No.422 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | FR-1 Fireball | 艦上戦闘機 | ||
装備ステータス | ||||
火力 | +2 | 雷装 | ||
爆装 | 対空 | +11 | ||
対潜 | 索敵 | |||
命中 | +1 | 回避 | +3 | |
戦闘行動半径 | 5 | |||
装備可能艦種 | ||||
駆逐艦 | 軽巡洋艦 | 重巡洋艦 | 戦艦 | |
軽空母 | 正規空母 | 水上機母艦 | 航空戦艦 | |
備考 | ||||
開発不可、改修可、入手方法 | ||||
米国で開発され、実際に部隊配備もされたジェットエンジンとレシプロエンジンのハイブリッド複合動力を持つ、 時代の橋渡し的な艦上戦闘機です。 比較的小型の護衛空母でも運用できる最新鋭艦上戦闘機として開発され、護衛空母での運用実験も開始されましたが、 戦争の終結及びジェット戦闘機の加速的な発展により短期間で量産計画は中止、全機が退役していきます。 |
ゲームにおいて
- 2021/07/15実装。
- 初登場はGambier Bay Mk.IIの出撃任務報酬。戦果+800との選択報酬。
- ジェットエンジンを搭載した機体だが、通常の空母に装備可能。
- 装備分類も噴式機ではなく通常の艦上戦闘機扱い。
- 半径以外、Fw190 A-5改(熟練)と全く同じステータス。装備ボーナス込みで考えるならあちらの上位互換となる。
- 22,23年欧州イベでは唯一航空機特効が二重に付与されており超強力な機体であった。24年欧州イベではその他航空機同様の単一特効に修正された。
入手方法について
- 任務『改装特務空母「Gambier Bay Mk.II」抜描!』選択報酬
- ちなみに選択の対抗は戦果+800と現状唯一の単発任務系の戦果砲になる。(通称火の玉砲)
- 80%で故意に残す提督はほぼほぼ戦果800砲として然るべき時に備えて持っている提督だろうが、結局読み合いである。使うならやはり連合ランカー狙う時だろうか。無論塩漬けしている提督もいるだろうが
ただし使ったからといって特に連合や1群に入れるかはその時の競争人数に左右される。本装備を放棄して戦果を獲得したが希望のランカーになれなかったら大損なのでそこだけは注意。ちなみに戦果+800はガチランカーが1日中稼いで獲得できる戦果程度にはなるが…
- 80%で故意に残す提督はほぼほぼ戦果800砲として然るべき時に備えて持っている提督だろうが、結局読み合いである。使うならやはり連合ランカー狙う時だろうか。無論塩漬けしている提督もいるだろうが
- 震電改等最上位艦戦が(期間限定等とはいえ)複数実装された2025年の現在、本装備はどちらかといえばイベント時(ほぼ欧州もとい夏イベ)の特効艦載機という枠になりつつあり、提督によっては通常使用しない提督もいるだろう。その点も選択の検討の一つになるだろう。
- 改修可能になり★maxで対空13相当になる恒常入手可能な艦戦としては零式艦戦53型(岩本隊)★max(対空14相当)に次ぐ。
- ちなみに選択の対抗は戦果+800と現状唯一の単発任務系の戦果砲になる。(通称火の玉砲)
装備ボーナスについて
- 特定艦に装備した時、パラメータが更に変化する装備ボーナスがある。
- 搭載一個ごとの単体ボーナスは、装備数を増やせば累積する。
なお本装備の改修値に応じてボーナスが変動する。 - 他装備とのボーナスを持つ場合、それもまた別に計算される。
- 対象艦と各ボーナス値は下表の通り。艦種該当艦は艦娘名一覧(艦種別)で確認を。
艦名記載は、その値が適用される一番下の改造段階が基準。
※装備ボーナスのある他装備の一覧はこちら装備 基本値 FR-1 Fireball 火力 雷装 対空 対潜 索敵 装甲 回避 射程 命中 累積 2 11 3 1 - 単体ボーナス↓ 加算値 装備 改修値 対象艦 火力 雷装 対空 対潜 索敵 装甲 回避 射程 命中 累積 FR-1 Fireball ★0~5 Gambier Bay Mk.II +3 +2 +3 ? ★+6 +3 +2 +4 ★+7 +3 +3 +4 ★+8 +4 +3 +5 ★+9 +4 +4 +5 +1 ★max +5 +4 +5 +2 FR-1 Fireball ★0~5 Gambier Bay
