北海道防衛作戦/E2

Cached: 2025-03-28 11:36:36 Last-modified: 2025-03-28 (金) 08:25:25
北海道防衛作戦
概要前段作戦:北海道防衛作戦後段作戦:突入!第二次礼号作戦
E1
北海道防衛作戦
E2
音威子府防衛線
E3
留萌沖艦隊決戦
E4
南沙諸島沖の戦雲
E5
第二次礼号作戦
E6
第二遊撃部隊の帰投


E2 北海道北東沖/宗谷海峡沖

難 度☆☆(☆×12)E2.png
作戦名音威子府防衛線
作戦内容敵侵攻部隊の主力が稚内に上陸、南下を続けている。有力な増援兵力を輸送し、音威子府で敵を迎撃せよ!
作戦アイコン・2部隊
 第一艦隊  第五艦隊 
・4戦闘海域
E2icon.png
ギミック解除1G,H,I,J,K出現ギミック(以下は甲のもの)
 第一艦隊 
Cマス:S勝利 x2
F1マス:A勝利 x2
F2マス:A勝利 x2
E2-1.jpg
ギミックMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
ギミック解除2輸送ゲージ出現ギミック(以下は甲のもの)
 第一艦隊 
Fマス:航空優勢 x1
Kマス:A勝利 x3
E2-1g.jpg
ギミックMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
E2-1輸送ゲージパターン
 第五艦隊 
輸送ゲージTP最大値:
(甲)TP~960
(乙)TP~680
(丙)TP~600
(丁)TP~480
E2-1g2.jpg
輸送MAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
E2-2戦力ゲージパターン
 第五艦隊 
戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。
ボス編成が変われば最終編成。
ゲージ量は司令部Lvによって変動。
※最短回数は司令部Lv120時のデータ
(甲)最短6回で破壊可能。*1
(乙)最短6回で破壊可能。*2
(丙)最短6回で破壊可能。*3
(丁)最短6回で破壊可能。*4
E2-2.jpg
戦力ゲージMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
装甲破砕ギミック装甲破砕ギミック(以下は甲のもの)
F1マス:A勝利 x2 第一艦隊 
F2マス:A勝利 x2  第一艦隊 
Kマス:A勝利 x2  第一艦隊 
Uマス(第一ボス):A勝利 x2  第五艦隊 
基地防空:航空優勢 x2
E2-2h.jpg
戦力ゲージMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
海域撃破ボーナス共通:Wahoo
+ 甲作戦:給糧艦間宮」x3、補強増設 x1、九七式艦攻改(北東海軍航空隊)★+8 x1、【選択:装備運用枠+5装備分*5 or 改修資材 x5】、改装設計図 x1、21inch艦首魚雷発射管6門(後期型)★+2 x1、勲章 x2
+ 乙作戦:給糧艦間宮」x2、補強増設 x1、九七式艦攻改(北東海軍航空隊)★+4 x1、【選択:装備運用枠+4装備分*6 or 改修資材 x4】、改装設計図 x1
+ 丙作戦:給糧艦間宮」x1、補強増設 x1、九七式艦攻改(北東海軍航空隊)★+2 x1、【選択:装備運用枠+3装備分*7 or 改修資材 x3】
+ 丁作戦:なし
編成制限など・艦隊編成:通常艦隊・連合艦隊・遊撃部隊
・出撃識別札: 第一艦隊  第五艦隊 付与
・制限内容:寒冷地装備&甲板要員を装備していない全通飛行甲板を持つ艦娘は出撃不可
基地航空隊・使用可能(初期:2部隊 出撃可能:2部隊)
・基地の移動:なし
・基地への空襲:あり

・要地への必要半径
【ギミック1】Cマス:7 F1マス:4 F2マス:3
【ギミック2】Fマス:4 Kマス:6
第一ボス】Uマス:3 【第二ボス】Wマス:5
戦闘BGM変化海域マップ:「曲名不明162」
道中戦闘:「曲名不明163」
ボス戦闘:「曲名不明165」
備 考友軍:未発表
新艦ドロップ:(Uマス,第一ボス)・大泊(Wマス,第二ボス

E2 ルート分岐法則

下記の分岐法則で「第五艦隊の艦娘」と表した場合、以下の艦娘を指します。
艦種艦娘
重巡洋艦(重巡,重巡級にも該当)那智足柄
軽巡洋艦(軽巡,軽巡級にも該当)多摩木曾阿武隈
駆逐艦(駆逐にも該当)薄雲初春若葉初霜不知火

※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡です*8

注意すべき艦種表記一覧

注意すべき艦種表記一覧

ルート分岐表記該当艦種備考
戦艦級戦艦高速戦艦Гангутを含む。他は戦艦(高速/巡洋)と同じ
(低速)戦艦戦艦(低速)と同じ
航空戦艦航空戦艦改装航空戦艦含む
空母系正規空母正規空母
装甲空母
軽空母軽空母特設護衛空母は 補給艦 扱い
重巡級重巡重巡洋艦
航巡航空巡洋艦改装航空巡洋艦、特殊改装航空巡洋艦含む
軽巡級軽巡軽巡洋艦軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡、重改装軽巡洋艦、巡洋艦含む
練巡練習巡洋艦練習特務艦含む
雷巡重雷装巡洋艦
潜水艦潜水艦
潜水空母
潜水母艦潜水母艦潜水空母ではない
補給艦補給艦特務艦、灯台補給船、南極観測船、特設護衛空母、砕氷艦含む
ルート分岐での戦艦について

ルート分岐での戦艦について

  • 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。

出撃地点 (03/10更新)

分岐条件は上にあるものが優先
分岐点ルート移動条件
出撃地点スタート1スタート2未開放で通常艦隊または遊撃部隊の場合、スタート1  第一艦隊 
通常艦隊または遊撃部隊の場合、スタート1  第一艦隊 
連合艦隊の場合、スタート2  第五艦隊 
スタート2

E2-1 (03/26更新)

分岐条件は上にあるものが優先
分岐点ルート移動条件
スタート2H輸送護衛部隊の場合L
軽巡+練巡が2以上かつ駆逐+海防が4以上でL
軽巡+練巡が2以上かつ駆逐+海防が3以上かつ速力:高速統一でL
それ以外はH
L
AA1軽巡が1以上かつ駆逐+海防が2以上でA2
戦艦級が2以上でA1
正規空母を含むとA1
駆逐+海防が1以下かつ速力:低速を含むとA1
それ以外はA2
A2
BC能動分岐
D
CG大泊を含むとH
軽巡が1以上かつ駆逐+海防が2以上でH
駆逐+海防が2以上かつ速力:高速統一でH
それ以外はG
H
EF能動分岐
F1
FF2Dマス経由でF2
正規空母を含むとF2
それ以外はR
R
HIスタート1経由でI
難易度甲の場合第五艦隊の艦娘(札ではない。上記参照)が5以上でL
難易度乙の場合第五艦隊の艦娘(札ではない。上記参照)が3以上でL
難易度丙の場合第五艦隊の艦娘(札ではない。上記参照)が2以上でL
それ以外はM
L
M
IJ33式分岐点係数4で82上でK(甲の場合)
索敵不足でJ
K
MD戦艦級が3以上でD
戦艦が2以上かつ速力:低速を含むとD
正規空母が1以上かつ速力:定速を含むとD
大泊+重巡が2以上かつ軽巡+練巡が2以上かつ駆逐+海防が3以上でN
それ以外はD
N
NO能動分岐
P
PF輸送護衛部隊の場合R
戦艦+正規空母が0かつ航空戦艦+軽空母が1以下かつ速力:高速統一でR
それ以外はF
R

E2-2 (03/26更新)

分岐条件は上にあるものが優先
分岐点ルート移動条件
QSWマス(第二ボス)未開放でS
戦艦級が1以上かつ正規空母が1以上でS
空母系が2以上でS
大泊を含むとV
第五艦隊の艦娘(札ではない。上記参照)が8以上でV
難易度甲の場合第五艦隊の艦娘(札ではない。上記参照)が3以下かつ正規空母を含むとS
駆逐+海防が5以下でS
軽巡+練巡が3以上でV
速力:低速を含むとS
それ以外はV
V
V1V233式分岐点係数2で64以上でW(甲の場合)
索敵不足でV2
W

E2 敵編成一覧

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:戦闘なし第一艦隊、警戒しつつ前進!
第五艦隊突入を援護せよッ!
5
A1:
深海潜水艦隊 択捉島沖哨戒群
パターン1潜水ヨ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite梯形
単横
6
パターン2潜水ヨ級flagship潜水カ級flagship潜水カ級elite
パターン3潜水ヨ級flagship潜水カ級flagship潜水カ級flagship
A2:空襲戦
深海極東方面 基地航空隊
パターン170飛行場姫(偵察)(C)輪形1402104206
パターン280飛行場姫(空襲)(A)飛行場姫(空襲)(F)6699198
パターン380飛行場姫(空襲)(B)飛行場姫(空襲)(F)80120240
パターン490飛行場姫(空襲)(B)飛行場姫(空襲)(F)飛行場姫(偵察)(A)151227453
B:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
6
C:
深海極東艦隊 高速巡洋艦戦隊
パターン1135重巡リ級flagship雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
梯形
警戒
7
D:
深海極東艦隊 重巡洋艦戦隊
パターン1140重巡リ級flagship重巡ネ級elite重巡ネ級軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦6
パターン2145重巡リ級flagship重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
パターン3150重巡リ級flagship重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
E:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
5
F:空襲戦
深海極東方面 基地航空隊
パターン170飛行場姫(偵察)(C)輪形1402104204
パターン275飛行場姫(空襲)(A)飛行場姫(偵察)(B)139209417
パターン380飛行場姫(空襲)(F)飛行場姫(偵察)(B)137206411
パターン485飛行場姫(空襲)(B)飛行場姫(偵察)(B)153230459
パターン590飛行場姫(空襲)(A)飛行場姫(空襲)(F)飛行場姫(偵察)(A)137206411
パターン695飛行場姫(空襲)(B)飛行場姫(空襲)(F)飛行場姫(偵察)(A)151227453
F1:
深海極東艦隊 特殊遊撃部隊
パターン1170戦艦レ級elite重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
複縦
輪形
1071613214
F2:
深海任務部隊 極東艦隊支援 III群
パターン1駆逐ラ級(B)軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦3
パターン2190駆逐ラ級(B)軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
パターン3200駆逐ラ級(B)軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型elite駆逐ロ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
G:
深海極東方面 基地航空隊
パターン170飛行場姫(偵察)(C)輪形1402104208
パターン280飛行場姫(空襲)(A)飛行場姫(空襲)(F)6699198
パターン380飛行場姫(空襲)(B)飛行場姫(偵察)(B)153230459
パターン490飛行場姫(空襲)(B)飛行場姫(空襲)(F)飛行場姫(偵察)(A)151227453
H:対潜戦
深海潜水艦隊 千島列島阻止線
パターン190潜水ヨ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite梯形
単横
8
パターン2100潜水ヨ級flagship潜水カ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite
パターン3潜水ヨ級flagship潜水カ級flagship潜水カ級flagship潜水カ級flagship
I:
極東支援艦隊 前衛空母群 II群
パターン1140軽母ヌ級flagship(B)(艦載機鳥)重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型輪形1321983967
パターン2150軽母ヌ級flagship(B)(艦載機鳥)重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン3160軽母ヌ級flagship(B)(艦載機鳥)重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
J:戦闘なし敵影を見ず。8
K:
深海任務部隊 極東艦隊支援 II群
パターン1200駆逐ラ級(D)重巡ネ級elite重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦6
パターン2210駆逐ラ級(D)重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン3220駆逐ラ級(D)重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
L:戦闘なし第五艦隊、出撃ッ!
稚内方面への侵攻を阻止せよ!
8
M:
極東支援艦隊 前衛空母群 I群
パターン1150軽母ヌ級flagship(B)(艦載機鳥)重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形1321983967
パターン2160軽母ヌ級flagship(B)(艦載機鳥)重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン3170軽母ヌ級flagship(B)(艦載機鳥)重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ト級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
N:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
6
O:空襲戦
深海極東方面 基地航空隊
パターン170飛行場姫(偵察)(C)輪形1402104205
パターン275飛行場姫(空襲)(A)飛行場姫(偵察)(B)139209417
パターン380飛行場姫(空襲)(F)飛行場姫(偵察)(B)137206411
パターン485飛行場姫(空襲)(B)飛行場姫(偵察)(B)153230459
パターン590飛行場姫(空襲)(A)飛行場姫(空襲)(F)飛行場姫(偵察)(A)137206411
パターン695飛行場姫(空襲)(B)飛行場姫(空襲)(F)飛行場姫(偵察)(A)151227453
P:対潜戦
深海潜水艦隊 逆上陸警戒阻止線
パターン1105潜水ヨ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite梯形
単横
4
パターン2110潜水ヨ級flagship潜水カ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite4
パターン2120潜水ヨ級flagship潜水カ級flagship潜水カ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite
Q:対潜戦
深海潜水艦隊 樺太沖哨戒警戒線
パターン1140潜水新棲姫(A)潜水ヨ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite梯形
単横
5
パターン2150潜水新棲姫(A)潜水ヨ級flagship潜水カ級flagship潜水カ級flagship
R:
深海極東艦隊 北海道東部哨戒線
パターン1150軽巡ト級flagship重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
複縦
警戒
2
S:
深海極東艦隊 北海道北部哨戒線
パターン1150軽巡ト級flagship重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
複縦
警戒
3
T:揚陸地点輸送物資の揚陸地点に到達しました。
物資の揚陸を開始します。
2
U:第1ボス(輸送)
深海任務部隊 極東艦隊支援 I群
パターン1200駆逐ラ級(B)重巡ネ級重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
複縦
梯形
3
V:
深海極東艦隊 宗谷沖機動部隊
パターン1170重巡ネ級改(A)空母ヲ級flagship(C)(艦載機白)重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦1261893784
パターン2180重巡ネ級改(A)空母ヲ級flagship(C)(艦載機白)重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン2190重巡ネ級改(B)空母ヲ級flagship(D)(艦載機)重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型elite駆逐ロ級後期型elite132198396
V1:戦闘なし第五艦隊、宗谷海峡へ突入!
稚内に侵攻する上陸船団を討てッ!
5
V2:戦闘なし敵影を見ず。6
W:第2ボス(戦力)
深海極東艦隊 稚内上陸侵攻部隊
パターン1360潜水鰆水鬼(C)(HP588)輸送ワ級II(揚陸中)flagship輸送ワ級II(揚陸中)flagship戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship潜水棲姫改(C)(HP490)第一5
軽巡ツ級elite駆逐ラ級(初期型)(A)駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型PT小鬼群(D)潜水ソ級flagship
パターン2
最終形態
390潜水鰆水鬼-壊(C)(HP588)輸送ワ級II(揚陸中)flagship輸送ワ級II(揚陸中)flagship戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship潜水棲姫改-壊(C)(HP490)第一111167333
軽巡ツ級elite軽母ヌ級flagship(A)駆逐ラ級(初期型)(B)駆逐ラ級(初期型)(A)PT小鬼群(D)潜水新棲姫(A)

