北海道防衛作戦/E5-1 その他情報提供1
Cached: 2025-04-18 08:38:54 Last-modified: 2025-04-17 (木) 10:47:18
北海道防衛作戦/E5
- ぶっちゃけ今回のイベとか参加しなくてもいいよな・・?(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪ --
- 武装をほとんど載せられない輸送マップで道中及びボスマスにラ級何隻も並べられてゲームが楽しいはずがない。煙幕や警戒陣でビクビクしながらお祈り進軍、ボスマスでは4隻来ないようにのお祈り。こんなの楽しいと思うか?今回のイベントは本当に難しすぎる上に報酬もショボいのでE4までで自分は降りようと思う。攻略とは関係ない意見ですがゲームは楽しんでこそだと思う --
- もう直ぐサ終公表されるとか説? サ糸冬直前アルアル動画に最近の艦これイベントの難易度みたいなのも有った気が。 --
- 丙だけど、ラ級3隻並べられたら、打つ手がないわ。 --
- 甲がほぼ女神前提になっているからなー --
- 甲 開始直後はこれまで通りボスマス出現ギミックを達成する必要がある。しかし注意しなければならないのが、「スタート地点が1つしかないのに編成によって別々の方向に進行し、合計2枚の札が付与される」という特殊な札付与条件。
間違えると大変なことになるので、どこかで戦艦がドロップしたら仮札のために3隻キープしておきたい。なお連合艦隊での出撃はできず、通常もしくは遊撃部隊のみ出撃が可能。 --
- 上ルート:「戦艦3隻以上(速度不問)」が含まれていると【キャビテ増援部隊】が付与される。こちらはE5-1ゲージ攻略を担当するので力を入れるべきはこちら。輸送を行う必要があるので大発搭載可能艦を編入するのが前提となる。正規空母が入ると出撃不能となるが、補給艦や揚陸艦(改装段階を問わない宗谷を含む)を2隻以上入れることで出撃が許可される。 --
- なお大和武蔵には固有の条件が付けられている可能性があり、高速化して両方を出撃させようとすると出撃不能警告が出る(キャビテ増援札が付いた大和改二、および無札の武蔵改二で検証) 大和改二/アイオワ/ほか低速艦多数の場合は警告が出ない。 --
- 下ルート:「戦艦の合計が2隻以下(速度不問)」の場合【第三十一戦隊】が付与される。こちらはゲージ攻略に絡まず、ギミック解除専門の部隊となるようだ。 --
- E5-1はE2-1でやった戦車輸送と同じタイプの輸送のようだ。ボスマスでA勝利以上すると戦車揚陸のかわいらしいアニメーションが流れる。ただE2の時よりも輸送時に稼げるTPが少ない?車種ごとのTP補正が変わったのか、はたまた単純に半減してるのか情報求む。なお司令LV120の甲においてはTP1800を観測している。 --
- E5-1攻略時点では基地航空隊の出撃可能枠は1つしかなく、残る2枠は防空ないし退避するしかない。E4まで出撃2枠使っていたはずなので切り替えておこう。 --
- ここまで長くなるんなら個人ブログとかでやってくれ。実際の使用感まで書いてくれてるのは有用なんだけどさすがに長い --
- 長くて枝か木かわからなくなって枝つけ間違えちゃった 、下の木です --
- E5-1甲 試行中の大和アイオワ入り輸送編成:https://jervis.vercel.app/?p=JyvCuk9PAUA ルート:A/B/B1/H/I/J1/J/K(準最短) 基地航空隊はボス集中。支援は両方砲撃。煙幕は『ボスマス』 --
- 道中2戦にラ級、そしてボスには最大4隻ものラ級が混じるハイパー頭おかしい輸送マップ。E4-2とは別ベクトルでイカレてる所なので普通のやり方では通じない。こちらも頭のネジを外して行こう。《要らないわよねえ常識なんか!それで勝てるって言うんならさあ!》 --
- まず主力となるのは戦艦。1ゲージしか出番の無いキャビテ札に大和を出すのは気が引けるかもしれないが、んなこと言ってられない。本編成では温存のためアイオワとタッグだが、タッチ威力は水偵の特効で補えるようなので武蔵とのセット運用は必須でもなさそう。出せるなら、くらい。初手火力はこの二人に賄ってもらう。大和は改二重が望ましい。 --
- 続いて採用したのは扶桑型。役に立つの?とか思ったアナタは泣いてひれ伏すことになる。なお伊勢日向は後で出番があるとの事でここへの投入は勧められない。
この海域では瑞雲系、特に夜間瑞雲に強い特効があり、道中水上戦の半数を占める敵駆逐は開幕爆撃で処理可能。たとえ9機スロでも出せること自体が重要であり、敵の数が減れば減るほどラ級へ攻撃が集中して閉幕雷撃前に中破、うまく運べば撃破にもつながる。つまり疑似空母的な活動が可能なのだ。ボスでの搭載機残存率は半々といったところだが、夜間瑞雲CIも出せるチャンスも残る。もうお留守番なんて言わせないぞ山城(私の嫁です) --
- 長門はその装甲を盾にTPを守る強行輸送艦に変貌。バルジも付ければ鉄壁となり、退避で輸送結果が残念になる事を防いでくれる。宗谷でも似たようなことができるがスロット数はこちらが1個上。 --
- アイオワに関して訂正。ボスタッチでのラ級ワンパン率や発動率の観点から、やはり相方は武蔵がいい。水偵2積みにしても期待したほどの大火力をアイオワが出せなかったことや、それを5スロのフル活用で徹甲弾まで積める点も武蔵採用を後押しする。同時投入や速度にペナルティがない以上、あえて使う理由がなかったのだ。しかも後述の理由で攻撃巡の取り合いも気にする必要もない。全くのミスマッチなので余程の理由がない限りアイやまタッチはしない方がいいと言える。所詮私は二流か…もっと早く気付くべきだった。 --
- 他は煙幕と対潜・輸送を担当する4スロのモガドール・夕張。低速でも構わないため気兼ねなく出せる。道中に幼女入りの潜水マスがあるため、最低でも2スロ対潜を1隻分用意しないと事故が増える。モガは対潜が低く3スロないと先制できないためそこまでアドバンテージがあるわけでもない。 --
- 基地航空隊はB-25/熟練陸偵。この組み合わせが現在最有力とみなされており、事実ラ級に対して200位以上のダメージを叩き出している。道中に投げるのはありえないため素直にボスに向かわせよう。他にも特効機体が見つかるといいのだが。 --
