No.319 | ||||
---|---|---|---|---|
彗星一二型(六三四空/三号爆弾搭載機) | 艦上爆撃機 | |||
装備ステータス | ||||
火力 | 雷装 | |||
爆装 | +12 | 対空 | +3 | |
対潜 | +2 | 索敵 | ||
命中 | +1 | 回避 | +1 | |
戦闘行動半径 | 5 | |||
装備可能艦種 | ||||
駆逐艦 | 軽巡洋艦 | 重巡洋艦 | 戦艦 | |
軽空母 | 正規空母 | 水上機母艦 | 航空戦艦 | |
備考 | ||||
開発不可、改修不可 任務『「彗星」艦爆の新運用研究』報酬 | ||||
「九九艦爆」の後継として開発された高速性能を誇る水冷エンジンの艦上爆撃機「彗星」。 if改装航空戦艦「伊勢改二」「日向改二」に艦載、さらに運用の難しい対地・対空三号爆弾を装備、 訓練を重ね同運用に長けた艦爆隊です。対地攻撃にも参加、威力を発揮します。 |
ゲームにおいて 
- 2019年3月27日アップデートで任務報酬として実装。
- 任務『「彗星」艦爆の新運用研究』を達成することで入手可能。
- 対地攻撃が可能
な艦爆の一つ。それらの中で最も爆装が高い。
- 本装備をはじめとする対地艦爆を装備した空母は、砲撃戦で敵陸上型も含めて攻撃ターゲットを選択するようになる。
- 対地艦爆ではない艦爆(通常の彗星など)と同時に装備しても陸上型を攻撃する。
- よってこれまでのような、陸上型を攻撃対象から外すための艦爆運用はできない点に注意。
- 逆に、陸上型も攻撃対象に含めつつ水上敵に対して戦爆連合カットインをさせたい場合はこれが使える。
- 陸上型に対しては戦爆連合カットインが発動しない点には注意。クリティカルが発生しなければ大したダメージにならないのは従来通りである。
- 対地攻撃のダメージ計算では、本装備のような対地攻撃可能な艦爆の爆装値のみダメージに反映される*1。
- 基本攻撃力(昼砲撃戦・空母) = [(火力 + [対地艦爆爆装*1.3] + 改修強化値(砲撃)) × 1.5] + 55。
- 攻撃機の雷装や通常の艦爆の爆装値はダメージに反映されない。
- 本装備をはじめとする対地艦爆を装備した空母は、砲撃戦で敵陸上型も含めて攻撃ターゲットを選択するようになる。
- 地味に対空射撃回避がついている。砲台小鬼のように強力な対空射撃を行ってくる敵を相手にすることが多いため役立つだろう。
- 彗星一二型甲と比べ、爆装+2、対空+3、対潜-1、索敵-1、命中+1、回避+1となっている。
- 彗星二二型(六三四空)のような射程延長効果はなく、あくまで彗星一二型の上位機種としての位置にある。
- 対空+3のため若干ではあるが制空値調整にも役立つ。
- 六三四空の彗星なので伊勢型改二の海空立体攻撃のトリガーになる。
- 2020/11/13アップデートでカードイラストが差し替え
られた。
カードイラストの装備名で機体の翼がかぶさっていた「/」がなくなっている。2020/11/13アップデート以前の画像
装備ボーナスについて 
- 特定艦に装備した時、パラメータが更に上昇する装備ボーナスがある
- 対象艦は表中の通り。
- 他装備とのボーナスを持つ場合、それもまた別に加算される。
- 各ボーナス値は下表の通り。 ※装備ボーナスのある他装備の一覧はこちら
- 対空値のボーナスは制空値や対空砲火には効果が無いとみられる。
対地特効補正について 
対地特効補正について
乗算補正a | キャップ後補正 | 補足 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
ソフト スキン | 砲台小鬼 | 離島棲姫 | 港湾夏姫 | 集積地 追加 | ||
1積み | ×1.0 | ×1.5 | ×1.4 | ×1.3 | ×1.0 | 艦爆・噴式機の合計数で計算 |
2積み 以上 | ×3.0 | ×2.45 | ×1.32~1.62? |
集積地追加のみキャップ後補正、他は火力値にかかる補正。
補正のかかる正確な位置については対地攻撃を参照。
- 陸上型の一部に対して対地特効が発生する。
対地特効は全滅時(搭載数0機時)も有効。 - この個数は非対地艦爆・噴式機も合わせて計算される。
ただし空母が対地攻撃を行うためには最低1スロットの対地艦爆を搭載するか、非対地艦爆・噴式機がすべて全滅している必要がある。 - 夜間航空攻撃の場合、対地特効は発生しない。
- Graf Zeppelin、大鷹改二等が行う夜戦砲撃では有効。Ark RoyalのSwordfish夜戦では未検証。
- 伊勢改二、日向改二に艦爆を搭載した場合、昼夜共に有効。
性能比較表(装備最大値/艦爆上位早見表/テーブルより転送) 