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい。

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:戦闘なし第一艦隊、警戒しつつ前進!
第五艦隊突入を援護せよッ!
5
A1:
深海潜水艦隊 択捉島沖哨戒群
パターン16
A2:空襲戦
深海極東方面 基地航空隊
パターン1飛行場姫(空襲)(B)輪形48721446
パターン2飛行場姫(偵察)(B)105158315
パターン3飛行場姫(空襲)(A)飛行場姫(空襲)(F)6699198
パターン4飛行場姫(空襲)(B)飛行場姫(空襲)(F)80120240
B:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
6
C
深海極東艦隊 高速巡洋艦戦隊
パターン1重巡リ級elite雷巡チ級elite雷巡チ級elite軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
梯形
警戒
7
D
深海極東艦隊 重巡洋艦戦隊
パターン1重巡リ級elite重巡リ級重巡ネ級軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦6
パターン2重巡リ級elite重巡リ級elite重巡ネ級軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
パターン3135重巡リ級elite重巡ネ級elite重巡ネ級軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
E:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
5
F:空襲戦
深海極東方面 基地航空隊
パターン1飛行場姫(偵察)(C)輪形1402104204
パターン2飛行場姫(空襲)(F)飛行場姫(偵察)(A)103155309
パターン3飛行場姫(空襲)(A)飛行場姫(偵察)(A)105158315
パターン4飛行場姫(空襲)(F)飛行場姫(偵察)(B)137206411
パターン5飛行場姫(空襲)(A)飛行場姫(偵察)(B)139209417
パターン6飛行場姫(空襲)(B)飛行場姫(偵察)(B)133230459
F1
深海極東艦隊 特殊遊撃部隊
パターン1戦艦レ級重巡ネ級重巡ネ級軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
複縦
輪形
941412824
F2
深海任務部隊 極東艦隊支援 III群
パターン1160駆逐ラ級(A)軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級単縦3
パターン2170駆逐ラ級(A)軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級
パターン3駆逐ラ級(A)軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
G:
深海極東方面 基地航空隊
パターン18
H:対潜戦
深海潜水艦隊 千島列島阻止線
パターン170潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級梯形
単横
8
パターン275潜水ヨ級elite潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級
パターン390潜水ヨ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite
I:
極東支援艦隊 前衛空母群 II群
パターン1125軽母ヌ級elite(B)(艦載機鳥白)重巡リ級elite重巡リ級軽巡ホ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型輪形1061593188
パターン2130軽母ヌ級elite(B)(艦載機鳥白)重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ホ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
パターン3135軽母ヌ級elite(B)(艦載機鳥白)重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ヘ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
J:戦闘なし敵影を見ず。8
K:
深海任務部隊 極東艦隊支援 II群
パターン1170駆逐ラ級(C)重巡ネ級重巡リ級軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級単縦6
パターン2駆逐ラ級(C)重巡ネ級重巡リ級軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
パターン3180駆逐ラ級(C)重巡ネ級重巡ネ級軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
L:戦闘なし第五艦隊、出撃ッ!
稚内方面への侵攻を阻止せよ!
8
M:
極東支援艦隊 前衛空母群 I群
パターン1軽母ヌ級elite(B)(艦載機鳥白)重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ホ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型輪形1061593187
パターン2135軽母ヌ級elite(B)(艦載機鳥白)重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ヘ級elite駆逐ロ級後期型駆逐イ級後期型
パターン3140軽母ヌ級elite(B)(艦載機鳥白)重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ト級elite(A)(HP55)駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
N:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
6
O:空襲戦
深海極東方面 基地航空隊
パターン1飛行場姫(偵察)(B)輪形1051583155
パターン2飛行場姫(偵察)(C)140210420
パターン3飛行場姫(空襲)(F)飛行場姫(偵察)(A)103155309
パターン470飛行場姫(空襲)(A)飛行場姫(偵察)(A)105158315
パターン5飛行場姫(空襲)(F)飛行場姫(偵察)(B)137206411
パターン675飛行場姫(空襲)(A)飛行場姫(偵察)(B)139209417
パターン7飛行場姫(空襲)(B)飛行場姫(空襲)(B)153230459
P:対潜戦
深海潜水艦隊 逆上陸警戒阻止線
パターン1潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級潜水カ級梯形
単横
4
パターン2潜水ヨ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級
パターン3潜水ヨ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite
Q:対潜戦
深海潜水艦隊 樺太沖哨戒警戒線
パターン1110潜水新棲姫(D)潜水ヨ級潜水カ級潜水カ級梯形
単横
5
パターン120潜水新棲姫(D)潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級
R:
深海極東艦隊 北海道東部哨戒線
パターン1軽巡ト級elite(A)(HP55)重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
複縦
警戒
2
S:
深海極東艦隊 北海道北部哨戒線
パターン13
T:揚陸地点輸送物資の揚陸地点に到達しました。
物資の揚陸を開始します。
2
U:第1ボス(輸送)
深海任務部隊 極東艦隊支援 I群
パターン1駆逐ラ級(A)重巡リ級重巡リ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
複縦
梯形
3
V:
深海極東艦隊 宗谷沖機動部隊
パターン1重巡ネ級改(D)空母ヲ級flagship(C)(艦載機白)重巡リ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦1001503004
パターン2155重巡ネ級改(D)空母ヲ級flagship(D)(艦載機)重巡リ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型103155309
パターン3160重巡ネ級改(A)空母ヲ級flagship(B)(艦載機白)重巡リ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型108162324
V1:戦闘なし第五艦隊、宗谷海峡へ突入!
稚内に侵攻する上陸船団を討てッ!
5
V2:戦闘なし敵影を見ず。6
W:第2ボス(戦力)
深海極東艦隊 稚内上陸侵攻部隊
パターン1300潜水鰆水鬼(B)(HP488)輸送ワ級II(揚陸中)elite輸送ワ級II(揚陸中)elite戦艦ル級elite戦艦ル級潜水棲姫改(B)(HP390)第一5
軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型PT小鬼群(C)潜水ソ級
パターン2
最終形態
330潜水鰆水鬼-壊(B)(HP488)輸送ワ級II(揚陸中)elite輸送ワ級II(揚陸中)elite戦艦ル級elite戦艦ル級elite潜水棲姫改-壊(B)(HP390)
軽巡ツ級駆逐ラ級(初期型)(A)駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型PT小鬼群(C)潜水ソ級elite

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい。

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:戦闘なし第一艦隊、警戒しつつ前進!
第五艦隊突入を援護せよッ!
5
A1:
深海潜水艦隊 択捉島沖哨戒群
パターン1潜水ヨ級潜水カ級潜水カ級梯形
単横
6
パターン2潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級
パターン3潜水ヨ級elite潜水カ級elite潜水カ級
A2:空襲戦
深海極東方面 基地航空隊
パターン165飛行場姫(偵察)(A)輪形711072136
パターン270飛行場姫(空襲)(F)324896
パターン3飛行場姫(空襲)(B)4872144
パターン4飛行場姫(偵察)(B)105158315
パターン580飛行場姫(空襲)(A)飛行場姫(空襲)(F)6699198
B:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
6
C
深海極東艦隊 高速巡洋艦戦隊
パターン1115重巡リ級elite雷巡チ級elite雷巡チ級軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級単縦
梯形
警戒
7
D
深海極東艦隊 重巡洋艦戦隊
パターン1110重巡リ級重巡リ級重巡ネ級軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級単縦6
パターン2重巡リ級重巡リ級重巡ネ級軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級
パターン3120重巡リ級elite重巡リ級重巡ネ級軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級
E:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
5
F:空襲戦
深海極東方面 基地航空隊
パターン1飛行場姫(偵察)(A)輪形711072134
パターン2飛行場姫(偵察)(B)105158315
パターン3飛行場姫(偵察)(C)140210420
パターン470飛行場姫(空襲)(F)飛行場姫(偵察)(A)103155309
パターン570飛行場姫(空襲)(A)飛行場姫(偵察)(A)105158315
パターン6飛行場姫(空襲)(F)飛行場姫(偵察)(B)137206411
パターン7飛行場姫(空襲)(A)飛行場姫(偵察)(B)139209417
F1
深海極東艦隊 特殊遊撃部隊
パターン1130戦艦レ級重巡リ級重巡リ級軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
複縦
輪形
941412824
F2:
深海任務部隊 極東艦隊支援 III群
パターン1140駆逐ラ級(初期型)(A)軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦3
パターン2駆逐ラ級(初期型)(A)軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン3160駆逐ラ級(初期型)(A)軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級
G:
深海極東方面 基地航空隊
パターン1飛行場姫(空襲)(F)輪形3248968
パターン2飛行場姫(空襲)(A)3451102
H:対潜戦
深海潜水艦隊 千島列島阻止線
パターン160潜水ヨ級潜水カ級潜水カ級潜水カ級梯形
単横
8
パターン270潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級
パターン3潜水ヨ級elite潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級
I:
極東支援艦隊 前衛空母群 II群
パターン1100軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)重巡リ級重巡リ級軽巡ホ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型輪形1261893787
パターン2110軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)重巡リ級elite重巡リ級軽巡ホ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
パターン3軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ホ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
J:戦闘なし敵影を見ず。8
K:
深海任務部隊 極東艦隊支援 II群
パターン1駆逐ラ級(初期型)(B)重巡リ級重巡リ級軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級単縦6
パターン2160駆逐ラ級(初期型)(B)重巡ネ級重巡リ級軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級
パターン3170駆逐ラ級(初期型)(B)重巡ネ級重巡リ級軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
L:戦闘なし第五艦隊、出撃ッ!
稚内方面への侵攻を阻止せよ!
8
M:
極東支援艦隊 前衛空母群 I群
パターン1軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)重巡リ級elite重巡リ級軽巡ホ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型輪形1261893787
パターン2軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ヘ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
パターン3軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ト級駆逐ロ級後期型駆逐イ級後期型
N:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
6
O:空襲戦
深海極東方面 基地航空隊
パターン1飛行場姫(偵察)(A)輪形711072135
パターン2飛行場姫(空襲)(B)105158315
パターン3飛行場姫(偵察)(C)140210420
パターン4飛行場姫(空襲)(F)飛行場姫(偵察)(A)103155309
パターン5飛行場姫(空襲)(A)飛行場姫(偵察)(A)105158315
パターン6飛行場姫(空襲)(F)飛行場姫(偵察)(B)137206411
パターン7飛行場姫(空襲)(A)飛行場姫(偵察)(B)139209417
P:対潜戦
深海潜水艦隊 逆上陸警戒阻止線
パターン1潜水ヨ級潜水カ級潜水カ級潜水カ級梯形
単横
4
パターン2潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級潜水カ級
パターン3潜水ヨ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級
Q:対潜戦
深海潜水艦隊 樺太沖哨戒警戒線
パターン1潜水新棲姫(E)潜水カ級潜水カ級梯形
単横
5
パターン2潜水新棲姫(D)潜水ヨ級潜水カ級潜水カ級
R:
深海極東艦隊 北海道東部哨戒線
パターン1軽巡ト級elite(A)(HP55)重巡リ級elite重巡リ級軽巡ヘ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
複縦
警戒
2
S:
深海極東艦隊 北海道北部哨戒線
パターン1軽巡ト級elite(A)(HP55)重巡リ級elite重巡リ級軽巡ヘ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
複縦
3
T:揚陸地点輸送物資の揚陸地点に到達しました。
物資の揚陸を開始します。
2
U:第1ボス(輸送)
深海任務部隊 極東艦隊支援 I群
パターン1駆逐ラ級(初期型)(A)重巡リ級重巡リ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
複縦
警戒
3
V:
深海極東艦隊 宗谷沖機動部隊
パターン1重巡ネ級改(D)空母ヲ級flagship(A)重巡リ級軽巡ヘ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦2842844
パターン2重巡ネ級改(D)空母ヲ級flagship(C),(艦載機白)重巡リ級軽巡ヘ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型100150300
パターン3重巡ネ級改(A)空母ヲ級flagship(D)(艦載機)重巡リ級軽巡ヘ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型103155309
V1:戦闘なし第五艦隊、宗谷海峡へ突入!
稚内に侵攻する上陸船団を討てッ!
5
V2:戦闘なし敵影を見ず。6
W:第2ボス(戦力)
深海極東艦隊 稚内上陸侵攻部隊
パターン1潜水鰆水鬼(B)(HP488)輸送ワ級II(揚陸中)elite輸送ワ級elite戦艦ル級戦艦ル級潜水棲姫改(A)(HP290)第一5
軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級潜水ヨ級
パターン2
最終形態
潜水鰆水鬼-壊(B)(HP488)輸送ワ級II(揚陸中)elite輸送ワ級elite戦艦ル級elite戦艦ル級潜水棲姫改-壊(A)(HP290)
軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型PT小鬼群(C)潜水ソ級

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい。

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:戦闘なし第一艦隊、警戒しつつ前進!
第五艦隊突入を援護せよッ!
5
A1:
深海潜水艦隊 択捉島沖哨戒群
パターン1潜水ヨ級潜水カ級潜水カ級梯形
単横
6
A2:空襲戦
深海極東方面 基地航空隊
パターン1飛行場姫(空襲)(F)輪形3248966
パターン2飛行場姫(空襲)(A)3451102
パターン3飛行場姫(偵察)(A)71107213
B:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
6
C:
深海極東艦隊 高速巡洋艦戦隊
パターン1重巡リ級雷巡チ級雷巡チ級駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
梯形
警戒
7
D:
深海極東艦隊 重巡洋艦戦隊
パターン1重巡リ級重巡ネ級軽巡ホ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級単縦6
パターン2重巡リ級重巡ネ級軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン3重巡リ級重巡ネ級軽巡ツ級軽巡ホ級駆逐イ級駆逐イ級
E:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
5
F:空襲戦
深海極東方面 基地航空隊
パターン1飛行場姫(偵察)(A)輪形711072134
パターン2飛行場姫(偵察)(B)105158315
パターン3飛行場姫(空襲)(F)飛行場姫(偵察)(A)103155309
パターン4飛行場姫(空襲)(A)飛行場姫(偵察)(A)105158315
F1:
深海極東艦隊 特殊遊撃部隊
パターン1戦艦レ級駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
輪形
941412824
F2:
深海任務部隊 極東艦隊支援 III群
パターン1駆逐ラ級(初期型)(A)駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級単縦3
パターン2駆逐ラ級(初期型)(A)駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級
パターン3駆逐ラ級(初期型)(A)駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン4駆逐ラ級(初期型)(A)軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級
G:
深海極東方面 基地航空隊パターン1
8
H:対潜戦
深海潜水艦隊 千島列島阻止線
パターン1潜水ヨ級潜水カ級潜水カ級潜水カ級梯形
単横
8
パターン2潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級
I:
極東支援艦隊 前衛空母群 II群
パターン1軽母ヌ級重巡リ級駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級輪形812248
パターン2軽母ヌ級elite(A)重巡リ級重巡リ級駆逐イ級後期型駆逐イ級243672
パターン3軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)重巡リ級重巡リ級駆逐イ級後期型駆逐イ級126189378
K:
深海任務部隊 極東艦隊支援 II群
パターン1駆逐ラ級(初期型)(B)重巡リ級駆逐イ級駆逐イ級単縦6
パターン2駆逐ラ級(初期型)(B)重巡リ級重巡リ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン3駆逐ラ級(初期型)(B)重巡リ級重巡リ級駆逐イ級後期型駆逐イ級
パターン4駆逐ラ級(初期型)(B)重巡リ級重巡リ級軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級
L:戦闘なし第五艦隊、出撃ッ!
稚内方面への侵攻を阻止せよ!
8
M:
極東支援艦隊 前衛空母群 I群
パターン1軽母ヌ級重巡リ級軽巡ホ級駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級輪形812247
パターン2軽母ヌ級elite(A)重巡リ級重巡リ級軽巡ホ級駆逐イ級後期型駆逐イ級243672
パターン3軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)重巡リ級重巡リ級軽巡ヘ級駆逐イ級後期型駆逐イ級126189378
N:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
6
O:空襲戦
深海極東方面 基地航空隊
パターン1飛行場姫(偵察)(A)輪形711072135
パターン2飛行場姫(偵察)(B)105158315
パターン3飛行場姫(空襲)(F)飛行場姫(偵察)(A)103155309
パターン4飛行場姫(空襲)(A)飛行場姫(偵察)(A)105158315
P:対潜戦
深海潜水艦隊 逆上陸警戒阻止線
パターン1潜水ヨ級潜水カ級潜水カ級潜水カ級梯形
単横
4
パターン2潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級潜水カ級
Q:対潜戦
深海潜水艦隊 樺太沖哨戒警戒線
パターン1潜水新棲姫(E)潜水カ級梯形
単横
5
パターン2潜水新棲姫(E)潜水カ級潜水カ級
R:
深海極東艦隊 北海道東部哨戒線
パターン1軽巡ト級重巡リ級重巡リ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級単縦
複縦
警戒
2
S:
深海極東艦隊 北海道北部哨戒線
パターン1軽巡ト級重巡リ級重巡リ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級単縦3
T:揚陸地点輸送物資の揚陸地点に到達しました。
物資の揚陸を開始します。
2
U:第1ボス(輸送)
深海任務部隊 極東艦隊支援 I群
パターン1駆逐ラ級(初期型)(A)重巡リ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
警戒
3
V:
深海極東艦隊 宗谷沖機動部隊
パターン1重巡ネ級改(D)空母ヲ級重巡リ級駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦1015304
パターン2重巡ネ級改(D)空母ヲ級elite重巡リ級駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級274181
パターン3重巡ネ級改(D)空母ヲ級flagship(A)重巡リ級駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級284284
V1:戦闘なし第五艦隊、宗谷海峡へ突入!
稚内に侵攻する上陸船団を討てッ!
5
V2:戦闘なし敵影を見ず。6
W:第2ボス(戦力)
深海極東艦隊 稚内上陸侵攻部隊
パターン1潜水鰆水鬼(A)(HP288)輸送ワ級elite輸送ワ級戦艦ル級戦艦ル級駆逐イ級第一5
軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
潜水鰆水鬼-壊(A)(HP288)輸送ワ級II(揚陸中)elite輸送ワ級elite戦艦ル級戦艦ル級潜水ヨ級
軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級

敵空襲編成

E2 海域ドロップ艦情報

E2 ドロップ艦一覧

ドロップ表

ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
通常海域で入手機会の比較的少ない艦は青字、通常海域で恒常ドロップが無い艦は緑字、特に今回のイベントで新規実装の艦は赤太字で示されています。
※Uマスは確定ドロップではありません。

