北海道防衛作戦/E1

Cached: 2025-03-28 00:32:31 Last-modified: 2025-03-27 (木) 21:36:58
北海道防衛作戦
概要前段作戦:北海道防衛作戦後段作戦:突入!第二次礼号作戦
E1
北海道防衛作戦
E2
音威子府防衛線
E3
留萌沖艦隊決戦
E4
南沙諸島沖の戦雲
E5
第二次礼号作戦
E6
第二遊撃部隊の帰投


E1 大湊警備府/津軽海峡/北海道東部

難 度☆☆☆☆☆☆☆(☆x7)E1.png
作戦名北海道防衛作戦
作戦内容深海棲艦極東艦隊が北海道東部に来襲!陽動の可能性があるが、各艦隊は直ちに迎撃せよ!艦隊、出撃ッ!
作戦アイコン・2部隊
 第百四戦隊  第一艦隊 
・3戦闘海域
E1icon.png
ギミック解除1F,G,H出現ギミック(以下は甲のもの)
 第百四戦隊 
Cマス:A勝利 x3
C2マス:到達 x2
Eマス:A勝利 x3
E1-1.jpg
ギミックMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
ギミック解除2戦力ゲージ出現ギミック(以下は甲のもの)
 第百四戦隊 
C2マス:到達 x1
Gマス:S勝利 x3
Hマス:S勝利 x3
E1-1g.jpg
ギミックMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
E1戦力ゲージパターン
 第一艦隊 
戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。
ボス編成が変われば最終編成。
ゲージ量は司令部Lvによって変動。
※最短回数は司令部Lv120時のデータ
(甲)最短5回で破壊可能。*1
(乙)最短5回で破壊可能。*2
(丙)最短5回で破壊可能。*3
(丁)最短5回で破壊可能。*4
E1-1g2.jpg
戦力ゲージMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
海域撃破ボーナス共通:【選択:給糧艦間宮」x1 or 勲章 x1】
+ 甲作戦:給糧艦伊良湖」x3、北方迷彩(+北方装備)★+9 x1、【選択:装備運用枠+5装備分*5 or 開発資材 x20】、【選択:燃料 x4000 or 応急修理女神 x2】、【選択:改修資材 x5 or 寒冷地装備&甲板要員 x1】、白たすき x1、勲章 x1
+ 乙作戦:給糧艦伊良湖」x2、北方迷彩(+北方装備)★+8 x1、【選択:装備運用枠+4装備分*6 or 開発資材 x16】、【選択:燃料 x2000 or 応急修理女神 x1】、【選択:改修資材 x5 or 寒冷地装備&甲板要員 x1】
+ 丙作戦:給糧艦伊良湖」x1、北方迷彩(+北方装備)★+7 x1、【選択:装備運用枠+3装備分*7 or 開発資材 x12】、【選択:燃料 x1600 or 応急修理女神 x1】
+ 丁作戦:給糧艦伊良湖」x1【選択:北方迷彩(+北方装備) x1 or 応急修理女神 x1】
編成制限など・艦隊編成:通常艦隊・遊撃部隊
・出撃識別札: 第百四戦隊  第一艦隊 付与
・制限内容:寒冷地装備&甲板要員を装備していない全通飛行甲板を持つ艦娘は出撃不可
基地航空隊・使用可能(初期:2部隊 出撃可能:1部隊)
・基地の移動:なし
・基地への空襲:あり

・要地への必要半径
【ギミック1】Cマス:4 C2マス:4 Eマス:3
【ギミック2】C2マス:4 Gマス:5 Hマス:3
ボス】Oマス:5
戦闘BGM変化海域マップ:「曲名不明162」
道中戦闘:「曲名不明163」
ボス戦闘:「曲名不明164」
備 考友軍:未発表
新艦ドロップ:大泊(Oマス,ボス)

E1 ルート分岐法則

※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡です*8

注意すべき艦種表記一覧

注意すべき艦種表記一覧

ルート分岐表記該当艦種備考
戦艦級戦艦高速戦艦Гангутを含む。他は戦艦(高速/巡洋)と同じ
(低速)戦艦戦艦(低速)と同じ
航空戦艦航空戦艦改装航空戦艦含む
空母系正規空母正規空母
装甲空母
軽空母軽空母特設護衛空母は 補給艦 扱い
重巡級重巡重巡洋艦
航巡航空巡洋艦改装航空巡洋艦、特殊改装航空巡洋艦含む
軽巡級軽巡軽巡洋艦軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡、重改装軽巡洋艦、巡洋艦含む
練巡練習巡洋艦練習特務艦含む
雷巡重雷装巡洋艦
潜水艦潜水艦
潜水空母
潜水母艦潜水母艦潜水空母ではない
補給艦補給艦特務艦、灯台補給船、南極観測船、特設護衛空母、砕氷艦含む
ルート分岐での戦艦について

ルート分岐での戦艦について

  • 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。

出撃地点 (03/12更新)

分岐条件は上にあるものが優先
分岐点ルート移動条件
出撃地点スタート1スタート2が未開放かつ、通常艦隊の場合、スタート1  第百四戦隊 
第三艦隊で出撃の場合、隻数関係なく、スタート2  第一艦隊 
戦艦を含むと、スタート2  第一艦隊 
航空戦艦が3以上で、スタート2  第一艦隊 
正規空母を含むと、スタート2  第一艦隊 
軽空母が2隻以上で、スタート2  第一艦隊 
それ以外は、スタート1  第百四戦隊 
スタート2

E1 (03/24更新)

分岐条件は上にあるものが優先
分岐点ルート移動条件
スタート2B1速力:高速+以上統一でF
軽巡+練巡が1以上かつ駆逐+海防が3以上かつ戦艦級+空母系が2以下でF
それ以外はB1
F
AB能動分岐
D
BB1軽巡+練巡が1以上かつ駆逐+海防が2以上の場合
・速力:高速統一でB2
・戦艦級+空母系を含まないとB2
それ以外はB1
B2
B1B2スタート1経由でB2
スタート2経由の場合
・戦艦級+空母系が4以上でB2
・それ以外はF
F
B2Cスタート2経由でC
速力:低速を含む場合
・海防が2以上でC1
・戦艦級+重巡級+雷巡が1以上でC
・それ以外はC1
速力:高速統一の場合
・戦艦級+空母系が2以上でC1
・駆逐+海防が3以上でC1
・駆逐+海防が2かつ戦艦級+空母系が1でC1
・駆逐+海防が2かつ5隻以下の艦隊でC1
・4隻以下の艦隊でC1
・それ以外はC
C1
CGOマス(ボス)未開放でG
戦艦級が0かつ空母系が1以下かつ軽巡が1以上かつ駆逐+海防が3以上かつ速力:高速統一でI
それ以外はG
I
C1C2Oマス(ボス)未開放でC2
潜水艦を含むとC2
海防が2以上でC2
それ以外はK
K
DD16隻の艦隊でD1
潜水艦を含むとD1
戦艦級+空母系+重巡級が3以上でD1
駆逐+海防が1以下でD1
海防が3以上でD3
軽巡が1かつ駆逐+海防が3かつ4隻の艦隊でD3
軽巡が1かつ駆逐+海防が4かつ速力:高速統一でD3
空母系が1かつ駆逐が2かつ海防が2でD3
それ以外はD2
D2
D3
GK速力:高速+以上統一でM
軽巡が1以上かつ駆逐+海防が2以上の場合
・戦艦級が1以下でM
・速力:高速統一でM
それ以外はK
M
KL重巡が2以上かつ軽巡が1以上かつ駆逐が2以上でM
それ以外はL
M
MN33式分岐点係数4で62以上でO(甲の場合)
索敵不足でN
O

中華wikiを下敷きに修正および変更

E1 敵編成一覧

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
2
B:戦闘なし第百四戦隊、抜錨!
釧路方面を哨戒せよッ!
2
B1:対潜戦
深海潜水艦隊 八戸沖哨戒群
パターン1潜水カ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite梯形
単横
2
パターン275潜水カ級flagship潜水カ級flagship潜水カ級elite
パターン380潜水カ級flagship潜水カ級flagship潜水カ級flagship
B2:空襲戦
深海極東方面 基地航空隊
パターン170飛行場姫(偵察)(C)輪形1402104203
パターン280飛行場姫(空襲)(A)飛行場姫(空襲)(F)6699198
パターン380飛行場姫(空襲)(B)飛行場姫(空襲)(F)80120240
パターン490飛行場姫(空襲)(B)飛行場姫(空襲)(F)飛行場姫(偵察)(A)151227453
C:
深海極東艦隊 釧路沖前衛隊 II群
パターン190軽巡ホ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
警戒
4
パターン2100軽巡ホ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
C1:
深海極東艦隊 釧路沖前衛隊 I群
パターン1105重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
警戒
4
パターン2重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
C2:資源獲得マス燃料+33
ドラム缶で+6、特型内火艇で+7
4
D:対潜戦
深海潜水艦隊 津軽海峡侵入群
パターン1潜水カ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite梯形
単横
2
パターン275潜水カ級flagship潜水カ級flagship潜水カ級elite
パターン380潜水カ級flagship潜水カ級flagship潜水カ級flagship
D1:戦闘なし敵影を見ず。3
D2:
深海極東艦隊 偵察哨戒戦隊
パターン1軽巡ホ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
警戒
3
パターン2100軽巡ホ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
D3:空襲戦
深海極東方面 基地航空隊
パターン170飛行場姫(偵察)(C)輪形1402104203
パターン280飛行場姫(空襲)(A)飛行場姫(空襲)(F)6699198
パターン380飛行場姫(空襲)(B)飛行場姫(空襲)(F)80120240
パターン490飛行場姫(空襲)(B)飛行場姫(空襲)(F)飛行場姫(偵察)(A)151227453
E:対潜戦
深海潜水艦隊 奥尻島沖侵入群
パターン1潜水新棲姫(A)潜水カ級潜水カ級梯形
単横
3
パターン2100潜水新棲姫(A)潜水カ級elite潜水カ級elite
パターン3120潜水新棲姫(A)潜水カ級flagship潜水カ級flagship
F:戦闘なし第一艦隊、警戒を厳に!
侵攻する敵戦力を撃滅せよッ!
3
G:
深海極東艦隊 先遣巡洋艦戦隊
パターン1110重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
複縦
5
パターン2120重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
H:
深海極東艦隊 侵攻強行偵察戦隊
パターン1130重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
複縦
梯形
3
I:戦闘なし艦隊、第三船速!
対潜警戒を厳にッ!
5
J:対潜戦
深海潜水艦隊 根室沖哨戒 II群
パターン1潜水ヨ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite梯形
単横
6
パターン2潜水ヨ級flagship潜水カ級flagship潜水カ級elite
パターン3100潜水ヨ級flagship潜水カ級flagship潜水カ級flagship
K:対潜戦
(敵艦隊名)
パターン1潜水ヨ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite梯形
単横
6
パターン2潜水ヨ級flagship潜水カ級flagship潜水カ級elite
パターン3100潜水ヨ級flagship潜水カ級flagship潜水カ級flagship
L:空襲戦
深海極東方面 基地航空隊
パターン1飛行場姫(偵察)(C)輪形1402104203
パターン2飛行場姫(空襲)(A)飛行場姫(空襲)(F)6699198
パターン3飛行場姫(空襲)(B)飛行場姫(空襲)(F)80120240
パターン4飛行場姫(空襲)(B)飛行場姫(空襲)(F)飛行場姫(偵察)(A)151227453
M:
深海任務部隊 極東艦隊支援群
パターン1180駆逐ラ級(初期型)(A)重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
複縦
6
パターン2
最終形態
190駆逐ラ級(初期型)-壊(A)重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐イ級後期型elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
N:戦闘なし敵影を見ず。5
O:第1ボス(戦力)
深海極東艦隊 標津侵攻上陸部隊
パターン1
クリア後
輸送ワ級II(揚陸中)flagship輸送ワ級II(揚陸中)flagship戦艦ル級flagship軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型複縦5
パターン2210輸送ワ級II(揚陸中)flagship輸送ワ級II(揚陸中)flagship戦艦ル級flagship軽巡ツ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
パターン3
最終形態
220輸送ワ級II(揚陸中)flagship輸送ワ級II(揚陸中)flagship戦艦ル級flagship軽巡ツ級elite駆逐イ級後期型elite駆逐イ級後期型elite

