試製15cm9連装対潜噴進砲

Cached: 2025-10-08 12:06:34 Last-modified: 2025-10-05 (日) 11:19:28
No.288
weapon288a.png試製15cm9連装
対潜噴進砲
爆雷
装備ステータス
火力雷装
爆装対空
対潜+15索敵
命中+1回避
射程
装備可能艦種
駆逐艦軽巡洋艦重巡洋艦戦艦
軽空母正規空母水上機母艦航空戦艦
備考
開発不可、改修不可、入手方法
装備搭載可能艦
爆雷投下軌条は艦の後方、従来型の三式爆雷投射機は艦の舷側方向に爆雷を投射可能でしたが、
艦首方向にも爆雷を投射可能な新対潜装備が本噴進爆雷砲です。
まだ、試作段階で欧米の同種兵装に比べて発展途上ではありますが、和製ヘッジホッグに発展する可能性もあった兵装です。

ゲームにおいて

装備の運用について

  • 対潜値+15を持つ爆雷投射機。
    • トップランカー報酬の「HF/DF+Type144/147 ASDIC」と同じ値である。
    • 高威力の対潜攻撃を実現し、2スロット以上での対潜先制爆雷攻撃のハードルを大きく下げてくれるだろう。
    • ただしあくまで爆雷投射機系であって、ソナーと違って単独では先制対潜攻撃のトリガーを基本的に満たさないのでそこは注意(海防艦を除く)。
    • 本装備を四式ソナー×2と併用する場合、素の対潜値61以上で先制対潜が可能になる。
      • 詳細は対潜先制爆雷攻撃可能Lvの項目参照。
      • ソナー1つを「HF/DF+Type144/147 ASDIC」とすることで、なんと全ての改以上の駆逐艦が未ケッコンで先制対潜可能。
        しかし現状このソナーの恒常入手手段がなく上級ランカーと過去イベント報酬のみ。

対潜シナジーについて

入手方法について

装備ボーナスについて

  • 対潜値のボーナスは先制対潜条件、対潜攻撃力(装備対潜値)、遠征対潜値条件に加味される。
    • 装備ボーナス対潜値は2021/09/28アップデートから対潜攻撃力にも加味されるようになった。ボーナス値を装備対潜値に加算してダメージ計算が行われる。
    • 先制対潜条件への寄与は素で自動先制対潜可能な艦では無意味だが、それ以外の艦については先制対潜に必要な対潜値のハードルを僅かに下げられる。

性能比較表(装備最大値/ソナー・爆雷早見表/テーブルより転送)

長いので折りたたんでいます
装備名雷装対潜索敵命中回避装甲国籍入手方法改修種別備考追加
四式水中聴音機1211改修、任務、イベント、ランキング特定の艦娘*2に装備ボーナス編集
三式水中探信儀改11211任務特定の艦娘*3に装備ボーナス編集
三式水中探信儀102開発、初期装備、改修、任務、イベント、ランキング特定の艦娘*4に装備ボーナス編集
九三式水中聴音機61開発、初期装備、香取型に装備ボーナス編集
HF/DF+Type144/147 ASDIC15232ランキング、イベント編集
Type144/147 ASDIC1331初期装備、改修、任務、イベント、ランキング編集
Type124 ASDIC1121初期装備任務、イベント、ランキング編集
零式水中聴音機11111任務、ランキング大型艦専用
特定の艦娘*5に装備ボーナス、★+3以上で全ての装備可能艦に装備ボーナス
編集
試製15cm9連装対潜噴進砲151任務、イベント特定の艦娘*6に装備ボーナス編集
三式爆雷投射機 集中配備12任務、イベント特定の艦娘*7に装備ボーナス編集
三式爆雷投射機8開発、初期装備、改修、任務香取型に装備ボーナス編集
九四式爆雷投射機5開発、初期装備香取型に装備ボーナス編集
Mk.32 対潜魚雷(Mk.2落射機)1191任務-特定の艦娘*8に装備ボーナス、装甲減少補正あり編集
RUR-4A Weapon Alpha改17111任務、ランキング特定の艦娘*9に装備ボーナス、装甲減少補正あり編集
二式12cm迫撃砲改 集中配備71-1改修、ランキング-爆雷(狭義)とのシナジー無し
対地攻撃可能
編集
二式12cm迫撃砲改31初期装備、任務、イベント、ランキング爆雷(狭義)とのシナジー無し
対地攻撃可能
編集
二式爆雷改二8111任務、ランキング特定の艦娘*10に装備ボーナス、装甲減少補正あり編集
二式爆雷7改修、任務、イベント、初期装備★+8以上で全ての装備可能艦に装備ボーナス、装甲減少補正あり編集
九五式爆雷4開発、初期装備、任務、イベント装甲減少補正あり編集
対潜短魚雷(試作初期型)220任務-特定の艦娘*11に装備ボーナス、装甲減少補正あり編集
Hedgehog(初期型)183-1イベント、任務、ランキング特定の艦娘*12に装備ボーナス、装甲減少補正あり編集
  • ソ:ソナー、 大:大型ソナー、 投:爆雷投射機、 爆:爆雷(狭義)
  • 分類
    • 装備図鑑における「爆雷」カテゴリは対潜攻撃シナジーの有無によって大きく次の2種類に分類されている。
      • 爆雷(狭義):対潜兵器本体。爆雷投射機とシナジーを形成する。
      • 爆雷投射機:「爆雷(狭義)」以外の爆雷で、対潜兵器の発射装置。二式迫撃砲系以外は爆雷(狭義)とシナジーを形成する。
  • 装備ボーナスの詳細は個別装備ページを参照のこと
    • 装備ボーナス対潜値は装備対潜値に加算して対潜攻撃力が上昇する。

