![]() | ||||||
概要 | 前段作戦:北海道防衛作戦 | 後段作戦:突入!第二次礼号作戦 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
E1 北海道防衛作戦 | E2 音威子府防衛線 | E3 留萌沖艦隊決戦 | E4 南沙諸島沖の戦雲 | E5 第二次礼号作戦 | E6 第二遊撃部隊の帰投 |
E3 北海道北東沖/留萌沖正面/樺太南部沖
難 度 | ☆☆☆☆☆☆(☆×15) | ![]() |
---|---|---|
作戦名 | 留萌沖艦隊決戦 | |
作戦内容 | 敵侵攻主力が留萌方面へと上陸を開始した!我が連合艦隊主力を同敵橋頭保へと突入!北海道を防衛せよ! | |
英タイトル | Battle of Rumoi Hokkaido Defense Final Operation | |
作戦アイコン | ・3部隊 ( 第五艦隊 、 第百四戦隊 、 連合艦隊 ) ・6戦闘海域 | ![]() |
ギミック解除1 | 第一戦力ゲージ(Gマス)出現ギミック(以下は甲のもの) 第五艦隊 B4マス:A勝利 x2 D3マス:A勝利 x2 E2マス:A勝利 x2 | ![]() ギミックMAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
E3-1 | 戦力ゲージパターン 第五艦隊 戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。 ボス編成が変われば最終編成。 ゲージ量は司令部Lvによって変動。 ※最短回数は司令部Lv120時のデータ (甲)最短5回で破壊可能。*1 (乙)最短5回で破壊可能。*2 (丙)最短5回で破壊可能。*3 (丁)最短5回で破壊可能。*4 | ![]() 戦力ゲージMAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
ギミック解除2 | 第二戦力ゲージ(Rマス)出現ギミック H3マス:S勝利 x2 第百四戦隊 I1マス:A勝利 x2 第百四戦隊 I3マス:S勝利 x2 第百四戦隊 K2マス:A勝利 x2 第百四戦隊 M1マス:S勝利 x1 連合艦隊 M2マス:航空優勢 x1 連合艦隊 | ![]() ギミックMAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
E3-2 | 戦力ゲージパターン 連合艦隊 戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。 ボス編成が変われば最終編成。 ゲージ量は司令部Lvによって変動。 ※最短回数は司令部Lv120時のデータ (甲)最短6回で破壊可能。*5 (乙)最短6回で破壊可能。*6 (丙)最短6回で破壊可能。*7 (丁)最短6回で破壊可能。*8 | ![]() 戦力ゲージMAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
ギミック解除3 | 第三戦力ゲージ(Xマス)出現ギミック(以下は甲のもの) 連合艦隊 Uマス:A勝利 x2 | ![]() ギミックMAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
泊地修理解除 | 泊地修理マス (S3マス)出現ギミック(以下は甲のもの) ※解除しなくても攻略可能 Gマス(第一ボス):S勝利 x1 第五艦隊 K2マス:A勝利 x1 第百四戦隊 Rマス(第二ボス):A勝利 x1 連合艦隊 Uマス:A勝利 x1 連合艦隊 基地防空:航空優勢 x2 | ![]() ギミックMAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
E3-3 | 戦力ゲージパターン 連合艦隊 戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。 ボス編成が変われば最終編成。 ゲージ量は司令部Lvによって変動。 ※最短回数は司令部Lv120時のデータ (甲)最短6回で破壊可能。*9 (乙)最短6回で破壊可能。*10 (丙)最短6回で破壊可能。*11 (丁)最短6回で破壊可能。*12 | ![]() 戦力ゲージMAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
装甲破砕ギミック | 装甲破砕ギミック(以下は甲のもの) B4マス:A勝利 x2 第五艦隊 Gマス(第一ボス):A勝利 x2 第五艦隊 K2マス:A勝利 x2 第百四戦隊 Rマス(第二ボス):A勝利 x2 連合艦隊 Uマス:A勝利 x2 連合艦隊 基地防空:航空優勢 x2 | ![]() 戦力ゲージMAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
海域撃破ボーナス | 共通:Киров、海外艦最新技術 x1 | |
+ 甲作戦:勲章 x3、18cm/57 三連装主砲★+7 x1、10cm/56 単装高角砲(集中配備)★+4 x1、発煙装置改(煙幕)★+3 x1、【選択:試製甲板カタパルト x1 or 開発資材x88】、【選択:通信装置&要員 x1 or 新型兵装資材 x3】 | ||
+ 乙作戦:勲章 x2、18cm/57 三連装主砲★+5 x1、【選択:試製甲板カタパルト x1 or 発煙装置改(煙幕) x1】、【選択:通信装置&要員 x1 or 新型兵装資材 x2】 | ||
+ 丙作戦:勲章 x1、18cm/57 三連装主砲★+3 x1、新型兵装資材 x1 | ||
+ 丁作戦:なし | ||
編成制限など | ・艦隊編成:通常艦隊・連合艦隊・遊撃部隊 ・出撃識別札: 第五艦隊 、 第百四戦隊 、 連合艦隊 付与 ・制限内容:寒冷地装備&甲板要員を装備していない全通飛行甲板を持つ艦娘は出撃不可 | |
基地航空隊 | 使用可能(初期:3部隊 出撃可能:2部隊) ・基地の移動:なし ・基地への空襲:あり ・要地への必要半径 【ギミック1】B4マス:8 D3マス:4 E2マス:6 【ギミック2】H3マス:1 I1マス:4 I3マス:3 K2マス:5 M1マス:2 M2マス:4 【ギミック3】Uマス:4 【第一ボス】Gマス:6 【第二ボス】Rマス:2 【第三ボス】Xマス:8 | |
戦闘BGM変化 | 海域マップ:「曲名不明164」 道中戦闘:「曲名不明165」 第1ボス戦闘:「曲名不明164」 第2・第3ボス戦闘:「曲名不明166」 | |
備 考 | 友軍:未発表 新艦ドロップ:榧(Xマス(第三ボス))・Wahoo(Gマス(第一ボス),Xマス(第三ボス)) |
E3 ルート分岐法則
下記の分岐法則で「第五艦隊の艦娘」と表した場合、以下の艦娘を指します。 | |
---|---|
艦種 | 艦娘 |
重巡洋艦(重巡,重巡級にも該当) | 那智、足柄 |
軽巡洋艦(軽巡,軽巡級にも該当) | 多摩、木曾、阿武隈 |
駆逐艦(駆逐にも該当) | 薄雲、曙、潮、初春、若葉、初霜、霞、不知火 |
※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡)です*13
ルート分岐での戦艦について
- ゲーム画面上では戦艦とひとくくりにされているが、内部データでは「高速戦艦」と「それ以外の戦艦(=(低速)戦艦)」に分けられていると思われる*14
具体的には以下のように分類されている。(特記しない場合、改や改二、第三改装も含む)表記 艦名 備考 高速戦艦 Гангут、金剛、比叡、榛名、霧島、大和改二、Bismarck、Conte di Cavour改、Littorio、Roma
Washington、South Dakota、Massachusetts、Iowa、Richelieu、Jean BartГангутは内部データ的には高速戦艦に分類されている。 (低速)戦艦 扶桑、山城、伊勢、日向、長門、陸奥、大和、武蔵
Conte di Cavour、Colorado、Maryland、Warspite、Valiant、Nelson扶桑、山城、伊勢、日向は改と改二を含まない。
大和改二重も含まない。
- 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。
出撃地点 (03/11更新)
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出撃地点 | スタート1 | スタート2・3が未開放かつ、通常艦隊または遊撃部隊の場合、スタート1 第五艦隊 スタート2・3が開放済みの場合 ・連合艦隊の場合、スタート2 連合艦隊 ・出撃札 第五艦隊 が貼られている艦娘が4以上の場合、スタート1 第五艦隊 ・それ以外の場合、スタート3 第百四戦隊 |
スタート2 | ||
スタート3 |
E3-1 (03/27更新)
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
A | B | 能動分岐 |
C | ||
B | B1 | 大泊を含むとB2 空母系を含むとB1 戦艦級が1以上かつ速力:低速を含むとB1 軽巡が1以上かつ駆逐+海防が3以上でB2 それ以外はB1 |
B2 | ||
B2 | B3 | 33式分岐点係数4で71以上でB4 索敵不足でB3 |
B4 | ||
C | D | 能動分岐 |
E | ||
D | D1 | 空母系を含むとD1 戦艦級が1以上かつ速力:低速を含むとD1 軽巡を含まないとD1 難易度甲の場合、第五艦隊の艦娘(札ではない。上記参照)が6以上でD3 難易度乙の場合、第五艦隊の艦娘(札ではない。上記参照)が4以上でD3 難易度丙の場合、第五艦隊の艦娘(札ではない。上記参照)が3以上でD3 難易度丁の場合、無条件にD3 それ以外はD1 |
D3 | ||
D1 | D2 | 33式分岐点係数4で70以上でD3(甲の場合) 索敵不足でD2 |
D3 | ||
E | B | 33式分岐点係数4で76以下でE1(甲の場合) Gマス(第一ボス)が未開放でE2 正規空母を含むとE2 戦艦級が2以上かつ速力:低速を含むとB 軽巡を含まないとE2 駆逐+海防が2以下でE2 速力:高速+以上統一でF 難易度甲の場合、第五艦隊の艦娘(札ではない。上記参照)が5以上かつ、北方迷彩(+北方装備)を装備していない艦娘が4以下でF 難易度乙の場合、北方迷彩(+北方装備)を装備していない艦娘が6以下でF 難易度丙・丁の場合、無条件にF それ以外はE2 |
E1 | ||
E2 | ||
F | ||
F1 | F2 | 33式分岐点係数4で80以下でF2(甲の場合) 速力:高速+以上統一でG 大泊を含むとG 戦艦級が2以上でF3 戦艦級が1かつ速力:低速を含むとF3 難易度甲の場合、第五艦隊の艦娘(札ではない。上記参照)が6以上かつ駆逐+海防が4以上でG 難易度乙の場合、第五艦隊の艦娘(札ではない。上記参照)が4以上でG 難易度丙の場合、第五艦隊の艦娘(札ではない。上記参照)が2以上でG 難易度丁の場合、無条件にG それ以外はF3 |
F3 | ||
G |
E3-2 (04/13更新)
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
H | H1 | 能動分岐 |
I | ||
H1 | H2 | 33式分岐点係数4で67以上でH3(甲の場合) 索敵不足でH2 |
H3 | ||
I | I1 | 速力低速を含むとI1 北方迷彩(+北方装備)を装備していない艦娘が6以上でI2 北方迷彩(+北方装備)を装備していない艦娘が5以下でJ |
I2 | ||
J | ||
K | K1 | スタート3経由の場合 ・33式分岐点係数4で75以上でK2(甲の場合) ・索敵不足でK1 スタート2経由の場合L |
K2 | ||
L | ||
L | M | Rマス(第二ボス)未開放でM 輸送護衛部隊の場合N それ以外はM |
N | ||
M | M1 | 能動分岐 |
M2 | ||
M2 | P | 戦艦級+空母系が6以上でP 軽巡が2以下かつ速力:低速を含むとP 戦艦級が4以上でQ 正規空母が3以上でQ 揚陸艦を含むとQ それ以外はS |
Q | ||
S | ||
P | O1 | 戦艦級+空母系が6以上でQ 速力:高速統一でO1 戦艦級が3以上でQ 正規空母が3以上でQ それ以外はO1 |
Q | ||
Q | O2 | Pマスを経由した場合O2 戦艦級が4以上でS 正規空母が3以上でS それ以外はO2 |
S | ||
S | S1 | 能動分岐 |
S2 |
E3-3 (03/24更新)
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
F3 | G | スタート1経由でG スタート2経由でU |
U | ||
T | F3 | 重巡級が2以上かつ軽巡が2以上かつ駆逐+海防が4以上かつ北方迷彩(+北方装備)を装備していない艦娘が10以下でU それ以外はF3 |
U | ||
V | S3 | 33式分岐点係数2で75以下でW(甲の場合) S3マス開放済みかつ泊地修理が可能な艦娘を含むとS3 それ以外はX |
W | ||
X |
E3 敵編成一覧
甲作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
乙作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
丙作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい。
丁作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい。
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域Exp | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 | 半径 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
丁 | A:能動分岐 | 艦隊の進路を選択できます。 提督、どちらの進路をとられますか? | 5 | ||||||
B: 深海極東艦隊 樺太配備魚雷艇B群 | パターン1 | PT小鬼群(A)、PT小鬼群(A)、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 梯形 | 6 | |||||
パターン2 | PT小鬼群(B)、PT小鬼群(A)、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | ||||||||
パターン3 | PT小鬼群(B)、PT小鬼群(B)、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | ||||||||
B1:空襲戦 深海極東方面 基地航空隊 | パターン1 | 飛行場姫(偵察)(A) | 輪形 | 71 | 107 | 213 | 7 | ||
パターン2 | 飛行場姫(偵察)(B) | 105 | 158 | 315 | |||||
パターン3 | 飛行場姫(空襲)(F)、飛行場姫(偵察)(A) | 193 | 155 | 309 | |||||
パターン4 | 飛行場姫(偵察)(A)、飛行場姫(偵察)(A) | 105 | 158 | 315 | |||||
B2:対潜戦 深海潜水艦隊 樺太沖哨戒群 | パターン1 | 潜水ソ級、潜水ソ級、潜水ソ級 | 梯形 単横 | 7 | |||||
パターン2 | 潜水ソ級elite、潜水ソ級、潜水ソ級 | ||||||||
B3:戦闘なし | 敵影を見ず。 | 8 | |||||||
B4: 深海任務部隊 極東艦隊支援 β群 | パターン1 | 駆逐ラ級(初期型)(B)、重巡リ級、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 複縦 梯形 | 8 | |||||
C:能動分岐 | 艦隊の進路を選択できます。 提督、どちらの進路をとられますか? | 5 | |||||||
D: 深海極東艦隊 警戒水雷戦隊 I群 | パターン1 | 軽巡ヘ級、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 複縦 警戒 | 4 | |||||
D1: 深海極東艦隊 警戒水雷戦隊 II群 | パターン1 | 軽巡ヘ級、雷巡チ級、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級 | 単縦 梯形 警戒 | 5 | |||||
D2:戦闘なし | 敵影を見ず。 | 5 | |||||||
D3:対潜戦 深海潜水艦隊 北海道東部哨戒群 | パターン1 | 潜水ソ級、潜水ソ級、潜水ソ級 | 梯形 単横 | 4 | |||||
パターン2 | 潜水ソ級elite、潜水ソ級、潜水ソ級 | ||||||||
E: 深海極東艦隊 樺太配備魚雷艇A群 | パターン1 | PT小鬼群(A)、PT小鬼群(A)、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 梯形 | 6 | |||||
パターン2 | PT小鬼群(B)、PT小鬼群(A)、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | ||||||||
パターン3 | PT小鬼群(B)、PT小鬼群(B)、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | ||||||||
E1:戦闘なし | 敵影を見ず。 | 7 | |||||||
E2: 深海極東艦隊 予備戦力集団 | パターン1 | 重巡ネ級改(D)、軽母ヌ級、重巡リ級、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | 8 | 12 | 24 | 6 | ||
パターン2 | 重巡ネ級改(D)、軽母ヌ級elite(A)、重巡リ級、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 24 | 36 | 72 | |||||
パターン3 | 重巡ネ級改(D)、軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)、重巡ネ級、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 126 | 189 | 378 | |||||
F: 深海極東艦隊 海峡突入阻止線 | パターン1 | 雷巡チ級、雷巡チ級、軽巡ヘ級、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | 5 | |||||
パターン2 | 重巡リ級、雷巡チ級、雷巡チ級、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | ||||||||
パターン3 | 重巡リ級elite、雷巡チ級、雷巡チ級、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | ||||||||
F1:空襲戦 深海極東方面 基地航空隊 | パターン1 | 飛行場姫(偵察)(A) | 輪形 | 71 | 107 | 213 | 5 | ||
パターン2 | 飛行場姫(偵察)(B) | 105 | 158 | 315 | |||||
パターン3 | 飛行場姫(空襲)(F)、飛行場姫(偵察)(A) | 193 | 155 | 309 | |||||
パターン4 | 飛行場姫(偵察)(A)、飛行場姫(偵察)(A) | 105 | 158 | 315 | |||||
F2:戦闘なし | 敵影を見ず。 | 6 | |||||||
F3:対潜戦 深海潜水艦隊 宗谷海峡哨戒群 | パターン1 | 潜水新棲姫(E)、潜水ヨ級elite、潜水ヨ級 | 梯形 単横 | 5 | |||||
パターン2 | 潜水新棲姫(E)、潜水ヨ級、潜水ヨ級 | ||||||||
G:第1ボス(戦力) 深海極東艦隊 稚内侵攻中核部隊 | パターン1 | 北方水姫(A)、輸送ワ級、軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 輪形 | 48 | 72 | 144 | 6 | ||
パターン2 最終形態 | 北方水姫-壊(A)、輸送ワ級elite、軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | 54 | 81 | 162 | ||||
H:能動分岐 | 艦隊の進路を選択できます。 提督、どちらの進路をとられますか? | 3 | |||||||
H1:空襲戦 深海極東方面 基地航空隊 | パターン1 | 飛行場姫(偵察)(A) | 輪形 | 71 | 107 | 213 | 2 | ||
パターン2 | 飛行場姫(偵察)(B) | 105 | 158 | 315 | |||||
パターン3 | 飛行場姫(空襲)(F)、飛行場姫(偵察)(A) | 193 | 155 | 309 | |||||
パターン4 | 飛行場姫(偵察)(A)、飛行場姫(偵察)(A) | 105 | 158 | 315 | |||||
H2:戦闘なし | 敵影を見ず。 | 2 | |||||||
H3:対潜戦 深海潜水艦隊 室蘭沖侵入哨戒群 | パターン1 | 潜水ソ級、潜水ソ級、潜水ソ級 | 梯形 単横 | 1 | |||||
パターン2 | 潜水ソ級elite、潜水ソ級、潜水ソ級 | ||||||||
I: 深海極東艦隊 前衛突撃水雷戦隊 | パターン1 | 雷巡チ級、雷巡チ級、軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 梯形 警戒 | 4 | |||||
I1:対潜戦 深海潜水艦隊 前衛哨戒司令群 | パターン1 | 潜水新棲姫(E)、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | 4 | |||||
パターン2 | 潜水新棲姫(E)、潜水ヨ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | ||||||||
I2:空襲戦 深海極東方面 基地航空隊 | パターン1 | 飛行場姫(偵察)(A) | 輪形 | 71 | 107 | 213 | 3 | ||
パターン2 | 飛行場姫(偵察)(B) | 105 | 158 | 315 | |||||
パターン3 | 飛行場姫(空襲)(F)、飛行場姫(偵察)(A) | 193 | 155 | 309 | |||||
パターン4 | 飛行場姫(偵察)(A)、飛行場姫(偵察)(A) | 105 | 158 | 315 | |||||
I3: 深海極東艦隊 戦場情報収集集団 | パターン1 | 軽巡ト級elite(A)(HP55)、軽母ヌ級elite(A)、重巡リ級、重巡リ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 単縦 複縦 輪形 | 3 | |||||
J:対潜戦 深海潜水艦隊 北海道西部哨戒群 | パターン1 | 潜水ソ級、潜水ソ級、潜水ソ級 | 梯形 単横 | 5 | |||||
パターン2 | 潜水ソ級elite、潜水ソ級、潜水ソ級 | ||||||||
K:対潜戦 深海潜水艦隊 前衛警戒哨戒群 | パターン1 | 潜水ソ級、潜水ソ級、潜水ヨ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | 5 | |||||
パターン2 | 潜水ソ級elite、潜水ソ級、潜水ヨ級、潜水カ級 | ||||||||
K1:戦闘なし | 敵影を見ず。 | 6 | |||||||
K2: 深海任務部隊 極東艦隊支援 α群 | パターン1 | 駆逐ラ級(初期型)(A)、重巡リ級、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 複縦 警戒 | 5 | |||||
L: 深海極東艦隊 前衛展開戦闘集団 | パターン1 | 軽母ヌ級elite(A)、重巡リ級、重巡リ級、軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級 | 単縦 輪形 | 24 | 36 | 72 | 4 | ||
