No.093 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | 黒潮(くろしお) | 陽炎型 3番艦 駆逐艦 | ||
艦船ステータス(初期値/最大値) | ||||
耐久 | 16 | 火力 | 10 / 29 | |
装甲 | 6 / 19 | 雷装 | 24 / 69 | |
回避 | 44 / 79 | 対空 | 9 / 39 | |
搭載 | 0 | 対潜 | 24 / 49 | |
速力 | 高速 | 索敵 | 6 / 19 | |
射程 | 短 | 運 | 10 / 49 | |
最大消費量 | ||||
燃料 | 15 | 弾薬 | 20 | |
装備 | ||||
12.7cm連装砲 | ||||
未装備 | ||||
装備不可 | ||||
装備不可 | ||||
改造チャート | ||||
黒潮 → 黒潮改(Lv20) → 黒潮改二(Lv73+改装設計図+開発資材x20) | ||||
図鑑説明 | ||||
大阪の民間造船所で建造された、陽炎型駆逐艦の3番艦、黒潮や。 こう見えても、スラバヤ沖海戦、南太平洋沖海戦、 第三次ソロモン海戦などの激戦に参加したんやで。 |
※初期値はLvや近代化改修の補正を除いた時の数値であり、最大値はLv99の時の最大値を指します。
セリフ | CV:藤田咲、イラストレーター:コニシ |
入手/ログイン | 黒潮や、よろしゅうな。 |
母港/詳細閲覧 | あのー……。ウチ、身体どこも悪くないで? |
司令はん、なんやろかー? | |
はいぃー。いまいくわー。 | |
母港/詳細閲覧(2016正月限定) | 司令はん。新年やねぇ~。今年もよろしゅう! |
母港/詳細閲覧(2016節分限定) | 恵方巻ねぇ~。えーっと、今年はどっちやろ~? こっちやろか。かぁ~むっ♪ |
母港/詳細閲覧 (2016バレンタイン) | 司令はん、うちのチョコもあげるで~。たくさん食べて~や。 |
母港/詳細閲覧 (2016ホワイトデー) | 司令はん、チョコのお返し、まだやね? 忘れたらあかんで? 待っとるで―! |
母港/詳細閲覧(二周年/三周年) | 司令はーん、今日は記念日やね。ウチも嬉しいわー。 |
母港/詳細閲覧(五周年) | 司令はーん、ウチら、五周年やて。大したモンやねー。ウチも嬉しいわー。お祝いせな♪ |
母港/詳細閲覧(六周年) | 司令はーん、うかうかしてたら、ウチら六周年やて。ホンマ大したモンやー。ウチも嬉しいわぁ。お祝いせな♪ |
母港/詳細閲覧(2015/16梅雨限定) | 雨やねぇ。雨の季節は、それはそれでええもんやねえ |
母港/詳細閲覧(2017初夏、18盛夏) | あぁ、新しい水着、買うたんや。たーまたま、たまたまやで。 |
母港/詳細閲覧 (2015/16夏限定) | 司令は~ん。一緒に、海行かへん? いんや、遠征とかやなくって、砂浜や~♪ |
母港/詳細閲覧(秋) | 司令はーん。うちと、鎮守府の秋祭り、いかへん? 屋台も美味しそうや。……おお、十七駆な。は~、かなり盛り上がってるわ。 |
母港/詳細閲覧(2018秋刀魚) | 黒潮っちゅーうちの名前的には、ここは頑張り所やね。十五駆、秋刀魚漁支援、出撃や! やったるでー♪ |
母港/詳細閲覧(2015Xmas限定) | ん~、クリスマスケーキ、美味しいわー。司令はん、あーん♪ |
母港/詳細閲覧(2015年末限定) | もう今年もおしまいっちゅうことや。大掃除せな。大掃除♪ |
ケッコンカッコカリ(反転) | う、うち……いつも司令の事、見てるんやで?ホンマやで?なぁ、信じてぇやー。 |