小ネタ

  • 元ネタは昭和20年2月に峯風型駆逐艦「澤風」に試験搭載されていた(と言われている)十五糎九連装噴進爆雷砲。
    • 装填済み全備重量1730kg、俯仰角0°~70°、仰角速度毎秒10°、俯角速度毎秒8°、旋回速度毎秒16°でいずれも人力、操作人員は5名。
    • ゲーム上は試製とあるが専用の十五糎噴進爆雷、五式時限信管(対潜信管二型)とともに制式化されており実は試製兵器ではない。
    • 砲自体は呉海軍工廠で、噴進爆雷弾は舞鶴海軍工廠にて試作された。本来ならば25mm三連装機銃銃架を流用して二十連装程度まで門数を増やす予定だったが、銃架在庫や制作期間短縮の為25mm連装機銃銃架を使った上で九連装となっている。
  • 和製ヘッジホッグに発展する可能性があったかもと図鑑説明にはあるが、これ自体はヘッジホッグとはかなり異なる装備である。
    • 最も違うのがその射程。本砲は1000~2200m、ヘッジホッグは180~260mとなっている。
      • なお発射した爆雷が確実に潜るのは1500m以上で、1300m以下では何とか潜る見込みだったらしい。海軍対潜学校からは、最大射程3000mで将来的には6000m、最低射程で300mとの要望が出ている。
      • ヘッジホッグの射程がやたら短いが、当時のソナーの性能ではそれ以上の距離での照準や発射管制ができなかったからである。
    • 射程からしてもヘッジホッグのようにソナーで潜航している潜水艦を見つけて攻撃することは想定しておらず、用意された信管も着発、つまり海面で爆発するか、もしくは5秒遅延と浅い深度で爆発することを想定しているため、浮上もしくは潜望鏡深度の潜水艦を目視で発見して攻撃する用途であると推定できる。
    • なお十五糎噴進爆雷の炸薬量は10.1㎏*13、危害半径もかなり小さい為、威嚇や燃料流出等の損害を与えるのが精一杯だったと考えられる。
    • 海軍対潜学校からは噴進爆雷の能力に関して、後で爆雷により処分するので敵潜を撃沈させる程でなくてもよいとする一方、門数を二十連装、更には四十連装程度になれば非常に都合が良いとしている。
      • また装備数に関して一艦につき二基、差し支えなければ艦首砲を撤去して装備しても構わないとし、駆逐艦や海防艦への搭載が熱望されていた。
    • また本装備の特徴として、対空用噴進弾を用意した場合、12cm30連装噴進砲と同様の対空装備としても使用できた可能性も挙げられる。*14
      • これと似たような「対潜や対空を兼ねる」というコンセプトを持つ装備として、短十二糎砲、短二十糎砲が商船自衛用に開発、製造されている。
  • これ以前にも三式八糎迫撃砲という対潜迫撃砲を採用していたが、これは何を思ったか単装であり、実用性のない威嚇専用であった。
    • 陸軍が使用していた九七式曲射歩兵砲という迫撃砲を海軍で採用したもの。艦橋前の機銃座に場所を取らずに設置でき、すぐに用意できる前方投射兵器として装備された。
      炸裂音と水柱で潜水艦の潜望鏡やソナー探知を妨害する事が目的であり、口径81mm程度で陸戦兵器としては大口径だが当然、潜水艦を破壊するような威力は無い。敵潜水艦に対する攻撃兵器しては無効と判断され、後に撤去されていった。
  • 妖精さんは福江ともう一人、未実装の択捉型だろうか?

