No.403 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | 四式重爆 飛龍 | 陸上攻撃機 | ||
装備ステータス | ||||
火力 | 雷装 | +14 | ||
爆装 | +15 | 対空 | +5 | |
対潜 | +4 | 索敵 | +4 | |
命中 | +1 | 回避 | ||
戦闘行動半径 | 5 | |||
装備可能艦種 | ||||
駆逐艦 | 軽巡洋艦 | 重巡洋艦 | 戦艦 | |
軽空母 | 正規空母 | 水上機母艦 | 航空戦艦 | |
備考 | ||||
開発不可、改修不可 全ての艦娘に装備不可、基地航空隊にのみ装備可能 2020年11月作戦報酬 期間限定任務「新春任務群【拡張作戦】第一艦隊、出撃!」選択報酬 | ||||
陸軍で開発された新鋭双発爆撃機キ67 四式重爆撃機「飛龍」です。 爆弾搭載量は大きくないものの、軽快な運動性を誇り、機外懸架ではありますが魚雷装備も可能。 決戦機として配備され、日本爆撃機としては充実した武装と装備を持つ本機は、 困難な戦局の中で、陸軍雷撃隊としても戦いました。 |
ゲームにおいて 
- 2020年12月29日に実装された。同日には熟練版も実装。
- 「重爆」の名が付いているため紛らわしいが、「大型陸上機」ではなく「陸攻」カテゴリ。
- 銀河と同等の対艦攻撃力に対空+5と破格の性能。
その代わり戦闘行動半径が5しかなく、二式陸上偵察機や二式陸上偵察機(熟練)と併用しても7、二式大艇でも8までしか到達できない。
イベント海域では、必要半径が9以上あるボスマスやギミックマスも珍しくなく、使いどころは銀河よりも限定的になるだろう。
なお、通常海域の6-4・6-5は行動半径5でボスマスへ到達できるので、延長することなく活用できる。
配置コストも銀河以上、ギミック解除などで基地航空隊を頻繁に入れ替える際は注意。
- 当たり前だが飛龍やHornetには乗せられない。
性能比較表(装備最大値/陸攻早見表/テーブルより転送) 
黄色はトップの性能
装備名 | 火力 | 雷装 | 爆装 | 対空 | 対潜 | 索敵 | 命中 | 回避 | 半径 | 制空値 | 攻撃力*1*2 | ボーキ 消費*3 | 射撃回避 | 入手方法 | 改修 | 備考 | 追加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
四式重爆 飛龍(熟練) | 14 | 16 | 5 | 5 | 5 | 2 | 5 | 21 | 149.4 | 252 | ◯ | ランキング | - | 編集 | |||
四式重爆 飛龍 | 14 | 15 | 5 | 4 | 4 | 1 | 5 | 21 | 149.4 | 252 | - | ランキング | - | 編集 | |||
銀河(江草隊) | 15 | 15 | 3 | 4 | 4 | 3 | 7 | 12 | 158.4 | 234 | ◯ | ランキング | - | 編集 | |||
銀河 | 14 | 14 | 3 | 3 | 3 | 1 | 9 | 12 | 149.4 | 234 | - | イベント、ランキング | △ | 編集 | |||
一式陸攻(野中隊) | 12 | 13 | 3 | 2 | 4 | 1 | 9 | 12 | 133.2 | 216 | ◯ | イベント、ランキング | △ | 編集 | |||
一式陸攻 三四型 | 11 | 12 | 4 | 2 | 4 | 1 | 8 | 16 | 126 | 216 | - | 任務、イベント | △ | 編集 | |||
一式陸攻 二二型甲 | 11 | 12 | 3 | 2 | 4 | 10 | 12 | 126 | 216 | - | 任務、イベント、ランキング | △ | 編集 | ||||
一式陸攻 | 10 | 12 | 2 | 2 | 3 | 9 | 8 | 117 | 216 | - | 任務、イベント、ランキング | - | 編集 | ||||
九六式陸攻 | 8 | 10 | 1 | 2 | 2 | 8 | 4 | 100.8 | 180 | - | 開発、任務、イベント、ランキング | - | 編集 | ||||
深山改 | 17 | 19 | 2 | 11 | 6 | 180 | - | イベント、ランキング | △ | 重爆 | 編集 | ||||||
深山 | 16 | 17 | 1 | 10 | 3 | 180 | - | イベント、ランキング | △ | 重爆 | 編集 | ||||||
爆装一式戦 隼III型改(65戦隊) | 3 | 8 | 6 | 1 | 3 | 2 | 5 | 25 | 36 | 72 | ◯ | イベント | - | 編集 | |||
Do 17 Z-2 | 11 | 2 | 5 | 2 | 4 | 8 | 36 | 234 | - | イベント | △ | 編集 | |||||
