精鋭水雷戦隊 司令部

Cached: 2025-10-20 13:32:51 Last-modified: 2025-10-19 (日) 02:33:25
No.413
weapon413.png精鋭水雷戦隊 司令部司令部施設
装備ステータス
火力雷装+3
爆装対空
対潜索敵+1
命中+2回避
射程
装備可能艦種
駆逐艦軽巡洋艦重巡洋艦戦艦
軽空母正規空母水上機母艦航空戦艦
備考
開発不可、改修不可、入手方法
装備可能な艦艇についてはこちら
洋上最前線において水雷戦隊を指揮する戦隊司令部です。司令部施設を開設できる艦に設営可能です。
戦闘能力が高まると共に、同司令部を旗艦に設営した水雷戦隊は、水雷戦隊編成で行動している際に、
戦闘で大きな損害を受けた僚艦を単艦で戦場から離脱させる水雷戦隊「単艦退避」も実施可能です。

ゲームにおいて

  • 仕様比較(詳細については各項目を参照)
     艦隊司令部施設遊撃部隊 艦隊司令部精鋭水雷戦隊 司令部
    適用海域イベント海域のみ通常海域/イベント海域
    対象編成連合艦隊遊撃部隊遊撃部隊/通常艦隊
    旗艦制限なし軽巡/駆逐のみ*1
    編成制限なし水雷戦隊編成のみ*2
    退避艦数
    補強増設使用不可一部可
    ボーナス無し一部有り
  • 装備可能な艦は概ね艦隊司令部施設に準ずるため、そちらを参照。
    • 軽巡級以上の中型・大型艦なら基本だれでも装備でき、水母・揚陸・潜水母艦も可。ただし有効に扱える艦は限定される。
    • 本装備のみ一部の艦補強増設スロットにも搭載可能

入手方法について

過去の入手方法

過去の入手方法

装備運用について

  • 本装備の装備目的は、大きく分けて2つ。
    • 1. 水雷戦隊「単艦退避」
      水雷戦隊編成(後述)の旗艦に装備する事で単艦退避が使用できる。
      • 僚艦(2~7番艦)が大破したとき、そのうちの1隻を単艦で戦場から離脱させる。
      • 遊撃部隊でも運用可能だが、発動に必要な条件遊撃部隊 艦隊司令部異なる
        条件を満たしていないと、退避のメッセージは表示されない
        この場合、旗艦に装備していても大破艦の存在は保証されないので、自艦隊のステータスには要注意
      • 使用手順の詳細はこちらを参照。
        使用する際は、大事な艦娘を轟沈させないために注意事項を良く確認する事を強くお勧めする。
      • また、雷巡・練巡は装備しても単艦退避が使用できないため要注意
    • 2. 装備ボーナスによるステータス強化
      退避を目的としない場合でも、装備ボーナスは適用される。普段使いではこちらがメインの機能となるか。
      • 水雷戦隊 熟練見張員より強いボーナスが付くので、連撃装備の火力アップにピッタリ。射程はそのままなので使い分けも可能。
      • また、高いステータス値を求められるマンスリー遠征において有力な装備になりえる。
      • 改修効果は昼戦火力と夜戦火力にかかり(雷撃戦では効果なし)、★+4で+2上がる*3

通常海域での運用について

  • 通常海域では水雷戦隊で出撃したい場所は多くなく、単艦退避目的では意外と使いどころは少ない。
    • 下記4箇所ぐらいと任務で水雷戦隊系が指定されているときぐらいか?
    • 水雷戦隊出撃で真っ先に思いつくのは3-2だが、5隻以下になるとボスに行くこと自体出来ない。
    • 7-1の場合ボス行が確定できずランダム逸れになる。
    • 現実的な利用箇所は1-51-63-5下ルート5-3-Pレベリングくらいだろう。
    • せっかく使用前提で搭載したのに退避が使えない編成にしないように(特に3-5下で水母を入れて条件を満たさない等)
    • なお装備ボーナスは当然ながら通常海域でも有効なので、水雷戦隊以外でも空きスロットや補強増設に入れて使うのは効果的。

単艦退避の手順

  • 基本的に遊撃部隊 艦隊司令部通常艦隊版と考えてよい。
    ただし、特殊な条件として後述する水雷戦隊編成を満たす必要がある。

  • 水雷戦隊編成において、旗艦精鋭水雷戦隊 司令部を装備する。
    • 間違えて、連合艦隊用艦隊司令部施設を装備しないように。
  • 道中の戦闘終了後、大破艦が発生した場合に発動
    リザルト画面と「進撃 or 母港撤退」画面の間に「離脱判定(意見具申)」画面が表示される。
    • 「離脱判定(意見具申)」画面では大破艦が提示され、「退避」or「退避せず」の選択ができる。
    • ここで「退避」を選択すると、大破艦が退避される。
    • 次に、通常と同じ「進撃 or 母港撤退」の画面が表示されるので「進撃」を押せば進撃可能。
    • 次の戦闘から大破艦はバナーがグレーアウトして「退避」と表示され、戦闘から除外される轟沈と見間違えてヒヤッとする

水雷戦隊編成として扱われる条件

  • 単艦退避を発動できる「水雷戦隊編成」とみなされるのは、以下の条件を全て満たした通常艦隊または遊撃部隊のみ。
    なお、遊撃部隊は編成画面の「第三艦隊」でしか編成できないが、水雷戦隊は「第一艦隊」でも可能。
  • 旗艦に雷巡を置いたり、随伴に軽巡を置くと発動しないため注意が必要(雷1駆5(雷旗艦)、駆5軽1(駆旗艦)などはNG)。
    軽巡は上記条件のため、1隻のみかつ旗艦にしか編成できない(軽2駆4などはNG)。
    発動できる組み合わせ例(6隻通常艦隊の場合)

    発動できる組み合わせ例(6隻通常艦隊の場合)
    (旗艦)+駆5
    (旗艦)+駆4+雷1
    (旗艦)+駆3+雷2
    (旗艦)+駆2+雷3
    (旗艦)+駆5
    (旗艦)+駆4+雷1
    (旗艦)+駆3+雷2
    (旗艦)+駆2+雷3

使用上の注意

  • 随伴艦に装備させても単艦退避はできないので、必ず旗艦に装備させること。
  • 「水雷戦隊編成」を満たさないと単艦退避できないので、編成の条件を確認すること。
  • 一回の戦闘で2隻以上大破した場合でも、退避できる大破艦は1隻のみ
    また、連続して「離脱判定(意見具申)」は発生しない
    このため、1隻分の退避は可能だが、基本的に拒否して撤退しよう
    • ちなみに優先順位は《2番艦》→《3番艦》→…→《7番艦》。
      • この優先順を逆手に取れば、仮に《2番艦》と《7番艦》が大破した時、《7番艦》にダメコンを装備している場合。
        《2番艦》だけ退避させて、進撃を続けるということも可能だが…くれぐれも慢心しないように
  • 退避時は、連合艦隊の護衛退避と同じく弾薬燃料を全消費する。
    また、cond値が赤疲労まで低下し*4そこそこの確率で退避中に耐久が更に減少することがある
    • ただ、この退避中の耐久減少で轟沈はしない(耐久1で止まる)
    • 退避したということは大破しており、帰投時は赤疲労なので入渠確定。なので入渠時間と修理費が若干増えるというデメリットである。
      水雷戦隊艦は駆逐・軽巡級のため修理費が軽めで、即バケツの場合も多いためほとんど気にすることはないだろう。
  • 単艦退避を複数回行って艦数が4隻以下になると輪形陣が使用不可となり、3隻以下になると単縦陣固定になる。
  • 退避したことにより任務達成に必要な編成条件を満たさなくなった場合、海域を突破しても任務は進行しない模様。(詳細未検証)

装備ボーナスについて

装備可能な艦艇について

アップデート履歴

  • 2021/05/08:実装。令和三年度 春イベント 海域突破報酬として。
  • 2021/06/22:イベント終了と共に通常海域での退避が可能となった。

小ネタ

  • 艦橋に神通っぽい妖精さんと箱乗りしている長波っぽい妖精さん(あぶない)がいる。
    • このイラストの解像度だと分かりづらいが、神通っぽい妖精さんは困り顔で溜息吐いている長波っぽい妖精さんェ…
  • イラストで描かれている艦橋は、構造的に夕雲型のものと思われる。
    • 神通がいる事や司令部という名称から、川内型の艦橋と勘違いしてしまうかもしれないが、覗き窓の窓枠の数や艦橋自体の大きさなどから駆逐艦の艦橋であることがわかる。
      ではどうして夕雲型なのかというと、イラストからでは星の帯が邪魔して見えにくいが、艦橋構造物の艦首側の壁が艦橋覗き窓の少し下から甲板にかけて末広がりに傾斜しているのが若干だが確認できる(陽炎型までの艦橋では、その部分は垂直になっている)*7。こういった「艦橋が甲板の方へ広がっている」構造は、夕雲型駆逐艦独特の構造である*8