この装備についてのコメント

  • 爆雷投射機を食わせるからこの装備は爆雷投射機 またすぐに忘れそうやな -- 2025-07-26 (土) 21:12:02
    • その理屈で行くと陸軍歩兵部隊は戦闘食糧使うから食えるもの(クンタラ?)ってことになっちゃう -- 2025-07-26 (土) 21:24:03
    • +15以上の対潜装備は対潜値奇数は爆雷投射器、偶数は爆雷と覚えれば分かりやすいよ -- 2025-07-26 (土) 21:40:16
  • コイツ関連の任務って妙に手間かかるよね…いつかヘッジホッグに更新してもらわないと割に合わん -- 2025-07-27 (日) 04:13:07
  • 色んな人が思ってるだろうけど UIの改修する前に爆雷投射機と爆雷のアイコンどちらか新しくして見分け付くようにして欲しいよな -- 2025-07-27 (日) 05:07:09
  • 本当の初心者は新型噴進装備開発資材が足りなくて任務が達成できないよ -- 2025-07-27 (日) 05:14:53
    • 最短9カ月で -- 2025-07-27 (日) 05:44:25
      • クォータリー任務やれば最短9カ月で手に入る 色んな単発任務でも手に入るし絶対必須の装備でもないから急がなくていい -- 2025-07-27 (日) 05:52:09
  • 装備カテゴリが「爆雷 (爆雷投射機)」に変更されて区別が付くのは有難いけど、図鑑と同じにするルールだったような… -- 2025-07-27 (日) 07:28:59
    • 議論無し事後連絡無しの同一人物書き換えなので正直モニョるところではある。装備一覧の方はもともと区別されてはいるからそっちで確認すればいいという話でもあるし。 -- 2025-07-27 (日) 07:39:30
      • ぶっちゃけガイドライン見るに既定のルール無視した無断編集なので差し戻しても良さそうだが、本人が理解してないなら編集合戦になりそうなんだよなぁ。差し戻すと同時にコメントアウトで注意書きでもしておくのが良いかな? -- 2025-07-27 (日) 12:12:34
    • でもめっちゃ便利だけどな。当てにならない図鑑より装備一覧と合わせてあるなら -- 2025-07-27 (日) 08:47:32
      • 図鑑名称は公式ではその名前で取り扱ってるということなので正確な文言が分からないと困るぞ。主な実害として任務でXXを廃棄しろって書かれた場合混乱を招く -- 2025-07-27 (日) 12:11:17
    • とりあえず編集連絡掲示板へ連絡して対応お伺いの多数決取るのが妥当じゃね?ルール逸脱は規律を乱すし締めるところは締めておかないと -- 2025-07-27 (日) 09:47:23
      • それ以前に無断編集かつ軽微な内容でも無いので管理掲示板に報告して差し戻して良いかを聞いておいた。編集議論はこの方針にする価値があると思うなら後からやればいい、自分は反対の立場だけどね -- 2025-07-27 (日) 12:50:35
      • ダメージ計算式では別扱いされてるけど、ゲーム処理ではどっちもちゃんと「爆雷」だしなぁ(「爆雷の廃棄」が指定された任務で両方ともカウントされる等)。一目でカテゴリ名「爆雷」だって分からないのも不都合なんよね。とりあえず無断編集のルール違反もあるし差し戻し、仮にこの形に統一したいって言うなら戻したあと議論→通った場合編集でいいんじゃないかね。個人的にはユーザー発の非公式呼称に過ぎないものに変えるのは反対だけども -- 2025-07-27 (日) 13:42:32
    • 本件差し戻し実施した。 -- 2025-07-29 (火) 22:35:23
  • これ2個、ヘッジホッグ2、MK32あるし、もういいかなって気分になってる それ以前に三式爆雷投射機 集中配備改修出来る子がいないので無理なんだが... -- 2025-07-27 (日) 08:41:18
  • う~ん、報酬これか。しょぼいな~。いらないな~と思いながらコメント見てたら、「三式爆雷投射機 集中配備」☆MAXがいるんか~~~~~~い笑。ついでに「12cm単装砲」☆6以上もいるんか~~~い笑。酷すぎてすっ転んだわ。ネジ等の資材を考えると初心者提督でもオススメ出来ない任務だわ。これが0個から1個になった程度では艦隊運営への影響もたかが知れてると思うし、トリガー来ない限り、サ終まで無視して良しやね。 -- 2025-07-27 (日) 09:14:05
  • 何気に恒常任務では、入手機会なかったのね。8個有るって事は、ランカー含めて全部踏み抜いたって事・・・? -- 2025-07-27 (日) 10:56:30
    • どうせなら9個にしようず -- 2025-07-30 (水) 10:36:09