ケッコン後母港(反転) | - |
編成 | ほな! 黒潮、いっきまぁーす! |
出撃 | くぅ~出撃かいな! たまらんなぁ。 |
ほな! 黒潮、いっきまぁーす! | |
遠征選択時 | ぼちぼちやなー。 |
アイテム発見 | やったわ! |
ぼちぼちやなー。 | |
開戦 | ほな! 砲雷撃戦、開始や! |
航空戦開始時 | |
夜戦開始 | ふっふーん。逃さへんで! |
攻撃 | 当たってえなー! |
ほな! 砲雷撃戦、開始や! | |
直撃や! | |
小破 | うわっ。 |
あぁっ! | |
中破/大破 | あか~ん……。こりゃあかんでぇ……。 |
勝利MVP | たぁ~またま、たまたまやで。気にせんといてぇ~や。 |
帰投 | 艦隊帰投やなぁ。 |
補給 | うわぁ!うち、なんか強ぉなりよった! |
改装/改修/改造 | うわぁ!うち、なんか強ぉなりおった! |
は~わぁ~。これはええ感じやぁ~。 | |
ぼちぼちやなぁ。 | |
入渠(小破以下) | ちぃ~とばかし、休みもらうで? |
入渠(中破以上) | あたた……ほんま、体中が痛くてたまらんで。 |
建造完了 | 艦の建造が完了したわー。 |
戦績表示 | 司令に通信やで? |
轟沈(反転) | ウチ、もうあかん……。さいならぁ~……。 |
時報 | |
放置時 |
ゲームにおいて 
- 陽炎型の中では不知火と並んでレアリティが低い。
- 陽炎型は朝潮型以前の駆逐艦よりも能力的に若干優位であり、入手も容易な彼女は序盤や駆逐艦を要する海域での助けになるだろう。
- 2014年7月18日のアップデートで改型に母港・戦闘・補給・ケッコン後母港ボイスが追加された。
小ネタ 
艦歴
1937 | 8.31 | 藤永田造船所において「第19号艦」の名で起工 |
1938 | 4.15 | 「黒潮」と命名 |
10.25 | 進水 | |
1940 | 1.27 | 竣工。第16駆逐隊(雪風/黒潮)編制 |
2.15 | 初風を第16駆逐隊に編入 | |
10.11 | 紀元二千六百年特別観艦式に参加 | |
10.26 | 天津風を第16駆逐隊に編入 | |
11.15 | 第15駆逐隊(早潮/親潮/夏潮/黒潮)に転出 | |
1941 | 6.23 | 峯雲と衝突事故を起こす |
6.24 | 呉に入渠、修理 | |
7.28 | ||
8.28 | 第15駆逐隊司令艦を早潮(陽炎型5番艦)より継承 | |
9.2 | 第15駆逐隊司令艦を早潮へ継承 | |
11.26 | 寺島水道を出港 | |
12.8 | 太平洋戦争開戦。ダバオ空襲を支援 | |
12.10 | 厳島(機雷敷設艦)の護衛に参加 | |
12.12 | レガスビー攻略作戦に参加 | |
12.20 | ダバオ攻略作戦に参加 | |
12.23 | B-17の襲撃を受け4名負傷 | |
12.25 | ホロ攻略作戦に参加 | |
1942 | 1.4 | メナド攻略作戦に参加 |
2.8 | 夏潮(陽炎型6番艦)が米軍潜水艦*1に雷撃され大破。黒潮は曳航を行うが、浸水が進んだため生存者救助を行う | |
4.18 | ドーリットル空襲に遭遇 | |
6.5 | ミッドウェー海戦に参加。第11航空戦隊の護衛を行う | |
7.20 | 第18駆逐隊より陽炎を第15駆逐隊に編入 | |
10.26 | 南太平洋海戦に参加 | |
11.13 | 第3次ソロモン海戦に参加 | |
11.24 | ラエ輸送作戦中に早潮?が被爆大破、白露が砲撃処分 | |
11.30 | ルンガ沖海戦に参加 | |