水雷戦隊について

戦隊編成と当初予定された運用

  • 太平洋戦争開戦時には、日本海軍は6個水雷戦隊が編成されており、開戦後は更に3個編成されている*9
    • 詳細についてはこちらに詳しい記載がある。
  • 初めて編成されたのは1914年8月18日に編成された「第一水雷戦隊」「第二水雷戦隊」。
    この時の編成は防護巡洋艦*101隻に駆逐隊が3~4個*11という編成で、第一水雷戦隊は第一艦隊、第二水雷戦隊は第二艦隊にそれぞれ所属していた。
    • 但し、この編成も時期によって変動していて、二個駆逐隊編成だった時期もある。
      特に世界恐慌期などでは必要最低限の駆逐艦のみで編成していた。
      日中戦争が始まると、同方面を担当する「支那方面艦隊」に連合艦隊の戦力の多くが振り向けられたので、水雷戦隊も必然的に規模を縮小していた。
  • しかし、日米関係が悪化し、太平洋での戦争が現実味を帯びてくると、逆に水雷戦隊は拡充される事になる。
    1939年から40年にかけて、「第三水雷戦隊」「第四水雷戦隊」が再編され第一,第二両艦隊に配属、二個水雷戦隊態勢になる。
    更に、それまで支那方面艦隊に所属していた第三,第四艦隊が名称を変更、空席となったその名称で新たに艦隊を創設し「第五水雷戦隊」「第六水雷戦隊」を編成して配備した結果、連合艦隊は一気に六個水雷戦隊態勢となる。
    • 但し、五水戦、六水戦は二個駆逐隊編成で第一~四水雷戦隊の半分の規模だった。
      また所属する艦も睦月型や神風型など、特型駆逐艦以前の旧式艦であり、あくまでも艦隊の護衛を意識した部隊であった。
  • そのころの日本海軍では、対米戦戦術として「漸減邀撃作戦」を構想。
    それに則った編成や部隊配備をしていたが、その中で水雷戦隊は夜戦部隊に所属して各夜戦隊を構成する段取りとなっていた。
    • 夜戦部隊は第二艦隊を基幹とする軍隊区分編成で、作戦に合わせて編成される戦時体制のようなもの→詳細はこちら
      この構想では、第二艦隊司令長官が夜戦部隊指揮官となって直率部隊(第四戦隊)を率いて全体を指揮、金剛型の第三戦隊が支援隊として突入部隊を支援。
      そこへ、第一夜戦群の第一夜戦隊(第五戦隊と二水戦)、第二夜戦隊(第七戦隊と四水戦)、そして第二夜戦群の第三夜戦隊(第六戦隊と一水戦)、第四夜戦隊(第八戦隊と四水戦)が四方よりアメリカ艦隊に夜戦を仕掛けるというものであった。
      • ご注意いただきたいのは、軍隊区分は「作戦に合わせて編成される部隊」で、艦隊編成とはまた別になる。
        なので、上記のような編成が行われたとしても「一水戦が第二艦隊になった」とか「第三戦隊が第一艦隊から外れた」という訳ではない。
        『夜戦部隊の編制=第二艦隊の編成』という訳ではないのである。
    • しかしいざ対米戦が始まると、当初から想定していた「漸減邀撃作戦」を実施するような状況は起きなかった。
      相手の方が真珠湾攻撃による被害で主力艦隊が壊滅、残された空母を中心にヒット&アウェイの作戦を展開したので、「漸減邀撃作戦」の前提である「米海軍が主力艦隊を来援させる」という状況が起こらなかったためである。
      • 水雷戦隊は開戦と同時に始まった南方侵攻作戦で侵攻部隊を搭載する各船団の護衛に従事する。
        現地に駐留する連合国軍の艦艇との衝突が散発したが、大規模な水上戦闘は「スラバヤ沖海戦」ぐらいで、彼らの真価を発揮する機会は中々起きなかった。

鼠輸送の始まり

  • しかし、その状況もミッドウェー海戦後に変わりだす。1942年8月7日、ソロモン諸島ガダルカナル島(ガ島)で米豪分断作戦の一環として建設され、完成したばかりの海軍飛行場を上陸したアメリカ海兵第一師団が占領する。当初はそれを迎撃する日本海軍との間で「第一次ソロモン海戦」「第二次ソロモン海戦」が立て続けに発生し、巡洋艦部隊や空母機動部隊の海戦が行われた。
    中には日本海軍の勝利といえる戦いもあったが、ガ島に上陸した米軍を追い払うまでには至らず、占領した飛行場を「ヘンダーソン飛行場」と名付けて戦力化した米軍はガ島へ増援や物資を送ろうとする日本輸送船を攻撃、「第二次ソロモン海戦」で敗北した事もあり護送船団による増援派兵は中止となってしまう。
    • それでもガ島で戦う陸軍将兵に物資や増援を送らなければならない。そこで海軍が確実にガ島に兵力を送り込む手段として夜間に高速を利用した駆逐艦輸送を立案する。いわゆる「鼠輸送」である。
      • 鼠輸送とは、当時の駆逐艦による高速輸送を揶揄した造語で正式名ではない。当時のソロモン海域はヘンダーソン飛行場の存在で制空権は米軍に奪われており、制海権も米軍の手にあったが、当時の軍用機に夜間攻撃能力はないので、夜間に限れば日本が握っているというような状況だった。しかし低速の輸送船では夜の間にガ島に到着して物資を揚陸し、安全圏にまで離脱するのは不可能だった。そのためせっかく到着して物資を揚陸しても、その途中で日の出となりヘンダーソン飛行場から来襲した米軍機の攻撃を受けて、現地将兵の目の前で物資やそれを搭載した輸送船が破壊されるという事もあった。
      • そこで考えられたのが、高速の駆逐艦に物資や増援を搭載して夜間のうちに現地到着・物資揚陸・安全圏まで撤退、を行う輸送作戦であった。確かに駆逐艦の高速性能だとこれを行う事は可能だったが、そもそも小型艦なので搭載できる量も輸送船に比べれば微量*12だし、港湾設備のないガ島では重量物を降ろすには船自体にクレーンやデリックがないと無理だったが、駆逐艦にそのような設備はなく、重量物の荷揚げは不可能だった。
      • 駆逐艦による輸送自体は、組織だってではなかったがガ島攻防戦初期より行ってはいた。その頃は折畳舟と呼ばれた手漕ぎの小型上陸用舟艇に物資や将兵を乗せ、それを駆逐艦の内火艇で牽引してガ島に荷揚げしていた。こうした手間を少しでも省くために考えられたのがドラム缶による物資の荷揚げであるが詳細はこちらに詳しい
  • 鼠輸送はガ島攻防戦から本格的に実施され外南洋部隊の増援部隊(二水戦基幹)が実施、以後一時的に三水戦が指揮を執る場合もあったが、ガ島への鼠輸送は水雷戦隊の花形だった二水戦が実施していく。
    • 本来の趣旨とは異なる水雷戦隊の運用ではあったが、他にガ島への輸送を行う手段がない以上、水雷戦隊を投入するしかなかった。内容も初期は駆逐艦3隻程度で実施していたのが大規模化していき、軽巡旗艦で実施するような時もあった。
      一方米軍も鼠輸送を阻止するべく水上艦隊を投入しだしたことで、増援部隊は輸送を担当する輸送隊の他に敵来襲に備える警戒隊も編成されるようになり、結果として双方の艦艇が夜戦を行う事例が出てくる。水雷戦隊としては意に沿わぬ作戦が却って自分たちの実力を示す機会となっていった訳である。
      • そういった代表例としては「ルンガ沖夜戦」や「サボ島沖海戦」*13、ガ島攻防戦後ではあるが「クラ湾夜戦」「コロンバンカラ島沖海戦」「ビラ・スタンモーア夜戦」「ベラ湾夜戦」「セント・ジョージ岬沖海戦」などがある。こうした海戦で水雷戦隊はある時は大勝し、ある時は大敗し、水雷戦隊の実力を示しつつも損害も多く被った。更には道中で空襲を受けて撤退する事もあり、ガ島攻防戦時だけで14隻の駆逐艦を失い、延べ63隻が損傷した。
      • また、鼠輸送の中で水雷戦隊は司令部も損耗していった。作戦指揮を執った二水戦はコロンバンカラ島沖海戦とオルモック湾海戦で二度司令部が全滅し、三水戦もクラ湾夜戦で司令部が全滅している*14
    • このように大きな犠牲を払った水雷戦隊による鼠輸送だったが、当初想定していた運用とは異なる運用ではあったにせよ、日本水雷戦隊の実力を世に示すことが出来たのも鼠輸送での交戦だった。水雷戦隊の活躍も鼠輸送が不可能となりだす昭和19年以降は無くなりだし、敵機や敵潜水艦の攻撃に次々と沈められていくことになる