- 検証によって訂正・追加になる部分なので今後も更新情報を注視したい。 --
- そして本編成最大の目玉戦術は「ボス戦での煙幕発動」 昼の火力どうすんのと思うが、特殊砲撃は煙幕を貫通してヒットさせることができる。これによりラ級の先制雷撃を避けつつ、カウンターでタッチを撃ち込むことが可能なのだ。しかも水偵水爆の特効に命中強化でも付いてるのか、意外に砲撃が当てられる(筆者の体感ですので要検証)
一方的に攻撃することで閉幕雷撃を防ぎ、ほぼ無被害のまま夜戦に行けたりするので更にA勝利に近づける。前述のように夜間瑞雲が生きていればCIも可能。1回だけだが夜戦終了時ボス単騎・残り耐久16まで追い込んだことも。 --
- 5-5の攻略ページにもボスマスで煙幕を使う戦法が書かれてるし、結構有効な手段なのかもしれないな。 --
- 道中ラ級・幼女が厳しいが、もしこの対ボス戦術が恒常的に通用するなら開幕タッチを潰されずに安定してA勝利が取れるようになるかもしれない。明日以降試行を重ねて結果を報告する。 --
- 経過報告①上記のボス煙幕戦法で3回出撃で撤退なし・3回連続全てでA勝利を達成。どうやら有効な手段とみなしてよさそうだ。ボスマスではいずれもラ級3隻パターンと交戦。夜戦突入時に大破艦は1隻ないし2隻で、開幕雷撃の煙幕すり抜けは完全には防げないものの、砲戦での被害は少ない。やはり水偵水爆特効に命中加算もしくは命中低下無視の疑いが強く、煙幕下でも構わず連撃を当てるシーンが多く見られる。最後に夕張が単発で小突いて大破ラ級にとどめを刺す珍プレーも(一式砲パンチ!) -- 木主
- 経過報告②残りTP1261 3戦中撤退なし・A2回、敗北1回。A勝利はいずれもラ級2隻パターン。基地でラ級が沈まなかったのにアイオワ中破でノータッチでも取れたのは大きい。敗北時には空襲で夕張退避からのラ級4隻、煙幕1重、開幕雷撃で扶桑型大破だった。勝てるかーい! --
- 経過報告③残りTP1142 3戦中撤退なし・A1回、敗北2回。全てにおいてラ級4隻パターンと交戦。やはりこれを引いてしまうと航空隊の全滅やすり抜け雷撃が増え、勝率低下は避けられない。TPを落として3重煙幕率を上げてみるのも手か。 --
- 経過報告④残りTP1142 3戦中撤退なし・全敗。ラ級4が2回、3が1回。うち3の方は扶桑退避、支援全ミス、昼タッチ不発というコンボ。自分泣いていいすか? --
- 経過報告⑤残りTP829 10戦中撤退2、敗北5、A3。全てラ級4パターン。中盤の連敗からブチ切れて武蔵投入。見事A取ったので今後はこれで行く。後の事は知らん!《全滅戦果無しの航空隊…当たりの悪い道中大破…そして何より煙幕を無視する先制4本…どいつもこいつも…この私を苛立たせる!沈んで平伏しろ!私こそが企業だ!》 --
- 最終報告:残りTP0 8回出撃中撤退なし、A5、S1、敗北2。武蔵を導入して各部改善後の成果は目覚ましく、ラ級4隻パターン同航戦において航空隊が2隻を中破→2重煙幕で雷撃回避→カウンタータッチで2隻撃沈1隻大破→夜戦終了後にボス単騎という最高レベルの戦果を挙げた。さらにラ級2隻パターンでは念願のS勝利までもぎ取ってきた。もはや疑うまでもない。これが正解だ。道は拓いたぞ諸君! --
- 道中支援は軽空母2/正空2に艦攻艦爆を満載した「対潜・航空支援」がお勧め。扶桑型の項でも触れた通り、道中の敵大半は駆逐艦。航空支援は大きな威力が望めないが、この程度に被害を与えることは可能。1隻でも落ちてくれればラ級へのダメージ源がそれだけ増えるため、閉幕雷撃阻止の可能性が上がる。仮に落とせなくても次の対潜支援という仕事があるので無駄にはならない。
潜水マスでは幼女を含むが、ここ1マスのために複数の先制対潜を用意するのは難しい。そこで対潜支援の出番となる。たとえエリ潜の1隻でも沈めてくれればそれだけ幼女への3スロ対潜が向く事になり、大破抑制につながるだろう。クリーンヒットすれば開幕完封もありえない話ではなくなってくる。
砲撃支援は警戒陣で大きく威力が下がり、当然対潜もできない。陣形の影響を受けないという特徴も相まって、航空支援はE5-1道中にうってつけの支援形態と言える。道中撤退に悩む甲乙提督諸氏は一度お試しいただきたい。忘れがちだがSamuel B.Roberts Mk.IIは回転翼機が装備可能。アンテナと通信要員を載せた駆逐艦の相方は彼女が最適任。《Gサムティーン!前面に出るメンバーがひとり確定したようだな。では準備を始めろ!愉快な遠足の始まりだ!》 --
- 扶桑型改二の更なる利点が発見された。それは戦艦系で唯一「煙幕が積めること」 この姉妹が煙幕を1個づつ持つことにより、輸送担当のスロットが2個自由にできるのだ。万全を期しての発煙装置3個持ちや、退避による煙幕の希薄化の軽減、TPの更なる底上げなど恩恵は計り知れない。9機スロを潰すことにはなるが些細なデメリットだ。伊勢型には真似ができないこの特性に気づかなかったとは扶桑型嫁勢の恥さらしではないか!実証出撃だ!《愛してるんだ君たちを!》 --
- 上記のボス煙幕タッチ戦法をそのままに各部を改良した一応の完成編成。第二艦隊は道中の航空支援枠。(全艦揚陸マス到達でA勝利TP154)→https://jervis.vercel.app/?p=KCMr0H6u42s
ダメコンの不使用、そこそこのTP、分散配備による退避での戦力・輸送量低下軽減、煙幕によるタッチ艦潰しの抑制とラ級ワンパン率。諸々を考慮してE5-1甲は「厳しいながらも現実的に攻略可能な範囲」にまで降りてきたと個人的には評価を下した。一連の情報が高難度チャレンジャーたちの助けになれば幸いだ。重ねて言うが本当に甲は厳しい。どうか無理だけはされないよう申し上げる。 --
- 上記の改良型編成で輸送完了!ダメコン一切不使用で成し遂げたぞこの野郎。消費資源は燃料86720/弾薬46434/鋼材89323/ボーキ25759/バケツ210 後発に向けて有力な攻略編成を残せた成果に比べれば私の出費などささいなものだ。
撤退敗北の大半は大和アイオワタッチ時代の産物で、改善後の編成では大きく勝率を伸ばしたことから、最初からこの編成で挑めば最少半分、多くて7割8割の消費に落ち着くのではないだろうか。とは言え元が凄まじいので備蓄計画を策定しておくことを強くお勧めする。私もしばらく再備蓄するので数日から1週間投稿ができません(いつも見てくれてる人ごめんね) --