パターン2 | 軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒)、重巡リ級、重巡リ級、軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級 | 単縦 | 107 | 161 | 321 | ||||
M:能動分岐 | 艦隊の進路を選択できます。 提督、どちらの進路をとられますか? | 4 | |||||||
M1: 深海極東艦隊 高速戦艦戦隊 | パターン1 | 戦艦タ級、重巡リ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 複縦 | 2 | |||||
パターン2 | 戦艦タ級、重巡リ級、軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級 | 単縦 | |||||||
M2:空襲戦 深海極東方面 基地航空隊 | パターン1 | 飛行場姫(空襲)(F) | 輪形 | 32 | 48 | 96 | 4 | ||
パターン2 | 飛行場姫(空襲)(A) | 34 | 51 | 102 | |||||
パターン3 | 飛行場姫(空襲)(B) | 48 | 72 | 144 | |||||
パターン4 | 飛行場姫(空襲)(A)、飛行場姫(空襲)(A) | &8 | 102 | 204 | |||||
N:空襲戦 深海極東方面 基地航空隊 | パターン1 | 飛行場姫(偵察)(A) | 輪形 | 71 | 107 | 213 | 2 | ||
パターン2 | 飛行場姫(偵察)(B) | 105 | 158 | 315 | |||||
パターン3 | 飛行場姫(空襲)(F)、飛行場姫(偵察)(A) | 193 | 155 | 309 | |||||
パターン4 | 飛行場姫(偵察)(A)、飛行場姫(偵察)(A) | 105 | 158 | 315 | |||||
O:戦闘なし | 留萌正面に上陸中の敵艦隊発見! 全艦突撃する!蹴散らせッ! | 1 | |||||||
O1:戦闘なし | 2 | ||||||||
O2:戦闘なし | 3 | ||||||||
P:空襲戦 深海極東方面 基地航空隊 | パターン1 | 飛行場姫(偵察)(A) | 輪形 | 71 | 107 | 213 | 3 | ||
パターン2 | 飛行場姫(偵察)(B) | 105 | 158 | 315 | |||||
パターン3 | 飛行場姫(空襲)(F)、飛行場姫(偵察)(A) | 193 | 155 | 309 | |||||
パターン4 | 飛行場姫(偵察)(A)、飛行場姫(偵察)(A) | 105 | 158 | 315 | |||||
Q:対潜戦 深海潜水艦隊 留萌沖戦闘哨戒群 | パターン1 | 潜水新棲姫(E)、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | 3 | |||||
パターン2 | 潜水新棲姫(E)、潜水ヨ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | ||||||||
R:第2ボス(戦力) 深海極東艦隊 留萌正面侵攻主力 | パターン1 | 輸送ワ級II(揚陸中)elite、輸送ワ級、集積地棲姫IV(A)(HP1200)、駆逐イ級、駆逐イ級、空母棲姫改(D) | 第一 | 167 | 251 | 501 | 2 | ||
軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||||||
パターン2 最終形態 | 輸送ワ級II(揚陸中)elite、輸送ワ級elite、集積地棲姫IV-壊(A)(HP1200)、対空小鬼、駆逐イ級、空母棲姫改(D) | 140 | 210 | 420 | |||||
軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||||||
S:能動分岐 | 艦隊の進路を選択できます。 提督、どちらの進路をとられますか? | 5 | |||||||
S1:戦闘なし | 天塩方面の敵勢力を一掃する! 連合艦隊、面舵一杯!前進ッ! | 4 | |||||||
S2:戦闘なし | 敵侵攻部隊、旗艦艦隊を叩くッ! 連合艦隊、合戦用意!我に続け! | 6 | |||||||
S3:泊地修理 | 波静かな、泊地に適した海域です。 | 5 | |||||||
T: 深海極東艦隊 天塩揚陸支援部隊 | パターン1 | 軽巡ト級、重巡リ級、重巡リ級、軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 複縦 警戒 | 4 | |||||
パターン2 | 軽巡ト級elite(A)(HP55)、重巡リ級、重巡リ級、軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 単縦 | |||||||
U: 深海極東艦隊 天塩方面揚陸部隊 | パターン1 | 輸送ワ級II(揚陸中)elite、輸送ワ級、集積地棲姫IV(A)(HP1200)、駆逐イ級、駆逐イ級、軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒) | 第三 | 134 | 201 | 402 | 4 | ||
軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、PT小鬼群(A)、PT小鬼群(A) | |||||||||
パターン2 | 輸送ワ級II(揚陸中)elite、輸送ワ級、集積地棲姫IV-壊(A)(HP1200)、駆逐イ級、駆逐イ級、軽母ヌ級elite(D)(艦載機黒) | 107 | 161 | 321 | |||||
軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、PT小鬼群(A)、PT小鬼群(A) | |||||||||
V: 深海極東艦隊 戦略総予備集団 | パターン1 | 空母ヲ級elite、戦艦ル級、戦艦ル級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級 | 単縦 輪形 | 27 | 41 | 81 | 7 | ||
パターン2 | 空母ヲ級flagship(A)、戦艦ル級、戦艦ル級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級 | 単縦 | 28 | 42 | 84 | ||||
W:戦闘なし | 敵影を見ず。 | 7 | |||||||
X:第3ボス(戦力) 深海極東艦隊 侵攻部隊旗艦艦隊 | パターン1 | 条約外巡洋艦水姫(A)(HP680)、軽母ヌ級、戦艦タ級、重巡ネ級、重巡リ級、駆逐ハ級後期型 | 第一 | 56 | 84 | 168 | 8 | ||
軽巡ツ級、駆逐ハ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||||||
パターン2 最終形態 | 条約外巡洋艦水姫-壊(A)(HP680)、軽母ヌ級elite(A)、戦艦タ級、重巡ネ級、重巡ネ級、駆逐ハ級後期型 | 86 | 129 | 258 | |||||
軽巡ツ級、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 |
敵空襲編成
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
難易度 | パターン | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|
甲 | パターン1 | 飛行場姫(空襲)(B)、飛行場姫(偵察)(A) | 輪形 | 119 | 179 | 357 |
パターン2 | 飛行場姫(空襲)(A)、飛行場姫(偵察)(B) | 139 | 209 | 417 | ||
パターン3 | 飛行場姫(空襲)(A)、飛行場姫(空襲)(A)、飛行場姫(偵察)(A) | |||||
パターン4 | 飛行場姫(空襲)(B)、飛行場姫(偵察)(B) | 153 | 230 | 459 | ||
パターン5 | 飛行場姫(空襲)(B)、飛行場姫(空襲)(A)、飛行場姫(偵察)(A) | |||||
パターン6 | 飛行場姫(空襲)(B)、飛行場姫(空襲)(A)、飛行場姫(偵察)(B) | 187 | 281 | 561 | ||
乙 | パターン1 | 飛行場姫(空襲)(A)、飛行場姫(偵察)(A) | 輪形 | 105 | 158 | 315 |
パターン2 | 飛行場姫(空襲)(B)、飛行場姫(偵察)(A) | 119 | 179 | 357 | ||
パターン3 | 飛行場姫(空襲)(A)、飛行場姫(偵察)(B) | 139 | 209 | 417 | ||
パターン4 | 飛行場姫(空襲)(A)、飛行場姫(空襲)(A)、飛行場姫(偵察)(A) | |||||
パターン5 | 飛行場姫(空襲)(B)、飛行場姫(偵察)(B) | 153 | 230 | 459 | ||
丙 | パターン1 | 飛行場姫(空襲)(A)、飛行場姫(偵察)(A) | 輪形 | 105 | 158 | 315 |
パターン2 | 飛行場姫(偵察)(B) | |||||
パターン3 | 飛行場姫(空襲)(B)、飛行場姫(偵察)(A) | 119 | 179 | 357 | ||
パターン4 | 飛行場姫(空襲)(A)、飛行場姫(偵察)(B) | 139 | 209 | 417 | ||
丁 | パターン1 | 飛行場姫(偵察)(A) | 輪形 | 71 | 107 | 213 |
パターン2 | 飛行場姫(偵察)(B) | 105 | 158 | 315 | ||
パターン3 | 飛行場姫(空襲)(A)、飛行場姫(偵察)(A) |
E3 海域ドロップ艦情報
E3 ドロップ艦一覧
ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
通常海域で入手機会の比較的少ない艦は青字、通常海域で恒常ドロップが無い艦は緑字、特に今回のイベントで新規実装の艦は赤太字で示されています。
※G,Rマスは確定ドロップではありません。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
A | ||||||||
B | 響 初霜 | |||||||
B1 | ||||||||
B2 | ||||||||
B3 | ||||||||
B4 | 足柄 羽黒 | 由良 | 浦波 天霧 狭霧 雷 朝潮 大潮 荒潮 山雲 不知火 朝霜 霞 清霜 | 占守 八丈 | 神威 宗谷 | |||
C | ||||||||
D | 響 大潮 霞 | |||||||
D1 | 響 電 | |||||||
D2 | ||||||||
D3 | ||||||||
E | 暁 響 雷 初霜 朝潮 満潮 荒潮 霞 | |||||||
E1 | ||||||||
E2 | 瑞鳳 | 天龍 龍田 由良 鬼怒 阿武隈 | 浦波 大潮 山雲 陽炎 玉波 涼波 藤波 清霜 | 占守 八丈 | 神威 宗谷 | |||
F | 日向 | 足柄 羽黒 | 天龍 阿武隈 | 神風 浦波 天霧 狭霧 暁 響 初霜 朝潮 大潮 満潮 荒潮 朝雲 山雲 霰 霞 不知火 朝霜 清霜 | 占守 八丈 | 神威 宗谷 | ||
F1 | ||||||||
F2 | ||||||||
F3 | ||||||||
G 第一ボス | 伊勢 日向 | 瑞鳳 | 那智 足柄 羽黒 | 天龍 龍田 多摩 五十鈴 由良 鬼怒 | 神風 薄雲 浦波 天霧 狭霧 暁 響 雷 電 初霜 朝雲 山雲 荒潮 霰 霞 不知火 玉波 涼波 藤波 早波 朝霜 清霜 | 占守 八丈 | Wahoo | 神威 宗谷 平安丸 |
H | ||||||||
H1 | ||||||||
H2 | ||||||||
H3 | ||||||||
I | 龍田 | 響 初霜 霰 | ||||||
I1 | ||||||||
I2 | ||||||||
I3 | 那智 足柄 | 浦波 天霧 狭霧 山雲 霰 朝霜 | 占守 八丈 | 神威 宗谷 | ||||
J | ||||||||
K | ||||||||
K1 | ||||||||
K2 | 羽黒 | 天龍 | 浦波 狭霧 響 朝雲 霞 | 占守 | 神威 宗谷 | |||
L | 足柄 | 天龍 龍田 五十鈴 由良 | 浦波 暁 響 雷 電 初霜 朝潮 満潮 荒潮 朝雲 山雲 霰 霞 陽炎 不知火 朝霜 清霜 | 占守 八丈 | 神威 宗谷 | |||
M | ||||||||
M1 | 天龍 阿武隈 | 神風 浦波 狭霧 大潮 朝雲 山雲 霞 朝霜 清霜 | 占守 八丈 | 神威 宗谷 | ||||
M2 | ||||||||
N | ||||||||
O | ||||||||
O1 | ||||||||
O2 | ||||||||
P | ||||||||
Q | ||||||||
R 第二ボス | 榛名 | 青葉 摩耶 鳥海 最上 熊野 利根 筑摩 | 多摩 川内 夕張 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 磯波 浦波 綾波 漣 潮 暁 響 雷 電 初春 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 満潮 陽炎 不知火 黒潮 秋月 | 神威 | |||
S | ||||||||
S1 | ||||||||
S2 | ||||||||
S3 | ||||||||
T | 足柄 | 天龍 五十鈴 | 浦波 響 大潮 朝霜 清霜 | 占守 | 宗谷 神威 | |||
U | 響 大潮 | |||||||
V | 日向 | 瑞鳳 | 那智 足柄 羽黒 | 天龍 龍田 五十鈴 鬼怒 阿武隈 | 神風 浦波 響 雷 電 天霧 狭霧 初霜 朝潮 満潮 朝雲 山雲 不知火 玉波 涼波 藤波 早波 朝霜 清霜 | 占守 八丈 | 神威 宗谷 | |
W | ||||||||
X 第三ボス | 金剛 榛名 扶桑 山城 伊勢 日向 長門 Гангут | 瑞鳳 八幡丸 | 青葉 衣笠 足柄 羽黒 愛宕 高雄 摩耶 鳥海 最上 三隈 鈴谷 熊野 筑摩 | 球磨 多摩 木曾 鬼怒 阿武隈 川内 神通 那珂 夕張 | 睦月 如月 吹雪 白雪 初雪 浦波 綾波 暁 初春 初霜 白露 涼風 朝潮 陽炎 玉波 涼波 藤波 早波 榧 | 占守 八丈 | Wahoo | 神威 宗谷 熊野丸 大鯨 明石 |
E3 難易度別レア艦ドロップ (03/28更新)
E3 ドロップ報告コメント
- E3丙 Rマス A勝利 五月雨 司令部Lv120 -- 2025-04-12 (土) 18:09:06
- E3丙 Rマス A勝利 村雨 司令部Lv120 -- 2025-04-12 (土) 21:00:18
- E3丙 Tマス S勝利 天龍 司令部Lv120 -- 2025-04-12 (土) 22:28:54
- E3甲 I3マス S勝利 朝霜 司令部Lv120 -- 2025-04-13 (日) 04:38:59
- E3乙 I3マス S勝利 宗谷 司令部Lv105 -- 2025-04-13 (日) 12:01:19
- E3甲 E2マス S勝利 宗谷 司令部Lv120 -- 2025-04-13 (日) 23:56:33
- E3乙 K2マス S勝利 天龍 司令部Lv120 -- 2025-04-14 (月) 09:27:26
- E3乙 Dマス S勝利 霞 司令部Lv111 -- 2025-04-15 (火) 00:59:16
- E3乙 D1マス S勝利 響 司令部Lv111 -- 2025-04-15 (火) 01:00:17
- E3乙 B4マス A勝利 大潮 司令部Lv111 -- 2025-04-15 (火) 01:19:21
- ここまで表更新 -- 2025-04-15 (火) 19:04:39
既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。
- 注意
- ここは表に未記載の艦がドロップしたときの報告用のコメント欄です
- ドロップ報告以外の書き込みは、予告なく移動・削除しますのでご了承ください
- 海域突破時のボーナス獲得艦娘は「ドロップ報告」ではなく「情報提供」にお願いします
- 報告の際には必ず司令部レベル・作戦難易度を記載してください。ゲーム進行度によって敵編成が変わる事があります。また、なるべく敵編成パターン名も併記するようお願いいたします。
- 報告例
- E3甲 Zマス パターン3 S勝利 瑞鶴 司令Lv80
E3 海域攻略情報
E3 特効情報
艦娘特効
- E2同様、史実の第五艦隊に編成されていたメンバーに強い特効がある。北海道周辺(北方)MAP繋がりか、ロシア国籍艦にも特効がある。*17
E2の注意書きにもあるように、後段作戦(礼号作戦モチーフ)で特効が付くメンバー(足柄・霞・初霜)は温存する方が良いだろう。 - 響(Верный)も後段で特効が付くのでは……と予想している人もいた(舞台版に響も出ていたため)→後段で特効が設定されました。
こちらの情報を基に記述しています(03/12確認)。
不確定な情報や誤りがあるかもしれませんので、最新のソースを確認して下さい。
艦種/国籍/艦名 | 海域倍率 | E2,Fマス | Gマス (第一ボス) | Rマス (第二ボス) | Uマス | Xマス (第三ボス) |
---|---|---|---|---|---|---|
海防艦 | 1.12 | |||||
駆逐艦 | 1.03 | 1.11 | 1.11 | 1.07 | ||
軽巡洋艦 | 1.04 | |||||
水上機母艦 | 1.08 | 1.11 | 1.11 | |||
潜水母艦 | 1.08 | |||||
揚陸艦 | 1.11 | |||||
那智,足柄 | 1.16 | 1.04 | 1.07 | 1.08 | ||
多摩,木曾,阿武隈 | 1.16 | 1.06 | 1.06 | 1.08 | ||
薄雲,曙,潮,初春,若葉,初霜,霞,不知火 | 1.16 | 1.08 | 1.05 | 1.06 | ||
Верный | 1.12 | |||||
Гангут,Ташкент,Киров | 1.12 | |||||
宗谷,大泊 | 1,28 | |||||
倍率計算式=艦種倍率×装備倍率×海域倍率×マス個別倍率 艦娘特効は改装形態問わず有効。 |
装備特効
こちらの情報を基に記述しています(03/12確認)。
不確定な情報や誤りがあるかもしれませんので、最新のソースを確認して下さい。
装備名 | 海域倍率 | E2,Fマス | Gマス (第一ボス) | Rマス (第二ボス) | Uマス | Xマス (第三ボス) |
---|---|---|---|---|---|---|
九七式艦攻改(北東海軍航空隊)(1枠)*18 | 1.18 | |||||
九七式艦攻改(北東海軍航空隊)(2枠目)*19 | 1.09 | |||||
北方迷彩(+北方装備)★+7以上 | 1.12 |
基地航空隊特効
- 効果は重複しないので、1航空隊(4飛行中隊)に任意の1つを配備すればよい。
こちらの情報を基に記述しています(03/12確認)。
不確定な情報や誤りがあるかもしれませんので、最新のソースを確認して下さい。
装備名 | 海域倍率 | E2,Fマス | Gマス (第一ボス) | Rマス (第二ボス) | Uマス | Xマス (第三ボス) |
---|---|---|---|---|---|---|
キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾 一式陸攻(野中隊) 銀河(江草隊) 一式陸攻(八幡部隊) 九七式艦攻改(北東海軍航空隊)*20 | 1.16 |
E3 攻略情報
この海域について
- E3は、ギミック1段、戦力ゲージ1、ギミック2段、戦力ゲージ2、ギミック1段、戦力ゲージ3という構成。も、もうギミックはいっぱいでち…
E3-1は通常艦隊になった 第五艦隊 が担当し、
E3-2開放で 第百四戦隊 が再出動する。
E3-2以降のゲージ攻略は 連合艦隊 が出陣する。
- 海域突破でソ連巡洋艦Кировが合流し、海外艦最新技術も獲得する。Кировの改造に使用する。
- 丙以上で18cm/57 三連装主砲を獲得できる。★付きを考慮しなければКировが持ってくるのでそこまでの考慮材料にはならない。
- 乙以上で【通信装置&要員or新型兵装資材】の選択が可能。また甲・乙のみ発煙装置改(煙幕)の獲得機会が得られる。
なお乙は【試製甲板カタパルトor発煙装置改(煙幕)】の選択報酬。- 一見すると艦娘の改装に必要なカタパルトに目移りしがちだが、やはり戦術面での優位性では発煙装置改の方が有用ではある。入手機会の差も考慮したい。
「カタパルトを使う予定の艦娘」や「発煙装置改の数」を見て、各々の鎮守府の状況に応じて取捨選択をするのが最善といえる。
- 一見すると艦娘の改装に必要なカタパルトに目移りしがちだが、やはり戦術面での優位性では発煙装置改の方が有用ではある。入手機会の差も考慮したい。
- 甲突破で試製甲板カタパルト、発煙装置改(煙幕)★+3、10cm/56 単装高角砲(集中配備)を獲得できる。
目玉となる改修値付き煙幕改に加えてカタパルトを(事実上)確定入手できるのも甲突破の大きなメリット。高角砲の方はКировが改で持ってくるのでそこまでの重要性は無い。
- 攻略の流れ
順序 攻略段階 札名 スタート位置および部隊編成 備考 1 E3-1
開放第五艦隊 スタート位置:1
編成:通常/遊撃 艦隊1 E3-1
戦力ゲージ1第五艦隊 スタート位置:1
編成:通常/遊撃 艦隊2 E3-2
開放第百四戦隊
連合艦隊スタート位置:1,2,3
編成:通常/水上連合/機動連合/輸送連合/遊撃 艦隊2 E3-2
戦力ゲージ2連合艦隊 スタート位置:1,2,3
編成:通常/水上連合/機動連合/輸送連合/遊撃 艦隊3 E3-3
開放連合艦隊 スタート位置:2
編成:水上連合/機動連合 艦隊3 E3-3
戦力ゲージ3連合艦隊 スタート位置:2
編成:水上連合/機動連合 艦隊3 E3-3
泊地修理開放第五艦隊
第百四戦隊
連合艦隊スタート位置:1,2,3
編成:通常/水上連合/機動連合/輸送連合/遊撃 艦隊3 E3-3
装甲破砕第五艦隊
第百四戦隊
連合艦隊スタート位置:1,2,3
編成:通常/水上連合/機動連合/輸送連合/遊撃 艦隊
E3-1開放
- E3-1ボスマス(Gマス)の開放ギミック。スタート1より、 第五艦隊 札の遊撃部隊で出撃する。*21
- 難易度丙/丁でスタート1から出撃するには、 第五艦隊 札を4隻以上含む必要がある。*22
- 難易度甲はD3マスでA勝利2回、B4マスでA勝利以上2回。E2マスでA勝利以上2回。全ての条件を満たすとF~Gまでのマスが解放される。
- D3行きは史実艦6隻で最短A(能動分岐)-C(能動分岐)-D(水上)-D3(対潜)、史実艦6隻でも軽空母入りは1マス追加D-D1(水上)-D3。
難易度乙以下の史実艦要求数は、乙4以上?・丙3以上?・丁0?*23 - B4行きはA(能動分岐)-B(水上/PT)-B2(対潜)-B4(駆逐ラ級β/距離8)。
難易度甲でもA勝利で許されるため、基地航空隊を送ればそこまで苦労はしないだろう。ただしB4マスが距離8と遠いので注意。
B-B2の条件は空母系0かつ軽巡1以上かつ駆逐3以上、B2-B4で索敵判定あり。
戦艦級を含める場合は、低速含むとB-B1-B2と迂回する。要高速統一。 - E2行きはA(能動分岐)-C(能動分岐)-E(水上/PT)-E2(水上/重巡ネ級改)。
E-E2の条件は索敵判定、及び「大和型を含む艦隊は高速統一」。ここもA勝利が条件なので基地航空隊を投げれば問題ないだろう。
- D3行きは史実艦6隻で最短A(能動分岐)-C(能動分岐)-D(水上)-D3(対潜)、史実艦6隻でも軽空母入りは1マス追加D-D1(水上)-D3。
- 全ての条件を満たすとF~G(第一ボス)のマスが解放される。
マス\難易度 甲 乙 丙 丁 B4マス A勝利 x2 A勝利 x1 A勝利 x1 A勝利 x1 D3マス A勝利 x2 A勝利 x1 A勝利 x1 A勝利 x1 E2マス A勝利 x2 A勝利 x1 A勝利 x1 A勝利 x1 備考 A勝利はS勝利でも可
E3-1・道中
- 最短ルート(E-F-F1-G)を通りたい場合、足柄 那智 阿武隈 多摩 木曾 潮 曙 不知火 霞 初春 初霜 若葉 薄雲 以上の史実組(第五艦隊メンバー)から一定人数を編成する必要がある。
- 甲だと6隻以上、乙4隻以上、丙2隻以上、丁0隻?