試製東海 | 2 | 10 | 5 | 8 | 0 | 102.6~145.8 | 162 | - | 任務、イベント | - | 編集 | ||||||
東海(九〇一空) | 2 | 11 | 6 | 1 | 8 | 0 | 109.8~156.6 | 162 | - | イベント | - | 編集 |
小ネタ 
- 元ネタは日本陸軍の重爆撃機「四式重爆撃機」(三菱航空機)。計画名称はキ67、連合国側のコードネームは「Peggy(ペギー)」。
- 四式戦闘機『疾風』と並ぶ『大東亜決戦機』の爆撃機の方。
- なお日本陸軍では爆弾搭載量が500kg程度の機体を「軽爆撃機」*5に、それより多くの爆弾が搭載可能なものを「重爆撃機」*6に分類していた。
- ちなみに陸軍には「攻撃機」はなく、代わりに「九九式襲撃機」はあった。海軍機との混同をいろいろな意味で避けるためだったとされる。
- 日本陸軍では爆撃機とは敵飛行場を攻撃する役割を担っており、地上部隊への攻撃は『襲撃機』または『直協機』と呼ばれる小型機が担っていた。
- 長らく仮想敵であったソ連のシベリア地域に大規模な戦略目標が無かったこともあり、陸軍の重爆撃機はソ連との開戦初頭に単独で敵地深く侵入し、敵飛行場を攻撃して制圧することを目的としていた。
そのため、敵戦闘機を振り切る高速と接近させないための重武装、そして飛行場に並ぶソ連機を破壊するための50kg爆弾*15個もの小型爆弾多数を搭載できる能力があった。なお速度のために搭載量は同クラスの他国機と比較して小さくなっている。 - 太平洋戦争初頭ならば戦闘機を振り切る高速爆撃機として活躍できたであろうが、実戦投入は昭和19年、時速700km近く出せるレシプロ戦闘機の最後の世代が飛んでいたのである。
- 戦後に進駐軍の一員として貴重な日本機の写真を撮影したジェイムズ・P・ギャラガー氏は間に合いはしたが遅すぎたと評している。
- 長らく仮想敵であったソ連のシベリア地域に大規模な戦略目標が無かったこともあり、陸軍の重爆撃機はソ連との開戦初頭に単独で敵地深く侵入し、敵飛行場を攻撃して制圧することを目的としていた。
- 航続距離が海軍の陸上攻撃機より短いのは、陸軍が大陸の中国軍やソ連軍との戦闘を想定して機体を発注したことによる。
- 太平洋のことは海軍の領分、陸軍は手を出すなと海軍は言っており、陸軍も海軍が主体となる戦場に興味はなかったのである。なお昭和18年の陸軍大学の試験問題が対ソ連に関するもので受験生すらもこれでいいのかと疑問に思っている。対アメリカ戦のう号研究が始まったのは昭和19年、もう手遅れであった。
- 日本製エンジンの性能が低い事もあり、海軍機は飛距離を伸ばすために、なるたけ防御兵装はギリギリまで削って減量しているが、本機は防御機銃などの分だけ重くなっている。
- 戦局の推移から陸軍でも艦船攻撃の重要性が増してきたため、天山の供給を打診した陸軍に対し飛龍の雷撃機としての適性を指摘され、胴体外に魚雷を装備できるように仕様変更が行われた。*7
- 総生産数は600機を超える程度だが、陳腐化し損耗を重ねる従来機種と急速に置き換えられつつ、雷撃部隊や特攻隊と広く装備されている。
- エンジンは海軍では雷電や一式陸攻に搭載された14気筒の火星エンジンの陸軍型にあたるハ101をベースに、18気筒としたハ104(ハ42)を搭載、最高速度は高度6000mで537km/hに達した。
試作機では510km/h止まりであり、軍の要求する550km/lには遠く及ばなかったが、推力排気管などの導入で採用時には537km/hまで引き上げられた。- ハ104は昭和14年試作開始で同年8月には試作機が完成し、昭和15年に採用となった離昇馬力1900馬力のエンジン。原型のハ101(火星エンジン)としては初期の1X番台の物に当たり、火星の当時の出力は1530馬力。
火星が14気筒に対し、ハ104が18気筒になったため、その分出力が上がった。ここからさらに気筒ひとつあたりの出力を火星2X番台と同じにすればさらなる出力向上が可能となるため、ハ214系列が開発されたが実用化される前に終戦となった。- なお、火星も1X番の時は信頼性が高いエンジンであったが2X番は軒並み不調であり、ハ214も同じようになったと思われる。
- 海軍は火星エンジンが改良された2X番台で1850馬力にパワーアップした事もあり、試験はしたが火星に比べ重量、燃費共に格段に大きくなるこのエンジンに興味を示さなかった。
- ハ104は昭和14年試作開始で同年8月には試作機が完成し、昭和15年に採用となった離昇馬力1900馬力のエンジン。原型のハ101(火星エンジン)としては初期の1X番台の物に当たり、火星の当時の出力は1530馬力。
この装備についてのコメント 
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照