No.595 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | 大泊(おおとまり) | 大泊型 砕氷艦 | ||
艦船ステータス(初期値/最大値) | ||||
耐久 | 20 | 火力 | 2 / 8 | |
装甲 | 11 / 31 | 雷装 | 0 | |
回避 | 14 / 48 | 対空 | 6 / 18 | |
搭載 | 0 | 対潜 | 12 / 18 | |
速力 | 低速 | 索敵 | 7 / 14 | |
射程 | 短 | 運 | 40 / 80 | |
最大消費量 | ||||
燃料 | 15 | 弾薬 | 5 | |
装備 | ||||
7.7mm機銃 | ||||
7.7mm機銃 | ||||
装備不可 | ||||
装備不可 | ||||
改造チャート | ||||
大泊 → 大泊改(Lv55+高速建造材×8+開発資材×12) | ||||
図鑑説明 | ||||
砕氷艦、大泊と申します。北方で起きた悲劇を契機に北の冷たい海を渡れる砕氷艦として日本で初めて建造されました。大湊を起点に、北方海域で活動する皆さんの支えとして、警備、救援、支援に努めました。 戦後はあの宗谷へと繋がっていきます。覚えていてくださいね。 |
※初期値はLvや近代化改修の補正を除いた時の数値であり、改造直後の値とは異なります。
最大値はLv99の時の最大値を指します。
CV:未発表、イラストレーター:未発表*1
定型ボイス一覧
イベント | セリフ | 改装段階 | 備考 | 追加 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
大 泊 | 大 泊 改 | 追加 | ||||
入手/ログイン | ある悲劇をきっかけに日本で初めて建造された本格的な砕氷艦、 名前を「大泊」と申します。戦闘を目的とした艦ではありませんが、北方の漁業、航行、そして皆さんの生命をお護りします。 | ◯ | 編集 | |||
編集 | ||||||
母港*2 | 編集 | |||||
母港1 | 詳細 | 戦闘とは違うやり方で、皆さんを守ります。 | ◯ | 編集 | ||
編集 | ||||||
母港2 | 北方海域の守り神…って、そんな…。私は戦う船ではありませんし…。…でも、できうる限り、働きますね。 | ◯ | 編集 | |||
編集 | ||||||
母港3 | そうですね、助けに向かおうとしても、氷の海を渡ることができない。そして、起こった惨劇…。対応したくても、北方の氷の海で動ける艦のいない海軍。そんな自体を、二度と起こさないために、私が生まれました。 | ◯ | 編集 | |||
編集 | ||||||
ケッコンカッコカリ | 反転ボイス | 編集 | ||||
ケッコン後母港 | 反転ボイス | 編集 | ||||
放置時 | そうですね。北の海、特に氷が融けだす季節まで、その環境は中々に厳しいです。そのために、私が生まれました。体が動かなくなる、その時まで。北方で活動する皆さんのために、できるだけ頑張ります。 | ◯ | 編集 | |||
編成出撃 | 編集 | |||||
編成 | 北方警備、砕氷艦、大泊。抜錨いたします。 | ◯ | 編集 | |||
編集 | ||||||
出撃 | 横須賀鎮守府所属、砕氷艦、大泊。進発いたします!皆さん、恐縮です。続いてください! | ◯ | 編集 | |||
編集 | ||||||
開戦・攻撃*3 | 編集 | |||||
戦闘1 | 昼戦開始 | あ、あれは…敵……?み、皆さん、気を付けて! | ◯ | 編集 | ||
編集 | ||||||
戦闘2 | 昼戦攻撃 | ど、どうしましょう! | ◯ | 編集 | ||