水雷戦隊旗艦いろいろ

  • 日本では駆逐艦部隊である水雷戦隊を指揮する旗艦は軽巡洋艦というのがお決まりのパターンだが、実はこれは日本独特のもので他国ではあまり見かけない。海外では指揮能力を追加した「嚮導駆逐艦」が、こういった駆逐艦部隊を率いる形が多い。
    • 水雷戦のように集団で目標に突進したりする部隊の場合、当然だが速力などの能力が同一でないと集団行動に障害があるので、大抵の国は同じ駆逐艦を旗艦としていたのだが、日本海軍の場合はより大型で指揮能力もあり、火砲や防御力も駆逐艦よりは強くて突入の支援や敵の反撃を引き受けてもある程度は保つ事が出来る巡洋艦を嚮導艦として選んだ。
      開戦時にあった6個水雷戦隊は全て軽巡洋艦を旗艦としていた*15。しかし彼女らは竣工してから既に15年以上経過しており、改装などはされているが駆逐艦が陽炎型、夕雲型など新鋭のが配備されていく中でこれらの軽巡洋艦は旧式化しつつあった*16
      • そこで水雷戦隊旗艦を務める新型軽巡洋艦として計画されたのが、軽巡洋艦だったのだが、それでも小回りの利き、狭い島嶼で夜間活動する事が多かったソロモン諸島での一連の戦いのさなかでは、普段は軽巡洋艦に司令部を置きつつも、実戦参加の際は駆逐艦に司令部を異動する事も多かった*17
        後の礼号作戦でも、二水戦の臨時旗艦とされていた大淀ではなくが突入部隊を率いたのは有名な話。結局はケースバイケースだった訳である。
  • アメリカの場合だと、セント・ジョージ岬沖海戦での第23駆逐戦隊*18のように駆逐艦3-4隻で編成する駆逐群(Destroyer Flotilla)2個で駆逐戦隊(Destroyer Squadron)*19を編成し、旗艦は駆逐群の1つの旗艦が兼務していて嚮導駆逐艦を建造することはしなかった。同海戦で指揮を執ったアーレイ・バーク大佐は第45駆逐群のフレッチャー級駆逐艦「チャールズ・オースバーン」で指揮を執っている。
  • イギリスでもアメリカと同様、駆逐艦3-4隻で編成する駆逐隊(Destroyer Division)2個で駆逐艦戦隊(Destroyer Flotilla)を編成したが、面白いのは駆逐艦の1艦級の建造数自体が駆逐艦戦隊を編成できるよう考慮されたものになっている。「嚮導任務用の駆逐艦1隻と、駆逐群2個を編成する7-8隻」で一つの級となっているのだ。
    • 例えばJ級駆逐艦の場合、嚮導艦となるジャーヴィス1隻に、標準構造のジェーナスら7隻*20を建造し、嚮導艦+駆逐隊1個のグループと、もう一つの駆逐隊を併せて駆逐艦戦隊を編成する。という形となる。つまり1艦級で1個駆逐艦戦隊を構成していたわけである*21
  • イタリアの場合は、例を挙げるとマエストラーレ駆逐4隻で構成する第10駆逐隊*22(旗艦:マエストラーレ)の上位に軽巡ジョヴァンニ・デレ・バンデ・ネーレが旗艦を務め、同型艦のバルトロメオ・コレオーニ(どちらも未実装)の所属する第2戦隊*23が存在する。*24
  • ドイツは複数もしくは単独の駆逐隊(Zerstörerdivision)を以て駆逐艦戦隊(Zerstörerflottille)を構成していた。Z1は開戦時第1駆逐艦戦隊(Zerstörerflottille 1)の旗艦*25を務めていた。
    • ドイツ国防軍海軍は諸外国のように複数の艦種を内包した艦隊を形成せず、巡洋艦以上の艦は単艦を基本とし必要に応じて編成を行った。*26
    • また、ヴェーザー演習作戦(北欧侵攻作戦)の際に1936型駆逐艦のZ21(ヴィルヘルム・ハイドカンプ、未実装)がナルヴィク攻略部隊の旗艦を務めた。