Langley+1 +1 ★+6 +1 +2 ★+7 +1 +1 +2 ★+8 +2 +1 +3 ★+9 +2 +2 +3 +1 ★max +3 +2 +3 +2 FR-1 Fireball ★0~6 Intrepid +2 +1 +1 ★+7 +2 +2 +1 ★+8 +2 +2 +2 ★+9 +2 +2 +2 +1 ★max +3 +2 +2 +1 FR-1 Fireball ★0~6 Lexington
Saratoga
Hornet
Ranger+1 +1 ★+7 +1 +1 +1 ★+8 +1 +1 +2 ★+9 +1 +1 +2 +1 ★max +2 +1 +2 +1 FR-1 Fireball ★+6~7 上記以外の軽空母 +1 ★+8 +1 +1 ★+9 +1 +1 +1 ★max +1 +1 +1 +1 FR-1 Fireball - Ark Royal
Victorious+1 +1 - 搭載一個ごとの単体ボーナスは、装備数を増やせば累積する。
- 艦戦の装備ボーナスによる対空値上昇は制空値・艦隊防空値のどちらにも反映されないとみられる。
性能比較表(装備最大値/艦戦上位早見表/テーブルより転送)
装備名 | 対空 | 対潜 | 索敵 | 命中 | 回避 | 火力 | 装甲 | 半径 | 国籍 | 入手方法 | 改修 | 備考 | 追加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
震電改 | 15 | 2 | 日 | 任務、イベント | - | 編集 | |||||||
試製 陣風 | 13 | 1 | 1 | 5 | 日 | ランキング、イベント | △ | 一部日本艦に装備ボーナス | 編集 | ||||
烈風改二 | 13 | 2 | 1 | 1 | 5 | 日 | イベント、ランキング | △ | 一航戦に装備ボーナス | 編集 | |||
烈風改二戊型(一航戦/熟練) | 12 | 1 | 3 | 2 | 6 | 日 | イベント | - | 夜戦、一航戦に装備ボーナス | 編集 | |||
烈風改二戊型 | 11 | 1 | 2 | 2 | 5 | 日 | イベント、ランキング | △ | 夜戦、一航戦に装備ボーナス | 編集 | |||
烈風 一一型 | 12 | 5 | 日 | 任務、改修、イベント、ランキング | - | 編集 | |||||||
烈風(六〇一空) | 11 | 1 | 2 | 5 | 日 | 任務、イベント、ランキング | △ | 編集 | |||||
烈風改(試製艦載型) | 10 | 2 | 3 | 1 | 1 | 4 | 日 | イベント、任務、ランキング | △ | 一航戦に装備ボーナス | 編集 | ||
試製烈風 後期型 | 10 | 5 | 日 | 開発、初期装備 | ◯ | 編集 | |||||||
紫電改四 | 10 | 1 | 3 | 1 | 4 | 日 | イベント、ランキング、改修 | ◯ | 鈴谷航改二、熊野航改二、龍鳳改二戊/改二に装備ボーナス | 編集 | |||
紫電改二 | 9 | 3 | 3 | 日 | 開発、任務 | ◯ | 編集 | ||||||
零式艦戦64型(制空戦闘機仕様) | 9 | 1 | 1 | 3 | 1 | 5 | 日 | 任務 | ◯ | 鳳翔改二/戦、龍鳳改二/戊に装備ボーナス | 編集 | ||
零式艦戦53型(岩本隊) | 12 | 3 | 2 | 4 | 6 | 日 | 任務 | ◯ | 編集 | ||||
零戦52型丙(付岩井小隊) | 10 | 1 | 1 | 2 | 6 | 日 | 任務 | ◯ | 編集 | ||||