編集 | ||||||
戦闘3 | 夜戦開始 | 夜の海…ですか。皆さん、どうぞお気をつけて! | ◯ | 編集 | ||
編集 | ||||||
戦闘4 | 夜戦攻撃 | 皆を傷つけさせるわけには…! | 編集 | |||
編集 | ||||||
戦闘時ステータス*4 | 編集 | |||||
小破 | きゃあ! | ◯ | 編集 | |||
やめてください! | ◯ | 編集 | ||||
中破/大破 | 痛いっ!わ、私…沈むわけには…。 | ◯ | 編集 | |||
轟沈 | 反転ボイス | 編集 | ||||
戦闘終了*5 | 編集 | |||||
勝利MVP | 私にこのような栄誉を…?あ、いえいえいえ、大変恐縮なことです…ご辞退申し上げ…。…あ、はい、すみません…。 | ◯ | 編集 | |||
旗艦大破 | やめてください! | ◯ | 編集 | |||
装備・改修*6 | 編集 | |||||
装備1 | 改修/改造 | ありがとうございます。大変恐縮です。 | ◯ | 編集 | ||
編集 | ||||||
装備2 | こんな装備を…私に?あっ、は、はい!受領します。 | ◯ | 編集 | |||
編集 | ||||||
装備3 | 改修/改造/開発/バケツ/遠征/発見 | とても素敵です。いいですね。 | ◯ | 編集 | ||
編集 | ||||||
その他 | 編集 | |||||
帰投 | 皆さん、無事に戻ってこれました。ふぅ…良かった。 | ◯ | 編集 | |||
補給 | 補給助かりました。大変恐縮です。 | ◯ | 編集 | |||
入渠(小破以下) | 大変恐縮です。少し修繕いたします。 | ◯ | 編集 | |||
編集 | ||||||
入渠(中破以上) | 提督、大変申し訳ありません。大幅な修繕が必要となりました。恐縮です。 | ◯ | 編集 | |||
編集 | ||||||
建造完了 | 新しい船が完成しました。素敵です。 | ◯ | 編集 | |||
戦績表示 | 全体状況を確認するのは大切ですね。はい、こちらです。 | ◯ | 編集 |
時報ボイス一覧?
#table_edit(): No such page: 大泊/時報ボイス季節ボイス一覧?
#table_edit(): No such page: 大泊/季節ボイスゲームにおいて
- 砕氷艦という艦種として初の艦娘。内部的な仕様上は補給艦扱い。
- 2025春イベント前段作戦『北海道防衛作戦』E1にてドロップ艦として初登場。
- 砕氷艦のフレーバーのためか、当イベント前段海域では多くの分岐条件にて大泊を加える事で条件が緩和される場面があった。
- 特にE3-1では史実艦や北方バルジの個数を無視できるという特殊な一面を見せた。
- 砕氷艦のフレーバーのためか、当イベント前段海域では多くの分岐条件にて大泊を加える事で条件が緩和される場面があった。
- 未改造の時点では12cm単装高角砲(+25mm機銃増備を含む)、小型電探、小型ソナー、爆雷・爆雷投射機、機関部強化、対空機銃、応急修理、上陸用舟艇、北方迷彩(+北方装備)、探照灯、ドラム缶、照明弾、熟練見張員、戦闘糧食、洋上補給、発煙装置、阻塞気球が装備可能。
アップデート履歴
- 2025/03/08:イベントドロップ艦として実装。
キャラクター設定について
- 川崎造船所で建造された神戸艦娘。隣では加賀や鬼怒や神通を建造していた。
- 北方での活動がメインとはいえ、観艦式に何度か参加、良い位置に配置されている。太平洋戦争以前に就役していた日本の
艦娘艦艇とは、みんな顔見知り。
- 北方での活動がメインとはいえ、観艦式に何度か参加、良い位置に配置されている。太平洋戦争以前に就役していた日本の