- 上記史実艦に加え、北方迷彩(+北方装備)を一定数装備する必要がある。甲で7隻編成(遊撃部隊)の時は3隻に、甲で6隻編成(通常艦隊)の場合は2隻に持たせる必要がある。*24
- F1からG(ボス)に行くには史実艦が6/4?/2/0(甲乙丙丁)以上、戦艦級1以下(低速艦隊は戦艦級0)、7隻編成なら駆逐4・6隻編成なら駆逐3以上、かつ索敵チェックあり。
- 最短が無理な場合は、F3マス(対潜マス)を経由する。弱個体とはいえ潜水新棲姫がいるので、なるべくなら回避したいところではあるが、状況次第ではこちらも候補になる(下記編成例参照)。
- 大泊を編成に入れることで、E-Fの分岐で史実艦要求数を無視することが出来る(らしい)。*26
- 「ボス前索敵値を満たす&編成に大泊がいる」だけではF1からボスマスに進めないらしい。*27
※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません
- A-C-E(水上)-F(水上)-F1(空襲)-G(ボス) 最短ルート
- 足柄 那智 阿武隈 多摩 木曾 潮 曙 不知火 霞 初春 初霜 若葉 薄雲 より6(甲)/4(乙)/2(丙)/0(丁)隻以上必要
- かつ難易度甲の場合北方迷彩(+北方装備)を3隻(遊撃部隊)、2隻(通常艦隊)、難易度乙の場合1隻は要装備
- 編成例:戦艦1, 重巡1, 軽巡1,駆逐4 高速統一
- 編成例:軽空1, 重巡1, 軽巡1,駆逐4 高速統一
- 戦艦起用の場合、北方迷彩が装備できないことがネック。(ガングートを除く。ただしガングート起用は低速艦・制空の仕事が出来ないという別問題が浮上する)
戦艦起用するならば、駆逐枠に史実艦かつ北方迷彩装備可能な不知火、ベールヌイのどちらかは必須級と言える(甲の話)。- 軽空起用の場合は軽空自体が北方迷彩を装備可能なため駆逐枠の自由度が広がる。
ただし道中が砲撃1巡しか回らないため撃ち漏らし事故のリスクは抱えること、対空砲火の厳しさから火力役にはなれないため制空要員としての起用になる。- A-C-E(水上)-F(水上)-F1(空襲)-F3(対潜)-G(ボス) 準最短ルート
- 最短ルートの編成から史実艦を1隻だけ減らすと通る。
戦艦の昼戦火力と軽空母による制空補助を両立できるようになるので、特に最終形態に挑む際にはこちらも選択肢となる。
追加されるF3マスは、上記の通り潜水新棲姫がいるため、警戒陣での回避を祈ろう。
E3-1・ボス
- 2017春イベ以来の再登場となる、北方水姫率いる水上艦隊がお相手となる。
- 史実組や装備の特効を組み合わせれば、北方水姫だけならそこまで厳しくない。
随伴の輸送ワ級IIflagship2隻を昼戦で処理するのが面倒なこと、本隊を航空劣勢以下で調整すると最大3隻(ワ級x2、ツ級x1)の昼連撃が飛んできてこちらの戦力を削られるのが難点。
乙ではワ級IIがeliteになる*28ため処理はしやすくなる。丙以下ではノーマルのワ級しか出なくなる。
- 史実組や装備の特効を組み合わせれば、北方水姫だけならそこまで厳しくない。
- 最終編成では戦艦レ級eliteが追加され、先制雷撃1本が飛んでくるようになり、制空を取るのも難しくなる。心して挑むべし。
- ボス撃破後はMAP左側(スタート2、スタート3、H~M2マス)が解放される。(以下E3-2解放ギミックへ)
E3-2開放
- E3-2ボスマス(Rマス)の開放ギミック。MAP左側の攻略に変わる。遊撃部隊及び連合艦隊でギミックを解除する。
- H3,I1,I3,K2マスへは通常艦隊(遊撃部隊)を編制し、スタート3から出撃する。
乙以上は 第百四戦隊 札(E1と共通)での攻略、丙以下は 第五艦隊 と 第百四戦隊 の混合編成も可能だが 第五艦隊 札付の艦は3隻以下の制限がある。*30
第五艦隊 が4隻以上の艦隊に札無しを混ぜて通常艦隊/遊撃艦隊で出撃した場合は、札無しには 第五艦隊 札が付けられるため一応注意。 - 難易度甲はH3マスでS勝利2回、I1マスでA勝利以上2回、I3マスでS勝利2回、K2マスでA勝利以上2回。
- H3マスへは最初の能動分岐でH1(空襲)を選ぶと行ける。対潜マスなので東海を出撃させたり、本隊の駆逐艦(海防艦)に対潜装備を持たせておけばS勝利は容易い。索敵判定があるのでそこだけに注意。
- 3-H(能動)-H1(空襲)-H3(対潜)。33式分岐点係数4で67以上でH3(甲)へ到達可能。
- I1、I3、K2へはいずれも最初の能動分岐でIを選ぶと行けるが、そこから先の分岐条件はよく確認しておきたい。
またIマスは雷巡チ級が旗艦の艦隊が警戒陣で現れることもあるため、不安ならば砲撃支援や基地航空隊の出撃も要検討。
Iマスからの各方位への分岐は、低速艦を含むか否か・北方迷彩(+北方装備)の装備数が条件になる。- 3-H(能動)-I(水上)-I1(対潜)。I1マスへは低速艦を組み込んだ艦隊で到達可。
H3と同様に対潜マスであり、旗艦が潜水新棲姫である点であること以外H3マスと同様の装備で達成可能。 - 3-H(能動)-I(水上)-I2(空襲)-I3(水上)。I3マスへは高速統一かつ北方迷彩(+北方装備)を装備していない艦娘が一定数以上(6以上)で到達可。
軽巡ト級が旗艦に配置されており、高難易度ほど艦載機や基地航空隊がボロボロにされやすい。 - 3-H(能動)-I(水上)-J(対潜)-K(対潜)-K2(水上)。K2マスへは高速統一かつ北方迷彩(+北方装備)を装備していない艦娘が一定数以下(5以下(甲,乙のとき))で到達可。
旗艦がまたしても駆逐ラ級であるが、A勝利で達成できるため、基地航空隊や支援艦隊を活用しよう。直前に通るJ、Kマスの対潜マスも東海などを出撃させて対処したい。
- 3-H(能動)-I(水上)-I1(対潜)。I1マスへは低速艦を組み込んだ艦隊で到達可。
- H3マスへは最初の能動分岐でH1(空襲)を選ぶと行ける。対潜マスなので東海を出撃させたり、本隊の駆逐艦(海防艦)に対潜装備を持たせておけばS勝利は容易い。索敵判定があるのでそこだけに注意。
- M1,M2マスへは連合艦隊を編成し、スタート2から出撃。 連合艦隊 札(新札)が付与される。
難易度甲はM1マスでS勝利1回、M2マスで航空優勢 以上1回。- E3-2ボス(輸送ワ級II(揚陸中)flagship2隻に集積地棲姫IV入り連合艦隊)、E3-3ボス(条約外巡洋艦水姫&戦艦水鬼改&重巡ネ級改がいる連合艦隊)攻略から逆算して起用艦を決めよう。
〇〇タッチを使用する編成が主流になると思われる。編成次第では低速戦艦3隻を最短ルートにて第三ボスマスまで連れていける。
後段のどのゲージ(札)にどのタッチを使うか熟慮しながらE3での起用戦艦を決めよう。特に後段海域を高難易度で挑戦する提督やサブ艦を持たない1隻教の場合は見極めが重要。- 2-K(対潜)-L(水上)-M(能動)-M1(水上) or M2(空襲)。
ボス攻略を見据えた編成であればさほど苦労することはない。M2航空優勢には甲で制空値192以上で達成確定。
- 2-K(対潜)-L(水上)-M(能動)-M1(水上) or M2(空襲)。
- E3-2ボス(輸送ワ級II(揚陸中)flagship2隻に集積地棲姫IV入り連合艦隊)、E3-3ボス(条約外巡洋艦水姫&戦艦水鬼改&重巡ネ級改がいる連合艦隊)攻略から逆算して起用艦を決めよう。
- 全ての条件を満たすと、M1・M2より先のマスとRマス(第二ボス)が解放される。
マス\難易度 | 甲 | 乙 | 丙 | 丁 |
---|---|---|---|---|
H3マス | S勝利 x2 | S勝利 x1 | S勝利 x1 | S勝利 x1 |
I1マス | A勝利 x2 | A勝利 x1 | A勝利 x1 | A勝利 x1 |
I3マス | S勝利 x2 | S勝利 x1 | S勝利 x1 | S勝利 x1 |
K2マス | A勝利 x2 | A勝利 x1 | A勝利 x1 | - |
M1マス | S勝利 x1 | S勝利 x1 | S勝利 x1 | S勝利 x1 |
M2マス | 航空優勢 x1 | 航空優勢 x1 | 航空優勢 x1 | 航空優勢 x1 |
備考 | A勝利はS勝利でも、航空優勢は制空権確保でも可 |
E3-2・道中
- 連合艦隊(水上打撃)でK(対潜)-L(水上)-M2(空襲)-P(空襲)-R(ボス)、またはK(対潜)-L(水上)-M1(水上)-P(空襲)-R(ボス)での攻略がメインか。
余談として輸送連合を組めば、K(対潜)-L(水上)-N(空襲)-R(ボス)の最短ルートとなる。- M(能動分岐)からM2(空襲)とM1(水上)を選ぶことになるが、空襲マスがさほど強くないことに対し、M1マスは戦艦タ級flagship2隻重巡ネ級elite1隻(他軽巡1駆逐2)とそれなりに事故りやすい編成となっている。
- 高速統一艦隊、戦艦級4以上の艦隊、揚陸艦1以上を含む艦隊はM2からQ(対潜/潜水新棲姫flagship(弱個体))に行く。
戦艦級3以下ならQからボスに向かうが、戦艦級4以上または空母系2以上の艦隊はQ-S(空白)となるので注意。
Kの潜水対策で先制対潜の手を厚くしているなら、戦艦級3による打撃力を優先して敢えてQを踏むのもありかもしれない。- またM2-Pと通過しても、P-Q条件に引っかかる場合がある。低速含みかつ戦艦3以上、など引っ掛かりやすいため注意。
- 低速かつ軽巡3以上でM2を選ぶと、Sに逸れてボスにたどり着けないので注意すること。
※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません
- 2-K(対潜)-L(水上)-M(能動)-M2(空襲)-P(空襲)-O1-R(ボス) 準最短ルート(低速かつ軽巡2以下)
- 2-K(対潜)-L(水上)-M(能動)-M1(水上)-P(空襲)-O1-R(ボス) 準最短ルート(速度問わず戦艦2以下、正規空母2以下)
- 編成例:水上打撃、低速可
【第一】:戦艦2、正規空母1、自由3 ※正規空母1+自由1は軽空母2でも可
【第二】:軽巡1、駆逐2、自由3
E3-2・ボス
- 輸送ワ級II(揚陸中)flagship(甲)、輸送ワ級II(揚陸中)elite(乙以下)が率いる連合艦隊。ボスがやや可愛い代わりに、随伴に集積地棲姫IV(甲個体)・空母棲姫改がいる。
- 輸送ワ級II自体は耐久480と高いものの装甲は69と柔いため、狙えさえすれば夜戦連撃で十分耐久を削れる。問題は随伴構成。
- 甲では前哨編成時に先制雷撃最大2本(集積地棲姫IVx1・駆逐ナ級IIe(量産型)elitex1)、最終編成時に最大4本(集積地棲姫IVx1・駆逐ナ級IIe(量産型)elitex3)が飛んでくる。
基地と支援で数を減らしておきたいが、ワ級IIの対空砲火が強烈なので基地の損害は激しくなりやすい。- 乙では集積地と最終時のナ級IIeの2本。丙以下は集積地のみ先制雷撃が飛んでくる。
- タゲ分散などを嫌って集積地対策を重視するなら、対地艦を3番5番に置いたネルソン(orロドニー)タッチ、長門陸奥に対地装備をガン積したながむつタッチ、大和改二重に対地装備をガン積した大和〇〇タッチ等が考えられるだろうか。
- 一応は対空小鬼eliteも陸上型のため、撃破を考えるのであれば対地装備そのものは無駄にはならない。昼で陸上型をすべて落とし夜戦担当は水上艦に集中する、という方針も選択の一つ。
- 基本的に集積地と空母棲姫を無視しつつ旗艦を落とすことを狙った方が楽である。幸い片方は陸上型なので、タゲ運に見放されなければ旗艦スナイプもそこまで難しくはない。運が悪いといつまで経っても狙わないこともある
- 夜戦突入時点では、編成やタゲ運にもよるが、基本的には集積地棲姫と空母棲姫が夜戦まで残るものと考えておくこと。
- 夜戦で集積地を相手にする場合、駆逐の夜戦連撃(例:主砲x2+戦車系装備)では火力が足りな過ぎて基本役に立たない。駆逐はワ級狙い一本か道中対潜など補助役に徹するかが良い。
- 由良改二(増設済)・夕張改二特・最上改二特による大発+内火艇有り夜戦連撃(例:主砲x2 or 主砲1副砲1+大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)+特二式内火艇)、または水母(主砲x2+大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)等なら火力は十二分に出せる。
- 該当艦のサブが大量にいるなら、或いは後段解放後の札の割り振り次第では投入を考えるのもありだろう。(2025/03/17時点)
ただし集積地に固執しすぎて本来の敵旗艦を撃ち漏らしていては本末転倒のため方針はよくよく考えること。
- 該当艦のサブが大量にいるなら、或いは後段解放後の札の割り振り次第では投入を考えるのもありだろう。(2025/03/17時点)
- ボスドロップに関して、S勝利しても低確率の占守くらいしかレアドロップがないため、無理してS勝利を狙うほどではない。
- この点も加味して誰を撃破し、誰を無視してゲージを割るか戦略を練るとよい。沼って何度もボス挑戦したとてドロップの旨味が無いためゲージ割りに集中しよう。
- クリア後はS1マスの先にUマス(ギミック3の対象マス)が現れる。
E3-3開放
- 引き続き 連合艦隊 で出撃、U(水上)マスのA勝利以上2回が要求される。
達成するとS2マスの先にXマス(第三ボス)が出現する。- M2からSに進むには戦艦級3以下、正規空母2以下、揚陸艦0、低速艦隊の場合は追加条件で軽巡3以上。
- TからF3(対潜)を回避するには、北方迷彩(+北方装備)装備艦2以上・重巡級2以上・軽巡2以上・駆逐4以上を全て満たすこと。
- 基本的にはRマス用編成をちょろっと弄ればいいが、重巡はここでしか出番がないので適当なチョイスでも可。
- Uマス編成は第二ボスRマス同様に、集積地と対空小鬼が居ること、PT小鬼が追加される連合艦隊。
甘い対策だと撃ち漏らしのB敗北になりかねないため、ある程度の装備構成・艦隊構成は意識しておくこと。
- Uマス編成は第二ボスRマス同様に、集積地と対空小鬼が居ること、PT小鬼が追加される連合艦隊。
- Uマスはボスマスではないので、決戦支援じゃなく道中支援の担当個所であることに注意。
- X(ボス)マス登場後、引き続き泊地修理マス(S3)解放ギミックに挑戦することが出来る。装甲破砕ギミックとほぼ同じ内容なので、急いでやるほどではない。
- 泊地マス解放ギミックの内容は、装甲破砕の項目を参照。
マス\難易度 | 甲 | 乙 | 丙 | 丁 |
---|---|---|---|---|
Uマス | A勝利 x2 | A勝利 x2 | A勝利 x2 | A勝利 x2 |
備考 | A勝利はS勝利でも可 |
※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません
- K(対潜)-L(水上)-M2(空襲)-T(水上)-U(水上/連合) 最短ルート
- 編成例1:水上打撃、低速入り ※北方迷彩装備艦2隻
【第一】:戦艦2、正規空母1、航巡1、軽巡2
【第二】:軽巡1、駆逐4、重巡1
E3-3・道中
- K(対潜)-L(水上)-M2(空襲)-V(水上)-X(ボス)の道中4戦。
- 難易度甲ではボスマスが最終編成になると、Lマスの編成が重巡ネ級改2隻入りになる。しかも単縦陣固定。
- 乙ではリ級1隻がネ級eliteに変化する程度、丙以下は削り時と同じ(重巡リ級のまま)なので安心。ラッキーヒットを貰っても泣かない
- 最終編成時のネ級改が目立つが、Lマスに常時いる軽母ヌ級改flagshipや、ボス前のVマスにいる空母ヲ級改flagshipと2隻の戦艦ル級flagship等、ネ級改を除いても道中が全体的に手強いので、道中支援の投入も検討したい。
※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません
- K(対潜)-L(水上)-M2(空襲)-V(水上)-X(ボス)
- 編成例1:水上打撃、低速入り (低速のタッチ編成用)※ルート固定に軽巡3必要
【第一】:戦艦3、空母1、軽巡2
【第二】:軽巡1、駆逐2、自由3- 編成例2:水上打撃、高速統一 (高速のタッチ編成用)
【第一】:戦艦3、空母1、自由2
【第二】:軽巡1、駆逐2、自由3- 編成例3:空母機動、高速統一
【第一】:戦艦2、正規空母2、自由2
【第二】:軽巡1、駆逐2、自由3
E3-3・ボス
- 前段海域のトリを飾るのは、新登場となる条約外巡洋艦水姫。ネ改君も条約違反だと思いまーす!
