突入!第二次礼号作戦/E5

Cached: 2025-03-29 17:14:34 Last-modified: 2025-03-29 (土) 16:29:08
突入!第二次礼号作戦
概要前段作戦:北海道防衛作戦後段作戦:突入!第二次礼号作戦
E1
北海道防衛作戦
E2
音威子府防衛線
E3
留萌沖艦隊決戦
E4
南沙諸島沖の戦雲
E5
第二次礼号作戦
E6
第二遊撃部隊の帰投


E5 ミンドロ島沖/キャビテ沖/サンホセ沖

難 度☆☆☆☆☆☆(☆×16)E5.png
作戦名第二次礼号作戦
作戦内容第二次礼号作戦が発令された!
作戦アイコン・3部隊
 礼号作戦部隊  キャビテ増援部隊  第三十一戦隊 
・4戦闘海域
E5icon.png
ギミック解除輸送ゲージ出現ギミック(以下は甲のもの)
B1マス:S勝利 x1  キャビテ増援部隊 
B2マス:S勝利 x1  キャビテ増援部隊 
D2マス:S勝利 x1  第三十一戦隊 
F2マス:S勝利 x2  第三十一戦隊 
E5-1.jpg
ギミックMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
E5-1輸送ゲージパターン
 キャビテ増援部隊 
輸送ゲージTP最大値:
(甲)TP~***
(乙)TP~***
(丙)TP~***
(丁)TP~***
E5-1g.jpg
輸送MAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
E5-2戦力ゲージパターン
 礼号作戦部隊 
戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。
ボス編成が変われば最終編成。
ゲージ量は司令部Lvによって変動。
※最短回数は司令部Lv120時のデータ
(甲)最短n回で破壊可能。
(乙)最短n回で破壊可能。
(丙)最短n回で破壊可能。
(丁)最短n回で破壊可能。
E5-2.jpg
戦力ゲージMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
E5-3戦力ゲージパターン
 礼号作戦部隊 
戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。
ボス編成が変われば最終編成。
ゲージ量は司令部Lvによって変動。
※最短回数は司令部Lv120時のデータ
(甲)最短n回で破壊可能。
(乙)最短n回で破壊可能。
(丙)最短n回で破壊可能。
(丁)最短n回で破壊可能。
E5-3.jpg
戦力ゲージMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
海域撃破ボーナス共通:なし
+ 甲作戦:給糧艦間宮」x4、【選択:緊急修理資材 x5 or 洋上補給 x7】、【選択:試製甲板カタパルト x1 or 海外艦最新技術 x2】、彗星二二型(六三四空/熟練)★+2零式艦戦62型改(夜間爆戦)★+2勲章 x2、水雷戦隊 熟練見張員、海色リボン x1
+ 乙作戦:給糧艦間宮」x3、【選択:緊急修理資材 x4 or 洋上補給 x6】、【選択:試製甲板カタパルト x1 or 海外艦最新技術 x1】、彗星二二型(六三四空)★+2零式艦戦62型改(夜間爆戦)勲章 x1
+ 丙作戦:給糧艦間宮」x2、【選択:緊急修理資材 x3 or 洋上補給 x5】、【選択:試製甲板カタパルト x1 or 海外艦最新技術 x1】、彗星二二型(六三四空)
+ 丁作戦:給糧艦間宮」x1、【選択:緊急修理資材 x2 or 洋上補給 x3】
編成制限など・艦隊編成:通常艦隊・連合艦隊・遊撃部隊
・出撃識別札: 礼号作戦部隊  キャビテ増援部隊  第三十一戦隊 付与
・制限内容: 
基地航空隊・使用可能(初期:3部隊 出撃可能:3部隊)
・基地の移動:あり(E5-xクリア後)/無し
・基地への空襲:あり/無し

・要地への必要半径
【ギミック1】マス:x マス:x
【ギミック2】マス:x マス:x マス:x
第一ボス】マス:x 【第二ボス】マス:x
戦闘BGM変化海域マップ:「」
道中昼戦:「」
道中夜戦:「」
第1ボス戦:「」
第2ボス戦:「」
備 考友軍:未発表
新艦ドロップ:(マス)・[[]](マス)

E5 ルート分岐法則

下記の分岐法則で「礼号作戦の艦娘」と表した場合、以下の艦娘を指します。
艦種艦娘
重巡洋艦(重巡,重巡級にも該当)足柄
軽巡洋艦(軽巡,軽巡級にも該当)大淀
駆逐艦(駆逐にも該当)朝霜清霜

※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡です*1

注意すべき艦種表記一覧

注意すべき艦種表記一覧

ルート分岐表記該当艦種備考
戦艦級戦艦高速戦艦Гангутを含む。他は戦艦(高速/巡洋)と同じ
(低速)戦艦戦艦(低速)と同じ
航空戦艦航空戦艦改装航空戦艦含む
空母系正規空母正規空母
装甲空母
軽空母軽空母特設護衛空母は 補給艦 扱い
重巡級重巡重巡洋艦
航巡航空巡洋艦改装航空巡洋艦、特殊改装航空巡洋艦含む
軽巡級軽巡軽巡洋艦軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡、重改装軽巡洋艦、巡洋艦含む
練巡練習巡洋艦練習特務艦含む
雷巡重雷装巡洋艦
潜水艦潜水艦
潜水空母
潜水母艦潜水母艦潜水空母ではない
補給艦補給艦特務艦、灯台補給船、南極観測船、特設護衛空母、砕氷艦含む
ルート分岐での戦艦について

ルート分岐での戦艦について

  • 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。

出撃地点 (03/27更新)

分岐条件は上にあるものが優先
分岐点ルート移動条件
出撃地点スタート1通常艦隊または遊撃部隊の場合、スタート1(スタート1からの分岐と札は下記E5-1のスタート1を参照)
連合艦隊の場合スタート2  礼号作戦部隊 
スタート2

E5-1 (03/27更新)

分岐条件は上にあるものが優先
分岐点ルート移動条件
スタート1A通常艦隊または遊撃部隊の場合
・補給艦+揚陸艦+水上機母艦+潜水母艦が3以上でA  キャビテ増援部隊 
・補給艦+揚陸艦が2以上でA  キャビテ増援部隊 
・戦艦級+空母系が2以下でC  第三十一戦隊 
・正規空母を含むとC  第三十一戦隊 
・速力:低速を含むとC  キャビテ増援部隊 
・それ以外はC  第三十一戦隊 
C
BB1能動分岐
B2
DD1能動分岐
E
D1D2索敵が基準以上でD2
索敵不足でE
E
EE1戦艦級+空母系が4以上でE1
それ以外はE2
E2
FF1索敵が基準以上でF2
索敵不足でF1
F2
IJ速力:高速統一かつ正規空母が0でJ
それ以外はJ1
J1
JJ2索敵が基準以上でK
索敵不足でJ2
K

E5-2 (03/27更新)

分岐条件は上にあるものが優先
分岐点ルート移動条件
NO大和+武蔵が1以上でO
難易度甲・乙の場合礼号作戦の艦娘(札ではない、上記参照)が5でP
難易度丙の場合礼号作戦の艦娘(札ではない、上記参照)が4以上でP
難易度丁の場合礼号作戦の艦娘(札ではない、上記参照)が3以上でP
それ以外はO
P
PP1戦艦級が3以上でP1
それ以外はP2
P2
P2Q大和+武蔵が1以上でQ
駆逐+海防が3以下でQ
それ以外はR
R
RS索敵不足でS
それ以外はT
T

E5-3 (03/27更新)

分岐条件は上にあるものが優先
分岐点ルート移動条件
MN
U
U1
NO大和+武蔵が1以上でO
難易度甲・乙の場合礼号作戦の艦娘(札ではない、上記参照)が5でP
難易度丙の場合礼号作戦の艦娘(札ではない、上記参照)が4以上でP
難易度丁の場合礼号作戦の艦娘(札ではない、上記参照)が3以上でP
それ以外はO
※U2への条件は不明
P
U2
P2Q大和+武蔵が1以上でQ
駆逐+海防が3以下でQ
Nマスを経由するとR
軽巡が1以下でY
駆逐+海防が5
それ以外はR
R
Y
RS索敵不足でS
Nマスを経由するとT
それ以外はZ
T
Z
U1N不明
U2
U2U3不明
V
VU3不明
W