- 丙でも輸送ボスにはラ級が並ぶんでしょうか? --
- 制空シミュレータさんの所を見る限り、丙丁はラ級1隻だけで他は普通の水雷戦隊みたいよ。甲がおかしいだけだから… --
- ありがとうございます、そこで見られるんですね。以後、気をつけます! --
- 丙でもラ級は1~3隻のパターンです。ちなみに6連続3隻に合いました…まだ終わっていませんが3隻編成が66%…私の引きが悪いのかもしれません。 --
- ↑のルート条件に「戦艦3隻以上(速度不問)」とあるが、大和改二+武蔵改二(高速)+リシュ改二+軽+駆3(高速統一)だと下に進んだ。武蔵を低速に戻すと上に進む。丁だけど --
- 大和武蔵の特有条件かもしれない。キャビテ札が付いた大和改二(高速)/武蔵(高速化)/Italiaにしたところ出撃不能警告が出た。多分高速統一で道中空襲マスが回避できて有利になりすぎるからかな。一応補足説明を加えておくよ。ありがとう。 --
- https://tinyurl.com/29qvoee9 丙だとこんなのでもA勝利できるよって編成。基地航空隊は1部隊しか出せないのは丙でも同じなのでその辺注意。 --
- https://tinyurl.com/24lbeas7←甲突破編成を置いておきます。真似をされる方は自己責任でお願いします --
- 伊勢日向両方ここに入れたって言うのか!?別札でルート制御あるのにまずくねえか。そりゃあ自分の艦隊だしサブ持ちなら選択肢だがよ…突破できたとは言え終始ダメコン強行突破戦法みたいだし、いくら自己責任でもアレすぎないかい? --
- 自分は1隻教などと只の一度も言った覚えはないのですが…。分かる人だけ分かれば良いかなと今まで艦隊だけ見せてきましたが説明が必要でしょうか? --
- まあ、あんたがそれでいいならいいんだろうけどよ…万人に向けたソリューションとしては破綻してる気がしてさ。これ以上は言及せんでおく。あくまでも自分が納得した解法だしな。人それぞれだ。 --
- ちゃんと自己責任でって書いてるのに勝手に万人に向けたソリューション(とてもかっこいいね)扱いしてキレてるのわけわからん --
- 女神での強硬突破が一番現実的なんだよなー --
- 3戦目までは警戒陣。空襲は輪形陣。最後は絶対に単縦陣にして下さい。ラ級4隻の先制雷撃で、2番艦が潰されると取り戻せません。タッチは有効打になりません。全員大破なしで揚陸した場合、S勝利は223 A勝利は156となります。潜水艦は艦隊状況によっては内火艇をもうひとつ積み増せます。サブ艦と女神が潤沢などの要素があればこれでいけます -- 木
- 対潜は支援に任せますが、正規空母もいれて航空支援にもなるようにしてください。道中の駆逐艦を1隻でも落として潜水艦を守って下さい。決戦支援も推奨します。ラ級4隻パターンでも勝ちが見えるからです。瑞雲や偵察機に倍率がかかっているようなので、2個積んでます。連撃で素早く敵を殲滅して下さい。空襲は拮抗で抜けられるようにギリギリです。T字不利で勝利を落としたくないので彩雲搭載。反抗戦でも大和型なら、ボスマスのラ級を3隻落としてA勝利は出来ます。 -- 木
- 輸送量、丙だと1000位あったが丁だと400まで減った。 --
- うーん、どうも踏ん切りがつかない。結局大和はここが使いどころな気はするんだが・・・ という訳で、明日まで考える時間を取る事にした。で、今考えているのは以下の3本の編成。一番資源効率が良さそう(第1ゲージクリアまでにかかる総資源量を考えて)なのはどれだと思うだろうか? いろんな意見求む(ついでに、TP効率の良い順は 一式砲戦車>J型>特二式・特四式・・・で合ってる?)。
前提:おおむね1隻教。礼号対応艦は札付け済。四航戦・二水戦、ネルソンなど重要艦に札付けは不可。神州丸はギミックで使用済み(もうこちらの札がついている)。支援は決戦のみの予定。
大和重(空襲を踏む): https://tinyurl.com/25n5gmz6
大和改二(空襲を踏まない・・・はず): https://tinyurl.com/23xn4lft
大和なし高速(空襲を踏まないはず): https://tinyurl.com/22vtxhlr --
- ここで退避無し案はチャレンジングすぎるな。ラ級の先制雷撃と砲撃が最低2回飛んでくるから最悪1マス目で大破食らうぞ。それと煙幕を1隻に固めるのもやめた方がいい。その艦が退避すると煙幕自体が使えなくなってしまう。大和武蔵は十分火力持ってるから、どっちかは水偵1積みで高角砲入れて空襲マスで対空CI出せた方がいい。実を言うとあそこの空襲マスは言うほど怖い所じゃないのよ。制空喪失で対空CI不発でも被害ないとかよくある。たまにひでー当たり方すっけどな。それだけ改修済の噴進砲があるなら警戒陣で吸ってもらう戦法も使えるはずだから、空襲マス踏んだ方が勝率いいと思うわ。--
- E5-1甲は編成3種あるのに今のところ8回到達してララララが6回とか、確率おかしいやろ --
- 自分とこは甲で29戦中ラ級4編成は17回遭遇したから単純計算で出現率6割そこらなんよ。次いで3隻、2隻パターンと率は落ちていく。E4-2の強編成と同じ括りだから諦めて相手するしかない。編成相談だったら乗るぞ。上の煙幕タッチ解説してたモンだが備蓄中で手が空いてるしな。 --
- おかしい・・・丁難易度を選択したはずなのに乙難易度以上の敵編成が出てくる・・・ --
- まるゆ単艦で初手Cに行くけど第三十一戦隊札が付くからルート分岐の札条件完全には合ってないかも --
- E5-1甲完了。キトン氏の編成を参考にさせて頂きました。21出撃中の道中撤退1。20到達の中でララララ編成14回内S×1・A×5・失敗×8。ラララ編成4回内S×1・A×3、ララ編成2回内S×1・A×1。決戦支援有り/道中支援無し。B-25無しだと厳しい印象。最初は決戦支援無しだったのでララララ編成でA勝利出来なかった。決戦支援有りにしたら許容範囲内の勝率になった。 --
- なるほど・・・ちょっと練度MAXの五月雨に4番艦についてもらうことにする。 した・・・したら、被弾が減った(気がする)突破率もわずかに上がった(気がする) まぁ、とりあえず、回避が100超えていればある程度見込みがありそうな気がする・・・うん、気がするよ --
