突入!第二次礼号作戦/E6

Cached: 2025-04-17 21:54:28 Last-modified: 2025-04-17 (木) 21:50:43
突入!第二次礼号作戦
概要前段作戦:北海道防衛作戦後段作戦:突入!第二次礼号作戦
E1
北海道防衛作戦
E2
音威子府防衛線
E3
留萌沖艦隊決戦
E4
南沙諸島沖の戦雲
E5
第二次礼号作戦
E6
第二遊撃部隊の帰投


E6 南沙諸島沖/カムラン湾沖

難 度☆☆☆☆☆☆☆☆(☆×18)E6.png
作戦名第二遊撃部隊の帰投
作戦内容第二遊撃部隊の帰投が発令された!
英タイトルFinal Operation
2nd Rei-Go Operation 2YB Final Operation
作戦アイコン・3部隊
 礼号作戦部隊  第四航空戦隊  第二遊撃部隊 
・6戦闘海域
E6icon.png
ギミック解除1G,H,I,J,J1,J2,J3,J4,K,L,Mマス出現ギミック(以下は甲のもの)
 礼号作戦部隊 
Fマス:S勝利 x3
E6-1.jpg
ギミックMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
ギミック解除2第一戦力ゲージ出現ギミック(以下は甲のもの)
 第四航空戦隊 
Iマス:S勝利 x2
Lマス:S勝利 x2
Mマス:S勝利 x2
E6-1g.jpg
ギミックMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
E6-1戦力ゲージパターン
 第四航空戦隊 
戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。
ボス編成が変われば最終編成。
ゲージ量は司令部Lvによって変動。
※最短回数は司令部Lv120時のデータ
(甲)最短5回で破壊可能。*1
(乙)最短5回で破壊可能。*2
(丙)最短5回で破壊可能。*3
(丁)最短5回で破壊可能。*4
E6-1g2.jpg
戦力ゲージMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
E6-2戦力ゲージパターン
混成可能 礼号作戦部隊   第四航空戦隊   第二遊撃部隊 
戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。
ボス編成が変われば最終編成。
ゲージ量は司令部Lvによって変動。
※最短回数は司令部Lv120時のデータ
(甲)最短n回で破壊可能。
(乙)最短n回で破壊可能。
(丙)最短6回で破壊可能。
(丁)最短6回で破壊可能。
E6-2.jpg
戦力ゲージMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
短縮ギミックJ1-P間,J1-R間ゲージ出現ギミック(以下は甲のもの)
Fマス:S勝利 x1  礼号作戦部隊 
Iマス:S勝利 x1  第四航空戦隊 
J1マス:航空優勢 x1 混成可能
Oマス:A勝利 x2 混成可能
Pマス:航空優勢 x1 混成可能
Qマス:航空優勢 x1 混成可能
E6-3.jpg
ギミックMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
E6-3戦力ゲージパターン
混成可能 礼号作戦部隊   第四航空戦隊   第二遊撃部隊 
戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。
ボス編成が変われば最終編成。
ゲージ量は司令部Lvによって変動。
※最短回数は司令部Lv120時のデータ
(甲)最短6回で破壊可能。
(乙)最短n回で破壊可能。
(丙)最短n回で破壊可能。
(丁)最短n回で破壊可能。
E6-3g.jpg
戦力ゲージMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
装甲破砕ギミック装甲破砕ギミック(以下は甲のもの)
Fマス:S勝利 x2  礼号作戦部隊 
Iマス:S勝利 x2  第四航空戦隊 
Oマス:S勝利 x2 混成可能
Qマス:航空優勢 x2 混成可能
Vマス:A勝利 x2 混成可能
基地防空:航空優勢 x2
E6h.jpg
ギミックMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
海域撃破ボーナス共通:Minneapolis
+ 甲作戦:勲章 x3、改修資材 x10、8inch三連装砲 Mk.9★+8 x1、【選択:装備運用枠+5装備分*5 or 開発資材 x30】、零式艦戦62型改(熟練/夜間爆戦)★+2 x1、
5inch 単装高角砲群★+6 x1、15m二重測距儀改+21号電探改二+熟練射撃指揮所 x1、甲種勲章 x1
+ 乙作戦:勲章 x2、改修資材 x8、8inch三連装砲 Mk.9★+6 x1、【選択:装備運用枠+4装備分*6 or 開発資材 x25】、零式艦戦62型改(夜間爆戦)★+1 x1
+ 丙作戦:勲章 x1、改修資材 x6、8inch三連装砲 Mk.9★+4 x1、【選択:装備運用枠+3装備分*7 or 開発資材 x20】
+ 丁作戦:なし
編成制限など・艦隊編成:通常艦隊・連合艦隊・遊撃部隊
・出撃識別札: 礼号作戦部隊  第四航空戦隊  第二遊撃部隊 付与
・制限内容: 
基地航空隊・使用可能(初期:3部隊 出撃可能:3部隊)
・基地の移動:なし
・基地への空襲:あり

・要地への必要半径
【ギミック1】Fマス:4
【ギミック2】Iマス:7 Lマス:7 Mマス:4
第一ボス】Oマス:3 【第二ボス】Vマス:8 【第三ボス】Zマス:9
戦闘BGM変化海域マップ:「曲名不明168」
道中昼戦:「曲名不明169」
第1・第2ボス戦闘:「曲名不明170」
第3ボス戦闘:「曲名不明171」
備 考難易度乙でも札制限なし
友軍:未発表
新艦ドロップ:(Vマス(第二ボス),Zマス(第三ボス))・(Oマス(第一ボス),Zマス(第三ボス))・しまね丸(Zマス(第三ボス))

E6 ルート分岐法則

下記の分岐法則で「礼号作戦の艦娘」と表した場合、以下の艦娘を指します。
艦種艦娘
重巡洋艦(重巡,重巡級にも該当)足柄
軽巡洋艦(軽巡,軽巡級にも該当)大淀
駆逐艦(駆逐にも該当)朝霜清霜
連合艦隊の第一艦隊と第二艦隊に同じ艦娘を編成しても2隻とはカウントされません(1隻としてカウントされます)。

※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡です*8

注意すべき艦種表記一覧

注意すべき艦種表記一覧

ルート分岐表記該当艦種備考
戦艦級戦艦高速戦艦Гангутを含む。他は戦艦(高速/巡洋)と同じ
(低速)戦艦戦艦(低速)と同じ
航空戦艦航空戦艦改装航空戦艦含む
空母系正規空母正規空母
装甲空母
軽空母軽空母特設護衛空母は 補給艦 扱い
重巡級重巡重巡洋艦
航巡航空巡洋艦改装航空巡洋艦、特殊改装航空巡洋艦含む
軽巡級軽巡軽巡洋艦軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡、重改装軽巡洋艦、巡洋艦含む
練巡練習巡洋艦練習特務艦含む
雷巡重雷装巡洋艦
潜水艦潜水艦
潜水空母
潜水母艦潜水母艦潜水空母ではない
補給艦補給艦特務艦、灯台補給船、南極観測船、特設護衛空母、砕氷艦含む
ルート分岐での戦艦について

ルート分岐での戦艦について

  • 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。

出撃地点 (04/02更新)

分岐条件は上にあるものが優先
分岐点ルート移動条件
出撃地点スタート1通常艦隊または遊撃部隊の場合、スタート1  礼号作戦部隊 
連合艦隊の場合
・スタート3が開放済かつ、戦艦級が3以上で、スタート3  第二遊撃部隊 
・スタート3が開放済かつ、戦艦級+正規空母が4以上で、スタート3  第二遊撃部隊 
・スタート2が開放済かつ、輸送護衛部隊の場合、スタート2  第四航空戦隊 
・スタート2が開放済かつ、戦艦級+空母系が3以上で、スタート2  第四航空戦隊 
・それ以外の場合、スタート1  礼号作戦部隊 
スタート2
スタート3

E6-1 (04/16更新)

分岐条件は上にあるものが優先
分岐点ルート移動条件
AB連合艦隊の場合C
速力:高速+以上統一でB
駆逐+海防が3以上でB
それ以外はC
C
C2Dスタート1経由でD
スタート2経由でI
I
DC1索敵不足でC1
連合艦隊の場合
・スタート1経由の場合
 ・難易度甲の場合礼号作戦の艦娘(札ではない、上記参照)が4以下でE
 ・難易度乙の場合礼号作戦の艦娘(札ではない、上記参照)が2以下でE
 ・難易度丙の場合礼号作戦の艦娘(札ではない、上記参照)が1以下でE
 ・駆逐+海防が6以上かつ戦艦級+正規空母が2以下でF
 ・それ以外はE
・スタート2経由の場合、C2
通常艦隊または遊撃部隊の場合
・駆逐+海防が3以上でF
・それ以外はE
C2
E
F
EC2スタート1経由でF
スタート2経由の場合
・速力:高速+以上統一でC2
・それ以外はD
D
F
GH能動分岐
J
HC233式分岐点係数2で65以下でE
速力:高速+以上統一でC2
それ以外はE
E
JJ1輸送護衛部隊でJ3
大和+武蔵が1以上でJ1
水上機母艦+補給艦+揚陸艦が3以上でJ3
短縮ギミック未実施でJ2
礼号作戦の艦娘(札ではない、上記参照)が4以上かつ駆逐+海防が4以上かつ戦艦級+正規空母が3以下でJ1
それ以外はJ2
J2
J3
J2J3揚陸艦を含むとJ3
水上機母艦が2以上でJ3
Vマス(第二ボス)未開放でK
K
J3J4大和+武蔵が1以上でJ4
戦艦級が4以上でJ4
正規空母が2以上でJ4
輸送護衛部隊の場合M
軽巡が2以上でM
それ以外はJ4
M
KJ3能動分岐
L
NO秋津洲改+神威改母+速吸改+宗谷+山汐丸改+しまね丸改+朝日改+明石改が1以上でO1
索敵が基準以上でO
索敵不足でO
O1
O2
O1O索敵が基準以上でO
索敵不足でO2
O2

E6-2 (04/16更新)

分岐条件は上にあるものが優先
分岐点ルート移動条件
JJ1輸送護衛部隊でJ3
水上機母艦+潜水母艦+補給艦+揚陸艦が3以上でJ3
大和+武蔵が1以上でJ1
短縮ギミック未実施でJ2
正規空母を含むとJ2
礼号作戦の艦娘(札ではない、上記参照)が4以上でJ1
それ以外はJ2
J2
J3
J2J3Vマス(第二ボス)開放済みかつ速力:高速+統一でP
揚陸艦を含むとJ3
水上機母艦が2以上でJ3
Vマス(第二ボス)未開放でK
速力:低速を含むとK
戦艦級が4以上でK
正規空母が3以上でK
駆逐+海防が4以下でK
重巡級を含まないとK
重巡級が1かつ軽巡が2以上かつ駆逐+海防が6以上かつ正規空母が0でP
重巡級が2以上かつ大和+武蔵が0でP
それ以外はK
K
P
RS能動分岐
T
TU索敵が基準以上でV
索敵不足でU
V

E6-3 (04/16更新)

分岐条件は上にあるものが優先
分岐点ルート移動条件
J1J2短縮ギミック未実施でJ2
速力:最速統一でR
速力:高速+統一で
速力:低速を含むとJ2
大和+武蔵が1以上でJ2
+が1以上でP
足柄+大淀++朝霜+清霜が5でP
駆逐+海防が4以上かつ戦艦級が2以下でP
それ以外はJ2
P
R
RS能動分岐
T
SW速力:最速統一でX
戦艦級+正規空母が4以上でW
潜水艦が1以上かつ潜水母艦が0でW
大和+武蔵が1以上かつ軽巡が1以下でW
難易度甲の場合礼号作戦の艦娘(札ではない、上記参照)が6以上かつ駆逐+海防が6以上でX
難易度乙の場合礼号作戦の艦娘(札ではない、上記参照)が?以上でX
難易度丙の場合礼号作戦の艦娘(札ではない、上記参照)が?以上でX
難易度丁の場合礼号作戦の艦娘(札ではない、上記参照)が1以上でX
それ以外はW
X
XY索敵が基準以上でZ
索敵不足でY
Z

