 北上 大井 木曾 鬼怒
阿武隈 那珂
睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 暁 雷 電
初春 若葉 白露 夕立 涼風 朝潮 満潮 荒潮 霞 陽炎 黒潮 野分 沖波 朝霜 早霜 秋霜 清霜
鵜来 稲木しまね丸 大鯨
平安丸

E6 難易度別レア艦ドロップ (04/19更新)

Oマス(第一ボス)
Vマス(第二ボス)
Zマス(第三ボス)

E6 ドロップ報告コメント

←表に未記載の艦がドロップした場合は、こちらから報告してください。
  • E6甲 Zマス パターン1 A勝利 Lexington 司令Lv120 1隻目 -- 2025-04-23 (水) 02:01:45
  • E6乙 Dマス S勝利 初春 司令Lv120 -- 2025-04-23 (水) 18:51:18
  • E6乙 Mマス S勝利 秋霜 司令Lv120 -- 2025-04-24 (木) 03:41:43
  • E6甲 Zマス A勝利 鵜来 -- 2025-04-27 (日) 14:49:13
  • E6甲 Zマス A勝利 Intrepid -- 2025-04-27 (日) 20:52:12
  • E6甲 Zマス A勝利 Lexington -- 2025-04-29 (火) 06:33:28
  • E6甲 Zマス A勝利 Lexington -- 2025-04-29 (火) 21:50:24
    • ここまで確認済 -- 2025-04-29 (火) 22:59:14
  • E6乙 Zマス A勝利 鵜来 -- 2025-05-01 (木) 07:19:14
  • E6丁 Oマス S勝利 平安丸 司令Lv103 -- 2025-05-01 (木) 23:37:53
    • ここまで確認済 -- 2025-05-02 (金) 14:53:24
  • E6丁 Oマス S勝利 Iowa 司令Lv113 -- 2025-05-06 (火) 14:15:29
    • 失礼Vマスと間違えてます -- 2025-05-06 (火) 14:20:43

既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。

  • 注意
    • ここは表に未記載の艦がドロップしたときの報告用のコメント欄です
    • ドロップ報告以外の書き込みは、予告なく移動・削除しますのでご了承ください
    • 海域突破時のボーナス獲得艦娘は「ドロップ報告」ではなく「情報提供」にお願いします
    • 報告の際には必ず司令部レベル・作戦難易度を記載してください。ゲーム進行度によって敵編成が変わる事があります。また、なるべく敵編成パターン名も併記するようお願いいたします。
  • 報告例
    • E6甲 Zマス パターン3 S勝利 瑞鶴 司令Lv80

E6 海域攻略情報

E6 特効情報

特効について

艦娘特効

  • 特効倍率ごとに複数のグループに分けられている。
    • 夕雲型(x1.05)と松型(x1.09)は独自の共通倍率があり、史実グループや艦種の共通倍率等とは別に乗算される。
      • 例:朝霜 1.06(駆逐)x1.14(礼号組)x1.05(夕雲型)xマス指定倍率
    • 大淀(1.04)、霞(1.08)、足柄(1.09)は艦個別の倍率が付く。

こちらの情報を基に記述しています(03/30確認)。
不確定な情報や誤りがあるかもしれませんので、最新のソースを確認して下さい。

艦種/国籍/艦名海域倍率FマスIマスOマス
(第一ボス)
S,TマスVマス
(第二ボス)
XマスZマス
(第三ボス)
海防艦1.12
駆逐艦1.061.081.081.09
軽巡洋艦1.081.081.081.12
重雷装巡洋艦1.08
練習巡洋艦1.08
重巡級1.12
正規空母1.081.08
軽空母1.081.09
戦艦級1.04
水上機母艦1.08
榛名,伊勢,日向,龍鳳,羽黒,鹿島,,,初霜,時雨1.171.041.041.081.111.14
北上,五十鈴,雪風,天津風,磯風,浜風1.121.041.04
,1.2208*201.041.041.12
足柄1.2426*211.141.141.141.12
大淀1.1856*221.141.141.141.12
1.2312*231.141.141.141.12
朝霜,清霜1.197*241.141.141.141.12
,1.2426*251.141.141.141.2544*26
夕雲,巻雲,風雲,長波,巻波.高波,玉波,涼波,藤波,早波,浜波,沖波,岸波,早霜,秋霜1.05
,1.091.12
Minneapolis1.04
Fletcher1.041.04
倍率計算式=艦種倍率×装備倍率×海域倍率×マス個別倍率
艦娘特効は改装形態問わず有効。

装備特効

  • 仮置き

こちらの情報を基に記述しています(03/30確認)。
不確定な情報や誤りがあるかもしれませんので、最新のソースを確認して下さい。

基地航空隊特効

  • E5のような、特定装備を入れないと基本攻撃力が下がる仕様は当海域にはなし。

こちらの情報を基に記述しています(03/30確認)。
不確定な情報や誤りがあるかもしれませんので、最新のソースを確認して下さい。

E6 攻略情報

概要

この海域について

  •  礼号作戦部隊  第四航空戦隊  第二遊撃部隊 の3札が付与される。
    • 難易度甲の場合、E6-1は 第四航空戦隊 、E6-2&E6-3は 礼号作戦部隊  第四航空戦隊  第二遊撃部隊 の3札混合艦隊、もしくは 第四航空戦隊 単独札の艦隊が担当する。
  • 攻略の流れ
    順序攻略段階札名スタート位置および部隊編成備考
    1E6
    ギミック
     礼号作戦部隊 スタート位置:1
    編成:通常/遊撃 艦隊
    2E6-1
    開放
     第四航空戦隊 スタート位置:2
    編成:水上連合/機動連合/輸送連合 艦隊
    3E6-1
    戦力
     第四航空戦隊 スタート位置:2
    編成:水上連合/機動連合/輸送連合 艦隊
    4E6-2
    戦力
     礼号作戦部隊 
     第四航空戦隊 
     第二遊撃部隊 
    スタート位置:2
    編成:通常/水上連合/機動連合/輸送連合/遊撃 艦隊
     
    5E6-3
    ルート開放
     礼号作戦部隊 
     第四航空戦隊 
     第二遊撃部隊 
    スタート位置:1 2 3
    編成:通常/水上連合/機動連合/輸送連合/遊撃 艦隊
    6E6-3
    戦力
     礼号作戦部隊 
     第四航空戦隊 
     第二遊撃部隊 
    スタート位置:3
    編成:水上連合/機動連合/輸送連合 艦隊
    7E6-3
    装甲破砕
     礼号作戦部隊 
     第四航空戦隊 
     第二遊撃部隊 
    スタート位置:1 2 3
    編成:通常/水上連合/機動連合/輸送連合/遊撃 艦隊
  • 難易度甲の目玉報酬は、15m二重測距儀改+21号電探改二+熟練射撃指揮所零式艦戦62型改(熟練/夜間爆戦)
    • 前者は、選択報酬とはいえ常設任務での入手が可能であり、消費資源を度外視すれば一応量産も可能*29
    • 後者はE5甲報酬及び本海域乙報酬である零式艦戦62型改(夜間爆戦)の上位種であり、対空射撃回避は弱補正のあちらと比べて中補正であるとの検証結果がある*30
      夜間艦爆自体の種類が少ない現状では貴重な存在だが、純粋に艦爆として見ると、爆装値としても制空値としても決して高スペックとは言えず、夜襲空母を運用しないのであれば必要性は高くない。
      というより、そもそも夜襲空母自体、現状の環境(特に期間限定海域)では有効な場面がかなり少ない
    • 結論として、希少ではあるものの、無理をしてまで取りに行く必要性があるとは現状では言えない装備である。
      • 難易度甲については、25/03/28現在、本イベントの新規ドロップ艦娘であるが必須との情報がある*31
        甲に挑戦するか否かは、E5をクリアした時点でその2隻のいずれかを入手できているか否かも判断基準として決めるといいだろう。
        無論、他の攻略手段が発見されるのを期待してもいいが、大規模イベント最終海域に恥じない超高難易度であるため、決断を先送りしないよう注意。
      • また、E6-3短縮ルート開放ギミックでは、大和武蔵がいないとJ1マスに行くことができず、達成不可である。甲挑戦では札制限で両者出撃不可にならないよう注意。
        乙難易度以下でも大和型の要求自体は変わらずされる。難易度緩和で札制限は無くなるため、所持さえしていればギミック解除可能なので安心されたし。
  • 難易度乙になると電探がなくなり、夜間艦爆も熟練ではない零式艦戦62型改(夜間爆戦)となる。難易度丙になると夜間爆戦もなくなる。
    零式艦戦62型改(夜間爆戦)は、熟練版には劣るものの対空射撃回避を有しているが、E5乙でも入手できるので、こちらで再度狙う必要性は低い。
    E5も難関海域であるため、既に乙以上を断念している場合は、こちらで乙を狙うのもアリ。札制限も乙以下では撤廃されているので全力出撃できる。
  • 一方で、E5を乙以上で突破しており、かつ本海域に甲で挑戦する気がないのであれば、丙の旨味が少ないのもあり、一気に難易度丁まで落とすのが無難だろう。
E6-1前ギミック解除

スタート2開放

  • まずはスタート地点2の出現ギミック。連合艦隊で出撃*32 礼号作戦部隊 札の艦が投入可能。
    マス\難易度
    FマスS勝利 x3A勝利 x3A勝利 x3A勝利 x3
    備考A勝利S勝利でも、航空優勢制空権確保でも可
  • 連合艦隊で1-A(水上)-C(水上/警戒陣あり)-D(水上/ラ級/警戒陣あり)-F(水上/軽巡新棲姫)の道中3戦。
    • D-Fに進むには以下の編成条件を満たすこと。艦隊速度は不問。
      • 史実艦編成数:5以上(甲)/3以上(乙)/2以上(丙)/不問(丁)
      • (駆逐+海防)6以上
      • (戦艦級+正規空母)2以下
      • 索敵値判定
    • 史実艦縛りによる進行条件が厳しいこと、ラ級との戦闘後にルート分岐判定されるため、事実上司令部施設を使う余地がない。被害を抑えるなら煙幕の使い所か。
      • 編成ミスや退避で史実艦欠けなどがあると、D-Eに逸れてE(対潜空襲)マスを踏まされるお仕置きコース。
  • 通常/遊撃艦隊で挑む場合はルートや編成条件が変わる。
    • 連合ルートCマスの代わりにB(潜水)-C2(空襲)を凌ぐ必要がある。燃料弾薬消費は水上艦隊1戦闘分より少なくなるが……。
      • 全難易度で史実艦縛りは撤廃され、(駆逐+海防)3以上、索敵値判定成功、だけを満たせば良くなる。
  • 終点Fマスは軽巡新棲姫とラ級1体ずつ(他4の計6隻)の通常艦隊編成であり、特に耐久960装甲256の軽巡新棲姫が厄介。
    • 出し惜しみせず道中支援と基地航空隊を派遣したい。ボス攻略の心積もりで挑もう。
  • 条件を満たすと、スタート2及びG~Mまでのマスが解放される。
    • またスタート2が出現後の連合艦隊は、編成次第で別札が付く可能性が発生するため出撃には注意すること。

E6-1開放

  • スタート2から(戦艦級+空母系)3以上の連合艦隊で出撃。 第四航空戦隊 が付与される。
    マス\難易度
    LマスS勝利 x2A勝利 x2A勝利 x2A勝利 x2
    IマスS勝利 x2A勝利 x2A勝利 x2A勝利 x2
    MマスS勝利 x2S勝利 x2S勝利 x2A勝利 x2
    備考A勝利S勝利でも、航空優勢制空権確保でも可
    • 編成ミスや連合の組み忘れでスタート1から出撃して誤札とならぬよう注意。
    • 誤札対策としては、本攻略に使用する艦から組めるだけ輸送護衛艦隊を組んで出撃し札を付けるのが手っ取り早い。あるいは以下の方法でも。
      • 連合艦隊を仮組したあと1隻だけ 礼号作戦部隊 札付の艦を混ぜて「海域に出撃出来ないこと」を確認する
      • バイト艦でスタート2用の連合を組み 第四航空戦隊 札を付ける→メインの艦を混ぜて札を付けていく
    • 輸送護衛ではない艦隊で基本的にスタート2出発をしたければ、 第四航空戦隊 札以外に(戦艦級+空母系)3以上を満たす必要がある。(特に低難易度攻略)
    • 編成メンバー選定は、特効倍率*33で考えると榛名・伊勢・日向・羽黒・龍鳳・時雨・初霜、少し落ちて北上・五十鈴・天津風・雪風・磯風・浜風・竹あたりが有力か。
  • Iマスは、速度を高速+で統一した艦隊であれば2-G-H(水上/ラ級)-C2(空襲)-I(水上/軽巡新棲姫)と最短で辿り着く。(H-C2で索敵判定あり)
    • 高速+を満たさない艦隊は、HからE-D-C2となる。ラ級・対潜空襲・ラ級・空襲を経てようやくIマスに辿り着くため、とても辛い。
    • 一方で最短ルートでも似たような箇所だったE4-3は単純に高速艦を中心に編成しやすかったが、高速+化要求で編成に色々な不都合が生じる。
      • 特効艦の伊勢型を使う場合、高速+化に装備3枠を割くことになり制限が厳しくて思うように火力を出せない。このため、伊勢型は非採用とするのも一考の余地はある。
      • 北上は高速+化すると装備枠の都合上、先制雷撃の甲標的装備か夜戦連撃orカットインのどちらかを捨てる事になる。
    • 潜水系で高速+化可能な伊201もしくは伊203を投入して囮役にする事もできる。
      • ただし、今回は潜水母艦は不要だが、相手は通常艦隊。空母機動部隊で進んだ場合、第二艦隊から攻撃を受ける事に注意。
    • 装甲破砕時にIマスでS勝利が要求されるため、E6ルート短縮ギミック用に大和改二/改二重を残している場合は 第四航空戦隊 札を付ける方が多分吉。
  • Lマスは、2-G-J(潜水)-J2(水上/ラ級)-K-L(水上/軽巡新棲姫)と進む。編成条件は以下。
    • 輸送連合ではないこと
    • 大和型0
    • (戦艦級+空母系)3以上
    • 水上機母艦1以下 ※揚陸艦NG
    • 補給艦2以下
      • 基本構成は、補助艦艇抜きで水上打撃or空母機動(ただし空母機動で組む必要性はない)を組めば辿り着くはず。
    • Jマスは潜水新棲姫を含む潜水5隻編成、J2マスはお馴染みラ級、Lマスは軽巡新棲姫とラ級1体ずつ(他4の計6隻)の通常艦隊。
  • Mマスは、2-G-J(潜水)-J3(空襲)-M(水上)と進む。編成条件は以下。
    • 輸送護衛部隊の場合
      • 大和型0
    • 水上打撃or空母機動の場合
      • 大和型0
      • (戦艦級+空母系)3以上
      • 戦艦級3以下
      • 正規空母1以下
      • 軽巡2以上
      • (揚陸艦+補給艦+水上機母艦)3以上
    • J3マスは制空値と対空砲火が強い空襲、Mマスは軽母ヌ級改旗艦の癒やし編成。航空隊は道中ケアに全力でも良い。
      • J3-J4(対潜空襲)のお仕置きがあるため編成条件はキッチリ守りたい。
  • 全ての条件を満たすと、N~O(第一ボス)の各マスが解放される。
E6-1(戦力)

E6-1(道中)

  • 当初は輸送護衛部隊で攻略されていたが、その後水上打撃部隊のルート固定が発見されたため現在はそちらが主流。
  • 最短でJ(対潜)-J3(空襲)-M(水上)-N(水上)-O(ボス)の道中4戦。Nマス・O1マスで索敵判定あり。
    工作艦改・秋津洲改・補給艦改を含んでいると、NからO1(泊地マス)経由でボスマスに行く。
    • 制空権は水母や揚陸艦に大半を任せ、強特効持ちの伊勢や日向は火力を伸ばす装備を採用したい。
    • 運改修済の三隈改二特を第二に入れられるなら先制雷撃&魚雷CI要員を一人増やせる。手札として持っていればお得。
  • 自由枠が2隻分あるため、潜水艦を入れて囮にすることも可能。
    • ただしJ3(推測)・M・Nと潜水マス以外の各道中マスで潜水艦が狙われるのが難点。
  • 道中の通常戦闘マスではラ級に出会わない平和回。ボスの攻略に集中しよう。


※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません

  • 2-G-J(対潜)-J3(空襲)-M(水上)-N(水上)-O(ボス) 最短ルート 残燃料46%(補正-29)・弾薬56%(補正x1.0)
    • 編成条件
      • 大和武蔵0
      • 戦艦級3以下
      • 正規空母1以下
      • 軽巡2以上
      • (揚陸+水母+補給)3以上
      • (水母+揚陸+補給)枠に秋津洲改、神威改母、速吸改、山汐丸改、しまね丸改を入れると泊地マス(O1)を経由するが最短なのは変わらない。
    • 編成例:水上打撃,低速可
      • 第一:戦艦3,軽巡1,(水母+揚陸+補給)2
      • 第二:軽巡1,駆逐2,(水母+揚陸+補給)1, 自由2
    • 戦艦3隻は特効艦である榛名、伊勢、日向を想定(Nelson級+特効戦艦2隻編成も可)。特効水偵を装備して優勢以上を取り、弾着させる。
    • 第一艦隊の水母補給揚陸枠は水戦を積める4スロ艦(Commandant Teste神州丸改)と艦戦が載る揚陸・補給(あきつ丸改熊野丸改山汐丸改しまね丸改)から2隻選択。
      • Commandant Testeを入れると仏艦隊友軍を弾ける。なお日艦では矢矧・最上が来援するため、彼女らを編成して仏艦も弾くと有力な友軍が何も残らなくなる。
      • ボス到達時の弾薬量補正マイナスは無いため洋上補給の需要は薄い。ダメ押しでボス戦の回避力を上げたいなら、増設枠に洋上補給が載る艦を採用したい。
    • 第二艦隊の水母補給揚陸枠は火力要員にできる三隈改二特が理想的。自由枠が2あるので雷巡や重巡も採用可能。駆逐艦は特効艦から選択だが、時雨雪風は強友軍に入っているため非推奨。

E6-1・ボス

  • 駆逐ラ級ζ率いる連合艦隊が相手。随伴に軽巡新棲姫が2隻(丙以下では1隻)いるテンプレ編成。
    • 軽母ヌ級IIflagshipも2隻いるため、前哨編成の時点で一定の制空値が要求される。
    • また対空砲火が苛烈なため、航空隊は毎回全滅必至になるのは割り切ること。
  • 戦艦3隻編成ということでネルソンタッチを使ったり、強特効の榛名・伊勢・日向を第四陣形で素殴りさせたりといった攻略法が考えられる。
    • J4経由を容認して第一の軽巡を外して潜水艦を連れてくれば、砲撃戦第一の敵艦隊1巡目攻撃はすべて潜水艦に攻撃が集中する。
      この場合、ネルソンタッチ発動条件の「連合艦隊で第一艦隊が水上艦6隻」を満たさないので第四陣形で攻撃することとなる。
  • 最終編成では制空値が上がるため、基地航空隊3部隊を集中させたい。
    駆逐ラ級ζ-壊が装甲282、軽巡新棲姫-壊が装甲276となるので第二艦隊の夜戦火力はしっかり確保しておきたい。
    • 制空値が上がる一方で、ラ級が第二に移動してヲ級改に置き換わる分第一の数は減らしやすくなる。昼の内に空母3隻を沈めて夜戦で3択に持ち込むのが理想形。
    • 第一の最弱駆逐が空母に入れ替わる編成の都合、前哨戦で駆逐が1隻だけだった乙のみ随伴ラ級が消える。ただし前哨戦にはいなかった駆逐ナ級IIe(量産型)eliteが2体現れる。
  • 友軍は日本組とフランス組が来援する。主要メンバーは以下の通り。弾きたくなければ本隊に対象者を組み込まないこと。
    • 日艦:矢矧/最上/磯風/浜風/雪風/時雨
    • 仏艦:Richelieu/Gloire/Mogador/Commandant Teste/Jean Bart
  • ゲージが割れると、スタート3及びP~V(第二ボス)の各マスが解放される。
    • のちほどギミックのため何度か戻ってくることになる。特に難易度甲の装甲破砕ギミックではS勝利×2を求められる。
E6-2(戦力)

E6-2・道中

  • スタート3から連合艦隊で出撃。無札の艦には 第二遊撃部隊 札が付与される。
    このゲージは 礼号作戦部隊  第四航空戦隊  第二遊撃部隊 の3種類の札を混ぜた艦隊で出撃可能(難易度甲の場合)。
    • 最短ルートの場合、戦艦級3隻+空母系1隻(大和型を用いない場合)の連合艦隊。
    • 準最短ルートの場合、戦艦級3隻(空母系不可、大和型を用いる場合)の連合艦隊。
      • ここからスタート3始動に連合艦隊で戦艦級3以上または(戦艦級+正規空母)4以上が条件になる。これ未満だとスタート2始動。
      • Jマスからの分岐で(水上機母艦+補給艦+揚陸艦)が基準数以上だとE6-1ボス方面へ向かってしまう。編成できて水母のみ1が限度。
  • 最短はJ(対潜)-J2(水上/ラ級)-P(空襲)-T(水上/ネ改)-V(ボス)の道中4戦(要高速統一)。
    • 榛名・伊勢・日向の特効戦艦3隻&空母、Nelson(or Rodney)+(榛名・伊勢・日向)から2隻&空母が主流か。
    • 戦艦3隻投入可能だが高速統一を要求される&制空が面倒なため、Colorado向きとは言い難い。
    • 伊勢日向も増設開放していないと装備枠が厳しい。
  • 大和武蔵の投入も可能だが、空襲が1戦増えてJ(対潜)-J1(空襲)-J2(水上/ラ級)-P(空襲)-T(水上/ネ改)-V(ボス)となる。(要高速統一・空母系不可)
    • こちらも高速統一は必須で、武蔵が高速化で2スロ潰れること(大和が改二重なら当然こちらもスロットが潰される)、ルート制御や制空値の問題で第一艦隊の火力がやや出しにくい。
    • とは言えボスマスでタッチが出せれば一発が大きいのも確か。