E5 敵編成一覧

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:戦闘なし敵制圧圏を突破、前線水上機基地への補給作戦を実施する!艦隊、水上及び対空警戒を厳に!6
B:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
5
B1:
深海任務部隊 偵察駆逐戦隊α群
パターン1160駆逐ラ級(A)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型elite軽巡ツ級elite単縦
梯形
警戒
4
B2:
深海任務部隊 偵察駆逐戦隊β群
パターン1155駆逐ラ級(C)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型elite単縦
梯形
警戒
4
C:戦闘なし艦隊、前進!敵制圧圏内、ミンドロ島沖の
敵情偵察を実施せよ!
8
D:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
8
D1:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン180飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(A)(HP330)輪形3164749487
パターン290飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)255383765
パターン3飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)3625431086
パターン4110飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)4166241248
パターン5飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)4406601320
パターン6飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)4536801359
D2:
深海任務部隊 前衛警戒戦隊γ群
パターン1駆逐ラ級γ(B)重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ツ級flagship駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦6
パターン2190駆逐ラ級γ(B)軽母ヌ級flagship(B)(艦載機鳥)重巡リ級flagship重巡リ級flagship駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型elite132198396
E:
(敵艦隊名)
パターン1戦艦タ級flagship軽巡ト級flagship駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦8
パターン2戦艦タ級flagship戦艦タ級flagship軽巡ト級flagship駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型複縦
パターン3空母ヲ級改flagship(D)(艦載機)戦艦タ級flagship重巡リ級flagship軽巡ト級flagship駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形132198396
E1:対潜空襲戦
パターン17
E2:対潜戦
深海潜水艦隊 哨戒群 VI群
パターン1130潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite梯形
単横
7
パターン2潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite
F:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン180飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(A)(HP330)輪形3164749487
パターン290飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)255383765
パターン3飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)3625431086
パターン4110飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)4166241248
パターン5飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)4406601320
パターン6飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)4536801359
F1:戦闘なし敵影を見ず。6
F2:
深海任務部隊 前衛警戒戦隊δ群
パターン1駆逐ラ級δ(B)戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ツ級flagship駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型複縦6
パターン2210駆逐ラ級δ(B)軽母ヌ級flagship(B)(艦載機鳥)戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型132198396
パターン3駆逐ラ級δ(B)軽母ヌ級flagship(B)(艦載機鳥)戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型elite
G:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン180飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(A)(HP330)輪形3164749483
パターン290飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)255383765
パターン3飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)3625431086
パターン4110飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)4166241248
パターン5飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)4406601320
パターン6飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)4536801359
H:対潜戦
深海潜水艦隊 哨戒線 I群
パターン1潜水新棲姫(A)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite梯形
単横
2
パターン2160潜水新棲姫(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級elite
I:
深海任務部隊 キャビテ増援阻止線
パターン1160駆逐ラ級γ(A)重巡ネ級elite重巡ネ級elite駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
梯形
2
J:揚陸地点輸送物資の揚陸地点に到達しました。
物資の揚陸を開始します。
1
J1:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン180飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(A)(HP330)輪形3164749481
パターン290飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)255383765
パターン3飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)3625431086
パターン4110飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)4166241248
パターン5飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)4406601320
パターン6飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)4536801359
J2:戦闘なし敵影を見ず。1
K:第1ボス(輸送)
深海任務部隊 キャビテ待伏戦隊
パターン1280軽巡棲姫(C)駆逐ラ級(A)駆逐ラ級(C)駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型elite単縦2
パターン2290軽巡棲姫(C)駆逐ラ級(A)駆逐ラ級(C)駆逐ラ級γ(A)駆逐ニ級後期型elite
パターン3300軽巡棲姫(C)駆逐ラ級(A)駆逐ラ級(C)駆逐ラ級γ(A)駆逐ラ級δ(A)
L:戦闘なし礼号作戦部隊、これよりミンドロ島敵制圧圏に
突入する!対潜、対空警戒も厳とせよ! 前進!
6
M:
深海任務部隊 高速偵察雷撃隊
パターン1160駆逐ラ級δ(A)雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
警戒
5
パターン2駆逐ラ級δ(A)雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型警戒
N:対潜戦
深海潜水艦隊 哨戒線 III群
パターン1160潜水新棲姫(A)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ヨ級elite潜水ヨ級elite梯形
単横
5
パターン2潜水新棲姫(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ヨ級elite
O:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン180飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(A)(HP330)輪形3164749483
パターン290飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)255383765
パターン3飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)3625431086
パターン4110飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)4166241248
パターン5飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)4406601320
パターン6飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)4536801359
P:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン180飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(A)(HP330)輪形3164749482
パターン290飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)255383765
パターン3飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)3625431086
パターン4110飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)4166241248
パターン5飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)4406601320
パターン6飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)4536801359
P1:空襲戦
パターン180飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(A)(HP330)輪形3164749484
パターン290飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)255383765
パターン3飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)3625431086
パターン4110飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)4166241248
パターン5飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)4406601320
パターン6飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)4536801359
P2:戦闘なし礼号作戦部隊は、これよりミンドロ島
敵泊地への突入を敢行する! 続けッ!
4
Q:
深海ミンドロ島 進出航空隊 飛行場
パターン1飛行場棲姫(C)(HP550)対空小鬼トーチカ小鬼elite(A)トーチカ小鬼elite(A)PT小鬼群(D)PT小鬼群(D)単縦1852785553
パターン2200飛行場棲姫(C)(HP550)対空小鬼eliteトーチカ小鬼elite(A)トーチカ小鬼elite(A)輸送ワ級flagshipPT小鬼群(D)
パターン3飛行場棲姫(C)(HP550)対空小鬼eliteトーチカ小鬼elite(A)トーチカ小鬼elite(A)PT小鬼群(D)PT小鬼群(D)
パターン4飛行場棲姫(C)(HP550)トーチカ小鬼(B)トーチカ小鬼elite(A)トーチカ小鬼elite(A)PT小鬼群(D)PT小鬼群(D)
R:
深海任務部隊 迎撃緊急出撃集団
パターン1重巡ネ級改(A)重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦4
パターン2180重巡ネ級改(A)重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
パターン3重巡ネ級改(A)重巡ネ級改(A)軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型elite
S:戦闘なし敵影を見ず。5
T:第2ボス(戦力)
深海ミンドロ島 輸送船団泊地
パターン1420駆逐ラ級ζ(C)輸送ワ級IIflagship輸送ワ級IIflagship駆逐ラ級(B)駆逐ラ級(D)PT小鬼群(D)第四5
軽巡ツ級駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite輸送ワ級flagshipPT小鬼群(D)PT小鬼群(D)
パターン2
最終形態
440駆逐ラ級ζ-壊(C)輸送ワ級IIflagship輸送ワ級IIflagship駆逐ラ級-壊(B)駆逐ラ級-壊(D)PT小鬼群(D)
軽巡ツ級elite駆逐ラ級γ(初期型)駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elitePT小鬼群(D)PT小鬼群(D)
U:対潜戦
深海潜水艦隊 哨戒線 II群
パターン1潜水新棲姫(A)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite梯形
単横
4
パターン2潜水新棲姫(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite
U1:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン180飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(A)(HP330)輪形3164749485
パターン290飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)255383765
パターン3飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)3625431086
パターン4110飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)4166241248
パターン5飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)4406601320
パターン6飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)4536801359
U2:対潜戦
深海潜水艦隊 哨戒線 IV群
パターン1165潜水新棲姫(A)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite梯形
単横
5
パターン2潜水新棲姫(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite
U3:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン180飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(A)(HP330)輪形3164749484
パターン290飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)255383765
パターン3飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)3625431086
パターン4110飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)4166241248
パターン5飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)4406601320
パターン6飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)4536801359
V:空襲戦
パターン180飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(A)(HP330)輪形3164749485
パターン290飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)255383765
パターン3飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)3625431086
パターン4110飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)4166241248
パターン5飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)4406601320
パターン6飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)4536801359
W:
パターン15
X:
深海ミンドロ島配備 魚雷艇部隊
パターン1PT小鬼群(D)PT小鬼群(D)PT小鬼群(D)PT小鬼群(D)PT小鬼群(C)PT小鬼群(B)単縦
梯形
警戒
3
Y:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン180飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(A)(HP330)輪形3164749485
パターン290飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)255383765
パターン3飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)3625431086
パターン4110飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)4166241248
パターン5飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)4406601320
パターン6飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)4536801359
Z:第3ボス(戦力)
深海ミンドロ島 サンホセ集積地
パターン1集積地棲姫(C)(HP9800)飛行場棲姫(C)(HP550)深海重巡水姫(B)(HP840)重巡ネ級改(B)軽巡棲姫(B)軽巡棲姫(B)第三63801594
軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite輸送ワ級II(揚陸中)elitePT小鬼群(D)PT小鬼群(D)
パターン2
最終形態
530集積地棲姫-壊(C)(HP9800)飛行場棲姫(C)(HP550)深海重巡水姫-壊(B)(HP840)重巡ネ級改(B)軽巡棲姫-壊(B)軽巡棲姫-壊(B)6192183
軽巡ツ級flagship駆逐ラ級δ(初期型)駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elitePT小鬼群(D)PT小鬼群(D)