1943 | 1.10 | 第6次ガダルカナル島輸送作戦。第2水雷戦隊旗艦を一時的に拝命 |
2.4 | ガダルカナル島撤退作戦に参加 | |
2.7 | ||
2.15 | 隼鷹らを護衛しトラックを発つ | |
2.21 | 呉に帰投 | |
4.29 | 第1次・第3次コロンバンガラ輸送作戦に参加 | |
5.3 | ||
5.8 | 第5次コロンバンガラ輸送作戦に参加。復路で第15駆逐隊3隻全艦が触雷、戦没。 3隻合わせて192名(うち黒潮83名)戦死、生存者は舟艇で陸上へ収容 | |
6.20 | 除籍。同時に第15駆逐隊も解散 |
歴代艦長
艤装員長 | 岡本次郎 少佐*2 | 1939年10月15日~1940年1月27日 |
第1代 | 1940年1月27日~1940年11月15日 | |
第2代 | 前川新一郎 中佐 | 1940年11月15日~1941年9月10日 |
第3代 | 宇垣環 中佐 | 1941年9月10日~1942年11月10日 |
第4代 | 竹内一 中佐 | 1942年11月10日~1943年2月23日 |
第5代 | 杉谷永秀 中佐 | 1943年2月23日~1943年6月1日 |
- かつて大阪市にあった藤永田造船所(創業1689年、1967年三井造船に吸収)にて建造。
- 名前の由来は、勿論太平洋に流れる海流の「黒潮」から。
- おかげで進水記念絵葉書に褌一丁の海の男が荒々しい太平洋で一本釣り漁をする絵
が描かれていた。4コマ52話はまさにこれを見たのだろう。
だが黒潮進水記念絵葉書はもう一枚あり、こっちは普通に海を往く駆逐艦黒潮の姿なのだが……何故そっちを見なかった。*3 本来4番艦親潮と対になる名前なのだが、何故か親潮は実装されていない。実装されました。
- おかげで進水記念絵葉書に褌一丁の海の男が荒々しい太平洋で一本釣り漁をする絵
- 竣工当初は「雪風」「初風」と共に第十六駆逐隊に所属していた。この時、紀元二千六百年特別観艦式に参加する栄誉にあずかる。その後、「天津風」「時津風」の編入と同時期に黒潮は転出、十六駆所属であった期間は10ヶ月に満たない。
- 開戦前の昭和16年6月に第十五駆逐隊の僚艦と三重追突事故を起こし、修理に1か月を要した。この時黒潮が衝突した相手が峯雲である。
- 開戦時は姉妹艦の「親潮」・「早潮」(未実装)・「夏潮」(未実装)と共に第15駆逐隊を編成(司令佐藤寅治郎大佐)し、第二水雷戦隊に所属(司令官田中頼三少将:旗艦「神通」)。フィリピン・ダバオ攻略戦、ホロ(スールー諸島)攻略戦に参加した。
- 陽炎型は艦これにおいて、2016年5月の時点で全19隻中17隻実装の大所帯となったが、未だ実装されていないのは第十五駆逐隊の黒潮・親潮を除く上記の2隻を残すのみとなっている。
- 翌1942年1月より蘭印攻略戦に参加。マカッサル攻略戦中の2月8日、艦列の最後尾にいた僚艦の夏潮が米潜水艦S-37の雷撃を受け被雷し損傷。黒潮がケンダリーまで曳航しようとしたものの浸水が激しく翌日に夏潮は沈没。夏潮は陽炎型駆逐艦の最初の戦没艦となる。
- 4月には再びフィリピンに進出し、カガヤン攻略戦に参加。4月17日に呉を出航した十五駆は、翌18日に東京空襲を終えたドーリットル中佐の編隊を日向灘で発見、対空射撃を実施した。「たぁ~またま、たまたまやで」ただし戦果はなかった。
- 5月には、珊瑚海海戦で被弾した空母翔鶴の護衛のため、フィリピンから再び呉に帰還する。
- 6月のミッドウェー海戦では第11航空戦隊(瑞穂、千歳)を護衛した。