戦艦級航空母艦重巡級軽巡級駆逐艦海防艦潜水艦補助艦艇
A
A1
A2
B
C木曾 川内白雪 磯波 曙 潮 子日 若葉 初霜 白露 時雨 朝潮
満潮 荒潮
第二十二号海防艦
D足柄吹雪 磯波 潮 響 雷 初霜 白露 村雨 夕立 満潮 荒潮 択捉 国後
第二十二号海防艦
山汐丸 大泊
E
F
F1木曾 鬼怒 阿武隈吹雪 浦波 曙 響 雷 若葉 初霜 白露 朝潮 荒潮 霞
岸波 朝霜
択捉 国後
第二十二号海防艦
山汐丸 大泊
F2球磨 多摩 大井 木曾 神通 那珂吹雪 初雪 深雪 浦波 朝潮 満潮 岸波 朝霜 択捉
第二十二号海防艦
山汐丸 大泊
G
H
I球磨 大井 木曾磯波 曙 潮 若葉 時雨 満潮 荒潮 択捉 国後
第二十二号海防艦
山汐丸 大泊
J
K球磨 大井 鬼怒 阿武隈 神通吹雪 白雪 薄雲 磯波 曙 潮 響 雷 子日 初霜 白露
時雨 大潮 満潮 霞 岸波 冬月
択捉 国後
第二十二号海防艦
山汐丸
第百一号輸送艦
大泊
L
M球磨 多摩 木曾白雪 初雪 磯波 曙 潮 響 子日 若葉 初霜 白露 夕立 時雨 大潮 満潮 霰 第二十二号海防艦
N
O
P
Q
R足柄球磨 大井 木曾 川内 神通吹雪 初雪 深雪 磯波 潮 響 雷 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 朝潮 大潮 満潮 霰 朝霜 択捉 国後
第二十二号海防艦
山汐丸 大泊
S村雨 朝潮択捉
第二十二号海防艦
大泊
T
U
第一ボス
Langley那智 足柄球磨 多摩 大井 木曾 鬼怒 阿武隈 川内吹雪 白雪 初雪 薄雲 磯波 浦波 曙 潮 響 雷 子日
若葉 初霜 白露 村雨 夕立 朝潮 満潮 荒潮 霞 霰
不知火 岸波 朝霜 冬月
択捉 国後
第二十二号海防艦
山汐丸
第百一号輸送艦
大泊
V足柄多摩 木曾 阿武隈深雪 浦波 雷 若葉 白露 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 択捉 国後
第二十二号海防艦
山汐丸
第百一号輸送艦
大泊
V1
V2
W
第二ボス
金剛 比叡 榛名 霧島 伊勢 日向瑞鳳 Langley古鷹 衣笠 足柄 羽黒 高雄 愛宕 熊野 筑摩球磨 北上 大井 由良 鬼怒 阿武隈 川内睦月 卯月 皐月 初雪 薄雲 白雲 浦波 雷 初春 涼風 白露 村雨 夕立 朝潮 満潮 霞 朝霜 清霜 Ташкент択捉 国後
第二十二号海防艦
伊8 伊19
伊36 Scamp
宗谷 山汐丸
第百一号輸送艦
大鯨 大泊

E2 難易度別レア艦ドロップ (03/20更新)

Uマス(第一ボス)
Wマス(第二ボス)

E2 ドロップ報告コメント

←表に未記載の艦がドロップした場合は、こちらから報告してください。
  • E2乙 F1マス S勝利 雷 司令Lv111 -- 2025-03-24 (月) 02:02:33
  • E2乙 Dマス S勝利 白露 司令Lv111 -- 2025-03-24 (月) 02:10:31
  • E2丙 Wマス A勝利 Wahoo 司令部Lv116 -- 2025-03-24 (月) 21:20:19
    • ここまで表更新。WマスのWahooは報酬艦のため記載せず。 -- 2025-03-24 (月) 22:03:12
  • E2丁 Wマス S勝利 浦波 司令部Lv101 一隻目 -- 2025-03-25 (火) 20:59:58
    • ここまで表更新 -- 2025-03-25 (火) 22:28:10
  • E2丙 Wマス A勝利 浦波 司令部Lv113 -- 2025-03-26 (水) 00:36:34
  • E2甲 Vマス S勝利 阿武隈 司令部Lv118 -- 2025-03-26 (水) 01:57:20
  • E2甲 Vマス S勝利 第二十二号海防艦 司令部Lv118 -- 2025-03-26 (水) 22:43:52
  • E2甲 Wマス B勝利 古鷹 司令部Lv118 -- 2025-03-26 (水) 22:44:21
  • E2丁 Wマス S勝利 北上 司令部レベルLv99 -- 2025-03-27 (木) 15:29:01
    • ここまで表更新 -- 2025-03-27 (木) 16:20:32
  • E2丙 Vマス S勝利 岸波 司令部Lv111
    E2丙 Vマス S勝利 浦波 司令部Lv111 -- 2025-03-27 (木) 17:45:58

既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。

  • 注意
    • ここは表に未記載の艦がドロップしたときの報告用のコメント欄です
    • ドロップ報告以外の書き込みは、予告なく移動・削除しますのでご了承ください
    • 海域突破時のボーナス獲得艦娘は「ドロップ報告」ではなく「情報提供」にお願いします
    • 報告の際には必ず司令部レベル・作戦難易度を記載してください。ゲーム進行度によって敵編成が変わる事があります。また、なるべく敵編成パターン名も併記するようお願いいたします。
  • 報告例
    • E2甲 Zマス パターン3 S勝利 瑞鶴 司令Lv80

E2 海域攻略情報

E2 特効情報

特効について

艦娘特効

  • 特効の倍率によって3グループに分類されている。(下記2組の他、E3解放ギミックマス(A1/C/D/F1/F2/H/I/K)のみ倍率の掛かるグループがある)*11
    • 一番強い(1.16倍)グループは以下の通り。史実の第五艦隊組となる。E3-1最短ルート用の史実メンバー(難易度甲で6人必要)でもある。
      ただし一部のメンバー(足柄・霞・初霜)は後段モチーフの礼号作戦にも参加しているため、前段で使い切る事のないよう注意したい。
      E3-1とE3-2&E3-3は別札のため、出来ればE2&E3-1、E3-2&E3-3、E4以降(礼号組)と上手に振り分けたいところ。

こちらの情報を基に記述しています(03/12確認)。
不確定な情報や誤りがあるかもしれませんので、最新のソースを確認して下さい。

艦種/国籍/艦名海域倍率A1,C,D,F1,F2,H,I,KマスUマス
(第一ボス)
Wマス
(第二ボス)
海防艦1.12
駆逐艦1.03
軽巡洋艦1.04
水上機母艦1.08
潜水母艦1.08
那智,足柄1.161.121.16
多摩,木曾,阿武隈1.161.081.12
薄雲,,,初春,若葉,初霜,,不知火1.161.061.08
扶桑,山城,伊勢,日向,長門,陸奥.古鷹,加古,青葉,衣笠,龍田,北上
大井,川内,吹雪,白雪,初雪,磯波,浦波,綾波,敷波,天霧,狭霧,,,,
子日,朝潮,山雲,玉波,涼波,早波,沖波,岸波
1.16
Верный1.121.16
Гангут,Ташкент,Киров1.12
倍率計算式=艦種倍率×装備倍率×海域倍率×マス個別倍率
艦娘特効は改装形態問わず有効。

装備特効

こちらの情報を基に記述しています(03/11確認)。
不確定な情報や誤りがあるかもしれませんので、最新のソースを確認して下さい。

艦種/国籍/艦名海域倍率A1,C,D,F1,F2,H,I,KマスUマス
(第一ボス)
Wマス
(第二ボス)
九七式艦攻改(北東海軍航空隊)(1枠)*121.18
九七式艦攻改(北東海軍航空隊)(2枠目)*131.09
北方迷彩(+北方装備)★+7以上1.12

基地航空隊特効

  • 効果は重複しないので、1航空隊(4飛行中隊)に任意の1つを配備すればよい。

こちらの情報を基に記述しています(03/11確認)。
不確定な情報や誤りがあるかもしれませんので、最新のソースを確認して下さい。

艦種/国籍/艦名海域倍率A1,C,D,F1,F2,H,I,KマスUマス
(第一ボス)
Wマス
(第二ボス)
キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾
一式陸攻(野中隊)
銀河(江草隊)
一式陸攻(八幡部隊)
九七式艦攻改(北東海軍航空隊)*14
1.16

E2 攻略情報

概要

この海域について

  • E2はギミック解除2回、輸送ゲージ、戦力ゲージの構成。
    E1を攻略した 第一艦隊 がそのままギミックを担当し、
    ゲージ部分は連合艦隊の 第五艦隊 になる。
  • 本海域の輸送ゲージは、輸送しているのが物資ではなく陸戦兵力であるため、「戦車」の輸送に重点を置いた形になっている。
    普段のドラム缶やノーマル大発動艇よりも「戦車」系装備のTPがかなり大きく設定されている。
    (ここで指す「戦車」とは大発動艇(特大発動艇)+〇〇でネーミングされているもの。特二式/四式内火艇は対象外)
    具体的な数値は、E2-1(輸送)項目の「輸送資源量(TP)の計算について(2025冬E2)」参照。
  • 攻略の流れ
    順序攻略段階札名スタート位置および部隊編成備考
    1E2
    ギミック
     第一艦隊 スタート位置:1
    編成:通常/遊撃 艦隊
    2E2-1
    輸送ゲージ
     第五艦隊 スタート位置:2
    編成:水上連合/機動連合/輸送連合 艦隊
    3E2-2
    戦力ゲージ
     第五艦隊 スタート位置:2
    編成:水上連合/機動連合/輸送連合 艦隊
E2-1(輸送)

E2-1開放1

  •  第一艦隊 が引き続いて担当する。
  • 今回もギミック解除から始まる。Cマスで2回S勝利、F1マスで2回A勝利、F2マスで2回A勝利で北東方面へ航路が広がる。
    • いずれもE1の編成(戦1,航巡1,重1,軽1,駆3、戦1,航1,重1,軽1,駆3など)を使いまわしてクリアしたとの報告が多数。が、ぶっちゃけ能動分岐だけなので事実上どんな艦隊でも到達できる
    • Cマスは重巡以下の水雷戦隊だが、警戒陣で出ることもある。夜間触接ができれば夜戦時の命中が上がることを利用しても良いだろう。
    • F1マスは戦艦レ級を旗艦とする水上艦隊。制空値がある(レ級が航空戦に参加する)ため、基地航空隊を出す場合は戦闘機隊を1部隊混ぜておくと陸攻に仕事させやすい。
    • F2マスはラ級を旗艦とする水雷戦隊。支援艦隊を出す場合は道中支援のほうであることは忘れずに。
      6隻中、ラ級も含め5隻が駆逐艦であるため、爆装一式戦 隼III型改(65戦隊)をはじめとする対駆逐艦特効持ちの陸攻が強力。ラ級やツ級の防空性能の高さやラ級のステータスの高さから、さすがにワンパンとまではいかないものの、大きなダメージが見込める。
マス\難易度
CマスS勝利 x2S勝利 x2S勝利 x2S勝利 x2
F1マスA勝利 x2A勝利 x1A勝利 x2A勝利 x1
F2マスA勝利 x2A勝利 x1A勝利 x2A勝利 x1
備考A勝利S勝利でも可

E2-1開放2

  • Kマスで3回A勝利、Fマスで航空優勢を獲ることで、第二スタート地点と輸送地点が開放される。
    • Kマスは甲難易度でもA勝利で良いので、基地航空隊は道中(特にIマス)に振ってよいだろう。
    • Fマスは空母に艦戦(+寒冷地装備&甲板要員)を積んで向かおう。甲作戦では優勢に必要な制空値が最大230なので、水戦も1、2枠ほどあると万全。
マス\難易度
KマスA勝利 x3A勝利 x3B勝利 x3B勝利 x2
Fマス航空優勢 x1---
備考A勝利S勝利でも、航空優勢制空権確保でも可

E2-1(輸送)

  • 連合艦隊( 第五艦隊 )を組んで出撃する。
  • M→Nが必須なので重巡2、最短ルートには軽巡2かつ高速統一が必要。
    • スタート2からLへ固定する条件が、軽巡2以上、駆逐3以上(高速統一)なので、重巡2,軽巡2,軽母1,他駆逐艦など。
    • 輸送でも可能だが、次の戦闘ゲージを意識して水上打撃部隊で選定するのが妥当か。
    • またE3でも同札を使用する。そちらでは第五艦隊史実艦によるルート制御が確認されているため、今の時点で史実艦を意識して編成すると効率的。
  • 普段のイベントと違い、戦車系装備に大量のTPが付与されている(そのため一回の出撃で700~800輸送する猛者もいるとか…)
    • 舟艇を積める艦娘を絞っても楽勝ということになる。次のゲージでは対潜が非常に重視されるので、対潜娘をここで組み入れてしまってもいいだろう。


※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません

  • L-M(水上)-N(能動分岐)-P(対潜)-R(水上)-U(ボス) 最短ルート
    • ルート条件
      • 連合艦隊(高速統一)
      • 戦艦級0、正規空母or装甲空母0、軽空母1以下
      • 重巡2以上(航巡は自由枠に含まれる)
      • 軽巡2以上
      • 駆逐3以上
    • 編成例1:水上打撃、高速統一
       【第一】:重巡2、軽巡1、駆逐1、自由2
       【第二】:軽巡1、駆逐2、自由3
    • 編成例2:輸送護衛、高速統一
       【第一】:駆逐4、軽巡1、自由1
       【第二】:重巡2、軽巡1、駆逐3
輸送資源量(TP)の計算について(2025冬E2)

輸送資源量(TP)の計算について(2025冬E2)
この輸送ゲージにおけるTP計算は通常時と異なっている。*16

出撃時の輸送装備と艦の数値をすべて合計した値を基に、ボス戦の勝利状態でTPが減少する。



※艦種TPも異なっている。通常時の0.65倍?
小数点部分は第一艦隊、第二艦隊ごとにS勝利時の値を計算して切り捨てられ、A勝利時は0.7倍されてもう一度切り捨てられるため、()内は正確な値にならない。

艦種S勝利A勝利艦種S勝利A勝利
駆逐艦3.25(2.275)練習巡洋艦3.9(2.73)
軽巡洋艦1.3(0.91)航空巡洋艦2.6(1.82)
航空戦艦4.55(3.185)補給艦9.75(6.825)
水上機母艦5.85(4.095)揚陸艦7.8(5.46)
潜水空母0.65(0.455)潜水母艦4.55(3.185)

※戦艦・正規(装甲)空母・軽空母・重巡洋艦・重雷装巡洋艦・海防艦・潜水艦・工作艦のTPは0。

  • 装備の改修はTPに影響しない。
  • 揚陸マス到達後の戦闘であれば中大破しても輸送量は減少しない
  • 鬼怒改二については、1隻目限定でS勝利で9.3、A勝利で6.9となる。
    軽巡分の1.3に大発本来値の8.0が上乗せされている感じだが、揚陸時のエフェクト(大発数)にはカウントされない。
    連合艦隊で第一艦隊と第二艦隊の両方に鬼怒改二を編成している場合でも、この8.0は1隻分のみ。

E2-1・ボス

  • ボスは、駆逐ラ級旗艦の艦隊。難易度甲・乙では通常の個体が、丙・丁では初期型が登場する。
    随伴は甲でもあまり強くないので、戦車があればA勝利でも速攻でクリアできる。
    • 一方、S勝利で大泊がドロップする。戦力重視で組んで、出撃回数を重ねて掘るのも選択肢となるだろう。もちろんS勝利輸送量チャレンジをしてもいい。
E2-2(戦力)

E2-2・道中

  • 水上打撃連合で2より出撃、最短でM(水上)-N(能動分岐)-O(空襲)-Q(対潜)-V(水上)-W(ボス)の道中4戦。
    本隊の制空値を何処まで考慮するか(特に道中対策)で多少の幅がある。
  • Vマスにはとにかくしぶといネ級改が待ち構えているため、煙幕を使うならここだろう。
    司令部施設を使うなら、ボスへの索敵がかなり厳しいので、撤退随伴させる艦の配置を意識すべきだろう(例えば煙幕担当を2番艦)。


※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません

  • L-M(水上)-N-O(空襲)-Q(対潜)-V(水上)-V1-W(ボス) 最短ルート
    • 編成例:水上打撃、高速統一
    • 【第一】:重巡1,軽巡1,駆逐2,自由2
    • 【第二】:重巡1,軽巡1,駆逐4
      自由枠は戦艦、軽空、重巡級、軽巡級、駆逐、水母等
  • L-M(水上)-N-O(空襲)-Q(対潜)-V(水上)-V1-W(ボス) 最短ルート
    • 編成例:水上打撃、低速可
    • 【第一】:重巡1,軽巡1,駆逐3,自由1
    • 【第二】:重巡1,軽巡1,練巡1,駆逐3
      自由枠は戦艦、軽空、重巡級、軽巡級、駆逐、水母等

