No.184 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | 大鯨(たいげい) | 大鯨型 1番艦 潜水母艦 | ||
艦船ステータス(初期値/最大値) | ||||
耐久 | 39 | 火力 | 5 / 15 | |
装甲 | 15 / 37 | 雷装 | 0 | |
回避 | 24 / 39 | 対空 | 16 / 36 | |
搭載 | 8 | 対潜 | 0 | |
速力 | 低速 | 索敵 | 24 / 48 | |
射程 | 短 | 運 | 20 / 59 | |
最大消費量 | ||||
燃料 | 35 | 弾薬 | 10 | |
艦載 | 装備 | |||
2 | 12.7cm連装高角砲 | |||
3 | 毘式40mm連装機銃 | |||
3 | 未装備 | |||
装備不可 | ||||
改造チャート | ||||
大鯨 → 龍鳳(Lv25+改装設計図) → 龍鳳改(Lv50) | ||||
図鑑説明 | ||||
潜水母艦、大鯨です。 潜水艦隊旗艦機能と補給物資や水上偵察機を装備して、潜水艦作戦を支援します。*1 いざという時は空母に改装できる空母予備艦として設計されました。頑張ります! |
※初期値はLvや近代化改修の補正を除いた時の数値であり、最大値はLv99の時の最大値を指します。
セリフ | CV:小倉唯、イラストレーター:玖条イチソ |
---|---|
入手/ログイン | こんにちわあ。潜水母艦大鯨です。 不束者ですが、よろしくお願い致します。 |
母港/詳細閲覧 | なんでしょうかあ? |
潜水艦と編成ですか? お任せください! | |
えっと、この中ですか? 玉ねぎや馬鈴薯…あと…補給用の魚雷とか…です…はい… | |
母港/詳細観覧(2015新春) | 提督?あ、あの…潜水母艦、いいですよね?必要ですよね?…あー、良かった。はい!潜水艦達のお世話は、お任せ下さい! |
母港/詳細閲覧(2016新春) | て・い・と・く、提督♪ 新年あけまして、おめでとうございます。本年も、どうぞよろしくお願い致します! |
母港/詳細閲覧(節分) | 節分なんですけど、潜水艦の子たちが…。痛ーい! や、やだ、痛ぁ! も、もうやだあ。あ~ん! やめてー! もう降参だからー! |
母港/詳細閲覧(バレンタイン) | て・い・と・く♪ はい! 大鯨からのチョコレート、どうか受け取って下さい。あ、ありがとうございます♪ |
母港/詳細閲覧(桃の節句) | 雛祭り♪ 雛人形、可愛いですね。潜水艦たちも、可愛い…あれ、菱餅が? おかしいわ、たしかに…また用意しなくちゃ。 |
母港/詳細閲覧(ホワイトデー) | もしかしてこちらを私に?ありがとうございます♪ 私、だいじにだいじに頂きます♪ |
母港/詳細閲覧(春) | お花見ですか? おまかせ下さい。お重いっぱいにお料理詰めて、馳せ参じますね。あの子達、何が好きかしら? 楽しそう。ふふ♪ |
母港/詳細閲覧(四周年) | て・い・と・く♪ おめでとう御座います。艦隊は四周年を迎えました。大鯨も、お祝い申し上げます。祝賀のお料理、作りますね♪ |
母港/詳細閲覧(五周年) | て・い・と・く♪ おめでとう御座います。艦隊はついに五周年を迎えました。大鯨も、お祝い申し上げます。祝賀のお料理、がんばりますね♪ |
母港/詳細閲覧(六周年) | て・い・と・く♪ おめでとう御座います。艦隊はこの春また、新たな歴史を刻むことが出来ました。お祝いとお礼、申し上げます。 |
母港/詳細閲覧(梅雨) | 雨の季節。ふふ。作っちゃった。て・い・と・く・の・てるてる坊主。かわいい。あ、提督、ほら、似てるでしょ。 |
母港/詳細閲覧(初夏) | て・い・と・く♪ え、何ですか? 水着ですか? 一応用意してあるのですが…え、今ですか?! 夏まで待っててくださいね? |
母港/詳細閲覧(夏真っ盛り) | て・い・と・く♪ あの、私…水着、着てみました。どうでしょうか? あ、あの、あまり見つめないで下さい…はわゎゎゎ…//// |
母港/詳細閲覧(秋) | あ、時雨さん。お疲れ様です。え、秋はバルジが…? そうですね、時雨さんは大丈夫だけど、私気をつけなきゃ…。 |
