【03/23(金)午前11時】 期間限定海域「捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)」終了しました
このページは「捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)」の前半部分(前段作戦 E1,E2,E3,E4)となります。後半部分は拡張作戦ページを参照してください。
イベントの概要やFAQなどはここのページです。
(斜体は拡張作戦ページにジャンプします)
【目次】・・(各見出しをクリックすると、該当箇所まで直接ジャンプ出来ます)
- 概要
- 【前段作戦】パラワン水道/作戦海域(E1)
- 【前段作戦】シブヤン海(E2)
- 【前段作戦】エンガノ岬沖(E3)
- 【前段作戦】サマール沖/レイテ湾(E4)
- 【後段作戦】オルモック沖(E5)
- 【後段作戦】サマール沖東方(E6)
- 【後段作戦】エンガノ岬沖(E7)
- 総合コメント・ドロップ報告
概要
期間限定!【2018/02/17 ~ 2018/03/23】
※当初は2/16に開始予定でしたが、メンテナンス延長により開始が延期されました。
※02/17メンテナンス完了(3:30ごろ)より前段作戦開始
※02/22オンメンテナンス完了(7:55ごろ)より後段作戦開始
※03/23メンテナンス開始(11:00ごろ)をもって作戦終了
2018年2月17日より開催される、2018冬の期間限定イベント海域です!
当海域では、夕雲型駆逐艦「浜波」、英国駆逐艦「Jervis」、日振型海防艦「日振」「大東」、嚮導駆逐艦「Ташкент」、護衛空母「Gambier Bay」、エセックス級航空母艦「Intrepid」と全7隻の新艦娘の実装が発表されています!
今回のイベント【捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)】は、「大規模作戦」です。前段作戦は全4海域、後段作戦は全3海域で構成されます。
※今回のイベントは「後編」です。前篇に関しては、前回の秋イベントとして開催されました。もちろん、前回イベントに不参加でも、今回のイベントには問題なく参加可能です!
作戦難易度、出撃制限、その他FAQ等について
イベント初参加の方はまず初めにFAQ/イベントや新米提督の手引きをお読みください。
各海域では、作戦難易度の選択が可能です。また、出撃した艦隊には出撃識別札が付与され、イベント海域への出撃制限がかかります。
基本的な仕様は知っておきたい機能を参照してください。
イベント海域に対して支援艦隊を出すことができます。南方海域と間違えないよう注意が必要です。
また、一部海域では連合艦隊による出撃があり、基地航空隊も投入可能です。詳細は各個別ページへ。
攻略を始める前に
- 2018年冬イベントは、17年秋からの連戦となるレイテ沖海戦関連のイベントとなります。
- 今回は「大規模の激戦」と前々から告知されている通り、7海域が用意されている大規模イベントです。
- また、前回と同じく多数の史実艦が関わってくるため、乙以上の難易度ではどの艦をどの海域に出すか、情報をよく整理しておく必要があります。
- 新システムとして、一部海域で友軍支援が出ることもあります。詳しくはE4攻略情報にて。
- その他、警戒陣や第三艦隊を利用した遊撃部隊の復活、支援艦隊の編成変更などは、前回のイベントでの各種追加要素が継続となります。
前回イベント未参加の提督は、まずは変更面での情報収集を、前回イベントに参加した提督も秋イベントページなどに目を通し復習しておきましょう。
- その他、警戒陣や第三艦隊を利用した遊撃部隊の復活、支援艦隊の編成変更などは、前回のイベントでの各種追加要素が継続となります。
- 今回から、丙難易度よりさらに簡易な難易度となった「丁難易度」が実装されることになりました。
まだ艦隊編成に自信の無い提督、リアル生活との兼ね合いでプレイ時間の確保が難しい提督も、イベント完走に希望が持てるのでは、と期待されています。- 一方、「丁難易度」では、アイテムや装備報酬についてはほとんど手に入らないようです。イベント完走と新規報酬艦ゲットに絞った難易度との認識でいいかもしれません。
- 新規艦は7隻。ドロップ限定艦も複数存在します。同じく7海域でドロップ限定艦も多かった17夏イベントを参考に、新しい難易度「丁」も含めた、プレイスケジュールの立て方と難易度選択は慎重に行いましょう。
- 17秋以上に、鎮守府全体が、そして艦娘たちが大規模海戦へ覚悟の姿勢を見せています。
FLASH版最後の、艦これ第一期最終イベントと銘打たれた18年冬。有終の美を飾るために、暁の水平線に勝利を刻みましょう!!
作戦難易度
甲作戦 | 難易度:![]() | 司令部Lv80以上のみ選択可 | ・出撃制限あり |
乙作戦 | 難易度:![]() | 司令部Lv35以上のみ選択可 | |
丙作戦 | 難易度:![]() | 全ての司令部Lvで選択可 | ・出撃制限なし ・次海域で「甲作戦」選択不可 |
丁作戦 | 難易度:![]() |
- 【E1】~【E7】の各作戦を開始する際、最初に難易度を選択します。
- 選択した難易度は海域突破時に固定されます。ただし、攻略が終わる前であれば出撃前の画面の「作戦計画変更」から難易度を変えられます(ゲージなど、攻略状況はリセットされます)。
- なお今回のイベントより、高難易度から低難易度に変更した場合に限りギミックやゲージの攻略状況が一部だが引き継がれる。(甲→乙や甲→丙等)
- 高難易度から低難易度へ難易度を変更した場合、輸送ゲージ・戦力ゲージともに下げた先の難易度の総ゲージ量の1/4(端数切捨て)分回復する(低難易度⇒高難易度は従来通り全回復)。
- また難易度変更時に低難易度におけるギミック条件を満たせば当該ギミックがクリア扱いにもなる場合がある。
- 掘りをする場合は、以前のように高難易度から低難易度にした場合では全回復しないので、誤ってゲージ破壊回数を見誤る可能性がある。
- なお今回のイベントより、高難易度から低難易度に変更した場合に限りギミックやゲージの攻略状況が一部だが引き継がれる。(甲→乙や甲→丙等)
- 今回のイベントより丙作戦より更に難易度が低い丁作戦難易度が実装される。
- 上位難易度の制限事項は、甲作戦の選択不可だけであり、丁作戦を選択しても次の海域で乙作戦は選択できる。
報酬は丙作戦より更になくなり、新艦娘報酬のみ等になる。艦娘のみがほしいときや時間がなければ一考。
例として今回は、改装設計図や戦闘詳報等が無くなるなどである。
- 上位難易度の制限事項は、甲作戦の選択不可だけであり、丁作戦を選択しても次の海域で乙作戦は選択できる。
FAQ
- ゲージが0になっているのにクリアーできません!
戦力ゲージの破壊には、ゲージを一定量以下まで減らした上で、ボス艦隊旗艦の撃沈が必要です。ゲージを減らすには、ボス艦隊の旗艦にダメージを与えないといけません。
また輸送ゲージは、A勝利以上でないと減少しません。なお輸送ゲージの最終的な破壊には、ボス艦隊の旗艦撃沈は必要ありません。
各ゲージの詳細については、知っておきたい機能を参照してください。 - 基地航空隊用の装備が見当たりません!
次のどちらかです。- 装備を外したか入れ替え直後で配置転換中になっている。配置転換が終わるまで一時的に見えなくなります。
- 中部海域の基地航空隊に配備されている。イベント海域と中部海域は航空隊スロットを共有しません。
識別札付与と出撃制限
- 難易度と出撃識別札による出撃制限一覧表
※難易度に関係なく、各艦娘に初めて出撃した海域の札が付与されます。丙・丁難度では札の制限を無視して出撃出来ますが、札の変更・削除は不可能です。
作戦 海域 通常/連合 出撃した艦娘への出撃識別札の付与 出撃識別札による出撃制限等 主作戦
(前段作戦)E1 通常艦隊(遊撃部隊含む) 甲・乙・丙・丁:警戒部隊 付与 甲・乙:西村艦隊 栗田艦隊 小沢艦隊 志摩艦隊は出撃不可
丙・丁:全て出撃可E2 通常艦隊(遊撃部隊含む)
及び連合艦隊*1甲・乙・丙・丁:西村艦隊 栗田艦隊 付与 甲・乙:警戒部隊 小沢艦隊 志摩艦隊は出撃不可
丙・丁:全て出撃可
※E2では、丙・丁難度でも札の有無によってルートが変わることが確認されています。E3 通常艦隊
及び連合艦隊*2甲・乙・丙・丁:小沢艦隊 付与 甲・乙:警戒部隊 西村艦隊 栗田艦隊 志摩艦隊は出撃不可
丙・丁:全て出撃可E4 通常艦隊(遊撃部隊含む)
及び連合艦隊*3甲・乙・丙・丁:西村艦隊 栗田艦隊 付与 甲・乙:警戒部隊 小沢艦隊 志摩艦隊は出撃不可、栗田艦隊は通常艦隊での出撃不可
丙・丁:全て出撃可拡張作戦
(後段作戦)E5 通常艦隊(遊撃部隊含む) 甲・乙・丙・丁:志摩艦隊 付与 甲・乙:警戒部隊 西村艦隊 栗田艦隊 小沢艦隊は出撃不可
丙・丁:全て出撃可E6 通常艦隊(遊撃部隊含む) 甲・乙・丙・丁:志摩艦隊 付与 甲・乙:警戒部隊 西村艦隊 小沢艦隊は出撃不可、栗田艦隊は出撃可(下スタート)
丙・丁:全て出撃可E7 連合艦隊 札はつかない 全難易度で全て出撃可
※連合艦隊の場合第1、第2艦隊ともに札が付与されます。支援艦隊に札が付与されることはありません。
※E2、E4はルートによって札の付与が異なります。
※現在攻略中の作戦難易度が乙以上の状態で西村艦隊、志摩艦隊の札が付いた艦で連合艦隊を組もうとすると、「西村艦隊・志摩艦隊の艦は本作戦では連合艦隊編成できません」と表示されます。丙・丁難易度選択時は大丈夫です。E7に出撃可能になるとこの制限は解除されます。
史実艦など
- 西村艦隊って?
太平洋戦争末期のレイテ沖海戦において編成された、日本海軍の一部隊の通称。
正式には捷一号作戦 (比島(フィリピン)方面の作戦名称)での第一遊撃部隊(1YB)第三部隊(部隊の表記については、資料によっては夜戦隊、群等の表記もある)。- 出撃当初の主要任務は「敵船団及び上陸軍の殲滅」と「敵水上部隊牽制攻撃」
- なお、スリガオ海峡突入の結果唯一帰還できたのが時雨である。
- 西村艦隊に編成された艦娘(実装済み)は下記の通り。
第二戦隊(2S):山城、扶桑、第四駆逐隊(4dg):山雲、満潮、朝雲、(臨時編成)最上、時雨
- 志摩艦隊って?
こちらも太平洋戦争末期のレイテ沖海戦において編成された第二遊撃部隊(2YB)。- 出撃当初の主要任務は「海上機動反撃」
- 志摩艦隊に編成された艦娘(実装済み)は下記の通り。
第二十一戦隊(21S):那智、足柄、第一水雷戦隊(1Sd):阿武隈、第七駆逐隊(7dg):曙、潮、第十八駆逐隊(18dg):霞、不知火
第二十一駆逐隊(21dg):初春、若葉、初霜(※別働中に空襲を受けて以後、本隊とは合流出来なかった)
第十六戦隊(16S):青葉、鬼怒、浦波(※途中で分離し、オルモックへの兵員輸送(第一次多号作戦)に参加)
- 小沢艦隊って?
レイテ沖海戦において編成された機動部隊本隊。- 出撃当初の主要任務は「敵機動部隊の牽制」
- 編成された艦娘(実装済み)は下記の通り。
第三航空戦隊(3Sf):瑞鶴、千歳、千代田、瑞鳳、第四航空戦隊(4Sf):伊勢、日向、巡洋艦戦隊:多摩、五十鈴
警戒隊:第三十一戦隊(31S)大淀、第六十一駆逐隊(61dg):秋月、初月 - なお、史実ではこの時点で翔鶴は既に沈んでいたが、本イベントにおいては翔鶴は小沢艦隊に含まれている可能性がある。*4
- 栗田艦隊って?