E2-2・ボス

  • 本イベが初登場となる潜水鰆水鬼の率いる連合艦隊という、24年春イベ最終ボスを彷彿とさせる編成がお相手。
    とはいえ仮にも前段という事もあってか、姫クラスが並びまくっていたりはしないので、相手の数を減らす事は考えやすい。
    勿論、本隊には対潜艦を可能な限り並べ、かつ3種シナジーを成立させておきたい。
    • 潜水艦はボスも含めて3隻しかいないため、先制対潜で他2隻を撃沈すればゲージ削りやボス撃破だけなら余裕…かと思いきや、第一艦隊の随伴にいる潜水棲姫改が堅牢なので、そちらが攻撃を吸い続ける事も多く、ボスへの通りは思いのほかよくない。
      最終形態に至っては、第二艦隊の潜水ソ級潜水新棲姫になるため、さらに強固になる。
    • 何故か阻塞気球が有効となっており、前例通りなら味方の気球1枠で艦隊全員に1.02倍・3枠で1.06倍の追加補正か。
    • ★7以上の北方迷彩(+北方装備)が特効装備となっているため、可能なら対潜3種シナジー+北方迷彩(+史実特攻)のエースアタッカーを用意したいところ。
    • 連合艦隊のため、夜戦でも潜水艦にダメージが通ることはお忘れなく。
      ただし、こちらがほぼ対潜特化になる事、敵が連合艦隊なので単純に的が多い事等から、敵第二艦隊が高確率で多数残存するため、敵第一艦隊との夜戦に持ち込むのは困難を極める。
  • 難度乙にすると、最終形態でも潜水新棲姫が出現しなくなる。このため、ボスに狙いをつける事自体はしやすくなる。
    難度丁まで下げると潜水棲姫改も消滅する。対潜装備をしっかり積んでおけば楽にフルボッコにできるだろう。
  • 基地航空隊については、ボスを含む潜水艦にダメージを与える東海系と、主に第二艦隊の数を減らすための陸攻を用いる事になるだろう。
    駆逐艦系の敵が多いので、駆逐特効を持った爆装一式戦 隼III型改(65戦隊)も有力な選択肢となる。
    とはいえ、ボスには高対空のラ級やワ級IIがいるので、撃ち落とされて十分な効果を発揮できない事もしばしば起こる。
    また、甲では最終形態になると、第二艦隊にヌ級改が追加され、敵に制空値が発生する事に注意。
  • 支援艦隊については、第二艦隊の数を減らして第一艦隊との夜戦に持ち込みやすくするための砲撃支援と、ボスに対して割合ダメージを与えられる対潜支援が候補。
    ただし、後者に関しては、ラ級やワ級といった対空砲火の強烈な艦からの撃墜を受ける事に注意。
  • 最終編成になるまでゲージを削ると、装甲破砕ギミックが可能になる。
    • うまく潜水鰆水鬼-壊に対潜攻撃が直撃し続ければ甲難易度でもギミックを解除せずにゲージ破壊は可能なので、自信があるなら何度か試して装甲破砕するべきか判断するのも手。
E2-2(装甲破砕ギミック)

装甲破砕ギミック

  • 以下のマスで全ての条件を満たすと装甲破壊ギミックが発動する。
    マス\難易度
    F1マスA勝利 x2---
    F2マスA勝利 x2A勝利 x2A勝利 x2A勝利 x2
    KマスA勝利 x2A勝利 x2A勝利 x2A勝利 x2
    Uマス
    (第一ボス)
    A勝利 x2A勝利 x2A勝利 x2A勝利 x2
    基地防空航空優勢 x2航空優勢 x1--
    備考A勝利S勝利でも、航空優勢制空権確保でも可
    F1・F2マスはE2-1開放1を、KマスはE2-1開放2を、UマスはE2-1をそれぞれ参照。Kマスはスタート2が近そうだが、到達出来ない。
  • 仮置き
その他

基地空襲に関して

  • 仮置き
高高度迎撃の仕様まとめ

高高度迎撃の仕様まとめ
※編集者へ:編集する場合にはこちらから

  • 航空隊全体の制空値(防空時)= [各航空隊の制空値(防空) の総計 × 乗算補正]([]は端数切り捨て)

  • 敵重爆撃機(たこ焼き)が入った敵編成の空襲(高高度爆撃)に対しては、ロケット戦闘機の配備数によって防空時に以下の補正がかかる。
    ロケット戦闘機の配置数0123以上
    制空値への乗算補正0.50.81.11.2
  • ロケット戦闘機は2019/12現在試製 秋水Me163B秋水の3種が該当。
  • 配備なしだと通常の防空値の半分になってしまい高制空値を要求するが、1個中隊(スロット)配備で0.8倍に抑えられ、2個中隊で1.1倍と逆に加算補正になる。
    3個中隊以上は一律1.2倍であり、現時点では4個中隊以上配備しても同様に1.2倍である。
    • ちなみに1部隊に3個中隊配備しても3部隊に1個中隊ずつ配備しても補正は同じであるため1部隊だけ防空させる場合などは同一部隊に入れればいい。
  • 最近では銀たこ焼き無しでも基地空襲が高高度爆撃扱いになっていることがある(20夏イベント等) というよりほぼ全ての基地空襲が高高度爆撃扱いになっている。
    • 基地防空で優勢以上がギミック対象になっている場合、ロケット戦闘機が無い場合は甲難易度等が不可能になることもある。
    • 難易度が丙または丁の場合1機以下の補正が1.0倍になり、0~1機であっても通常通りの計算で良くなる(2機・3機の乗算補正は適用可)

ドロップについて

  • 新艦の大泊が海域の各所でドロップする。ギミックが多めの海域なので、その途上での入手も見込める。
    同様に、多くのマスで択捉国後第二十二号海防艦がドロップする。
  • Uマス(第一ボス)では新艦の大泊に加え、冬月山汐丸第百一号輸送艦などがドロップする。
    これらの艦を狙いたいのなら、わざと輸送の際に戦車の数を減らして回数を重ねるのも手。時間がかかる点には留意。
    • 榧はE3-3の方がドロップ率が高い模様だが、あちらは消費が嵩みやすいので一長一短か。また、E4以降でもドロップの機会がある事が告知されている。
  • Wマス(第二ボス)では大泊の他、LangleyТашкентScamp白雲伊36宗谷といったレアな艦がドロップする。
    高難度ではS勝利が難しくなる事もあってか、これらの艦はA勝利でもドロップする模様。とはいえそれでも特に甲では少々厳しい掘りになるかもしれないが。

基地航空隊熟練度上げ

  • まるゆ単騎でA1マス(半径6)に行くことで可能。少し距離が遠いためE1で実行したほうがよい。

E2 友軍艦隊編成一覧

友軍艦隊のルールについては友軍艦隊、友軍セリフについては友軍艦隊ボイスを参照。

  • 友軍艦隊を呼ぶ際は、予め母港の「友軍艦隊」で設定を行わなければならない。
  • 初期設定は『支援不要』にセットされている。忘れず『「友軍艦隊」要請』に設定しておくこと。
  • 「強友軍」枠は「強力友軍支援要請」に設定していなければ来援しない。また、設定した場合も通常友軍は来援する。確定保証ではない点に注意すること。
    • 「強友軍」枠が来援した場合のみ「高速建造材」×6を消費する。

?マス(第xボス)

旗艦随伴艦備考
艦娘名
(CI種類&CI種類+特効装備,探照灯,照明弾)
艦娘名
(CI種類&CI種類+特効装備,探照灯,照明弾)
艦娘名
()
()強友軍」枠
艦娘名
()
「通常友軍」枠
友軍来援なし最低保証枠

E2 海域選択テキスト

E2テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)

  • E2選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
    音威子府防衛線
    北海道北東沖/宗谷海峡沖

    提督、深海極東艦隊が宗谷海峡を越え、北海道北端稚内
    方面への上陸侵攻を開始しました!我が陸上防衛部隊は
    遅滞防御戦術で時間を稼ぎつつ、音威子府方面で敵侵攻を
    食い止めています。同陸上戦力を増強すべく、第五艦隊を
    投入し、精鋭陸戦兵力を同道東標津方面に緊急逆上陸!
    同増援部隊を以て、音威子府で敵侵攻部隊の南下を阻止せよ!
    第五艦隊、進発!
    -----------------------------------------------------------------
    第一艦隊及び増強第五艦隊を以て、敵侵攻部隊を牽制。その間隙に
    標津方面から音威子府防衛線への陸上兵力の増援輸送を敢行せよ!
    増強第五艦隊は、稚内侵攻上陸中の敵強襲揚陸部隊を討てッ!

    陸戦兵力作戦では、九七式中戦車や一式砲戦車、歩兵などの
     「陸戦兵力」の緊急輸送が勝利の鍵です。
    ※作戦の進展により第五艦隊を連合艦隊規模戦力で
     投入することが可能です。

E2 情報提供コメント

注意事項

  • 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなく 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
    • ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
  • ここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。

司令部レベル

  • ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。

敵編成報告

  • 報告時はクラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので助かります
  • 一部敵艦は難易度等によって艦載機の種類が変化します。敵航空機の種類についてもなるべく記載願います(詳細はこちら参照)。

報告書式


ルート書式

  • (報告書式): 作戦難易度: 甲/乙/丙/丁, 艦隊司令部Lv.XXX, ルート: (【-】区切り), 艦隊: 水上/機動/輸送/通常, 艦種: 指定の単語で入力してください(下記の【艦種入力規約】表を参照)(【/】区切り), 艦名: 改造状態も含めて艦種の記入順にあうようにしてください(【/】区切り), 艦隊の速力: 最速統一/高速+統一/高速統一/低速混合, その他(任意): 索敵スコアや電探搭載艦など

艦種入力規約
艦種記入時の艦種
高速戦艦戦艦
(低速)戦艦
改装航空戦艦航戦
航空戦艦
正規空母正空
装甲空母
軽空母軽空
重巡洋艦重巡
航空巡洋艦航巡
軽巡洋艦軽巡
軽(航空)巡洋艦
防空巡洋艦
兵装実験軽巡
重雷装巡洋艦雷巡
練習巡洋艦練巡
駆逐艦駆逐
海防艦海防
水上機母艦水母
潜水艦潜水
潜水空母
揚陸艦揚陸
補給艦補給
潜水母艦(大鯨)潜母
工作艦工作
  • (報告例): 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-C-D-E, 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/戦艦/重巡/航巡/軽空/軽空 - 軽巡/駆逐/駆逐/雷巡/雷巡/重巡, 艦名: 長門改二/金剛改二丙/鳥海改二/最上改/千歳航改二/千代田航改二 - 阿武隈改二/夕立改二/綾波改二/北上改二/大井改二/妙高改二, 艦隊の速力: 低速混合

敵編成書式

  • Aマス, 作戦:甲乙丙丁, 司令Lv120,敵編成:空母ヲ級flagship(深海猫艦戦)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形,EXP100
  • 編集者の方は敵艦名をコピペで編集できるようにした敵艦名テンプレートページもご利用ください

E2-1

ルート情報提供 ルート情報のみをお願いします。

E2-1 ルート情報提供

  • 戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-A2-B-C-H-I-K, 艦隊:遊撃, 艦種: 戦艦/正空/軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐, 艦名: Roms改/Graf Zepperin改/Honolulu改/Z3改/秋月改/竹改/Grecale改, 艦隊の速力: 高速統一 -- 2025-03-09 (日) 21:44:47
    • 竹・GrecaleをLibeccio改・Scirocco改にかえても同ルート -- 2025-03-09 (日) 21:45:56
  • 戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: L-M-N-P-R-U, 艦隊:水上, 艦種: 重巡/重巡/軽巡/駆逐/駆逐/駆逐 - 雷巡/軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐, 艦名: 那智改二/Pola改/多摩改二/涼月改/三日月改/文月改二 - 木曾改二/阿武隈改二/曙改二/潮改二/不知火改二/初春改二, 艦隊の速力: 高速統一 -- 2025-03-09 (日) 22:41:05
  • E2-2 艦隊:水上 Wマス固定? 駆7 重3 軽2 要索敵かも? -- 2025-03-10 (月) 00:10:28
    • こっちコメントじゃなかった すまぬ -- 2025-03-10 (月) 00:12:36
  • 乙 Iマスの索敵分岐を分岐点係数4で71でKに進行 -- 2025-03-11 (火) 11:18:57
  • 戦難易度: 甲 C,F1各S2回の後、F2でSA1回ずつでルート開放できました。 -- 2025-03-12 (水) 21:30:26
    • 戦難易度: 甲 CマスS2回、F2マスSAでギミック達成音、F1マスS2回でルート開放、どうやらF2はA以上では無いかと。 -- 2025-03-16 (日) 14:14:39
    • 場所間違えました -- 2025-03-16 (日) 14:18:35
  • 丁作戦です。Qの分岐ですが大泊・第二十二号海防艦・Fletcher・妙高改・鈴谷改二航・神通改二・冬月・清霜改二・雪風改二・最上改二特・那珂改二・高雄改の編成でQ→Vに行きました。第五艦隊札は大泊・鈴谷改二航・神通改二・冬月・那珂改二・高雄改の6名で他は皆第百四戦隊札です。第五艦隊の艦娘が6以上でVか駆逐+海防が5以上でVに変えるべきかと思います。 -- 2025-03-21 (金) 07:16:39
    • すいません場所間違えました。 -- 2025-03-21 (金) 07:18:23