※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません

  • 3-J(対潜)-J2(水上/ラ級)-P(空襲)-R-T(水上/ネ改)-V(ボス) 最短ルート
    • 編成条件
      • 高速統一
      • 戦艦級3以上または(戦艦級+正規空母)4以上
      • 大和型0
      • 正規空母2以下
      • 揚陸艦0かつ水上機母艦1以下
      • 重巡級2以上
      • (駆逐+海防艦)5以上
    • 編成例:水上打撃,高速統一
      • 第一:戦艦3, 正空1, 重巡級2
      • 第二:軽巡1, 駆逐5
    • 戦艦3隻は特効艦3隻(榛名、伊勢、日向)かNelson級+特効艦2隻を想定。高速化必須。正規空母はIntrepidにすることで米友軍を弾ける。
    • 重巡級は特効艦の足柄+制空役の航巡を想定。足柄を第二艦隊に編成して駆逐1隻(煙幕&対空カットイン要員の初月改二など)を第一艦隊に回してもよい。
    • 第二の駆逐は礼号組で夜戦火力の高い霞、朝霜、清霜を優先起用し、余った枠をE5-2特効艦(時雨、初霜、響、潮)で埋める形になるか(上記の通り1隻第一に回してもよい)。
  • 3-J(対潜)-J1(空襲)-J2(水上/ラ級)-P(空襲)-R-T(水上/ネ改)-V(ボス) 準最短ルート
    • 編成条件
      • 高速統一
      • 戦艦級3以上 または(戦艦級+正規空母)4以上
      • 正規空母0
      • 揚陸艦0かつ水上機母艦1以下 ※なお入れる余地は無い
      • 重巡級1
      • 軽巡2以上
      • (駆逐+海防艦)6以上
    • 編成例:水上打撃,高速統一
      • 第一:戦艦3(大和型1以上), 重巡級1, 軽巡1, 駆逐1
      • 第二:軽巡1, 駆逐5
    • 大和型を1隻以上入れると空襲が1戦増える。旗艦大和改二のみ起用での特殊砲撃挙動は大和改二#SpecialAttack1参照。
      • この特殊砲撃では榛名との食い合わせが悪い。2番3番を特効艦にしたいのであれば伊勢&日向を起用するのが基本となる。
    • 大和武蔵の場合は特殊砲撃に特効艦が絡まなくなるので、大和型パワーで押し切ることになる。
      • 残りの戦艦1を伊勢型にし艦戦キャリアにすると制空権問題はかなり緩和される。火力とはトレードオフになるが。

E6-2・ボス

  • 深海重巡水姫を第一旗艦とする、連合艦隊が相手。第一艦隊の随伴は重巡ネ級改軽母ヌ級改flagship軽巡新棲姫x2・駆逐ラ級δ(初期型)(甲の場合)。
    基地航空隊や決戦支援等でヌ級が潰れないと、タッチや戦艦の砲撃を吸われて悲しいことになる。
    • 第二艦隊には駆逐ラ級δ(初期型)駆逐ナ級IIe(量産型)x2(甲の場合)がおり、第一のラ級と合わせて開幕雷撃は最大4射線。
      基地航空隊や決戦支援も活用して、どうにか事前に被害を抑え込めるようにしておきたい。
      • 乙ではラ級がラストで1隻出現するのみだが、ナ級IIeは変わらずいる。丙以下ではラ級が消滅するので大分戦いやすくなる。
      •  礼号作戦部隊 札も参加可能なので、夜戦火力そのものは確保出来るはず。
  • 最終編成は深海重巡水姫と軽巡新棲姫が壊固体となり、防御面が強化される。
    また、軽母ヌ級改flagshipが2隻に増えるため、制空値が上昇することに注意。
    • 第二艦隊は軽巡ト級flagship軽巡ツ級elite駆逐ラ級γ(初期型)駆逐ラ級δ(初期型)駆逐ナ級IIe(量産型)x2(甲の場合)と、対空砲火が極めて苛烈になる。
      基地航空隊で数を減らすのも難しくなるので、決戦支援にはナ級を沈められるのに十分な火力は用意しておこう。
      • 乙ではラ級が1隻増えるが、その他は大きく強化されないので、制空面の調整くらいでも十分通るだろう。丙以下は削りと大差ないのでそのまま戦って良い。
  • 基地航空隊に関しては、ボスが半径8と遠い割に制空値が高いことと、対空砲火が苛烈で戦果が抑えられがち、これらが悩ましい。
    • 延長してでも陸戦を派遣するか、喪失覚悟で陸攻4を派遣するかは各提督の判断が分かれるところ。
  • 友軍は日本組とアメリカ組が来援する。主要メンバーは以下の通り。弾きたくなければ本隊に対象者を組み込まないこと。
    • 日艦:扶桑/山城/妙高/朝雲/山雲 + 瑞鳳or羽黒、一部風雲も
    • 米艦:Intrepid/Phoenix/Fletcher/Johnston/Heywood
  • 第二ゲージが割れると、W~Z(第三ボス)の各マスが解放される。
E6-3(戦力)

E6-3ルート開放

  • 第三ゲージが開放されると同時に、ルート短縮のギミックを行うことができる。
  • 以下の条件をすべて満たすことで、J1-PおよびJ1-Rのルートが開放され、ラ級のJ2マスを回避できるようになる。
    マス\難易度
    FマスS勝利 x1A勝利 x1A勝利 x1A勝利 x1
    IマスS勝利 x1A勝利 x1A勝利 x1A勝利 x1
    J1マス航空優勢 x1航空優勢 x1航空優勢 x1-
    Oマス
    (第一ボス)
    A勝利 x2A勝利 x2A勝利 x2A勝利 x1
    Pマス航空優勢 x1---
    Qマス航空優勢 x1---
    備考A勝利S勝利でも、航空優勢制空権確保でも可
  • Fマスはスタート1から出発する。通常/遊撃艦隊か、戦艦空母の数を絞った連合艦隊であればスタート1始動できる。
    • 基本的に序盤のスタート2解放ギミックに準ずるが、このフェーズだと連合艦隊では(戦艦級+空母系)2以下に抑えなければならない。
      ルートは1-A(水上)-C(水上/警戒陣あり)-D(水上/ラ級/警戒陣あり)-F(水上/軽巡新棲姫)
      • D-F条件に(戦艦級+正規空母)2以下があるため、遠回りを考えなければ自ずと条件達成しているかと。
      • 礼号史実艦の数もお忘れなく。甲5/乙3/丙2/丁不問
    • 通常/遊撃部隊で挑む場合は、(駆逐+海防)3以上を満たせば他の縛りなくA-B-C2-D-F
  • Iマスはスタート2から出発する。序盤のギミック解除編成を参照のこと。
    • 高速+統一で2-G-H(水上/ラ級)-C2(空襲)-I(水上/軽巡新棲姫)
  • J1へ行くには大和型が最低1隻必要。このルート短縮ギミック解除前に大和型なしで到達した統計データは無い(KCNav調べ)。未改造でも良いので大和型の調達を。
    • J1到達には、スタート2か3始動で輸送護衛でない・大和型を含む艦隊であれば到達可能。
      • 甲の場合、このままPマスまで到達しようと思うとJ2-Pの分岐条件が面倒なので、J1の航空優勢だけ取って撤退してもいいだろう。
  • Oマスは第一ボス攻略を参照。
  • ここまでが低難易度でも必要なギミック解除。以下は甲のみ追加で条件達成が必要。遠回りしたくなければ大和型は抜くこと。
  • Pマスは第二ボス攻略編成であれば到達可能。第二ゲージ割った後の流れで済ませてしまっても良い。
    • 基地航空隊を出して制空を削るなら、本隊の装備にやや余裕が出来るのでJ2を抜けやすくなる(J-J2-Pと行く場合)。
    • 制空を取るだけなのでルート制御や制空優勢に引っ掛からない範囲で司令部使用可。
  • QマスへはJ2からKを経由するルートでないと到達できない。2or3-J-J2-K-L-Qと進む。
    • 簡単なルート条件は低速艦隊化なため、伊勢型の高速化を解除すれば達成は容易。
    • 安定のために道中やQマスに基地航空隊を送り、大破艦の退避を許容するため司令部を使用するなど手厚くケアしていきたい。

E6-3・道中

  • 主流は準最短のJ(対潜)-J1(空襲)-P(空襲)-S(水上/ネ改)-X(水上/深海玉棲姫)-Z(ボス)の道中5戦。
    • J1の代わりにJ2(水上/ラ級)経由も準最短だが、特に選ぶメリットがない((戦艦級+正規空母)4以上でJ-J2)。
    • 編成案は、榛名・伊勢・日向+軽空母1、Nelson+(榛名・伊勢・日向)から2+軽空母1、等。
      • 大和型1以上含むと最長ルートを通らされるため実質出禁。
    • 難易度甲でSからXに進むには礼号作戦の史実艦6隻、及び(駆逐+海防)6以上が要求される。
      • 同名艦を第一艦隊と第二艦隊の両方に入れても1隻としかカウントされない。
    • このため甲ではのどちらかが必須となる。堀るならばE4-3が両者まとめて狙えるのでおすすめ。
      • 難易度乙は史実艦4以上かつ駆逐4以上、丙は史実艦4以上かつ駆逐4以上*34、丁は史実艦1以上かつ駆逐3以上。
  • 最短は最速統一のJ-J1-S-X-Zで道中4戦。大和武蔵+正規空母4&高速戦艦2+軽巡1+駆逐2+航巡1(史実艦1)のどちゃくそ重い編成で最短を確認。*35
    • 最速統一の場合は史実艦の数や大和型編成ペナルティを無視出来るようである。*36
  • Sマスでは重巡ネ級改が2隻(丙・丁では1隻)待ち受けている上に、Xマスでは深海玉棲姫が開幕雷撃を放ってくるなど、道中は中々に険しい。
    • これらの難敵はいずれも電探を持たないため、煙幕で乗り越えるというのも有効か。どちらで使うかは提督の采配に委ねられる。
      • ただし、Sマスの随伴で出てくるタ級及び最終形態になると変化する深海玉棲姫-壊は持っているので不意の事故はある。
  • いっそボスマスで煙幕を使う手もある。強友軍実装後は割と有効な戦術として注目されている。
    • 道中の潜水新棲姫は甲でも弱個体固定で、特効艦&単横陣であれば比較的凌ぎやすい。削り時であれば東海部隊&特効艦1スロ先制対潜でほぼ完封可能。
    • 空襲は対空カットイン+制空拮抗で凌げる、ネ級マスは砲撃支援+弾着・特効艦パンチで中破させるなど凌ぎやすい、玉棲姫マスも開幕雷撃は1隻のみで梯形陣固定と比較的凌ぎやすい。
      • こう列挙すると、意外と道中で煙幕必須と言える箇所は無い。
    • ボスマスで電探を持っているのはト級、軽巡新棲姫、ワ級IIのみで、開幕雷撃をしてくるラ級は電探を持たないうえ、特効艦であれば命中特効+電探で煙幕下でも攻撃が普通に当たる。
    • 上記の点を利用することで、ボスマスで三重煙幕を貼ってラ級の開幕雷撃回避を狙いつつ、電探を持たないボス・ネ級改・空母棲姫II・ラ級の砲撃から第二艦隊を守りながら電探装備の特効艦の砲撃を当てていく、というのが基本的なコンセプトである。
      • この戦法を使う場合、第二艦隊にD3魚電見(またはD3D2魚電)の特効駆逐を複数配置しておくとボスの第二艦隊を減らしやすくなる。素火力が高くD2D3砲や逆探の補正もある朝霜・清霜推奨。
      • 固定枠の大淀も主砲2電探1水偵の連撃編成にしてラ級排除を狙っていきたい。大淀は補強増設に13号対空電探系が載せられるので、電探と水偵特効2枠目の両立も可能。
    • 欠点としては性能をフル発揮するには相応の装備が必要*37・道中に煙幕を使えない*38・火力艦(特に昼火力担当)に電探を持たせたい・煙幕に加えて電探にも装備枠を割かねばならない等の問題はある。


※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません

  • 3-J(対潜)-J1(空襲)-R-S(水上/ネ改)-X(水上/玉棲姫)-Z(ボス) 最短ルート
    • 最速統一で通行可。基本的には非推奨。
  • 3-J(対潜)-J1(空襲)-P(空襲)-R-S(水上/ネ改)-X(水上/玉棲姫)-Z(ボス) 準最短ルート 残燃料40%(補正-35)・弾薬52%(補正x1.0)
    • 編成例1:水上打撃,高速統一
      • 第一:戦艦3, 軽空1, 重巡1, 駆逐1
      • 第二:軽巡1, 駆逐5
    • 戦艦3は特効艦(榛名、伊勢、日向)3隻またはNelson級+特効艦2。ネルソンタッチ使用の場合、火力重視の「榛名+伊勢or日向」が基本形となる。
      • ボス戦で弾着を取るにしても、基地の手数優先で本隊のスロットを削って制空を盛るか、それとも本体のスロット優先で基地の手数を削って制空を盛るかで色々考えられる。この辺は提督によっても意見が分かれるところだろう。
    • 軽空母は基本的には高速かつ特効艦である龍鳳改二一択。こちらも艦戦箱にして制空要員にするか、特効艦攻・艦爆を搭載して動かせるようにするかは諸説ある。制空箱にする場合は他の高速軽空母でも代用可。
      • どういう装備構成にするにしろ、基地構成を含め「彼方立てれば此方が立たぬ」シビアな制空調整が求められるため、制空権シミュレータ v2で自分が狙った通りの調整ができているかきちんと確認したい。
    • 礼号枠の都合上、甲は基本的に重巡枠は足柄、軽巡枠は大淀で固定。駆逐艦は「霞、朝霜、清霜」+「榧or杉」が固定。E5-2同様に第二の駆逐1隻を第一に回して足柄を第二艦隊に入れることも可能。
      • 第一の駆逐枠は煙幕&対空カットイン要員の初月改二が最有力か。Fletcherにすることで米友軍を弾けるが、初月改二に比べスロット数が限られる分対空カットインも煙幕も弱くなりがちなのが難点。
      • 榧と杉はレベル80まで育成しないと魚魚水カットインが確定で単発になってしまうため注意が必要。レベルが低い場合は第一に回してサポート(煙幕要員など)にするのも手。
      • 榧と杉を両方投入できる場合は、足柄か大淀を抜く事ができるようになる。最適解度外視で使いたい重巡or軽巡がいる場合にどうぞ。
    • 編成例2:水上打撃,高速統一
      • 第一:戦艦3, 軽空2, 駆逐1
      • 第二:軽巡1, 駆逐5
    • 杉と榧が両方いる場合、足柄を抜いて高速軽空母を追加で編成可能。航空戦の手数が増えて道中の安定度は高まるがボスでは2隻とも棒立ちになる可能性が高く一長一短。
      榛名伊勢日向の3隻に弾着させるのであれば1隻艦戦箱にしても良いがメリットは弱まる。
    • 乙以下では必要な駆逐の数が減るため、この編成例から駆逐2枠(丁は3枠)が戦艦以外採用可能な自由枠になる。
      候補は外した足柄を戻す、道中前半の空襲対策での制空値稼ぎ用航巡(ボス艦隊制空値は空襲より低いことに注意)や
      対水上艦の随伴減らしでの先制雷撃要員(友軍艦隊の都合で最上改二か木曽改二推奨)、
      煙幕+探照灯の完全サポート要員、デコイとしての恩恵はいまいちだが潜水艦+潜水母艦(共に高速化必須)など。

E6-3・ボス

  • 重巡新棲姫率いる連合艦隊が最後の相手となる。
  • 礼号組の特効倍率が高いため、夜戦でCIが出れば大ダメージを狙える。こちらの第二艦隊にはルート制御の意味もあり、特効艦を並べておきたい。
    • 榧や杉を採用する場合に、どこに置くかは戦略と相談になる。(第一随伴・第二旗艦・第二随伴、など)
      育っているなら第二でもいいが、そうでなければ第一に置いてサポート役に回すのが無難か。
    • 駆逐枠を第一に移す場合は、代わりに足柄を持ってくることで夜戦火力にすることもできる。
      低難易度でも防空担当などを動かして同様にする選択肢はある。
  • 最終形態ではワ級が消えて軽巡新棲姫が2隻*39になり、甲では第二艦隊にラ級が4隻並ぶという恐ろしい布陣となる。
    とにかく雷撃を撃たれる前に少しでも数を減らしたいところだが、対空値が高く基地航空隊の被害甚大となることもあり、そう簡単にはいかない。
    • E6-1・2と違い、前哨戦とゲージ破壊時で制空値はほとんど変わらない。代わりに丁でも初めから制空値210(破壊時224)の対処を要求することとなるが……
    • 乙でもラストは第二にラ級2隻と、中々にハードな編成。甲よりは基地航空隊の威力は出しすいので夜戦には持ち込みやすいか。
    • 丙・丁では第二にラ級が現れないのでかなり楽になる。
    • 高難易度では基本的に敵の耐久や装甲が高く、先制雷撃でこちらの戦力が削られるため、基本的には夜戦での旗艦狙い頼みとなるだろう。
  • 基地航空隊について、ボスZマスは半径9と陸攻の中でも一部は延長無しで到達できないものも出てくる距離。
    • 特効指定の銀河(江草)、銀河(熟練)や、高対空の三四型が素で届かない点が中々痛い。
    • 回避持ちで届くのは野中ぐらい。第3隊目に野中4集中であれば、第1第2の調整次第だが第3でも劣勢調整可能かどうかというラインなので絶妙。
  • 友軍は日本艦とアメリカ艦からいくつかの組合せで来援する。主な強友軍は以下。低難易度で本隊に矢矧を編成していれば抜く方が無難。
    • 大和/矢矧/磯風/浜風/Iowa/Heywood
    • Ranger/Iowa/Phoenix/Fletcher/Heywood
    • 矢矧/磯風/浜風/雪風
    • 大井/北上/桃/竹
  • ボスマスの編成が最終編成になるまでゲージを削ると、装甲破砕ギミックが可能になる。
    • 難易度にもよるが出撃回数は多いので、資源やイベントの残り時間を見て難易度を下げる決断をする必要が出てくるかもしれない。
E6-3(装甲破砕ギミック)

装甲破砕ギミック

  • 以下のマスで全ての条件を満たすと装甲破壊ギミックが発動する。
  • 基地航空隊の組み替え等を考慮すると、V→Q→O→F→Iの順が楽かも?
  • V(第二ボス)は基本的にE6-2攻略時と同じだがE6-3短縮ルートが使えるようになっているのでJ2マスを通る必要がなくなっている。正規空母を含むとJ-J2-P(以下略)となるので軽空母に入れ替えるくらい。
    またE6-2編成に礼号史実艦をあまり使っていなかった場合、J1-J2の大和型ルートになってしまうのでその点も注意。(杉・榧なしで軽巡に大淀以外を採用していた場合など)
    ここはA勝利で構わないので、そこまで苦労はしない はず。
  • O(第一ボス)はS勝利2回が要求される。第二陣形でタッチを使うか、第四陣形で全力で殴るかは所説ある。
  • FマスとIマスは、軽巡新棲姫-壊を撃沈してS勝利を取らなくてはならない。
    難易度甲の場合耐久960・装甲376なので、乱数次第では特効艦のCIでも微妙なダメージに終わる場合がある。
    難易度乙・丙は耐久960・装甲276、難易度丁でもIマスは耐久960装甲226(Fマスは装甲136の個体になって若干緩和される)となっている。頑張ろう。
  • 空襲は壊編成は来ないので、十分な防空戦力があれば1部隊で優勢達成可能。他のマスと並行しないのなら、第一に制空空母、第二に対潜を詰めた連合艦隊でG-J-J1-P-R-T-Uと徘徊するのが良いか。
  • 上位難易度で攻略したが時間や資源で断念して下位難易度に下げる場合、2段階以上下げる場合装甲破砕はしなくてもよいかもしれない。
    随伴は大きく弱体化した上に、旗艦の上位(甲・乙)前哨戦の重巡新棲姫と下位(丙・丁)ゲージ破壊時の重巡新棲姫-壊は強さが大体同じぐらい。
    前哨戦ボスマスを順調に勝てているなら問題なく勝てることだろう。
    マス\難易度
    FマスS勝利 x2S勝利 x2--
    IマスS勝利 x2S勝利 x2S勝利 x2?勝利 x2
    Oマス
    (第一ボス)
    S勝利 x2A勝利 x2A勝利 x2A勝利 x2
    Qマス航空優勢 x2---
    Vマス
    (第二ボス)
    A勝利 x2A勝利 x2A勝利 x2A勝利 x2
    基地防空航空優勢 x2航空優勢 x2航空優勢 x1-
    備考A勝利S勝利でも、航空優勢制空権確保でも可
  • 仮置き
その他