レイテ沖海戦において編成された第一遊撃部隊(1YB)。- 出撃当初の主要任務は「敵水上部隊の撃滅」と「敵船団及び上陸軍の撃滅」
- 編成された艦娘(実装済み)は下記の通り。
第一部隊:
第四戦隊(4S):愛宕、高雄、摩耶、鳥海、第一戦隊(1S):大和、武蔵、長門、第五戦隊(5S):妙高、羽黒、
第二水雷戦隊(2dg):能代、島風、第二駆逐隊(2dg):早霜、第三十二駆逐隊(32dg):藤波、
第三十一駆逐隊(31dg):沖波、長波、朝霜(※長波、朝霜は護衛のため途中で離脱し、後に多号作戦に参加)
第二部隊:
第三戦隊(3S):金剛、榛名、第七戦隊(7S):鈴谷、熊野、利根、筑摩、
第十戦隊(10S):矢矧、第十七駆逐隊(17dg):雪風、浦風、磯風、浜風
第三隊:(※臨時編成)
野分、清霜
以下の艦娘は、特定海域でのルート固定などに関与の可能性がありうる。編成の際はくれぐれも注意を怠らないこと。
海域によってはルート固定や特効の対象となる艦が更に限定されている。詳細は各海域の攻略情報を参照。
部隊名 | 艦種 | 艦名 | 関係が推測される海域 |
西村艦隊 1YB第三部隊 | 戦艦/航戦 | 山城、扶桑 | E-2、E-4 |
重巡/航巡 | 最上 | ||
駆逐艦 | 山雲、満潮、朝雲、時雨 | ||
栗田艦隊 1YB第一部隊 | 戦艦 | 大和、武蔵、長門 | E-2、E-4、E-6 |
重巡 | 愛宕、高雄、摩耶、鳥海、妙高、羽黒 | ||
軽巡 | 能代 | ||
駆逐 | 島風、早霜、藤波、沖波、長波、朝霜*7 | ||
栗田艦隊 1YB第二部隊 (鈴木艦隊) | 高速戦艦 | 金剛、榛名 | E-2、E-4、E-6 |
重巡/航巡 | 利根、筑摩 | ||
航巡/軽空 | 熊野、鈴谷 | ||
軽巡 | 矢矧 | ||
駆逐 | 浦風、磯風、浜風、雪風、野分、清霜 | ||
小沢艦隊 | 戦艦/航戦 | 伊勢、日向 | E-3 |
空母/装空 | 瑞鶴、翔鶴*8 | ||
水母/軽空 | 千歳、千代田、瑞鳳 | ||
軽巡 | 多摩、五十鈴、大淀 | ||
駆逐 | 秋月、初月 | ||
志摩艦隊 2YB | 重巡 | 那智、足柄、青葉 | E-5、E-6 |
軽巡 | 鬼怒、阿武隈*9 | ||
駆逐 | 曙、潮、霞、不知火、初春、若葉、初霜、浦波 (島風、沖波、長波、朝霜、清霜)*10 | ||
多号作戦 | 重巡 | 青葉 | E-5、E-6 |
軽巡 | 鬼怒 | ||
駆逐 | 卯月、潮、霞、初春、島風、長波、沖波、朝霜 清霜*11、不知火*12 | ||
潜水艦 | まるゆ | ||
海防艦 | 占守 | ||
連合軍第3艦隊 第38.2任務群 (~10/25) 第34.5任務群 (10/25~) | 高速戦艦 | Iowa | なし |
連合軍第7艦隊 第77.4任務群第3集団 (タフィ3) | 軽母 | Gambier Bay | なし |
【前段作戦】パラワン水道/作戦海域 (E1)
難度 | ☆☆☆☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | 作戦開始 前路哨戒を厳とせよ! | ![]() クリックで拡大 ※ボスマスは条件を満たすことで出現 |
作戦内容 | 捷一号作戦主力部隊第一遊撃部隊が出撃する。同出撃泊地周辺と作戦前路パラワン水道の対潜哨戒を実施せよ! | |
主な出現アイテム | なし | |
海域EXP | 下記の敵艦隊編成を参照 | |
戦力HPゲージ | ボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。 ゲージ量は司令部Lvによって変動。 (甲)最短6回で破壊可能。(ゲージHP?~1500) (乙)最短6回で破壊可能。(ゲージHP?~985) (丙)最短4回で破壊可能。(ゲージHP?~708) (丁)最短4回で破壊可能。(ゲージHP?~708) | |
海域撃破ボーナス | 共通:特注家具職人、戦闘糧食x2 | |
+ 甲作戦:新型砲熕兵装資材、改装設計図、給糧艦「伊良湖」x3、試製東海 | ||
+ 乙作戦:新型砲熕兵装資材、改装設計図、給糧艦「伊良湖」x3 | ||
+ 丙作戦:新型砲熕兵装資材、改装設計図 | < 前の海域へ・・・【目次】へ▲・・・次の海域へ > 甲-敵編成へ・・・乙-敵編成へ・・・丙-敵編成へ 丁-敵編成へ ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ | |
+ 丁作戦:無し | ||
編成制限など | 通常艦隊マップ(遊撃部隊使用可) 出撃識別札:警戒部隊 正規空母・装甲空母・潜水艦・潜水空母は出撃不可 | |
備考 | 基地航空隊使用可能(初期航空隊数:1、出撃可能航空隊数:1) |
難易度甲-敵編成
※HとIの最終形態は最終形態以外でも出現する。
難易度乙-敵編成
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域EXP | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
乙 | A: 深海潜水艦 待伏部隊D群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | |||
B: 深海潜水艦 待伏部隊B群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
C: | 敵影を見ず。(戦闘無し) | |||||||
D:能動分岐 | ||||||||
E:能動分岐 | ||||||||
F: 深海潜水艦 待伏支援部隊 II群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
G: 深海潜水艦 待伏部隊E群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
H: 深海潜水艦 待伏部隊A群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
I: 深海潜水艦 待伏支援部隊 I群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
J: 深海潜水艦 待伏部隊C群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
K: 深海侵攻任務部隊 哨戒艦隊 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
L: | 敵影を見ず。(戦闘無し) | |||||||
M: | 敵影を見ず。(戦闘無し) | |||||||
N: 深海侵攻任務部隊 哨戒艦隊旗艦 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
O:ボス 深海潜水待伏部隊 指揮潜水艦 | パターン1 | (EXP) | 潜水新棲姫(D)*16、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | ||||
パターン2 | (EXP) | 潜水新棲姫(D)、潜水ヨ級、潜水ヨ級 | ||||||
パターン3 最終形態 | (EXP) | 潜水新棲姫(C)*17、潜水ヨ級、潜水ヨ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 |
難易度丙-敵編成
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域EXP | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
丙 | A: 深海潜水艦部隊 待伏部隊D群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | |||
B: 深海潜水艦部隊 待伏部隊B群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
C: | 敵影を見ず。(戦闘無し) | |||||||
D:能動分岐 | ||||||||
E:能動分岐 | ||||||||
F: 深海潜水艦 待伏支援部隊 II群 | パターン1 | 70 | 軽巡ツ級、駆逐イ級、駆逐イ級、潜水ヨ級 | 単縦 | ||||
G: 深海潜水艦 待伏部隊E群 | パターン1 | 50 | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | ||||
H: 深海潜水艦 待伏部隊A群 | パターン1 | 90 | 潜水ソ級、潜水ソ級、潜水ソ級 | 単横 | ||||
パターン2 | 60 | 潜水ソ級、潜水ソ級 | 梯形 | |||||
I: 深海潜水艦 待伏支援部隊 I群 | パターン1 | 80 | 軽巡ツ級、駆逐イ級、駆逐イ級、潜水ヨ級、潜水ヨ級 | 単縦 | ||||
パターン2 | 70 | 軽巡ツ級、駆逐イ級、駆逐イ級、潜水ヨ級 | 複縦 | |||||
J: 深海潜水艦 待伏部隊C群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
K: 深海侵攻任務部隊 哨戒艦隊 | パターン1 | 60 | 駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | ||||
L: | 敵影を見ず。(戦闘無し) | |||||||
M: | 敵影を見ず。(戦闘無し) | |||||||
N: 深海侵攻任務部隊 哨戒艦隊旗艦 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
O:ボス 深海潜水待伏部隊 指揮潜水艦 | パターン1 | 120 | 潜水新棲姫flagship(D)*18、駆逐イ級 | 梯形 | ||||
パターン2 | 110 | 潜水新棲姫flagship(D) | ||||||
パターン3 最終形態 | 130 | 潜水新棲姫flagship(D)、潜水カ級、潜水カ級 |
難易度丁-敵編成
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域EXP | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
丁 | A: 深海潜水艦部隊 待伏部隊D群 | パターン1 | 50 | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 単横 | |||
B: 深海潜水艦部隊 待伏部隊B群 | パターン1 | 70 | 潜水ソ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | ||||
C: | 敵影を見ず。(戦闘無し) | |||||||
D:能動分岐 | ||||||||
E:能動分岐 | ||||||||
F: 深海潜水艦 待伏支援部隊 II群 | パターン1 | 70 | 軽巡ツ級、駆逐イ級、駆逐イ級、潜水ヨ級 | 複縦 | ||||
G: 深海潜水艦部隊 待伏部隊E群 | パターン1 | 50 | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||
H: 深海潜水艦 待伏部隊A群 | パターン1 | 60 | 潜水ソ級、潜水ソ級 | 梯形 単横 | ||||
I: 深海潜水艦 待伏支援部隊 I群 | パターン1 | 70 | 軽巡ツ級、駆逐イ級、駆逐イ級、潜水ヨ級 | 単縦 複縦 | ||||
J: 深海潜水艦 待伏部隊C群 | パターン1 | 70 | 潜水ソ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||
K: 深海侵攻任務部隊 哨戒艦隊 | パターン1 | 60 | 駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | ||||
パターン2 | 60 | 駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | |||||
L: | 敵影を見ず。(戦闘無し) | |||||||
M: | 敵影を見ず。(戦闘無し) | |||||||
N: 深海侵攻任務部隊 哨戒艦隊旗艦 | パターン1 | 100 | 駆逐古姫(C)、駆逐イ級、駆逐イ級、輸送ワ級 | 単縦 | ||||
O:ボス 深海潜水待伏部隊 指揮潜水艦 | パターン1 | 110 | 潜水新棲姫flagship(D)*19 | 表示なし |
ドロップ
入手機会の比較的少ない艦は赤字、特に今回のイベントで新規実装の艦は赤太字で示されています。
駆逐艦 | 軽巡 | 重巡 | 水母 潜母艦 | 空母 | 潜水 | 戦艦 | その他 | ||
E1 パラワン水道/作戦海域 | F 深海潜水艦 待伏支援部隊 II群 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 曙 朧 漣 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 神風 春風 旗風 | 球磨 多摩 北上 大井 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 大淀 | 速吸 | |||||
I 深海潜水艦 待伏支援部隊 I群 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 綾波 敷波 磯波 曙 漣 潮 朧 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 | 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | |||||||
K 深海侵攻任務部隊 哨戒艦隊 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 曙 漣 潮 朧 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 春風 | ||||||||
N 深海侵攻任務部隊 哨戒艦隊旗艦 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 曙 漣 朧 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 神風 春風 旗風 | 球磨 多摩 北上 大井 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 夕張 大淀 | 速吸 | ||||||
O:ボス 深海潜水待伏部隊 指揮潜水艦 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 磯波 叢雲 綾波 敷波 漣 曙 朧 潮 初春 子日 若葉 初霜 響 雷 電 秋雲 夕雲 巻雲 長波 神風? 藤波 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 鬼怒 阿武隈 川内 神通 那珂 能代 大淀 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 最上 | 千歳 千代田 | 鳳翔 龍驤 祥鳳 瑞鳳 隼鷹 飛鷹 | まるゆ | 扶桑 山城 伊勢 日向 | 占守 択捉 |
E1に関する攻略情報
E1攻略情報
この海域について
- 恒例の対潜マップである。三式ソナーや三式爆雷などの十分な対潜装備を用意しよう。対潜装備がなければ難易度丁ですらボス撃沈は厳しい。
安価に開発可能なので、足りない場合は資材と相談して必要数を揃えよう。
対潜戦闘について詳しくはこちらを参照。- ①軽巡、駆逐、海防艦などにソナーと爆雷をセットで装備すると戦闘が有利に進む点、②夜戦ではダメージが入らないため昼で決着をつける必要がある点、などが対水上艦との大きな違い。
- 前回の2017秋イベと同じくE1から基地航空隊が使用可能。初めて運用する場合は該当ページで予習しておくと良い。
- 正規空母・装甲空母・潜水艦・潜水空母は出撃できない。
- 一方で軽空母は出撃可能。彩雲による索敵値確保やT字不利回避が出来る上、敵航空戦力は全難易度・全マス存在しない。ボス攻略ではぜひ投入したい。
- 速力の高速統一も要求されない為、低速軽空母や海防艦、練巡を気兼ねなく投入できる。
- 出撃により警戒部隊の札が付く。本海域では小沢・栗田・西村・志摩艦隊メンバーは温存を推奨。特に全艦が史実艦に該当する航空戦艦の投入には注意を要する。他の戦艦を使っていこう。
- 丙・丁難易度であっても、特に西村艦隊艦の使用は避けるべきである。E2では警戒札のついた艦はルート制御により西村ルートに投入できず、他の艦に栗田札を付与してしまう。
- 今回はE1から遊撃部隊(第三艦隊)にて7隻編成での出撃が可能。資源消費が増えるのと遠征枠を取ってしまうのが難点だが、攻略面では非常に有利。