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい。

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:戦闘なし敵制圧圏を突破、前線水上機基地への補給作戦を実施する!艦隊、水上及び対空警戒を厳に!6
B:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
5
B1:
深海任務部隊 偵察駆逐戦隊α群
パターン1駆逐ラ級(初期型)(A)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級軽巡ツ級単縦
梯形
警戒
4
B2:
深海任務部隊 偵察駆逐戦隊β群
パターン1駆逐ラ級(初期型)(B)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級単縦
警戒
4
C:戦闘なし艦隊、前進!敵制圧圏内、ミンドロ島沖の
敵情偵察を実施せよ!
8
D:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
8
D1:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン1飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)輪形2313476933
パターン2飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)255383765
パターン3飛行場棲姫(A)(HP330)飛行場棲姫(A)(HP330)262393786
パターン4飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(A)(HP330)316474948
パターン5飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)3625431086
パターン6飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)4536801359
D2:
深海任務部隊 前衛警戒戦隊γ群
パターン1駆逐ラ級γ(A)重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦6
パターン2駆逐ラ級γ(A)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)重巡リ級elite重巡リ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型106159318
パターン3駆逐ラ級γ(A)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)重巡リ級elite重巡リ級elite駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型
E:
パターン1戦艦タ級elite軽巡ト級elite(A)(HP55)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦8
パターン2戦艦タ級elite戦艦タ級elite重巡リ級elite軽巡ト級elite(A)(HP55)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型複縦
パターン3空母ヲ級flagship(D)(艦載機)戦艦タ級elite重巡リ級elite軽巡ト級elite(A)(HP55)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型103155309
E1:対潜空襲戦
パターン17
E2:対潜戦
深海潜水艦隊 哨戒群 VI群
パターン1潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級梯形
単横
7
パターン2潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級
F:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン1飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)輪形2313476933
パターン2飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)255383765
パターン3飛行場棲姫(A)(HP330)飛行場棲姫(A)(HP330)262393786
パターン4飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(A)(HP330)316474948
パターン5飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)3625431086
パターン6飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)4536801359
F1:戦闘なし敵影を見ず。6
F2:
深海任務部隊 前衛警戒戦隊δ群
パターン1駆逐ラ級δ(A)軽母ヌ級elite(B)(艦載機鳥白)戦艦ル級elite戦艦ル級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型複縦1061593186
パターン2駆逐ラ級δ(A)軽母ヌ級elite(B)(艦載機鳥白)戦艦ル級elite戦艦ル級elite駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型
G:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン1飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)輪形2313476933
パターン2飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)255383765
パターン3飛行場棲姫(A)(HP330)飛行場棲姫(A)(HP330)262393786
パターン4飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(A)(HP330)316474948
パターン5飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)3625431086
パターン6飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)4536801359
H:対潜戦
深海潜水艦隊 哨戒線 I群
パターン1潜水新棲姫(D)潜水ソ級elite潜水ヨ級潜水ヨ級梯形
単横
2
パターン2潜水新棲姫(D)潜水ソ級elite潜水ヨ級elite潜水ヨ級
I:
深海任務部隊 キャビテ増援阻止線
パターン1駆逐ラ級γ(初期型)重巡ネ級重巡ネ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
梯形
2
J:揚陸地点輸送物資の揚陸地点に到達しました。
物資の揚陸を開始します。
1
J1:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン1飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)輪形2313476931
パターン2飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)255383765
パターン3飛行場棲姫(A)(HP330)飛行場棲姫(A)(HP330)262393786
パターン4飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(A)(HP330)316474948
パターン5飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)3625431086
パターン6飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)4536801359
J2:戦闘なし敵影を見ず。1
K:第1ボス(輸送)
深海任務部隊 キャビテ待伏戦隊
パターン1軽巡棲姫(B)駆逐ラ級(初期型)(A)駆逐ラ級(初期型)(B)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦2
パターン2軽巡棲姫(B)駆逐ラ級(初期型)(A)駆逐ラ級(初期型)(B)駆逐ラ級γ(初期型)駆逐ニ級後期型
パターン3軽巡棲姫(B)駆逐ラ級(初期型)(A)駆逐ラ級(初期型)(B)駆逐ラ級γ(初期型)駆逐ラ級δ(初期型)
L:戦闘なし礼号作戦部隊、これよりミンドロ島敵制圧圏に
突入する!対潜、対空警戒も厳とせよ! 前進!
6
M:
深海任務部隊 高速偵察雷撃隊
パターン1駆逐ラ級δ(初期型)雷巡チ級elite雷巡チ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級単縦
警戒
5
パターン2駆逐ラ級δ(初期型)雷巡チ級elite雷巡チ級elite駆逐ニ級後期型elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型警戒
N:対潜戦
深海潜水艦隊 哨戒線 III群
パターン1潜水新棲姫(D)潜水ソ級elite潜水ヨ級潜水ヨ級潜水ヨ級梯形
単横
5
パターン2潜水新棲姫(D)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ヨ級潜水ヨ級
O:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン1飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)輪形2313476933
パターン2飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)255383765
パターン3飛行場棲姫(A)(HP330)飛行場棲姫(A)(HP330)262393786
パターン4飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(A)(HP330)316474948
パターン5飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)3625431086
パターン6飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)4536801359
P:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン1飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)輪形2313476932
パターン2飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)255383765
パターン3飛行場棲姫(A)(HP330)飛行場棲姫(A)(HP330)262393786
パターン4飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(A)(HP330)316474948
パターン5飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)3625431086
パターン6飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)4536801359
P1:空襲戦
パターン1飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)輪形2313476934
パターン2飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)255383765
パターン3飛行場棲姫(A)(HP330)飛行場棲姫(A)(HP330)262393786
パターン4飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(A)(HP330)316474948
パターン5飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)3625431086
パターン6飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)4536801359
P2:戦闘なし礼号作戦部隊は、これよりミンドロ島
敵泊地への突入を敢行する! 続けッ!
4
Q:
深海ミンドロ島 進出航空隊 飛行場
パターン1飛行場棲姫(B)(HP440)対空小鬼トーチカ小鬼(A)トーチカ小鬼elite(A)輸送ワ級elitePT小鬼群(C)単縦1612424833
R:
深海任務部隊 迎撃緊急出撃集団
パターン1重巡ネ級改(D)重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐イ級単縦4
パターン2重巡ネ級改(D)重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
パターン3重巡ネ級改(D)重巡ネ級改(D)軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
S:戦闘なし敵影を見ず。5
T:第2ボス(戦力)
深海ミンドロ島 輸送船団泊地
パターン1駆逐ラ級ζ(B)輸送ワ級IIelite輸送ワ級IIelite駆逐ラ級(A)駆逐ラ級(C)PT小鬼群(C)第四5
軽巡ツ級駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ニ級後期型輸送ワ級elitePT小鬼群(C)PT小鬼群(C)
パターン2
最終形態
駆逐ラ級ζ-壊(B)輸送ワ級IIelite輸送ワ級IIelite駆逐ラ級-壊(A)駆逐ラ級-壊(C)PT小鬼群(C)
軽巡ツ級駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ニ級後期型PT小鬼群(C)PT小鬼群(C)
U:対潜戦
深海潜水艦隊 哨戒線 II群
パターン14
U1:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン1飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)輪形2313476935
パターン2飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)255383765
パターン3飛行場棲姫(A)(HP330)飛行場棲姫(A)(HP330)262393786
パターン4飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(A)(HP330)316474948
パターン5飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)3625431086
パターン6飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)4536801359
U2:対潜戦
深海潜水艦隊 哨戒線 IV群
パターン1潜水新棲姫(D)潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級潜水ヨ級梯形
単横
5
パターン2潜水新棲姫(D)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級
U3:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン1飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)輪形2313476934
パターン2飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)255383765
パターン3飛行場棲姫(A)(HP330)飛行場棲姫(A)(HP330)262393786
パターン4飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(A)(HP330)316474948
パターン5飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)3625431086
パターン6飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)4536801359
V:空襲戦
パターン1飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)輪形2313476935
パターン2飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)255383765
パターン3飛行場棲姫(A)(HP330)飛行場棲姫(A)(HP330)262393786
パターン4飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(A)(HP330)316474948
パターン5飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)3625431086
パターン6飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)4536801359
W:
パターン15
X:
深海ミンドロ島配備 魚雷艇部隊
パターン1PT小鬼群(D)PT小鬼群(C)PT小鬼群(C)PT小鬼群(C)PT小鬼群(B)PT小鬼群(A)単縦
梯形
警戒
3
Y:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン1飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)輪形2313476935
パターン2飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)255383765
パターン3飛行場棲姫(A)(HP330)飛行場棲姫(A)(HP330)262393786
パターン4飛行場棲姫(C)(HP550)飛行場棲姫(A)(HP330)316474948
パターン5飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)飛行場姫(哨戒機配備)(A)(HP300)3625431086
パターン6飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(B)(HP440)飛行場棲姫(A)(HP330)4536801359
Z:第3ボス(戦力)
深海ミンドロ島 サンホセ集積地
パターン1集積地棲姫(B)(HP5900)飛行場棲姫(B)(HP440)深海重巡水姫(A)(HP740)重巡ネ級改(A)軽巡棲姫(A)軽巡棲姫(A)第三33650410084
軽巡ツ級駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite輸送ワ級elitePT小鬼群(C)PT小鬼群(C)PT小鬼群(C)
パターン2
最終形態
集積地棲姫-壊(B)(HP5900)飛行場棲姫(B)(HP440)深海重巡水姫-壊(A)(HP740)軽巡棲姫-壊(A)軽巡棲姫-壊(A)3755631125
軽巡ツ級elite駆逐ラ級(初期型)(A)駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elitePT小鬼群(C)PT小鬼群(C)