E6 敵編成一覧

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:
深海任務部隊 追撃集団 第III群
パターン1130軽巡ト級flagship重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
梯形
7
B:対潜戦
深海潜水艦隊 南沙沖展開群 A線
パターン1潜水新棲姫(A)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite梯形
単横
7
パターン2160潜水新棲姫(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級elite
C:
深海任務部隊 低速戦艦戦隊
パターン1戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship重巡リ級flagship軽巡ト級flagship駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
警戒
7
C1:戦闘なし敵影を見ず。6
C2:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1深海重巡水姫(C)(HP940)重巡ネ級(C)軽母ヌ級flagship(D)(艦載機鳥)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽巡棲姫(B)駆逐ラ級δ(初期型)輪形3084629246
パターン2130深海重巡水姫(C)(HP940)重巡ネ級(C)軽母ヌ級flagship(D)(艦載機鳥)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽巡棲姫(B)駆逐ラ級δ(初期型)332483966
D:
深海任務部隊 追撃集団 第II群
パターン1170駆逐ラ級γ(A)重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型elite単縦
梯形
警戒
5
E:対潜空襲戦
深海潜水艦隊 南沙沖展開群 B線
パターン1潜水新棲姫(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(C)(艦載機)
梯形
単横
1321983965
パターン2潜水新棲姫(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship
(後衛)軽母ヌ級elite(C)(艦載機)
F:
深海任務部隊 追撃集団 第I群
パターン1190軽巡棲姫(C)軽母ヌ級IIflagship重巡リ級flagship駆逐ラ級γ(B)駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型elite単縦
警戒
1682525044
パターン2軽巡棲姫-壊(C)軽母ヌ級IIflagship重巡リ級flagship駆逐ラ級γ(A)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
G:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
3
H:
深海任務部隊 先行偵察集団
パターン1駆逐ラ級γ(A)軽母ヌ級flagship(B)(艦載機鳥)重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型elite単縦
輪形
警戒
1321983965
I:
深海任務部隊 追撃集団 増援群
パターン1190軽巡棲姫(C)軽母ヌ級IIflagship重巡リ級flagship駆逐ラ級γ(B)駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型elite単縦
警戒
1682525047
パターン2軽巡棲姫-壊(C)軽母ヌ級IIflagship重巡リ級flagship駆逐ラ級γ(A)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
J:対潜戦
深海潜水艦隊 前方展開哨戒群
パターン1潜水新棲姫(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite梯形
単横
4
パターン2潜水新棲姫(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite
パターン3潜水新棲姫(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship
J1:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1重巡棲姫(C)(HP1030)空母棲姫II(D)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫(B)駆逐ラ級ζ(C)輪形49774614915
パターン2重巡棲姫(C)(HP1030)空母棲姫II(D)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽母ヌ級flagship(D)(艦載機鳥)軽巡棲姫(B)駆逐ラ級ζ(C)5408101620
パターン3重巡棲姫-壊(C)(HP1030)空母棲姫II(D)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽母ヌ級flagship(D)(艦載機鳥)軽巡棲姫-壊(B)駆逐ラ級ζ-壊(C)5558331665
J2:
深海任務部隊 強行威力偵察集団
パターン1駆逐ラ級δ(A)軽母ヌ級flagship(D)(艦載機鳥)戦艦タ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型elite単縦
輪形
警戒
1502254505
J3:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1駆逐ラ級ζ(C)軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽巡棲姫(B)軽巡棲姫(B)駆逐ラ級(D)輪形2612937835
パターン2駆逐ラ級ζ(C)軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIflagship軽巡棲姫(B)軽巡棲姫(B)駆逐ラ級(D)3365041008
パターン3駆逐ラ級ζ-壊(C)空母ヲ級flagship(D)(艦載機)軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIflagship軽巡棲姫-壊(B)軽巡棲姫-壊(B)4446661332
J4:対潜空襲戦
深海潜水艦隊 南沙沖展開群 C線
パターン1潜水新棲姫(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite
(後衛)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)
梯形
単横
1362044084
パターン2潜水新棲姫(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship
(後衛)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)
149224447
K:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
6
L:
深海任務部隊 南方前衛水雷戦隊
パターン1軽巡棲姫(B)駆逐ラ級γ(B)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
輪形
7
M:
深海任務部隊 随伴護衛空母群
パターン1軽母ヌ級flagship(B)(艦載機鳥)重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ト級flagship駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
輪形
1321983964
N:
深海任務部隊 随伴火力支援群
パターン1戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ト級flagship軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
3
パターン2戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ト級flagship軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型elite単縦
O:第1ボス(戦力)
深海任務部隊 南シナ海制圧艦隊
パターン1駆逐ラ級ζ(C)軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIflagship軽巡棲姫(B)軽巡棲姫(B)駆逐ラ級(D)第三33650310083
軽巡ツ級elite重巡リ級flagship重巡リ級flagship駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
パターン2
最終形態
駆逐ラ級ζ-壊(C)空母ヲ級flagship(D)(艦載機)軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIflagship軽巡棲姫-壊(B)軽巡棲姫-壊(B)4687021404
軽巡ツ級elite重巡リ級flagship重巡リ級flagship駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ラ級γ(初期型)
O1:泊地修理波静かな、泊地に適した海域です。1
O2:戦闘なし敵影を見ず。2
P:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1重巡棲姫(C)(HP1030)空母棲姫II(D)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫(B)駆逐ラ級ζ(C)輪形49747614916
パターン2重巡棲姫(C)(HP1030)空母棲姫II(D)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽母ヌ級flagship(D)(艦載機鳥)軽巡棲姫(B)駆逐ラ級ζ(C)5408101620
パターン3重巡棲姫-壊(C)(HP1030)空母棲姫II(D)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽母ヌ級flagship(D)(艦載機鳥)軽巡棲姫-壊(B)駆逐ラ級ζ-壊(C)5558331665
Q:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1深海重巡水姫(C)(HP940)重巡ネ級(C)軽母ヌ級flagship(D)(艦載機鳥)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽巡棲姫(B)駆逐ラ級δ(初期型)輪形3084629247
パターン2深海重巡水姫(C)(HP940)重巡ネ級(C)軽母ヌ級flagship(D)(艦載機鳥)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽巡棲姫(B)駆逐ラ級δ(初期型)322483966
R:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
7
S:
深海任務部隊 高速火力打撃集団
パターン1重巡ネ級(C)重巡ネ級(C)戦艦タ級flagship戦艦タ級flagship駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
警戒
8
T:
深海任務部隊 第二艦隊前衛集団
パターン1重巡ネ級(C)軽母ヌ級flagship(D)(艦載機鳥)重巡ネ級(C)軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型elite輪形1502554507
パターン2重巡ネ級(C)重巡ネ級(C)軽母ヌ級flagship(D)(艦載機鳥)軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型elite単縦
複縦
U:戦闘なし敵影を見ず。7
V:第2ボス(戦力)
深海任務部隊 追撃集団第二艦隊
パターン1深海重巡水姫(C)(HP940)重巡ネ級(C)軽母ヌ級flagship(D)(艦載機鳥)軽巡棲姫(B)軽巡棲姫(B)駆逐ラ級δ(初期型)第四2153236458
軽巡ツ級elite駆逐ラ級δ(初期型)駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
パターン2
最終形態
深海重巡水姫-壊(C)(HP940)重巡ネ級(C)軽母ヌ級flagship(D)(艦載機鳥)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽巡棲姫-壊(B)軽巡棲姫-壊(B)324486972
軽巡ト級flagship軽巡ツ級elite駆逐ラ級γ(初期型)駆逐ラ級δ(初期型)駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite
W:対潜空襲戦
深海潜水艦隊 艦隊決戦支援部隊
パターン1潜水新棲姫(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite
(後衛)軽母ヌ級elite(C)(艦載機)
梯形
単横
1321983968
パターン2潜水新棲姫(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship
(後衛)軽母ヌ級elite(C)(艦載機)
X:
深海任務部隊 亡霊水雷戦隊
パターン1深海玉棲姫(B)(HP830)雷巡チ級elite雷巡チ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型梯形931402798
パターン2深海玉棲姫(B)(HP830)雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
パターン3深海玉棲姫-壊(B)(HP830)雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
Z:第3ボス(戦力)
深海任務部隊 迫撃艦隊旗艦戦隊
パターン1重巡棲姫(C)(HP1030)空母棲姫II(D)重巡ネ級(C)軽巡棲姫(B)駆逐ラ級ζ(C)輸送ワ級IIflagship第四2974468919
軽巡ト級flagship駆逐ラ級δ(初期型)駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
パターン2
最終形態
重巡棲姫-壊(C)(HP1030)空母棲姫II(D)重巡ネ級(C)軽巡棲姫-壊(B)軽巡棲姫(B)駆逐ラ級ζ-壊(C)298447894
軽巡ト級flagship駆逐ラ級(初期型)(A)駆逐ラ級(初期型)(B)駆逐ラ級γ(初期型)駆逐ラ級δ(初期型)駆逐ナ級IIe(量産型)elite

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい。

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:
深海任務部隊 追撃集団 第III群
パターン1軽巡ト級elite(A)(HP55)重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
梯形
7
B:対潜戦
深海潜水艦隊 南沙沖展開群 A線
パターン1潜水新棲姫(D)潜水ソ級elite潜水ヨ級潜水ヨ級梯形
単横
7
パターン2潜水新棲姫(D)潜水ソ級elite潜水ヨ級elite潜水ヨ級
C:
深海任務部隊 低速戦艦戦隊
パターン1130戦艦ル級elite戦艦ル級elite重巡リ級elite軽巡ト級elite(A)(HP55)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
警戒
7
C1:戦闘なし敵影を見ず。6
C2:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1深海重巡水姫(B)(HP840)重巡ネ級(B)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽巡棲姫(A)駆逐ニ級後期型輪形2303456906
パターン2深海重巡水姫(B)(HP840)重巡ネ級(B)軽母ヌ級elite(C)(艦載機)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽巡棲姫(A)駆逐ニ級後期型255383765
D:
深海任務部隊 追撃集団 第II群
パターン1駆逐ラ級γ(初期型)重巡ネ級重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
梯形
警戒
5
E:対潜空襲戦
深海潜水艦隊 南沙沖展開群 B線
パターン1潜水新棲姫(D)潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)
梯形
単横
1071613215
パターン2潜水新棲姫(D)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)
F:
深海任務部隊 追撃集団 第I群
パターン1軽巡棲姫(B)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)重巡リ級elite駆逐ラ級γ(A)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
警戒
1492244474
パターン2軽巡棲姫-壊(B)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)重巡リ級elite駆逐ラ級γ(初期型)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
G:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
3
H:
深海任務部隊 先行偵察集団
パターン1駆逐ラ級γ(初期型)軽母ヌ級elite(B)(艦載機鳥白)重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
輪形
警戒
1061593185
I:
深海任務部隊 追撃集団 増援群
パターン1軽巡棲姫(B)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)重巡リ級elite駆逐ラ級γ(A)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
警戒
1492244477
パターン2軽巡棲姫-壊(B)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)重巡リ級elite駆逐ラ級γ(初期型)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
J:対潜戦
深海潜水艦隊 前方展開哨戒群
パターン1潜水新棲姫(E)潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級梯形
単横
4
パターン2潜水新棲姫(D)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級
パターン3潜水新棲姫(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級
J1:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1重巡棲姫(B)(HP930)空母棲姫II(B)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級ζ(B)輪形41362012395
パターン2重巡棲姫(B)(HP930)空母棲姫II(B)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級ζ(B)4266391278
パターン3重巡棲姫-壊(B)(HP930)空母棲姫II(B)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽母ヌ級elite(C)(艦載機)軽巡棲姫-壊(A)駆逐ラ級ζ-壊(B)4566841368
J2:
深海任務部隊 強行威力偵察集団
パターン1駆逐ラ級δ(初期型)軽母ヌ級elite(C)(艦載機)戦艦タ級elite軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
輪形
警戒
1321983965
J3:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1駆逐ラ級ζ(B)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽巡棲姫(A)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級(C)輪形2183276545
パターン2駆逐ラ級ζ(B)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)軽巡棲姫(A)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級(C)298447894^
パターン3駆逐ラ級ζ-壊(B)空母ヲ級flagship(C)(艦載機白)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)軽巡棲姫-壊(A)軽巡棲姫-壊(A)3985971194
J4:対潜空襲戦
深海潜水艦隊 南沙沖展開群 C線
パターン1潜水新棲姫(D)潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)
梯形
単横
1261893784
パターン2潜水新棲姫(D)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)
120180360
K:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
6
L:
深海任務部隊 南方前衛水雷戦隊
パターン1軽巡棲姫(A)駆逐ラ級γ(初期型)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級単縦
複縦
梯形
7
M:
深海任務部隊 随伴護衛空母群
パターン1軽母ヌ級elite(B)(艦載機鳥白)重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ト級elite(A)(HP55)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
輪形
1061593184
N:
深海任務部隊 随伴火力支援群
パターン1戦艦ル級elite戦艦ル級elite軽巡ト級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
3
パターン2戦艦ル級elite戦艦ル級elite軽巡ト級elite(A)(HP55)軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
O:第1ボス(戦力)
深海任務部隊 南シナ海制圧艦隊
パターン1駆逐ラ級ζ(B)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)軽巡棲姫(A)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級(C)第三2984478943
軽巡ツ級重巡リ級elite重巡リ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
パターン2
最終形態
駆逐ラ級ζ-壊(B)空母ヲ級flagship(B)(艦載機白)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)軽巡棲姫-壊(A)軽巡棲姫-壊(A)4066091218
軽巡ツ級重巡リ級elite重巡リ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ニ級後期型
O1:泊地修理波静かな、泊地に適した海域です。1
O2:戦闘なし敵影を見ず。2
P:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1重巡棲姫(B)(HP930)空母棲姫II(B)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級ζ(B)輪形41362012396
パターン2重巡棲姫(B)(HP930)空母棲姫II(B)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級ζ(B)4266391278
パターン3重巡棲姫-壊(B)(HP930)空母棲姫II(B)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽母ヌ級elite(C)(艦載機)軽巡棲姫-壊(A)駆逐ラ級ζ-壊(B)4566841368
Q:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1深海重巡水姫(B)(HP840)重巡ネ級(B)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽巡棲姫(A)駆逐ニ級後期型輪形2303456907
パターン2深海重巡水姫(B)(HP840)重巡ネ級(B)軽母ヌ級elite(C)(艦載機)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽巡棲姫(A)駆逐ニ級後期型255383765
パターン3深海重巡水姫-壊(B)(HP840)重巡ネ級(B)軽母ヌ級elite(C)(艦載機)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)軽巡棲姫-壊(A)4116171233
R:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
7
S:
深海任務部隊 高速火力打撃集団
パターン1重巡ネ級(B)重巡ネ級(A)戦艦タ級elite戦艦タ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
警戒
8
T:
深海任務部隊 第二艦隊前衛集団
パターン1重巡ネ級(B)軽母ヌ級elite(C)(艦載機)重巡ネ級(B)軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形1321983967
パターン2重巡ネ級(B)重巡ネ級(B)軽母ヌ級elite(C)(艦載機)軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
U:戦闘なし7
V:第2ボス(戦力)
深海任務部隊 追撃集団第二艦隊
パターン1深海重巡水姫(B)(HP840)重巡ネ級(B)軽母ヌ級elite(C)(艦載機)軽巡棲姫(A)軽巡棲姫(A)駆逐ニ級後期型第四1862795588
軽巡ツ級駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
パターン2
最終形態
深海重巡水姫-壊(B)(HP840)重巡ネ級(B)軽母ヌ級elite(C)(艦載機)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽巡棲姫-壊(A)軽巡棲姫-壊(A)285428855
軽巡ツ級駆逐ラ級δ(初期型)駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
W:対潜空襲戦
深海潜水艦隊 艦隊決戦支援部隊
パターン18
X:
深海任務部隊 亡霊水雷戦隊
パターン1深海玉棲姫(A)(HP730)雷巡チ級elite雷巡チ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型梯形691042078
パターン2深海玉棲姫(A)(HP730)雷巡チ級elite雷巡チ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
パターン3深海玉棲姫-壊(A)(HP730)雷巡チ級elite雷巡チ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
Z:第3ボス(戦力)
深海任務部隊 迫撃艦隊旗艦戦隊
パターン1重巡棲姫(B)(HP930)空母棲姫II(B)重巡ネ級(B)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級ζ(B)輸送ワ級第四2503757509
軽巡ト級elite(A)(HP55)駆逐ラ級γ(初期型)駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
パターン2
最終形態
重巡棲姫-壊(B)(HP930)空母棲姫II(B)重巡ネ級(B)軽巡棲姫-壊(A)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級ζ-壊(B)255383765
軽巡ト級elite(A)(HP55)駆逐ラ級γ(初期型)駆逐ラ級δ(初期型)駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい。

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:
深海任務部隊 追撃集団 第III群
パターン1110軽巡ト級elite(A)(HP55)重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
梯形
7
B:対潜戦
深海潜水艦隊 南沙沖展開群 A線
パターン1潜水新棲姫(E)潜水ヨ級潜水ヨ級梯形
単横
7
パターン2潜水新棲姫(E)潜水ソ級elite潜水ヨ級
パターン3潜水新棲姫(D)潜水ソ級elite潜水ヨ級潜水ヨ級
C:
深海任務部隊 低速戦艦戦隊
パターン1120戦艦ル級elite戦艦ル級elite重巡リ級軽巡ト級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
警戒
7
C1:戦闘なし敵影を見ず。6
C2:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1100深海重巡水姫(B)(HP840)重巡ネ級(A)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)軽巡棲姫(A)駆逐ニ級後期型輪形2173266516
パターン2110深海重巡水姫(B)(HP840)重巡ネ級(A)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽巡棲姫(A)駆逐ニ級後期型230345690
D:
深海任務部隊 追撃集団 第II群
パターン1130駆逐ラ級γ(初期型)重巡ネ級重巡ネ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級単縦
梯形
警戒
5
E:対潜空襲戦
深海潜水艦隊 南沙沖展開群 B線
パターン1潜水新棲姫(E)潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)
梯形
単横
56841685
パターン2潜水新棲姫(E)潜水ソ級潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)
107161321
パターン3潜水新棲姫(D)潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)
F:
深海任務部隊 追撃集団 第I群
パターン1150軽巡棲姫(B)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)重巡リ級駆逐ラ級γ(初期型)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
警戒
1362044084
パターン2軽巡棲姫-壊(B)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)重巡リ級駆逐ラ級γ(初期型)駆逐ニ級後期型駆逐イ級単縦
G:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
3
H:
深海任務部隊 先行偵察集団
パターン1140駆逐ラ級γ(初期型)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)重巡リ級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
輪形
警戒
1261893785
I:
深海任務部隊 追撃集団 増援群
パターン1150軽巡棲姫(B)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)重巡リ級駆逐ラ級γ(初期型)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
警戒
1362044087
パターン2軽巡棲姫-壊(B)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)重巡リ級駆逐ラ級γ(初期型)駆逐ニ級後期型駆逐イ級単縦
J:対潜戦
深海潜水艦隊 前方展開哨戒群
パターン1120潜水新棲姫(E)潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級梯形
単横
4
パターン2130潜水新棲姫(E)潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級
パターン3140潜水新棲姫(D)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級
J1:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1重巡棲姫(B)(HP930)空母棲姫II(B)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級ζ(A)輪形35753610715
パターン2重巡棲姫(B)(HP930)空母棲姫II(B)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級ζ(A)4136201239
パターン3重巡棲姫-壊(B)(HP930)空母棲姫II(B)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫-壊(A)駆逐ラ級ζ-壊(A)4316471293
J2:
深海任務部隊 強行威力偵察集団
パターン1150駆逐ラ級δ(初期型)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)戦艦タ級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
輪形
警戒
1071613215
J3:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1100駆逐ラ級ζ(A)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級(初期型)(B)駆逐ニ級後期型輪形2053086155
パターン2110駆逐ラ級ζ(A)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級(初期型)(B)駆逐ニ級後期型272408816
パターン3120駆逐ラ級ζ-壊(A)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫-壊(A)駆逐ラ級(初期型)-壊(B)3695541107
J4:対潜空襲戦
深海潜水艦隊 南沙沖展開群 C線
パターン14
K:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
6
L:
深海任務部隊 南方前衛水雷戦隊
パターン1140軽巡棲姫(A)駆逐ラ級γ(初期型)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
梯形
7
M:
深海任務部隊 随伴護衛空母群
パターン1130軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ト級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
輪形
1261893784
N:
深海任務部隊 随伴火力支援群
パターン1130戦艦ル級elite戦艦ル級軽巡ト級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
3
パターン2145戦艦ル級elite戦艦ル級elite軽巡ト級elite(A)(HP55)軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
O:第1ボス(戦力)
深海任務部隊 南シナ海制圧艦隊
パターン1300駆逐ラ級ζ(B)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級(初期型)(B)駆逐ニ級後期型第三2724088163
軽巡ツ級重巡リ級重巡リ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級
パターン2
最終形態
330駆逐ラ級ζ-壊(B)空母ヲ級flagship(D)(艦載機)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)軽巡棲姫-壊(A)駆逐ラ級(初期型)-壊(B)3755631125
軽巡ツ級重巡リ級elite重巡リ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級
O1:泊地修理波静かな、泊地に適した海域です。1
O2:戦闘なし敵影を見ず。2
P:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1重巡棲姫(B)(HP930)空母棲姫II(B)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級ζ(A)輸送ワ級輪形35753610716
パターン2重巡棲姫(B)(HP930)空母棲姫II(B)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級ζ(A)4136201239
パターン3重巡棲姫-壊(B)(HP930)空母棲姫II(B)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫-壊(A)駆逐ラ級ζ-壊(A)4316471293
Q:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1深海重巡水姫(B)(HP840)重巡ネ級(A)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)軽巡棲姫(A)駆逐ニ級後期型輪形2173266517
パターン2深海重巡水姫(B)(HP840)重巡ネ級(A)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽巡棲姫(A)駆逐ニ級後期型234351702
R:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
7
S:
深海任務部隊 高速火力打撃集団
パターン1重巡ネ級(A)戦艦タ級elite戦艦タ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級単縦
複縦
警戒
8
T:
深海任務部隊 第二艦隊前衛集団
パターン1重巡ネ級(A)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)重巡ネ級(D)軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形1071613217
パターン2重巡ネ級(A)重巡ネ級(D)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
U:戦闘なし7
V:第2ボス(戦力)
深海任務部隊 追撃集団第二艦隊
パターン1深海重巡水姫(B)(HP840)重巡ネ級(A)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫(A)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型第四1612424838
軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
深海重巡水姫-壊(B)(HP840)重巡ネ級(A)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽巡棲姫-壊(A)駆逐ニ級後期型260390780
軽巡ツ級駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級
W:対潜空襲戦
深海潜水艦隊 艦隊決戦支援部隊
パターン18
X:
深海任務部隊 亡霊水雷戦隊
パターン1深海玉棲姫(A)(HP730)雷巡チ級雷巡チ級駆逐イ級駆逐イ級梯形691042078
パターン2深海玉棲姫(A)(HP730)雷巡チ級雷巡チ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
パターン3深海玉棲姫-壊(A)(HP730)雷巡チ級雷巡チ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
Z:第3ボス(戦力)
深海任務部隊 迫撃艦隊旗艦戦隊
パターン1重巡棲姫(B)(HP930)空母棲姫II(B)重巡ネ級(A)軽巡棲姫(A)駆逐ラ級ζ(A)輸送ワ級第四2503757509
軽巡ト級elite(A)(HP55)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
重巡棲姫-壊(B)(HP930)重巡ネ級(A)重巡ネ級(A)軽巡棲姫-壊(A)軽巡棲姫(D)駆逐ラ級ζ-壊(A)255383765
軽巡ト級elite(A)(HP55)駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級駆逐イ級