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい。

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
2
B:戦闘なし第百四戦隊、抜錨!
釧路方面を哨戒せよッ!
2
B1:対潜戦
深海潜水艦隊 八戸沖哨戒群
パターン1潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級梯形
単横
2
パターン260潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級
パターン370潜水カ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite
B2:空襲戦
深海極東方面 基地航空隊
パターン165飛行場姫(偵察)(B)輪形1051583153
パターン270飛行場姫(空襲)(B)4872144
パターン380飛行場姫(空襲)(A)飛行場姫(空襲)(F)6699198
パターン4飛行場姫(空襲)(B)飛行場姫(空襲)(F)80120240
C:
深海極東艦隊 釧路沖前衛隊 II群
パターン170軽巡ホ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
警戒
4
パターン280軽巡ホ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級
C1:
深海極東艦隊 釧路沖前衛隊 I群
パターン1重巡リ級elite軽巡ホ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
警戒
4
パターン290重巡リ級elite軽巡ホ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級
C2:資源獲得マス燃料+33
ドラム缶で+6、特型内火艇で+7
4
D:対潜戦
深海潜水艦隊 津軽海峡侵入群
パターン1潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級梯形
単横
2
パターン260潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級
パターン370潜水カ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite
D1:戦闘なし敵影を見ず。3
D2:
深海極東艦隊 偵察哨戒戦隊
パターン170軽巡ホ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
警戒
3
パターン280軽巡ホ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級
D3:空襲戦
深海極東方面 基地航空隊
パターン165飛行場姫(偵察)(B)輪形1051583153
パターン270飛行場姫(空襲)(B)4872144
パターン380飛行場姫(空襲)(A)飛行場姫(空襲)(F)6699198
パターン4飛行場姫(空襲)(B)飛行場姫(空襲)(F)80120240
E:対潜戦
深海潜水艦隊 奥尻島沖侵入群
パターン170潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級梯形
単横
3
パターン280潜水新棲姫(D)潜水カ級潜水カ級
パターン385潜水新棲姫(A)潜水カ級潜水カ級
F:戦闘なし第一艦隊、警戒を厳に!
侵攻する敵戦力を撃滅せよッ!
3
G:
深海極東艦隊 先遣巡洋艦戦隊
パターン190重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ホ級駆逐イ級後期型駆逐イ級単縦
複縦
5
パターン2100重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ホ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
H:
深海極東艦隊 侵攻強行偵察戦隊
パターン1110重巡リ級elite軽巡ホ級elite軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級単縦
複縦
梯形
3
I:戦闘なし艦隊、第三船速!
対潜警戒を厳にッ!
5
J:対潜戦
深海潜水艦隊 根室沖哨戒 II群
パターン170潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級梯形
単横
6
パターン2潜水ヨ級elite潜水カ級elite潜水カ級
パターン380潜水ヨ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite
K:対潜戦
深海潜水艦隊 根室沖哨戒 I群
パターン170潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級梯形
単横
6
パターン2潜水ヨ級elite潜水カ級elite潜水カ級
パターン380潜水ヨ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite
L:空襲戦
深海極東方面 基地航空隊
パターン165飛行場姫(偵察)(B)輪形1051583153
パターン270飛行場姫(空襲)(B)4872144
パターン380飛行場姫(空襲)(A)飛行場姫(空襲)(F)6699198
パターン4飛行場姫(空襲)(B)飛行場姫(空襲)(F)80120240
M:
深海任務部隊 極東艦隊支援群
パターン1140駆逐イ級後期型elite重巡ネ級軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級単縦
複縦
6
パターン2
最終形態
150駆逐イ級後期型elite重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級単縦
N:戦闘なし敵影を見ず。5
O:第1ボス(戦力)
深海極東艦隊 標津侵攻上陸部隊
パターン1
クリア後
170輸送ワ級II(揚陸中)elite輸送ワ級elite戦艦ル級elite軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型複縦5
パターン2180輸送ワ級II(揚陸中)elite輸送ワ級II(揚陸中)elite戦艦ル級elite軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
パターン3
最終形態
190輸送ワ級II(揚陸中)elite輸送ワ級II(揚陸中)elite戦艦ル級elite軽巡ツ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい。

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
2
B:戦闘なし第百四戦隊、抜錨!
釧路方面を哨戒せよッ!
2
B1:対潜戦
深海潜水艦隊 八戸沖哨戒群
パターン140潜水カ級潜水カ級潜水カ級梯形
単横
2
パターン250潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級
パターン360潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級
B2:空襲戦
深海極東方面 基地航空隊
パターン170飛行場姫(空襲)(F)輪形3248963
パターン265飛行場姫(空襲)(A)3451102
パターン370飛行場姫(空襲)(B)4872144
パターン465飛行場姫(偵察)(A)105158315
パターン580飛行場姫(空襲)(A)飛行場姫(空襲)(F)6699198
C:
深海極東艦隊 釧路沖前衛隊 II群
パターン150軽巡ホ級駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級単縦
警戒
4
パターン260軽巡ホ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級
パターン370軽巡ホ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級
C1:
深海極東艦隊 釧路沖前衛隊 I群
パターン1重巡リ級軽巡ホ級駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
警戒
4
パターン275重巡リ級elite軽巡ホ級駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
パターン380重巡リ級elite軽巡ホ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
警戒
C2:資源獲得マス燃料+33
ドラム缶で+6、特型内火艇で+7
4
D:対潜戦
深海潜水艦隊 津軽海峡侵入群
パターン1潜水カ級潜水カ級潜水カ級梯形
単横
2
パターン250潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級
パターン360潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級
D1:戦闘なし敵影を見ず。3
D2:
深海極東艦隊 偵察哨戒戦隊
パターン150軽巡ホ級駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級単縦
警戒
3
パターン260軽巡ホ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級
パターン370軽巡ホ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級
C1:
深海極東艦隊 釧路沖前衛隊 I群
パターン1重巡リ級軽巡ホ級駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
警戒
4
D3:空襲戦
深海極東方面 基地航空隊
パターン170飛行場姫(空襲)(F)輪形3248963
パターン265飛行場姫(空襲)(A)3451102
パターン370飛行場姫(空襲)(B)4872144
パターン465飛行場姫(偵察)(A)105158315
パターン580飛行場姫(空襲)(A)飛行場姫(空襲)(F)6699198
E:対潜戦
深海潜水艦隊 奥尻島沖侵入群
パターン1潜水ヨ級潜水カ級潜水カ級梯形
単横
3
パターン270潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級
パターン380潜水新棲姫(D)潜水カ級潜水カ級
F:戦闘なし第一艦隊、警戒を厳に!
侵攻する敵戦力を撃滅せよッ!
3
G:
深海極東艦隊 先遣巡洋艦戦隊
パターン175重巡リ級重巡リ級軽巡ホ級駆逐イ級駆逐イ級単縦5
パターン285重巡リ級elite重巡リ級軽巡ホ級駆逐イ級後期型駆逐イ級単縦
複縦
パターン390重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ホ級駆逐イ級後期型駆逐イ級
H:
深海極東艦隊 侵攻強行偵察戦隊
パターン1100重巡リ級elite軽巡ホ級軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
梯形
3
I:戦闘なし艦隊、第三船速!
対潜警戒を厳にッ!
5
J:対潜戦
深海潜水艦隊 根室沖哨戒 II群
パターン150潜水ヨ級潜水カ級潜水カ級梯形
単横
6
パターン260潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級
パターン370潜水ヨ級elite潜水カ級elite潜水カ級
K:対潜戦
(敵艦隊名)
パターン150潜水ヨ級潜水カ級潜水カ級梯形
単横
6
パターン260潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級
パターン370潜水ヨ級elite潜水カ級elite潜水カ級
L:空襲戦
深海極東方面 基地航空隊
パターン170飛行場姫(空襲)(F)輪形3248967
パターン265飛行場姫(空襲)(A)3451102
パターン370飛行場姫(空襲)(B)4872144
パターン465飛行場姫(偵察)(A)105158315
パターン580飛行場姫(空襲)(A)飛行場姫(空襲)(F)6699198
M:
深海任務部隊 極東艦隊支援群
パターン1120駆逐イ級後期型elite重巡ネ級軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
6
パターン2駆逐イ級後期型elite重巡ネ級軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級単縦
N:戦闘なし敵影を見ず。5
O:第1ボス(戦力)
深海極東艦隊 標津侵攻上陸部隊
パターン1
クリア後
輸送ワ級II(揚陸中)elite輸送ワ級elite戦艦ル級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級複縦5
パターン2150輸送ワ級II(揚陸中)elite輸送ワ級elite戦艦ル級軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
パターン3
最終形態
輸送ワ級II(揚陸中)elite輸送ワ級elite戦艦ル級elite軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい。

