No.395 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | 深山 | 大型陸上機 | ||
装備ステータス | ||||
火力 | 雷装 | +16 | ||
爆装 | +17 | 対空 | +1 | |
対潜 | 索敵 | |||
命中 | 回避 | |||
戦闘行動半径 | 10 | |||
装備可能艦種 | ||||
駆逐艦 | 軽巡洋艦 | 重巡洋艦 | 戦艦 | |
軽空母 | 正規空母 | 水上機母艦 | 航空戦艦 | |
備考 | ||||
開発不可、改修可、入手方法 基地航空隊にのみ装備可能 | ||||
大きな航続距離を持つ、四発の大型爆撃機です。 当時の陸上攻撃機としてはかなり大規模な機体で、あのB-29に迫るかなりの大型機です。 米国の大型旅客機を参考に開発されましたが、運動性が悪く、 発動機も機体各部も不具合続きで信頼性と実用性に欠け、不採用となりました。 |
ゲームにおいて
- 艦これ初の【大型陸上機】。アイコンでは「重爆」と表記されている。
- 見た目のステータスこそ非常に高いが、基地航空隊へ配置したときの機数は、他の陸上攻撃機の半分でたったの9機。対空射撃回避も無いか著しく低いとみられ、容易に全滅する可能性が高い。
配備コストは20で、配備時のボーキ消費は180と「九六式陸攻」と同等。- 種別倍率1.0、陸攻補正1.0で艦攻や艦爆と同じ*2。陸攻などとは異なり搭載数の1.8倍補正も無いため*3、現状の計算式上攻撃力は九六式陸攻の7割程度と大幅に劣る。
- 運営曰く「すぐには物凄い役には立ちません」。
- 23年夏イベントにて、深山を配備した航空隊を
深山が生き残っていれば強化する特効(いわゆる艦載機特効の範疇)が確認された。*4 モスキート陸偵でいいとか言わない
- 23年夏イベントにて、深山を配備した航空隊を
入手方法について
過去の入手方法
- 2020年 09月作戦報酬 (1位~5位、21位~500位)
- 2020年 秋イベント『護衛せよ!船団輸送作戦』E-4 甲作戦(★+4)・乙作戦(★+3) 突破報酬
- 2021年 12月 Xmas限定任務『【Xmas限定】聖夜の翼、出撃せよ!』選択報酬 (2021/12/28まで)
- 2022年 12月 鎮守府年末任務『【年末年始】試製 鎮守府年末改修ジャンボ』選択報酬 (2023/01/20まで)
- 2023年 12月 鎮守府年末任務『【年末年始】続:鎮守府年末改修ジャンボ』選択報酬
性能比較表(装備最大値/陸攻早見表/テーブルより転送)
黄色はトップの性能
装備名 | 火力 | 雷装 | 爆装 | 対空 | 対潜 | 索敵 | 命中 | 回避 | 半径 | 制空値 | 攻撃力*5*6 | ボーキ 消費*7 | 射撃回避 | 入手方法 | 改修 | 備考 | 追加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾 | 4 | 14 | 20 | 3 | 4 | 3 | 3 | 12 | 149.4*8 | 216 | ◯ | ランキング、任務 | △ | 対駆逐・軽巡・重巡・軽空母特効有 | 編集 | ||
キ102乙 | 4 | 11 | 19 | 4 | 4 | 4 | 4 | 16 | 126 | 162 | △ | イベント、改修 | △ | 編集 | |||
四式重爆 飛龍(熟練)+イ号一型甲 誘導弾 | 17 | 21 | 5 | 4 | 5 | 3 | 5 | 21 | 174.6*9 | 270 | △ | ランキング | △ | 対艦誘導弾搭載機 対駆逐、軽巡級・重巡に有効 | 編集 | ||
四式重爆 飛龍+イ号一型甲 誘導弾 | 15 | 20 | 5 | 3 | 4 | 1 | 5 | 21 | 158.4*10 | 270 | △ | ランキング | △ | 対艦誘導弾搭載機 対駆逐、軽巡級に有効 | 編集 | ||
