絶対防衛線!「小笠原兵団」救援/E6

Cached: 2025-04-03 05:57:03 Last-modified: 2025-03-19 (水) 15:24:30

【05/01(月)午前11時】 期間限定海域「絶対防衛線!「小笠原兵団」救援」は終了しました



難 度☆☆☆☆☆☆☆(☆×17)
作戦名決戦!硫黄島逆上陸作戦
作戦内容いよいよ決戦だ!
艦隊の全力を挙げて硫黄島に向かい、現地で奮戦を続ける小笠原兵団を救援する!
作戦アイコン・4部隊
 第二水雷戦隊  伊号作戦部隊  逆上陸部隊 
  決戦連合艦隊 + 連合艦隊 + 支援連合艦隊 
・?戦闘海域
E6icon.png
E6-1戦力ゲージパターン

戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。
ボス編成が変われば最終編成。
ゲージ量は司令部Lvによって変動。
※最短回数は司令部Lv120時のデータ
(甲)最短5回で破壊可能。
(乙)最短5回で破壊可能。
(丙)最短5回で破壊可能。
(丁)最短5回で破壊可能。
E6-1.jpg
戦力ゲージMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
E6-2輸送ゲージパターン

輸送ゲージTP最大値:
(甲)TP~960
(乙)TP~720
(丙)TP~540
(丁)TP~480
E6-2.jpg
輸送MAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
ギミック解除ボスマス出現ギミック
UマスS勝利
(甲):3回
(乙):2回
(丙):2回
(丁):1回
E6-3.jpg
ギミックMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
E6-3戦力ゲージパターン

戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。
ボス編成が変われば最終編成。
ゲージ量は司令部Lvによって変動。
※最短回数は司令部Lv120時のデータ
(甲)最短6回で破壊可能。
(乙)最短6回で破壊可能。
(丙)最短6回で破壊可能。
(丁)最短6回*1で破壊可能。
E6-3g.jpg
戦力ゲージMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
ルート短縮
ギミック
E6-4解放後解除可能
(甲)GマスS勝利2回、Z1マス航空優勢1回、基地防空航空優勢2回
(乙)GマスA勝利以上2回、Z1マス航空優勢1回、基地防空航空優勢2回
(丙)GマスA勝利以上2回、基地防空航空優勢1回
(丁)GマスA勝利以上2回
E6-4.jpg
ギミックMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
E6-4戦力ゲージパターン

戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。
ボス編成が変われば最終編成。
ゲージ量は司令部Lvによって変動。
※最短回数は司令部Lv120時のデータ
(甲)最短7回で破壊可能。
(乙)最短7回で破壊可能。
(丙)最短n回で破壊可能。
(丁)最短7回*2で破壊可能。
E6-4g.jpg
戦力ゲージMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
破砕ギミックG(第一ボス)マス:S勝利
O(第二ボス)マス:S勝利
Lマス:S勝利
X(第三ボス)マス:S勝利
Z1マス:航空優勢
基地防空:航空優勢(甲は2回)
E6hasai.jpg
ギミックMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
海域撃破
ボーナス
共通:第百一号輸送艦
+ 甲作戦:勲章×3、【選択:GFCS Mk.37×1 or 改修資材×10】、九七式中戦車(チハ)★+4九七式中戦車 新砲塔(チハ改)★+4、戦闘詳報、陸軍歩兵部隊+チハ改、甲種勲章
+ 乙作戦:勲章×2、【選択:GFCS Mk.37×1 or 改修資材×7】、九七式中戦車(チハ)★+2九七式中戦車 新砲塔(チハ改)、戦闘詳報
+ 丙作戦:勲章×1、改修資材×5、九七式中戦車(チハ)
+ 丁作戦:なし
編成制限など・艦隊編成:通常艦隊・連合艦隊マップ
・出撃識別札: 第二水雷戦隊   伊号作戦部隊   逆上陸部隊   決戦連合艦隊 
  決戦連合艦隊 札区分は 連合艦隊  支援連合艦隊 札艦の混成が可能
・制限内容:
基地航空隊・(初期:3部隊)※使用可否は進行状況により変化する
 スタート直後からE6-2攻略までの間は使用不可
 出撃可能:0→1部隊(E6-2クリア後~E6-3開放前)
 出撃可能:1→2部隊(E6-3開放後~E6-3クリア前)
 出撃可能:2→3部隊(E6-3クリア以降)

