陸軍歩兵部隊

Cached: 2025-07-13 15:02:48 Last-modified: 2025-07-10 (木) 09:40:14
No.496
weapon496.png陸軍歩兵部隊陸戦部隊
装備ステータス
火力雷装
爆装対空
対潜索敵
命中回避
射程
装備可能艦種
駆逐艦軽巡洋艦重巡洋艦戦艦
軽空母正規空母水上機母艦航空戦艦
備考
開発不可、改修可
完全武装した、陸軍歩兵部隊です。
三八式歩兵銃や手榴弾だけでなく、軽機関銃や擲弾筒などで重武装した陸上戦闘部隊です。
ただし、単独では海上機動はできません。

ゲームにおいて

  • 陸戦部隊】カテゴリで初実装となる装備。
  • 戦車揚陸艦の「第百一号輸送艦」のみ装備可能。
    • E6の報酬艦であるあちらに対し、こちらは難易度によってはE5の段階で入手できる。
      その場合、あちらを入手するまでは通常の装備欄には表示されないので、装備ロックをかけたい場合、装備ソートの一番下にある「全装備」から探そう。
      潜水艦電探と深山の間にある。
    • なお、入手時点ではandroidアプリ版だと「全装備」のソートがなかったため、ロックをかけられるのは第百一号輸送艦を入手してからになる。
  • 大発等と違い遠征やTPの増加は無い。

入手方法について

装備の運用方法について

  • 詳しいことは第百一号輸送艦改のページで解説されているため参照されたい。
  • 改修可能となったが、大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)のような特効倍率の上昇は確認されておらず、火力と命中に√★改修値分のボーナスが付与される模様。
    • 無意味ではないが、大発&内火艇系の対地装備に比べて改修の優先度は落ちる。

装備ボーナスについて

アップデート履歴

小ネタ

  • イラストは輸送船に乗った陸軍歩兵姿の妖精さんである。
    乗っている船は、側面の形状や穴から23年春イベント E-5で実装された第百一号輸送艦と思われる。
    • 装備と言っていいものか気になるが、整備員や見張員といった装備の妖精さんはこれまでも登場していたし、艦娘が装備(所持)可能な事から、この妖精さんも同様の存在と思われる。
    • 完全武装の歩兵さんだが、火力や装甲は0。まあ艦艇基準なら…

陸軍の歩兵部隊について

  • 陸軍の諸編成は国や時期によって変わるので、ここでは大まかな編成について説明する。
    陸軍の兵科には歩兵だけでなく騎兵や砲兵・工兵などがいるが、基本的にはそれら諸兵科が一つにまとまる最小の部隊単位は「師団」からであり、それ以下の規模の部隊単位*1は単一兵科で構成されるのが基本だった*2
    • 「師団」とは、1,諸兵科連合部隊の最小単位2,師団独自で一正面の作戦を一定期間遂行する能力(独立行動能力)を保有3,平時より常設されている部隊という3つの要素を持つ組織であり、実は人員数とかは関係ない。なので同じ師団でも国や時期によって大きく異なっている*3
  • 歩兵の場合、歩兵だけの単一部隊で最大規模は歩兵旅団であり、第一次世界大戦ごろまでは各師団には2個の歩兵旅団が配属されるのが基本だった。
    • 第一次世界大戦が勃発すると、西部戦線のような国境線を上回るような戦線が構築され、戦場がそれまでの戦争よりも遥かに巨大化した。そのため「独立行動能力を持つ最小部隊単位」である師団の増加が必要になる。そこで従来の2個歩兵旅団4個歩兵連隊という形を3個歩兵連隊に改め、浮いた歩兵連隊を集めて師団を増設する形をとるようになる。
      歩兵が減った分、戦力低下したのでは?とも危惧されたが、銃火器の性能向上により1個連隊減っても従来の師団と同等のポテンシャルを持つと判断され、現在も3個歩兵連隊で1個師団という形(一般的には「3単位師団」と呼称される)が主流となっている。
    • 日本では師団の下に「歩兵団」が編成され、それが3個歩兵連隊を指揮する編成が組まれた*4が、その編成替えの過渡期に太平洋戦争を迎えている*5
      • 歩兵連隊は3個歩兵大隊から構成するのが基本で、大隊は4個中隊、中隊は3~4個小隊、小隊は2個以上の分隊で構成している。各隊の定員数については明治20年代だと中隊で136名、大隊で560名となっている*6
        どの規模の部隊でも基本3個以上の部隊で構成しているのは、地上戦では手持ちの部隊のうち必ず1個は「予備」として残し、残りを前線に投入して予備戦力は劣勢の地点の応援や、崩れた敵を追いつめる増援などで使うので、戦力を振り分ける比率を前線に最低でも2、予備に1とする事が基本であるため。師団構成の変更を歩兵連隊4→2の減少ではなく4→3の減少にしているのも、この基本があるためである。
  • 但し単一兵科部隊だとしても、砲などの兵器がないわけではない。有名どころでは歩兵直協火器*7*8の「迫撃砲」で、これは前線の歩兵に帯同して砲撃支援を行う小型の砲のため歩兵科の部隊として扱われる場合が多い。日本陸軍でも「歩兵砲」という歩兵直協用の小型砲があり、大隊や連隊に配置していた。
  • 写っているのは8名。右端の1名は第百一号輸送艦本人と思われる。
    残りの7名の構成は軍刀持っている妖精が1名(指揮官?)、九九式軽機関銃所持1名、八九式重擲弾筒所持(左端の妖精)1名、残りが小銃を持っている。規模で言えば分隊相当か
    • 妖精さんが持っている銃は、着剣された三八式歩兵銃、九九式短小銃、九九式軽機関銃に見える。
    • 日本陸軍では1歩兵小隊は軽機関銃1丁を擁する分隊3個と、擲弾筒3筒を擁する擲弾分隊1個の四個分隊から構成するのが基本だった。人員数は編成時期によって異なるためか諸資料でも異なる表記がされているが、概ね10~13名*9という規模だった。なので軽機関銃手と擲弾筒手が同じ分隊に配属される編成は基本ない。
  • 擲弾筒(てきだんとう)という武器はあまり耳慣れない武器だが、擲弾発射機(グレネードランチャー)といえば馴染みもあるだろう。擲弾筒はグレネードランチャーの一種である。
    • 八九式重擲弾筒は口径50mm、全長60㎝強の筒に十年式手榴弾や九一式手榴弾を筒先から入れ装薬で発射するが*10、専用の八九式榴弾を使うと射程670m、殺傷範囲は10mに及び、歩兵1人が携帯できる手ごろな大きさで、操作も簡単であった事から日本軍に重宝され、戦ったアメリカ軍からも非常に恐れられたという。
    • 沖縄戦ではシュガーローフヒルの戦いなどで猛威を示し、米軍の突撃を支援する機関銃手分隊に対して効果的な制圧射撃を実施し、多大な犠牲をだしたという。
      • ちなみに、アメリカ軍兵士の間では鹵獲した擲弾筒を"ニー・モーター"(膝撃ち式迫撃砲)と呼んでいた。これは、湾曲した形状の台座がたまたま太腿にフィットしたことから、片膝を立てて太腿の上に載せて撃つものと勘違いされたためで、真に受けて実際に試して脚を骨折した者がいたという。ググると擲弾筒を膝に当ててる米兵の写真が色々見つかる。