- 就役直後、日本陸軍を乗せての出動が『韃靼海峽氷原航海 大正十二年二月』として映画化されている*7。つまりL.d.S.D.d.Abruzziと同じく女優艦。
小ネタ
- 日本海軍は創設以来、北洋警備の重要性に対する認識はあったものの、冬季に氷結する海域で航行するために必要な「砕氷」可能な艦艇を持つことが出来ていなかった。
- 砕氷とは、冬季に氷結する海域を氷を砕きながら航行することで、それに特化した艦船を「砕氷艦」「砕氷船」と呼ぶ。
- 手順としては、まず前進して氷に衝突して割る。ここまでなら普通の船でもできないことはないが、砕氷船はここからが違う。なんと氷の上に乗り上げるのだ。そして船の自重で割るのである。
- このため、砕氷船の船首は「そり」のように緩やかな傾斜を描いている(乗り上げ「過ぎない」よう、途中から角度を変えた「スケグ」という構造を併せ持つ)。
- 一度に割れる量に限りがあるため、何度も衝突と乗り上げを繰り返さねばならないことから、前進と後退を素早く行えるよう、機関部にも手が加えられ、また船体の姿勢を安定させるため、船内の燃料を移動させてバランスを取る。
- 北極圏の海域で冬季に発生する氷は、実は船舶にとってはとてつもなく大きな脅威であり、かの有名なタイタニック号も処女航海で氷山と衝突して沈没していることからも、どれだけ危険なものかということが分かる。
- タイタニック号が衝突したのは氷山であり、あくまで氷の塊でしかなかった。しかし、凍結した北極海はその氷山や流氷が海面を見渡す限り覆い尽くしているという船乗りにとっては、最悪と言っても過言ではない状態なのだ。
- 世界初の実用的な砕氷船は1871年、ドイツのハンブルクで造られた「アイスフックス*8」で、第二次世界大戦後の1956年まで運用されている。
- 海上自衛隊では「AGB-5003 砕氷艦しらせ」が現役で、毎年南極観測のための輸送・支援任務に就いている。
- 南極観測を行う文部科学省での呼称に合わせてマスコミ報道等でも「南極観測船」と呼ばれることが多いが、正式には海上自衛隊所属の「砕氷艦」である。
- 最近では、この砕氷艦の機能を駆逐艦に取り入れようとする研究がアメリカで進められている。
- 計画としては、アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦の後継として現在開発中の次世代イージス艦DDG(X)の艦首を砕氷構造にすることで北極圏での活動を可能にするというものである。
- 砕氷とは、冬季に氷結する海域を氷を砕きながら航行することで、それに特化した艦船を「砕氷艦」「砕氷船」と呼ぶ。
- 日露戦争後、日本海軍は日本海海戦等の勝利で多くのロシア艦艇を拿捕し自軍に組み込んだが、その中でもバルチック艦隊(バルト海艦隊)所属の艦艇は、元々ある程度自力で砕氷できるようになっている事から、砕氷艦への転用も期待できた。そして鹵獲艦の中の1隻、海防戦艦「アドミラル・セニャーヴィン」が海防艦「見島」と改名され、第一次世界大戦たけなわの1918年に砕氷艦に改造された*9。
- 内容は武装の一部変更*10、艦首の砕氷構造化、艦橋の耐寒令設備の設置等であったが、所詮は間に合わせの急造でしかなく、能力的には心もとないものであった。
艦歴
- 大泊が建造された理由、それは自身が自己紹介で述べている北方で起きた悲劇「尼港事件」が契機であった。
- 1920年(大正9年)1月24日、ニコラエフスク(尼港)に駐屯中の日本軍は、パルチザンの攻勢に対し海軍陸戦隊の派遣を要請してくる。これが「尼港事件」の始まりだった。