全体的には緩めの編成だが、随伴の戦艦水鬼改が文字通り壁となって立ちふさがる。重巡ネ級改も1隻いるのだが削り時は弱個体なのでそこまで気にならない。- 難度乙・丙でも各艦のステータスが弱体化する以外は大きな差は無いが、削りでは開幕雷撃が飛んでこない*31ので削りやすくはなる。
丁では戦艦水鬼改もネ級改も消滅するため、ボス以外に硬い敵はいなくなる。
- 難度乙・丙でも各艦のステータスが弱体化する以外は大きな差は無いが、削りでは開幕雷撃が飛んでこない*31ので削りやすくはなる。
- 最終編成では条約外巡洋艦水姫・戦艦水鬼改・重巡ネ級改が強化され、上の二人は装甲300越えとなる。第二の夜戦火力はしっかり確保しておきたい。
また、敵第二艦隊の駆逐ナ級IIe(量産型)eliteが増え、最大3本の先制雷撃が飛んでくるようになる*32ほか、第二にヌ級改が増えるので必要制空値も上がる。- 難度乙でもこの辺りは大きく変わらない。大きく違うのは開幕雷撃が1本だけというくらい。
難度丙・丁では開幕雷撃もなく、ヌ級も増えないので削りそのままで戦って問題ない。
- 難度乙でもこの辺りは大きく変わらない。大きく違うのは開幕雷撃が1本だけというくらい。
- 余談だが、潜水艦を編成すると条約外巡洋艦水姫の攻撃を吸うことができる。連れていく意義があるかというとかなり微妙だが…
- ボスマスの編成が最終編成になるまでゲージを削ると、装甲破砕ギミックが可能になる。
- 基地航空隊は、初手の潜水マスに1部隊送るかどうかで判断が分かれる。
- 特に甲難易度は潜水ソ級flagshipを中核とした強力な潜水艦隊が待ち構えており、連合艦隊補正での低命中率があるとはいえ対策は必須。
基本的にはXマス(ボス)の随伴艦を基地航空隊と支援艦隊でどこまで減らせるかが焦点。敵艦隊への打撃力が足りないと感じたら、Kマスは煙幕での回避や対潜支援で対策し、2部隊ともボスマスに出撃させるのが良いだろう。
- 特に甲難易度は潜水ソ級flagshipを中核とした強力な潜水艦隊が待ち構えており、連合艦隊補正での低命中率があるとはいえ対策は必須。
装甲破砕ギミック
- 以下のマスで全ての条件を満たすと装甲破壊ギミックが発動する。(ボス画像赤系の発光色が、ギミック成功するとオレンジ系に変わる)
- 泊地修理マス(S3)出現ギミックと同時進行になる場合が多いだろう。ギミックマスが共通のため、各マスで2回SEが鳴ることに注意。
- A勝利以上1回目で泊地修理マスギミックのフラグ1つ達成のSE、A勝利以上2回目で装甲破砕ギミックのフラグ1つ達成のSEが鳴る。
- 大半の人は出撃時自動的に基地防空優勢(以上)を達成すると思われるため、ギミックマスでB勝利以下なのに帰投時SEが鳴る可能性がある。
「ギミック全部達成したはずなのに装甲破砕出来てません!」とならないように、何処で何回目のA勝利かしっかりチェックしておこう。
- 難易度甲ではB4マスA勝利2回、GマスA勝利2回、K2マスA勝利2回、RマスA勝利2回、UマスA勝利2回、基地防空航空優勢 2回。
- Uマス・Rマスに行くためにはLマスを通る必要があるが、難易度甲のみ重巡ネ級改2隻を含む編成(単縦陣)に固定されるので注意。
装甲破砕達成のためには、最低でもLマスを4回抜けなくてはならない。 - 泊地修理マス出現ギミックの条件は、GマスA勝利1回、K2マスA勝利1回、RマスA勝利1回、UマスA勝利1回、基地防空航空優勢 2回。(以上甲難易度の場合)
- 条件を達成することで、泊地修理S3マスが出現し、VからS3経由でボスXのルートが開放される。(ルートが短縮されるわけではない)
- 乙以下は装甲破砕と同様にK2なし出現する。
- ただ開放しても活躍の機会は薄く、Xマスの強力さを鑑みると工作艦や補給艦系を編成する余裕はあまり無い。
マス\難易度 | 甲 | 乙 | 丙 | 丁 |
---|---|---|---|---|
B4マス | A勝利 x2 | A勝利 x2 | A勝利 x2 | A勝利 x2 |
Gマス (第一ボス) | A勝利 x2 | A勝利 x2 | A勝利 x2 | A勝利 x2 |
K2マス | A勝利 x2 | |||
Rマス (第二ボス) | A勝利 x2 | A勝利 x2 | A勝利 x2 | A勝利 x2 |
Uマス | A勝利 x2 | A勝利 x2 | A勝利 x2 | A勝利 x2 |
基地防空 | 航空優勢 x2 | 航空優勢 x2 | 航空優勢 x2 | 航空優勢 x2 |
備考 | A勝利はS勝利でも、航空優勢は制空権確保でも可 |
- 装甲破砕効果:Xマス(第三ボス)
難易度 対象敵艦船 効果 共通 条約外巡洋艦水姫/壊 [装甲-39] 戦艦タ級/elite/flagship [装甲-23] 甲 軽母ヌ級改flagship(D)(艦載機鳥黒)
軽母ヌ級改elite(B)(艦載機鳥白)
重巡ネ級elite[装甲-23] 甲
乙重巡ネ級改(A)
重巡ネ級改(B)[装甲-48] 甲
乙
丙戦艦水鬼改/壊 [装甲-49] 乙 軽母ヌ級改elite(C)(艦載機黒) [装甲-23] 乙
丙重巡ネ級改(D) [装甲-28] 乙
丙
丁重巡ネ級 [装甲-23]
基地空襲に関して
- E3は基地航空隊3つ目の中隊が出撃不可能なので、1部隊防空に専念することとなる。
- 編成次第では制空確保の完封勝ちが可能。
- 装甲破砕ギミックでは、基地防空優勢以上2回を取る必要がある。
高高度迎撃の仕様まとめ
※編集者へ:編集する場合にはこちらから
- 航空隊全体の制空値(防空時)= [各航空隊の制空値(防空) の総計 × 乗算補正]([]は端数切り捨て)
- 敵重爆撃機(銀たこ焼き)が入った敵編成の空襲(高高度爆撃)に対しては、ロケット戦闘機の配備数によって防空時に以下の補正がかかる。
ロケット戦闘機の配置数 0 1 2 3以上 制空値への乗算補正 0.5 0.8 1.1 1.2 - ロケット戦闘機は2019/12現在試製 秋水、Me163B、秋水の3種が該当。
- 配備なしだと通常の防空値の半分になってしまい高制空値を要求するが、1個中隊(スロット)配備で0.8倍に抑えられ、2個中隊で1.1倍と逆に加算補正になる。
3個中隊以上は一律1.2倍であり、現時点では4個中隊以上配備しても同様に1.2倍である。- ちなみに1部隊に3個中隊配備しても3部隊に1個中隊ずつ配備しても補正は同じであるため1部隊だけ防空させる場合などは同一部隊に入れればいい。
- 最近では銀たこ焼き無しでも基地空襲が高高度爆撃扱いになっていることがある(20夏イベント等) というよりほぼ全ての基地空襲が高高度爆撃扱いになっている。
- 基地防空で優勢以上がギミック対象になっている場合、ロケット戦闘機が無い場合は甲難易度等が不可能になることもある。
- 難易度が丙または丁の場合1機以下の補正が1.0倍になり、0~1機であっても通常通りの計算で良くなる(2機・3機の乗算補正は適用可)
ドロップについて
- 海域各所で占守、八丈、神威、宗谷のドロップが確認されている。
- Gマス(第一ボス)では玉波、涼波、早波、平安丸の他、前海域の突破報酬であるWahooもドロップする。
- 夕雲型3隻は先のXマスでもドロップするので、あえてここで狙うのならば平安丸といったところだろうか。
- Rマス(第二ボス)に関しては十分な情報が無い。ここでしか出ない艦がいるわけでもないようなので気にせず進もう。
- Xマス(第三ボス)では新艦の榧、Wahooの他、Гангут、八幡丸、熊野丸等のドロップが確認されている、
- 榧はE2-1でのドロップも確認されているが、こちらの方がドロップ率は高い模様?ただし、最短条件を取れればE4-3が非常に周回が容易で杉と二面待ちできるため、このまま先に進んでしまってもいい。E4-3まで行くのが大変だったりするが
- Gマス(第一ボス)では玉波、涼波、早波、平安丸の他、前海域の突破報酬であるWahooもドロップする。
E3 友軍艦隊編成一覧
友軍艦隊のルールについては友軍艦隊、友軍セリフについては友軍艦隊ボイスを参照。
- 友軍艦隊を呼ぶ際は、予め母港の「友軍艦隊」で設定を行わなければならない。
- 初期設定は『支援不要』にセットされている。忘れず『「友軍艦隊」要請』に設定しておくこと。
- 「強友軍」枠は「強力友軍支援要請」に設定していなければ来援しない。また、設定した場合も通常友軍は来援する。確定保証ではない点に注意すること。
- 「強友軍」枠が来援した場合のみ「高速建造材」×6を消費する。
?マス(第xボス)
旗艦 | 随伴艦 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|
艦娘名 (CI種類&CI種類+特効装備,探照灯,照明弾) | 艦娘名 (CI種類&CI種類+特効装備,探照灯,照明弾) | 艦娘名 () | () | 「強友軍」枠 |
艦娘名 () | 「通常友軍」枠 | |||
友軍来援なし | 最低保証枠 |
E3 海域選択テキスト
E3テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
留萌沖艦隊決戦 北海道北東沖/留萌沖正面/樺太南部沖 北端稚内だけでなく、北海道西部正面に堂々と侵攻上陸を 開始した深海極東艦隊を、到着した連合艦隊全力を以て、 遊撃する!我が連合艦隊主力は北海道に展開した基地航空隊 と協同して、留萌沖に集結した敵上陸部隊へ突入! 侵攻部隊を破砕、余力あらば敵旗艦艦隊を捕捉撃滅せよッ! 連合艦隊、出撃!士魂の気概を以て、北海道を防衛せよ! ----------------------------------------------------------------- 第五艦隊で北海道東部の残敵に掃射、稚内方面の敵を撃滅しつつ、 我が連合艦隊主力を以て、留萌上陸侵攻を図る敵揚陸部隊本隊を撃滅! 北海道の防衛を完遂せよ!艦隊、出撃! ※遊撃部隊の編成/運用、さらに戦局の推移により、 「連合艦隊」の投入が可能です。 ※高難易度作戦では、太平洋正面から派遣された深海任務部隊の 新鋭深海駆逐艦にも十分警戒せよ! |
E3 情報提供コメント
注意事項
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなく 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- ここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
司令部レベル
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
敵編成報告
- 報告時はクラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので助かります
- 一部敵艦は難易度等によって艦載機の種類が変化します。敵航空機の種類についてもなるべく記載願います(詳細はこちら参照)。
報告書式
- (報告書式): 作戦難易度: 甲/乙/丙/丁, 艦隊司令部Lv.XXX, ルート: (【-】区切り), 艦隊: 水上/機動/輸送/通常, 艦種: 指定の単語で入力してください(下記の【艦種入力規約】表を参照)(【/】区切り), 艦名: 改造状態も含めて艦種の記入順にあうようにしてください(【/】区切り), 艦隊の速力: 最速統一/高速+統一/高速統一/低速混合, その他(任意): 索敵スコアや電探搭載艦など
艦種 | 記入時の艦種 |
---|---|
高速戦艦 | 戦艦 |
(低速)戦艦 | |
改装航空戦艦 | 航戦 |
航空戦艦 | |
正規空母 | 正空 |
装甲空母 | |
軽空母 | 軽空 |
重巡洋艦 | 重巡 |
航空巡洋艦 | 航巡 |
軽巡洋艦 | 軽巡 |
軽(航空)巡洋艦 | |
防空巡洋艦 | |
兵装実験軽巡 | |
重雷装巡洋艦 | 雷巡 |
練習巡洋艦 | 練巡 |
駆逐艦 | 駆逐 |
海防艦 | 海防 |
水上機母艦 | 水母 |
潜水艦 | 潜水 |
潜水空母 | |
揚陸艦 | 揚陸 |
補給艦 | 補給 |
潜水母艦(大鯨) | 潜母 |
工作艦 | 工作 |
- (報告例): 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-C-D-E, 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/戦艦/重巡/航巡/軽空/軽空 - 軽巡/駆逐/駆逐/雷巡/雷巡/重巡, 艦名: 長門改二/金剛改二丙/鳥海改二/最上改/千歳航改二/千代田航改二 - 阿武隈改二/夕立改二/綾波改二/北上改二/大井改二/妙高改二, 艦隊の速力: 低速混合
敵編成書式
- Aマス, 作戦:甲乙丙丁, 司令Lv120,敵編成:空母ヲ級flagship(深海猫艦戦)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形,EXP100
- 編集者の方は敵艦名をコピペで編集できるようにした敵艦名テンプレートページもご利用ください
E3-1
E3-1 ルート情報提供
- 難易度丁 陸奥改二、長門改、羽黒改二、由良改二、時雨改三、初月改二、叢雲改二(低速艦隊) E→B逸れ -- 2025-03-09 (日) 18:23:37
- 戦艦を金剛改二、榛名改にする(高速艦隊)。E→F→F1→F3→G -- 2025-03-09 (日) 18:28:13
- 大和改二重、Iowa改、多摩改二、那智改二、初霜改二、霞改二、不知火改二(低速艦隊) E→B逸れ -- 難易度甲 2025-03-12 (水) 14:40:40
- 戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-E-F-G, 艦隊:遊撃, 艦種: 雷巡/軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐, 艦名: 木曾改二(北方迷彩)/多摩改二(北方迷彩)/阿武隈改二(北方迷彩)/涼月改/曙改二/潮改二/初春改二, 艦隊の速力: 高速統一 -- 2025-03-15 (土) 10:30:32
- 阿武隈改二(北方迷彩)→龍驤改二、涼月改→不知火改二(北方迷彩)でも同ルート -- 2025-03-15 (土) 10:31:46
- 訂正 ルート:A-C-E-F-G -- 2025-03-15 (土) 10:32:31
- さらに訂正 艦種: 雷巡/軽巡/軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐 -- 2025-03-15 (土) 10:34:01
- 戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-C-D-D1-D3, 艦隊:遊撃, 艦種: 雷巡/軽巡/軽巡/重巡/駆逐/駆逐/駆逐, 艦名: 木曾改二/多摩改二/阿武隈改二/那智改二/涼月改/潮改二/初春改二, 艦隊の速力: 高速統一 -- 2025-03-15 (土) 10:35:32
- 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-B1-B2-B4, 艦隊:遊撃, 艦種: 雷巡/軽巡/軽巡/重巡/駆逐/駆逐/駆逐, 艦名: 木曾改二/多摩改二/阿武隈改二/那智改二/涼月改/潮改二/初春改二, 艦隊の速力: 高速統一 -- 2025-03-15 (土) 10:36:02
- 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-C-E-E2, 艦隊:遊撃, 艦種: 雷巡/軽巡/軽巡/重巡/駆逐/駆逐/駆逐, 艦名: 木曾改二/多摩改二/阿武隈改二/那智改二/涼月改/潮改二/初春改二, 艦隊の速力: 高速統一 -- 2025-03-15 (土) 10:36:40
- 作戦難易度: 乙, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-C-E-F-F1-G,(最短) 艦隊:遊撃, 艦種: 駆逐/駆逐/軽巡/重巡/駆逐/軽空/戦艦, 艦名: 潮改二/冬月改/阿武隈改二/那智改二/曙改/龍驤改二/サウスダコタ, 艦隊の速力: 高速統一 -- 2025-03-16 (日) 19:34:52
- 難易度甲、艦隊司令部Lv.120、E3-1のギミック。A→B→B1→B2→B4 航空戦艦/重巡/軽巡2/駆逐3。軽巡2でも低速いるとB1? -- 2025-03-18 (火) 10:01:16
- 戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-C-E-F-F2, 艦隊:遊撃, 艦種: 駆逐/重巡/駆逐/戦艦/駆逐/駆逐/軽巡, 艦名: 曙改二/那智改二/初春改二/Conte di Cavour nuovo/潮改二/不知火改二/阿武隈改二, 艦隊の速力: 高速統一。F1とF2に逸れるケースあり。索敵スコア以下(制空シミュ値78)なので分岐ランダムかも -- 2025-03-19 (水) 09:06:59
- 訂正:GとF2に逸れるケースです。 -- 2025-03-19 (水) 09:08:59
- 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-B1-B2-B4, 艦隊:遊撃, 艦種: 戦艦/重巡/軽巡/軽巡/駆逐/駆逐/駆逐, 艦名: Гангут два/那智改二/Perth改/多摩改二/初春改二/曙改二/潮改二, 艦隊の速力: 低速混合 -- 2025-03-19 (水) 21:26:31
- 空母0でも低速戦艦がいるとB1逸れ? -- 2025-03-19 (水) 21:27:48
- 多分「駆逐+海防が2以下でB1」の上に「戦艦級1以上でB1」があると思われます(KCNavより) -- 2025-03-19 (水) 22:44:47
- 難易度: 乙, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-C-E-E2-F-F1-G, 艦隊:遊撃, 艦種: 重巡/重巡/軽空/駆逐/駆逐/軽巡/雷巡 雷巡→駆逐で最短コースに。なのでE-Fは駆逐3が条件では? -- 2025-03-25 (火) 22:45:49
- 確認したところ、海外wikiだと条件の一つに「駆逐3以上」がありました -- 2025-03-25 (火) 23:35:48
- 駆3か、索敵値100越えてたのに行けなかった。 -- 2025-04-06 (日) 15:50:18
- 確認したところ、海外wikiだと条件の一つに「駆逐3以上」がありました -- 2025-03-25 (火) 23:35:48
- 難易度:乙、司令Lv120、ギミック時ルートB->B2、艦隊:遊撃、阿武隈/那智/潮/不知火/若葉/初春/イタリア。高速戦艦含んでも最短ルートでした。戦艦0ではなく低速戦艦がB->B1逸れの要因なのでは?または史実艦の数なのか? -- 2025-03-26 (水) 00:52:18
- 索敵値と大泊を含むだけでは、F1からGにはいけないですね -- 2025-03-29 (土) 16:53:24
- 反映させました。確かめるの大変だし、むしろ大泊に関する記述は当面COした方がいいですかねこれ……。 -- 2025-03-29 (土) 17:42:34
- Eの大泊分岐ですが、戦艦2で低速でもBに行かずE2へ行きました。駆逐が2だけの場合でもFへ行くことは可能でした。一方で軽巡がいない場合E2、正規空母を含むとE2、の条件は無視できませんでした。大泊が居る時用の分岐条件が設定されているかもしれません。第五艦隊や北方迷彩は無視可能でしたが、F1からの分岐では無視できなさそうです。 -- 2025-03-30 (日) 22:28:47
- 難易度乙、司令部Lv.120、阿武隈/那智/Roma/不知火/若葉/薄雲/白雲(史実艦5)北方迷彩2でE1逸れ。あれ? -- 2025-04-02 (水) 23:23:24
- E1に行くのは索敵逸れです。索敵足りてて編成ミスってるとE2(ネ改マス)。 -- 2025-04-02 (水) 23:48:46
- 大泊編成を調査しています。難易度甲 司令部116 艦隊:通常 大泊/阿武隈/多摩/村雨/潮/初霜 北方迷彩2枚 ACEFF1F3G E→FになりましたがF1→F3になりました -- 2025-04-10 (木) 04:13:32
- この後同編成で大泊高速化してもF1→F3は変わらず
艦隊:遊撃 大泊(高速)/初月/多摩/Iowa/村雨/初霜/ベールヌイ 北方迷彩1枚 ACEFF1F3G とりあえず大泊を入れることでE→Fの史実艦と北方迷彩は無視できると見て良さそう F1→Gについては大泊は関係ない? -- 2025-04-10 (木) 04:50:17
- この後同編成で大泊高速化してもF1→F3は変わらず
- ACEFF1F3G 大泊(未改造)/阿武隈改二/摩耶改二/Italia/瑞鳳改/潮/曙改二F1→Gに やはり大泊だけでは無理みたい。 -- 2025-04-12 (土) 19:22:48
- 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-C-E-F-F1-F3-G, 艦隊:遊撃, 長門/陸奥/那智/阿武隈/初霜/霞/大泊, 艦隊の速力: 低速混合, 北方迷彩0枚, 那智を軽空母や戦艦に変えるとE2へ逸れる -- 2025-04-15 (火) 23:18:31
E3-1のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。
E3-1 その他情報提供
- サブの伊勢日向を高速化して連撃と制空確保を考えている。どうだろうかな。 -- 2025-03-18 (火) 17:56:30
- そこまでして有効打になる昼連撃出せる艦がどれだけ居るかという点だな。駆逐軽巡メインのE3-1での恩恵はあまり大きくないと思うぞ。夜偵が出せるのはいい所だが。 -- 2025-03-18 (火) 18:11:59
- 伊勢日向那智で連撃。潮初春不知火でCIって考えています。阿武隈は2隻しかいないのでE3-2のために温存。サブとは言えもったいないですかね。 -- 2025-03-18 (火) 18:17:09
- ちょっと待て、難易度はどれだ?史実艦が不足してたり大型艦が多すぎると最短が通れないぞ。あと北方迷彩を載せる艦も必要だ。 -- 2025-03-18 (火) 18:31:44
- 制空を取って昼火力が上がったとて、伊勢日向では敵を倒しきれるわけじゃない。代償として夜戦火力が弱いのでこれといった強みにはならない。あと戦艦には迷彩が載らないので二隻も入れると誰に持たせるか難しくなる。 -- 2025-03-18 (火) 20:04:00
- 勿体ないかどうかってより、そもそも弱そうなのが問題だと思う -- 2025-03-18 (火) 20:09:23
- それ以前に伊勢型を使うなら寒冷甲板が必要になるから、タービン2つを合わせると瑞雲1つで制空を稼ぐしかない点に注意 -- 2025-03-18 (火) 21:58:52
