No.341 | ||||
---|---|---|---|---|
長門 改二(ながと) | 長門型 1番艦 戦艦 | |||
艦船ステータス(初期値/最大値) | ||||
耐久 | 91 | 火力 | 91 / 118 | |
装甲 | -- / 110 | 雷装 | 0 | |
回避 | 25 / 70 | 対空 | 40 / 100 | |
搭載 | 15 | 対潜 | 0 | |
速力 | 低速 | 索敵 | 16 / 55 | |
射程 | 長 | 運 | 40 / 108 | |
最大消費量 | ||||
燃料 | 180 | 弾薬 | 225 | |
搭載 | 装備 | |||
3 | 41cm連装砲 | |||
3 | 試製41cm三連装砲 | |||
6 | 10cm連装高角砲(砲架) | |||
3 | 増設バルジ(大型艦) | |||
改造チャート | ||||
長門 → 長門改(Lv30) → 長門改二(Lv88+改装設計図) | ||||
図鑑説明 | ||||
八八艦隊計画の第一号艦として生まれた、長門型戦艦のネームシップ、長門だ。 大和型が就役するまで、連合艦隊旗艦も務めていたさ。 世界のビッグ7と云われてもいたな。 |
※初期値はLvや近代化改修の補正を除いた時の数値であり、改造直後の値とは異なります。
最大値はLv99の時の最大値を指します
セリフ | CV:佐倉綾音、イラストレーター:しずまよしのり |
---|---|
入手/ログイン | 改装されたこの長門、まだまだ新入りには負けないさ。行くぞっ! |
母港/詳細閲覧 | なんだ? |
私の顔に何かついているのか? | |
んっ、なっ……!? い……いや……き、嫌いでは……ない…… | |
母港/詳細閲覧(新春) | |
母港/詳細閲覧(桃の節句) | |
母港/詳細閲覧(バレンタイン) | なっ…あのだな、一応用意していおいたんだ。いや、陸奥のやつがだな、こういうのは、大切だと。なっ…これなんだ。どうだろうか? |
母港/詳細閲覧(ホワイトデー) | |
母港/詳細閲覧(春本番) | |
母港/詳細閲覧(三周年) | |
母港/詳細閲覧(四周年) | |
母港/詳細閲覧(梅雨) | |
母港/詳細閲覧(夏) | |
母港/詳細閲覧(秋) | |
母港/詳細閲覧(晩秋) | |
母港/詳細閲覧(秋刀魚) | |
母港/詳細閲覧(クリスマス) | |
母港/詳細閲覧(師走) | |
ケッコンカッコカリ(反転) | なんだろう? 記憶の彼方にある、あの光景は? 敵味方の艦たち、そしてあの巨大な光…。疲れているのか…な、提督。 |
ケッコン後母港(反転) | 大丈夫……私はあなたと共にある。 |
編成 | 第一戦隊、旗艦長門、出る! |
出撃 | 改装されたビッグ7の力、侮るなよ。 |
戦艦長門、出撃するぞ!続け! | |
遠征選択時 | ふっ…この長門を侮るなよ。 |
アイテム発見 | ふっ…この長門を侮るなよ。 |
開戦 | 改装されたビッグ7の力、侮るなよ。 |
航空戦開始時 | |
夜戦開始 | よし!艦隊、この長門に続け! |
攻撃 | 改装されたビッグ7の力、侮るなよ。 |
全主砲、斉射!て――ッ!! | |
待ちに待った艦隊決戦か。胸が熱いな。 | |
連撃/弾着観測射撃/夜戦攻撃 | 全主砲、斉射!て――ッ!! |
【一斉射かッ…胸が熱いな!】号令(二番艦が陸奥、Nelson以外) | 行くぞ、主砲一斉射!て――ッ!!*1 |
【一斉射かッ…胸が熱いな!】号令(二番艦が陸奥、陸奥改) | 陸奥よ、この長門に任せておけッ!て――ッ!! |
【一斉射かッ…胸が熱いな!】号令(二番艦が陸奥改二) | 陸奥よ、この長門に続け!第一戦隊突撃、主砲一斉射!て――ッ!! |
【一斉射かッ…胸が熱いな!】号令(二番艦がNelson) | Nelsonか、面白い!行くぞ!て――ッ!! |
小破 | 長門型の装甲は伊達ではないよ。 |
ふっ…効かぬわ | |
中破/大破 | っ…敵艦隊もなかなかやるな… |
勝利MVP | 連合艦隊旗艦を務めた栄光に比べれば微々たるものだが、貰っておこう…か。 |
旗艦大破 | 長門型の装甲は伊達ではないよ。 |
帰投 | 艦隊、帰投だ、よし! |
補給 | そうだ。食える時に食っておかねばな。 |
改装/改修/改造 | ありがたい。これなら奴とも戦えるな。 |
ふっ…この長門を侮るなよ。 | |
この兵装は…うむ、さらに強くなるな。 | |
入渠(小破以下) | 少し整備が必要だな。 |
入渠(中破以上) | 艦隊決戦は万全の状態で戦いたいからな。 |
建造完了 | 新たな仲間が進水したようだ、楽しみだな。 |
戦績表示 | 情報だな?了解だ。 |