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
2
B:戦闘なし第百四戦隊、抜錨!
釧路方面を哨戒せよッ!
2
B1:対潜戦
深海潜水艦隊 八戸沖哨戒群
パターン1潜水カ級潜水カ級潜水カ級梯形
単横
2
パターン2潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級
B2:空襲戦
深海極東方面 基地航空隊
パターン1飛行場姫(空襲)(F)輪形3248963
パターン2飛行場姫(空襲)(A)3451102
パターン3飛行場姫(偵察)(A)71107213
C:
深海極東艦隊 釧路沖前衛隊 II群
パターン1軽巡ホ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級単縦
警戒
4
パターン2軽巡ホ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級
C1:
深海極東艦隊 釧路沖前衛隊 I群
パターン1重巡リ級軽巡ホ級駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
警戒
4
パターン2重巡リ級elite軽巡ホ級駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級
C2:資源獲得マス燃料+33
ドラム缶で+6、特型内火艇で+7
4
D:対潜戦
深海潜水艦隊 津軽海峡侵入群
パターン1潜水カ級潜水カ級潜水カ級梯形
単横
2
パターン2潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級
D1:戦闘なし敵影を見ず。3
D2:
深海極東艦隊 偵察哨戒戦隊
パターン1軽巡ホ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級単縦
警戒
3
パターン2軽巡ホ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級
D3:空襲戦
深海極東方面 基地航空隊
パターン1飛行場姫(空襲)(F)輪形3248963
パターン2飛行場姫(空襲)(A)3451102
パターン3飛行場姫(偵察)(A)71107213
E:対潜戦
深海潜水艦隊 奥尻島沖侵入群
パターン1潜水ヨ級潜水カ級潜水カ級梯形
単横
3
パターン2潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級
F:戦闘なし第一艦隊、警戒を厳に!
侵攻する敵戦力を撃滅せよッ!
3
G:
深海極東艦隊 先遣巡洋艦戦隊
パターン1重巡リ級重巡リ級軽巡ホ級駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
5
パターン2重巡リ級elite重巡リ級軽巡ホ級駆逐イ級後期型駆逐イ級
H:
深海極東艦隊 侵攻強行偵察戦隊
パターン1重巡リ級軽巡ホ級軽巡ホ級駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
梯形
3
I:戦闘なし艦隊、第三船速!
対潜警戒を厳にッ!
5
J:対潜戦
深海潜水艦隊 根室沖哨戒 II群
パターン1潜水ヨ級潜水カ級潜水カ級梯形
単横
6
パターン2潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級
K:対潜戦
(敵艦隊名)
パターン1潜水ヨ級潜水カ級潜水カ級梯形
単横
6
パターン2潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級
L:空襲戦
深海極東方面 基地航空隊
パターン1飛行場姫(空襲)(F)輪形3248963
パターン2飛行場姫(空襲)(A)3451102
パターン3飛行場姫(偵察)(A)71107213
M:
深海任務部隊 極東艦隊支援群
パターン1駆逐イ級後期型重巡リ級軽巡ホ級駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
6
パターン2駆逐イ級後期型elite重巡リ級軽巡ホ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級単縦
N:戦闘なし敵影を見ず。5
O:第1ボス(戦力)
深海極東艦隊 標津侵攻上陸部隊
パターン1
クリア後
輸送ワ級II(揚陸中)elite輸送ワ級駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級複縦5
パターン2輸送ワ級II(揚陸中)elite輸送ワ級戦艦ル級駆逐イ級駆逐イ級
パターン3
最終形態
輸送ワ級II(揚陸中)elite輸送ワ級戦艦ル級軽巡ツ級駆逐イ級

敵空襲編成

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度パターン出現艦船陣形敵制空値優勢確保
パターン1飛行場姫(空襲)(C)輪形68102204
パターン2飛行場姫(空襲)(B)飛行場姫(空襲)(A)82123246
パターン3飛行場姫(空襲)(B)飛行場姫(空襲)(B)96144288
パターン4飛行場姫(空襲)(C)飛行場姫(空襲)(A)102153306
パターン5飛行場姫(空襲)(C)飛行場姫(空襲)(B)116174348
パターン6飛行場姫(空襲)(C)飛行場姫(空襲)(C)136204408
パターン1飛行場姫(空襲)(B)輪形4872144
パターン2飛行場姫(空襲)(C)68102204
パターン3飛行場姫(空襲)(A)飛行場姫(空襲)(A)
パターン4飛行場姫(空襲)(B)飛行場姫(空襲)(A)82123246
パターン5飛行場姫(空襲)(B)飛行場姫(空襲)(B)96144288
パターン6飛行場姫(空襲)(C)飛行場姫(空襲)(A)102153306
パターン1飛行場姫(空襲)(A)輪形3451102
パターン2飛行場姫(空襲)(B)4872144
パターン3飛行場姫(空襲)(C)68102204
パターン4飛行場姫(空襲)(A)飛行場姫(空襲)(A)
パターン5飛行場姫(空襲)(B)飛行場姫(空襲)(A)82123246
パターン1飛行場姫(空襲)(A)輪形3451102
パターン2飛行場姫(空襲)(B)4872144
パターン3飛行場姫(空襲)(A)飛行場姫(空襲)(A)68102204

E1 海域ドロップ艦情報

E1 ドロップ艦一覧

ドロップ表

ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
通常海域で入手機会の比較的少ない艦は青字、通常海域で恒常ドロップが無い艦は緑字、特に今回のイベントで新規実装の艦は赤太字で示されています。

戦艦級航空母艦重巡級軽巡級駆逐艦海防艦潜水艦補助艦艇
A
B
B1
B2
C睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 暁 電
C1球磨 五十鈴睦月 長月 叢雲 磯波 敷波 漣択捉 福江伊168
C2
D
D1
D2睦月 長月 望月 初雪 敷波
D3
E不知火
F
G日向北上 大井 長良 五十鈴 阿武隈睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 薄雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 暁 電 朝雲 沖波 岸波 朝霜 秋月択捉 福江
H長良 五十鈴睦月 吹雪 初雪 叢雲 磯波 綾波 朧 曙 漣 潮 雷 沖波択捉 福江
I
J朝雲
K
L
M伊勢球磨 多摩 北上 大井 木曾 名取 由良 阿武隈 大淀 Gotland睦月 如月 文月 皐月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 薄雲 磯波 綾波 朧 曙 漣 暁 電 朝雲 沖波 岸波 朝霜 秋月 初月択捉 福江あきつ丸
N
O
ボス
金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 伊勢 日向鳳翔青葉 衣笠 那智 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩球磨 多摩 北上 大井 木曾 長良
五十鈴 由良 鬼怒 阿武隈 川内 神通 那珂
睦月 吹雪 薄雲 白雲 磯波 初春 涼風 朝雲
天津風 沖波 朝霜 秋月 涼月 初月 島風
択捉 福江大泊

E1 難易度別レア艦ドロップ (03/20更新)

Mマス
Oマス(ボス)

E1 ドロップ報告コメント

←表に未記載の艦がドロップした場合は、こちらから報告してください。
  • E1甲 Hマス S勝利 初雪 司令部Lv110 -- 2025-03-20 (木) 02:33:00
  • E1甲 Gマス S勝利 白雪 司令部Lv110 -- 2025-03-20 (木) 06:44:22
  • E1甲 Hマス S勝利  曙 司令部Lv120 -- 2025-03-20 (木) 07:27:25
    • ここまで表更新 -- 2025-03-20 (木) 22:47:17
  • E1甲 Cマス S勝利 白雪 司令部Lv120 -- 2025-03-21 (金) 02:46:14
  • E1甲 Mマス S勝利 曙 司令部Lv120 -- 2025-03-22 (土) 03:14:48
    • ここまで表更新 -- 2025-03-22 (土) 22:10:49
  • E1甲 Gマス S勝利 電 司令部Lv120 -- 2025-03-22 (土) 23:28:14
  • E1乙 Cマス(クリア後)S勝利 敷波 司令部Lv111 -- 2025-03-23 (日) 10:33:29
  • E1乙 Mマス(クリア後)S勝利 如月 司令部Lv111 -- 2025-03-23 (日) 10:34:12
  • E1甲 Cマス S勝利 綾波 司令部Lv120 -- 2025-03-23 (日) 11:37:17
  • E1甲 Gマス S勝利 望月 司令部Lv120 -- 2025-03-23 (日) 12:48:53
    • ここまで表更新 -- 2025-03-23 (日) 22:56:23

既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。

  • 注意
    • ここは表に未記載の艦がドロップしたときの報告用のコメント欄です
    • ドロップ報告以外の書き込みは、予告なく移動・削除しますのでご了承ください
    • 海域突破時のボーナス獲得艦娘は「ドロップ報告」ではなく「情報提供」にお願いします
    • 報告の際には必ず司令部レベル・作戦難易度を記載してください。ゲーム進行度によって敵編成が変わる事があります。また、なるべく敵編成パターン名も併記するようお願いいたします。
  • 報告例
    • E1甲 Zマス パターン3 S勝利 瑞鶴 司令Lv80

