No.135 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | 長波(ながなみ) | 夕雲型 4番艦 駆逐艦 | ||
艦船ステータス(初期値/最大値) | ||||
耐久 | 16 | 火力 | 10 / 30 | |
装甲 | 6 / 19 | 雷装 | 24 / 69 | |
回避 | 47 / 80 | 対空 | 9 / 39 | |
搭載 | 0 | 対潜 | 27 / 52 | |
速力 | 高速 | 索敵 | 6 / 19 | |
射程 | 短 | 運 | 13 / 49 | |
最大消費量 | ||||
燃料 | 15 | 弾薬 | 20 | |
装備 | ||||
12.7cm連装砲 | ||||
25mm連装機銃 | ||||
装備不可 | ||||
装備不可 | ||||
改造チャート | ||||
長波 → 長波改(Lv30) → 長波改二(Lv75+改装設計図+戦闘詳報) | ||||
図鑑説明 | ||||
マル4計画で建造されて戦時就航した夕雲型四番艦、長波だ。 栄光の第二水雷戦隊で縦横無尽の活躍したぞ。 ガダルカナル島では、田中頼三少将の名指揮で、 敵の待ち伏せを完膚なきまでに蹴散らしてやったぜ。 |
※初期値はLvや近代化改修の補正を除いた時の数値であり、最大値はLv99の時の最大値を指します。
セリフ | CV:竹達彩奈、イラストレーター:藤川 |
入手/ログイン | 夕雲型駆逐艦四番艦、長波サマだよ!さーいくぜ、オーッ! |
母港/詳細閲覧 | なにー?田中少将の話?彼は本物でしょ、戦上手の生き方下手!いいよねー! |
なにまた触ってるの?なに?ドラム缶積みたいって?ふぅん、魚雷は残しておいてよ | |
母港/クリック | あたしも優秀な提督を沢山見てきたけど、そこまで触る提督は…いないぞ |
母港/詳細閲覧(節分) | おー節分かぁ、いいぜー頑張っちゃうぜー! で、今年の夕雲型代表の鬼さんは誰よ? ……え? 夕雲姉。……あちゃー、誰が投げんのさ、それ。 |
母港/詳細閲覧(桃の節句) | ほうほう、可愛いねぇ、う~ん。この雛壇誰が組んだの? へぇ~、そうなんだ? よく出来てんなぁ! これなんかさぁ…あっ?! 首もげた…やべっ、直そ |
母港/詳細閲覧 (バレンタイン) | いや~、こういうのは苦手だねぇ。まぁ、なんつーの、コミュニケーションだよなー、コミュニケーション…提督、ほらよ。甘くは…ないぜ? |
母港/詳細閲覧 (2016ホワイトデー) | え?いいのかよ私が貰って。なんか、悪ぃなぁ提督。大丈夫だ、来年…来年はばっちりだから!多分。でも…ありがとな。 |
母港/詳細閲覧(春本番) | あ、なに?お花見オブお花見?なんで二回言うの・・・。あぁ、夕雲姉ぇ発案かぁ、いいねぇ。秋雲のヤツも誘ってやんなよぉ、意外と気にしぃだぜ、アイツ。 |
母港/詳細閲覧(3周年) | マジかよ3周年って~、ひぃ~なんかちょっちすげぇなぁ。まぁ、なっちまったものは仕方無い、今年もいっちょ暴れるかぁ、なっ提督! |
母港/詳細閲覧(四周年) | 嘘だろ四周年って?! ひぃ~有りえんなぁ…ま、いいか。ここで一緒になったのも大切な縁さ。な、提督。今年も一緒に暴れようか! |
母港/詳細閲覧(2016梅雨) | へぇ~なんですかそれー。てるてる坊主?ちょっと巻雲姉ぇ貸してみろって~。ほら、な?カワイイだろ~? あ……なんで怒ってんの? |
母港/詳細閲覧(2017初夏) | うぇ~。夕雲姉、なに水着とか用意しちゃってるの~? へぇ~、やるねぇ。あ、なに高波? 私はやんないよ! やんないからね!! |
母港/詳細閲覧(2016秋) | 来ましたなぁ~秋がぁ・・・。やなんだよね~秋・・・。なぁ、島風?・・・あれ?お前元気だなぁ・・・。い~な~若いって・・・っいや、私も若いけど、さぁ・・・。 |