- 第三艦隊を表示し、下部に表示されるNEXTをクリック(PC)またはタップ(Androidスマートフォン)するとスライドして7隻目の枠が現れる。7隻目の編成や改装はここで可能。上部のPREVで元に戻る。
戦闘時の挙動は通常艦隊に+1隻されたものと思っておけばOK。なお6隻までの編成なら従来通りの出撃・演習・遠征が可能。 - 編成記録を利用する場合、7隻編成を記録しても上6隻しか記録されず、7隻目は手動での編成が必要なので注意。
- 遊撃部隊を使う場合は第一艦隊の誤出撃に注意。誤って第一艦隊に配備していた艦娘に札が貼られてしまうと、難易度乙以上での今後の攻略に大きな支障を来す場合も。
E1については、正規空母or潜水艦を第一艦隊に配置しておけば誤出撃を防ぐことができる。
- 第三艦隊を表示し、下部に表示されるNEXTをクリック(PC)またはタップ(Androidスマートフォン)するとスライドして7隻目の枠が現れる。7隻目の編成や改装はここで可能。上部のPREVで元に戻る。
- 甲難易度では対潜哨戒機試製東海が入手可能。基地航空隊に配備することで強力な対潜攻撃ができる。対潜哨戒機は入手手段に乏しいため、是非入手したい。
- 先制対潜艦及び対潜装備が整っていればそこまで苦戦はしない。しっかりと準備を整えた上で、できる限り甲難易度で突破できるようにしておきたい。
- 改装設計図が初めてイベント海域の報酬となった。初心者ほど必要性が増すため、少なくとも丙難易度以上は目指したい。
ボスまでのルート開放について
- 難易度甲ではB, F, K, NマスでのA勝利以上でボスマス(Oマス)が出現する。
- 難易度乙以下でBマスが、難易度丙以下でNマスが条件から外れる。
スタート開始直後の分岐は「軽巡1以上かつ(駆逐+海防艦)2以上」を満たすとDマスへ、満たさない場合はAマスに進む。*20出撃可能なその他の艦種に制限はない。- 毎度の事だが、練巡は軽巡扱いにならない。
- 難易度乙以下でBマスが、難易度丙以下でNマスが条件から外れる。
- Bマス(A→B)へは上記条件を満たさなければ到達する。「軽巡1以上かつ(駆逐+海防艦)2以上」に足りない、もしくは水母or潜母1、もしくは戦2を含めばよい。
- 敵艦は潜水艦のみであり、対潜装備をしておけば問題ない。
- 「(駆逐+海防艦)7」や「水母1、軽母1、軽巡1、(駆逐+海防)4」など
- 敵艦は潜水艦のみであり、対潜装備をしておけば問題ない。
- Fマス(D→E→F)へは上記満たせば2回の能動分岐により到達可能。
- 敵は水上艦と潜水艦1隻の混成部隊である。基地航空隊を派遣すれば難なく勝利できる。
- Bマスと同時に回ることも可能(A→B→(E)→F)。Bマス用編成の「水母1、軽母1、軽巡1、(駆逐+海防)4」で十分。
- 敵は水上艦と潜水艦1隻の混成部隊である。基地航空隊を派遣すれば難なく勝利できる。
- Nマス(D→G→(J→)K→N)へは上記制限+索敵値、もしくは「水母0、戦艦0、軽巡1、駆逐・海防(混在可)3、自由枠2隻」を満たす必要がある。
- K→Nは必要索敵値がかなり高く、甲の場合、未改修の水上偵察機3隊では足りないレベル。
- Nマスは駆逐古姫が旗艦だが随伴艦は非常に弱い。A勝利でいいため随伴さえ減らせばよく、こちらも航空隊を当てれば問題ない。
- 「軽母1、軽巡2、(駆逐+海防)4」、「軽巡1、(駆逐+海防)6」など。
- 索敵さえ満たせば戦艦を入れてもJマスが増えるだけでNマスには到達できる。索敵機キャリアとしても優秀なので、対潜が十分なら1隻編成するとS勝利は狙いやすい。
- 編成例
- 軽巡1+(駆逐/海防)3~4、水母1、軽母1 (B、F到達)
- 軽巡1~2+(駆逐/海防)3~4、軽母1、 (DGKN:N到達最短ルート)
道中およびボスについて
- ボスマスには、前述の編成制限と必要索敵値を満たすことで到達可能。D→E→H→I→Oと進むのが最短となる。
- 固定に必要な軽巡1と駆逐・海防2(混在可)をベースとして、戦艦と軽空母を各1、対潜艦を1~2編成する。
- 先制対潜艦が揃っていないならば戦艦は欲しい。軽空母は道中の安定化と彩雲によるボスT字不利回避ができる。
- 道中はIマスで最も被害が出やすい。ボスへの火力が足りているなら基地航空隊はIマスに出した方が安定するか。
- ただしツ級により航空機が撃墜されやすいため、ボーキと熟練度には注意を払おう。
- ボスは潜水新棲姫。潜水艦と水上艦を随伴とするいつもの編成。
- 対潜キャップ上昇の恩恵により、装備が揃っているなら以前よりもかなり撃沈は容易。
- 先制対潜艦5隻なら開幕雷撃前に中破以上になっていることも多い。随伴艦の開幕雷撃もさほど脅威ではないため、S勝利を狙う場合は道中や水上艦対策を兼ねて多少減らしてもよい。
- 編成例
- 軽巡1+(駆逐/海防)3~4、戦艦1、軽母1
掘りについて
- ボスマスで海防艦択捉、占守およびまるゆ(乙以上)のドロップが確認されている。
- 道中及びボスの難易度は低く、甲作戦でも十分安定周回が可能。
- 機数を削った対潜哨戒機を派遣することで、省コストでボスを安定化できる。
- 基地航空隊の出撃コストは出撃機数が少ないほど小さくなる。また、機数が少なくとも随伴潜水艦の処理やボスの削りには十分に役立ち、先制雷撃前に敵潜水艦を処理しやすくなる。
- 機数を細かく削るにはE3の空襲を利用するとよい。空襲では50以上のダメージを受けた基地の1番上の中隊にのみ1~4機の損害が発生する。空襲によって中隊が全滅することはないため、容易に残機一機にすることができる。
↑仮置き
E1テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
- E1選択時に出るテキスト(大淀さんが左にいる)
通常海域への出撃も大切です!
冬イベント:期間限定海域【捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)】展開中です。
期間限定海域の出撃には、十分な艦隊戦力や艦娘の練度(Lv)、そして
戦況に対応した装備及び資材など戦備の充実が大切です!
最近着任されたばかりの提督方は、すぐにイベント海域に突入せずに、
まずは艦隊の充実と練度向上に努めて頂き、十分な突入準備を整えた後
にイベント海域に突入していただけますよう、お願い申しあげます。
司令部Lvの高い提督の皆さんは、作戦難易度「甲・乙・丙」の選択が可能です。
艦隊戦備の充実に自信のある提督は、ぜひ「乙作戦」にご参加ください。
また、高Lv司令部の提督方は、最高難易度「甲作戦」の選択も可能です。
※作戦難易度を変更することも可能ですが、攻略中の作戦ゲージが回復します。
※作戦突破褒賞の「新艦娘」は、作戦難易度に関わらず攻略により邂逅可能です。 - E1選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
作戦開始 前路哨戒を厳とせよ!
パラワン水道前路哨戒戦
提督、いよいよ捷一号作戦、主力部隊である第一遊撃部隊
第一部隊及び同第二部隊がレイテに向かって出撃します!
同主力部隊の進撃に先立ち、作戦進撃路の前路哨戒を実施、
敵潜水艦の制圧が重要です。泊地近くに展開する基地航空隊
と協同し、作戦前路と対潜前路哨戒を実施せよ!
-------------------------------------------------------------
対潜能力の高い駆逐艦や海防艦などを中心とした警戒部隊を編成、
ブルネイ泊地からパラワン水道方面一帯の作戦前路哨戒を実施せよ!
※「通常艦隊」作戦海域です。
※敵潜水艦への対処には、駆逐艦/海防艦等の対潜能力の高い艦と
対潜装備(爆雷/ソナー等)が有効です。
※本作戦では、航空母艦及び潜水艦は出撃できません。
E1 情報提供
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
- 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
- 一部敵艦は難易度等によって艦載機の種類が変化します(艦載機白、艦載機赤など。詳細は敵艦船参照)。敵航空機についても併記頂けますと幸いです。
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
- ルート索敵値の報告は「装備なし状態の索敵値」と「各装備の数」でお願いいたします。
- 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv80 空母ヲ級flagship(艦載機白)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形 EXP100
E1 ルート情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E1のルート情報提供欄です。ルート情報のみをお願いします。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
E1 その他情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E1の攻略情報提供・相談のコメント欄です。敵編成もこちらのコメント欄へお願いします。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
【前段作戦】シブヤン海(E2)
難度 | ☆☆☆☆☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | 威風堂々 出撃!栗田艦隊 | ![]() クリックで拡大 ※スタート地点2は条件を満たすことで出現 |
作戦内容 | 第一遊撃部隊第一部隊及び同第二部隊水上打撃部隊「栗田艦隊」抜錨せよ!同第三部隊「西村艦隊」も援護に出撃! | |
主な出現アイテム | なし | |
海域EXP | 下記の敵艦隊編成を参照 | |
戦力HPゲージ | ボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。 ゲージ量は司令部Lvによって変動。 (甲)最短6回で破壊可能。(ゲージHP?~708) (乙)最短8回で破壊可能。(ゲージHP?~650) (丙)最短5回で破壊可能。(ゲージHP?~420) (丁)最短5回で破壊可能。(ゲージHP?~420) | |
海域撃破ボーナス | 共通:海防艦「日振」 | |
+ 甲作戦:給糧艦「間宮」x2、応急修理女神、新型砲熕兵装資材x2、改装設計図、二式爆雷 | ||
+ 乙作戦:給糧艦「間宮」x2、応急修理女神、新型砲熕兵装資材x2、改装設計図 | ||
+ 丙作戦:新型砲熕兵装資材x2、改装設計図 | < 前の海域へ・・・【目次】へ▲・・・次の海域へ > 甲-敵編成へ・・・乙-敵編成へ・・・丙-敵編成へ 丁-敵編成へ ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ | |
+ 丁作戦:無し | ||
編成制限など | 遊撃部隊(第三艦隊)で西村艦隊、通常艦隊(第三艦隊以外)/連合艦隊で栗田艦隊の札が付く 出撃識別札:西村艦隊(遊撃部隊で初手Dに行った場合) 出撃識別札:栗田艦隊(上記以外全て) | |
備考 | 基地航空隊使用可能(初期航空隊数:1、出撃可能航空隊数:1) |
ルート分岐法則
※条件は上に書いてあるものが優先。
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
スタート | 1(左下) | ギミック解除後、水上打撃部隊で上、それ以外は左下 |
2(上) | ||
1(左下) スタート | A | 遊撃部隊(第三艦隊) かつ 西村艦隊札と札なしのみでD。(下ルート) 遊撃部隊(第三艦隊)でも西村艦隊札以外の札があるとA or B。(上ルート) 通常部隊(第三艦隊以外)はA or B。(上ルート) ギミック解除後の水上打撃部隊以外の連合艦隊はA or B。(上ルート) 機動部隊 または 輸送護衛部隊でA。 史実栗田艦隊が一定数以上(甲7)でB。※速度分岐なし?。 ※史実栗田艦隊に朝霜は含まれない。 |
B | ||
D | ||
A | B | 索敵一定以上でC?。 |
C | ||
B | C | 史実栗田艦隊が一定数以上(甲8乙6丙4丁?)でE。※速度分岐なし?。 |
E | ||
G | H | 史実西村艦隊が一定数以上でJ (甲で6隻、乙で4隻、丙で2隻、丁は0隻) ※速度分岐なし。 |
J | ||
H | K | 史実西村艦隊が一定数以上でJ (甲で5隻、乙で3隻、丙で1隻)? ※速度分岐なし。 |
J | ||
L | P | 機動部隊 または 輸送護衛部隊でN。 史実栗田艦隊が一定数以上(甲6乙4?丙?丁0)でP。 |
N | ||
Q | R | 機動部隊 または 輸送護衛部隊でR。 甲のみ低速艦を含むとR。 史実栗田艦隊が一定数以上(甲8乙6丙4丁?)でT。 |
T |
難易度甲-敵編成
※制空値は2/18現在のデータ
※Gマス海域EXP90は梯形のときのもの。
難易度乙-敵編成
難易度丙-敵編成
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域EXP | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
丙 | A: 深海潜水艦 待伏支援部隊B群 | パターン1 | 80 | 潜水カ級elite、潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | |||
B: 戦闘なし | - | - | 1YB第一第二部隊栗田艦隊はパラワン水道を進撃中。現海域に敵影なし。警戒を厳とせよ! | |||||
C: 深海潜水艦 待伏支援部隊 II群 | パターン1 | 90 | 潜水ソ級、潜水ソ級、軽巡ツ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 梯形 | ||||
D:戦闘無し | - | - | 1YB第三部隊、西村艦隊は堂々と進撃中。遊撃部隊主力栗田艦隊を援護せよ!進め! | |||||
E: 深海潜水艦 待伏支援部隊A群 | パターン1 | 70 | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | ||||
F: 深海潜水艦 待伏支援部隊本隊 | パターン1 | 120 | 潜水ソ級、潜水ソ級、潜水ソ級、潜水ソ級 | 梯形 | ||||
G: 深海潜水艦 待伏前衛部隊C群 | パターン1 | 60 | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | ||||
H: 深海潜水艦 待伏増派部隊 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
I: 深海潜水艦 待伏支援部隊 I群 | パターン1 | 100 | 軽巡ホ級elite、軽巡ツ級、駆逐イ級、駆逐イ級、潜水ソ級 | 複縦 | ||||
J: 戦闘なし | - | - | 敵哨戒機らしき機影認む。空襲の恐れあり。対空警戒を厳とせよ! | |||||
K: 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
L: 戦闘なし | - | - | 艦隊は対潜警戒進撃中。引き続き、対潜対空警戒を厳とせよ。 | |||||
M:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | 90 | 軽母ヌ級elite、軽母ヌ級、軽母ヌ級、軽巡ツ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形 | 40 | 60 | 120 | |
N: 深海潜水艦 第二待伏部隊 | パターン1 | 120 | 潜水ソ級、潜水ソ級、潜水ソ級、潜水ソ級 | 梯形 | ||||
O: 戦闘なし | - | - | 1YB第三部隊西村艦隊はこれよりスリガオ海峡方面に突入。主力栗田艦隊を援護する!進め! | |||||
P: 戦闘なし | - | - | 艦隊はシブヤン海に突入する。対空見張り、厳とせよ! | |||||
Q: 戦闘なし | - | - | 敵哨戒機らしき機影認む。空襲の恐れあり。対空警戒を厳とせよ! | |||||
R:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
S:夜戦 深棲棲艦 島嶼配備PT部隊 | パターン1 | 80 | PT小鬼群(C)、PT小鬼群(C?D?)、PT小鬼群(D)、PT小鬼群(D) | 単縦 | ||||
T:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | 100 | 空母棲姫(艦載機赤)、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形 | 129 | 194 | 387 | |