- 尼港はシベリア出兵により一時的に日本人統治下にあったアムール川の河口にある港町で、ロシア系、中国系、朝鮮系、そして日本人が雑居している12000人ほどの都市だった*11。ロシア革命後の治安悪化で日本軍が進出し、この時点では水戸歩兵第2連隊第3大隊の約300名と海軍関係者*12約40名、ソビエト政府と対立するコルチャーク政権白衛軍系の守備隊(約350名)が治安維持に努めていた。
- 1919年11月、コルチャーク政権崩壊を受けハバロフスク地方アナスタシエフカ村で、沿アムール地方パルチザン部隊指揮官協議会が催され、ソビエト権力復活のためにアムール川下流地帯にパルチザン部隊を派遣することが決定する。ヤーコフ・イヴァノーヴィチ・トリャピーツィンを指揮官とするパルチサン(以後赤軍と表記)約4000名が組織され尼港方面に向けて進軍を始める。
白軍の弱体化を受け、尼港防衛は日本側が中心に行う事になる。1920年1月10日には夜間外出禁止令が出され、1月23日には300人ほどのパルチザン部隊が氷結したアムール川の対岸から尼港を襲撃してくるがこれを撃退する。翌24日、副領事である石田虎松や三宅駸吾海軍少佐らの陸戦隊派遣要請を受け、尼港救援部隊の派遣が検討される事になる。- 陸軍戦力で尼港に一番近かったのはハバロフスクに駐屯していた第14師団主力*13であったがパルチザンが横行するようになった1919年の末ころから尼港との交通は困難になっていた。また、尼港の陸路の入り口を守るチヌイラフ要塞が赤軍側に占領*14されたことで尼港は完全に包囲されてしまう。
海軍側は前述の砕氷艦「見島」と戦艦「三笠」を現地に派遣する事を決めた。三笠とは、日本海海戦で連合艦隊司令長官東郷平八郎大将と秋山真之参謀が座乗し、今は横須賀で記念艦となっている、あの「三笠」である。*15 - が、尼港は堅氷に閉ざされて艦船の近接、上陸は不可能だった。結局、兵力の増援は延期され、これが悲劇の始まりとなる。
- 結局尼港はこれ以上の戦闘による民間人への被害を考慮して2月28日正午に開城する。白軍側の武装解除及び住民も含めた生命の保証、資産と個人の安全保障等は行われたが、日本軍側は赤軍入城後も居留民保護のため武装駐留していた。
だが赤軍側は駐留後に白軍将兵や出入り商人、企業家、資産家、立憲民主党員、公務員、知識人、聖職者、個人的にパルチザンの恨みを買っていた者など400名が、女性も年少の者も区別無く次々と投獄拷問され処刑までされ始めた。このため尼港はパニック状態となり、日本領事館に助けを求めてきた。また赤軍側が中国朝鮮系の住民を集めて日本側を攻撃するという風聞も流れた。
末松副領事と守備隊長の歩兵第2連隊第3大隊長石川正雅少佐は3月10日、トリャピーツィンに暴虐行為をやめるように勧告したが、かえってトリャピーツィンは日本軍に武器弾薬全部の貸与方を要求して、翌12正午までの回答を迫った*16。
- 結局尼港はこれ以上の戦闘による民間人への被害を考慮して2月28日正午に開城する。白軍側の武装解除及び住民も含めた生命の保証、資産と個人の安全保障等は行われたが、日本軍側は赤軍入城後も居留民保護のため武装駐留していた。
- 陸軍戦力で尼港に一番近かったのはハバロフスクに駐屯していた第14師団主力*13であったがパルチザンが横行するようになった1919年の末ころから尼港との交通は困難になっていた。また、尼港の陸路の入り口を守るチヌイラフ要塞が赤軍側に占領*14されたことで尼港は完全に包囲されてしまう。
- 3月12日午前2時頃、追い詰められた日本軍側は遂に決起する。約150名ほどが二手に分かれて赤軍本部を襲撃、90名ほどが監獄を襲撃して捕らえられていた市民の開放を目指したものと考えられている。赤軍本部ではっ参謀長が戦死し、トリャピーツィンも足に負傷しつつも脱出に成功する。一方でラプタは司令部にいなかった事で難を逃れ、直ちに付近の赤軍を集めて反撃、日本側は石川少佐が戦死、監獄襲撃も失敗して多くの将兵が戦死した。