E2-1のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



その他情報提供 海域攻略に関する情報をお願いします。

E2-1 その他情報提供

  • 甲 E1で使用した【第一艦隊】札艦が引き続き投入可能。札無し艦にも同じく【第一艦隊】が付与される。基地航空隊は出撃可能枠が1→2に増加しているため必要に応じて再編成を。輸送ゲージではあるが開始直後は揚陸地点が解放されていないため、まずはギミック解除が必要なようだ。 -- 2025-03-08 (土) 12:56:53
    • 二段階のギミックが完了すると第二スタート地点と、輸送ゲージのボスであるUマスまでのルートが解放される。この状態で連合艦隊で出撃すると第二スタートとなり【第五艦隊】の札が付与される。この札が付いた艦は通常艦隊での出撃が不能となり、連合艦隊のみ出撃が可能。 -- 2025-03-08 (土) 18:04:05
  • 能動分岐を間違えなければ絶対にC、F1、F2に行ける。難易度丙の情報ではあるが、低速艦を入れなければ戦艦2隻入れてもA1(対潜)には逸れなかった。F1、F2で心配ならば戦艦を入れておくと安心するかもしれない -- 2025-03-08 (土) 18:44:23
  • E2-1甲 試行中の輸送編成:https://jervis.vercel.app/?p=7sj7iFBRSik ルート:L/M/N/P/F/R/T/U(準最短?) 基地航空隊は陸攻4をM、東海をP 支援無し -- 2025-03-08 (土) 19:14:27
    • 連合艦隊での出撃となる輸送ゲージ。道中は強めの潜水マスを経由するので先制対潜を2か3隻ほど用意したい。水上戦はそこまで強い艦は出現しないが、代わりに対空自慢が複数出るので航空機の損耗が心配される。制空が必要なのはMとFマスだけなので、空母系は1隻で十分だろう。 -- 2025-03-08 (土) 19:15:07
    • どうやら水上打撃の場合は第一と第二に軽巡1隻づつが必要なようで、第二に軽巡1だけの場合はギミックF2マスに流されてしまう模様。 -- 2025-03-08 (土) 19:15:24
    • ボスマスはこれまたラ級率いる通常艦隊。ギミックマスと大差ないので連合なら楽にA以上が狙えるだろう。道中対策の方が重要かもしれない。 -- 2025-03-08 (土) 19:15:49
    • E2-1輸送ゲージは少し特殊な計算をしているようで、戦車系を揚陸させると大きくTPを稼ぐ事ができる。具体的には戦車系9枠+ボスA勝利で251だった。甲の初期TPは960だが、持ち物が揃っていれば見た目ほどの長さにはならない。普通の大発やドラム缶がどういう扱いになるかは要検証。 -- 2025-03-08 (土) 19:16:30
    • 上記の編成で輸送完了。特に難しい所は無し。支援も不要なのでいつもの輸送よりも格段に楽。ギミックの方が難しいくらいなのでさっくり終わらせよう。 -- 2025-03-08 (土) 20:08:18
    • 戦車系で大きくTPを稼げるということは戦車自体が輸送物資ということでしょうね。 -- 2025-03-09 (日) 20:15:07
      • そのようですね。どうやら戦車系内にもそれぞれ細かなTPが設定されているらしく、11連隊や一式砲戦車は特に高いとのこと。ももち専用の歩兵隊なんかも対象ぽいですが間違ってもここに出さないようにしたいですね。普通の八九式戦車などでで十分間に合います。 -- 2025-03-09 (日) 20:31:54
      • 輸送成功時に戦車が上陸する演出が入るのも面白い。 -- 2025-03-09 (日) 21:35:21
  • 甲 E2-1輸送が完了するとE2-2ボスのWマスまでのルートが解放される。 -- 2025-03-08 (土) 20:09:35
  • ラ級の悲鳴がかわいいな -- 2025-03-09 (日) 20:36:45
    • うん、俺もそう思った -- 2025-03-20 (木) 15:28:18
  • 丙第二ギミック KマスS勝利2回A勝利1回で解除 Fマスの航空優勢は無かったです -- 2025-03-09 (日) 22:19:03
  • E2-1甲4周クリア 消費4k/5k/0/1k+バケツ10 両支援 基地:陸攻隊>ボス/東海隊>P 下記大11でTP417/S -- 2025-03-09 (日) 23:06:52
    • 第一:初春98対空 足柄99プリン60ヘレナ82ガリさん主主偵電 ぼの対空 -- 2025-03-09 (日) 23:07:15
    • 第二:三日月99大大大 阿武隈99大大丙 皐月99睦月99大3 若葉98薄雲91対空 -- 2025-03-09 (日) 23:07:59
    • 3-1睨みで礼号組6隻組み込み。大発と書いたが中身は戦車マシマシ。大発積めない駆逐は対空にしたが、一隻くらい対潜のほうが良かった気はする。 -- 2025-03-09 (日) 23:08:28
  • 乙 第一ギミック CマスS勝利2回で解除音 -- 2025-03-10 (月) 10:45:27
    • 乙 第一ギミック F1マスS勝利1回で解除音 -- 2025-03-10 (月) 11:02:49
      • 木主とは別人。乙 第一ギミック F1マスA勝利1回で解除音確認しました -- 2025-03-14 (金) 18:20:12
    • 乙 第一ギミック F2マスS勝利1回で解除音 -- 2025-03-10 (月) 15:45:46
    • 上記三点を以て第一ギミック解除 -- 2025-03-10 (月) 15:46:30
  • 乙 Cマス リelite/チelite/チelite/ツ/イ後期/イ後期 -- 2025-03-10 (月) 10:48:43
  • 丙難度 A2マス、Cマス敵編成 確認した範囲で更新 -- 2025-03-10 (月) 12:10:08
    • 丙難度 Dマス、F1マス敵編成 確認した範囲で更新 -- 2025-03-10 (月) 13:06:51
    • 丙難度 Dマス、F2マス敵編成 確認した範囲で更新 -- 2025-03-11 (火) 00:16:36
    • 丙難度 Fマス、F2マス敵編成 確認した範囲で更新 -- 2025-03-11 (火) 01:12:22
    • 丙難度 Iマス、Kマス敵編成 確認した範囲で更新 -- 2025-03-11 (火) 11:26:52
    • 丙難度 Cマス、Iマス、Kマス敵編成 確認した範囲で更新 -- 2025-03-11 (火) 12:00:53
    • 丙難度 Hマス敵編成 確認した範囲で更新 -- 2025-03-11 (火) 14:43:24
  • 甲 第二ギミック KマスS勝利2回A勝利1回で解除された -- 2025-03-10 (月) 22:16:04
  • 今回のこのマップ、装備の輸送量が違うのは分かったんだが、基礎輸送量も大きく変化してるんだな。重巡2・戦艦1・軽巡2・駆逐5(+退避済2)でS勝利したら輸送量が18wwww 基礎量は駆逐は2、軽巡は4だろうか?(新艦掘りを兼ねたいが、さすがにこの量ではキリがないので11連隊を2個入れる事を決意)・・・2個積んだ後退避なしS勝利で117だったので、駆逐は2.5、軽巡は2か? -- 2025-03-11 (火) 02:19:25
    • 結局11連隊2つだけ積んで周回。S10回・撤退3。クリア自体は楽勝。大した難易度じゃない。目当ての艦は出なかったけど・・・ https://jervis.vercel.app/?p=LrUvfp_IWcQ 
       E3に史実艦6が必要らしいので、先に史実艦をばらまいた編成。ボス基地は1隊投げれば、たどり着きさえすればAは堅いし、よほど変な展開にならなければ(ならなかった)S。なのでもう1隊は初手に投げた方が良い。あの空母が地味に(派手に)きつい。問題は第2ゲージでもこいつを何とかしないといけない訳で・・・ 支援は出したくない。でも出さないとダメかなぁ。 -- 2025-03-11 (火) 04:50:34
  • 難易度:乙 敵編成 F2マス
    ①経験値160 駆逐ラ級(A),軽巡ツ級,駆逐イ級後期型,駆逐イ級,駆逐イ級,駆逐イ級
    ②経験値170 駆逐ラ級(A),軽巡ツ級,駆逐イ級後期型,駆逐イ級後期型,駆逐イ級,駆逐イ級 -- 2025-03-11 (火) 08:35:15
    • 難易度:乙 敵編成 Hマス
      ①Exp75 潜水ヨ級elite,潜水カ級elite,潜水カ級,潜水カ級
      ②Exp90 潜水ヨ級flagship,潜水カ級elite,潜水カ級elite,潜水カ級elite -- 2025-03-11 (火) 08:38:18
    • 難易度:乙 敵編成 Iマス
      ①Exp125 軽母ヌ級改elite,重巡リ級elite,重巡リ級,軽巡ホ級,駆逐イ級後期型,駆逐イ級後期型
      ②Exp130 軽母ヌ級改elite,重巡リ級elite,重巡リ級elite,軽巡ホ級,駆逐イ級後期型,駆逐イ級後期型
      ③Exp135 軽母ヌ級改elite,重巡リ級elite,重巡リ級elite,軽巡ヘ級elite,駆逐イ級後期型,駆逐イ級後期型   -- 2025-03-11 (火) 08:40:25
    • 難易度:乙 敵編成 Kマス
      ①Exp170 駆逐ラ級(C),重巡ネ級,重巡リ級,軽巡ツ級,駆逐イ級後期型,駆逐イ級
      ②経験値180 駆逐ラ級(C),重巡ネ級,重巡リ級,軽巡ツ級,駆逐イ級後期型,駆逐イ級後期型
      ※駆逐ラ級(C)は「駆逐ラ級β」で出てきます。 -- 2025-03-11 (火) 08:46:38
  • ここの駆逐枠って、掘りメインで回数こなすならE3-1で使う第五艦隊+オマケ(戦車載らない艦含)でいいんだろうか。 -- 2025-03-12 (水) 12:48:25
    • いいと思うよ。どの道E3-1きっついし、あそこが突破できるだけのメンバーがここに帰ってくれば特に詰める部分も無くストレスフリーだと思う。後はドロップ率がどんなもんか。榧欲しいけどE3-3甲掘り道中楽な代わりに重たいからな… -- 2025-03-12 (水) 16:32:52
  • 甲クリア編成。支援なし。S勝利4回で終了。基地は①→ボス・②→PR。摩耶、満潮、霞はサブ。札付も兼ねて史実艦6隻を投入。大発系の積めない駆逐を対潜&夜戦要員に。このあと満潮を高戦に替えて戦力ゲージ攻略予定。この大発積みだと3回目でTPが4残ったでち(・ω・)ケチ -- 2025-03-12 (水) 20:11:37
  • 甲クリア。熊野、瑞鳳、摩耶、阿武隈、コマ、Zara、Bepがサブ。3Sで終了。瑞鳳の攻撃機はやたら枯れる。制空値これ以上上げてもしょうがないから攻撃機積んでるけど、棒立ち多発する。堀りは東海部隊を陸攻隊に変えてRへ集中(警戒陣対策)。潜水マスは本体で対潜増やして対応してる -- 2025-03-13 (木) 00:25:40
  • 乙 司令Lv120 F1はS勝利一回で解放、CはS勝利2回 -- 2025-03-14 (金) 23:05:14
    • 追加情報:F2もS勝利1回で、併せてKマス開放 -- 2025-03-14 (金) 23:20:22
  • 甲の第一ギミックCマス・F1マス達成後にF2マスS勝利A勝利でルート解放されました -- 2025-03-15 (土) 01:25:15
  • 自分で編集できないのでこちらに書かせていただきますが、ドラム缶に輸送量が設定されているのは間違いないので0ではなく未確認にしておいたほうがいいのではないでしょうか -- 2025-03-15 (土) 11:19:38
    • 対応感謝です!! -- 2025-03-15 (土) 14:29:00
    • 自分で少し調べてきました E2-1乙で軽空1重巡2軽巡2駆7で輸送装備なしS勝利25・A勝利17、ドラム缶10個でS勝利57・A勝利39、ドラム缶20個でS勝利90・A勝利62でした -- 2025-03-15 (土) 15:54:16
    • [第一艦隊 軽空1重巡1軽巡1駆逐3] [第二艦隊 重巡1軽巡1駆逐4]の編成で、第一艦隊にドラム缶10・第二艦隊にドラム缶10でS勝利89 第一艦隊にドラム缶13・第二艦隊にドラム缶7でS勝利90でした。 -- 2025-03-16 (日) 05:08:44
    • [第一艦隊 軽空1重巡1軽巡1駆逐3] [第二艦隊 重巡1軽巡1駆逐4]の編成で、第一艦隊にドラム缶10でS勝利57・A勝利39 第一艦隊にドラム缶10・第二艦隊にドラム缶10でS勝利89・A勝利62 -- 2025-03-16 (日) 05:52:58
    • 後はお願いします -- 2025-03-16 (日) 05:53:28
  • 甲の第一ギミックCマス・F2マス達成後にF1マスS勝利A勝利でルート解放されました -- 2025-03-15 (土) 13:38:56
  • 甲クリア編成。道中砲撃支援あり。TP336、3Sで終了。何でも屋の日進さん(サブ)、ゴト2さんほんと便利。制空過剰の空母の熊野さん、後段で出番なしと思いたい。先人提督の情報に感謝です。 -- 2025-03-15 (土) 13:40:39
  • 掘りを重視して戦車0でやってみたらTP21…とりあえず新艦が出るまではこれで続けてみるか。終わっても出なかったらこれ以上ないくらい無駄な時間に終わるな -- 2025-03-16 (日) 01:03:04
  • やっちまった…連合を組まずに出撃して那智入り第一艦隊に第一艦隊の札が…もう丙でいいや… -- 2025-03-16 (日) 13:46:29
  • 輸送量検証データを更新しました。 https://x.gd/ptcjl 装備のスコアが更新されています。計算式などの暫定版を提示しています。艦種の基礎点の暫定値を設定しています。 -- 輸送量コンテスト事務局 2025-03-17 (月) 21:05:25
  • E3-3甲掘りが無謀だと判断してこっちに切り替えたけど遥かにいいな。甲でも道中安定からボスSまで全てが整ってる。17週で用が済んだけど、Rマスで警戒陣が3回ほど出たからこれから行く人は航空隊1回だけでも振っておくといいよ。それ以外に事故要因は初手フラヌくらいで他は封殺できる。ガシャン率が実測で1/3なのが痛いが理想的な掘りポイントだ。 -- 2025-03-19 (水) 20:14:10
  • 支援艦隊についての質問です。航戦艦2駆逐2での砲撃支援を道中で出したんですが二回の出撃で合計6戦あった水上戦で一回も来ませんでした。何か条件満たしてなかったんでしょうか? -- 2025-03-20 (木) 18:21:32
    • 航空戦艦2/駆逐2のエコ支援ってコト?多分それは支援タイプが砲撃じゃなくて航空支援になってるんじゃないかな。主砲と電探しか載せてないなら航空攻撃に参加できないから来なかったんだと思うよ。消費が増えるのを嫌ってエコ支援すると、十分な仕事ができずに結局撤退が増えたりするからガチで挑む時はやめた方がいいよ。 -- 2025-03-20 (木) 18:53:22
    • 砲撃支援の条件を確認してください。航空戦艦を入れる場合、最低でも戦艦が1隻いないと航空支援になり、航空機が1つも載って無ければ来ません。 -- 2025-03-20 (木) 19:07:41
    • 航空戦艦だけでは航空支援になってしまうので、ただの戦艦を混ぜる必要があります。また道中支援は全艦キラキラ状態でも来る確率はだいたい91%なので、来ないときは来ないです。そもそもE2-1は通常→潜水→通常→ボスなので3回しか道中支援来る箇所ないはず(巡最短でも空襲が増える)ですが、変なルート通ってません? -- 2025-03-20 (木) 19:10:04
      • 3回×2出撃だから合ってるわ、失礼しました -- 2025-03-20 (木) 19:20:31
    • 支援艦隊→各支援タイプについて→支援射撃(砲撃支援)→編成例参照。航戦(や航巡)を入れる場合ミスると航空支援になっちゃうのは上述通り。戦艦なしでも(駆逐x2+)重巡x1・航戦x2・空母x1(正規空母軽空母どちらでも可)で砲撃支援になるので戦艦4とかよりはちょっと軽くなる(重巡枠が水爆の使えるイタ重巡だとキラ付けも楽)。4隻編成だと全キラでも支援の到着率が下がるので、道中支援はなるべく6隻全キラ(+可能なら通信アンテナ+通信要員を装備させる)にしましょう。 -- 2025-03-20 (木) 19:36:58
  • 以前に支援艦隊の事で質問した者です。返答していただきありがとうございました。砲撃支援のつもりで出してたハズなんですが自分の勘違いでした。 -- 2025-03-21 (金) 00:44:27
  • 榧&大泊の丁ドロップ率って出てます? -- 2025-03-25 (火) 13:55:31
  • ルート分岐のMマスのとこなんだけど、いま載ってるルールだと大泊入り編成以外は全部Dマス行きってことになるんだけど、これ何か間違ってないかな -- 2025-03-28 (金) 04:49:27