四式重爆 飛龍(熟練) | 14 | 16 | 5 | 5 | 5 | 2 | 5 | 21 | 149.4 | 252 | △ | ランキング、改修 | - | 編集 | |||
四式重爆 飛龍 | 14 | 15 | 5 | 4 | 4 | 1 | 5 | 21 | 149.4 | 252 | - | ランキング、節分報酬 | ◯ | 編集 | |||
銀河(江草隊) | 15 | 15 | 3 | 4 | 4 | 3 | 8 | 12 | 158.4 | 234 | △ | ランキング、イベント | - | 編集 | |||
銀河(熟練) | 14 | 15 | 3 | 3 | 3 | 2 | 7 | 12 | △ | ランキング、改修 | △ | 編集 | |||||
銀河 | 14 | 14 | 3 | 3 | 3 | 1 | 9 | 12 | 149.4 | 234 | - | イベント、ランキング | ◯ | 編集 | |||
一式陸攻(野中隊) | 12 | 13 | 3 | 2 | 4 | 1 | 9 | 12 | 133.2 | 216 | △ | イベント、ランキング、任務 | ◯ | 編集 | |||
一式陸攻(八幡部隊) | 11 | 12 | 3 | 2 | 4 | 1 | 9 | 12 | 126 | 90 | イベント | ◯ | 編集 | ||||
一式陸攻 三四型 | 11 | 12 | 4 | 2 | 4 | 1 | 8 | 16 | 126 | 216 | - | 任務、イベント、改修 | ◯ | 編集 | |||
一式陸攻 二二型甲 | 11 | 12 | 3 | 2 | 4 | 10 | 12 | 126 | 216 | - | 任務、イベント、ランキング、改修 | ◯ | 編集 | ||||
一式陸攻 | 10 | 12 | 2 | 2 | 3 | 9 | 8 | 117 | 216 | - | 任務、イベント、ランキング、改修 | ◯ | 編集 | ||||
九六式陸攻 | 8 | 10 | 1 | 2 | 2 | 8 | 4 | 100.8 | 180 | - | 開発、任務、イベント、ランキング | ◯ | 編集 | ||||
Do 217 K-2+Fritz-X | 16 | 24 | 4 | 3 | 2 | 4 | 16 | 165.6*11 | 306 | △ | ランキング | △ | 対艦誘導弾搭載機 対戦艦に有効 | 編集 | |||
Do 217 E-5+Hs293初期型 | 13 | 22 | 4 | 3 | 2 | 4 | 16 | 142.2*12 | 270 | △ | ランキング、改修 | △ | 対艦誘導弾搭載機 対小型艦に有効 | 編集 | |||
SM.79 bis(熟練) | 13 | 14 | 3 | 4 | 3 | 2 | 8 | 12 | 142.2 | 252 | △ | イベント | - | 編集 | |||
SM.79 bis | 12 | 14 | 3 | 4 | 3 | 8 | 12 | 133.2 | 234 | - | イベント | △ | 編集 | ||||
SM.79 | 9 | 13 | 2 | 3 | 2 | 7 | 8 | 108 | 198 | - | イベント | △ | 編集 | ||||
B-25 | 2 | 8 | 16 | 4 | 4 | 7 | 16 | 100.8*13 | 234 | - | 任務,イベント | △ | 水上艦に反跳爆撃を行う | 編集 | |||
Mosquito FB Mk.VI | 5 | 18 | 5 | 4 | 5 | 1 | 7 | 21 | 75.6 | 252 | ◯ | ランキング、イベント | - | 編集 | |||
Ho229 | 3 | 16 | 8 | 3 | 4 | 33 | 36 | ? | ? | イベント | - | 全翼型戦闘爆撃機、噴式機 | 編集 | ||||
