三式爆雷投射機

Cached: 2025-08-16 08:28:38 Last-modified: 2025-08-03 (日) 18:02:59
No.045
weapon045-b.png三式爆雷投射機爆雷
装備ステータス
火力雷装
爆装対空
対潜+8索敵
命中回避
射程
装備可能艦種
駆逐艦軽巡洋艦重巡洋艦戦艦
軽空母正規空母水上機母艦航空戦艦
備考
開発実装日:2013年5月8日、改修可
入手方法
改修更新
九四式爆雷投射機三式爆雷投射機★+3
対潜兵装です。
九四式にかわる新型の爆雷投射機です。
新鋭の海防艦などに装備されました。
大量装備すれば、発見さえできれば、敵潜水艦の面制圧も…きっと可能です。

ゲームにおいて

  • 通常入手可能な物としては最強の爆雷投射機。

装備の運用について

  • 対潜値+8は対潜兵装として優秀。三式水中探信儀いわゆる三式ソナー(対潜+10,命中+2)と合わせれば+18と対潜鬼になる。
    • これでflagship潜水艦も怖くない、とはいかない。一発撃沈は難しく、カス当たりも多いので安定せず、上手く当たっても中破止まりも多い。
      flagship潜水艦の撃沈を視野に入れると、三式ソナーは2つ以上搭載が望ましい。
      • 三式ソナー2(3)+本装備1で反航戦以上であれば複縦陣でも撃沈可能。逆にT字不利を引けば単横陣でもお察しになる。
    • ソナーとのシナジーを狙う際、三式ソナーに比べ牧場が困難な本装備が不足しがち。5つは開発で入手し、残る1つは五十鈴改二で工面するのがベターか。
      • 本装備の開発レシピは初期値のうち弾薬を×30にするのみなので、デイリー任務ではぎりぎりプラスになる。詳しくは開発レシピにて。
      • 持参艦娘の五十鈴はソナーを持参する長波巻雲よりはドロップし易いが、改二改造Lv50が難点。
      • 2014/10/24アップデートで九四式爆雷投射機の更新で入手可能になったが、貴重な改修資材を消費するため従来どおり開発で狙うのがオススメ。
        ただし本装備の開発確率はそれなりに低いので、急ぎで工面したいときの選択肢にはなる。
      • 嵐が周回が容易な7-1でドロップするようになったため、牧場の難易度も低下した。
    • 2014/2/26アップデートで、攻撃UPのシナジー効果が追加。同時に、それまでのシナジー効果が命中UPのみだったことが公表された。
  • また爆雷内でも三式爆雷投射機などの「爆雷投射機」と、九五式爆雷などの「爆雷」をセット装備するとここにもシナジー効果が発生し攻撃力が上昇する。
  • 改修について三式ソナーと比べると、1回あたりの資源消費は多いが、★+6以降の改修資材と開発資材はそれぞれ1少ない。
    ★+6以降の改修は、同装備を消費するタイプ且つ持参艦娘が少ないため難しめ。
    • 2016/6/30アップデートで実装された対潜先制爆雷攻撃の条件に含まれるのはソナーなので、本装備の改修は後回しになるだろう。
  • 水上機母艦にも装備できるが、母艦そのものに対潜攻撃能力はない。瑞雲等の水上爆撃機とのセットで初めて効果が出る。


  • 2013/11/1アップデートで対潜値が+6+8に引き上げられた。

装備ボーナスについて

  • 特定艦に装備した時、パラメータが更に上昇する装備ボーナスがある。
    • 搭載一基ごとの単体ボーナスは、装備数を増やせば累積する。
    • 対象艦と各ボーナス値は下表の通り。艦種該当艦は艦娘名一覧(艦種別)で確認を。
      艦名記載は、その値が適用される一番下の改造段階が基準。
    装備基本値
    三式爆雷投射機回避対潜累積
    8-
    単体ボーナス↓加算値
    装備対象艦回避対潜累積
    国産爆雷投射機香取鹿島+2+3
    ※装備ボーナスのある他装備の一覧はこちら
  • 対潜値のボーナスは先制対潜条件、対潜攻撃力(装備対潜値)、遠征対潜値条件に加味される。
    • 装備ボーナス対潜値は2021/09/28アップデートから対潜攻撃力にも加味されるようになった。ボーナス値を装備対潜値に加算してダメージ計算が行われる。