・基地の移動:なし
・基地への空襲:あり(E6-2クリア後)

・要地への必要半径
 Gマス(第一ボス):4
 Oマス(第二ボス):3
 Xマス(第三ボス):1
 Z2マス(ラスボス):4
 Lマス(破砕ギミック):2
 Z1マスLマス(破砕ギミック):5
備 考友軍:有(E6-4)
・新艦ドロップ:
 Heywood L.E.(Z2マス)
 能美(G、O、Xマス)

※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡です*3

注意すべき艦種表記一覧

注意すべき艦種表記一覧

ルート分岐表記該当艦種備考
戦艦級戦艦高速戦艦Гангутを含む。他は戦艦(高速/巡洋)と同じ
(低速)戦艦戦艦(低速)と同じ
航空戦艦航空戦艦改装航空戦艦含む
空母系正規空母正規空母
装甲空母
軽空母軽空母特設護衛空母は 補給艦 扱い
重巡級重巡重巡洋艦
航巡航空巡洋艦改装航空巡洋艦、特殊改装航空巡洋艦含む
軽巡級軽巡軽巡洋艦軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡、重改装軽巡洋艦、巡洋艦含む
練巡練習巡洋艦練習特務艦含む
雷巡重雷装巡洋艦
潜水艦潜水艦
潜水空母
潜水母艦潜水母艦潜水空母ではない
補給艦補給艦特務艦、灯台補給船、南極観測船、特設護衛空母、砕氷艦含む
ルート分岐での戦艦について

ルート分岐での戦艦について

  • 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。
分岐点ルート移動条件
出撃地点スタート1第二水雷戦隊で統一されていないor全員札無しの通常艦隊(遊撃部隊)
スタート2輸送護衛部隊(スタート4解放までは全連合艦隊)
スタート3第二水雷戦隊札が1隻以上かつ第二水雷戦隊札(+無札)艦のみの通常艦隊(遊撃部隊)
スタート4(解放後)水上打撃部隊or空母機動部隊
分岐条件は上にあるものが優先
分岐点ルート移動条件
AB空母系3以上でB
軽巡0でB
駆逐1以下でB
それ以外はC
C
BC低速艦を含むとC?
軽巡0でC
駆逐2以下でC
それ以外はE
E
CD低速艦を含む場合、戦艦級+正規空母が2以上でD
戦艦級+正規空母が3以上でD
水母を含む場合D?
軽巡0でD
駆逐1以下でD
それ以外はE
E
EF索敵不足でF(難易度甲の場合、索敵分岐係数4で索敵スコア85程度必要)
G
分岐条件は上にあるものが優先
分岐点ルート移動条件
DE揚陸艦もしくは水上機母艦を含むとI?
それ以外はE
I
HH1輸送護衛部隊の場合はH2
それ以外はH1
H2
H1H2低速艦を含む場合I
(戦艦級+正規空母)1以上でI?
それ以外はH2?
I
KL水上打撃部隊の場合はL?
空母系を含むとL
駆逐6以下でL
それ以外はM
M
MN索敵不足でN
それ以外はO
O
分岐条件は上にあるものが優先
分岐点ルート移動条件
スタート3P戦艦級+空母系が3以上かつ低速艦を含むとP?
軽巡0でP
駆逐1以下でP
それ以外はQ
Q
RS索敵値5以上の電探を装備した艦が【甲:5 乙:3 丙:2 丁:1】隻以上でT
それ以外はS
T
TU第3ボス解放前はUのみ
ボスマス開放後、通常艦隊もしくは遊撃部隊で正規空母を含まず高速統一でV
それ以外はU
V
VW索敵不足でW
それ以外はX
X
分岐条件は上にあるものが優先
分岐点ルート移動条件
スタート4QR開放前はQのみ
高速統一でR
大和型1隻以上でQ
戦艦級3隻以下でR
他はQ
R
RS水上電探を装備した艦が【甲:6,乙:4,丙:3,丁:2隻】未満でS(以後E6-3ルート)
通常艦隊(遊撃部隊)でT(以後E6-3ルート)
連合艦隊でY
T
Y
YY1以下の条件の1つ以上該当した場合はY1、他はZ
 低速艦隊
 (大和と武蔵)の両方が艦隊にいる。(※大和大和or武蔵武蔵は該当しない)
 戦艦級4以上
 重巡1以下
 駆逐2以下
 (水上打撃部隊)軽巡1以下
 (水上打撃部隊?)(空母+航戦)3以上
 (空母機動部隊)正規空母3以上
Z
Y1Y2潜水母艦1以上かつ潜水艦2以上でZ
水上打撃部隊の場合、駆逐3以上を満たした上で
 (低速艦隊)戦艦級2以下でZ
 (高速艦隊)空母系2隻以上かつ重巡1以上かつ戦艦級2以下?でZ
他はY2
Z
ZW索敵一定以下でW
Z2開放前はZ1
低速艦隊でZ1
戦艦級3以上でZ1
重巡1以下でZ1
(水上打撃部隊)軽巡1以下でZ1
他はZ2
Z1
Z2

