No.434 | ||||
---|---|---|---|---|
迅鯨(じんげい) | 迅鯨型 1番艦 潜水母艦 | |||
艦船ステータス(初期値/最大値) | ||||
耐久 | 32 | 火力 | 6 / 32 | |
装甲 | 5 / 28 | 雷装 | 0 | |
回避 | 13 / 28 | 対空 | 12 / 32 | |
搭載 | 2 | 対潜 | 0 | |
速力 | 低速 | 索敵 | 20 / 38 | |
射程 | 中 | 運 | 11 / 50 | |
最大消費量 | ||||
燃料 | 30 | 弾薬 | 10 | |
搭載 | 装備 | |||
1 | 14cm連装砲 | |||
1 | 未装備 | |||
装備不可 | ||||
装備不可 | ||||
改造チャート | ||||
迅鯨 → 迅鯨改(Lv45) | ||||
図鑑説明 | ||||
迅鯨型潜水母艦一番艦、迅鯨です。八八艦隊計画の流れの中で生まれました。 潜水戦隊の旗艦としてはもちろん、練習艦や輸送任務でも活躍しました。 日本初の本格的な設計の潜水母艦、妹の長鯨共々、どうぞよろしくお願いします。 |
※初期値はLvや近代化改修の補正を除いた時の数値であり、最大値はLv99の時の最大値を指します。
セリフ | CV:タニベユミ、イラストレーター:赤坂ゆづ |
---|---|
入手/ログイン | 私、迅鯨型潜水母艦一番艦、迅鯨と申します。 提督、貴方に会えて……良かった。 一緒に頑張っていきましょう! |
母港/詳細閲覧 | 提督、おはようございます。 |
潜水艦達のお世話はお任せください。私、潜水隊の母艦ですから。 | |
母港/クリック時 | あ、提督。……偶然に。あ、いえ、こちらこそ誤解して。一緒に行きましょう。うふふ。 ……本当に、偶然? |
母港/詳細閲覧【新春】 | 提督。新年、あけましておめでとうございます。旧年は、大変お世話になりました。 本年も、潜水隊、そして私達のことも、どうぞよろしく、お願い申し上げます。 |
母港/詳細閲覧【節分1】 | この季節は、節分……そして、バレンタインですね。提督。甘い物は、好きですか? |
母港/詳細閲覧【節分2】 | 提督、お待たせしました。さあ、行きましょう。 |
母港/クリック時【節分3】 | あ、提督。え、後ろに気をつけてって……まさか。いえ、誰もいませんよ? ……え、海防艦の子達が? まさか。提督、なにかの見間違いでは? ……さあ、行きましょう。 |
母港/詳細閲覧【バレンタイン1】 | 準備、よし。……潜水艦や海防艦達も、いない。よーし。 ……提督、おまたせしました。さあ、行きましょう。 |
母港/詳細閲覧【バレンタイン2】 | 提督、節分も終わって、季節はバレンタインです。提督は……甘い物は、好き、ですか? ……そう、ですか。 |
母港/クリック時【バレンタイン3】 | 私、こう見えてお料理は得意なんです。提督のために考えた新しいレシピ、試してみよう。 ……ふぅ、出来た。……提督、食べてくれるかな。喜んで、くれるかな。 |
母港/詳細閲覧【ホワイトデー】 | え……私のチョコレート、美味しかった……提督、ちゃんと食べてくれたんだ…… ありがとう提督、このお返しも、大事に頂きます。……よかったぁ。 |
母港/詳細閲覧【春本番】 | 春、気持ちいいですね。……そうだ、このお仕事終わったら、潜水艦隊でお花見しましょう。提督、いかがですか? ……よかった。私、ご馳走作りますね、うふふっ。 |