パターン2 | 110 | 空母棲姫(艦載機赤)、軽母ヌ級elite、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 153 | 230 | 459 | |||
パターン3 | 120 | 空母棲姫(艦載機赤)、軽母ヌ級elite、軽母ヌ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 177 | 266 | 531 | |||
U:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | 130 | 軽母ヌ級改elite(艦載機黒)、軽母ヌ級elite、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形 | 156? | 234? | 468? | |
パターン2 | 140 | 軽母ヌ級改elite(艦載機黒)、軽母ヌ級elite、軽母ヌ級elite、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級 | 180? | 270? | 540? | |||
パターン3 | 150 | 軽母ヌ級改elite(艦載機黒)、軽母ヌ級elite(艦載機白)、軽母ヌ級elite、軽母ヌ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 249? | 374? | 747? | |||
V: 深海任務部隊 護衛艦艇群 | パターン1 | 100 | 軽巡ホ級flagship、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 複縦 | ||||
パターン2 | 110 | 軽巡ホ級flagship、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 複縦 | |||||
W: 深海任務部隊 護衛空母群 | パターン1 | 100 | 軽母ヌ級elite(艦載機白)、戦艦ル級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形 | 69 | 104 | 207 | |
110 | 単縦 | |||||||
パターン2 | 110 | 軽母ヌ級elite(艦載機白)、戦艦ル級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | |||||
X:夜戦 深海棲艦 海峡配備水雷戦隊 | パターン1 | 110 | 駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、PT小鬼群(C?D?)、PT小鬼群(C?D?) | 単縦 | ||||
Y:夜戦(⇒昼戦) 深海棲艦 海峡旧式戦艦部隊 | パターン1 | 180 | 戦艦ル級elite、戦艦ル級elite、戦艦ル級elite、戦艦ル級elite、戦艦ル級elite、戦艦ル級elite | 第四警戒 | ||||
重巡リ級elite、重巡リ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | ||||||||
パターン2 | (EXP) | 戦艦ル級flagship、戦艦ル級elite、戦艦ル級elite、戦艦ル級elite、戦艦ル級elite、戦艦ル級elite | 第四警戒 | |||||
重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | ||||||||
Z:ボス 深海任務部隊 護衛空母群 | パターン1 | 260 | 軽母ヌ級改elite(艦載機黒)、軽母ヌ級elite、軽母ヌ級elite、戦艦ル級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 第四警戒 | 180? | 270? | 540? | |
軽巡ホ級flagship、軽巡ツ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | ||||||||
パターン2 最終形態 | 280 | 軽母ヌ級改elite(艦載機黒)、軽母ヌ級elite(艦載機白)、軽母ヌ級elite、戦艦ル級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 225? | 338? | 675? | |||
軽巡ホ級flagship、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 |
難易度丁-敵編成
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域EXP | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
丁 | A: 深海潜水艦 待伏前衛部隊B郡 | パターン1 | 80 | 潜水カ級Elite、潜水カ級Elite、潜水カ級、潜水カ級 | 単横陣 | 0 | ||
パターン2 | 80 | 潜水カ級Elite、潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 単横陣 | 0 | ||||
パターン3 | 80 | 潜水カ級Elite、潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形陣 | 0 | ||||
B: 戦闘なし | - | - | 1YB第一第二部隊栗田艦隊はパラワン水道を進撃中。現海域に敵影なし。警戒を厳とせよ! | |||||
C: 深海潜水艦 待伏支援部隊 II群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
D:戦闘無し | - | - | 1YB第三部隊、西村艦隊は堂々と進撃中。遊撃部隊主力栗田艦隊を援護せよ!進め! | |||||
E: 深海潜水艦 待伏前衛部隊 A群 | パターン1 | 70 | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | 0 | |||
パターン2 | 0 | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 単横陣 | 0 | ||||
F: 深海潜水艦 待伏支援部隊本隊 | パターン1 | 120 | 潜水ソ級、潜水ソ級、潜水ソ級、潜水ソ級 | 梯形 | 0 | |||
パターン2 | 120 | 潜水ソ級、潜水ソ級、潜水ソ級 | 梯形 | 0 | ||||
G: 深海潜水艦 待伏前衛部隊C群 | パターン1 | (EXP) | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | ||||
H: 深海潜水艦 待伏増派部隊 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
I: 深海潜水艦 待伏支援部隊 I群 | パターン1 | 90 | 軽巡ホ級elite、軽巡ツ級、駆逐イ級、潜水ソ級 | 梯形 | 0 | |||
パターン2 | 90 | 軽巡ホ級elite、軽巡ツ級、駆逐イ級、潜水ソ級 | 複縦陣 | 0 | ||||
J: 戦闘なし | - | - | 敵哨戒機らしき機影認む。空襲の恐れあり。対空警戒を厳とせよ! | |||||
K:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | 軽母ヌ級elite(艦載機白)、軽母ヌ級、軽母ヌ級、軽巡ツ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形 | 85 | 128 | 255 | |
L: 戦闘なし | - | - | 艦隊は対潜警戒進撃中。引き続き、対潜対空警戒を厳とせよ。 | |||||
M:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
N: 深海潜水艦 第二待伏部隊 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
O: 戦闘なし | - | - | 1YB第三部隊西村艦隊はこれよりスリガオ海峡方面に突入。主力栗田艦隊を援護する!進め! | |||||
P: 戦闘なし | - | - | 艦隊はシブヤン海に突入する。対空見張り、厳とせよ! | |||||
Q: 戦闘なし | - | - | 敵哨戒機らしき機影認む。空襲の恐れあり。対空警戒を厳とせよ! | |||||
R:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
S:夜戦 深棲棲艦 島嶼配備PT部隊 | パターン1 | (EXP) | PT小鬼群(HP9)、PT小鬼群(HP9)、PT小鬼群(HP9)、PT小鬼群(HP9) | 梯形 | ||||
T:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | 100 | 空母棲姫、軽母ヌ級Elite、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形陣 | 153 | |||
パターン2 | 100 | 空母棲姫、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形陣 | 129 | ||||
U:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | 140 | 軽空ヌ級改Elite、軽母ヌ級Elite、軽巡ツ級、駆逐イ旧後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形陣 | 24 | |||
パターン2 | 140 | 軽空ヌ級改Elite、軽母ヌ級Elite、軽母ヌ級Elite、軽巡ツ級、駆逐イ旧後期型、駆逐イ級 | 輪形陣 | 48 | ||||
V: 深海任務部隊 護衛艦艇群 | パターン1 | 110 | 軽巡ホ級Flagship、軽巡ツ級、駆逐イ旧後期型、駆逐イ旧後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 複縦陣 | 0 | |||
パターン2 | 100 | 軽巡ツ級、駆逐イ旧後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 複縦陣 | 0 | ||||
W: 深海任務部隊 護衛空母群 | パターン1 | 100 | 軽母ヌ級Elite、戦艦ル級Flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形陣 | 0 | |||
X:夜戦 深海棲艦 海峡配備水雷戦隊 | パターン1 | (EXP) | 駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、PT小鬼群(HP9)、PT小鬼群(HP9) | 梯形 | ||||
Y:夜戦(⇒昼戦) 深海棲艦 海峡旧式戦艦部隊 | パターン1 | (EXP) | 戦艦ル級elite、戦艦ル級elite、戦艦ル級elite、戦艦ル級、戦艦ル級、戦艦ル級 | 第四警戒 | ||||
重巡リ級elite、重巡リ級elite、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | ||||||||
Z:ボス 深海任務部隊 護衛空母群 | パターン1 | 200 | 軽母ヌ級elite(艦載機白)、軽母ヌ級、軽母ヌ級、戦艦ル級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 第四警戒 | 85 | 128 | 255 | |
軽巡ホ級elite、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | ||||||||
パターン2 最終形態 | 220 | 軽母ヌ級flagship(艦載機白)、軽母ヌ級elite、軽母ヌ級elite、戦艦ル級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 125 | 188 | 375 | |||
軽巡ホ級elite、軽巡ツ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 |
ドロップ
入手機会の比較的少ない艦は赤字、特に今回のイベントで新規実装の艦は赤太字で示されています。
駆逐艦 | 軽巡 | 重巡 | 水母 潜母艦 | 空母 | 戦艦 | その他 | ||
E2 シブヤン海 | C 深海潜水艦 待伏支援部隊 II群 | 時雨 村雨 大潮 満潮 荒潮 霞 陽炎 不知火 黒潮 | ||||||
I 深海潜水艦 待伏支援部隊 I群 | ||||||||
V 深海任務部隊 護衛艦艇群 | 満潮 霰 五月雨 | |||||||
W 深海任務部隊 護衛空母群 | 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 陽炎 不知火 | 球磨 多摩 木曾 長良 由良 川内 神通 那珂 | 最上 | 山城 伊勢 日向 | ||||
X 深海棲艦 海峡配備水雷戦隊 | 白露 時雨 夕立 五月雨 満潮 荒潮 霞 霰 不知火 黒潮 | 長良 名取 神通 | ||||||
Y 深海棲艦 海峡旧式戦艦部隊 | 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 朝雲 山雲 陽炎 不知火 黒潮 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 最上 | 秋津洲 瑞穂 | 扶桑 山城 伊勢 日向 | 神威 | ||
Z:ボス 深海任務部隊 護衛空母群 | 白露 時雨 夕立 村雨 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 陽炎 不知火 黒潮 野分 秋雲 夕雲 巻雲 長波 沖波 藤波 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 鬼怒 能代 矢矧 大淀 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 最上 | 鳳翔 龍驤 飛鷹 葛城 | 陸奥 長門 伊勢 日向 金剛 比叡 榛名 霧島 | 国後 松輪 |
E2に関する攻略情報
E2攻略情報
この海域について
- 海域MAPを比べればわかるように、前イベ最終海域を大幅に簡略化したようなマップである。前回同様に西村艦隊と栗田艦隊とで攻略を行う。
- 出撃編成に応じて栗田艦隊札・西村艦隊札がつく。
【誤出撃に注意!】
- 「通常艦隊(第三艦隊以外)」なら栗田艦隊札が付き、上ルート(AかBに進む)。
- 「遊撃部隊(第三艦隊)」なら西村艦隊札が付き、下ルート(Dに進む)。(第三艦隊にさえ配置すれば、7隻未満でも良い。)
ただし、遊撃部隊(第三艦隊)であっても西村艦隊以外の札がついている艦が混ざっていたら、上ルートとなる(難易度問わず)。
下ルートへ初めて進む際は、絶対に「札なし」の艦のみで第三艦隊に編成すること(丙・丁難易度でも)!- 第三艦隊を表示し、下部に表示されるNEXTをクリック(PC)またはタップ(Androidスマートフォン)するとスライドして7隻目の枠が現れる。7隻目の編成や改装はここで可能。上部のPREVで元に戻る。
戦闘時の挙動は通常艦隊に+1隻されたものと思っておけばOK。なお6隻までの編成なら従来通りの出撃・演習・遠征が可能。 - 編成記録を利用する場合、7隻編成を記録しても上6隻しか記録されず、7隻目は手動での編成が必要なので注意。
- 遊撃部隊を使う場合は第一艦隊の誤出撃に注意。誤出撃防止用にE1札のついた艦娘や、燃料弾薬がからの娘を配備するとよい。誤って第一艦隊に配備していた艦娘に札が貼られてしまうと、難易度乙以上での今後の攻略に大きな支障を来す場合も。
E2については、第一艦隊と第二艦隊でTマス到達用かボス攻略用の編成をあらかじめ組んでおくと良い。 - 旗艦に遊撃部隊 艦隊司令部を装備する事で単艦退避が可能。単艦退避の詳細は装備ページを参照。
- 第三艦隊を表示し、下部に表示されるNEXTをクリック(PC)またはタップ(Androidスマートフォン)するとスライドして7隻目の枠が現れる。7隻目の編成や改装はここで可能。上部のPREVで元に戻る。
- 現在攻略中の難易度が甲・乙の場合「西村艦隊・志摩艦隊の艦は本作戦では連合艦隊編成できません」。
E2に限った話ではないし、本ページ上部のFAQにも記述されているが、
前イベ最終海域のような、西村艦隊札を貼った艦を栗田連合艦隊で再利用…は出来ないので注意!