母港/詳細閲覧(2017秋) | うげぇ、ついにこの季節だよー。なんかもう空見上げちゃうねー。いつもさあ、って敵機かっ!なんだ瑞雲か。なんか最近増えたな瑞雲。 |
母港/詳細閲覧(2020秋) | この浴衣もアタシは好きだねぇ。なーんか楽だしさ。 |
母港/詳細閲覧(秋刀魚) | 秋刀魚漁ってマジ? え、艦隊で支援にでんの? マジでっ?! いやぁー仕方ない、仕方ないなぁー! アタシはやるときはやるぜ? 高波、探照灯ありったけ持ってこーいっ!! |
母港/詳細閲覧(晩秋) | いやー、しかし最近寒いなぁ。コタツとか、やっぱいいよなー、コタツとか。……なんだぁ島風雪風、お前ら寒くねえの? ……すげえな、尊敬するよ。 |
母港/詳細閲覧(Xmas) | お、おー、メリクリってやつかこれが? いいな、飯も美味いじゃん! |
ケッコンカッコカリ(反転) | どうしたー? 浮かない顔をしてー。提督がそんな感じだと、艦隊全体に影響が出てしまうぞ。まぁ、ここはこの長波が胸を貸そうか。 さぁ、想いのたけを吐きだせ。さぁ、大声でっ! えっ? そ、そうなるかっ!? い、いいけど、ねぇ…。 |
ケッコン後母港(反転) | あぁ~、やっぱ提督はわかってるなー。いいねー。だからアタシも任せられるのさ。いいねぇ、こういうの! 久しぶりだよ♪ |
編成 | ルンガ沖の再現といっきましょう! |
出撃 | いいじゃない、寄せ集め軍団最高! |
ルンガ沖の再現といっきましょう! | |
遠征選択時 | う~ん、ドラム缶… |
開戦 | 全艦、長波に続け!突撃する! |
航空戦開始時 | |
夜戦開始 | さぁ!ドラム缶は捨てて、戦闘態勢! |
攻撃 | 全艦、長波に続け!突撃する! |
ってぇーい!砲撃戦も気を抜くんじゃないぞ! | |
服を切らせて、骨を断つのよ! | |
小破 | いったいなー!もう! |
くっ!まーだいけるから! | |
中破/大破 | ぁあ!な、なんてザマ…お、覚えてろよな!また来るんだからね! |
勝利MVP | 田中少将の指揮に勝るとも劣らないね。提督やるじゃんか。いける!いけるよ! |
旗艦大破 | くっ!まーだいけるから! |
帰投 | 艦隊が帰投したぞ、出迎えようぜ! |
補給 | 補給こそすべての基本だなぁ |
改装/改修/改造 | 長波また強くなっちゃうよ |
だ、大丈夫!自分でのせかえできるから! | |
うーん、ドラム缶… | |
入渠(小破以下) | 痛くなんかないけどね |
入渠(中破以上) | ごめんっ!もっと戦いたいんだけどー、ちょっちお風呂 |
建造完了 | 活きの良い艦娘、仕上がったぜー! |
戦績表示 | 提督への報告ねー。んで?どうなのさ |
轟沈(反転) | ここまでか…第二水雷戦隊の栄光の日々…いつまでも…忘れない |
時報 | 0時だ。誰か来たぞ?あぁ、子日か。まさか、子の正刻って言いたいだけか…? |
午前1時。深夜番組…見てもいいか? | |
午前2時か。提督も頑張り屋だな、いいぞ | |
午前3時。今寝てたぞ | |
午前4時だ。潔く寝ろ! | |
午前5時。街がそろそろ動き出す時間だ | |
午前6時か。完全に朝だな | |
午前7時。飯食って、今日一日の作戦計画を立てようぜ | |
8時だ。ドックが騒がしくなる時間だな | |
9時か…。そろそろ本気編成で出るか? | |
10時。こんな時間に飯かぁ。ふーん、ブランチっていうのか。おしゃれだな | |
午前11時。ま~た子日が来たぞ~。今度はなんだ | |
正午。子日から聞いたんだが、この午前午後。午の刻という呼び方からきてるんだってさ | |
午後1時。子日のやつ満足して帰って行った。時報やりたかったんだな、あいつ | |
午後2時。さっき夕雲が来た。差し入れだって、やつは相変わらず面倒見がいいなぁ | |
午後3時。向こうで金剛達がどんちゃん騒ぎやってるぞ、奴らなんかすげーなー | |
午後4時。ランキングどうだった?ん? | |
午後5時。ランキング見たらコメントも変えようぜ。一期一会って言うだろ?あっ、なんか違うか | |