- サブ伊勢で攻略しておいてなんですが、道中の多少の安定化とボス艦隊からの弾着封じ以上の利点は見込めなかったですね。肝心の那智は弾着する前に大破させられてしまったし、甲だと史実艦縛りがキツい上に結局ボス相手はCIルーレットの運任せになるので…。ボスで夜偵飛ばすだけなら自艦隊劣勢で行けます。伊勢のみで敢えて高速化無しでF3逸れ許容するなら伊勢も弾着できますが、対潜装備積む余裕はないので基地を割く必要が出ますし、制空優勢を安定させる為に多摩に水戦が欲しくなります。甲以外なら選択肢に入ってくるかも。 -- 2025-03-19 (水) 02:10:23
- そこまでして有効打になる昼連撃出せる艦がどれだけ居るかという点だな。駆逐軽巡メインのE3-1での恩恵はあまり大きくないと思うぞ。夜偵が出せるのはいい所だが。 -- 2025-03-18 (火) 18:11:59
- 制空取るならカブールにでも水戦4つ積んで(制空140くらい、航空隊均衡4回ぶつければ本隊で優勢ぐらいは取れる。後は那智さんが弾着してくれればレ級が昼に落ちたりする。警戒陣使うならカブールは置物でいいやと思ってそうやって甲突破しました。ボスよりFでT字不利引いて雷巡が落とせなくて閉幕に駆逐が死ぬ展開の方が多過ぎてイラつきました。 -- 2025-03-18 (火) 20:29:34
- E3-1開放 文中だと甲はD3S勝利だが表だとA勝利になってるな。どっちやねん -- 2025-03-19 (水) 14:51:25
- 三か所ともAでOK -- 2025-03-19 (水) 21:02:42
- まだゲージ削り始めたばかりだけど第5戦隊全員穴開いてないとうちの艦隊じゃ無理ゲーっぽい 増設節約しなくちゃなんからサブに穴あけずにメインに札付けする羽目になった -- 2025-03-19 (水) 21:51:45
- https://tinyurl.com/26foxdmc←甲突破編成を置いておきます。真似をされる方は自己責任でお願いします -- 2025-03-20 (木) 01:11:21
- E3-1甲削り編成。初春以外はE2-2で使った艦の流用。支援無し。道中からボスまで警戒陣。ルート最短。航空隊は2部隊ともボス集中。戦艦入れても半端にしか制空取れないし、道中二順して大してうま味無いなと軽空を採用。ラスまで7出撃2撤退。 -- 2025-03-20 (木) 12:48:42
- E3-1甲クリア編成。木曽を同じくE2-2で使ってた那智に交換。決戦支援のみ有り。ボスのみ単縦、他警戒。ルート最短。航空隊はボス集中、熟練は付け直し。2回目でクリア。支援がレ級を大破させてくれた事もあって、あまり損傷なく砲撃戦に移行でき、ボスとワ級1隻の状態で夜戦へ突入。アブがワ級を落とし、潮がトドメで終了。 -- 2025-03-20 (木) 12:59:58
- ラスダン5回目にてなんとか甲クリア https://tinyurl.com/2bhs6lbu 道中支援はラストのみ。決戦支援は削りから出してたけど大和/武蔵の代わりに長門/金剛改二丙(道中は無くてもいい位だったけど事故で小中破艦出るのを嫌った。
削りは順調。ラストでちょい沼りかけた。ボス戦は最初の4回は同/反/同/T有の陣形。いずれも単縦陣を選択したけど、潮・曙・不知火が昼戦で中大破させられやすく、夜戦でボスを削り切れず(後CIスナイプの外れとかw)。そこで試しに5戦目は警戒陣を選んでみたところT有を引き、昼戦で相手をボス(小破未満)とレ級(大破)にできた一方こちらは大破艦無し、Itarlia/潮が中破、不知火が小破と、いい状態で夜戦に持ちこめた
夜戦は阿武隈CIがレ級に行ってしまい、曙CIが不発だったけど、何とか不知火CIで止めを刺せた流れでした。
単縦陣と警戒陣のどっちが良いかは一長一短だけどうちの場合は警戒陣の方が噛み合わせが良かったんだろう。 -- 2025-03-20 (木) 17:36:58 - 甲クリア 那智・若葉・曙・瑞鳳・初春・不知火・阿武隈 基地ボス・両支援無し・最短 最初多摩で劣勢・均衡してみたり、単縦試したりしたけど、結局優勢+警戒が一番強いね。 単縦はこっちの被害が大きく稼働艦が減るし、均衡は夜偵飛ばないからLv99ではカットイン率・攻撃力が厳しい、劣勢は連撃喰らうからやはり稼働艦減る。 多摩では優勢取れないので、多摩・涼月を瑞鳳・若葉にチェンジした。 阿武隈のみ結婚艦なので2~3択外したり、カットイン発動せずで結構回数かかった。 やってたら終わる印象は終始あったから苦戦とは言えないけど、3~4回狙ってたら、後ちょっとが、がなかったもっと早く終わってたな。 -- 2025-03-20 (木) 20:14:55
- 甲ラスで高速化ネルソンタッチに那智&阿武隈を巻き込むってのはありだと思いますか?意見募集します~m(__)m -- 2025-03-20 (木) 20:16:51
- 巻き込むべきは那智と不知火。そして阿武隈が2番配置。何故なら、阿武隈も不知火も魚雷カットと推定すると不知火の方が砲撃力は上だから。阿武隈は道中警戒陣で守り、単縦陣の旗艦を任せるべき。旗艦が取れない以上は道中警戒陣後衛。
その上でありなしを問われると、俺は「ナシ寄り」派。そもそもなぜタッチするかと言えば、頭数減らし:特にエリレのワンパンがターゲットになる。那智はギリギリ、他の第五艦隊艦でタッチしてもワンパンは取れない。だからタッチで巻き込むべきは2艦目の戦艦クラスで、遠回りルートが確定。それでも3発目が相対的に弱くなるネルソンは不適で、リシュジャン・英国王室・長門型・大和のいずれかでないと採用の意味が半減する。 -- 2025-03-20 (木) 21:09:33 - ネルソン(サブ)で攻略済(↑に書き込みアリ)。三番艦に那智、五番艦に連撃の不知火を配置するも結果的に火力不足。阿武隈起用だと制空調整が出来ず夜偵が無効。制空喪失で警戒陣も使えず、アタッカーの被害も余計に大きいかと。それでも挑戦するなら、阿武隈に高火力主砲を2積みして三、五番への配置がオススメ。タッチ効果は「レ級かワ級を落とせたらラッキー」くらいに考えた方がいいでち(・ω・)ガンバ -- 2025-03-20 (木) 22:09:13
- わたしもネルソンタッチで挑戦しましたが結局はぜかまし様のテンプレで割りました。当初はタッチでレ級ワ級落とせる想定でしたがさっぱり。さらに複縦陣補正によってガチ決戦支援火力も低下。かみ合えば割れそうですがキラ付けしたテンプレの方が良いだろうという体感でした。個人的には基地にお祈り、あとガチ決戦支援とキラ付けが重要かと。制空は拮抗意識して基地飛ばしてました。単純に連撃きついッスw -- 2025-03-21 (金) 00:51:50
- 木主の結果報告です。ラスダン初日は単縦で行きましたが、戦況は...基地と決戦支援で下2隻は沈むものの、上4隻が小破1隻程度で残ってしまい、夜戦突入時も4隻のままで、無理ゲー...。2日目は私案のタッチ攻めにしてみたところ、夜戦突入時に3隻にできたりとややマシな印象で、初手T有利タッチが発動した時に割れました!トドメは那智の夜戦連撃(クリ?)で200 x 2ダメほど食らわせてS勝利。「タッチ&夜戦連撃でも行けた」という報告を残してこの木を〆させていただきます。 -- 2025-03-23 (日) 21:33:05
- 巻き込むべきは那智と不知火。そして阿武隈が2番配置。何故なら、阿武隈も不知火も魚雷カットと推定すると不知火の方が砲撃力は上だから。阿武隈は道中警戒陣で守り、単縦陣の旗艦を任せるべき。旗艦が取れない以上は道中警戒陣後衛。
- 三日ほど、ドはまり中です。今一歩なのですが・・・https://tinyurl.com/22pjm7a7 ご指導お願いいたします。若葉、初春、不知火はメインです。 レベル低すぎでしょうか? -- 2025-03-20 (木) 21:08:53
- 決戦支援のみ出してます -- 2025-03-20 (木) 21:11:15
- レベル以前に方針が・・・ ボス制空優勢を取ったところで昼連撃できるのが那智だけでは、陸攻の手数減少に釣り合っていない。思い切って劣勢ラインまで下げて多摩は夜連撃(主砲2+水戦:北方+9は不知火に譲り+5を持つ)、ローマも道中昼連撃(水戦1+水偵1)。那智に夜偵。旗艦は魚雷カット艦にすべきで、今回なら初春。
並びは旗艦から初春・那智・多摩・ローマ・若葉・霞・不知火。 -- 2025-03-20 (木) 21:19:34 - https://tinyurl.com/2ycknymd 制空拮抗・対空CI無しの夜戦全振り案。改修と増設と水雷見張員不足が圧倒的ハンデ。茨の道というのが正直な感想。水戦全部★maxなら優勢案も出せたけどこれが精一杯。 -- 2025-03-20 (木) 21:49:49
- ご指導有難うございます。削りで使用した艦隊を少々いじって再編成しました。こちらも大きな勘違いしてますでしょうか?お手数をおかけしますが、再度ご指導お願いいたします。https://tinyurl.com/2ynl3vqj -- 2025-03-20 (木) 23:24:10
- 横から失礼。↑枝氏の調整案です。水戦1つで劣勢調整にして多摩に主砲積み。主魚電CIを狙うなら主砲補正の乗る不知火が最適(見張り無しを北方★9でフォロー)。夜偵が低クラスの場合ローマの探照灯も夜偵に替えるのも手。https://tinyurl.com/2bgn6psf -- 2025-03-20 (木) 23:28:34
- Romaに水戦をまとめて空襲マスとボスマスは拮抗で妥協。多摩に索敵値が一番高い水偵を積んで連撃仕様へ変更。すると索敵値に余裕が出るので霞を魚魚水見にできる。基地は拮抗とったところで対空砲火で壊滅するので、喪失で陸攻8で突っ込ませる(ボーキは悲惨になるが支援と合わせて下2隻を落とせれば良し)。不知火と多摩の北方迷彩を交換。後はボス戦を単縦陣か警戒陣かで並び順を調整。レベルは十分なのでたぶん行ける。 -- 2025-03-20 (木) 23:33:00
- 駆逐に穴開けたら甲ラス突破できた。単縦でボス狙う乱数引くゲーム。 -- 2025-03-22 (土) 04:10:27
- 甲を何とかクリア。ラスダン単縦陣で5回失敗し、警戒陣に変更して2回目で割れた。高練度特効艦が揃っているなら夜戦CIワンパン狙いで単縦陣も良いだろうが、夜戦CIを2発以上打ち込まないと無理な練度なら、夜戦参加艦を増やすために警戒陣の方が良いかな。閉幕雷撃で三択程度までは減らせるので5・6・7番艦はボスを狙ってくれる。 -- 2025-03-22 (土) 13:10:06
- まみいらキメて2回目で甲クリア。最短ルート、カブールに水戦2積み。単発でもそこそこ壊してくるのに連撃されると厄介だと思ったので。那智に主主紫雲☆10と探照灯、紫雲に変えて電探では索敵全然足りなかったので注。薄雲は素運でciはキツいので対空。基地に自信あるマンだったのに熟練maxでも1匹も落とせず。大和長門ウォスパ赤城入りのガチ支援でそこそこ被害与えられたのでちゃんとしといて良かったなと。最後12残しから潮のヒョロ魚36でフィニッシュ。個人的には2-2より道中抜けやすいし気楽に見てたかな -- 2025-03-22 (土) 21:00:49
- 警戒でラスダンやっぱキツいわ。チャンスあっても落とせん -- 2025-03-22 (土) 22:40:58
- もう最短ルートやってられんので史実艦4の戦艦と空母入り編成で甲クリア!たまには糞ガキの上を跨いでみるものだ -- 2025-03-23 (日) 02:41:25
- 間違えた史実艦5だったスマン -- 2025-03-23 (日) 02:42:41
- すでに最短でクリアしたけど、個人的にはF3経由はそんなに悪いとも思えんのよな。回避下がるけど火力は落ちないし、航空隊も2部隊両方やっても対空お化けのために普段ほど効果でないから、一部隊を東海隊にしてF3に当てても困る程とは思えんし、制空も素直に優勢で夜偵の発動狙えるし、戦艦も器用な構成にせずに普通に使えるし。 -- 2025-03-23 (日) 07:21:56
- 初心者提督のE3-1乙突破編成 ラッキーなら支援でレが落とせます。カットイン2本刺さったらボス倒せます。うわっ、私の練度…低すぎ?!もっと戦力を整えて甲に挑戦できるよう励みたいと思います。引き続き進撃します。 -- 2025-03-23 (日) 10:47:34
- これ乙編成としては駄目だな。編成的に劣勢調整してないし、そもそも乙の場合はルート条件が緩和しているので、戦艦と軽空母を編成しても最短で行ける。軽空母で制空稼いで優勢は十分取れるし、そうなれば戦艦と重巡が昼戦で弾着使えるからもっと楽に戦える。基本的に甲基準の編成ばかリが挙げられるから、そっちで考えるのは仕方ないけど、甲以外で行くなら、そういう楽できる所が何かないかチェックして編成考えた方がいい。 -- 2025-03-23 (日) 12:44:47
- ご助言ありがとうございます。甲で箸にも棒にもかからない状況だったので乙に落としましたが、あとに控えているギミックの量に気後れし編成の抜かりとして出てしまったと恥じ入ります。劣勢調整の理解もまだ追いついていない気がしますので、勉強進めてまいります。 -- 木主 2025-03-23 (日) 17:01:56
- これ乙編成としては駄目だな。編成的に劣勢調整してないし、そもそも乙の場合はルート条件が緩和しているので、戦艦と軽空母を編成しても最短で行ける。軽空母で制空稼いで優勢は十分取れるし、そうなれば戦艦と重巡が昼戦で弾着使えるからもっと楽に戦える。基本的に甲基準の編成ばかリが挙げられるから、そっちで考えるのは仕方ないけど、甲以外で行くなら、そういう楽できる所が何かないかチェックして編成考えた方がいい。 -- 2025-03-23 (日) 12:44:47
- 甲で多摩に水戦ガン積みして高戦(サブの榛名乙)に乗せた水戦と基地の合わせ技で6割ぐらい優勢取れる編成組んでやったけど、結局撃破時はT不利均衡で昼戦グタグタの挙句、旗艦不知火の魚CIが5択に勝ってCL860超の一撃必殺…特効艦の運改修進んでなかったんで苦肉の策の優勢編成だったんだが、素直にボス戦警戒陣の方が早かったかもしれん…orz -- 2025-03-23 (日) 13:58:01
- 甲で完全に詰まったので助けてほしい。編成はこちらhttps://tinyurl.com/2b3zodk6 -- 2025-03-23 (日) 23:31:17
- 準最短ルート選んでいるのはやはり史実艦ルートだと敵の連撃被害が甚大過ぎるため。とりあえず道中は問題ないがしかし割れない。全艦夜戦までに大破してて使い物にならない。基地も決戦支援も大してダメージ喰らわせられないし間違ってる気がするが分からない。誰かアドバイスを願いたい -- 2025-03-23 (日) 23:33:48
- 戦艦+航空優勢の準最短ルートはF3マスでの被害に加え、昼戦担当がカプと那智だけなので火力上昇の効果は薄い。被害を抑えるならやはり最短ルートをキラ付け+ボスマス警戒陣が有効かと。結局は夜戦スナイプが全てなので、早々に弱音を吐かず数をこなす事が肝心。 -- 2025-03-24 (月) 06:20:27
- 上の枝も言っている通り、史実艦ルートでカブールに水戦のせて劣勢調整で夜戦に賭けた方がいい。単縦か警戒かは己の信念で。この戦力なら十分割れるので後は試行回数かと。 -- 2025-03-25 (火) 14:09:21
- 準最短ルート選んでいるのはやはり史実艦ルートだと敵の連撃被害が甚大過ぎるため。とりあえず道中は問題ないがしかし割れない。全艦夜戦までに大破してて使い物にならない。基地も決戦支援も大してダメージ喰らわせられないし間違ってる気がするが分からない。誰かアドバイスを願いたい -- 2025-03-23 (日) 23:33:48
- https://tinyurl.com/26gl4ypm 乙で突破記念に。甲でラストまで追い込んだけどカットインルーレットが嫌いなので難易度を下げました。面倒なので編成はそのまま、基地航空隊は片方お休み、支援なしという舐め腐った編成かつ基地航空隊がロクに働かなく阿武隈カットイン不発という体たらくでしたが、曙と潮の出番すらなく那智の連撃で〆。甲で挑戦した名残で阿武隈がいますが、連撃装備の多摩でいいと思います。強いて言えば那智にイタリア砲積んで射程長にした方がよかったかな。駆逐は増設なしの連撃装備でもたぶん行けます。乙で行く方の参考になれば。 -- 2025-03-23 (日) 23:37:21
- ラスダンで沼なのですがどなたかアドバイスいただけないでしょうか、難易度は乙です。編成https://tinyurl.com/24reuffm -- 2025-03-24 (月) 17:38:52
- 右側緑色のボタン(共有)から「作戦室で開く」を選んで、ダメージ計算機→マップから入力→E3-1ボスマスを選ぶ→最終編成を選ぶ→出撃F3を選んで第三艦隊にする→ダメージ確認をする 夜戦ボス火力として信用出来そうなのが足柄と時雨だけじゃ足りなくないかなぁ。背伸び感が凄いので噛み合うまで頑張れとしか……。 -- 2025-03-25 (火) 23:28:26
- いや~苦労した。最後はタマ、アブ、ナチ、駆逐艦3隻、軽空母。F3経由で東海送って、重量編成の遠征送ってやっと終わった。 -- 2025-03-25 (火) 13:37:58
- ラスダン突入してから沼りまくってたけど、ローマに水戦ガン積みで基地航空隊は制空をとるだけの編成でやったら一発だったわ。Fマスは警戒陣でお祈りだけど道中は二巡するほうが安定するね体感的に。 -- 2025-03-25 (火) 20:00:38
- 自己レスだけどFマスっていうかF3マスやね -- 2025-03-25 (火) 20:02:25
- 同じく甲ラスダンで沼ってたが貴方のコメント参考にしたらゲージ割れたよ。ありがとう。 -- 2025-03-29 (土) 01:03:55
- E3-1甲をS×5のストレートクリア。編成はこちら。ラストは基地と支援でレが落ちたのがでかかったか -- 2025-03-31 (月) 00:03:32
- 甲ラスダンになってから20回くらい沼って沼ってようやく抜けられた…某ぜかましの劣化コピーで行ったけどまったく落とせず、装備をいじったり警戒試してもダメ、いい加減難易度落とそうかと考えてたところでふと気づいた、ダメージ出せる阿武隈がなぜ旗艦なのだ?と。なぜか遊撃の旗艦は軽巡でなければならないという思い込みがあったのだ。順番いじって阿武隈を最後尾のフィニッシャーにしてみたら1発でいけた…。ここだけでバケツ100個も使ってしまった…このあとどうしよう -- 2025-04-01 (火) 04:29:09
- 上に置いても昼雷撃は半減しない。夜戦は半減するけどCIが出ればそれなりに強い。下4艦が強ければ阿武隈旗艦でも問題ないよ。むしろ下の4艦+旗艦の木曽か阿武隈で、高回避で手数確保が警戒陣の強みだよ -- 2025-04-01 (火) 19:56:06
- ここって結構沼ポイントじゃないか?艦これの戦闘ガチャ要素が高密度で全部詰まってる。遊撃だから数でごまかせないし、バルジ必須で装備でもごまかせない。2隻友軍でも来てくれたら楽になりそうだけど、たぶんここは来ないだろうし。 -- 2025-04-01 (火) 20:56:41
- 単縦陣で無難に優勢とって対空艦も入れてみたいな編成にすると火力が足らなくなる感じではあるね。単縦陣のメリットが大きくなくて、7隻中で火力持たせられるのが普通は5隻、頑張って6隻だが、たいがい敵の雷撃でやられるので、警戒陣の4隻火力でも大差がない。警戒陣でも昼雷撃は半減しないので、上にあるように雷巡や阿武隈を旗艦に置けると実質5隻分の火力+高回避になるのが警戒陣。戦艦を入れる人も多いが、これがちょっと微妙で、戦艦にも水戦を載せないと優勢取りにくいので完全な火力が発揮できない。それでも道中や昼はまあまあ役に立つが、夜戦でボスを倒せないのがネック。迷彩が載らないので荷物持ちもできない。これなら木曽を入れた方が強い -- 2025-04-02 (水) 14:53:34
- 甲ラスダン20敗退したので此処見に来た。コメントから総合的に判断するに警戒陣のほうがよさそうだな、と変更した一発目でかなり惜しい展開になったので続けて出撃すると突破、なんだこれ -- 2025-04-02 (水) 18:37:48
- 夜戦までに火力が三隻残る確率が警戒陣より高いと思うのなら別に単縦陣でいい。俺は4連敗して単縦陣は勝率低いと思ったので、戦艦の代わりに木曽を突っ込んで勝ったよ。 -- 2025-04-02 (水) 22:07:37
- 忘れがちだけど警戒陣でも4~7の火力は維持できるから、連撃仕様の戦艦と重巡はここにおいて、昼のうちに削るのも手なんだよな。T字有利引いたからしんがりに置いた潮に手番が回らなかったよ。 -- 2025-04-05 (土) 08:39:04
- https://tinyurl.com/2c4vabut 難易度乙で、2週間以上進めていません。決戦支援も大和・武蔵で出していますが、基地航空隊はほぼ機能せず、夜戦が終わるまでに撃沈出来るのは軽巡、駆逐艦の2隻のみ。運が良くて輸送船が+1隻程度です。このレベル、装備の艦くらいしか保有していない中での乙挑戦は無謀でしょうか? -- 2025-04-05 (土) 13:25:28
- 仮に夜戦でボス単騎になって手順が回ってきたとして、駆逐たちのかわいらしい連撃でボスを倒せる確率がどれくらいあるでしょうか?というお話(連撃でCri引きまくれば倒せなくはなさそうだけれど)。Lvや素運を考慮すると好ましいとは言えませんが装備構成を魚雷CIに変えて大ダメージを与える上振れ狙いに変えるのも一つの手です。制空シミュ右側の緑色のボタン(共有)から「作戦室で開く」を選び、ダメージ計算機を使ってあれこれ試してみてもいいでしょう(先の見えない出撃で資源を溶かし続けるよりは)。 -- 2025-04-05 (土) 14:00:21
- 制空シミュでも夜戦火力と敵ボスの装甲が見れます。敵の装甲が216に対して夜戦火力が200を越えているのは羽黒だけ。特効艦も素が弱い艦ばかり。相当に戦力不足です。那智や足柄で連撃、雷巡や雪風で魚雷CIなどを使えば勝てるとは思いますが、どの程度の戦力が使えるのかはわからないのでなんとも言えないです。 -- 2025-04-05 (土) 17:18:24
- ※「破砕済」「乙攻略」前提。【編成】先ず特効艦を確認しましょう。乙は札を考慮する必要が無いので、強力な那智、 霞、 初霜辺りを投入。大和を支援に出す位なら投入(制限は無かったハズ)。【基地航空】第一の特効陸攻の一つを第二に配属。第一に陸戦2は過剰なので陸偵と交換。第二の陸戦を陸偵と交換。【装備】水戦、瑞雲を積める大和重を入れれば制空に余裕が出来るので、龍鳳に彩雲を積む事も可能。重巡に夜偵を装備。提案→https://tinyurl.com/28mwe3sk -- 2025-04-05 (土) 18:38:38
- E3-1で「破砕済」って何を破砕したんだ・・・ -- 2025-04-05 (土) 19:29:56
- そらもう数多の提督の心よ -- 2025-04-05 (土) 19:39:36
- ていうか「乙は札を考慮する必要が無い」って部分も間違ってるでしょ。編成も低速戦艦含みだからルート合ってないし。 -- 2025-04-05 (土) 20:25:14
- 皆さま、ありがとうございます。今後の攻略を考えるとこれ以上、出せる艦がいないので、ご指摘のあった魚雷CIに全てを賭ける装備にしたところ、何とか突破することが出来ました。 -- 2025-04-05 (土) 22:06:36