第五師団と船舶司令部

  • 余談であるが、帝国陸軍にも上陸戦に秀でた部隊があった。広島に駐屯していた第五師団と船舶司令部である。
    • 元々広島は、対外派兵の拠点とされていた軍都であり、日清戦争の時は明治天皇も移動され大本営を広島に置くなどされていた。日露戦争以降は大本営の移動こそなかったが、派兵時には宇品港(現広島港)から輸送船に乗船して大陸に向かうなど、拠点としての役割は変わらなかった*11
  • そういった広島の特質から、宇品には日中戦争の頃より戦時における軍隊・物資等の船舶輸送を指揮統率する「船舶司令部*12」が置かれていた*13
    艦娘にもなっている揚陸艦あきつ丸神州丸、三式潜航輸送艇(通称まるゆ)はこの船舶司令部に所属していた船舶である。
  • 実のところ第五師団自体には上陸戦をする装備等は他の師団と同程度のものしかない。なので第五師団をアメリカ海兵隊のような「上陸戦専門の部隊」と認知するのは間違いである。だが船舶司令部には揚陸専門の船舶や装備を擁する「揚陸団」が二個団あった。上陸戦時はこの揚陸団の船舶・装備を用いて行われるのだが、立地上同じ広島にある第五師団に揚陸団と組ませる方が利便性が良かったという事情もあり、上陸戦の任を与える事がよくあった。また日清戦争以来の武勲ある師団であるという事情も、先鋒を任せる事が多い理由でもあった。
    • 太平洋戦争では開戦前に九州で上陸戦の訓練を受けた第五師団は、南方軍の第25軍に編入されてマレー上陸に投入された。その後も、シンガポール作戦やニューギニアでの作戦に投入されている。
  • 船舶司令部の方は通称である「暁部隊」の方が著名ではないだろうか。陸軍では師団・独立混成旅団以上の独立した作戦能力を持つ部隊に秘匿号として漢字1文字を充てていた。例えば第五師団は「鯉」、近衛師団は「宮」、第三飛行師団は「隼」といった具合である。
  • 船舶司令部には「暁」が充てられており、これが「暁部隊」の通称の由来だが、この名前は終戦間際に広島市を襲った悲劇「広島市への原爆投下」で世間に知られるようになった。
    広島への原爆投下と船舶司令部
    • 1945年8月6日8時15分、広島市上空で原子爆弾が炸裂し、16万以上の人々が即死若しくは数週間で亡くなった。その被害は広島の行政機関や軍にも及び、中国地方総監府*14*15・広島県庁・広島市役所は壊滅して大塚惟精*16地方総監・粟屋仙吉*17市長は被爆死。広島城周辺に駐屯していた中国軍管区司令部を初めとする陸軍部隊は直撃を受けて壊滅、藤井洋治*18軍管区司令官も被爆死した。本土決戦に備えて西日本の陸軍を統括していた第二総軍*19司令部も機能停止状態*20となり、広島市のあらゆる機能が停止してしまった。
    • そうした中で唯一機能できたのが、市内から少し離れた宇品にあった船舶司令部だった。
      被爆後軍管区や行政機関と一切連絡が取れなくなったが、市内での火災発生や大やけどを負った市民らが続々と構内に押し寄せてきた事で一刻も忽せにし難い状勢になったものと判断した司令官佐伯文郎*21中将は、船舶軍医部総出の負傷者救護を指示、被爆から1時間もたたない8時50分には消火・救難・護送などを命じる最初の指示*22を出し、初日だけで数千人の負傷者が陸軍船舶練習部や似島検疫所に収容、他にも市内11か所に救護所を設置(最終的には53ヶ所)している。
      翌7日以降は「広島警備本部」が置かれ、機能不全となった県庁・県防空本部を指揮下に入れ被災者の救援活動や必要な衣服や医薬品を開放提供、不足する物資の要請などを実施している。
      • なお、高野源進*23広島県知事はこの日偶々福山に出張していて難を逃れた*24。高野は一報を聞くと市に戻るが、市内比治山下の仏教寺院・多聞院に県庁生存者数十名で設置された「臨時県防空本部」にたどり着いたのは20時過ぎとなり、以後暁部隊の元で救護活動等を指揮している。
    • 一報で救援に赴いた暁部隊の隊員は、当然であるがこれが原子爆弾による攻撃だとは知らないまま爆心地に赴いたため二次被爆した者もいた。
    • そうした隊員の中には後に三代目江戸屋猫八*25となる岡田六郎もいた。当時は俳優として活動し、1942年に招集され南方や北千島を転戦、この時は陸軍船舶砲兵第1連隊の兵長だった岡田は、この日は移動劇団「桜隊」*26の一員として広島に来ていた旧知の女優「園井恵子」*27*28と会う予定だった*29
      だが前夜の軍旗祭で芸を披露し、酒をしこたま飲んだ岡田は二日酔いで寝坊してしまい朝の点呼にも遅れてしまった。そして部下に起こされた直後に原子爆弾が炸裂した。
    • 幸い連隊は被害は少なく、岡田は御幸橋方面の被害状況の偵察に向かい、市街の惨状を目のあたりにする。その後救護活動に従事した岡田は二次被爆し、復員後は生涯にわたって二次被爆が原因と思われる体調不良と戦い続けることとなった。
      この時の事は岡田にとって生涯トラウマとなるほど忌まわしいものであったようで、長い間この体験を語ることはなかった。戦後40年近くが経過して漸く「兵隊ぐらしとピカドン」「キノコ雲から這い出した猫」を著して自らの被爆当時を記している。
      • なお、この時会う予定だった園井恵子は爆心地から約750mの桜隊事務所で被爆した。幸い外傷はなく東の比治山の方に脱出して一夜を明かした彼女は7日には海田市へ移動、鉄道が復旧した8日に神戸の中井夫妻の元まで避難するが、終戦後体調が急変、21日夕刻に死去した。
        また同僚の仲みどりも2階で被爆、園井と同様8日に鉄道を使って東京の実家に戻るが様態が急変、東京帝国大学附属病院に入院する。その際、桜隊の最年少メンバーで徴兵されたことで難を逃れていた佐野浅夫*30が見舞いに駆けつけている。ただ昏睡状態だった仲は佐野の声掛けにも応じることなく24日に死去した。彼女の死後綿密な剖検が行われ、死因は「原子爆弾症」と特定された。このため仲は医学上認定された人類史上初の原爆症患者とされている。
    • 暁部隊の奮闘等もあり、地獄の惨状と化した広島市の中で救われた市民も少なくなかった。勿論助けられなかった人命の方が何十倍もあったのも事実ではあるが、共に被爆しながら状況を改善させるために最善であろう行動をとり、被災者の救援活動に従事した暁部隊の行動は、今でも船舶司令部跡地などの原爆史跡で顕彰されている。