E1 海域攻略情報

E1 特効情報

特効について

艦娘特効

装備特効

基地航空隊特効

E1 攻略情報

概要

この海域について

  • 前段作戦は、突如北海道に侵攻上陸を始めた深海棲艦の撃退作戦。
  • E1はギミック解除2回と戦力ゲージ1回の構成。
    ギミックが 第百四戦隊 、戦力ゲージは 第一艦隊 
  • 空母(っぽい艦)の出撃には【寒冷地装備&甲板要員】が必要となる海域。
  • 基地航空隊は1部隊のみ出撃可能で、もう1部隊は防空で実質固定となる。
  • 海域突破報酬は装備とアイテム、上の難易度ほど順当に有利になるタイプ。
    • 丙以上で突破すると★+7以上の北方迷彩(+北方装備)】が獲得できる。
      ★+6以下と★+7以上で実質的に別性能であるため活用したいなら丙以上で。
      丁では珍しく確定報酬ではなく選択式になっているが、通常時の入手手段は多摩改二の初期装備のみ
      また、本装備はE3においてルート制御で必要になるとの情報が上がっているので要注意*14
    • 乙以上で【寒冷地装備&甲板要員】が選択できる。
      この先の海域でもずっと空母抜きは流石に苦しいので、持っていなければ選ぼう。
    • 甲突破で【白たすき】が獲得できる。
順序攻略段階札名スタート位置および部隊編成備考
1E1-1
開放1
 第百四戦隊 スタート位置:1
編成:通常 艦隊
2E1-1
開放2
 第百四戦隊 
 第一艦隊 
スタート位置:12
編成:通常/遊撃 艦隊
 
3E1-1
戦力ゲージ
 第一艦隊 スタート位置:2
編成:通常/遊撃 艦隊
E1(戦力)

E1開放1

  • まずは第二スタート地点を出現させるためのギミック解除となる。
  • 最初に出撃した艦には 第百四戦隊 の札が付与される。
    E3でも第百四戦隊の出番はあるため、誰を出すかは要熟慮。
  • 難易度甲において、C2マスに2回到達、Eマスで3回A勝利、Cマスで3回A勝利で第二スタート地点出現。
    なお、ほとんどの編成を次のギミック解除でも流用できる。
    • C2マスへの編成は潜水1、軽1,駆4など。
      潜水艦単艦の場合は、C1マスの敵対潜対策に応急修理要員を持たせても良いだろう。
    • Eマスへは軽1,駆4、軽母1,海防4など。空1,駆2,海防2(固定)でも通れる。
      EマスはA勝利で良いため、対潜装備よりも道中の空襲対策にリソースを割きたいところ。
      制空のために基地航空隊をD3マスへ送っても良いだろう。
    • Cマスへは重2,軽2,駆逐2、重1,軽1,駆3,海防1、重1,軽1,駆2,海防1、航戦1軽1駆4など。
      航戦の代わりに低速戦艦でも可。また海防艦が多い(2隻以上?)時点でC2方向へ逸れてしまうので注意。
      また、次のギミック解除で編成を流用するなら戦艦が使えなくなることに注意。
      警戒陣で待ち構えているパターンもあるので、確実を期すなら、基地航空隊の使用も検討を。
      マス\難易度
      C2マス到達 x2到達 x2到達 x2到達 x1
      EマスA勝利 x3A勝利 x2A勝利 x2A勝利 x1
      CマスA勝利 x3A勝利 x2A勝利 x2A勝利 x1
      備考A勝利S勝利でも可

E1開放2

  • 第二スタート地点の開放後は、ボスマス開放のためのギミック解除となる。この時点から遊撃部隊編成を編成可能になる。
  • 母港の第三艦隊に編成をしている時点で、7隻の艦隊でなくても遊撃部隊扱いになるので注意。
遊撃部隊について

遊撃部隊について

  • 第三艦隊編成枠で遊撃部隊(7隻編成)での出撃が可能。
    資源消費が増えてしまうのと、遠征艦隊枠を減らしてしまうのが難点だが、攻略面では非常に有利。
  • 第三艦隊を表示し、下部に表示されるNEXTをクリック(PC)またはタップ(Androidスマートフォン)するとスライドして7隻目の枠が現れる。
    7隻目の編成や改装はここで可能。
    上部のPREVで元に戻る。
    戦闘時の挙動は通常艦隊に+1隻されたものと思っておけばOK。
    なお6隻配置での編成なら従来通りの出撃・演習・遠征が可能。
  • なお、第一艦隊は遠征に出せない為、工作艦を所持している場合は泊地修理をさせておくと効率的。
    工作艦の燃料か弾薬を空にしておけば誤出撃も防げる。
  • 警告:遊撃部隊使用時の、第一艦隊の誤出撃に注意
    • うっかり、いつもの操作で第一艦隊で出撃してしまうと、別ルートで使う予定の艦娘に札が付いてしまう。
      後段作戦以降の難易度甲での今後の攻略に大きな支障を来すおそれがある。
    • 対策としては、第一艦隊を出撃不可状態にしておくのが確実
      具体的には入渠中の艦(長時間入渠の艦を推奨)や、燃料か弾薬を空にした艦、旗艦に大破艦を配置しておくと良い。
      これらの対策を取る場合は誤補給、誤バケツなどに十分注意しよう
      • 今回イベントでは寒冷地装備&甲板要員を装備していない空母を第一艦隊に入れておくことでも誤出撃を防げる。
 
  • 第二スタート地点から出撃した艦には 第一艦隊 の札が付与される。
    • 注意点として第二スタート地点から出発する条件を満たした艦隊に第百四戦隊の札が付いていると、その時点で警告が出て出撃できない。
      たとえば遊撃部隊や、戦艦が入った艦隊に第百四戦隊の札が一人でも付いていると出撃不可。
  • C2マスに1回到達、Gマスで3回S勝利、Hマスで3回S勝利でボスマス開放。
    • C2マスは最初のギミックで使った編成を流用すればOK。第一スタート地点からのため 第百四戦隊 がつく。
    • HマスはEマスへ行ったときの艦隊で到達可能。第一スタート地点からのため札は 第百四戦隊 がつく。
      ただしEマスと違い、敵水上艦隊へのS勝利を要求されるため、装備や火力配分は要調整。D3マスの制空を諦めて基地航空隊をHマスに送るのも手。
    • Gマスは第二スタート地点からも行ける。もしくはCマス開放で用いた編成を流用しても良い。( 第一艦隊 or 第百四戦隊 )
      流用する場合、出撃条件の変更で戦艦は入れられなくなっている(強制的に第一艦隊札扱いになる)ので注意。
マス\難易度
C2マス到達 x1到達 x1到達 x1-
HマスS勝利 x3S勝利 x2A勝利 x2A勝利 x2
GマスS勝利 x3S勝利 x2S勝利 x2S勝利 x2
備考A勝利S勝利でも可

E1(戦力)

  • ギミック解除でボスマスが出現する。 第一艦隊 を編成して、第二スタートから出撃する。
    • 引き続き第百四戦隊での攻略も可能だが、次のE2で第一艦隊が必要になる。素直にここで編成しておこう。
  • 編成は戦1航巡1,重巡1,軽1,駆逐3、戦2,重巡1,軽1,駆逐3など。
    戦艦2以上の場合は高速統一にしないとGからKやLに遠回りすることになる。
    • 戦艦の枠を空母に入れ替えても到達可能だが、道中のツ級はもちろん、ボスの輸送ワ級II(揚陸中)flagship(甲作戦)輸送ワ級II(揚陸中)elite(乙作戦以下)が強烈な対空火力持ちのため、航空機の被害は馬鹿にならない。
      加えて阻塞気球も装備しているため、基地航空隊の効果も薄くなる。
    • 甲ではMマスが鬼門となる。新顔の駆逐ラ級(初期型)が登場、開幕雷撃を撃ってくるため、対策なしでは被害は免れない。
      幸いにもこの個体は電探を積んでいないので、が有用。
      後述のとおり、基地航空隊をここに回すのもアリだろう。
      乙以下ではラ級は出現しなくなる。下手に煙幕を張るよりは普通に殴った方が良いと思われる。


※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません

  • F-C(水上)-G(水上)-M(水上)-O(ボス) 最短ルート
    • 編成例:遊撃部隊
      戦艦1,空母1,軽巡1,駆逐3,自由1
      戦艦1,軽巡1,駆逐3,自由2
      自由枠には重巡級、軽巡級、水母、駆逐など
      • すべての戦闘で敵制空が存在しないため、水戦かカ号/連絡機が1つあれば制空権確保できる。
      • 珍しく弾薬ペナルティ(ダメージ80%)がかかるがボス自体は弱いためあまり問題にはならない。
    • 編成例:通常艦隊
      戦艦1,空母1,軽巡1,駆逐3
  • F-C(水上)-I-J(対潜)-L(空襲)-M(水上)-O(ボス) 右回り準最短ルート
    • 編成例:遊撃部隊/通常艦隊,高速統一
      空母1,軽巡1,駆逐3,自由1or2
      自由枠には重巡級、軽巡級、水母、駆逐など
      • 燃料・弾薬ペナルティが少ない状態でMマスを通れるが、最短では考える必要のない潜水・空襲対策が必要。
  • ボスは輸送ワ級II(揚陸中)flagship(甲作戦)。HPは480と多いが、装甲は薄く駆逐艦の夜戦連撃でも十分に抜ける。
    敵随伴艦もル級や後期型駆逐艦と、3-5の強化版のような編成となる。
    • 通常のワ級IIと同様、対空砲火が強烈な上に阻塞気球も積んでいるので空母を戦力とするのは厳しい。基地航空隊も同様。
      ボス前が鬼門という事もあり、基地航空隊はボス前マス投入が吉か。手数不足を感じるなら決戦支援で補おう。
    • 全難度で制空値0なので、艦戦・水戦等を1枠でも装備していれば確定で制空確保できる。この辺りも3-5と同じ
    • 乙以下では輸送ワ級II(揚陸中)eliteに変わる*15
      能力が下がるので倒しやすくなるが、対空砲火の苛烈さは変わらないので油断は厳禁。
    • 阻塞気球を持ち込めば、敵側と同じく気球を浮かべることが出来る。補正については検証中。お好みでどうぞ。
その他

基地空襲に関して

  • 仮置き
高高度迎撃の仕様まとめ

高高度迎撃の仕様まとめ
※編集者へ:編集する場合にはこちらから

  • 航空隊全体の制空値(防空時)= [各航空隊の制空値(防空) の総計 × 乗算補正]([]は端数切り捨て)