母港/詳細閲覧(秋刀魚) | 艦隊で、秋刀魚漁支援ですか? 了解しました。あ、磯風さんも、準備万端ですね? よーしっ! |
母港/詳細閲覧(晩秋) | 少し寒くなってきましたね。風邪を引かないようにしないと…提督も、暖かくしてくださいね? |
母港/詳細閲覧(xmas) | て・い・と・く♪ クリスマスですね。私、腕を奮っちゃいます! お料理のリクエストがあったら、言ってくださいね? |
母港/詳細閲覧(師走) | 鳳翔さん、どうされたんですか? そうか、鎮守府大掃除ですね。私もお手伝い致します♪ あ、はい。まず掃き掃除からですね? |
ケッコンカッコカリ(反転) | 提督…こんな私を、生まれたままの姿で育ててくれて、本当にありがとうございます…いつも、はい、いつも、感謝しています。いつまでも、提督といっしょに… |
ケッコン後母港(反転) | 提督、お疲れではないですか?私、潜水母艦なので、居住性はちょっと自信あります。 |
編成 | 潜水艦隊旗艦、大鯨、出撃します! |
出撃 | 潜水艦隊旗艦、大鯨、出撃します! |
潜水母艦、大鯨、抜錨しますね! | |
遠征選択時 | 嬉しいかも。 |
アイテム発見 | 嬉しいかも。 |
開戦 | 敵艦発見! …ど…どうしましょう……! |
航空戦開始時 | 当たって…当たってぇー! |
夜戦開始 | この武装で艦隊戦は…無理かもー! |
攻撃 | 敵艦発見! …ど…どうしましょう……! |
えっ!? えーっと…こ、攻撃!? | |
連撃/弾着観測射撃/夜戦攻撃 | 当たって…当たってぇー! |
小破 | きゃーっ! |
やっ…やめてください! | |
中破/大破 | ちょ…直撃!? もっ…もうやだぁ……排水を急いで!沈んじゃう…! |
勝利MVP | えっ…嘘…わ、わたし!? …あっ、ありがとうございます…が、頑張ります! |
帰投 | 無事帰ってきました。よかったあ。 |
補給 | はい、ありがとうございます。 |
改装/改修/改造 | まあ~! ありがとうございます! |
ほんとに? ちょっと嬉しいかも。 | |
嬉しいかも。 | |
入渠(小破以下) | ごめんなさい、ちょっとお風呂に…。 |
入渠(中破以上) | すみません、また少しお風呂に…うぅ、電気溶接だとダメなのかしら……。 |
建造完了 | まあ!新しいお仲間が来たみたいです。 |
戦績表示 | 提督?状況把握ですね、大切ですね。 |
轟沈(反転) | え…私、沈むの…? …これが…みずの…なか…… |
時報 | 龍鳳にて実装 |
放置時 | て・い・と・く、提督! あ、あの…潜水艦作戦は…… あっ、しばらくお休み…そ、そうですか…いえ、なんでもないんです…はい…… |
ゲームにおいて 
- 2014年6月6日のアップデート時に実装された、艦これ初の潜水母艦。
- 長らく大鯨しか存在しない艦種であったが、2020年6月27日に迅鯨が追加された。
- 元々戦闘艦ではないので戦闘時の特殊能力はない。
- ただし、編成任務「潜水艦隊「第六艦隊」を編成せよ」、遠征任務「遠洋潜水艦作戦を実施せよ!」「遠洋潜水艦作戦の成果を拡大せよ!」と
遠征「遠洋潜水艦作戦」「西方潜水艦作戦」では潜水母艦が必須艦となっている。- 遠征任務の報酬で潜水艦53cm艦首魚雷(8門)が1個ずつ貰える。
これらの任務は30時間かかる遠征「遠洋潜水艦作戦」を、それぞれ1回と2回(計3回)クリアする必要がある。挑戦する際には計画的に挑もう。 - 遠征「西方潜水艦作戦」ではLv55以上の潜水母艦を旗艦にする必要がある。改造Lvより高くレベル上げする必要がある点に注意。
- 遠征任務の報酬で潜水艦53cm艦首魚雷(8門)が1個ずつ貰える。
- 大鯨は改造によって艦種が変わるので要注意。
任務・遠征の状況を確認した上で改造すること。可能であれば2隻以上確保してから改造すると安心。- 2014年9月26日の更新にて実装された6-1において、潜水艦隊に潜水母艦を入れることで、一部ルート固定できる可能性が示唆されている(特段に攻略が楽になるわけではない模様)。
- 第二期に入り1-4、2-1、2-2、2-3、2-4、3-1、4-4、5-3でも大鯨によるルート固定が見られるようになった。