軍と街と~日本各地で栄えた軍都・軍郷~

  • 横須賀・舞鶴・呉・佐世保等の海軍の鎮守府に代表される海軍の街の他に、終戦まで日本の各地には前述の広島市のような陸軍の軍事施設や師団・連隊が駐屯した街が数多く存在し、それらは陸海問わず''軍都・軍郷"と呼んだ。特に陸軍の拠点数は海軍よりも圧倒的に多く*31、日本各地に駐屯地や師団司令部を築いていたが、釧路・習志野・姫路・善通寺等今でも陸上自衛隊の駐屯地として残る街も少なくない。時には艦娘の由来となった川や山々のある街に歩兵連隊や部隊が駐屯地を築く事もあった。
    • 1例を挙げるなら舞鶴に隣接する京都府福知山市には、舞鶴鎮守府が開設される事を受けて、明治31年(1898年)に歩兵第20連隊が福知山に移駐し陸軍の駐屯地が開設された。市内には軽巡洋艦「由良」の由来となった由良川が流れているが、陸軍記念日(3月10日)に当連隊が完全武装で渡河訓練をする等由良川で大演習が実施された事もあった。*32
    • 現在、歩兵第20連隊の駐屯地は陸上自衛隊福知山駐屯地として受け継がれ、駐屯する第7普通科連隊は舞鶴や丹後由良を含む京都府宇治川以北の防衛及び警備を担当しており、歩兵第20連隊以来の伝統を引き継いでいる*33、駐屯地記念日の前日には由良川に舞鶴と京丹後から陸海空の自衛隊各部隊が集結し、由良川横の通りで市中行進が行われている。
      由良川と歴史を歩んだ20連隊の軌跡
      • 明治20年(1887年)、日清戦争に備えて歩兵連隊が倍増された際この歩兵第20連隊は陸軍第4師団の隷下の部隊として大阪で誕生した。続く日露戦争を予測した政府は戦力の拡充とともに地方分散を進めたが、当時は町であった福知山の住民の誘致活動もあり移駐が決まった20連隊は1898年大阪を後にして、当時はまだ町であった福知山へ移駐し福知山駐屯地を開設、第4師団から姫路の第10師団への隷下となる。
        その後、日露戦争が開戦するとの20連隊も出征し遼陽会戦ではロシア軍陣地への突撃に先陣を斬る等の武勲を上げた。翌年、所属を京都の陸軍第16師団へと移した。
        前述のように福知山は軽巡洋艦由良の由来となった由良川が流れているが、大陸での戦闘を見据えての渡河訓練や堤防を城壁にみたてての演習等が由良川で行なわれ、その鍛えた足腰から"鉄脚連隊"とも呼ばれた。
        時代は下り20連隊は満州事変・日中戦争・太平洋戦争と戦場を駆け巡りレイテ島の警備に就くこととなる。
        1944年10月20日、米軍の大規模な上陸作戦が開始され"レイテ島の戦い"が始まると、歩兵第20連隊も海岸沿いにて防衛戦を展開した。一時は米軍の上陸を押し返す事に成功するものの、連隊長以下大半の兵を失い壊滅した。その後は連日夜襲等の攻撃を繰り返すものの、10月26日の夜襲を最後に部隊としての機能は完全に崩壊。隊の最後を知る者はいないと伝えられる事から歩兵第20連隊は玉砕したと思われる*34。20連隊が最期を遂げた日は、由良の戦没日(10月25日)から2年後の翌日のことだった。