零戦52型丙(八幡部隊) | 10 | 1 | 1 | 1 | 6 | 日 | イベント | △ | 編集 | ||||
零戦52型丙(六〇一空) | 9 | 1 | 1 | 6 | 日 | 初期装備、任務、ランキング | ◯ | 編集 | |||||
零式艦戦52型(熟練) | 9 | 1 | 1 | 2 | 6 | 日 | 任務 | ◯ | 編集 | ||||
零式艦戦32型(熟練) | 8 | 1 | 4 | 5 | 日 | 改修、任務 | ◯ | 編集 | |||||
零戦21型(付岩本小隊) | 9 | 1 | 1 | 3 | 7 | 日 | 任務 | △ | 編集 | ||||
零式艦戦21型(熟練) | 8 | 1 | 2 | 2 | 7 | 日 | 初期装備、任務 | ◯ | 編集 | ||||
Fw190 A-5改(熟練) | 11 | 1 | 3 | 2 | 4 | 独 | イベント、ランキング | △ | 編集 | ||||
Fw190T改 | 10 | 2 | 2 | 3 | 独 | 初期装備、イベント | - | 編集 | |||||
Bf109 T-3(G) | 9 | 2 | 4 | 1 | 2 | 独 | 改修、ランキング | △ | Graf Zeppelinに装備ボーナス | 編集 | |||
Bf109T改 | 8 | 4 | 1 | 2 | 独 | 初期装備、イベント、任務 | ◯ | 編集 | |||||
Re.2005 改 | 11 | 3 | 1 | 3 | 伊 | イベント、改修 | - | Aquila、Graf Zeppelinに装備ボーナス | 編集 | ||||
Re.2001 OR改 | 6 | 2 | 3 | 4 | 伊 | 初期装備、ランキング | ◯ | Aquilaに装備ボーナス | 編集 | ||||
XF5U | 12 | 1 | 2 | 4 | 米 | イベント、ランキング | - | Intrepid、Saratoga、Gambier Bay、Hornet、加賀に装備ボーナス | 編集 | ||||
FR-1 Fireball | 11 | 1 | 3 | 2 | 5 | 米 | 任務 | ◯ | 米英空母に装備ボーナス | 編集 | |||
F6F-5N | 10 | 5 | 3 | 3 | 3 | 5 | 米 | 任務、ランキング | - | 夜戦 | 編集 | ||
F6F-5 | 10 | 1 | 1 | 3 | 1 | 5 | 米 | 改修、ランキング | ◯ | 編集 | |||
F6F-3N | 8 | 4 | 2 | 2 | 3 | 5 | 米 | 任務、ランキング | - | 夜戦 | 編集 | ||
F6F-3 | 8 | 1 | 1 | 2 | 1 | 5 | 米 | 初期装備、改修、任務、ランキング | ◯ | 編集 | |||
F4U-2 Night Corsair | 9 | 5 | 2 | 1 | 2 | 1 | 6 | 米 | イベント、ランキング | ◯ | 夜戦、米英空母に装備ボーナス | 編集 | |
Corsair Mk.II(Ace) | 11 | 2 | 2 | 2 | 2 | 6 | 英 | イベント | △ | 米英空母に装備ボーナス | 編集 | ||
Corsair Mk.II | 10 | 1 | 1 | 1 | 6 | 英 | ランキング、初期装備 | △ | 米英空母に装備ボーナス | 編集 | |||
Seafire Mk.III改 | 9 | 1 | 2 | 1 | 1 | 4 | 英 | イベント、改修 | - | 編集 |
- 装備ボーナスの詳細は個別装備ページを参照のこと
アップデート履歴
- 2025/09/26:改修可能になった。
小ネタ
- 元ネタは、アメリカ海軍が開発していた艦上戦闘攻撃機「ライアンXFR-1」。愛称は「ファイアボール」(火の玉や流れ星などの意味)。残念なことにルイージからの投擲はできない