この装備についてのコメント

  • これ便利だけどダメコンとの付け替え忘れに注意。長波イベントでもらったのはうっかり轟沈でロスト。 -- 2025-09-30 (火) 16:49:22
  • 2,3年おきに数ヶ月程度しかやらないから必要なかったかも?でも、攻略サイトの編成丸パクリに1歩近づけたからありか? -- 2025-10-04 (土) 01:17:30
    • 攻略サイトでは火力上の最適解として使われている場合と、退避の機能を前提に使われる場合があり、前者なら無理にパクる意味はないが、後者なら編成そのものを全く別にすべき場合があるからな。これ未所持なら水雷戦隊を使うべきじゃない時は非常に多い。この違いを毎回考える必要が無くなるだけでも、大分快適になるよ -- 2025-10-04 (土) 01:54:36
  • 通常海域で使っても装備スロット負担になるだけで旗艦大破したらあんまり意味ないし、だったらダメコンでいいかなと思う。まあ持ってない人は選ぶべきだけどね。2つ・・・いるか? -- 2025-10-05 (日) 07:20:25
    • 彗星のほうは2つだしこちらは命中補正がない。あちらは更新で手に入るため悩みどころではある。 -- 2025-10-05 (日) 16:10:30
      • そんな事で悩むんならカタパルト2個でいい気がするが… -- 2025-10-05 (日) 16:22:05
    • 手のひら返し。ホントはあの潜水装備も選んだほうがよかったと後悔してるがそれも内緒だ。 -- 2025-10-07 (火) 04:20:08
    • ボーナス込み火力+5、雷装+7が雷巡の増設に乗るのでまあ入手して損はないんじゃないですかね -- 2025-10-07 (火) 08:25:33
  • ダメコン持たせた方が突破率は高いし1つあれば十分だ -- 2025-10-05 (日) 13:20:10
  • 1個で十分て意見が散見されるが、突如改修解禁されて、いきなり共食い改修だったりしてな。(改修で何が向上するのか?例えば☆6以上で搭載対象艦が拡大したりとか…) -- 2025-10-05 (日) 15:38:17
    • 突然改修解禁されても現状で2個、ランカーでも3個しかないんじゃそんな心配してもねぇ… -- 2025-10-05 (日) 16:00:52
    • 誰が改修するんだよソレ -- 2025-10-05 (日) 21:25:00
  • おすすめ海域に1-5があるけどどういう意味?何をどうしたら1-5で水雷司令部使うの? -- 2025-10-06 (月) 07:52:16
    • 2隻でもボスまでいけるから、道中で先制対潜外して魚雷食らって大破した時の保険じゃない? -- 2025-10-06 (月) 17:37:51
    • 今までなら「これ持ってる提督なら先制対潜で圧倒できるでしょ」だったけど、今回の配布で1-5安定しないレベルの初心者でも持ちうるようになったかな? いずれにせよ“おすすめ”とは書いてない(むしろ“おすすめしない”と書いてあるように読める)からまあ・・・ -- 2025-10-06 (月) 20:45:49
      • 先制対潜4隻揃えるだけの海域をわざわざ“現実的な利用箇所”って上げるからには何か特段にオススメする理由があるのかと思ったのでね。wikiの“現実的”は私の認識とは違う意味みたいだね。 -- 2025-10-07 (火) 12:08:36
      • ルート分岐条件の都合上退避させるとボス到達できなくなる海域が多いから、ここで言う”現実的な利用箇所”は退避させた上でボス到達できる(もしくは5-3Pのような目的を達成できる)使い方ができる場所って意味でしょ -- 2025-10-07 (火) 12:31:26
      • 水雷では勝ち目がないとか、そもそも退避したらボス到達しないとか、そういうのを「非現実的」という意味だと思う。「現実的」というワードが気になるなら変えてもいいのよ? -- 2025-10-07 (火) 12:41:41
      • 例えば「軽巡1・駆逐4」の編成でボス到達ができない海域の方が少ないわけですし、5-5、6-5も水雷戦隊では絶対に勝てないというわけではない。そこの勝率は「非現実的」だから例として適当ではないとするならば「現実的」な勝率もあって「ボスに必ず到達する」オリョールを水雷司令部の現実的な利用箇所として勧めるかというと勧めないですし、記述すべきともならないでしょう。現実的とは他者に勧められるかどうか(自分が使っているかどうかではない)を主軸として考えて差し支えないと思われますので、よって1-5は適当でないものと思われます。ボスマスで三隻ではフラソの雷撃で被害が増える可能性が高いですし、それを押してまで勝ちに行く海域でもないでしょう -- 2025-10-07 (火) 19:19:41
      • 私は勧めて良いと思うよ?海防艦でなく水雷戦隊で1-5って事は多くの場合、装備揃ってる提督による駆逐のキラ付けだろうし、3隻単縦陣でボス行っても処理しきれるでしょ。 -- 2025-10-07 (火) 19:59:40
      • キラ付け目的で運悪く事故ったときに、それでもきっちり4戦するためか。その発想はなかった・・・ キラ付け旗艦は3点シナジー+水雷見張りで中射程にする派 -- 2025-10-07 (火) 20:14:27
      • ↑↑ホントに勧めたいとマジで思っているの?逆に言うならばあなたは1-5司令部キラ付けやってるの?。装備揃ってる提督なんてそれこそ耐久の関係でほぼ大破しない・実装艦数が多いし低レベルから先制対潜が可能・被弾したとて修理時間が短い未改造海防艦随伴のが1-5向いているじゃん。そもそも司令部は全駆逐が装備できるわけでもないわけで、じゃあ載せられない駆逐のキラ付け苦労してますか?というところ。少なくとも1-6、3-5、5-3と併記する海域じゃないでしょ1-5は -- 2025-10-07 (火) 20:24:52
      • まあそう噛みつきなさるな。ぶっちゃけ、「1-5はいらないと思うから消していい?」って聞き方なら「ええで」ってなって終わったかもしれん話なんで、あんまり攻撃的な書き方すると話がこじれて良くない -- 2025-10-07 (火) 20:46:02
      • ブチ切れてて草。まぁ1-5で使わんやろってのは同意だけど。 -- 2025-10-07 (火) 20:51:38
      • 別人ですが、月の末日に「海上護衛強化月間」任務のために使ったことがあります。撤退で再出撃する時間的な余裕があまりない場合には使用も一考ではないかと思います。 -- 2025-10-07 (火) 21:31:35
      • 書き方って大事よなあ。とりま、今までは使ってなかったけど試してみても良いかな程度には思っとるよ。 -- 2025-10-07 (火) 21:53:40
      • 木主コソコソ噂話 実は木と葉1以外は書き込んでない -- 2025-10-08 (水) 01:55:23
      • > 実は木と葉1以外は書き込んでない
        本コメントページの変更履歴によれば、このコメントまでの部分木には少なくとも 5 人は書き込んでいるようです。 -- 2025-10-08 (水) 09:41:09
    • シミュの使い方全然わからん・・・コレでできてる?よわよわ艦隊で司令部なしだと25%ほど撤退があるところ、司令部にすると2割強の退避が発生して撤退は3%程度まで減少。でもボス旗艦撃沈率は4割強のままあんまり変わらず。少なくとも攻略目的では、1-5司令部は無意味 -- 2025-10-07 (火) 21:35:57
      • S+A = 0.994 ということで、その編成での「海上護衛強化月間」任務遂行には 1-5 での本装備の使用は適してますね。 -- 2025-10-07 (火) 21:52:26
      • 撤退(旗艦大破or2隻大破)が3%残るから、S+A=99.4%ってことはないと思いますおそらく1戦ごとの方を見てる? A勝利率が増えてるのは事実なので、月末に爆速で海上護衛を終わらせたいときの事故防止には良いかもですね -- 2025-10-07 (火) 22:10:42
      • 「Rank per battle」の第 4 列の S と A です。最終セルに到着してもボス旗艦撃沈率は四割強に過ぎず 1-5 での本装備の使用は無意味との主張に対しての反論なので、到着することが任務の進捗とほぼ同義であることの説明のために先の数字を挙げました。 -- 2025-10-07 (火) 22:26:32
      • シミュレート比較対象の編成が同一編成で司令部を加えただけというのは正確ではないのでは?司令部を使うなら編成は縛られますけど、使わないのであれば基本の航戦入り編成でもいいですし、海防艦がいるなら入れても良いわけですし。「海上護衛強化月間」は前提として「「第五戦隊」出撃せよ!」のクリアが必要ですが、この任務は2-5解放したら即クリア可能というには厳しい気がするので多分恐らくクリアできる頃には海防艦の1隻2隻程度は入手してるでなかろうか。駆逐ばかりのよわよわ艦隊の例で比較するならW任務の「海上輸送路の安全確保に努めよ!」がいいのでは。 -- 2025-10-07 (火) 23:12:54
      • ボスマスが潜水限定になってない以外はあってそうっす -- 2025-10-07 (火) 23:38:38
      • > 司令部を使うなら編成は縛られますけど、使わないのであれば
        ここで議論すべきはあくまで本装備を 1-5 で使用する場合にどのような利点/欠点があるかというものなので、1-5 での編成の最適解がどのようなものであるかという議論は別に行うべきだと思います。
        > W任務の「海上輸送路の安全確保に努めよ!」がいいのでは
        「海上護衛強化月間」を挙げたのは要求されるクリア回数が 10 回と多い(=撤退率が任務完了までの時間により強く影響する)というだけの理由なので、賢明な読者が必要に応じて「海上輸送路の安全確保に努めよ!」なり「南西方面の兵站航路の安全を図れ!」なりに適宜読み替えるものと期待しています。 -- 2025-10-08 (水) 00:07:26
      • 最適解はこれであるではなく、その検証材料は妥当であるのかということ。勝率が上がったから使えると結論付けるのは早計でしょう。少なくともどのような艦隊状況でも勝率は必ず上がる装備であるとは言えないと思いますので、どういう場合に上がるかは確認すべきでしょう。先制対潜無しでボスA勝利以上を狙う場合勝率は上がると言えそうです -- 2025-10-08 (水) 00:39:28
      • > どういう場合に上がるかは
        上のコメントで「その編成での」と議論の対象が限定されていると思います。 -- 2025-10-08 (水) 00:55:05
      • 自分の場合は「攻略=ボス旗艦撃沈には無意味」が主旨だったので、司令部なし編成の方をより最適化するなら、補強される側になるのでまあいいかなと思ってます。有用という主張ならば、確かに同じ編成の司令部有無だけでは不十分ですね -- 2025-10-08 (水) 12:34:16
      • というわけで、勝手にシミュ大会開催。レギュレーションは「全艦Lv60以下(60以下で改装できるなら改二にしてもOK)」「希少な艦・装備を使用しない(希少かどうかは主観でOK)」「ボス到達してA勝利以上の率をなるべく高くすること」「バケツ・資源消費は問わない」てな具合で -- 2025-10-08 (水) 12:43:27
      • その大会は本コメントページより 1-5 海域のコメントページで行うのが適当かと思います。 -- 2025-10-08 (水) 12:57:30
      • 向こうに書いたら、それはそれで「司令部の話題なんだからそっちでやってよ」って言われそう感もある・・・けどまあ本気でやる人がいればの話だね -- 2025-10-09 (木) 12:21:52
      • 制約を定めて simulator 上での成績を競うというのもそれはそれで RTA などとは別のおもしろさがありそうですが、確かに本気でやる人がどれだけいるかですね。 -- 2025-10-09 (木) 16:36:38
    • 個人的には、ボス到達出来はする1-5よりも、1-6の方がどこで使うのん感があるなぁ。Eで大破出た場合だと、GでK方面への逸れ発生の可能性が出るから、7-1外してるのと整合取れんし、Fは改修秋月砲ある程度積んでるとそうそう事故らない(対空CI込みなら敵攻撃機蒸発することもある)。Bは大破出ても旗艦以外なら関係ないしね -- 2025-10-07 (火) 22:01:11
