彗星一二型(三一号光電管爆弾搭載機)

Cached: 2025-10-08 05:37:14 Last-modified: 2025-09-29 (月) 01:46:04
No.320
weapon320_v2.png彗星一二型(三一号光電管爆弾搭載機)艦上爆撃機
装備ステータス
火力雷装
爆装+11対空
対潜索敵
命中+5回避
戦闘行動半径5
装備可能艦種
駆逐艦軽巡洋艦重巡洋艦戦艦
軽空母正規空母水上機母艦航空戦艦
備考
開発不可、改修不可、入手方法
改修更新
彗星彗星一二型甲★+4*1 彗星一二型(三一号光電管爆弾搭載機)
「九九艦爆」の後継として開発された高速性能を誇る水冷エンジンの艦上爆撃機「彗星」。
その「彗星一二型」に、新開発で運用実験途中の「三一号光電管爆弾」を搭載した特殊兵装機です。
光電管による電光の反射を信管が受信して爆発する特殊爆弾搭載「彗星」。
最後の最後まで、正攻法で粘り強く戦った、あの「芙蓉部隊」も積極運用したと伝えられています。

ゲームにおいて

  • 2019年4月30日実装。
    • 同日発表の2019年3月作戦の作戦報酬として先行実装された。

装備の運用について

  • 敵対空射撃への耐性を有しており、搭載数で攻撃力の変動する開幕攻撃・夜襲攻撃と噛み合っている。
    • 射撃回避:弱相当
  • また、対地用爆弾を搭載しているので対地艦爆である。
    • 実装時点では対象外だったが、2021/07/15のアップデートで対地艦爆となった。対潜以外は一通りこなせる事に。
  • 夜間航空攻撃および夜襲カットインに参加可能な機体の一つ。
    • その他夜間飛行機」分類の零戦62型(爆戦/岩井隊)とは別の固有カットインパターンを持つ。
      最大で倍率1.20の空母夜襲カットインが発動可能。発動の組合せには以下のルールがある。
      • 夜間戦闘機光電管彗星
      • 夜間戦闘機なし、かつ夜間攻撃機光電管彗星
      • 夜間爆撃機光電管彗星
    • 零戦62型(爆戦/岩井隊)と同様、倍率1.18の「夜間戦闘機夜間飛行機×2」にも参加可能。
      • 爆装値が高いため、夜間航空攻撃の基本攻撃力は岩井隊より高くなる。
        対空値を持たないが、岩井隊よりも更に攻撃的な艦爆といえる。
    • 艦爆で夜間航空攻撃が強力な夜爆が登場したため、夜戦での活躍を重視する場合は夜間爆撃機へ乗せ変えたほうが良い。発揮できる火力は専門家と比べ一回りも二回りも低い。
      こちらのメリットは夜爆より爆装が高いことや対地攻撃も可能な点。4-5など対地も夜戦も参加させたい場合に向くか。
  • 彗星(江草隊)も上回る大きな命中補正(命中+5)を持つため、本隊はもちろん支援艦隊の装備としても非常に優秀。
    爆装値はあちらに比べ2しか違わないため、砲撃支援ではほぼ相互互換として使える*2
  • 地味に初の対潜値の無い艦爆である。夜間攻撃の際は対潜値も攻撃力に加算されるため、この点は残念。

入手方法について

アップデート履歴

  • 2019/04/30実装。
  • 2020/11/13/のアップデートでカードイラストが差し替えられ、装備名の文字の配置が変更されている。
    • 2020/11/13アップデート以前の画像

      2020/11/13アップデート以前の画像
      weapon320.png

  • 2021/07/15のアップデートで、対地艦爆能力が付与された
  • 2024/05/29のアップデートで、彗星一二型甲から改修更新によって入手できるようになった。

装備ボーナスについて

  • 特定艦に装備した時、パラメータが更に上昇する装備ボーナスがある
    • 対象艦は表中の通り。
    • 他装備とのボーナスを持つ場合、それもまた別に加算される。
    • 各ボーナス値は下表の通り。
    装備基本値
    彗星一二型(三一号光電管爆弾搭載機)火力累積
    -
    単体ボーナス↓加算値
    装備対象艦火力累積
    三一号光電管飛龍改二+3
    蒼龍改二+3
    鈴谷航改二
    熊野航改二
    +4
    伊勢改二+2
    日向改二+4
    ※装備ボーナスのある他装備の一覧はこちら

対地特効補正について

対地特効補正について/艦上爆撃機・噴式戦闘爆撃機より転送

対地特効補正について

対地特効補正について

装備数乗算補正aキャップ後補正補足
ソフト
スキン
砲台小鬼離島棲姫港湾夏姫集積地
追加
1積み×1.0×1.5×1.4×1.3×1.0艦爆噴式機合計数で計算
2積み以上×3.0×2.45×1.32~1.62?