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい。

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:
深海任務部隊 追撃集団 第III群
パターン1軽巡ト級重巡リ級重巡リ級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
梯形
7
B:対潜戦
深海潜水艦隊 南沙沖展開群 A線
パターン1潜水新棲姫(E)潜水ヨ級潜水ヨ級梯形
単横
7
パターン2潜水新棲姫(E)潜水ソ級elite潜水ヨ級
C:
深海任務部隊 低速戦艦戦隊
パターン1戦艦ル級戦艦ル級重巡リ級軽巡ト級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
警戒
7
C1:戦闘なし敵影を見ず。6
C2:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1深海重巡水姫(A)(HP740)重巡ネ級(D)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)軽巡棲姫(D)駆逐イ級駆逐イ級輪形951432856
パターン2深海重巡水姫(A)(HP740)重巡ネ級(D)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫(D)駆逐イ級駆逐イ級146219438
D:
深海任務部隊 追撃集団 第II群
パターン1駆逐ラ級γ(初期型)重巡リ級重巡リ級駆逐ニ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
梯形
警戒
5
E:対潜空襲戦
深海潜水艦隊 南沙沖展開群 B線
パターン1潜水新棲姫(E)潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)
梯形
単横
56841685
パターン2潜水新棲姫(E)潜水ソ級潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)
107161321
F:
深海任務部隊 追撃集団 第I群
パターン1軽巡棲姫(D)軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)重巡リ級駆逐ラ級γ(初期型)駆逐イ級駆逐イ級単縦
警戒
1201803604
パターン2軽巡棲姫-壊(A)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)重巡リ級駆逐ラ級γ(初期型)駆逐イ級駆逐イ級単縦126189378
G:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
3
H:
深海任務部隊 先行偵察集団
パターン1駆逐ラ級γ(初期型)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)重巡リ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級単縦
輪形
警戒
56841685
I:
深海任務部隊 追撃集団 増援群
パターン1軽巡棲姫(D)軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)重巡リ級駆逐ラ級γ(初期型)駆逐イ級駆逐イ級単縦
警戒
1201803607
パターン2軽巡棲姫-壊(A)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)重巡リ級駆逐ラ級γ(初期型)駆逐イ級駆逐イ級単縦126189378
J:対潜戦
深海潜水艦隊 前方展開哨戒群
パターン1潜水新棲姫(E)潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級梯形
単横
4
パターン2潜水新棲姫(E)潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級
J1:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1重巡棲姫(A)(HP830)空母棲姫II(A)重巡ネ級(D)駆逐イ級駆逐イ級輸送ワ級輪形2103156305
パターン2重巡棲姫(A)(HP830)空母棲姫II(A)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)重巡ネ級(D)駆逐イ級輸送ワ級317476951
パターン3重巡棲姫-壊(A)(HP830)空母棲姫II(A)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫(D)駆逐イ級駆逐イ級331497993
J2:
深海任務部隊 強行威力偵察集団
パターン1駆逐ラ級δ(初期型)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)重巡リ級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
輪形
警戒
56841685
J3:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1駆逐ラ級ζ(A)軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)重巡リ級駆逐ラ級(初期型)(B)駆逐イ級駆逐イ級輪形1201803605
パターン2駆逐ラ級ζ(A)軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)駆逐ラ級(初期型)(B)駆逐イ級駆逐イ級176264528
パターン3駆逐ラ級ζ-壊(A)軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)軽巡棲姫(D)駆逐ラ級(初期型)-壊(B)駆逐イ級246369738
J4:対潜空襲戦
深海潜水艦隊 南沙沖展開群 C線
パターン1潜水新棲姫(E)潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)
梯形
単横
56841684
パターン2潜水新棲姫(E)潜水ソ級潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)
126189378
K:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
6
L:
深海任務部隊 南方前衛水雷戦隊
パターン1軽巡棲姫(D)駆逐ラ級γ(初期型)駆逐ニ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
梯形
7
M:
深海任務部隊 随伴護衛空母群
パターン1軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)重巡リ級重巡リ級軽巡ト級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
輪形
4
N:
深海任務部隊 随伴火力支援群
パターン1戦艦ル級戦艦ル級軽巡ト級軽巡ヘ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
3
パターン2戦艦ル級elite戦艦ル級軽巡ト級軽巡ヘ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
パターン3戦艦ル級elite戦艦ル級軽巡ト級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
O:第1ボス(戦力)
深海任務部隊 南シナ海制圧艦隊
パターン1駆逐ラ級ζ(A)軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)重巡リ級駆逐ラ級(初期型)(B)駆逐イ級駆逐イ級第三1201803603
軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
駆逐ラ級ζ-壊(A)軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)軽巡棲姫(D)駆逐ラ級(初期型)-壊(B)駆逐イ級240360720
軽巡ツ級重巡リ級駆逐ニ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
O1:泊地修理波静かな、泊地に適した海域です。1
O2:戦闘なし敵影を見ず。2
P:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1重巡棲姫(A)(HP830)空母棲姫II(A)重巡ネ級(D)駆逐イ級駆逐イ級輸送ワ級輪形2103156306
パターン2重巡棲姫(A)(HP830)空母棲姫II(A)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)重巡ネ級(D)駆逐イ級輸送ワ級317476951
パターン3重巡棲姫-壊(A)(HP830)空母棲姫II(A)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫(D)駆逐イ級駆逐イ級331497993
Q:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1深海重巡水姫(A)(HP740)重巡ネ級(D)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)軽巡棲姫(D)駆逐イ級駆逐イ級輪形951432857
パターン2深海重巡水姫(A)(HP740)重巡ネ級(D)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫(D)駆逐イ級駆逐イ級146219438
パターン3深海重巡水姫-壊(A)(HP740)重巡ネ級(D)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)軽巡棲姫(D)駆逐イ級217326651
R:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
7
S:
深海任務部隊 高速火力打撃集団
パターン1重巡ネ級(D)戦艦タ級戦艦タ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
警戒
8
T:
深海任務部隊 第二艦隊前衛集団
パターン1重巡ネ級(D)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)重巡ネ級(D)駆逐ニ級後期型駆逐イ級駆逐イ級輪形56841687
パターン2重巡ネ級(D)重巡ネ級(D)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)駆逐ニ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
U:戦闘なし7
V:第2ボス(戦力)
深海任務部隊 追撃集団第二艦隊
パターン1深海重巡水姫(A)(HP740)重巡ネ級(D)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)軽巡棲姫(D)駆逐イ級駆逐イ級第四951432858
軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
深海重巡水姫-壊(A)(HP740)重巡ネ級(D)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)軽巡棲姫(D)駆逐イ級166249498
軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
W:対潜空襲戦
深海潜水艦隊 艦隊決戦支援部隊
パターン1潜水新棲姫(E)潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)
梯形
単横
56841688
パターン2潜水新棲姫(E)潜水ソ級潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)
107161321
X:
深海任務部隊 亡霊水雷戦隊
パターン1深海玉棲姫(A)(HP730)駆逐イ級駆逐イ級梯形691042078
パターン2深海玉棲姫(A)(HP730)雷巡チ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン3深海玉棲姫-壊(A)(HP730)雷巡チ級駆逐イ級駆逐イ級
Z:第3ボス(戦力)
深海任務部隊 迫撃艦隊旗艦戦隊
パターン1重巡棲姫(A)(HP830)空母棲姫II(A)重巡ネ級(D)駆逐イ級駆逐イ級輸送ワ級第四2103156309
軽巡ト級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
重巡棲姫-壊(A)(HP830)空母棲姫II(A)重巡ネ級(D)軽巡棲姫(D)駆逐イ級駆逐イ級224336672
軽巡ト級elite(A)(HP55)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級

敵空襲編成

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度パターン出現艦船陣形敵制空値優勢確保
パターン1深海重巡水姫(C)(HP940)重巡ネ級(C)軽母ヌ級flagship(D)(艦載機鳥)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽巡棲姫(B)駆逐ラ級δ(初期型)輪形324486972
パターン2深海重巡水姫(C)(HP940)重巡ネ級(C)軽母ヌ級flagship(D)(艦載機鳥)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽巡棲姫(B)駆逐ラ級δ(初期型)3385071014
パターン3深海重巡水姫-壊(C)(HP940)重巡ネ級(C)軽母ヌ級flagship(D)(艦載機鳥)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)軽巡棲姫-壊(B)4717071413
パターン1深海重巡水姫(B)(HP840)重巡ネ級(B)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽巡棲姫(A)駆逐ニ級後期型輪形234351702
パターン2深海重巡水姫(B)(HP840)重巡ネ級(B)軽母ヌ級elite(C)(艦載機)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽巡棲姫(A)駆逐ニ級後期型259389777
パターン3深海重巡水姫-壊(B)(HP840)重巡ネ級(B)軽母ヌ級elite(C)(艦載機)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)軽巡棲姫-壊(A)4156231245
パターン1深海重巡水姫(B)(HP840)重巡ネ級(A)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)軽巡棲姫(A)駆逐ニ級後期型輪形221332663
パターン2深海重巡水姫(B)(HP840)重巡ネ級(A)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽巡棲姫(A)駆逐ニ級後期型234351702
パターン3深海重巡水姫-壊(B)(HP840)重巡ネ級(A)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽母ヌ級flagship(C)(艦載機)軽巡棲姫-壊(A)駆逐ニ級後期型264396792
パターン1深海重巡水姫(A)(HP740)重巡ネ級(D)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)軽巡棲姫(D)駆逐イ級駆逐イ級輪形99149297
パターン2深海重巡水姫(A)(HP740)重巡ネ級(D)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽巡棲姫(D)駆逐イ級駆逐イ級150225450
パターン3深海重巡水姫-壊(A)(HP740)重巡ネ級(D)軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)軽母ヌ級elite(E)(艦載機黒)軽巡棲姫(D)駆逐イ級221332663

E6 海域ドロップ艦情報

E6 ドロップ艦一覧

ドロップ表

ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
通常海域で入手機会の比較的少ない艦は青字、通常海域で恒常ドロップが無い艦は緑字、特に今回のイベントで新規実装の艦は赤太字で示されています。
※O,Vマスは確定ドロップではありません。

戦艦級航空母艦重巡級軽巡級駆逐艦海防艦潜水艦補助艦艇
A村雨 荒潮
B
C川内時雨 夕立 大潮 初風
C1
C2
D最上名取村雨 夕立 五月雨 朝潮 荒潮 霰 霞 初風
E
F木曽 名取白露 大潮 初風 野分 秋霜 秋雲平安丸
G
H多摩夕立 村雨 五月雨 朝潮 初風
I球磨 名取 那珂荒潮 初風 野分 秋霜
J
J1
J2最上初春 白露 夕立 五月雨 朝潮 満潮 初風
J3
J4
K
L球磨時雨 初風 野分
M利根多摩 木曽 名取 川内初春 白露 村雨 朝潮 満潮 荒潮 初風 野分 秋雲 早霜 秋霜
N鈴谷 筑摩 Tuscaloosa神通白露 朝潮 満潮 霰 初風 野分 浜波 早霜 秋霜鵜来伊36平安丸
O
第一ボス
Iowa鈴谷 熊野 Tuscaloosa多摩 木曽 大淀 香取白露 時雨 朝潮 荒潮 霞 初風 野分 舞風 浜波 朝霜 早霜 秋霜 清霜 鵜来 稲木伊36大鯨
O1
O2
P
Q
R
S最上 筑摩木曽 神通初春 朝潮 満潮 野分 舞風 早霜 秋霜稲木伊36
T鈴谷 熊野 筑摩多摩 名取 那珂白露 村雨 大潮 初風 浜波 早霜 秋霜伊36平安丸
U
V
第二ボス
日向 Iowa鈴谷 熊野 筑摩 Northampton Tuscaloosa多摩 神通 大淀 香取夕立 霞 初風 野分 浜波 舞風 朝霜 早霜 秋霜 清霜 鵜来 稲木伊26 伊36大鯨 平安丸
W
XTuscaloosa香取白露 五月雨 朝潮 霞 初風 野分 舞風 秋雲 浜波 秋霜 清霜鵜来 稲木伊36平安丸
Y
Z
第三ボス
金剛 榛名 伊勢 日向 長門 陸奥 武蔵赤城 加賀 翔鶴 瑞鶴 Lexington Saratoga Hornet Intrepid青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 三隈 鈴谷 熊野 Tuscaloosa球磨 多摩 大井 木曽 鬼怒 阿武隈 那珂睦月 如月 皐月 文月 綾波 敷波 暁 涼風 陽炎 野分 沖波 朝霜 早霜 秋霜 清霜 鵜来 稲木しまね丸 大鯨 平安丸

E6 難易度別レア艦ドロップ (04/11更新)

Oマス(第一ボス)
Vマス(第二ボス)
Zマス(第三ボス)