午後6時。何気にチャーハン食べたいなぁ | |
午後7時。おぉ!提督、チャーハンつくるの上手だなぁ~、ありがたい! | |
午後8時。誰か騒いでるな。ん?川内か。通常運転だな | |
午後9時。よぉし、そろそろ本気プレイだな! | |
午後10時だ。女子トークぅ?まあ夕雲型以外だと…島風、雪風と仲が良いかな? | |
午後11時だ。また第二水雷戦隊を組みたいものだな | |
放置時 | う~ん、出撃しないなら仮眠したらどうだ?夜は長いぜ |
ゲームにおいて 
- 2013年10月16日メンテナンスで巻雲と同時に実装された艦娘。
- 武勲艦として名を立てた艦のためか、運の値が高めである。
- 改造可能Lvが高いが、貴重なホロ装備、三式ソナーを持ってきてくれる。
- 2017年12月27日、夕雲型初の改二が実装された。改装設計図に加えて戦闘詳報も要求される。
- 何とは言わないが中破時にかなり存在感のあるものを持っていることが暴かれる。
通常時はほとんど目立たないので余計にインパクトがでかい。 - 2017年7月14日のアップデートで実装された戦闘糧食の改修役に、阿賀野姉ぇ共々抜擢。
チャーハン勢。- あちらと違い毎日改修可能なので、おにぎりを潤沢に所持していれば、改修任務で日にネジ1個を増やすことが出来る。
毎日チャーハン。
- あちらと違い毎日改修可能なので、おにぎりを潤沢に所持していれば、改修任務で日にネジ1個を増やすことが出来る。
限定グラフィック 
- 2016年4月22日のアップデートより、三周年記念春の花束modeグラフィックが実装された。毎年同時期にも実装されているが、花束や指に細かな違いがある。
限定イラスト:春の花束(2016年)mode
限定イラスト:春の花束(2017年)mode
限定イラスト:春の花束(2018年)mode
限定イラスト:春の花束(2019年)mode
限定イラスト:春の花束(2020年)mode
- 2016年9月16日のアップデートで季節限定グラフィックとして浴衣modeが実装。
- 自身が戦没した季節でもあるためか、反応が若干テンション低めである。
限定イラスト:鎮守府秋祭りVer.
- 2017年7月31日のアップデートにてローソンコラボとして【炒飯mode】が実装された。
- すっごいキラキラしてる。
そんなに好きなのか、チャーハン。
限定イラスト:炒飯mode
- すっごいキラキラしてる。
- 2018年2月17日のアップデートにて【エンガノ岬決戦mode】(差分)が実装された。
- 改二以前にも用意されており、中破時の表情が違う。
- 通常の立ち絵は他の限定グラフィック同様、冬イベント終了後に図鑑に格納されたものの、
通例は併せて格納されるはずの、カード状態に加工されたイラスト及び中破立ち絵は何故か図鑑に格納されていない。
小ネタ 
戦歴
1941 | 4.5 | 藤永田造船所において「第119号艦」の名で起工 |
12.17 | 「長波」と命名 | |
1942 | 3.5 | 進水 |
6.30 | 竣工。舞鶴鎮守府籍 | |
7.17 | 大海令114号により7月5日の海戦で損傷した霞・不知火の救援に向かう(20日発27日キスカ島着)。8月4日横須賀帰着 | |
8.31 | 清水利夫大佐以下第31駆逐隊新編。第2艦隊第2水雷戦隊編入 | |
9.6 | 第3戦隊を護衛し呉を出撃 | |
9.10 | トラック泊地に到着 | |
9.14 | B-17 10機と交戦 | |
10.1 | 高波が第31駆逐隊に編入 | |
10.11 | トラック泊地を出撃 | |
10.14 | 第1次ヘンダーソン基地攻撃に参加。魚雷艇と交戦 | |
10.15 | 第2次ヘンダーソン基地攻撃に参加 | |
10.26 | 南太平洋海戦に参加 | |
11.3 | トラック泊地を出撃 | |
11.7 | B-17の爆撃に遭遇し死傷10名 | |
11.16 | 第2水雷戦隊旗艦を拝命 | |