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい。

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:戦闘なし敵制圧圏を突破、前線水上機基地への補給作戦を実施する!艦隊、水上及び対空警戒を厳に!6
B:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
5
B1:
深海任務部隊 偵察駆逐戦隊α群
パターン14
B2:
深海任務部隊 偵察駆逐戦隊β群
パターン14
C:戦闘なし艦隊、前進!敵制圧圏内、ミンドロ島沖の
敵情偵察を実施せよ!
8
D:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
8
D1:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン17
D2:
深海任務部隊 前衛警戒戦隊γ群
パターン16
E:
パターン18
E1:対潜空襲戦
パターン17
E2:対潜戦
深海潜水艦隊 哨戒群 VI群
パターン17
F:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン17
F1:戦闘なし敵影を見ず。6
F2:
深海任務部隊 前衛警戒戦隊δ群
パターン16
G:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン13
H:対潜戦
深海潜水艦隊 哨戒線 I群
パターン12
I:
深海任務部隊 キャビテ増援阻止線
パターン12
J:揚陸地点輸送物資の揚陸地点に到達しました。
物資の揚陸を開始します。
1
J1:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン11
J2:戦闘なし敵影を見ず。1
K:第1ボス(輸送)
深海任務部隊 キャビテ待伏戦隊
パターン12
L:戦闘なし礼号作戦部隊、これよりミンドロ島敵制圧圏に
突入する!対潜、対空警戒も厳とせよ! 前進!
6
M:
深海任務部隊 高速偵察雷撃隊
パターン15
N:対潜戦
深海潜水艦隊 哨戒線 III群
パターン15
O:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン13
P:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン12
P1:空襲戦
パターン14
P2:戦闘なし礼号作戦部隊は、これよりミンドロ島
敵泊地への突入を敢行する! 続けッ!
4
Q:
深海ミンドロ島 進出航空隊 飛行場
パターン13
R:
深海任務部隊 迎撃緊急出撃集団
パターン14
S:戦闘なし敵影を見ず。5
T:第2ボス(戦力)
深海ミンドロ島 輸送船団泊地
パターン15
パターン2
最終形態
U:対潜戦
深海潜水艦隊 哨戒線 II群
パターン14
U1:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン15
U2:対潜戦
深海潜水艦隊 哨戒線 IV群
パターン15
U3:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン14
V:空襲戦
パターン15
W:
パターン15
X:
深海ミンドロ島配備 魚雷艇部隊
パターン13
Y:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン15
Z:第3ボス(戦力)
深海ミンドロ島 サンホセ集積地
パターン14
パターン2
最終形態

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい。

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:戦闘なし敵制圧圏を突破、前線水上機基地への補給作戦を実施する!艦隊、水上及び対空警戒を厳に!6
B:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
5
B1:
深海任務部隊 偵察駆逐戦隊α群
パターン14
B2:
深海任務部隊 偵察駆逐戦隊β群
パターン14
C:戦闘なし艦隊、前進!敵制圧圏内、ミンドロ島沖の
敵情偵察を実施せよ!
8
D:能動分岐艦隊の進路を選択できます。
提督、どちらの進路をとられますか?
8
D1:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン17
D2:
深海任務部隊 前衛警戒戦隊γ群
パターン16
E:
パターン18
E1:対潜空襲戦
パターン17
E2:対潜戦
深海潜水艦隊 哨戒群 VI群
パターン17
F:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン17
F1:戦闘なし敵影を見ず。6
F2:
深海任務部隊 前衛警戒戦隊δ群
パターン16
G:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン13
H:対潜戦
深海潜水艦隊 哨戒線 I群
パターン12
I:
深海任務部隊 キャビテ増援阻止線
パターン12
J:揚陸地点輸送物資の揚陸地点に到達しました。
物資の揚陸を開始します。
1
J1:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン11
J2:戦闘なし敵影を見ず。1
K:第1ボス(輸送)
深海任務部隊 キャビテ待伏戦隊
パターン12
L:戦闘なし礼号作戦部隊、これよりミンドロ島敵制圧圏に
突入する!対潜、対空警戒も厳とせよ! 前進!
6
M:
深海任務部隊 高速偵察雷撃隊
パターン15
N:対潜戦
深海潜水艦隊 哨戒線 III群
パターン15
O:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン13
P:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン12
P1:空襲戦
パターン14
P2:戦闘なし礼号作戦部隊は、これよりミンドロ島
敵泊地への突入を敢行する! 続けッ!
4
Q:
深海ミンドロ島 進出航空隊 飛行場
パターン13
R:
深海任務部隊 迎撃緊急出撃集団
パターン14
S:戦闘なし敵影を見ず。5
T:第2ボス(戦力)
深海ミンドロ島 輸送船団泊地
パターン15
パターン2
最終形態
U:対潜戦
深海潜水艦隊 哨戒線 II群
パターン14
U1:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン15
U2:対潜戦
深海潜水艦隊 哨戒線 IV群
パターン15
U3:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン14
V:空襲戦
パターン15
W:
パターン15
X:
深海ミンドロ島配備 魚雷艇部隊
パターン13
Y:空襲戦
深海ミンドロ島 基地航空隊
パターン15
Z:第3ボス(戦力)
深海ミンドロ島 サンホセ集積地
パターン14
パターン2
最終形態

敵空襲編成

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度パターン出現艦船陣形敵制空値優勢確保
パターン1(編成)(陣形)*********
パターン2(編成)(陣形)
パターン1(編成)(陣形)
パターン2(編成)(陣形)
パターン1(編成)(陣形)
パターン2(編成)(陣形)
パターン1(編成)(陣形)
パターン2(編成)(陣形)

E5 海域ドロップ艦情報

E5 ドロップ艦一覧

ドロップ表

ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
通常海域で入手機会の比較的少ない艦は青字、通常海域で恒常ドロップが無い艦は緑字、特に今回のイベントで新規実装の艦は赤太字で示されています。
※K,Tマスは確定ドロップではありません。

戦艦級航空母艦重巡級軽巡級駆逐艦海防艦潜水艦補助艦艇
A
B
B1雪風屋代
B2白露
C
D
D1
D2北上五月雨
E
E1
E2
F
F1
F2有明 時雨
G
H
I雪風屋代
J
J1
J2
K
第一ボス
羽黒時津風 倉橋 屋代大鯨
L
M
N
O
P
P1
P2
Q夕暮 朝潮 雪風
R那智有明 夕暮 村雨 大潮 雪風 天津風 時津風 萩風 倉橋大鯨
S
T
第二ボス
日向妙高Honolulu朝潮 雪風 屋代 大東
U
U1
U2
U3
V
W
X
Y
Z
第三ボス
金剛筑摩天竜 Brooklyn Phoenix吹雪 天津風 磯風 冬月 倉橋 大東まるゆしまね丸

E5 難易度別レア艦ドロップ

マス
  • マス(※確定ドロップではありません!)
    艦名\難易度
    [[]]S,AS
    [[]]
    SはS勝利,AはA勝利でドロップ
    する可能性があることを表します。
マス(ボス)
  • マス(ボス)
    艦名\難易度
    [[]]S,AS
    [[]]
    SはS勝利,AはA勝利でドロップ
    する可能性があることを表します。

E5 ドロップ報告コメント

←表に未記載の艦がドロップした場合は、こちらから報告してください。
  • E5丁 Zマス A勝利 天龍 司令部Lv111 -- 2025-03-28 (金) 21:42:03
  • E5丁 Qマス S勝利 夕暮 司令部Lv111 -- 2025-03-28 (金) 21:58:20
  • E5丁 Zマス S勝利 Phoenix 司令部Lv120 -- 2025-03-28 (金) 22:13:22
  • E5丁 F2マス S勝利 時雨 司令部Lv113 -- 2025-03-28 (金) 23:19:12
  • E5丙 Rマス S勝利 桃 司令部Lv103 -- 2025-03-29 (土) 00:02:51
  • E5丙 Iマス S勝利 屋代 司令部Lv120 -- 2025-03-29 (土) 00:24:46
  • E5丙 Tマス S勝利 杉 司令部Lv120 -- 2025-03-29 (土) 10:01:22
    • ここまで表更新 -- 2025-03-29 (土) 13:48:55
  • E5丁 Rマス S勝利 倉橋 司令部Lv118 -- 2025-03-29 (土) 13:59:00
  • E5丁 Rマス S勝利 屋代 司令部Lv118 -- 2025-03-29 (土) 14:00:30
  • E5丁 Kマス S勝利 杉(2隻目) 司令部Lv120 -- 2025-03-29 (土) 14:11:06
    • ↑訂正 丁→丙 -- 2025-03-29 (土) 14:15:08

既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。

  • 注意
    • ここは表に未記載の艦がドロップしたときの報告用のコメント欄です
    • ドロップ報告以外の書き込みは、予告なく移動・削除しますのでご了承ください
    • 海域突破時のボーナス獲得艦娘は「ドロップ報告」ではなく「情報提供」にお願いします
    • 報告の際には必ず司令部レベル・作戦難易度を記載してください。ゲーム進行度によって敵編成が変わる事があります。また、なるべく敵編成パターン名も併記するようお願いいたします。
  • 報告例
    • E5甲 Zマス パターン3 S勝利 瑞鶴 司令Lv80