母港/詳細閲覧(秋) | 提督、夏を乗り越えて、秋です。鎮守府秋祭り、一緒に行きま……はっ、えっ、潜水艦のみなさん!?えっ、私?いえ、私は提督と……あっ、提督っ、ていとく~! |
由良さん、その浴衣、素敵ですね。……えっ、私も?いいのかしら……えっ、提督。そ、そうですか?……じゃあ、待っていてください。……ど、どうでしょう。……本当? | |
母港/詳細閲覧【Xmas】 | 提督、私もクリスマスケーキ、焼いてみたんです。見様見真似の部分もあるんですが、如何でしょうか? ……美味しい? よかった。来年もまた、挑戦しますね。 |
母港/詳細閲覧【年末】 | 潜水艦隊、年末大掃除です! さあ、今年のお掃除は、今年のうちに。 潜水艦のみなさん、拭き掃除をお願いしてもいいですか? 終わったら、お茶にしましょう。 |
ケッコンカッコカリ(反転) | 提督、私、ずっと前から、好きだったの。私、あなたに会えて、本当によかった。好き…です。♥ |
ケッコン後母港(反転) | この気持ちは…ヤキモチ? ううん、そんなことない。別に私は…! 私は、潜水母艦だから。それだけ! |
編成/出撃 | 潜水母艦、迅鯨。抜錨します。皆さん、よろしくお願いします。 |
出撃 | はい提督、私、いけます。潜水母艦迅鯨、出港です。 |
開戦 | あれは、敵! 皆さん、気を付けて。戦闘用意、お願いします。 |
夜戦開始 | 夜は、危ない……かも。皆さん、気をつけて! |
攻撃/航空戦 | やめなさい! |
攻撃/航空戦(節分) | 提督との時間を……許せない! |
連撃/弾着観測射撃/夜戦攻撃 | 許せない……! |
小破 | ひゃぁぁぁ! |
小破/旗艦大破 | やめて、やめなさい! |
中破/大破 | 何するんですか、信じられない! もう! |
勝利MVP | お役に立てて、よかったです。また、何かあったら、言ってください。 |
帰投 | 皆さん、お疲れさまでした。 |
補給 | あの子達も、喜びます。 |
改装/改修/改造 | ありがとうございます、提督。 |
嬉しい……貴方に会えて、良かった。 | |
改装/改修/改造(遠征選択/アイテム発見) | 良かったですね。 |
入渠(小破以下) | お風呂、先にいただきます。 |
入渠(中破以上) | 少し体調が優れなくて……ごめんなさい。 |
建造完了 | 新造艦ですね。ようこそ、艦隊に。 |
戦績表示 | 情報は大切です。私が、お持ちしますね。 |
轟沈(反転) | 私も、ここで沈むんですね…。さよなら、提督… |
時報 | 改で実装 |
放置時 | 提督…えっ、他の艦のところに? ふん……ううん、いえ、任務ですもの。仕方がないわ。ん…… 私のこと、好きって言ったのに……! |
ゲームにおいて 
- 2020/6/27実装。新規実装の潜水母艦としては大鯨以来実に6年ぶりである。
初登場の2020年梅雨&夏イベント「侵攻阻止!島嶼防衛強化作戦」ではE-2でドロップした。 - 大鯨とは違い14cm砲を装備していたこともあり、中口径主砲が装備可能。また改装後は、水上爆撃機と探照灯も追加で装備可能。
- 当初は初期装備の14cm連装砲を外すと再装備できなかったが、実装当日午前のオンメンテで修正された。
- 潜水母艦の比較
艦種 主砲 副砲 艦載機 甲標的 大発 ドラム缶 電探 爆雷 バルジ 探照灯 弾着観測射撃 備考 潜水母艦
(大鯨)小口径 ◯ 水偵
水戦
カ号× × × 小型 × 中型 × ◯ 対潜攻撃は不可
増設に8cm高角砲系装備可潜水母艦
(迅鯨型改)小口径
中口径◯ 水偵
水爆
水戦
カ号× × × 小型 × 中型 ◯ ◯ 対潜攻撃は不可