  • 敵重爆撃機(たこ焼き)が入った敵編成の空襲(高高度爆撃)に対しては、ロケット戦闘機の配備数によって防空時に以下の補正がかかる。
    ロケット戦闘機の配置数0123以上
    制空値への乗算補正0.50.81.11.2
  • ロケット戦闘機は2019/12現在試製 秋水Me163B秋水の3種が該当。
  • 配備なしだと通常の防空値の半分になってしまい高制空値を要求するが、1個中隊(スロット)配備で0.8倍に抑えられ、2個中隊で1.1倍と逆に加算補正になる。
    3個中隊以上は一律1.2倍であり、現時点では4個中隊以上配備しても同様に1.2倍である。
    • ちなみに1部隊に3個中隊配備しても3部隊に1個中隊ずつ配備しても補正は同じであるため1部隊だけ防空させる場合などは同一部隊に入れればいい。
  • 最近では銀たこ焼き無しでも基地空襲が高高度爆撃扱いになっていることがある(20夏イベント等) というよりほぼ全ての基地空襲が高高度爆撃扱いになっている。
    • 基地防空で優勢以上がギミック対象になっている場合、ロケット戦闘機が無い場合は甲難易度等が不可能になることもある。
    • 難易度が丙または丁の場合1機以下の補正が1.0倍になり、0~1機であっても通常通りの計算で良くなる(2機・3機の乗算補正は適用可)

ドロップについて

  • ボスマスでは新実装の大泊がドロップするが、次のE2で多数のドロップマスが設定されている。ここで掘る必要は無いだろう。
  • ボス前Mマスでは大淀あきつ丸Gotland初月などがドロップする。
    また海域全体で秋月択捉福江のドロップが確認されている。

燃料拾い

  • C2マスで燃料を拾うことができる。初期値33、ドラム缶1枠で+6、内火艇1枠で+7.5(切捨)

基地航空隊熟練度上げ

  • まるゆ単騎でB1マスかDマス(どちらも半径2)に行くことで可能。
    対潜装備を積んだ駆逐艦か海防艦を複数使えば勝率を減らさず済む。

E1 友軍艦隊編成一覧

友軍艦隊のルールについては友軍艦隊、友軍セリフについては友軍艦隊ボイスを参照。

  • 友軍艦隊を呼ぶ際は、予め母港の「友軍艦隊」で設定を行わなければならない。
  • 初期設定は『支援不要』にセットされている。忘れず『「友軍艦隊」要請』に設定しておくこと。
  • 「強友軍」枠は「強力友軍支援要請」に設定していなければ来援しない。また、設定した場合も通常友軍は来援する。確定保証ではない点に注意すること。
    • 「強友軍」枠が来援した場合のみ「高速建造材」×6を消費する。

?マス(第xボス)

旗艦随伴艦備考
艦娘名
(CI種類&CI種類+特効装備,探照灯,照明弾)
艦娘名
(CI種類&CI種類+特効装備,探照灯,照明弾)
艦娘名
()
()強友軍」枠
艦娘名
()
「通常友軍」枠
友軍来援なし最低保証枠

E1 海域選択テキスト

E1テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)

  • E1選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
    北海道防衛作戦
    大湊警備府/津軽海峡/北海道東部

    提督!かねてからの脅威であった深海棲艦極東艦隊が
    北海道方面への南下を開始しました!本格侵攻に備え、
    北海道東部への陽動上陸を企図している模様です!
    大湊警備府の第百四戦隊を出動させ、情報収集を
    図ると共に、第一艦隊を緊急派遣!敵の進行を阻止せよ!
    -----------------------------------------------------------------
    大湊に展開する第百四戦隊で情報収集を図ると共に、第一艦隊を
    急行させ、敵の侵攻意図を破砕せよ!各艦隊、出撃!

    ※本作戦への航空母艦(全通飛行甲板装備艦艇)投入には
    【寒冷地装備&甲板要員】の装備運用が必要です。
    ※戦局の推移により、七隻編成の遊撃部隊の出撃が可能です。
    ※対潜水艦戦では、水中聴音機・水中探信儀・爆雷投射機・各種爆雷
    などの対潜(ASW)兵装の複合運用が大切です。
    基地航空隊の作戦投入により対潜哨戒航空支援も可能です。

E1 情報提供コメント

注意事項

  • 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなく 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
    • ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
  • ここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。

司令部レベル

  • ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。

敵編成報告

  • 報告時はクラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので助かります
  • 一部敵艦は難易度等によって艦載機の種類が変化します。敵航空機の種類についてもなるべく記載願います(詳細はこちら参照)。

報告書式


ルート書式

  • (報告書式): 作戦難易度: 甲/乙/丙/丁, 艦隊司令部Lv.XXX, ルート: (【-】区切り), 艦隊: 水上/機動/輸送/通常, 艦種: 指定の単語で入力してください(下記の【艦種入力規約】表を参照)(【/】区切り), 艦名: 改造状態も含めて艦種の記入順にあうようにしてください(【/】区切り), 艦隊の速力: 最速統一/高速+統一/高速統一/低速混合, その他(任意): 索敵スコアや電探搭載艦など

艦種入力規約
艦種記入時の艦種
高速戦艦戦艦
(低速)戦艦
改装航空戦艦航戦
航空戦艦
正規空母正空
装甲空母
軽空母軽空
重巡洋艦重巡
航空巡洋艦航巡
軽巡洋艦軽巡
軽(航空)巡洋艦
防空巡洋艦
兵装実験軽巡
重雷装巡洋艦雷巡
練習巡洋艦練巡
駆逐艦駆逐
海防艦海防
水上機母艦水母
潜水艦潜水
潜水空母
揚陸艦揚陸
補給艦補給
潜水母艦(大鯨)潜母
工作艦工作
  • (報告例): 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-C-D-E, 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/戦艦/重巡/航巡/軽空/軽空 - 軽巡/駆逐/駆逐/雷巡/雷巡/重巡, 艦名: 長門改二/金剛改二丙/鳥海改二/最上改/千歳航改二/千代田航改二 - 阿武隈改二/夕立改二/綾波改二/北上改二/大井改二/妙高改二, 艦隊の速力: 低速混合

敵編成書式

  • Aマス, 作戦:甲乙丙丁, 司令Lv120,敵編成:空母ヲ級flagship(深海猫艦戦)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形,EXP100
  • 編集者の方は敵艦名をコピペで編集できるようにした敵艦名テンプレートページもご利用ください