轟沈(反転) | 戦いの中で沈むのだ…あの光ではなく…本望だな… |
時報 | よし!今日はこの長門が秘書艦を務めよう。何、大船に乗ったつもりで、私に任せておけ! |
マルヒトマルマルだ。ふん・・・異常無し、だな。 | |
マルフタマルマルだ。どうした、提督?少し疲れたか?私か?私は問題なしだ。 | |
マルサンマルマルだ。夜はまだ長いな・・・何?お茶?悪いな、提督。ありがたい、頂こう | |
マルヨンマルマル。次のお茶は、この長門が淹れよう。大丈夫、任せておけ!お茶くらい……ふむ、ええと……お茶っ葉は……。 | |
マルゴーマルマルだ。もうすぐ夜が明けるな……ん、んん……夜明けは、気持ちのいいものだ。 | |
マルロクマルマル!艦隊、総員起こし!朝だ!起きろ!さ、顔を洗って、しゃきっとな! | |
マルナナマルマルだ。さあ、朝飯を掻っ込んで、配置につこう。ぶっかけ飯*2でいいな?頂きます! | |
マルハチマルマル。よし、腹ごなしは朝の演習だな。第一戦隊!集結せよ!砲戦演習を開始する! | |
マルキュウマルマルだ!うむ、朝は体を動かすのが気持ちがいいな。ハハハハハ!提督もどうだ?お? | |
ヒトマルマルマ……おお、陸奥。何、問題無し、だ。………ん、これは?ああ、昼飯用か。うむ、ありがたい。 | |
ヒトヒトマルマルだ。もうすぐ昼飯の時間か……。陸奥の作ってくれた握り飯を食おう。うん。 | |
ヒトフタマルマル。昼だな。ん、昼飯だ。海で食う握り飯は、うまいな……格別だ!お茶もあるぞ! | |
ヒトサンマルマルだ。よし、午後も頑張っていこう!大和たちとがっちり演習をやるか。なあ! | |
ヒトヨンマルマル!大和、武蔵、行くぞ!艦隊演習だ、全力で行こう。手加減無しだ! | |
ヒトゴーマルマル。何……八八艦隊?ああそうだ。その為に建造されたんだ。……ま、昔の話さ。ふふっ。 | |
ヒトロクマルマルだ!ん、そうだな。食料確保も大事なことだ。……何、鯨は? ほお……ふん……なるほどな。 | |
ヒトナナマルマル……夕陽が落ちる……な。何だろうな、提督。美しいが……少し、悲しいな……。 | |
ヒトハチマルマルだ。夕飯の時間だな。任せてお……何、提督が? ほう……そうか。よし、待っていよう。 | |
ヒトキュウマルマル。ん……ん?いい匂いだな……。本格的だな。いいのか。うん、よし!頂こう! | |
フタマルマルマルだ。うん、うまい!提督の作る飯は、大和とも張り合えるのではないか?大した物だ。 | |
フタヒトマルマ……騒がしいな、三水戦か?ふむ……元気なのはいいが、奴には私から少し言っておこう。 | |
フタフタ・・・おお、ウォースパイト、どうした?あぁ、ケーキの差し入れか。ありがたい、受け取ろう | |
フタサンマルマルだ。提督、今日はお疲れだった。しばし体を休めて、明日の戦いに臨んでくれ。お疲れだ。 | |
放置時 | ん?何...別に時間を持て余しているわけではないぞ。あぁそうだ、忙しいなあ。 |
ゲームにおいて 
- 2017年5月22日アップデートで実装。高速戦艦、航空戦艦以外の日本戦艦で新規の改二実装は意外にも初。しずま氏の艦娘としても、初の改二である。
- 改造に必要な資源は驚異の弾薬8800・鋼材9200。それに加え、改装設計図も必要になる。
- 改装レベルが88なのは、図鑑説明にもある八八艦隊計画と掛けたのだろうか。
- 火力は118、装甲は110とIowa改を抜き大和型に次ぐ。
- 燃費は改造前から燃料80、弾薬65上昇と大幅に増えた。
- 総合的に、性能は大和型により近くなった。
- 大和改と比較し、耐久-5、装甲-8、回避+6、火力-21、対空-4、索敵+16、燃料-80、弾薬-100となる。
火力で未だ主砲約一基分の差があるものの、試製51cm連装砲+試製41cm三連装砲+徹甲弾で昼砲戦(同航戦)キャップに到達する。
また、試製51cm★6,試製41★10,九一式徹甲弾★10と改修済みであれば、連合艦隊の水上打撃第一艦隊第四警戒で、ちょうど昼砲撃(反航戦)キャップにも到達する。試製51cm砲を無駄なく使いこなせる火力の高さと言える。
- 大和改と比較し、耐久-5、装甲-8、回避+6、火力-21、対空-4、索敵+16、燃料-80、弾薬-100となる。
- なお、下記の複数の能力により、通常海域でもEO海域でもイベント海域でもとにかくゴリ押し攻略を可能とするパワーを持っている。
一隻で多様な海域の解決策となれる見込みがあるため、設計図1枚組としてみると破格の性能ともいえる。(完全に力を発揮するには陸奥改二(設計図もう1枚)と揃えた方が良い)- 改装に特殊なアイテムを要求する改二が増えてきている現在、Lvと資源のほかは設計図1枚しか要求しないと見ることもできる。