  • まあ長年プレイしてる人もイベントボスが潜水艦で第一艦隊に(ミコンの)軽巡ズラッと並べるときコイツが数あると助かるよね…強力な海外対潜兵装は第二艦隊が積むから -- 2025-07-27 (日) 11:09:23
  • 対潜+15はなんやかんやで便利なんだけど、それまでに消費するコストがちょっと見合わんかな…とはなってる。 -- 2025-07-27 (日) 11:39:52
    • 選択報酬が海外艦最新技術 x3なので現状海外技術の定期入手方法が無い以上この任務で選択しなければ例えばRichelieu Deuxは入手できないのだからそういう意味でもこの任務は見で良い。しかしながら前提任務は担当艦と三爆6個とネジ14と釘96で12爆雷を二つ入手できるからお得であると思う -- 2025-07-27 (日) 12:33:53
  • 運営からは該当任務は「※【新型対潜兵装開発】対潜噴進爆雷砲の開発 では、既に同ジャンルでさらに高性能の装備を保持運用している提督方は、別のものを選択することも可能です。」ってことなので、装備充実してる熟練提督は海外技術を報酬で選んでねって導線なのかもな -- 2025-07-27 (日) 17:47:00
    • イベ恒例の欧州遠征の際に海外技術は貰えそうだから、ギリギリまで塩漬けの方が良い気もするね -- 2025-07-27 (日) 18:14:34
    • 海外艦最新技術最近配りまくってるし、3個程度のためにこの出費は痛い -- 2025-07-28 (月) 00:22:33
    • 選択報酬の対抗がネジとかならこの装備をノータイムで取るんだけど、海外技術だと悩ましいな。海外技術3個てことは昨今の海外艦載機1機分追加で改修できるようになるってことだし。うーん贅沢な悩みだ -- 2025-07-28 (月) 10:03:59
      • 下手したら海外技術が15ソナーとかへの更新に必要になるという事態も普通にあるだろうしな -- 2025-07-28 (月) 12:07:22
      • 下手したらも何も海外艦最新技術使用の最有力候補だろうしな>15ソナー -- 2025-07-28 (月) 13:33:28
      • 装備そこまで充実してないけど海外技術を取る予定。まあ単発だし達成条件満たして塩漬けかなぁと。今回の海外艦載機みたいに雑に要求されそうな数だからストックは欲しい。改修更新はよ -- 2025-07-30 (水) 10:48:49
    • ネジ22をとれば、装備枠+4がネジ30(前提含む)ぐらいでもらえるな、海外技術とトレードオフするのはほぼないと思うけど -- 2025-07-30 (水) 07:48:27
    • 結局、件の単発任務では、装備枠+4と海外艦最新技術×3をチョイス。
      注ぎ込んだ装備やネジ釘の多さを考えると美味しくなかったと思うけど、”海外艦最新技術”は現状どこまで酷な要求される様になるか不明なため、敢えて獲ることにした。 -- 2025-08-04 (月) 08:00:38
    • 欧米装備の改修しまくってたら海外技術残り1になってしまったので悩みに悩んだが、以前白露と共に沈んだ分を取り戻すべく対潜装備を選んだ。そのうち改修も来るべ。 -- 2025-09-13 (土) 13:20:58
  • まあなんだかんだ言って海防艦に付けっぱなしにしてると普通に足りなくなる -- 2025-07-27 (日) 20:18:44
    • 任務指定で対潜値低い軽巡・駆逐指定されて対潜必要な海域に行く事になって、高対潜値の装備大量に使ったこともあるので、まぁ、もらえるもんはもらっとけ感で取得したな(駆逐がまんべんなく育ってくれば不要になるかもしれんが) -- 2025-07-28 (月) 09:54:21
    • おそらく上位爆雷揃ってる方だと思うけど貰えるものなら貰っておきたいのが、時々イベで潜水艦ボスを連合艦隊でぶん殴る海域が実装されるんよな。その時に対潜装備フル稼働させると足りんなるんよなぁ -- 2025-07-29 (火) 22:50:22
  • ★2×2と無印×2の4つあるしヘッジホッグも3つあるし、コストと手間考えたら任務自体放置かな。海外技術も8つ残っているし。 -- 2025-07-30 (水) 15:30:24
    • うちも別に対潜装備には困ってないけど、取り急ぎ改修したいものもないし後続任務生えてくると嫌なので消化予定だなー。 -- 2025-07-30 (水) 17:42:23
    • さっさと片付けて海外艦最新技術もらったわ… -- 2025-08-04 (月) 09:02:40
