No.321 | ||||
---|---|---|---|---|
春日丸(かすがまる) | 春日丸級 1番艦 軽空母 | |||
艦船ステータス(初期値/最大値) | ||||
耐久 | 36 | 火力 | 0 / 9 | |
装甲 | 14 / 32 | 雷装 | 0 | |
回避 | 24 / 39 | 対空 | 12 / 24 | |
搭載 | 23 | 対潜 | 0 | |
速力 | 低速 | 索敵 | 28 / 48 | |
射程 | 短 | 運 | 5 / 39 | |
最大消費量 | ||||
燃料 | 25 | 弾薬 | 25 | |
搭載 | 装備 | |||
14 | 九六式艦戦改 | |||
9 | 未装備 | |||
装備不可 | ||||
装備不可 | ||||
改造チャート | ||||
春日丸 → 大鷹(Lv30) → 大鷹改(Lv60) → 大鷹改二(Lv85+試製甲板カタパルト+改装設計図) | ||||
図鑑説明 | ||||
特設航空母艦、春日丸です。 優秀船舶建造助成施設によって建造された客船でしたが、戦いに 臨み、*1空母へと改装されました。 航空機の輸送などに務めた後、大鷹と名前を変えて、海上護衛の任に就きました。 夜の潜水艦は…怖いですね……。 |
※初期値はLvや近代化改修の補正を除いた時の数値であり、最大値はLv99の時の最大値を指します。
セリフ | CV:首藤志奈、イラストレーター:しばふ |
---|---|
入手/ログイン | 特設航空母艦、春日丸と申します。 不束者ですが、務めを果したいと思います。 |
母港/詳細閲覧 | 航空機の輸送でしょうか…? |
はい、春日丸、ここに。 | |
あっ、この子ですか?九六艦戦さんです。少し、懐いてくれて…。触ってみますか? | |
母港/詳細閲覧(梅雨) | 梅雨……たまにはこんな時間もいいですね。でも…この子たちは少しつまらなそう。提督、お出かけになるなら、傘をお持ちください。 |
母港/詳細閲覧(初夏) | 夏が近づいてくると、私…いえ、提督、大丈夫です。今は平気、です。その…はずです。 |
ケッコンカッコカリ(反転) | あの~、お呼びでしょうか提督? この書類を…分かりました、それでは。 えっ?他に何か……? あぁ、はい、お茶ですか…、入れてきますね…。 えっ…まだ何か私に……これを……? 早く言ってください……。提督ありがとうございます。お受けします…。 |
ケッコン後母港(反転) | 提督どうされましたか?敵の潜水艦の夢を…? それはいけません。よかったら私の膝で少しおやすみになっては…、いい夢が見られるように私努めます…。あっ?お茶でいい…?あっ、はい……。 |
編成 | 特設航空母艦、春日丸、出撃いたします |
出撃 | 特設航空母艦、春日丸、出撃いたします |
これより春日丸、抜錨です! | |
遠征選択時 | これで、いいのかしら? |
アイテム発見 | これで、いいのかしら? |
開戦 | お味方ではないようです。仕方ありません、皆さん、攻撃準備を……お願いします。 |
航空戦開始時 | お味方ではないようです。仕方ありません、皆さん、攻撃準備を……お願いします。 |
皆さん、よろしくお願いします! | |
夜戦開始 | 夜…夜は……怖いですね。海が……黒い。 |
攻撃 | 春日丸航空隊、発艦はじめ。 |
夜…夜は……怖いですね。海が……黒い。 | |
連撃/弾着観測射撃/夜戦攻撃 | |
小破 | きゃーっ!やめてっ! |
ぃやーっ!ど、どうして!?どこから!? | |
中破/大破 | やられてしまいました……。沈まないように、努力します。 |
勝利MVP | 私が……一番働いたと、いうことですか?! 褒めていただいて、あの……ありがとうございます。お役に立てて、私、嬉しいです。 |
旗艦大破 | ぃやーっ!ど、どうして!?どこから!? |
帰投 | 港に無事、戻って来れました。皆さん、お疲れ様です |
補給 | ありがとうございます、頂きました。 |