基地空襲に関して

  • 仮置き
高高度迎撃の仕様まとめ

高高度迎撃の仕様まとめ
※編集者へ:編集する場合にはこちらから

  • 航空隊全体の制空値(防空時)= [各航空隊の制空値(防空) の総計 × 乗算補正]([]は端数切り捨て)

  • 敵重爆撃機(たこ焼き)が入った敵編成の空襲(高高度爆撃)に対しては、ロケット戦闘機の配備数によって防空時に以下の補正がかかる。
    ロケット戦闘機の配置数0123以上
    制空値への乗算補正0.50.81.11.2
  • ロケット戦闘機は2019/12現在試製 秋水Me163B秋水の3種が該当。
  • 配備なしだと通常の防空値の半分になってしまい高制空値を要求するが、1個中隊(スロット)配備で0.8倍に抑えられ、2個中隊で1.1倍と逆に加算補正になる。
    3個中隊以上は一律1.2倍であり、現時点では4個中隊以上配備しても同様に1.2倍である。
    • ちなみに1部隊に3個中隊配備しても3部隊に1個中隊ずつ配備しても補正は同じであるため1部隊だけ防空させる場合などは同一部隊に入れればいい。
  • 最近では銀たこ焼き無しでも基地空襲が高高度爆撃扱いになっていることがある(20夏イベント等) というよりほぼ全ての基地空襲が高高度爆撃扱いになっている。
    • 基地防空で優勢以上がギミック対象になっている場合、ロケット戦闘機が無い場合は甲難易度等が不可能になることもある。
    • 難易度が丙または丁の場合1機以下の補正が1.0倍になり、0~1機であっても通常通りの計算で良くなる(2機・3機の乗算補正は適用可)

ドロップについて

  • 海域の各所で伊36平安丸鵜来稲木のドロップが確認されている。
  • Oマス(第一ボス)及びVマス(第ニボス)では新艦のに加え、IowaNorthamptonTuscaloosaのドロップが確認されている。
  • Zマス(第三ボス)では榧、杉に加えしまね丸と今回の掘り新艦全員、更には武蔵HornetSaratogaLexingtonIntrepidと豪華な面々が並ぶ。
    • とはいえ現時点では高難度での掘り難度はかなり高い。友軍実装を待ったり、掘りを重視して難易度を下げるのも一手。

E6 友軍艦隊編成一覧

友軍艦隊のルールについては友軍艦隊、友軍セリフについては友軍艦隊ボイスを参照。

  • 友軍艦隊を呼ぶ際は、予め母港の「友軍艦隊」で設定を行わなければならない。
  • 初期設定は『支援不要』にセットされている。忘れず『「友軍艦隊」要請』に設定しておくこと。
  • 「強友軍」枠は「強力友軍支援要請」に設定していなければ来援しない。また、設定した場合も通常友軍は来援する。確定保証ではない点に注意すること。
    • 「強友軍」枠が来援した場合のみ「高速建造材」×6を消費する。
  • 今回E6の友軍はどのマスも海外組が微妙、できれば弾きたい所だがV・Zマスはそんな余裕がないかもしれない。(特にZマス)
    • OマスはCommandant Testeがいればぜひ入れたい。一方で本隊で時雨と雪風を使うのは回避したい所、矢矧もできれば外したい
    • VマスはIntrepidをいれるのが候補だがSaratogaから変える場合装甲空母でなくなる分リスクが高くなる。妙高・羽黒は本隊から外したい所。
    • ZマスはFletcher Mk.IIをいれるのが候補だが、入れ替える候補がルート制約上ほぼ居ないので割り切りが必要だろう。(特に甲)
      • ありがちな頻出編成ならば初月改二と入れ替えるのが影響が最小限だが、防空面も煙幕運搬も厳しくなるので注意。
      • Fletcherが居ない場合は弾くことを考えないほうが無難、間違っても最強友軍に入ってるHeywoodやIowaを入れてはいけない。
Oマス(第一ボス)

Oマス(第一ボス)、青字は友軍本隊(04/26)で追加。

旗艦随伴艦備考
矢矧改二
(魚魚魚,探照灯)
最上改二
(連撃,主主瑞)
磯風乙改
(連撃,照明弾)
浜風乙改
(魚魚主&主魚電&魚見電)
雪風改二
(魚魚魚&魚水魚)
時雨改三
(魚魚魚&魚水魚)
強友軍」枠
Richelieu Deux
(主主副)
Gloire改
(主主主,探照灯)
Mogador改
(主主主,照明弾)
Commandant Teste改
(連撃)
Jean Bart改
(主主副)
矢矧改二
(魚魚魚,探照灯)
磯風乙改
(連撃,照明弾)
浜風乙改
(魚魚主&主魚電&魚見電)
雪風改二
(魚魚主&主魚電&魚見電)
時雨改三
(魚魚魚&魚水魚)
Richelieu Deux
(主主副)
Gloire改
(主主主,探照灯)
Mogador改
(主主主,照明弾)
Commandant Teste改
(連撃)
磯風乙改
(連撃,照明弾)
浜風乙改
(連撃,照明弾)
雪風改二
(魚魚主&主魚電&魚見電)
時雨改三
(魚魚魚&魚水魚)
Richelieu Deux
(主主副)
Gloire改
(主主主,探照灯)
Mogador改
(主主主,照明弾)
「通常友軍」枠
磯風乙改
(連撃,照明弾)
浜風乙改
(魚魚主&主魚電&魚見電)
雪風改二
(魚魚魚&魚水魚)
Richelieu Deux
(主主副)
Jean Bart改
(主主副)
磯風乙改
(魚魚魚&魚水魚)
浜風乙改
(魚魚魚&魚水魚)
白露改二
(魚魚魚&魚水魚)
時雨改三
(魚魚魚&魚水魚)
友軍来援なし最低保証枠
Vマス(第二ボス)

Vマス(第二ボス)、青字は友軍本隊(04/26)で追加。

旗艦随伴艦備考
扶桑改二
(連撃&主主瑞,探照灯)
山城改二
(連撃&主主瑞,照明弾)
瑞鳳改二
(戦攻&戦爆&攻爆)
妙高改二
(主主主)
朝雲改
(魚魚魚)
山雲改
(魚魚魚&魚水魚)
強友軍」枠
扶桑改二
(連撃&主主瑞,探照灯)
山城改二
(連撃&主主瑞,照明弾)
妙高改二
(主主主)
羽黒改二
(主主主)
朝雲改
(魚魚魚&魚水魚)
山雲改
(魚魚魚&魚水魚)
Intrepid改
(戦攻&戦他他)
Phoenix改
(連撃,照明弾)
Fletcher改 Mod.2
(魚魚主&主魚電&魚見電)
Johnston改
(魚魚主&主魚電&魚見電)
Heywood L.E.改
(魚魚魚&魚水魚)
扶桑改二
(連撃&主主瑞,探照灯)
妙高改二
(主主主)
羽黒改二
(主主主)
朝雲改
(魚魚魚&魚水魚)
風雲改二
(魚魚主&主魚電&魚見電)
扶桑改二
(連撃&主主瑞,探照灯)
羽黒改二
(主主主)
朝雲改
(魚魚魚&魚水魚)
風雲改二
(魚魚主&主魚電&魚見電)
Phoenix改
(連撃,照明弾)
Fletcher改 Mod.2
(魚魚主&主魚電&魚見電)
Heywood L.E.改
(魚魚魚&魚水魚)
「通常友軍」枠
山城改二
(連撃&主主瑞,照明弾)
時雨改三
(魚魚魚&魚水魚)
扶桑改二
(連撃&主主瑞,探照灯)
山城改二
(連撃&主主瑞,照明弾)
山雲改
(魚魚魚&魚水魚)
朝雲改
(魚魚魚&魚水魚)
磯風乙改
(魚魚魚&魚水魚)
浜風乙改
(魚魚魚&魚水魚)
友軍来援なし最低保証枠
Zマス(第三ボス)

Zマス(第三ボス)、青字は友軍本隊(04/26)で追加。

旗艦随伴艦備考
大和改二重
(連撃&主主瑞,探照灯)
矢矧改二乙
(魚魚主,照明弾)
磯風乙改
(魚魚魚&魚水魚)
浜風乙改
(魚魚魚&魚水魚)
Iowa改
(主主副)
Heywood L.E.改
(魚魚魚&魚水魚)
強友軍」枠
Ranger改
(戦攻&戦他他)
Iowa改
(主主副)
Phoenix改
(連撃,照明弾)
Fletcher改 Mod.2
(魚魚主&主魚電&魚見電)
Heywood L.E.改
(魚魚魚&魚水魚)
大井改二
(魚魚魚)
北上改二
(魚魚魚)
桃改
(魚魚主&主魚電&魚見電)
竹改
(魚魚魚&魚水魚)
Iowa改
(主主副)
Phoenix改
(連撃,照明弾)
Fletcher改 Mod.2
(魚魚主&主魚電&魚見電)
Heywood L.E改
(魚魚魚&魚水魚)
矢矧改二乙
(連撃,探照灯,照明弾)
磯風乙改
(魚魚主&主魚電&魚見電)
浜風乙改
(魚魚魚&魚水魚)
雪風改二
(魚魚魚&魚水魚)
Iowa改
(主主副)
Fletcher改 Mod.2
(魚魚主&主魚電&魚見電)
Heywood L.E.改
(魚魚魚&魚水魚)
「通常友軍」枠
大井改二
(魚魚魚)
北上改二
(魚魚魚)
竹改
(魚魚魚&魚水魚)
磯風乙改
(魚魚主&主魚電&魚見電)
浜風乙改
(魚魚魚&魚水魚)
雪風改二
(魚魚魚&魚水魚)
大井改二
(魚魚魚)
北上改二
(魚魚魚)
曙改二
(魚魚魚&魚水魚)
潮改二
(魚魚魚&魚水魚)
友軍来援なし最低保証枠

E6 海域選択テキスト

E6テキスト

E6text.jpg

E6 情報提供コメント

注意事項

  • 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなく 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
    • ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
  • ここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。

司令部レベル

  • ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。

敵編成報告

  • 報告時はクラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので助かります
  • 一部敵艦は難易度等によって艦載機の種類が変化します。敵航空機の種類についてもなるべく記載願います(詳細はこちら参照)。

報告書式


ルート書式

  • (報告書式): 作戦難易度: 甲/乙/丙/丁, 艦隊司令部Lv.XXX, ルート: (【-】区切り), 艦隊: 水上/機動/輸送/通常, 艦種: 指定の単語で入力してください(下記の【艦種入力規約】表を参照)(【/】区切り), 艦名: 改造状態も含めて艦種の記入順にあうようにしてください(【/】区切り), 艦隊の速力: 最速統一/高速+統一/高速統一/低速混合, その他(任意): 索敵スコアや電探搭載艦など

艦種入力規約
艦種記入時の艦種
高速戦艦戦艦
(低速)戦艦
改装航空戦艦航戦
航空戦艦
正規空母正空
装甲空母
軽空母軽空
重巡洋艦重巡
航空巡洋艦航巡
軽巡洋艦軽巡
軽(航空)巡洋艦
防空巡洋艦
兵装実験軽巡
重雷装巡洋艦雷巡
練習巡洋艦練巡
駆逐艦駆逐
海防艦海防
水上機母艦水母
潜水艦潜水
潜水空母
揚陸艦揚陸
補給艦補給
潜水母艦(大鯨)潜母
工作艦工作
  • (報告例): 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-C-D-E, 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/戦艦/重巡/航巡/軽空/軽空 - 軽巡/駆逐/駆逐/雷巡/雷巡/重巡, 艦名: 長門改二/金剛改二丙/鳥海改二/最上改/千歳航改二/千代田航改二 - 阿武隈改二/夕立改二/綾波改二/北上改二/大井改二/妙高改二, 艦隊の速力: 低速混合

敵編成書式

  • Aマス, 作戦:甲乙丙丁, 司令Lv120,敵編成:空母ヲ級flagship(深海猫艦戦)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形,EXP100
  • 編集者の方は敵艦名をコピペで編集できるようにした敵艦名テンプレートページもご利用ください

E6-1

ルート情報提供 ルート情報のみをお願いします。

E6-1 ルート情報提供

  • 作戦難易度: 丁, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-C-D-E-F, 艦隊:通常, 艦種: 戦艦/航巡/航巡/駆逐/駆逐/補給, 艦名: Rodney/鈴谷改二/熊野改二/初霜改二/秋月改/宗谷, 艦隊の速力: 低速混合 -- 2025-03-29 (土) 00:50:29
  • 作戦難易度: 乙, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-C-D-E-F, 艦隊:通常, 艦種: 戦艦/重巡/重巡/駆逐/駆逐/補給, 艦名: Rodney改/那智改二/羽黒改二/初霜改二/清霜改二/山汐丸改, 艦隊の速力: 低速混合, その他(任意): 重巡/重巡/駆逐/駆逐/駆逐/補給だと A-B- -- 2025-03-29 (土) 10:41:53
    • 上記編成かつ高速統一でも同ルート(E経由)、高速統一かつ戦艦0隻(重巡/重巡/軽巡/駆逐/駆逐/補給)でも同ルート -- 2025-03-29 (土) 12:26:00
  • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-C-D-E(撤退), 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/航巡/戦艦/重巡/水母/駆逐/ - 軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐, 艦名: Nelson改/最上改二特/榛名改二乙/足柄改二/三隈改二特/Fletcher Mk.II - 矢矧改二乙/清霜改二丁/朝霜改二/Mogador改/霞改二乙/時雨改三, 艦隊の速力: 低速混合 -- 2025-04-05 (土) 23:12:39
    • すみません間違えて上の方のツリーに繋げてしまいました……最上改二特を大淀改に変えたところ、D→Fと進みました。難易度甲で連合艦隊の場合は「礼号作戦の艦娘」が5以上必要かもしれません。 -- 2025-04-05 (土) 23:15:48
    • 木として独立させました。史実艦4でD→E→F、駆逐を入れ替えて史実艦5にするとD→Fだったので、史実艦要求数5以上だろうと推測には同意します。(取り合えず反証待ち) -- 2025-04-06 (日) 17:16:06
  • 作戦難易度: 乙, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-C-D-F, 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/正空/重巡/重巡/駆逐/駆逐 - 軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/雷巡, 艦名: Italia/Intrepid改/足柄改二/羽黒改二/Ташкент改/冬月改 - 大淀改/島風改/天津風改二/長波改二/霞改二/北上改二, 艦隊の速力: 高速統一 -- 2025-04-09 (水) 23:15:09
    • 霞改二を天霧改二丁に変更したらD→Eに進みました。乙では礼号組2以下でEへ進むと思われます。 -- 2025-04-09 (水) 23:17:15
  • 難易度乙 艦隊司令部120 機動 低速有 正母4・低速戦艦1・駆逐1ー 軽巡、航巡、重巡、駆逐2、高速戦艦1、礼号組4人入れましたがD→Eに逸れました。 -- 2025-04-11 (金) 11:27:24
  • 作戦難易度: 甲(開始直後ギミック1), 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-C-D-F, 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/戦艦/重巡/駆逐/駆逐/軽空 - 軽空/軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐, 艦名: 長門改二/陸奥改二/足柄改二/霞改二/朝霜改二/鈴谷改二航 - 龍鳳改二/矢矧改二乙/清霜改二/時雨改二/初月改二/杉改, 艦隊の速力: 低速混合
    軽空2でもD→Eに逸れずFに直通したため制限は正規空母のみ。Dマス分岐条件修正済み -- 2025-04-17 (木) 21:58:19
  • 作戦難易度: 丙, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A, 艦隊:水上, 艦種: 軽巡/重巡/水母/駆逐/水母/特設空母/ - 戦艦/戦艦/駆逐/駆逐/雷巡/軽巡, 艦名: 能代改二/羽黒改二/日進甲/冬月改/Commandant改/山汐丸改 - 比叡改二丙/榛名改二丙/浜風乙改/磯風乙改/北上改二/阿武隈改二, 艦隊の速力: 低速混合 --E6-1開放中。現状の説明だと2からスタートしそうだが、1からスタート。第四航空戦隊札が混ざっていても1からスタートで札が無かった艦は礼号作戦部隊の札が付く。山城丸が補給艦扱いでは無い? -- 2025-04-20 (日) 12:57:16
    • スタート2になるのは、輸送護衛部隊か、戦艦級+空母系が3以上、なので分岐法則には合ってますね。「現状の説明」というのは攻略情報のどこかなのかな? -- 2025-04-20 (日) 13:16:28
      • 攻略情報6-1のMマス条件が大和型0の戦艦3以下となっていたもので -- 木 2025-04-20 (日) 14:32:21
      • なるほど。「スタート2から(戦艦級+空母系)3以上」が冒頭に記載されていて、各マスへの記述は、追加の条件になっていると。離れていて確かにうっかりするかもね。 -- 枝 2025-04-20 (日) 19:24:14
    • 自己解決。2のスタート条件が戦艦+空母3隻以上なので、説明の「戦艦3隻以下」を満たしつつ、足りない分を空母で補う必要があるんですね -- 2025-04-20 (日) 13:30:03
  • 難易度丁 レベル120 ルート:2-G-J-J2-J3-M-N-O 水上連合 航戦/航戦/重巡/軽巡/水母/軽空-水母/軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐 低速 伊勢改二/日向改二/足柄改二/アトランタ改/日進甲/龍鳳改二-三隈改二特/大淀改/梅改/時雨改三/雪風改二/朝霜改二 -- 2025-04-20 (日) 21:09:07
  • JからJ3への条件が「水上機母艦+補給艦+揚陸艦が3以上でJ3」となっていますが、攻略情報のほうが「(揚陸艦+補給艦+水上機母艦+潜水母艦)3以上」となっておりうっかり潜水母艦を入れてしまいました。潜水母艦の記述の削除をお願いします -- 2025-04-26 (土) 18:21:19
    • 該当箇所を修正しました。 -- 2025-04-26 (土) 19:07:49
      • ありがとうございます! -- 2025-04-26 (土) 20:11:37