深山改 | 17 | 19 | 2 | 11 | 6 | 76 | 180 | - | イベント、ランキング | △ | 大型陸上機 | 編集 | |||||
深山 | 16 | 17 | 1 | 10 | 3 | 73 | 180 | - | イベント、ランキング | ◯ | 大型陸上機 | 編集 | |||||
爆装一式戦 隼III型改(65戦隊) | 3 | 9 | 6 | 1 | 4 | 2 | 5 | 25 | 36*14 | 72 | ◯ | イベント、任務 | ◯ | 駆逐・PT特効有 | 編集 | ||
Do 17 Z-2 | 11 | 2 | 5 | 2 | 4 | 8 | 36 | 234 | - | イベント、任務 | ◯ | 編集 | |||||
試製東海 | 2 | 10 | 5 | 8 | 0 | 102.6~145.8 | 162 | - | 任務、イベント | - | 編集 | ||||||
東海(九〇一空) | 2 | 11 | 6 | 1 | 8 | 0 | 109.8~156.6 | 162 | - | イベント | - | 編集 |
アップデート履歴
小ネタ
- 元ネタは、帝国海軍が中島飛行機に開発を指示していた大型攻撃機「深山」。
- 十三試大型陸上攻撃機という名前からわかるように、長距離を飛び敵艦隊を攻撃するための機体である。
ゲーム内の説明では大型爆撃機と書かれているが、急降下爆撃能力は持たず攻撃機に分類される。
'名前に'山''が入っているのも命名基準によるもの。- なお、たびたび二式大艇がライバルとされるのは、大艇の方は要塞化が禁じられた南方に配置するつもりで、大攻は本土や台湾の基地に配置するつもりで両者ほぼ同等性能を要求されたことに由来する。
- 特命指定を受けた中島飛行機だったが、単独で大型機の開発は難しいと「海軍も考えた」為、アメリカからダグラス「DC-4E」を輸入し開発の参考にした。
- 主任技師は「主翼はそのまま流用」胴体を攻撃機用に細くすれば行けるだろうし、納期短縮になると考えた。
- ところが、これが開発失敗の原因となる。参考にしたダグラス「DC-4E」がアメリカ本国でも「失敗作」と評されていた機体だったためである。
二式大艇の主翼面積160m^2に対し、原型機から引き継ぐ200m^2は重い上に過剰な空気抵抗を生んでしまった。- DC-4Eが失敗した要因としては、最新技術を多数盛り込み先進的な大型機を作ろうという野心的なコンセプトだった為、それを実現するための技術力が追いつかなかった側面が強い。
当時の世界最高峰の工業力をもつアメリカすら実現できなかったものを、当時の日本が実現できるわけもなく……。 - ちなみにDC-4Eはその後設計を1から見直され、小型化・構造の単純化などでほぼ別物となったDC-4Aとして生まれ変わり、後に民間機として最初の太平洋横断機として活躍している。
- DC-4Eが失敗した要因としては、最新技術を多数盛り込み先進的な大型機を作ろうという野心的なコンセプトだった為、それを実現するための技術力が追いつかなかった側面が強い。
- そのため、試験飛行では当初予定していた飛行性能を大幅に下回る性能しか出せず、試作機が6機作られたのみで不採用となってしまった。
- 昭和13年の「こういう飛行機をつくりたい」という軍令部の要望たる性能標準には、高速での水平爆撃が簡単であること、雷撃ができる操縦性があることと書かれている。
その水平爆撃は深山の開発年次の昭和13年、危機に瀕していた。- いつまでも上がらぬ低命中率に海軍は業を煮やし、昭和13年11月に水平爆撃の命中率向上の研究会を開いた。この研究会の結果次第では、航行中の艦船への水平爆撃は廃止されることになっていたのである。
- 研究会の結果は訓練では限界があり、爆撃照準器を進歩させねば命中率は向上しないということになった。
だが照準器の進歩を待っていられないので、編隊による公算爆撃の訓練が昭和15年から始まる。