改装/改修/改造 | これは……! 見たことありません! |
新しい、艦載機? 96艦戦より、あ……重い。 | |
これで、良いのかしら? | |
入渠(小破以下) | すみません。少し、修繕させてください。 |
入渠(中破以上) | 申し訳ありません、この格好では……。すみません。 |
建造完了 | 新しい方がお見えです。 |
戦績表示 | ぁ、はい。情報をまとめます。お待ちください。 |
轟沈(反転) | あ、傾いてる……水が…たくさん……水が…入って…きて……皆さん…ごめんなさい……。 |
時報 | 大鷹にて実装 |
放置時 | この子達の整備もしっかり…、んっ、あぁ、提督、どうされましたか? あぁ、この子たち?いい子でしょ?潜水艦を見つけるのも少しずつうまくなってきたんです。育てるって楽しいですね♪ |
ゲームにおいて 
- 2017年5月に開催されたイベント「出撃!北東方面 第五艦隊」における第三作戦海域クリア報酬として2017年5月2日に実装された艦娘。
- 同時期実装の九六式艦戦改を持参してくる。2017年12月現在開発不可なので、誤廃棄に注意。心配な人はロックしておこう。
- 同じしばふ艦かつ軽空母の鳳翔と比較すると、春日丸の方が搭載数は多いが、艦攻、艦偵、回転翼機、対潜哨戒機の装備ができないなどの差がある。
- 軽空母としては極めて低性能だが、改装を重ねることで性能が上がり積める装備が増えていく。大鷹からは護衛空母扱いとなり唯一無二の特殊な存在になる。
- 低燃費であることを利用し、春日丸のまま遠征用軽空母としての運用・レベリングも候補か。
ただし必須艦に含まれない遠征、特に水母必須の遠征は誤出撃なきよう要注意。
- 低燃費であることを利用し、春日丸のまま遠征用軽空母としての運用・レベリングも候補か。
- 実装に先だって、運営より「最終的な改装には、試製甲板カタパルトが必要です」との告知がされている。
- 春日丸が実装されたイベントの第四作戦海域をクリアすることで、難易度問わず試製甲板カタパルトを1個入手できた。
- なお純粋な改二が新規実装同時に実装されるのは初。同イベント実装のГангутも同様。
- もっともU-511→呂500等入れればそうではないが
キャラクター設定について 
- 発艦スタイルが鷹匠仕様となっている。「鷹」型だけに。
- 手なずけている機体は九六式艦戦か。
- 彼女が報酬艦として初登場した、出撃!北東方面 第五艦隊第三作戦海域のボス・護衛棲姫も腕にカラス型の艦載機を付けており、何らかの関連性を窺わせる。
- 髪型は後述の公式擬人化ポスター準拠、インナーは日本郵船のファンネルマーク*3。相変わらず艦これは資料の隅をつつきまくっている。
諸元 
竣工時
排水量(基準/満載) | 17,830t/21,262t | 全長/全幅/喫水 | 180.2/23.7/8.0m |
---|---|---|---|
機関出力 | 25,200馬力/2軸 | 速力 | 21.0kt |
航続力 | 8,500海里/18kt | 乗員 | 747名 |
主兵装 | 12cm高角砲単装4基4門 25mm機銃連装2基4丁、13mm機銃四連装2基8丁 | ||
装甲 | 搭載機 | 常用23機+補用4機 |
来歴 
艦長
1942 | 8.31~ | 高次貫一 大佐 |
---|---|---|
10.24~ | 篠田太郎八 大佐 | |
1943 | 5.29~ | 松田尊睦 大佐 |
11.17~ | 松野俊郎 大佐 | |
1944 | 2.15~ | 別府明朋 大佐 |
3.20~8.30 | 杉野修一 大佐 |
年表
1940 | 1.6 | 日本郵船春日丸として三菱重工長崎造船所にて起工 |
---|---|---|
9.19 | 進水、船舶助成法にて仮称第1003号艦 | |
1941 | 2.1 | 佐世保工廠にて艤装 |
5.1 | 特設航空母艦「春日丸」と定める。佐世保鎮守府所管 | |