入手方法について

過去の入手方法

過去の入手方法

性能比較表(装備最大値/ソナー・爆雷早見表/テーブルより転送)

長いので折りたたんでいます
装備名雷装対潜索敵命中回避装甲国籍入手方法改修種別備考追加
四式水中聴音機1211改修、任務、イベント、ランキング特定の艦娘*1に装備ボーナス編集
三式水中探信儀改11211任務特定の艦娘*2に装備ボーナス編集
三式水中探信儀102開発、初期装備、改修、任務、イベント、ランキング特定の艦娘*3に装備ボーナス編集
九三式水中聴音機61開発、初期装備、香取型に装備ボーナス編集
HF/DF+Type144/147 ASDIC15232ランキング、イベント編集
Type144/147 ASDIC1331初期装備、改修、任務、イベント、ランキング編集
Type124 ASDIC1121初期装備任務、イベント、ランキング編集
零式水中聴音機11111任務、ランキング大型艦専用
特定の艦娘*4に装備ボーナス、★+3以上で全ての装備可能艦に装備ボーナス
編集
試製15cm9連装対潜噴進砲151任務、イベント特定の艦娘*5に装備ボーナス編集
三式爆雷投射機 集中配備12任務、イベント特定の艦娘*6に装備ボーナス編集
三式爆雷投射機8開発、初期装備、改修、任務香取型に装備ボーナス編集
九四式爆雷投射機5開発、初期装備香取型に装備ボーナス編集
Mk.32 対潜魚雷(Mk.2落射機)1191任務-特定の艦娘*7に装備ボーナス、装甲減少補正あり編集
RUR-4A Weapon Alpha改17111任務、ランキング特定の艦娘*8に装備ボーナス、装甲減少補正あり編集
二式12cm迫撃砲改 集中配備71-1改修、ランキング-爆雷(狭義)とのシナジー無し
対地攻撃可能
編集
二式12cm迫撃砲改31初期装備、任務、イベント、ランキング爆雷(狭義)とのシナジー無し
対地攻撃可能
編集
二式爆雷改二8111任務、ランキング特定の艦娘*9に装備ボーナス、装甲減少補正あり編集
二式爆雷7改修、任務、イベント、初期装備★+8以上で全ての装備可能艦に装備ボーナス、装甲減少補正あり編集
九五式爆雷4開発、初期装備、任務、イベント装甲減少補正あり編集
対潜短魚雷(試作初期型)220任務-特定の艦娘*10に装備ボーナス、装甲減少補正あり編集
Hedgehog(初期型)183-1イベント、任務、ランキング特定の艦娘*11に装備ボーナス、装甲減少補正あり編集
  • ソ:ソナー、 大:大型ソナー、 投:爆雷投射機、 爆:爆雷(狭義)
  • 分類
    • 装備図鑑における「爆雷」カテゴリは対潜攻撃シナジーの有無によって大きく次の2種類に分類されている。
      • 爆雷(狭義):対潜兵器本体。爆雷投射機とシナジーを形成する。
      • 爆雷投射機:「爆雷(狭義)」以外の爆雷で、対潜兵器の発射装置。二式迫撃砲系以外は爆雷(狭義)とシナジーを形成する。
  • 装備ボーナスの詳細は個別装備ページを参照のこと
    • 装備ボーナス対潜値は装備対潜値に加算して対潜攻撃力が上昇する。