    • 海外艦最新技術もこの装備も現段階の数以上に必要としないってなら放置でいいね。せいぜい三式爆雷投射機が溢れ出したら廃棄するんではなく集中配備版の改修の餌に消費していく形で任務を進めていけば良いと思う。 -- 2025-08-04 (月) 11:42:28
  • 「三点セットの最大シナジーが成立する」とありますが、「RUR-4A Weapon Alpha改」がある現在では違うのでは -- 2025-09-28 (日) 07:11:30
    • 三式爆雷投射機 集中配備の項にも同じフレーズが使われているので、脚注と併せてちゃんと読むと「対潜装備シナジー倍率が最大」という論旨であって「装備対潜値込みで最大威力の組み合わせになる」という理解にはならないとわかる -- 2025-09-28 (日) 07:47:00
    • 何も間違って無くない? -- 2025-09-28 (日) 09:35:39
    • ちょっと良く分かりません。「九三式水中聴音機 + 九五式爆雷 + 九四式爆雷投射機」の場合と比べた場合に、「その組み合わせよりシナジー倍率が大きい」ということなのですか -- 木主 2025-09-28 (日) 11:31:24
      • 「対潜シナジー」とリンク貼ってある戦闘について#AntiSubmarineの項を読んでください。少なくとも「対潜シナジー補正」の部分だけでも。 -- 2025-09-28 (日) 11:59:29
      • 言及しているのは「シナジー倍率」だけですので、ソナー+爆雷投射機+爆雷を装備すれば最大倍率を得られるのであって対潜最大火力が出るということを記述しているわけではないです。しかしながら他はソナー・爆雷とカテゴリで表現しているのに本装備と書くのはこの装備そのものを示している感があります。「ソナー系+爆雷投射機+爆雷」で三点セットの最大シナジーが成立するという表現で問題ない気はします -- 2025-09-28 (日) 12:12:07
      • その組み合わせで言うなら九四式爆雷投射機の部分がこれに置き換わるだけで、シナジー倍率は一緒。加えて言うとWeapon Alpha改でも倍率は一緒。つまり「小型ソナー+爆雷+爆雷投射機」の組み合わせそのものが貴方の言う「最大シナジー」を発揮するということであり、各装備の対潜値で倍率が変わるわけじゃない -- 2025-09-28 (日) 12:22:47
      • 読んでいますよ。その上で尋ねているのです。「確認的に記している」なら、「その他の実装済みの爆雷投射機と同様に」などと確認的に記すべきでしょう。そうでないなら、今後全ての新実装爆雷投射機に同様の記載をしなくて済むよう、コストを下げるべく、この手の記載全てを削除するのが自然でしょう -- 木主 2025-09-28 (日) 12:36:19
      • より体裁が整った記述案があるなら編集したらいいんじゃね?少なくとも現状の文で突っかかるほどの違和感は無いけど -- 2025-09-28 (日) 12:41:12
      • 本人はこだわりと自信があるようなのだが、傍からはこだわる理由がわからない。気を悪くされるかもしれないが、ちょいと信頼していない。 -- 2025-09-28 (日) 12:50:19
      • もともと卒塔婆最大シナジー(≠最大対潜火力)の解説を本当に読んで理解していたのなら木の「ウエポンαが出た今は15爆だと最大シナジーにならない」という発言が出るわけないので、誤解しましたごめんなさいを言いたくないだけにしか見えない -- 2025-09-28 (日) 13:04:30
    • いや別に爆雷投射機なら何でも最大シナジー成立するけど・・・木主が言いたいのは対潜火力が最大になる組み合わせはWeapon Alpha改がある現在はこの装備は違うよ?って言いたいのかな?最大シナジーと最大火力の意味を単に履き違えてるだけだね(ちなみに最大火力なら爆雷投射機はWeapon Alpha改ではなくMk.32 対潜魚雷(Mk.2落射機)になるけどね) -- 2025-09-28 (日) 13:26:14
      • 「いや別に爆雷投射機なら何でも最大シナジー成立するけど」まさにこれ。なので、当該文自体、消すべき。さもなくば全ての対潜装備に同一文を記載すべきということになる。いずれにせよ、この項目固有ではないので削除すべきと思って書いた次第。「シナジー」という語では「シナジー火力」と読むこともできる。その意味でも、やはり削除すべきこととなる。別枝の記載への言及となるが「Mk.32 対潜魚雷(Mk.2落射機)」の存在は、知らんかった。復帰勢だったためだが、正直その点は済まんかった。 -- 木主 2025-10-04 (土) 17:16:42
      • 訂正。誤「別枝の記載への言及となるが」→正「別枝の記載への言及ともなるが」 -- 木主 2025-10-04 (土) 17:18:08