E6 ドロップ報告コメント

←表に未記載の艦がドロップした場合は、こちらから報告してください。
  • E6丙 Vマス A勝利 満潮 司令Lv120 -- 2025-04-16 (水) 22:03:58
  • E6丙 J2マス S勝利 球磨 司令Lv120 -- 2025-04-16 (水) 23:11:31
  • E6丙 Tマス S勝利 夕立 司令Lv120 -- 2025-04-16 (水) 23:36:01
  • E6丙 Sマス S勝利 利根 司令Lv107 -- 2025-04-16 (水) 23:37:13
  • E6丙 J2マス S勝利 川内 司令Lv120 -- 2025-04-16 (水) 23:56:32
  • E6丙 Zマス A勝利 白露 司令Lv107 -- 2025-04-17 (木) 01:06:58
  • E6甲 Cマス S勝利 秋雲 司令Lv120 -- 2025-04-17 (木) 06:25:50
  • E6丁 Fマス S勝利 朝潮 司令Lv118 -- 2025-04-17 (木) 16:33:58
  • E6丁 Oマス S勝利 那珂 司令Lv118 -- 2025-04-17 (木) 18:09:00
  • E6丙 Xマス S勝利 初霜 司令Lv120 -- 2025-04-17 (木) 19:16:52

既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。

  • 注意
    • ここは表に未記載の艦がドロップしたときの報告用のコメント欄です
    • ドロップ報告以外の書き込みは、予告なく移動・削除しますのでご了承ください
    • 海域突破時のボーナス獲得艦娘は「ドロップ報告」ではなく「情報提供」にお願いします
    • 報告の際には必ず司令部レベル・作戦難易度を記載してください。ゲーム進行度によって敵編成が変わる事があります。また、なるべく敵編成パターン名も併記するようお願いいたします。
  • 報告例
    • E6甲 Zマス パターン3 S勝利 瑞鶴 司令Lv80

E6 海域攻略情報

E6 特効情報

特効について

艦娘特効

  • 特効倍率ごとに複数のグループに分けられている。
    • 夕雲型(x1.05)と松型(x1.09)は独自の共通倍率があり、史実グループや艦種の共通倍率等とは別に乗算される。
      • 例:朝霜 1.06(駆逐)x1.14(礼号組)x1.05(夕雲型)xマス指定倍率
    • 大淀(1.04)、霞(1.08)、足柄(1.09)は艦個別の倍率が付く。

こちらの情報を基に記述しています(03/30確認)。
不確定な情報や誤りがあるかもしれませんので、最新のソースを確認して下さい。

艦種/国籍/艦名海域倍率FマスIマスOマス
(第一ボス)
S,TマスVマス
(第二ボス)
XマスZマス
(第三ボス)
海防艦1.12
駆逐艦1.061.081.081.09
軽巡洋艦1.081.081.081.12
重雷装巡洋艦1.08
練習巡洋艦1.08
重巡級1.12
正規空母1.081.08
軽空母1.081.09
戦艦級1.04
水上機母艦1.08
榛名,伊勢,日向,龍鳳,羽黒,鹿島,,,初霜,時雨1.171.041.041.081.111.14
北上,五十鈴,雪風,天津風,磯風,浜風1.121.041.04
,1.2208*121.041.041.12
足柄1.2426*131.141.141.141.12
大淀1.1856*141.141.141.141.12
1.2312*151.141.141.141.12
朝霜,清霜1.197*161.141.141.141.12
,1.2426*171.141.141.141.2544*18
夕雲,巻雲,風雲,長波,巻波.高波,玉波,涼波,藤波,早波,浜波,沖波,岸波,早霜,秋霜1.05
,1.091.12
Minneapolis1.04
Fletcher1.041.04
倍率計算式=艦種倍率×装備倍率×海域倍率×マス個別倍率
艦娘特効は改装形態問わず有効。

装備特効

  • 仮置き

こちらの情報を基に記述しています(03/30確認)。
不確定な情報や誤りがあるかもしれませんので、最新のソースを確認して下さい。

基地航空隊特効

  • E5のような、特定装備を入れないと基本攻撃力が下がる仕様は当海域にはなし。

こちらの情報を基に記述しています(03/30確認)。
不確定な情報や誤りがあるかもしれませんので、最新のソースを確認して下さい。

E6 攻略情報

概要

この海域について

  •  礼号作戦部隊  第四航空戦隊  第二遊撃部隊 の3札が付与される。
    • 難易度甲の場合、E6-1は 第四航空戦隊 、E6-2&E6-3は 礼号作戦部隊  第四航空戦隊  第二遊撃部隊 の3札混合艦隊、もしくは 第四航空戦隊 単独札の艦隊が担当する。
  • 攻略の流れ
    順序攻略段階札名スタート位置および部隊編成備考
    1E6
    ギミック
     礼号作戦部隊 スタート位置:1
    編成:通常/遊撃 艦隊
    2E6-1
    開放
     第四航空戦隊 スタート位置:2
    編成:水上連合/機動連合/輸送連合 艦隊
    3E6-1
    戦力
     第四航空戦隊 スタート位置:2
    編成:水上連合/機動連合/輸送連合 艦隊
    4E6-2
    戦力
     礼号作戦部隊 
     第四航空戦隊 
     第二遊撃部隊 
    スタート位置:2
    編成:通常/水上連合/機動連合/輸送連合/遊撃 艦隊
     
    5E6-3
    ルート開放
     礼号作戦部隊 
     第四航空戦隊 
     第二遊撃部隊 
    スタート位置:1 2 3
    編成:通常/水上連合/機動連合/輸送連合/遊撃 艦隊
    6E6-3
    戦力
     礼号作戦部隊 
     第四航空戦隊 
     第二遊撃部隊 
    スタート位置:3
    編成:水上連合/機動連合/輸送連合 艦隊
    7E6-3
    装甲破砕
     礼号作戦部隊 
     第四航空戦隊 
     第二遊撃部隊 
    スタート位置:1 2 3
    編成:通常/水上連合/機動連合/輸送連合/遊撃 艦隊
  • 難易度甲の目玉報酬は、15m二重測距儀改+21号電探改二+熟練射撃指揮所零式艦戦62型改(熟練/夜間爆戦)
    前者は、選択報酬とはいえ常設任務での入手が可能であり、消費資源を度外視すれば一応量産も可能*21
    後者はE5甲報酬及び本海域乙報酬である零式艦戦62型改(夜間爆戦)の上位種であり、対空射撃回避は弱補正のあちらと比べて中補正であるとの検証結果がある*22
    夜間艦爆自体の種類が少ない現状では貴重な存在だが、純粋に艦爆として見ると、爆装値としても制空値としても決して高スペックとは言えず、夜襲空母を運用しないのであれば必要性は高くない。
    というより、そもそも夜襲空母自体、現状の環境(特に期間限定海域)では有効な場面がかなり少ない
    結論として、希少ではあるものの、無理をしてまで取りに行く必要性があるとは現状では言えない装備である。
    • 難易度甲については、25/03/28現在、本イベントの新規ドロップ艦娘であるが必須との情報がある*23
      甲に挑戦するか否かは、E5をクリアした時点でその2隻のいずれかを入手できているか否かも判断基準として決めるといいだろう。
      無論、他の攻略手段が発見されるのを期待してもいいが、大規模イベント最終海域に恥じない超高難易度であるため、決断を先送りしないよう注意。
    • また、E6-3短縮ルート開放ギミックでは、大和武蔵がいないとJ1マスに行くことができず、達成不可である。甲で挑む際は注意。
  • 難易度乙になると電探がなくなり、夜間艦爆も熟練ではない零式艦戦62型改(夜間爆戦)となる。難易度丙になると夜間爆戦)もなくなる。
    零式艦戦62型改(夜間爆戦)は、熟練版には劣るものの対空射撃回避を有しているが、E5乙でも入手できるので、こちらでまた狙う必要性は薄い。
    E5も難関海域であるため、既に乙以上を断念している場合は、こちらで乙を狙うのもアリ。
    一方で、E5を乙以上で突破しており、かつ本海域に甲で挑戦する気がないのであれば、丙の旨味が少ないのもあり、一気に難易度丁まで落とすのが無難だろう。
E6-1(戦力)

スタート2開放

  • まずはスタート地点2の出現ギミック。連合艦隊で出撃*24 礼号作戦部隊 札の艦が投入可能。
  • A(水上)-C(水上/警戒陣あり)-D(水上/ラ級/警戒陣あり)-F(軽巡新棲姫)の道中3戦。
    • DからFに進むには、難易度甲で史実艦5以上(推測)/乙で史実艦3以上、(駆逐+海防)6以上、(戦艦級+正規空母)2以下、索敵値が要求される。(2025/04/09 仮条件)
      条件が厳しいため、事実上司令部施設を使う余地がない。
  • Fに行くための道中マスが面倒。編成ミスがあるとDから上に逸れてE(対潜空襲)マスを踏まされるお仕置きコース。
  • Fマスは軽巡新棲姫とラ級1体ずつ(他4の計6隻)の編成であり、特に耐久960装甲256の軽巡新棲姫が面倒。
    • 出し惜しみせず道中支援と基地航空隊をぶつけた方が良さげ。
  • 条件を満たすと、スタート2及びG~Mまでのマスが解放される。
    マス\難易度
    FマスS勝利 x3A勝利 x3A勝利 x3A勝利 x3
    備考A勝利S勝利でも、航空優勢制空権確保でも可

E6-1開放

  • スタート2から(戦艦級+空母系)3以上の連合艦隊で出撃。 第四航空戦隊 が付与される。
    • 編成ミスや連合の組み忘れでスタート1から出撃して誤札とならぬよう注意。
    • 誤札対策としては
      ・連合艦隊を仮組したあと1隻だけ 礼号作戦部隊 札付の艦を混ぜて「海域に出撃出来ないこと」を確認する
      ・バイト艦でスタート2用の連合を組み 第四航空戦隊 札を付ける→メインの艦を混ぜて札を付けていく 
    • 特効倍率*25で考えると、榛名・伊勢・日向・羽黒・龍鳳・時雨・初霜、少し落ちて北上・五十鈴・天津風・雪風・磯風・浜風・竹あたりが有力か。
  • 速度を高速+で統一した艦隊は、H(水上/ラ級)-C2(空襲)-I(水上/軽巡新棲姫)と最短でIマスに辿り着く(H-C2で索敵判定あり、係数2で連合艦隊の索敵スコア65以上?)。
    • 条件を満たさない艦隊は、HからE-D-C2となる。とても辛い。
    • 一方で最短ルートでも似たような箇所だったE4-3は単純に高速艦を中心に編成しやすかったが、今回は特効艦だからと低速の伊勢型を使う場合、装備の制限が厳しくて思うように火力を出せない事もある。
      このため、伊勢型は非採用とするのも一考の余地はある。
      また、北上は高速+になると、先制雷撃かカットインのどちらかを捨てる事になる。
      • 高速+の伊201もしくは伊203を投入して囮役にする事もできる。
        今回は潜水母艦は不要だが、相手は通常艦隊。
        空母機動部隊で進んだ場合、敵第二艦隊から攻撃を受ける事に注意。
    • 装甲破砕時にIマスでS勝利が要求されるため、E6ルート短縮ギミック用に大和改二/改二重を残している場合は 第四航空戦隊 札を付ける方が多分吉。
  • Lマスへ行くには、輸送連合ではないこと、及び大和型0かつ(揚陸艦+補給艦+水上機母艦)2以下?
    特殊艦抜きで水上打撃or空母機動(ただし空母機動で組む必要性はない)を組めば辿り着く(はず)。
  • Mマスへの最短は、輸送護衛部隊(編制不問)、または大和型0かつ戦艦級3以下かつ軽巡2以上かつ(揚陸艦+補給艦+水上機母艦+潜水母艦)3以上の水上打撃艦隊。(のはず)
  • 全ての条件を満たすと、N~O(第一ボス)の各マスが解放される。
マス\難易度
LマスS勝利 x2
IマスS勝利 x2
MマスS勝利 x2
備考A勝利S勝利でも、航空優勢制空権確保でも可

E6-1(道中)

  • 当初は輸送護衛部隊で攻略されていたが、その後水上打撃部隊のルート固定が発見されたため現在はそちらが主流。
  • 最短でJ(対潜)-J3(空襲)-M(水上)-N(水上)-O(ボス)の道中4戦。Nマス・O1マスで索敵判定あり。
    工作艦・秋津洲改・補給艦を含んでいると、NからO1経由でボスマスに行くと思われる。
    • 水母や揚陸艦に制空の大半を任せ、強特効特効特効持ちの伊勢や日向の火力を確保しておきたい。
    • 運改修済の三隈改二特を第二に入れられるなら先制雷撃&魚雷CI要員を一人増やせるが、いなくてもどうにかなる。


※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません

  • A(水上)-B(対潜)-C(空襲)-D(対地)-E(ボス) 最短ルート
    • 編成例:軽巡?,駆逐?,自由?,高速/低速
  • A(水上)-B(対潜)-C(空襲)-D(対地)-E(ボス) 準最短ルート
    • 編成例:水上/機動/輸送,高速/低速
    • 第一:軽巡?,駆逐?,自由?
    • 第二:軽巡?,駆逐?,自由?

E6-1・ボス

  • 駆逐ラ級ζ率いる連合艦隊が相手。随伴に軽巡新棲姫が2隻(丙以下では1隻)いるテンプレ編成。
    軽母ヌ級IIflagshipも2隻いるため、前哨編成の時点で一定の制空値が要求される。
  • 戦艦3隻ということでネルソンタッチを使ったり、強特効の榛名・伊勢・日向を第四陣形で素殴りさせたりといった攻略法が考えられる。
  • 最終編成では制空値が上がるため、基地航空隊3部隊を集中させたい。
    駆逐ラ級ζ-壊が装甲282、軽巡新棲姫-壊が装甲276となるので第二艦隊の夜戦火力はしっかり確保しておきたい。
  • ゲージが割れると、スタート3及びP~V(第二ボス)の各マスが解放される。
  • のちほどギミックのため何度か戻ってくることになる。特に難易度甲の装甲破砕ギミックではS勝利×2を求められる。
E6-2(戦力)

E6-2・道中

  • スタート3から連合艦隊で出撃。無札の艦には 第二遊撃部隊 札が付与される。
    このゲージは 礼号作戦部隊  第四航空戦隊  第二遊撃部隊 の3種類の札を混ぜた艦隊で出撃可能(難易度甲の場合)。
    • 戦艦級3隻+空母系1隻(大和型を用いない場合)or戦艦級3隻(空母系不可、大和型を用いる場合)の連合艦隊となる。
  • 最短はJ(対潜)-J2(水上/ラ級)-P(空襲)-T(水上/ネ改)-V(ボス)の道中4戦(要高速統一)。
    • 榛名・伊勢・日向の特効戦艦3隻&空母、Nelson(or Rodney)+(榛名・伊勢・日向)から2隻&空母が楽そう(本当に楽だとは言っていない)。
    • 戦艦3隻投入可能だが高速統一を要求される&制空が面倒なため、Colorado向きとは言い難い。
  • 大和武蔵の投入も可能だが、空襲が1戦増えてJ(対潜)-J1(空襲)-J2(水上/ラ級)-P(空襲)-T(水上/ネ改)-V(ボス)となる。(要高速統一・空母系不可)
    • 武蔵が高速化で2スロ潰れること(大和が改二重なら当然こちらもスロットが潰される)、ルート制御や制空値の問題で第一艦隊の火力がやや出しにくい。
    • とは言えボスマスでタッチが出せれば一発が大きいのも確か。


※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません

  • A(水上)-B(対潜)-C(空襲)-D(対地)-E(ボス) 最短ルート
    • 編成例:軽巡?,駆逐?,自由?,高速/低速
  • A(水上)-B(対潜)-C(空襲)-D(対地)-E(ボス) 準最短ルート
    • 編成例:水上/機動/輸送,高速/低速
    • 第一:軽巡?,駆逐?,自由?
    • 第二:軽巡?,駆逐?,自由?