- 乙では二式爆雷、丙では間宮と応急修理女神、丁では新型砲熕兵装資材x2、改装設計図が入手できなくなる。
- 報酬はいずれも入手機会が多く、必要に応じて難易度を下げても支障が出にくいか。次海域で甲を選びたいならば乙以上で。
- 通常艦隊でも出撃できるが、下ルートなら第3艦隊、上ルートも甲難易度では指定艦が7隻以上必要なので実質連合艦隊推奨となる。
スタート地点2の追加
- 海域開始直後ではボスマスが遠く、ペナルティの影響で撃沈は難しい。まずは特定のマスへ到達して新たにスタート地点2(上の画像ではマップ中央上部)を出現させる。
- 条件はS・X・YマスA勝利以上およびTマス到達。難易度丙の場合はSマスのA勝利以上とTマス到達,難易度丁の場合はTマス到達だけでよい。
- まずは第3艦隊で7隻の遊撃部隊を編成し、下ルートでTマス以外を終わらせるのが良い。史実西村艦隊を多数配備(甲:6、乙:4、丙:2?)することで最短ルート(DGJMOSXY)を通ることができる。
S・XマスはPT小鬼群がいる夜戦マス、終端のYマスは夜戦から昼戦へと移行する払暁戦マス。支援を出す場合は道中支援で。- PT小鬼群対策は駆逐艦に小口径主砲×2+熟練見張員(命中約+50%)がおすすめ。連撃仕様のため対PT以外にも活躍できる。増設枠がある場合は小口径主砲×2+機銃(命中約+30%)も一考。電探や夜戦装備を併せて装備できる。
- 砲撃支援で薙ぎ払うのも有効(編成条件が前回イベントから変更されているので注意)。回避力に優れる警戒陣も活用しよう。
- 航空隊が出せるが、後半は夜戦続きでYマスの払暁戦もA勝利狙いなら昼戦移行まで行けばほぼ取れる為、Gマスに東海等の対潜機を出すかMマスに陸戦や艦戦を出すかのいずれかがよい。
- 史実艦指定は6隻なので1隻は入れ替える事ができる。潜水艦を入れればS・Xマスの敵砲撃を全部吸い取る事ができる。Sで梯形陣を引くと早速撤退する事もあるが、それでもPT小鬼群のカットインラッシュを確定で1隻の被害に抑えられる。
- 普段なら駆逐艦のいずれかと入れ替えたいところだが、対潜・防空・夜戦というルート構成を踏まえると最上や扶桑型との入れ替えでもよい。
- 下ルートの条件をクリアしたら、通常艦隊か連合艦隊で上ルートのTマスを目指す。
- Tマスへは史実栗田艦隊を多数配備することで最短ルート(BEFILPQT)を通ることができる。基本的にはボス攻略用の連合艦隊を組めばOK。
- 潜水艦のみの通常艦隊で行くと燃料・弾薬を節約できる。非常に遠回りになる(ABCEFILNPQRT)ものの、Cマスで大破しなければ確実に到達可能なため、それらのマスを支援や航空隊で対策すれば良い。
- Iマスにも対潜艦が出現するが、以降Tマスまでは対潜艦が出現しない為、Iマスで大破艦が出てもTマスまでなら進撃可。航空隊をCマスに集中すればまず突破できる。
- ただしそれ以降のマスは対潜艦が戦艦の2巡付きで登場する為誤進撃には注意。心配ならダメコンを積んでおこう。
- まずは第3艦隊で7隻の遊撃部隊を編成し、下ルートでTマス以外を終わらせるのが良い。史実西村艦隊を多数配備(甲:6、乙:4、丙:2?)することで最短ルート(DGJMOSXY)を通ることができる。
- スタート地点追加の演出は非常に地味なので見逃しに注意。
- 編成例
- 扶桑+山城+最上+山雲+朝雲+満潮+時雨 (Y到達、純西村艦隊)
- 潜水/潜母1~3 (ABCEFILNPQRT:T到達、潜水使用)
道中及びボスについて
- スタート地点2を開放後は栗田艦隊でボスを撃沈する。連合艦隊(水上打撃部隊)での出撃が必要。
- 水上打撃部隊を組んだ場合のみ、新スタート地点から出撃する。もちろん、ここから出撃した場合も栗田艦隊がつく。
- 史実栗田艦隊を一定数以上(甲:8、乙:6、丙:4?、丁:?)配備することで最短ルート(LPQTUVWZ)を通ることができる。難易度甲の場合は高速統一も必要になるようだ。
- 朝霜は史実艦としてカウントされていない可能性が高い。
- 史実艦に特効あり?(キャップ後1.1倍程度?)弾着観測射撃が出ずともかなりのダメージが観測できる。
- ボスは軽母ヌ級改flagship(甲作戦)。随伴艦も強くなく、ボスにたどり着けば撃沈は容易だろう。
- ボスマスおよび道中空襲戦での航空優勢に必要な制空値が高めである。掘りをする際はボーキ消費に気をつけよう。
- 基地航空隊をボスマスに飛ばすには行動半径10が必要となり、一式陸攻 二二型甲で固めるか飛行艇での延長が必要になる。
ボス手前のWマスには難易度に関わらず単縦陣でル級flagshipが出現するため、それほど強力ではないボス艦隊よりこちらに当てるのも手。
- スタート地点2を出して水上打撃部隊で攻略するのが基本だが、空母機動部隊や輸送護衛部隊、栗田札混在の遊撃部隊等でも一応攻略は可能。
- いずれにしても水上以外の場合無条件で最短から逸れる(E-4でも同様)。
- 最短から逸れると、ボス到達時点で燃料は0になる。弾薬は潜水艦マスや空襲戦マス等の関係で残るのでボス撃沈はなんとか可能。
- 編成例
- 最短ルート(栗田艦隊8隻。低速戦艦は高速化、駆逐は多号組(E-5固定艦)を除外)
- 第一艦隊:戦艦(大和/武蔵/長門)or高戦(金剛/榛名)2、重巡系2、高速軽空母(千歳/千代田/瑞鳳以外)2
第二艦隊:軽巡(能代/矢矧)1、駆逐(早霜/藤波/浦風/磯風/浜風/雪風/野分/清霜)2~3、(重巡系/雷巡)1~2
- 第一艦隊:戦艦(大和/武蔵/長門)or高戦(金剛/榛名)2、重巡系2、高速軽空母(千歳/千代田/瑞鳳以外)2
- 最短ルート(栗田艦隊8隻。低速戦艦は高速化、駆逐は多号組(E-5固定艦)を除外)
掘りについて
- 秋津洲、瑞穂が西村ルートの終点であるYマスでドロップする。どちらもS勝利限定の模様。
- Yマスは夜戦→昼戦の払暁戦であるため、安定してS勝利を取ることは難しい(夜戦の間に敵護衛艦隊の全滅が必須)。Yマス以前に退避艦が出たり、Yマスでも攻撃前に大破させられると尚更厳しい。そもそもボスマスでないのでドロップ自体ないこともある点は覚悟しておこう。
- 道中支援を出す事で安定性は増すが、出撃部隊が比較的ローコストな為、支援を出す負担は相対的に大きい。自身のS勝利率と支援消費を天秤にかけて判断すべき。
- E7を攻略する際は秋津洲を改造すると手に入る二式大艇を所持していることが望ましい。掘りは厳しいが、二式大艇を持っていないなら是非ともここで秋津洲を入手しておきたい。
- 当然ではあるが、戻って掘る場合も「西村艦隊札以外の札が一人でもついていたら絶対に到達しない」ので注意。
- Yマスは夜戦→昼戦の払暁戦であるため、安定してS勝利を取ることは難しい(夜戦の間に敵護衛艦隊の全滅が必須)。Yマス以前に退避艦が出たり、Yマスでも攻撃前に大破させられると尚更厳しい。そもそもボスマスでないのでドロップ自体ないこともある点は覚悟しておこう。
↑仮置き
E2テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
- E2選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
威風堂々 出撃!栗田艦隊
シブヤン海海戦
提督、いよいよ捷一号作戦、主力部隊である1YB(第一遊撃部隊)
第一部隊及び同第二部隊、我が連合艦隊の最精鋭水上打撃部隊
「栗田艦隊」に出撃命令が発令されました!1YB主力はシブヤン海
を抜け、サマール沖方面に進出せよ!
また、1YB第三部隊「西村艦隊」及び基地航空隊は同艦隊の
進撃を援護せよ!1YB各艦隊、出撃!
-------------------------------------------------------------
捷一号作戦主力部隊が抜錨します。有力なる連合艦隊編成の水上打撃部隊
でシブヤン海を抜け、サマール沖、そしてレイテに進撃せよ!敵艦載機の激しい
空襲が予想される。基地航空隊及び西村艦隊は主力の進撃を援護せよ!
※「連合艦隊」作戦海域です。
※「通常艦隊(含む第三部隊※遊撃部隊)」の出撃も可能です。
※主力水上打撃部隊「栗田艦隊」の進撃を、基地航空隊による
上空援護及び「西村艦隊」による牽制で援護せよ。
E2 情報提供
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
- 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
- 一部敵艦は難易度等によって艦載機の種類が変化します(艦載機白、艦載機赤など。詳細は敵艦船参照)。敵航空機についても併記頂けますと幸いです。
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
- ルート索敵値の報告は「装備なし状態の索敵値」と「各装備の数」でお願いいたします。
- 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv80 空母ヲ級flagship(艦載機白)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形 EXP100
E2 ルート情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E2のルート情報提供欄です。ルート情報のみをお願いします。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
E2 その他情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E2の攻略情報提供・相談のコメント欄です。敵編成もこちらのコメント欄へお願いします。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
【前段作戦】エンガノ岬沖(E3)
難度 | ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | 小沢機動部隊 全力出撃! | ![]() クリックで拡大 ※J→Nのルートは条件を満たすことで出現 |
作戦内容 | 敵機動部隊主力をレイテ方面から北方へ誘引する。「小沢艦隊」全力出撃!第一遊撃部隊のレイテ突入を援護せよ! | |
主な出現アイテム | なし | |
海域EXP | 下記の敵艦隊編成を参照 | |
戦力HPゲージ | ボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。 ゲージ量は司令部Lvによって変動。 (甲)最短6回で破壊可能。(ゲージHP?~2100) (乙)最短5回で破壊可能。(ゲージHP?~1750) (丙)最短5回で破壊可能。(ゲージHP?~1750) (丁)最短5回で破壊可能。(ゲージHP?~1750) | |
海域撃破ボーナス | 共通:改装設計図 | |
+ 甲作戦:戦闘詳報 新型航空兵装資材x2 洋上補給x3 試製甲板カタパルト 四式戦 疾風 | ||
+ 乙作戦:戦闘詳報 新型航空兵装資材 洋上補給x2 試製甲板カタパルト | ||
+ 丙作戦:戦闘詳報 新型航空兵装資材 洋上補給x2 | < 前の海域へ・・・【目次】へ▲・・・次の海域へ > 甲-敵編成へ・・・乙-敵編成へ・・・丙-敵編成へ 丁-敵編成へ ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ | |
+ 丁作戦:洋上補給x2 | ||
編成制限など | 出撃識別札:小沢艦隊 | |
備考 | 基地航空隊使用可能(初期航空隊数:2、出撃可能航空隊数:2) ・味方基地(ABと書かれている場所)への空襲有り(全難度1回) |
ルート分岐法則
※条件は上に書いてあるものが優先。
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
スタート | 1 | 通常艦隊・遊撃部隊・水上打撃部隊で1スタート 空母機動部隊で2スタート |
2 | ||
A | B | 第16戦隊(青葉+鬼怒+浦波)または第21駆逐隊(初春+若葉+初霜)を3隻揃えるとD それ以外はB? |
D | ||
B | C | 4隻以下の編成でD 16戦隊or21駆から2隻セットでD? それ以外はC? |
D | ||
F | E | 3隻以下の編成でG 戦艦0 かつ 輸送量一定以上 かつ 索敵一定以上でG?。 |
G | ||
L | J | (正規空母+装甲空母)2以下 かつ 第一艦隊に史実小沢艦一定以上(甲3乙2丙1?丁0?)でJ?。※翔鶴は史実小沢艦に含まれない。 それ以外はM?。 |
M | ||
J | I | (正規空母+装甲空母)3以上でI? 潜水を含むとI [ショートカット出現後] 第二艦隊に戦艦でK 史実小沢艦が一定以上(甲6?乙4丙2?丁0?)でN。※翔鶴は史実小沢艦に含まれない。 |
K | ||
N | ||
N | O | 第二艦隊に戦艦でQ? 高速統一かつ史実小沢艦一定以上でO (甲8隻、乙6隻、丙3隻、丁0隻)。※翔鶴は史実小沢艦に含まれない。 その他はQ |
Q | ||
O | R | 索敵一定以上でS |
S | ||
P | S | 史実小沢艦一定以上(甲6?乙4丙2?)でS。※翔鶴は史実小沢艦に含まれない。 それ以外はO |
O | ||
Q | P | 史実小沢艦一定以上(甲8乙6丙4?丁0)かつ第二艦隊に戦艦0かつ索敵一定以上でS。※翔鶴は史実小沢艦に含まれない。 S条件を満たさず索敵一定以上でP 索敵不足でT |