      • 基本的に似たようなことが17~20の爆雷ページにも記載済なのでちゃんと読んでる人なら分かってくれてると思うよ(日本語が読めない人や理解力が絶望的な人は知らん)。 -- 2025-10-04 (土) 17:36:43
      • 各ページで記述スタイルを統一したいのは分かるけど、労力がかかるし、必要な情報さえ書かれていれば問題ないのでは。シナジーの記述についても、爆雷投射機に分類されることに関連して言及されただけで、別に不自然ではなく問題ないでしょう(まあ、書かれていなくても問題はないと思うが)。シナジー火力と誤解する人は少ない気がするけど、「最大シナジー倍率が適用される」とでもしておけばいいんじゃないか。 -- 2025-10-04 (土) 18:50:02
    • 横から失礼。「本装備」は「この装備」的なニュアンスだから、あたかも「ソナー系+この爆雷投射機+爆雷」で最大シナジーが成立する(これ以外の爆雷投射器ではシナジーが最大にならないorシナジーが成立しない)という文意に感じられる、修正すべき。なら同意しても良いが、それは“「RUR-4A Weapon Alpha改」がある現在では違うのでは”という発言と矛盾するから、よく分からん 通りすがり -- 2025-09-28 (日) 14:07:17
      • 同じ投射機分類&常設入手可能&対潜値も勝っている「Mk.32 対潜魚雷(Mk.2落射機)」の名前が木主から出てこないのにも、すごい違和感あるのよね。かなり意図を掴みかねてる by not枝主 -- 2025-09-28 (日) 16:30:44
    • しょうもないことに拘って鬱陶しいから記述考え直してみたがこれで満足かよ?問題ないなら終わり!閉廷! -- 2025-10-04 (土) 19:37:57
      • 倍率の話までこのページでする必要はないかな。そもそも最強ってわけでもなく、恒常入手手段もない装備なんで、あんまり書いてもしょうがないかな・・・という意味でガッツリ削る方向で編集しようと思うのだけどどうだろう -- 2025-10-04 (土) 23:53:26
      • ガッツリ削るのガッツリ具合はこれくらいです -- 2025-10-05 (日) 00:26:31
      • 別にむちゃくちゃ長い文章で幅取ってるとかでもないし今のままで良くない? 最強じゃなくて恒常入手不可なら記載不要の意味もよく分からない こないだの爆雷任務でこれ取らずに海外技術選ぶ人が一定数いるくらいには所持者・保有数が多い&これより上の17爆雷・19爆雷は恒常で一個しか入手できないんだから、そこらの下位互換装備と同じ扱いにするのは違和感ある -- 2025-10-05 (日) 00:28:18
      • 削る方向に賛同する。木主の意図は不明なままだが、大きな誤解を招く記述だという問題提起は正しいように思えるし、それは変ってないからな -- 2025-10-05 (日) 00:29:47
      • どの方向でやるにせよ、やるならやるでこのページだけじゃなくて関連装備のページ全部に手を入れるくらいの覚悟で どうぞ(中途半端にやると後日別のページで難癖付けマンが現れそうだし)。 -- 2025-10-05 (日) 01:07:11
      • 2葉の編集案すっきりしていいと思います。必要な情報は残った感じ。対潜値の高さについて先制対潜に絡めた記述だけど、単に「対潜値(+15)は爆雷投射機において、Mk.32 対潜魚雷(Mk.2落射機)(+19)、RUR-4A Weapon Alpha改(+17)に次いで3番目。」くらいでどう? -- 2025-10-05 (日) 01:59:50
      • 確かに「最強じゃない」は余計だったかも。「恒常入手不可」については、初心者におすすめの装備なら幅とって説明する価値もあるけど、そうじゃないからベテランなら簡潔な記述で分かるでしょ、って意味です -- 1,2葉 2025-10-05 (日) 09:07:42
      • 自分はこのページ、特に枝氏の編集後の倍率まで書く案が冗長と感じて口を挟んだので、編集するならこのページだけですね。他のページにも広めたければお好きに、ってくらい(それがWikiってものです) -- 1,2葉 2025-10-05 (日) 09:12:11
  • 既に8個持っていて、新規任務で9個目入手可能。入手方法見ると何か抜けてるぽいね。たぶん戦果報酬の類だと思うけど -- 2025-10-05 (日) 11:01:17
    • 戦果報酬の過去ログ見たけど、違うぽい?何が抜けてるんだマジで・・・ -- 2025-10-05 (日) 11:04:26
    • 9個記載されていると思われます。2024の任務は2個もらえましたので。 -- 2025-10-05 (日) 11:19:28