- 改装に特殊なアイテムを要求する改二が増えてきている現在、Lvと資源のほかは設計図1枚しか要求しないと見ることもできる。
長門改二は複数の独自運用特性を有しています。(運営twitter
)
・重装甲の主力低速戦艦ですが、比較的高速化しやすい潜在性能があります。
・独自の装備運用特性があり、戦艦用攻撃兵装以外の装備も一部可能です。
・従来の主砲フィット効果に加え、改長門型独自の兵装補正を有しており、装備構成により昼間砲戦及び夜戦において精度の高い砲撃優位性を発揮することも可能です。
- 上記は実装時に告知された特性である。以下のように判明している。
- 大和型と同じように最速化が可能になった。
- 従来の戦艦では装備不能だった12cm単装砲などの小口径砲や大発動艇系統が装備可能となっている。駆逐艦長門、抜錨する!
これにより、主砲カテゴリーの装備を全て装備可能な艦となった。- 今まで駆逐艦や軽巡等しか出来なかった10cm高角砲+高射装置による汎用対空CIも使用できる。長門改二に限った話ではないが、対空CIを発動可能にするとスロット数の関係で徹甲弾か弾着観測射撃を捨てることになる。
- 無論小型主砲を装備すると、戦艦用の大型主砲と比べて大幅に火力がダウンする。
命中重視装備時の伊勢型改並になり、ル級flagshipやそれ以上の耐久力の敵の撃沈率に無視できない影響を与える。
- また、大発動艇系統と三式弾を同時に装備できるため、集積地棲姫や離島棲姫をはじめとするハードスキンタイプの地上型深海棲艦に対して大きな与ダメージを期待できる。
- ただし三式弾と大発動艇系統を同時に搭載すると必然的に弾着観測射撃を捨てることになるため、水上艦に対する与ダメの期待値は下がってしまう。このあたりの事情は三式弾と同じく対地装備のWG42 (Wurfgerat 42)を同時に搭載できる航巡と似通っている。
- 実際には素の火力が高いため、倍率計算になる陸上特効装備を複数重ねても攻撃力キャップに引っかかるためあまり効果は伸びない。というか大抵の状況で対地装備1つで中破キャップすら到達する。
徹甲弾の代わりに大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)を装備しておくのが最も扱いやすい。対集積地はキャップ後補正が乗るのでキャップに縛られにくい。
手数の為に特殊砲撃を用いる場合なら陸戦隊+徹甲弾が検討できる。
- 大発動艇による遠征報酬増加上限の20%に単独で到達可能。ただしこの艦を遠征で使う機会は・・・マンスリー遠征のひとつ、ミ船団護衛(二号船団)の火力が足りない時ぐらいだろうか。
- 「改長門型独自の兵装補正」については要検証。
- 長門改二と陸奥改二を同時編成していることによる6-4のルート固定が存在する。
- 2018年11月16日アップデートで、【Nelson Touch】に続くかのようなビッグセブンとしての特殊能力が追加実装された。その名も…
特殊攻撃【一斉射かッ…胸が熱いな!】 
- 冗談のようなネーミングだが正式名称である。
- その後陸奥改二にも特殊攻撃が実装された。
- 公式の発表
にもある通り、現段階では実験実装のため、以下に記す仕様や発動条件が今後変更される可能性もある点に留意されたし。
発動条件 |
---|
砲撃戦において、以下の7つの条件を満たしたときに、長門改二の行動時に一定確率で発動する。
- 「長門改二が艦隊出撃旗艦」(連合艦隊では第一艦隊旗艦時のみ)
- 「通常艦隊で6隻編成である」or「連合艦隊で第一艦隊が6隻であること」
- 「自艦隊に潜水艦を含んでいない」こと(連合艦隊時の第2艦隊に加えることは可)
- 「自艦隊の2番艦が戦艦である」こと
- 「長門の損傷が小破以下である」
- 「2番艦の損傷が中破以下である」
- 「梯形陣(連合ならば第二警戒航行序列)を選択している」こと
- 演習では発動しない。
- 発動するのは金剛型改二丙の夜戦突撃を含めて出撃1回につき1度のみ。
- 長門や2番艦が無装備でも問題なく発動する。
- 2番艦は中破していても発動する。(大破状態については未確認)
- 長門が中破した状態での発動は確認されていない。
- 長門の編成されている隊が6隻であれば問題ない。
- 長門と同じ隊で退避が出ると発動しなくなる。
- 遊撃部隊については未調査。
- 水上打撃部隊か空母機動部隊かは問わない。
- 長門に攻撃順が回ってくる度に発動判定が行われる。基本的には連合艦隊では最大2回、通常艦隊では夜戦まで含め最大3回の発動チャンスがある。
- 長門が艦隊中で最初に行動しなければいけないという事もなく他の射程長以上の艦が行動した後に行動順が回ってきた時でも発動判定は行われる
