No.243 | ||||
---|---|---|---|---|
Swordfish Mk.II(熟練) | 艦上攻撃機 | |||
装備ステータス | ||||
火力 | +3 | 雷装 | +5 | |
爆装 | 対空 | |||
対潜 | +6 | 索敵 | +2 | |
命中 | +3 | 回避 | ||
戦闘行動半径 | 3 | |||
装備可能艦種 | ||||
駆逐艦 | 軽巡洋艦 | 重巡洋艦 | 戦艦 | |
軽空母 | 正規空母 | 水上機母艦 | 航空戦艦 | |
備考 | ||||
開発不可、改修可 2017年6月作戦報酬 2017年夏イベントE-3甲作戦、E-7乙作戦突破報酬 任務「精鋭複葉機飛行隊の編成」確定報酬 | ||||
改修更新 | ||||
Swordfish →*1 Swordfish Mk.II(熟練) | ||||
複葉非全金属仕様の旧世代低速機でありながら、高い信頼性と運用性、優れた運動性を誇る、 メカジキの名を持つ紅茶の国の艦上攻撃機。 「Ark Royal」搭載機が戦艦「Bismarck」と英艦隊との激闘で大殊勲となる一撃を放つなど、 旧式ながら赫々たる戦果をおさめた傑作機、その改良機を駆る精鋭複葉艦攻隊です。 |
ゲームにおいて 
- 2017/07/28にSwordfishと共に実装された装備。
- 2017/08/10 24時頃より開始の2017夏イベント「西方再打通!欧州救援作戦」にて、 E-3甲報酬、E-7乙報酬として新規/追加で入手可能となった。
- 2020/03/27のアップデートで、Swordfishからの改修更新で手に入るようになった。
- 2020/10/16のアップデートでイヤーリーの工廠任務が実装され、Swordfish★maxと入れ替わる形で手に入るようになった。
- 2017/08/12の同イベントではSwordfish Mk.III(熟練)が実装された。
- 航空戦の威力は相変わらずだが、火力が+3(Re.2001 G改と同じ)になった関係で砲撃戦火力は九七式艦攻(熟練)と同等に。
- 九七式艦攻(友永隊)・天山一二型(友永隊)に次ぐ命中+3の艦攻だが、索敵値が低いため触接選択率は低い。
装備ボーナスについて 
- 特定艦に装備した時、パラメータが更に変化する装備ボーナスがある。(2021/02/05追加)
- 搭載一個ごとの単体ボーナスは、装備数を増やせば累積する。
- 他装備とのボーナスを持つ場合、それもまた別に計算される。
- 対象艦と各ボーナス値は下表の通り。艦種該当艦は艦娘名一覧(艦種別)で確認を。
艦名記載は、その値が適用される一番下の改造段階が基準。
性能比較表(装備最大値/艦攻上位早見表/テーブルより転送) 
装備名 | 火力 | 雷装 | 爆装 | 対空 | 対潜 | 索敵 | 命中 | 回避 | 触接*2 | 砲撃戦 威力 | 半径 | 射撃 回避 | 入手方法 | 改修 | 備考 | 追加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
流星改(一航戦/熟練) | 15 | 3 | 7 | 6 | 2 | 17% | 22.5 | 6 | ◯ | 任務、ランキング | △ | 先制対潜トリガー装備、一航戦改/五航戦改二に装備ボーナス有 | 編集 | |||
流星改(一航戦) | 14 | 2 | 6 | 4 | 1 | 21 | 6 | 任務、イベント、ランキング | 一航戦改/五航戦改二に装備ボーナス有 | 編集 | ||||||
流星改 | 13 | 1 | 3 | 2 | 19.5 | 6 | 開発 | 赤城改、加賀改、大鳳改に装備ボーナス | 編集 | |||||||
流星(六〇一空) | 13 | 5 | 3 | 1 | 19.5 | 6 | 初期装備、イベント、ランキング | 編集 | ||||||||
流星 | 10 | 1 | 4 | 1 | 15 | 6 | 開発、初期装備 | 赤城改、加賀改、大鳳改に装備ボーナス | 編集 | |||||||
天山一二型甲改 (熟練/空六号電探改装備機) | 13 | 1 | 7 | 6 | 2 | 17% | 19.5 | 6 | ◯ | ランキング | 夜攻, 先制対潜トリガー装備 翔鶴型改二(甲)、大鳳改、瑞鳳改二(乙)、龍鳳改、最上型航改二、千歳型航改二、飛鷹改、隼鷹改二、祥鳳改に装備ボーナス | 編集 | ||||