- 第1ゲージ終わり。1日考えた甲斐があって早期決着。17出撃で終わった。思ったより資源ダメージも軽い(燃料・鋼材各3万弱)。まぁ、そもそもボス編成が弱4・中4・強5とかなりのラッキー寄りだった。 https://jervis.vercel.app/?p=6DqvVagdRBw
結局大和投入&空襲を踏むルートを選択。よく考えたら日進である必要がないからコマさんに差し替え、煙幕の配分(頭から抜けてた。助かった!)・司令部持ち込み(頭からry)と修正した結果の編成。噴進砲使いを4艦にしているので、警戒陣で押し出す事で空襲マスが楽に抜けられるようになった。今回の編成はけっこうな自信作。 扶桑&山城をまだ使っていないなら、長門より先にこっちを使うべき。内火艇を持てるから輸送力抜群だし噴進砲も使用可で空襲に強い。瑞雲力も高い(?)ので攻撃の手にも回れる。ここが最適の場所ではなかろうか。 ・・・とまぁ色々書いたが、最大の勝因は「流れが良かった」。道中は(退避しつつも)通してくれるしタッチが全く邪魔されない展開が続いて初回から9連勝。V9はなんと強編成相手にS勝利。まぁここから流れが一気に悪くなって、残り2勝程度に8出撃も要した(笑っちゃう展開もあり。基地が2回とも全滅で射線数0、本戦に入って初手タッチを繰り出したと思ったらボス顔面3連発・・・しかも倒せず、あとはフルボッコ負け)のだけど・・・ --
- そういえば追記。1回だけ「ボス戦煙幕」を試してみた。タッチがキレイに刺さって気持ちよかった(小並感)・・・もとい、ボス戦被害が全然違う。結局ボス戦での被害が一番大きいので、資源節約(特に鉄分)になる可能性もなくはないのではなかろうか。個人的にはちょっと合わなそうな戦略だと思ったので1回で断念。やっぱりボス前がお祈り度UPになるのは精神的によろしくなかった。 --
- TP検証結果まとめ --
- E5-1甲突破 https://jervis.vercel.app/?p=FJSKueSXPHg ボスマス煙幕タッチ狙い。大和と伊勢はサブ有。7戦目まで弱対空CI夕雲(A勝利TP148)→8戦目TP1102時点から梅に変更(A勝利TP177)。B(通常)-H(潜水)-I(通常)-J1(空襲)-K(ボス)、3戦目まで警戒,、空襲は輪形、ボスは梯形(突入時点でタッチ不可の場合は縦)。基地はボスマス、道中支援なし、決戦支援あり。 --
- 17出撃,撤退0,1S,12A,4敗北、なお退避多数(5隻ボス突入3回)、ララララ10,ラララ4,ララ3編成。消費資源は燃28k弾15k鉄31kボーキ6k。 --
- 煙幕をボスマス使用でタッチ発動狙い。スレ上から2番目の木で、甲先行攻略の詳細を挙げておられる方が、ボス煙幕タッチで攻略されていたので、やってみた。ボス梯形突入14回中11発動。被弾が少ない分、資源に優しいのと併せて、いい手だった。ご教示多謝。 --
- 伊勢改二は(E6で使い処ありそうなので)サブ有り前提だが有用だった。彩雲のT字不利避けは、ボスマス勝利率に貢献してそう。道中ラを中破以上に追い込んで閉幕撃たせないのにも、空襲マス拮抗にも役立ってた。彩雲以外は扶桑山城でも似たことは出来そう。山城は瑞雲と内火艇が乗るので採用。 --
- 警戒艦に特効持ちの4nじゃない駆逐艦を選択。最初、夕雲に弱対空CIさせてて空襲マス退避はなかったので効果有。途中から梅に変えてTP増やしにいったが空襲マス退避混じりになったので、どちらが良かったか不明。 --
- 編成貼り直し https://jervis.vercel.app/?p=K7kKI-IwzDQ 運とLVが初期値のままだった。申し訳ありません。 --
- 丙のTPは1050です。編集できる方、記載していただけると有難いです。 --
- E5-1甲20周クリア 消費32k/27k/27k/3k+バケツ95 両支援 基地>ボス 下記大9でTP140A/201S 煙幕>潜水マス --
- 大和146主主司夜瑞徹+電 武蔵99主主電夜偵徹 梅98大大煙 山城99主主大瑞+バルジ 早霜96あまつん97大大大 磯風92対空 --
- 結局タッチが随伴に飛ぶかどうかだけ。強編成でも、それでなんとかなる。微妙な差でよくA勝利逃すので、山城は連撃装備にした。全戦道中支援入れたけど、なくてもいいと思うわ。いらないギミックと5-1だけで40周も周回して資源ガン減りなんだけど、これ最後まで行けるのか?>俺 --
- 丙でレベやまむさル95以上の艦隊だけど、ラ級がひどいわ。丁に落とすけど、全然面白くない。 --
- 「本海域は乙で妥協するのもいいだろう。」妥協出来る程、乙は楽ですか?(小声) それとE6甲自体も相当なもんでは(疑惑の眼差し) --
- やまむさ輸送乙で割ったけど、乙と甲は別物っす。ラ級が別物すぎるので甲チャレするならまだ1本目だし一度、甲のララララやってみたらいいかも。資源じゃぶじゃぶ投げて輸送失敗とか脳がタヒぬ。普段丁丙のひとは乙きついと思うけど、甲でやってる人は乙はヌルいかもしれん、そんな難易度やった。 --
- 乙でも女神前提ぐらいつらい、10連続大破撤退当たり前です。 --
- 駄目であったか… とても辛い(横山三国志) 後段は丙で駆け抜けよう --
- 潜水マスで煙幕使ってたけど、9戦して撤退1,Sx1, Ax2, Dx5 TP合計685という惨憺たる有様。とにかく先制雷撃を大和or武蔵がくらってタッチ発動不可からのD敗北が多い。ボスマス煙幕ってのも試す価値あるかなぁ。 --
- タッチそのものは煙幕による効果を受けづらいけど、昼砲撃は普通に煙幕の効果を受けるからね(電探や各種特効によるバフで煙幕下でも攻撃が当たるのを祈る形)。乱数運も絡むので得られる結果には個人差があります。 --
- 軽量編成毎回到達するけど10数回中0勝利TP0っていうね..知ってたけど --
- このE5-1の輸送どういう最適解を想定してたのか教えてくれ運営 --
- 大和武蔵編成でも半分勝てりゃ良いい方だな、実際やるとボス艦隊が武蔵へのヘイト高過ぎて特殊砲撃撃てないパターン多すぎるわ --