- 弾着観測射撃と異なり制空権に関わらず発動できる。
- 発動率計算式は不明。5~6割程度とは言われている。
効果・利用法について |
---|
- 長門改二及び2番艦のカットイン表示の後、3連続の砲撃を行う。
- 発動によって2番艦の攻撃権は消費されないが、長門と2番艦の弾薬が追加で消費される。
- 消費量は一定ではなく、その戦闘の本来の消費量の半分を、帰投時の消費割合に加算する。*5
- vs敵連合艦隊戦の場合は、もともと夜戦突入による追加弾薬消費が無いという現象があり、それに連動してか若干複雑になる。
- vs敵連合艦隊の昼戦で発動し、夜戦に入ると発動コストが打ち消される。(戦闘後消費=昼20%分のみ)
- 発動コスト表
- 帰投時の補給計算における戦闘消費%とコスト%の計算がvs敵通常とvs敵連合で異なり、*7
- vs敵通常:[艦搭載弾薬× (戦闘消費%+コスト%) ]切上
- vs敵連合:[艦搭載弾薬×戦闘消費%]切捨 + [艦搭載弾薬×コスト%]切捨
- ケッコン補正(×0.85)は最後に行って切捨
- 通常艦隊では前述通り梯形陣を選択しているため、【一斉射かッ…胸が熱いな!】以外の砲雷撃威力が制限される状態での戦闘となる。
梯形陣の陣形補正はキャップ前砲雷撃0.6倍。一斉射の攻撃力をもってしても単縦陣の単発より威力は低くなりがち(0.6×1.61~2≒0.97)。- アップデートで梯形陣の陣形補正がキャップ前砲雷撃0.75倍へと上方修正されたため、単縦陣の単発の威力は上回れるようになった(0.75×1.4=1.05)。
- 参加艦が徹甲弾等を装備している場合は更に倍率補正が掛かる。(後述)
- ただし三式弾や大発などを装備して特効の設定された敵を攻撃する場合、梯形陣であってもキャップ前攻撃力を十分に高めることが出来る。そのため一斉射のキャップ後補正で威力は純増となる。
- 砲撃支援も梯形陣の影響を受けるため、結果的に敵を排除する力が下がることもありうる。
- 対潜攻撃力は1.1倍なのでそれなりにある。潜水を含む混成敵に対してはある程度有効か?
- 夜戦でも発動する。この場合も梯形陣を選択している必要がある。(つまり最大3回の判定回数)
- 夜戦では梯形陣の攻撃力低下はない(命中率は単縦より下がる)。他艦の火力も落ちないため、現状使いやすいのは開幕夜戦か。
- 夜戦では梯形陣の攻撃力低下はない(命中率は単縦より下がる)。他艦の火力も落ちないため、現状使いやすいのは開幕夜戦か。
- 連合艦隊第二陣形なら砲撃火力は1.0倍となるためNelson Touchと同じような感覚で使える。
陸奥を2番艦に編成し徹甲弾・水上電探を併用すればNelson Touch以上の高倍率で攻撃を叩きこめることになる(弾着はできなくなるが)。- Nelson Touchに比べ弾薬消費がある代わりに編成制限が若干緩く、空母4隻の空母機動部隊でも発動可能なのは固有の利点と言えよう。
また、隠れた利点としてNelson Touchに比べると火力増強と射程調整が両立させやすい点が挙げられる。- 長門と陸奥の射程は「長」である。
しかし、長門型改以上は51cm砲系列の装備が命中のペナルティ無しで装備可能である。 - 長門型改二は51cm砲系列でアンフィットペナルティを受けることが発覚しており、このメリットは失われている。連合艦隊など、命中が重視される場面では、命中の低下しない超長砲を使おう。
特に試製46cm連装砲は超長砲の中では命中に優れる上、陸奥改二と併せた任務で入手できるため射程調整にうってつけ。 - 効果倍率を上げるために電探を使う場合は砲ペナを相殺することはできる、ように見えるが、電探を積む時点で弾着を放棄している*8ため、実は命中低下を補えてはいない。やはり連合艦隊では上記の試製46cm連装砲が推奨される。
このため、長門改二はほぼペナルティ無しで射程を「超長」に引き上げることが可能。即ち、射程を「超長」に引き上げれば、発動さえできる状況であれば砲撃戦初手での特殊攻撃発動を期待できる。- 他に超長射程の戦艦がいた場合はこの限りではないが、特殊攻撃の発動に成功すれば開幕で戦艦の高威力3連続攻撃を敵に叩き込むことが出来る。
51cm砲や下記の補正も加われば火力も更に向上する。
- 長門と陸奥の射程は「長」である。
- 逆に、砲撃戦初手だと的が多く高威力打撃を高装甲高耐久の敵に向けにくくなることから、あえて長門以外を超長にし多少の露払いを行ってから発動という選択肢もある。
- この場合敵の攻撃で発動前に潰されるリスクは上がる。状況によりけり。
- その他、1番艦と2番艦に位置が固定されるため、単純に火力装甲が高く遂行力の高い艦を上に置くことが出来るので砲撃戦二巡目でも優位な展開に持ち込みやすくなる。