2-4では開発資材を回収したい時にも編成上で一役買える(潜水母艦か、補給艦で資材マスにルート確定する)
4-4では燃料を回収したい時にも編成上で一役買える(潜水母艦1海防2などで資材マスにルート確定する) - なお、ケッコンカッコカリ時のボイスとケッコン後の母港ボイスは龍鳳とは別に用意されている。無論聞くためには潜水母艦のままでLvを99まで上げなければならない為、かなりの労力が必要。
- れっきとした水上艦である。伊401や伊19改などの潜水空母と間違える提督も多いので注意。潜水艦隊に大鯨を入れて出撃すると、敵水上艦の雷撃と重巡以上の艦からの砲撃を纏めて受けてしまい、あっという間に大破する。
潜水艦の支援用艦種であり戦闘できるようなステータスではない為、育成はあきつ丸や明石等と同様に演習の旗艦ボーナス等がメインになるだろう。
しかし支援無しでドイツまで遠征できる艦これ世界で潜水母艦は必要なのだろうか。 - かつては入手難度が高かったが、第二期になって4-4がかなり周回しやすくなったので比較的簡単に入手できるようになった。東方任務やあ号などの厄介な任務を同時進行できる上、経験値も比較的美味しく、大鯨以外にも長門や五航戦のドロップが見込める。
- 余談だが、大鯨を探し求めて周回する行為を「捕鯨」と呼ぶ。
- 響→Верныйに続き、改装で艦名が変わる艦娘である。
- 「改造に伴い艦種・艦名共に変わる」という意味であれば、艦これでは初となる艦娘と言えるかもしれない。
- 大鯨実装時点の既存艦で、艦種と艦名が同時に変わった艦は、小ネタに詳しいが、祥鳳だけが該当する。*2
ただし、同時点では、改装・改名前の姿(潜水母艦「剣埼」)が実装されていないため、ゲーム内では大鯨が初となる。 - 同じく実装時点の既存艦で艦名が変わるのは前述の響の例のみだが、艦種は、戦艦→航戦、重巡→航巡、軽巡→雷巡、水母→軽母、潜水艦→潜水空母など、既存艦にも複数存在する。
- また同じく実装時点において、部分的な変更ではなく完全な新規グラフィックという意味では当時の龍驤に続き一人で3種の立ち絵を持つ艦娘である。*3
驚異の五段階変身を遂げるちとちよといい、軽空母組はオシャレに敏感なのかも知れない。
- 大鯨実装時点の既存艦で、艦種と艦名が同時に変わった艦は、小ネタに詳しいが、祥鳳だけが該当する。*2
- 「改造に伴い艦種・艦名共に変わる」という意味であれば、艦これでは初となる艦娘と言えるかもしれない。
- なぜか艦船図鑑での音声では説明から欠落している文章がある。
- 艦種比較*4
- 大鯨が装備可能な兵装は、小口径主砲/副砲/小型電探/大型ソナー/機関部強化/対空機銃/高射装置/水偵/水戦/回転翼機/中型バルジ/照明弾/熟練見張員/艦隊司令部施設/WG42 など。
- 大鯨には釈然としない装備可能兵装が多かったが、アップデートにより意味が出てきたものもある。
- 回転翼機や大型ソナーを搭載できるが、対潜攻撃できない艦種のため、潜水艦には攻撃できない。
- 秋刀魚漁には効果があるかもしれない
- 熟練見張員を搭載できるが、当初は残りの装備スロットで夜戦カットインを成立できなかった。
現在では補強増設に見張員または8cm副砲を入れれば主砲CIか主副CIを発動できる。ただし威力はお察し。
PT小鬼群に対する熟練見張員の命中特効は利用できると思われる。 - 艦隊司令部施設を搭載できる。史実の大鯨が潜水艦隊の旗艦だったので無線設備等が充実していたのだろうか。
案外「可愛いから連合艦隊旗艦にして連れてくよ」という愛のある提督のための配慮かもしれない。
なお連合艦隊マップで大鯨が羅針盤固定になった例自体は少数ながら存在する。
- 回転翼機や大型ソナーを搭載できるが、対潜攻撃できない艦種のため、潜水艦には攻撃できない。
- ちなみに小口径主砲と偵察機は搭載できるので主主偵と装備すると昼連撃が可能になる。ただし威力はお察し。
副砲も装備できるので、同様に主副偵と装備すると弾着観測カットインが可能になる。やはり威力はお察し。
15.5cm三連装副砲をガン積みすれば無印軽巡ぐらいなら一撃で倒せるようにはなる。が射程が中になるので演習等では使いにくいときもある。
何気に水戦を装備できるので、制空能力の無い敵を相手にする場合は大鯨で制空確保が可能。演習等で活用しよう。