なおすぐに開戦となり、航行艦船への公算爆撃はマレー沖ぐらいしかなく、有効なのかそうでないのか評価する前に海軍そのものが無くなってしまった。
- 研究会の結果は訓練では限界があり、爆撃照準器を進歩させねば命中率は向上しないということになった。
- 雷撃と爆撃の優劣については昭和15年、そのものずばり雷爆優劣論という議論が行われた。
結論は艦隊決戦における1回限りの攻撃というならば、大損害と大戦果の雷撃が優れているが、複数回攻撃するならば、戦果も少ないが損害も少ない爆撃が優れている。
どちらも重要であり作戦に応じて使い分けるべき……ということになった。
- いつまでも上がらぬ低命中率に海軍は業を煮やし、昭和13年11月に水平爆撃の命中率向上の研究会を開いた。この研究会の結果次第では、航行中の艦船への水平爆撃は廃止されることになっていたのである。
- 四発大型機なのに深山は雷撃性能を求められた。東港空の九七式飛行艇による雷撃訓練も行われており、後の二式大艇も含めて大型機にも雷撃能力を要求した。
- なお、開戦後やはり飛行艇のような鈍重な機体での雷撃は自殺と変わらないことがわかり、二式大艇が雷撃することはなかったのである。
- 一式陸攻のような中型攻撃機ならいざ知らず、二式大艇を超える大型機を雷撃のため機敏に機動させようと各部に使われている油圧機構も強力な物が要求され、工業力の限界から常に各部の油漏れに悩まされる事となった。
- ベースとなったDC-4Eも油圧機構については多くの不具合を出しており、ノウハウを持たない日本でそもそも解決できるような問題では無かった。
- 不採用決定後、輸送機に転用された際に油圧機器を外し人力操舵になったが、元から重い機体を人力で動かすわけでそれはもう……orzになってしまったのである。
- 鈍重な大型機に雷撃のため求められる低空低速での機敏な機動を要求する事自体、コンセプトとして間違っていたといえる。
- なお大攻用魚雷は中攻用の九一式魚雷より一回り大きい直径53cm、重量1500kgの九四式航空魚雷一型。
完成そのものはしたが、酸素魚雷が秘密兵器のため、航空本部には一切報せず艦政本部のみで開発したこともあり、航空本部は猛反発。結局95本で生産は終了した。
- なお大攻用魚雷は中攻用の九一式魚雷より一回り大きい直径53cm、重量1500kgの九四式航空魚雷一型。
- 深山の後継機「連山」は、鹵獲したB-17を参考に日本版B-17を目指して開発されたが、鈍重な大型機による雷撃という無理なコンセプトは捨てなかった。*16
- 補足すると、急降下爆撃が大好きなドイツ空軍も、He177グライフ重爆撃機の開発時に、水平爆撃が基本の重爆撃機に「急降下爆撃能力の付与」を要求しているという、似たり寄ったりの事例がある。
- しかし、エンジンも当初は新型の護一一型を搭載する予定であったが間に合わず、試作2号機までは低出力の火星を積んでいた。
後に試作3号機から6号機までが完成した護一一型を積み輸送機「深山改輸送機」に改造されて主に東南アジア方面への物資輸送に用いられた。 - 渾名は馬鹿烏。某アニメ映画に登場する輸送機バカガラス*17の由来となっている。なんちゅう脆い船じゃ。
この装備についてのコメント
- 3週間以上の期限延長をしてまで更新任務が残ったため流石に何かあると思って改修に着手(こなみかん -- 2024-01-26 (金) 22:01:36
- これ、どう頑張ってもみやまって読んじゃう -- 2024-02-01 (木) 07:26:04
- すでに昨日だが連山の風防が見つかったってニュース流れてるな -- 2024-03-07 (木) 01:20:44
- 今回のイベントで距離10に突っ込ませたが無事全滅 -- 2024-03-10 (日) 21:47:51
- 安定&安心の被弾率、美しく散り花咲かせられて本望だろう。 -- 2024-03-10 (日) 22:18:13