- 甲ラスダンクリア 10回ほどずっと警戒陣だったけどここに見に来て決戦支援と縦陣形にしたら一発クリアできました。那智・不知火・多摩・阿武隈・霞・初霜・タシュケントの順で、結局仕留めたのは削りからずっとカットイン不発だった阿武隈の600ダメージでした。S勝利できたのはラスダンだけ。決戦支援と基地航空で輸送艦とレ級を中破にしてくれたのが大きかったかも。 -- 2025-04-06 (日) 02:17:11
- 戦艦抜き増設なし艦隊で甲クリア。史実艦縛りと北方迷彩縛りがキツかった。 戦艦に北方迷彩が載らないのがネックになり、色々考えた末、「軽空+阿武隈+那智+不知火+史実駆逐3」で削りからラスダンまでやりました。 陣形は単縦、警戒、輪形、単縦。 -- 2025-04-06 (日) 21:47:11
- 削り中は、軽空の北方迷彩→AU-1、阿武隈の魚雷→北方迷彩、道中支援あり(無しだとFマスやばい)、ボスはT不利以外は夜S勝利。 ラスダンは基地熟練度MAX維持、道中支援+やまむさ入りガチ決戦支援あり。 熟見を載せた潮のCIは威力も発動率も上々。 ラスダンは強支援と基地の熟練維持が重要、あとはやっぱり同航以上を引かないと無理ゲーですね。 -- 2025-04-06 (日) 21:49:40
- 索敵がギリギリです。足りなければ那智の夜偵を紫雲などに変更でしょうか。 索敵がカツカツ過ぎて熟見の魚雷CI駆逐を増やせませんでしたが、連撃でもみんな強いからだいじょうぶ。 -- 2025-04-06 (日) 21:56:43
- ラスダン入ってから魚雷カットインに装備変更し、多摩カブール基地航空隊で 航空優勢+夜偵発動しているのですが魚雷カットインでないのは普通なのでしょうか カットイン要員の潮と曙が25%程度の発動、不知火に至っては15回程度攻撃しているのですが1回も発動していない状態です。(魚雷2+北方バルジだと発動しない?) -- 2025-04-09 (水) 20:20:59
- 普通だよ -- 2025-04-09 (水) 20:24:12
- 夜偵は夜CIの発動率には寄与しない(影響があるのは探照灯系と照明弾)。運の値が、潮(32)曙(18)不知火(24)で運自体そんなに高くない艦娘達だから、発動率低いこと自体は、まぁ、そりゃそうよ…としか。旗艦に置けば少しはマシになるけどね -- 2025-04-11 (金) 16:21:01
- 回答ありがとうございます。探照灯装備しましたがほぼ毎回昼戦でカットイン艦全艦中大破+旗艦除いて均等にダメージ与えてる状態でクリアできそうな気がしません・・・ みんなどうやってクリアしてたんだろう -- 2025-04-12 (土) 20:05:34
- クリアした人が編成を出してるのでそれを見ればだいたい傾向はつかめる。それが真似できない、またはよくわからないのであれば自分の編成を出しなさい。暇な人が添削してくれるよ。完全に想像で語るなら、単縦に火力が足りてない。単縦陣でぼこぼこにされつつ、夜戦は低確率なCIで無理押しししてるように見える。水見が1つもない場合は確率的にかなり厳しいよ -- 2025-04-12 (土) 20:58:37
- ラスダン7日目 45回目くらいでやっとクリアした 那智の連撃(初の両方クリティカル)で・・・ ちなみに撃破時探照灯発動しているのに不知火曙潮(全員中破)だれももカットイン出さず・・・ なんか疲れた -- 2025-04-12 (土) 23:25:14
E3の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。
E3-2
E3-2 ルート情報提供
- 甲 重巡1/軽巡1/駆逐4の高速統一通常艦隊 北方迷彩0個の場合:I→I2 北方迷彩装備艦が2隻の場合:I→J 編成を変えずに装備だけ変更した際に検証。 -- 2025-03-09 (日) 20:07:51
- 丙 阿武隈 千歳 ヴェールヌイ 秋月 秋月 不知火 初霜 (軽巡1 軽空1 駆逐4)北方迷彩☆7×1 寒冷地装備&甲板要員×1で L→J -- 2025-03-11 (火) 04:00:45
- M2からPに行きません。どうしてでしょうか。乙 第一 ネルソン 龍驤 長門 球磨 最上 川内 第二 阿武隈 木曽雷巡 大潮 江風 ベルヌイ タシュケント 北方迷彩は3個持ちです。これ以外の編成も試しましたが逸れます。どなたか教えていただけないでしょうか -- 2025-03-15 (土) 13:09:48
- すみません、川内をテストに入れ替えたら行きました。お騒がせしました -- 2025-03-15 (土) 19:17:27
- 甲で伊14改単艦でH→I→I2に向かいました。低速や北方迷彩とは関係無く潜水艦はI2逸れかな…? -- 2025-03-20 (木) 00:47:54
- 重・軽・駆4・潜(低速)の北方迷彩2枚付きの遊撃部隊でIに向かうとI1行きに…。条件がよく分からなくなってきましたが、一応はI1行きの制御にH3ギミックに使った潜水艦を使い回せそうです。 -- 2025-03-20 (木) 01:16:18
- 乙 第一艦隊:Warspite改、Valiant改、Pola改、大鳳改、多摩改二、Abruzzi改、第二艦隊:Sheffield改、高雄改、春雨改二、敷波改二、秋月改、村雨改二、北方迷彩2枚、低速混合でKLMM2S、KLMM1PO1R -- 2025-03-23 (日) 06:52:28
- 甲 司令部120 八丈改・scirocco改・那珂改二・萩風改 北方装備無しでI→I2 -- 2025-03-23 (日) 17:55:42
- 作戦難易度: 乙, 艦隊司令部Lv.120, ルート: H-I-I2-I3, 艦隊:遊撃, 艦種: 潜水/潜水/潜水/潜水, 艦名: 伊47改/伊400改/伊13改/伊14改, 艦隊の速力: 低速混合 -- 2025-03-29 (土) 21:24:05
- 作戦難易度: 乙, 艦隊司令部Lv.120, ルート: H-I-I1, 艦隊:遊撃, 艦種: 重巡/軽巡/駆逐/潜水/潜水/潜水/潜水, 艦名: Tuscaloosa改/酒匂改/冬月改/伊47改/伊400改/伊13改/伊14改, 艦隊の速力: 低速混合, 北方迷彩(+北方装備)持ち3 -- 2025-03-29 (土) 21:26:15
- 作戦難易度: 乙, 艦隊司令部Lv.120, ルート: H-I-J-K-K2, 艦隊:遊撃, 艦種: 重巡/軽巡/駆逐/潜水/潜水/潜水/潜水, 艦名: Tuscaloosa改/酒匂改/冬月改/伊47改/伊400改/伊13改/伊14改, 艦隊の速力: 高速統一, 北方迷彩(+北方装備)持ち2 潜水は高速化 -- 2025-03-29 (土) 21:27:09
- 以上の結果から北方迷彩(+北方装備)を装備1以下でI2、高速かつ北方迷彩(+北方装備)を装備2以上でJ、低速入りかつ北方迷彩(+北方装備)を装備2以上?でI1 か? -- 2025-03-29 (土) 21:34:54
- KCNavより、低速で5隻以上はI1、4隻以下はI2、かもしれません。高速は表の「北方迷彩(+北方装備)を装備していない艦娘が6以上でI2」で合っていそうです。高速で5隻以下はすべてJに行っており、5隻とも北方迷彩なしの編成もありました。 -- 2025-03-29 (土) 22:58:47
E3-2 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。
E3-2 その他情報提供
- 甲 E3-1ゲージを破壊すると自動的に左側のマップが解放される。第二スタート地点が追加され、連合艦隊を編成するとここからの出発となる。この際新しい【連合艦隊】札が付与される。この札が付いた艦は通常艦隊では出撃できず、また【第五艦隊】札との混合出撃もできない。よって完全に無札艦だけで出発する必要があるので、心配な場合はバイト艦で仮出撃を。 -- 2025-03-09 (日) 18:05:56
- 例によってまずはボスマスを出すためにルート解放ギミックをこなす必要がある。 -- 2025-03-09 (日) 18:07:48
- またマップ下方にもスタート地点が配置され、E1で投入した【第百四戦隊】札艦が含まれるとここから出発となる。ギミック解除専用のスタートであり、敵編成も潜水マスがほとんど。対水上戦もあるがさして脅威になるような敵もおらず、A勝利でよかったりするので改二クラスの戦力は必要なし。バイト艦が多少居ても攻略可能。 -- 2025-03-10 (月) 07:36:33
- E3-2甲 試行中の削り編成:https://jervis.vercel.app/?p=f3obUad_oNg ルート;K/L/M/M1/P/O1/R(水上編成最短) 基地航空隊は東海Kマス、対地陸攻をボス集中。支援は決戦砲撃のみ。タッチ系なしの全員サブ艦。 -- 2025-03-10 (月) 13:17:42
- ギミック解除で使用した新しい連合艦隊札での攻略となる。初っ端Kマスにフラ潜が控えているのが頭痛の種。Sが取れれば疑似フルキラで後の安定度向上につながるので東海+本隊対潜少なめで対処中。ラスダンは対潜支援を頼るかもしれない。 -- 2025-03-10 (月) 13:18:15
- M1マスではフラタx2が単縦で出現するので少々危険。司令部退避させる余裕はあるので積んでおいて損はないだろう。戦艦には徹甲弾+水偵を持たせたいので旗艦は他の巡洋艦に任せたい。敵側の航空戦力はそこまで恐ろしくないので対空CIは汎用など最低限で十分。 -- 2025-03-10 (月) 13:18:37
- ボスはワⅡが旗艦を務める陸上型との混成部隊。対潜陣形での出現なので火力は気持ち控えめではあるが、対空能力がアホみたいに高いので航空隊が思うように動けない。空母系は言わずもがななので本体側は制空に徹しよう。幸い半径が2と非常に近く、強力な対地が自慢のキ102乙が延伸なしで投入可能。持っていたらぜひ入れたい。 -- 2025-03-10 (月) 13:19:07
- 耐久8000の集積地(舞台出演おめでとう)や空母棲姫改が壁になるが、無視してワⅡを狙った際の威力を考えた方が簡単。第一の戦艦は弾着&連撃で対空小鬼+ワⅡ狙い想定。第二は対地装備1+連撃またはD3/魚/電/見で同じようにすれば自然と倒しやすくなるはず。対地3スロ積み等はかなり無駄が出るので対水上艦の火力を重視したい。 -- 2025-03-10 (月) 13:19:35
- 上記の編成でゲージ破壊完了。ラスダンでは第二のナ級が3隻に増える。代わりに削り時よりも制空値が下がるという珍しい調整が入っており、彩雲の持ち込みや改修次第では陸攻4で基地劣勢が取れたりする。Kマスに東海を出せる余裕はあるので、削りが上手くいっていたなら制空調整以外は同じでいいだろう。タッチ艦なしでもゲージ破壊まで十分にこなせるはず。 -- 2025-03-10 (月) 16:26:49
- 自分なりの編成では四苦八苦していたものの、貴殿の編成ほぼ丸写しですんなり破壊できました。ありがとうございました。「対地3スロ積み等はかなり無駄が出るので対水上艦の火力を重視したい」←この重要性を思い知らされました。 -- 2025-03-15 (土) 13:13:18
- 役に立って良かったです。ほぼ同じ敵編成のUマスに何度か用事があるので流用できますよ。あとこの編成はE3-3ラスダン時に色々変えたので、あっちのゲージ攻略に入ったらそっち見た方が早いかもしれません。残るゲージは1本、頑張ってくださいね。 -- 木主 2025-03-15 (土) 13:35:16
- E3-2甲クリア。https://jervis.vercel.app/?p=a7wAlovAW5I
基地はボスとK。決戦支援のみ有り。集積地とBBA両方無視した結果沼ったので、BBAのみを無視、対地装備満載の水母を巻き込んでネルソンタッチする編成。丁字不利・大破でも対空小鬼は容易く葬れるし、クリ引くかタッチが当たれば集積地もほぼワンパン可能な計算。それでも噛み合わないとグダるけど。 -- 2025-03-14 (金) 17:31:20 - E3-2甲、突破時編成 https://jervis.vercel.app/?p=P86WQcE0P58 。タゲ運に恵まれてストレートだったけれど、空母を艦戦箱にしてコマの殺意を高めた方が多分良かった(殺意の波動に目覚めたコマ子は第三艦隊枠参照)。基地は最終編成のナⅡ対策を意識してみる、みた。 -- 2025-03-14 (金) 20:04:49
- 一つ下の木です。殺意の波動に目覚めたコマ子を教示してもらったおかげですんなりクリアできました。ありがとうございました。 -- 2025-03-15 (土) 18:53:45
- 甲クリア編成。結果的にストレートクリア。削りを支援なし・基地熟練度適当でやってたら、ラスダンに入ったのに気づないままボスマスに着いて、「あれ?」となってそのままクリアしてしまった。一つ上の木の編成のパクリなので(多謝)、あれやこれや語らず、後続への情報提供のために編成晒すにとどめる。 -- 2025-03-15 (土) 18:49:00
- 第2ゲージクリア。昨日の夜にクリアはしていたが、戦闘詳報(今回の報告用の艦隊説明コメント)が書ききれなかった。一度に考えられる事柄の数も減った自覚がある。もうトシかなぁ・・・ https://jervis.vercel.app/?p=xgwEPd3qdKM
第2・第3ゲージともにタッチは欲しいが、手数第一で火力は二の次でも良い?印象だったので、英国王室タッチ(適当命名)を採用。使ったのは実は初めてだったりする。リシュリューは大和タッチおよびジャンバールと高速タッチのため温存。実際、低速、戦艦2、火力控えめ・・・タッチを使って進めるならこのタッチがピッタリと見た。が、たぶん次善手(後述)。 集積地が本当に邪魔。だからと言って大発を持ち込んでも今度は空母棲姫が邪魔。だったらいっそ旗艦を狙うまでルーレット作戦でいい。ある意味ストレスフル、ある意味楽勝なゲージ。俺は若干後者寄り。 とはいえ編成が適当過ぎたかなぁ。無駄枠が多い。一番理想は多分、高速・戦艦2軽巡2で11艦まで組んで、12艦目を海防艦1or駆逐1で差し替えて第2・第3ボスルート=速度を調整する形。よってリシュリュータッチが本線。 -- 2025-03-16 (日) 00:45:31 - 甲クリア編成。基地航は①K②ボス。支援無し。ボス到達率73%。ラスダン以降の出撃回数2。対E3ー3艦隊編成案を元にテンプレ通り対地艦を編入。ところが水戦を積んだコマと内火艇を積めない玉波が火力を出せず残念な結果に。ここの集積姫に中途半端な対地装備は悪手で、戦車系4積みか放置かの二択がベター。ってぜかましさんが言ってたでち(・ω・)アラソーザマスカ -- 2025-03-16 (日) 10:52:21
- 輸送連合で殴り倒した人おりゅんか? -- 2025-03-17 (月) 21:56:13
- 居たとしても参考にならねぇんじゃねーかな…ほぼ昼火力にならんメンバー抱えてこの後のE3-3突っ切るメリットも見当たらん訳だし。 -- 2025-03-17 (月) 22:13:07
- E3-2甲でクリアの個人的な感想、突破の為のラスボス攻略編成の一助となればと。撃破目標は「輸送ワ級II(揚陸中)flagship」だけ、ただ此奴だけ。それ以外は余力で蹴散らす程度で良いかと。囮に釣られた編成と装備だと迷走しヌマリます。 -- 2025-03-18 (火) 09:24:11
- 寒冷地装備&甲板要員未所持につき空母を回せないのだが、空母無しでも抜けられるかなぁ?無論丁だけどw -- 2025-03-18 (火) 13:05:47
- 先ず期間限定任務をこなして入手する所から始めよう。任務難易度が高すぎる、或いは報酬に勲章を選んだというなら、アナタのイベントはここで終了です。 -- 2025-03-18 (火) 21:13:34
- んー?2本目3本目の丁の編成見たけどこれ制空取らなくても勝てるんじゃね?もしくは水戦が3つ4つあれば少なくとも拮抗まで行ける。陸戦の延伸できんくても96陸攻喪失投げでも潰せる連中ばっかだし。まあ今すぐ取れる寒冷地装備を放り出してるのは良くないのは確かだ。 -- 2025-03-18 (火) 21:23:47
- ボスマス解放ギミックのH3マスは潜水艦で楽に達成できるね。H1→H3は索敵値分岐だけど紫雲3つで足りる。対潜が東海隊だけだと偶にサボってS勝利逃すけど空き枠で基地熟練度付けと思えばまぁ良し。 -- 2025-03-20 (木) 00:17:35
- Iからは潜水艦単艦だと北方迷彩装備不能なので、低速のままだとI2に、高速化するとJに逸れるのでI1には行けないかも。そう上手くはいきませんね~。 -- 2025-03-20 (木) 00:50:33
- https://tinyurl.com/24pganth←甲突破編成を置いておきます。真似をされる方は自己責任でお願いします -- 2025-03-20 (木) 01:13:22
- 自分のおすすめは第二に重巡を入れること(甲でクリア)。Lv.114の古鷹に3号砲×2、気球、探照灯の荷物持ちをさせたら大当たりで、夜戦で無傷の旗艦を2回吹っ飛ばした。 本当はぜかましの劣化コピーをしたかったけど、大井のサブがないのでそこに矢矧のサブをいれたところ、荷物持ち兼対潜の4スロ軽重が入れられなくなった。そこで、代案で重巡を入れて他に対潜させたらこれがハマって7回でクリア。(ラスダンは一発クリア) ご参考ください。 -- 2025-03-20 (木) 10:24:36
- 巡洋艦も空母も高速しかないので唯一低速駆逐艦のサムちゃん無印が無駄に輝いてしまったサンキューサム -- 2025-03-21 (金) 21:41:39
- 初心者提督の乙突破編成 第3が対潜支援、第4がボス支援です。手数と試行回数が命の戦いだと思いました。削りからタゲが安定せず、ラスダンは夜戦権すら危うくなりますが、ただ1隻敵の旗艦ワⅡを仕留めさえすればあとのことは全て放り捨ててしまう覚悟で。最後は「これじゃ夜戦も無理で逃してしまいそう」と半ば諦めかけていたところ閉幕雷撃でスナイプして倒しました。 -- 2025-03-23 (日) 16:29:10
- Lマスのネ改がヤバいという噂を先に聞いて警戒しまくっていたが、E3-2の間はラスダンでも強化されないのね…。だったら余裕よゆ~♪(無駄に焚いた3重煙幕中に2人も中大破にされながら) -- 2025-03-23 (日) 18:56:26
- 空母棲姫を飛行場姫と間違え、変に対地装備(戦車)増やして沼にはまりかけた阿呆は私です…幸いタゲ運良かったんで6Aで抜けたけど(うち4回が最後尾のタシュケントが3択に勝利したおかげ)。だって、空襲は飛行場姫がやってたやん。上に集積地と対空小鬼×2って地上目標ならんでるやん(言い訳) -- 2025-03-24 (月) 16:20:48
- E3-2甲11周クリア(削り9最終2) 消費13k/15k/4k/4k+バケツ51 両支援 基地:陸戦2陸攻6>ボス -- 2025-03-26 (水) 12:12:20
- 第一:長門97主主徹電+三式 陸奥95主主徹偵+三式 古鷹99主主偵三式 球磨99制空箱 コマさん92対地戦車箱 アーク85F4U震電カロリン寒冷地+噴進砲 -- 2025-03-26 (水) 12:12:39
- 第二:ガリさん80魚魚魚655ソ タシュ99魚魚ソ爆+見 北上65魚魚丙+見 秋月83対空CI グレ93ソ爆気球 あまつん83主主電 -- 2025-03-26 (水) 12:12:56
- 3-1と比べると楽なゲージ。ギミックが面倒&消費が多いだけで。ボスが脆いので、ながむつタッチが仮にボスに飛ばなくとも、下三隻を潰して後は流れで……みたいな立て直しが可能。S勝利は難しいが反航戦でもボス残0は割と行ける。最終形態で制空落ちるので、アークさんに爆戦載せられた。 -- 2025-03-26 (水) 12:13:21
- 最終戦展開:あまつん中破でボス着。基地2支援2撃破で丁有利を引く。陸奥がボスに260ダメ。からの初手タッチ炸裂がボスに一発飛び547ダメ撃破! A勝利確定で夜戦には行かず。MVPはただひとり対地で頑張ったコマさん。 -- 2025-03-26 (水) 12:13:41
- ここってE3-1よりもキツイスナイプゲーになってるね。変にタッチ使うより、航空優勢、T字有利とって旗艦に連撃当てた方が落とせるって・・・複縦陣は罠、あーあと戦車も基本いらないです徹甲弾でなんとかなります。甲だと集積は落とそうとするだけ無理です。 -- 2025-04-05 (土) 18:32:02
- 結論、夜戦連撃が旗艦に刺されば普通に落ちる。あきらめずに夜戦すればいつかは落ちる(何かいてるんだろう)。っていうかラスダンわからずに一発で阿武隈の連続で落としたから今まで削ってたのは何だったんだってなった。戦車装備できるからって連撃に直したらよくなったという事例。。無論B勝利だ。 -- 2025-04-05 (土) 18:50:09
- 乙以下なら支援でボスが吹っ飛ぶこともある。道中は安定度が割と高いので出すのをお勧め。 -- 2025-03-27 (木) 00:03:49
- 甲で詰んだ。誰か助けてほしい。編成はこちら https://jervis.vercel.app/?p=fpGf_WKGow -- 2025-03-28 (金) 15:10:29
- 筑摩が煙幕詰んでるのはLマスで大破撤退し過ぎたから。見ての通りもう対地は諦めて第二の夜戦スナイプで祈る編成。でも全然勝てない。ボロクソに負けて終わり。これじゃいつまで経っても攻略できん。アドバイスお願いします -- 2025-03-28 (金) 15:12:44
- 東海部隊をボスマス用に組み直して2部隊ボスに投げる(正直対空砲火のせいで微妙だと思うけど上振れで敵が減る方に賭ける)・対潜支援を出す&第二の山風とシェフィールドに対潜させて1マス目で着実にSを狙う(ここは好き好きだけど出来れば疑似キラ=cond50にしたい)、大鳳をキャリアにして(枯れ率が酷い&ボスマスでどれくらい大鳳が動けてどれだけ実績を残したかにもよる)コマを4スロ対地にする&コマと鬼怒の対地装備はちゃんと計算して乗せる(最適装備に調整しても集積を狙うかどうかは運なのでそこは割り切る)、ワⅡは雷巡の夜戦火力なら連撃でも行ける(はず)なので無理に魚雷CIを狙う意味があるか検討する(開幕/閉幕雷撃を見れば魚雷CI仕様の方がいいのは確か)、メンツはこのままでワイ将がいじるとしたらそんな感じかなぁ。 -- 2025-03-28 (金) 16:10:36
- 乙作戦ギミックのI3はA勝利1回で音がなりました。 -- 2025-03-29 (土) 20:22:08
- 乙作戦ギミックM1もA勝利1回で音がなりました。 -- 2025-03-30 (日) 01:00:21
- 防空砲にはモスキート君が有効か?って思ったけど、試しに普通の陸攻で行ったらそもそも当たらなかった(俺の銀河熟練…)し ただの暁改二が130もダメージ出してて、別に不必要と判断しました。 -- 2025-03-31 (月) 02:03:37
- 甲の敵編成表のM2、半径「2」となってますが、正しくは「4」ですね。半径3の局戦を送ろうとしたら、届きませんでした。訂正できる人、よろしくお願いします。 -- 2025-04-02 (水) 22:28:36
- 甲乙丙丁全部M2が距離2になっていたので4に修正しました。 -- 2025-04-02 (水) 22:56:02