- 開発においては空母系と同等の扱いになるらしく、艦載機レシピを利用するとSホロ艦載機が出現することが確認されている。
- 潜水艦への給油も主任務としていたが、大鯨の実装から1年以上後に登場した洋上補給は装備出来ない。
- 2017年4月5日のアップデートにて増設スロットに長8cm砲系列の対空兵装が装備可能となった。
限定グラフィック 
- 2016年最初のオンメンテにて期間限定グラフィック「晴れ着mode」及び期間限定ボイスが実装された。
限定イラスト:新春の晴れ着mode
- 2016年8月1日のアップデートで期間限定グラフィック「水着mode」が実装された。
限定イラスト:水着mode
- 大鯨・龍鳳・龍鳳改でそれぞれ色が異なるちょっと豪華仕様。
- 2016年10月21日のアップデートにて「鎮守府秋の秋刀魚祭り」mode及び期間限定ボイスが実装された。
- 水着と同じく、着物の色が大鯨が青で龍鳳が赤になっている。振り向いた目線の先には磯風がいる模様。
限定イラスト:鎮守府秋の秋刀魚祭りmode
- 2020年12月10日のオンメンテナンスで、期間限定グラフィック「Xmasmode」が追加された。
- 改装段階別に実装されたカラフル仕様。最初は
ブラックサンタ濃紺。
限定イラスト:Xmasmode
- 改装段階別に実装されたカラフル仕様。最初は
小ネタ 
艦歴
1933 | 4.12 | 横須賀海軍工廠において起工 |
5.23 | 「大鯨」と命名 | |
11.16 | 進水 | |
1934 | 3.31 | (形式上)竣工。そのまま横須賀鎮守府予備艦となる |
7.1 | 呉鎮守府に転籍 | |
11.15 | 練習艦となる | |
11.20 | 実質的に竣工 | |
1935 | 9.26 | 第4艦隊事件に遭遇。防水扉破損により操舵不能となる |
1938 | 9.5 | 第1潜水戦隊に編入。8日に同隊旗艦を拝命 |
1940 | 11.15 | 第6艦隊第1潜水戦隊に編入 |
1941 | 1.16 | 第6艦隊旗艦を1日だけ香取より引き継ぐ |
4.10 | 第6艦隊第2潜水戦隊に編入 | |
5.3 | 第2潜水戦隊旗艦を拝命 | |
9.3 | 第3潜水戦隊旗艦を五十鈴より引き継ぐ | |
10.3 | 第3潜水戦隊旗艦を伊号第8潜水艦に交代 | |
12.20 | 第3予備艦に指定され、航空母艦への改装に着手する | |
1942 | 4.18 | ドーリットル空襲に遭遇。B-25の投下した爆弾を被弾する |
11.30 | 空母「龍鳳」として改装完了 | |
以降は「龍鳳」の項に譲る |
歴代艦長
第1代 | 鋤柄玉造 大佐 | 1933年10月20日~1934年3月23日(艤装員長) |
1934年3月23日~1934年11月15日(艦長) | ||
第2代 | 高須三二郎 大佐 | 1934年11月15日~1936年11月16日 |
第3代 | 茂泉慎一 大佐*6 | 1936年11月16日~1936年12月1日 |
第4代 | 蓑輪中五 大佐 | 1936年12月1日~1937年11月15日 |
第5代 | 森徳治 大佐 | 1937年11月15日~1938年5月25日 |
第6代 | 中里隆治 大佐 | 1938年5月25日~1938年12月15日 |
第7代 | 原田覚 大佐 | 1938年12月15日~1939年11月15日 |
第8代 | 中邑元司 大佐 | 1939年11月15日~1941年4月10日 |
第9代 | 大倉留三郎 大佐 | 1941年4月10日~1941年11月10日 |
第10代 | 木山辰雄 大佐 | 1941年11月10日~1942年4月23日 |
第11代 | 相馬信四郎 大佐 | 1942年4月23日~1942年11月1日 |
第12代 | 亀井凱夫 大佐 | 1942年11月1日~1942年11月30日 |
以降は「龍鳳」の項に譲る |
- ロンドン海軍軍縮条約での制限を潜り抜けるために、のちに航空母艦への改造を行うことを前提とした「空母予備艦」として建造された、「潜水母艦」である。
- 潜水母艦とは、洋上に展開する潜水艦への補給・乗員の休憩などの施設を持つ補給艦のことである。潜水艦専用の速吸。あるいは間宮さん。*7