E6-1のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



その他情報提供 海域攻略に関する情報をお願いします。

E6-1 その他情報提供

  • https://tinyurl.com/22ga5o8u←甲突破編成を置いておきます。真似をされる方は自己責任でお願いします -- 2025-04-05 (土) 23:22:10
  • とりあえずちまちまと進行中・・・ にぎやかし・個人覚書程度に、ギミック1(礼号Fマス)とギミック2(ILM)マス編成を置いておく。
     ギミック1Fマス: https://tinyurl.com/2xkptyaa (礼号・連合:多分今後も同編成を使いまわせる・・・か?)
     ギミック2Iマス: https://tinyurl.com/28rcc4o8 (四航戦・高速+:装甲破砕時は力不足の可能性も)
     ギミック2Lマス: https://tinyurl.com/2ahzvbua (四航戦・非高速+:手を抜いて上記編成の使い回し。必要であれば別編成に)
     ギミック2Mマス: https://tinyurl.com/2bd74ran (四航戦・ボス攻略時最短・・・のはず。装備をいじるがほぼこのメンバーで挑む予定・・・ヘレナ→夕張) -- 2025-04-06 (日) 00:51:38
    • 第1ゲージまで無事クリア。結局、編成の変更は小幅にとどまった・・・気がする。 https://jervis.vercel.app/?p=PrGL_bcBuUQ 
       補助艦艇3で最短を取れる水上打撃ルートを採用。艦戦搭載組はまるまる残っているので制空取りは簡単。ただ、E5-1に三隈を使ったのは早まった、という結果に・・・ 正解は日進の方だったか(煙幕の置き場は考え直すとして)orz  ここまではまぁどうにかなる。ここから先が本当の地獄だ・・・ この先はまともに情報を拾っていないので、何にもプランがない。精々サブ大和型を使ってルートギミック開放をしなきゃな、くらい。編成と攻略イメージを考えるのに明日1日使う事にしよう・・・  ところで、今回の「第二遊撃部隊」札の意義って何なのだろう? この先は全3札を混ぜて使って良さそうだし、意味あるんだろうか・・・ まさか、これがJからJ1(短縮ギミック開放のため)に大和型無しで行くための鍵を握っていたりする? -- 2025-04-06 (日) 05:27:10
  • 司令Lv120春イベ E6甲戦力ケージ1クリア時の編成です。攻略の参考にして下さい。共有URL:https://jervis.vercel.app/?p=rw0OKLcPsXw。道中支援・決戦支援共に砲撃支援を出しています。ケージ破壊時は同航戦でした。夜戦で梅様のスナイプがボスに当たりケージが割れました。基地航空隊は3部隊ボスに送っています。 -- 2025-04-06 (日) 16:16:50
  • E5-1甲12周クリア(削り9最終3) 消費22k/17k/4k/10k+バケツ37 基地:劣勢6>ボス 両支援 下記編成で最終ボス優勢 -- 2025-04-06 (日) 18:50:10
    • ★上間違いでE6-1甲です。第一:榛名167主主偵徹+電 日向135主主瑞偵+噴 伊勢144主主陣風偵+噴 アトランタん98対空 コマさん98強風箱 熊野丸69震電震電岩本 -- 2025-04-06 (日) 18:51:06
    • 第二:羽黒172魚魚魚夜偵+見 日進99照探夜瑞丙 竹97魚魚魚+見 夕張174魚魚丙煙電+見  ベルちゃん99魚魚魚+見 北上176魚魚丙+見 -- 2025-04-06 (日) 18:51:23
    • 削りは順調。最終形態を確認したので基地熟練度付け&まみいら投入。最終はボス耐久500残りとか&3、4択からの夜戦スナイプだから厳しい。しかも一発飛んだくらいじゃ割れないし。おまけに潜水マスで事故る。地味に強友軍の欲しいゲージ。あるいはネルソン伊勢日向のタッチ投入とか。やまむさは使えないんだっけここ? -- 2025-04-06 (日) 18:52:01
    • 最終戦展開:無傷ボス着で同航戦。砲撃戦開始時に敵第二は残一隻状態。とはいえいつもどおりボスに飛ばないまま残592で三択五人夜戦入りと暗雲。旗艦羽黒CIボス外すも随伴潰して二択に。ここから全て二択に勝つ奇跡の快進撃。竹CI380ダメ、夕張不発小ダメに続きベルちゃんCI256ダメでボス撃破! 北上さん不発で随伴残り終了。MVPは連携取れてた第二CI組。裏MVPは大破しながらも探照灯で攻撃吸った日進。 -- 2025-04-06 (日) 18:53:11
  • E6-1甲クリアしたので編成と所感投げとく、編成はこちら ラストのみ道中対潜支援、決戦砲撃支援有り。所感:削り中は疲労を完全に抜き、最初の潜水マスに東海を出してS勝利して進める事で全キラ状態で進めるので割と楽。ラストは東海を出してる余裕が無いので代わりに潜水で煙幕貼った上で洋上補給を使用。で、ここのボスなのだが、見た目はかなりやばいがラスダンまでずっと輪形陣なので肝心の雷撃が大きく弱体化しており割と見掛け倒し。大体はこちらの第二ほぼ無傷で闇ホノルル2隻+ボス1隻残りで夜戦入る形に十分持ち込めるだろうからある程度試行回数を稼げば十分勝てると思います。 -- 2025-04-06 (日) 21:07:25
    • 補足:このゲージは礼号組より四航戦組?の方が特効高いらしく、礼号組をここで切るメリットは無いです、すでに特効情報出てますが一応。 -- 2025-04-06 (日) 21:09:30
  • E6-1甲完了。最初はRodneyタッチを使用していたが、タッチ決まっても相手の第1はあまり減らせないので、第4陣形を使うことにした。榛名は礼号札が付いてしまっていたので、このまま突破。煙幕は潜水マスで使用。最後だけ決戦支援。ここもE5-2と同様に3択スナイプで1撃入れば終了。 -- 2025-04-06 (日) 22:55:55
  • 第二遊撃部隊札の存在意義について1日考えていたけど、やっと理解した。第3スタートまで開放(第1ゲージクリア)しても、礼号スタート(スタート1)と四航戦スタート(スタート2)から出る場合は札統一が必要で、第二遊撃スタート(スタート3)から出る時だけ札混在が可能なのか。試したら四航戦スタート条件組に榛名(礼号札付け済)、礼号札スタート条件組に伊勢(四航戦札)を混ぜて出ようとしたら出られなかったわ。 -- 2025-04-07 (月) 01:29:45
  • E6-1甲削り時編成 https://jervis.vercel.app/?p=WeR3ThDaOg 、突破時編成 https://jervis.vercel.app/?p=ZFsZGhrXjUw 。水上打撃天麩羅編成。突破時の時雨の装備は、キラ付けした後魚雷CI装備に戻し忘れたため(ガバ1)。ボス耐久559随伴3で夜戦突入、霞と北上が4択に正解してボス撃破。時雨が魚雷CIだったらS取れてたかも……(ぐぬぬ)。羽黒は夜戦連撃だと微妙、旗艦にして無理矢理CIさせるにしても運のせいで微妙なので霞サブを採用。水母枠に三隈がいないのは、こうなるとは知らずにE5-1で使ったから(三隈を入れてたら羽黒が連撃+探照灯+照明弾になってた、多分)。 -- 2025-04-07 (月) 14:44:03
  • 甲のゲージの長さ3300って間違ってない?ボスのHPが660だから、これだと5回の撃破でゲージ破壊になるけど、最低6回撃破必要と表記されてるけど… -- 2025-04-09 (水) 00:10:42
    • 最短5回が正解ですね。修正しました。 -- 2025-04-09 (水) 00:28:39
    • 5回で撃破したと思う、たぶん4回撃破でラスト移行。 -- 2025-04-09 (水) 00:31:16
  • ここは今まで温存したメイン艦とかアホほど投入出来るから癒しだな、タッチなくてもいけるけどタッチある方が的が減るので楽。ネルソンタッチなら装備制限無いから制空も相当余裕あるはず。コロラドタッチの為に電探載せてやってたけど制空までカバーすると装備枠きっつい。道中は矢矧、三隈、北上、大井で雷撃4本体制でウハウハ、ボスは輪形で雷撃がこけおどしなのでぬるぬる。ただここに来て航空隊が特効祭りになってるからその辺りで差が出そう。 -- 2025-04-09 (水) 00:36:18
  • 難易度乙のボスマス開放ギミック、IマスはA勝利×2回でもオッケーでした。MとLはS取っちゃったのでAでもOKか不明 -- 2025-04-12 (土) 15:09:56
    • 自分も乙の開放ギミ。MはS2なので確定でないですが、LはS1、A1で出ました。 -- 2025-04-13 (日) 00:41:01
  • E6-1乙突破しましたー。某所で見かけた潜水デコイ戦法のおかげで第一艦隊がほぼ無傷のまま完走できた。 -- 2025-04-12 (土) 22:31:27
  • 甲Iマス高速+編成。出撃数3:S2:A1。支援無し。基地航はボス集中。加賀は火力より制空調整と彩雲を優先。流石に高速+だと三種の神器(照明弾・探照灯・夜偵)無しではS勝利が厳しく、矢矧をキャリアー化。練度と装備が十分な玄人向け。 -- 2025-04-13 (日) 22:03:43
  • 丁だけど、Hマスラ級が滅茶苦茶当ててくる。初回、対潜で対処できたけど、2回目からは大破祭り。道中支援を入れないと思うけど、ギミックで道中支援必要ってやりすぎと思う。 -- 2025-04-13 (日) 22:58:04
  • E6-1甲、11周かけてようやく削り終了。潜水入り、Rodney入り色々試したけど、結局試行錯誤しながらここまで来た。だけど、夜戦が4択、5択で残るため、全くボスに向かわない事も多く、ラスダンは割れる気がしない。Rodneyタッチが出ればとも思うのだけど一度もタッチ発動する気配が無くてこんな感じの編成だったけど、やっぱ素運の低さが問題かねぇ。E4-3で掘りしながら海防艦集めるかな -- 2025-04-13 (日) 23:38:55
    • 友軍がここに来るのであれば待つのだけどねぇ。かなり望みは薄そう(でも装甲破砕でここS勝利要るのよね?) -- 2025-04-13 (日) 23:40:15
  • 丁でIマス到達大破祭りだったけど、初マスのラ級に航空隊全振り、ボス前のラ級に煙幕で到達した。正直、ギミックで大破祭りはやりすぎと思うが。 -- 2025-04-14 (月) 22:16:23
  • 甲クリア ロドニー・日進・伊勢・アトランタ・日向・コマ 時雨・最上・三隈・夕張・初霜・雪風 基地ボス・支援無し・煙幕無し 実質ここが最終札で好きな艦使える上に、道中も大したことないから楽勝ですわ。 削りは東海使ったけど、最終はボス集中。 削りは撤退無し、最終になってから撤退1回・到達2回で終了。 6隻中2隻が旗艦狙ったら大概終わるのでやはりE4-1-2・E5-1の方が遥に難しい。 たどり着いたら確定で撃破するが道中と編成が多少きついE5-3か、道中・編成は楽だが確定では撃破できないE6-1のどちらの方が簡単か・・・ やってて楽しいのはE6-1なので、やっぱこっちの方が簡単かな。 -- 2025-04-15 (火) 23:29:24
  • 丁だけど、ギミックIが最大の難関。ボスは豆腐だった。水母にオ号、カ号を入れて、潜水の閉幕雷撃を消すのはおすすめ。 -- 2025-04-17 (木) 20:06:14
  • 今週末に友軍来るとの報を受け自軍の戦力じゃ甲攻略無理と判断して乙にて開始 既にギミック解除でもたついている  -- 2025-04-18 (金) 10:15:21
  • E6-1甲終了。>https://jervis.vercel.app/?p=dfWJPTBb9lwNelsonタッチ(伊勢榛名)、補助鑑定は山汐、三隈、コマ、第2の軽巡枠は煙幕を積みたいがために運改修済み能代をセット、基地航空隊は先制雷撃なるべく減らすマンで対駆逐火力マシマシ、道中支援は砲撃にして潜水マスは煙幕お祈り。友軍は磯浜雪。道中を完全に無傷で通り抜け、基地航空隊が第2を全滅させ、Nelsonタッチも1・5・6に刺さるという良い動きをして一発クリア。ちなみに、削り中は第1のNelson→日向、山汐→伊13、第2の北上→神州丸という編成。 -- 2025-04-18 (金) 23:09:00
  • 甲クリア編成。【支援】割:決戦。【統計】出撃8。撤退0。ラスダン出撃3。対空担当に摩耶を、第一の軽巡枠に矢矧を投入。昼戦力が向上した反面、第二に羽黒を投入出来ず夜戦力は低下。友軍到着で難易度が下がったので削り編成のまま攻略。ちなみにボス撃破は友軍の雪風。丸二日かけた割り編成が無駄になったけど良しとするでち(・ω・)ヨーヤッタ -- 2025-04-19 (土) 04:37:01
  • E6-1丙攻略中だけど、夜戦3択にてノーマル友軍の磯風と浜風が遊びに来て、旗艦と姫をワンパンしていった・・・強すぎて笑ってしまった。 -- 2025-04-20 (日) 20:54:00
    • 磯風、浜風、雪風、時雨だったかな?強友軍かな。 -- 2025-04-20 (日) 22:59:12
    • 上のコメの者ですが、ついさきほど6-1丙クリアしました。一応ラスダンは強友軍に設定したんですが、磯風・浜風・雪風でした。そのラスダンは被害ゼロのS勝利。このくらいさくさく行くのが丙ですよね? -- 2025-04-21 (月) 01:39:50
  • E5まで攻略終わったけどE6甲はルート制御に榧or杉必須みたいじゃん。ドロップ無しだから詰んだけど掘りまでやりたくないからめでたく引退だわ -- 2025-04-26 (土) 10:17:16
  • 援軍強すぎワロタ。もうこっちの艦隊いらないね -- 2025-04-26 (土) 22:00:51
  • 時雨(とコマンダンテスト)を使うと強友軍来なくなるから時雨は抜いたほうがよさそうですね。 -- 2025-04-27 (日) 20:09:49
    • 両方入れてるとおフランス弱編成しか来ないっす。でもモガが有り得んレベルの火力出してるの気になった -- 2025-04-27 (日) 20:25:05
  • 甲で榛名もネルソン(及びロドニー)も他札で使えないんだけど、伊勢日向の他にタッチ要員として長門かコロラドでも入れた方が良いだろうか?シンプルに第四で殴るだけだとゲージ割はともかく破砕時のS勝利が厳しそうだなぁと思っていて…。 -- 2025-04-28 (月) 02:12:32
    • 正直タッチはいらないと思う。タッチのメリットってタッチしかなくてそれ以外は完全にデメリット(Nelson特効なし、全体の攻撃力ダウン)でしかない。ぶっちゃけE6-1は友軍が強すぎるので多分苦労はしないと思います -- 2025-04-28 (月) 09:47:21
  • アイオワは乙以上なら6-2だけじゃなくここでも掘れるからこっちのほうが掘りやすい。でさっき出た。 -- 2025-04-28 (月) 11:06:24
  • 難易度甲、どうせ昼戦じゃ姫やらラ級やら倒せねぇだろと思って榛名を第二に入れて魚雷CIさせてみたところ、予想通りボス粉砕で草、正直第一にはヲ級・ヌ級処理のための伊勢・日向だけでいいや、姫やラ級相手だと割合ダメージ要員と大差ねぇもん -- 2025-04-29 (火) 20:38:54
  • Iマス基地航空いまいち+夜戦カットイン連撃全不発でS勝利取れないまま燃料弾薬1万消費してますがどうすればいいのでしょうか。低速編成も高速+編成両方試しているのですが話にならない状態です -- 2025-05-01 (木) 19:16:49
    • 編成(艦隊のメンバーと装備、基地航空隊の装備、支援艦隊も推奨)を貼ったら助言来ると思いますよ。 -- 2025-05-01 (木) 21:00:33
  • 甲クリア編成(タッチ有、潜水デコイ有、友軍有)。両支援有り。ルートは一応最短(宗谷居るのでO1を経由)。当初はネルソン使わず榛名でやってたけど、何か一歩足りず倒しきれなかったのでネルソンに変更。でも結局タッチ出ずにクリアしたあたり、なんだかな~。 -- 2025-05-03 (土) 19:03:26
    • 今更になって気づく。時雨外しておけばよかった。 -- 2025-05-03 (土) 19:05:15
      • 第1に潜水艦入れるとタッチ発動しない -- 2025-05-04 (日) 14:54:45
      • 実に追い詰められてるなww。自分から不利をしょい込んでいるとは。もう少ししゃっきりしせんと -- 2025-05-04 (日) 19:15:49

E6の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。

E6-2

ルート情報提供 ルート情報のみをお願いします。

E6-2 ルート情報提供

  • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: J-J2-P-R-T-V, 艦隊:機動, 艦種: 正空/正空/重巡/重巡/駆逐/駆逐/ -戦艦/戦艦/軽巡/駆逐/駆逐/駆逐,艦名: Intrepid改/加賀改二護/羽黒改二/足柄改二/Fletcher Mk.II/Mogador改 -榛名改二乙/金剛改二丙/矢矧改二乙/清霜改二丁/朝霜改二/霞改二乙, 艦隊の速力: 高速 -- 2025-04-12 (土) 22:02:13
  • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: J-J2-K-L(撤退), 艦隊:機動, 艦種: 戦艦/正空/正空/正空/正空/水母/ -駆逐/戦艦/軽巡/航巡/重巡/駆逐,艦名: 榛名改二乙/瑞鶴改二甲/翔鶴改二甲/Intrepid改/加賀改二護/三隈改二特 -時雨改三/金剛改二丙/大淀改/最上改二特丁/朝霜改二/足柄改二, 艦隊の速力: 高速+ -- 2025-04-18 (金) 19:41:12
  • J2の分岐 高速+統一でも戦艦3以下かつ駆逐3以上じゃないとKにそれるっぽい(英wikiとnav情報) -- 2025-04-24 (木) 21:50:07