装備名 | 火力 | 爆装 | 対空 | 対潜 | 索敵 | 命中 | 回避 | 砲撃戦威力 | 半径 | 射撃 回避 | 対地 | 入手方法 | 改修 | 備考 | 追加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
噴式景雲改 | 15 | 6 | 3 | 1 | 28.5 | 3 | ◎ | 改修 | 射程:長、噴式 | 編集 | |||||
橘花改 | 11 | 12 | 1 | 21 | 2 | ◎ | 任務、ランキング | 射程:長、噴式 | 編集 | ||||||
試製南山 | 11 | 1 | 4 | 2 | 21 | 5 | ◯ | 任務、ランキング | 編集 | ||||||
彗星二二型(六三四空/熟練) | 12 | 2 | 5 | 2 | 3 | 22.5 | 6 | 任務、ランキング | 射程:長、伊勢型改二に装備ボーナス(火力+8、回避+2) | 編集 | |||||
彗星二二型(六三四空) | 11 | 1 | 4 | 2 | 21 | 5 | 初期装備、任務、ランキング | 射程:長、伊勢型改二に装備ボーナス(火力+6、回避+1) | 編集 | ||||||
彗星一二型(六三四空/三号爆弾搭載機) | 12 | 3 | 2 | 1 | 1 | 22.5 | 5 | ◯ | ◯ | 任務 | 伊勢型改二に装備ボーナス(火力+7、対空+3、回避+2) | 編集 | |||
彗星一二型(三一号光電管爆弾搭載機) | 11 | 5 | 21 | 5 | ◯ | ランキング | △ | 夜襲CI・夜戦補正有、二航戦/最上型軽空母/伊勢型改二に装備ボーナス(火力+2~+4) | 編集 | ||||||
彗星一二型甲 | 10 | 3 | 1 | 19.5 | 5 | 開発、イベント、ランキング | △ | 伊勢型改二に装備ボーナス | 編集 | ||||||
彗星(江草隊) | 13 | 1 | 5 | 4 | 4 | 24 | 5 | ◎ | 任務、改修 | △ | 飛龍改二、蒼龍改二、伊勢型改二に装備ボーナス | 編集 | |||
彗星(六〇一空) | 11 | 4 | 1 | 1 | 21 | 5 | 初期装備、イベント | 伊勢型改二に装備ボーナス | 編集 | ||||||
九九式艦爆(江草隊) | 10 | 5 | 3 | 4 | 19.5 | 4 | ◯ | 初期装備 | ◯ | 飛龍、蒼龍に装備ボーナス | 編集 | ||||
九九式艦爆二二型(熟練) | 8 | 1 | 4 | 3 | 3 | 15 | 3 | 改修 | ◯ | 祥鳳型、龍鳳、飛鷹型、翔鶴型(改)に装備ボーナス | 編集 | ||||
九九式艦爆(熟練) | 7 | 1 | 4 | 2 | 2 | 13.5 | 4 | 初期装備 | 編集 | ||||||
零式艦戦63型(爆戦) | 5 | 5 | 2 | 9 | 4 | 改修、任務、ランキング | ◯ | 編集 | |||||||
零戦62型(爆戦/岩井隊) | 4 | 7 | 3 | 1 | 1 | 2 | 7.5 | 5 | ◎ | 機種転換任務 | ◯ | 夜襲CI・夜戦補正有 | 編集 | ||
零式艦戦62型(爆戦) | 4 | 4 | 3 | 7.5 | 4 | 開発、初期装備、ランキング | ◯ | 編集 | |||||||
Ju87C改二(KMX搭載機/熟練) | 10 | 10 | 2 | 3 | 1 | 19.5 | 4 | ◯ | イベント、ランキング | 射程:長 Graf Zeppelin、Aquila、大鷹型に装備ボーナス | 編集 | ||||
Ju87C改二(KMX搭載機) | 9 | 9 | 2 | 2 | 1 | 16.5 | 4 | ◯ | 初期装備、イベント、ランキング | △ | Graf Zeppelin、Aquila、大鷹型に装備ボーナス | 編集 | |||
Ju87C改 | 9 | 5 | 1 | 16.5 | 4 | ◯ | 初期装備、任務、ランキング | 編集 | |||||||
Re.2001 CB改 | 3 | 6 | 4 | 3 | 1 | 2 | 15 | 3 | ランキング、改修 | ◯ | Aquilaに装備ボーナス | 編集 | |||
F4U-1D | 1 | 7 | 7 | 1 | 1 | 1 | 14.5 | 6 | ◯ | 初期装備、任務、ランキング | 編集 | ||||
FM-2 | 2 | 2 | 6 | 1 | 2 | 2 | 6 | 4 | ◯ | 初期装備、ランキング | 編集 | ||||
SBD | 1 | 6 | 2 | 3 | 2 | 1 | 2 | 11.5 | 4 | 初期装備、イベント | △ | 編集 | |||