9.1 | 竣工、第一航空艦隊第五航空戦隊編入 | |
9.25 | 第四航空戦隊編入 | |
12.3 | 高雄発 パラオに向かう。5日パラオ着、第二十三航空戦隊の九六艦戦9機を揚陸 | |
12.13 | 第四航空戦隊より除き、連合艦隊附属 | |
12.31 | 連合艦隊附属より除き、呉鎮守府所管 | |
1942 | 2.5 | 横須賀発、トラックに飛行機輸送、3.11帰着 |
4.1 | 横須賀発、ルオットに飛行機輸送、4.20帰着 | |
4.25 | 横須賀発、ラバウルに飛行機輸送、5.16帰着 | |
7.1 | 連合艦隊附属に編入。同日横須賀発、ラバウルに飛行機輸送、7.20帰着 | |
7.30 | 横須賀発、トラックに飛行機輸送、8.12帰着 | |
8.16 | 横須賀発、大和、七駆らと合同。8.27分離して曙とタロアに向かう、8.29着、搭載機揚陸 | |
8.30 | タロアにて第一航空隊戦闘機10機を搭載の後発、ラバウルに飛行機輸送、9.2着。その後トラックを経てダバオへ。 | |
8.31 | 軍艦「大鷹」と命名、佐世保鎮守府所属 | |
9.13 | ダバオ発、ラバウルに飛行機輸送、9.21帰着 | |
9.22 | ダバオ発、ラバウルに飛行機輸送、9.28トラック着 | |
9.28 | トラック沖にて被雷、死傷13名。応急修理の後呉回航、10.14着 | |
10.28 | 出渠後呉発、29日横須賀着 | |
11.1 | 横須賀発、トラックを経てラバウルに航空機輸送、11.16帰着 | |
11.19 | 横須賀発、トラックを経てラバウルに航空機輸送、12.5帰着 | |
12.15 | 横須賀発、トラックを経てラバウルに航空機輸送、12.31帰着 | |
1943 | 2.1 | 横須賀発、トラックに航空機輸送、2.17帰着 |
2.24 | 横須賀発、トラックに航空機輸送、3.12帰着 | |
4.4 | 横須賀発、トラックに三式戦輸送、4.22帰着 | |
5.1 | 横須賀発、航空機輸送、5.6マニラ着、9日同発、12スラバヤ着、16日同発、18シンガポール着 | |
5.21 | シンガポール発、25馬公着、26日同発、29佐世保着、佐世保工廠にて入渠修理 | |
7.15 | 佐世保発、17横須賀着 | |
7.23 | 横須賀発、トラックに第331航空隊機輸送、8.9帰着 | |
8.17 | 横須賀発、トラックに航空機輸送、9.1帰着 | |
9.7 | 横須賀発、トラックに航空機輸送、帰投中9.24被雷航行不能、冲鷹の曳航にて9.26帰着 | |
12.15 | 連合艦隊附属より除き、海上護衛総隊に編入 | |
1944 | 4.19 | 横須賀発、内海西部にて第931航空隊と訓練。この頃搭載機数22+4、931空の97艦攻12機を搭載。9.22呉着 |
4.23 | 呉発、内海西部にて931空と訓練、28帰着 | |
4.30 | 呉発、931空艦攻を搭載し待機 | |
5.3 | ヒ81船団(11隻、護衛9隻)に参加、第八護衛船団指揮下にて門司発、シンガポールに向かう、19着 | |
5.23 | ヒ62船団(8隻、護衛6隻)に参加、シンガポール発、門司に向かう、6.8着、6.9呉着 | |
7.7 | 呉発、931空機収容後門司よりマニラ発、8.3佐世保帰着 | |
8.6 | 佐世保発、門司にて船団と合流、10日門司発、馬公経由にてマニラに向かう | |
8.18 | 2225頃、1812N、12022Eにて被雷沈没 | |
10.10 | 除籍 |
小ネタ 
2017年5月6日現在イラストレーター不明である。一体何ばふなんだ……。
イラストレーターは2017年5月10日発売のコンプティーク2017年6月号で公表され、次いで担当声優はコンプティーク2017年7月号で首藤志奈であることが判明した。- 首藤志奈の簡単な解説は択捉に記載している。
貨客船春日丸 
- 日本郵船の新田丸(にったまる)級貨客船3番船、春日丸(かすがまる)。命名は春日大社に由来する。