- 今後のイベントで距離が10でツ級がいないマスが出てきて必要とされる時代がいつかくると信じて -- 2024-03-15 (金) 11:29:26
- 深山からの改修更新(もしくは任務更新)で連山が実装されて、あまりの強さに提督たちがハゲ散らかす時代がくるぞ -- 2024-03-15 (金) 12:24:46
- 重爆のシステムが変わらない限り無駄無駄無駄無駄ぁ! 簡単に全滅する程に貧弱貧弱貧弱貧弱ぅ! -- 2024-03-21 (木) 20:48:01
- 深山からの改修更新(もしくは任務更新)で連山が実装されて、あまりの強さに提督たちがハゲ散らかす時代がくるぞ -- 2024-03-15 (金) 12:24:46
- 今回のイベントE4-3甲ボスマスで、無印も改も全滅せずに頑張ってくれた模様。 -- 2024-04-02 (火) 16:46:18
- 的がでかいけど、その分頑丈でしぶといから、なんとか生き残ってくれたのかなあ。メガドライブのアドバンスド大戦略でも、大型機だと1ユニット10機編成でなくて、4機編成だった気がする -- 2024-04-25 (木) 19:36:29
- 4発機に雷撃をさせるな海軍 -- 2024-05-05 (日) 09:54:50
- 特効種別C1がコイツと改ぐらいしかないので深山、モスキート、フリッツXみたいな形で基地編成したらめちゃくちゃ特効が乗るってコト!?(なおフリッツ届かねぇよ深山の素のスペがひどいよなどは無視するものとする) -- 2024-08-05 (月) 13:31:41
- 全滅しても特効補正が残るっていうなら、いっそ全滅したまま第一航空隊に置いておいて空襲の肉壁兼航空隊のバフ要員としてしか活用法なくないか? -- 2024-08-15 (木) 17:29:17
- いくら特効が乗ると言っても1部隊分手数が減るし、残った部隊も対空砲火を受けやすくなると考えると… -- 2024-08-15 (木) 17:51:09
- 結局弾除けか…。 -- 枝主? 2024-08-15 (木) 17:56:07
- そもそも一スロ全滅状態で基地空襲受けたら、地上撃破が二スロ目に発生するだけだぞ -- 2024-08-15 (木) 18:51:54
- 全滅しても特効補正が残るっていうなら、いっそ全滅したまま第一航空隊に置いておいて空襲の肉壁兼航空隊のバフ要員としてしか活用法なくないか? -- 2024-08-15 (木) 17:29:17
- 艦これ大本営もさすがにそのままのシステムで連山実装することはせず、何かしらの特殊スキル・挙動を持たせるか、新システム導入するかするんだろうとは推測するが、そろそろ想像に更けて「待て」され続けるのも飽きたぞ。心の中のぽいぬが舌出してハァハァ言いながらお座りしてるぞ -- 2025-02-07 (金) 21:28:32
- そして「待て」の限界を越えたぽいぬに襲い掛かられて首を噛み千切られるのか・・・。 -- 2025-02-07 (金) 23:07:37
- 「特に思いつかなかったからとりあえず基地特効付けとくか…」でテコ入れ終了した可能性も考えておいたほうが… -- 2025-02-08 (土) 00:45:29
- 作業の優先度を上げて取り掛かってほしいわな。ただの特効補正用とか茶を濁したようなのじゃなくてさ -- 2025-02-10 (月) 18:20:02
- 月光みたいに連山も仄めかしだけしたまま終わる可能性を考えておいたほうがいいと思う -- 2025-02-11 (火) 22:51:51
- 月光はまだほのめかし程度で済むけれど、連山に関しては2023年の年末年始任務の「【期間限定任務】「連山」に連なる翼」なんて出しちゃっているから言い逃れ不可能なんだよなあ… -- 2025-02-11 (火) 23:53:51
- 任務名どころか公式Twitterで告知があったのに何年も放置されてる装備がいくらでもあるからなあ……晴嵐なんて開発可能になるって言った10年後に戦果報酬で配布されちゃったし -- 2025-02-12 (水) 00:00:40