- 一日かけて削りきったわ、バケツ100個、燃料35k鋼材も40kぐらい吹っ飛んだ。一個だけ言えるとしたら、大和と武蔵は適時入れ替えてこの2隻だけでもキラ維持すること。敵の開幕雷撃の本数が多過ぎるのがほんまクソ。 --
- ゆ う ぐ ん --
- なんとなくだけど、こことE5-2友軍来ないきがするw E5-3は来そう --
- 道中にもほしい --
- 21年夏E3の経験則で言うと道中友軍が来たところで根本的な解決にならないよ。 --
- 1葉の補足をすると、昼戦だからカスダメしか出せないし、そこで強友軍を引くとそこで大破撤退が出てもバーナーを消費するから、むしろ来られる方が迷惑な状態だった --
- 一応一般の駆逐程度なら沈められるけど、そうすると対空砲火の選択の影響で枯れ率が上がってしまうという罠も付いてたんだっけ --
- 感覚的にはボーキの代わりにバーナー消費して艦攻と艦爆と艦戦しか入れてない基地航空隊を該当のマスに出撃させるみたいな感じ(搭載数は来援してきた空母に準ずる)。 -- 葉1
- 甲クリア編成。支援は決戦。煙幕は潜水マス。巻雲と支援戦艦にキラ付け。出撃数26・撤退5。S率19%・A率33%・C率15%・D率33%。日向・夕張はサブ。空襲マスの拮抗調整に伴い、瑞雲の全滅率が喪失時より減少(大和46→32%・日向32→10%)。特効艦日向の連撃&弾着で何度もギリギリA勝利を達成。それでも撤退&失敗率が高めなのは序盤の失策と弱点の夕張、それに基地航空の「妖怪一足らない」によるもの。ところでボスマスがラ級てんこ盛りなのは舞台がミュージカルだからでち?(・ω・)ララララウッセーワ --
- 1出撃当たりのコストが重いから支援で確実性を上げたほうがって最初は思ったけど、支援の有無が勝敗に影響することほぼないし出すだけ無駄だったな --
- 決戦支援は重巡4に電探ガン積みしてラ級へのカスダメ稼ぐ方針の方が良さそうだな。どうせ支援キャップまで盛ってもラ級に有効打出るはずもないし --
- 難易度丙で何とか頑張ってたけどあまりにもラ級にやられるから諦めて難易度丁に下げたのにラ級は据え置きとかふざけんな --
- 甲ボスに3回ほど挑戦してみたけど全敗北駄目だこりゃ…虚無輸送とか言いながらもクリア出来てた今までの輸送の方がまだ楽しかったな…今回はガチでクリア不能の領域に達してる… --
- E5-1甲おわったぁぁぁーーー!!!ひでー海域なのに、一隻は退避できる余裕ややまむさタッチの発動率などでE4-2よりマシかもと思ってしまうのは脳がバグってしまったのか……資材の減りは酷いが。思うにぜかましさんのとこの、大発のる軽空母に彩雲も乗せる編成が功を奏したような。道中はその分若干厳しくなったのかもしれんが、ボスで丁字不利ひくのは勘弁だし。ただしララ1回、ラララ3回、残り全部ララララってのはどういう確率だ運営。……まあどんな編成だろうと先制魚雷がやまむさに飛んで中破したら即終了なのは変わらないけど。ただ基地は100~200のダメージ出すこともあったがノーダメもしょっちゅうだったので、潜水マスに東海出してもよかったのかもとか、秋月型を防空艦に入れたが1回だけだけど空襲マス前に退避した時でも切り抜けられたので、やまむさに対空任せるべきかとか色々考えたけど踏ん切りつけられないうちに終わってしまった。なんにせよ鳳翔さん(戦)をイベントで数合わせでないそれなりの役割で出せたのは嬉しかった。 --
- 基地の倍率計算だけど、銀河江草と野中隊は0.6倍じゃなくて0.8倍の可能性が浮上。1.11・1.17の機体と合わせれば1.03894だから、辛うじてマイナスは避けられる。基礎倍率というよりは、1.17倍・1.11倍以外はマイナスの倍率がかかってるってだけで、計算式自体は他と同じみたいね --
- 警戒陣敷いても3番艦が集中的に狙われるのは仕様なの?教えてくれ運営 --
- 甲輸送、27周、あしかけ5日かけてようやく終了。編成は色々いじりながらだったけど、最後はこれ。https://tinyurl.com/2c655t8u 扶桑の高速+化は気分だったけど道中の雷撃回避したりしてたから効果あったのかなぁ…(あまり狙われなかったのもあるけど)? トータル戦績はS1A9C2D8撤退7。ボス戦勝率は5割。負けはほぼタッチ潰されたケース。あと、2度ほど、2艦退避状態であえて挑んでみたけど、まぁ、火力不足で敵大破艦増産で終わるだけだった(D1,C1)。何よりも全キラ維持のために間宮・伊良湖数十個消費が一番つらかったw --
- 資材消費は任務・遠征の回復込みで燃38K/弾38K/鋼42K/ボ-3K。バケツは106個でした。多分正味は5~6万行ってると思う。 --
- ここ甲と乙は天地ほど違うな…。乙だととにかくラ級が脆いからボスマスA勝利がほぼ確定なのがありがたい。 --
- E5-1甲完了。最初は重量編成で順調に削れてたが、残り3回あたりで道中大破祭り発生。最終はぜかまし様の編成例(やまむさ軽空駆逐4)で抜けた。道中決戦支援無し、基地熟練B25x2深山改。重量編成時の入渠もあり燃料45k、バケツ120個、間宮伊良湖15セット紛失。とにかくボス到達時のララララは精神衛生的に最悪だった。 --
- E5-1乙突破しましたー。 正確には数えてないけど総出撃はおそらく二十数回、退避除く大破撤退は5回くらいかな? あくまで乙提督の所感ですが、E4-2乙と比べたらだいぶ楽というか「まぁ難しかったね」くらいの手応えある難易度でした。 戦艦3で火力と耐久性が担保されてるので退避も使いやすく、ラ級ちゃんのファンサ(先制雷撃)が盛大でも戦艦が残れば十分勝てる、A勝利獲り逃したのは1回だけでした。 反省点は一式砲戦車等の輸送量多い装備を1隻に纏めたこと、その艦が退避した際輸送量がガクンと落ちたので分散して載せるべきでしたね。それがなければもうちょっと出撃回数減ったかも。 --
- 一隻教につき大和アイオワにて甲突破。32出撃11A、10B以下、11撤退。ラ級4隻15戦5勝、ラ級3隻3戦3勝、ラ級2隻3戦3勝。支援無し。最終的に固まった編成装備を一応の参考として残しておきます。 https://tinyurl.com/2clhzvws --
- 煙幕は潜水艦の次のマスで。うちの山オワではラ級ワンパンはほぼできないのでB25が小中破させたものを拾う形。よって基地の熟練は毎回MAXに。キラはまみいらで付けて剥げるまでそのまま、全体的に剥げたら付け直しと適当。駆逐は輸送装備とバルジ乗る艦が良いと思う。扶桑は道中の雑魚駆逐を結構排除して閉幕減らしてくれたので良かった --