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:対潜戦
深海潜水艦隊 硫黄島哨戒線A群
パターン1120潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite梯形×→6
パターン2130潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship梯形
単横
パターン3150潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship梯形
単横
B:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊 硫黄島哨戒線B群
パターン1160潜水新棲姫(HP177)、潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級IIelite(?)
単横×→7
パターン2170潜水新棲姫(HP177)、潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite
(後衛)軽母ヌ級IIelite(?)
梯形
C:
深海任務部隊 船影ピケット艦隊*5
パターン1140軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦×→5
パターン2140軽巡ヘ級flagship駆逐ナ級駆逐ナ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
D:空襲戦
深海任務部隊 高速支援空母群
パターン1110高速軽空母水鬼(B)軽母ヌ級IIelite(A)重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ナ級輪形×→4
E:
深海任務部隊 偵察巡洋艦戦隊
パターン1150重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
警戒
×→4
F:戦闘なし敵影を見ず。
G:第1ボス(戦力)
深海任務部隊 高速支援空母群
パターン1260高速軽空母水鬼(B)軽母ヌ級IIelite(B)重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ナ級輪形304456912×→4
パターン2270高速軽空母水鬼(B)軽母ヌ級IIelite(C)重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級駆逐ナ級317476951
パターン3
最終形態
280高速軽空母水鬼-壊(B)軽母ヌ級IIflagship重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型IIelite駆逐ナ級後期型IIelite3485221044
H:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1170軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIelite(A)重巡ネ級flagship軽巡ツ級flagship駆逐ナ級後期型IIelite駆逐ナ級後期型IIelite輪形330495990×→5
パターン2180軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIelite(B)重巡ネ級flagship軽巡ツ級flagship駆逐ナ級後期型IIelite駆逐ナ級後期型IIelite3465191038
H1:対潜戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship梯形×→3
H2:夜戦
深海任務部隊 硫黄島前衛警戒隊
パターン1140軽巡ヘ級flagship雷巡チ級flagship駆逐ナ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
梯形
警戒
I:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)重巡リ級flagship重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型複縦×→2
J:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1170軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIelite(A)重巡ネ級flagship軽巡ツ級flagship駆逐ナ級後期型IIelite駆逐ナ級後期型IIelite輪形330495990×→2
パターン2180軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIelite(B)重巡ネ級flagship軽巡ツ級flagship駆逐ナ級後期型IIelite駆逐ナ級後期型IIelite3465191038
パターン3190軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIflagship重巡ネ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型IIelite駆逐ナ級後期型IIelite3785671134
K:機動部隊支援付き対潜戦
深海任務部隊 硫黄島揚陸阻止線
パターン1160潜水新棲姫(A)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級IIelite(B)
梯形
単横
136204408×→3
パターン2170潜水新棲姫(A)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite
(後衛)軽母ヌ級IIelite(C)
149224447
パターン3180潜水新棲姫(B)潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite
(後衛)軽母ヌ級IIelite(C)
149224447
L:
深海任務部隊 硫黄島攻略支援群
パターン1160軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIelite(B)重巡ネ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型IIelite駆逐ナ級後期型IIelite輪形3465191038×→2
パターン2170軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIelite(C)重巡ネ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型IIelite駆逐ナ級後期型IIelite
パターン3180軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIflagship重巡ネ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型IIelite駆逐ナ級後期型IIelite
M:揚陸地点輸送物資の揚陸地点に到達しました。
物資の揚陸を開始します。
輸送後輸送物資の揚陸地点に到達しました。
同地点付近の敵艦隊を捜索、これを撃滅せよ!
N:戦闘なし敵影を見ず。
O:第2ボス(輸送)
深海硫黄島攻略支援 旗艦艦隊
パターン1350近代化戦艦棲姫(B)戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽母ヌ級IIelite(C)軽母ヌ級IIelite(A)軽巡ツ級elite第三269404807×→3
軽巡ヘ級flagship駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級駆逐ロ級
パターン2390近代化戦艦棲姫(B)戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽母ヌ級IIelite(C)軽母ヌ級IIelite(C)軽巡ツ級elite第三298447894
軽巡ヘ級flagship駆逐ナ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級
P:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1150潜水新棲姫(A)潜水ソ級elite潜水ヨ級elite潜水ヨ級elite