Skua | 4 | 2 | 2 | 2 | 7.5 | 4 | 初期装備、イベント | ◯ | 編集 |
- 砲撃戦威力は、空母の火力や雷装、装備補正値等と合計された後に小数点以下切捨て
- 爆戦を示すセル表示は対空値4以上を判断基準とした
- 航空戦における艦攻・艦爆の威力を比較したい場合には航空戦攻撃力早見表を参考のこと
- 艦爆・艦攻の支援射撃時の威力を比較したい場合にはこちらの表を参考のこと
- 制空補助等の比較には制空値早見表を参考のこと
- 射撃回避(敵対空射撃回避)についてはこちらを参照のこと
小ネタ 
- 第六三四海軍航空隊は1944年5月に航空戦艦となった伊勢型戦艦で構成する第四航空戦隊に所属する航空隊として編成された部隊で、水上爆撃機として開発された瑞雲と、水上機用射出カタパルトで運用できるよう改修*2された彗星で構成していた。詳細はこちらに詳しい。
- 三号爆弾は日本海軍が飛行場破壊用に開発した航空爆弾で、1つの親爆弾の中に多数の『弾子』と呼ばれる子爆弾を内蔵、投下後に親爆弾が炸裂し内部の弾子をまき散らし広範囲を破壊する、現在で言う『クラスター爆弾』である。
- 1939年から開発が始まり、翌1940年には重量約33㎏の九九式九番三号爆弾が制式化されている。親爆弾内に黄燐弾子144個を内蔵し、重さも33㎏と手軽のため、零戦などに搭載され地上攻撃などで活用されたという。更に三式六番三号爆弾では重量は約56㎏と九九式の倍になっており、弾子は270個に及んでいる。こちらは1944年6月には開発を終了し、10月より前線で運用が始まっている。
- 1943年1月には、爆撃機、攻撃機等で運用するような250㎏相当の大型の二式二十五番三号爆弾も開発されている。彗星に主に搭載されたのはこちらの方。搭載弾子は最大800発に及ぶ。
- 地上攻撃用として開発された三号爆弾だが、これを零戦の対航空機兵装として使用した猛者がいた。「零戦虎徹」こと零戦屈指のエースパイロット、岩本徹三である。
- 彼は九九式九番三号爆弾を投下3秒後に爆発する様設定し、零戦の両翼につるして出撃。B-24リベレーターからなる敵編隊の2000m上空を反航体制で接近。3000mほどまで近づくと先頭の一番機に突入して爆弾を投下した。爆弾は敵編隊上空で炸裂し、爆風で態勢を崩して墜落する機や、弾子が命中して火だるまになる機などが出て敵編隊は大混乱。岩本はこれにより4機のB-24を撃墜したという。
- 但し岩本自身は爆風に巻き込まれないよう、敵一番機の鼻先をかすめるよう急降下して退避せねばならなかったので戦果確認できなかった。しかし地上では多くの隊員がこれを目撃しており、彼らの士気を大いに高めたそうな。
- 彼は九九式九番三号爆弾を投下3秒後に爆発する様設定し、零戦の両翼につるして出撃。B-24リベレーターからなる敵編隊の2000m上空を反航体制で接近。3000mほどまで近づくと先頭の一番機に突入して爆弾を投下した。爆弾は敵編隊上空で炸裂し、爆風で態勢を崩して墜落する機や、弾子が命中して火だるまになる機などが出て敵編隊は大混乱。岩本はこれにより4機のB-24を撃墜したという。
- 634空ではないが彗星による三号爆弾で敵爆撃機を撃墜した例もある。『殴り込み「彗星」艦爆野郎一代記』及び『彗星爆撃隊』によれば、乙飛15期生で五〇三空に配属された富樫春義 二飛曹は昭和19年4月2日サイパン島にて二式二十五番三号爆弾を積んだ彗星によるB-24迎撃のための即時待機についていた。やってきたB-24の編隊の100m上空を反航、次は正確な100mの高度差で並航して追い越し右垂直旋回で敵編隊へ突進、爆撃訓練で重ねたカンにより距離ヨシ、高度ヨシと判断、爆弾を投下、編隊の真ん中で炸裂した。富樫兵曹はB-24を追跡、洋上で1機が錐揉みで墜落するのを確認、さらに2機が黒煙を吐きながら飛んでゆくのをみた。着陸後、整備兵から直撃で1機落ちたと言われたが、それは見てないという。やはり餅は餅屋、爆撃は専門の艦爆乗りのほうがこなせたようである。
- 富樫二飛曹は昭和15年12月に入隊、約3年に及ぶ教育期間を得て昭和19年2月に503空へ実戦配備。503空の数少ない生き残りで、503空での生存者は富樫二飛曹と、富樫二飛曹機の後部機銃手を務めた足立原(竹内)健二 二飛曹のみである。その後は両名は31空へ配属され、富樫二飛曹のみ381空へ転勤となり、富樫二飛曹はペナン島で、足立原二飛曹はジョグジャカルタで終戦を迎える。興味がある方は読んでみてはいかがだろうか。
- 因みに三号爆弾と同様の作動原理と効果を持つ対空砲弾が三式弾である。
この装備についてのコメント 
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照