- 強くしようがないのは分かるけど、弱くする必要はなかったのでは(小並感) -- 2025-03-09 (日) 21:49:50
- 基地配備数が少ないのだから、生存性はあげてほしい -- 2025-03-26 (水) 13:17:02
- 今最もホットな陸攻、深山!!年末改修ジャンボで深山を選んだ人の心境が気になるところ。 -- 2025-03-26 (水) 19:19:36
- 選んでた人はよかったねってだけ。運営がXとかでB-25の重要性を主張してた上でB-25を選らばなかったとかなら自業自得だけど、そんなのはないしな。ある程度陸攻の種類が揃ってる人なら、現状役に立つ場面がない事を考慮しても、他にない装備分類の深山を選んでても不思議じゃない -- 2025-03-29 (土) 17:16:11
- 選んだ人は深山系列1つも持ってなく、連山に連なる翼をクリアする為に必ず選ばなきゃならないから 何も思う事は無いだろ -- 2025-05-12 (月) 17:40:09
- 連山に繋がるのかと思って選択したのに今のところ重爆へのテコ入れは少し特効が付与されただけで終わってて、その一方でB-25は活躍してるんだから思うところの一つや二つはあってもおかしくないだろう 無感情人間じゃあるまいし -- 2025-05-12 (月) 18:29:00
- 深山のデザイン好きなんだよね。油圧装置や電子機器載せたら化けそうだし、今からでも深山改のスペックを一新してほしい -- 2025-04-22 (火) 13:56:42
- なんなら消費資源が5倍になってもいいから18機配備させてほしい。カタログスペックだけは高いんだし -- 2025-04-22 (火) 14:37:59
- 深山 集中配備か -- 2025-05-12 (月) 17:31:53
- なんなら消費資源が5倍になってもいいから18機配備させてほしい。カタログスペックだけは高いんだし -- 2025-04-22 (火) 14:37:59
- 在庫に深山2深山改1、連山来た時に重爆で中隊編成できるように深山無印叩いておくかと思いながら見送り続けてる。 -- 2025-08-14 (木) 09:51:25
- 俺、連山が実装されたらオール連山で深海棲艦を爆撃してやるんだ……(深山系列4機持ち) -- 2025-08-14 (木) 10:52:11
- 今度はB-25との選択…こいつが活躍する日が来るのとホーネットがうっかりB-25積めるようになるの、どっちが先かな? -- 2025-09-27 (土) 01:36:39
- アイオワがハープーン積むほうが早いぞ 次は師匠のVLSな -- 2025-09-27 (土) 01:59:08
- その理屈なら大和が波動コア積むよりは先に活躍できるということか…あと174年!艦これ滅亡まであと174年しかないのだ! -- 2025-09-27 (土) 18:49:58
- アイオワがハープーン積むほうが早いぞ 次は師匠のVLSな -- 2025-09-27 (土) 01:59:08
- うおおおお深山⭐︎8配布だあああこれは連山実装間近か!!で、どうやって深山改にするんだよ -- 2025-09-27 (土) 07:22:00
- いつぞやの選択肢のときはB25を取っちゃったけど(めちゃくちゃ役に立った)、今回こそ流石に一機目深山を取っておこうかな…★もついてるし… -- 2025-09-27 (土) 08:15:38
- あの時は工廠任務で深山改に出来たのでむしろ今回対抗はしょぼくなってるぞ -- 2025-09-27 (土) 08:32:16
- 深山もB25も持ってないからどっちを選ぶかめっちゃ悩ましいな。これ取ったところで連山に連なる深山改に更新する方法もないし、どうせ連山実装時に深山の再入手手段も設定されそうな感はあるからB25優先か…? -- 2025-09-27 (土) 12:30:03