E5 海域攻略情報

E5 特効情報

特効について

艦娘特効

こちらの情報を基に記述しています(03/28確認)。
不確定な情報や誤りがあるかもしれませんので、最新のソースを確認して下さい。

艦種/国籍/艦名海域倍率B1,B2,D2,E,E2,F2,H,IマスKマス
(第一ボス)
M,NマスQマスRマスTマス
(第二ボス)
U,U2マスWマスXマスZマス
(第三ボス)
海防艦1.12
駆逐艦1.03
軽巡洋艦1.04
水上機母艦1.08
榛名,伊勢,日向,龍鳳,羽黒,,,初霜,時雨1.131.05
北上,五十鈴,雪風,天津風,磯風,浜風1.081.06
足柄1.111.071.071.113*31.1236*41.1342*51.1554*61.0918*71.061.0918*81.1766*9
大淀1.111.071.071.092*101.1024*111.1128*121.1336*131.0712*141.041.0712*151.1544*16
1.111.081.081.134*171.1448*181.1556*191.1772*201.1124*211.081.1124*221.1988*23
朝霜,清霜1.1655*241.051.061.071.091.031.031.031.11
,1.1556*251.06
,1.1877*261.051.061.071.091.031.031.031.11
夕雲,巻雲,風雲,長波,巻波.高波,玉波,涼波,藤波,早波,浜波,沖波,岸波,早霜,秋霜1.05
,1.07
倍率計算式=艦種倍率×装備倍率×海域倍率×マス個別倍率
艦娘特効は改装形態問わず有効。

装備特効

基地航空隊特効

E5 攻略情報

概要

この海域について

  • 計3札、全3ゲージ(輸送1・戦力2)。 第三十一戦隊 札・ キャビテ増援部隊 札が新規札、 礼号作戦部隊 札はE4からの続投となる。
    •  第三十一戦隊 札は、基本的にはこの海域のE5-1ボスマス開放ギミックでしか使わないので過剰戦力とならぬよう注意。誤札も注意。
      装甲破砕でも多分使う?
    •  キャビテ増援部隊 札はE5-1解放ギミック、及びE5-1で使用する。
      輸送任務なのに、ボスマス対策で大和型を投入する超重量輸送がトレンドに……。こんなの、絶対おかしいよ!(某まどか風に)
    • E5-2、及びE5-3は 礼号作戦部隊 札の担当となる。
  • この海域は基地航空隊が特殊な処理になっているので注意。
    • 1中隊を「下記の機体だけで編成した場合のみ」、基本1.0倍x倍率1.11組x倍率1.17組(x1.11・x1.17は1回)の補正が掛かる。
    • 1つでも特効倍率のない機体が入ると基本0.6となる。*28
  • 対象機種:紫電一一型 四式戦 疾風 B25 深山/同改 九九式練爆二二型改(夜間装備実験機) 二式陸上偵察機/同(熟練) 流星改(一航戦/熟練)
    • 配備例1:「二式陸上偵察機 (熟練)x1 B25x3」 1.0x1.11(B25)x1.17(陸偵熟練)
    • 配備例2:「二式陸上偵察機x1 四式戦 疾風x1 銀河(江草隊)x1 一式陸攻(野中隊)x1」 0.6(江草&野中が倍率なし)x1.11(陸偵)x1.17(四式戦 疾風)
    • 深山/同改は配備数が少ない(最大9!)、陸攻補正が乗らない(艦攻艦爆と同じ)、機数補正がない(この点でも陸攻より弱い)ために「現状の計算式上攻撃力は九六式陸攻の7割程度と大幅に劣る」とボロクソに評価されている機体である(深山のページ参照)。
      補正のために弱点は見ないふりで深山系を入れた方がいいのか、基本0.6倍のデバフになるが強い陸攻を入れた方が良いのかは所説ある。この先は、君自身の目で確かめてくれ!
    • B25を3機持っている人は何も悩まなくていい。
  • 攻略の流れ
    順序攻略段階札名スタート位置および部隊編成備考
    1E5-1
    開放
     キャビテ増援部隊 
     第三十一戦隊 
    スタート位置:1
    編成:通常/遊撃 艦隊
    2E5-1
    輸送
     キャビテ増援部隊 スタート位置:1
    編成:通常/遊撃 艦隊
    3E5-2
    戦力
     礼号作戦部隊 スタート位置:2
    編成:水上連合/機動連合/輸送連合/遊撃 艦隊
     
    4E5-3
    戦力
     礼号作戦部隊 スタート位置:2
    編成:水上連合/機動連合/輸送連合/遊撃 艦隊
E5-1(輸送)

E5-1開放

マス\難易度
D2マスS勝利 x1S勝利 x1S勝利 x1S勝利 x1
F2マスS勝利 x2S勝利 x1S勝利 x1S勝利 x1
B1マスS勝利 x1S勝利 x1S勝利 x1S勝利 x1
B2マスS勝利 x1S勝利 x1S勝利 x1S勝利 x1
備考A勝利S勝利でも、航空優勢制空権確保でも可
  • 仮置き

E5-1・道中

  • 仮置き


※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません

  • A(水上)-B(対潜)-C(空襲)-D(対地)-E(ボス) 最短ルート
    • 編成例:軽巡?,駆逐?,自由?,高速/低速
  • A(水上)-B(対潜)-C(空襲)-D(対地)-E(ボス) 準最短ルート
    • 編成例:水上/機動/輸送,高速/低速
    • 第一:軽巡?,駆逐?,自由?
    • 第二:軽巡?,駆逐?,自由?
輸送資源量(TP)の計算について

輸送資源量(TP)の計算について
※編集者へ:編集する場合にはこちらから

出撃時の輸送装備と艦の数値をすべて合計した値を基に、ボス戦の勝利状態でTPが減少する。

E5-1・ボス

  • 仮置き
E5-2(戦力)

E5-2・道中

  • 仮置き


※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません

  • A(水上)-B(対潜)-C(空襲)-D(対地)-E(ボス) 最短ルート
    • 編成例:軽巡?,駆逐?,自由?,高速/低速
  • A(水上)-B(対潜)-C(空襲)-D(対地)-E(ボス) 準最短ルート
    • 編成例:水上/機動/輸送,高速/低速
    • 第一:軽巡?,駆逐?,自由?
    • 第二:軽巡?,駆逐?,自由?

E5-2・ボス

  • 仮置き
E5-3(戦力)

E5-3・道中

  • 仮置き


※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません

  • A(水上)-B(対潜)-C(空襲)-D(対地)-E(ボス) 最短ルート
    • 編成例:軽巡?,駆逐?,自由?,高速/低速
  • A(水上)-B(対潜)-C(空襲)-D(対地)-E(ボス) 準最短ルート
    • 編成例:水上/機動/輸送,高速/低速
    • 第一:軽巡?,駆逐?,自由?
    • 第二:軽巡?,駆逐?,自由?

E5-3・ボス

  • 仮置き
その他

基地空襲に関して

  • 仮置き
高高度迎撃の仕様まとめ

高高度迎撃の仕様まとめ
※編集者へ:編集する場合にはこちらから

  • 航空隊全体の制空値(防空時)= [各航空隊の制空値(防空) の総計 × 乗算補正]([]は端数切り捨て)

  • 敵重爆撃機(たこ焼き)が入った敵編成の空襲(高高度爆撃)に対しては、ロケット戦闘機の配備数によって防空時に以下の補正がかかる。
    ロケット戦闘機の配置数0123以上
    制空値への乗算補正0.50.81.11.2
  • ロケット戦闘機は2019/12現在試製 秋水Me163B秋水の3種が該当。
  • 配備なしだと通常の防空値の半分になってしまい高制空値を要求するが、1個中隊(スロット)配備で0.8倍に抑えられ、2個中隊で1.1倍と逆に加算補正になる。
    3個中隊以上は一律1.2倍であり、現時点では4個中隊以上配備しても同様に1.2倍である。
    • ちなみに1部隊に3個中隊配備しても3部隊に1個中隊ずつ配備しても補正は同じであるため1部隊だけ防空させる場合などは同一部隊に入れればいい。
  • 最近では銀たこ焼き無しでも基地空襲が高高度爆撃扱いになっていることがある(20夏イベント等) というよりほぼ全ての基地空襲が高高度爆撃扱いになっている。
    • 基地防空で優勢以上がギミック対象になっている場合、ロケット戦闘機が無い場合は甲難易度等が不可能になることもある。
    • 難易度が丙または丁の場合1機以下の補正が1.0倍になり、0~1機であっても通常通りの計算で良くなる(2機・3機の乗算補正は適用可)

ドロップについて

  • 仮置き

E5 友軍艦隊編成一覧

友軍艦隊のルールについては友軍艦隊、友軍セリフについては友軍艦隊ボイスを参照。

  • 友軍艦隊を呼ぶ際は、予め母港の「友軍艦隊」で設定を行わなければならない。
  • 初期設定は『支援不要』にセットされている。忘れず『「友軍艦隊」要請』に設定しておくこと。
  • 「強友軍」枠は「強力友軍支援要請」に設定していなければ来援しない。また、設定した場合も通常友軍は来援する。確定保証ではない点に注意すること。
    • 「強友軍」枠が来援した場合のみ「高速建造材」×6を消費する。