E2の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。

E2-2

ルート情報提供 ルート情報のみをお願いします。

E2-2 ルート情報提供

  • 作戦難易度:丙 艦隊司令部Lv106 ルート L-M-N-P-R-T-U 艦隊 水上打撃 艦種 軽巡/軽巡/重巡/重巡/駆逐/駆逐-軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐 速力:高速  -- 2025-03-10 (月) 06:24:06
    • 第一艦隊の軽巡を1隻だけ戦艦に変えてもいけました。 -- 2025-03-10 (月) 16:47:43
    • 重巡は航巡じゃなかったらNいけたました。 -- 2025-03-13 (木) 04:40:18
  • 作戦難易度:丙 艦隊司令部Lv106 L-M-N‐O(空襲)-Q(潜水艦)-V-V1-W 艦隊 水上打撃 艦種 軽巡/戦艦/重巡/重巡/駆逐/駆逐-軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐 速力:高速 戦艦を低速にかえると、Q-S-V になります。V1で、索敵値の判定あり。  -- 2025-03-10 (月) 21:41:42
    • 丁で同じ編成で行ったけれど、H-L-M-D…って逸れてったぞ? -- 2025-03-12 (水) 20:56:43
  • 作戦難易度: 甲 艦隊司令部Lv.120 L-M-D(撤退) 艦隊: 水上打撃 艦種:駆逐/重巡/軽巡/軽巡/海防/正空 - 軽巡/海防/海防/駆逐/駆逐/重巡 艦名: 霞改二/摩耶改二/多摩改二/那珂改二/松輪改/加賀改 - 阿武隈改二/福江改/日振改/春雨改二/不知火改二/那智改二 艦隊の速力:低速混合 正空を軽空でやっていてL-M-N・・・と進んでいたところで、軽空を正空に変えたらMからDに逸れたので、速力関係なく正空1を入れるとMからDに逸れると思われる。 -- 2025-03-13 (木) 04:27:33
  • 難易度丙 司令レベル120 水上打撃 第一 重巡2 軽巡2 駆逐1 軽空1 第二 軽巡1 駆逐5 高速統一 L-M-N-O-Q-V-V1-W(要索敵) 重巡を航巡に変えるとM-D 旗艦撃破だけなら対潜装備が揃っていれば基地航空隊は全てVマスに陸攻で送るのが安定するかも -- 2025-03-13 (木) 15:41:02
  • 作戦難易度:丙 艦隊司令部Lv111 L-M-N‐O-Q-V-V1-W 艦隊:水上打撃 艦種:海防1/駆逐2/軽巡2/重巡1-駆逐4/軽巡1/重巡1  艦名:択捉改/時雨改二/曙改二/Gotland改/阿武隈改二/Zara改-Fletcher改 Mod.2/Johnston改/浦風丁改/谷風丁改/Sheffield改/那智改二 速力:低速混合 分岐点係数2:索敵値41.31でボス到達を確認 難易度甲でなければ索敵値に余裕があるのかも? -- 2025-03-14 (金) 11:21:08
  • 作戦難易度: 乙, 艦隊司令部Lv.120, ルート: L-M-N-O-Q-S(略), 艦隊:水上, 艦種: 重巡/重巡/軽空/練巡/駆逐/駆逐 - 軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/海防/海防, 艦名: 妙高改二/那智改二/千歳航改二/鹿島改/初春改/暁改二/ - 多摩改二/浦風丁改/谷風丁改/Верный/第二十二号海防艦/第四号海防艦, 艦隊の速力: 低速混合 現状のルート分岐法則の反例、練巡が逸れ要因?? -- 2025-03-14 (金) 18:59:17
  • 作戦難易度: 乙, 艦隊司令部Lv.103, ルート: L-M-N-O-Q-S, 艦隊: 水上, 艦種: 戦艦/重巡/重巡/軽巡/正空/駆逐-軽巡//駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐, 高速統一   Qの分岐条件で、現状軽巡+重巡3隻以上でV>戦艦1+正空1でSとなっていますが、逆だと思われます。 -- 2025-03-14 (金) 23:35:39
  • 戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: L-M-N-O-Q-V-V1-W, 艦隊:水上, 艦種: 重巡/重巡/軽巡/軽巡/駆逐/駆逐 - 雷巡/軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐, 艦名: 那智改二/Pola改/多摩改二/Gotland改/涼月改/文月改二 - 木曾改二/阿武隈改二/曙改二/潮改二/不知火改二/初春改二, 艦隊の速力: 高速統一 -- 2025-03-15 (土) 10:26:24
  • Qからの分岐、「軽巡+重巡が3以上でV」と「速力低速を含むとS」の優先順位が逆では?Sに逸れない編成(軽空x1、重巡x2、軽巡x2、雷巡x1、駆逐x6)の編成の駆逐を1隻海防艦に入れ替えたら逸れたので -- 2025-03-15 (土) 11:09:00
  • 海防/駆逐x2/重巡/軽巡/軽空+駆逐x4/軽巡/重巡でQ-Sを経由。重巡+軽巡3以上でVとあるけど低速含むSの方が優先度高い? -- 2025-03-15 (土) 11:59:42
    • もしかしてSを回避したい場合、低速艦ありの場合だと軽空入れられない? -- 2025-03-15 (土) 12:10:02
    • 駆逐を1つ練巡に入れ替えたらVに向かった。低速込み時は軽巡+練巡が3以上必要みたい -- 2025-03-15 (土) 13:10:04
  • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.109, ルート: L-M-N-O-Q-V-V1-V2, 艦隊:水上, 艦種: 海防/軽巡/駆逐/駆逐/重巡/軽空 - 練巡/駆逐/駆逐/重巡/駆逐/軽巡, 艦名: 択捉改/多摩改/曙改/不知火改/那智改二/龍驤改二 - 鹿島改/加古改/潮改二/Fletcher改/三日月改/五十鈴改二, 艦隊の速力: 低速混合 その他:索敵スコア1:26.14/2:67.78/3:109.42/4:151.06 V1分岐にて索敵65以上で逸れた例です -- 2025-03-15 (土) 19:04:10
  • 分岐表通りに編成したがMからボスに行けない……。作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: L-M-D, 艦隊:水上, 艦種: 練巡/正空/重巡/駆逐/駆逐/軽巡 - 軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/重巡, 艦名: 鹿島/天城/青葉/卯月/若葉/龍田 - 多摩/玉波/薄雲/不知火/霞/加古, 艦隊の速力: 低速混合 -- 2025-03-16 (日) 16:52:24
    • 低速の鹿島からグロワールにしたが最短でボスに行けない……。作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: L-M-N-O-Q-S-V-V1-W, 艦隊:水上, 艦種: 軽巡/正空/重巡/駆逐/駆逐/軽巡 - 軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/重巡, 艦名: グロワール/天城/青葉/卯月/若葉/龍田 - 多摩/玉波/薄雲/不知火/霞/加古, 艦隊の速力: 低速混合 -- 2025-03-16 (日) 18:08:53
      • 正規空母と低速でMからDへ連行される。高速統一でも正規空母がいるとSに逸れる。作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: L-M-N-O-Q-S-V-V1-W, 艦隊:水上, 艦種: 軽巡/軽空/重巡/駆逐/駆逐/軽巡 - 軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/重巡, 艦名: グロワール/千歳航二/青葉/卯月/若葉/龍田 - 多摩/玉波/薄雲/不知火/霞/加古, 艦隊の速力: 高速統一 -- 2025-03-16 (日) 18:11:08
  • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: L-M-N-O-Q-S-V-V1-W, 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/戦艦/重巡/重巡/軽巡/駆逐 - 雷巡/軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐, 艦名: Richelieu改/jeanBart改/那智改二/Zara改/阿武隈改二/薄雲改 - 木曾改二/阿武隈改二/曙改二/初春改二/不知火改二/涼月改, 艦隊の速力: 高速統一 第五艦隊8隻の条件で最短のはずがSマスに逸れた。しかし第一の阿武隈改二を多摩改二に変えると最短ルートに行く。つまりダブル阿武隈(第一/第二の両方に阿武隈)やっても2隻とカウントされないようです。 -- 2025-03-17 (月) 17:30:49
  • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: L-M-N-O-Q-S-V-V1-W, 艦隊:水上,那智改二/古鷹改二/多摩改二/五十鈴改二/皐月改二/鈴谷航改二 阿武隈改二/木曽改二/Z1zwei/敷波改二/磯波改二/海風改二 -- 2025-03-17 (月) 21:16:53
  • V1の分岐、索敵スコア78.9で毎回逸れるのですが、同様の状態の方いますか?編成は第一鵜来/ガリィ/薄雲/潮/阿武隈/ポーラ、第二曙/シェフィ/鹿島/初春/不知火/那智です。 -- 2025-03-18 (火) 02:42:20
  • (報告例): 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.111, ルート: L-M-N-O-Q-S-V, 艦隊:機動, 艦種: 正規/重巡/正規/重巡/軽空/軽巡 - 軽巡/駆逐/雷巡/駆逐/駆逐/駆逐, 艦名: 蒼龍改二/足柄改二/飛龍改二/ノーザンプトン改/龍驤改二/多摩改二 - 阿武隈改二/曙改二/木曾改二/不知火改二/潮改二/霞改二乙, 艦隊の速力: 高速統一   Qの分岐で第五艦隊が8隻を満たしているのにSへと逸れてしまいます。   Wは開放してあります。   原因を教えていただけると嬉しいです。 -- 2025-03-20 (木) 01:07:47
    • 正規空母2が怪しいのでは? -- 2025-03-20 (木) 01:58:58
      • 旗艦の蒼龍改二を千代田甲(水上機母艦)に変えてみましたがルートは変わりませんでした。 -- 2025-03-20 (木) 13:25:24
  • さらにその上で龍驤改二を龍田改二に変更し艦隊を機動から水上に変更したらQからVに行くようになりました -- 2025-03-20 (木) 13:35:08
    • 一つ上の木です間違えました。ごめんなさい。 -- 2025-03-20 (木) 13:35:53
  • 甲、史実7且つ正規空母1且つ高速統一でも最短確認。正規空母入れるには史実7必要かと。 -- 2025-03-20 (木) 14:54:29
    • 史実8じゃなくて7でいいんです? -- 2025-03-21 (金) 11:26:45
  • 丁作戦です。Qの分岐ですが大泊・第二十二号海防艦・Fletcher・妙高改・鈴谷改二航・神通改二・冬月・清霜改二・雪風改二・最上改二特・那珂改二・高雄改の編成でQ→Vに行きました。第五艦隊札は大泊・鈴谷改二航・神通改二・冬月・那珂改二・高雄改の6名で他は皆第百四戦隊札です。第五艦隊の艦娘が6以上でVか駆逐+海防が5以上でVに変えるべきかと思います。 -- 2025-03-21 (金) 07:21:11
    • 第五艦隊は札の事じゃないです。E2分岐法則の一番上に書いてありますが、史実で第五艦隊であった那智、足柄、多摩、木曾、阿武隈、薄雲、曙、潮、初春、若葉、初霜、霞、不知火の事です。 -- 2025-03-21 (金) 11:29:19
  • 難易度 乙、Qマス。 工作(高速)、高速戦艦、高速軽空、足柄、那智、多摩 / 軽巡(高速)、木曽、初霜、曙、不知火、初春 で、S。 五艦隊8隻の前になにかチェックがあるのかも。 -- 2025-03-23 (日) 14:00:48
    • 工作(高速)、高速戦艦、足柄、那智、多摩 、薄雲/ 阿武隈、潮、初霜、曙、不知火、初春 で、Q→V。 五艦隊八隻チェックの前に駆逐五隻以下チェックがされていると思われます。 -- 2025-03-23 (日) 15:27:10
    • 難易度 甲、Qマス。潮、曙、不知火、多摩、海防、重巡/那智、阿武隈、若葉、初春、高速戦艦、重巡でQ→Sに行きました。やはり五艦隊八隻チェックの前に駆逐五隻以下で引っかかってる? -- 2025-03-25 (火) 20:20:23
    • 作戦難易度: 甲,ルート: L-M-N-O-Q-V-V1-W, 艦隊:水上, 艦名: Richelieu改/jeanBart改/那智改二/Zara改/多摩改二/薄雲改 - 木曾改二/阿武隈改二/曙改二/初春改二/不知火改二/涼月改, 艦隊の速力: 高速統一これでQ→V行けてるから、駆逐5でも史実8条件で行けるはずで、何が違うん? ネイティブ高速かどうかとか? 史実8艦の判定より前に各種判定ありそうで、史実8艦条件あまり強くないよね。 -- 2025-03-27 (木) 07:14:17