E6-2・ボス

  • 深海重巡水姫を第一旗艦とする、連合艦隊が相手。第一艦隊の随伴は重巡ネ級改軽母ヌ級改flagship軽巡新棲姫x2・駆逐ラ級δ(初期型)(甲の場合)。
    基地航空隊や決戦支援等でヌ級が潰れないと、タッチや戦艦の砲撃を吸われて悲しいことになる。
    • 第二艦隊には駆逐ラ級δ(初期型)駆逐ナ級IIe(量産型)x2(甲の場合)がおり、第一のラ級と合わせて開幕雷撃は最大4射線。
      基地航空隊や決戦支援も活用して、どうにか事前に被害を抑え込めるようにしておきたい。
      • 乙ではラ級がラストで1隻出現するのみだが、ナ級IIeは変わらずいる。丙以下ではラ級が消滅するので大分戦いやすくなる。
      •  礼号作戦部隊 札も参加可能なので、夜戦火力そのものは確保出来るはず。
  • 最終編成は深海重巡水姫と軽巡新棲姫が壊固体となり、防御面が強化される。また、軽母ヌ級改flagshipが2隻に増えるため、制空値が上昇することに注意。
    • 第二艦隊は軽巡ト級flagship軽巡ツ級elite駆逐ラ級γ(初期型)駆逐ラ級δ(初期型)駆逐ナ級IIe(量産型)x2(甲の場合)と、対空砲火が極めて苛烈になる。
      基地航空隊で数を減らすのも難しくなるので、決戦支援にはナ級を沈められるのに十分な火力は用意しておこう。
      • 乙ではラ級が1隻増えるが、その他は大きく強化されないので、制空面の調整くらいでも十分通るだろう。丙以下は削りと大差ないのでそのまま戦って良い。
  • 第二ゲージが割れると、W~Z(第三ボス)の各マスが解放される。
E6-3(戦力)

E6-3ルート開放

  • 第三ゲージが開放されると同時に、ルート短縮のギミックを行うことができる。
  • 以下の条件をすべて満たすことで、J1-PおよびJ1-Rのルートが開放され、ラ級のJ2マスを回避できるようになる。
    • Fマスは基本的にスタート2解放ギミックに準ずるが、この段階だと空母系0じゃないと出撃不可能?(要確認)*26
    • J1へ行くには大和型が最低1隻必要(高速+以上の艦隊ならJ1-P)。
      「大和入り・高速+ではない」艦隊でJ1-J2-Pと行こうとすると、高速&空母系0&重巡級1&軽巡2以上&(駆逐+海防)6以上が必要になる。
      J2-Pの分岐条件が面倒なので、J1の航空優勢だけ取って撤退してもいいだろう(その場合は高速&重巡級2以上&駆逐5以上で空母入り編成可)。*27
    • Pマスに基地航空隊を出して制空を削るなら、本隊の装備にやや余裕が出来るのでJ2を抜けやすくなる(J-J2-Pと行く場合)。
      制空を取るだけなのでルート制御や制空優勢に引っ掛からない範囲で司令部使用可。
    • QマスへはJ2からKを経由する(要低速)。道中やQマスに基地航空隊を送り、かつ司令部を使用する等。
マス\難易度
FマスS勝利 x1A勝利 x1
IマスS勝利 x1A勝利 x1
Oマス
(第一ボス)
A勝利 x2A勝利 x2
J1マス航空優勢 x1航空優勢 x1
Pマス航空優勢 x1-
Qマス航空優勢 x1-
備考A勝利S勝利でも、航空優勢制空権確保でも可

E6-3・道中

  • 主流(多分)は準最短のJ(対潜)-J1(空襲)-P(空襲)-S(水上/ネ改)-X(水上/深海玉棲姫)-Z(ボス)の道中5戦。
    • J1の代わりにJ2(水上/ラ級)経由も準最短だが、特に選ぶメリットがない(戦艦級3+正規空母1でJ-J2)。
  • 編成例としては、榛名・伊勢・日向+軽空母1、Nelson+(榛名・伊勢・日向)から2&軽空母1、等。
    • SからXに進むには礼号作戦の史実艦6隻、及び(駆逐+海防)6以上が要求される(同名艦を第一艦隊と第二艦隊の両方に入れても1隻としかカウントされない・難易度甲の場合)。
      このため甲ではのどちらかが実質的に必須となる。E4-3ならまとめて狙えるのでおすすめ。
  • 最短は最速統一のJ-J1-S-X-Zで道中4戦。大和武蔵+正規空母4&高速戦艦2+軽巡1+駆逐2+航巡1(史実艦1)のどちゃくそ重い編成で最短を確認。*28
    • 最速統一の場合は史実艦の数を無視出来るようである。*29
  • Sマスでは重巡ネ級改が2隻*30待ち受けている上に、Xマスでは深海玉棲姫が開幕雷撃を放ってくるなど、道中は中々に険しい。
    これらの難敵はいずれも電探を持たない*31ため、煙幕で乗り越えるというのも有効か。どちらで使うかは提督の采配に委ねられる。


※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません

  • A(水上)-B(対潜)-C(空襲)-D(対地)-E(ボス) 最短ルート
    • 編成例:軽巡?,駆逐?,自由?,高速/低速
  • A(水上)-B(対潜)-C(空襲)-D(対地)-E(ボス) 準最短ルート
    • 編成例:水上/機動/輸送,高速/低速
    • 第一:軽巡?,駆逐?,自由?
    • 第二:軽巡?,駆逐?,自由?

E6-3・ボス

  • 重巡新棲姫率いる連合艦隊が最後の相手となる。甲では削りから空母棲姫II重巡ネ級改軽巡新棲姫駆逐ラ級ζ輸送ワ級IIflagshipが第一艦隊の随伴に並ぶ、錚々たるラインナップ。
    第二艦隊にも駆逐ラ級δ駆逐ナ級IIe(量産型)eliteがいるため、削りから開幕雷撃は3射線。ラ級やワ級II、軽巡ト級flagshipにより対空砲火も苛烈である。
    • 乙以下ではラ級以外に高対空の艦は不在となる。丁に至ってはラ級どころか軽巡新棲姫も不在となり、大幅に弱体化する。
  • 礼号組の特効倍率が高いため、夜戦でCIが出れば大ダメージを狙える。こちらの第二艦隊にはルート制御の意味もあり、特効艦を並べておきたい。
    • 榧や杉を採用する場合に、どこに置くかは要相談。育っているなら第二でもいいが、そうでなければ第一に置いてサポート役に回すのが無難か。
      その場合は、第一から足柄を持ってくることで夜戦火力にすることもできる。低難度でも防空担当などを動かして同様にする選択肢はある。
  • 最終形態ではワ級が消えて軽巡新棲姫が2隻*32になり、甲では第二艦隊にラ級が4隻並ぶという恐ろしい布陣となる。
    とにかく雷撃を撃たれる前に少しでも数を減らしたいところだが、対空値が高く基地航空隊の被害甚大となることもあり、そう簡単にはいかない。
    • 乙でもラストは第二にラ級2隻と、中々にハードな編成。甲よりは基地航空隊の威力は出しすいので夜戦には持ち込みやすいか。
      丙・丁では第二にラ級が現れないのでかなり楽になる。
    • 高難度では基本的に敵の耐久や装甲が高く、先制雷撃でこちらの戦力が削られるため、基本的には夜戦でのスナイプ待ちとなるだろう。
  • ボスマスの編成が最終編成になるまでゲージを削ると、装甲破砕ギミックが可能になる。
E6-3(装甲破砕ギミック)

装甲破砕ギミック

  • 以下のマスで全ての条件を満たすと装甲破壊ギミックが発動する。
  • 基地航空隊の組み替え等を考慮すると、V→Q→O→F→Iの順が楽かも?
  • V(第二ボス)は基本的にE6-2攻略時と同じ。正規空母を含むとJ-J2-P(以下略)となるので軽空母に入れ替えるくらい。
    ここはA勝利で構わないので、そこまで苦労はしない はず。
  • O(第一ボス)はS勝利2回が要求される。第二陣形でタッチを使うか、第四陣形で全力で殴るかは所説ある。
  • FマスとIマスは、軽巡新棲姫-壊を撃破してS勝利を取らなくてはならない。
    難易度甲の場合耐久960・装甲376なので、乱数次第では特効艦のCIでも微妙なダメージに終わる場合がある。
    難易度乙・丙は耐久960・装甲276、難易度丁でもIマスは耐久960装甲226(Fマスは装甲136の個体になって若干緩和される)となっている。頑張ろう。
マス\難易度
FマスS勝利 x2S勝利 x2S勝利 x2S勝利 x2
IマスS勝利 x2S勝利 x2S勝利 x2S勝利 x2
Oマス
(第一ボス)
S勝利 x2S勝利 x2S勝利 x2S勝利 x2
Vマス
(第二ボス)
A勝利 x2A勝利 x2A勝利 x2A勝利 x2
Qマス航空優勢 x1航空優勢 x1航空優勢 x1航空優勢 x1
基地防空航空優勢 x1航空優勢 x1航空優勢 x1航空優勢 x1
備考A勝利S勝利でも、航空優勢制空権確保でも可
  • 仮置き
その他

基地空襲に関して

  • 仮置き
高高度迎撃の仕様まとめ

高高度迎撃の仕様まとめ
※編集者へ:編集する場合にはこちらから

  • 航空隊全体の制空値(防空時)= [各航空隊の制空値(防空) の総計 × 乗算補正]([]は端数切り捨て)

  • 敵重爆撃機(たこ焼き)が入った敵編成の空襲(高高度爆撃)に対しては、ロケット戦闘機の配備数によって防空時に以下の補正がかかる。
    ロケット戦闘機の配置数0123以上
    制空値への乗算補正0.50.81.11.2
  • ロケット戦闘機は2019/12現在試製 秋水Me163B秋水の3種が該当。
  • 配備なしだと通常の防空値の半分になってしまい高制空値を要求するが、1個中隊(スロット)配備で0.8倍に抑えられ、2個中隊で1.1倍と逆に加算補正になる。
    3個中隊以上は一律1.2倍であり、現時点では4個中隊以上配備しても同様に1.2倍である。
    • ちなみに1部隊に3個中隊配備しても3部隊に1個中隊ずつ配備しても補正は同じであるため1部隊だけ防空させる場合などは同一部隊に入れればいい。
  • 最近では銀たこ焼き無しでも基地空襲が高高度爆撃扱いになっていることがある(20夏イベント等) というよりほぼ全ての基地空襲が高高度爆撃扱いになっている。
    • 基地防空で優勢以上がギミック対象になっている場合、ロケット戦闘機が無い場合は甲難易度等が不可能になることもある。
    • 難易度が丙または丁の場合1機以下の補正が1.0倍になり、0~1機であっても通常通りの計算で良くなる(2機・3機の乗算補正は適用可)

ドロップについて

  • 海域の各所で伊36平安丸鵜来稲木のドロップが確認されている。
  • Oマス(第一ボス)及びVマス(第ニボス)では新艦のに加え、IowaNorthamptonTuscaloosaのドロップが確認されている。
  • Zマス(第三ボス)では榧、杉に加えしまね丸と今回の掘り新艦全員、更には武蔵HornetSaratogaLexingtonIntrepidと豪華な面々が並ぶ。
    • とはいえ現時点では高難度での掘り難度はかなり高い。友軍実装を待ったり、掘りを重視して難易度を下げるのも一手。

E6 友軍艦隊編成一覧

友軍艦隊のルールについては友軍艦隊、友軍セリフについては友軍艦隊ボイスを参照。

  • 友軍艦隊を呼ぶ際は、予め母港の「友軍艦隊」で設定を行わなければならない。
  • 初期設定は『支援不要』にセットされている。忘れず『「友軍艦隊」要請』に設定しておくこと。
  • 「強友軍」枠は「強力友軍支援要請」に設定していなければ来援しない。また、設定した場合も通常友軍は来援する。確定保証ではない点に注意すること。
    • 「強友軍」枠が来援した場合のみ「高速建造材」×6を消費する。

?マス(第xボス)

旗艦随伴艦備考
艦娘名
(CI種類&CI種類+特効装備,探照灯,照明弾)
艦娘名
(CI種類&CI種類+特効装備,探照灯,照明弾)
艦娘名
()
()強友軍」枠
艦娘名
()
「通常友軍」枠
友軍来援なし最低保証枠

E6 海域選択テキスト

E6テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)

  • E6選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
    第二遊撃部隊の帰投
    南沙諸島沖/カムラン湾沖

    提督、大淀さんの作戦説明文。出撃用意!
    -----------------------------------------------------------------
    大淀さんの作戦説明文詳細、敵艦隊を撃滅せよ!
    ※以下注意事項テンプレート
    「通常艦隊」連合艦隊の出撃が可能です
    ※本作戦では、艦種制限文は出撃できません。
    基地航空隊との協同作戦が可能です。
    ※艦隊の編成&装備によって輸送揚陸量は大きく変化します。
    攻略部隊では進撃航路が異なります。
    ※有力な敵機動部隊との戦闘では進撃路上空直掩も重要です。
    ※高難易度作戦では、敵航空戦力の撃破も戦局打開に重要です。

E6 情報提供コメント

注意事項

  • 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなく 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
    • ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
  • ここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。

司令部レベル

  • ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。

敵編成報告

  • 報告時はクラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので助かります
  • 一部敵艦は難易度等によって艦載機の種類が変化します。敵航空機の種類についてもなるべく記載願います(詳細はこちら参照)。

報告書式


ルート書式

  • (報告書式): 作戦難易度: 甲/乙/丙/丁, 艦隊司令部Lv.XXX, ルート: (【-】区切り), 艦隊: 水上/機動/輸送/通常, 艦種: 指定の単語で入力してください(下記の【艦種入力規約】表を参照)(【/】区切り), 艦名: 改造状態も含めて艦種の記入順にあうようにしてください(【/】区切り), 艦隊の速力: 最速統一/高速+統一/高速統一/低速混合, その他(任意): 索敵スコアや電探搭載艦など

艦種入力規約
艦種記入時の艦種
高速戦艦戦艦
(低速)戦艦
改装航空戦艦航戦
航空戦艦
正規空母正空
装甲空母
軽空母軽空
重巡洋艦重巡
航空巡洋艦航巡
軽巡洋艦軽巡
軽(航空)巡洋艦
防空巡洋艦
兵装実験軽巡
重雷装巡洋艦雷巡
練習巡洋艦練巡
駆逐艦駆逐
海防艦海防
水上機母艦水母
潜水艦潜水
潜水空母
揚陸艦揚陸
補給艦補給
潜水母艦(大鯨)潜母
工作艦工作
  • (報告例): 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-C-D-E, 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/戦艦/重巡/航巡/軽空/軽空 - 軽巡/駆逐/駆逐/雷巡/雷巡/重巡, 艦名: 長門改二/金剛改二丙/鳥海改二/最上改/千歳航改二/千代田航改二 - 阿武隈改二/夕立改二/綾波改二/北上改二/大井改二/妙高改二, 艦隊の速力: 低速混合

敵編成書式

  • Aマス, 作戦:甲乙丙丁, 司令Lv120,敵編成:空母ヲ級flagship(深海猫艦戦)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形,EXP100
  • 編集者の方は敵艦名をコピペで編集できるようにした敵艦名テンプレートページもご利用ください

E6-1

ルート情報提供 ルート情報のみをお願いします。

E6-1 ルート情報提供

  • 作戦難易度: 丁, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-C-D-E-F, 艦隊:通常, 艦種: 戦艦/航巡/航巡/駆逐/駆逐/補給, 艦名: Rodney/鈴谷改二/熊野改二/初霜改二/秋月改/宗谷, 艦隊の速力: 低速混合 -- 2025-03-29 (土) 00:50:29
  • 作戦難易度: 乙, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-C-D-E-F, 艦隊:通常, 艦種: 戦艦/重巡/重巡/駆逐/駆逐/補給, 艦名: Rodney改/那智改二/羽黒改二/初霜改二/清霜改二/山汐丸改, 艦隊の速力: 低速混合, その他(任意): 重巡/重巡/駆逐/駆逐/駆逐/補給だと A-B- -- 2025-03-29 (土) 10:41:53
    • 上記編成かつ高速統一でも同ルート(E経由)、高速統一かつ戦艦0隻(重巡/重巡/軽巡/駆逐/駆逐/補給)でも同ルート -- 2025-03-29 (土) 12:26:00
  • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-C-D-E(撤退), 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/航巡/戦艦/重巡/水母/駆逐/ - 軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐, 艦名: Nelson改/最上改二特/榛名改二乙/足柄改二/三隈改二特/Fletcher Mk.II - 矢矧改二乙/清霜改二丁/朝霜改二/Mogador改/霞改二乙/時雨改三, 艦隊の速力: 低速混合 -- 2025-04-05 (土) 23:12:39
    • すみません間違えて上の方のツリーに繋げてしまいました……最上改二特を大淀改に変えたところ、D→Fと進みました。難易度甲で連合艦隊の場合は「礼号作戦の艦娘」が5以上必要かもしれません。 -- 2025-04-05 (土) 23:15:48
    • 木として独立させました。史実艦4でD→E→F、駆逐を入れ替えて史実艦5にするとD→Fだったので、史実艦要求数5以上だろうと推測には同意します。(取り合えず反証待ち) -- 2025-04-06 (日) 17:16:06
  • 作戦難易度: 乙, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-C-D-F, 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/正空/重巡/重巡/駆逐/駆逐 - 軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/雷巡, 艦名: Italia/Intrepid改/足柄改二/羽黒改二/Ташкент改/冬月改 - 大淀改/島風改/天津風改二/長波改二/霞改二/北上改二, 艦隊の速力: 高速統一 -- 2025-04-09 (水) 23:15:09
    • 霞改二を天霧改二丁に変更したらD→Eに進みました。乙では礼号組2以下でEへ進むと思われます。 -- 2025-04-09 (水) 23:17:15
  • 難易度乙 艦隊司令部120 機動 低速有 正母4・低速戦艦1・駆逐1ー 軽巡、航巡、重巡、駆逐2、高速戦艦1、礼号組4人入れましたがD→Eに逸れました。 -- 2025-04-11 (金) 11:27:24