この装備についてのコメント

  • 被爆した三代目は、原爆症と闘うために毎日の運動と規則正しい食事を終生心掛けていたそうな。そんな江戸家も今は五代目が活躍中。きっと四代目と一緒にあっちの世界から孫を応援していることだろう。 -- 2024-06-23 (日) 09:50:49
    • 三代目の猫八さんというと、「鬼平犯科帳」の彦十じいさんの演技が、本当に良かったなあと。 -- 2024-06-23 (日) 18:04:10
      • 吉右衛門をはじめ、綺羅星のような演技陣と堂々渡り合っていたねぇ…。「平成は 遠い記憶に なりにけり」さ。 -- 2024-06-27 (木) 15:26:39
  • これとチハタン装備したももちーが集積地に凄いダメージ出してるけど、絵面的に集積地がこの妖精さんたちに集られてる怖い映像なんだろうか -- 2024-08-28 (水) 17:54:37
    • 燃え萌えメガネちゃんはメンタル弱いので、妖精さん達は遠巻きに囲んでじわじわと詰め寄るのです。無言で、笑 顔 で。するとどうでしょう、敵は一目散に逃げ出していきます。我々の勝利である。(大本営発表)集積地ちゃんが大勢の妖精さん達に集られて人には見せられない顔になってる薄い本まだですか -- 2024-08-29 (木) 06:55:40
  • 舞鶴の赤れんがパークにて、文中の福知山駐屯地に所属する陸上自衛隊"第7普通科連隊"の高機動車に艦娘遊撃隊の鹿島さんと神通さんが乗車されたらしいです。ある意味で陸軍と海軍のコラボ?https://x.com/kyotopco/status/1838413051139363228?t=ZAZs5AqmHNxKB1gBkNrNIg&s=09 -- 2024-09-24 (火) 13:46:42
  • これどうやって入手させるんだろうな。開発できたらおかしいし、編成任務も赤紙っぽくてな。3-2や5-3辺りに陸軍を救出せよみたいな任務ぶち込むって所か -- 2024-10-22 (火) 02:19:27
    • 普通に「陸戦上陸部隊の編成」的な任務で来るんだろうと思うな -- 2025-05-03 (土) 03:00:31
    • この世界線の陸軍と海軍は仲が良いのかが問題だな。陸さんが出し渋るならチャンス無さそう -- 2025-05-03 (土) 09:09:57
    • +チハ改は甲走者特権のままでいいけど、こっちくらいは再取得機会あってもよかったんじゃないかな -- 2025-05-06 (火) 01:05:47
  • ソ連の兵士は畑で、日本陸軍の兵士は海で! -- 2025-04-20 (日) 10:10:48
  • いずれソロモン方面に展開することになった時に「一木支隊」とか「ヴァンデグリフト隊」みたいなネームド部隊も実装される……かもしれんな。ガダルカナルは陸戦も壮絶だからな -- 2025-04-20 (日) 21:36:24
  • 陸上自衛隊第7普通科連隊のYouTubeチャンネルが"銀の盾"を受賞したんだそうです。おめでとうございます✨ -- 2025-05-02 (金) 10:43:28
  • おにぎりはすべて長波さまに料理させました -- 2025-06-27 (金) 20:18:11
    • 明石「いらっしゃいませー -- 2025-06-28 (土) 08:20:42
  • 歩兵改修とか強化人間すぎる -- 2025-06-27 (金) 21:12:12
    • 戦闘糧食と二式12cm迫撃砲改だから穏当 -- 2025-06-27 (金) 21:14:34
    • そろそろ兵も改修か?わたしも同行する -- 2025-06-27 (金) 23:27:25
    • おにぎりで体作って迫撃砲持てるように歩兵強化ってこと? 後半はともかく、最初は間宮や伊良湖の分野なのでは? -- 2025-06-28 (土) 06:19:05
    • こう、ネジを砕いて粉にしておにぎりに混ぜて…… -- 2025-06-28 (土) 08:13:42
    • お米食べろ! -- 2025-06-28 (土) 20:06:18
      • 貧乏なら麦だ。なお色々勘違いされてる発言な模様 -- 2025-06-28 (土) 22:09:10
  • 新規実装の出撃任務『二等輸送艦の積極運用』で、23年春イベ甲乙突破者以外でも入手可能になったのは喜ばしい。 -- 2025-06-27 (金) 21:12:59
    • 欲を言うなら集積地棲姫の本格的なインフレが始まる前にももち絡みの任務とかドロップとか実装してほしかったな… -- 2025-06-27 (金) 23:26:19
  • 最終的に陸軍歩兵部隊+チハ改になったりするんだろうか。 -- 2025-06-27 (金) 21:19:56
  • ついに歩兵部隊配られたか、これは取りに行かないと -- 2025-06-27 (金) 22:59:21
  • がんばってどすこい歩兵隊にしなきゃ -- 2025-06-27 (金) 23:32:40
  • 期間限定じゃなくしっかり常設になった辺り、これの有無で難易度変わりすぎるって声届いてたんだな -- 2025-06-28 (土) 01:46:43
    • 上でも書かれてるけど、集積がああなる前にやって欲しかった感じはある -- 2025-06-28 (土) 09:08:39
    • これの有無ももちろんなんだけど、ももちの対地優先特性の要求度合いがイベントごとに増加傾向にあるのがな。対地優先特性くらいは既存の揚陸艦に付加してもいいくらいなんだが… -- 2025-06-28 (土) 17:53:47