小ネタ

  • 元ネタは、日本海軍の「三式爆雷投射機」である。片舷用爆雷投射機(いわゆるK砲)であり、艦の両舷に配置していた。
    • K砲の「K」とは投射機の形のことである。見た目がKだからK砲。結構単純。
    • 説明文にある通り、この投射機は海防艦に載せるために開発したものである。
  • 重量は1基あたり570kg、砲身の仰角は50度で射程はだいたい100mほどと、それなりに優秀だった。
  • 使用していた爆雷は主に「二式爆雷」及び「三式爆雷」である。
    • 二式爆雷は従来の爆雷と同じくドラム缶のような形をしていた。性能面では重量160kg、炸薬量100kg、最大調定深度150m、沈降速度2m/s。
    • 三式爆雷は従来の爆雷とは違い、航空爆弾の形に近い。そのため沈降速度が従来型爆雷より速く、早期に敵潜水艦を攻撃できた。*12
      性能は重量180kg、炸薬量100kg、最大調定深度200m、沈降速度はなんと5m/sである。
      • なお三式爆雷は海防艦専用の装備で駆逐艦には装備されていなかった。*13
      • 投射機の話題から逸れるが、爆雷の信管はイロイロ種類がある。一般的なのは時限信管と水圧信管。
      • 使い方は簡単。まずソナー類で敵潜水艦の深度と位置を測定する。次に爆雷の信管を設定する。
        時限信管の場合は「敵が今○○mにいて、俺らの爆雷の沈降速度は毎秒×mだから△△秒で爆発するようにすれば大丈夫だな!」
        という感じで設定して爆雷を投射するのである。水圧信管なら、何メートルで起爆するかを設定するだけ(設定できる深度は爆雷によってまちまち)。
      • すぐに逃げられない様に広範囲に多数爆雷を投射するのが普通。ただ、投射範囲は限定される。
      • 潜水艦に当たっても外れても爆雷は爆発するので、ソナーを爆裂音から保護するため、一度これを停止させる必要がある。爆雷を発射する前に敵潜水艦の位置を煙幕などでマーキングして水中聴音機を切り爆雷を投射する。また構造上、艦首側に投射することが出来ない。*14
        つまり、爆雷は艦首方向は攻撃できない、水中探信儀はともかく、水中聴音機はスクリュー雑音のせいで後ろの音が聞こえない*15と制限が多かった。
        これら旧来の爆雷の欠点を克服したのがヘッジホッグ等の対潜迫撃砲である。ただし、サイズの問題から戦時中フレッチャー級では搭載が見送られており、依然として片舷爆雷投射器×6個といったところだった。これら対潜迫撃砲を搭載したのは護衛駆逐艦のみである。
      • 日本海軍でも「噴進爆雷砲」という対潜兵器を研究していたらしい。詳細は不明だが、名称などから「爆雷にロケット推進器を装着して遠くに飛ばす兵器」だったことが窺える。米倉? 知らない人ですね…
  • 潜水艦に悩まされてるイメージのある日本だが、爆雷投射機・爆雷の性能はともにそこそこ。ただし全体的に沈降速度が遅く、最大深度もガトー級の最大潜行深度に劣っている。*16
    • でも肝心の敵潜水艦を探知する技術が英米と比べ劣っていたので、潜水艦の接近を許してしまうことが多かった。
      • それもあって日本海軍は対潜掃討作戦中の駆逐艦や海防艦が潜水艦に沈められている…とよく言われているのだが、これは日本軍の探知能力というよりどちらかと言えば末期にアメリカ海軍の群狼作戦によるものが大きい。数隻でチームを組み、分散して目標を完全包囲して攻撃するので、包囲された状況で駆逐艦や海防艦の護衛が多少居たところで焼け石に水なのだ。実際ドイツがアメリカやイギリスに対して使っていたが、こちらもなかなかイギリスとアメリカを苦戦させている。さらに日本海軍は潜水艦の探知にワリと成功しており、少なくとも潜水艦を発見出来ず一方的にやられていたわけではない。
      • それでもアメリカ、イギリス、ソ連、オランダの連合軍は太平洋戦争で64隻もの潜水艦を失っている。米海軍潜水艦の損害率が低いのは、戦争中盤~終盤にかけて大量生産された艦によって総数が水増しされているからという面もある。
        戦況が不利になる戦争中盤頃までは、貧弱な装備にもかかわらず日本海軍も善戦していたと言って良い。
      • ちなみに日本は127隻喪失で、その内戦闘による喪失は78隻となる。
      • 駄目だ!
  • 妖精さんが座っている場所は爆雷本体であるため、イラストのまま攻撃を行った場合、妖精さんは水底へ沈んでいくことになる。
  • 日本ニュース第253号『敵潜水艦撃沈』(YouTube)」
    • 1945年6月公開、鵜来型海防艦が実際にこの三式爆雷投射機を用いている。
  • 大戦時の主要対潜兵器であったK砲、Y砲及び爆雷投下軌条は戦後の海上自衛隊護衛艦艇にも54式爆雷投射機(K砲)、55式爆雷投射機(Y砲)、54式爆雷投下軌条の名称でそれぞれ継承されていて、新たに採用された前方投射対潜兵器の54式対潜弾発射機(ヘッジホッグ)やMk.108対潜ロケット砲共々初期の海上自衛隊の対潜作戦の根幹を担っている。