E1-1

ルート情報提供 ルート情報のみをお願いします。

E1-1 ルート情報提供

  • 作戦難易度:甲 司令部レベル120 海防艦2駆逐艦1重巡1軽空母1でD→D2。空母系1海防2駆逐1ではD→D3ではないか、手前の条件に漏れがある模様。空母系1海防3に限られるのか? -- 2025-03-09 (日) 18:13:15
  • 難易度甲BOSS戦スタート2、通常艦隊で大井、北上、阿武隈、山雲、白雲、葛城。軽巡1以上、駆逐+海防1以上ですがB2回ってFCGMで帰還大破。 -- 2025-03-09 (日) 19:09:13
  • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート 2-F-C-G 軽巡1、駆逐6、高速統一、遊撃艦隊司令部持たせれば楽にギミックが進みました。 -- 2025-03-09 (日) 19:53:35
  • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-D-D2-撤退, 艦隊:通常, 艦種: 軽空/海防/海防/駆逐/軽巡, 艦名: 隼鷹改/占守改/第二十二号海防艦/Johnston改/Perth改, 艦隊の速力: 低速, 軽空1海防2でD2にそれました。 -- 2025-03-09 (日) 20:24:37
  • 作戦難易度:甲、艦隊司令部120、ルート:2-B1-F-C-G-M-O、編成:戦艦/軽空/重巡/軽巡/雷巡/駆逐2。軽巡1駆逐1以上の条件を満たしてもB1に行く。雷巡を駆逐に代えたら、2-F-C-G-M-Oとなった。このルートを行くのなら、駆逐の数が3以上いるのでは? -- 2025-03-09 (日) 20:33:08
    • 速力を書くのを忘れていた。戦艦と軽空が低速です。 -- 2025-03-09 (日) 20:36:12
  • 作戦難易度:甲 司令部レベル120 ギミック1解放後、記載されてる条件の軽巡1駆逐+海防1以上をクリアしてスタート2から遊撃艦隊 第1艦隊札で出撃もB1逸れ。 -- 2025-03-09 (日) 21:06:22
  • 作戦難易度: 乙, 艦隊司令部Lv.107, ルート: 2-B1-F-C-G-M-O, 艦隊:通常, 艦種:軽巡/航巡/重巡/駆逐/駆逐/正空 , 艦名:龍田改/三隈改/那智改二/島風改/吹雪改二/大鳳改, 艦隊の速力: 高速統一 -- 2025-03-09 (日) 21:11:59
  • 作戦難易度:乙、司令部レベル:102、ルート:スタート2-B1-F-C-G、艦隊:遊撃、艦種:航戦/軽空/軽巡/重巡/駆逐/駆逐/練巡、艦名:伊勢改/千歳航改二/川内改二/羽黒改二/島風改/夕立改二/鹿島改、艦隊の速力:航戦と連巡が低速。他は高速。連巡を雷巡に変更してもスタート2からB1に行きました -- 2025-03-09 (日) 21:58:45
    • 航戦/軽空/軽巡/重巡/駆逐/駆逐/駆逐に変更した場合はスタート2からFに行きました。軽巡を連巡に変更しても同様。軽巡を雷巡に変更した場合は2からB1に行きました。駆逐3以上と軽巡or連巡1以上がFに行く条件? -- 2025-03-09 (日) 22:05:37
    • ボスマス解放前なのでGで終わりです -- 2025-03-09 (日) 22:06:44
      • ボスマス解放後に航戦/軽空/軽巡/重巡/駆逐/駆逐/駆逐の遊撃艦隊でスタート2-F-C-G-M-O。軽巡を連巡に変えても同様。軽巡を雷巡に変えた場合は2-B1-F-C-G-K-L-M-O -- 2025-03-11 (火) 00:07:34
  • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.111, ルート: A-D-D2-D3-E, 艦種: 軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/軽巡 -- 2025-03-09 (日) 22:17:38
    • 補足、高速統一してあります -- 2025-03-09 (日) 22:24:45
      • 補足2、艦種: 軽巡/駆逐/駆逐/駆逐 で高速統一だと通れました -- 2025-03-09 (日) 22:29:59
      • ルート: A-D-D3-Eを通りました -- 2025-03-09 (日) 22:30:59
  • 作戦難易度:丙,司令部Lv.104,ルート: A-D-D2-D3-E, 艦種:正空/軽空/駆逐/海防/海防 軽空を抜いて4隻にしたらD3。D2条件は5隻かな? -- 2025-03-10 (月) 01:45:43
    • ルート: A-D-D3-E-H, 艦種:軽空1/駆逐2/海防2 D3条件は「空母1かつ海防2かつ(駆逐2もしくは4隻以下)」だろうか? -- 2025-03-11 (火) 01:12:33
    • ルート: A-D-D2, 艦種:軽空/軽巡/海防2 4隻でもダメでした。そうするとD3条件は「空母1かつ海防2かつ駆逐2 もしくは 軽巡1かつ駆逐3以下」かなぁ? -- 2025-03-12 (水) 08:09:52
  • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.118, ルート: A-B-B2-C1-C2, 艦隊:水上, 艦種: 重巡/重巡/軽巡/駆逐/駆逐/水母, 艦隊の速力: 高速統一 B2からCへ行くはずがC1へ行ってしまいました。 -- 2025-03-10 (月) 10:31:49
  • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-D-D2-D3-E, 艦隊:通常, 艦種: 軽巡/軽母/海防/海防/駆逐, 艦名: 天龍改二/大鷹改二/国後改/占守改/子日改, 艦隊の速力: 低速混合 -- 2025-03-10 (月) 12:20:24
    • ルート:A-D-D3-E, 軽母/海防/駆逐/駆逐/海防, 艦名: 大鷹改二/国後改/朧改/子日改/占守改, 艦隊の速力: 低速混合
      軽母1海防2駆逐2だと最短を通った。D→D3の「空母系が1以上かつ海防が2」の条件には「軽巡なし」の条件も必要? -- 2025-03-10 (月) 12:32:27
  • 作戦難易度: 乙, 艦隊司令部Lv.102, ルート: 2-F-C-G-M-O, 艦隊:遊撃, 艦種: 軽巡/重巡/重巡/駆逐/駆逐/駆逐/軽空  艦名: 矢矧改/利根改/筑摩改/叢雲改/風雲改/秋雲改/飛鷹改, 艦隊の速力: 低速混合 C分岐の反例 -- 2025-03-10 (月) 13:41:18
    • 補足 軽空(低速)を雷巡(高速)に変更したところ、F-C-I-J-L-M-O -- 2025-03-10 (月) 13:54:00
  • 作戦難易度乙, 司令部レベル99, ルート:2-B1-F-C-G,艦隊:遊撃, 艦種:駆逐/軽巡/戦艦/航巡/重巡/重巡/雷巡, 艦名望月改/夕張改二特/比叡改二/鈴谷改/妙高改/古鷹改二/北上改二, 艦隊の速力:低速混合 B1に逸れました。雷巡と戦艦同時で逸れる?(上記より。) -- 2025-03-10 (月) 16:42:44
    • 補足雷巡→重巡で逸れました。 -- 2025-03-10 (月) 16:45:15
  • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv117, ルート: B1-F-C-G-M-O, 艦隊:遊撃, 艦種: 戦艦/戦艦/重巡/軽巡/雷巡/駆逐/駆逐, 艦名: Richelieu改/Roma改/衣笠改ニ/川内改ニ/北上改ニ/吹雪改ニ/敷波改ニ, 艦隊の速力: 高速統一 -- 2025-03-10 (月) 17:27:56
  • 作戦難易度: 丙, 艦隊司令部Lv.102 ルート: 2-F-C-I-J-L-O 艦隊:遊撃, 艦種: 軽巡/駆逐×4/重巡×2 -- 2025-03-10 (月) 19:57:49
  • 作戦難易度:甲, 艦隊司令部Lv120, ルート:A-B-B1-B2-C-G-M(大破撤退) 艦隊:第一の6隻 艦種:航巡/軽空/軽巡/駆逐/駆逐/海防 百四戦隊札のままCマスギミック編成でGマスを攻略しボスマス開放。その編成のままボスへいけないか試したところ、戦艦、正空、水母なしの駆逐+海防=3でもC⇒Gマスへいけました。スタートが1だと条件が違うかも? -- 2025-03-10 (月) 21:54:18
  • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.119, ルート: F-C-G-M-O, 艦隊:遊撃, 艦種: 戦艦/重巡/航巡/軽巡/駆逐/駆逐/駆逐 艦名: 陸奥改二/加古改二/筑摩改二/龍田改二/ベールヌイ/朝霜改(改二じゃない)/岸波改, 艦隊の速力: 低速混合  低速混ざってても最短行けました。再現性は要確認だけど史実第1艦隊の貢献アリ? -- 2025-03-11 (火) 18:20:41
    • ゲージ割りまで6,7回出撃したと思いますが1回も逸れませんでした。 -- 2025-03-11 (火) 20:40:28
  • 作戦難易度:甲、艦隊司令部Lv120、ルート:A-D-D2-D3-E 艦種:重巡/軽空/駆逐/海防/海防 艦名:古鷹/飛鷹/照月/平戸/日振 -- 2025-03-11 (火) 23:41:21
  • 作戦難易度:甲、艦隊司令部Lv120、ルート:1-A-D-D2、艦隊:通常、艦種:航巡/軽空/駆逐/海防/海防、艦名:熊野改/大鷹改二/Z1zwei/占守改/福江改、艦隊の速力:低速混合、北方迷彩の装備3隻 D分岐の反例。熊野を迷彩付き阿賀野に変えても同じ。風雲改二に変更したらD-D3となったので英wikiにある通り空1海防2駆逐2までが条件と思われます。 -- 2025-03-12 (水) 00:14:32
  • 『高速統一しないとGからKやLに遠回りすることに』→高速統一しなくても、航戦1正母1軽巡1雷巡1駆逐3 で最短ルール行けます。。 -- 2025-03-12 (水) 02:09:53
  • 作戦難易度: 乙, 艦隊司令部Lv.114, ルート: A-B-B2-C1-C2, 艦隊:通常, 艦種: 軽巡/駆逐/海防 艦名: 那珂改二/Fletcher改/八丈改, 艦隊の速力: 低速混合 -- 2025-03-14 (金) 01:55:57
  • 作戦難易度: 乙, 艦隊司令部Lv.114, ルート: A-B-B2-C1-C2, 艦隊:通常, 艦種: 軽巡/駆逐/海防 艦名: 那珂改二/Fletcher改, 艦隊の速力: 高速統一 -- 2025-03-14 (金) 02:10:58
  • Gマス、工作(低速)・軽巡・駆逐3・正空2で、K。 工作(高速)にするとMへ。 ルート条件は、戦艦1以下より先に高速統一がくると思われます。 -- 2025-03-14 (金) 08:59:59
    • 追記。Gマス、工作(低速)・軽巡・駆逐3・正空・航戦(低速)でMへ。、この場合低速有りでも上記のルート条件とは異なり、Mへ進む。 -- 2025-03-16 (日) 15:07:12
  • B2の分岐条件ですが、「速力低速」の南極観測船宗谷Lv63(低速艦)を入れて「駆逐が2以上」を満たしてもCではなくC1に進みました。同じ低速の戦艦Rodney改Lv98だとCに進みました。確認願えると幸いです。 -- 2025-03-16 (日) 20:39:00
  • B2分岐にて低速あり・駆逐2以上ありの条件でC1逸れ。作戦難易度:甲、艦隊司令部Lv120、ルート:1-A-B-B2-C1-C2、艦種:軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/潜水、艦名:Abruzzi改/Z1_zwei/Z3_zwei/Libeccio改/Scirocco改/Luigi_Trelli -- 2025-03-18 (火) 00:32:51
    • 追記:駆逐1を重巡に変更したところCマス到達。艦種:軽巡/重巡/駆逐/駆逐/駆逐/潜水、艦名:Abruzzi改/Pola改/Z1_zwei/Libeccio改/Scirocco改/Luigi_Trelli -- 2025-03-18 (火) 15:27:07
    • 履歴を見ると「駆逐が2以上でC」が「海防が2以上でC」に変更されていましたが、誤りであるため「海防が2以上でC1」に修正。 -- 2025-03-23 (日) 00:47:41
  • 作戦難易度:甲、艦隊司令部Lv120、ルート:A-B-B2-C1-C2、艦隊:通常、艦種:海防/重巡/海防/軽巡/駆逐/駆逐、艦名:占守改/Houston改/国後改/天龍改二/Scirocco改/初雪改、艦隊の速力: 低速混合 -- 2025-03-18 (火) 10:55:45
    • ここから海防1隻抜いたら、作戦難易度:甲、艦隊司令部Lv120、ルート:A-B-B2-C、艦隊:通常、艦種:海防/重巡/軽巡/駆逐/駆逐、艦名:占守改/Houston改/天龍改二/Scirocco改/初雪改、艦隊の速力: 低速混合、なんだろう低速でのC1条件に海防2隻(以上?)というのがある? -- 2025-03-18 (火) 11:03:24
      • そのようです。「海防が2以上でC」を「海防が2以上でC1」に修正しました。KCNavにて反例なしを確認。中華wikiでも同条件を確認。 -- 2025-03-23 (日) 00:41:13
  • Dの分岐ですが、第二十二号海防艦・Fletcher・清霜改二・雪風改二・潮改二の編成でD2に行きました。駆逐が3以上でD3の記述は間違いだと思われます。 -- 2025-03-19 (水) 10:54:19
    • 「駆逐が3以上でD3」の記述が無い。履歴を見ると「海防が3以上でD3」に変更されてた。確認が無駄になるので報告してほしいなあ… -- 2025-03-22 (土) 23:15:17
  • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート:1-A-B-B2-C, 艦隊: 通常(5隻), 艦種: 駆逐/軽巡/駆逐/海防/航巡, 艦名: 朧改/五十鈴改二/漣改/占守改/三隈改, 艦隊の速力: 低速混合, その他(任意): フェーズ:第2スタート出現前 -- 2025-03-22 (土) 20:34:56
    • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート:1-A-B-B2-C1, 艦隊: 通常(6隻), 艦種: 駆逐/軽巡/駆逐/海防/海防/航巡, 艦名: 朧改/五十鈴改二/漣改/占守改/国後改/三隈改, 艦隊の速力: 低速混合, その他(任意): フェーズ:第2スタート出現前 -- 2025-03-22 (土) 20:35:44
      • よって、B2->Cの「速力:低速を含む場合・海防が2以上でC」は条件に一致しないように感じます -- 2025-03-22 (土) 20:39:14
      • 「海防が2以上でC」を「海防が2以上でC1」に修正しました。 -- 2025-03-23 (日) 00:42:19
  • 分岐法則ですが、中華wikiがベースですよね? その旨を記載しました。違ってたらすみません。 -- 2025-03-23 (日) 01:11:44