- 開発元のライアン・エアロノーティカル社は1927年のチャールズ・リンドバーグの大西洋横断飛行時の乗機「スピリット・オブ・セントルイス」を製造したライアン・エアラインズ社の創業者T・クロード・ライアンがエアラインズ社の経営権を共同経営者に譲渡した後、1934年に改めて自身で興した会社である*1。
- 1940年代、次代の航空機として各国はジェットエンジンに興味を示していた。アメリカ海軍も例外ではなかったが、ガスタービンの根本の問題として燃料を常時バカ食いするのと推力の急激な変更ができない2つの問題点があった。なおこれは現代でも同じであり、機体を大型化して大量の燃料を積み、急な推力向上が必要なら燃料をドブに捨てるようにしてアフターバーナーを炊くしかない。
- ジェットエンジンだけで離陸するならばゆっくりと推力をあげていって長距離を滑走して十分な推力と速度がついた時点で離陸するが陸上基地ではよくても空母では使い物にならないのだ*4。
- また燃費の問題も陸上なら大量の燃料を搭載した大型の機体でも問題はないが、空母の狭い格納庫では大問題であった。
- なお、この問題は空母を超大型化して(フォレスタル級航空母艦)大型機を運用することで最終的に解決された*5。
- また燃費の問題も陸上なら大量の燃料を搭載した大型の機体でも問題はないが、空母の狭い格納庫では大問題であった。
- なおレシプロエンジンとの比較であるが、実用に使われた最大の航空機用レシプロエンジンのR-4360とヘリコプター用のライカミングT-55はほぼ同等の出力だが、重量は1.7tにたいし380kg程度と重量に厳しい制限がある航空機用分野でレシプロエンジンが戦後追い出されたのは当然といえよう。
- 航空機ほど重量軽減を要求されない分野ではガスタービンの燃費の悪さ
あと分野によっては音の大きさは許容できず、船舶では最大10万馬力にも到達する超大型ディーゼルエンジンが使用されている。
- 航空機ほど重量軽減を要求されない分野ではガスタービンの燃費の悪さ
- 1942年12月アメリカ海軍は9社に対し、新型ジェット戦闘機の要求を提出、発艦のための加速と燃費のためのレシプロエンジンと、戦闘時や上昇時等必要な時にはジェットエンジンの両方を装備することを要求、またこの時期の戦闘機では当然だが爆弾搭載も要求された。
- 現代の戦闘機では考えられないことだが、当時の軍用航空エンジンは「速度を増しても推力が減らず、高速機に仕上げやすいが、そもそもの推力が小さく信頼性がイマイチで燃費も悪いジェットエンジン」と「超高速域だとプロペラ効率が低下して推力が落ち込むが、信頼性が高くジェットより低速での推力と燃費とに優れるレシプロエンジン」が共存しており、それぞれの利点を拾うべくレシプロ・ジェット両方を動力として採用するのはFR-1以外でも試されているアイデアである。
一方ソ連は「レシプロとロケットの併用」というFR-1以上にけったいな戦闘機を試作していた。 - 9社の中からライアン社の案が選ばれた。ライアン社はこれ以前海軍に練習機しか納入したことがなく、選ばれた理由は、他の会社は既存兵器の生産と新型機の開発でいっぱいであり、手があいてるライアン社ならば既存兵器の生産と新型機の開発に影響がでないからであり、アメリカ海軍の期待がどのあたりだったかがわかる。
- 現代の戦闘機では考えられないことだが、当時の軍用航空エンジンは「速度を増しても推力が減らず、高速機に仕上げやすいが、そもそもの推力が小さく信頼性がイマイチで燃費も悪いジェットエンジン」と「超高速域だとプロペラ効率が低下して推力が落ち込むが、信頼性が高くジェットより低速での推力と燃費とに優れるレシプロエンジン」が共存しており、それぞれの利点を拾うべくレシプロ・ジェット両方を動力として採用するのはFR-1以外でも試されているアイデアである。
- 海軍は3機のXFR-1を1943年11月に発注、1944年6月25日に初飛行だがこのときはまだジェットエンジンは装備されておらずレシプロエンジンのみであった。