潜水艦は居住性や食料搭載能力が低かったため、このような支援のための母艦が必要だった。 - 食料や備品の補充、燃料や魚雷の補給のほか、各種部品の修理製作などの軽度整備、乗員の入浴や食事、宴会会場提供、
また更に各潜水艦長が集合しての作戦会議、潜水戦隊旗艦として通信能力を生かしての指揮などもこの種の艦で行われた。 - 名前のよく似ている潜水空母があるが、潜水空母は大型潜水艦に水上機運用能力を付加したものをあらわす、一種の便宜的な艦種である。
正式な艦種としては存在しないため、余所でドヤ顔で「潜母=潜水空母でしょ?」とか言うと恥ずかしい目に合うので注意。実際やらかした人もいるようで。
「ゲームにおいて」にもある通り潜水母艦は普通の水上艦で、潜水艦ではない。潜水空母のワッペン「潜空」にすりゃよかったんじゃ……?- 世界屈指の潜水艦運用国となった現代日本においても、上記潜水母艦機能に加えて、遭難潜水艦救援機能を兼ね備えた「ちよだ」を運用している*8。
また原子力潜水艦を戦力の中核とする現代のアメリカ海軍も、原潜修理能力を有したエモリー・S・ランド級潜水母艦を運用している。
たまに横須賀に2番艦のAS-40フランク・ケーブルが寄港しているため、横須賀軍港めぐりで見た方もいると思う。 - 尚余談ながらアメリカ海軍には似たような艦種で「駆逐艦母艦」というものもあった。
こちらは居住性や水・食料の搭載量で劣ったWW2までの駆逐艦に補給と乗員休息を行う艦種であり、現在も維持されている潜水母艦と異なり、駆逐艦の大型化により消滅した。
- 世界屈指の潜水艦運用国となった現代日本においても、上記潜水母艦機能に加えて、遭難潜水艦救援機能を兼ね備えた「ちよだ」を運用している*8。
- 「空母予備艦」としての巨体を活かした、潜水母艦としては破格の大型艦*9であり、充実した母艦機能を持っていた。そのため、潜水艦部隊からは大歓迎を受けた。
居住性は極めて優れており、士官室など各公室も客船のサロン並みに広々ゆったりとしていて、のんびりリラックスするのに最適だったという。
空母用格納庫も艦上機用エレベータも空母改装の先取りで既に一部設置されていたが、イラストで補給用魚雷を入れている袋が、それにちなんだデザインになっている。- なお、中破姿の彼女は煙突が印象的だが、実艦も艦中央部に立派な一本煙突を備えていた。
ところが、彼女はディーゼルエンジンであるため、本来こんな大きな煙突は必要ない。
実のところ、その下に格納庫などの空母改装用設備が整っていることを隠すためのダミー煙突なのであった。
- なお、中破姿の彼女は煙突が印象的だが、実艦も艦中央部に立派な一本煙突を備えていた。
- 同様の「空母予備艦」整備目的で同時期に建造されたのは、「剣埼(のち祥鳳)」(高速給油艦、潜水母艦に計画変更し就役。後に空母改装)、「高崎(のち瑞鳳)」(高速給油艦、潜水母艦、空母に計画変更、最初から空母として就役)の剣埼型姉妹。*10
- 潜水母艦とは、洋上に展開する潜水艦への補給・乗員の休憩などの施設を持つ補給艦のことである。潜水艦専用の速吸。あるいは間宮さん。*7
- 「大鯨」という艦名の艦としては初の就役艦であった。
が、実は巡洋戦艦赤城を空母に改装する際に、艦名を「大鯨」に改める計画もあった(実際には巡洋戦艦時代の艦名で就役したのはご承知の通り)。
後に大鯨自身が空母に改装されることもあり、何かと空母と縁の深い艦名である。 - 起工から進水まで僅か7ヶ月*12という超突貫工事で建造されている。
- 当時はブロック建造・電気溶接により大幅な建造期間短縮を見込んでいたが、下記のとおりトラブルだらけ。
しかし昭和天皇に進水式の日程を知らせてしまっていた為、延期する訳にはいかなかったのである。
- 当時はブロック建造・電気溶接により大幅な建造期間短縮を見込んでいたが、下記のとおりトラブルだらけ。
- 建造に際しては、当時最先端技術であった「大型ディーゼルエンジン」「電気溶接」を採用した。が……
- 電気溶接は先端技術ゆえの経験不足が祟り、歪みが発生して船体が反ってしまった。
電気溶接は1900年ごろには存在、1904年には三菱長崎造船所がイギリスから輸入した鋳造設備一式にもあり、当時から使われていた模様。1920年にもフェリーボートを作る時に利用されており、海軍でも1919年から電気溶接の研究は開始されている。*13