(後衛)軽母ヌ級IIelite(?)
梯形6
Q:対潜戦
深海潜水艦隊 硫黄島哨戒線D群
パターン1140潜水新棲姫(A)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級梯形
単横
6
パターン2150潜水新棲姫(A)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite
パターン3160潜水新棲姫(B)潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite
R:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1130空母棲姫II(B)軽母ヌ級IIelite(A)軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ナ級駆逐ニ級後期型輪形3144719425
パターン2140空母棲姫II(B)軽母ヌ級IIelite(A)軽母ヌ級IIelite(A)軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ナ級4346511302
パターン3150空母棲姫II(C)軽母ヌ級IIelite(A)軽母ヌ級IIelite(A)軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型駆逐ナ級後期型4476711341
S:夜戦(敵レーダー射撃)
深海任務部隊 レーダー射撃戦隊
パターン1140駆逐ニ級改後期型flagship駆逐ニ級改後期型elite駆逐ニ級改後期型elite駆逐ニ級改後期型elite4
パターン2150軽巡ト級flagship駆逐ニ級改後期型flagship駆逐ニ級改後期型elite駆逐ニ級改後期型elite駆逐ニ級改後期型elite
T:夜戦
深海任務部隊 夜間突入警戒線
パターン1150重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ナ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
梯形
パターン2160重巡ネ級elite重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ナ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
U:
深海硫黄島攻略 火力支援部隊
パターン1180重巡ネ級改(B)戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ツ級駆逐ナ級後期型駆逐ナ級後期型単縦
複縦
警戒
5
V:
深海硫黄島攻略支援 機動部隊群
パターン1200空母棲姫II(B)軽母ヌ級IIelite(A)軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ナ級駆逐ニ級後期型輪形3144719424
パターン2210空母棲姫II(B)軽母ヌ級IIelite(A)軽母ヌ級IIelite(A)軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ナ級4346511302
パターン3230空母棲姫II(C)軽母ヌ級IIelite(A)軽母ヌ級IIelite(A)軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型駆逐ナ級後期型4476711341
W:戦闘なし敵影を見ず。
X:第3ボス(戦力)
深海硫黄島 上陸攻略部隊
パターン1400集積地棲姫IV(D)砲台小鬼(B)砲台小鬼(B)空母ヲ級flagship輸送ワ級elite戦艦棲姫第二961442881
軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ナ級後期型PT小鬼群(D)PT小鬼群(C)PT小鬼群(B)
パターン2
最終形態
440集積地棲姫IV-壊(D)砲台小鬼(B)砲台小鬼(B)空母ヲ級flagship戦艦棲姫戦艦棲姫第二284284
軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型IIelitePT小鬼群(D)PT小鬼群(C)PT小鬼群(B)
Y:対潜戦
硫黄島攻略部隊直轄 潜水艦隊I群
パターン1150潜水新棲姫(A)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite梯形
単横
7
パターン2170潜水新棲姫(A)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite
パターン3180潜水新棲姫(B)潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite
Y1:
深海任務部隊 快速警戒遊撃戦隊
パターン1150軽巡ヘ級flagship雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型警戒7
パターン2160軽巡ヘ級flagship雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship軽巡ツ級駆逐ニ級改後期型駆逐ニ級改後期型
パターン3170軽巡ト級flagship雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ニ級改後期型elite駆逐ニ級改後期型elite
Y2:機動部隊支援付き対潜戦
硫黄島攻略部隊直轄 潜水艦隊II群
パターン1150潜水新棲姫(A)潜水ソ級elite潜水ヨ級elite潜水ヨ級elite
(後衛)軽母ヌ級IIelite(?)
梯形7
パターン2160潜水新棲姫(B)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ヨ級elite
(後衛)軽母ヌ級IIelite(C)
梯形
単横
パターン3170潜水新棲姫(B)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite
(後衛)軽母ヌ級IIelite(B)軽母ヌ級IIelite(B)
単横
Z:
深海硫黄島攻略部隊 随伴艦隊
パターン1180重巡ネ級改(A)戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ト級flagship駆逐ナ級駆逐ナ級単縦
複縦
5
パターン2190重巡ネ級改(A)戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ト級flagship駆逐ナ級後期型IIelite駆逐ナ級後期型IIelite単縦
Z1:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1140高速軽空母水鬼(B)軽母ヌ級IIelite(B)軽母ヌ級IIelite(A)軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ナ級輪形42463612725
パターン2150軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIelite(C)軽母ヌ級IIelite(A)軽巡ツ級elite駆逐ナ級駆逐ナ級4376561311
パターン3160高速軽空母水鬼-壊(B)軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIelite(B)軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型IIelite駆逐ナ級後期型IIelite4847261452
Z2:第4ボス(戦力)
深海硫黄島攻略部隊 主力艦隊
パターン1500深海擱座揚陸姫(C)戦艦水鬼(B)空母棲姫II(D)軽母ヌ級IIflagship重巡ネ級改(C)重巡ネ級改(C)第四46770114014
軽巡ヘ級flagship(A)軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型IIelite駆逐ナ級駆逐ナ級駆逐ナ級
パターン2550深海擱座揚陸姫-壊(C)戦艦水鬼(B)空母棲姫II(D)空母棲姫II(D)重巡ネ級改(C)重巡ネ級改(C)第四5408101620
軽巡ヘ級flagship(B)重巡ネ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型IIelite駆逐ナ級後期型IIelite駆逐ナ級後期型IIelite