この装備についてのコメント

  • いらない子になってしまった…… -- 2021-11-02 (火) 19:20:56
  • 元々対潜高い奴や無条件先制できる奴にはこれ使わせて、対潜100まで微妙に遠い層に上位装備回すのが良いか -- 2021-11-20 (土) 15:20:40
  • 曙改二が軽巡? -- 2022-03-16 (水) 11:55:50
  • いつか他の装備の餌になるかもって取ってあるけど結構増えてきた -- 2022-06-20 (月) 06:04:43
    • 斜め上の方向で餌になったなぁ… -- 2022-07-17 (日) 20:21:40
  • イヤーリー任務報酬について記述が無かったので追記しました。 -- 2022-07-17 (日) 20:18:17
  • この装備の存在を今日(2022.9.12)初めて知った…。 でもうちでは現状、ガチ三点シナジーを4人編成したいときぐらいしか使い道がなさそう -- 2022-09-12 (月) 19:52:13
    • 任務報酬も二式と勘違いしてすべからくスルーしてきたんだなあ… 運営ツイッタやwikiの任務一覧なんかもちゃんと目を通していたつもりだけど、他にもそんな装備があるのかもしれない -- 2022-09-12 (月) 19:55:11
  • 集中配備に更新できるようにならんのか -- 2022-10-16 (日) 05:53:55
  • 対潜専門キャラにしか装備しないんで先制用に一つだけとかやるソナーに比べて余りがち、改修更新早よ -- 2023-03-26 (日) 10:46:34
  • 情報無茶苦茶古いなあ…3ソ95爆雷3投射では7-4フラソに反航+単横で確殺7割、反航+梯形ならもっと酷い 中間装備がなく、上位装備は期間限定かエンドコンテンツ、上位への更新が無いから改修しても上位入手でムダ 7-4で影響出てるから3投射集中への更新実装が2年くらい手遅れな状態 -- 2024-02-24 (土) 21:46:20
    • 最後まで読んでたら情報が古いっていうよりとっとと上位更新が実装されないことの方がずっと問題にしか思えんのだが…あと上位装備が期間限定ばかり&入手数限り有な時点でない奴はコレ改修して使うしかないやん。ほかに選択肢ないなら無駄ってのもおかしい -- 2024-11-16 (土) 10:09:57
  • 急に大量に必要になったぞ!困った! -- 2025-07-26 (土) 22:59:06
    • 任務分だけならともかく、集中配備の改修での必要数がえぐすぎるw -- 2025-07-27 (日) 01:21:37
      • というか在庫は全部 集中配備に食わせてたせいで前提任務ができねぇ -- 2025-07-27 (日) 12:59:45
    • 一応限定ウィークリーで手に入るとはいえ、1個ずつだからな…期限は特になさそうだし気長にやるしかないね -- 2025-07-27 (日) 01:43:16
      • Q任務にも1個(Y任務分は星あるから素材に使えない)あるね…焼け石に水? それはそう。 -- 2025-07-28 (月) 14:53:31
    • 丁型が泥したときマメに剥いでたのに…貯まりすぎてたからこないだゴソッと廃棄しちゃったよ… -- 2025-07-27 (日) 04:21:06
      • 同じくw。なんてっこったい! -- 2025-07-27 (日) 09:48:48
      • なるほど、その手が・・・ -- 2025-07-27 (日) 10:00:38
      • マーフィーの法則とはいえなんで廃棄した直後に必要になるかなこんちくしょう -- 2025-07-27 (日) 11:00:50
      • まだ丁型落ちるみたいだから2-3周回だな! -- 2025-07-27 (日) 11:19:52
      • 丁型は1-5でもポロッと出るし気長にやるつもりなら問題ないかと…さっさと片付けたい人はまたクギが減る -- 2025-07-27 (日) 11:40:39
      • 2-5で玉波を掘ってもいいし7-1で掘った嵐を牧場してもいい(手間) -- 2025-07-27 (日) 14:06:32
    • 所持数16うち未改修9。三式爆雷投射機 集中配備★2があるのでこれをmaxにするには12個必要。
      残り3個開発するにしても、開発率約2%か……。気長にやるか。 -- 2025-07-28 (月) 10:36:32
  • 月曜誰も改修できなくて詰んだ… -- 2025-07-28 (月) 08:47:37
    • 今日消える期間限定任務でもないのに詰むもヘッタクレもねぇだろうが -- 2025-07-28 (月) 10:37:18
      • 今日やる予定だった任務が出せなくて予定が詰んだのよ、仕方なくウィークリー消化してる。 -- 2025-07-28 (月) 14:21:15
  • 頑張って大東ドロップできたと思ったら今日は担当じゃねぇのかよ() -- 2025-07-29 (火) 14:18:26
  • とりあえず改修出来る子が少ないにも程があるだろこれ -- 2025-07-30 (水) 10:45:23
    • 日振、大東、五十鈴改二、黒潮改二で改修できるから、「少ないにもほどがある」ってほどじゃないけど、丁型海防艦あたりで毎日改修できるようにしても良かったわな。ただでさえ駆逐とか海防艦は実装されてる数こそ多いのに汎用の改修だけしかできないのがたくさんいるんだし。 -- 2025-07-30 (水) 10:56:26
      • 日振が可能で日振改がダメな日があるのが納得いかない… -- 2025-07-30 (水) 14:11:14
      • 月曜日だけ三式爆雷投射機集中配備の担当になる代わりに下位装備の担当から外れちゃうんだよな。改修表のページ編集を一回終えたあとで調べ直してみて日振改で改修できなくなってることに気がついたときは冷や汗が出た。 -- 枝主 2025-07-30 (水) 15:44:45
  • 元々必要数以上の★が付いたのがあったけど、黒潮・親潮・風雲が改二の初期装備で持ってきてたやつか。おかげで改修せずに済んだ -- 2025-08-01 (金) 07:27:13
  • 第22号海防艦がドロップして、初期装備が姉妹艦同様これだったのを確認しました。初期装備の表に第22号海防艦がいないのですが、どなたか編集していただけないでしょうか。 -- 2025-08-03 (日) 17:35:50
    • 追加しました。 -- 2025-08-03 (日) 17:51:16
      • ありがとうございます。 -- 2025-08-03 (日) 18:02:59