E6-2 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



その他情報提供 海域攻略に関する情報をお願いします。

E6-2 その他情報提供

  • E6-2甲突破。Rodneyタッチ編成>https://jervis.vercel.app/?p=oUJL0BlXF50。装備や編成の狙いはリンク先に書いているけど、結局のところ、ネ級マスでRodneyが中破し、基地航空隊は狙った艦種を外して攻撃し、と思惑が外れまくって、最後はボス+軽巡姫2隻の3隻残り状態で時雨と霞がスナイプを決めるという綺麗じゃない勝ち方。勝てば良いと言えばそうなんだけど… -- 2025-04-20 (日) 18:21:39
  • E6-2甲削り終了。 https://jervis.vercel.app/?p=uc9jPMi4Nns ほぼテンプレ通りのメンバーで清霜→初霜にしたくらい。装備は道中重視。煙幕はラ級マス。ネ改×2マスは殴ってお祈り。個人的に工夫した(というほどでもないが)主な点は時雨と朝霜の装備。D砲改三+四酸素魚後期MAX+三式ソナー改MAX+電探の主魚電+先制対潜+魚雷回避UP仕様。他説明欄に詳細を書いておいたので見たい方はどうぞ。6回出撃中撤退0、ボス撃破4回、ボス半分以上ダメージ2回で削り切れました。 -- 2025-04-20 (日) 19:40:12
  • 甲クリア 大和・伊勢・日向・大淀・照月・鈴谷 矢矧・雪風・朝霜・清霜・時雨・初霜 基地ボス・支援最終決戦のみ・煙幕T この編成にしてから2到達で撃破 ロドニー・榛名・伊勢も榛名・伊勢・日向もやったが、明らかに大和強い。 ロドニーは削りならともかく、最終では第二陣形ってのが響く、特に友軍来た今となっては友軍火力を生かすためにも第四にしたい。 榛名旗艦は気持ちいいけど、手数が足りない+クリーンヒットしても軽巡が落とせない為無し。 その点大和なら軽巡を特殊攻撃の一撃で落とせる、空襲通るが他の編成に比べて特に道中大破しやすいとかも無い。 煙幕は絶対ネのTで使うこと、ラは中破1体で受けれるけどネ×2は誰か大破する、しなくても無傷はまず無理。 最後は照月小破・雪風初霜中破で戦闘開始、基地・支援・先制雷撃で軽空2隻・第二旗艦・ナを落として、特殊攻撃で軽巡・ネを落とす、夜戦突入時点でボス大破・軽巡小破のみに対してこちらは攻撃艦5隻という9割方勝ったなという状況。 4隻米友軍は軽巡を中破にしただけという役立たずだが、友軍無しでも勝ってた状況なので矢矧が決めて終わり、朝霜・清霜で軽巡も落としてS勝利。 -- 2025-04-20 (日) 23:19:55
  • 甲クリア。ここでの煙幕の使い道って所説あるなあという印象。Jマス潜水は第ニ艦隊に改修ソナーを積むのが一番マシ。J2のラ級とTのネ級については、煙幕を使うと閉幕雷撃がどっちも怖いんだよね……できれば第二艦隊の戦力を万全にしていきたいから、結局煙幕使わずに、第一艦隊で殴り勝つのがスムーズだった。ただし、この場合、第一艦隊の戦艦以外にはダメコン入れた方がいい。 -- 2025-04-20 (日) 23:50:51
  • 甲クリア。削り編成最終編成。【削り】出撃数:10。到達率:100%。支援:道中。煙幕:T【割り】出撃数:28。到達率:61%。支援:道中&決戦。煙幕:T。潜水対策として日向に瑞雲を装備し、同じく米友軍対策も兼ねフレッチャーを投入。割り時は基地航空、友軍、夜戦スナイプが噛み合わず、再編成と出撃を繰り返す「高度な柔軟性を維持した臨機応変」状態に。結局ネルソン編成3回目の出撃で終了。編入戦艦より特効スナイパーの重要性を痛感。特効艦と対潜の両立が厳しいなら、東海派遣で特効艦を優先した方が良さげ。フレちん起用なんて舐めプすると痛い目に遭うでち(・ω・)ヤッテモータ -- 2025-04-22 (火) 02:35:36
    • 追伸。フレちん編成なら初月と交代がよろしでち(・ω・)ナゼソーシナカッタ… -- 2025-04-22 (火) 02:46:47
  • E6-2甲ゲージ 578+552+940+940+826+940=4776 で最終編成に突入。 +244 ダメージ (=5020) まで普通にゲージ減っていて、そこからさらに +152 ダメージ (=5172) でゲージを削り切ったので、ゲージ長は 5020~5172 かと思われます。 -- 2025-04-22 (火) 03:38:09
    • あまり真面目に考えたことなかったんですがボスのゲージって何目盛くらいあるんだろう?自前の録画で目盛を数えたら 39目盛くらいに見えるんだけどなんか半端だねw 削り中、ボスを倒した時、目測で 約7目盛減っているように見えたので 940÷7≒134.3 。 切りのいいとこでボス5.5回で撃破と仮定した場合、940×5.5=5170 。 これを 39目盛(仮)で割ると 5170÷39≒132.6 。 今回最後、152ダメージで削り切った時の目盛の長さが だいたい 1目盛くらいに見えたので、まあまあ(俺の中では)辻褄は合ってる。 -- 木 2025-04-22 (火) 04:06:15
  • E6-2甲クリア。https://tinyurl.com/29ertqca 出撃16、削9、割1、撤退6。削り中は東海派遣・司令部有り(にも関わらずJ2マスで大破して退避できずというパターン多かった)。支援は両方砲撃。煙幕はT。制空値はTマス確保で調整。サラも戦力に数えているけど、基本的には道中の火力要員。ボスマスでもたまに有効打を出せる。基地三部隊目は陸攻4でギリ劣勢だけど10%くらいで喪失になる。ボスマス到達時は4隻中破、基地も支援も微妙な仕事ぶり、夜戦はフェニックス友軍が来て諦めかけたけど、最終的に霞が2択からぶち抜いて勝利。女神は消費せずに済んだ。 -- 2025-04-24 (木) 16:26:54
  • 甲 E6-2のボス前Tマスは煙幕をよく使うと思いますが、マップで敵艦隊編成をチェックして輪形陣(ネ級の間にヌ級)のときは普通に第四で殴っても安定するので良いかと思います。(A~Sが取りやすくキラキラが剥げづらくなる)特効艦回避やキラキラが前提ではありますけれど。ご参考までに。 -- 2025-04-24 (木) 19:45:07
  • E6-2甲クリア https://tinyurl.com/248rrrcm ぜかましさんのテンプレ編成。全キラ、道中・決戦共に砲撃支援。煙幕はJ2使用(序盤撤退はモチベ落ちるのでココで使用)。ボスマスの夜戦開始時に霞大破だったが、朝霜と時雨が4択スナイプで撃破してA勝利。まだ弱い友軍ですが、割と仕事はしてくれる印象。 -- 2025-04-24 (木) 23:46:18
  • まあ到達できる確率上げたければ女神しかないわなーって印象のマップだな。宗教的に使えないって人以外は女神ガンガン使ったほうが良いわ。道中対策なんていくらしてもある程度以上はどうしようもないが、今回はその天井が低すぎて運無いとどうしようもない点が多すぎる。 -- 2025-04-25 (金) 19:21:52
  • E-6-2乙クリア。編成はこちら。イントレピッド採用で一番高確率(?)の米友軍を弾く狙い。煙幕はJ2マス。基地はJ、T、ボスに1部隊ずつ。強有軍が軽巡新棲姫もワンパン圏内なので、道中重視でも全然問題なし。10出撃/J2撤退2/T撤退2/ボスSSASSS。 -- 2025-04-27 (日) 09:50:59
  • 甲でたぶん強友軍だと思うんだけど、不幸姉妹と瑞鳳入ってるの本当に強友軍なのかって思うくらいダメージ出さない。朝雲山雲のCIこないとせいぜい50ダメがMAXなんだが\(^o^)/ -- 2025-04-27 (日) 10:59:48
    • 甲クリア。正直第2艦隊がボスにカットインを撃てるかどうかだけのステージだったので最終形態も削り時点と同じ適当編成でクリア。まじでカットイン当てるかどうかだけなので第2艦隊にカットイン5人並べればそのうち勝てる。なお敵5番6番さん -- 2025-04-27 (日) 19:33:45
      • ごめん、変なところに枝がついてしまった -- 2025-04-27 (日) 19:34:19
  • 時雨だけボスに1120ダメージとか出すんだけどなんで強特効でない時雨だけこんなダメージでるんだ? -- 2025-04-27 (日) 16:38:24
    • 難易度がどれほどなのか書いてくれないとわからんのだけど、今回の深海重巡水姫って以前のときより格段に装甲が落とされていて、乙と丙個体なら魚雷CIがクリティカル2回判定も出るとそのくらいは出るかと -- 2025-04-27 (日) 18:00:25
      • なるほど、一応難易度は甲で削り時点なんだけど矢矧とかも1000ダメージでるんで単にボスの装甲が弱いって感じなんですね。最終形態も朝霜カットインで850ダメージでてました。 -- 2025-04-27 (日) 19:30:44
      • 甲の削りの時点ですと装甲208ですね。過去の重巡系のボスで言うところのヴェアア!が印象的な重巡棲姫(C)の最終形態とほぼ同じです。あと「格段に落とされている」って表現はちょっと度を超えていたかもです。 -- 枝主 2025-04-27 (日) 20:23:10
  • 甲クリア。正直第2艦隊がボスにカットインを撃てるかどうかだけのステージだったので最終形態も削り時点と同じ適当編成でクリア。まじでカットイン当てるかどうかだけなので第2艦隊にカットイン5人並べればそのうち勝てる。なお敵5番6番さん -- 2025-04-27 (日) 19:40:16
  • 甲作戦ですが、この海域は全然ボスまでたどり着かないですね…。編成はこちらですが、これでボス到達率2割です(4/20)。ちなみにキラは第2艦隊駆逐艦’sのキラが全員剥がれたらつけ直します。J2、P、T、満遍なく大破するのですが、煙幕はJ2で使用しています。女神特攻しようにもV到達時にボスを確実に撃破できない(むしろ出来ない方が多い)ので、削り段階からやるのもちょっとなぁ。キラ付け(一応やっている)と女神(数が…)以外で到達率を上げる手段無いですかね? -- 2025-04-27 (日) 20:06:07
    • (書いてないので出してるのか分からないけど、もし出してないなら)道中支援は出した方が良い。ネ改相手だと榛名伊勢日向(上手いこと当たれば足柄も)の弾着が2,3手当たれば撃沈も見えるので、その率を上げるために駆逐やツ級は砲撃戦前に落としたい。 -- 2025-04-28 (月) 00:49:07
    • ここは最終ゲージのチュートリアルと思って下さい。次では強化された道中とボスマスを弱体化した編成(具体的には正空不可、先制雷撃ほぼ不可、史実艦規制、ボス半径9)で攻略する事になるので、ここで十分な対策を練っておきましょう。キラ付け出撃するなら基地航空はボスに集中。その分制空値に余裕が出来るので加賀に制空値の高い艦爆を装備。この場合、二機以上装備すれば棒立ち率が減少するので、可能なら伊勢型込みで調整。弱体化になる煙幕は使わず、足柄に索敵の高い電探を、フレッチャーに対空電探を装備。強化された編成と道中支援で突破した方が被害が減る可能性があり、ボス戦でも有利に働きます。フレッチャーの機銃はカットイン発動率に寄与しないので高射装置に換装。非特効艦で低運の矢矧と最上は夜戦での貢献度が低いので、矢矧→大淀、最上→羽黒に交代するのも手。あと一番大事な点として、主砲と魚雷は可能な限り改修しましょう。 -- 2025-04-28 (月) 19:02:46
    • 自分は、道中支援、キラつけても道中大破大体80%でした。おそらくダメコンないとまともにできないと思います。素直にダメコン乗せましょう。 -- 2025-04-29 (火) 14:00:23
    • 柱主です。皆さんご意見ありがとうございました。支援や改修は私の言葉足らずでやっていたので申し訳なかったですが、矢矧→大淀にして煙幕を代わってもらい、フレッチャーにGFCSMk2と高射装置を載せるとPマスでの撤退率が激減しました。ありがとうございます(続く)。 -- 2025-05-05 (月) 22:30:38
      • それでもって先ほどようやく6-2割りました。後続のため編成貼っておきます。今日1日掛けて全艦のキラ付けと陸攻部隊の熟練度をMAXにしました。ボスマスでT字不利&初手タッチせず&即大和狙われ大破という嫌がらせに遭いましたが、最終的に時雨が4択からの旗艦に851ダメージを叩き出して、終わりました。どなたかも書いていましたが陸攻部隊の熟練度を上げておくのは重要です。これでヌ改を開幕で両方潰してくれたのが勝因だったと思います。 -- 2025-05-05 (月) 22:36:59
  • E6-2甲クリア、編成は https://tinyurl.com/2cwv5lag 。カットイン艦がとにかく旗艦を攻撃せずに旗艦以外を撃破して旗艦も残り300未満という状態で初月と大淀の連撃艦のみだったけど、最後の大淀が300×2を叩き込んでS勝利。おそらく両方クリティカルが出たんだろうけど連撃でもちゃんと攻撃できるようにしておくといいという例になりました。 -- 2025-04-28 (月) 22:03:18
  • E6-2甲クリア 削りはNelson伊勢日向編成で装備と航巡の使い方は少しテンプレと違うけど、瑞雲2回攻撃とか割と通用し、削り中3回はボス撃破(うち2回はS勝利) https://jervis.vercel.app/?p=O_5t22EnQCM このまま行けそうに思えたけど、最終形態は色々余裕無くなってきたので、出せるのでなりふり構わずやまむさダブル矢萩先行勢劣化コピー編成、https://jervis.vercel.app/?p=bIIF0D_cICU 大破撤退除く2戦目、反航戦初手タッチ発動、友軍扶桑艦隊、清霜がキレイに決めてS勝利でした。霞旗艦はCI真横に飛ぶは都市伝説です。1回もボススナイプありませんでした。嗚呼、ラスボスはやまむさ出禁かぁ。ちなみに天山村田夜攻は陸攻22甲Maxを誤更新したので未所持、東海901も豆抱えて投げ損なったので1機しか所持していない無能提督です。 -- 2025-04-28 (月) 23:07:07
    • ラスボス6-3は、6-2と同じ、礼号・第四航空・第2遊撃の3札混在なので、やまむさ使えるのでは? -- 2025-04-29 (火) 12:13:21
      • 最速統一でもしない限り大和か武蔵どっちか入れただけでラ級や潜水空襲のマス余計に踏まされるから非推奨だよ -- 2025-04-29 (火) 12:32:14
      • 出禁ではないけど、まぁ、条件きつくはなるね。確定で空襲マス追加だし、やまむさ以外で軽巡2以上駆逐6以上を満たさないと、潜水姫とヌ改がいる潜水空襲マスも追加(なので自由枠2。編成制限の関係上第一艦隊に軽巡1と駆逐1以上も確定)。加えて礼号組から6隻採用も満たさないと潜水空襲マス送りの条件もある。潜水空襲あえて踏むなら話変わるけど -- 2025-04-29 (火) 12:45:39
      • 間違えた。確定追加はJ2だからラ級マスだ。そのうえで、潜水空襲避ける条件がかなりキツい -- 2葉 2025-04-29 (火) 12:47:22
      • コメありがとう。(6-2で使って第2遊撃札ついたから)ラスボス出禁かぁ、と勘違いしました。6-3で使えないわけではない・ただ非推奨、なら、私も心置きなく、ここ6-2でやまむさ試してみます。ありがとうございました -- 2025-04-29 (火) 12:47:44
  • E6-2甲クリア。ここだけで丸一日かかった…。当初ネルソンタッチ編成で10回位試行して、第二陣形だと全体的にダメージ少なすぎて厳しいと判断。大和伊勢日向編成にして同航引いて一発クリア。弾薬ペナあるが、第四陣形で全力で殴れるのと、第1の戦艦以外の3隻が旗艦狙えば100ダメずつ削ってくれるので、一発撃破範囲まで持っていきやすい。友軍の助けもあってS勝利で決着。 -- 2025-04-30 (水) 14:17:22
  • 甲ラスダンなんだけどJに東海送った上でJ2とTで交互に追い返されるから、煙幕お祈りのJ2はともかく、Tに1部隊送っちゃダメかなぁ…?ボスの制空はどうとでもなるし、基地でナさえ落ちてくれれば砲撃支援でトやツはどうにかなるし、昼に安定して倒せる敵第一はヌくらいだし、友軍のおかげで4択を3択くらいまでは持っていけるし…。味方第二がボロボロにされる可能性もあるけど、先ずボスまでたどり着かないとルーレットすら引けないじゃん…。 -- 2025-05-01 (木) 00:42:22
    • 編成見ないと何とも言えないな -- 2025-05-06 (火) 07:09:03
  • E6-2甲、榛名伊勢日向のタッチ無し編成。削り https://tinyurl.com/23lhwdqf 支援無し、ネ改マス煙幕。ラスダン https://tinyurl.com/258psepm 決戦支援のみ有りで反航ナ級確殺調整、ネ改マス煙幕。ラ級マスは大体1人が雷撃で中破する程度で済む印象で、個人的にはネ改に煙幕を投げるほうが楽だった。 -- 2025-05-01 (木) 02:04:12
  • あ~…甲ボス到達多分10回目で漸く割れた~…。ラスダン入って途中7連続撤退で心が折れかけたけど、めげずにキラ付け直して色々調整して耐え抜いた…。 甲削り 甲最終 Jに東海送っているので撤退原因はほぼTで、たまに3重煙幕貫通されてJ2でも帰る羽目に。手探りの一環で割った時だけTで煙幕使ったけど、運良くJ2で被害出なかったものの結局Tで煙幕貫通で中破出しているのでどっちもどっち。 -- 2025-05-01 (木) 03:52:37
    • 削りは米友軍弾きでフレッチャー入れてたけど友軍的にはそんなに変わらない。むしろ初月入れて対空強化&空きスロ活用が良いと思う。フレ使うなら榛名乙の場合は機銃+電探の専用カットインも有った方が安心。ルート制御が厳しいので艦隊司令部の使用は見送ったが、使うならJ2で煙幕焚かないと退避を活かせない。ラストに入って極端に道中撤退が続いたが、ボスに付ければ基地や支援の刺さりが最悪でも友軍も込みで夜戦4択には持ち込める。(倒せるとは言っていない)最後は朝霜が3択を乗り越えて700オーバーを叩きこんで勝利。足柄と最上の位置を入れ替えてT対策をしたり大淀も最後の足搔きで連撃できる様にしたりと微調整するも劇的には変わらなかった…。 -- 2025-05-01 (木) 04:11:31
  • 乙攻略中。ご指導ご鞭撻ほしいです。今のところ4回中3回、道中J2大破撤退祭り…。これから司令部と道中支援つけるけど、J2の駆逐撤退は道中増えるらしいし…どうしましょ。https://tinyurl.com/2c9ke2hl -- 2025-05-01 (木) 16:20:14
    • 煙幕はどこで使っているのでしょうか?J2で煙幕を使えばよほど被弾することはなくなると思いますが。もしTで煙幕を使っているのなら、そちらは基地航空隊でもいいと思います。友軍が来る現状ではボスの基地は1部隊でも十分です。ちなみに今の編成で基地1部隊だとラスダンでボス優勢取れなくなるので、伊勢日向に回避高い瑞雲を乗せればいいと思います。射撃回避「中」の機体をのせればよほど全滅はしないです -- 2025-05-01 (木) 16:35:15
      • J2で使ってるんですよね…泣)逆にTまで行けた1回は特に被弾なく抜けられたので、運ですかね!!根気よく行きます。ありがとうございます -- 2025-05-01 (木) 21:01:39
  • 甲削り 噂のボス煙幕で攻略始めてみた。基地は道中全振りで到達最優先。Sで中破出るしXもヒヤヒヤするけど一応通れなくもない事を確認。ボスで支援が敵第2を減らす事を祈りつつ戦闘開始。電探載せた榛名や足柄はそれなりに当ててくれるが敵第一はワ級を倒すのが精一杯。何とか昼で敵第2を片付けて夜戦になだれ込む様な感覚。友軍頼みで択を減らして、運が良ければボスに当たる…かも。伊勢・日向にも電探載せたいが制空も取らないといけないので手一杯。いっそ伊勢に艦戦2つ載せて日向に電探積もうか…?でも道中が悪化しそう…。撤退も多くなりそうだから多少増設の火力を下げてでも女神積んだ方が良いかなぁ…? -- 2025-05-02 (金) 02:30:32
    • あ…投稿場所間違えてる…。これはE6-3の話です。 -- 2025-05-02 (金) 02:31:25
  • 甲で削り開始。やまむさ使用。そもそもボスマスに到着出来ないとどうしようもないという考えで、装備は道中重視(三重煙幕・複数駆逐1ソ)、基地1隊は東海。支援は道中・決戦ともに砲撃。装備に関してはボスマスでの夜戦打撃力は若干抑制されてしまうが、そこはトレードオフなので妥協。道中は結局、引きの問題と言えばそれまでだが、ラ級・空襲・ネ級マスでの大破撤退があり、到達率は体感で6割超えるぐらいか。やまむさ使用で途中撤退でも資源消費がキツいため、ダメコン使用も視野だが、どの艦にも大破リスクがあるのと、随伴の駆逐に積めば夜戦カットイン率等に影響して突破力に関わるので思案中。ただしあまりにも道中撤退が多ければもう時間もないので、やむを得ないがダメコン使用で強引に行く。 -- 2025-05-02 (金) 05:19:51
    • 削り始めて短時間であっさり燃料が1万以上減ったので、ダメコン使用に傾きつつはある。 -- 2025-05-02 (金) 05:23:33
      • 結局、ダメコンを使わずにラスダンまで削ったが、ボス到達は約3割 もうやってられないのでラスダンはダメコン搭載で挑戦。 -- 2025-05-02 (金) 23:30:24
      • ラスダンクリア。支援は道中決戦ともに砲撃で全キラ。本隊の方はキラ付けをしていない。潜水マスで約7~8割ぐらいの確率で本隊にキラが付くが、他のマスの勝利具合でキラが外れたりと不安定。本隊もきっちりキラ付けするのが良いのは分かっていたが、時間の関係上省略していた。基地の熟練度付け直しもしていない。
        このゲージだけで削りからクリアまで燃料を5万以上消費したが、省略していたキラ付けや基地熟練度が理由かもしれないため、余裕があるなら行った方が良いと思う。参考になるか分からないが、ラスダン編成はこちら
        https://tinyurl.com/24vq7n5v -- 2025-05-03 (土) 02:20:10
      • 基地は全てボス投入、煙幕はラ級マス。ネ級マスはお祈り。ラスダン前は約3割程度の確率でボスマスに到着していたが、ラスダンでは約2割。ラ級マスで大破、ネ級マスで大破で撤退となる度に、ブチ切れそうになった瞬間があったが、とにかく試行していくしかないと思い直して、ひたすら虚無出撃の繰り返し。ツラい。 -- 2025-05-03 (土) 02:25:22
      • 随伴にダメコンを付けるとボス夜戦がキツいので付けていなかったが、図ったようにラ級マスやネ級マスで大破させられ撤退というパターンが相次いだ。何か仕込まれているとしか思えない。 -- 2025-05-03 (土) 02:32:12
  • 久々に全く歯が立たない感覚を味わって胃液が込み上がる… 戦3空1はボスには行けるけど落としきれないし、やまむさに切り替えたらついぞボス前ネ改が超えられない かなり道中重視してダメコン入れても3重煙幕貫通できっちり大和が落とされる お手上げ -- 2025-05-02 (金) 23:48:13
    • 攻略にて使用中のやまむさ編成及び戦3空1の編成を一度貼られてみては? -- 2025-05-03 (土) 00:10:38
  • 扶桑羽黒朝雲風雲の友軍手て「強友軍」枠なのか。何一つ役に立たない。 -- 2025-05-03 (土) 00:38:13
    • ほんそれ -- 2025-05-04 (日) 21:49:20
  • とりあえず甲で削り切ったけど、これJを対潜支援で、J2は煙幕、Tに1部隊航空隊でだいぶスムーズに抜けれるようになった(少なくともうちはだが) 問題はラスダンだな、航空隊は全部ボスのほうがいい気はするが道中Tが抜けれるかどうかだね・・・ -- 2025-05-03 (土) 01:53:10
    • ネは重巡何で道中砲撃支援に加えて特効水偵と徹甲弾持たせた榛名伊勢日向で殴るのが一番安定したな、とは言え到達率6~7割位だったけど。 -- 2025-05-03 (土) 16:36:35
    • いまやっと甲を抜けれたわ、やっぱ最後は航空隊を3部隊ボスに出して支援と合わせて敵第二を壊滅させないといい勝負にならんね。道中はほんとキラ付けと史実回避で祈るしかないのがつらいわ(このあとさらにひどい6-3があるのが・・・) -- 木 2025-05-04 (日) 08:07:18
  • 6-2甲、今しがたクリア。夜戦に入るまでに第二は全滅させたが、第一がほぼ無傷という残念な状況だったが、友軍がボスに集中砲火で沈めてくれた。うれしいけど、なんだかなぁ~って感じ。やっぱ今回も友軍ありきだねぃ……。 -- 2025-05-03 (土) 16:47:17
  • 6-2乙攻略中なんだけど、最短って6回ではなくて7回じゃない?6回ストレートで削ってまだ1回分残ってるんだけれど。この間当然すべてS・・・何回か削ってS獲ってもだいたい大目盛り1つ前後しか行かなくてあれっ?て思っていたのだけれど案の定終わらなかった。もちろん自分の数え間違いかもしれないし、今となっては調べようもないのであとは次に挑戦する人に確認してもらうしかないんですが -- 2025-05-04 (日) 14:51:12
    • 一応E6-2乙攻略してて、5回ボスS取って6周目がボス壊形態になってたのは確認。 -- 2025-05-05 (月) 00:00:57
      • そのまま6周目でもS勝利でゲージ割れましたわ -- 2025-05-05 (月) 00:03:34
    • 司令部Lv120・難易度乙でゲージ長4620、ボス耐久840なので最短6回(厳密には5.5回)。KCNavで確認可能な情報なので、それが嘘だというなら相応のソースを提示してください。 -- 2025-05-06 (火) 07:45:41
  • 丙で煙幕無しで敵艦隊を殴り倒しながらE6-2クリアしたけど、道中キツ過ぎない?ケッコン艦隊の特効付き戦艦をバッカンバッカン大破させてくるんだけども。。。結局到着できれば6回S勝利で撤退4回。基地を全部道中に振ってもコレだから甲とかで攻略してる提督には頭が下がりますわ -- 2025-05-06 (火) 12:40:16