3月14日、赤軍は日本領事館を包囲して火を放ち、ガトリング砲などで攻撃、石田副領事は赤軍説得中に銃撃を浴びて死亡、その妻子*17、領事館にいた在留邦人、軍関係者、その全てが皆殺しとなった。
日本軍守備隊の壊滅に伴い、赤軍は生き残った将兵や在留居留民への逮捕、虐待、殺戮をエスカレートさせていった。彼らの行った残虐行為を書くことは控えるが、女子供関係なくほとんどの住民が虐殺され、生還者は10数名しかいなかった*18*19。- 惨事を知った日本軍は、赤軍との妥協点は見いだせないと判断、4月4日、日本軍は軍事行動を起こしてウラジオストクの赤軍は瞬く間に降伏、6日にはハバロフスクの赤軍も武装解除され、同日にはウラジオストクに共和制の臨時政府が樹立される。極東共和国の樹立は、トリャピーツィンには想定外であり、彼らは住民を防御態勢の構築を行ったが、彼らの虐殺行為は中国系や朝鮮系、ロシア系の住民にも及び、しまいには「パルチザンとその家族をアムグン川上流のケルビ村に避難させ、残ったニコラエフスクの住民を絶滅し、町を焼きつくす」計画を実行しようとまでする。結局解氷後の6月3日に日本軍が尼港に到着するまでの間、赤軍は尼港を焦土にして、推定約6000名の住民*20が虐殺されていた。
- 赤軍は日本軍到着前に撤退していた。当初ソビエト政府はトリャピーツィン側の主張「赤軍の正義と日本軍の裏切り」を言い立てていたが、尼港からの避難民が周辺都市にたどり着いて状況を伝え、尼港での住民虐殺が世に知られると、「日本人以外の住民も大量に殺されている」事を初期に壊滅した日本軍守備隊のせいにすることなどできるわけもなく、ソビエト政府もトリャピーツィン側の主張に疑いを向けだす。危機感を持ったソビエト代表団は、6月の終わりにアムグン地域に出向き、反トリャピーツィングループと接触する。そして7月3日の夜、ムグン川に停泊する蒸気船にあったトリャピーツィンの司令部を襲って彼らを逮捕して裁判にかける事になる。9日、人民裁判が行われトリャピーツィンと相棒のニーナ・レベデワ以下7名が銃殺となった。ソビエト政府は「ニコラエフスク管区赤軍司令官として在職中、ソビエト政治の方針に従わず、職権者を圧迫し、ロシア共和国政府のもとで活動していた労働者間の共産主義に対する信頼を傷つけた」ことを罪状に上げ、彼らを反逆者として処罰している。
- 惨事を知った日本軍は、赤軍との妥協点は見いだせないと判断、4月4日、日本軍は軍事行動を起こしてウラジオストクの赤軍は瞬く間に降伏、6日にはハバロフスクの赤軍も武装解除され、同日にはウラジオストクに共和制の臨時政府が樹立される。極東共和国の樹立は、トリャピーツィンには想定外であり、彼らは住民を防御態勢の構築を行ったが、彼らの虐殺行為は中国系や朝鮮系、ロシア系の住民にも及び、しまいには「パルチザンとその家族をアムグン川上流のケルビ村に避難させ、残ったニコラエフスクの住民を絶滅し、町を焼きつくす」計画を実行しようとまでする。結局解氷後の6月3日に日本軍が尼港に到着するまでの間、赤軍は尼港を焦土にして、推定約6000名の住民*20が虐殺されていた。
- この事件で、見島の応急的な砕氷能力では限界があること、本格的な砕氷能力を持つ船が無かったことで救援部隊を送れず、住民を見殺しにするしかなかった事から、大正9年度計画の能登呂型給油艦のうち1隻を砕氷艦に変更、大正10年度軍備補充費で建造されたのがこの大泊であった。
- 竣工後、舞鶴鎮守府、次いで横須賀鎮守府に籍を置いた。春季から夏季にかけて函館や大湊、横須賀に帰投して修理や乗員の交代を行い、それ以外は一貫して北洋で行動した。日本海軍唯一の砕氷艦として、北方全般の警備、航路啓開、漁業の保護に多大な貢献を果たしている。その活躍ぶりはドキュメンタリー映画になった程である。