- 【Nelson Touch】との差異は以下の通り。
- 戦艦2隻による攻撃なので火力が安定している。
- 艦隊配置の制約が少し緩い。
- 最大倍率はこちらの方が高い。
- 梯形陣は複縦陣よりも砲火力が少し低い。
- 発動コストとして弾薬消費がある。
- 改二にしないと発動できない。
攻撃倍率 |
---|
- 【一斉射かッ…胸が熱いな!】の攻撃倍率計算は次のようになると考えられる。(通常艦隊での検証)*9
- 1・2発目は長門の、3発目は2番艦のステータスを参照する。
- 基礎倍率は長門が1.4倍、2番艦が1.2倍。
- 2番艦が陸奥改二の場合は長門が(1.4*1.2)=1.68倍、2番艦(陸奥)が(1.2*1.4)=1.68倍。
- 2番艦が陸奥改の場合は長門が(1.4*1.15)=1.61倍、2番艦(陸奥)が(1.2*1.35)=1.62倍。
- 2番艦がNelsonの場合は長門が(1.4*1.1)=1.54倍、2番艦(Nelson)が(1.2*1.25)=1.5倍。
- 徹甲弾を装備していると1.35倍。(2018/12/07追加)
- 索敵5以上の電探(水上電探)を装備していると1.15倍。(2018/12/07追加)
- 昼戦はキャップ後補正、夜戦はキャップ前補正。
- 2番艦が陸奥改二のとき
- 2番艦が陸奥改のとき
- 2番艦がNelsonのとき
- 2番艦がそれ以外のとき
- 表で示しているのは【一斉射かッ…胸が熱いな!】の倍率であり、陣形補正がキャップ前に存在する。
- 通常艦隊の梯形陣で、長門改二・陸奥改二がどちらも徹甲弾を装備している場合なら結果的に単縦陣単発の1.7倍程度×3発という事になる。徹甲弾・水上電探装備なら1.95倍程度×3発。
- 昼連撃が1.2倍×2発、徹甲CIが1.5倍×1発という事を考えると威力面は初期から改善されている。最初期は0.97倍程度x3発だった
- 最大倍率自体はかのクロスロード真拳(後2.5倍)にも匹敵する…
- 連合複縦陣の場合は陣形効果が1.0なのでこの表の倍率がそのまま適用され、概ね徹甲弾着CI以上の威力が得られる。
以下要検証
- 装備やレベル等によっての発動率の変化。
- 連合艦隊での攻撃倍率。
- 参加艦の中大破で発動しなくなるか?
その他 |
---|
- 【一斉射かッ…胸が熱いな!】発動時は、長門改二の専用グラフィックが表示されるようになる。
- このグラフィックは通常の夜戦カットインでも使われるほか、2019/2/27アップデートからは陸奥改二の特殊攻撃発生時にも表示されるようになった。
- 同じく2019/2/27から、発動時の号令ボイスがリニューアルされ、2番艦によって変化するようになった。詳細はセリフ一覧表を参照。
- 提督達の間での略称はイマイチ安定しない。胸熱砲とか一斉射とかナガモンタッチとか
性能比較(艦船最大値/諸種戦艦上位早見表/テーブルより転送) 
黄色はトップ、桜色は次点の性能
表上部をクリックするたびにその項目の昇順・降順で並べ替えできます
No | 名前 | 改造Lv | 耐 久 | 装 甲 | 回 避 | 火 力 | 雷 装 | 対 空 | 対 潜 | 索 敵 | 運(初期 /最大) | 搭 載 | 速力 | 燃 料 | 弾 薬 | 燃+弾 | 備考 | 追加 |
354 | 日向改二 | 90 +図2カ報航 | 78 | 94 | 83 | 86 | 0 | 84 | 85 | 75 | 40/93 | 57(2,8,24,12,11) | 低速 | 115 | 140 | 255 | 艦種:改装航空戦艦、5スロ、射程中、先制対潜可、小型ソナー装備可 | 編集 |
353 | 伊勢改二 | 88 +図2カ報 | 78 | 94 | 82 | 88 | 0 | 85 | 0 | 72 | 40/92 | 57(2,2,22,22,9) | 低速 | 110 | 145 | 255 | 艦種:改装航空戦艦、5スロ、射程中 | 編集 |
211 | 扶桑改二 | 80 +図 | 77 | 90 | 69 | 99 | 0 | 88 | 28 | 59 | 13/69 | 40(4,4,9,23) | 低速 | 105 | 140 | 245 | 艦種:航戦 | 編集 |
212 | 山城改二 | 80 +図 | 77 | 91 | 69 | 98 | 0 | 87 | 29 | 59 | 14/70 | 40(4,4,9,23) | 低速 | 105 | 140 | 245 | 艦種:航戦 | 編集 |
407 | South Dakota改 | 48 | 91 | 108 | 65 | 109 | 0 | 108 | 0 | 60 | 36/98 | 8(0,2,3,3) | 高速 | 160 | 200 | 360 | 編集 | |
