No.252 | ||||
---|---|---|---|---|
Seafire Mk.III改 | 艦上戦闘機 | |||
装備ステータス | ||||
火力 | +1 | 雷装 | ||
爆装 | 対空 | +9 | ||
対潜 | 索敵 | |||
命中 | +1 | 回避 | +2 | |
戦闘行動半径 | 4 | 装甲 | +1 | |
装備可能艦種 | ||||
駆逐艦 | 軽巡洋艦 | 重巡洋艦 | 戦艦 | |
軽空母 | 正規空母 | 水上機母艦 | 航空戦艦 | |
備考 | ||||
開発不可、改修不可 2017年夏イベントE-6甲作戦突破報酬 | ||||
改修更新 | ||||
Spitfire Mk.I →*1 Spitfire Mk.V →*2 Seafire Mk.III改 | ||||
紅茶の国を代表する主力戦闘機、「Spitfire」。 バトル・オブ・ブリテンでは見事な本土防空戦を戦い、その空を守り抜いた名機の艦上戦闘機型です。 戦いの後半に量産され、英航空母艦に搭載された海のSpitfire「Seafire」。 本機はその熟成改良型として実装です。 |
ゲームにおいて 
- 2017年8月12日実装。2017年夏イベント「西方再打通!欧州救援作戦」のE-6を甲作戦でクリアすることで入手可能。
- 色々な数値が付加されていて対空値は+9とそこそこ。そのためライバルは非常に多い。
- 特徴的なのは装甲+1。装備艦の装甲を増やすことのできる初の艦載機である。どういう原理なんだろう
- 2017秋イベントで紫電改四が実装され、装甲+1がオンリーワンでなくなった。火力+1はあるが制空で負けているので居場所が辛い
- 特徴的なのは装甲+1。装備艦の装甲を増やすことのできる初の艦載機である。どういう原理なんだろう
- 2020年10月16日アップデートでSpitfire Mk.Vから改修更新できるようになった。
ただし陸戦から艦戦に変わり運用が大きく変わり、Mk.V★maxが割と優秀なこともあって図鑑埋め以上の意味はない。- 「Spitfire Mk.Vを犠牲にして艦戦を作る」なら本装備より対空が高いRe.2005 改という強大なライバルがいる(入手のためにSpitfire Mk.Vを餌にする必要がある)のも難点。
現状は基本的に図鑑埋めの意味合いが強いか。
- 「Spitfire Mk.Vを犠牲にして艦戦を作る」なら本装備より対空が高いRe.2005 改という強大なライバルがいる(入手のためにSpitfire Mk.Vを餌にする必要がある)のも難点。
- 国籍マーク(ラウンデル)は、本機が大戦末期に太平洋戦線に投入された際、日本軍機との誤認を防ぐために導入された仕様である。
他にも、米軍機からの誤射を防ぐために、青い●の中いっぱいに白い★を入れた機体もあった。
性能比較表(装備最大値/艦戦上位早見表/テーブルより転送) 
装備名 | 対空 | 対潜 | 索敵 | 命中 | 回避 | 火力 | 装甲 | 半径 | 入手方法 | 改修 | 備考 | 追加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
震電改 | 15 | 2 | イベント | - | 編集 | |||||||
烈風改二 | 13 | 2 | 1 | 1 | 5 | イベント | - | 一航戦に装備ボーナス | 編集 | |||
烈風改二戊型(一航戦/熟練) | 12 | 1 | 3 | 2 | 6 | イベント | - | 夜戦、一航戦に装備ボーナス | 編集 | |||
烈風改二戊型 | 11 | 1 | 2 | 2 | 5 | イベント | - | 夜戦、一航戦に装備ボーナス | 編集 | |||
烈風 一一型 | 12 | 5 | 任務、イベント、ランキング | - | 編集 | |||||||
烈風(六〇一空) | 11 | 1 | 2 | 5 | 任務、イベント、ランキング | △ | 編集 | |||||
烈風改(試製艦載型) | 10 | 2 | 3 | 1 | 1 | 4 | イベント | - | 一航戦に装備ボーナス | 編集 | ||
試製烈風 後期型 | 10 | 5 | 開発、初期装備 | - | 編集 | |||||||
紫電改四 | 10 | 1 | 3 | 1 | 4 | イベント、ランキング | △ | 編集 | ||||
紫電改二 | 9 | 3 | 3 | 開発、任務 | - | 編集 | ||||||
零式艦戦53型(岩本隊) | 12 | 3 | 2 | 4 | 6 | 任務 | ◯ | 編集 | ||||
零戦52型丙(付岩井小隊) | 10 | 1 | 1 | 2 | 6 | 任務 | ◯ | 編集 | ||||
零戦52型丙(六〇一空) | 9 | 1 | 1 | 6 | 初期装備、任務、ランキング | ◯ | 編集 | |||||
零式艦戦52型(熟練) | 9 | 1 | 1 | 2 | 6 | 任務 | ◯ | 編集 | ||||