集積地追加のみキャップ後補正、他は火力値にかかる補正。
補正のかかる正確な位置については、対地攻撃を参照。

  • 陸上型の一部に対して対地特効が発生し、全滅時(搭載数が0に減少時)も効果は有効
    • 合計数については、対地艦爆噴式機も合わせて計算される。
      ただし、空母が対地攻撃を行うためには、対地艦爆最低1スロットに搭載する必要がある。
  • 夜間航空攻撃の場合、対地特効は発生しない

性能比較表(装備最大値/艦爆上位早見表/テーブルより転送)

小ネタ

  • 三一号光電管爆弾(三式二五番三一号爆弾)とは、旧日本海軍が敵飛行場を攻撃するために開発した対地用航空爆弾である。
    美濃部正少佐率いる芙蓉部隊が使用したことでも有名。
    • 航空爆弾は強力ではあるが、従来のものは落下衝突の衝撃で起爆する信管だったためいくつか弱点があった。
      • 地表面で起爆すると、地面に向かった爆風や破片は地面に吸収され無駄になってしまう*3し、地面にわずかでも起伏があれば破片はそれに遮られて(特に地表面付近は)遠くに届かない。
        また柔らかい地面では信管が作動してから起爆するまでのわずかなタイムラグで地面にめりこんだり、不発になってしまうことすらあった。
        地面にめり込んだ状態で爆発してもそのエネルギーは土を吹き飛ばすのに浪費されてしまうし、残ったエネルギーも地面に開いた穴から上に噴き出して効果範囲が大きく減ってしまう。
      • このため、効率的に機材や施設、人員を破壊する為には、空中で爆発することが望ましい。
        空中で爆発させれば地面に吸収されない分無駄が少なくなり、爆風と破片が上から降り注ぐため塹壕や蛸壺なんかの地面のくぼみに隠れている目標も狙えるため効率がよい。
        陸砲では、短延期信管を付けた榴弾を浅い角度で撃ち地面をスキップした後で起爆させる曳火射撃といったテクニックが使われていた。
    • 三一号爆弾はその効果を狙って開発された。
      • 弾頭に直径9cmほどの円形のガラス板が目玉のように2つはめ込まれて発光部と感光部(センサー)になっており、奥にはそれぞれライトと光電管が入っていた。
        発光部から地面に反射した光は感光部の光電管で電流に変換され、電流が所定の強度に達すると信管が起爆するという仕組み。
        起爆する高度は3~15メートルの間というが、芙蓉部隊では通常20mにセットし、作動率は昼夜問わず90%ほどだったという。
        ライトは600Hzまたは1000Hzで明滅し、光電管の検知パルスをシンクロさせることで探照灯などでの誤発火を防いだ。
      • 当時の整備員たちは目立つ円形の感光部を有する独特な形状から「メダマ」と呼んでいたそうな。
    • ちなみに艦艇や要塞陣地が相手の場合は貫通して内部で爆発させた方が大きな被害を与えられるため、信管には作動から発火まで僅かに遅延のあるものが用いられる。
      むしろ外で爆発してもあまり効果がない。が、艦これ世界では三一号爆弾もちゃんと水上艦にダメージを与えられる。
      • また、工場や市街地に対する爆撃でも時限信管の爆弾を投下することがあった。落ちた爆弾は地中で巨大な時限爆弾と化し、防空壕から出てきた人々を襲うのである。
  • 欠点がいくつかあり使いにくい爆弾ではあった。
    • 光を感知して起爆するため、敵からの照空灯の照射をもろに受けると自爆してしまう。
      また、曇りの日では雲からの反射光を感知してしまうケースもあり、狙い通りに起爆させるのはなかなか難しかったようだ。
    • 整備員は強い光の照射に必要な小型バッテリーの取り扱いに苦労した。
      毎日数十個のバッテリーを使用可能にするために充電する必要があったが、過充電して分極してしまうとそのバッテリーは使用不能となった。
      なお過充電かどうかは整備員のまったくの勘頼りであった。
  • 最大の欠点は、複雑精緻すぎて数が揃えられなかったことである。
    • 昭和20年6月の文書には、一式陸攻以外の海軍機の爆弾投下装置は小型爆弾多数を抱いていけるようになっていないため、三一号爆弾が飛行場爆撃用に切望された。
      しかし、生産上の難点があるため三三号爆弾(五式二五番三三号)の製造を促進してほしいとの要望がでていたが間に合わず、結局は時限信管の三号爆弾が多く使われたのであった。
      • 三三号爆弾は三一号爆弾の量産が困難なために代替として発案されたもの。
        落下速度を抑えるためエアブレーキがついており、高度1000mで展開する。また弾頭から金メッキされた絹糸で繋がった弾頭信管が放出され、20m下にブラ下げて落下する。
        信管が地面に着くと爆弾本体は20m上空で起爆……という仕組みなのだが、上手くいったとも全然だめとも伝わっており定かでない。