天山一二型甲改 (空六号電探改装備機) | 11 | 1 | 6 | 5 | 1 | 16.5 | 5 | 改修、任務、ランキング | 夜攻 翔鶴型、大鳳、祥鳳型、龍鳳、最上型航改二、千歳型航、飛鷹型に装備ボーナス | 編集 | ||||||
天山一二型甲 | 9 | 1 | 4 | 2 | 13.5 | 5 | 改修 | 翔鶴型、大鳳、祥鳳型、龍鳳、千歳型航、飛鷹型に装備ボーナス | 編集 | |||||||
天山一二型(友永隊) | 14 | 1 | 6 | 5 | 3 | 20% | 21 | 5 | ◯ | 任務、改修 | △ | 二航戦改二に装備ボーナス有 | 編集 | |||
天山(村田隊) | 15 | 1 | 6 | 4 | 2 | 17% | 22.5 | 5 | ◯ | 任務、イベント | △ | 一航戦改/五航戦/龍驤改二に装備ボーナス有 | 編集 | |||
天山(六〇一空) | 10 | 4 | 2 | 1 | 15 | 5 | 初期装備、イベント、ランキング | 編集 | ||||||||
天山(九三一空) | 9 | 8 | 2 | 13.5 | 5 | 初期装備、ランキング | △ | 先制対潜トリガー装備 | 編集 | |||||||
九七式艦攻改(熟練) 試製三号戊型 (空六号電探改装備機) | 9 | 7 | 5 | 2 | 17% | 13.5 | 4 | 改修、ランキング | 夜攻,先制対潜トリガー装備、龍鳳改/瑞鳳改二(乙)/祥鳳改/赤城改二戊に装備ボーナス有 | 編集 | ||||||
九七式艦攻改 試製三号戊型 (空六号電探改装備機) | 7 | 6 | 4 | 1 | 10.5 | 4 | 改修、ランキング | ◯ | 夜攻、龍鳳改/瑞鳳改二(乙)/祥鳳改/赤城改二戊に装備ボーナス有 | 編集 | ||||||
九七式艦攻(村田隊) | 12 | 1 | 5 | 4 | 2 | 17% | 18 | 4 | ◯ | 任務、イベント | △ | 一航戦改/五航戦/龍驤改二に装備ボーナス有 | 編集 | |||
九七式艦攻(友永隊) | 11 | 1 | 5 | 4 | 3 | 20% | 16.5 | 4 | ◯ | 初期装備 | ◯ | 二航戦に装備ボーナス有 | 編集 | |||
九七式艦攻(九三一空/熟練) | 8 | 9 | 3 | 2 | 1 | 17% | 12 | 4 | イベント | 先制対潜トリガー装備,大鷹/神鷹に装備ボーナス有 | 編集 | |||||
九七式艦攻(熟練) | 8 | 5 | 2 | 2 | 17% | 12 | 4 | 初期装備 | ◯ | 編集 | ||||||
九七式艦攻(九三一空) | 6 | 7 | 2 | 9 | 4 | 初期装備、ランキング、改修 | ◯ | 先制対潜トリガー装備,大鷹/神鷹に装備ボーナス有 | 編集 | |||||||
Re.2001 G改 | 3 | 4 | 4 | 2 | 10.5 | 3 | 初期装備 | Aquilaに装備ボーナス有 | 編集 | |||||||
TBM-3W+3S | 3 | 10 | 7 | 13 | 10 | 3 | 20% | 33 | 5 | 任務 | 夜攻,先制対潜トリガー装備 赤城改二/戊、加賀改二/戊/護、米空母に装備ボーナス | 編集 | ||||
TBM-3D | 2 | 9 | 1 | 8 | 4 | 2 | 17% | 16.5 | 6 | 任務、イベント | 夜攻,先制対潜トリガー装備 | 編集 | ||||
TBF | 2 | 9 | 1 | 6 | 2 | 16.5 | 6 | 初期装備、任務 | △ | 編集 | ||||||
TBD | 1 | 5 | 4 | 2 | 9 | 4 | 初期装備、イベント、任務 | △ | 編集 | |||||||
Swordfish Mk.III(熟練) | 4 | 8 | 10 | 5 | 4 | 20% | 18 | 3 | イベント | 夜戦攻撃トリガー装備,夜襲CI・夜戦補正有 先制対潜トリガー装備 | 編集 | |||||
Swordfish Mk.II(熟練) | 3 | 5 | 6 | 2 | 3 | 20% | 12 | 3 | イベント、ランキング、改修 | 夜戦攻撃トリガー装備,夜襲CI・夜戦補正有 | 編集 |