同年9月22日にジェットエンジンを装備した機体が初飛行。このあたりからトラブルが発生し始める。飛行機は主翼が作り出す揚力の中心と重心が一致しないと空中で極めて不安定になるのだが、レシプロエンジンとジェットエンジンを両方を装備したところ重心の位置が変わってしまう。また練習機メーカーが戦闘機をはじめてつくる経験のなさからか主翼の強度が不足、急降下からの引き起こし時に空中分解をおこしテストパイロットが殉職。この事故の後主翼は強化されたがやはり機体強度は最後まで不足していたのであった。 - 開発がはじまったばかりの1943年12月に海軍はライアン社に100機を発注、1945年1月31日にさらに追加で600機が発注され1945年3月から納入が開始されたが1945年8月に戦争は終わり、追加分はキャンセル初回の発注も66機で残りはキャンセルされ11月に最終機が納入された。
- 配備先はVF-66のみであり、画像もVF-66がモデルである。VF-66は45年3月から10月までであり、その後FR-1が全機退役する1947年8月まではVF-41、その後はVF-1Eに改編される。
- FR-1は護衛空母で運用試験が行われたが、機体重量が大きく発艦にはカタパルトが必要であった。この時代の油圧式カタパルトは一度使うと次までに時間が必要なため、敵機迎撃の緊急発進も想定される戦闘機としては護衛空母向きではなかったと言える。
- また練習機メーカーの戦闘機だからか空母への繰り返しの着艦に耐える強度がないことが判明。5G以上の機動を制限された。
- だが1946年6月3日、VF-41飛行長ジョン・F・グレイ機がバレルロール中に主翼が分解、下方にいたJ・C・ウエスト少尉機に衝突、両名とも殉職。
- 強度が空母で使用する基準を満たさず、さらにFH ファントムといった純ジェット機が空母から離着艦するようになれば混合動力機の居場所はなくなる。
- 機首のレシプロエンジンをターボプロップエンジンに換装した性能向上型の「ライアンXF2R-1 ダークシャーク」も試作されていたが、開発は途中でキャンセルされた。
- 機首のレシプロエンジンをターボプロップエンジンに換装した性能向上型の「ライアンXF2R-1 ダークシャーク」も試作されていたが、開発は途中でキャンセルされた。
- Gambier Bayっぽい妖精さんがいる、もちろんMk.II衣装。
この装備についてのコメント
- 秘書艦ベーイで改修可能になるらしい -- 2025-09-26 (金) 21:29:42
- 対空13は強いけど海外艦最新技術後半必須なんやろな…(スツーカと夜戦コルセアと18cm砲で使ってあんまない) -- 2025-09-26 (金) 22:05:28
- 今から取れる恒常機だと3機目の+13以上艦戦になるか -- 2025-09-26 (金) 22:21:26
- 零戦52型4機×6&紫電改二4機×4なんて持っとらんぞ・・・(開発沼) -- 2025-09-26 (金) 22:25:37
- これから毎日開発しようぜ? -- 2025-09-26 (金) 22:32:00
- 紫電改二はクォータリー毎回やっていたからどうにかなってるけど、半端に出にくく初期装備持ちも希少な52型が1回の改修につき4つはしんどいな -- 2025-09-27 (土) 00:04:42
- 改造するともってくる空母は多いからまとめて5-2-Cとかすれば集まらんこともない… -- 2025-09-28 (日) 17:22:12
- 52型って開発率割と高い(8%、消費期待値だと釘5.5で1個らしい)から普通に釘集めて開発回す方が楽だぞ、強いて言うなら2-4で釘集めつつ空母育てることは出来なくもないけど -- 2025-09-28 (日) 18:27:49
- あぶねえあぶねえ、紫電改二がいいかげん貯まりすぎてて捨てる直前だったわ -- 2025-09-26 (金) 23:03:08
- 紫電改二は定期的に消費する任務が実装されてるから捨てないほうがいいね -- 2025-09-27 (土) 09:36:54
- これを取るか戦果を取るかで今まで塩漬けしていたけど封印を解くときが来たか・・ -- 2025-09-26 (金) 23:39:21