11.30 | ルンガ沖海戦に参加 | |
12.7 | 第2水雷戦隊旗艦を照月に継承 | |
12.12 | 照月の戦没に伴い第2水雷戦隊旗艦を継承 | |
12.29 | 第2水雷戦隊司令官として小柳冨次少将が着任 | |
1943 | 1.2 | エスペランス岬沖において魚雷艇と交戦 |
1.10 | 第6次ガダルカナル島輸送作戦。1日だけ第2水雷戦隊旗艦を黒潮へ継承 | |
1.24 | 第2水雷戦隊司令官として伊崎俊二少将が着任、旗艦を神通へ継承 | |
3.8 | トラック泊地を出港 | |
3.17 | 舞鶴に入港、入渠整備 | |
5.8 | トラック泊地に進出 | |
5.13 | 横須賀に帰投 | |
7.7 | 第1次キスカ島撤退作戦に参加 | |
7.15 | 作戦中止 | |
7.22 | 第2次キスカ島撤退作戦開始が下令 | |
7.26 | 初霜と多重衝突事故を起こす | |
8.7 | 舞鶴に帰投、入渠修理 | |
9.15 | 摩耶と共に第64防空隊を護衛し横須賀を出港 | |
9.27 | トラック泊地に入港 | |
11.1 | ブーゲンビル島沖海戦に参加 | |
11.5 | 第1次ラバウル空襲に遭遇 | |
11.11 | 第2次ラバウル空襲。大破航行不能となる | |
12.3 | 夕張・文月の護衛を受け水無月に曳航されラバウル出港 | |
12.8 | トラック泊地に入港 | |
1944 | 1.15 | 長良に曳航されトラック泊地を出港 |
1.25 | 呉に入港、入渠修理 | |
6.19 | 修理完了 | |
7.9 | 白杵湾を出撃 | |
7.16 | リンガ泊地に入港 | |
10.18 | 捷一号作戦参加のためリンガ泊地を出撃 | |
10.24 | 米軍潜水艦*1を鹵獲。鹵獲品の13mm機銃を装備 | |
10.26 | コロン湾に入港 | |
11.8 | 多号作戦第4次輸送部隊を護衛しマニラを出撃 | |
11.10 | 輸送船2隻が沈没。霞・朝霜と共に救援に当たる | |
11.11 | 第38任務部隊艦載機の攻撃を受け島風らと共に戦没。230名戦死 | |
12.11 | 第31駆逐隊解隊 | |
1945 | 1.10 | 除籍 |
艦長
第1代 | 隈部傳 中佐 | 1942年5月20日~1942年6月30日(艤装員長) |
1942年6月30日~1943年11月25日(艦長) | ||
第2代 | 森卓次 少佐 | 1943年11月25日~1944年2月10日 |
以後1944年6月1日まで艦長不在 | ||
第3代 | 飛田清 少佐*2 | 1944年6月1日~1944年12月5日 |
- 本人がいうマル4計画での仮称は第119号艦。ただし回転灯はついてない。なお第110号艦は元世界最大の空母(アレの妹)である。
- 夕雲型の巻波(艦これ未実装)・高波により第31駆逐隊を編成し、第二艦隊第二水雷戦隊(二水戦)に所属した。
- 長波といえばルンガ沖海戦が有名。田中頼三司令官座乗の第二水雷戦隊旗艦として、戦隊合わせて米重巡1隻撃沈3隻大破、戦隊の損失は高波のみという圧勝を得た*3。
- 台詞で「長波に続け」と言っているが、夜戦当時は隊列の中央にいた。米海軍から攻撃を受け高波が被弾する中、部隊の態勢を立て直しヒットアンドアウェイのような形で魚雷を放った後退避したのだが、これらの行動が上層部や僚艦から後で白い目で見られる事に。
- 原因の一つとして、田中少将は高波の救援を黒潮らに命じて戦闘海域に再突入させ、自身は後退してしまったことがある。*4
魚雷を撃ち尽くして丸腰同然だった黒潮らは敵巡洋艦から追い回され、救助を打ち切る羽目に。そのため現場からもこの指揮ぶりは賛否両論だった。*5 - ただし、本来乗員の救助は旗艦でなく僚艦が行うのが通例であり、だからこそ旗艦自ら救助を行った木村少将の行動が映えたという一面もあることを付け加えておく。