E6-1のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



その他情報提供 海域攻略に関する情報をお願いします。

E6-1 その他情報提供

  • Cマス, 作戦:乙, 司令Lv120,敵艦隊名:深海任務部隊 低速戦艦戦隊,敵編成:戦艦ル級elite、戦艦ル級elite、重巡リ級elite、軽巡ト級elite、駆逐ニ級改後期型、駆逐ニ級改後期型 単縦,EXP ?? -- 2025-03-29 (土) 09:45:48
    • 訂正 EXP 130 -- 2025-03-29 (土) 12:03:30
  • 丙 最短5回でストレートクリア -- 2025-04-02 (水) 16:14:56
  • 難易度丁、ギミックは2段、1回目がFマスS勝利2回、2回目がIマス、Lマス、MマスそれぞれS勝利2回でOマス開放(A勝利で良いのかは不明) Iマスへは高速+統一で最短 Mマスへは揚陸艦や水母などが必要 -- 2025-04-04 (金) 18:20:45
  • 丁 最短5回でゲージ破壊 -- 2025-04-05 (土) 21:47:59
  • https://tinyurl.com/22ga5o8u←甲突破編成を置いておきます。真似をされる方は自己責任でお願いします -- 2025-04-05 (土) 23:22:10
  • とりあえずちまちまと進行中・・・ にぎやかし・個人覚書程度に、ギミック1(礼号Fマス)とギミック2(ILM)マス編成を置いておく。
     ギミック1Fマス: https://tinyurl.com/2xkptyaa (礼号・連合:多分今後も同編成を使いまわせる・・・か?)
     ギミック2Iマス: https://tinyurl.com/28rcc4o8 (四航戦・高速+:装甲破砕時は力不足の可能性も)
     ギミック2Lマス: https://tinyurl.com/2ahzvbua (四航戦・非高速+:手を抜いて上記編成の使い回し。必要であれば別編成に)
     ギミック2Mマス: https://tinyurl.com/2bd74ran (四航戦・ボス攻略時最短・・・のはず。装備をいじるがほぼこのメンバーで挑む予定・・・ヘレナ→夕張) -- 2025-04-06 (日) 00:51:38
    • 第1ゲージまで無事クリア。結局、編成の変更は小幅にとどまった・・・気がする。 https://jervis.vercel.app/?p=PrGL_bcBuUQ 
       補助艦艇3で最短を取れる水上打撃ルートを採用。艦戦搭載組はまるまる残っているので制空取りは簡単。ただ、E5-1に三隈を使ったのは早まった、という結果に・・・ 正解は日進の方だったか(煙幕の置き場は考え直すとして)orz  ここまではまぁどうにかなる。ここから先が本当の地獄だ・・・ この先はまともに情報を拾っていないので、何にもプランがない。精々サブ大和型を使ってルートギミック開放をしなきゃな、くらい。編成と攻略イメージを考えるのに明日1日使う事にしよう・・・  ところで、今回の「第二遊撃部隊」札の意義って何なのだろう? この先は全3札を混ぜて使って良さそうだし、意味あるんだろうか・・・ まさか、これがJからJ1(短縮ギミック開放のため)に大和型無しで行くための鍵を握っていたりする? -- 2025-04-06 (日) 05:27:10
  • 司令Lv120春イベ E6甲戦力ケージ1クリア時の編成です。攻略の参考にして下さい。共有URL:https://jervis.vercel.app/?p=rw0OKLcPsXw。道中支援・決戦支援共に砲撃支援を出しています。ケージ破壊時は同航戦でした。夜戦で梅様のスナイプがボスに当たりケージが割れました。基地航空隊は3部隊ボスに送っています。 -- 2025-04-06 (日) 16:16:50
  • E5-1甲12周クリア(削り9最終3) 消費22k/17k/4k/10k+バケツ37 基地:劣勢6>ボス 両支援 下記編成で最終ボス優勢 -- 2025-04-06 (日) 18:50:10
    • ★上間違いでE6-1甲です。第一:榛名167主主偵徹+電 日向135主主瑞偵+噴 伊勢144主主陣風偵+噴 アトランタん98対空 コマさん98強風箱 熊野丸69震電震電岩本 -- 2025-04-06 (日) 18:51:06
    • 第二:羽黒172魚魚魚夜偵+見 日進99照探夜瑞丙 竹97魚魚魚+見 夕張174魚魚丙煙電+見  ベルちゃん99魚魚魚+見 北上176魚魚丙+見 -- 2025-04-06 (日) 18:51:23
    • 削りは順調。最終形態を確認したので基地熟練度付け&まみいら投入。最終はボス耐久500残りとか&3、4択からの夜戦スナイプだから厳しい。しかも一発飛んだくらいじゃ割れないし。おまけに潜水マスで事故る。地味に強友軍の欲しいゲージ。あるいはネルソン伊勢日向のタッチ投入とか。やまむさは使えないんだっけここ? -- 2025-04-06 (日) 18:52:01
    • 最終戦展開:無傷ボス着で同航戦。砲撃戦開始時に敵第二は残一隻状態。とはいえいつもどおりボスに飛ばないまま残592で三択五人夜戦入りと暗雲。旗艦羽黒CIボス外すも随伴潰して二択に。ここから全て二択に勝つ奇跡の快進撃。竹CI380ダメ、夕張不発小ダメに続きベルちゃんCI256ダメでボス撃破! 北上さん不発で随伴残り終了。MVPは連携取れてた第二CI組。裏MVPは大破しながらも探照灯で攻撃吸った日進。 -- 2025-04-06 (日) 18:53:11
  • E6-1甲クリアしたので編成と所感投げとく、編成はこちら ラストのみ道中対潜支援、決戦砲撃支援有り。所感:削り中は疲労を完全に抜き、最初の潜水マスに東海を出してS勝利して進める事で全キラ状態で進めるので割と楽。ラストは東海を出してる余裕が無いので代わりに潜水で煙幕貼った上で洋上補給を使用。で、ここのボスなのだが、見た目はかなりやばいがラスダンまでずっと輪形陣なので肝心の雷撃が大きく弱体化しており割と見掛け倒し。大体はこちらの第二ほぼ無傷で闇ホノルル2隻+ボス1隻残りで夜戦入る形に十分持ち込めるだろうからある程度試行回数を稼げば十分勝てると思います。 -- 2025-04-06 (日) 21:07:25
    • 補足:このゲージは礼号組より四航戦組?の方が特効高いらしく、礼号組をここで切るメリットは無いです、すでに特効情報出てますが一応。 -- 2025-04-06 (日) 21:09:30
  • E6-1甲完了。最初はRodneyタッチを使用していたが、タッチ決まっても相手の第1はあまり減らせないので、第4陣形を使うことにした。榛名は礼号札が付いてしまっていたので、このまま突破。煙幕は潜水マスで使用。最後だけ決戦支援。ここもE5-2と同様に3択スナイプで1撃入れば終了。 -- 2025-04-06 (日) 22:55:55
  • 第二遊撃部隊札の存在意義について1日考えていたけど、やっと理解した。第3スタートまで開放(第1ゲージクリア)しても、礼号スタート(スタート1)と四航戦スタート(スタート2)から出る場合は札統一が必要で、第二遊撃スタート(スタート3)から出る時だけ札混在が可能なのか。試したら四航戦スタート条件組に榛名(礼号札付け済)、礼号札スタート条件組に伊勢(四航戦札)を混ぜて出ようとしたら出られなかったわ。 -- 2025-04-07 (月) 01:29:45
  • E6-1甲削り時編成 https://jervis.vercel.app/?p=WeR3ThDaOg 、突破時編成 https://jervis.vercel.app/?p=ZFsZGhrXjUw 。水上打撃天麩羅編成。突破時の時雨の装備は、キラ付けした後魚雷CI装備に戻し忘れたため(ガバ1)。ボス耐久559随伴3で夜戦突入、霞と北上が4択に正解してボス撃破。時雨が魚雷CIだったらS取れてたかも……(ぐぬぬ)。羽黒は夜戦連撃だと微妙、旗艦にして無理矢理CIさせるにしても運のせいで微妙なので霞サブを採用。水母枠に三隈がいないのは、こうなるとは知らずにE5-1で使ったから(三隈を入れてたら羽黒が連撃+探照灯+照明弾になってた、多分)。 -- 2025-04-07 (月) 14:44:03
  • 甲のゲージの長さ3300って間違ってない?ボスのHPが660だから、これだと5回の撃破でゲージ破壊になるけど、最低6回撃破必要と表記されてるけど… -- 2025-04-09 (水) 00:10:42
    • 最短5回が正解ですね。修正しました。 -- 2025-04-09 (水) 00:28:39
    • 5回で撃破したと思う、たぶん4回撃破でラスト移行。 -- 2025-04-09 (水) 00:31:16
  • ここは今まで温存したメイン艦とかアホほど投入出来るから癒しだな、タッチなくてもいけるけどタッチある方が的が減るので楽。ネルソンタッチなら装備制限無いから制空も相当余裕あるはず。コロラドタッチの為に電探載せてやってたけど制空までカバーすると装備枠きっつい。道中は矢矧、三隈、北上、大井で雷撃4本体制でウハウハ、ボスは輪形で雷撃がこけおどしなのでぬるぬる。ただここに来て航空隊が特効祭りになってるからその辺りで差が出そう。 -- 2025-04-09 (水) 00:36:18
  • 難易度乙のボスマス開放ギミック、IマスはA勝利×2回でもオッケーでした。MとLはS取っちゃったのでAでもOKか不明 -- 2025-04-12 (土) 15:09:56
    • 自分も乙の開放ギミ。MはS2なので確定でないですが、LはS1、A1で出ました。 -- 2025-04-13 (日) 00:41:01
  • E6-1乙突破しましたー。某所で見かけた潜水デコイ戦法のおかげで第一艦隊がほぼ無傷のまま完走できた。 -- 2025-04-12 (土) 22:31:27
  • 甲Iマス高速+編成。出撃数3:S2:A1。支援無し。基地航はボス集中。加賀は火力より制空調整と彩雲を優先。流石に高速+だと三種の神器(照明弾・探照灯・夜偵)無しではS勝利が厳しく、矢矧をキャリアー化。練度と装備が十分な玄人向け。 -- 2025-04-13 (日) 22:03:43
  • 丁だけど、Hマスラ級が滅茶苦茶当ててくる。初回、対潜で対処できたけど、2回目からは大破祭り。道中支援を入れないと思うけど、ギミックで道中支援必要ってやりすぎと思う。 -- 2025-04-13 (日) 22:58:04
  • E6-1甲、11周かけてようやく削り終了。潜水入り、Rodney入り色々試したけど、結局試行錯誤しながらここまで来た。だけど、夜戦が4択、5択で残るため、全くボスに向かわない事も多く、ラスダンは割れる気がしない。Rodneyタッチが出ればとも思うのだけど一度もタッチ発動する気配が無くてこんな感じの編成だったけど、やっぱ素運の低さが問題かねぇ。E4-3で掘りしながら海防艦集めるかな -- 2025-04-13 (日) 23:38:55
    • 友軍がここに来るのであれば待つのだけどねぇ。かなり望みは薄そう(でも装甲破砕でここS勝利要るのよね?) -- 2025-04-13 (日) 23:40:15
  • 丁でIマス到達大破祭りだったけど、初マスのラ級に航空隊全振り、ボス前のラ級に煙幕で到達した。正直、ギミックで大破祭りはやりすぎと思うが。 -- 2025-04-14 (月) 22:16:23
  • 甲クリア ロドニー・日進・伊勢・アトランタ・日向・コマ 時雨・最上・三隈・夕張・初霜・雪風 基地ボス・支援無し・煙幕無し 実質ここが最終札で好きな艦使える上に、道中も大したことないから楽勝ですわ。 削りは東海使ったけど、最終はボス集中。 削りは撤退無し、最終になってから撤退1回・到達2回で終了。 6隻中2隻が旗艦狙ったら大概終わるのでやはりE4-1-2・E5-1の方が遥に難しい。 たどり着いたら確定で撃破するが道中と編成が多少きついE5-3か、道中・編成は楽だが確定では撃破できないE6-1のどちらの方が簡単か・・・ やってて楽しいのはE6-1なので、やっぱこっちの方が簡単かな。 -- 2025-04-15 (火) 23:29:24
  • 丁だけど、ギミックIが最大の難関。ボスは豆腐だった。水母にオ号、カ号を入れて、潜水の閉幕雷撃を消すのはおすすめ。 -- 2025-04-17 (木) 20:06:14

E6の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。

E6-2

ルート情報提供 ルート情報のみをお願いします。

E6-2 ルート情報提供

  • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: J-J2-P-R-T-V, 艦隊:機動, 艦種: 正空/正空/重巡/重巡/駆逐/駆逐/ -戦艦/戦艦/軽巡/駆逐/駆逐/駆逐,艦名: Intrepid改/加賀改二護/羽黒改二/足柄改二/Fletcher Mk.II/Mogador改 -榛名改二乙/金剛改二丙/矢矧改二乙/清霜改二丁/朝霜改二/霞改二乙, 艦隊の速力: 高速 -- 2025-04-12 (土) 22:02:13