- E3-2 甲クリア 全員サブチーム(Lv80~90台)なので穴なし ながむつタッチで随伴削って雷巡3隻の連撃でとどめを刺す方針だったのが、なぜか夕張がしとめてしまった。T字有利引いたのが大きい。ラスダンなのかわからなかったけど決戦支援は出してたからちょうどよかった。S勝利狙いで集積地ハンターのコマちゃん出してたけど一度も狙ってくれなかった。それ以前に空母おばさんが倒せないんですけどね。 -- 2025-04-08 (火) 15:54:17
E3-2の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。
E3-3
E3-3 その他情報提供
- E3-3甲削り出撃開始して2戦目完了後にピコーンが鳴ったんだけど、基地防空かな?こいつだけはラスト前にできるって理解で良い? -- 2025-03-23 (日) 10:57:35
- 泊地の方のギミックか。なるほど -- 2025-03-23 (日) 13:39:34
- 甲クリア 陸奥・長門・ガングート・ヘレナ・川内・赤城 高雄・涼月・コマ・阿武隈・タシュ・木曽 基地ボス・ラストのみ決戦・破砕有・煙幕潜水・到達1回で終了 航巡を無駄に節約してLv30の三隈を使ってたので、コマとか入れてるけど余裕だった。 前段最後+削り用の編成をしてたとは言え削りで旗艦を一度も落とせなったので、決戦入れたが必要なかったぐらい。 夜戦突入時点で3択、タシュが2択決めて終了。 -- 2025-03-23 (日) 13:04:58
- 甲クリアばかりで乙の情報が少なそうなので甲から変えた方が安定しそう、後段で役立ちそうなとこだけ軽く書きます。乙だと敵の装甲がだいぶ下がるので運改修が進んでなければ特に雷巡は連撃をおすすめします。あとはタッチの採用はもちろんした方がいいですが、タッチで勝つというよりは夜戦で決め切る土台を作れれば十分なのでやまむさながむつは後に残してウォスパやコロラドのタッチ等で十分だと思います。 -- 2025-03-23 (日) 15:08:48
- 乙でも(破砕抜きの場合)ラスダンでボスの装甲が抜けるかどうかはトントンだから雷巡連撃はあんまりお勧めはできないかな。増設に北方迷彩★9あたりを積んだ木曾ならともかく。 -- 2025-03-28 (金) 00:09:37
- え?うちでは北方迷彩★9積んだ木曾の連撃が夜偵発動させてもダメージ2桁しか出ないぞ… -- 2025-03-28 (金) 01:14:44
- 申し訳ありません。連撃でいいのは削り段階ですね。削り段階なら連撃で安定してダメージ出した方がS取りやすかったですが、壊だと破砕しててもさすがにカットインのほうがいいですね。 -- 木 2025-04-01 (火) 21:12:24
- 乙でも(破砕抜きの場合)ラスダンでボスの装甲が抜けるかどうかはトントンだから雷巡連撃はあんまりお勧めはできないかな。増設に北方迷彩★9あたりを積んだ木曾ならともかく。 -- 2025-03-28 (金) 00:09:37
- E3-3甲クリア クリア編成:https://tinyurl.com/28aosb3b 破砕&フル支援実施。泊地は勝手にクリアしたけど未使用。ガングート・多摩・木曾以外はサブ。ぜかましさん編成をアレンジして防空重視。矢矧(サブ)投入して、開幕雷撃で道中安定を図りました。道中2戦目までがきつかった。ボスは不利引いたが、タシュケントがカットイン決めてくれました(A勝利)。 -- 2025-03-24 (月) 03:02:08
- E3-3甲ウォー様タッチクリア編成:https://tinyurl.com/26lna7az 参考にはならないかもしれませんが、この編成でもクリアできたという事で。 -- 2025-03-25 (火) 00:27:54
- 破砕済み、道中決戦支援共にあり。煙幕は潜水マスで使用しておりました。 -- 2025-03-25 (火) 00:30:48
- E3-3甲クリアhttps://jervis.vercel.app/ 反航戦ばかり引いて手こずったものの球磨型総動員で突破 -- 2025-03-27 (木) 07:26:33
- 今回もボスでT不利しか出ない呪いが発動した…しかも今回は寒冷地要員でスロが1つ潰れる…どうしたものか -- 2025-03-28 (金) 00:47:46
- あと潜水マスで煙幕使ってるのに三重出ても毎回中破以上が1隻は出るの何で… -- 2025-03-28 (金) 00:54:45
- 三重煙幕でも命中率はゼロにはならず、クリティカル率は10%固定です。なので5隻敵潜水艦が居て開幕5本閉幕5本をモロに受けると1発クリティカルが発生しても何もおかしくない確率になります。 東海を出すor対潜支援を出す+先制対潜艦を1,2隻用意しましょう -- 2025-03-28 (金) 01:10:21
- 煙幕は雷撃に対してはそこまで劇的な効果はないはず。命中率が低下するのは間違いないけど、フラチとかも結構抜いてくるよ。 -- 2025-03-28 (金) 01:26:59
- あと潜水マスで煙幕使ってるのに三重出ても毎回中破以上が1隻は出るの何で… -- 2025-03-28 (金) 00:54:45
- 3-3で半分ぐらい削ったけど、砕氷船を中破させられない事が珍しく無いのはヤバいですか?今からランク下げるべきです?後段作戦はランク下げるつもりですけど。 -- 2025-03-28 (金) 15:29:30
- 砕氷船…?ボスの事なら、条約外巡洋艦だけど…甲で長陸奥編成、決戦支援無し、基地も1部隊とかならそんなもんじゃね。やまむさでガチ決戦支援+基地2部隊、第二に特効艦や雷巡複数配置とかなら、ラスト編成を破砕抜きでもS勝できるけど -- 2025-03-28 (金) 16:02:05
- タゲ運うんちの場合もあるので何とも言えませんね。極端なことを言えば最後に逆転HR1発打ってゲージが割れればそれで勝ちなので……。 -- 2025-03-28 (金) 16:12:44
- 砕氷船ではなくボスですね。すみません。基地1、決戦支援ありです、一応。運次第なら温存してた戦力を投入してがんばってみます。ありがとうございました。 -- 2025-03-28 (金) 17:44:56
- 乙でこの編成で榧堀りしてるんだけどS勝利が安定しない。このままここで掘り続けるよりE4-3乙で掘ったほうがいいのか、挙げた編成のどの辺をいじればS勝利が安定するようになるのか、教えてほしいです。 -- 2025-03-28 (金) 16:18:55
- ここまでに至った経緯を大まかに説明すると、1:第一に戦艦3隻、Kに東海を飛ばして第二の駆逐をフィニッシャーに=基地隊でボスの第二艦隊が残りすぎ。丁字不利を弾けない。 2:基地隊2部隊ボスに集中。対潜は第二の駆逐4隻に=丁字不利回避に成功したものの阿武隈はサブのためカットインが不安。フィニッシャーが木曾と阿武隈しかいない。 3:第二艦隊の駆逐をГангутと入れ替え(今ここ) -- 2025-03-28 (金) 16:30:57
- 追記とお詫び:この書き込みをした直後の出撃で榧が出ました。お騒がせして申し訳ないです。 -- 2025-03-28 (金) 16:42:09
- ここまでに至った経緯を大まかに説明すると、1:第一に戦艦3隻、Kに東海を飛ばして第二の駆逐をフィニッシャーに=基地隊でボスの第二艦隊が残りすぎ。丁字不利を弾けない。 2:基地隊2部隊ボスに集中。対潜は第二の駆逐4隻に=丁字不利回避に成功したものの阿武隈はサブのためカットインが不安。フィニッシャーが木曾と阿武隈しかいない。 3:第二艦隊の駆逐をГангутと入れ替え(今ここ) -- 2025-03-28 (金) 16:30:57
- 甲のゲージ破壊で苦戦しているので、助言をお願いします。 編成:https://tinyurl.com/2358jf67 装甲破砕済み。Lマスがきつすぎて最適解が分からなくなってきた。 自分の艦隊 https://tinyurl.com/22nwbseh -- 2025-03-28 (金) 16:25:30
- ラスダン東海は舐めプやぞ 提案→https://tinyurl.com/2ax8h6d9 -- 2025-03-28 (金) 17:47:19
- 「Lマスがきつすぎ」る為の対策と、各艦の「最適解」を用いてないのが原因と思われます。Lを煙幕無しで通るなら、ネ級と二回殴り合う第一艦隊のキラ付けは有効策です。「最適解」についても特殊砲撃の最大火力、夜戦仕様でない瑞鳳、那珂の夜偵と長波の主電魚見CI不採用等々、十分に戦力を発揮していません。現状の瑞鳳はあまり戦果に寄与しないので、水戦&探照灯を積める航巡か水母を起用すれば、他の艦と併用し煙幕を積む事も可能に。色々試行して「艦の最適」と「艦隊の最適」を見つけましょう。提案(瑞鳳→瑞穂)→https://tinyurl.com/2daudnpd -- 2025-03-28 (金) 18:30:33
- ※↑訂正。基地航空の陸偵を入替 -- 2025-03-28 (金) 19:02:34
- 敢えて機動を提案してみる。エアプだし間違ってる部分あるかもなので参考程度に。https://tinyurl.com/23h32ydo -- 2025-03-28 (金) 19:18:55
- 数々のアドバイスありがとうございます。はじめはシェフィールドに煙幕4載せていたのですが、分散させてもよかったのですね...とりあえずそれぞれの提案をもとに削り時のCIの発動率が悪かった木曾を北方迷彩のせて連撃に、水戦装備できる水母を入れてみます。 -- 2025-03-29 (土) 00:19:09
- E3-3甲45周クリア(削り20破砕11最終14) 消費50k/47k/22k/8k+バケツ205 両支援 基地:陸偵陸戦陸攻6>ボス 下記編成でボス優勢 潜水は煙幕お祈り -- 2025-03-28 (金) 20:53:40
- 第一:長門98陸奥96主主電徹+三 ガンさん96主主偵徹+三 アーク98震震カロリン寒冷地+噴進砲 球磨99強強強 パース73煙幕箱 -- 2025-03-28 (金) 20:54:02
- 第二:大井58魚魚丙 秋月85対空CI コマさん93強改二強改二夜偵96探 ガリさん84魚魚魚照 タシュ99魚魚魚魚+見 北上69魚魚丙+見 -- 2025-03-28 (金) 20:54:19
- 45時間も掛かって腰抜けた。あと一発飛べば的な残30とかが何回もあったし、提督運問題か。あとL抜けにキラ着け大事。 -- 2025-03-28 (金) 20:54:40
- 最終戦展開:中破2でボス着、丁有利。初手タッチがボス外すも随伴壊滅させて二択五人残237で夜戦に。旗艦大井が随伴潰しボス単騎。ガリさん不発もタシュCI342ダメで撃破! MVPは文句なしでタシュさん。 -- 2025-03-28 (金) 20:55:00
- コロタッチ破砕あり甲ラスト一発クリア。だが丁字有利引けたので参考にはならんな。一隻教なので駆逐は若葉曙夕雲タシュで押し切ったけど結局木曽(運上げ済)かタシュの一発が刺さるかどうかなので他はあんま関係なかった随伴さえ散らせればよし。割りは潜水で煙幕使ったのでLマスは砲撃支援で択を減らして戦艦の一撃が刺さるとか食らっても中破止まり待ちしかなかった -- 2025-03-29 (土) 13:15:39
- 高速編成エアプ版。長陸奥で甲クリアしたけど、リシュリュー出したのに高速編成で上手く生かせてなかったので物は試しで組んでみる。やる人は事故責任で。航空隊は無茶な使い方しているけど、これでもそれなりに安定した火力は出る。 -- 2025-03-29 (土) 22:32:47
- 「事故責任」草。でもなんか実態を表してるな。 -- 2025-03-30 (日) 20:14:11
- 第三ボス最終形態でLマスはパターン2固定化っぽいけど、いつからか道中の編成は最終形態での固定化って表記しなくなった? 昔は固定化って表記あった気がするけどいまいち覚えてなくて。 -- 2025-03-30 (日) 17:44:58
- https://tinyurl.com/26pn2m4d 乙で突破記念に。破砕済み。一発突破。ヘレナの偵察機をヘッジホッグあたりにして対潜マスで中破させられるようにした方がよかったかも。乙なら無理にタッチを狙うより第四で叩き潰すのも手だと思います。タシュケントのD三D二魚電カットインはクリティカルを引ければボスの耐久を九割持っていくのでロマンを求める方向け。 -- 2025-03-30 (日) 23:18:34
- 乙の場合、破砕しなくてもカットイン次第で突破は可能だと思います。ただ体感的に破砕なしは六面ダイスで六以上を出す、破砕ありは十面ダイスで六以上を出すくらいの差があるのでやった方が楽だとは思います。 -- 2025-03-30 (日) 23:20:43
- 丙でクリアしたいので助言お願いします。編成は https://noro6.github.io/kc-web/#/aircalc です。敵は破砕済です。基地航空隊はボスへ両集中、煙幕はVマスに展開してます。 -- 2025-04-01 (火) 01:32:04
- 空のURLでした失礼しました。 https://tinyurl.com/2xtxn6hk です。よろしくお願いします。 -- 2025-04-01 (火) 01:39:17
- すいませんメンバーが少し違ってました。正確にはこちらを仕様してます。 https://tinyurl.com/24hpgwyw -- 2025-04-01 (火) 02:00:22
- ルート縛りに対して編成が軽いのは、何らかの縛りプレイをしているわけではない、であってますか? -- 2025-04-01 (火) 09:52:02
- 同じく丙で戦っているけどほぼ運次第な気がします。破砕前の初回が大破ボスのみまで削れて、破砕後陸奥が改2になったのにそのレベルまで削れてない。長門がいないからだめなのかなぁ?第4陣形で北上さんにお祈りするべき? -- 2025-04-01 (火) 22:38:45
- 丙クリア。レベル104、決戦支援あり、基地航空隊ボス1隊。第1艦隊、陸奥改2、金剛改、比叡改、翔鶴改、阿武隈改、多摩改。第2艦隊、ゴト改、初月改、霞改、タシュ改、大井改2、北上改2。削りから陸奥が86から91に上がるまでかかりました。 -- 2025-04-02 (水) 18:08:53
- どっから手を入れるかな……気になったのが ①(道中を含め)制空がとれていない。つまり弾着が起きないから弾着装備にする必要性がないのよね。戦闘機不足とかで極論制空をとらないとしても、ルート分岐を考慮しても索敵機が意味をなしてないね。 ②第二艦隊旗艦の編成。第二艦隊旗艦は夜戦CIの確率にバフがかかる&夜戦で先手を取れるってメリットがあるのよ。ただこの編成だといずれのメリットも放棄してるね。 ③初雪の場所。第二巡砲撃戦が上から始まることから考えると火力のない艦がこの場所にいることは明らかに不利 ④照明弾の必要性についても疑義はあるが微妙なところだなぁ。CI発動率を上げるとしてその対象は大淀と清霜。清霜は意味あるとして(欲を言えば増設見張り員積みたいが)大淀その編成でCI出させて火力でるのか?って疑問が 他にも精査したらあると思うけど、戦略が定まってない状態で全部指摘したら余計とっちらかりそうな気がする -- 2025-04-01 (火) 23:00:22
- 再計算してみたらとんでもない狙いとして『基地航空第一撃でヌ級軽空母を撃沈する』という前提なら基地航空第2派~第4派すべてギリ劣勢かつ、本隊も40%弱くらいの確率で制空はとれるな。まぁでもそれ狙うくらいなら装備素直に見直すべきだとは思うが…… -- 2025-04-01 (火) 23:10:44
- 弾着装備って金剛のことを言ってるんでしょうか?戦艦の装備って弾着装備以外何があるのか知らないので...索敵機って大淀の紫雲のことでしょうか?殆ど大淀専用装備になってるんですけどそれを外すとなると変わりが想像付かないです。あと普段電探使っててもしかして主砲3もありかとやってみたんでダメなら電探に戻します。初雪とFletcherは下にさげてみます。 -- 2025-04-02 (水) 01:25:45
- ざっくり言えば金剛・大淀・重巡に組んでいる装備構成で、この装備構成は制空をとることを前提としたものなので今のままでは偵察機の枠が(索敵値によるルート制御の意味はありますが)戦闘においては死んでいる状態です。言わば「制空をとるべき装備構成で制空をとっていない」状態になります。「制空をとらない(とれない)場合の装備構成」もあるにはありますが基本原則はとる方向性で考えたほうがいいです。よって解決方法は「戦艦他の装備を変えないのであれば制空をとる」または「制空をとらないのであれば戦艦他の装備構成を変える」になります -- 2025-04-02 (水) 08:24:32
- 寒冷地スパナが1個しかないから空母は1隻までしか出せませんという前提なら、鈴谷(航巡なら誰でも可)を第一に移して水戦を積む(一番弱いRo.44を2個積む&翔鶴に紫電改二3積で道中ボス共に制空優勢)。運の高い艦は第二に回す、雪風は第二で魚雷CIの方がいいし、妙高も初期運だけど魚雷CIで運用出来なくはない。金剛も第二よりは第一に置いて昼の砲撃戦でフルに動かした方が良さげ(46cmは重くて命中面でマイナスのはずなので気になるなら(火力は下がるけど)35.6cm系に変える)、現状のメンツだとそげなとこかなぁ(本格的に弄るには情報足りない)。 -- 2025-04-02 (水) 10:56:49
- 第一旗艦は運が高くないとVマスで煙幕を確実に展開できないのではと思い雪風にしました。鈴谷や金剛ではちと不安な感じなのですが...あと紫電改二3積みと言うことは砲撃不参加になってしまうので大丈夫なんでしょうか? -- 2025-04-02 (水) 13:16:22
- ただのコピペなどではなく狙いがあって編成をしているというのは戦術理解への意欲という点では評価できます。しかし今現状の編成というのが「1のメリットを守るためにそれ以上のメリットを手放している(デメリットを抱え込んでいる)」という理由に感じます。甲乙狙える編成で丁を押しつぶすというわけでなければ試行回数や運に頼る妥協点は必要となりますし(最も針の穴を通すような低確率に賭けるのは資源も時間も足りないでしょうが)、全体の戦力底上げのためにはどこかしら犠牲にする必要があるということです。なので今ここで確認できる装備事情ではVマスは多少運に頼るしかないと考えますし、空母を制空担当化させることで戦艦・重巡・軽巡の弾着観測が機能するのではれば十分意義はあります。大丈夫なのかという点については、「今まで持っていたメリットは放棄せざるを得ないが、それ以上のメリットを享受できる」という答えになり、それを大丈夫か許容できるかは個々の判断となります。主観でよければ自分は大丈夫と考えます -- 2025-04-02 (水) 13:39:36
- 煙幕発動には旗艦の運は高い方がいい、そこは合ってる。けれども砲撃戦では駆逐艦のしょっぼい単発攻撃でしかないので(金剛だと戦艦としての火力は低いかもしれないけれど、駆逐の単発よりはまだ仕事をするはず 装備が適切なら)。紫電改二3積みと言うことは砲撃不参加になってしまう→どうせ道中拮抗ボスマス劣勢でFBA出せない(艦載機の積み方も悪いし)んで参加してもしなくても大差ないです。装甲空母だから中破でも動けるとしても微妙なところ。だったら空母を最初から置物にして、その分戦艦や重巡等弾着の出来る艦(主砲x2+偵察機)に確実に動いてもらおうというのがセオリーになります。そら空母1隻で制空取れてFBAも出来るならそれにこしたことはないけれど、イベント海域はそんなヌルい設定じゃないことが多いので。或いは制空補助の出来る艦(航空巡洋艦や一部の軽巡等)に制空を任せて空母は艦攻艦爆艦戦を積むというのもありはあり(制空補助出来るだけの水戦を持ってるなら)。逆立ちしてもこれ以上の戦力が出て来ないなら、友軍実装まで待って友軍の力を借りつつ前段だけでも突破を目指す くらいに切り替えるのも一つの考え。 -- 2025-04-02 (水) 18:40:25
- ラスダン5回連続くらいで沼ってこのまま突っ込むべきか迷ってきました。使ってる編成でシミュレーター回してみたら15%ほどで旗艦撃破できるらしいので回数で捻り潰せばいけるとは思うのですが、資源温存を考えると友軍を待って1~2回でクリアした方がその後の攻略も考えるといいのでは、と。時間と資源どちらを優先するのが良いでしょうか?実力/目標的には乙以上ではE4までが限界で、E5,6は丁堀できたらいいけど最悪クリアできなくても仕方ないという感じです。 -- 2025-04-02 (水) 17:37:10
- 難しい部分だな。とりあえずここの乙報酬の発煙装置改は現在常設入手手段がない一品だ。逃すとこの先もっと辛くなるから勝てるんなら石に齧り付いてでも取っとくべきだ。友軍に関してもいい加減前段始まっていい時間経ってるし、そろそろ期待してもいい頃だろう。俺もE5甲まで終わったが後段の地獄っぷりはホンモノだ。テコ入れがあるまで参加見送り勢も少なくないのも分かるし、イベ参加率が低いのはしーちゃんも苦々しいだろうよ。
そういう訳で俺の意見としてはちょいと備蓄して友軍使う方が良いと思うね。それと実力ってのが編成装備を自分で考える能力だと定義するなら、それを磨きたければここで話を聞くこったな。そのシミュレータとやらは何かは知らんが機械は数字以上のことは何も教えてはくれんぞ。ぶっちゃけ制空以外のシミュには世話になった試しがない。 -- 2025-04-02 (水) 18:39:03- 数字以外教えてくれないかわりに数字が出る(進次郎)おかげでどの組み方が最適なのか、装備1つを上位装備に替えるとどれくらい効果があるのか、を知ることができるから実力向上に繋がるし、宗教上の理由がない限り回せばいい。数字で戦うゲームだし。(考えた編成1つ回して終わりってやってるなら別)
時間と資源~については木主の備蓄状況やリアルの忙しさによるけど、前段重視みたいだし今月下旬にまとまった時間が取れるなら備蓄と情報収集しながら待機でいいと思う。イベント海域への出撃以外にもイベントに向けてやれることはあるよ -- 2025-04-02 (水) 19:49:43 - 装備いじって勝率が何パー上がったか出るのはわかったがよ、「何故そうなったか」を理解するプロセスが結局必要なじゃあねえか?そうでないと何かするたびにシミュに打ち込んでにらめっこする事になっちまう。わからん事はまず人に聞けってのは変わんねえと思うんだけどな。ちょうどここには俺やお前さんみたいな世話好きが顔出してるこったしよ。相談するなら話相手が居た方が楽しいだろ?少なくとも俺は頭の体操好きだぞ。 -- 2025-04-02 (水) 20:15:14
- すみません、軽巡3の時のルート条件を戦艦3ではなく2までと勘違いしてて伊勢改二入れたらあっさり突破できました。次の次くらいのイベントからは甲で前段くらいは行きたいなと思っているので今回の編成で甲いくには足りない部分を指摘してくださると幸いです。https://tinyurl.com/29uulhso 当方17年春あたりまでそこそこやっておりまして、7年ぶりに復帰してちょこちょこランカーもやってる復帰勢になります。 -- 2025-04-02 (水) 21:27:45