      • それをやるとももちの株が相対的に暴落しちゃうだろうしなあ -- 2025-06-28 (土) 22:07:10
  • 歩兵部隊の強化って、レーダー装備してなくても簡易レーダーが使えたり構え無しでキャノンを使えたりするようになるんか? -- 2025-06-28 (土) 06:03:25
  • 対地の揃ってる提督だと死蔵するかもしれんが、戦車とか内火艇が改修でかなりの効果が出てるので同じカテゴリーなら改修Maxのは欲しいかもしれない -- 2025-06-28 (土) 07:35:52
  • 二式12cm迫撃砲改は溢れてるから良いんやけど、問題は上位装備持ってるのにこれを使うことがあるのかと、改修値で対地性能変わるんかな -- 2025-06-28 (土) 09:44:53
    • 確実化でも星6以降ネジ2みたいなんでデイリー消化には良さそう -- 2025-06-28 (土) 09:46:50
    • 先のことは分からない。上位装備の改修必要装備になる可能性は否定できない -- 2025-06-28 (土) 10:12:09
    • チハ改と歩兵部隊持ってるなら急いでやるほどではないんじゃないかな。うちはチハ改無いから更新が実装された時のために今から改修しとくけど -- 2025-06-28 (土) 18:13:53
    • 対地は基本的に改修効果が高いし上位装備3つの組み合わせに歩兵隊がそもそも含まれてるんだから、チハ改(+歩兵隊)、歩兵隊MAX、二式内火艇MAXが一番良い装備になるんでない -- 2025-06-28 (土) 19:16:05
    • 陸軍歩兵部隊+チハ改ってどこで入手したっけと思ったら、201と203に異次元特効ついてたときのイベか、この特効判明したあとだったんでラスダン一発クリアだったな -- 2025-06-29 (日) 05:22:15
  • 1ヶ月毎におにぎり2個消費&1四半期毎におにぎり6個供給で釣り合ってるから供給元増えないと明石から買うか伊良湖泣かすしかないな -- 2025-06-28 (土) 10:25:29
    • 伊良子なんて他にいくらでも手に入るからおにぎりマンスリー任務は★6おにぎり2個溜まったときしかやってなかったわ -- 2025-06-28 (土) 17:34:59
      • ぽんさんの4コマ見たら装備報酬以外の選択で伊良湖無視できなくなるで -- 2025-06-28 (土) 20:21:57
    • 伊良湖が5個1000円おにぎりが3個300円だから伊良湖買えばいいと思うよ… -- 2025-06-28 (土) 18:08:23
      • おにぎりの方が安いじゃねーか! -- 2025-06-28 (土) 19:21:46
  • 前のイベントまたは今回の限定ドロップでももちゲット(+改でチハたん獲得)して、任務でコレを入手。この場合、チハたん+コレ+特二式で最大火力ってことでいいんかな…? -- 2025-06-29 (日) 00:10:26
    • それであってる。チハ×2とカミ車MAXのキャップ後補正が約16倍なのに対してチハ歩兵部隊カミ車MAXのキャップ後倍率は約26倍、実ダメージだと約1500くらい増える形になる -- 2025-06-29 (日) 05:11:48
  • 今まではネジ節約のためとかでおにぎり同士くっつけるくらいしか出番無かったけどこいつの餌になるなら開発でおにぎり握れるようにならんかね…油や鋼材からできるおにぎりってのもアレだけどもw -- 2025-06-29 (日) 09:27:27
    • 長波におにぎりをネジにして貰うのが面倒になって暫く、良い感じに処分できてよかった。 -- 2025-06-30 (月) 13:45:40
  • いつかはチハ改も作れるようになって、それと合わせて陸軍歩兵部隊+チハ改に更新できるようにしてほしい -- 2025-06-29 (日) 12:28:48
  • そのうちに陸軍歩兵連隊になる日も近い…? -- 2025-06-29 (日) 13:01:01
    • 海軍陸戦隊だと思います -- 2025-06-30 (月) 13:47:18
    • ネームドかもしれんぞ。小ネタにあるように第五師団所属の部隊とかかな -- 2025-07-02 (水) 23:02:47
    • ももち「沈む!沈む!」頑張れももち…次はあの国の重戦車だ -- 2025-07-03 (木) 14:08:41
      • マウスか? -- 2025-07-05 (土) 12:48:40
  • ネジも安いし改修し得かな -- 2025-07-01 (火) 20:39:36
  • これの改修っておにぎりとか装備を充実させるって認識でいいんだよな?強化外骨格とかサイバーパーツのインプラントとかそういうのじゃないよな? -- 2025-07-05 (土) 10:15:54
    • 👺改修資材コスト0ならより給食感出た気がする🍙🍙🍵 -- 2025-07-05 (土) 10:23:02
    • ネジだの釘だのは部隊の装備品の強化拡充に用いられているとも考えられるのに、そういう外骨格だのサイボーグ化だの発想する人がいるから見張員とかの改修が実装できなくなっちゃってるんじゃなかろうか…。★の数とかは撃墜スコアとか部隊の勲章の数とかとも解釈できるし。 -- 2025-07-05 (土) 10:35:55
      • 撃墜スコアというか部隊の勲章とかだったら航空機とか、砲や魚雷などの武器系統とかは戦闘にガンガン出して敵機撃破で上昇とかになりそうなんだが -- 2025-07-05 (土) 14:44:39