- と思うじゃん?この後「改修更新で量産可能になる」が可能性の範囲に上がってきたって事でもあるんだぜ。未クリアだったら塩漬け続行も未だ選択肢よ(自分は星つけることに決めたが)…まあネ式とか海外技術とか大量徴収されそうだけども -- 2025-09-28 (日) 01:47:09
- 量産可能だとしても、1回戦果ランク入りするよりこっちの方が価値ありそうとは思う -- 2025-09-28 (日) 16:48:59
- ぐおおおお ネジが重いイベまでにMにできるかなぁ -- 2025-09-27 (土) 01:48:35
- DMMカード作ると8000ポイント貰えるんですよ(誘惑 -- 2025-09-28 (日) 10:05:54
- 最大改修までに海外艦最新技術がいくつ必要になるんだろう? -- 2025-09-27 (土) 17:17:07
- 7→8で1個 8→9で1個 9→10で2個の合計4個みたいです -- 2025-09-27 (土) 17:37:05
- 改修表のコメント欄の現時点での情報だと4つ -- 2025-09-27 (土) 17:38:33
- 情報ありがとうございます。 -- 木主 2025-09-27 (土) 18:05:58
- ★7→★8で1つ、★9→★MAXで2つ使用。★8→★9は新型航空兵装資材が1つ。 -- 2025-09-27 (土) 18:12:17
- ★MAXでベイに付くボーナスは、火力+5、対空+4、命中+2、回避+5 -- 2025-09-27 (土) 18:15:32
- ヘビーランカーだと ・Fireball無しでも欧州パズルが楽々組めるほど艦載機が充実してる ・制空13クラス艦戦も充実してる ので結局塩漬けのままにする予定 -- 2025-09-28 (日) 02:12:57
- 一時みたいに二重特効だと特効枠圧縮の意味はあったけどねぇ…今だと調整は付くわな -- 2025-09-28 (日) 17:31:09
- ダークシャーク改修更新で来てくれないかな -- 2025-09-28 (日) 06:03:29
- 対空13ならやる価値ありそう -- 2025-09-28 (日) 08:12:51
- ガンビ専用になりつつある。当人は素でも火力高いから特効と合わさってギリギリまで触らなくて良さそう -- 2025-09-28 (日) 18:37:42
- 危惧すべきは前イベの北方バルジのように☆n以上で特効が付与されるとなった場合ですので、52と紫電は貯め込んでおいてよい -- 2025-09-28 (日) 18:51:13
- 北方迷彩は改修できないにも関わらず特定の改修値以上で特効がかかり始めたから反感買っただけで、改修できるようになっていて★n以上から特効付与されるって予想するなら、揃えた材料をわざわざ貯め込んでおかずにとっとと改修したほうが得でしょ。イベまで倉庫40枠(零戦52型24個、紫電改二16個)埋めていて不便に感じないならこれ以上何も言わないけど。 -- 2025-09-28 (日) 21:30:49
- 運営ちゃんは餌溜めを想定して雑な装備枠報酬を配っていた…? -- 2025-09-28 (日) 21:45:22
- ネジ消費が前段7後段確実化で14なんだし、maxまで伸ばそうとしたらさらにアイテム消費が必要だから得と言えるほどのもんじゃないでしょう -- 2025-09-29 (月) 00:47:10
- いや、その場合は「ネジとかアイテムとかは勲章割るなりして任務こなすなり工面して」としか…。自分のレスの要点をかいつまんで挙げるなら「★n以上で特効が付くと予想しておいて、なんでわざわざイベ直前まで材料貯め込んでおくの?」ってことで、なんで材料まで揃えておいて必要になったときに慌てて改修するってどうなの?って感じたから。特にこの装備は改修すればXF5Uの代わり以上の働きは期待できるほどに優秀な艦上戦闘機なんだし。 -- 葉1 2025-09-29 (月) 10:09:28