大鯨の起工前の1932年には電気溶接で建造された敷設艦「八重山」が竣工し、*14ひずみに関しても予見されていたが、その予想を超えていた模様である。*15
ドック内の大鯨の船体は夜になって鋼板が冷えると収縮し、「キイィィィン」という不気味な夜泣きをしていたという証言が残る。
進水直前に計測すると艦首が176ミリ、艦尾が160ミリも持ち上がっていることが判明し、進水式前に艦首と艦尾を切断してひずみを修正。
しかし、進水後に再入渠して確認したところ、まだ歪んでおり、スクリューシャフトが通らないことが判明し、再度切断することとなった。*16
船体を再接合する際は、今度は電気溶接は使用せず、従来通りリベットを使用した。- 本艦や、建造中の最上で主砲が回らないトラブル等、1万tを超える艦での電気溶接の全面導入失敗の反動は長期に及んだ。*17
そのため、電気溶接は、大戦末期の戦時急造艦艇に全面採用されるまで、構造に影響しない部分への採用にとどまった。
結果、大型艦の戦時急造に致命的な遅れをとることとなる。*18と言われるが*19、それ以上に深刻だったのが、駆逐艦など5,000トン前後以下の補助艦艇の量産がはかどらなかったこと''である。*20そもそもがポスト特型の設計は日本の民間造船所の手に余るものだった上、工事を簡略化する電気溶接を封じられてはうまいこと量産できるはずがなかったのである。*21
''なお大鯨の後に建造された祥鳳(剣埼)も電気溶接で建造されており、こちらでは問題が発生しておらず、大鯨の経験が生かされていたのであった。*22
また電気溶接は重量軽減という利点があるので大和などにも使われていて、大和もその重量軽減の恩恵を受けている。 - 他に電気溶接については、あの大鳳のガソリンタンクの継ぎ目の溶接に使われていたと言われており、それがタンクの強度不足を招き、後の爆沈の原因になったという説がある。
- とは言え、電気溶接による不具合は日本だけの問題ではなく、アメリカでも戦中に溶接とブロック工法を多用したリバティ型戦時標準船の自壊事件を幾つも起こしている。*23
結局この自壊事件とその後の調査・対応が造船界のブレイクスルーとなり、戦後の電気溶接の主流化がなされたわけである。 - ちなみにドイツでは、ほぼ同時期の建造であるドイッチュラント級装甲艦*24が溶接艦として有名である。
「ポケット戦艦」とも呼ばれるこの級は、ヴェルサイユ条約の制限を満たしつつ重武装*25を施すため、代償として船体、機関部の重量を軽減する必要があり、全溶接と全ディーゼル駆動を導入していた。
- 本艦や、建造中の最上で主砲が回らないトラブル等、1万tを超える艦での電気溶接の全面導入失敗の反動は長期に及んだ。*17
- 大型ディーゼルエンジンは、今後の主力艦への採用を見込んだ、先行採用であった。
しかし、よほど自信があったのか、大鯨の実績も待たず、直後の計画艦艇群にも、見切り発車で一挙に導入したのである。
…結果、全艦見事に機関トラブルを抱えることに。出力は当初予定の半分、しかも発煙・故障に悩まされることに。文字通り実物大実験をやってしまったのである。最終的に安定して全力発揮が可能となるまで数年を要した。*26*27- そのため、設計中の新戦艦(後の大和型)では、改良された機関の搭載は間に合わないと判断され(装甲で囲んでしまった後では簡単に修理も交換も出来ない)、起工準備工事開始直前ギリギリ(1937年3月)に、ディーゼル+蒸気タービン駆動予定から全蒸気タービン駆動に設計変更して採用を断念したのである。*28
- この時期に、主力艦にディーゼル主機を採用しようとしたのは日本に限った話ではない。
新しいもの大好きドイツ海軍も、上述のドイッチュラント級で、重量減の他、速力と航続距離両立のためにディーゼル主機を導入している。*29
また、大規模建艦計画「Z計画」では、多種多様な艦艇にディーゼル機関の採用をもくろんでおり、とりわけ、ビスマルク級の次の戦艦「H」級(1939年起工)では、大和に近い巨体を、全ディーゼル、かつ大和型以上の出力(3軸12基165,000馬力!!)で駆動しようとしていたのである。そんな装備で大丈夫か?