      • 軽巡なら誰でも装備できますし所持してて最短ルートなら載せない理由もない装備じゃないでしょうか。増設にも載りますし -- 2025-10-07 (火) 23:33:16
      • 艦娘のレベルが低かったり装備が整っていなかったりすると E で大破することもそれなりにあって、対策として対潜装備を増やす→対空装備が減って F での大破が増える、といったことになりがちなので、そういった場合には F で効果的だと思います。 -- 2025-10-08 (水) 00:30:11
  • これ3-5だけじゃなく5-3-Pのバイト艦込みレベリングも捗るのか 旗艦 夜間瑞雲装備軽巡 レベリング艦 バイト バイト バイト みたいな感じで -- 2025-10-06 (月) 18:06:15
    • それでろ号を消化するってやり方もある。 -- 2025-10-06 (月) 18:11:20
    • あんまよくなくない?バイト艦じゃあ当たらないし喰えないでしょ。瑞雲不発等で敗北リスク高いんだからあんまよくなくない? -- 2025-10-06 (月) 18:23:08
      • バイトつってもLv20とか30まで上げて装備取るとかで雷装近代化MAXとかじゃろ… -- 2025-10-06 (月) 18:35:19
      • つまりは育成艦4枠ですけどそれはキツクね?そもそも育成艦って育てたい艦であって要するに替えの効かない艦なんだから、連続でやるならバケツか下準備が大変じゃろ -- 2025-10-06 (月) 18:58:06
      • 夜瑞雲2増設電探なら発動確率85%程度あるから 15%不発が気になって仕方ないならそうだろうな -- 2025-10-08 (水) 05:59:15
      • > 夜瑞雲2増設電探なら
        主砲 2 と合わせて必要スロット数 5 なので本装備を搭載するスロットがないのでは。ボブは訝しんだ。 -- 2025-10-08 (水) 12:47:01
      • 司令部は旗艦に積むから2番艦の夜戦瑞雲には積まなくてええんやで。 -- 2025-10-08 (水) 12:52:52
      • > 2番艦の夜戦瑞雲
        本装備の使用を前提とするなら、二番艦に夜戦瑞雲は搭載できないのでは。ボブは訝しんだ。 -- 2025-10-08 (水) 13:03:02
      • ごめん、今理解したわ。これ2番艦に軽巡いたら要件を満たせなくて退避できないから意味がないじゃん。根底から間違ってたのか。 -- 2025-10-08 (水) 13:15:19
    • バイト艦3隻も艦娘経験値喰わせてどうしようって言うの?勿体ないでしょ?全枠そこそこ育った育成艦娘揃えてローテーション出撃させるなら5-3-P行く意味もあるだろうけどさ。 -- 2025-10-06 (月) 18:43:08
    • バイト3隻も入れたらそいつらが打ち漏らす分で大破率跳ね上がって割に合わんじゃろ。 -- 2025-10-06 (月) 18:46:39
      • 後半の3隻が撃ち漏らした所で、敵重巡の攻撃はどの道終わってるから大破率には大して影響しない -- 2025-10-08 (水) 05:52:30
    • 1戦で1隻ずつバイトが大破してくれるならまあいいけど、実際は初戦でまとめて大破してそう -- 2025-10-06 (月) 19:38:21
      • 退避の優先順位は2番艦からだから 別にバイト艦退避させる必要は無くね? -- 2025-10-08 (水) 06:01:35
      • 退避させずにそのまま進むってことは、その場合は捨て艦みたいな使い方をするってこと? -- 2025-10-08 (水) 10:11:24
      • 3番艦以降を退避させないなら、2番艦のレベル上げを目的として本装備を使用する意義はないのでは。むしろ電探を装備して特殊攻撃の発動確率を上げるほうが目的に適う気がします。 -- 2025-10-08 (水) 12:07:50
    • バイト艦をわざわざ退避させるなんて、とってもホワイトな提督ね -- 2025-10-08 (水) 03:43:20
      • バイト艦と捨て艦を一緒にするな定期。バイトにも労働基準法はある -- 2025-10-08 (水) 12:27:21
      • 正直な話、木のやり方をするとほぼ捨て艦みたいな運用になると思う、というか捨て艦として運用しないと効率がとんでもなく悪いと思われる。 -- 2025-10-08 (水) 12:57:52
    • これの結論はそもそもこの編成だと退避が使えないのに使えると勘違いして話をした木とそれを見抜けなかった枝葉(自分含む)が意味のない会話を延々と続けていたというところか。今度からはそもそも艦これの仕様に反している事を言ってないかちゃんと判断するようにします… -- 2025-10-08 (水) 21:50:52
      • 旗艦と二番を入れ替えれば成立するのでまったく意味のないものではないでしょう。内容的には、せっかく司令部って大破艦を退避させられるのに敵を倒せないし攻撃を躱せないバイト艦を使って大破要素を増やさなくとも良いでしょうというところ。駆逐って燃弾消費が少ないし頭数も多いからローテも効くのにバイト駆逐を使って何を節約するのかというところ。 -- 2025-10-08 (水) 22:17:28
      • どこの鎮守府にも大量に居る、大井改北上改吹雪改満潮改にバイトさせればいいんじゃないかな… -- 2025-10-09 (木) 17:08:54
      • それバイト艦って言わずに牧場艦って言わね? -- 2025-10-09 (木) 18:10:36
    • 結局何のためのバイト艦だったんだ???(そもそもレベリング艦一隻で旗艦じゃないしものすごく効率悪そうなレベリングに見えるが…) -- 2025-10-09 (木) 09:56:41
      • 従来の”(アル)バイト”(独語 Arbeit からか?)艦に代わる新解釈、咬ませ犬的な”bite(こっちは、多分、英語。良くは知らんけど。) バイト”艦ってことなんじゃないの? -- 2025-10-09 (木) 19:13:35
  • 夕張の5スロ目に載ったら装備ボーナス目的で評価できた。4スロ目までは魚雷とソナーが占有しとるのだ…… -- 2025-10-07 (火) 13:19:44
    • 海外艦の夕張は増設には乗らんのだっけ? -- 2025-10-07 (火) 13:31:57
      • 特では乗らんけど丁とか無印改二なら増設載るのか? -- 2025-10-07 (火) 13:38:51
    • 矢矧と雷巡の増設に乗る時点で十分。夕張が出てくる局面は対地なんで細かい火力は割とどうでも良い -- 2025-10-09 (木) 16:13:48
      • 夕張特の5スロ目には火力補強になる装備が電探か機銃ぐらいしかないから第三の選択肢として司令部が載ってくれたらいいのになって趣旨だゾ -- 2025-10-10 (金) 11:22:59
      • だから電探でよくね?って話だぞ。対地だったら火力4稼ぐより当てる方が大事だし、なんなら電探にも火力2付いてるし。こいつの評価に夕張はどうでも良いでしょ -- 2025-10-10 (金) 13:23:35
      • そもそも木の装備時点で魚雷装備なんだわ。なので司令部の雷装+3を欲しいなってな?まあ夕張を対地役だけにしか見てないなら理解できない話かもしれんけどね -- 2025-10-10 (金) 14:07:11
      • 雷装3+3で6だったわw -- 2025-10-10 (金) 14:07:58
      • 対地じゃないなら矢矧で良いゲームだし。もう数年対地以外でイベで夕張出したことないわ -- 2025-10-10 (金) 19:53:55
  • これわざわざ司令部装備しないといけないってことは普段から司令部が存在しないままみんな適当に戦ってるってことなのかな? -- 2025-10-07 (火) 14:22:50
    • ぶっちゃけ正解はないが、「砲とか魚雷装備してなかったら艦娘は素手で戦ってるの?」って問いにキミがどう答えるかによる -- 2025-10-07 (火) 15:00:00
      • 艦載機装備してなきゃ攻撃できない空母は素手でも戦える他の艦と違って何なのって話になりそう -- 2025-10-07 (火) 22:40:34
      • 通信アンテナないと道中支援にこれないかというと・・・肝心な時に割とこないなあいつら -- 2025-10-07 (火) 23:19:55
      • ↑×2 艦の構造物かそうでないかじゃないかな -- 2025-10-07 (火) 23:27:58
      • ↑ 構造物云々を言うとそうかもしれないがイラストで艦載機持ってたりする子らはどうなんって気に… -- 2025-10-08 (水) 08:43:46
      • わざわざ敵目前まで肉薄して、お腹のボードをパカっと開いてる揚陸艦ェ…… -- 2025-10-08 (水) 22:04:01
    • これ積んでも積まなくてもターゲットをランダムに選択(優先順位はあるけど逆に言うとその優先順位を覆すことがほぼできない)、敵の中身が割れていても事前にこっち優先的に殴ってくれと指図できないという点では適当に戦ってはいるんじゃない? -- 2025-10-07 (火) 17:01:06
    • そもそもこれ、妖精さんサイズだからね。君ら妖精さんに司令されて動いてんのかーい ってなる。 -- 2025-10-08 (水) 00:16:05
      • 神通妖精さんの決定に異議があると? -- 2025-10-08 (水) 06:26:45
      • もし精鋭空母機動艦隊司令部という名称の装備があったら鳳翔妖精になってそう。というか空母機動艦隊でなくとも退避能力使えるようになってそう -- 2025-10-08 (水) 09:26:35
    • 陣形と進軍と撤退しか命令送れないor受け付けないからな、ジャミングされてんのかローテクノロジーなのか。 -- 2025-10-08 (水) 12:43:26
  • 上の1-5の木主ですが、1-5は退避によるメリットが少ないこと、1-5で実際に司令部を搭載してる人が居なさそうなことから他の司令部が利用可能な海域に比べて1-5を特別取り上げる理由が少ないと思われる為、現実的な利用箇所から1-5を削除しました。実際の使用者が多い場合等、問題があれば差し戻しして下さい。 -- 2025-10-09 (木) 01:18:16
    • 5-3はレベリングだけじゃなくて普通に掘りにも便利だよ。矢矧駆逐x3ハイパーズでかなり安定して掘れる -- 2025-10-09 (木) 02:41:15
      • ももち掘りで使ってた人もいたよな。撤退させたうえでボスSって割と戦力ないと大変そうだなとは思ってたけど -- 2025-10-09 (木) 10:27:32
      • ももち掘りもそうだし、普通に5-3行かされる任務でも旗艦指定に軽巡駆逐があるやつとか駆逐多めに入れるやつなら十分選択肢に入るくらい安定する。支援要らなくなるのはコスト的にも精神的にもかなり楽だよ。 -- 2025-10-09 (木) 10:51:40
    • 利用者の多寡とメリットの多寡は関係ないのでは。退避によるメリットは保持戦力など評価基準によって異なりますが、その点について検討が不十分なように思います。実際の利用例に対して評価するコメントが寄せられているので、1-5 での利用でも一定のメリットが存在すると判断し、1-5 に触れる記述に戻します。 -- 2025-10-09 (木) 06:29:42
      • でも全員が1-5司令部使用について評価・肯定しているわけでもないのだから一定のメリットが存在するとの判断も早計なのでは -- 2025-10-09 (木) 07:31:52
      • それは全員が 1-5 での本装備使用について否定的な評価を下したわけではないので、1-5 に関する記述を削除する編集を行うのは早計だったとも主張されているのでしょうか。
        個人的には全員の意見が完全に一致するまで編集すべきではないという編集方針は厳しすぎるように思いますし、本 wiki はそのような方針を採っていないと理解しています。 -- 2025-10-09 (木) 08:06:31
      • 1-5で司令部を使う機会が無い、使ったとしてもメリットが無いと個人的には思っていますので、1-5記述削除には文句を言いませんね。全員の意見が一致するまで議論すべきとも思いませんし、そうしなければ記載や削除の判断もできないものであったら厳しいと思います。しかしながら、1-5A勝利で良い任務の為に司令部使用を考えても良いと追記したいのですかどうですか?と聞かれましたら、誰向けの記述かわからないのでダメですと答えます。 -- 2025-10-09 (木) 08:35:40