S | ||
T |
難易度甲-敵編成
難易度乙-敵編成
難易度丙-敵編成
難易度丁-敵編成
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域EXP | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
丁 | A: 深海潜水艦 通商破壊部隊 III群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | |||
B: 深海通商破壊部隊 支援戦闘団 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
C: 深海潜水艦 通商破壊部隊 II群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
D:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
E: | 戦闘なし | |||||||
F: 深海潜水艦 通商破壊部隊 I群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
G:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
H:ゴール地点 | 戦闘なし | |||||||
I: 深海任務部隊 護衛空母群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
J:空襲戦 深海任務部隊 護衛空母群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
K:空襲戦 深海任務部隊 空母群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
L:戦闘なし | KdMB機動部隊本隊小沢艦隊は敵機動部隊主力を北方に誘引、好機を捉えこれを捕捉撃破せよ! | |||||||
M: 深海潜水部隊 任務部隊付属群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
N: 深海任務部隊 空母群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
O:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
P: 深海任務部隊 空母II群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
Q:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | |||||
R: | 敵影を見ず。(戦闘無し) | |||||||
S: 深海任務部隊 空母I群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
T: | 敵影を見ず。(戦闘無し) | |||||||
U:ボス 深海任務部隊 第二戦闘群旗艦 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
(編成) | (陣形) | |||||||
パターン2 最終形態 | (EXP) | (編成) | (陣形) | |||||
(編成) | (陣形) |
難易度 | パターン | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|
甲 | パターン1 | 空母ヲ級flagship(艦載機赤)、空母ヲ級flagship、空母ヲ級flagship、戦艦タ級elite、重巡ネ級elite、重巡ネ級elite | 輪形 | 159 | 239 | 477 |
パターン2 | 空母棲姫(艦載機黒)?、空母ヲ級flagship(艦載機赤)、空母ヲ級flagship、戦艦タ級elite、重巡ネ級elite、重巡ネ級elite | ? | ? | ? | ||
パターン3 | 空母棲姫(艦載機黒)?、空母ヲ級flagship(艦載機赤)、空母ヲ級flagship(艦載機赤)、戦艦タ級flagship、重巡ネ級elite、重巡ネ級elite | ? | ? | ? | ||
乙 | パターン1 | 空母ヲ級flagship、空母ヲ級elite、空母ヲ級elite、戦艦タ級、重巡ネ級、重巡ネ級 | 輪形 | |||
パターン2 | 空母棲姫(艦載機白?)、空母ヲ級flagship、空母ヲ級flagship、戦艦タ級、重巡ネ級、重巡ネ級 | ? | ? | ? | ||
パターン3 | 空母棲姫(?)、空母ヲ級flagship(?)、空母ヲ級flagship(?)、戦艦タ級elite、重巡ネ級、重巡ネ級 | ? | ? | ? | ||
丙 | パターン1 | 空母ヲ級elite、空母ヲ級、空母ヲ級、戦艦タ級、重巡リ級、重巡リ級 | (陣形) | |||
パターン2 | 空母棲姫、空母ヲ級、空母ヲ級、戦艦タ級、重巡リ級、重巡リ級 | (陣形) | ||||
丁 | パターン1 | (編成) | (陣形) |
ドロップ
入手機会の比較的少ない艦は赤字、特に今回のイベントで新規実装の艦は赤太字で示されています。
駆逐艦 | 軽巡 | 重巡 | 水母 潜母艦 | 空母 | 戦艦 | その他 | ||
E3 エンガノ岬沖 | A 深海潜水艦 通商破壊部隊 III群 | (駆逐艦) | (軽巡) | (重巡) | (空母) | (戦艦) | (その他) | |
B 深海通商破壊部隊 支援戦闘団 | 如月 三日月 望月 曙 響 | (軽巡) | (重巡) | (空母) | (戦艦) | (その他) | ||
C | (駆逐艦) | (軽巡) | (重巡) | (空母) | (戦艦) | (その他) | ||
F 深海潜水艦 通商破壊部隊 I群 | (駆逐艦) | (軽巡) | (重巡) | (空母) | (戦艦) | (その他) | ||
G 深海任務部隊 艦載機群 | (駆逐艦) | (軽巡) | (重巡) | (空母) | (戦艦) | (その他) | ||
H | (駆逐艦) | (軽巡) | (重巡) | (空母) | (戦艦) | (その他) | ||
I | 吹雪 | (軽巡) | (重巡) | (空母) | (戦艦) | (その他) | ||
J 深海任務部隊 護衛空母群 | 潮 初春 子日 初霜 | (軽巡) | (重巡) | (空母) | (戦艦) | (その他) | ||
K 深海任務部隊 空母群 | (駆逐艦) | (軽巡) | (重巡) | (空母) | (戦艦) | (その他) | ||
N 深海任務部隊 空母群 | 暁 睦月 吹雪 潮 海風 江風 浦風 浜風 谷風 | 龍田 多摩 木曾 川内 神通 | 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 三隈 | (空母) | (戦艦) | (その他) | ||
P 深海任務部隊 空母II群 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 磯波 叢雲 綾波 敷波 漣 曙 朧 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 響 雷 初霜 浦風 浜風 谷風 江風 狭霧 海風 | 天龍 龍田 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 那珂 | 愛宕 高雄 摩耶 鳥海 利根 筑摩 最上 三隈 | |||||
S 深海任務部隊 空母I群 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 綾波 敷波 漣 朧 曙 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 浦風 浜風 谷風 天霧 狭霧 海風 江風 谷風 | 天龍 龍田 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 最上 三隈 | 雲龍 | 明石 | |||
U:ボス 深海任務部隊 第二戦闘群旗艦 | 白露 時雨 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 霰 陽炎 不知火 黒潮 秋月 江風 海風 | 球磨 多摩 長良 五十鈴 由良 川内 那珂 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 最上 | 千歳 千代田 大鯨 | 鳳翔 龍驤 飛鷹 隼鷹 春日丸 赤城 加賀 蒼龍 飛龍 翔鶴 瑞鶴 | 長門 陸奥 伊勢 日向 金剛 比叡 榛名 霧島 | Luigi Torelli 国後 択捉 |
E3に関する攻略情報
E3攻略情報
この海域について
- 小沢機動部隊で敵機動部隊と交戦する、前イベE3の戦力ゲージ2本目と似たようなマップ。
- 出撃により小沢艦隊の札が付く。通常艦隊では左側、連合艦隊(空母機動部隊)では右側からのスタート。
- 通常艦隊でも出撃できるため、連合艦隊(空母機動部隊)の組み忘れによる誤出撃に注意。
- 乙作戦以上で試製甲板カタパルト、甲作戦では四式戦 疾風が入手可能。
- 試製甲板カタパルトの入手を考慮して乙以上で挑みたい。疾風は現状使いどころが難しく、甲作戦は余裕があれば選んでおく程度か。
- 制空値が軒並み高く、加えてツ級により艦載機の消耗が非常に激しい。小スロットの艦爆艦攻は全滅しやすい。
- このE3では味方基地への空襲が発生する。対処法については基地航空隊ページを参照。難易度甲以外、防空は無理に意識せずとも良い。
ショートカットルート開放まで
- HマスおよびSマスの到達でJ→Nのルートが開放される。難易度甲の場合、基地防空で航空優勢以上を取ることも必要(多少なら基地が被害を受けても可)。
Sマスへはボス攻略用の編成でたどり着ける。Hマスについては下記参照。 - マップ左側のHマスへは、敗北を許容できるならば潜水艦(単艦~3隻)での攻略が有効。敵水上艦は追加されるBマスにしかおらず、道中砲撃支援か航空隊を派遣すれば突破しやすい。
- 3隻以下でABDFGHのルート。難易度甲の場合、基地航空隊は出撃ではなく防空できるようにしておくと一石二鳥。
- 潜水艦以外の編成では、二十一駆(若葉・初春・初霜)、十六戦隊(青葉・鬼怒・浦波)から一定数に加え、ある程度のドラム缶や大発系装備を配備することで最短ルートでHマスへ到達可能。
- 後段作戦(E5)でルート固定に関わるため、実際にはこれらの艦は温存すべき。
- 二十一駆、十六戦隊を温存し、小沢艦隊所属の艦だけでHに到達することも可能(ただし最短ではない)。
ドラム缶や大発を搭載する関係上、軽巡・駆逐艦中心の編成になるため、こちらもBマスの敵水上艦掃討に道中砲撃支援を出しておくとよい(水上艦・潜水艦混合編成マスのため)。 - 編成例
- 潜水/潜母1~3(H到達、潜水使用)
ボスについて
- 史実小沢艦隊によるルート固定あり。固定には甲で8隻、乙で6隻、丙で4隻必要。翔鶴はルート固定の対象外のようだ。
上記ショートカットルート解放済みの場合、最短ではLJNQSU(高速統一の場合はLJNOSU)。第二艦隊に戦艦を入れるとQからPへ行く模様?。 - ボスは空母棲姫。乙以上では黒い艦載機(艦戦、艦攻)を搭載している他、装甲値が従来より高く、甲では220に強化されている。
- 基地航空隊を飛ばす場合は半径8が必要であり、陸戦を含むと延長なしでは到達できない。
- 制空権を無視して陸攻のみで送りこむのも一考。もちろん制空権は喪失するため未帰還多数となるのは免れられない。
- 6-5同様、空母棲姫には陸攻特効有り。運が良ければ基地航空隊だけで撃沈しうる。
- 史実小沢艦にも特効あり?(キャップ後1.15倍程度?)
- 編成例
- 最短ルート(LJNQSU、小沢艦隊8隻)
- 第一艦隊:瑞鶴1+軽空母(瑞鳳/千歳/千代田)3+航戦(伊勢/日向)2
第二艦隊:軽巡(大淀/多摩/五十鈴)1+駆逐(秋月/初月)2~3+(重巡系/雷巡)2~3
- 第一艦隊:瑞鶴1+軽空母(瑞鳳/千歳/千代田)3+航戦(伊勢/日向)2
- 最短ルート(LJNQSU、小沢艦隊8隻)
ドロップについて
↑仮置き
E3テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
- E3選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
小沢機動部隊 全力出撃!
第一次エンガノ岬沖海戦
提督、捷一号作戦主力部隊である1YB(第一遊撃部隊)第一部隊
及び同第二部隊「栗田艦隊」のレイテ突入成功には、敵機動部隊
主力をレイテ方面から北方へ誘引する必要があります。我が機動部隊
はその熟練艦載機部隊と共に健在です。これは翼なき空母の
囮部隊にあらず!機動部隊「小沢艦隊」、全力出撃!
-------------------------------------------------------------
連合艦隊編成の空母機動部隊「小沢艦隊」全力出撃!
敵機動部隊主力と航戦、敵機動部隊の北方誘引を図れ。
※「連合艦隊」及び「通常艦隊」作戦海域です。
※機動部隊編成の「小沢艦隊」による、敵機動部隊主力の
北方誘引及び同戦力漸減を実施、作戦を遂行せよ!