- 太平洋戦争中は大湊警備府附属として宗谷海峡などで活動し、ソビエト船籍の船の臨検等を行っていたが、軍事行動に参加する事はなく、1945年7月20日、補修整備のため横須賀に入港し同地で終戦を迎えた。
- 戦中、若葉も大泊のお世話になっている。詳しくは若葉の記事参照。
- 1945年12月1日、横須賀地方復員局所管の特別輸送艦に指定された。復員船として使用する事が検討されたが老朽化していて使用に絶えず、岸壁に係留されたまま翌1946年には指定も解かれ、1949年10月から1950年3月にかけて解体された。
艦名について
- 艦名の由来は樺太の玄関、大泊港。往時は稚泊連絡船などが発着し、稚内港と同様に鉄道が桟橋まで乗り付け、活況を呈していた。
- 艦名としての読みは「おほとまり」*22であり、同様に地名としての読みも内務省に「おほとまり」*23と布告されてそう読まれたのだが、地名は「おおどまり」と濁って読まれることも多かった。
- なお艦名の由来を載せている『日本海軍艦船名考』には艦名が「おほどまり」と記載されている。
- これは誤記なのかそれとも俗にそう呼ばれていたのか。詳しい方がいたら是非ここを追記修正してほしい
- なお艦名の由来を載せている『日本海軍艦船名考』には艦名が「おほどまり」と記載されている。
- 艦これ収録の艦名としては間宮、鈴谷に次ぐ三艦目の樺太地名に因んだものである。
- なお、大泊の露名は現在コルサコフであるがこれは直ちにコルサコフとアイヌ語地名のポロアントマリが対応することを意味するものではない。
- 大泊(広義)に対応するのがコルサコフ(広義)であり、大泊(狭義)に対応するのがポロアントマリなのである。
この艦娘についてのコメント
- 北の海、気合いを入れた大泊ちゃんが全力のバタフライ泳ぎで氷に向かいどっせえええいしてべちーん!バリーン!(小ネタの『砕氷とは』の欄を見つつ。砕氷ってとっても大事なお仕事だね!) -- 2025-03-20 (木) 07:21:09
- ゲーム内だと仕方ないが、リアルだと砕氷艦を最前線に送り込むってのは司令官としては無能の極みなのでは? -- 2025-03-20 (木) 11:16:23
- 氷のある場所を砕きながら海路を確保して…ならまだしも、その後氷の無い敵艦ばかりの前線にまで引っ張っていくのはちょっと -- 2025-03-20 (木) 12:14:37
- そもそも空母を最前線で戦わせてるんだ。今更どうと言うことはない。 -- 2025-03-20 (木) 15:45:51
- そんな「どうということはない」って言われてもなあ。空母だと自衛の高射砲とか直掩機があって艦の馬力もあるからって説明付くけど、少数の火器で最低限の自衛しか行えなず戦闘機動もままならない補給艦や砕氷船に最前線で戦闘艦と同じ役割を与えるって無茶ぶりも甚だしいべ。 -- 2025-03-20 (木) 16:10:07
- 空母ってのは普通100km単位で離れた敵と戦うのが任務であって、敵戦艦どころか駆逐艦にすら直接狙われる位置で戦うこと自体が異常。今更砕氷艦を最前線送りにする程度、気にする次元じゃない。 -- 2025-03-22 (土) 03:36:57
- そう考えると対潜空襲マスって割とリアル寄りなのかもしれない。こちら側だと基地航空隊や航空支援がそういう位置なのかもしれない -- 2025-03-22 (土) 12:43:40
- 最近はもっぱら対潜哨戒支援用になっちゃってるしな>航空支援 砲撃支援以上に無双させないための措置なのか熟練度補正が効かなかったり(高い回避持ちの敵艦に当たらない)火力計算式も2017年に1回マイナーアプデがあったっきりのままだし。 -- 2025-03-22 (土) 14:38:40