- また、「長波は予備魚雷を持っていながら丸腰の僚艦に救助を向かわせたという」と非難する表現もあるが、厳密には長波が予備魚雷を積んでいたかは不明。
というも高波の江田航海長の証言によると警戒艦である高波も予備魚雷を下ろしており、また第三一駆逐隊が輸送作戦前に予備魚雷を陸揚げしたという記録もある(ただし二水戦旗艦という役割を兼ねていた長波が第三一駆逐隊として魚雷を下ろしていたとも断定できない)。
- 原因の一つとして、田中少将は高波の救援を黒潮らに命じて戦闘海域に再突入させ、自身は後退してしまったことがある。*4
- そもそもの作戦は輸送任務であって戦闘ではなかった。戦闘には勝利したものの、肝心な輸送任務には失敗している。
- とはいえ米艦隊に発見され攻撃を受ける寸前であり、機関停止している場合ではなかった。
しかも米軍側は、日本軍の輸送作戦を予測して重巡4隻含む10隻以上の艦隊で待ち構えていたという事情があり、この局面ではやむを得ないことだったが、
根本の問題は作戦の指揮官である田中司令官が「水雷戦隊の本分は敵艦隊の撃滅であり、制空権すら確保できない状況での輸送任務で消耗するなど以ての外である」として、海軍の作戦方針である鼠輸送に猛反対していた点にある。
確かに正論ではあり、一部の部下からも肯定する声が上がっていたのだが、当時のソロモン海域の情勢はそれを許さなかった。 - 反対していたとはいえ、命令を受けた以上は輸送任務に注力していて、ルンガ沖夜戦においても「あと少し時間があれば揚陸に成功したのだが」と悔やむ姿も見られたとか。
- とはいえ米艦隊に発見され攻撃を受ける寸前であり、機関停止している場合ではなかった。
- 台詞で「ドラム缶」を連呼してるが、これは浮くように中に食料とかを半分つめたドラム缶(輸送用)。これを予備魚雷を下ろしてまで艦上に240個位(数十トン)積んで、ガダルカナルの沖合いにロープで数珠繋ぎにして投げ入れて陸上から引き揚げる計画だった。
しかし数珠繋ぎにしすぎて重くなり、飢餓状態の陸軍さんにそんなものを引き揚げる力はなく、4回やって2回投入に成功しているが結局翌朝アメさんに機銃掃射で大半が沈められてしまって失敗した。ついでにいうと長波はルンガ沖夜戦ではそのドラム缶を積んでなかった(旗艦だったので)*6 - 当時の日本側は酷評し、一方アメリカ側はベタ褒めと、田中少将と長波の行動に対する評価は日米で180度異なる。*7
このまるで異なる2つの評価が、彼女の表裏で異なる独特の髪の色という形で現れている…のかもしれない。 - ちなみに当の田中少将はドラム缶輸送に猛反対していたが、ルンガ沖夜戦後も何度も行うはめになる。
その後戦力増強のために編入された新鋭防空駆逐艦照月に旗艦を移し、再びドラム缶輸送作戦を行うが、照月は米軍の魚雷艇によると思われる魚雷で致命傷を負ってしまい自沈。
照月の喪失により長波が再び二水戦旗艦を継承するが、ドラム缶輸送はまたしても失敗に終わり、直後に田中少将は更迭されてしまう。桃井涼太氏の公式4コマ初登場の30話で「ドラム缶の代わりに、魚雷下ろせ。と言われないよな?」と発言する場面がある。
- このエピソードのためなのか、照月の時報では長波は照月の調子を気にかけている様子で、「さん」付けで呼ばれている。
- 台詞で「長波に続け」と言っているが、夜戦当時は隊列の中央にいた。米海軍から攻撃を受け高波が被弾する中、部隊の態勢を立て直しヒットアンドアウェイのような形で魚雷を放った後退避したのだが、これらの行動が上層部や僚艦から後で白い目で見られる事に。
- ルンガ沖夜戦に先立つヘンダーソン基地砲撃でも活躍していて、金剛と榛名がファイヤー!してる最中に、群がってきた魚雷艇を蹴散らしてたりする。
- ルンガ沖夜戦後もしばらく南方作戦に従事し、さらに北方部隊に編入されキスカ島撤退作戦に参加した。
- その後ソロモン方面作戦に舞い戻るが、昭和18年11月11日ラバウルにて爆撃を受け艦尾損傷、航行不能になる。