?マス(第xボス)

旗艦随伴艦備考
艦娘名
(CI種類&CI種類+特効装備,探照灯,照明弾)
艦娘名
(CI種類&CI種類+特効装備,探照灯,照明弾)
艦娘名
()
()強友軍」枠
艦娘名
()
「通常友軍」枠
友軍来援なし最低保証枠

E5 海域選択テキスト

E5テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)

  • E5選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
    第二次礼号作戦
    ミンドロ島沖/キャビテ沖/サンホセ沖

    提督、大淀さんの作戦説明文。出撃用意!
    -----------------------------------------------------------------
    大淀さんの作戦説明文詳細、敵艦隊を撃滅せよ!
    ※以下注意事項テンプレート
    「通常艦隊」連合艦隊の出撃が可能です
    ※本作戦では、艦種制限文は出撃できません。
    基地航空隊との協同作戦が可能です。
    ※艦隊の編成&装備によって輸送揚陸量は大きく変化します。
    攻略部隊では進撃航路が異なります。
    ※有力な敵機動部隊との戦闘では進撃路上空直掩も重要です。
    ※高難易度作戦では、敵航空戦力の撃破も戦局打開に重要です。

E5 情報提供コメント

注意事項

  • 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなく 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
    • ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
  • ここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。

司令部レベル

  • ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。

敵編成報告

  • 報告時はクラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので助かります
  • 一部敵艦は難易度等によって艦載機の種類が変化します。敵航空機の種類についてもなるべく記載願います(詳細はこちら参照)。

報告書式


ルート書式

  • (報告書式): 作戦難易度: 甲/乙/丙/丁, 艦隊司令部Lv.XXX, ルート: (【-】区切り), 艦隊: 水上/機動/輸送/通常, 艦種: 指定の単語で入力してください(下記の【艦種入力規約】表を参照)(【/】区切り), 艦名: 改造状態も含めて艦種の記入順にあうようにしてください(【/】区切り), 艦隊の速力: 最速統一/高速+統一/高速統一/低速混合, その他(任意): 索敵スコアや電探搭載艦など

艦種入力規約
艦種記入時の艦種
高速戦艦戦艦
(低速)戦艦
改装航空戦艦航戦
航空戦艦
正規空母正空
装甲空母
軽空母軽空
重巡洋艦重巡
航空巡洋艦航巡
軽巡洋艦軽巡
軽(航空)巡洋艦
防空巡洋艦
兵装実験軽巡
重雷装巡洋艦雷巡
練習巡洋艦練巡
駆逐艦駆逐
海防艦海防
水上機母艦水母
潜水艦潜水
潜水空母
揚陸艦揚陸
補給艦補給
潜水母艦(大鯨)潜母
工作艦工作
  • (報告例): 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-C-D-E, 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/戦艦/重巡/航巡/軽空/軽空 - 軽巡/駆逐/駆逐/雷巡/雷巡/重巡, 艦名: 長門改二/金剛改二丙/鳥海改二/最上改/千歳航改二/千代田航改二 - 阿武隈改二/夕立改二/綾波改二/北上改二/大井改二/妙高改二, 艦隊の速力: 低速混合

敵編成書式

  • Aマス, 作戦:甲乙丙丁, 司令Lv120,敵編成:空母ヲ級flagship(深海猫艦戦)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形,EXP100
  • 編集者の方は敵艦名をコピペで編集できるようにした敵艦名テンプレートページもご利用ください

E5-1

ルート情報提供 ルート情報のみをお願いします。

E5-1 ルート情報提供

  • 作戦難易度: 丙, 艦隊司令部Lv.120, ルート: C-D-E-E1-E2-F-F2, 艦隊: 通常, 艦種: 戦艦/戦艦/正空/駆逐/駆逐/軽巡/雷巡, 艦名: 長門改二/陸奥改二/加賀改二/初月改二/Fletcher改/矢矧改二乙/北上改二, 艦隊の速力: 低速混合, その他(任意): 索敵係数1で70.52以上 -- 2025-03-29 (土) 02:08:54