- 薄水色は先制対潜装備、紺色は夜戦攻撃トリガー装備
- 砲撃戦威力は、空母の火力や雷装、装備補正値等と合計された後に小数点以下切捨て
- 航空戦における艦攻・艦爆の威力を比較したい場合には航空戦攻撃力早見表を参考のこと
- 艦爆・艦攻の支援射撃時の威力を比較したい場合にはこちらの表を参考のこと
- 制空補助等の比較には制空値早見表を参考のこと
- 触接判定・補正についてはこちらを参照のこと
- 射撃回避(敵対空射撃回避)についてはこちらを参照のこと
小ネタ 
- 元ネタは1943年より製造が開始したフェアリー*3 ソードフィッシュMk.IIと思われる。
- 基本的にはMk.Iと同じだが、主翼下にロケット弾を搭載できるように布張りから金属張りになったのが特徴。
実は生産開始後まもなくエンジンが変更されているのだが、特に区別はされていない。
- 基本的にはMk.Iと同じだが、主翼下にロケット弾を搭載できるように布張りから金属張りになったのが特徴。
- 発着艦性能が単葉機より優れていたので、低速で飛行甲板の短いMACシップなどにも搭載された。
- 大西洋で起きる時化のせいで他の艦載機が飛び立てなくても、ソードフィッシュだけは離艦できたという。操縦性もMk.Iと変わらず良好で、低速故に対潜哨戒には向いていたという。
- ちなみに日本の九六式艦上攻撃機や九六艦上爆撃機も飛行甲板が小さい小型特設空母で対潜任務で使われるなど似たような運用がされていた。
- Mk.2の生産数は1080機と、ソードフィッシュ全型式の中で最多。
- 細かい数字は資料により異なるがMk.1が990機前後、Mk.3が320機あまり、総計2400機弱とされる。
- Mk.2は対潜哨戒のほかにも、魚雷や爆弾を積んでの船団攻撃など幅広い任務に投入されていた。対潜専業となったMk.3との生産数の違いは、この辺りにもあるのかもしれない。
英国面カッコガチ 
- 目的に向けて一点張りし過ぎ、一般常識をどこかに置き忘れた結果生まれる英国面。
数々の変態兵器はたまらない逸品と化し、愛されている。その中でもソードフィッシュこそは英国面の体現者と評するファンは多い。- 遅すぎて墜とせない
- あまりにも遅い飛行速度は、敵戦闘機をして攻撃を極めて困難なものにした。
なにせ下手すると失速速度より遅く飛ぶのである。
極端過ぎる速度差は攻撃のチャンスをほとんどゼロにし、なんとか撃墜しようとあらゆる方法で速度を落とすも、下手するとそのまま海面にキスするハメに。 - 遅すぎる飛行速度は、対空砲火さえも無力化した。
高射砲が想定した起爆時間よりさらに遅いので、有効レンジ内に捉えられないのだ。
- あまりにも遅い飛行速度は、敵戦闘機をして攻撃を極めて困難なものにした。
- 異常なタフさ
- では機銃なら落とせるかというとそうは問屋が卸さない。
羽布張りの機体は少々穴が空いても浮力を失わず、仮に火がついても手袋で叩いて消火さえできた。
ソードフィッシュを落とすには、パイロットかエンジンといった急所以外の攻撃はほとんど意味がなく、百発以上の弾を受けても平然と戻ってきた機体さえあった。
- では機銃なら落とせるかというとそうは問屋が卸さない。
- 変態的機動力
- 操縦性がとても素直で、新人パイロットでも乗りこなせた。
しかも複葉機ならではの旋回性は戦闘機をも上回る機動力を生み出し、狙いをつけるのがとても困難だった。
- 操縦性がとても素直で、新人パイロットでも乗りこなせた。
- とんでもない整備性
- 羽布張りなので、それこそテントを縫い合わせる感覚で簡単に補修できた。
羽布張りなので、補修資材の場所を取らず、大量の予備パーツを用意できた。
空母の格納庫では穴の空いた機体にパッチを当てるちまちました作業風景がそこかしこで見られたそうな。 - また、搭載しているブリストル社のペガサスエンジンもポペットバルブを用いた平凡平易な構成で信頼性は高かった。
以降のブリストル社は燃費・出力の向上を狙ってスリーブバルブに傾倒。
スリーブバルブ初期作で熟成途上といった感じのトーラスエンジンは不具合がつきまとい、これもまたアルバコアの悪評につながっている。*4
- 羽布張りなので、それこそテントを縫い合わせる感覚で簡単に補修できた。
- ストリングバッグ
- 遅すぎて墜とせない
この装備についてのコメント 
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照