E6-2 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



その他情報提供 海域攻略に関する情報をお願いします。

E6-2 その他情報提供

  • 丙 ストレートで最短6回 -- 2025-04-02 (水) 18:59:43
  • E6-2乙でヘルモード以上な印象だったから、丙にしたけどまだハード超えてる気がするwバランス調整していないだろ、以前な気がする(独りよがりでテストプレイ抜き実装&簡悔大盛w) -- 2025-04-05 (土) 12:01:09
  • https://tinyurl.com/25rhdncu←甲突破編成を置いておきます。真似をされる方は自己責任でお願いします -- 2025-04-05 (土) 23:00:11
  • 丁 最短6回でゲージ破壊 -- 2025-04-06 (日) 02:05:34
  • コメント少なすぎて笑えない(´Д`υ)  某所のネルソン編制参考にして突破。Jマスは無対策でも割と抜けられるから、煙幕の使い所はTマスかと感じた。J2マスは支援合せると倒しきれるんだけど、煙幕張ると最後の雷撃で第二がやられるパターンが多かった。 -- 2025-04-08 (火) 03:04:54
  • 第2ゲージ突破。時間はもう徹夜レベルに遅いけど出撃回数はそれほどでも。結構あっさり突破できて一安心。なお資源消費は3万・・・ https://jervis.vercel.app/?p=kLHoFxwXLhQ 
     編成はほぼ戦艦3・正空1・重巡系2・軽巡1・駆逐5で決まり、特効艦もそれぞれで決まっているので自由度はあまりないゲージ。選択肢は重巡(実質は航巡)1と正空1と軽巡枠くらい? その中でネルソン編成を採用。榛名伊勢日向の第四とどちらが強いかは諸説。個人的は、はまった時の爆発力(随伴掃討力)はネルソンが上、安定火力なら榛名伊勢日向かなぁ、と。今回はタッチがネ級改と空母をまとめて片付けてだいぶ楽ができた。  煙幕の使用箇所も諸説。俺的には対潜マスにはトラウマに近いものがあって、今回は特効力が強いからそこそこかわしはするものの、大事なところでやられる印象しかない。だから削り中はずっと東海を投げていくくらいには苦手。よってラスダンは煙幕を対潜マス。ボス前はキラ付けしていれば砲撃は結構かわせて(特効力のおかげ)、むしろ煙幕の後ろからの閉幕魚雷の方が恐ろしい(1敗)。J2?あれはもう開幕で中破1を計算するマスでしょ(白目)。2巡内に中破させて閉幕魚雷を撃たさない方が重要。  なお、削り中は目いっぱい道中重視。結果的にボス撃破3、0~2桁ダメージ3回とブレブレの結果に。が、それでも到達=ほぼA勝利。破砕ギミックで勝利が必要になるので参考に残しておこうかなと・・・ https://jervis.vercel.app/?p=m18QSjt2uso -- 2025-04-08 (火) 05:56:27
  • E6-2甲29周クリア(削り16最終13) 消費45k/39k/23k/14k+バケツ129 基地>全ボス劣勢 両支援 -- 2025-04-08 (火) 22:34:15
    • 第一:大和改二99主主偵強風改二徹+電 伊勢144主主偵徹缶+タ 日向136主主強風改二偵徹缶+タ 初月128高高電煙+ダメコン 由良131強強ro44+ダメコン くまのん99強強強強改二+ダメコン ★煙幕>T -- 2025-04-08 (火) 22:34:59
      • 日向装備間違い。主主瑞徹缶+タだった。 -- 2025-04-08 (火) 22:43:26
    • 第二:初霜99魚魚照+見 かすみ99魚魚探+女神 清霜99朝霜99主魚電+女神 矢矧163魚魚夜偵丙+女神 時雨151魚魚ソ+女神 -- 2025-04-08 (火) 22:35:16
    • タッチ編成したほうがいい。道中重視のネルソンタッチとボス戦重視の大和タッチ、どちらがいいのかは判断できなかった。諸提督の考察求む。 -- 2025-04-08 (火) 22:36:09
    • 当初ほとんど削れず、タッチ編成に変更(ネルソン榛名日向)。とはいえボス艦隊厳しいので、削り切った段階で大和タッチ編成に。最終はさらに道中キツく、なおかつボスもキツい。やまむさタッチや大和伊勢日向タッチ等あれこれ試したが消費が嵩む一方。諦めてダメコン女神採用。それでも最終13周のうち到達はわずか3周。しかもボス戦だって厳しい。到達率低い上に夜戦スナイプ確定なので、基本的には友軍を待ちたいゲージ。 -- 2025-04-08 (火) 22:36:40
      • 多分だけど、友軍来てから道中重視のネルソンタッチでボス戦はウルトラ友軍に期待とか、そういうのが勝ち筋な気がする。 -- 2025-04-09 (水) 18:21:03
    • 最終戦展開:かすみ清霜中破でボス着、同航戦。やまとタッチ初手不発で二周目発動するも全部敵第二に吸われる大笑い展開で「今回もダメだ」感。案の定、四択五人残667で夜戦に。初霜CI外すも三択に。かすみ不発清霜CI外して二択に。無傷朝霜CIが二択に勝って936ダメで撃破! 朝霜偉い! 時雨は大破してたから、あの二択無かったら負けてたはず。MVPはもちろん朝霜。裏MVPはやまむさながむつ本気投入の両支援組。なお一周あたりの消費w まあダメコン女神結果的にひとつも消費しなかったからチャラかw -- 2025-04-08 (火) 22:37:55
  • E6-2甲11周クリア。削8周S2、A勝2、A負2、撤退2。ラスト、撤退、A負、A勝。丁字不利で第二旗艦の霞が大破、ラストの清霜中破とほぼ絶望的だったが、昼戦で敵第一を3隻撃沈、第二もギリ3隻落として夜戦突入。夜戦3択から2択になって、ラス前の朝霜(D魚電見)が1100オーバーのダメージ出して終了。編成はぜかましさんのところのネルソンタッチ編成略コピーなので省略。少し変えたのは、削りからラストまで霞と時雨は1スロ対潜、杉Lv79 (榧未所持)を発煙筒2+探照灯+ダメコンとして、煙幕はTマスで発動。道中安定化を図って結果的には正解だったか。 -- 2025-04-10 (木) 17:00:56
  • E6-2甲 削り時編成 https://jervis.vercel.app/?p=Y4jAyCNKYa4 。さいしょはやまむさだったけど消費の重さにぐええってなってはるないせひゅーになった。E6-2甲 突破時編成 https://jervis.vercel.app/?p=4ldSYMl_NrE 。若干迷いが生じて結果的にぜ〇ましテンプレになった(航巡に制空補助させて空母を戦力にしている部分)。最後はブチ切れて女神積みまくったけど、女神なしの場合は初月が15ソナーで先制対潜(海防艦で改修済)・時雨以外の駆逐は熟練水雷で射程中に伸ばして対潜マスの安定度を上げている。清霜がスタメン落ちしてるのは特効倍率は高いけど清霜電探を使わなければ1スロ対潜出来ないためで初霜と交代。道中の安定度は榛名伊勢日向>ネルソン+(榛名伊勢日向から2)>やまむさ、ボスマスに辿り着けた時の爆発力で言えばやまむさ>ネルソン>はるないせひゅーか。現状だと相当上振れないと3~4択だと思うので第二がCIを決めてくれる運命力の強さが試される。 -- 2025-04-10 (木) 20:52:30
    • 削り編成ありがとうございます。助かりました。ぜ〇まし様を真似て11出撃10撤退の地獄だったのが、こちらを真似たら11出撃2撤退と快調。基地いじって加賀に攻撃機をひとつ積みました。 -- 2025-04-13 (日) 01:53:41
  • 司令Lv120春イベ E6甲戦力ケージ2クリア時の編成です。攻略の参考にして下さい。共有URL:https://jervis.vercel.app/?p=Ol9Z4iqh-mI。道中支援・決戦支援共に砲撃支援を出しています。ケージ破壊時は同航戦でした。夜戦で朝霜様の3択スナイプがボスに当たりケージが割れました。基地航空隊は3部隊ボスに送っています。煩雑になりますが、基地航空隊の熟練度をある程度つけた方が良いかもしれません。 -- 2025-04-11 (金) 03:40:18
  • E6-2甲完了。編成はキトン氏のコピー。削りは15出撃10到達で完了。削り時は、基地航空隊は2つボス・1つ潜水マス、煙幕はTマスで使用、道中・決戦支援無し。ラストは12出撃6到達目で完了。ラストは、基地航空隊は全部ボス、煙幕は潜水マスで使用、道中・決戦支援有り。E6-2は友軍待ちと思いつつ、少しずつ攻略していたら6日目で割れた。ここもスナイプ勝負だが夜戦では清霜165+矢矧564=729ダーメジしか与えられていないので、昼間の割合ダメージも大事。 -- 2025-04-13 (日) 17:35:00
  • 削りは最速統一編成が楽勝だなぁ -- 2025-04-13 (日) 21:27:58
    • E6-3報告への誤爆ならともかく、E6-2で最速を使っているなら目を覚ませ。高速+まででいいぞ。 -- 2025-04-14 (月) 05:39:14
  • 通信エラー多発なんとかしてもらえませんかね  バケツの大量廃棄で気が狂いそうです -- 2025-04-14 (月) 10:47:44
    • おま環定期 -- 2025-04-14 (月) 12:26:06
  • E6-2丙おわりましたー。あんま需要はないでしょうけど一応貼っときます -- 2025-04-14 (月) 22:15:58
  • ラスダン入ってからタッチが一度も発動しない。既に10周目なんだが…ラスダンじゃタッチが発動しない仕様に変更されたんかよ。 -- 2025-04-17 (木) 01:03:43
  • コメが途絶えた。みんな友軍待ちだな -- 2025-04-17 (木) 19:06:05

E6-2の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。

E6-3

ルート情報提供 ルート情報のみをお願いします。

E6-3 ルート情報提供

  • 作戦難易度: 丁, 艦隊司令部Lv.120, ルート: J-J1-R-P-S-X-Z, 艦隊:起動, 艦種: 戦艦/戦艦/正空/正空/正空/正空 - 戦艦/戦艦/水母/駆逐/軽巡/駆逐, 艦名: 武蔵改二/大和改二/瑞鶴改二甲/翔鶴改二甲/大鳳改/赤城改二 - 霧島改二丙/榛名改二乙/三隈改二特/天津風改二/矢矧改二乙/Jervis改, 艦隊の速力: 最速統一 -- アセンブリ 2025-04-06 (日) 07:45:25
  • 作戦難易度: 丁, 艦隊司令部Lv.120, ルート: J-J1-R-P-S-X-Z,戦艦2軽空2駆逐重巡 軽巡駆逐5 史実4 水上打撃 高速 -- 2025-04-06 (日) 17:03:56
  • 難易度丁 司令レベル120 水上第一、航戦2、重巡2、駆逐1、軽空1 第二、軽巡1、駆逐5 高速統一 G-J-J1-P-R-S-X-Z 史実艦5、霞、足柄、大淀、清霜、朝霜 足柄を榛名にするとJ1-J2-Kに向かいます。 -- 2025-04-07 (月) 15:46:07
  • 難易度丁 司令120 大和改二/足柄/大淀/隼鷹 - ミネアポリス/瑞鳳乙/矢矧/フレッチャー/初月/朝霜 低速 G-J-J1-J2  隼鷹→龍鳳改二で高速にしてもJ1-J2、さらに第一に長波追加でもJ1-J2なのでJ1の分岐の優先度は 大和型1以上J2>(低速入りJ2、駆逐3以下J2)>ミネアポリスP と思われます(もしくは空母系に制限があるか) -- 2025-04-08 (火) 20:38:35
  • 難易度乙 司令部レベル120 低速含んでMinneapolisを含んでも正規空母(装甲空母?)を含んだらJ→J2へ向かいました。軽空母(低速)に戻したらJ→J1に行ったので正規空母か大型艦の数のどちらかの条件がMinneapolisの条件より優先されてるっぽいです。 -- 2025-04-09 (水) 20:33:54
  • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: J-J1-P-R-S-W-X-Z, 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/戦艦/航戦/航戦/軽巡/駆逐 - 軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐, 艦名: 大和改二/武蔵改二/伊勢改二/日向改二/矢矧改二乙/初月改二 - 大淀改/霞改二/朝霜改二/清霜改二/榧改/杉改, 艦隊の速力: 高速+ ((大和+武蔵)1以上だが軽巡2),史実6,駆逐6 にもかかわらずS→W 戦艦数などの条件があるのか -- 2025-04-13 (日) 01:06:17
  • 作戦難易度: 丁, 艦隊司令部Lv.105, ルート: J-J1-J2(ここで撤退) 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/戦艦/正空/航巡/軽巡/重巡 - 雷巡/駆逐/駆逐/駆逐/軽巡/駆逐, 高速統一 -- 2025-04-13 (日) 19:34:14
    • 編成艦は 陸奥改二/榛名改二/加賀改二/最上改二/大淀改/足柄改 - 北上改二/霞改二/清霜改/時雨改三/龍田改二/初月改二 -- 2025-04-13 (日) 19:36:42
  • 加賀と最上を瑞鳳改二乙と千代田航改二に変更したところJ1→Pとなりボスマス直行。戦艦+正規空母の条件がありそう。 -- 上主 2025-04-13 (日) 20:14:13
  • 作戦難易度: 丁, 艦隊司令部Lv.105, ルート: J-J1-P(ここで撤退) 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/正空/軽巡/軽巡/駆逐/駆逐 - 重巡/軽空/駆逐/駆逐/軽巡/駆逐, 高速統一  艦名: Italia/加賀改二/大淀改/清霜改/五十鈴改二/初月改二 - 龍田改/足柄改/時雨改三/Johnston改/瑞鳳改二乙/霞改二 -- 2025-04-13 (日) 20:52:17
    • 五十鈴をRichelieu改に変更。J1→J2(撤退) -- 2025-04-13 (日) 20:59:17
  • 瑞鳳改二乙を朝霜に変更。J1→P(ここで撤退) -- 2025-04-13 (日) 21:03:59
    • 一つ上の編成での検証です -- 2025-04-13 (日) 21:05:17
    • 時雨改三を瑞鳳改二乙に変更(上と合わせると時雨改三→朝霜)。J1→Pから変化なし(ここで撤退) -- 2025-04-13 (日) 21:57:24
  • 「足柄+大淀+霞+朝霜+清霜が5でP」と「駆逐+海防が4以上かつ戦艦級が2以下でP」の間に「正規空母を含むとJ2」とかがありそう -- 13日の司令部Lv105丁督 2025-04-13 (日) 21:07:39
  • 難易度丙, 司令120, ルート: J-J1-R-P-S-X-Z, 水上, 戦艦/航戦/航戦/重巡/軽巡/軽空 - 軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/雷巡, 史実5,大和型なし,高速統一。駆逐6から削って軽巡と雷巡に変えてみたがW逸れはなし -- 2025-04-13 (日) 22:53:43
    • P-Rの間違いだった。史実艦は足柄大淀霞朝霜清霜 -- 2025-04-13 (日) 23:02:38
  • 難易度丁, 司令120, ルート: J-J2-P-S-W-X-Z, 水上, 戦艦/航戦/航戦/駆逐/重巡/正空 - 軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/航巡, 史実5,榧入り、大和型なし,高速統一。難易度丁, 司令120, ルート: J-J1-P-S-X-Z, 水上, 戦艦/戦艦/航巡/駆逐/重巡/正空 - 軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/航巡, 史実5,榧入り、大和型なし,高速統一。J→J1とS→Wに戦艦級+正規空母3隻以下という条件が入りそう。 -- 2025-04-14 (月) 11:30:52
  • 難易度丁 Sマス 礼号4潜水入でWに逸れました -- 2025-04-16 (水) 00:10:10