零式艦戦32型(熟練) | 8 | 1 | 4 | 5 | 改修、任務 | ◯ | 編集 | |||||
零戦21型(付岩本小隊) | 9 | 1 | 1 | 3 | 7 | 任務 | △ | 編集 | ||||
零式艦戦21型(熟練) | 8 | 1 | 2 | 2 | 7 | 初期装備、任務 | ◯ | 編集 | ||||
Fw190 A-5改(熟練) | 11 | 1 | 3 | 2 | 4 | イベント | - | 編集 | ||||
Fw190T改 | 10 | 2 | 2 | 3 | 初期装備、イベント | - | 編集 | |||||
Bf109T改 | 8 | 4 | 1 | 2 | 初期装備、イベント | - | 編集 | |||||
Re.2005 改 | 11 | 3 | 1 | 3 | イベント、改修 | - | Aquila、Graf Zeppelinに装備ボーナス | 編集 | ||||
Re.2001 OR改 | 6 | 2 | 3 | 4 | 初期装備、ランキング | ◯ | Aquilaに装備ボーナス | 編集 | ||||
XF5U | 12 | 1 | 2 | 4 | イベント、ランキング | - | Intrepid、Saratoga、Gambier Bay、Hornet、加賀に装備ボーナス | 編集 | ||||
F6F-5N | 10 | 5 | 3 | 3 | 3 | 5 | 任務、ランキング | - | 夜戦 | 編集 | ||
F6F-5 | 10 | 1 | 1 | 3 | 1 | 5 | 改修、ランキング | ◯ | 編集 | |||
F6F-3N | 8 | 4 | 2 | 2 | 3 | 5 | 任務、ランキング | - | 夜戦 | 編集 | ||
F6F-3 | 8 | 1 | 1 | 2 | 1 | 5 | 初期装備、改修、任務、ランキング | ◯ | 編集 | |||
Seafire Mk.III改 | 9 | 1 | 2 | 1 | 1 | 4 | イベント、改修、 | - | 編集 |
小ネタ 
- イギリス王立海軍が導入したスピットファイアの艦載機バージョン。シーファイアと呼ばれる。
- スーパーマリン社で開発された。
第二次世界大戦序盤、英国艦隊航空隊にはまともな艦上戦闘機が無かった*3ため、当時既に空軍で活躍していたスピットファイアMk.Vを借り受け、これに着艦フックを取り付け空母イラストリアスにて発着艦の試験を行った。
その結果を受けて本格的に艦上機としての改造が施され、シーファイアとして採用されることとなった。
しかし、もともとランディングギアの間隔が狭く着陸が難しいとされたスピットファイアを、陸地よりもはるかに狭く不安定な艦上で運用したため事故が頻発。現存する写真も三点倒立着艦ミスによる事故の写真が半数以上を占めるという英国面な機体でもある。- サレルノ上陸作戦でのシーファイアに至っては悪条件が重なりまくったこともあって機体の2/3以上が事故で破損or修理不能という有様。
イギリス海軍もこの事故りっぷりには流石に業を煮やし、フックの取り付け位置の変更*4などを行い、徐々に事故率は改善されていった。 - とは言っても、パイロットからの評判はやはりよろしくなく、「こいつに乗るくらいなら、マートレット(F4F)の方がマシ」とまで言われてしまっている。
- シーファイアが難儀している頃、BoBの相棒ハリケーンもキャリアライズ化が行われシーハリケーンとなった。こちらは元々ハリケーンが旧い設計思想で設計されていたのが功を奏し、スピットファイアより翼面荷重が低いことと外開き式格納脚を採用していたため、オーソドックスな艦上装備だけで運用に耐えられた。ただ航続距離はやはり不足気味だった。また空軍のハリケーンMk.IIを空母を中継してアフリカ戦線に送り込むため、既存のハリケーンに着艦フックだけ付けた機体も存在した。
- サレルノ上陸作戦でのシーファイアに至っては悪条件が重なりまくったこともあって機体の2/3以上が事故で破損or修理不能という有様。
- 改と付いているため史実通りかは不明だが、Mk.IIIは空軍のスピットファイアMk.Vcをベースに、着艦フック・カタパルトスプール・主翼折り畳み機構などを追加し、プロペラを3翅から4翅に変更したタイプである。シーファイアシリーズで最多となる約1200が生産された。
太平洋戦争終盤には英空母艦隊と共に日本近海にも出没しており、1945年8月15日には関東上空で零戦と交戦している。また、アイルランドやフランスなどでも運用された。
更に、後継機のシーファイアMk.XVIIやMk.47は朝鮮戦争にも参戦しており、(イギリス本国においては)空軍のスピットファイアより長生きしたのである。 - ちなみに、"Seafire"は日本語で不知火の意味。
不知火に積めるんじゃね?!尤も「海の火」と直訳してしまえばそれだけの話ではあるのだが。 三点倒立着艦事故の写真*5
この装備についてのコメント 
最新の25件を表示しています。 コメントページを参照