*1 五十鈴改二由良改二那珂改二夕張改二/改二特/改二丁・香取型
*2 日駆逐艦(Верный丹陽を含む)・五十鈴改二由良改二那珂改二・香取型・石垣御蔵
*3 神風春風時雨山風舞風朝霜山雲磯風浜風岸波・香取型
*4 大鳳改翔鶴改二/改二甲瑞鶴改二/改二甲大和改二/改二重武蔵改二
*5 五十鈴改二由良改二那珂改二夕張改二/改二丁、香取型
*6 五十鈴改二由良改二那珂改二、香取型
*7 米英艦、海防艦
*8 米英豪艦、丹陽/雪風改二
*9 日駆逐艦(Верный丹陽を含む)・海防艦・矢矧改二扶桑改二山城改二
*10 米英豪艦、丹陽/雪風改二
*11 駆逐艦・軽巡・練巡・海防艦
*12 航空爆弾類似の形(後部には航空爆弾と同様の安定翼まである)のままでは爆雷投下軌条上をゴロゴロ転がせないため、前後に転動用リングを設けてドラム缶型爆雷と同様に投下軌条から落とせるようにしてあった。
*13 出典元 光人社NF文庫 駆逐艦入門 P282
*14 ただし、雷撃時は潜水艦も浮上する必要があるので、そこを主砲を撃って撃沈したり、体当たりして撃沈することはできた。
*15 ただし真後ろは潜水艦からすれば投下軌条から落とされる爆雷に直面する位置ではある
*16 しかし当時の潜水艦は可潜艦の域を出ないので、あくまで常に最大潜行深度に行けたわけではない。