- ↑2 まあそれは本当にそう 本来は空母を砲撃の射程内で戦わせるなんて運用ミス案件でしかない …んだけど、既にインフレしまくってる敵のみに今更攻撃不可仕様を追加します!っていうのはバランスとか色々無視しすぎ案件である… -- 2025-03-23 (日) 01:00:24
- そもそも砕氷艦が無いと身動き取れないような場所に戦闘を前提に艦隊送り込むこと自体無いと思う。 -- 2025-03-22 (土) 03:42:52
- 三笠「お、そうね」 -- 2025-03-24 (月) 13:44:13
- お願いです。そろそろ出てください。まだE1なのにバケツが。。。 -- 2025-03-20 (木) 17:30:04
- E1甲ボス 32S 7A バケツ150余 燃料20000弱 で大泊ドロップしました。捜索中の他提督にも幸あらんことを。 -- 2025-03-21 (金) 16:01:37
- E1甲、100Sでもまだドロップしない(涙 泥率3%未満で3桁周回は何度か経験してるけど5%以上の泥率でここまで沼るのは流石に初めてだわ・・・イベント甲突破はまだ大丈夫と思うけど、4月5月の3群は諦めることになりそう -- 2025-03-21 (金) 23:55:38
- E1甲、70S突破したけどまだ出ねえ…… -- 2025-03-22 (土) 00:30:22
- E1 Oマス(丁) S勝利 15回で着任。未着任の提督に幸あれ。 -- 2025-03-22 (土) 11:27:19
- 出ねえ出ねえ出ねえ出ねえ出ねえ出ねえ出ねえ出ねえ いい加減にしろクソ運営 -- 2025-03-22 (土) 20:46:23
- クソなのは木主の運なので…… -- 2025-03-22 (土) 20:51:45
- E1甲、28S1Aでお迎え~。前段新艦娘お迎え完了! -- 2025-03-22 (土) 21:27:03
- E1削り中にポロっと出たわ。つい連打しててドロップ画面スクショできなかったのは悲しい・・・ -- 2025-03-23 (日) 00:18:43
- 戦闘向きじゃないよねぇ!?大丈夫なの!? -- 2025-03-23 (日) 22:57:10
- この子よりもずっと前に出た補給艦とかも戦闘向きじゃないからなぁ。あぁ、右側でたまに見かける赤や黄色のオーラを纏った補給艦は艦種詐欺だと思います -- 2025-03-26 (水) 08:11:17
- 多分ダメだと思います。現状ルート制御以外に使い道が見当たりません -- 2025-03-30 (日) 01:33:40
- ルート制御要員が1人入るだけで他5,6人の編成をガラッと変えることができる場合があるから、使い方によっては化けるんよね。今回のE3-1が良い例。 -- 2025-03-30 (日) 02:17:07
- 目がハートに見えるのは俺だけなのか? -- 2025-03-24 (月) 20:31:50
- この子どういう使い方する感じですかね、、、? -- 2025-03-25 (火) 22:04:13
- 一時期の秋津州みたいな、ルート制御専用艦になるんじゃないかな -- 2025-03-25 (火) 23:51:08
- そういやこの子って泊地マスは通れるんだろうか -- 2025-03-26 (水) 00:09:59
- 一時期の秋津州みたいな、ルート制御専用艦になるんじゃないかな -- 2025-03-25 (火) 23:51:08
- E3で大泊いると泊地修理マスに寄るんだけど施設装備できないよなあ。何の意味あるんだ?? -- 2025-03-26 (水) 07:32:09
- 修理施設乗らん(泊地修理不可)けど泊地マス寄る艦は元々居るじゃん、補給艦系共通で持ってる羅針盤特性ってだけでしょ。山汐丸とか宗谷とかで固定したことない? -- 2025-03-26 (水) 08:34:29