E6-2の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。

E6-3

ルート情報提供 ルート情報のみをお願いします。

E6-3 ルート情報提供

  • 作戦難易度: 丁, 艦隊司令部Lv.120, ルート: J-J1-R-P-S-X-Z, 艦隊:起動, 艦種: 戦艦/戦艦/正空/正空/正空/正空 - 戦艦/戦艦/水母/駆逐/軽巡/駆逐, 艦名: 武蔵改二/大和改二/瑞鶴改二甲/翔鶴改二甲/大鳳改/赤城改二 - 霧島改二丙/榛名改二乙/三隈改二特/天津風改二/矢矧改二乙/Jervis改, 艦隊の速力: 最速統一 -- アセンブリ 2025-04-06 (日) 07:45:25
  • 作戦難易度: 丁, 艦隊司令部Lv.120, ルート: J-J1-R-P-S-X-Z,戦艦2軽空2駆逐重巡 軽巡駆逐5 史実4 水上打撃 高速 -- 2025-04-06 (日) 17:03:56
  • 難易度丁 司令レベル120 水上第一、航戦2、重巡2、駆逐1、軽空1 第二、軽巡1、駆逐5 高速統一 G-J-J1-P-R-S-X-Z 史実艦5、霞、足柄、大淀、清霜、朝霜 足柄を榛名にするとJ1-J2-Kに向かいます。 -- 2025-04-07 (月) 15:46:07
  • 難易度丁 司令120 大和改二/足柄/大淀/隼鷹 - ミネアポリス/瑞鳳乙/矢矧/フレッチャー/初月/朝霜 低速 G-J-J1-J2  隼鷹→龍鳳改二で高速にしてもJ1-J2、さらに第一に長波追加でもJ1-J2なのでJ1の分岐の優先度は 大和型1以上J2>(低速入りJ2、駆逐3以下J2)>ミネアポリスP と思われます(もしくは空母系に制限があるか) -- 2025-04-08 (火) 20:38:35
  • 難易度乙 司令部レベル120 低速含んでMinneapolisを含んでも正規空母(装甲空母?)を含んだらJ→J2へ向かいました。軽空母(低速)に戻したらJ→J1に行ったので正規空母か大型艦の数のどちらかの条件がMinneapolisの条件より優先されてるっぽいです。 -- 2025-04-09 (水) 20:33:54
  • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: J-J1-P-R-S-W-X-Z, 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/戦艦/航戦/航戦/軽巡/駆逐 - 軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐, 艦名: 大和改二/武蔵改二/伊勢改二/日向改二/矢矧改二乙/初月改二 - 大淀改/霞改二/朝霜改二/清霜改二/榧改/杉改, 艦隊の速力: 高速+ ((大和+武蔵)1以上だが軽巡2),史実6,駆逐6 にもかかわらずS→W 戦艦数などの条件があるのか -- 2025-04-13 (日) 01:06:17
  • 作戦難易度: 丁, 艦隊司令部Lv.105, ルート: J-J1-J2(ここで撤退) 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/戦艦/正空/航巡/軽巡/重巡 - 雷巡/駆逐/駆逐/駆逐/軽巡/駆逐, 高速統一 -- 2025-04-13 (日) 19:34:14
    • 編成艦は 陸奥改二/榛名改二/加賀改二/最上改二/大淀改/足柄改 - 北上改二/霞改二/清霜改/時雨改三/龍田改二/初月改二 -- 2025-04-13 (日) 19:36:42
  • 加賀と最上を瑞鳳改二乙と千代田航改二に変更したところJ1→Pとなりボスマス直行。戦艦+正規空母の条件がありそう。 -- 上主 2025-04-13 (日) 20:14:13
  • 作戦難易度: 丁, 艦隊司令部Lv.105, ルート: J-J1-P(ここで撤退) 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/正空/軽巡/軽巡/駆逐/駆逐 - 重巡/軽空/駆逐/駆逐/軽巡/駆逐, 高速統一  艦名: Italia/加賀改二/大淀改/清霜改/五十鈴改二/初月改二 - 龍田改/足柄改/時雨改三/Johnston改/瑞鳳改二乙/霞改二 -- 2025-04-13 (日) 20:52:17
    • 五十鈴をRichelieu改に変更。J1→J2(撤退) -- 2025-04-13 (日) 20:59:17
  • 瑞鳳改二乙を朝霜に変更。J1→P(ここで撤退) -- 2025-04-13 (日) 21:03:59
    • 一つ上の編成での検証です -- 2025-04-13 (日) 21:05:17
    • 時雨改三を瑞鳳改二乙に変更(上と合わせると時雨改三→朝霜)。J1→Pから変化なし(ここで撤退) -- 2025-04-13 (日) 21:57:24
  • 「足柄+大淀+霞+朝霜+清霜が5でP」と「駆逐+海防が4以上かつ戦艦級が2以下でP」の間に「正規空母を含むとJ2」とかがありそう -- 13日の司令部Lv105丁督 2025-04-13 (日) 21:07:39
  • 難易度丙, 司令120, ルート: J-J1-R-P-S-X-Z, 水上, 戦艦/航戦/航戦/重巡/軽巡/軽空 - 軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/雷巡, 史実5,大和型なし,高速統一。駆逐6から削って軽巡と雷巡に変えてみたがW逸れはなし -- 2025-04-13 (日) 22:53:43
    • P-Rの間違いだった。史実艦は足柄大淀霞朝霜清霜 -- 2025-04-13 (日) 23:02:38
  • 難易度丁, 司令120, ルート: J-J2-P-S-W-X-Z, 水上, 戦艦/航戦/航戦/駆逐/重巡/正空 - 軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/航巡, 史実5,榧入り、大和型なし,高速統一。難易度丁, 司令120, ルート: J-J1-P-S-X-Z, 水上, 戦艦/戦艦/航巡/駆逐/重巡/正空 - 軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/航巡, 史実5,榧入り、大和型なし,高速統一。J→J1とS→Wに戦艦級+正規空母3隻以下という条件が入りそう。 -- 2025-04-14 (月) 11:30:52
  • 難易度丁 Sマス 礼号4潜水入でWに逸れました -- 2025-04-16 (水) 00:10:10
  • 作戦難易度: 丙, 艦隊司令部Lv.120, ルート: J-J1-P-R-S-X-Z, 艦隊:水上, 艦種: 航戦/戦艦/戦艦/軽空/軽空/軽巡 - 軽巡/駆逐/駆逐/重巡/駆逐/駆逐, 艦名: 大和改二重/武蔵改二/ワシントン改/熊野航改二/鈴谷航改二/ヘレナ改 - 矢矧改二乙/朝霜改二/初月改二/足柄改二/村雨改二/霞改二, 艦隊の速力: 高速+統一, その他:史実艦3、駆逐艦4 -- 2025-04-17 (木) 22:26:28
    • 上記編成から史実艦を1減らしたパターン(朝霜改二→海風改二)と駆逐を1減らしたパターン(村雨改二→最上改二特)も試したけど両方Wに逸れたので、丙だと史実艦3以上及び駆逐4以上がS-Xの条件と思われます……普通にやる分にはJ-J1で両方4以上求められるので意識する必要ないでしょうが気になったので調べました。あと他にも色々高速+編成で試してみたけど全部J1-Pを通れました。 -- 2025-04-17 (木) 22:27:14
  • 難易度乙 司令部120 ルート: J-J1-R-P-S-X-Z ネルソン/足柄/榛名/龍鳳/伊勢/初月 - 北上/大淀/時雨/霞/清霜/朝霜 高速統一 -- 2025-04-18 (金) 23:37:48
    • 改二(改三)や乙/丙がある奴はそこまで改装済み -- 2025-04-18 (金) 23:40:49
    • RとP逆でした -- 2025-04-19 (土) 12:00:03
  • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート:3-J-J2, 艦隊: 水上, 艦種: 戦艦/航戦/航戦/戦艦/軽巡/軽空 - 駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/軽巡/重巡, 艦名: 榛名改二乙/伊勢改二/日向改二/Washington改/Atlanta改/龍鳳改二 - 電改/朝霜改二/清霜改二/杉改/夕張改二特/足柄改二, 艦隊の速力: 高速統一, その他(任意): クリア前、短縮ギミック実施後。戦艦級4でJ→J2と思われます -- 2025-04-19 (土) 14:11:42
    • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート:3-J-J1-P-R-S-W-X, 艦隊: 水上, 艦種: 戦艦/航戦/航戦/重巡/軽巡/軽空 - 駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/軽巡/重巡, 艦名: 榛名改二乙/伊勢改二/日向改二/羽黒改二/Atlanta改/龍鳳改二 - 電改/朝霜改二/清霜改二/杉改/夕張改二特/足柄改二, 艦隊の速力: 高速統一, その他(任意): クリア前、短縮ギミック実施後。戦艦4→戦艦3に変更で既知の条件と矛盾なし -- 2025-04-19 (土) 14:13:54
  • E6-3乙 高速統一 J-J1-R-P-S-X-Z 榧杉0史実5 駆逐5 でボス到達。戦艦3軽空1重巡2軽巡1駆逐5 -- 2025-04-19 (土) 15:09:18
  • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: J-J1-J2-K-L-Q-R-S-W-X-Z, 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/航戦/航戦/重巡/重巡/軽空 - 軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐, 艦名: 榛名改二乙/伊勢改二/日向改二/足柄改二/Minneapolis/龍鳳改二 - 大淀改/霞改二/朝霜改二/清霜改二/榧改/初月改二, 艦隊の速力: 低速 -- 2025-04-27 (日) 20:56:48