- ここで大和武蔵を使っても、ボスマスにたどり着いて勝利できる確率が増えるわけではないってのがきついですね。何しろ強編成引くと、先制雷撃飛んできてタッチ不可能になったりするし。むしろ資源消費を考えると使わない方が良いかもしれない。難易度乙の場合、基地航空でB25飛ばしてラ級大破まで持っていけば砲撃支援で撃破も可能なので、気持ち的にはだいぶ楽でした --
- https://tinyurl.com/24muwem3 乙突破編成。単艦退避を含めていいならボス到達率100%、A勝利率80%、S勝利率10%、B以下敗北率10%程度。ラ級マスは警戒陣で突破(意外なほど当たらない)。乙なら大和型は不要だが、残ってるなら比叡と霧島を使って僚艦突撃編成にしてみるのも手だと思う。単純に夜戦火力が高いので不発でも損はない。出撃し始めた時は「こんなもんクリアできるか!」と思ってたのに編成と装備をいじるにつれて目に見えて突破率が上がっていったのが腹立つw --
- 道中、決戦共に支援は無し。ただ「支援出してればなー」と思うシーンは何度かあったので出せば敗北率は確実に下がると思われる。道中は不要。どうせ警戒陣。 --
- 判ったら教えてほしいのだけど、途中で甲から乙に落とした場合、ボス出現ギミックや削ったゲージは振り出しに戻るのですかね? --
- 下がる場合、ゲージはいくらか戻る、破砕はやりなおしとかだったはず…上げる場合は全リセット。 --
- 下げる場合、ゲージはボス撃破1回分ほど巻き戻り(ラスダン圏外になるので破砕ギミックもリセット)、ギミック中だと進捗リセットで下げた難易度の条件でやり直し。E5-1輸送中ならちょっとゲージ巻き戻るだけ。 --
- ウォーバリタッチだと勝負にすらならんな…大和切るしかないのか… --
- なんで今回の礼号だけ基地にマイナス掛かるん?(いや、前回の礼号はそもそも基地航空隊が実装前だけど) ゲーム内、作戦内容に詳細は無いし B-25は補正が入るし --
- ミンドロ島(深海棲艦の領域)への逆上陸を表現したかったのではないでしょうか?作戦アイコンにはあるけど出撃海域に航空基地(Air Base)の表記がないため、敵側に制空権を完全に奪われている事を、おそらくこれで表現しているのでしょう。そのため基地の倍率にデバフがかかっていると推測されます。 --
- E5-1 軽量編成でキャビテ札付けようとして失敗.上の”(補給+揚陸+水母+潜母)が合計3以上ならAスタートの キャビテ増援部隊 札。”てのを見て神州丸・日進・Wahoo入れたら南行き>< Wahooが潜母でなく潜だからアウトだったのか・・・ --
- 「鯨系や平安丸の方」って注釈付けておきましたよね……。もっと分かりやすく目立つように修正しておきます。 --
- 「潜母」という2文字の略語にすると、ゲーム上の潜水空母のアイコンの表記と同じになってしまって紛らわしいので、略さずに「潜水母艦」と書くか3文字で「潜母艦」とするべきではないか、てな話をするなら、どこに書くのが良いでしょうかね?
私自身は長いことやってきて混同することも無くなったんですが、2文字に慣れさせること、には意味が無いなと思った次第です。 --
- 当該箇所は修正されていますね。「注意すべき艦種表記一覧」に記載されていますが、一応「潜水母艦」と略さずに表記することになっています。イベント海域テンプレート/各海域に注意書きを入れておきました。 --
- 何と言うか、ぜ〇ましのほぼ完コピなのにBOSS到達もままならない。到達しても開幕雷撃で2番艦中破とか、20とか30回でクリアしている人がいるのに何だこの差は。E4-2が辛いと思ったけど、E5-1に比べると全然楽だったな。 --
- ・支援艦隊の質の問題 ・煙幕は3戦目 ・ほぼ完コピと言いつつ特効駆逐を普通の駆逐に変えてないか? くらいが思い当たるところ。 --
- E-5-1丙挑戦中ですがJマスまでのどこかで大破撤退…ボスマスに行ける目がないんですが…。警戒陣と煙幕はそれなりに有効そうだけど、閉幕雷撃で結局大破とか、道中中破艦にカスダメが累積して大破とか…精神的に来ますね、ここ…。 --
- ネネネネより猫の方が壁で1週間以上停滞してるんだけどうちだけ?もう流石に辞めようかな つまらん上にむかつくくそ運営 --
- E5-1甲終わり。編成はやまむさテンプレ。出撃20、勝利10(A9/S1)、敗北7、撤退3(大和中破1/二隻大破2)。決戦支援の火力は梯形陣・反航戦時のニ級確殺ラインの181以上を意識(ほとんど出てこないのであまり意味ないけど)。燃料は4万・バケツ80くらい飛んだ。本隊・両支援ともに全キラだけど、ほぼ毎回誰かしら退避してた。道中で一番被害少なかったのは潜水マス。対潜支援出してれば煙幕はいらなさそう。空襲は無策でも意外と通れた。といってもE4-2の空襲と同じくらいには被弾したけど。https://tinyurl.com/239e6qs9 --
- あと煙幕タッチも試したけど一長一短だと思ってやめた。三重煙幕でもそれなりに被弾したし、タッチで仕留め損ねたラ級にやまむさの弾着が当たらない(結局夜戦でも仕損じて敗北)ってこともあったので。勝率が劇的に上がるわけでもないなら他の装備積んだ方がいいと判断して結局この編成に落ち着いた。 --
- ここの潜水マスは結構単横で出てくる印象。ナナメの編成もあるのかもしれないけど本隊全キラで出るなら対潜支援に任せてこの後のIマスのほうが煙幕の優先度が高そうに感じる --
- 乙クリア編成。計12出撃(退避5-撤退1、S5-A6)。決戦支援のみ有り。航空隊はボス集中。道中は警戒で、戦艦の盾で凌いでいく方向で。道中の被害は概ね軽微で、戦艦が一隻減ってもAは特に問題無し。先の割り振りの算段がついた複数持ちを基本に編成。なお乙でもB25が気軽に吹っ飛ぶから、2回中1回分は働いてくれないと思った方が無難。 --
- 丙クリア編成。やまむさの戦艦3軽巡1駆逐3。全艦キラ付け、基地は潜水マス、支援なし。東海はデバフがかかるとはいえ問題なし。ボスも開幕雷撃でやまむさが残ればS勝利できる。武蔵中破が1回あったがT字有利でS勝利だった。出撃4回、退避1回、撤退なしでクリア。 --