459 | Washington改 | 47 | 93 | 104 | 66 | 107 | 0 | 106 | 0 | 62 | 38/108 | 8(0,2,3,3) | 高速 | 150 | 195 | 345 | 編集 | |
392 | 比叡改二丙 | 90+図2砲2報開330 | 86 | 90 | 73 | 98 | 47 | 85 | 0 | 53 | 15/88 | 8 | 高速 | 100 | 160 | 260 | 雷撃可、魚雷・水戦・対地装備・小型ソナー搭載可 | 編集 |
316 | Гангут два | 75 | 77 | 95 | 68 | 90 | 32 | 72 | 0 | 38 | 35/88 | 6(1,1,2,2) | 低速 | 85 | 110 | 195 | 雷撃可(魚雷搭載不可)、連合艦隊第二艦隊に編成可能 | 編集 |
376 | Nelson改 | 50 | 93 | 104 | 58 | 114 | 0 | 92 | 0 | 48 | 28/98 | 6(1,1,2,2) | 低速 | 95 | 175 | 270 | 特殊攻撃*37 | 編集 |
401b | Colorado改 | 45 | 91 | 99 | 54 | 105 | 0 | 100 | 0 | 53 | 40/110 | 5(1,1,1,2) | 低速 | 95 | 165 | 260 | 特殊攻撃*38 | 編集 |
346 | 武蔵改二 | 89 +図3砲3報 | 99 | 125 | 65 | 145 | 0 | 105 | 0 | 58 | 10/88 | 28(5,5,5,8,5) | 低速 | 275 | 350 | 625 | 5スロ、射程:超長、水戦搭載可 | 編集 |
136 | 大和改 | 60 | 96 | 118 | 64 | 139 | 0 | 104 | 0 | 39 | 13/79 | 28 | 低速 | 250 | 325 | 575 | 射程:超長、水戦搭載可 | 編集 |
178 | Bismarck drei | 75 +図2 | 96 | 95 | 74 | 99 | 36 | 70 | 0 | 59 | 22/84 | 16 | 高速 | 110 | 155 | 265 | 雷撃可、魚雷搭載可 | 編集 |
240b | Iowa改 | 50 | 92 | 107 | 70 | 116 | 0 | 120 | 0 | 71 | 40/99 | 16 | 高速 | 200 | 275 | 475 | 編集 | |
341 | 長門改二 | 88 +図 | 91 | 110 | 70 | 118 | 0 | 100 | 0 | 55 | 40/108 | 15(3,3,6,3) | 低速 | 180 | 225 | 405 | 小口径砲・大発/特二内火艇・水戦・51cm砲搭載可、特殊攻撃*39 | 編集 |
373 | 陸奥改二 | 89 +図 | 91 | 109 | 71 | 118 | 0 | 102 | 0 | 56 | 16/88 | 15(2,3,3,7) | 低速 | 180 | 225 | 405 | 特二内火艇・対地装備・水戦・回転翼機・51cm砲搭載可、特殊攻撃*40 | 編集 |
391 | 金剛改二丙 | 92+図2砲2報開300 | 86 | 91 | 75 | 99 | 44 | 89 | 0 | 51 | 18/98 | 13(2,2,3,6) | 高速 | 100 | 160 | 260 | 雷撃可、魚雷・水爆・対地装備・小型ソナー搭載可 | 編集 |
149 | 金剛改二 | 75 | 82 | 94 | 73 | 98 | 0 | 87 | 0 | 49 | 15/89 | 12 | 高速 | 100 | 125 | 225 | 編集 | |
150 | 比叡改二 | 75 | 83 | 95 | 72 | 99 | 0 | 82 | 0 | 52 | 13/82 | 12 | 高速 | 100 | 125 | 225 | 編集 | |
151 | 榛名改二 | 80 | 81 | 93 | 74 | 96 | 0 | 92 | 0 | 49 | 41/93 | 12 | 高速 | 100 | 125 | 225 | 編集 | |
152 | 霧島改二 | 75 | 82 | 92 | 72 | 104 | 0 | 82 | 0 | 49 | 14/84 | 12 | 高速 | 100 | 125 | 225 | 編集 | |