E6-3 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



その他情報提供 海域攻略に関する情報をお願いします。

E6-3 その他情報提供

  • gmとかゆーゴミまぢうぜぇ~~ -- 2025-03-25 (火) 12:46:29
  • E6-3丁最短6回で破壊。リアルが余裕ないから終わらせた。 -- 2025-04-01 (火) 13:59:50
  • 現在甲は新実装艦の編成必須ルートしか見つかってないってマジか...... -- 2025-04-02 (水) 18:21:32
  • 難易度別報酬的に甲か丁か2つに1つみたいなのは親切なのか面白味が無いのか -- 2025-04-04 (金) 19:00:45
  • E-6も、突破後は基地空襲無しぽい -- 2025-04-05 (土) 21:34:23
    • 空襲ありました。 -- 2025-04-05 (土) 22:03:15
  • 難易度丁 Fマス Iマス Oマス S勝利1回ずつで短縮ルート開放 J1-PとJ1-Rが出現 ゲージ3開始直後から挑戦可能。 -- 2025-04-06 (日) 22:16:08
    • 横から失礼。丁 FマスはA勝利でもギミック解除音確認できました。 -- 2025-04-08 (火) 10:41:27
  • 本日E6-3甲攻略いたしました、攻略編成はコチラです。 榧が育っていない(改にはしてるがLvが低すぎて使い物にならない)ので第二艦隊に置いても手数が稼げないので第一に置き足柄を第二へ、あとは少しでも手数増やす目的でネルソンタッチを採用しました。 煙幕はボスマス前の先制雷撃が斜めで厄介なのでそこで使用、装甲破砕もしたので魚雷3積みしなくても大丈夫だろうと魚雷2+ソナーで先制対潜出来る形にしています(道中・決戦支援共に砲撃支援にしています)。 ラスダンは3回(1回目反航戦:ボス狙わずA勝利、2回目:道中「霞」が大破し帰還、3回目同航戦:清霜CI(ダメ450)+足柄連撃(430前後ダメ×2回)ボス撃破でA勝利)でした。 ただ新規艦の「しまね丸」(あとこれだけ来ていない)は取れていないのでどうしようか悩んでいます(攻略途中燃料が底をついたので泣く泣く甲勲章10個消費(31個→21個)しました)。 攻略途中の方頑張ってください、お先に失礼します。お疲れさまでした -- 2025-04-07 (月) 11:12:02
    • ありがとうございます。丸パクリさせて頂き甲でクリアしたかったのですが、装備が貧相なためこちらの編成で乙で割りました。道中・決戦ともに支援なし、煙幕は潜水マスで使用。作戦難易度で悩まれている方の一助になれば幸いです。 -- 2025-04-09 (水) 12:54:17
      • 後ろ二人の魚雷には改修MAX付いてます。誤植失礼しました。 -- 2025-04-09 (水) 12:59:23
  • E6-3丙、8回出撃しボスマス到達6回で、すべてS勝利でクリア。魚雷カットイン艦をそろえていれば、ボスマスに着きさえすれば何とかなります。最後もラスダンだと思わず、決戦支援も送りませんでしたが、クリアできました。 -- 2025-04-08 (火) 09:59:59
  • 杉も榧もドロップしなかったので、E6の甲挑戦権無しと。ドロップ艦必須の攻略ルートとか、何考えているのか。先行勢も史実艦ルート以外の攻略は無いし、そもそも史実艦不足は有無を言わさず幼女空襲マスじゃあ、運営用のチート艦隊以外でクリア出来る人居るのかね? -- 2025-04-08 (火) 17:50:21
    • 報酬艦にしろって意見はごもっともですとしか言い様がない。ただ、2-1に大和ドロップ来たこと考えると必要な艦は掘れっていうのが運営の方針なんでしょう。E4-3甲WマスS勝利で杉5.7%、榧1.8%(共に0→1)だから20周すれば8割くらいでどっちかはでる計算… -- 2025-04-09 (水) 22:31:55
    • 嘆く暇あるならE1(榧)とかE4-3(榧、杉)で掘ればええやろ。何回掘りしたのか分からんが、まだ何時終わるか正確な告知が来ていないんだからやる事やれ -- 2025-04-10 (木) 19:25:17
      • E1ちゃうわE2や -- 2025-04-10 (木) 19:28:32
    • E-2/E-4行き来しながらS取り50回程してるが、未だに両方出ないうち。喧嘩売られた気分。 -- 2025-04-11 (金) 22:29:15
      • 出ないときは出ないんだよね。必須艦ならドロップ率上げろよって思うわ -- 2025-04-17 (木) 18:13:47
  • 乙で割りましたが空襲続いてますね。 -- 2025-04-09 (水) 23:46:28
  • 乙、装甲破砕無し。T字有利からあさしもぅ!の主電魚1009ダメージで一撃でした。 -- 2025-04-11 (金) 20:57:05
  • https://tinyurl.com/2ysu7etz←甲突破編成を置いておきます。真似をされる方は自己責任でお願いします -- 2025-04-11 (金) 23:06:57
    • 龍鳳改二の位置は、二巡目の攻撃時にスキップさせて特効艦の榛名の攻撃をすぐ当てる為にこの位置です。足柄改二は杉榧の育成が間に合っていなくても第一に置いた方が、ボスマスでカットイン圏内に削る役割が持たせられて自分の艦隊には良かったです。煙幕は潜水艦で使用。ネ改マスと深海玉棲姫は砲撃支援と味方戦艦で処理。深海玉棲姫の先制魚雷は一発受ける覚悟で女神使用前提で何人かに搭載しました(クリア時は杉改が使用) 潜水艦マスでキラがつかないので、全キラ出撃した方がいいと思います -- 木 2025-04-11 (金) 23:30:21
    • 伊勢改二は瑞雲改二(六三四/熟練)か徹甲弾かで悩みました。ネルソンタッチで敵空母と重巡に当てた時や砲撃戦で狙った時に、ダメージが徹甲弾の方が良いのでは?と思い徹甲弾にしました -- 木 2025-04-11 (金) 23:42:26
  • 苦節23出撃、やっと削り終えた・・・ 破砕は本日+明日、ラスダンはその後。多分友軍も近いだろうし待つかも・・・ 編成は削り量にして大体半々で以下の通り。 ネルソンタッチ: https://tinyurl.com/26n2439g  司令部使用非タッチ: https://tinyurl.com/2c9l9hj8  
     これはラスダンをどっちの編成で挑むべきか悩む・・・ 非タッチ編成をラスダンで使用するなら、司令部を外して足柄は4番に移る。タッチ編成には個人的な問題があって・・・ 龍鳳を制空箱として投入しないと制空が足りない(伊勢に制空を少し:瑞雲などで持たせるため、欠けるとその分が龍鳳に押し付けられる)のが最大の問題点。当鎮守府のポリシー(空母の制空箱運用は避ける)を曲げて削ったけど、割りまで曲げ続けるか、割りの時は矜持を示して曲げずにやるか。うーむ。 -- 2025-04-12 (土) 00:23:57
  • 攻略勢見てると特効艦ということで龍鳳使った編成多いけど、結局箱にするのに特効艦の意味あるんだろうか? 制空が上がるとか避けるとか。でなければ搭載数の多い高速軽空母にすればいいと思うんだが。 -- 2025-04-13 (日) 22:04:02
    • 特効艦には回避補正もあるっていつからだったか言われてますね -- 2025-04-13 (日) 22:23:43
    • 23年春イベ頃から特効対象になってる艦には回避にもプラス補正が入ってるんじゃないかって検証が出てきたからだったかな。それで特に攻撃にも参加できない艦も特効対象の艦を起用するのが半ばセオリーになってきている。 -- 2025-04-13 (日) 22:28:52
    • 特攻による回避補正が採用理由なので、制空がほぼ同等なら誰でもいいと言えばいい -- 2025-04-13 (日) 22:29:14
    • 史実特効艦は回避バフ入る。あと高速軽空母で搭載総数比べても龍鳳改二60・ちとちよ59・鈴熊61でほぼ差ない -- 2025-04-13 (日) 22:30:58
    • 搭載機数が多い軽空母も何も、現状の一般甲提督の最強制空:震電改2機・岩本殿+10・陣風+1を積む場合、高速軽空では龍鳳改二が一番制空が取れる(320)んだわ。次いですずくま航(317)。実はこの3の差は優勢率1%の差になってくる場合がある・・・かもしれない。 -- 2025-04-14 (月) 05:32:30
    • はえーみんな詳しいなあ。。。当方攻略ガバ民なので勉強になったわ。。。よしきた今晩手持ちの龍鳳改二戊を改二にコンバートだ! -- 2025-04-14 (月) 05:43:52
  • E6-3甲クリア 出撃削り13回(撤退2)、ラスト13回(撤退5)。編成はぜかましさんのところのネルソンタッチ編成の劣化亜種?みたいな感じ。https://tinyurl.com/2yflkrhq。両支援あり。熟練度なしの基地が殆ど仕事せず、支援と本隊で何とか夜戦に持ち込むのだが、誰かが一発決めれば勝てるというところで誰もボスを狙わず歯痒い展開が続いた。特にE5-2を決めてくれた清霜がここでは全く機能しないため、清霜→杉→時雨→朝霜の順番に変更。で、同航戦からの5択の夜戦で思惑通り霞、清霜、時雨がそれぞれ随伴を沈めてくれて、最後は朝霜が2択に勝って846ダメージを出して終了。時雨は削りも含めて1スロ対潜(削りは霞も)、煙幕はXマス(削りでは杉も発煙装置積載)。うちではこのほうが特に削りで安定感ありました。ラスダン中一回だけタッチ顔面パンチ2発入りましたが、300超X2ほどのダメージで決定打にはならず(前述の通りその後の夜戦で誰もボスを狙わず)。タッチの感度が良くないようであれば、伊勢型2隻で第四で殴ったほうが良いかと思いました。 -- 2025-04-13 (日) 23:45:27
    • 記載漏れですが、装甲破砕ありです。 -- 2025-04-13 (日) 23:47:30
  • 初歩的で済みませんが、基地航空隊の特攻って枠が分かれていないから混載しても乗算しないって認識で良いですよね? -- 2025-04-14 (月) 12:15:18
    • E6の基地はその解釈で問題なし。基地の飛行中隊1つにつき、基地特効ありの機体(野中隊・銀河江草・八幡隊等)がどれか1つ配備されてればOK(何個配備しても上限は1.14)。 -- 2025-04-14 (月) 16:05:38
  • 第3ゲージ突破! 友軍前に間に合った! しかしスナイプゲーを強いられるのでお勧めできるものじゃない。さて、しまね丸は友軍来てから掘るわ・・・ あと数日で来るし(先遣隊だからラストにも来るよね? いや、来てよね?)。 https://jervis.vercel.app/?p=U4fU1ZmbYBU 
     当然破砕あり。縛りなく普通に進める限り、編成はほとんど同じようなものになりそう。タッチ編成と非タッチ編成のどちらを選ぶか、くらい。今回は悩んでタッチありを採用。今回ばかりは制空箱を避けるなんて言っていられそうにない雰囲気だったので諦めた。  足柄の位置・榛名の装備はどこかで見かけたツイートをパク・・・大変参考にしたもの。日向よりも足柄の攻撃力が上という計算結果は目から鱗。  しかし今回の決まり手がもう奇跡レベルの代物で、ラストは5択から完全4連続スナイプ、しかも直前に中破清霜が狙われつつ回避2回を決める神ムーブ。おそらく確率0.1%の世界。絶対再現できないわこれ・・・ 正直「勝ちが決まってから帳尻合わせをして動かしている」という与太話を信じたくもなってくるような、そうでもないような。 -- 2025-04-15 (火) 04:44:22
  • 支援でラ級が落ちた! もしかして支援艦隊にも艦種特効のってますでしょうか?300近くダメージが出ました -- 2025-04-15 (火) 15:54:50
    • 装甲破砕するとラ級初期型の装甲は80くらい→50くらいに落ちる。きちんとした支援を組んでいると、駆逐以外の攻撃が当たれば150近く。2艦当たると300くらいまで狙えるから沈む時もあるね。多分特効ではない・・・と思う。 -- 2025-04-15 (火) 22:37:00
  • 甲撃破記念編成。潜水でS取って避けて殴る。道中含めて雷撃に晒される回数が尋常じゃないので改修ソナーを信じろ。上ブレワンパン狙うんでも無ければ火力は十分あるので夜戦補助や煙幕積んでも大丈夫な感じ。ただ無傷で夜戦突入する為の航空隊と支援の運ゲーがかなりしんどい。最初にト級が落ちないとほんと辛い、はげる。 -- 2025-04-17 (木) 14:13:31
  • 丁だと7回でゲージ破壊だったな。7回目で最終形態、破砕なしでストレート勝ち。特効のカットインはもちろん連撃でも十分殴り抜ける。 -- 2025-04-17 (木) 20:09:45

E6-3の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。

E6 ギミック

ギミック情報提供 ギミック情報のみをお願いします。

E6 ギミック情報提供

  • 乙だとF3回全てA勝利でルート追加しました -- 2025-03-27 (木) 21:28:33
  • 丁、E6-1開放(第一戦力ゲージ出現)ギミック。
    LマスS勝利x2、IマスS勝利x2、MマスS勝利x2でそれぞれギミック解除音確認。
    全て達成後第一戦力ゲージ出現。A勝利でも達成した方いらっしゃれば情報下さい -- 2025-04-07 (月) 11:16:29
  • 丁、E6-3近道解放ギミック。OとIをS勝利一回の後に、FをA勝利一回で解放されました。 -- 2025-04-13 (日) 18:18:37
  • 丙 6-1解放ギミック IマスA勝利×2でギミック解除音を確認 LマスA勝利×2でもギミック解除音を確認 -- 2025-04-14 (月) 08:38:23
    • MマスはA勝利が取れず不明ですが、MマスS勝利×2のあとに6-1ボスマス解放されたので、Iマス・LマスはA勝利でも可 -- 2025-04-14 (月) 08:45:02
  • 丙E-6のルート短縮が、FマスS勝利1回、IマスS勝利1回、OマスS勝利2回、J1マス制空確保でも出ないんですが何か原因考えられますか…もうすでに5回はやり直してるんですけど… -- 2025-04-14 (月) 22:41:08
    • ↓で書きましたが丙ならそれだけでルート短縮できているはずです。
      考えられるのは、J1で確保(優勢)が取れていなかった、マスを勘違いしている(J1ではなくJ3に行っている等)でしょうか。
      E6-3ボスマスが出現していない(E6-2撃破前)ではないですよね? -- 2025-04-15 (火) 09:54:45
      • ボスは出現してます。あとJ1は大和を出撃させ高速統一編成で到達し優勢(確保)してます間違いなく。一度ボスに到達しなければダメとかありますか? -- 2025-04-15 (火) 12:54:11
      • どこか忘れてるのかも…と考え複数回答それぞれ行っていますがでてこないんですよね… -- 2025-04-15 (火) 12:56:06
      • E6-2を終わらせた後(=Zマスが出ている状態)なら短縮開始可能、Zマスに行く必要はない。書き込みを見ると丙のギミックに必要な条件は達成しているようだが……?J1からPマスとRマス行の2本の航路が本当に出ていない?あとはキャッシュクリアでもして様子を見てみるとか? -- 2025-04-15 (火) 13:24:24
    • 木主です、ひとまずは資源回復させてキャッシュクリアしてから試してみます、もしくはスマホから試してみるとかして…。同じような状況になった人がいて解決策が分かればと思いました。色々ありがとうございました。 -- 2025-04-15 (火) 17:38:35
      • 丙で行ってると思ったら乙だったとか?
        自分は1度やらかしたことがあります -- 2025-04-16 (水) 07:43:51
      • あーーーもうほんと何なんだろう…きっちり確認し丙作戦、キャッシュクリア、再度FマスIマスOマス×2をA超えてS勝利、で解除音無し…そのままJ1で制空確保してもだめですね。ひとまず諦めて短縮出さずにやってますが半分まで来ました。ご相談に乗ってくださった方々ありがとうございました。 -- 2025-04-17 (木) 21:34:51
  • 丙のルート短縮ですが、FマスA勝利、IマスA勝利、OマスA勝利×2でそれぞれギミック解除音確認ののち、J1マス制空優勢でルート解放しました。 -- 2025-04-15 (火) 09:24:30
    • ギミック解除音が全く鳴らないですね、もしかして札の問題とかありますか? -- 2025-04-15 (火) 12:57:10
    • 同じくE6-3丙のルート短縮、木主さんと同じ条件で開通しました -- 2025-04-15 (火) 23:03:05

E6ギミックの情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



突入!第二次礼号作戦
概要前段作戦:北海道防衛作戦後段作戦:突入!第二次礼号作戦
E1
北海道防衛作戦
E2
音威子府防衛線
E3
留萌沖艦隊決戦
E4
南沙諸島沖の戦雲
E5
第二次礼号作戦
E6
第二遊撃部隊の帰投

*1 ゲージ長3300
*2 ゲージ長2200
*3 ゲージ長2200
*4 ゲージ長1650
*5 受け取り後、自動的に装備保有枠が5個分増加
*6 受け取り後、自動的に装備保有枠が4個分増加
*7 受け取り後、自動的に装備保有枠が3個分増加
*8 2022/11/13以前、ルート分岐条件において(軽巡+練巡)を軽巡級としていた。(練巡は軽巡条件の代替になれる事が多いが、雷巡は別途 ルート分岐条件で扱われる事が多いためと思われる)
*9 艦これ改の内部データでは「巡洋戦艦」と「戦艦」に分けられている
*10 ドロップ率42%程度
*11 ドロップ率54%程度
*12 1.12x1.09
*13 1.14x1.09
*14 1.14x1.04
*15 1.14x1.08
*16 1.14x1.05
*17 1.14x1.09
*18 1.12x1.12
*19 艦載時
*20 艦載時,3枠目以上は特効なし
*21 武蔵改二の初期装備である15m二重測距儀+21号電探改二を改修更新する。
*22 https://x.com/panmodoki10/status/1905515685851398424
*23 正確に言えば6隻以上の史実艦がいないと遠回りとなり、どちらかがいないと必要数を満たせない
*24 通常艦隊や遊撃部隊でも出撃可能は可能
*25 基本倍率や第一ボスマスでの追加補正
*26 「(戦艦級+空母系)3以上はスタート2(四航戦札)」に引っ掛かっていると思われる
*27 制空権シミュレータ→羅針盤シミュでルートをきちんと確認すること
*28 KCNav
*29 中華wiki
*30 丙・丁では1隻
*31 ただし、Sマスの随伴で出てくるタ級及び最終形態になると変化する深海玉棲姫-壊は持っている
*32 1隻が壊、もう1隻は通常