- ハッ!朝から笑わせてくれてありがとよ出戻り!編成の方だがボスでの制空が拮抗になっちまってるな。空母戦力と戦艦勢が居るのにこれはちともったいない。多少制空盛るなり航空隊でもう一度劣勢取るなりして弾着連撃出せた方がいいな。第二の方に夜戦火力盛ってるのは良い事だが、夕雲の積み方だと弱いCIしか出せない。こういう時は増設には水雷見張員がいいぞ。持ってたらだけどな。北方迷彩を持たせるなら素の運が高い北上様に魚雷CIさせるか、木曾に連撃が安定策だな。ともかく突破おめでとうだ。それと、おかえり。 -- 2025-04-03 (木) 06:53:45
- 数字以外教えてくれないかわりに数字が出る(進次郎)おかげでどの組み方が最適なのか、装備1つを上位装備に替えるとどれくらい効果があるのか、を知ることができるから実力向上に繋がるし、宗教上の理由がない限り回せばいい。数字で戦うゲームだし。(考えた編成1つ回して終わりってやってるなら別)
- 難しい部分だな。とりあえずここの乙報酬の発煙装置改は現在常設入手手段がない一品だ。逃すとこの先もっと辛くなるから勝てるんなら石に齧り付いてでも取っとくべきだ。友軍に関してもいい加減前段始まっていい時間経ってるし、そろそろ期待してもいい頃だろう。俺もE5甲まで終わったが後段の地獄っぷりはホンモノだ。テコ入れがあるまで参加見送り勢も少なくないのも分かるし、イベ参加率が低いのはしーちゃんも苦々しいだろうよ。
- 上で丙最終での相談した者ですがおかげで突破することが出来ました。https://tinyurl.com/267g8kkzの状態にして挑んだわけですが、いつも雪風が水鬼狙ってしまうのに今回に限って旗艦をスナイプしてくれましてなんとダメージ580が出ました(おそらくクリティカル?)。雪風を第二で魚雷カットインさせる助言してくれた方ありがとうございます。他の方もありがとうございます。 -- 2025-04-04 (金) 10:18:04
- すいませんリンク失敗しました。https://tinyurl.com/267g8kkz です、失礼しました。 -- 2025-04-04 (金) 10:19:56
- 例えば基地2つを彩雲1・零戦21型・陸攻x2と組めば、劣勢が4回取れるようになるんでその分本隊に要求される制空値が楽になる(距離8なので彩雲を使えば距離7の機体はギリギリ届く)。そうすると本体に要求される制空値が前より下がるので、装備を弄れば翔鶴に攻撃機を持たせて攻撃に参加させることも可能になる。鈴谷を二式水戦改x2・強風改x2にすれば翔鶴に天山村田・彗星江草・紫電改四★maxと積むことも出来る(計算上優勢98%なので水戦をある程度改修出来ればなおよい)。みたいな改良が出来るので、頭の隅にでも入れておくとよいでしょう。 -- 2025-04-09 (水) 00:44:00
- すいませんリンク失敗しました。https://tinyurl.com/267g8kkz です、失礼しました。 -- 2025-04-04 (金) 10:19:56
- 破砕の時、Lマスのネ改を抜けるのってどうやるのが一番安定するのかなぁ…6連続くらいで撤退させられててつらい… -- 2025-04-05 (土) 07:29:21
- あそこはな、みんな頭抱える場所なんだよ…煙幕+砲撃支援で雷撃を少しでも抑えながらやりすごす人も居るし、そもそも煙幕抜きで殴り抜ける人も居る。どっちにもいい所があって泣き所もある。後段にもそういう所いっぱいあるから、どっちが良かったっていうのは錯綜するんだ。うまくいった方法が自分にとっての正解だから余計にね。支援はケチるなって部分は共通の見解だとは思う。 -- 2025-04-05 (土) 08:02:42
- うん…ありがとう 体感として普通に殴り合うのが無難に感じたよ Uに向かうとき以外は先制雷撃いっぱい入れられるから、割とまともに抜けられるようになった Uに行くのが一番大変だった… -- 2025-04-05 (土) 08:28:48
- 破砕の時なら、陸攻全部ぶつけて戦艦3で殴ればいい。ネ改というてもそれほど強いタイプではないので火力を集中すれば簡単に倒せる。どのみち目的地はAでいいし、対空も強いから航空隊の効果も薄い。ちなみに戦艦3にすると潜水マスが増えるので対潜を少し増やす必要がある。 -- 2025-04-05 (土) 17:24:07
- あそこはな、みんな頭抱える場所なんだよ…煙幕+砲撃支援で雷撃を少しでも抑えながらやりすごす人も居るし、そもそも煙幕抜きで殴り抜ける人も居る。どっちにもいい所があって泣き所もある。後段にもそういう所いっぱいあるから、どっちが良かったっていうのは錯綜するんだ。うまくいった方法が自分にとっての正解だから余計にね。支援はケチるなって部分は共通の見解だとは思う。 -- 2025-04-05 (土) 08:02:42
- 甲突破。 https://tinyurl.com/2xpbxe76 ながむつらんらんがサブ。Kに東海、Lは煙幕、らんらんの対空で空襲避ける。支援は道中決戦ともに砲撃全力。ここは破砕すればラスダンのKLマスが本体と思ったので道中全力の到達優先でOKと判断。結局同航タッチ引いて一発クリアでした -- 2025-04-05 (土) 16:00:46
- E-3-3甲クリア。編成はこちら。大和とAtlantaと北上様はサブ。装甲破砕済み。Lマスは戦闘シミュ上だとこの編成なら煙幕使わずに支援と合わせて殴り倒したほうが勝率良かったので煙幕なしの編成。ボスはT字不利だったけど、装甲破砕と大和タッチが2発当たったおかげで無事S勝利で終了 -- 2025-04-05 (土) 16:39:44
- E-3-3甲クリア。削りと装甲破砕まではぜかましさんの編成とほぼ同様。ただしラスダンであまりにも沼り、ブチ切れて大和を投入、一発で終了(大和改二重とビスdreiでタッチ)。後段は友軍来てから考える。全クリが間に合うかどうか分からないが。 -- 2025-04-06 (日) 16:20:15
- 甲作戦、装甲破砕ギミック解除後でもながむつ編成で沼りまくって怒りの大和武蔵投入したら1発クリアでやはり最大火力が正義だというのを再確認したわ -- 2025-04-06 (日) 22:22:57
- よ、ようやく3-3乙攻略完了ボスをシバき倒せた… T不利でコロメリタッチがロクにダメージ出なかったけど ヌ改殺して空取ったからか、昼時点で姫姫ネ改残し 夜に照明触接からの、阿武隈北上潮の連続魚雷カットインで突破や ※報酬画面でカタパルト取りそうになって危なかった… -- 2025-04-08 (火) 00:56:14
- あっ、タシュも魚雷カットインしたんだわ サブ穴開け無し運改修無し2スロ先制対潜だけど -- 2025-04-08 (火) 00:59:41
- 甲クリア。破砕あり。ながむつ+置物空母+ヘレナ対空CI、阿武隈+北木曽+筑摩で夜偵探照灯(第2は筑摩以外CI)。Kは東海、Lは煙幕なしで鎮守府最強火力で砲撃支援+魚雷★10満載の開幕雷撃が効いて抜けられる乱数だった模様、ボスには残った面子から全力支援+基地。タッチ不発ながらSで割れた。先行諸兄に感謝 -- 2025-04-09 (水) 00:17:38
- E3-3甲クリア 破砕あり 長門・陸奥・ガンクート・アトランタ・球磨・イントレピッド 第2はベールヌイ・夕張・大井・北上・木曾・タシュケント。球磨とベールヌイ以外はサブ 削りは制空取れてたけどラスダンからは取れず。Kマス東海 Lマス道中支援 通信アンテナのおかげで体感で9割来てくれた。ボスマスではボスだけ残しが数回あったけど、最後は三択をボス集中攻撃してくれてクリア。S勝利は一度もなし。煙幕は未使用。支援艦隊のキラ付けは大事。第一にまみいら使用3回で済んだ。北上様とタシュケントのカットイン担当は夜戦までに大破することが多すぎ。カットイン不発も多すぎ。ラスダンから5回目でクリアだけど破砕ギミック多すぎないか?特にLマス通過がしんどかった。 -- 2025-04-11 (金) 22:11:25
- E3-3甲クリア。ぜかましさん要素入れつつ北上温存編成。破砕あり。潜水マスは東海隊、Lマスにキラキラアンテナ道中支援で道中の安定化を図る。初手タッチで第一を3体残しくらいにできればボスが討てる、という感じでした。上の方も言及してますが、海域クリアよりも諸々のギミックが面倒だった…。 -- 2025-04-13 (日) 18:46:16
- 【E6の甲攻略を目指す人へ】破砕ギミックが面倒だからと大和&武蔵を投入すると、後の攻略が困難になります。理由は①E5の輸送ゲージはやまむさを投入も苦戦する事(友軍到着後はやまむさ無しの軽量編成での攻略が可能?)②E6のギミック解除に札無しの大和型が一隻必要な事(現在代案なし)です。②の時点で手持ちの大和型が無い場合は①大型建造(資源的に問題)②限定邂逅中に2-1周回でドロップ(所持数によりドロップ率が低下?)③難易度を乙以下に落とす。等の選択を迫られるので注意。 -- 2025-04-13 (日) 23:41:58
- 甲E3-3クリアしました。スナイプ火力上振り運ゲーというのを実感しました。綾波第二旗艦で500近く出してくれたため、それを引くまで粘るしかないのかねえ・・・勝ち筋は見えてたのでどうなるかと思ってたんですが、まあ装甲破砕して魚雷カットインがささるのを待つしかない。かもしれません。甲攻略してる方はいつものこと、あたりまえなことと思ってるかもしれないですが、結局ダイソン残ってA勝利だし、Lマスはぜかましの編成で普通に抜けるようにはなるので、あとはキチコーとかの練度付けをさぼったりしないことかなあ。友軍待ちしてる方は、まあ基本に立ち返ればなんとかなりそうってのを考えて、あきらめずにトライしてください。来るかもわからないのを待つのは悪手ですよ?編成は、シミュレータの使い方よくわからないので、あとから貼ります。 -- 2025-04-14 (月) 02:15:40
- https://tinyurl.com/236w67pg タッチは罠いや、縦で殴るを選択しています。さもなきゃ不利引いて勝てたとは思えない・・・ -- 2025-04-14 (月) 04:03:37
- E3-3甲で沼って1週間経っちまったがそろそろ甲攻略諦め時かなぁ。敵はボスよりもLマス -- 2025-04-14 (月) 22:01:17
E3-3の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。
E3 ギミック
E3 ギミック情報提供
- 甲 開始直後ギミック:D3マスS勝利2回で解除音確認。D1→D3に索敵演出あり。D3はフラ潜が複数居るので対潜の積み忘れがないように。航空隊は道中投げすれば即終わるだろう。 -- 2025-03-09 (日) 12:41:47
- B4マスS勝利2回で解除音確認。B2→B4に索敵演出あり。道中にはPTマスと潜水マスがある。PTには陸攻4、先制対潜2隻も用意して警戒陣しおけば十分だろう。B4マスにはまたもラ級βが出現。航空隊半径が8と遠いので銀河などを活用したい。 -- 2025-03-09 (日) 13:02:05
- E2マスS勝利2回で解除音確認。E→E2で索敵演出あり。道中1戦だけ対PTマスがあるので航空隊は1枠ここへ。E2マスにはネ改が居るが弱個体で先制雷撃もしてこない。装甲も薄いので撃破は容易だろう。前2ギミックと違って制空値があることだけが注意点。 -- 2025-03-09 (日) 13:31:06
- 甲では上記のB4/D3/E2マスの3カ所でギミック解除するとマップが変化。Eマスから先にGマスまでのルートが解放される。 -- 2025-03-09 (日) 13:34:06
- B4マスですが1回目S勝利の後2回目A勝利でも鳴りました。B4はA勝利2回でも可と思われます。 -- 2025-03-12 (水) 20:32:11
- E3-2甲 ルート解放ギミック:M1マスS勝利1回で解除音確認。連合艦隊、水上打撃でMの能動分岐から直接行ける。第二スタートは初手潜水マスが厳しいので対潜を厚めにしておこう。 -- 2025-03-09 (日) 18:46:27
- M2マス制空確保1回で解除音確認。M1と同じくMからの能動分岐。制空値は低いので楽勝だろう。 -- 2025-03-09 (日) 18:56:31
- I1マスS勝利2回で解除音確認。ここにはE1で使用した【第百四戦隊】が投入可能。軽空母1/重巡1/駆逐1/海防艦4の遊撃部隊、北方迷彩の有無は関係なく到達。潜水マスなので対潜を用意。 -- 2025-03-09 (日) 19:49:20
- H3マスS勝利2回で解除音確認。H1→H3で索敵演出あり。対潜マスで到達も容易。I1マスと連続でやるといいだろう。 -- 2025-03-09 (日) 20:23:53
- I3マスS勝利2回で解除音確認。正空1/重巡1/軽巡1/駆逐4の高速統一遊撃部隊、北方迷彩0で到達。フラト率いる水上艦隊だがさして強くはない。Iマスとここに陸攻1枠投げれば楽に終わるはず。 -- 2025-03-09 (日) 20:52:33
- K2マスA勝利2回で解除音確認。重巡2/軽巡1/駆逐4の高速統一遊撃部隊、北方迷彩装備艦2隻で到達。K→K2で索敵演出あり。K2にはまたまたラ級が控えているがA勝利でいいので強力な艦は必要ない。途中で潜水マスが2回あるので先制対潜を1か2隻は用意しよう。 -- 2025-03-09 (日) 21:17:34
- 甲では以上6カ所でのギミック解除が完了するとE3-2ボスであるRマスまでのルートが開通する。 -- 2025-03-09 (日) 21:18:53
- E3-2甲 ルートギミックチャート ①【第百四戦隊】で海防艦入りの対潜積んだ遊撃部隊でI1マス、H3マスをそれぞれS勝利2回 ②【第百四戦隊】を高速統一、北方迷彩0の水上戦仕様でH3マスS勝利2回 ③直前の②艦隊に北方迷彩2隻分持たせてK2マスA勝利2回 ④完全札無し艦で連合艦隊を編成、M1マスS勝利とM2マス制空優勢1回 これでいいはず。解除箇所も出撃回数も多く、分岐条件も把握する必要があるので事前チェックをお忘れなく。 -- 2025-03-09 (日) 21:29:20
- 表示のあるマス全て既定の回数勝利したのにボスマスが出てこない 何が原因なんだろう? 記録付けながら進めているから出撃間違いは無いと思うけど 最初からやり直さないとダメなパターンかな? -- 2025-03-24 (月) 20:05:23
- 甲 E3-3ボスマス出現ギミック:UマスA勝利2回で解除確認。直前のE3-2とほぼ同じ内容だが基地半径が4になり、空母棲姫改の代わりにヌ級x2で制空値増加、第二にPTx2と微妙に差異がある。道中F3には単横ながら潜水幼女マスが居るので3スロ対潜を1隻用意したい。なおUマスは道中扱いなので道中支援を出せば水上戦を全面的にカバーできる。 -- 2025-03-10 (月) 17:17:32
- E3-3甲 装甲破砕:基地防空を制空優勢2回で解除音確認。防空専門枠が設けてあるので自然と達成できるだろう。 -- 2025-03-10 (月) 22:42:43
- UマスA勝利2回で解除音確認。ラスダンに入るとLマスが大幅強化され、先制雷撃無しのネ改x2が単縦陣で配置される。煙幕をしっかり積んで対処しよう。おそらく水上打撃ではF3も通過するのでKマスにも東海を分散、先制対潜も2隻分欲しい。PT対策を怠ると大泣きしかねないので事前によーく確認すること。 -- 2025-03-10 (月) 22:43:46
- 第二ボスRマスA勝利2回で解除音確認。強化されたLマスで煙幕の発動を忘れないように。ボスは削り編成に戻っており、ラスダン時よりも制空値が上がっている点に注意。ちなみに沖波のD3/魚/見/電CIが対空小鬼に刺さって380とか出たので第二の駆逐は対地装備0でもいいのかもしれない。もっとも対地連撃+穴電探で対空CIを兼任させる方法もあるのでお好みで。 -- 2025-03-11 (火) 16:08:44
- なおRマスA勝利は1回目でも解除音が鳴った。おそらくは泊地修理ルート解放条件のもの。やはり装甲破砕には2回Rマスに行く必要があるようだ。骨が折れる… -- 2025-03-11 (火) 16:09:18
- K2マスA勝利2回で解除音確認。やはり1回目でも鳴ったのは泊地ルートか。K2で警戒陣パターンが2連続出たのだけ報告。 -- 2025-03-11 (火) 16:37:35
- 第一ボスGマスA勝利2回で解除音確認。1回目で泊地修理ルートが解放された。Rマスと同じく削り編成に戻っているのでこちらは支援無しでも達成できるだろう。史実艦と北方迷彩の数だけ確認を。 -- 2025-03-11 (火) 17:15:37
- B4マスA勝利2回で解除音確認。道中短い・Aでいいと装甲ギミックでは一番簡単。疲労ついてもいい最後の締めにどうぞ。さてラスダン行ってきます。 -- 2025-03-11 (火) 17:30:34
- 甲での装甲破砕の効果発動確認。クリア後に解除音も無かったのでギミックはこれで全て条件が出揃ったようですね。皆さんの健闘を祈ります。破砕したのに固かったよ… -- 木主 2025-03-11 (火) 21:02:39
- MAP拡張が3+破砕 全部コメント欄が同じだと不便じゃない? -- 2025-03-12 (水) 15:08:49
- 海域圧縮の弊害やね。確かに手狭とは思う。ギミックが多段階とかマップ数が平気で3つ4つあるとかで渋滞もやむなしなのよね。ルート情報と同じようにマップごとに投稿欄区切った方が検索性は良さそう。勝手に改築はできんのだけど。 -- 2025-03-12 (水) 16:01:38
- もし装甲破砕しようと思う人がいるならば頭に入れといて欲しいのが「ラスダンに入ってから装甲破砕ギミックスタートになる」つまり「道中Lマスがネ改に強化された状態でその先のギミックマスを叩かなければならない」ということです。自分は前のギミックや攻略でやった戦術を流用できる……と思っていて、いざ始めて頭を抱えました -- 2025-03-12 (水) 18:42:06
- Lマス被害者がまた一人。おすすめはKマスS勝利で疑似キラ付けた上でLマスに挑むこと。退避で頭数減ると特にUマス狙いがきつい。対潜要員持っていかれて幼女でアウト、対PT駆逐持っていかれてB敗北etc...UR以外のマスは楽していいけど甲ならこの2カ所だけは支援ケチ厳禁よ。 -- 2025-03-12 (水) 19:10:58
- 丙 E3-装甲破砕ギミックを次のように進めました。すると、
Uマス A勝利2回 解除音2回
Rマス A勝利2回 解除音2回
K2マス A勝利2回 2回とも解除音鳴らず
Gマス A勝利1回目 泊地解放・解除音
┗━A勝利2回目 解除音B
4マス A勝利2回 解除音2回目に鳴り、その直後の出撃で装甲破砕グラ確認。
※毎度制空優勢だったため、基地制空は不明
丙では、K2不要かもしれません。どなたか追って検証いただければ…。 -- 2025-03-12 (水) 21:07:20- 改行間違えました。4マス~となっているところはB4マスの間違いです。 -- 2025-03-12 (水) 21:08:33
- E3丙 ボスマス開放ギミック UマスA勝利2回で解除音。甲と同じなのはしんどい。 -- 2025-03-15 (土) 11:07:32
- 難易度乙だったら、K2には挑まなくても装甲破壊できたよ。後の条件は難易度甲と同じだけどさ -- 2025-03-16 (日) 11:31:34
- 乙で装甲破砕無しでボス撃破しましたが、撃破後の掘り周回をする場合は後からでも破砕した方が良いでしょうか? -- 2025-03-16 (日) 22:49:27
- 突破した時点で破砕は完了していますよ。 -- 2025-03-16 (日) 23:10:57
- ボス撃破した自体で装甲破壊扱いになるんちゃうかったけ? -- 2025-03-16 (日) 23:12:31
- 乙で装甲破砕無しでボス撃破しましたが、撃破後の掘り周回をする場合は後からでも破砕した方が良いでしょうか? -- 2025-03-16 (日) 22:49:27
- 乙。装甲破砕中、GをS勝利1回目で泊地出現。 -- 2025-03-18 (火) 11:19:16
- 乙 Rマス出現ギミック、I3マスA勝利でギミック解除音鳴りました。 -- 2025-03-18 (火) 21:43:12
- E3-2乙 Rマス出現ギミック、I3マスA勝利でギミック解除音鳴りました。 -- 2025-03-23 (日) 22:56:28
- 乙第三ゲージ破砕ギミック・先にUマスで2回A勝利御SE鳴る(その時基地で優勢取っている)・その後Rマス1回A勝利で鳴る。 -- 2025-03-19 (水) 14:27:15
- E3丙 装甲破砕ギミック UマスS勝利二回 RマスS勝利二回 GマスS勝利二回 B4マスS勝利二回で解除を確認 上でも同様の報告がされているので難易度丙以下の場合はK2マス除外で確定してもよいかと -- 2025-03-19 (水) 14:52:43
- 甲 泊地修理マス(S3マス)出現ギミック Gマス(第一ボス)は、A勝利1回でOK。 -- 2025-03-21 (金) 05:54:59
- 第2ギミック解除中だけど戦闘開始になった瞬間猫る自宅のネット環境異常なし 他に猫る方いますかね? うちは大湊です 間宮掛けたのに台無しだ -- 2025-03-23 (日) 06:10:07
- E3-3乙、Xマス出現後1回目の出撃でXマスS勝利→帰投後SE確認 このタイミングだと泊地修理マス出現ギミックよね、基地防空優勢以上を達成してたので乙だと防空は1回でよさげ? -- 2025-03-28 (金) 00:18:05
- E3-3乙 泊地修理マス(S3)出現ギミック Uマス条件達成後に基地隊航空優勢2回目で達成を確認。また第3ボス到達後にもSEが鳴っていたので条件の1つでしょうか? -- 2025-03-28 (金) 08:16:22
- 乙 E3-2開放 H3はA勝利でもSE鳴りました -- 2025-03-30 (日) 02:16:54
- 乙 装甲破砕中 GのS勝利1回でギミック解除音鳴りました -- 2025-03-30 (日) 14:33:38
- 乙 装甲破砕中 RのA勝利1回でギミック解除音鳴りました -- 2025-03-30 (日) 14:51:03
- 甲で、第一ゲージ3回回ってるうちに2回鳴りました。(内1回は基地航空なのでそれは略)EもしくはFマスS勝利2回もなんかありそうな気がしますね。 -- 2025-04-08 (火) 01:54:52
- 自己解決。泊地マスの第一A勝利条件でした・・・ -- 2025-04-08 (火) 01:58:27
- 捕捉しておくと、泊地ギミックやってないと必ず1回目のギミック解除音がそれぞれ鳴るので絶対に2回ずつ数えて行うことをお勧めします。改めて書くことでもないけど装甲破砕されてないまま突っ込まないようにしたい人のための注意喚起。 -- 2025-04-08 (火) 02:38:31
E3ギミックの情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。
![]() | ||||||
概要 | 前段作戦:北海道防衛作戦 | 後段作戦:突入!第二次礼号作戦 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
E1 北海道防衛作戦 | E2 音威子府防衛線 | E3 留萌沖艦隊決戦 | E4 南沙諸島沖の戦雲 | E5 第二次礼号作戦 | E6 第二遊撃部隊の帰投 |