豪華客船として建造された3姉妹の末っ子だが、空母改装で春日丸級特設航空母艦1番艦、さらに大鷹型1番艦大鷹(たいよう)としてネームシップになる不思議な経歴の持ち主。- 日本郵船の欧州航路は、1920年代末の建造の照国丸と靖国丸、1920年代前半建造の箱根丸型4隻の6隻の貨客船が就航していたが、後者の老朽化が著しく、就航船の更新、更には1940年開催予定だった東京オリンピックも見込んで、日本郵船が技術の粋を集めて作り上げた期待の星……それが新田丸級貨客船である。
同社公式の英表記NYK*4と掛けて、1番船から順に新田丸(Nitta Maru)・八幡丸(Yawata Maru)・春日丸(Kasuga Maru)とイニシャルを意識して命名された事からも分かるように、日本郵船の看板娘というべき最新鋭の豪華客船であった。 - 日本郵船の看板娘であったこともあり、公式の擬人化イラスト
が存在する。
- 日本郵船の欧州航路は、1920年代末の建造の照国丸と靖国丸、1920年代前半建造の箱根丸型4隻の6隻の貨客船が就航していたが、後者の老朽化が著しく、就航船の更新、更には1940年開催予定だった東京オリンピックも見込んで、日本郵船が技術の粋を集めて作り上げた期待の星……それが新田丸級貨客船である。
- 建造にあたっては海軍の優秀船助成制度が適用され、1200万円の建造費の内3分の1が国庫から捻出されている。
- 有事には空母改造が予定され、そのために一定の経済性を犠牲にした上で改装が容易になるよう設計段階から考慮されている。例えば航空機運用のためのエレベータやガソリン庫のスペースが予め確保されていた。
すごいぞ NYKシスターズ!
- 17000t級の優雅な巨体は、日本郵船の客船では秩父丸に次いでトップクラス。
日本海軍の助成金を受けて建造された客船としては文句無しの最大級(!) - 設計は国内外のライバル船を徹底研究、特に欧州航路最大の商売敵である北ドイツ・ロイド商船(NDL)のシャルンホルスト級貨客船は強く意識されている。
設計陣には有名建築家も起用し、造船所内に実物大の船室を製作するなどして徹底的に練り上げられた。
初めから外航客船として建造された船*5としては初めて冷暖房設備を設置するなど、あらゆる新機軸も多数採用されている。 - 一等客室は全室が眺望と爽やかな外気に触れられるよう配置され、快適な旅の思い出を約束してくれる。
二等以下の客室でもプロムナード*6がしっかり備えてある等、決して手抜かりの無い豪華さ。
内装は日本調モダンテイストといったところで、それまで欧風の内装が一般的だった日本客船ではこの点もひと際斬新だった。 - 総じて、2万トン以下のクラスとしては最高の客船であったと言われる。
北米航路に就航予定だった橿原丸級(飛鷹・隼鷹)はもっと巨大で、内装も新田丸級以上のグレードを実現する予定だったものの……。
こちらは客船としての姿を見せぬままに終わった為、客船としての実績を持つものではこの新田丸級が戦前の日本郵船最高の豪華客船であったのだ。 - 現在インターネット上で長女の新田丸に関する詳しい資料が閲覧できる
ので、戦前の日本郵船の豪華客船の集大成である彼女たちに思いを馳せてみるのも良いかもしれない。
特設航空母艦春日丸 
- しかし、時代は春日丸に晴れ舞台を与えることは無かった。
姉の2隻も短い客船時代*7に終わったが、末っ子の春日丸に至っては建造中に海軍への徴用が決定した。
船台の上で商船としての工事を打ち切り、取り付け済みの部品も外して昭和15年9月19日に進水。
新田丸級で唯一、客船として働くことのないまま空母へ姿を変えることになった。
それでも士官の私室は客室を転用したり、一部の甲板は客船当時のままであったと、大鷹戦闘機隊の所属だった杉野計雄三等飛行兵曹*8が書き残している*9。- この為空母改装作業が早く済み、改装空母としてはネームシップの「春日丸級特設航空母艦 1番艦」となった。