246 | Italia | 35 +図 | 92 | 92 | 76 | 102 | 0 | 90 | 0 | 52 | 30/79 | 12 | 高速 | 140 | 170 | 310 | 射程:超長、水戦/水爆搭載可 | 編集 |
247 | Roma改 | 35 +図 | 92 | 90 | 71 | 105 | 0 | 94 | 0 | 52 | 8/57 | 12 | 高速 | 140 | 170 | 310 | 射程:超長、水戦/水爆搭載可 | 編集 |
239b | Warspite改 | 75 | 82 | 93 | 66 | 106 | 0 | 98 | 0 | 58 | 70/111 | 12 | 低速 | 90 | 110 | 200 | 編集 | |
292b | Richelieu改 | 45 | 89 | 96 | 73 | 96 | 0 | 78 | 0 | 54 | 24/95 | 12 | 高速 | 100 | 130 | 230 | 編集 |
備考が無ければ艦種・射程は基本的に戦艦・長。搭載数の表記がない場合は均等。
限定グラフィック 
- 2018年2月17日、冬イベント開始と同時に、【エンガノ岬決戦】差分modeが実装された。無印・改と改二で別々に用意されている。
通常の立ち絵は他の限定グラフィック同様、冬イベント終了後に図鑑に格納されたものの、
通例は併せて格納されるはずの、カード状態に加工されたイラスト及び中破立ち絵は何故か図鑑に格納されていない。
小ネタ 
- 後述の武装変化や装甲の強化などから、軍縮条約以降の新戦艦相当の性能に改装されたifの姿と見られる。
- 扶桑型改二同様に連装砲と三連装砲の混載で41cm砲10門になっているほか、副砲が14cm単装砲から10cm連装高角砲に変化している。
- 高速化が容易なのは、長門の大改装に29ノット高速戦艦化案があったことが反映されたものと思われる。
- 10cm連装高角砲(砲架)を持参し、イラストでも主砲塔上に三連装機銃や甲板に単装機銃が増設されている一方でケースメート式副砲は廃止されて砲座が塞がれている。
- 主砲上に機銃が増設されているが、これは陸奥変体案や金剛代艦案が設計された時代には重視されていなかった対空兵装を、戦時改装*41で強化したイメージと思われる。
- 砲の混載は平賀譲造船官が提案した俗にいう「陸奥変体」バージョンからだろう。
ただし、元々の「陸奥変体」こと「A125」案は、後部に連装砲塔1基を増設して41cm連装砲5基としたもので、この時点では連装砲と三連装砲の混載案ではない。- このA125案は、海軍軍令部と用兵側がまだ起工前の陸奥について「主砲を10門にしてほしい」と要望したのを知った平賀造船官が、加賀型戦艦と天城型巡洋戦艦の設計作業の傍らで、取りまとめた試案だった。
艦の全長・排水量・速力は長門と同じだが、新型の大型缶を採用することで機関区画を縮小、煙突の数も減らし、その分浮いた艦上及び艦内容積を兵装の強化に振り向けたものである。後年の高速化案の前にも、新型汽缶搭載のプランはあったのだ。
また主砲1基増設の他に、防御も新しい傾斜式の採用で垂直装甲が強化されることになっていた。 - これだけ見るといいことずくめの強化案のようにも思われるが、問題もあった。
- まず長門とは設計・仕様が変わることで、陸奥の完成が遅れることが懸念された。
後のワシントン軍縮会議で、陸奥が完成していたかどうかが大問題になっており、結果から言えば性能向上より早期竣工を優先したことで陸奥が生き永らえる道を開いたといえる。もっとも、陸奥の保有と引きかえに米英に戦艦2隻の追加保有を認める代償はあったが。 - そして長門型の次に計画された加賀型戦艦とほぼ同じ額面の性能を、加賀型より約6000トンも小型の艦に詰め込もうとするのは無理があり、新型機関の採用など斬新なアイデアが盛り込まれた設計では、排水量や建造費用が計画通りに収まるのかも疑問視されていた。
- さらに主砲と防御の強化の代償として、主砲弾の定数を減らすことで弾庫スペースを圧縮したり、副砲を20門から16門に減らしたりしていた。
現場の艦隊用兵サイドとしては、継戦能力向上のために主砲弾の搭載量増加を望んでいたのに、それに逆行していたのである。
ただ、主砲弾の搭載量増加のためだけに砲塔を増やすのは効率的とは言い難く、軍令部と用兵側の要望は「主砲弾の搭載量増加」ではなく「主砲を10門にしてほしい」というものであったことから、砲塔増加の要望は主砲弾の搭載量増加ではなく公算射撃や投射弾量を考慮しての可能性もある。
この時期の日本海軍では砲塔動力に用いられた水圧機の能力不足で発射速度を補うために交互射撃が主流になっていた。