キャラクター設定について 
- 落ち着いた女性、といった感じの艦娘。
- 初対面から「貴方に会えて……良かった」と言ってくるため、提督Love勢説も。放置時の台詞からヤンデレ説も。
- 上記の台詞も含めて多数の台詞が高橋留美子の漫画「めぞん一刻」の管理人さんこと音無響子の台詞や独白のオマージュとなっているが、1980年代の漫画であるため気づいた人は少ない模様。
- 潜水母艦ということもあって、艤装内部は補給物資が満載。左舷の木箱の中身はじゃがいもであることが中破時に確認できる。
右肩に掛けた甲板柄買い物袋からは、大鯨同様魚雷が飛び出している。左手の包みはお弁当か。 - 通常時は武装を携えていないが、中破時はどこから取り出したのか*114cm連装砲のついた拳銃型艤装を携える。また左舷に7.6cm単装高角砲が確認できる。
- 甲板柄の外套で多少隠れてはいるが、中破時には大鯨にも負けない迫力の胸部装甲が確認できる。また、太もももかなりムチムチ。
限定グラフィック 
- 2020年8月27日のメンテナンスで、期間限定グラフィック「浴衣mode」が追加された。
- 普段の着物に近い落ち着いた柄が迅鯨らしい。14cm連装砲を帯留め代わりに使っている模様。
- 迅鯨といえば胸部装甲であるが、通常時はあまり目立っておらず綺麗な立ち姿となっている。
- ……が、中破では浴衣がはだけて迫力の胸部装甲が出現する。胸元を見る限り、どうもサラシで抑えていたらしい。
限定グラフィック:浴衣mode
- 2020年12月18日のメンテナンスで、期間限定グラフィック「Xmasmode」が追加された。
- サンタ服だが、よく見るとデザインそのものは普段の服に近い。
- 艤装内部はいつもの補給物資の代わりにプレゼント満載、甲板上のボートもクリスマス仕様となっており、プレゼント袋や雪だるまが載っている。
- 母港ではわかりにくいが、煙突から出てる煙が某駆逐艦のようにハート型になっている。
限定グラフィック:Xmasmode
- 2021年1月13日のメンテナンスで、期間限定グラフィック「節分mode」が追加された。
- 節分modeではあるものの実質提督とのお出かけmodeと言ってよく、追加された節分ボイスでは節分の話題もそこそこに、節分から約二週間後のバレンタインデーに話が飛んでいるのが彼女らしいというかなんというか……。
- いつもの服ではなく着物の上からコートを羽織っており、両手には革手袋、左手にはバレンタインデーの買い物なのか可愛らしい紙袋を下げている。
頭には申し訳程度の節分要素なのか、二本の角っぽいものが覗く。そしてこの厚着でも目立つ胸部装甲の厚み……。 - 中破すると、左手の紙袋からチョコと思われる四角い包みが覗く。
限定グラフィック:節分mode
- 2021年2月5日のメンテナンスで、期間限定グラフィック「バレンタインmode」が追加された。
- 節分modeのコートを割烹着に着替え、節分modeでも持っていた紙袋からチョコレートの包みを取り出している。
中破すると割烹着はボロボロになるが、紙袋とチョコはちゃんと守る辺りが彼女らしい。
限定グラフィック:バレンタインmode
- 節分modeのコートを割烹着に着替え、節分modeでも持っていた紙袋からチョコレートの包みを取り出している。
- 2021年3月30日のアップデートで、期間限定グラフィック「お花見mode」が実装された。
- 薄手のコートを羽織り、両手でお重が入っていると思われる包みを大事に抱えており、左手に下げたPUKAPUKAバッグからは魚雷も覗いている。