  • 米軍が開発した電波式の近接信管、VT信管は対空用に開発されたものだが、地面でも反応するため対地射撃でも用いられた。
    • ただうっかり不発弾になると敵に鹵獲される恐れがあったため、当初はあまり使われなかったとか。
  • もっと簡単に空中爆発させる手段として信管を長くするというシンプルな手法がある。
    • 有名どころではBLU-82「デイジーカッター」がある*4。三三号爆弾もその延長といえよう。
    • 現在でもMk.82 500ポンド爆弾にながーい信管を付けて使っていたりする。ソフトターゲットにはよく効くそうな。

  • 余談だが、広島と長崎に投下された原子爆弾が空中で炸裂するように調整されていたのも、爆風の破壊効果を最大限発揮させる為である。

この装備についてのコメント

  • そろそろ、改修始めませんか?それ次第で少し注目される様になるはず。悪くない装備だと思うんだよね・・・。(君には期待しているよ♡) -- 2024-12-09 (月) 17:35:47
    • 彗星一二型(六三四空/三号爆弾搭載機)の方と間違えていない? -- 2024-12-09 (月) 17:43:07
      • 間違ってないよ。 -- 2024-12-09 (月) 18:02:17
    • 支援用に作ったからこれは改修来ても来なくてもいいやって感じ。他に命中+5相当の支援向き艦爆艦攻が来るなら役割代わって貰って強化でもいいけど -- 2024-12-09 (月) 19:00:29
  • この子が一番輝くのは命中5を最大に活かせる基地空だと思う。とはいえ実際に使うとしても輸送MAPくらいだが -- 2025-01-01 (水) 17:37:00
  • 瑞鳳の改修が全形態軒並み明星系にシフトして改修不能になってしまった…困ったなあ…どうしよ -- 2025-01-02 (木) 21:11:05
    • 改修表のページなりコメント欄なり見て来なよ。メンテ後の情報全部出てるから -- 2025-01-02 (木) 22:30:27
  • 彗星一二型甲★+4から彗星一二型(三一号光電管爆弾搭載機)に改修出来ないんスけど・・・ -- 2025-01-07 (火) 14:25:49
    • これ自分も見方間違えてこういう勘違いしたことあったんだけど彗星→彗星一二☆4であって、彗星一二☆4→彗星一二(三一号)じゃないんだよね。装備個別ページじゃなくて改修表見たほうが勘違いがないんよ。 -- 2025-01-07 (火) 14:38:28
    • ネジ釘彗星x2が足りてれば普通に★5にできるやろ… -- 2025-01-07 (火) 14:51:06
      • なるほど!あざっス! -- 2025-01-07 (火) 15:45:21
  • 二機目の製造(更新目指して改修進めるってことね)に着手!
    頼むから新たな”夜爆”機体実装して、完成形でランカー報酬なんかで配るとかしないでね、運営さん!いいか、絶対だぞ!(もし、万一そんな報酬を自分が貰ったらどうしようか?”後悔先に立たず”ってなるのか?) -- 2025-01-07 (火) 17:03:37
    • 二機目完成、それだけ! -- 2025-02-02 (日) 00:56:56
    • 通常海域で暫く運用してみたけど、なかなか”グッド(^^)b”ですね。彗星一二甲から改修更新して造るのも比較的易しいし。 -- 2025-03-15 (土) 15:55:59
  • 三一号光電管爆弾搭載機とかいう男心をくすぐる名称っ -- 2025-05-30 (金) 18:59:49
  • 江草の量産が進んで、彗星一二型甲が余りまくってるので、とりあえず1機作ったけど、もう1機あっても良いかな?ネジは有限なので、優先順位としてはそこまで高くないんだろうけど。 -- 2025-08-15 (金) 20:15:45
    • 2までなら無駄にはならんのじゃないかな。支援空母用に。 -- 2025-08-15 (金) 21:46:28
  • かぼちゃでもらえるのマジ?! -- 2025-09-26 (金) 22:10:25
    • 改修不可のこれを星付きでもらえるけど対抗馬が強すぎて選ぶ事は無さそうです -- 2025-09-26 (金) 22:16:01
    • ワイは支援用に追加欲しかった(が改修が面倒だ)からこれを取る。(精鋭水雷戦隊 司令部は1個保有) -- 2025-09-27 (土) 00:10:47