- その結果、1934年3月31日に形式上は竣工ということにして横須賀鎮守府籍となったものの、実際には完工しておらず、そのまま予備艦として工事が続行された。7月、ようやく呉鎮守府籍となり、当初は練習艦となった。
- 電気溶接は先端技術ゆえの経験不足が祟り、歪みが発生して船体が反ってしまった。
- 竣工翌年の1935年9月、第四艦隊事件で防水扉が破損して海水が流入したことにより舵が故障、人力操作で何とか横須賀まで戻ったものの、船体溶接部に亀裂が見つかり再度のドック入り。その後も、機関換装(要は総取替え)などで工事を繰り返し、潜水母艦としての実質のデビューは1938年まで待つこととなる。
- 1938年9月に第6艦隊第1潜水戦隊に配属、第2潜水戦隊の軽巡「五十鈴」と共に南方で潜水艦部隊の支援に従事した。
- なお、後に第1潜水戦隊第2潜水隊に伊19が在籍しているが、大鯨が第1潜水戦隊にいた時期とは重なっていない。
- 開戦直前に日本に帰還し、1941年9月、いよいよ航空母艦への改造を迎えることとなる。
- 2020年10月14日、そうりゅう型潜水艦の後継艦にあたる3000トン型潜水艦の一番艦が進水。「たいげい」と命名された。
- かつては潜水母艦だった大鯨だが、今度は機関・ソナーシステム・魚雷を一新した最新鋭の通常動力潜水艦へ名前が受け継がれる事となった。
ちなみに、海上自衛隊における潜水艦の命名規則「海象・水中生物・瑞祥動物」による水中生物からの命名は、前級の(※このために命名規則を改訂した)「りゅう」型SSから遅れること十三年にして初めてであった。
- かつては潜水母艦だった大鯨だが、今度は機関・ソナーシステム・魚雷を一新した最新鋭の通常動力潜水艦へ名前が受け継がれる事となった。
- ちなみに母港台詞にある馬鈴薯(ばれいしょ)とは、元々は中国福建省産の蔓性植物の事だが現在においてはジャガイモを指す*31。
- 胸部にある鯨の形が、尾部以外は実際の大鯨進水記念絵葉書に描かれた鯨の形と同一。もしかしたら影響があるかもしれない*32。
- 公式4コマ
63話で初登場。同話は大鯨回だった。
- 潜水艦達のおかんとして慕われている模様。
飴ちゃんを常備していることから大阪おかんと思われる。横須賀生まれなのに…。 - 公式4コマ的には潜水艦娘達からの懇願により、龍鳳になった際の所属となる空母寮生活とはならず、潜水艦寮生活となった模様。
- 潜水艦達のおかんとして慕われている模様。
- 京都霊山護国神社にある長波の慰霊碑の裏側に何故か名前を彫られていたりするが、関係性は不明である
この艦娘についてのコメント 
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
↑↑ここに捕鯨(ドロップ)報告を書き込まないで下さい↑↑
ドロップ報告に関しては出撃ドロップ内にあるコメント欄にて行なっていただけると幸いです。