- 珍しくズボンを履いているため、ムチムチっぷりがさらに強調されている。そしてあいかわらず迫力の胸部装甲。
小ネタ 
- 元ネタは日本海軍の迅鯨型潜水母艦の1番艦「迅鯨」。
迅鯨型について 
- 潜水母艦(当時は水雷母艦であったが)が導入された当初、母艦には商船を改造したものや旧くなった巡洋艦を当てていたが、中型潜水艦が就役し戦隊を編成するようになると専門の母艦が必要になった。
- 潜水母艦についての詳細は大鯨の小ネタも参照。
- この要望はかの八八艦隊計画と同じ大正9年度計画で実現し迅鯨が建造された。
- 迅鯨型が就役すると、それまでは潜水戦隊は母艦の他に旗艦として巡洋艦がいたが、迅鯨型一隻で母艦と旗艦を兼ねることができるようになった。
- しかし迅鯨型は中型潜水艦用母艦であったため、昭和になり巡潜型や海大型といった大型潜水艦が就役すると速力、補給能力、居住設備といった母艦能力だけでなく旗艦能力も不足しさらなる高性能の母艦が要望された
- 大鯨達の空母改装に伴い迅鯨型は潜水艦隊旗艦に返り咲いたものの、やはり力不足は否めず、太平洋戦争においては徴用した大型客船や貨客船を改造した特設潜水母艦7隻が投入された。
- 大型潜水艦達は5500t軽巡と特設潜水母艦に任せ、迅鯨型は旧式の中型潜水艦や機雷潜水艦(伊121型)の旗艦を務めた。
- 結局大鯨達は空母改装前提でほかは民間船の改装と、日本海軍において純粋な潜水母艦として建造されたのは大正時代の迅鯨型2隻だけであった。
艦歴 
太平洋戦争開戦まで 
- 1922年(大正11年)2月16日、三菱長崎造船所で起工*3、1923年5月4日進水、同年8月30日に水雷母艦として竣工。
迅鯨は第一潜水戦隊に編入され旗艦となる。
9月1日に発生した関東大震災では、迅鯨も救援任務についている。 - 1924年(大正13年)12月1日付で迅鯨と姉妹艦「長鯨」、及び「駒橋」「韓崎」は、艦種を「水雷母艦」から「潜水母艦」に改称となる。
但し駒橋と韓崎は潜水母艦として運用されることは殆どなく、実際に艦隊で運用されたのは迅鯨、長鯨の2隻だけであった。- 1,100t程度の排水量しか無い駒橋と日露戦争時のロシア義勇艦隊の生き残りである韓崎の2隻は母艦運用するにはもはや不適当で、1924年時点でも既に限界であった。
そのため2隻は艦種変更後も潜水艦部隊に配備されることはなく、駒橋は改称後は馬公を拠点として測量任務に従事、韓崎も海軍潜水学校練習艦として呉港に係留されることになり、双方とも潜水母艦として運用されることはなかった。
- 1,100t程度の排水量しか無い駒橋と日露戦争時のロシア義勇艦隊の生き残りである韓崎の2隻は母艦運用するにはもはや不適当で、1924年時点でも既に限界であった。
- だが、迅鯨や長鯨をもってしても、以後の潜水艦の性能向上についていくのは厳しかった。
昭和に入ると巡潜型や海大潜といった大型潜水艦「伊号潜水艦」が誕生してくると潜水艦の海上速力が飛躍的に速くなり、中には20ノットを超える潜水艦も現れた。
だが、迅鯨は中型潜水艦「呂号潜水艦」との運用を想定していて、速力も16~18ノット*4しか出ず、母艦として随伴するのに足手まといになる可能性があった。 - 1939年(昭和14年)11月より、迅鯨と長鯨は練習艦となり、海軍兵学校や航海学校、機関学校で運用される。日中戦争が勃発すると、2隻は臨時の工作艦として運用されたりしている。
- 練習艦として過ごしていた迅鯨と長鯨だが、日本と周辺諸国との関係悪化が、2隻を再び最前線に呼び戻すことになる。
太平洋戦争緒戦 