*1 2021/10/29アップデートで3点シナジーが適用されるように。それまでは「ソナー系+爆雷投射機」の2点シナジーのみ適用だった。
*2 五十鈴改二由良改二那珂改二夕張改二/改二特/改二丁・香取型
*3 日駆逐艦(Верный丹陽を含む)・五十鈴改二由良改二那珂改二・香取型・石垣御蔵
*4 神風春風時雨山風舞風朝霜山雲磯風浜風岸波・香取型
*5 大鳳改翔鶴改二/改二甲瑞鶴改二/改二甲大和改二/改二重武蔵改二
*6 五十鈴改二由良改二那珂改二夕張改二/改二丁、香取型
*7 五十鈴改二由良改二那珂改二、香取型
*8 米英艦、海防艦
*9 米英豪艦、丹陽/雪風改二
*10 日駆逐艦(Верный丹陽を含む)・海防艦・矢矧改二扶桑改二山城改二
*11 米英豪艦、丹陽/雪風改二
*12 駆逐艦・軽巡・練巡・海防艦
*13 直撃が前提のヘッジホッグでも炸薬量16㎏、爆雷なら炸薬量は100㎏を超える
*14 噴進爆雷がより実用化されていた場合、対空装備である12cm噴進砲へ噴進爆雷弾が配備されるということもあっただろう、と戦史研究家の乾氏は考察している。