      • > 誰向けの記述かわからないので
        本文にも記載のとおり、「相応の対潜戦力を準備できる人向け」です。
        イベントや期間限定任務の報酬、月次作戦の「ささやかな報酬」などでの入手に限られる対潜装備を使用せずとも、単縦陣で 1-5 最終戦闘の敵旗艦に対して、同航線では撃沈確定 / 反航戦でも中破確定、の対潜攻撃力を実現できるので、対象となる人は少なくはないはずです。 -- 2025-10-09 (木) 09:25:47
      • 記事として書くならちゃんと実用例を書かなきゃ駄目じゃね?今の1-5向けの「雑に単艦退避して、不利陣形を許容しながら、残存戦力で気合で勝て」は戦略でもなんでもないのよ。ここで活かす案を考えるなら数字をちゃんと用いて「単縦・反抗・中破三種シナジー持ち・敵フラソ、これでも一発撃沈できます!」みたいな示し方をしてくれたら価値ある記事になると思うのん。 -- 2025-10-09 (木) 09:57:25
      • 単縦で倒せるほど火力上げるほどガチ装備なら未改造海防艦三隻にガチ装備で先制させればまず1-5で撤退せんぞ。あいつらワンパン大破しないからな。というか先制させなくても撤退はまずしない(旗艦にぶち当たった場合はどうせ撤退だし)正直1-5だけ書いても疑問のほうが多いレベルだし。詳細書いても今度は説明の文章が無駄レベルの価値ではないかと。 -- 2025-10-09 (木) 10:19:52
      • 1-5を消す理由は分からなくもないけど、1-5を差し戻す理由も分からん。そもそも最初に書いた人は一定の水準に従って書いた根拠がある訳ではないし、1-5を残すなら2-1、2-2、2-3とか水雷でボス行ける海域なら全部書くべき。何なら通常海域で水雷でボス行ける表作ってここなら使えますよって簡単にまとめたもの作った方がいいと思う。 -- 2025-10-09 (木) 10:20:28
      • 先制対潜艦を差し置いてまで持っていく装備では無いので「相応の対潜戦力を準備できる人」が想定するのは、先制対潜艦は持ってないけど司令部を獲りに行く情報収集能力の高さや第五戦隊やあ号ろ号をクリアできる戦力気力を有している人という印象です。そういう人物は非常に稀ですし、書いてあろうがなかろうが勝手に進んで任務クリアしていく人物なんですから特段その人に考慮して記述をする理由もないでしょう。任務であれ何であれ1-5安定ボス到達で重要なのはこの装備の有無ではなく先制対潜艦の数という認識です。今の記述は1-5という記述を残したいがために無理くりに理由を付けているという解釈です -- 2025-10-09 (木) 10:26:27
      • 本ページは 1-5 海域のページではないので、1-5 での最適編成/装備がどういうものかという視点ではなく、本装備がどこで利用可能かという視点での編集が適当かと思います。本 wiki の他ページでも条件を強く限定した記述は散見されますし、たとえ非常に限定された条件であったとしても単艦退避が効果を発揮するのならばそれに触れるのは無駄でないと考え、記載を残しました。 -- 2025-10-09 (木) 12:01:38
      • その主張は通りません。少なくとも木主と私で反対意見二人、賛成意見はあなた一人なのですから反対多数です。また、条件を強く限定した記述は各所に散見されるとしても、形式に則って「この記述は変更・削除したいがよろしいですね」などと確認をとれば問題なく行えます。現状1-5司令部には疑義が出ていますし早急に記述しなければ多数の損害が想定されるわけでもありませんから、ルール無用で主張を通す姿勢は健全では無いです。少なくとも今まさにどうしても記述を残したいのであるのなら相応の理由を書いてください。「非常に限定された条件である」ものでしかないのであれば私はダメですと答えます。 -- 2025-10-09 (木) 12:27:34
      • 不適であるならば、記述を削除するのではなく、不適である理由を記載すべきだと思います。妥当か否かは別として、1-5 に関する記述は本ページに長期間存在していたので、1-5 に関しての記述をまるごと削って 1-5 にまったく触れないのは編集としてはすこし乱暴だと感じます。 -- 2025-10-09 (木) 13:01:27
      • 「記載が不適当なので削除しました」で終わる話では?活かしたいなら文章を残すための活用例を出せって言ってんのよ。価値のある情報を書いてくれよ、そしたら納得できるんだから。 -- 2025-10-09 (木) 13:43:39
      • 誤解があるようですが、本装備が 1-5 で活用できるから 1-5 での使用に対して肯定的な記述を残せと主張しているわけではないです(海防艦でいいよねと思っていますしもちろん普段はそちらです)。とはいえ、肯定的にせよ否定的にせよ 1-5 での本装備採用時の評価については本ページにて触れるべきだと思います。もし否定的に記述するならば、「1-5 についての記載は以下の理由で不適当なので削除しました」とこれまでコメントで寄せられた否定意見を列挙すればよいと思います。 -- 2025-10-09 (木) 14:40:21
      • 記述者は多種多様ですしボラんティーアな方々ばかりですから記述内容が自分の感触と合うものもあればそうでないのもあります。もしかしたらその記述は書きまつがいやタイポの可能性すらあるわけですから長期間あるから有用であるとするのはよろしくないです。重要なのはその記述は有用なのかどうかを確認することでしょう。その上で1-5司令部は有効ではないだろうとの意見が多いのですから削除に乱暴も何もないでしょう。
        例えば6-5水雷司令部が書かれていないのは余りにも要求水準が高いし、そのルートは水雷じゃなくても通れるため不適だからですが本ページにその理由を書く必要があるだろうか、いやない。ですので不適海域を全てあげることや理由を書く必要があるとは思いません。 -- 2025-10-09 (木) 18:32:38
      • 決して長期間記載されていたから有用であったと考えているわけではないです。有用でないものであったからこそ、その有用でない記述が長期間にわたって存在していたこと自体を否定的に記載すべきだと思います。6-5 に関してはまさにその通りで、個人的には記載の必要は感じません。 -- 2025-10-09 (木) 19:36:25
      • 特定の管理者が全ページをチェックしたり網羅しているわけでは無いですし、これだけ膨大なページとなれば不備や綻びもたくさんあるわけです。間違いだと思われる記述があったとて都度訂正すればいいのですから記述が存在した理由も検証する必要もないと思います。加えて1-5司令部を掘り下げたとて有益な情報を発掘できるとも思えませんので1-5記述は無かったことにして良いと思っています -- 2025-10-09 (木) 19:54:29
      • 屁理屈で延々ゴネ続けてるの一人だけだから、「現実的な利用個所」の部分を少し弄って(何処までが現実的なのかで無駄な論争になってるし)1-5削除でいいんじゃないの?2-xでも使えますって、水雷司令部使うためにわざわざ水雷縛りする人がどんだけいるのって話だし。 -- 2025-10-09 (木) 20:03:08
      • > 「現実的な利用個所」の部分を少し弄って
        まさに後続のコメント木にて、その部分の表現変更についてコメントを募集しています。変更案があればぜひコメントをお寄せください。 -- 2025-10-09 (木) 20:26:15
    • 1-5の水雷司令部の使用は検索では見つからなかったし、コメ欄で紹介されていた限定的な利点なら、それ以上の利用価値がある海域が他にも沢山ある。たとえば複数の攻略サイトや攻略動画で水雷司令部が利用されている5-5燃料集めとか。明確なメリットの元に実際に行われている効率プレイが未掲載なのに、それらが怪しい1-5が紹介されるのは不自然な気がする。別に1-5を消すべきとは思わないが、載せるならそれ以上の利用価値がある海域もガンガン紹介しちゃえば?と思う -- 2025-10-09 (木) 10:02:57
      • そうそう、こういう水雷司令部があるからできるテクニックをまとめてくれよな~って話 -- 2025-10-09 (木) 10:18:23
      • ひとりひとりの編集者の知識/経験/能力は限られていて、閲覧者と編集者に垣根がないのが wiki なので、記載の抜けがあるのでだめ、ではなく、不足があるからわしがいっちょ編集してやろうかのう、と気軽に編集に挑戦してもらえると本 wiki の利用者のひとりとして嬉しく思います。 -- 2025-10-09 (木) 12:41:57
    • 上の木についてだけ言うと、「攻略には有用でない →任務には有用かも →比較条件がフェアじゃない(ので有用とは言えない)」で終わってるので、結論は確定してないけどどちらかと言えば有用じゃない寄り、かと思ってます。なので現時点での削除は性急だったので差し戻しはやむなし、けどこれ以上の議論がなければ最終的には削除でOKという認識です -- 上の2=3枝 2025-10-09 (木) 12:19:47
    • ここまで有用な1-5活用例が出てきませんので、「現実的な利用箇所」から1-5を削除する編集に賛成します。 -- 2025-10-09 (木) 15:12:36
    • どうも現行の「現実的な利用箇所」という表現と括りが問題な気がします。例えば「単艦退避を行ってもボス目標地点到達に支障を生じない海域」ぐらいまで表現を緩めて幅を持たせれば、1-5 について記載があっても問題とされなかったように思います。表現の変更によって、他のコメントでも指摘されている 2-1 / 2-2 / 2-3 や他の海域に関しても加筆しやすくなるように思うので、「現実的な利用箇所」から別の表現に変更したいと思うのですがいかがでしょうか。変更案やその他意見など、こちらにコメントをお寄せください。 -- 2025-10-09 (木) 16:09:57
      • それだと全マップ分確認せんと公正ではないので、あんま賛同できんなあ -- 2025-10-09 (木) 16:41:28
      • そもそも現行の「現実的な利用箇所」の記述が万人に支持される記述でなかったことに端を発しているわけですし、いきなり完全であることを求める必要はないのでは。全マップについて網羅しているわけではないとの但し書きがあれば十分で、漸次加筆修正を行えばいいと考えています。 -- 2025-10-09 (木) 16:56:44
      • 例えば 2-2 は、水雷戦隊では最初の分岐点 C にて一定の確率でボス地点 K へのルートから逸れて行き止まりの D 地点に向かってしまうため、そもそもあまり水雷戦隊には向いていない海域です。しかし、E 地点にて単艦退避したとしてもボス地点 K へは無事到達できます。「現実的な利用箇所」という括りでは、ボス地点へのルートが固定できない 2-2 の記述は不要と断じられるわけですが、もっと緩い括りであれば、2-2 での利用は以下の理由にてお勧めできぬ、と記載することも可能になります。 -- 2025-10-09 (木) 18:09:17
      • 使用例を全部記載しようとしたらキリがないし、「主な利用箇所としては~」みたいな記載にして3-5下と5-3P書いておくくらいでいいんじゃない? -- 2025-10-09 (木) 18:36:03
      • 葉4の言う通りだよ。ちょっと言い方変えて削除するだけでいいのに。1-5司令部は初心者はハードル高いしベテランはそもそも司令部導入を考慮する可能性が低い。一行削除した程度でこんな大きい木になるのは不毛すぎるよ。全海域を列挙するのはコストが高すぎるし使用頻度が高い部分だけ書けばいいと思う。 -- 2025-10-09 (木) 19:09:46
      • あくまで枠組として不適な海域に対する記載が許容されるようになるよ、というだけで、全部記載すべきとか全部記載しますなどと大それたことを考えてるわけではないです。新たな使い方を探る場合には、先人によるここでは便利に使えるよ、という情報だけでなく、ここでの利用は不適だよ、という情報も有用なので、「2-2: そもそも水雷戦隊には不適」といった単純な記述だけであっても記載が許容されるとよいなあと考える次第です。 -- 2025-10-09 (木) 19:18:26
      • 「通常海域では水雷戦隊で出撃したい場所は多くなく、単艦退避目的では意外と使いどころは少ない。下記4箇所ぐらいと任務で水雷戦隊系が指定されているときぐらいか?」これで十分でしょ(1-5は言う程使いどころがないだろという声が多いので除外するとして)。後は条件付きで1-4なら使えるだろうけどそこまでして使う意味があるかどうかは怪しい。 -- 2025-10-10 (金) 03:15:39