- その改修コストが重すぎるという話。ネジや海外技術はこの装備の改修にしか使わないのならともかく、他に用途が多岐に渡る且つ海外技術は今のところ定期的な入手手段が無いのでなるべく温存したい。少なくとも装備枠圧迫しているから枠の為の改修はネジ長者が過ぎる -- 2025-09-29 (月) 17:44:46
- 言うて無駄遣いしなきゃそこそこ貯まるけどな、海外技術… -- 2025-09-29 (月) 20:28:43
- インピでも使ってる俺 -- 2025-09-29 (月) 07:06:44
- 毎月の3-5は「ぜかましさん」コピー、非ランカー故パンケーキが1機しかないのでインピにこれ積んでいる。改修来たのは嬉しいが、うちでは海外艦最新技術が他装備と奪い合いになっているので取りあえず6までかな・・ -- 2025-10-03 (金) 15:49:39
- 危惧すべきは前イベの北方バルジのように☆n以上で特効が付与されるとなった場合ですので、52と紫電は貯め込んでおいてよい -- 2025-09-28 (日) 18:51:13
- 対空性能は53岩本MAXの次点が烈風一一の弊鎮 これのMAXがめちゃくちゃ有用なのではと気付いてしまう -- 2025-09-29 (月) 09:31:03
- せやで。多少無理してでも改修しときたいレベル。大抵の提督にとっても4番手タイにはなるはずだし。 -- 2025-09-29 (月) 10:11:50
- フル改修で烈風改二互換なら優先して積む機会も多いし優秀よね -- 2025-09-29 (月) 11:16:16
- 海外技術使う後半はともかく★7くらいにはしときたいね。 -- 2025-09-29 (月) 12:29:33
- 震電改の配布2回を逃した新規の環境だと二番目の性能だろ。制空確保にMAX必須だな -- 2025-09-29 (月) 18:04:04
- 配布時期にやってない自分が悪いんだけど2回逃した事実をつきつけられて泣いちゃった -- 2025-09-29 (月) 19:25:44
- 言うて最近のイベ海域だと震電みたいに純粋な対空値が求められる事は少ないけどな。もう空母は艦載機パズル環境だからさ… -- 2025-10-05 (日) 04:41:43
- そろそろ米空母への改修値ボーナス情報など……ベーイ以外にも付くよね? -- 2025-09-29 (月) 19:20:26
- これでようやく烈風(六〇一空)★MAXマンと肩を並べることができるようになったのか -- 2025-10-03 (金) 17:36:10
- 烈風601★max保有者もこっち入手できることに目をつぶればね… -- 2025-10-03 (金) 22:22:05
- こっちの方が艦載機パズルとかボーナスとか他パラメータとかで有利な場面は多いよ -- 2025-10-03 (金) 23:11:46
- お前も9年以上やってる古参ならそれくらい笑って許す度量持てや、としか思わんが… -- 2025-10-04 (土) 19:43:02
- わかるそろそろ改修きて欲しいよな -- 2025-10-06 (月) 07:38:52
- 実装時と違ってRe.2005改やFw190 A-5改(熟練)といった対抗馬が多いから、そのあたりが改修できるようになっちゃうとほぼ無個性な六◯一空は陳腐化の恐れあるし、早めに改修可能になってほしくはある -- 2025-10-06 (月) 09:11:15
- 烈風601にも改修実装するから安心してねと言ったまま9年以上も放置してるのは古参ほど許せんやろ。 -- 2025-10-06 (月) 15:40:52
- まあね。いくら改修値の引き継ぎが運営にとっても想定外の事態だったとはいえ、やめてる人はとうにやめてるくらいに期間は現在進行形で開いているし、その間に艦これそのものが終わる可能性もあったわけだし、プライオリティ上げて整備してよ、ってなる。 -- 葉4 2025-10-06 (月) 19:34:12
- 烈風601★max保有者もこっち入手できることに目をつぶればね… -- 2025-10-03 (金) 22:22:05