- 1941年(昭和16年)12月の開戦時、迅鯨は第七潜水戦隊(司令官は大西新蔵少将)の旗艦として第四艦隊に所属し、第26、27、33潜水隊(呂号潜水艦計9隻)が配下にあった。
中部太平洋の広大な海域を担当する第四艦隊の唯一の潜水艦戦力として、第七潜水戦隊は9隻ながら開戦から活動するが、中型の呂号潜水艦に南洋での長期行動は無理があり、乗員たちの疲労は他の潜水戦隊とは比べ物にならないほどだったといわれている。そうした中で、迅鯨は南洋方面の最前線であるクェゼリンにまで進出して、潜水母艦として呂号潜水艦とその乗員のバックアップに努めたという。- 第七潜水戦隊は緒戦の戦いのうち、ウェーク島攻略戦に参加した第27潜水隊は第一次上陸作戦失敗後の撤退の中で、隊旗艦の呂号第六十六潜水艦を、友軍潜水艦*13との衝突事故により失っている。また第26潜水隊の呂号第六十潜水艦がクェゼリンに帰投した際、環礁の外北端で座礁、迅鯨が救援に赴き乗員は救助できたが船自体は放棄する事態となり、第七潜水戦隊は全9隻中2隻を緒戦で失う事態となっている。
- 1942年(昭和17年)になると、迅鯨ら第七潜水戦隊はトラック諸島に進出し、ニューブリテン島のラバウルとニューアイルランド島のカビエン攻略作戦を支援、また同海域の哨戒活動を実施した。その後は米機動部隊によるマーシャル諸島方面へのゲリラ攻撃に対応したりなど、トラック諸島を拠点に活動、4月に入ると内地へ帰還する。
この頃、日本海軍は第二段作戦の為編成替えを実施しており、長鯨が旗艦を務める第六潜水戦隊は解隊となり、同隊所属だった第21潜水隊が第七潜水戦隊に編入、部隊は迅鯨、第21潜水隊、第26潜水隊、第33潜水隊の編成となる*14。引き続き作戦行動をしている第21潜水隊を除き迅鯨らは休憩整備をしていたが、そこを米軍機が襲撃してくる事態となる。いわゆる「東京初空襲」である。 - 8月7日、米海兵隊がガダルカナル島に上陸し、ガダルカナル島攻防戦が始まると、迅鯨はトラックから最前線ラバウルに進出し、ソロモン方面の潜水艦作戦に従事する。
8月21日には第三潜水戦隊と共に、第七潜水戦隊は潜水艦艦隊である第六艦隊(旗艦は練習巡洋艦香取)に配置替えとなり、潜水艦作戦の統一指揮を受けることになる。- 10月になると、第七潜水戦隊は整備休養も兼ねてトラックに後退、同地にて整備を受ける。この際酸素魚雷運用能力を持つ呂号第百潜水艦が配備されることになったが、母艦である迅鯨には酸素魚雷の運用能力がなかった。このため先んじて酸素魚雷運用能力を得た長鯨が第七潜水戦隊への配属が決まり、翌1943年(昭和18年)1月に迅鯨は内地回航、第七潜水戦隊旗艦は妹の長鯨が引き継ぐことになる。
練習艦任務~南西諸島輸送任務 
- 内地回航後、迅鯨は呉鎮守府練習潜水隊に配属となり、海軍潜水学校の練習艦として、瀬戸内海で活動した。10月16日には潜水艦の攻撃を受けた給糧艦「間宮?」の救援に赴き、佐伯までたどり着いていた間宮を駆逐艦潮らとともに護衛している。
- 12月には潜水艦乗員の大量育成のため、呉潜水戦隊が再編され、迅鯨が旗艦を務めることになる。同年末には前線から帰還した長鯨もこれに加わり、姉妹はようやく同じ部隊で行動を共にすることができた。
- この訓練部隊任務のさなか、迅鯨はコンクリート船や甲標的など、他部隊の実験や訓練に協力、実験艦的な任務も請け負っている。
- 1944年(昭和19年)7月28日、軍令部は捷号作戦準備の一環として、捷一号、及び二号、三号で中心的役割を担う第二航空艦隊*17を台湾や南西諸島に展開させるための物資輸送を企図し、連合艦隊や呉鎮守府から迅鯨、長鯨、軽巡洋艦長良、練習巡洋艦鹿島を引き抜いて佐世保鎮守府貴下として作戦に従事させることにした。