E6-3 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



その他情報提供 海域攻略に関する情報をお願いします。

E6-3 その他情報提供

  • これ、乙なら装甲破砕しなくてもいいかもしれないな。最終形態の確認の為に行ったら支援艦隊無し、基地航空隊2部隊、反航戦、ネルソンタッチ1周目不発で2周目第二艦隊に一部吸われる、って条件でもボスのHP47まで削れた。破砕やりに行く手間かけるより試行回数重ねた方が早そう。 -- 2025-05-05 (月) 01:40:53
    • いや、流石に最終海域なんだし破砕くらいやれよって思うけどね・・。 -- 2025-05-05 (月) 10:12:09
      • 結局決戦支援追加しただけで8出撃目でクリアできたわ。装甲破砕やるより手間も出撃回数もかからなかった。やっぱり乙は装備が不足しているとか沼ったとかでない限り装甲破砕いらないわ。 -- 2025-05-05 (月) 14:05:27
      • 乙程度の難易度でラスダン8出撃もかかってる時点で( ^ω^)・・・ -- 2025-05-05 (月) 15:22:09
      • 装甲破砕いるかどうか=装甲破砕にかかる手間とそのままボス攻略を続ける手間の比較が論点なのにそのコメントは頭悪すぎるぞ -- 2025-05-05 (月) 17:13:45
  • 今回はなんか味方運が酷すぎるわ。削りだけで出撃200回超え、しかも何故か味方が絶対に旗艦を攻撃しないのでダメージソースはほぼ航空隊と友軍のみ……。 -- 2025-05-05 (月) 02:52:16
    • 私もラスダン突入で5回ほどボス狙わない病が発病したのでオカルトかもしれないが第二艦隊の配置順変えてみたら流れ変わってS勝利かつ無傷艦3人もいて終わったよ、頑張れ -- 2025-05-05 (月) 07:57:27
    • 流石にそれは運の悪さだけでは説明がつかないような…編成や運用にどこか問題があるはずよ -- 2025-05-05 (月) 09:31:03
      • キラ付けもカウントしてたりして -- 2025-05-05 (月) 10:31:28
      • 嘘松言われてもしょうがないけど事実なんよ……。ってか自分が一番信じられない。完全にストライキ起こされてる。 -- 2025-05-05 (月) 14:01:58
      • 今日日、作戦室でも制空シミュでも編成出してこない人なんて親身になるだけ馬鹿を見ますよ。暇すぎてケアマネジメントしたいと言う人達が居ればなんとかするでしょ。艦隊情報(プライベート情報)出さないなんて、人を騙す奴の典型的な特徴じゃないですか -- 2025-05-05 (月) 16:09:27
      • だってどっかのバカがさぁ、こんな明らかな奴拾ってんだもんしょーがないじゃん?正直こっちからしたら目障りなだけなんだよなぁ…。 -- 2025-05-05 (月) 16:40:19
    • 200出撃で割れないなら分かるけど(割れない火力で何回やっても割れないから)削りで200は何かしら見直した方が良いかもしれない・・・ -- 2025-05-05 (月) 14:14:00
      • ボス以外全滅は何度もできてます……。本当に頑なにボスだけ狙ってくれないんですよぉ……。 -- 2025-05-05 (月) 14:54:21
      • いや、、、さすがにエアプだろ。。。(* ̄з ̄)ププッwww -- 2025-05-05 (月) 15:14:57
      • ↑ 今までこんな事無かったから取り乱して済まない。でもどうしてもボス狙ってくれない理由が分からない。 -- 2025-05-05 (月) 15:35:47
      • はいはい、、、エアプエア(* ̄з ̄)ププッwww -- 2025-05-05 (月) 15:59:09
  • ボス煙幕編成って道中の突破率低下(デメリット)とボスマス被弾低下(メリット)ってこと? -- 2025-05-05 (月) 08:10:22
    • メリデメというか、道中鬼門続きのようでいて、弱個体だったり陣形とかで多少デバフかかっていて、煙幕無しでも案外抜けられる、ボス戦は煙幕無しだと昼戦終わった時点で自軍ズタボロが、中破チラホラで済む。ただし敵第二に1、2隻撃ち漏らし、敵本体は5択というパターンになりがちで、友軍が1、2隻減らしてくれると勝機到来という感じ。個人的には絶対おすすめ。自分この戦法で1発クリアできましたよ、あ勝利だったけど。 -- 2025-05-05 (月) 13:32:37
      • あ勝利でなくA勝利です。お恥ずかしい。 -- 2025-05-05 (月) 13:34:35
    • 道中で煙幕を使う場合は、ほぼJマス(潜水マス)になるが、その場合対潜装備はほぼ装備しない形になるかと思う。するとXマスはともかく、ボスマスの激烈な先制雷撃に無防備に突っ込むことになるので、運が悪いと砲撃戦を待たずして開幕で終わる。逆にボス煙幕の場合は、先制対潜艦が3隻(※Jマス大破無し9割?ライン)前後いる形になるので、若干ながらソナーによる雷撃回避も期待出来、さらに煙幕効果で被弾することなく一方的に攻撃する形になり、第2艦隊がほぼ無傷で夜戦開始ということもざらにある。つまり、ボス煙幕のメリットが余りに大きいため、道中煙幕編成は現状消えつつあると思う。 -- 2025-05-05 (月) 13:51:13
      • 完全同意。それにバケツ消費数が激減するのも見過ごせないメリット。 -- 2025-05-05 (月) 14:12:14
    • 突破率低下(小)とボスマス被弾低下(大)だな。普通にやると一周目で第一壊滅、二周目は全部単発で1発も当たらないとかよくある。第二も三隻残ればいい方。結果的に発揮できる火力も激減する。ボスマス煙幕だと、三重煙幕なら先制雷撃もそこそこ回避出来て砲撃はかなり回避できるので、第一がきっちり攻撃できて第二も4隻以上残るのが当たり前みたいな感じになる。あくまで回避率アップなので、たまに全弾くらって壊滅という事もあるっちゃあるけどね。 -- 2025-05-05 (月) 17:48:54
  • 何とかラスダンクリアしたので編成張りラスダン編成 上の方であった軽空母2隻編成のボス煙幕。ボスでの手数が減る可能性があるが空襲での撤退が目に見えて減ったので到着優先してこちらを採用。カイの先制対潜も同様。基地航空隊は急いで改修した感じで結構ギリギリ。ラスダン自体は5択4択を霞と中破朝霜がスナイプで割ったので結局回数回すしかないって感じだったです。(霞は万全だったので下振れして絶望しかかったのでクリティカル1発にかけるのは危険な感じでした。。。) -- 2025-05-05 (月) 10:24:29
    • あ、霞の対潜値は強化込みで先制対潜できるようにしています。 -- 2025-05-05 (月) 10:30:07
    • 自分はテンプレ足柄でクリアしたけど、龍鳳1スロF4U-7が予想外に良い仕事していて、煙幕焚いているのでボスマスでも潰されないので、この軽空母2隻編成、少し回復後の掘りで試そうと思います。 -- 2025-05-05 (月) 13:46:47
  • 難易度甲 ようやく装甲破砕まで終わったのでボス煙幕の割り編成を仮組みしてみたけどこんな感じでよさそうでしょうか? https://tinyurl.com/24slmxz2 変更したほうがいいところとかあったらアドバイスお願いします -- 2025-05-05 (月) 15:44:13
    • ボス戦での優勢失敗や瑞雲枯れ(連撃不可)を回避すべく、ここは基地第三を劣勢調整するのが得策かと。杉でカットインを狙うなら旗艦に配置して発動率を上げましょう。 -- 2025-05-05 (月) 16:15:05
    • 特務艦宗谷を所持してるなら、水曜日までに九六式陸攻を開発して第3基地航空隊の野中を全部星6までに出来ますか?そうすれば劣勢とれます。一式戦隼Ⅱ型(64戦隊)を一番上に置いて二式大艇を2番目において下さい。制空とれているなら基地空襲から、二式大艇を護って機数損耗を防げば触接しやすくなります。熟練度も陸攻は黄色>>(100)迄は上げて下さい。クリティカルヒット時の攻撃力が上昇します。杉はレベル80まで届いていないなら対潜装備とか照明弾の荷物持ちした方が役割を持たせられます。増設開けて女神を載せるとか出来ればなお良いです。道中空襲を劣勢で抜けるには装備改修と艦隊レベルが低いので日向の12機スロを艦戦にした方が制空拮抗でボス到達率は上がると思います。霞の四連装魚雷後期型は星10にしないと陽炎型でないためあまり効果が発揮されません。改修するか六連装魚雷を杉から載せ替えた方が効果的に感じます。色々言いましたが、無理だと判断したなら乙に落とす事も視野に入れた方が良いと思います。 -- 2025-05-05 (月) 16:57:11
    • 3回ほど出撃してみた結果から基地航空、編成並び、装備などを調整してみました https://tinyurl.com/2c2ld6jm 今日中にけりを付けたいところなので装備は手持ちで何とかしたいと思います ひとまず熟練度上げしてから再出撃したいと思います -- 2025-05-05 (月) 17:32:18
      • 言い忘れてましたが、杉が旗艦なら探照灯を持たせ、先制攻撃後は壁役にした方が良いでしょう。 -- 2025-05-05 (月) 18:54:32
  • 難易度乙E6-3ラストダンスです 現状こんな感じの編成で挑んでいるのですがもし改善点とうあればアドバイスいただけると幸いですhttps://jervis.vercel.app/?p=XQcjIKkLzMo -- 2025-05-05 (月) 17:13:52
    • 煙幕1つってどこで使うんだい。これじゃどこで使っても微妙だと思うが。1スロ対潜ができないようだから最初に使うのかな。魚雷攻撃は煙幕が効きにくいのでやるなら三重煙幕を狙えるようにしたい。まあ今回の潜水艦の攻撃は甲でも比較的弱いので、やってみたら1つでも何とかなるかもしれないが。 -- 2025-05-05 (月) 17:34:10
      • お察しの通り最初の潜水マスで使っています、やろうと思えば別府に対潜させられますがボスマスでの手数を優先しました -- 木主 2025-05-05 (月) 17:38:15
    • 質問の趣旨からは外れるし、差し出がましいようですが、次回以降のイベントに向けてコメントします。榛名や伊勢型のレベルから見ると戦艦の装備がかなり貧弱に見えます。金剛型改二丙・乙関連任務での35.6cm系上位装備や、改修更新または関連任務での41cm系改二装備の取得をお勧めします。また、三式弾改二は重巡にも装備でき、開発可能な三式弾で改修可能なので、MAXまで改修しておくとイベント以外でも通常海域(特に対地戦)や高火力が求められるマンスリー遠征でちょっと足りない分を補うとかの有用性もあります。同様に一式徹甲弾も+6までは91式で改修可能なので、将来的な改への更新も見据えて少なくともひとつは+6まで改修しておくと良いかと思います(併せて、91式MAXもいくつか)。三式弾や91式徹甲弾は地道にデイリー開発で集めるしかないですし、他の装備の改修もあって時間はかかると思いますが、どちらも有用性は高いのでお勧めします。 -- 2025-05-05 (月) 19:10:42
      • ありがとうございます、自分としても今まで改修、特に主砲系をサボっていたツケが回ってきたように感じています、今後に向けて駆逐艦主砲や戦艦主砲も改修していこうと思います。任務も含めて -- 木主 2025-05-05 (月) 19:27:13
    • 当方はボスマス煙幕使用の編成でクリアしたので、申し訳ないが詳しくは分かりません。まずですが、この編成と装備で、自分が許せる範囲の確率でボスマスに到達できていますか?例えば7~8割ぐらいボスマスに行けているなら、基本的に編成や装備はこのままで、対ボスでの細かい見直しになると思います。それとも、この編成・装備にしたところ、2割ぐらいしかボスマスに到達しなくなった。この場合は、ボスマスに行けないとどうしようもないので、別の方が指摘されているように煙幕をもっと装備して多重展開可能にするとか、思い切って1部隊を東海にしてテストしてみるとか、そういう話になると思います。 -- 2025-05-05 (月) 19:22:00
      • 装甲破砕もしていて、ラストダンスでボスと実際に戦闘してみて何とかなりそうだ、という感触を得ているなら、他の方の言う通り装備改修強化してみる、あとは試行回数を稼ぐしかないと思います。 -- 2025-05-05 (月) 19:25:41
      • 到達率は6-7割といった感じでT字有利引いて大和友軍引ければ4択くらいにはなってます、あとは運ですかねえ、、、 -- 木主 2025-05-05 (月) 19:29:27
      • 毎回、ボス夜戦開始時には既に中大破艦が大量にいて、そもそもカットインによるボススナイプに期待出来ない状態ならボスマス煙幕も考えられますが、そうすると道中の厳しさが増すので、一長一短です。試す余裕があるなら、という形です。 -- 2025-05-05 (月) 19:47:09
      • ボスマス煙幕にするなら今の編成をしない形での、あくまでも一つの案です。使われる場合は自己責任で。
        榛名の徹甲弾を外して電探装備、伊勢日向は偵察or瑞雲+電探に変更。
        足柄に電探装備。初月のfumoを外して煙幕装備。龍鳳は制空取れるなら爆撃機装備可ですが、無理なら制空箱に変更。
        制空に関しては、シミュレータ等で細かく確認して下さい。
        随伴ですが、大淀に主砲2+夜偵+探照灯の連撃構成で最後尾へ。
        水雷見張は朝霜に装備。ベルヌイに照明弾装備で旗艦に配置。探照灯+照明弾で全体の魚雷カットイン確率の底上げ。
        駆逐は魚雷2積みでも特効艦なのでカットインが出ればダメージは期待出来ます。 -- 2025-05-05 (月) 20:58:14
    • ちなみについ先程の夜戦終了時の画像はこんな感じですhttps://xgf.nu/iRWk3 -- 木主 2025-05-05 (月) 20:35:24
    • 木主です、皆様ご協力ありがとうございました。 友軍米軍だったのですが大淀が魚雷カットインボス狙撃によって900を叩き出してクリアとなりました。改修頑張ります -- 木主 2025-05-05 (月) 21:29:30
  • ひょっとして丙や丁なら足柄さんを第2に入れつつ第一には軽空母2人ができるのかハァハァ、これめっちゃつよくね? -- 2025-05-05 (月) 17:44:36
    • まさにその編成で丁やった -- 2025-05-07 (水) 05:25:10
  • 乙最終形態。一発でクリア、装甲破砕ギミックは未実施。https://tinyurl.com/2bfj3rkx -- 2025-05-05 (月) 18:40:32
  • 甲クリア 主砲改修サボり気味の非ケッカリ提督ですが、大和友軍引けた幸運もありラスダン1出撃でクリアできました。ぜかましさんとこの煙幕編成劣化コピペですが、参考記録としてペタリ。 https://tinyurl.com/28qv7ky2 -- 2025-05-05 (月) 19:42:02
  • 特効艦の榛名や伊勢日向に電探を装備すれば煙幕&ネルソンタッチもそこそこ当たる感じ? -- 2025-05-05 (月) 20:28:04
  • 甲クリア 榛名・伊勢・日向・足柄・照月・龍鳳 杉・大淀・時雨・霞・朝霜・清霜 基地ボス・両支援あり・煙幕ボス 到達18回目でクリア、ただし到達10回ぐらいまでは煙幕Sで使う編成でやってた。 本当は龍鳳を箱にはしたくなかったが、空襲2回ある為道中拮抗は譲れなかった+煙幕編成は電探を結構使う都合上、仕方なく箱に。 非結婚艦が伊勢・日向・杉・霞・朝霜で、後半3隻は穴も開けてないので結構装備は考えた。 途中照月を初霜に変えて第二に入れたりしたけど結局は今の形に、色々やった結果杉は運上げてなくても穴開けてなくても魚雷カットインの方が良い。 大淀は連撃・夕雲型は砲雷カットイン・他魚雷カットイン。 -- 2025-05-05 (月) 20:32:43
    • 基地・支援・空爆で第二を撃沈2・大破1・中破1・小破1。 夜戦攻撃時で、こっち中破2・相手5隻中ボス無傷・大破2・小破1(米友軍は中破を大破にしただけの役立たず)、4択を時雨・霞・清霜が決めて撃破。 煙幕道中編成でやってるときは、「これほんまに終わるか?」という感じだが、煙幕ボス編成でやると「これはやってたら終わるな」というぐらい違う。 よってこの海域はボス煙幕が正解。 相手の撃沈数はそんなに変わらないのにこっちの被害が全然違う。 ただし砲雷カットインになる分、一撃撃破は厳しいので連続で狙う必要があるが、道中煙幕よりよっぽど惜しい場面が多い。  -- 2025-05-05 (月) 20:34:30
    • イベントを3月8日から始めて5月1日でクリアして備蓄-燃13万・弾8万・鉄7万・ボ10万・修復1200、途中から燃料系メインで遠征回してるから実際のところ燃料は20万以上使ってるんじゃないだろうか。 今回は非常に疲れた、もう輸送で大和武蔵とか使いたくない。 榧としまね丸堀が残ってたけど、それぞれ5周以内で出たのは良かった。 しかしE5-3の友軍は弱すぎる、これでは甲Aなんか全然安定しない。 このマップも史実固定ルートも良いが洋上補給使える別ルートがあっても良かった。 -- 2025-05-05 (月) 23:44:52
  • 装甲破壊ギミックの防空は高速+化した伊201か伊203単独で達成できなくもないね。Aに一部隊送って切り抜けて空襲を中破で耐えて、流れでDまで進めば基地空襲は来る。なお大破不可避で道中敗北の連続。破砕中の寝る前と起きて直ぐにやれば達成だね。(そこまでしてやる意味とは…?) -- 2025-05-05 (月) 21:00:18
  • 運が悪い方だとタッチと煙幕どっちがいいんだろうね、運が悪いとどっちも無理というのは置いといて、高破砕までは終わったけど後油が2万しかない -- 2025-05-05 (月) 22:12:59
    • ボスマスの被害が段違いなので、節約するならボス煙幕しかない。挑戦できる回数にかなり差が出る。適切な編成さえできればボス挑戦10回以内には撃破できると思う。ただ到達率がちょっと下がるので必ずクリアできるとは言えんが。 -- 2025-05-06 (火) 00:00:02
      • 間宮の貯蓄が100以上あるから煙幕にするわ、さんくす、最悪プレ箱も開けるしかないか -- 2025-05-06 (火) 01:23:12
  • 乙終了記念カキコ、編成。煙幕なんて要らんかったんや……!代わりのキラ付け伊良湖もマンスリー任務か何かで定期的に積み上がってたのだし実質タダだからヘーキヘーキ。友軍はずっとアメリ艦からの最終形態入りで大井艦隊しか来なかったのでツモ運は通しで見ても悪かったな、敵随伴が一択減れば良い方。目玉の大和友軍1回ぐらい拝みたかったのぜ。 -- 2025-05-05 (月) 23:39:00
  • ぐわぁあああ~!T字有利の砲撃戦初手で榛名がボスに1000近い連撃を当てたのに、そこから夜戦も含めて誰もボスを狙わねぇえええ!!どうせならその一発で沈めてくれればいいのに…! -- 2025-05-06 (火) 00:23:00
  • ついに油が尽きた……どないしよ…… -- 2025-05-06 (火) 01:03:41
    • とりあえずやるべきは1-5クリアして1-6も周回する。そのために必要な出撃は駆逐組のキラ付けにも使用する。 -- 2025-05-06 (火) 21:53:45
  • 自分、甲突破後ここを眺めて余韻に浸っているのでメッチャ反感買いそうですが、ちょっとだけ意見させて下さい。突破編成見て思ったのですが、ボスマス煙幕戦法(激推し)では基地航空隊が開幕でどれだけ落としてくれるかは勝敗の決定的要素ではなくなったので、基地航空隊には陸戦3つ配備。すると伊勢日向に艦戦積む必要なくなるというのが一つ。経験上、日向師匠の24スロ瑞雲は枯れるどころか練度すら落ちないがもう一つ。一方、たった2機少ない伊勢22スロは練度は徐々に禿げて行くけど全滅はまずないのので、水偵ではなく、瑞雲積む事を強く推奨。次は、伊勢日向に積む電探はやまむさ測距儀電探にすべきという事、理由は甲突破報酬がそれという事は、わかりますよね。最後は、基地航空隊陸戦3機なら龍鳳も1スロF4U-7積んでも制空足りるということ。たった1スロのF4U-7が望外の善戦してくれます。ご参考になれば幸いです。 -- 2025-05-06 (火) 02:23:35
    • 基地航空隊が開幕でどれだけ落としてくれるかは勝敗の「決定的」要素ではなくなったかもだが、決して軽視出来るようになったわけでもないと思うが。言う通りの基地構成は削り段階やクリア後の掘りならともかく、ラスダンのボス編成の時に、その基地構成で夜戦に入れる確率は落ちたりしないのかね?ラスダンの時にそれを試したのか? -- 2025-05-06 (火) 03:06:13
      • 批判意見最もですが、ラスダンで試したのか疑われるのまでは少々心外なので、甲突破時のl編成・装備晒します。一発突破なので十分試したとまでは言えませんが。lhttps://jervis.vercel.app/?p=T1BDg5RCOl0 ちなみに帰投時、F4U-7は黄色3本戦、伊勢瑞雲は青線1本でした。 -- 2025-05-06 (火) 03:36:25
      • 水を差す用ですまんが、こちら24スロに瑞雲入れて道中空襲マス両方とも均衡維持しても複数回枯れを確認してますよ。体感2割弱くらい。運が良かったね。 -- 2025-05-06 (火) 03:46:23
    • それは偶然全滅を回避して熟練度が残っただけだと思います。制空値と対空砲火は別です。どんなに制空値を上げ航空戦での被害を減らそうと、対空砲火を無力化する事はできません。下記のあり得ない編成例でもF4U7の全滅率は劣勢調整とほぼ同じ、瑞雲が約10%減少した程度です。基地航空の制空調整は全滅回避策ではなく、ボスマス優勢をとりつつ(全滅覚悟で)空母を動かしたり電探を積む為の有効策です。https://tinyurl.com/2dqmnxud -- 2025-05-06 (火) 03:07:52
    • ラスダンの時にそれを試したのかね?そのやり方でクリアしたかということ。それが一番聞きたいことだったんだが。ここまで明確に意見を出している以上、まさかエアプということはないと思うが、念のために聞いてみた。 -- 2025-05-06 (火) 03:17:06
      • 上のスレッドにラスダン出撃時の編成・装備晒しました。突破見込み十分かと思いますが。突破時の夜戦時は時雨と大淀中破以外健在、敵4択でした。それでもエアプ扱いするならどうぞご勝手に。一応自分、クォータリーランカーですが。書き込み意見を参考にするのは各提督次第であり、こういうレスは正直、気分悪いです。 -- 2025-05-06 (火) 03:54:45
    • 制空権シミュレータに当てはめると瑞雲改二で39%、夜瑞で46%、F4U-7で51%の全滅率ですね。枯れなかったのは相当運が良かったと考えるべきかと。 -- 2025-05-06 (火) 04:13:46
      • そもそも伊勢か日向に艦戦載せる人は、空襲マスを拮抗にして触接を発生させずに安定して抜けるための苦肉の策でしょう。ボスマスに陸戦3つかは関係ない。龍鳳に弱回避の艦爆を載せるのは、案山子状態はもったいないから道中対策して運がよければボスマスも攻撃させようでしょうね。でも攻撃権を持たせた事で50%の確率で役立たずのボッ立ちな上、中破でもあっという間にお荷物。敵にも手番を取られる始末。上振れ期待するしかなく安定とは言えない。基地攻撃しかけている時は、敵は対空カットしていない。ではどうしてバンバン陸攻落ちてるかというと、ラ級シスターズとナ級とト級という凶悪存在による主砲の対空砲火と空母おばさんからの迎撃な訳で。つまりは運良く事が運んだ時に、「敵を仕留めきれるだけの装備改修と艦隊練度と基地熟練度で良かったね」という事だ -- 2025-05-06 (火) 06:05:10
      • 艦載機が生き残る確率はこうだけど、自分はこれで上振れを引けたのでクリア出来ました。これはいい。自分が上振れ引けたから他人に対してもしたり顔で講釈をする、これがよくない。伊勢日向の最大スロが枯れたのは私も経験してるので「経験上、日向師匠の24スロ瑞雲は枯れるどころか練度すら落ちないがもう一つ。一方、たった2機少ない伊勢22スロは練度は徐々に禿げて行くけど全滅はまずない」はただ運が良かっただけなんだよね。まあこういう人が出て来るとああ、イベントも終盤なんだなあという気はするけど()。 -- 2025-05-06 (火) 07:41:05
      • 逆に言うと6~7割は枯れないってことだから、自分は入れて割った。枯れたときは役立たずだが、枯れなければ道中安定する上にボス戦での火力が+7だ -- 2025-05-06 (火) 13:04:25
    • まあろくに仕様わかってない上に制空権シミュレーターも叩かないような人間でも勝てる、それが艦これ。イライラする人もいるだろうけどしょうがないんだ、運が良ければあんな編成でも勝てちゃうんだから。 -- 2025-05-06 (火) 09:10:23
    • 「メッチャ反感買いそう」って前置きしながら「心外です」「気分悪いです」って返すならわざわざ書く必要ないのでは? -- 2025-05-06 (火) 09:11:55
    • ラスダンに使用でクリア・・・でも木主が使ったのは1回限り?木主は編成・装備方法にかなり自信があるように見受けられるが、他の方々のコメントを見る限り、単に運良く上振れを引いた部分もある模様。実使用1回では残念ながらシミュレーションに近い。 -- 2025-05-06 (火) 09:55:32
    • 瑞雲改二は伊勢型に高い装備ボーナスがあるし、道中安定にも多少は寄与するから否定はしない。けど瑞雲の全滅率3-4割もあるのに、あたかも枯れにくいかのような言い方してたらそりゃ反感買いますよ。 -- 2025-05-06 (火) 10:10:31
    • ラスダン突破編成見てみましたが似たような編成で自分の時の甲は結構瑞雲が枯れて連撃しなくなりましたね・・・。こちらは運が絡む上振れ狙いの編成に見えます。ちなみに瑞雲→偵察機にしたら空襲劣勢で撤退多発、切れて軽空母2隻にして無理やり空襲を拮抗にしたら空襲撤退が減ったので空襲の拮抗案はアリだと思います。道中だけを見るならいい案だと思いました。(ボスの対空がなんもかんも悪い) ちなみに龍鳳のF4U乗せは道中とボス削りを狙ってですね。自分は空母2隻で龍鳳をFABにしましたが、FBAならぼっ立ちが25%(50%×50%)に抑えられる、FABが出来ればネ改をワンパン出来る可能性があるからって感じでした。 -- 2025-05-06 (火) 10:56:39
    • 木主とほぼ同じで甲ラスダンクリアしたわ。早々にクリアしたければ、運営が想定するクリアパターンに自分の艦隊を近づけることやね。オレの場合は対空にフレッチャー入れて、米友軍をはじくのと、艦隊の運を上げて、榧をカッコカリしたらすべてが噛み合ってクリアしたわ。確率・確率ってゲームなんだから運営の設定でどーとでもなるってわかってるか?と言いたくなるね。運営の瑞雲推し、報酬の大和電探。察しろよと言いたくなる気持ちわかる。 -- 2025-05-06 (火) 11:04:58
      • 難易度下げたいけど装甲破砕やり直しはめんどいのう…… -- 2025-05-06 (火) 17:31:15
      • ↑ 誤爆スマソ -- 2025-05-06 (火) 17:33:22
    • 結論としては「使えないこともない」か?検証回数が少ないようだから、誰かがラスダンで人柱になってレポートでもしてもらえない限り詳細は分からないが。コメント見ると、どちらかというと「毒にも薬にもならない」寄りな感じもする。 -- 2025-05-06 (火) 11:20:12
      • 「伊勢日向の連撃発生確率は航空優勢で6割。その中でさらに、瑞雲枯れで連撃自体が出来ないリスク4割含む」「空母の棒立ち確率5割」
        少なくとも自分は使わない。そこまでギャンブラーになれない。使うか使わないかは貴方次第。 -- 2025-05-06 (火) 13:14:49
      • ヤマムサ電探積むことで、対空、艦隊防空が上こと分かってない人は電探のこともっと知った方がいい。Fumoや32号を積んでる人は命中と索敵しか分かってないなと思う。特別な瑞雲にすれば対潜もいけるし、第2のソナーは1個で十分。メリットしかない。 -- 2025-05-06 (火) 17:29:51
      • 瑞雲と棒立ち空母は人それぞれ。電探が言う通りならそれは持ってれば指定の電探を装備すれば良いと思う。 -- 2025-05-06 (火) 19:30:14
  • みんなイライラが溜まってるんやね……。ちょっと今回は多方面で理不尽が多すぎたせいもあるが。 -- 2025-05-06 (火) 04:08:39
    • 険悪コメ応酬のフォローありがとうございます! -- 2025-05-06 (火) 04:14:10
    • 「宝くじ当たったから、みんなも買うといいよ!」なんて言われても、普通の人は「外れた大多数無視して何言ってんのこいつ?」ってなるさね。ましてやそれが当時者だからね。イベントの風物詩っていや、それまでなんだけどさ -- 2025-05-06 (火) 08:39:07
    • 甲攻略上手くいってないことでイライラを周りに撒き散らす奴は害悪で論外だけどな。お前が始めた物語だし我慢するかさっさと難易度下げろって言いたくなっちゃう。 -- 2025-05-06 (火) 10:06:54
    • 上の編成・装備の応酬のこと?ここは情報交換の場だが、だからこそ根拠の薄い意見ならそのことは最初に明記しておくべきかと思う。指摘が入って始めてオープンにしたというのはさすがにまずい気がする。 -- 2025-05-06 (火) 10:34:31
    • 第2海域からほぼ全ゲージがすこぶる面倒くさいのばっかだったからなぁ・・・燃料とかはまだあるけど時間が足りねぇ -- 2025-05-06 (火) 21:54:30
  • ギミック解除に大和型が必要(甲のみ)。って書いてあったから乙以下はどうするんだろって思ったら「札制限が消えるから乙以下は大丈夫」って事なのか。。。あくまで当然大和型を1隻も持って無い提督はおらんよね?って事?? -- 2025-05-06 (火) 12:35:59
    • そのための2-1ドロップ大和ってことなのでは -- 2025-05-06 (火) 13:10:25
      • あと概要も誤解なくなるよう編集しといた -- 2025-05-06 (火) 13:11:11
    • 大和型いないし堀も建造も嫌だけどルート短縮ギミックやりたいって人は、丁難易度なら両立できるね -- 2025-05-06 (火) 13:36:40
  • げー!装甲破砕できてなかった!どれをやり損ねたのかわからん… -- 2025-05-06 (火) 12:46:25
    • 基地空襲の航空優勢とか? -- 2025-05-06 (火) 13:52:45
      • 最後にやって音も聞いたので大丈夫なはず。2回やっていないのがあるかもしれないと思い、すべてS勝利してきたけれど音が鳴らず。念の為にもう一回基地空襲やってみます -- 2025-05-06 (火) 14:36:25
      • 基地空襲もう一度やってみても装甲破砕できなかったー。乙なのでごり押ししてクリアできました -- 2025-05-06 (火) 16:25:05
    • まあ、最終海域突破おめでとさん -- 2025-05-07 (水) 01:18:00
  • ラスダンをボス煙幕の非テンプレでクリアしたので報告。
    クリア時は同航戦、矢矧友軍でS勝利。
    https://tinyurl.com/2bvwhc3l 
    テンプレと違うところ
    1:伊勢を制空箱にして龍鳳を動かす・艦爆艦攻を3機増やせるためTとXの航空戦で1~2隻は撃沈でき、安定度が上がる・龍鳳が対潜攻撃に参加できるため対潜マスの安定が増す・龍鳳は艦載機クリティカルで煙幕を無視できるため電探がいらない(3スロ搭載と熟練度補正で煙幕と被撃墜を押し切る)・対空マスで拮抗を無理なく取れるので安定度が増す
    2:ダメコンマシマシ・資源に全く余裕がないため第1艦隊の榛名と日向以外にダメコン。伊勢が制空箱のため無理なく積めた。なお一度も発動しなかった。
    3:夕雲型の最大火力を出すため、先制対潜は1のみ・夕雲型の最大火力2体で誰かしらを一撃撃沈することを優先・減った対潜は龍鳳の艦爆に加えて初月に対潜魚雷を増やして補う・まみいらのフルキラで後の戦闘に無理矢理キラを残す
    4:第2の駆逐と大淀に煙幕・初月に対潜魚雷とダメコンを持たせるために第2の駆逐と大淀に煙幕を持たせる・敵の装甲は以外ともろいので魚雷2でも十分な火力が出ると判断・大淀は電探持たせても煙幕下でそうそう当てなかったので電探を煙幕に 穴副砲で夜戦連撃のみ保持 ※結果的に連撃の保持は正解で、ボスを撃沈したのは大淀の連撃(150+250ダメージ)
    5:日向に瑞雲・3割で枯れるが、道中は強いし(対潜・航空戦・日向の火力+9)7割は枯れないのだからと採用
    基地航空隊は戦偵攻攻の3部隊。B25+特効陸攻をぶつける -- 2025-05-06 (火) 13:11:49
  • 30出撃ぐらいで到達率4割。資源が背水の陣です。どなたかアドバイスをm(__)m 編成>https://tinyurl.com/25z6rj5f -- sue3 2025-05-06 (火) 15:00:06
    • リンクがうまく張れてなかったです>https://tinyurl.com/25z6rj5f -- sue3 2025-05-06 (火) 15:01:43
      • >がURLの一部として認識されてるからスペースを空けるのだポッター -- 2025-05-06 (火) 15:06:50
      • URLの間スペースですね汗早速のアドバイスありがとうございます! https://tinyurl.com/25z6rj5f -- sue3 2025-05-06 (火) 15:12:29
    • 到達率が低いのなら杉と龍鳳と初月にダメコン。ところで今回は敵がほとんど残るんだから旗艦探照灯はやめた方がいいし、足柄を旗艦に置いた方がいい。もっと言えば足柄と杉を入れ替えた方がいいし、それより何よりURLは張り直した方がいい。 -- 2025-05-06 (火) 15:05:35
    • 先制対潜0、第1艦隊から足柄(砲戦火力は伊勢型より上!)さんを抜く、連撃で第2のラ級を落とせる大淀と足柄さんに確率微妙な魚雷CI、魚雷CIならほぼ随伴確殺なのにダメージ幅が大きい主魚電見駆逐。これから予想できる結果としては、初戦からボス前までの道中で満遍なく被弾し、大破艦なくボスにつけてもろくに敵を減らせぬまま夜戦に突入、ただひたすら無傷の艦のCIクリティカルがボスに刺さるのを祈る感じだと思うがどうだろうか? ここからの改善案としては、とにかく杉の練度を80にしてもらって、こう! https://tinyurl.com/25qh4hqx -- 2025-05-06 (火) 16:01:50
    • 空襲マスは劣勢と拮抗とで通過率が段違いなので拮抗取りたいところ、だけどそうすると龍鳳を動かして四航戦片方に艦戦積まないといけなくなる。道中の安定度は上がるけど、当然ボスでは枯れやすいから勝率は下がる。龍鳳はボスでは役に立たないと思った方がいい。龍鳳を艦戦キャリアのままにするにしても、足柄は第一に戻す。杉は第二に移して発煙×2・探照灯にして最後尾、発煙もう一つを大淀に移す。あと時雨や霞辺りにソナー持たせたい。到達率重視案→ https://tinyurl.com/264obhhg -- 2025-05-06 (火) 17:03:58
    • 到達率を上げるのは初手Sと空襲マス拮抗くらいしかない。初手Sは間宮などでもいいが、空襲マスは足柄外して軽空母2にするか、四航戦に戦闘機を積むしかない。四航戦を片方外して加賀、軽空の代わりに羽黒にするというのもあるようだが、詳しいことは知らん。一応、航空隊を拮抗×4にして1部隊を道中に向けるという手もあるが、敵の第二が全然撃破できなくなるので、こちらの第二で撃破できるようにする必要がある。 -- 2025-05-06 (火) 19:34:53
    • 今最も危惧すべき点は「背水の陣」の焦りによる無闇な出撃や、補給、支援忘れ等の操作ミスです。ここはしばらく資源回復に専念しつつ、シミュレーターでじっくり編成を練り直す事をお勧めします。「龍鳳を動かし手数を増やす」「大破しやすい艦にダメコンを積む」「道中支援の編成、装備を見直す」等。問題点を洗い出し、あらゆる道中対策を反映させてみましょう。また艦娘たちの最適な装備やその組み合わせを入念に再確認するのも良いでしょう。自分みたいに意外な発見があったりするものですよ。 -- 2025-05-06 (火) 20:49:19
    • 皆様ありがとうございました。資源が尽きたので・・・いったん頭を冷やして杉をLv80まで育てます。 -- sue3 2025-05-06 (火) 22:38:32
  • ついに無傷でボスに辿り着いたぞ!→ 通信エラー(-_-;) -- 2025-05-06 (火) 18:35:23
    • 佐世保?つべの配信でも同じ状況になったの見た -- 2025-05-06 (火) 19:25:16
    • きょうの18:30あたり、複数鯖で一瞬エラー吐いたっぽいね Youtubeで艦これ配信者が猫ったりXでも同時刻に複数人の猫報告上がってる 1分程度で直ったっぽいけど -- 2025-05-06 (火) 19:35:08
      • 自分だけじゃ無かったのか。敗北を恐れた深海勢からの物理攻撃かと思った。 -- 2025-05-06 (火) 19:54:58
  • 甲ラスト とりあえずボス10戦してみて苦戦中。ボス到達率は7~8割。ボス戦で基地と支援後に敵第2が大抵4隻以上残る。2巡目で敵第2を殴ってしまうので敵第1と夜戦に入れない事は無かったが、その分敵第1が小破にもなり難く友軍後でも減らず6択のままの時もあり、味方第2が無傷でもボスを殴らず終わること多々。野中は1機しかなく手持ちの機体では3部隊目陸攻4隻劣勢は不可能。 -- 2025-05-06 (火) 20:27:41
    • 現在考えている変更プランは タッチ編成 に変えて少しでも敵第1を減らせる可能性に賭けること。その他の変更として考えられるのが、煙幕☆10を2つ減らし煙幕改1個に変える(3重煙幕発動率100%→82%)代わりに魚雷を増やす(杉か霞に載せるか、朝霜を魚魚ソナー水にするか)、大淀を主砲と増設副砲にするか(探照灯を持っている為殆ど夜戦で動けていないし、電探も載せる余裕が無い為昼戦でも活躍は微妙だったが)、細かいところではカタリナを二式大艇にするか…など。榛名の徹甲弾を主砲に変える手もあるがボスやネ改への打点は徹甲弾補正載せた方が高そうなので不採用。龍鳳も枯れ率50%の艦載機1枠載せても安定しないので不採用。 -- 2025-05-06 (火) 20:53:01
      • とりあえず上記のタッチ編成でも10回挑んでみてダメそうなら修正していこうと思うんだけど、あと何か考えた方が良い事はあるだろうか? -- 2025-05-06 (火) 20:58:49
      • 大和武蔵加賀長門の全力決戦支援はしてる? -- 2025-05-06 (火) 21:09:07
      • タッチ編成時は激重支援にしようと思っています。 -- 2025-05-06 (火) 21:48:56
      • やっぱり道中突破率とトレードオフするしかないですよねぇ…。 -- 2025-05-06 (火) 22:09:22
    • 択が減らず苦戦しているというのであれば、こちらも夜戦火力のコマを増やすしかないでしょう。100%3重煙幕をあきらめ、大淀の煙幕2つを下ろして連撃or魚雷CI装備に、初月の爆雷を煙幕にすることで3重70%2重30%とまあそれなりの確率で3重になります。それ以外は装備も十分に鍛えられていて、あとは試行回数で殴っていきましょう。 -- 2025-05-06 (火) 21:01:20
    • 問題なのは第1艦隊じゃない。第2の夜戦火力だ。連撃でいいから大淀を動かせ。朝霜からソナー取っ払って見張り入れろ。順番も朝霜と清霜を上に上げて随伴を一撃で殺す確率を高めろ。時雨の爆雷も見張りに。潜水マスは間宮伊良湖で気合い避けするか龍鳳を動かせ。 -- 2025-05-06 (火) 21:03:58
  • 終わったァ!ヽ(`Д´)ノ二度と来ねえよ!ウワァァン しまね丸?知るかボケェ! -- 2025-05-06 (火) 21:25:41
  • E6-2まで甲来たけどで、E6-3一当たりして、コレ相手にS堀…?となって早々に乙下げ。難易度は格段に落ちたが、先週、あ、ろ、終わってもしまね丸出ず。ようやく掘り終わった…ラスダン時だけ、決戦・道中両支援入れたのと、T不利一回引いて龍鳳の烈風改に→彩雲偵四に変えた以外は変更なしで、削りから堀終わりまで同じ編成。乙でS安定させてコレだから、甲だったらヤバかったかもしれん(しまね丸以外の堀運が良かったので、反動かもしれんけど) -- 2025-05-06 (火) 22:09:04
  • 甲クリア。https://tinyurl.com/29qoj2mp ボス煙幕作戦。潜水マスは祈れ、道中全力支援。ボス戦同航以上、友軍に大和、3~4択のスナイプを期待するだけのお仕事です。榧が育ってないので被害担当をしてもらいました。 -- 2025-05-06 (火) 22:21:51
  • 甲ラスダンでボス煙幕、旗艦龍鳳(攻撃型)の伊勢制空箱編成してるんだけど、ちょっとJマスの被弾→SかXで大破撤退のパターン目立ち始めてきた。Jマスって対策立てる余地あったっけ?
    そしてアイオワ友軍がヘイウッド以外2桁ダメデフォなのは運だと思うべきか否か……ションボリシチャウデショー -- 2025-05-06 (火) 22:31:13
    • J対策は対潜支援あたりかね。ラスダンだとSX両方敵航空戦力居なくなるから、航空支援兼対潜支援もある程度刺さる。 -- 2025-05-06 (火) 22:52:34
      • ありがとう。兼業対潜支援課ー。SXを砲撃支援で7割くらいは壊滅できるのもあるのでちょっと天秤にかけるか悩んでみる -- 木 2025-05-07 (水) 00:34:05
    • 1スロ先制対潜とか?特効艦ならそれなりの威力になるし -- 2025-05-06 (火) 23:24:41
      • 時雨に一応1スロ先制してもらってはいるんだけど、焼石水っぽい。他は1スロ届かないんだわ。嫁一隻教徒なので、そのあたり手が届かないのはむぐぐするしかない。アドバイスありがとー -- 木 2025-05-07 (水) 00:36:48
      • 同航第1警戒で時雨改二Lv99に三式水中探信儀改☆10と水見を載せてソ級に50~なので確定1発、朝霜改二Lv99にD三砲と三式改☆10と水見…だけだと先制対潜出来ないので対潜値3上げてあげるとソ級に丁度48~与えられるみたい。 -- 2025-05-07 (水) 01:45:02
    • 制空値は下がるけど、伊勢でなく日向を正空箱にして「瑞雲改二熟練」と「S51J改」を装備。姫は無理でも随伴の潜水なら中破程度には出来るハズ。 -- 2025-05-07 (水) 03:08:28
  • イントレビット探そうと思ったけどここ周回するには現実的じゃないかな~、アイオワ探したほうがいいか? -- 2025-05-07 (水) 03:15:08
  • 破砕ギミックの空襲待ちの案で「第一に制空空母、第二に対潜を詰めた連合艦隊でG-J-J1-P-R-T-Uと徘徊するのが良いか」って記載あるけど、スタート2する為に特四札でないとダメ?な上、J→J1とJ1→Pの条件満たすのって大分難易度難しくない?? 特四としてだせる(戦艦+空母)3と礼号勢4人or大和型が必要なんじゃ?? -- 2025-05-07 (水) 05:24:48
    • あ、かく場所まちがったもうしわけない -- 2025-05-07 (水) 05:59:38