      • 機械化歩兵とか実装したら愉快な反応してくれそうな層 -- 2025-07-06 (日) 19:09:53
      • 風よ、雲よ、太陽よ、心あらば教えてくれ!(機械化の意味が違う -- 2025-07-07 (月) 05:36:57
      • ワフー「村木國夫少佐とかいう戦争犯罪者許すまじ」 ちなみにムキムキマンは対馬という苗字らしい。 引田天功が出ている事を考えるとデンジマンとギャバンと同一世界かもしれない -- 2025-07-09 (水) 22:31:55
  • 今やってる改修の後は、これに手を出してみるかな?更新先は、順当に熟練化じゃないかと思うw -- 2025-07-05 (土) 11:20:49
  • ここに熟練航空機搭乗員をひとつまみ、っと -- 2025-07-05 (土) 12:04:52
    • 同じ空母で空母クルーは海軍、艦上機関連クルーは空軍の担当のドイツ軍かな? -- 2025-07-05 (土) 14:46:58
  • 陸軍歩兵「ナニカサレタヨウダ」 -- 2025-07-06 (日) 15:42:25
  • これの獲得任務の名前や説明文にある「二等輸送艦」って現状だと第百一号輸送艦しかいないだけで、今後別の二等輸送艦が実装されればそれも対象に含められなくはないんだな。 -- 2025-07-06 (日) 18:51:04
  • 迫撃砲改なんて持っていないわ~、って思ったら15個もあったから 星MAXまで一気に改修しやした。夏では戦車が重要だったりしてなガハハ! -- 2025-07-06 (日) 23:21:43
    • 夏の欧州には大体バカンスModeのメガネが居るから… -- 2025-07-07 (月) 09:52:35
  • 今までの対陸報酬を全部入手しているなら、コイツを改修する必要はない(現時点では)。と言う事で良いんだよね? -- 2025-07-07 (月) 11:27:34
    • 一応、今迄の「陸軍歩兵部隊」や「陸軍歩兵部隊+チハ改」には改修値ついてなかったから、最大ダメージ出す組み合わせが、「チハ改★4」&「陸軍歩兵部隊+チハ改」&「内火艇★10」だったのが、「チハ改★4」&「陸軍歩兵部隊★10」&「内火艇★10」に更新される可能性はあるけど…そこまでする必要があるかというと…まぁ、改修軽いから2個目手に入れた人は1個ぐらい回収しても良いかもね -- 2025-07-07 (月) 12:17:32
      • 検証によると、ももちの専用装備には改修による対地火力補正が付かないようです。また、上位装備には個別に専用の補正がかかるようなので「チハ改★4」&「陸軍歩兵部隊+チハ改」+αの装備構成が対地火力高そうです -- 2025-07-07 (月) 12:40:35
      • 情報ありがとう。参考にします! -- 2025-07-07 (月) 13:02:25
      • 現状これの改修効果って全く無い? -- 2025-07-07 (月) 13:10:21
      • 小口径主砲と同じく改修によって火力と命中が上がるようですが、ももちの特性には必要のないものなので現状積極的に改修しなくていいと思われます。むしろ、改修日が毎日あって改修費用が安い装備というものはデイリーネジ回収装備として優秀ですので、改修する装備が無いここぞという場面に備えて取っておくのが吉です -- 2025-07-07 (月) 14:18:27
      • だったらむしろ万が一将来素材にされた時の事を考えて一切改修しないのが正解かもね -- 2025-07-08 (火) 09:48:03
      • 改修するなら更新が実装されてからでも遅くなさそう -- 2025-07-08 (火) 10:04:23
      • 改修ほぼ無駄なのか…。途中まで改修しちゃったわ -- 2025-07-08 (火) 10:32:26
      • いつになるかはわからないけど、上位装備への更新は告知されてるから無駄にはならない。あくまでも歩兵+チハ改を持ってる人にとっては意味がないだけで、これを使う人はしっかり改修した方がいいと思うよ。夜戦とか普通に避けられたりするからね -- 2025-07-08 (火) 10:37:37
      • 陸軍歩兵部隊の対地改修効果の検証結果って出たんですか?以前の検証だとチハ側しか星付きの装備はなかったので、陸軍歩兵部隊側の対地改修効果は検証待ちって認識でした。 -- 2025-07-09 (水) 21:13:28
      • 探してみたらそれっぽい話はこれかな? https://x.com/TomS10530/status/1942578314004275385 大本は2024/09/28の報告がベースになってるので、より正確には「陸軍歩兵部隊の改修値は(前例に倣えば)改修値の平方根だけ命中と火力が上がるだけ(だろう)」? -- 2025-07-10 (木) 06:52:21
    • セットで使えば火力は十分なんだからむしろ命中のために上げるのはありじゃね? -- 2025-07-10 (木) 08:48:24
      • ももちって対地攻撃外す印象有ります?自分の2024夏イベE5Vと前イベE5Zの記録ではももちは集積相手に限らず対地攻撃全て当てていました。その個体は回避が低いやっこあるいは上位装備は命中が高いという可能性もあります -- 2025-07-10 (木) 09:37:12
      • 前回のE5Zはももち最強装備&タッチでストレートに割ったはずだけど一回だけ外してたな。 -- 2025-07-10 (木) 09:40:14