- 訂正。夕張の増設は水雷見張★8です。開幕爆撃や雷撃は有効でした。 --
- 甲クリア編成。計16出撃(退避3回ぐらい-撤退1、S6-A6)。燃料3.5万、バケツ90消費。両支援使ったが、感触的には道中支援不要。航空隊はボス集中。輸送量の低さを到達率 X 勝率で補うスタイル。道中をA, S勝利で抜けるのでまみいらの消費は抑えられた。詳細はリンク先コメントを参照。 --
- E5-1甲おわり。大和武蔵鳳翔時雨天津風扶桑山城。時雨のみサブ。武蔵はバルジ1鳳翔さんに彩雲時雨に発煙装置改★3。あとは全部内火艇or大発で計16個の輸送。 本当は警戒陣の下4つに特効駆逐を並べたかったけどあまりいい子が居なかったので扶桑山城で妥協。 タッチ不可になったら撤退。 11出撃2S6Aで輸送完了。 --
- 乙でクリア。やまむさに潜水デコイ道中対潜支援で行ったが、お陰で道中撤退は無し。煙幕は閉幕雷撃の数が増えて事故要因になるので使わず。ボスは基地機の熟練度がすぐ消えるので決戦支援有り。S2回、敗北1回の8出撃程で終了。 --
- 潜水マスを煙幕と警戒陣で抜けてるんだけどほぼ敗北するのが腹立つ。対戦支援すればマシになるのか? --
- 甲クリア 大和・武蔵・雲鷹・秋月・巻雲・藤波・扶桑 基地ボス・支援無し・煙幕I・A退避無しでTP200 きついのはきついが支援入れなくていい分E4-2よりはましな気がする・・・ 雲鷹は彩雲+輸送、感覚的には2隻退避はまず負ける、また1戦目大破出たら帰った方が良い、どのみち道中2隻目やられるかやられなくてもボス勝てない。 備蓄燃料3万程度減ってるが、他出撃・遠征回復等を考えると5万以上は使ってる。 大和使っても勝てないことがあることを考えると、特殊攻撃使わない編成ではどれだけかかるかわからんぞ。 夜瑞雲のおかげでラ×4から一回だけS取れたわ。 --
- クリアした人に試してもらいたいんだけど、【本作戦海域の基地航空隊運用】について本作戦海域の基地航空隊は、敵と陸上交戦中の前線の水上機発進基地及び前線仮設飛行場が主体となります。※同基地航空隊作戦には、高性能汎用水上機「瑞雲」、水戦、水偵などの水上機が適しています。※攻撃隊のエアカバーには現地に展開した陸軍決戦機「四式戦 疾風」、海軍機「紫電一一型」等も活用可能です。※また、夜間作戦装備を有する急降下爆撃機や夜間作戦可能な特別仕様の「瑞雲」隊も効果的な作戦が可能です。※初期戦局では、一個飛行隊の運用しかできませんが、艦隊によるキャビテ軍港への補給と防備増援輸送を成功させることで、展開航空隊を拡張可能です。これって基地航空隊に瑞雲入れろってこと? --
- 瑞雲系統・水偵の特効は艦載時のみ。水戦は基地・艦どちらも特効なし。大本営発表は信じる価値なし。 --
- 返信ありがとうございます。こんな書き方だと勘違いしそうですよね --
- 運営の書き方は非常にまぎらわしくてその点はとても困ったものだとは思うが、すでに調べた人がいてこのページにも数字が出てるのに、クリアした人に試してほしい、というのは意味が分からない。 --
- 甲削り中 最初の2回は弱編成が出てくれてこれなら行ける と思ったらあとはラ×4編成しか出なくて絶望 基地航空隊がカスダメも与えられず全滅させられるんだが皆様もそんな感じですか? --
- 乙でも初期型のラ級が4隻並ぶと全滅がありえるどころか茶飯事よ。 --
- 乙でも絶望ですか これ考えた奴 簀巻きにして沖に沈めたほうがいいレベルじゃない? --
- さっき怒り心頭の妖精さんたちが出かけていきました… --
- 制空シミュで見ると全滅率40%超なので、まあそんなもんです。2-3隻小破まで持っていければ上々かと。 --
- ここまで全滅率が高いとほぼコイントス感覚よね…。 --
- 何年もやってて全機全滅とか滅多に見たことないのに、今回だけで何度見た事か。 --
- 甲クリア。やまむさ編成。道中砲撃支援(F2)を入れていたのでボス到達率は体感で8割くらい。正確に数えていないけど20回ちょいの出撃で4~5回くらい撤退があったかな。TPはA勝利で170。S勝利もあった。基地はボス集中。陸偵熟練とB25×3の編隊なのでラ級へのダメージが良く通った。A勝利確保だけ考えるなら、タッチやるより単縦で殴った方が早かった。 --
- もう発言した人があったらごめんね。デバフがない機体が8機以上あるなら、2部隊出撃できるってことよね?B-25が2機だけでも、「第一部隊:2式陸上偵察系×2、深山系×2」、「第二部隊:2式陸上偵察系×1、深山系×1,B-25×2」でもいけるんじゃないか? --
- 基地出撃可能数のことを言っているならE5-2ゲージ破壊までは基地1部隊しか出撃不可、E5-3は3部隊出撃可能。別にデバフがかかってもいいならどの機体出しても問題なし。 --
- 出撃可能が一部隊というのを横に置くとしても、その第一部隊に陸偵が2つ入ってるのはなんか意味あるのか。深山系はボーナス含めても弱い方ってことを理解しているのか。18機編成でも40%以上全滅するのに、深山は9機編成になるんだがそのへんはわかってるのか。 --
- 甲クリア。大和,武蔵,ガンビア,時雨サブ,Bepサブ,照月,天津風。道中砲撃支援。16回出撃、S勝3、A勝8、道中撤退1回、ボスで負け4回、退避使用7回。ラ級4隻7回、ラ3隻3回、ラ2隻3回。燃料3.1万、弾薬2.5万、バケツ85個消費。警戒陣+特効の回避力にすがってタッチに掛ける形。先人の情報にマジ感謝。ラ級4隻多すぎ;; --
- 甲ですが大和武蔵編成が良いのかな、見てると重量編成のが突破してる人多いみたいだし、軽量の編成でやってるんだけど、18回中12回道中撤退、6回敗北状況なんだけど、矢矧乙、神州丸、神威改、初月、藤波、巻雲、長波がそれぞれ改二なんですが。 --
- 4隻並ぶ駆逐艦のラ級って「発動!竜巻作戦」に出てきた章ボスの米駆逐棲姫に、火力も雷装も対空も匹敵するんですよ?つまりあそこにはボスが5体も並んでいるんです。旗艦ボス5体のうち、最低3体を斃して下さいと問題を出されたら?クリア(解答)した先行勢の編成が、なぜそうなのかも自ずと理解できるのではないでしょうか? --
- E6-3ギミックで大和型必須なので注意(代替編成がまだ見つかってない)。撤退が多いのは対策したほうがいいかも。空襲でやられるなら初月砲改修、駆逐がやられるなら4n回避とバルジとか。 --