ユトランド沖海戦以降の主砲戦距離となった20~25kmで有効な砲戦を行うには、砲弾5発ずつの交互射撃で散布界を形成することが望ましいという研究結果があり、それが主砲10門化の要望につながっている。連装4基8門では一斉射あたり砲弾4発しか撃てないので不足とされたのだ。 - 時には用兵側の希望も無視する平賀のこの強引な設計手法は、後の妙高型重巡の設計においても軍令部が希望した魚雷兵装を独断で削減して問題になり、平賀を一時失脚に追い込むことになる。*42
- まず長門とは設計・仕様が変わることで、陸奥の完成が遅れることが懸念された。
- 平賀造船官は、陸奥変体案に「新艦型を採用しても既存の建造計画に比べて遅れはわずかで済む」と上司に意見書を出すほどの意欲を見せたものの、海軍軍令部と用兵側はこの案を不採用とし、陸奥は元々の仕様通りに長門型二番艦として建造するよう訓令が出された。
- しかし、軍令部や用兵側にも陸奥を41cm砲10門とすることに未練はあったようで、A125設計案が廃案になった後、長門型の船体に41cm砲の三連装砲塔と連装砲塔を各2基搭載する10門艦の検討を行っている。
だが新たな形式の主砲塔の開発および製造が陸奥の建造に間に合う見込みがないこと、長門と戦隊を組むのであれば同型艦とすることが望ましいとされたため、最終的に陸奥は長門の同型艦とすることに決定したのである。
- このA125案は、海軍軍令部と用兵側がまだ起工前の陸奥について「主砲を10門にしてほしい」と要望したのを知った平賀造船官が、加賀型戦艦と天城型巡洋戦艦の設計作業の傍らで、取りまとめた試案だった。
- 後に平賀は、「金剛代艦」計画において独自の私案を提出しているのだが、その主砲配置は41cm砲三連装2基と連装2基を混載した10門であった。*43
三連装砲塔が連装砲塔より上部に配置されている点も長門改二のイラストと似ている。ちなみに速力は26.3ノットの中速(低速)の予定だった。
そのため、この金剛代艦平賀案もまた、長門改二の元ネタの一つなのかもしれない。夕張といい、扶桑型改二といい、艦これにおける平賀譲の影響力恐るべし
- 大発が搭載可能になった由来は不明である。ただ改二実装と同時に追加された時報で鯨に興味を示していることから、以下の推測がある。
- 戦後、長門は捕鯨母船に貸し出す船のリストにトップで載せられたが、「鯨を取るのにそんな大きな船はいらない」からと、実際に捕鯨母船になったのは第一号型輸送艦(一等輸送艦)であった。
一等輸送艦は艦尾にスロープが設けられており、捕獲した鯨を引き上げるスリップウェイ代わりに使って甲板上で解体作業を行えるということで選ばれたのだ。
ゲームにおいて大発搭載可能になった阿武隈改二や鬼怒改二は、イラストでこの一等輸送艦のスロープをモチーフにしており、イラストでは描かれていないが長門をもし無理やり捕鯨母船仕様に改造していたら一等輸送艦をモチーフにしたのでは、というIFの隠しギミックなのかもしれない。
- 戦後、長門は捕鯨母船に貸し出す船のリストにトップで載せられたが、「鯨を取るのにそんな大きな船はいらない」からと、実際に捕鯨母船になったのは第一号型輸送艦(一等輸送艦)であった。
- 長門には、昭和18年6月に21号対空電探が前部艦橋トップに、昭和19年6月に22号対水上電探が前部艦橋の測距所の両側に2基、13号対空電探が後部艦橋に2基装備され、21号と13号については終戦前に外されたとされていた。
しかし最近になって資料の公開や写真の解析により、昭和20年3月に21号電探を撤去した際、代わりに13号電探1基と22号電探1基を前部艦橋トップに装備していたとする新たな説が浮上している。
これらはその後終戦までに撤去されて基部しか残っていなかったため、大量に残された終戦以降の長門の写真解析では長らく見落とされていたようだ。- この3基目の13号電探は、先に装備された固定式ではなく小型艦艇用に開発された旋回式であったという。
21号は大型で調整が難しく、小型の13号と22号の組み合わせの方が使い勝手がよかったのではないかと、戦争末期における電探換装の理由として推測されている。
ゲームにおいて長門改二に13号対空電探改の装備ボーナスが付与されたのは、この新説が発表された矢先のことだった。
- この3基目の13号電探は、先に装備された固定式ではなく小型艦艇用に開発された旋回式であったという。
- 史実(長門のページ参照)にあわせて、編成・出撃任務で第二戦隊に降格(?)扱いとなっていた長門だったが、改二実装とあわせて追加された新任務「新編「第一戦隊」抜錨せよ!」で第一戦隊旗艦の座*44に返り咲くこととなった。
この艦娘についてのコメント 
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照