E1-1のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



その他情報提供 海域攻略に関する情報をお願いします。

E1-1 その他情報提供

  • E1乙 Lv.103 B2 飛行場棲姫(空襲)(B)1体 -- 2025-03-08 (土) 23:20:27
  • E1乙 C:S勝利2回、C2:到達2回、E:S勝利1回A勝利1回で第一ギミック解除できました。 -- 2025-03-09 (日) 00:16:10
  • E1乙敵編成 B-1、C、C-1、Gマス 自分が確認した範囲で更新しました -- 2025-03-09 (日) 00:21:51
  • E1甲11周クリア 消費5k/2k/1k/3k+バケツ48 最終のみ決戦支援 基地:陸攻>ボス/防空隊 -- 2025-03-09 (日) 00:38:26
    • パース70主主司 リベ93煙3 Z183主電気球 あまつん91主主電 照月82対空CI 北上98主主丙 ラングレー65TBMF4UXF5寒冷地 -- 2025-03-09 (日) 00:38:50
    • ギミックは別に16周。ギミックの手間が面倒だがE1全体に楽ではある。想像以上にバケツ消費したが。 -- 2025-03-09 (日) 00:39:39
  • E1乙敵編成 D、E、Hマス 自分が確認した範囲で更新しました -- 2025-03-09 (日) 01:16:53
  • ひさびさのイベ参加で思い出したこと①クリア後も基地空襲の可能性があるので防空解除しない。②Oマス掘りするなら補給艦関連の任務受託は忘れずに。 -- 2025-03-09 (日) 11:10:23
  • 乙攻略で、ぜかましのGへの編成そのまま(重巡3(航巡1含む)軽巡1駆逐2)でボスマスへの到達確認。ABB2CGMO割り合いさっくりと突破できて、削り中に大泊ゲット。改未満や改直後の3軍以下編成でも艦娘の自力があればE1は行けそう(初月(27)サミュエル(51)軽巡アブル(50)三隈(31)ポーラ(44)ヒュース(53))だから、甲でも1軍or2軍上位なら余裕か? -- 2025-03-09 (日) 12:14:35
  • E1乙敵編成 K、L、M、Oマス 自分が確認した範囲で更新しました -- 2025-03-09 (日) 12:39:26
    • 更新したのが消されたので再度更新します。無意味な巻き戻し本当にやめてほしい…… -- 2025-03-09 (日) 12:40:26
      • 更新お疲れ様です。乙Oマスは削りから割りまで表記載の編成のままでワⅡeliteは二隻とも気球付き。クリア後は二番手のワⅡeliteが気球無し・HP80に下がる以外変化なし、S勝利時の経験値は170になります(スクショで確認)。既知かと思いますが一応。 -- 2025-03-09 (日) 18:16:01
      • 余計かもしれませんが追加で。乙Mマス、表記載の編成はクリア後のもので、クリア前は二番手のネ級はeliteです(他の顔ぶれは変わらず)。クリア前S勝利での経験値は140と手元のメモに記載しています。私は編集ができませんので情報まで。 -- 2025-03-09 (日) 19:30:36
  • lv120 甲クリア編成。礼号に備え日米温存、北海道防衛にイタド艦隊とはヘナ感じ。ルートFCGMO、M警戒+煙幕、ほか単縦。M撤退続いたので基地はM集中。道中砲撃支援あり。M退2,A負1,S5でクリア。噂のラ級は、65戦隊とB25の開幕空襲で運よく2回撃沈1回大破1回小破、無傷の時も煙幕と警戒陣で砲雷撃はしのげました。ギミックが面倒。先人提督の情報に感謝です。 -- 2025-03-09 (日) 16:49:13
  • 甲クリア アブルッチ・大井・グラーフ・照月・マエストラーレ・ジョンストン・天津風 グラーフ退避したときのみ撃破逃すがそれ以外はストレートでクリア、基地ボス・支援無し。 E1として順当な難易度つまり簡単、ただし時間はかかる。 -- 2025-03-09 (日) 17:16:50
  • 難易度甲ストレートクリア編成。削り・ラスダンとも同じ編成で支援もなし。ガバ承知で組んで削り1発目に出たら意外と行けそうだったので、そのままラスダンまで行ってしまった編成。√は2-F-C(警戒)-G(警戒)-M(警戒・煙幕・基地集中)-O(単縦)の最短。ラスダンになるとMマスのラ級が壊になるのに注意。自分は幸い基地と北上が仕事して開幕から中破にしてくれたのと、先制雷撃の被害がZ1中破で済んだので1回で抜けられたが、艦隊によっては大きな道中撤退要因になるかも。個人的には大規模E1としてはまあまあの難易度設定かなと思う。 -- 2025-03-09 (日) 18:01:07
  • 最初のギミックでB1に逸れずにB2→Cに向かう条件で結構悩まされたので自分様に整理してメモ。6隻必須で重1軽1駆2必要、駆逐を海防に変えられるのは1隻までで戦艦・空母・低速禁止で駆逐&海防を3隻以上に増やすのもNG。ギミックだけなら残り2枠の穴埋めに拾った軽巡に秋月砲持たせるなどしても対処可能。なんでこんな序盤からつまづいてるんだ…。 -- 2025-03-09 (日) 18:02:21
    • サクッと重巡3、軽巡1、駆逐2で、道中航空支援でいいんじゃない? -- 2025-03-09 (日) 23:25:05
  • 甲 司令部Lv112 クリア編成 FCGM(煙幕警戒陣)O(潜水空襲なし) 9出撃 消費7k/4k/3k/7k バケツ60 決戦支援あり 基地M 初めての甲なので記念に。皆様の情報に感謝申し上げます。これからも精進してまいります。 -- 2025-03-09 (日) 19:10:56
  • 乙、遊撃部隊(軽巡/戦艦/重巡/駆逐3/軽空、軽空母が低速)、基地航空隊(2回ともボスマス出撃)で、途中大破離脱・撤退もなく6戦(SSSSAS)でクリア。5戦目のA勝利は基地空が敵艦隊を減らせなかったので夜戦で1隻残ってしまったためで、うまくやれば5戦S勝利スイープもできてたなぁ、と反省してみる。あ、ちなみに大泊は1戦目で来てくれました。 -- 2025-03-09 (日) 19:17:07
  • 甲ボスの対空やばすぎて草なんだが…誘導弾組のヘンシェル×2とフリッツを陸偵で延長して飛ばしたら一発で熟練度が全ロスしたんだが…(帰ってきたら2隊も残存ゼロ) -- 2025-03-09 (日) 20:14:37
    • 前回猛威を振るったワ級ⅠⅠと対空性能は変わってない(どころか気球で更に強くなってる可能性もある)からね…まぁ素直にボス前対策に基地使ってねって事じゃろ -- 2025-03-10 (月) 04:00:39
  • E1-1甲突破。FCGMOの最短。ボスは弱めなので、Mを基地航空隊+煙幕+警戒陣+遊撃司令部で突破する構成。ボスマスで敵が気球飛ばしてるんで、こっちにも特効あるかなぁ…と一応気球3つ飛ばしてる(ちゃんと浮かぶ)。効果のほどは不明 -- 2025-03-09 (日) 23:01:25
  • 新米提督諸氏は、攻略情報欄の内容は通常海域とは違い「甲攻略を前提」としたものだと頭に入れておこう。
    丙以下なら戦艦抜きで(重/雷巡等入れた)空母系1で、外回り(I-J-K)でも十分通用する。同様に基地攻撃隊も効果的。Mの煙幕も無用。支援艦隊もほぼ無用。削りなら半数がLv50以下でもボスSを請け合おう。 -- 2025-03-10 (月) 02:02:06
  • E1クリア。ストレートで吹っ飛ばした(オールSとはいかなかった)。まだまだ楽勝。大泊は・・・ とりあえずE2クリアしてから戻ってくる。E2のあらゆるマスにやたらとドロップ配置されているようだし。 https://jervis.vercel.app/?p=Y6Iqb3OvRCw 
     第一艦隊札はE2のギミックまでなので、あまり戦力を出せない。出し切る必要もないけど。こういう時に頼りになる欧州艦。でもそれだけじゃ足りない分としてセンダイ=サンと暁・雷が史実艦テイスト。  対空が強すぎてボスに基地を投げてもあまり戦果を取れないので、決戦支援を出しつつボス前に基地を送る方が簡単かもしれない。そうすると煙幕がいらなくなる。 -- 2025-03-10 (月) 02:25:19
  • 「高速統一しないとGからKやLに遠回りすることになる。」ってあるけど、分岐表を見る限り低速戦艦でも問題なさそうに見える。「(戦艦2編成の場合)高速統一しないとGからKやLに遠回りすることになる。」ってことかな? -- 2025-03-10 (月) 09:45:41
  • 「海域攻略情報」内に「輸送資源量(TP)の計算について」の項目がありますが、この海域には不要ではないでしょうか? -- 2025-03-10 (月) 10:12:15
  • E1甲クリア。基地と煙幕はM。決戦支援あり。途中撤退はなかったものの、削ってから割るまで11回かかった(反航戦6回、丁字不利2回)。そんな苦戦するとこじゃないはずだけど、中々噛み合わなくてワ級Ⅱどころかル級も中々落ちず…。退避艦が出ると途端に厳しくなる。堀も兼ねて司令部を最後まで載せてたけど、ラスダンくらいは降ろして徹甲弾の方が良かったかも。 -- 2025-03-10 (月) 16:07:54
  • E1について、当初はソ連艦に対する特効が確認出来なかったそうなのですが、その後ソ連艦に特効が確認された(追加された?)そうです。攻略情報を確認される方はその情報の日時に注意するようお願いします。 -- 2025-03-10 (月) 18:31:52
  • 甲クリアテンプレ編成。支援なし。撤退1。退避0。サブ艦はプリンツ・北上。Mマスの警戒陣以外は単縦。初戦S勝利でキラ付けを狙うスタイル。扶桑の夜瑞は枯れなきゃラッキー決まればハッピーなノリで入れたでち(・ω・)カレタワ -- 2025-03-10 (月) 20:00:14
  • 甲クリア編成。陣形は道中警戒、ボスは単縦。煙幕はMマスで。ルート最短。6隻編成なので大鳳で出撃制御。決戦支援のみ有。航空隊はMマス集中。ラ級は65でやっぱり吹っ飛ぶ模様。まあ遊撃でやった方が司令部使えて良いんだろうけど、6隻でも特に困らない感じ。 -- 2025-03-12 (水) 21:39:59
  • 敵の狙いが的確過ぎてボスS3回しか取れずにラストまで来てしまった…そしてそのままラスダンに挑んだら同じくピンポイント狙い(とこちらの狙いの悪さ)が凄まじくD敗北。何が、何が足りない… -- 2025-03-13 (木) 02:57:50
    • 決戦支援にまみいら振る舞ったらあっさりS勝利で突破。編成例…?ほぼテンプレ通りなので割愛させていただく。しかし大泊は出なかった…掘りに支援を出すのも何だし先に進むべきなのかなぁ -- 2025-03-13 (木) 03:37:16
  • 甲難易度でも支援無しで周回出来て「大泊」さんや海防艦掘りやりながらろ号消化できる良MAPじゃん。何処に苦戦する要素があるんだ?ラ級のMマスに基地送れば開幕で溶けてる事すらあるレベルでこの段階なら全然ヨワヨワだし -- 2025-03-14 (金) 02:11:13
  • 甲でクリアーしたんだが、装備枠も艦娘枠も問題無いのにドロップが無かったのはバグなのか仕様なのか分からないな、ただ大泊欲しいから掘りに行かないと -- 2025-03-15 (土) 11:04:25
  • 甲なんだけどね、なんかね、ゲージ破壊のボボボボーンって音声とアニメーションが出なくて、アーもう一回出撃かーって思ってたら、「おめでとうございます、作戦、終了です」って音声が出てクリア報酬とかもらって母港に帰還したんだけど。なお道中警戒陣で強行突破。 -- 2025-03-15 (土) 23:20:17
  • E-1乙 Oマス パターン1 基礎経験値 170 (記載がなかった為) -- 2025-03-19 (水) 00:44:27
  • Mマスのラ級、砲撃支援で落ちるじゃん!これ手厚い支援ケアしてるなら煙幕使わない攻略でもいいな -- 2025-03-23 (日) 14:40:07