- 空母化にあたっては姉妹中もっとも簡単な工事のみ施され、問題がない部分は商船のまま、木造部も多かった。
もう一度商船に戻すこともできないことはないが……現実的にはまず無理であっただろう。 - 因みにこの時期、ちょうど同じ造船所で帝國海軍の秘密兵器こと戦艦武蔵が建造中であった。
武蔵進水時に春日丸は(船)体を張って隠し、防諜に貢献している。春日丸の初めての任務……なのかもしれない。
- 就役後、第五航空戦隊、次いで第四航空戦隊に所属して龍驤とタッグを組む。
- しかし太平洋戦争開戦直後、彼女は航空戦隊から外され、連合艦隊附属に。年末にはなんと連合艦隊からも外れ、呉鎮守府所属艦となる。意外なことに、戦争序盤の彼女は連合艦隊にいなかったのだ。
- そんな彼女だが、序盤の侵攻作戦で重要な役割を担っている。
- 急速に新設されていく南方戦線の日本軍飛行場に、何度も航空機を運んで兵站を支えたのは彼女である。
あの坂井三郎を含む台南航空隊を輸送したこともあるなど、基地航空部隊の地固めに大きく貢献したと言えるだろう。
ちなみに、坂井氏は基本的に基地航空隊勤務の搭乗員だったので、空母への乗艦経験は発着艦訓練で短期間搭乗した龍驤と春日丸のみであった。
- 急速に新設されていく南方戦線の日本軍飛行場に、何度も航空機を運んで兵站を支えたのは彼女である。
- 昭和17年7月には連合艦隊に復帰。さらに8月、地獄のガダルカナル戦線の火ぶたが切って落とされ、春日丸は山本五十六司令長官を乗せて柱島泊地からトラック泊地に進出する連合艦隊旗艦大和の護衛任務に就く。
トラック泊地入港前に春日丸は搭載機をマーシャル諸島の航空基地に陸揚げするよう命じられ、大和と分離してマロエラップ環礁のタロア島で搭載機や搭乗員を揚陸した後、そのままラバウルへの輸送任務に就いた。- この後すぐに春日丸は艦名を変えるので、春日丸時代の最初と最後には大和型戦艦がそれぞれ関わっていた……と言えるのかもしれない。
- そしてラバウルに向けて航海していた春日丸は、その途上の8月31日付けで「航空母艦 大鷹」として正式に軍艦となった。以降については大鷹のページも参照されたい。
- ゲーム内では艦攻は搭載できないが、史実では「特設航空母艦春日丸」の完成直後の搭載機は複葉の96式艦攻であった。ただし、開戦直前にパラオへ96式艦戦を輸送する際に、直属の艦攻隊を大村空に降ろして出港した。*11
開戦時には九六式艦戦と九六式艦爆を固有搭載しており*12*13艦攻を搭載していない。ゲーム内では開戦時の春日丸の搭載機に準拠してるのかもしれない。 - 航空機輸送艦として少ない護衛で活動していたこともあり、やたらめったら魚雷を撃たれている艦でもある。
- 42年5月3日にUSSガトーが5本の魚雷を発射(命中無し)。
- 9月28日にはUSSトラウトが発射した5本の魚雷の一本が命中。
- 43年4月8日にUSSタニーの四本の雷撃(信管不良のため暴発)。
- 8月6日USSパイクが6本を発射(一本命中するも不発)。
- 9月21日USSカブリラの放った6本の魚雷のうち3本が命中しついに大破。
- 曳航されて本土で修理した際、更に記録に無い両舷に複数の不発の魚雷が衝突した跡が見付かった。
- そして1944年8月18日、USSラッシャーの放った二本の魚雷のうち一本が命中、ガソリンタンクに誘爆しついに命運尽きた。
- 余談だが、日本海軍には春日という船は2隻存在した。
- 初代は、薩摩藩がイギリスから購入した木製外輪船、春日丸。後に大日本帝国海軍に譲渡され春日艦と改名した。
- 2代目は、日露戦争で活躍した春日型装甲巡洋艦(イタリアのジュゼッペ・ガリバルディ級装甲巡洋艦を購入したもの)の1番艦、春日。同型艦に日進がいる。
- 2代目春日は太平洋戦争中も練習艦として活動していたが、1945年7月18日の横須賀空襲で大破着底し、1948年に引き上げられ解体された。
この艦娘についてのコメント 
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照