- 大和武蔵入り編成でも負ける時は負けるので、そっちを選んでも悩む時は悩むかな。基本はラ級4隻の編成を引くと考えて、藤波・巻波・長波がCI100%出したとしてラ級を倒す確率がどれだけあるか。 --
- 重量編成の方が勝率高いし、輸送量も少し多く出来るが、消費も圧倒的に多い。軽量編成はラ2隻編成で勝ちを拾う前提になるので、30回から40回くらいは出撃することを考えた方がいい。それはそれとして撤退多すぎる気はするよ。もし遊撃司令部を使ってないのならそんなもんだとは思うが。 --
- ありがとうございます、攻略出してる人が軽量編成も紹介していたのでこちら採用してました、運が悪くB1での旗艦大破が特に多かったうえ、道中撤退したら索敵不足で逸れたので、安定しそうな重量編成でやってみます。 --
- E5-1甲クリア。30回ボス到達して、ラ級4隻編成が19/30=63%、3隻編成が6/30=20%、2隻編成が5/30=17%だった。これ、ラ級4隻編成がダントツで出現確率高いな? --
- 甲でクリア、編成は、https://tinyurl.com/2cb7fqdb 支援は道中なしの決戦支援ありで、総出撃数は数えていないけど、大破撤退は4回、ボスマス敗北は1回、女神発動は4回だった。大破したら輸送量減るんだから司令部施設で退避させればいいんだろうけど、やまむさの火力落としたくないなーと思い女神で強行突破させました。ラ級3隻編成は一度も出ず、2隻編成は4回、残りは4隻編成でした。一応ラ級4隻のT字不利でもA勝利は取れて、唯一の敗北はタッチ出す前に武蔵大破のパターンでした。所感として、B-25がすごく強くて、1発あたるだけで100以上出るのが当たり前な感じで所持しているかどうかで難易度が全然違うんじゃないかなと。3機持っていればE4-2の輸送と比べてだいぶ楽に進められます。 --
- B-25 3機持ってますが、何の成果も出せずにいます。 毎度毎度全滅にさせられるから熟練度もあったもんじゃない。 先程、ら×3編成出たけど航空隊全滅及び自軍を全滅にされましたわ。 まだゲージ半分程度だし残り時間計算したら難易度落とさないと完走できないかもしれない。 --
- 甲 ゲージ半分削ったところで残り時間と資源を天秤にかけて乙に落としました。乙だと退避はたまにあるもののまずボスに行ける、ラ×4でもまずA勝利取れる、ラの固さが段違いに柔いので大和型の連撃で消せる、ゲージも少なめ、と精神衛生上よろしいですね。 --
- 乙だけどやっと終わった…。道中決戦支援なし。煙幕使ってたけど大破しまくるからキラ状態を維持して普通に殴ったらすんなりボスまで行けたわ。 --
- 土日かかって甲で抜けました…。後学のために編成はやまむさですが貼っておきます。この編成だと退避なしA215(早霜退避でA212というのが多かった)。ギミック解除後、出撃30回、ボス到達15回(うちS×1回、A×8回、CD×6回)。ボス到達の内ラ級4×12回、ラ級3×1回、ラ級2×2回でした(引き悪くね??)。撤退はB1×7回、H×6回、I×2回。Hマスまでは大破撤退、Iマス以降は1艦大破なら単艦退避(Iマスで撤退したのは2艦同時大破だったから)。道中はALL警戒陣、煙幕はHマスで使用。支援はボスのみ砲撃支援(ながむつ使って火力高めで)。扶桑以下5艦は常にキラ維持を心がけ、皆剥がれたら1-1で三重キラを付け直す、を繰り返してボス到達率5割でした。やまむさタッチがでたらA以上(1回だけ全部姫に行って取り損ねた)、出なきゃCDという単純さ。 --
- 乙攻略中。この海域は運営が提督たちに精神攻撃を仕掛けてきているマップです。ボス戦ラ級×4隻が出ると精神的ダメージが大きいですが、確率的にこの編成が出ることが一番多いため、ガッカリしないでそんなもんだとあきらめる必要があります。ボス戦帰投時は大半の鑑定が中大破です。ちょっとめげますがこれもそんなもんです。また、道中でも戦闘開始前にいちいちラ級が顔を出すのがうっとうしくて腹が立ちますが、ここでカーッとならずに冷静な操作をこころがけてください。連続して攻略をする場合、この罠にはまって誤出撃したり煙幕を忘れたり陣形を間違ったりという。操作ミスを犯すことをやりやすいです。私はやっちまいました。また、火力艦でなければ道中単艦退避はあまり攻略に影響しないので、気にしなくてもよいです。運営の精神的挑発にならないように、検討を祈ります。 -- エンボ
- E5-1乙クリア やまむさは燃費・修理代が高いので他に誰かいないかな~ってことで特効の榛名に決定。榛名・霧島・日進・龍鳳・初霜・時雨・天津風 道中は対潜支援 Iマスで煙幕 ボスには決戦支援なし 基地航空はB25を3機 ボスマスでは単縦陣でなぐり、夜戦で特殊攻撃発動狙い。S勝利5回(TP184)A勝利4回(TP128)遊撃司令部積んでたけど煙幕マスで2隻同時大破で撤退1回の合計10出撃でした。だいたいラ級4隻編成引いてた。榛名と霧島に強い主砲&電探積まないとキビシイ海域なので参考にならないかもしれません。 --
- いつもながらイベントが面白くない --
- 体感ではラ級4出現率は70-80%くらいか。何とかボス到達してもこれだからここは本当に精神的に参るよ。 --
- 気休めかもしれませんが、自分現在甲攻略中で18回ボス到達で初戦以外すべてラ級4編成なので出現率~80%だったらまだよい方かと。 --
- ↑コメのものですが、この後3回ほど4隻以外の編成出て先ほどやっとクリア(30回ボス到達26回ラ級4隻編成)。自分や他のコメントを見る限り攻略情報の出現割合は60~70%程度っていういのを60%以上にしといた方がよさそう?。まあ自分の場合4隻編成以上に、あと1隻というところでボスに攻撃吸われて倒しきれずにA勝利逃していた方が多くて精神的に辛かったですが。 --
- 甲をやっとクリア。サブがいるのでメインのヤマムサを切りました。ボスに雷撃対策の煙幕でやまむさタッチ。もう一隻の戦艦にメインウォースパイトを入れて増設に電探(煙幕対策)主砲3水偵1。輸送の特効駆逐を入れてあとはお好み(私はガンビア・ベイで彩雲と大発)で退避も使うとかなり道中は安定しました(安定するとは言っていない)。ご参考までに。 --