E6-3の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。

E6 ギミック

ギミック情報提供 ギミック情報のみをお願いします。

E6 ギミック情報提供

  • 乙だとF3回全てA勝利でルート追加しました -- 2025-03-27 (木) 21:28:33
  • 丁、E6-1開放(第一戦力ゲージ出現)ギミック。
    LマスS勝利x2、IマスS勝利x2、MマスS勝利x2でそれぞれギミック解除音確認。
    全て達成後第一戦力ゲージ出現。A勝利でも達成した方いらっしゃれば情報下さい -- 2025-04-07 (月) 11:16:29
  • 丁、E6-3近道解放ギミック。OとIをS勝利一回の後に、FをA勝利一回で解放されました。 -- 2025-04-13 (日) 18:18:37
  • 丙 6-1解放ギミック IマスA勝利×2でギミック解除音を確認 LマスA勝利×2でもギミック解除音を確認 -- 2025-04-14 (月) 08:38:23
    • MマスはA勝利が取れず不明ですが、MマスS勝利×2のあとに6-1ボスマス解放されたので、Iマス・LマスはA勝利でも可 -- 2025-04-14 (月) 08:45:02
  • 丙E-6のルート短縮が、FマスS勝利1回、IマスS勝利1回、OマスS勝利2回、J1マス制空確保でも出ないんですが何か原因考えられますか…もうすでに5回はやり直してるんですけど… -- 2025-04-14 (月) 22:41:08
    • ↓で書きましたが丙ならそれだけでルート短縮できているはずです。
      考えられるのは、J1で確保(優勢)が取れていなかった、マスを勘違いしている(J1ではなくJ3に行っている等)でしょうか。
      E6-3ボスマスが出現していない(E6-2撃破前)ではないですよね? -- 2025-04-15 (火) 09:54:45
      • ボスは出現してます。あとJ1は大和を出撃させ高速統一編成で到達し優勢(確保)してます間違いなく。一度ボスに到達しなければダメとかありますか? -- 2025-04-15 (火) 12:54:11
      • どこか忘れてるのかも…と考え複数回答それぞれ行っていますがでてこないんですよね… -- 2025-04-15 (火) 12:56:06
      • E6-2を終わらせた後(=Zマスが出ている状態)なら短縮開始可能、Zマスに行く必要はない。書き込みを見ると丙のギミックに必要な条件は達成しているようだが……?J1からPマスとRマス行の2本の航路が本当に出ていない?あとはキャッシュクリアでもして様子を見てみるとか? -- 2025-04-15 (火) 13:24:24
    • 木主です、ひとまずは資源回復させてキャッシュクリアしてから試してみます、もしくはスマホから試してみるとかして…。同じような状況になった人がいて解決策が分かればと思いました。色々ありがとうございました。 -- 2025-04-15 (火) 17:38:35
      • 丙で行ってると思ったら乙だったとか?
        自分は1度やらかしたことがあります -- 2025-04-16 (水) 07:43:51
      • あーーーもうほんと何なんだろう…きっちり確認し丙作戦、キャッシュクリア、再度FマスIマスOマス×2をA超えてS勝利、で解除音無し…そのままJ1で制空確保してもだめですね。ひとまず諦めて短縮出さずにやってますが半分まで来ました。ご相談に乗ってくださった方々ありがとうございました。 -- 2025-04-17 (木) 21:34:51
      • 木主です、散々お騒がせしましたが解決しました…Vマスを3ゲージ目となぜか思い込んでました…その時点でギミック解除の場所に行けるのが悪い!…いや自分の盛大な勘違いですすみません…。Vマス攻略中にドロップがないことがありおかしいと気付きました…本当にお騒がせしました…。 -- 2025-04-18 (金) 19:11:33
      • E6-3ボスマス(Zマス)は出てますよね?と聞かれても出てますE6-2はクリアしてますと言い張られたらもうどうしようもないよね。ギミック出来ません勢の大半は自分のミス(しかも本人は何もミスをしていないと思い込んでいる)なのがね……。 -- 2025-04-18 (金) 20:12:10
      • いやもう本当におっしゃる通り…VマスなのかZマスなのか確認する余裕がないっていうか、そもそもE6-3と思い込んでるからか、その辺スルーして「なんでボスマス出てるのに!」で固まってました…ホントお騒がせしました…申し訳ありません… -- 2025-04-18 (金) 20:41:45
  • 丙のルート短縮ですが、FマスA勝利、IマスA勝利、OマスA勝利×2でそれぞれギミック解除音確認ののち、J1マス制空優勢でルート解放しました。 -- 2025-04-15 (火) 09:24:30
    • ギミック解除音が全く鳴らないですね、もしかして札の問題とかありますか? -- 2025-04-15 (火) 12:57:10
    • 同じくE6-3丙のルート短縮、木主さんと同じ条件で開通しました -- 2025-04-15 (火) 23:03:05
  • E6-3乙のルート短縮、丙と同条件でした。 -- 2025-04-19 (土) 04:07:27
  • E6乙装甲破砕ギミックでQで航空優勢2回とったのに解除音がならなかった、乙ではQの航空優勢もしやいらない? -- 2025-04-19 (土) 21:15:17
    • 全く同じ事を思った。苦労して回り込んだのにんーもう。。 -- 2025-04-20 (日) 09:04:01
    • ぜかましだととっくの昔に不要記載されてるけど。攻略情報なら編集人口も少なくいつまでも更新されずされても英中wikiの後追いばかりのこのwikiよりぜかましキトン見た方がよっぽどいいよ -- 2025-04-20 (日) 09:17:49
      • 攻略サイトと違って編集した人間に1銭の利益もなく、あれがないこれが間違ってると難癖付けてお客様気分の閲覧者だらけ(本来wikiとは閲覧者一人一人が同時に編集者でもある)なのに、何故攻略サイト同様の更新がされて当たり前と思ってるのか コレガワカラナイ -- 2025-04-20 (日) 21:39:40
      • 貴方の言う通りここの情報更新は遅いから(事実木主のコメ書かれた時点ではギミック条件欄?表記まみれだった) よそのサイト見た方が正確だよって事実を書いただけで 別にこのwkiが攻略サイト同様の更新がされて当たり前とか一言も書いてないけども -- 2025-04-20 (日) 22:29:41
  • ルート短縮ギミックのIマスってどうやって行けばいいの?スタート2からの出撃が分からん… -- 2025-04-26 (土) 14:25:36
    • 分岐法則によれば、(戦艦級+空母系)3以上、戦艦級2以下、(戦艦級+正規空母)3以下。ウチでは6-1ギミックの正空を軽空に替えたら行けた。 -- 2025-04-26 (土) 14:52:24
    • 自己解決出来ました。輸送でいったら普通に行けた。 -- 2025-04-26 (土) 16:16:09
  • 高速+によるIマス到達条件は、スタート3開放前(ギミック2)は「戦艦+航戦≦3・正空1」、開放後(破砕ギミック)は「戦艦+航戦≦2・正空1」になる模様?。 -- 2025-04-27 (日) 06:12:07
  • 装甲粉砕ギミックで空襲2回必要だけど 短観出撃だと永遠に終わらなさそう ダメコン消費して終わりになる 素直に出撃した方がいいみたい -- 2025-04-27 (日) 20:09:37
  • 装備枠のために甲をやったがギミック1で3時間以上かかってるので難度落とすことを敢行。英断とか言ってた自分は恥ずかしい。時間がない場合は悩んでる時間ももったいない。(無論書き込む時間も) -- 2025-05-04 (日) 09:39:37
  • 丁 装甲破砕 Iマス S,Aで鳴りました。Aで良いかと -- 2025-05-04 (日) 14:12:13
  • 甲 Iマス 駆逐8・高速統一でG→H→E→C2→I(準最短) KCNavから引用になりますが、高速+より夜戦火力を大幅に増やせるので結構良さそうです -- 2025-05-06 (火) 16:25:10
    • 榛名伊勢日向から2隻と軽空1の水上打撃、Hで煙幕、Eマスに陸戦1東海3と初月対空CI。正空や大和型が持ち込めるかは試してないですが無くてもとくに問題ありません。参考編成 -- 2025-05-06 (火) 16:28:58
  • 大和型残ってないと詰みみたいに言われてるけど、短縮なしでゴリ押しも一応は可能・・・?短縮せずに何とかなる敵なのかは知らんけども自分はもうクリアしたので単なる疑問として -- 2025-05-06 (火) 21:46:55
    • それがJ2ラ級通る方の準最短やね。ラ級でそもそもキツイのに、本来なら空襲1回分の消費を水上戦1回分にされるからボス戦でも不利度合い上がるから避けたいって話。どうしても通らざるを得ないなら低難易度ならまあ無視してもいいんじゃね?ってところでは -- 2025-05-06 (火) 23:06:13

E6ギミックの情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



突入!第二次礼号作戦
概要前段作戦:北海道防衛作戦後段作戦:突入!第二次礼号作戦
E1
北海道防衛作戦
E2
音威子府防衛線
E3
留萌沖艦隊決戦
E4
南沙諸島沖の戦雲
E5
第二次礼号作戦
E6
第二遊撃部隊の帰投

*1 ゲージ長3300
*2 ゲージ長2200
*3 ゲージ長2200
*4 ゲージ長1650
*5 ゲージ長5170
*6 ゲージ長4620
*7 ゲージ長4620
*8 ゲージ長4070
*9 ゲージ長6180
*10 ゲージ長5580
*11 ゲージ長5580
*12 ゲージ長4980
*13 受け取り後、自動的に装備保有枠が5個分増加
*14 受け取り後、自動的に装備保有枠が4個分増加
*15 受け取り後、自動的に装備保有枠が3個分増加
*16 2022/11/13以前、ルート分岐条件において(軽巡+練巡)を軽巡級としていた。(練巡は軽巡条件の代替になれる事が多いが、雷巡は別途 ルート分岐条件で扱われる事が多いためと思われる)
*17 艦これ改の内部データでは「巡洋戦艦」と「戦艦」に分けられている
*18 ドロップ率42%程度
*19 ドロップ率54%程度
*20 1.12x1.09
*21 1.14x1.09
*22 1.14x1.04
*23 1.14x1.08
*24 1.14x1.05
*25 1.14x1.09
*26 1.12x1.12
*27 艦載時
*28 艦載時,3枠目以上は特効なし
*29 武蔵改二の初期装備である15m二重測距儀+21号電探改二を改修更新する。
*30 https://x.com/panmodoki10/status/1905515685851398424
*31 正確に言えば6隻以上の史実艦がいないと遠回りとなり、どちらかがいないと必要数を満たせない
*32 通常艦隊や遊撃部隊でも出撃可能は可能
*33 基本倍率や第一ボスマスでの追加補正
*34 KCNav上では史実艦3以下でお仕置きマスへ流されている模様
*35 KCNav
*36 中華wiki
*37 三重煙幕用の煙幕改や高威力カットイン用のD3砲等
*38 特効持ちの1スロ先制対潜艦や強力な対空カットイン艦、強力な砲撃支援が無いと安定度が大幅に落ちる
*39 1隻が壊、もう1隻は通常