*1 旅団や連隊など
*2 勿論例外はあり、例えば師団ほど規模は必要ないが師団のようなどの任務でも対応できる柔軟性が必要な場合、歩兵旅団を核に砲兵中隊や騎兵中隊などを配した「混成旅団」、混成旅団に師団同様ある程度の独立行動能力を持たせた場合は「独立混成旅団」という、いわばミニチュア師団のような部隊を編成している
*3 例えば現代の陸上自衛隊の1個師団は約7,000~9,000名で構成されているが、アメリカ陸軍の師団は現在約10,000~19,000名である。
*4 歩兵団を置かずに直接師団が3個連隊を指揮する師団もある
*5 この編成替えは戦争末期に至っても完結していなかった。例えば沖縄戦に投入された2個師団のうち、第24師団は3個歩兵連隊編成で師団が直接歩兵連隊を指揮する構成の師団、一方第62師団は従来の2個歩兵旅団4個歩兵連隊で構成する師団だった。また台湾に転出となったため参加しなかった第9師団は創設時は4個歩兵連隊編成だが1940年に歩兵団を持つ3個歩兵連隊編成に更新している
*6 明治23年11月1日制定時の「陸軍定員令」による
*7 砲兵が扱う野砲や山砲と異なり、前進する歩兵と共に行動して火力支援を行う火器類のこと。歩兵の前進についていけるよう小型軽量化されている。迫撃砲以外にも従来5名程度で運用していた機関銃を小型化して2名程度で運用する事ができる「軽機関銃」(軽機関銃開発以降は従来の形の機関銃は「重機関銃」と分類されるようになる)や、この後触れられる「歩兵砲」「擲弾筒」も歩兵直協用の火器である。
*8 何故こういう「歩兵と共に行動する火器」が必要になったというと、第一次世界大戦で塹壕戦が展開されると、歩兵の進軍を阻害する堡塁やトーチカを破壊するのに、後方の砲兵へ支援を要請しようにも、当時は携帯無線もないので伝書鳩や伝令を使うしかなく手間がかかり、前線の状況にリアルに対応する事ができなかった。そのため前線に持ち込めてその場の判断で歩兵の支援ができる火器が必要になったためである。
*9 機関銃を擁する分隊だと分隊長1、軽機関銃手1、小銃手8~11名。擲弾分隊だと擲弾筒手3名、小銃手9名
*10 ただし、この擲弾筒からの発射のために十年式/九一式手榴弾の起爆までの遅延時間は7~8秒と長く設定されており、手投げ時には敵に投げ返されることもあった
*11 但し、九州に拠点を置く部隊は長崎港の方が近く利便性もあった事もありここから派兵されている。日露戦争で最初に派兵された第十二師団(拠点は小倉)も長崎から派兵されている。宇品から派兵されたのは本州や四国からの部隊が主だったようである
*12 設立当初は第一船舶輸送司令部という名前だったが幾回かの編成替えを経て太平洋戦争の頃にこの名前となる。以後は雑多になるためこの名前で統一する
*13 日中戦争以前は船舶と鉄道輸送を担当する陸軍運輸部の一部門で、拠点は同じ宇品に置いていた
*14 今では聞きなれない行政組織だが、本土決戦が現実味をおびた戦争末期に内務省管轄下の地方行政機関として各都道府県の上位機関として設置。それまであった「地方行政協議会」を廃してそれに代わるものとして存在した。総監の権限は「管内にある都道府県知事への指揮権」「非常事態に際しての当該地方の陸軍・海軍司令官に対する出兵要請権」など強大なものだったが、実際は空襲の激化などで管内知事の会合を開くこともできず、中央と都道府県との連絡機関以上の役割を果たすことはなかった
*15 中国地方総監府は広島県・島根県・山口県・鳥取県・岡山県の5県を管轄する上級機関として広島市にあった広島文理科大学(現在の広島大学)の1号館2.3階に設置された。被爆時は業務開始の9時から大分前だったので職員はあまり出勤しておらず、庁舎内での即死者はいなかった(まだ在宅していた職員等は大塚総監を始め多くの犠牲者がでている)が、当日中に18名が急性被爆等で死亡している。総監府は大塚総監を含め多くの犠牲者が出たが、たまたま早く出勤していて腕の負傷で済んだ服部直彰副総監の指揮で戦災時の緊急避難先に指定されていた市内比治山下の多聞院に到着し「仮総監府」を設置。出張中だった高野広島県知事らも合流して協議の上、高野知事に戦災処理を一任することになる
*16 1884年生まれ、徳島、神奈川などで警察本部長を務めたのち栃木、福岡、石川で県知事を歴任し内務省警保局長を経て貴族院議員、そして1945年6月に中国地方総監の任を拝し、8月6日は総監官舎で被爆。崩落した梁の下敷きになった大塚は妻(上原勇作元帥の娘)を逃げるように諭し、そのまま火災に巻き込まれ焼死した
*17 1893年生まれ、大阪府警察部長次代に軍と「ゴーストップ事件」が起こった際の警察側の代表として軍と対立した。その後大分県知事や馬政局長官を歴任し引退していたが、1943年に乞われて広島市長に就任する。8月6日は市長公舎で被爆し即死。