※作戦難易度によっては、前段作戦航空基地への輸送及び
航空基地防空などの成功も、戦局突破の鍵となります。
E3 情報提供
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
- 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
- 一部敵艦は難易度等によって艦載機の種類が変化します(艦載機白、艦載機赤など。詳細は敵艦船参照)。敵航空機についても併記頂けますと幸いです。
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
- ルート索敵値の報告は「装備なし状態の索敵値」と「各装備の数」でお願いいたします。
- 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv80 空母ヲ級flagship(艦載機白)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形 EXP100
E3 ルート情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E3のルート情報提供欄です。ルート情報のみをお願いします。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
E3 その他情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E3の攻略情報提供・相談のコメント欄です。敵編成もこちらのコメント欄へお願いします。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
【前段作戦】サマール沖/レイテ湾(E4)
難度 | ☆☆☆☆(☆×13) | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | サマール沖 その先へ── | ![]() クリックで拡大 ※ボスマスは条件を満たすことで出現 |
作戦内容 | 「小沢艦隊」による敵機動部隊北方誘引は成功、レイテ湾に第一遊撃部隊の突入が可能となった!全艦、突撃せよ! | |
主な出現アイテム | なし | |
海域EXP | 下記の敵艦隊編成を参照 | |
戦力HPゲージ | ボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。 ゲージ量は司令部Lvによって変動。 (甲)最短7回で破壊可能。(ゲージHP?~4400) (乙)最短7回で破壊可能。(ゲージHP?~4400) (丙)最短7回で破壊可能。(ゲージHP?~4400) (丁)最短7回で破壊可能。(ゲージHP?~4400) | |
海域撃破ボーナス | 共通:軽空母「Gambier Bay」 | |
+ 甲作戦:補強増設 夜間作戦航空要員 130mm B-13連装砲 戦闘詳報 勲章 | ||
+ 乙作戦:補強増設 夜間作戦航空要員 130mm B-13連装砲 勲章 | ||
+ 丙作戦:130mm B-13連装砲 勲章 | < 前の海域へ・・・【目次】へ▲・・・後段作戦へ > 甲-敵編成へ・・・乙-敵編成へ・・・丙-敵編成へ ・・・・・・・・・・丁-敵編成へ・・・友軍艦隊編成へ ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ | |
+ 丁作戦:無し | ||
編成制限など | 出撃識別札:西村艦隊(通常艦隊・遊撃部隊) 出撃識別札:栗田艦隊(連合艦隊) | |
備考 | 基地航空隊使用可能(初期航空隊数:2、出撃可能航空隊数:2) 本海域はクリア前も含めて味方基地への空襲は発生しない |
ルート分岐法則
※条件は上に書いてあるものが優先。
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
スタート | 1 | 連合艦隊でスタート1(上) 通常艦隊・遊撃部隊でスタート2(下)(札は関係なし) |
2 | ||
B | D | 機動部隊でD 甲乙丙は低速艦3隻以下でE(高速化しても無効) 丁は低速制限なし? |
E | ||
E | G | 機動部隊でG 史実栗田艦一定以上でI (甲8隻、乙6隻、丙4隻、丁0隻) |
I | ||
H | J | 空母0 かつ 戦艦2以下 かつ 駆逐艦3以上でK?。※通常艦隊は戦艦1隻まで?。 それ以外はJ。 ※速度制限なし。 |
K | ||
Q | P | 機動部隊でT 潜水がいるとP 史実栗田艦一定以上でS (甲10隻、乙6隻、丙3隻、丁0隻) 不足するとP |
S | ||
T | ||
S | R | 能動分岐 |
V | ||
V | U | 索敵一定以上でW |
W |
難易度甲-敵編成
※制空値は2/18現在の検証段階のデータ
難易度乙-敵編成
難易度丙-敵編成
難易度丁-敵編成
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域EXP | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
丁 | A: 敵潜水艦部隊 阻止線 | パターン1 | 90 | 潜水ソ級、潜水ソ級、潜水ソ級 | 梯形 | |||
B: | 1YB第一第二部隊栗田艦隊はシブヤン海を進撃中。敵艦載機空襲が予想される。対空警戒を厳とせよ!(戦闘無し) | |||||||
C:空襲戦 深海任務部隊 空母群 | パターン1 | 50 | 空母ヲ級elite、軽母ヌ級、軽母ヌ級、軽巡ツ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形 | 43 | 65 | 129 | |
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | |||||
D:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
E:空襲戦 深海任務部隊 空母群 | パターン1 | 50 | 空母ヲ級elite、軽母ヌ級、軽母ヌ級、軽巡ツ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形 | 43 | 65 | 129 | |
パターン2 | 60 | 空母ヲ級flagship、軽母ヌ級、軽母ヌ級、軽巡ツ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形 | 44 | 66 | 132 | ||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | |||||
F: 深海任務部隊 哨戒警戒線 | パターン1 | (EXP) | 軽巡ホ級elite、軽巡ツ級、駆逐イ級、駆逐イ級、潜水ソ級 | 悌形 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | |||||
G:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
H: 深海任務部隊 哨戒警戒線 | パターン1 | (EXP) | 駆逐イ級、駆逐イ級、PT小鬼群(C)、PT小鬼群(D)、PT小鬼群(D) | 複縦 | ||||
I:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | 110 | 軽母ヌ級elite(艦載機白)、軽母ヌ級、軽母ヌ級、駆逐ナ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形 | 85 | 128 | 255 | |
パターン2 | 120 | 軽母ヌ級elite(艦載機白)、軽母ヌ級elite、軽母ヌ級elite、駆逐ナ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | (陣形) | 117 | 176 | 351 | ||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | |||||
J:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | 護衛棲水姫、軽母ヌ級elite、軽母ヌ級elite、軽巡ツ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形 | 48 | 72 | 144 | |
K: | 1YB第一第三部隊西村艦隊はスリガオ海峡に突入せり。栗田艦隊を援護する! 天祐を確認し、全艦突撃せよ!(戦闘無し) | |||||||
L: | 1YB第一第二栗田艦隊はサマール沖を進撃中。敵機動部隊を発見!全艦突撃せよ!(戦闘無し) | |||||||
M:夜戦 深海任務部隊 海峡守備PT部隊 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
N:夜戦 深海任務部隊 海峡守備残存部隊 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | |||||
O: 深海任務部隊 飴玉護衛空母I群 | パターン1 | 100 | 軽母ヌ級elite(艦載機白)、軽母ヌ級、軽母ヌ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形 | 85 | 128 | 255 | |
パターン2 | 110 | 軽母ヌ級elite(艦載機白)、軽母ヌ級elite、軽母ヌ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形 | 117 | 176 | 351 | ||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | |||||
P: 深海任務部隊 飴玉護衛空母II群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
Q: 深海任務部隊 飴玉護衛空母III群 | パターン1 | 110 | 軽母ヌ級elite(艦載機白)、軽母ヌ級、軽母ヌ級、駆逐ナ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形 | 85 | 128 | 255 | |
パターン2 | 120 | 軽母ヌ級elite(艦載機白)、軽母ヌ級elite、軽母ヌ級elite、駆逐ナ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形 | 117 | 176 | 351 | ||
パターン3 最終形態 | (EXP) | (編成) | (陣形) | |||||
R: 深海任務部隊 上陸支援部隊 | パターン1 | 200 | 戦艦ル級elite、戦艦ル級elite、戦艦ル級、戦艦ル級、戦艦ル級、戦艦ル級 | 第四警戒 | ||||
軽巡ホ級elite、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | ||||||||
S: | 能動分岐 | |||||||
T:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
U: | 敵影を見ず。(戦闘無し) | |||||||
V:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
W: 深海任務部隊 機動部隊群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
X:ボス 深海レイテ侵攻 主力輸送船団 | パターン1 | 300 | 護衛棲水姫(C)*29、輸送ワ級、輸送ワ級、輸送ワ級、戦艦ル級elite、戦艦ル級elite | 第四警戒 | 115 | 173 | 345 | |
駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | ||||||||
パターン2 最終形態 | (EXP) | 護衛棲水姫-壊(C)*30、輸送ワ級elite、輸送ワ級elite、輸送ワ級elite、戦艦ル級elite、戦艦ル級elite | ||||||
重巡ネ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 |
友軍艦隊編成
レベルは一部を除きランダム(戦艦は80~90、駆逐艦は74前後が多く、時雨改二は87固定、Jervisは40固定)。
火力や雷装は近代化改修をしていない素の状態。
パターン | 旗艦 | 随伴艦 | 人数 | 損傷状況 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
A: (西村艦隊) | 山城改二 | 扶桑改二、最上改、朝雲改、山雲改、満潮改二、時雨改二 | 7人 | 損傷状態はランダム | 扶桑・山城・時雨が夜間連撃、最上が砲雷カットイン、他は主電魚カットイン |
B: (挺身艦隊) | 比叡改二 | 霧島改二、夕立改二、春雨改、雪風改、天津風改 | 6人 | 損傷なし | 戦艦は連撃、他は砲雷カットイン |
C: (英国艦隊) | Warspite改 | Ark Royal改、Richelieu改*31、Jervis | 4人 | 損傷なし | 戦艦組は主砲カットイン、Ark Royalはソードフィッシュによる夜間攻撃、Jervisは連撃 |
D: (第四戦隊) | 高雄改 | 愛宕改、鳥海改二、摩耶改二 | 4人 | 損傷状態はランダム | 摩耶は砲撃カットイン、他は砲雷カットイン |
E: (第十九駆逐隊) | 綾波改二 | 敷波改、浦波改、磯波改 | 4人 | 損傷なし | 綾波改二と敷波改は連撃、浦波改と磯波改は主魚電カットイン 本隊メンバーに関わらず選ばれる |
ドロップ
入手機会の比較的少ない艦は赤字、特に今回のイベントで新規実装の艦は赤太字で示されています。
駆逐艦 | 軽巡 | 重巡 | 空母 | 戦艦 | その他 | ||
E4 サマール沖/レイテ湾 | A 深海潜水艦部隊 阻止線 | (駆逐艦) | (軽巡) | (重巡) | (空母) | (戦艦) | (その他) |
C 空襲戦 深海任務部隊 空母群 | (駆逐艦) | (軽巡) | (重巡) | (空母) | (戦艦) | (その他) | |
E 空襲戦 深海任務部隊 空母群 | 子日 | (軽巡) | (重巡) | (空母) | (戦艦) | (その他) | |
F 深海任務部隊 哨戒警戒線 | 皐月 望月 響 雷 電 | 長良 由良 那珂 | (重巡) | (空母) | (戦艦) | (その他) | |
G 空襲戦 | (駆逐艦) | (軽巡) | (重巡) | (空母) | (戦艦) | (その他) | |
H 深海任務部隊 哨戒警戒線 | (駆逐艦) | (軽巡) | (重巡) | (空母) | (戦艦) | (その他) | |
I 空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | 暁 漣 | (軽巡) | (重巡) | (空母) | (戦艦) | (その他) | |
J 空襲戦 | (駆逐艦) | (軽巡) | (重巡) | (空母) | (戦艦) | (その他) | |
M 深海任務部隊 海峡守備PT部隊 | (軽巡) | (重巡) | (空母) | (戦艦) | (その他) | ||
N 深海任務部隊 海峡守備残存部隊 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 睦月 如月 文月 皐月 長月 菊月 三日月 望月 曙 漣 朧 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 時雨 満潮 朝雲 山雲 浜風 浦風 早霜 清霜 | 天龍 龍田 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 夕張 | 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 最上 | 扶桑 山城 | 明石 | ||
O 深海任務部隊 飴玉護衛空母I群 | 長月 三日月 望月 菊月 文月 若葉 吹雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 曙 朧 漣 潮 暁 響 電 時雨 満潮 朝雲 | 天龍 球磨 木曽 長良 名取 五十鈴 由良 川内 神通 那珂 夕張 | 高雄 最上 利根 筑摩 | (空母) | 扶桑 山城 | (その他) | |
Q 深海任務部隊 飴玉護衛空母III群 | 朝雲 山雲 | 名取 | (重巡) | (空母) | (戦艦) | (その他) | |
R 深海任務部隊 上陸支援部隊 | 睦月 如月 皐月 文月 三日月 長月 菊月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 漣 朧 曙 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 初霜 時雨 満潮 山雲 朝雲 浦風 浜風 早霜 清霜 | 天龍 龍田 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 夕張 | 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 最上 | 扶桑 山城 | 明石 | ||
W 深海任務部隊 機動部隊群 | 吹雪 初雪 白雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 睦月 如月 皐月 時雨 満潮 朝雲 山雲 浦風 浜風 谷風 清霜 早霜 磯風 | 天龍 龍田 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 夕張 | 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 最上 | 扶桑 山城 | 明石 | ||
X:ボス 深海レイテ侵攻 主力輸送船団 | 白露 夕立 村雨 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 海風 江風 朝雲 雪風 長波 沖波 早霜 清霜 島風 藤波 Jervis | 球磨 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 那珂 | 加古 古鷹 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 鈴谷 熊野 利根 筑摩 三隈 | Ark Royal 隼鷹 飛鷹 | 長門 陸奥 伊勢 日向 金剛 比叡 榛名 霧島 Richelieu Warspite | 千歳 千代田 大東 あきつ丸 |
E4に関する攻略情報
E4攻略情報
この海域について
- 前段作戦の最終海域は、E2同様、遊撃部隊と連合艦隊を両方使うマップ。
- ここから難易度が急激に跳ね上がる。特に甲作戦は比較的穏やかだったE1~E3とは比べ物にならないほど難しく、苦戦は必至。
- 水上打撃部隊で戦艦が攻略の中心となること、ボスまでが非常に長く資源の消耗も非常に激しい。
- 甲作戦と乙作戦の報酬の違いはクォータリー任務で入手可能な戦闘詳報のみ。乙から丙に落とすと補強増設と夜間作戦航空要員が減る。
- 史実志摩艦隊、および多号作戦組の投入に要注意*32E5以降での史実艦になる。
- ボス手前に謎の能動分岐がある。現状はギミック等は確認されていない。史実における「謎の反転」の再現か?