E5-1のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



その他情報提供 海域攻略に関する情報をお願いします。

E5-1 その他情報提供

  • ぶっちゃけ今回のイベとか参加しなくてもいいよな・・?(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪ -- 2025-03-25 (火) 12:51:37
  • 甲 開始直後はこれまで通りボスマス出現ギミックを達成する必要がある。しかし注意しなければならないのが、「スタート地点が1つしかないのに編成によって別々の方向に進行し、合計2枚の札が付与される」という特殊な札付与条件。
    間違えると大変なことになるので、どこかで戦艦がドロップしたら仮札のために3隻キープしておきたい。なお連合艦隊での出撃はできず、通常もしくは遊撃部隊のみ出撃が可能。 -- 2025-03-26 (水) 16:30:34
    • 上ルート:「戦艦3隻以上(速度不問)」が含まれていると【キャビテ増援部隊】が付与される。こちらはE5-1ゲージ攻略を担当するので力を入れるべきはこちら。輸送を行う必要があるので大発搭載可能艦を編入するのが前提となる。正規空母が入ると出撃不能となるが、補給艦や揚陸艦(改装段階を問わない宗谷を含む)を2隻以上入れることで出撃が許可される。 -- 2025-03-26 (水) 16:42:41
      • なお大和武蔵には固有の条件が付けられている可能性があり、高速化して両方を出撃させようとすると出撃不能警告が出る(キャビテ増援札が付いた大和改二、および無札の武蔵改二で検証) 大和改二/アイオワ/ほか低速艦多数の場合は警告が出ない。 -- 2025-03-26 (水) 23:21:02
    • 下ルート:「戦艦の合計が2隻以下(速度不問)」の場合【第三十一戦隊】が付与される。こちらはゲージ攻略に絡まず、ギミック解除専門の部隊となるようだ。 -- 2025-03-26 (水) 16:43:23
    • E5-1はE2-1でやった戦車輸送と同じタイプの輸送のようだ。ボスマスでA勝利以上すると戦車揚陸のかわいらしいアニメーションが流れる。ただE2の時よりも輸送時に稼げるTPが少ない?車種ごとのTP補正が変わったのか、はたまた単純に半減してるのか情報求む。なお司令LV120の甲においてはTP1800を観測している。 -- 2025-03-26 (水) 22:34:27
    • E5-1攻略時点では基地航空隊の出撃可能枠は1つしかなく、残る2枠は防空ないし退避するしかない。E4まで出撃2枠使っていたはずなので切り替えておこう。 -- 2025-03-26 (水) 22:38:55
  • E5-1甲 試行中の大和アイオワ入り輸送編成:https://jervis.vercel.app/?p=JyvCuk9PAUA ルート:A/B/B1/H/I/J1/J/K(準最短) 基地航空隊はボス集中。支援は両方砲撃。煙幕は『ボスマス』  -- 2025-03-26 (水) 22:20:49
    • 道中2戦にラ級、そしてボスには最大4隻ものラ級が混じるハイパー頭おかしい輸送マップ。E4-2とは別ベクトルでイカレてる所なので普通のやり方では通じない。こちらも頭のネジを外して行こう。《要らないわよねえ常識なんか!それで勝てるって言うんならさあ!》 -- 2025-03-26 (水) 22:21:10
    • まず主力となるのは戦艦。1ゲージしか出番の無いキャビテ札に大和を出すのは気が引けるかもしれないが、んなこと言ってられない。本編成では温存のためアイオワとタッグだが、タッチ威力は水偵の特効で補えるようなので武蔵とのセット運用は必須でもなさそう。出せるなら、くらい。初手火力はこの二人に賄ってもらう。大和は改二重が望ましい。 -- 2025-03-26 (水) 22:21:42
      • 続いて採用したのは扶桑型。役に立つの?とか思ったアナタは泣いてひれ伏すことになる。なお伊勢日向は後で出番があるとの事でここへの投入は勧められない。
        この海域では瑞雲系、特に夜間瑞雲に強い特効があり、道中水上戦の半数を占める敵駆逐は開幕爆撃で処理可能。たとえ9機スロでも出せること自体が重要であり、敵の数が減れば減るほどラ級へ攻撃が集中して閉幕雷撃前に中破、うまく運べば撃破にもつながる。つまり疑似空母的な活動が可能なのだ。ボスでの搭載機残存率は半々といったところだが、夜間瑞雲CIも出せるチャンスも残る。もうお留守番なんて言わせないぞ山城(私の嫁です)  -- 2025-03-26 (水) 22:24:05
      • 長門はその装甲を盾にTPを守る強行輸送艦に変貌。バルジも付ければ鉄壁となり、退避で輸送結果が残念になる事を防いでくれる。宗谷でも似たようなことができるがスロット数はこちらが1個上。 -- 2025-03-26 (水) 22:24:51
      • アイオワに関して訂正。ボスタッチでのラ級ワンパン率や発動率の観点から、やはり相方は武蔵がいい。水偵2積みにしても期待したほどの大火力をアイオワが出せなかったことや、それを5スロのフル活用で徹甲弾まで積める点も武蔵採用を後押しする。同時投入や速度にペナルティがない以上、あえて使う理由がなかったのだ。しかも後述の理由で攻撃巡の取り合いも気にする必要もない。全くのミスマッチなので余程の理由がない限りアイやまタッチはしない方がいいと言える。所詮私は二流か…もっと早く気付くべきだった。 -- 2025-03-27 (木) 21:39:53
    • 他は煙幕と対潜・輸送を担当する4スロのモガドール・夕張。低速でも構わないため気兼ねなく出せる。道中に幼女入りの潜水マスがあるため、最低でも2スロ対潜を1隻分用意しないと事故が増える。モガは対潜が低く3スロないと先制できないためそこまでアドバンテージがあるわけでもない。 -- 2025-03-26 (水) 22:25:13
    • 基地航空隊はB-25/熟練陸偵。この組み合わせが現在最有力とみなされており、事実ラ級に対して200位以上のダメージを叩き出している。道中に投げるのはありえないため素直にボスに向かわせよう。他にも特効機体が見つかるといいのだが。 -- 2025-03-26 (水) 22:25:42
      • 最初期の特効情報から更新があった模様なので、この航空隊編成は最適ではなくなったかもしれない。もし特定機体で全てを埋める必要がなく1スロットで弱体化を防止できるとする情報が確かであれば、一撃威力と生存率を求めるなら二式陸偵(熟練)/B-25/65戦隊/65戦隊 手数を重視するならB-25/B-25/65戦隊/65戦隊 などの形が考えられる。検証によって訂正・追加になる部分なので今後も更新情報を注視したい。 -- 2025-03-29 (土) 15:32:48
    • そして本編成最大の目玉戦術は「ボス戦での煙幕発動」 昼の火力どうすんのと思うが、特殊砲撃は煙幕を貫通してヒットさせることができる。これによりラ級の先制雷撃を避けつつ、カウンターでタッチを撃ち込むことが可能なのだ。しかも水偵水爆の特効に命中強化でも付いてるのか、意外に砲撃が当てられる(筆者の体感ですので要検証)  
      一方的に攻撃することで閉幕雷撃を防ぎ、ほぼ無被害のまま夜戦に行けたりするので更にA勝利に近づける。前述のように夜間瑞雲が生きていればCIも可能。1回だけだが夜戦終了時ボス単騎・残り耐久16まで追い込んだことも。 -- 2025-03-26 (水) 22:27:01
      • 5-5の攻略ページにもボスマスで煙幕を使う戦法が書かれてるし、結構有効な手段なのかもしれないな。 -- 2025-03-27 (木) 08:04:17
    • 道中ラ級・幼女が厳しいが、もしこの対ボス戦術が恒常的に通用するなら開幕タッチを潰されずに安定してA勝利が取れるようになるかもしれない。明日以降試行を重ねて結果を報告する。 -- 2025-03-26 (水) 22:27:35
      • 経過報告①上記のボス煙幕戦法で3回出撃で撤退なし・3回連続全てでA勝利を達成。どうやら有効な手段とみなしてよさそうだ。ボスマスではいずれもラ級3隻パターンと交戦。夜戦突入時に大破艦は1隻ないし2隻で、開幕雷撃の煙幕すり抜けは完全には防げないものの、砲戦での被害は少ない。やはり水偵水爆特効に命中加算もしくは命中低下無視の疑いが強く、煙幕下でも構わず連撃を当てるシーンが多く見られる。最後に夕張が単発で小突いて大破ラ級にとどめを刺す珍プレーも(一式砲パンチ!) -- 木主 2025-03-27 (木) 15:08:42
      • 経過報告②残りTP1261 3戦中撤退なし・A2回、敗北1回。A勝利はいずれもラ級2隻パターン。基地でラ級が沈まなかったのにアイオワ中破でノータッチでも取れたのは大きい。敗北時には空襲で夕張退避からのラ級4隻、煙幕1重、開幕雷撃で扶桑型大破だった。勝てるかーい! -- 2025-03-27 (木) 16:08:41
      • 経過報告③残りTP1142 3戦中撤退なし・A1回、敗北2回。全てにおいてラ級4隻パターンと交戦。やはりこれを引いてしまうと航空隊の全滅やすり抜け雷撃が増え、勝率低下は避けられない。TPを落として3重煙幕率を上げてみるのも手か。 -- 2025-03-27 (木) 16:53:39
      • 経過報告④残りTP1142 3戦中撤退なし・全敗。ラ級4が2回、3が1回。うち3の方は扶桑退避、支援全ミス、昼タッチ不発というコンボ。自分泣いていいすか? -- 2025-03-27 (木) 17:46:36
      • 経過報告⑤残りTP829 10戦中撤退2、敗北5、A3。全てラ級4パターン。中盤の連敗からブチ切れて武蔵投入。見事A取ったので今後はこれで行く。後の事は知らん!《全滅戦果無しの航空隊…当たりの悪い道中大破…そして何より煙幕を無視する先制4本…どいつもこいつも…この私を苛立たせる!沈んで平伏しろ!私こそが企業だ!》 -- 2025-03-27 (木) 20:46:51
      • 最終報告:残りTP0 8回出撃中撤退なし、A5、S1、敗北2。武蔵を導入して各部改善後の成果は目覚ましく、ラ級4隻パターン同航戦において航空隊が2隻を中破→2重煙幕で雷撃回避→カウンタータッチで2隻撃沈1隻大破→夜戦終了後にボス単騎という最高レベルの戦果を挙げた。さらにラ級2隻パターンでは念願のS勝利までもぎ取ってきた。もはや疑うまでもない。これが正解だ。道は拓いたぞ諸君! -- 2025-03-28 (金) 15:36:49
    • 道中支援は軽空母2/正空2に艦攻艦爆を満載した「対潜・航空支援」がお勧め。扶桑型の項でも触れた通り、道中の敵大半は駆逐艦。航空支援は大きな威力が望めないが、この程度に被害を与えることは可能。1隻でも落ちてくれればラ級へのダメージ源がそれだけ増えるため、閉幕雷撃阻止の可能性が上がる。仮に落とせなくても次の対潜支援という仕事があるので無駄にはならない。 
      潜水マスでは幼女を含むが、ここ1マスのために複数の先制対潜を用意するのは難しい。そこで対潜支援の出番となる。たとえエリ潜の1隻でも沈めてくれればそれだけ幼女への3スロ対潜が向く事になり、大破抑制につながるだろう。クリーンヒットすれば開幕完封もありえない話ではなくなってくる。 
      砲撃支援は警戒陣で大きく威力が下がり、当然対潜もできない。陣形の影響を受けないという特徴も相まって、航空支援はE5-1道中にうってつけの支援形態と言える。道中撤退に悩む甲乙提督諸氏は一度お試しいただきたい。忘れがちだがSamuel B.Roberts Mk.IIは回転翼機が装備可能。アンテナと通信要員を載せた駆逐艦の相方は彼女が最適任。《Gサムティーン!前面に出るメンバーがひとり確定したようだな。では準備を始めろ!愉快な遠足の始まりだ!》 -- 2025-03-27 (木) 14:33:57
    • 扶桑型改二の更なる利点が発見された。それは戦艦系で唯一「煙幕が積めること」 この姉妹が煙幕を1個づつ持つことにより、輸送担当のスロットが2個自由にできるのだ。万全を期しての発煙装置3個持ちや、退避による煙幕の希薄化の軽減、TPの更なる底上げなど恩恵は計り知れない。9機スロを潰すことにはなるが些細なデメリットだ。伊勢型には真似ができないこの特性に気づかなかったとは扶桑型嫁勢の恥さらしではないか!実証出撃だ!《愛してるんだ君たちを!》 -- 2025-03-28 (金) 06:55:09
    • 上記のボス煙幕タッチ戦法をそのままに各部を改良した一応の完成編成。第二艦隊は道中の航空支援枠。(全艦揚陸マス到達でA勝利TP154)→https://jervis.vercel.app/?p=KCMr0H6u42s 
      ダメコンの不使用、そこそこのTP、分散配備による退避での戦力・輸送量低下軽減、煙幕によるタッチ艦潰しの抑制とラ級ワンパン率。諸々を考慮してE5-1甲は「厳しいながらも現実的に攻略可能な範囲」にまで降りてきたと個人的には評価を下した。一連の情報が高難度チャレンジャーたちの助けになれば幸いだ。重ねて言うが本当に甲は厳しい。どうか無理だけはされないよう申し上げる。 -- 2025-03-28 (金) 12:43:05
    • 上記の改良型編成で輸送完了!ダメコン一切不使用で成し遂げたぞこの野郎。消費資源は燃料86720/弾薬46434/鋼材89323/ボーキ25759/バケツ210 後発に向けて有力な攻略編成を残せた成果に比べれば私の出費などささいなものだ。
      撤退敗北の大半は大和アイオワタッチ時代の産物で、改善後の編成では大きく勝率を伸ばしたことから、最初からこの編成で挑めば最少半分、多くて7割8割の消費に落ち着くのではないだろうか。とは言え元が凄まじいので備蓄計画を策定しておくことを強くお勧めする。私もしばらく再備蓄するので数日から1週間投稿ができません(いつも見てくれてる人ごめんね) -- 2025-03-28 (金) 15:52:17
  • 丙でも輸送ボスにはラ級が並ぶんでしょうか? -- 2025-03-26 (水) 22:47:00
    • 制空シミュレータさんの所を見る限り、丙丁はラ級1隻だけで他は普通の水雷戦隊みたいよ。甲がおかしいだけだから… -- 2025-03-26 (水) 22:50:47
      • ありがとうございます、そこで見られるんですね。以後、気をつけます! -- 2025-03-26 (水) 23:30:12
    • 丙でもラ級は1~3隻のパターンです。ちなみに6連続3隻に合いました…まだ終わっていませんが3隻編成が66%…私の引きが悪いのかもしれません。 -- 2025-03-28 (金) 10:14:33
  • ↑のルート条件に「戦艦3隻以上(速度不問)」とあるが、大和改二+武蔵改二(高速)+リシュ改二+軽+駆3(高速統一)だと下に進んだ。武蔵を低速に戻すと上に進む。丁だけど -- 2025-03-26 (水) 23:04:45
    • 大和武蔵の特有条件かもしれない。キャビテ札が付いた大和改二(高速)/武蔵(高速化)/Italiaにしたところ出撃不能警告が出た。多分高速統一で道中空襲マスが回避できて有利になりすぎるからかな。一応補足説明を加えておくよ。ありがとう。 -- 2025-03-26 (水) 23:14:20
  • https://tinyurl.com/29qvoee9 丙だとこんなのでもA勝利できるよって編成。基地航空隊は1部隊しか出せないのは丙でも同じなのでその辺注意。 -- 2025-03-28 (金) 10:05:26
    • https://tinyurl.com/22fc9mpa 修正。こっちでS勝利したほうがTP多いな。あと潜水艦入り編成は下の木のようにダメコン前提なので非推奨。 -- 2025-03-28 (金) 20:06:15
  • https://tinyurl.com/24lbeas7←甲突破編成を置いておきます。真似をされる方は自己責任でお願いします -- 2025-03-28 (金) 17:38:04
    • 伊勢日向両方ここに入れたって言うのか!?別札でルート制御あるのにまずくねえか。そりゃあ自分の艦隊だしサブ持ちなら選択肢だがよ…突破できたとは言え終始ダメコン強行突破戦法みたいだし、いくら自己責任でもアレすぎないかい? -- 2025-03-28 (金) 18:05:37
      • 自分は1隻教などと只の一度も言った覚えはないのですが…。分かる人だけ分かれば良いかなと今まで艦隊だけ見せてきましたが説明が必要でしょうか? -- 2025-03-28 (金) 19:57:52
      • まあ、あんたがそれでいいならいいんだろうけどよ…万人に向けたソリューションとしては破綻してる気がしてさ。これ以上は言及せんでおく。あくまでも自分が納得した解法だしな。人それぞれだ。 -- 2025-03-28 (金) 20:29:06
    • 3戦目までは警戒陣。空襲は輪形陣。最後は絶対に単縦陣にして下さい。ラ級4隻の先制雷撃で、2番艦が潰されると取り戻せません。タッチは有効打になりません。全員大破なしで揚陸した場合、S勝利は223 A勝利は156となります。潜水艦は艦隊状況によっては内火艇をもうひとつ積み増せます。サブ艦と女神が潤沢などの要素があればこれでいけます -- 木 2025-03-28 (金) 19:59:43
    • 対潜は支援に任せますが、正規空母もいれて航空支援にもなるようにしてください。道中の駆逐艦を1隻でも落として潜水艦を守って下さい。決戦支援も推奨します。ラ級4隻パターンでも勝ちが見えるからです。瑞雲や偵察機に倍率がかかっているようなので、2個積んでます。連撃で素早く敵を殲滅して下さい。空襲は拮抗で抜けられるようにギリギリです。T字不利で勝利を落としたくないので彩雲搭載。反抗戦でも大和型なら、ボスマスのラ級を3隻落としてA勝利は出来ます。 -- 木 2025-03-28 (金) 20:01:14