E2-2 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



その他情報提供 海域攻略に関する情報をお願いします。

E2-2 その他情報提供

  • とりあえず掘り難易度的にもE2は乙に落としてささっとクリア。編成はhttps://tinyurl.com/24y8mdue 途中から煙幕ではなく高速Rodneyタッチでネ改粉砕に変更。そんな硬くないぶん雷撃阻止はわりとできるしなんなら倒せる。ボスもこの程度なら柔いので破砕なし反航戦でも余裕。なので基地は陸攻でS狙いしたけど、ラ級に1耐えられたのでA敗北というなんともしまらない結果に。 -- 2025-03-15 (土) 14:15:55
  • 甲ボスクリア。最初から最後まで潜水艦のみ狙い撃ち昼決着狙いで、航空隊も道中送り。削りはT不利、ラストは破砕無しでも同航以上なら特効と装備でわりとヤれると思う。ただ、索敵マジでキツい。この編成の索敵でもギリくさい(Bepに増設電探乗せる前に一回逸れた)。煙幕をVで撒くために旗艦に運が欲しくて、幸運海防の八丈入れたけど、練巡の方が水偵増やせてよかったかもしれん…とはいえ、ラストのMVP、ハチのCLなんだよなぁ…(一人で400以上削った) -- 2025-03-15 (土) 18:35:36
  • Q→Vの分岐条件に軽巡+重巡3以上でVという条件が書いてありましたが、中華wikiに沿って軽巡+練巡3以上でV、に変更しました -- 2025-03-15 (土) 18:53:18
  • E2-2甲 装甲破砕もせずにクリア・・・・したけど、対潜全振りに近い編成なのでB勝利どまり、艦隊大破しまくり基地隊も落ちまくり。ひとまず先に進んでから、戻ってくるか考える。 -- 2025-03-15 (土) 18:55:03
  • 着任1年程度の新人提督です。乙で道中はなんとか抜けられるのですがボスに今一つダメージが通らず苦戦しています。どうにかご助言いただけないでしょうか。使っている編成は以下の通りです。https://tinyurl.com/2bxe8tbj -- 2025-03-16 (日) 03:13:03
    • E2-2(対潜戦)で苦戦しているものとお見受けいたしますが、可能な限り回答いたします。まず今回の作戦において駆逐艦や軽巡洋艦等(以下対潜艦)の対潜火力を盛ることが重要となります。その場合、対潜艦に対潜装備以外を積むのは基本的に非常にもったいない使い方と考えます(索敵値の都合や対空CIについては一部理解できますが……)。ですので発煙装置や偵察機などは可能な限り対潜行動のできない重巡洋艦に押し込んでしまい、その分対潜艦の火力を強化するというのが基本戦略になります。重巡洋艦は事実上ルート固定や煙幕・偵察目的になってしまい対水上戦闘火力としては期待できませんが、そこはボス撃破のためやむを得ないものと考えます。 -- 2025-03-16 (日) 03:54:43
    • 手直ししてみたけどこんな感じかな。https://tinyurl.com/2yt9v8ug だいたいの指摘は1枝さんの通り。後は対潜威力を考慮してソナー/投射機/爆雷の3種シナジーを揃える。出来る事なら特効のある第五艦隊所属艦を投入する。レベルから察するに十分育ってないかもだから、先制対潜が出せそうなら第二に、できないなら第一側に入れてみるといい。 -- 2025-03-16 (日) 07:04:48
    • ご存じかと思いますが一応説明を。「三点シナジー」とは「ソナー」「爆雷」「爆雷投射器」のセット装備の事で、対潜値に大きな倍率がかかります。現在開発可能な三点セットは「三式水中探信儀」「九五式爆雷」「三式爆雷投射機」で合計対潜値が「22」、このセットで先制対潜可能な艦の最低対潜値は「78」となります。これに該当する第二艦隊の艦に上記の三点を、足りない艦は「ソナー2・投射機」で合計対潜値を「100」にしましょう。ただし潜水鬼の撃破には先制対潜のみで中~大破させる火力が必要で、その後の第一艦隊の一巡目で残してしまうと撃破率は低下するので注意(攻撃が残存艦に吸われるため)。 -- 2025-03-16 (日) 13:16:29
    • お三方ありがとうございます。とりあえず割合削りででも頑張ろうと思います -- 木主 2025-03-16 (日) 15:06:20
    • 今回はあんまり関係ないけど1点。夜偵は第一に積んでも夜戦で飛びません。夜戦効果を得るためには第二側に積んでください。夜偵は昼でも水偵としては機能しますが、性能が低いので通常は第一側に積む利点はありません。 -- 2025-03-16 (日) 17:13:49
      • ありがとうございます -- 木主 2025-03-16 (日) 21:49:49
  • E2-2甲でクリア。編成メンバーはほぼぜかましのメンバーなので、割愛。違いは鵜来と不知火が家では輸送で使った有明と夕暮で空襲事故が気になったから、有明が対空要員として採用。削りは到達メインだったので、航空隊は道中に降っていた影響で3回ボス仕留め損ねた。最後は航空隊もボス全振り。第2艦隊の夜戦で仕留めるつもりだったから、航空隊は65×2、B25、江草銀河。野中、901×2、東海。第1艦隊の随伴には割ダメと割り切って、ラ級を仕留める仕様。砲撃戦開始前に支援込みで第2がラ級1人以外はツ大破で他撃沈だったので、夜戦まで行って終了。破砕無しのラスト1回突破。特攻アリとは言え、65が刺さればラ級も落とせるから夜戦まで行きたいなら航空隊を駆逐特効編制も一考。 -- 2025-03-16 (日) 12:13:49
  • 甲でここのS勝利は相当厳しい感じ?タシュと大泊狙おうかと思ったが掘りは別のところでやったほうがいいかな・・・ -- 2025-03-16 (日) 14:59:33
    • 対潜が絡む以上あんまりお勧めできないかなぁ。削りの時に1回S取ったけどそれ以外サッパリだった。第二にラ級とかPT居るし第一はワ2とフラルで対水上との火力両立が難しい。航空隊とガチ支援でほぼ平らにできるようでないと毎回S狙いは厳しいんでない? -- 2025-03-16 (日) 15:20:59
    • 敵の対空が高すぎて航空隊の戦果がまったく安定しないから、S狙いはまず無理かな。損害も多いし、支援も本気でやらないとだから懐にも優しくない。 -- 2025-03-16 (日) 17:17:37
    • タシュケントだけならAでの報告上がってるからまあ頑張ればいけなくもないんじゃねってかんじ? ちなみにここは乙だとT字不利でもなければ昼Sは楽。 -- 2025-03-18 (火) 22:21:08
  • E2-2甲クリアしたので編成ぺたり。>https://jervis.vercel.app/?p=y2viPW1kjHM。破砕あり、戦艦空母なしの対潜マシマシ。レベルが低いのは普段使いしない3軍や二人目を使ったから。削り時は道中に陸攻飛ばして、ラスダンのみ陸攻+東海のキメラ編成を2部隊突っ込ませて砲撃支援と合わせて夜戦のチャンスを狙ったものの、昼戦で終わってしまった。 -- 2025-03-16 (日) 18:36:09
  • E2-2甲ラスダン中 https://tinyurl.com/23fwgr3s 今のところ3戦して全部反航戦で昼戦のうちに撃破できず(C,D敗北なので夜戦は無理)。軽空/摩耶をPola/天霧改二丁にしてみようと思ったけど索敵が60程度になってしまうので考えあぐねてる。このまま同航以上を引くのを待つしかないかな。あるいは海外対潜艦をもう1艦位特効艦にするか。思ったよりムズイ。 -- 2025-03-16 (日) 21:46:52
    • う~ん。他の編成例見るとやはり第1の対潜艦が足りてないのが大きそう(そりゃそうか)。せめてもう1艦は必要そう。できれば5+5にしたい…… -- 2025-03-16 (日) 21:56:18
    • 重巡に煙幕や索敵装備などを持たせる。片方をpolaに変えられるなら水戦キャリアさせる方がいい。基地はボス集中がベターだけど、もし道中に分散するならV集中。あそこは対空弱いから比較的随伴落としやすい。あと決戦の対潜支援はカスダメ狙いになるので哨戒機は対潜値1以上なら何でも構わない。むしろ制空稼げる爆戦とかF4U系統の方がいいのではないだろうか。 -- 2025-03-16 (日) 23:35:48
    • polaは対潜艦潰される可能性高くなるだけだからオススメ出来ない -- 2025-03-17 (月) 00:04:16
    • 昼決着狙いの場合、特効強めの対潜艦は第一に置かないと駄目よ。第二は先制対潜の時しかボス狙わない。第一だと、一巡目は敵第一確定で狙うし、2巡目でもう一回狙う可能性がある。北方迷彩積んだ特効持ち不知火を第二に置いちゃダメ。後、第一旗艦に海防置いてる人が結構いるけど、あれは、海防艦は増設枠に爆雷積めるから採用されてる。増設使わないなら海防採用する優先度は低いよ(一応艦種自体に特効もあるけど史実艦の方が上なはず) -- 2025-03-17 (月) 10:44:10
      • 海防艦は幸運値稼ぐ目的が第1で採用してました(煙幕用)。穴開け検討やほかの方々のコメントも含めてちょっと見直します。ありがとうございます。 -- 2025-03-17 (月) 20:21:50
    • アドバイスありがとうございました。とりあえず基地と本体のみ見直して https://tinyurl.com/26xavc6r にしてみました。基地はボス集中(あまりダメ与えられなかったけど)。とりあえず行ってみたらMとVを無事抜けて反航戦ながら残り39までは追い込めました(4連続反航戦……)。これで少し続けて見ます(もう1回出撃してみたら初戦Mで潮が大破撤退。キラ付けしてから出たんですがダメな時はダメか) -- 木主 2025-03-18 (火) 06:05:05
      • 基地の変更反映し忘れてました。 https://tinyurl.com/26ohxddj こっちです。 -- 木主 2025-03-18 (火) 06:07:28
      • 基地航の各隊に陸戦を入れる事で手数は減りますが全滅率が半減します。龍驤の艦爆は全滅率が高いので、彩雲を積んで索敵値を稼ぐのも手です。ここのボスは先制対潜で中~大破まで追い込まなければ勝機はありません。そのため第二艦隊に特効先制対潜艦を6隻配置。増設に北方★9を装備した、射程が「短」の駆逐を被弾しにくい旗艦に置きましょう。この編成では第一艦隊の対水上艦火力が皆無なため、第一の対潜艦は二巡する前に潰される可能性が高いからです。特効の無い鬼怒を阿武隈と入れ替え気球を装備。対馬の3スロ目も気球と入れ替え。ボスの先制雷撃を封じるべく、先制対潜で可能な限りダメージを与えましょう。次のE3-1では水戦の積める高速戦艦があると攻略が楽なので、ここでイタリア戦艦を入れ重巡二隻と戦闘でVマスを突破するという手もありますが・・・ -- 2025-03-18 (火) 12:23:40
    • おかげさまで先ほど5戦目にて初の同航戦を引いてB勝利ながら甲作戦突破できました。本当にありがとうございました。
      編成は今日いただいたアドバイスも少し参考にして https://tinyurl.com/26pjukf9 にしました。龍驤の烈風改二を偵察機に(爆戦はM/Vマス用に残しました。案の定Vマスで枯れましたが)、索敵に余力ができた分、那智の紫雲を阻害気球に変更。第1艦隊がボコられるかどうか、基地に陸戦入れるかどうかはちょっと1回様子見してからまた考えるかと出撃したところ、ボスマスまで無傷で進むことができ万全の状態で挑めました(出撃前にキラ付けはしてました) -- 木主 2025-03-18 (火) 22:37:48
      • 基地航空隊は第3波までノーダメでしたが第4波が第二の潜水姫と第一の戦艦にHitして中破にできたのはラッキーでした。さらに対潜支援が第二の潜水姫を大破に。
        先制対潜ではボスに115、第一の潜水姫を中破、第二の潜水姫を撃沈。
        砲撃戦1巡目は潮がまず潜水姫を大破、不知火がボスを中破、対馬が潜水姫撃破、阿武隈がボスを大破。ここまでこちらの第1は小破未満。
        2巡目は対馬が第二のツ級を狙ってしまい、カウンターで対馬中破。が、次の不知火がボス撃破という流れでした。 -- 木主 2025-03-18 (火) 22:55:59
      • 海防艦って駆逐艦と同様、潜水艦を優先して攻撃対象に選ぶものだと思ってた(からてっきり2巡目もボスに行くと思ってた)けど、第二の水上艦を狙う事もあるという事を初めて知りました。まだまだ知らない事があるんだなぁ -- 木主 2025-03-18 (火) 23:07:53
      • あ、そうか。艦種の前に第一か第二の選択が来るってだけか。やっぱり連合艦隊戦の仕様をちゃんと理解してなかった。つまり下手すると不知火以降もボス狙わない可能性あったのね。 -- 2025-03-19 (水) 00:12:41
  • のんびり3年目提督のE2-2乙クリア編成です。 13出撃、両支援、基地はVとボス、破砕無し、夜戦できません、ラスダンは同航以上引かないとほぼ無理です(くじけず試行回数増やしましょう) 削り最初のうちは史実特攻艦がもっとたくさんだったのですが、改二になって近代化改修済んだくらいだとQ潜水マスより奥であっさり撤退に追い込まれたため海防艦と交代しました。 索敵がかなり厳しく対潜盛りたいスロまでめり込んでしまっています。削りは第2に先制対潜を寄せます(砲撃戦でこちらが攻撃するより先にボロボロ落とされることが多いです。反航引いてもラスダンに少しでも近づけるようボスマス先制対潜の手数を可能な限り多くします) 報酬の補強増設を史実艦に充てて北方迷彩を載せてE3に挑もうと思います。 ご参考になれば幸いです。 -- 2025-03-17 (月) 01:45:59
    • E3で真っ青になってます。先制対潜できる軽巡いっぱいいるのにどうして由良さんここで切ってしまったのか、と。 -- 木主 2025-03-17 (月) 23:43:11
    • 開示されている範囲で後ろの海域攻略を考慮して起用しましょう(現時点では後段にも配慮する必要がある)、誰にでも出来る仕事はどうでもいい人(特効が貰えないので何処で起用しても痛くない人)に任せましょう(キチンと計算した上でどうしてもスロットが足りないとか特効倍率の上乗せが欲しいかを考える)、特殊な仕事が出来る人はなるべく温存しましょうor可能ならサブを持ちましょう、痛い目にあった分次回に活かせばいいのです。 -- 2025-03-18 (火) 13:59:17
    • 亀レス気味だけどE2に限らず後の参考になりそうな点として、基地は陸攻に補正がかかるから96陸攻(開発可)でもTBFより強い、乙だとボスの制空値がほぼ0なので第二部隊の陸戦はいらない。索敵スコアは水偵のほうが電探より多く稼げるので電探キャリアより巡洋艦に水偵載せたほうがいい。あとレベル65の初春改二でも回避キャップ余裕で越えてる上に特効でさらに回避上がってるからただ運が悪かっただけ(ネ改の命中高すぎるのが悪い)、気持ちはわかるけども。E3はがんばって... -- 2025-03-19 (水) 01:23:53
  • E2-2乙でクリアしたので編成を貼ってみる。装甲破砕は無し。ゲージ削りは前衛支援で基地航空隊2部隊をVマスに集中。ゲージ破壊は決戦支援で基地航空隊2部隊をボスマスに。運が良ければ夜戦行けなくてもゲージ破壊できそう。https://imgur.com/a/ZFF04pI -- 2025-03-17 (月) 22:46:30
  • 反航戦でちょいと絶望したが運良く勝てた。今回は潜水艦がボスだけではなく2隻も護衛についているからタゲが分散してだいぶきついな…。東海もしくは偵察機であわよくば手前の幼女だけでも開幕前にを狙うか、陸攻で夜戦の権利を取るのを狙うかはお好みかな。 -- 2025-03-17 (月) 23:48:25
    • 東海は全滅率が高いのと、ボス級潜水艦への命中率が妙に低い(これは昔から)、当たるとしてもそこまで強くない、と考えると陸攻の方がだいぶマシだと思う。 -- 2025-03-18 (火) 16:43:46
  • 需要があるかは不明だけど、クリア後乙掘り編成。決戦支援有り。航空隊は第1を煙幕付きでVマスへ、第2をボス集中。ボスでの陣形は第3。PTが変にしぶとく残ってなければ、Sは特に困らんと思う。 -- 2025-03-18 (火) 22:10:21
  • 甲E2-2で全然話にならないので誰かアドバイスを頼みたい。編成はこちらhttps://tinyurl.com/2b5r8mjw -- 2025-03-18 (火) 23:19:32
    • 中途半端に付いている電探は羅針盤のため。基地は道中に。まず大破撤退率が多い。五回のうち二回はやられている上司令部で撤退させると最後逸れる。なんとかボスにたどり着いても全然削れない。勝利は諦める編成にしても全艦大破状態で半分も削れないなんて当たり前でラスダンなんか期待できない。勝つなんて絶対不可能なので誰か助けてほしい -- 2025-03-18 (火) 23:22:45
    • まず索敵は十分足りているように見えるので、タシュに電探ガン積みはあまりにももったいなさ過ぎる。指令部使ったところでルート条件不足や索敵不足で逸れるなら最初から積まなければいい。特効艦の多摩が3スロ対潜捨てるのも本末転倒。ボスを2巡殴れる第一に特効艦を寄せるべき。全艦キラ付けしてるか?道中支援出してるか? -- 2025-03-18 (火) 23:52:30
    • 摩耶の積み方これだと専用対空CI出なくね。こんな制空モリモリにしてもボス火力に寄与しないし、偵察機等に積み替えて代わりに駆逐軽巡の電探煙幕を対潜装備に置き換えたほうが強い。対ボス火力のメインは第一艦隊なのに殴れるのが3人じゃどうにもならない。 -- 2025-03-19 (水) 00:12:49
    • 決戦支援のみではボス随伴が多く残り、対潜艦が撃つ前に撃たれる事になります。なので基地航空を陸攻中心にボスに集中させる事が重要になりますが、①65戦隊は第1に置き小鬼の殲滅を優先。②特攻機の江草、野中は各隊に分配③東海は第2に1~2機配備し潜水艦への集中率を高める。等に注意しましょう。陸戦は全滅率を下げますが手数が減るのでお好みで。決戦支援はキラ付けを惜しまず、ボス随伴を撃破、或いは行動不能まで追い込みましょう。北方★9を装備した多摩は必ず三点シナジーに。ポーラの基地司令と水戦1を外し、大破艦が出た時点で素直に撤退。開いた枠には艦艇と気球を装備。旗艦を高運のタシュに変更し三重煙幕率を上げると共に対潜装備に変更。第一の対潜艦は先制対潜を考慮する必要はありません。逆に第二の対潜艦は必ず三点シナジーによる先制対潜を心がけて下さい。修正案→https://tinyurl.com/26y46qyg -- 2025-03-19 (水) 01:17:53
      • 少しフォロー。
        麻耶の増設は94高射から25mm集中配備に。麻耶使って専用対空CI使わんのでは意味がないので。
        駆逐の誰かを軽巡に。QからVに直行するに「(軽巡+錬巡)3」が要る。 -- 2025-03-19 (水) 10:22:23
    • 発煙装置改ってこの時点で3つもあったっけ…?それは置いといて、道中は砲撃支援出していると思うけど、毎回2-3隻程度は安定して倒せてます?もしそうでないなら支援の見直しも必要かと。あとボスを全然削れないのに道中に基地を割くのはあまりよろしくない。夜戦見据えるなら基地はボス集中且つ陸攻多めに。支援も砲撃支援で。夜戦諦めるなら東海を多めに出しましょう。水偵乙で割合削りも有り。この場合支援は対潜支援の方がいいかと。道中はキラと支援と煙幕で祈るしかないです。 -- 2025-03-19 (水) 12:19:17
  • 甲クリア 那智・ポーラ・ゴト・睦月・涼月・曙 玉波・阿武隈・不知火・皐月・三日月・初春 破砕有・両支援無し・基地ボス集中・V煙幕・涼月のみ対空・他基本対潜 最初から夜戦は捨て、昼戦のみで決着させる編成、削り時は1隊をMに入れてた。 駆逐の位置は適当に入れ替え、ただし第二は先制6維持。 この中では穴空いてるのは睦月・阿武隈・皐月・三日月だけなので、特効艦と他の艦の差はほぼない。 単純に当たるのを待つだけ、2~3回で終わった。 削り時の感触から破砕はやった方が良い、特に嫁艦が少なく昼決着狙いの場合は。 -- 2025-03-18 (火) 23:34:21
  • ボスBGMがスペランカーみたい -- 2025-03-19 (水) 20:42:12
  • 第一、第二の旗艦を海防艦にしたらE2-2あっさり突破した -- 2025-03-20 (木) 10:11:56
  • 甲クリア。昼決着狙いというか削りから夜戦にいけたこと1度もない。基地2隊と対潜支援いれて残HP25の所中破潮の28ダメでギリギリ倒した。その前は9足りない出たから毎回ギリの勝負。破砕あり、やってて良かった。勝ち筋は同航&基地で敵第2の潜水艦落とせたら良い勝負になる感じ。これできないとこっちと敵のタゲが良い方に向かないと1手足りない感じだった -- 2025-03-21 (金) 01:03:52
  • 甲E2-2 削り中ですが慢性的な火力不足です(道中は問題ありません)。アドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。https://tinyurl.com/23hpwrd7 -- 2025-03-21 (金) 09:20:52
    • 「道中は問題ない」のは基地航空を道中に振っているからであって、当然ボスの撃破率は反比例して低下します。とりあえず先制対潜のできないガルバルディを発煙キャリアーにした上で、1重煙幕の発生率が0%になるまで発煙装置を改修。★7以上の北方迷彩があり増設を使わないのであれば鹿島に装備。昼戦の火力を少しでも上げる為に青葉と那智を交代。その上で基地航空を道中とボスに振るか、リスク覚悟でボスに全振りするか考えましょう。 -- 2025-03-21 (金) 12:14:56
    • https://tinyurl.com/29n5o5vr  修正案。せっかく先制対潜できる子を第二に置かない理由がよくわからない。Hedgehogは爆雷カテゴリだから投射機とセットにしないとダメ。全体的に改修不足。東海があるならボス用に投入。 -- 2025-03-21 (金) 14:30:36
    • 道中の安全に振りすぎてボス撃破率が下がりすぎている。根本的に火力を上げるには、軽空母を外してザラかポーラで制空を取る。道中拮抗でいい。青葉を外せるのでそこを対潜艦にする。航空隊を全部耐性のある陸攻にしてボスマス。これで夜戦にいける確率が大きく上がる。東海は攻撃の成功率がかなり低いわりにそこまで大きなダメージが出ない。陸攻で夜戦権を狙ったほうがいい。ガリは全部煙幕、または香取に代えて対潜。鹿島香取は日本製対潜装備にボーナスがあるので積む時に考慮する。煙幕は那智に1つ積んで後は特効の無い駆逐艦あたりに積んでもいい。一応、積むなら最低4つは欲しい。今の2つは中途半端。煙幕は確かに有効な場面だけど、装備や艦の都合で火力が足りないんだったら積まないという選択もある(もちろん到達率は下がる)。特に最後は1回勝てばいいだけなので。うちは最後は積み忘れてクリアしてしまった。夕暮と有明は使いまわしなんだろうけど、特効の無い駆逐艦で対潜するくらいなら若葉や薄雲を使おう。札的にもここでコモン駆逐艦をケチる意味がない。 -- 2025-03-21 (金) 16:28:06
    • アドバイスありがとうございます。ゲージ削りと道中安定を両立できるようになりましたhttps://tinyurl.com/284snup9 -- 木 2025-03-21 (金) 21:11:07
      • 変にオリジナリティ出そうとして弱くなってるの草 -- 2025-03-21 (金) 21:40:08
      • 前の編成より弱くなっているように思われますか?複数回出撃してゲージ削りが進むようになったと感じていますが。 -- 木 2025-03-21 (金) 22:13:19
      • はっきり言って前と同じ。三種シナジーになってない艦がいる、基地は道中全振りのまま、那智に2号砲とか、水偵がただの水偵とか。甲に挑むだけの知識や熱量が足りてない気がする。ゲージ削りが進んだといっても、それは単に運が良かっただけ。火力不足なのはそのままなんだから、削りはともかくラスダンは通用しないよ。破砕してもキツいと思う。 -- 2025-03-21 (金) 22:46:01
      • RUR-4、対潜短魚雷、mk32魚雷、hedgehog(無改修)は持ってないの?どれも恒常任務で入手できる最上位の対潜装備だから、今からでも取りに行き。今後も役に立つから。任務対象艦がいないとかで無理なら仕方ないけど、それなら改修を少しでも進めておこう。 -- 3葉 2025-03-21 (金) 22:50:45
      • 今問題ないならそれでいい。破砕後のラスダンで色々試しても攻略できず、資源が厳しくなりかけたら改めて相談しましょう。そもそもE2は別段甲に拘る必要はありません(乙とは魚雷と勲章の有無程度)。 -- 2025-03-21 (金) 23:33:55
  • 敵艦隊の情報はここでいいのでしょうか?(違っていたらすみません) E2-2乙 Sマス 艦隊名「深海極東艦隊 北海道北部哨戒線」 構成(旗艦から順に):軽巡ト級elite、重巡リ級elite、重巡リ級elite、軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 陣形:複縦陣、警戒陣(2回しか行っていないので、単縦陣あるかもしれません)。よろしくお願いします。 -- 2025-03-22 (土) 10:38:32
  • 甲クリア。夜戦で撃破狙い。東海が仕事しない感じがしたのでいっそ抜いたらかみ合った。道中・ボスともに砲撃支援。https://jervis.vercel.app/?p=w6W0DL2QQQQ -- 2025-03-22 (土) 12:53:08
  • 乙クリア 第2艦隊はフレッチャー級×2に試製15cmがせいぜいで、残り3駆逐+軽巡に3種持たせるのが精いっぱいなアレだったが、第1艦隊に入れた軽空の熊野だったり対潜支援艦隊(役に立たんかった)、試製東海だけの基地航空隊の活躍でなんとか。 -- 2025-03-22 (土) 22:27:03
  • E2-2甲、削り段階ではボス倒すどころか削るのが精一杯だったのに、強い対潜艦を第一部隊に回したら装甲破砕前+支援なしだけどあっさり昼スナイプで終わって拍子抜けしたw 道中や夜戦を考えて第二部隊に強い対潜艦を回そうと考える事自体間違ってたんだ……。沼ってる人の参考になれば。 -- 2025-03-22 (土) 23:32:54
    • 第一が確定で敵第一を攻撃するのは1周だけで、2周目は敵第二を攻撃する可能性があるので運が悪ければ全然倒せない奴だよ。夜戦は絶対やらないという方針なら第一を強化するのもアリだが、それが特別有利というわけではない。 -- 2025-03-23 (日) 00:11:42
      • 誤った教訓という奴だな。砲撃その他で潰されずに最速で強対潜を撃ち込める先制対潜をないがしろにするのはどう考えても良くない。第一は重巡による可能な範囲での随伴処理、先制ができない軽巡駆逐による後詰がセオリー。 -- 2025-03-23 (日) 11:03:18
  • Vマス大破祭りだな。煙幕に頼るのは間違いなのか。 -- 2025-03-23 (日) 00:22:08
    • 煙幕自体は有用。ただし旗艦の運と煙幕の数と質は大事。なお全て満たしてもアカン時はアカンもよう -- 2025-03-23 (日) 10:54:17
    • たまに無印煙幕2つとかで煙幕を張ってる人いるけど、その場合はこっちの攻撃が当たらなくなるだけで敵の攻撃はそこそこ当たるよ。その場合、ある程度の対艦火力を用意すれば煙幕なしの方が良い可能性すらある。 -- 2025-03-23 (日) 17:37:24
    • 札の割り振りが可能なら、史実8隻最短固定使って高速戦艦2隻+那智(+固定用重巡、軽巡駆逐は対潜に振りたいので摩耶が一番手)の第四陣形で殴った方が楽。戦艦1隻だとネ改に通じる手数が足りないのに2巡させ、かえって被害が広がってしまうから入れるなら2隻。ボスに関しても、戦艦抜き編成は煙幕によるスロット圧迫と道中およびボスでの被弾で対潜役の手数と火力を失いがち。戦艦2入りはボス随伴水上艦を手早く無力化し、対潜艦が無傷で動ける事が多い -- 2025-03-26 (水) 09:25:33
      • 一応具体例を置いていくhttps://tinyurl.com/29re44en。弾着率が重要なのでボス制空確保。逆に空母はどうせ動けないので制空箱。削りは彩雲係でT字不利回避。編成の都合上、多摩と阿武隈に第五戦隊札が付き、駆逐も3隻(霞、初霜とあと1隻)しか残せない事がネック -- 2025-03-26 (水) 10:31:31
  • E2-2乙完了。編成は先行勢と大差ないのでパス。ポイントはポケット付きタマさんのシナジー装備を第二艦隊旗艦に据えること。それ以外にも第二艦隊には先制爆雷ができる艦を並べること。こうすると第二艦隊の火力が足りないので、自分は基地航空隊はMマスに投げて、ボス到達率を高めた。また前のイベの教訓で煙幕改修MAXを三つ作っておいたので、Vマス回避に非常に助かった。コストが高いわけではないので、困っている方は今からでも揃えることをお勧めする。 -- 2025-03-23 (日) 19:11:26
  • E2-2甲で削りやってるんだけど、3連続T字不利かつ対潜攻撃がことごとく随伴の方を攻撃しているせいで200くらいしか削れてない・・・。あと夜戦でボスに50ダメくらいしかでなかったけどこんなもんなの? -- 2025-03-23 (日) 21:52:58
    • 削りだと相手の装甲83あるけど、今の対潜攻撃キャップは170だから、さすがに夜戦で50は低いな。ちゃんと3点セットのシナジー装備になってないとか、特効艦が装備してないとかありそう(あるいは外してる可能性が無きにしも非ず。耐久588なんでカスダメでも50は越える)。対潜火力計算は対潜装備側の影響が大きいから、装備の組み方間違えると火力がガタ落ちするよ。 -- 2025-03-24 (月) 12:54:31
      • 昼の同航戦で150以上でるような装備でそのくらいだったんだよね。ただその後に、昼が反航戦の時は夜戦100越え、昼が同航戦の時は夜戦150越え出てた。まさか対潜攻撃は夜戦でも交戦形態が影響したりする? -- 木 2025-03-24 (月) 19:23:54
  • E2-2甲クリア。Vマスに基地航空隊、道中支援出しても大破撤退祭りでボスマスにほぼ行けなかったので、今迄ボスマスに出撃させていたが撤退で使われなかった基地航空隊の特攻陸攻隊と決戦支援用に出していた部隊を道中支援に切替えたらVマスを抜けボスマスにかなり良い確率で行けるようになりました。ただボスマスは完全に回避+スナイプ頼みになってしまい、クリア時のボス艦隊はボスを含みで3隻しか倒せていませんでしたが。 -- 2025-03-23 (日) 23:36:55
  • 丁でやってるんですけど、ゲージを破壊するには旗艦を撃破しないとクリアにならないのですか? -- 2025-03-24 (月) 14:03:24
    • どの難易度でも最終的に旗艦を撃破しなければクリアはできません -- 2025-03-24 (月) 14:32:19
  • ボス戦、昼戦で敵第二艦隊がツ級とラ級の二隻しか残らなかったので夜戦を選んだら、なぜか第二艦隊の相手をさせられた。本体と夜戦したい。 -- 2025-03-25 (火) 23:49:41
    • 第二の旗艦って、夜戦の吸い込み判定が強いんよ…旗艦が小破未満の損壊で、他に小破未満の随伴いると、第二が相手になる。第一と夜戦したいなら旗艦は中破してないとキツイ -- 2025-03-26 (水) 00:14:10
    • 昼戦終了時に第一艦隊のボス残存で、敵第二艦隊に中破以下が合計で3隻以上、小破以下が合計で2隻以上いると、夜戦は敵第二艦隊相手になります。詳細は連合艦隊ページで「損傷状態と判定スコア」で検索しよう。 -- 2025-03-27 (木) 06:20:02
  • いつもの対戦ボス(特に前段、後段序盤)なんて、ソ爆投だろうがソ投投だろうが、雑に先制対潜だけできるようにしておけば甲であろうと倒せていた。今回は特効艦に装甲減少効果のある特別な投射機を正しく組み合わせる等、しっかり考えてやらないといつまでたっても削れないし倒せない。でも、適切な艦に適切に装備させてやれば同行以上なら装甲ギミックしなくても十分倒す目がある。ここの装甲ギミックめんどくさいからねぇ・・・(つうか今回どの海域も、今までより装甲ギミックめんどくさくなってる気がする) -- 2025-03-28 (金) 08:25:25