- 7月から、マレー・ペナンで対潜警戒活動を開始。同時期、第十八駆逐隊が大損害を受け可動艦が陽炎のみとなり、陽炎が十五駆に編入される。
- 翌8月からは、ガダルカナル島の戦いが始まる。島への物資の輸送作戦に携わりつつも、南太平洋海戦(10月)、第三次ソロモン海戦(11月)にも参戦。
11月24日、ラエ輸送作戦参加艦が各駆逐隊から集められた際、僚艦早潮がこれに参加(参加艦は春雨、白露、電、磯波、早潮)。同作戦で早潮が戦没し、これが別れとなった。 - 翌週の11月30日に行われたルンガ沖夜戦では本領を発揮。ドラム缶輸送中に遭遇した米重巡艦隊にレーダーで先手をとられたものの、その後酸素魚雷で反撃。
二水戦*4の味方とともにノーザンプトンを撃沈、ニューオリンズ、ペンサコラ、ミネアポリスを大破させた。直後、奮戦した高波を救助すべく、親潮とともに救出に向かったが、米艦の妨害で果たせなかった。*5*6 - 1943年1月10日の第六次ガダルカナル輸送作戦では、一時的に第二水雷戦隊旗艦となり、同作戦に参加した巻波、江風、嵐、大潮、荒潮、初風、時津風と共に輸送任務に参加した。
- 2月からのガダルカナル島撤収作戦には、親潮、陽炎、舞風らとともに従事。同月、損傷を治すため、呉に三度帰還する。
- 4月には横須賀に回航し、空母大鷹、冲鷹の護衛のためトラックに向けて出航した。
- 同月29日から始まったコロンバンガラ島輸送任務(全6回)に他の十五駆の艦と共に参加した。
しかし、毎回同一の航路を取ったことを米軍に見抜かれ、5月7日*7、機雷敷設艦3隻が航路に機雷を敷設。5月8日未明、輸送の帰途にあった15駆はまず親潮が触雷し大破。
潜水艦の奇襲と誤認した黒潮と陽炎は爆雷を投下するものの、黒潮が触雷し轟沈。陽炎も触雷し大破。大破した2艦も航空攻撃により沈没。十五駆の3艦が同日沈没し、翌月十五駆は解隊となった。
- ちなみに黒潮の名は海上自衛隊の潜水艦に受け継がれており、本艦と潜水艦「くろしお(SS-501)」*8、「うずしお」型潜水艦「くろしお(SS-570)」に続き4代目にあたる、「おやしお」型潜水艦「くろしお(SS-596)」が現役である。
- 海自の初代「くろしお」より少し前の1951年、日本初の学術調査用の潜水艇が竣工し、「くろしお」と命名された。
これは、北海道大学の中谷宇吉郎教授が「旧海軍の潜水技術が無くなってしまうのは残念、海洋の研究に生かせないか」と考えて建造された物で、海軍工廠で潜水艦建造に携わった元海軍少佐が設計をした。1960年に2号も建造され、現在は北海道の青函トンネル記念館に展示されている。 - その他、紀勢本線の列車名に「黒潮・くろしお」がある。戦前から存在する古参の名称で、昭和30年代後半(1960~1964年)には千葉と四国にも同名の列車が走っていた。
- 国鉄時代はキハ81系が使われた最後の特急であり、次いで紀勢本線の電化とともに自然振り子式車両の381系が運行開始し、国鉄末期は振り子がない485系が使われたことがあった。
- 381系は2015年10月30日をもって「くろしお」を引退し、現在では283系オーシャンアロー、287系、683系改め289系が「くろしお」として京都・新大阪〜白浜・新宮を今日も走っている。なお、かつて「くろしお」として運行されていた名古屋~紀伊勝浦は「南紀」として運行を継続中。
- 最大の特徴である関西弁であるが、黒潮はどちらかといえば京言葉や丹波方言に近く、一般的に「関西弁」と言われる大阪弁や河内弁とは結構違ったりする。
この艦娘についてのコメント 
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照