迅鯨は長鯨と共に、 第四海上護衛隊の駆潜艇と駆逐艦「海威」*18の護衛を受けて、8月11日に佐世保を出航*19、敵潜水艦の襲撃を受けることなく12日に那覇港に到着し14日まで那覇に滞在し、鹿児島に寄ったのちに17日夕刻には佐世保に到着している。- 以後迅鯨らは8月22日~8月28日、9月6日~9月12日にも輸送作戦を実施し、これを成功させている。
- また迅鯨らは帰還する際沖縄の児童を疎開させる任務も帯びていた。彼女らは沖縄から本土に疎開する学童484名*20を収容し、無事に送り届けている。
迅鯨の最期 
- 9月18日、迅鯨は4回目の輸送任務に従事する事になる。今回は2手*21にわかれて沖縄を目指すが、今回は米潜水艦に発見されてしまう。よく19日早朝、迅鯨を発見した潜水艦「スキャバードフィッシュ」は、那覇北西にてこれを雷撃、迅鯨は航行不能となり23名の戦死者を出す。長鯨の護衛を切り上げて駆け付けた海威に曳航されて瀬底島と本部町の間の瀬底水道までたどり着いた。
- 海軍は迅鯨の曳航を検討したが、それが実施されるまもなく、10月10日、米機動部隊による沖縄大空襲「10・10空襲」に遭遇する。移動できない迅鯨は瞬く間に沈没するが、水深が水深10mの地点だったため上部構造物は水面上に出ており、5日間燃え続けたという。この戦いで乗員135名が戦死した。迅鯨以外にも、彼女の救援のために引き返してくれた海威など、多くの艦艇も撃沈されている。米軍機より撮影された空襲を受ける迅鯨
- この時、トビウオ漁にサバニという小舟で来ていた中村英雄氏(当時14歳)と他2人の漁師が、炎上する迅鯨から負傷者30名ほどを救助している。
- 救助された乗員は、病院船高砂丸などで沖縄から本土に帰投した。残された迅鯨の残骸は沖縄戦後も上部構造物を海上に出した状態で残っていたが、1952年(昭和27年)にサルベージされることになり、2月17日から作業を開始、7月7日に浮揚に成功すると九州に曳航され、9月1日に門司に到着、その後北九州で解体された。解体に先立ち、菊花御紋章は厚生省復員局に還納の上、靖国神社へ奉納されており、遊就館に現在も展示されている。
- 海軍は迅鯨の曳航を検討したが、それが実施されるまもなく、10月10日、米機動部隊による沖縄大空襲「10・10空襲」に遭遇する。移動できない迅鯨は瞬く間に沈没するが、水深が水深10mの地点だったため上部構造物は水面上に出ており、5日間燃え続けたという。この戦いで乗員135名が戦死した。迅鯨以外にも、彼女の救援のために引き返してくれた海威など、多くの艦艇も撃沈されている。米軍機より撮影された空襲を受ける迅鯨
- 2000年、元乗組員の高屋博氏(故人)が沖縄の本部町を訪れた際に中村英雄氏と偶然再会、意気投合して慰霊碑を建立した。
- 空襲から70年目となる2014年には、地元住民によって最後の慰霊祭が執り行われた。
- その後も、中村英雄氏は毎年10月10日に慰霊を続けている。元乗組員の武田不二男氏も何度も沖縄を訪れたが、2019年には武田氏は92歳、もう訪れることはできなかった。
- 中村氏も2019年で89歳である。「式は出来なくても、碑は残り続ける。悲惨な戦争を忘れないため、多くの人にお参りに来てほしい」そう中村氏は語っている。
この艦娘についてのコメント 
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
提案意見掲示板からのお知らせ