      • まあ基本は各海域のルートに書いてあるのが一番楽だからな。軽1駆逐5で2-4最短で使えるけどそもそも編成が軽いからどうなんだろうな…あのルート雷巡も入れられるんかな(無理そうだが)。初戦撤退すると余分にかかるから撤退できそうなのは二戦目だけの模様。3-2はどうなんだと思ったら撤退するとボスいけないのね… 1-4はマンスリー任務で水雷任務あるから間違いなく需要はあるけどそもそも1-5と一緒でそうそう大破撤退しないからあんまありがたみはないな別に積んで損はしないけど。簡単に周回できるなら保険装備になるからあってもなくても大して変わらんのよね(かといってきつすぎると誰もやんないという) -- 2025-10-10 (金) 03:40:19
      • 「通常海域では水雷戦隊で出撃したい場所は多くなく」ってのはちょっと異議があって、たとえば6-5は司令部があれば水雷戦隊でも十分攻略可能で毎月割るためのコストをかなり節約できる。7-5も同様。 他にも知られてないだけの場面もあるだろうから、「有用な場面はこれくらいしかない」じゃなくて「例えばココで有用」って表現にしておいたほうがよくない? -- 2025-10-10 (金) 07:43:34
      • 新たな表現の提案が寄せられましたが、「現実的な利用箇所」と同じ問題を抱えていると思います。「現実的な利用箇所」の何が問題だったのかというと、編集者が何が現実的であるか否かを判断している点です。「出撃したい場所」も「ココで有用」も編集者が記述の際に個々の項目について判断する必要があります。
        「 2025-10-09 (木) 18:32:38 のコメント」から引きますが、「記述者は多種多様ですし(中略)記述内容が自分の感触と合うものもあればそうでないのもあります」。もちろん多種多様なのは記述者だけでなく閲覧者も多種多様です。なので、編集者が判断を下す表現である限り問題は解決しないと思います。現に、出撃したい場所かそうでないかという論争が短時間で発生しています。
        例えば「単艦退避を行っても目標地点に到達可能な海域」のような機械的に判断が行える表現であれば、論争の起きやすい編集者の判断が含まれず問題が発生しにくいのではないかと思います。 -- 2025-10-10 (金) 09:01:15
      • 水雷戦隊で退避してもBOSSにいけるなら〇(退避させる場所によってBOSS確定できなくなる場合があっても、退避させても確実にBOSSにいける場合があるなら〇) 水雷戦隊だとそれてBOSSにいけない可能性がある、どこで退避させても遠回りになる△ どこで退避させてもBOSSにいけなくなる。そもそも水雷戦隊だとBOSSにいけない場合は×の海域表とか考えたけど。そこまで需要あるんかね? -- 2025-10-10 (金) 14:47:30
      • 叩き台があったほうがよさそうなので作成しました。現行にて記載されていた海域/目標地点と直近のコメントにて言及のあった海域/目標地点については記載しています。 -- 2025-10-10 (金) 19:44:54
      • ↑こういう議論て練習ページでやったがいいんじゃないの?本ページでやっても良いもの? -- 2025-10-10 (金) 20:10:42
      • たとえこのページでやっていいのだとしても、せめて折り畳むくらいの配慮はあった方がいいんでは -- 2025-10-10 (金) 20:15:36
      • 「議論するよー」って告知だけ置いて、実際の議論は別ページでやりましょうね。議論に参加しないただの閲覧者の邪魔になるので。別ページをどこに置くかはあんまり決まりがない -- 2025-10-10 (金) 20:19:28
      • 現在の表記を少し変えるくらいでいいという意見もあるのにいつ表をつけて網羅するような形に編集する方向に決まったの? -- 2025-10-10 (金) 20:22:09
      • いつ表をつけて網羅するような形に編集する方向に決まったの?
        いえ、方向も決まっていません。叩き台、の言葉通りの目的で作成しました。網羅も目指すわけではなく、単に以下の表は網羅がなされていないという但し書きです。 -- 2025-10-10 (金) 20:40:39
      • 取り急ぎ差し戻しを実施しました。ちゃんと別ページでやりましょうね -- 2025-10-10 (金) 21:00:04
      • > 本ページでやっても良いもの?
        実は練習ページを作成して議論せよ、という明文化されたルールはなかったりします。(ページ全体の再構成など大規模な編集では練習ページの作成が推奨されてはいます)
        今回は単一の項目のみであったこと、項目の元の記載量が少ないこと、叩き台の記述量も少ないこと、ページ全体の更新後のイメージが把握しやすいこと、といった理由によりページ内に作成しました。 -- 2025-10-10 (金) 21:07:08
      • ルールが無かったとしても議論の結果無しとなってもわがままいう子がいると戻すのがめんどくせえ(事実1-5表記が残ってる)ので別ページでやった方が良いです。少なくとも載せますよの確認取ってから載せるべきです。 -- 2025-10-10 (金) 21:17:49
      • 指摘はもっともなので、叩き台のページを作成しました。議論の助けになれば幸いです。
        # 本 wiki の編集がちょっと硬直しているように感じていて、編集ガイドラインの穴を突くとどうなるか前からちょっぴりやってみたかったのです。やっぱりおこられました。みなさんごめんなさい。 -- 2025-10-10 (金) 22:58:46
      • こんなような表になるだろうとは思ってたけど雷巡(の隻数)でルート変わる海域があるんでもうちょいめんどいのよね…項目雷巡作って何隻までとか。その場合も条件として雷巡入れて到達できるけど遠回りになる場合はどう表記するのかという(雷巡の隻数でルートが変わるような海域があるとさらにややこしいことになるけど)。1-6はそもそも入れれないようだけど、3-5とか下じゃなくなるし。2-4も雷巡入れて最短行けるのかどうか -- 2025-10-11 (土) 04:17:18
      • 叩き台に書かれてない所だと、7-2-2掘り周回でも一部で採用してた人を見たな。軽1雷3駆2の制空投げ捨て編成。あと六水戦任務の6-4を警戒陣と煙幕、司令部併用でやったことはある。…ただ、こう例を挙げといてなんだけど、採用ハードルが低い、他編成より採用実績が多い場所(3-5、1-6、5-3-Pなど)と、採用頻度が低い癖のある所を同列に表に纏めちゃうのはかえって分かり難いようにも思うわね。 -- 2025-10-11 (土) 04:32:54
      • ↑↑↑そんなおちょくるような目的で編集するようなトラブルメーカーは真っ平御免なんだが。上で1-5記述残す残すってゴネてたのと同一人物のようだが、こうなると1-5も本当に必要だと思ってたんじゃなく「どこまで屁理屈こねて自分の思い通りにできるかやってみたかった」ぐらいの動機なんじゃないの。 -- 2025-10-11 (土) 09:00:06
      • ああいえ、on-place での編集には利点があると考えてはいるので真面目は真面目でした。 -- 2025-10-11 (土) 11:14:01
      • 叩き台とは目的が異なるのですが、別表を作成中です。こちらは本ページへの反映が目的ではなく、資料的なものです。雷巡の扱いについて検討の助けになれば幸いです。 -- 2025-10-11 (土) 11:44:53
      • 別表は司令部がどこで使えるかの資料として載せてもいいかもね。長いけど普段は閉じとけばいいし。(ただし水雷だとほぼボス到達できるから表いるか?という意見も出そうではある)一つ気になるのは↑4の人が言ってるように採用実績のある場所が分からない欠点があるのでそういう意味では最初の争点になった文章の「現実的な利用箇所は~」の部分は1-5を削除して残しておいた方がいいと思う。 -- 2025-10-12 (日) 10:24:58
    • 1-5じゃなくて1-6なら軽巡1駆逐5で空襲マスで大破してもそのまま進軍してもう1戦してゴールとか出来るけど・・・出来るよね? -- 2025-10-10 (金) 05:47:48
      • 出来るね(なんならバイトを入れて轟沈上等でやる人もいる)。水雷司令部と強行突破用のダメコンで旗艦2スロ潰れるのがややマイナス。 -- 2025-10-10 (金) 06:33:00
      • 頼むからバイト艦と捨て艦はちゃんと使い分けてくれ。バイト艦は使い終えたらさっさと解体(または近代化素材)しちゃうけど、轟沈上等なんて酷いことはしない -- 2025-10-11 (土) 20:06:56
      • 心情的な面抜きにしても「バイト艦」と「捨て艦」って運用が全く違うからちゃんと区別した方がいいのよな。バイト艦の場合捨て艦と違って轟沈を許容しない動きになるってだけじゃなく、使い捨てない前提の装備持たせることが可能になるとかcond値の面で有利になるとかあってちゃんと突き詰めると完全に動きは別物になる -- 2025-10-11 (土) 23:44:16
  • 細かいことですが、[艦名記載は、その値が適用される一番下の改造段階が基準。]の文言が抜けてるようなので追加しました。 -- 2025-10-09 (木) 04:17:01
  • 斬新な使い方思い付いた人がここにコメントしてくれれば、つっこみや検証を経て有用そうなら追加されるんじゃないかな… -- 2025-10-09 (木) 16:51:43
  • 老婆心ながら、本装備を使って大破艦単艦退避を初めて試される提督さんは、良く仕様を理解したうえで、慎重にプレイされることをお勧めします。ロスト艦(搭載装備込み)はサルベージ出来ませんので、ご注意ください!
    (仕様理解が不確かと思わせるコメントが、ちらほら見られましたので…) -- 2025-10-11 (土) 18:38:37
  • 初心者提督です。増設つけた軽巡にとりあえず載せとけばステータスボーナスの面だけ見ても優秀ってことであってますか? -- 2025-10-12 (日) 02:23:20
    • はい。ただし、増設に乗らない軽巡がいたり、海外軽巡には装備ボーナスが無い点は注意。 -- 2025-10-12 (日) 07:17:00
    • 個人的には殆どボーナス装備として使い倒してるよ。記事にも書いてあるけどマンスリー遠征の条件厳しいやつとか、メインスロに対潜装備や大型電探を積んでも増設でちょっとした砲程度には火力カバーできて助かる。同様に水見も優秀なんだけど、基本的には艦を選ばないあっちを駆逐に、こっちを軽巡で併用するといい感じ -- 2025-10-13 (月) 02:38:26
      • 皆様、ありがとうございます!🙇‍♂️ついに入手をし、推しの神通ちゃんに搭載しました! -- 2025-10-14 (火) 00:00:46
      • 神通は水雷司令部ボーナスを一番もらえるし、いい選択だ。 -- 2025-10-14 (火) 23:26:56
  • これ全員が全員補強増設に載るわけじゃないのね・・うーむむ・・4スロあるならともかくイベント最終海域、特に駆逐にとって魚雷魚雷ときてあと一つ、3スロ目になに載せるかはかなり需要だからバフ目的で選ぼうかと思ったけど、もう少し考えてから選ぼうかな・・悩む -- 2025-10-14 (火) 23:16:18
    • 使うなら持っとけば良いと思うよ。ワイの場合は低海域民で5-3Pも見張り&海外レーダーの運で行けるし、本来の機能を使うなら誤操作(勘違い)するだろうからステ目当でしか見てない。でも周回場所で使う所ないからカタパルト優先してる -- 2025-10-19 (日) 00:15:12
      • なんとなくでステバフ目的で選ぼうかな?もしもの為にもう一個もとうかな?でも彗星光電管搭載艦載機×2も悪くないな?もしくはかぼちゃ13個のままで運上げするのも・・・とぐるぐるまわりまわって結論がでない。無論カパタルトでもいい(もってないものはないです)。どれも決定的なものになりえてないですね。先日のメンテで最悪更新的ななにかで取れなくなっていたらそれはそれであきらめもついたのですが。複数で意味のある司令部は一番選ぶ可能性があったのですがね・・目的の艦で増設には載らないとよくよく調べてわかり手が止まってしまいました、もう少し粘って決めることになりそうです -- 2025-10-19 (日) 02:33:23