E1の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。


E1 ギミック

ギミック情報提供 ギミック情報のみをお願いします。

E1 ギミック情報提供

  • 難易度乙にて、Eマス2回S勝利・C2二回到達時それぞれ母港ギミック音 -- 2025-03-08 (土) 06:35:29
  • 甲 開始直後ギミック:EマスS勝利2回で解除音確認。Dは通常対潜、D3は空襲、Eは潜水幼女(耐久177)を含む対潜マス。DEに東海を振ってD3空襲を本隊だけでやりすごす、D3に陸戦を振ってDE用の本隊対潜を厚くする、お好みの方法で。なおD3は飛行場姫が1と2のパターンあり。反跳爆撃を使ってくるので何かしらの対策は必要になるか。 -- 2025-03-08 (土) 06:54:42
    • C2マス到達2回で解除音確認。終着点のC2マスが母港マスなので、直前のC1マスで大破が出ても進軍して構わない。よってB2空襲がもっとも注力すべき場所になる。 -- 2025-03-08 (土) 07:35:34
    • C1マスS勝利2回するも解除音なし。またB2空襲で制空確保2回も解除音なし。 -- 2025-03-08 (土) 08:07:58
    • CマスS勝利3回で解除音確認。軽空母1/重巡1/軽巡1/駆逐2/海防艦1で到達可能、おそらく海防艦1以下&重巡1以上ではないかと推測。制空はLV1の隼鷹でも間に合うので拾ったのがあれば旗艦配置で札節約も可能。 -- 2025-03-08 (土) 09:14:31
    • 甲ではE/C/C2の3カ所のギミックを解除するとマップが変化。第二スタート地点が解放され、Cマスの先にGマスが出現する。またマップ左側Eマスの先にHマスが出現。 -- 2025-03-08 (土) 09:19:26
  • 甲 第二ギミック:HマスS勝利3回で解除音確認。今回はEマスの先まで行く必要があるため、前回より少しだけ難易度が上がる。Hマスは通常の水上戦ではあるが、DEマスの対潜に装備を持っていかれると火力不足気味。航空隊でカバーしよう。 -- 2025-03-08 (土) 09:49:50
    • GマスS勝利3回で解除音確認。遊撃部隊で到達可能。最短水上戦2回な上に敵も弱い。ゲージ攻略前の札付けと肩慣らしと言ったところ。 -- 2025-03-08 (土) 10:32:56
    • C2マス到達1回で解除確認。既にやった部分なので問題ないはず。 -- 2025-03-08 (土) 10:42:38
    • 甲ではH/C2/Gの3カ所でギミック解除が完了するとマップが変化。ボスであるOマスまでの複数のルートが解放される。 -- 2025-03-08 (土) 10:43:57
  • 丙 EマスS勝利1 A勝利1でギミック解除音 -- 2025-03-08 (土) 10:39:48
  • 丙 CマスS勝利2回 EマスS勝利1回A勝利1回 C2マス2回到達で第一ギミック解除 -- 2025-03-08 (土) 10:52:50
  • 丙第二ギミック HマスS勝利2回で解除音 -- 2025-03-08 (土) 11:29:13
  • 丙第二ギミック GマスS勝利2回で解除音 -- 2025-03-08 (土) 11:44:48
    • 丙 HマスS勝利2回、GマスS勝利2回、C2マス1回到達で第二ギミック解除 -- 2025-03-08 (土) 11:53:43
  • 難易度甲 Eマス3回目S勝利でギミック音でした。 -- もりもり 2025-03-08 (土) 13:06:08
  • C2マス2回到達→Eマス2回S勝利→Cマス2回S勝利の順で一段階目ギミック解除。 -- 難易度乙 2025-03-08 (土) 16:28:13
  • 丁、G、H各2回S勝利でボスマスO出現。 -- 2025-03-08 (土) 16:52:12
  • 甲 Eマス3回S勝利でギミック音確認。無防空なので確実かと。 -- 2025-03-08 (土) 19:02:30
  • 甲 Eマス2回S勝利+1回A勝利でもギミック音を確認しました。 -- 2025-03-08 (土) 19:36:14
  • 難易度乙 第二ギミック C2マス1回到達→Gマス2回S勝利→Hマス2回S勝利でボスルート開放 -- 2025-03-08 (土) 19:47:48
  • 乙;C2到達2回で解除音、E2回S勝利で解除音、C2回S勝利で第2スタート地点とHマス・Gマスへのルート開放 -- 2025-03-08 (土) 21:32:04
  • 丁:第一ギミックはC2到達、C&EマスS勝利それぞれ1回で解放。 -- 2025-03-08 (土) 22:49:06
    • 第二ギミックはG&Hマス各二回S勝利で解放…でもGマス一回目で何故か解除音が鳴ったのは何故?! -- 2025-03-08 (土) 23:44:58
  • 甲 第一ギミックでCマスはS勝利×2、A勝利×1で成功音確認できました -- 2025-03-08 (土) 23:25:52
  • 乙 第二ギミック HマスA×1とS×1では解除音鳴らず -- 2025-03-09 (日) 00:51:33
  • 乙 第二ギミック G・Hマス各2回で解放  -- 2025-03-09 (日) 10:44:15
  • 乙 第二ギミックG・Hマス各2回、C2マス1回で解除 -- 2025-03-09 (日) 13:51:03
  • 丁、第二ギミックのHマスはA勝利でも大丈夫です -- 2025-03-09 (日) 16:09:35
  • 丙なので参考までにですが、第一ギミック時は第三艦隊に潜水艦単艦でC2マスに辿り着けたのに、第二ギミック時は同条件で新しいスタート地点から出撃しCマスにそれてしまいます。第二艦隊に変更すると第一ギミックの時と同様にC2マスに辿り着けました。 -- 2025-03-11 (火) 12:31:09
  • 丙作戦、ギミック解除2の段階ですが、HマスA勝利でも解除音確認しました。敵旗艦の重巡だけ残しての解除となりました。 -- 2025-03-11 (火) 21:56:56
  • Hマス最短編成。支援無し。航空隊はHマス集中。ルート固定の関係で「軽空1駆逐2海防2」が必要。第2スタート地点出現後は、正空が編成に居る事が第2スタート地点出撃のフラグになるため、正空は不可(ギミック1の時点だと正空入っててもEマスに行ける) -- 2025-03-12 (水) 04:08:27
  • 丙作戦 Eのギミック解除1はB勝利1回A勝利1回で解除音が鳴りました。その後もう一度A勝利しても鳴らなかったので、丙作戦ではA勝利以上1回又はB勝利以上2回が条件の可能性があります。 -- 2025-03-16 (日) 17:18:51

E1ギミックの情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



北海道防衛作戦
概要前段作戦:北海道防衛作戦後段作戦:突入!第二次礼号作戦
E1
北海道防衛作戦
E2
音威子府防衛線
E3
留萌沖艦隊決戦
E4
南沙諸島沖の戦雲
E5
第二次礼号作戦
E6
第二遊撃部隊の帰投

*1 ゲージ長2400
*2 ゲージ長1400
*3 ゲージ長1400
*4 ゲージ長1400
*5 受け取り後、自動的に装備保有枠が5個分増加
*6 受け取り後、自動的に装備保有枠が4個分増加
*7 受け取り後、自動的に装備保有枠が3個分増加
*8 2022/11/13以前、ルート分岐条件において(軽巡+練巡)を軽巡級としていた。(練巡は軽巡条件の代替になれる事が多いが、雷巡は別途 ルート分岐条件で扱われる事が多いためと思われる)
*9 艦これ改の内部データでは「巡洋戦艦」と「戦艦」に分けられている
*10 ドロップ率60%程度
*11 艦載時
*12 艦載時
*13 効果は重複しないので、1航空隊(4飛行中隊)に任意の1つを配備すればよい。
*14 https://x.com/leon_wg/status/1899298110159090046 25/03/11確認
*15 乙では2隻、丙・丁では1隻+IIでないワ級1隻