- その状況ならB-25の方がいいんじゃないかな…いつテコ入れが来るか分からずそれまで有効活用するのが難しい深山より、即戦力になる方を取るのが無難だよ -- 2025-09-30 (火) 02:29:01
- 深山★8「とうとう俺の出番が来たようだな!!!」 -- 2025-09-27 (土) 14:44:06
- 深山持ちの提督さん おっ〇い飲んで ネんネして(意味深) だっこして(意味深) フンフして またあした -- 2025-09-27 (土) 14:59:48
- オーブの地下工廠で寝かせたら連山になって帰ってくるよ(適当 -- 2025-09-29 (月) 12:45:15
- これは後5回くらいこういう即戦力装備との選択報酬をやって、みんなが深山選ぶのをやめた頃に超強化が入るやつだぞ -- 2025-09-29 (月) 16:43:47
- ネタで言ってるんだろうからマジレスもあれだが、コイツの対抗になった野中やB-25がむしろ超強化入った組なんだよな…。気にするだけ無駄としか思えん -- 2025-09-30 (火) 02:48:48
- キスダム! -- 2025-09-30 (火) 13:08:24
- いっそ深山(野中隊)くらいほしい。射撃回避のおかげでマシに‥なるかなあ… -- 2025-10-05 (日) 17:27:25
- ネタで言ってるんだろうからマジレスもあれだが、コイツの対抗になった野中やB-25がむしろ超強化入った組なんだよな…。気にするだけ無駄としか思えん -- 2025-09-30 (火) 02:48:48
- 深山を8機集めると幸せになります -- 2025-09-29 (月) 20:57:50
- 掴もうぜ!深山ボール!(一つ多い?) -- 2025-09-30 (火) 13:16:45
- でも進化が約束されてる点では額面以上の価値はあるかな。まぁ進化が約束されてるだけで、ポケモンでありがちなガッカリ進化な可能性も十分にあるが…… -- 2025-10-02 (木) 12:55:24
- なんなら実は運営の中では今の時点で進化(特効付与)が既に済んでる扱いになってる可能性もありそうでな… -- 2025-10-03 (金) 01:21:54
- ポリゴンはまあ成功してる側かもしれない。逆にカモネギは本体へのテコ入れは一応入ったけど進化先は原種にはないという悲しみを背負った…(艦これで言うなら連山が別に深山系統不要で手に入るような状況になるのが近いか) -- 2025-10-05 (日) 17:25:56
- いくら史実で採用すらされなかった産廃だからってその性能そのまんま実装されるなんてことあります!?(驚愕) -- 2025-10-04 (土) 03:10:55
- ブラックバーン・ロックへとレベルダウンされることを夢見てskuaを★maxにしてる異常蛇の目愛好者もいるんですよ! -- 2025-10-04 (土) 03:34:29
- 深山に限らず重爆系自体が今の仕様のままだと産廃不可避だから… -- 2025-10-07 (火) 19:57:03
- 罠とわかっててもこいつを☆8にするのに必要な天山調達する手間が頭をよぎって動けずにいるのだ...... -- 2025-10-05 (日) 01:16:23
- デイリーの開発で陸攻レシピ回してりゃ貯まっていくぞ -- 2025-10-05 (日) 16:33:46
- 南瓜の追加任務で深山改になれたりして… -- 2025-10-05 (日) 16:13:22
- 南瓜任務でこれを選んだ人が勝ち組になる世界線って何かある?深山改になった所で大型陸上機のシステム事体変えないと無意味な気が…ステルス機並みの射撃回避がついた連山でも出ればワンチャンある? -- 2025-10-05 (日) 18:00:58