*1 練巡は不可
*2 軽巡/雷巡/駆逐のみ
*3 https://twitter.com/yukicacoon/status/1391689980297158657、2021/05/11確認
*4 退避実行後に長時間放置して自然回復分が溜まっていると差し引きで軽度疲労で収まる場合もある
*5 第四スロット含む
*6 特務艦、宗谷(灯台補給船)宗谷(南極観測船)全て
*7 イラストでは本当に帯が邪魔して見えにくいが、帯の下から少しだけ見える艦橋構造物のラインが帯の上にあるラインより傾斜しているのがなんとか見える
*8 それまで夕雲型と言われていた秋雲が陽炎型だと判断されるようになったのも、秋雲の艦橋構造物が映っている写真や図面が見つかり傾斜がないことが判明したからである
*9 但しそのうちの2個は「第十戦隊」「第三十一戦隊」と「水雷戦隊」の名称ではないのだが、編成は水雷戦隊と全く同一である
*10 船体内喫水線付近に水平の防護装甲を持ち、舷側防護には石炭庫を代用させる構造を持つ巡洋艦。これを発展させたのが重巡洋艦、軽巡洋艦となる
*11 この時点では一水戦が4個駆逐隊、二水戦が3個駆逐隊
*12 貨物船だと船舶1トン当たり概ね1トン程度の積載量だが、駆逐艦の場合120トンあたりにつき積載量1トンで100分の1以下の能力でしかなかった。また将兵も完全武装の陸兵で150名しか搭載できなかった
*13 但し内容的には水雷戦隊での戦いではなく、鼠輸送を支援する警戒隊だった第六戦隊と迎撃する米艦隊の巡洋艦部隊同士の海戦
*14 余談だが三水戦は輸送船による物資輸送作戦での船団護衛の任務もしており、ビスマルク海海戦では空襲を受けて司令官(木村昌福少将)が重傷を負った事もある
*15 一水戦阿武隈、二水戦神通、三水戦川内、四水戦那珂、五水戦名取、六水戦夕張
*16 漸減作戦に投入される一~四水戦の旗艦が川内型と阿武隈であったのも、手持ちの軽巡洋艦の中ではまだ「新しい方」だったから、という理由もある。阿武隈は関東大震災の影響で完成が遅れたので、次級の川内よりも新しい
*17 ルンガ沖夜戦での長波、クラ湾夜戦での新月、第三次ソロモン海戦での朝雲、ケ号作戦(ガダルカナル島撤退作戦)での巻波、白雪、風雲、八十一号作戦(ビスマルク海海戦)での白雪、セ号作戦(コロンバンガラ島撤退作戦)での秋雲など
*18 駆逐部隊という表記をする場合もある。
*19 日本の「駆逐隊」は「Destroyer Division」と訳されるのが通例。水雷戦隊は「Torpedo Squadron」。なお海上自衛隊は「護衛隊(Escort Division)」の上に「護衛隊群(Escort Flotilla)」が存在する。
*20 計画では8隻だが、1隻は建造中止となる
*21 但しJ級の場合は1隻建造中止となったため、別級から1隻を加えている
*22 X Squadriglia Cacciatorpediniere、「Squadriglia cacciatorpediniere」は英語の「Destroyer Squadron」に相当するが、ここではゲーム中のセリフに倣い「駆逐隊」と表記した。
*23 II Divisione incrociatori、「Divisione incrociatori」は「Cruiser Division」に相当する。
*24 なお、彼女たちのさらに上位部隊にあたるイタリア王立海軍第2艦隊の旗艦はなんとあのPolaである……。
*25 Führerzerstörer。「駆逐艦(Zerstörer)」の「リーダー(Führer)」という意味なので、直訳では「嚮導駆逐艦」に近い。ただし、Z1の設計に同型艦との大きな差異はない。
*26 指揮は地域ごとに設置された司令部が行う。米海軍の「太平洋艦隊」「大西洋艦隊」の概念に近い。(例えば第7艦隊は基本的に太平洋艦隊の指揮下にあるが、太平洋艦隊の管轄から外れた地域で活動する場合はその地域の艦隊司令部の隷下となる。)