*18 1887年生まれ、陸士19期。陸大28期。留守第1師団長、新設の第38師団長司令官を歴任し中国大陸で諸作戦に従事。1942年予備役となるが翌年には再招集され、1945年6月に中国軍管区司令官となり8月6日を迎える。当日は市内の官舎で夫人と共に被爆死
*19 それまでの防衛総司令部を廃し、日本列島を鈴鹿山系を以って東西に二分して西日本の防衛を統括する総軍司令部として昭和20年(1945年)4月7日に広島駅北西約500mほどのところにあった旧騎兵第5連隊本部に設置された
*20 司令官の畑俊六元帥は国鉄広島駅付近で被爆するも奇跡的に難を逃れ、参謀長の岡﨑清三郎中将も重傷を負いながらも生還するなど、他部隊と比べると人的損害は奇跡的に少なかった。だが司令部を置いていた旧騎兵第5連隊司令部は焼失し司令部として機能できない状況となっていた。なお畑元帥は被爆後より罹災者援護の陣頭指揮を執るが14日に元帥会議の招集を受け、白石通教参謀と共に上京、昭和天皇より終戦についての質問を受けるが、畑は「担任正面の防御に就ては敵を撃攘し得るといふ確信は遺憾ながらなし」と率直に現状を説明し、天皇に本土決戦は無理であることを確信させることになった。なお、同行していた白石通教参謀は上京のついでに義兄である森赳近衛第一師団長を訪ねたのだが、その際に「宮城事件」に巻き込まれてしまい、反乱将校に殺害されている
*21 1890年生まれ。陸士23期。陸大33期。参謀本部員、陸軍運輸部を経て歩兵第104旅団長となり日中戦争にも出征した。太平洋戦争では船舶輸送司令官兼陸軍運輸部長として海上輸送を指揮し、一時第26師団長として大陸に渡るが1年も経ずに元の船舶輸送司令官兼陸軍運輸部長に返り咲いている。原爆投下を受けて第2総軍により広島警備担任司令官に任命され、原爆負傷者の救護・救援活動を指揮した。同年12月、予備役編入。戦後南方から捕虜を輸送した際の虐待について船舶輸送司令官として責任を問われ逮捕、B級戦犯として裁判にかけられ重労働24年の判決を受け服役する。1957年に仮釈放となり10年後の1967年に病没
*22 1,海上防衛隊長へ消火艇による京橋川両岸の消火、2,広島船舶隊長への救難艇で逐次患者を似島に護送と京橋川を遡江して被災者の救難、3,野戦船舶本廠長へ救難隊を以て京橋川を遡江シテ被災者の救難と市内の消防、4,船舶練習部長へ救難隊を中央桟橋附近に進出させ出発準備、一部は通信隊補充隊を救援(被爆時通信隊補充隊は上半身裸体で体操実施中だったため重傷者を多数だしていた)、5,教育船舶兵団長へ一部を以て千田町特別幹部候補生通信隊の救難と破壊消防実施のための準備指示、6,船舶砲兵団長へ速に砲兵教導隊の一部を以て通信補充隊への救援、7,幸ノ浦・井口、両部隊へ即応体制での待機指示
*23 1895年生まれ。警視庁警務部長を経て山梨県知事などを歴任。1945年6月に中国地方総監となった大塚の後任として広島県知事となる。出張のため難を逃れた高野は救護活動の指揮に尽力し、戦後の10月に警視総監に転任。その後公職追放の憂き目にあうが、これを機に高野は公職を辞して弁護士の道を歩み1969年に死去。
*24 但し市内にいた家族は被爆し、夫人が死亡している
*25 2023年春に猫八を襲名した五代目猫八の祖父にあたる。
*26 本来は日本各地を巡って慰問する移動劇団であったが、主要都市が空襲され劇場も焼失していき、劇を見せる場を失っていったので、当時は戦災の少ない広島に拠点を据えて公演していた。
*27 宝塚歌劇団出身。退団後は1943年に公開された阪東妻三郎(田村高廣、正和、亮兄弟の父)主演の映画「無法松の一生」の未亡人役で名を上げた。
*28 因みに彼女の宝塚時代の住まいの並びには手塚治虫が住んでおり、彼女が主演した「ピノチオ」が後年、「鉄腕アトム」のモチーフの一部になっているらしい。
*29 園井は8月2日から神戸に住む知り合いの中井義雄、志づ夫妻の下に行っており、6日の桜隊の集合に合わせて5日に広島に戻ってきている。岡田とは古川ロッパの下で共演した仲であった。
*30 後にホームドラマなどで活躍する名俳優。三代目水戸黄門として水戸光圀を演じた際はこれまでとは一味違い、庶民的で優しく慈悲深い「泣き虫黄門様」として親しまれた。
*31 そもそも人員数で陸軍は海軍よりも圧倒的に多い
*32 由良の艦内神社の分霊元がある丹後由良や鎮守府がある舞鶴より上流
*33 由良の艦内神社の勧請元がある丹後由良の由良海岸で上陸訓練をする事もありYouTubeでもそれを見ることが出来る
*34 福知山聯隊史より。但し10月26日以降も僅かながらの生き残りはいたものの、その後に行われたブラウエン飛行場奪還の戦闘に加わった為に戦死した可能性が高く、聯隊史では隊の生存者や生存者を知る者を探すことは出来なかったと記されている。