E2-2の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。

E2 ギミック

ギミック情報提供 ギミック情報のみをお願いします。

E2 ギミック情報提供

  • 甲 開始直後ギミック:F1マスS勝利2回で解除音確認。F1にはエリレが単縦陣で待っているが、航空隊2枠を使えば難なく達成できるだろう。対潜も不要だが、E1を空母0でやった場合は多少制空に苦労するかもしれない。 -- 2025-03-08 (土) 13:17:39
    • F2マスS勝利2回で解除音確認。ここにはラ級が待ち構えている。E1に居た個体とは違いこちらは初期型ではない。耐久も690と激増しているので十分な夜戦火力を用意しておきたい。今回は撃破が目的なだけに煙幕による回避が使えないので、先制雷撃で誰かしらやられてしまう。またも制空0なので夜偵や昼連撃が容易なのが救いか。 -- 2025-03-08 (土) 13:39:50
    • CマスS勝利2回で解除音確認。戦力的にはF1F2には遠く及ばないが、警戒陣で出ることがありS勝利を阻害してくる。航空隊を1枠は飛ばしておこう。なおCマス以遠は半径7以上必要になるため、短距離機を延伸している場合は注意。 -- 2025-03-08 (土) 14:03:03
    • 甲においてはC/F1/F2でギミックを解除するとマップが変化。Cマスの先にK、Jマスまでのルートが解放される。揚陸マスはまだ見えず、引き続きギミック解除が必要なようだ。 -- 2025-03-08 (土) 14:06:00
    • 甲難易度 F2S勝利1回、A勝利1回でギミック解除確認。ひょっとしてF2はA勝利2回でも良いのかも。 -- 2025-03-14 (金) 03:43:27
  • 甲 第二ギミック:KマスS勝利2回で解除音確認。ここではラ級(β)が出現する。こいつ自体のステータスも脅威だが、Hで対潜、Iでフラヌが高制空値を発揮するなど前ギミックよりも無傷到達が難しくなってきている。対潜は先制1隻、制空はI拮抗程度に控えて昼・夜戦火力を維持しておこう。航空隊は全てKマスに投げて夜戦までにラ級大破・単独に追い込みたい。できるなら遊撃司令部で到達率も確保。 -- 2025-03-08 (土) 15:17:07
    • 空襲Fマス制空優勢1回で解除確認。制空値は低いので水戦なりバイト空母なりで達成可能。これらは第二ギミック時に達成するも無関係だったもの→F1マスS勝利2回、A2制空確保3回、IマスS勝利2回、基地防空確保3回 -- 2025-03-08 (土) 17:53:00
    • 甲では以上2カ所(記憶違いがなければ)を解除するとギミック完了。新たに出現した第二スタート地点から揚陸マス・ボスUマスまでのルートが解放される。 -- 2025-03-08 (土) 17:58:39
    • 甲 KマスはS勝利1、A勝利2で解除音しましたよ・・・という報告 -- 2025-03-10 (月) 00:08:23
      • ああ、多分S勝利の回数だけメモしてAだった回数を考慮に入れなかったんですね。確かにAが1回あった記憶があります。なのでKマスはA勝利以上を3回が正しいと思います。 -- 木主 2025-03-10 (月) 23:01:21
  • 甲 装甲破砕:UマスA勝利1回/S勝利1回で解除音確認。A以上を2回ないしS1か。E2-2攻略艦隊をそのまま使えるので最初にやると無駄がない。ボス前Rマスで警戒陣パターンがあるので注意。 -- 2025-03-09 (日) 09:29:56
    • F2マスA勝利1回、基地制空確保1回を同時達成するも解除音無し。次の出撃でF2マスS勝利、基地制空優勢を同時達成した際に解除音確認。情報とすり合わせるとF2マスA勝利2回、基地制空優勢2回を達成した際の解除音のようだ。基地防空に1枠を割いても攻略は可能なので効率を上げていこう。 -- 2025-03-09 (日) 09:54:06
    • F1マスS勝利2回で解除音確認。S1では鳴らなかったので最低2回は必要。基地防空はF1.F2のどちらか早い方に合わせれば同時消化できるだろう。 -- 2025-03-09 (日) 10:21:33
    • KマスS勝利2回で解除音確認。S1では鳴らなかったので最低2回は必要。破砕条件を満たしたかどうかチェック行きます。 -- 2025-03-09 (日) 10:46:18
    • 破砕効果発動を確認。解除チャートは①UマスA勝利2回 ②F1マスS勝利2回 ③F2マスA勝利2回 ④KマスS勝利2回 ①②③のいずれかのうちに基地防空を優勢2回 でいいはず。破砕成功すると鰆水鬼に青白いオーラがかかり、水着が一部破ける。 -- 2025-03-09 (日) 11:41:20
  • 丁の新米提督です。E2ギミックすべてこなして、ゲージ1破壊に行きたいのですが上の舵からスタートしません。攻略を見る限り、上からスタートになると思います。ご教示頂けると幸いです。 -- 2025-03-09 (日) 17:16:18
    • イベントは初めてかな?マップ上方の第二スタートから出発するためには、連合艦隊というものを編成しなければならないの。まずは編成画面で第二艦隊の「2」の数字を「1」に重ねてみてほしい。エラーが出なければ数字が「1+2」になって緑の枠に囲まれて連合艦隊のできあがりだ。それぞれの連合編成には条件があるけど、細かい事はこのwikiに記してある。とりあえずやってみよう。 -- 2025-03-09 (日) 17:56:15
      • イベントはじめてです!丁寧に教えていただきありがとうございます。やってみますね*_ _)ペコリ -- 2025-03-09 (日) 21:30:09
  • kギミック、1回めは到達したが同一装備で二回目はI>J逸れした。索敵か? -- 2025-03-09 (日) 17:34:55
  • 甲 第2ギミック Iマス 索敵係数2 44で到達 -- 2025-03-09 (日) 21:28:57
  • 丙の装甲破砕について:U、K、F1、F2を2回ずつS勝利したがいずれも解除音はならず。数え間違いかそれともギミックがそもそも無いか、回数が3回なのかは不明。 -- 2025-03-10 (月) 00:28:58
  • E2-2のボスは、乙以下なら装甲破砕しなくても削りと同じ編成で十分ゲージ破壊が可能。 仮に一発で破壊できなくても装甲破砕のギミックやるよりは何度か繰り返した方が遥かに簡単。 -- 2025-03-10 (月) 01:31:00
  • 既出でしたら恐縮ですが、乙にてKマス。2回A勝利1回Sで解除でした。なので乙以下Aでも大丈夫そうです。 -- 2025-03-10 (月) 04:10:41
    • すみません開始直後のギミックについてです。 -- 2025-03-10 (月) 04:12:21
  • 甲 Kマス・・A勝利3回、Fマス・・航空優勢で、ルートが開いたで -- 2025-03-10 (月) 21:59:26
  • 丁:ギミック1解除はCマスS勝利2回、F1&F2マスS勝利各一回で解放。 -- 2025-03-11 (火) 00:04:05
    • ギミック2解除はKマスS勝利2回で済みました -- 2025-03-11 (火) 00:41:58
  • 乙 第一ギミック Cマスで2回、F1・F2各マスで1回S勝利で解除 -- 2025-03-11 (火) 11:22:02
  • 丙難度 第二ギミック Kマス:S勝利×1、A勝利×2で輸送ボス解放。Fマスに行かずルートが開いたので丙ではFマス航空優勢不要か -- 2025-03-11 (火) 14:30:07
  • 甲 ギミック1のF2マス:A勝利1回、S勝利1回で解除音確認。 -- 2025-03-12 (水) 10:23:59
  • 丙 第二ギミック 既出ですがFマスに行っても解除音が鳴らなかったため丙ではFマスは不要だと思われる -- 2025-03-12 (水) 14:42:43
  • 甲ギミック1 C、F1済んでからF2 S→Aでも解除されました -- 2025-03-12 (水) 22:32:05
  • 甲 ギミック1 F2マス S勝利A勝利で解除音確認 -- 2025-03-13 (木) 00:10:09
  • 丙 第一ギミック CマスS勝利2回、F1マスS勝利2回、F2マスS勝利2回でそれぞれ解除音確認、ギミック解除。 -- 2025-03-13 (木) 23:53:22
  • 乙 開始直後ギミック CマスS勝利2回、F1F2マスそれぞれS勝利1回で解除音確認。ギミック解除 -- 2025-03-14 (金) 09:34:57
  • 乙 第一ギミック CマスS勝利2回、F1マスA勝利1回、F2マスA勝利1回でそれぞれ解除音確認。ギミック解除 -- 2025-03-14 (金) 18:35:10
  • 甲ギミック1は F1,F2共にA勝利でいけました。 -- 2025-03-15 (土) 10:54:35
  • 甲ギミック1 F1は2回ともA勝利でいけました。指令レベル104です。 -- 2025-03-15 (土) 16:20:54
  • 甲 ギミック1 CマスS2回、F2マスSA、F1マスS2回、空襲は毎回被害無しでした -- 2025-03-16 (日) 14:21:56
  • 司令部レベル120 作戦難易度甲 CマスS勝利2回で解除音、F1マスS勝利2回で解除音、F2マスA勝利2回で解除音 -- 2025-03-16 (日) 23:51:21
  • 丙 第一ギミックのCマスについてだが、A勝利+S勝利の2回でピロリン音で、その後にF1とF2を2勝ずつでギミック解除を確認した。甲乙はわからないが、丙丁についてはCマスもA勝利で良い可能性がある。 -- 2025-03-20 (木) 17:56:15

E2ギミックの情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



北海道防衛作戦
概要前段作戦:北海道防衛作戦後段作戦:突入!第二次礼号作戦
E1
北海道防衛作戦
E2
音威子府防衛線
E3
留萌沖艦隊決戦
E4
南沙諸島沖の戦雲
E5
第二次礼号作戦
E6
第二遊撃部隊の帰投

*1 ゲージ長3234
*2 ゲージ長2648
*3 ゲージ長2648
*4 ゲージ長1584)
*5 受け取り後、自動的に装備保有枠が5個分増加
*6 受け取り後、自動的に装備保有枠が4個分増加
*7 受け取り後、自動的に装備保有枠が3個分増加
*8 2022/11/13以前、ルート分岐条件において(軽巡+練巡)を軽巡級としていた。(練巡は軽巡条件の代替になれる事が多いが、雷巡は別途 ルート分岐条件で扱われる事が多いためと思われる)
*9 艦これ改の内部データでは「巡洋戦艦」と「戦艦」に分けられている
*10 ドロップ率63%程度
*11 以下出典はhttps://x.com/yukicacoon/status/1898744859072319693
*12 艦載時
*13 艦載時
*14 効果は重複しないので、1航空隊(4飛行中隊)に任意の1つを配備すればよい。
*15 乙でも入手できるが、改修値は無い。また、試製甲板カタパルトとの選択となる
*16 2025/03/19確認:https://docs..com/spreadsheets/d/1ynon3m-qL7XBtDgi1kOSluVEMUen_zx1a6Bi_f4JTc4
*17 計算の最後に小数点以下切り捨て