E5の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。

E5-2

ルート情報提供 ルート情報のみをお願いします。

E5-2 ルート情報提供

E5-2 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



その他情報提供 海域攻略に関する情報をお願いします。

E5-2 その他情報提供

  • 甲 とてもつらいE5-1輸送が完了するとマップが拡張され、第二スタート地点とE5-2ボスマスまでのルートが解放される。この状態になると連合艦隊での出撃がアンロックされ、E4-3で使用した【礼号作戦部隊】が投入可能。札無し艦にも同じ札が付与される。礼号札のついた艦は連合編成以外での出撃はできない。基地航空隊の出撃可能枠は引き続き1部隊のみ。 -- 2025-03-28 (金) 16:06:41

E5-2の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。

E5-3

ルート情報提供 ルート情報のみをお願いします。

E5-3 ルート情報提供

  • 作戦難易度: 丙, 艦隊司令部Lv.120, ルート: L-M-U1-U2-U3-X-P2-R-Z, 艦隊:機動, 艦種: 戦艦/正空/軽空/軽巡/駆逐/揚陸 - 重巡/軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐, 艦名: Rodney改/瑞鶴改二甲/千歳航改二/能代改二/霞改二乙/第百一号輸送艦改 - 足柄改二/大淀改/天霧改二丁/Верный/朝霜改二/清霜改二, 艦隊の速力: 低速混合その他: 高速統一しても M-U1-U2、高速統一かつ正空2だと U2-V(空襲)-U3、低速混合かつ駆逐2(天霧/朝霜)退避で P2-Q(対地)-R -- 2025-03-28 (金) 20:23:08

E5-3 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



その他情報提供 海域攻略に関する情報をお願いします。

E5-3 その他情報提供

E5-3の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。

E5 ギミック

ギミック情報提供 ギミック情報のみをお願いします。

E5 ギミック情報提供

  • 甲 開始直後ルート解放ギミック:F2マスS勝利2回で解除音確認。A/S/Sと3回交戦したがA1S1の時点では鳴らなかったためS2回が必要と思われる。目標のF2マスはラ級+戦艦の通常艦隊。フラヌ1と、フラヌ0の代わりにフラツ1が入るパターンがある。ラ級撃破が必須なので夜戦CI艦が2隻ほど欲しいところだが、さすがに雷巡までは持ち出さなくても達成できる。航空隊が1枠しかないので万全を期すなら道中支援。 -- 2025-03-26 (水) 17:58:51
    • D2マスS勝利1回で解除音確認。道中空襲1戦しかなく、D2自体もラ級以外水雷の軽量編成なので楽勝だろう。F2マスともども大げさな戦力投入は不要。D3/魚/電/見CIが出せるスタンダードな改二相当の駆逐艦が2隻居れば他は適当で十分。煙幕の出番もないので、軽巡はベンチを温めているであろう3スロ艦でこなせる。那珂さん出番です。F2は高速統一の戦艦1/正空/重巡1/軽巡1/駆逐3で最短到達だったので同じ編成で続けてやってしまおう。 -- 2025-03-26 (水) 18:15:21
    • B1マスS勝利1回で解除音確認。戦艦3以上のキャビテ札で出撃するとBマスからの能動分岐で到達。ここ1戦しかないラ級マスなので問題ないはず。はずなんだけどここ1本目の道中なんだよね… -- 2025-03-26 (水) 19:08:29
    • B2マスS勝利1回で解除確認。B1マスに同じ。警戒陣パターンがあるので引くとしぶといかも。 -- 2025-03-26 (水) 19:14:09
    • 以上4カ所の解除でマップが変化。第一ボスのKマスまでのルートが解放される。 -- 2025-03-26 (水) 19:15:16

E5ギミックの情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



突入!第二次礼号作戦
概要前段作戦:北海道防衛作戦後段作戦:突入!第二次礼号作戦
E1
北海道防衛作戦
E2
音威子府防衛線
E3
留萌沖艦隊決戦
E4
南沙諸島沖の戦雲
E5
第二次礼号作戦
E6
第二遊撃部隊の帰投

*1 2022/11/13以前、ルート分岐条件において(軽巡+練巡)を軽巡級としていた。(練巡は軽巡条件の代替になれる事が多いが、雷巡は別途 ルート分岐条件で扱われる事が多いためと思われる)
*2 艦これ改の内部データでは「巡洋戦艦」と「戦艦」に分けられている
*3 1.06x1.05
*4 1.06x1.06
*5 1.06x1.07
*6 1.06x1.09
*7 1.06x1.03
*8 1.06x1.03
*9 1.06x1.11
*10 1.04x1.05
*11 1.04x1.06
*12 1.04x1.07
*13 1.04x1.09
*14 1.04x1.03
*15 1.04x1.03
*16 1.04x1.11
*17 1.08x1.05
*18 1.08x1.06
*19 1.08x1.07
*20 1.08x1.09
*21 1.08x1.03
*22 1.08x1.03
*23 1.08x1.11
*24 1.11x1.05
*25 1.08x.1.07
*26 1.11x1.07
*27 上記の機体を少なくとも一中隊装備していた場合1.0
*28 らしい https://x.com/yukicacoon/status/1904023528573395161
*29 計算の最後に小数点以下切り捨て