No.348 | ||||
---|---|---|---|---|
艦載型 四式20cm対地噴進砲 | 対地装備 | |||
装備ステータス | ||||
火力 | 雷装 | |||
爆装 | 対空 | |||
対潜 | 索敵 | |||
命中 | 回避 | |||
射程 | 装甲 | -2 | ||
装備可能艦種 | ||||
駆逐艦 | 軽巡洋艦 | 重巡洋艦 | 戦艦 | |
軽空母 | 正規空母 | 水上機母艦 | 航空戦艦 | |
備考 | ||||
開発不可、改修可 航空巡洋艦、海防艦、潜水艦、潜水空母、 揚陸艦、潜水母艦、金剛改二丙、比叡改二丙、陸奥改二、 神威改母にも装備可能 重雷装巡洋艦、練習巡洋艦には装備不可 例外として秋津洲*1、伊勢型改二は装備不可*2 入手方法は「ゲームにおいて」を参照 | ||||
改修更新 | ||||
艦載型 四式20cm対地噴進砲 →*3 四式20cm対地噴進砲 集中配備 | ||||
地対地ロケット兵装として、日本陸軍によって開発された試製四式噴進砲。 圧倒的な火力を集中的に投射して、敵の地上戦力や陣地を破壊制圧する目的で整備され、防御戦にも実際に投入されました。 本兵装は、同地対地噴進砲を艦載し、集中運用することで、敵地上兵力を叩く艦艇用対地if装備です。 ※本兵装は集中運用することで、さらに能力を発揮します。 |
ゲームにおいて 
- 2019年07月30日、同日発表の2019年6月作戦のランキング報酬として先行実装。
- 2019年08月08日アップデートで、任務「陸戦用装備の艦載運用実戦研究」の選択報酬として本実装。
- 2019年夏イベント「欧州方面反撃作戦 発動!「シングル作戦」」の、E-1 甲作戦、E-2 甲・乙・丙作戦クリア報酬。
- 2019年秋イベント「進撃!第二次作戦「南方作戦」」の、E-1 甲・乙・丙作戦クリア報酬。
- WG42 (Wurfgerat 42)と同じ分類の対地装備。装備可能艦もあちらに準ずる。
- 純粋なステータスで比較すると、WG42と比べて 火力-1・装甲-1 とマイナス面しかない。
- 対地特効補正の差については下記及びWG42のページを参照。
- 2019年09月30日のアップデートで改修が可能になり、同時に上位版の実装、更新もできるようになった。
- 上位版への更新の際に無改修のこの装備が必要になるため、確実化は必須。
対地特効補正について 
乗算補正a | キャップ後 補正 | 補足 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
ソフト スキン | 砲台小鬼 | 離島棲姫 | 港湾夏姫 | 集積地 追加 | ||
1積み | ×1.25 | ×1.5 | ×1.3 | ×1.25 | ×1.2 | 無印と集中配備の合計数で計算 |
2積み 以上 | ×1.875 | ×2.7 | ×2.145 | ×1.75 | ×1.68 |
集積地追加のみキャップ後補正、他は火力値にかかる補正。
補正のかかる正確な位置については対地攻撃を参照。
- 駆逐艦や軽巡洋艦をはじめとした幅広い艦種に搭載可能な陸上特効装備。
- 装備カテゴリはWG42と同様。基本的な使い方もそちらに準ずる。
簡易な性能比較についてもWG42ページ内、対地特効補正についての折り畳みを参照。
- 装備カテゴリはWG42と同様。基本的な使い方もそちらに準ずる。
- 乗算補正では無印と集中配備の合計数が参照され、加算補正ではそれぞれの個数が参照される。攻撃力計算の際は注意。
- 無印と集中配備を1個ずつ搭載した場合は、乗算補正は2個積み、加算補正は無印1個積みと集中配備1個積みの合計(55+80=135)となる。
- 本装備を改修しても、対地特効補正の上昇は確認されていない。
小ネタ 
- 元ネタは帝国陸軍が1944年に制式化した「四式二〇糎噴進砲」。
- 中迫撃砲以上の通過が困難な地形における急襲兵器として開発された。
- 硫黄島戦や沖縄戦で投入されたほか、本土決戦における切り札としても期待されていた。
- 簡易な構造で火力を提供できることから、同様に簡易な造りの九八式臼砲共々前線では重宝された。
- より大型の40cmロケット弾を使用した「四式四十糎噴進砲」も開発されたが、こちらは少数の配備にとどまっている。
- こちらも金属製の発射機が試作されたものの鉄の枯渇により配備が断念され、上記の木製発射台で運用された。
- 硫黄島戦や沖縄戦で投入されたほか、本土決戦における切り札としても期待されていた。
この装備についてのコメント 
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照