水無月によってトラックまで曳航され、トラックからは同じく爆撃にて魚雷頭部が誘爆し多数の死傷者を出していた長良によって日本まで曳航された。- この2週間後、僚艦であった巻波・大波(共に未実装)がセント・ジョージ岬沖海戦で沈没し、第三一駆逐隊は新たに3隻が編入する2ヶ月半の間、長波ひとりぼっちになってしまった。
- 長波が損傷修理中の間に、岸波・沖波、そして朝霜が第三一駆逐隊に編入された。
- 捷一号作戦では、愛宕を撃沈した米潜水艦ダーターが座礁しているのを発見し、砲撃後に艦内に乗り込み、機銃や写真などの鹵獲品を得ている。
- レイテへの輸送作戦「多号作戦」に参加し、第4次作戦からの帰還中、進撃途上の島風率いる第3次作戦輸送隊*8に合同。
しかし1944年11月11日、第3次作戦部隊は敵機347機の熾烈な空襲を浴びる。迎え撃つはわずか5隻の駆逐艦と1隻の駆潜艇。
激戦の末、長波は島風らとともに枕を並べて戦没。船団は駆逐艦朝霜ただ1隻を残し壊滅した。 - ちなみに夕雲型の中では最も長命。同型艦の中で長女の夕雲から末女の清霜まで全て面識(就役時期が被っている)があるのはこの長波1隻のみ。
南太平洋海戦やレイテ沖海戦に参加しているため殆どの姉妹と作戦行動を共にしているはず。その経歴は立派なものだが同時に他の夕雲型の儚さを感じずにはいられない。- 公式4コマでの長波は、夕雲型ではつっこみ役とされているが、89話の朝霜、101話の高波、133話の沖波の登場回に登場しており、面倒見のいいところを見せている。ただ、朝霜には痛い目にあわされる一幕が多い。
- キスカ島撤退戦、トラックまでの重巡護衛、多号作戦と、二水戦内でも駆逐隊を組めずたらいまわしにされた島風となんと3回も作戦行動を共にした。
その事が時報での仲良し発言に繋がっていると思われる。良かったね島風。 - 子日のこともよく話しているが、子日は長波の竣工から僅か5日後に戦没しているため、実は面識がない。
- ただし、初代水雷長の西村正直大尉(当時)の前任は子日水雷長であり、全く縁がないわけでは…
- よく「何とも不思議な髪色」と形容されるが、髪の内側と外側で色が違う髪型は実在する(いわゆる「インナーカラー」)。
- 先述の通り、長波最終時乗組員のうち、戦後まで生き残った生存者はわずか3名だけだった。
しかし結束は固く、戦後間もない昭和24年11月11日より毎年、京都の霊山護国神社で欠かさず慰霊祭が実施されてきた。- 昭和41年の第18回慰霊祭においては、遠く山口県から老体を押して、田中頼三元少将が参列している。
「立派な若い駆逐艦乗りを多く失った。
そうして今、亡き戦友をこのように慰めていただくこと、有難いことである。駆逐艦の慰霊祭ならば連絡があればどこでも行きます」
と、田中元少将は駆逐艦乗りたちへの尽きせぬ愛惜の念を語っていたという。 - その後昭和56年11月8日、元乗員や遺族多数の臨席のもと、霊山護国神社に長波の慰霊碑が建立された。
なお同神社には坂本龍馬の墓などがあるため、碑を参拝するには拝観料が必要なので留意されたい。- 余談だが、石碑の裏には寄贈者として元京都府知事であり元海軍軍人でもある林田悠紀夫氏及び「海軍潜水母艦 大鯨」の文字が掘られている。これには林田悠紀夫氏が大鯨の乗組員だった、や長波の元乗組員が後に大鯨に異動になり「大鯨一同」から参加した、などの説が上がっているが真偽は不明である
- 昭和41年の第18回慰霊祭においては、遠く山口県から老体を押して、田中頼三元少将が参列している。
- 艦名は「波長の長い波」のこと。
なお、「ちょうは」と音読みすると30~300kHzという低い周波数の電波のことになり、対潜水艦通信や電波航法システムなどに使われるが、艦名とは関係ないと思われる。
この艦娘についてのコメント 
ドロップ報告はここではなく建造レシピ及び出撃ドロップにお願いします
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照