      • 雑な装備ミスからの轟沈に備える…までもないか流石に -- 2025-09-27 (土) 00:37:21
    • もってない人は司令部確定だし純粋な戦力アップならカタパルト2つはつよい…すずくま航を同時出撃させるシチュあれば活きるかな? -- 2025-09-27 (土) 00:58:53
    • 司令部あるしこっちは持ってないからこれにするわ。カタパルトは余りがち -- 2025-09-27 (土) 04:20:53
    • 少し待ちたまえ。水雷司令部には本来の用法の他にも、一部の艦のみとはいえ中々強力な装備ボーナスが付くのだ。複数持っていても腐らないどころか艦娘の能力の底上げとして極めて優秀だぞ -- 2025-09-27 (土) 04:33:46
    • 「定期入手一応可能だが年1のカタパルト」「恒常入手手段無しで火力バフも有能な水雷司令部」相手に、「(誤差程度の★付きだが)改修更新すれば普通にいくらでも作れる艦爆」は分が悪くねーかな -- 2025-09-27 (土) 08:38:48
    • 欲しいと思ったけど、水雷司令部も持ってないから手に入ることはないだろうな -- 2025-09-27 (土) 12:16:13
      • 上にもあるけど改修更新でも手に入るぞ。嘆く必要はない -- 2025-09-28 (日) 23:31:21
  • 素材があれば作れる代物は優先度低すぎて結局作らないから、乙や甲目指さないライト層の私みたいなのが選ぶ -- 2025-09-27 (土) 10:56:58
    • 一式陸攻34型とか瑞雲改二とかが競合相手でも僅差で水雷司令部には負けるかもしれない -- 2025-09-28 (日) 17:07:44
  • 載せっぱなしにして運用するのならどっちだ?と考えて、司令部にした -- 2025-09-28 (日) 02:43:07
  • 命中だけは現状トップの艦爆、数も2機。これ一機作るには一般的にネジ59個必要。しかし他候補の「精鋭水雷戦隊 司令部」は作れない。授けるボーナスは雷装と回避と艦によっては中口径主砲並みのボーナス。熟練見張員でこれまで大丈夫だったから艦爆取っちゃったけど、今になって後悔してきた。 -- 2025-09-28 (日) 15:04:39
    • ちょうど欲しかったから痒い所に手が届くとホクホクのワイは後悔ないな。これで浮かせたネジや改修資材でなにをどれだけ改修できるか考えた方が有益。改修途上の試製六連装酸素魚雷にBf109T改に夜コルセア、モガ砲、初月砲、試製4号砲 .etc山積してる。後ろを振り返る余裕なし -- 2025-09-28 (日) 15:19:10
    • 既に更新で2機つくってたワイ… -- 2025-09-28 (日) 15:59:17
  • 装備ナンバー320が埋まってない場合、水雷司令部0個なら水雷司令部、水雷司令部1個持ちでもロスト保険で水雷司令部、2個持ちならお好みでいいような気がする。ステ盛れると言っても同時に3個水雷司令部使う場面があまり無いような気がするから。ネジ課金勢と無課金勢でも分かれるのかな -- 2025-09-28 (日) 16:34:56
  • こいつが更新落ちしてくれなかったら今回の選択はやばかったかもね。いやそれでも水雷司令部には負けて、カタパルト増やしたい層がいるからこいつの選ばれなさはそこまで変わらんか。 -- 2025-09-28 (日) 16:54:30
  • 更新実装されたときに意気揚々と一機作っちゃったんだよなぁ -- 2025-09-28 (日) 23:16:08
    • 自分もそうだけど、今回の選択肢が水雷司令部ほぼ一択(提督にもよる)だから別に構わないかな -- 2025-09-29 (月) 01:46:04
  • これは作れるけど精鋭水雷司令部は作れない。矢矧能代を同時配備するときに2つあったらな~と思うことが多々った。悩むまでもないぜ。 -- 2025-09-29 (月) 01:42:12

*1 新型航空兵装資材1個、新型兵装資材2個が必要
*2 ただし、装備ボーナス(火力)の差が大きい蒼龍改二は別
*3 上方向に飛んで行ったものも無駄になるが空中爆発しても無駄になるので捨て置く。
*4 もともとは原野を切り開いて空き地を作るための機材なのだが、根本的にはでっかい爆弾なので敵にも落としてみたという逸話アリ。