- 連山に連なる翼って名前でわざわざ深山から深山改への更新任務があったから連山が実装されてもまずそっちからの更新。となるとこの深山自体が救われるには、システム自体に大規模改修が入るか、連山実装に加え深山から深山改への更新も同時に実装される必要がある。さらに言えば、実装された連山が改修コストを鑑みてもB-25より必要となる必要もある。ま、要するにシステム改修を除けば深山改でワンチャン救われるかどうかってレベルの話。 -- 2025-10-06 (月) 00:59:24
- システム改修が無ければ深山改も死んだままじゃね? クソデカ特攻でも追加されるなら別だけど、同じことが素の深山にも言えるし -- 2025-10-07 (火) 18:29:50
- ↑深山改は連山への改装が仄めかされてるから救われる可能性があるって書いてるだろ。 -- 2025-10-07 (火) 19:02:46
- 連山に連なる翼って名前でわざわざ深山から深山改への更新任務があったから連山が実装されてもまずそっちからの更新。となるとこの深山自体が救われるには、システム自体に大規模改修が入るか、連山実装に加え深山から深山改への更新も同時に実装される必要がある。さらに言えば、実装された連山が改修コストを鑑みてもB-25より必要となる必要もある。ま、要するにシステム改修を除けば深山改でワンチャン救われるかどうかってレベルの話。 -- 2025-10-06 (月) 00:59:24
- 正直、装備としての活躍よりも罠選択肢としての活躍のほうが多くなるんじゃねって思ってる 艦種特効とか高高度爆撃みたいな特に関係ない要素をねじ込む程度ならばあり得るかもしれないけど… -- 2025-10-06 (月) 02:49:54
- 今のまま大型機大型機・中型機・小型機の使い分けが可能になるような変更点を考えてみたんだが…航空機はサイズに関わらず1つのカテゴリ内に置くものとする、各種機体に設定された機体サイズを示す表示ステータスに従って搭載数が変動するようにする、航空機の耐久・装甲・速力・機動性といったステータスを追加して防御能力や飛行能力を表せるようにする、航空機は1スロットずつではなく1機ずつ別々に扱われるようにする、対空値を火力値に置き換える、火力値を正面・上方・下方・後方といった方向別に分割してそれぞれの役割を持たせる、空対空・艦対空戦は砲撃戦に近い処理を行うようにする(速力や機動性が高いと相手の攻撃を回避しやすく、機体サイズが大きいと回避しにくくなる、被弾すれば耐久が減る等)、爆撃高度・攻撃方法を選択できるようにする(お互いの命中率などに関わる)、航空機の雷装・爆装は削除してペイロードのステータスを追加して搭載武装を選択できるようにする(爆装は爆弾に、雷装は魚雷に付く)、機数・搭載武装の数が攻撃回数になるようにする(もちろんこれに合わせて敵味方の防御性能も設定し直す)、爆弾等には爆装とは別に貫通力を設定して装甲貫通判定はこちらで行うようにする、艦種特効削除、陸攻補正削除、艦種の意味が無いほどのステータスに設定されている敵艦(特に駆逐艦)を削除、毎回全機発艦して攻撃に向かわないようにする、艦艇の耐久を船体下部と上部に分ける、大中小それぞれのサイズの機体に容易に入手できる枠を用意する(主に旧式機)、基地航空隊は母艦航空隊と一緒に航空戦に参加できるようにする、必要戦闘行動半径を実際の距離に準拠して設定する、陸上型の敵にもっと小規模なもの(裸の機銃陣地や歩兵や戦車隊等)を用意して編成の形式も変える…等々、既存の仕様を根底から変えるようなものを多く含む感じになってしまい…今更こんな変更が加えられる確率は極めて低いよなーってなった でも作成時に中型大型機を追加することを考慮されていなかったであろう既存システムのままで行くのも無理があるっていうか、深山より上の大型機を実装したところで…ってなるだろうし… -- 木 2025-10-06 (月) 04:42:01
- なんだかんだ言って戦略爆撃機4部隊は揃えて鍛えちゃうんDA だからケ号爆弾の完成品くれ -- 2025-10-06 (月) 18:28:44