- 泊地修理マス自体が海域によっては存在しなかったり、敵艦隊の強さ次第じゃ補給艦のような弱い艦を入れる余裕がないケースもあるから、ことと次第によっては泊地修理マスの要素自体に長いこと触れられないままなんてある。で、泊地修理マスって名前自体が明石と秋津洲改しか行けなかった頃の名残みたいなものだから、補給艦も行けるようになったうえで増勢されてきた今だと違和感感じるのも一理あるのよね… -- 2025-03-26 (水) 10:08:41
- 修理施設乗らん(泊地修理不可)けど泊地マス寄る艦は元々居るじゃん、補給艦系共通で持ってる羅針盤特性ってだけでしょ。山汐丸とか宗谷とかで固定したことない? -- 2025-03-26 (水) 08:34:29
- 後段で松型必須だからE2-1で渋々掘り開始して2回目で道中撤退したときに出た。偏りひでぇ。 -- 2025-03-27 (木) 12:51:16
- 小ネタの所を読んで安彦良和のザバイカル戦記乾と巽の話ときっちり合うなと思い読み返す事にしました。 -- 2025-03-28 (金) 12:40:26
- 改造時に高速建造材8、開発資材12消費することを一応報告しておきます -- 2025-03-29 (土) 16:05:25
- 反映しておきました。 -- 2025-03-29 (土) 16:44:59
- E1大泊堀58周目でお迎え完了;やっとやっと前段作戦終われた・・・さあ後段作戦開始だ(時間的にオール丙、若しくは丁になってしまうが致し方ない、か; -- 2025-03-30 (日) 01:09:57
- 4日掘り続けて遂に100周超えたんだが?レア駆逐組はバカスカ出るのに… -- 2025-03-30 (日) 16:40:24
- 補給艦扱いか。2-2補給艦狩り要員だな。 -- 2025-03-30 (日) 22:41:11
- 2週間くらいずっと掘りしてる…100周間近… -- 2025-03-30 (日) 23:16:02
- E2装甲破砕中にお迎え あとはボス落とすだけなんだがなぁ -- 2025-03-31 (月) 21:28:42
- 艦隊のちいかわ枠 -- 2025-04-01 (火) 00:41:58
- 出ないなぁ -- 2025-04-02 (水) 11:49:05
- 表情が人を薄ら笑っているような感じがして密かに興奮するのは俺だけでいい -- 2025-04-02 (水) 22:13:35
- 本日E-1-Oにて大泊をお迎え。掘り出撃たった2回目でドロップという幸運。 -- 2025-04-02 (水) 22:54:00
- 目力がお強い -- 2025-04-04 (金) 23:43:00
- E1削り1出撃目でいきなりドロップ。今までで一番運が良かった。これ以降でこの反動がこないといいんだけど。 -- 2025-04-07 (月) 06:00:26
- 砕氷艦が活躍する通常海域が実装されないかな -- 2025-04-07 (月) 13:38:08
- ルート制御を活躍といっていいものか…戦闘ではとても活躍できないしな -- 2025-04-07 (月) 13:43:17
- 潜水母艦みたいにステータスじゃなく艦種が指定されてる遠征が実装されるのだったらまだわからなくもない。海域出撃はただの足かせにしかならない。 -- 2025-04-07 (月) 14:07:40
- 再評価されるのに南極マップ出るの待つしかないな -- 2025-04-08 (火) 22:19:45
提案意見掲示板からのお知らせ
- ドロップ祈願や海域攻略祈願のために、wiki内神社というページが設置されました!ぜひご利用ください。