- ちなみにこの時索敵が足りていればWマスに行ける。
- 本海域はすべての難易度において、味方基地への空襲は発生しないため、防空する必要はない。
ボスまでのルート開放について
- 最初はボスマスが隠れているが、遊撃部隊(西村艦隊札)で南スタートで出撃し以下の条件(難易度ごとに異なる)を満たすと、上の栗田ルート終点にボスマスが出現する。
Jマスを回避する場合、やはり史実西村艦隊艦隊が一定数必要(甲:6、乙:4、丙:3。潜水艦不可?)。- 条件は南ルート終点のNマスにおいて甲でA勝利以上、乙でB勝利以上。丙はNマス到達のみ(勝敗は問わない)、丁は手前のMマス到達。
- 丙・丁では各マスに辿り着きさえすればいいので、やはり潜水艦(単艦~6隻)での攻略が有効である。昼戦で水上艦が出てくるFマスとHマスは基地航空隊で対処すれば問題ないだろう。
- 条件は南ルート終点のNマスにおいて甲でA勝利以上、乙でB勝利以上。丙はNマス到達のみ(勝敗は問わない)、丁は手前のMマス到達。
- 編成例
- 扶桑+山城+最上+山雲+朝雲+満潮+時雨 (N勝利、純西村艦隊)
- 潜水/潜母1~6 (N,M到達、難易度丙・丁用)
道中について
- 史実栗田艦隊(鈴木艦隊を含む)によるルート固定あり。要求数は甲で10隻,乙で6隻、丙で4隻。栗田艦隊ではあるが、朝霜は固定対象外のため注意。
また、この条件を満たしても水上打撃部隊でない場合は最短ルートから逸れる。- 難易度甲で低速艦は3隻までは組み込んでも最短を通過出来る模様。4隻以上になるとDマスの空襲が増える(乙でも同条件で逸れる)。
また低速艦を缶&タービンで高速化しても低速艦としてカウントされる。
- 難易度甲で低速艦は3隻までは組み込んでも最短を通過出来る模様。4隻以上になるとDマスの空襲が増える(乙でも同条件で逸れる)。
- E、Iマスは空襲戦。難易度乙以上の敵制空値はかなり高いため、対空カットインはほぼ必須。
- O、Qマスではヌ級3~4隻を含む機動部隊との戦闘になる。難易度乙以上では黒い艦載機のヌ級改flagshipも出現する。
- 難易度甲の場合、第一艦隊の軽空母2隻に艦戦を満載しても、敵の編成パターンによっては航空優勢が取れないことがある。
- あえて航空優勢を取らず、均衡とするのも手。その場合、甲では制空値を430前後確保できればよくなるため、その分ほかの装備を積める。もちろん、艦載機の消耗は激しくなるので一長一短ではある。
- 難易度乙のQマスは甲の編成と同一である。最終編成はヌ級改flagship無しの乙編成で固定されることから設定ミスと思われる。
- 難易度甲の場合、第一艦隊の軽空母2隻に艦戦を満載しても、敵の編成パターンによっては航空優勢が取れないことがある。
- ボス手前のRマスには難易度に関わらずル級6隻を含む水上打撃連合艦隊が出現する。さらに第四陣形のため敵の攻撃・命中ともに高く、道中最大の鬼門。
- 難易度甲の場合ル級flagshipとル級eliteが3隻ずつ。最終形態では旗艦のflagshipが改flagshipに置き換わる。
- 丙作戦ではル級elite4隻に通常ル級2隻となり、丁作戦ではル級elite2隻と通常ル級4隻まで緩和される。
- 道中支援はほぼ必須。航空隊をボスではなくここに出すことも考えるべし。
- 難易度丙以下の場合、第一艦隊を軽空母2にし、第1スロットに艦攻を載せて手数を増やしたい。
- 同航戦以上では長門改二未満の戦艦はストッパーが効かずに一撃大破しやすい。補強増設がある艦はバルジを積むとそれだけ大破率が下がる。
- 戦艦を旗艦に置きストッパーの発動率が比較的高い軽空母を随伴に置くのも手。この場合旗艦の弾着率補正も得られる。
- ただし、空襲や開幕攻撃等で大ダメージを受ける確率が上がる。防空にも気を配る事。
- 回避ペナルティも既に受けている状況で、被弾しても高確率で耐える事のできる長門改二と大和型二人の安定性は極めて高い。
史実固定艦に含まれる事もあり、資源に余裕があるなら優先的に採用したい。
- 編成例
- 最短ルート 駆逐艦の編成に注意(補給艦を使用する場合、低速戦艦は2隻まで)
- 第一艦隊:戦艦(大和/武蔵/長門)or高戦(金剛/榛名)4、高速軽空母(鈴谷/熊野)2
第二艦隊:補給0~1、軽巡(能代/矢矧)1、駆逐(島風/長波/早霜/沖波/浦風/磯風/浜風/雪風/野分/清霜)2、(重巡系/雷巡)2~3
- 第一艦隊:戦艦(大和/武蔵/長門)or高戦(金剛/榛名)4、高速軽空母(鈴谷/熊野)2
- 最短ルート 駆逐艦の編成に注意(補給艦を使用する場合、低速戦艦は2隻まで)
ボスについて
- ボスは護衛棲水姫を旗艦とする連合艦隊。
- 夜戦時、護衛棲水姫は探照灯照射時のみ攻撃する(損傷が中破以下の時)。探照灯は装備させない方が良いだろう。
- 行動判定は友軍艦隊の夜戦と第二艦隊の夜戦とで別々に行われる。友軍艦隊が探照灯を発動しても第二艦隊が発動しなければ攻撃されることは無い。
- 最終形態では装甲が大きく上昇し、難易度甲では278となる*33。
装甲弱体化ギミックなどは確認されていない。幸運艦娘による魚雷カットインや雷巡、後述の特効を活用しよう。 - 軽空母であるので、中破以上もしくは艦攻・艦爆の全滅により棒立ちになる。基地航空隊と対空カットインなど、防空を意識すれば敵機の全滅は十分可能である。
- 夜戦時、護衛棲水姫は探照灯照射時のみ攻撃する(損傷が中破以下の時)。探照灯は装備させない方が良いだろう。
- 史実栗田艦隊に特効が確認されている。対象はRマス(ボス前)とボスマス。倍率は1.25倍?
- 特効があるとは言え倍率は高くない。駆逐艦の夜戦連撃では装甲を抜くのは簡単ではない。
- 鳥海改二の連撃が特に強力。主砲x2に夜戦装備を積んでもよいし、副砲x3+魚雷で連撃火力が北上・大井以上となる。
- 妙高改二と雪風改は特効と魚雷カットインを狙いやすいため積極的に採用しよう。
- 雪風は夜戦火力が高くはない為、基本的に魚雷3が望ましい。
- 妙高改二は連撃も可。
- 雷巡は特効艦ではないものの、素の火力が高く有用である。夜間連撃装備が基本だが、運改修をしているならば、その限りではない。
- 雷巡の連撃でもカスダメになりえるため、北上をカットイン装備にするのはアリ。この場合、被弾覚悟の探照灯+照明弾などで発動率を底上げすること。
- 最終手段として、武蔵改二を高速+にして第二艦隊に編入させるという力技もある。補強増設なしでも主砲・主砲・新型缶・缶・タービンで可能だが、
できれば補強増設を使用してタービンをそちらに移動させ、空いた枠に火力のために徹甲弾を装備したい。
(水偵を装備すれば昼連撃が可能ではあるが、夜戦火力が落ちるため、最終形態相手だと厳しい)
試製51cm砲二本と一式徹甲弾で夜戦連撃の火力は雷巡に匹敵、そこにさらに栗田艦隊特効が加わるので、最終形態相手でも有効打を与えられる。- これはあくまで最終手段。基本的に第二艦隊に戦艦・空母を入れる枠はないと考えてよい。
- ここまでの道中では第二艦隊がほぼ戦闘しない事もあり、基本的に第二艦隊は夜戦重視装備でよいが、航空隊をRマスに集中していると随伴艦隊が減らせず、夜戦で本隊を攻撃できない場合がある。
削りを安定させる場合は重巡は昼連撃装備にする等対策を取った方がよい。
- 最短ルートでもボス戦は燃料20%、弾薬32%*34で挑むことになるため、弾薬量補正により与ダメージが0.64倍になる。
ラストは洋上補給を使用することも視野に入れた方が良いだろう。- 補給艦は低速であるため、最短ルート通過の際は他の艦との兼ね合いに注意。
- 火力面では1個で弾薬47%まで回復するが、微妙にとは言えやはり火力は下がる。万全を期すなら2個使った方がいい。
- 回避面では2個で47.5%、3個でも54%と回復し切れない為、使えば使うほど回避は上がる。
- 旗艦に置いても高確率で大破してしまう為、流星による砲撃は禁じ手。水戦を入れるように。
友軍艦隊について
- ボスマスの夜戦開始時に友軍艦隊が現れ、本隊の前に割り込んで夜戦を行う。友軍艦隊は英仏艦隊や西村艦隊など数パターン確認されており、本隊の編成などによっても変化する。(「友軍艦隊編成」の折りたたみも参照)
- 友軍艦隊の戦闘は敵第二艦隊も含む。探照灯・照明弾の発動は本隊とは別に行われる。
- 第十九駆逐隊以外の編成は所属艦が1隻でも本隊に居ると来ない模様。これを利用して編成をある程度操作できるが、栗田艦隊との兼ね合いが問題になる。
- ボスマスまでに護衛退避した退避艦は本隊不在と扱う。(例えば挺身艦隊の雪風を本隊に投入しているが護衛退避させた場合雪風が不在となり挺身艦隊が来るようになる)
- 支援艦隊に居る艦を含む友軍については普通に来る模様。
- 友軍艦隊到着時のセリフは、クリックでスキップが可能である。
- 装備やステータスはプレイヤー艦隊ほど強力ではないが、戦艦が連撃を放ち、艦数も多い「西村艦隊」と「挺身艦隊」は比較的よい働きをする。
西村艦隊は大抵来る条件を満たすはずだが、挺身艦隊は雪風が含まれることに注意。- 敵艦が残り1隻の場合で、その敵を撃沈できるダメージが入る場合、カスダメ扱いに置き換えられるようだ。
- 一方2隻以上残っている場合、敵旗艦であっても例外無く撃沈可能。無論ゲージも割れる。
- 夜戦の攻撃対象が随伴艦隊か本隊かは友軍艦隊の行動終了後に判定される。随伴艦隊が多数残っている場合でも夜戦突入すれば本隊を攻撃できる可能性がある。
掘りについて
- ボスマスでは新規艦の大東とJervisのドロップが確認されている。またRichelieuおよびWarspite、Ark Royalのドロップ報告がある。どれも所持数制限はない模様。
- 新規艦は難易度を問わずA勝利でも出るが、S勝利の方が確率は高い。難易度は高い方が良いが、周回が安定しなくなるので一長一短。丙や丁でも、難度は高く資源の消費は激しい。
- E5甲クリア報酬に魅力を感じないか突破が難しく乙以下を選ぶようなら、ここを丙以下でクリアしておき、後でじっくりと周回するのも手。E5甲クリア報酬に現状ここでしか手に入らないものはない。
- 丙報酬の主砲に興味がなければ丁でもいい。難易度にかかわらずE-5を突破すれば手に入る装備である。
↑仮置き
E4テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
- E4選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
サマール沖 その先へーーー
レイテ沖海戦
提督、機動部隊本隊「小沢艦隊」の奮戦により、敵機動部隊主力
は北方に誘引され、レイテ方面の敵戦力は護衛空母群と侵攻支援
旧式戦艦群のみです!今が好機!1YB主力部隊「栗田艦隊」は、
サマール沖を抜け、レイテ湾に突入、侵攻中の敵上陸輸送船段を
撃破せよ!1YB第三部隊「西村艦隊」は、これを援護せよ!
全艦、レイテ突入!連合艦隊、暁の水平線に勝利を刻め!
-------------------------------------------------------------
連合艦隊編成1TB主力「栗田艦隊」は、サマール沖を抜け、
1YB第三部隊「西村艦隊」と協同し、レイテ湾に突入せよ!
※「連合艦隊」及び「通常艦隊/遊撃部隊」共に出撃可能です。
※「西村艦隊」による牽制/援護も作戦成功の鍵となります。
※敵艦載機群の激しい抵抗が予想されます。基地航空隊各隊の
艦隊の上空援護/支援も重要です。
E4 情報提供
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
- 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
- 一部敵艦は難易度等によって艦載機の種類が変化します(艦載機白、艦載機赤など。詳細は敵艦船参照)。敵航空機についても併記頂けますと幸いです。
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
- ルート索敵値の報告は「装備なし状態の索敵値」と「各装備の数」でお願いいたします。
- 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv80 空母ヲ級flagship(艦載機白)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形 EXP100
E4 ルート情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E4のルート情報提供欄です。ルート情報のみをお願いします。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
E4 その他情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E4の攻略情報提供・相談のコメント欄です。敵編成もこちらのコメント欄へお願いします。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
海域情報/後段作戦
総合コメント・ドロップ報告
総合コメント
- 勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「新規ドロップ報告」に、
- 敵編成やルート情報等の攻略情報→ここではなく各マップの「情報提供」にお願いいたします。
- 当コメント欄は、他コメント欄には適さない類の話題にご利用ください。
ドロップ報告
報告する前にまずドロップ表に目を通してください。
既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。
ここはドロップ報告用のコメント欄です。欄間違いに注意してください。ドロップ報告以外の書き込みは削除させていただく事がありますのでご了承ください。
海域突破時のボーナス獲得艦娘は「ドロップ報告」ではなく「情報提供」にお願いします。
報告の際にはできるだけ敵編成パターン名・司令部レベル・作戦難易度も併記するようお願いいたします。ゲーム進行度によって敵編成が変わる事があります。
(報告例)E-4甲 Zマス パターン3 S勝利 瑞鶴 司令Lv80
ドロップ報告/後段作戦
イベント期間限定雑談チャット
イベント終了に伴い、イベント期間限定雑談チャットは終了しました。ご利用ありがとうございました。