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:対潜戦
深海潜水艦隊 硫黄島哨戒線A群
パターン1110潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級梯形
単横
×→6
パターン2120潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite梯形
単横
B:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊 硫黄島哨戒線B群
パターン1(EXP)
(後衛)
(陣形)×→7
パターン2(EXP)
(後衛)
(陣形)
C:
深海任務部隊 船影ピケット艦隊
パターン1130軽巡ヘ級elite駆逐ナ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ロ級単縦
複縦
×→5
パターン2130軽巡ヘ級elite軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ロ級単縦
D:空襲戦
深海任務部隊 高速支援空母群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)×→4
E:
深海任務部隊 偵察巡洋艦戦隊
パターン1130重巡リ級flagship重巡リ級elite軽巡ヘ級elite軽巡ホ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
警戒
×→4
F:戦闘なし敵影を見ず。
G:第1ボス(戦力)
深海任務部隊 高速支援空母群
パターン1230高速軽空母水鬼(A)軽母ヌ級IIelite(A)重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形280?420?840?×→4
パターン2240高速軽空母水鬼(A)軽母ヌ級IIelite(B)重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ナ級296?444?888?
パターン3
最終形態
250高速軽空母水鬼-壊(A)軽母ヌ級IIelite(C)重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ナ級後期型駆逐ナ級後期型309?464?927?
H:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1150軽母ヌ級IIelite(B)軽母ヌ級IIelite(A)重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ナ級IIe(量産型)輪形259389777×→5
パターン2160軽母ヌ級IIelite(B)軽母ヌ級IIelite(B)重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ナ級IIe(量産型)275413825
パターン3(EXP)軽母ヌ級IIelite(C)軽母ヌ級IIelite(B)重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ナ級IIe(量産型)288432864
H1:対潜戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)×→3
H2:夜戦
深海任務部隊 硫黄島前衛警戒隊
パターン1120軽巡ヘ級elite雷巡チ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ロ級単縦
梯形
警戒
I:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)×→2
J:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1150軽母ヌ級IIelite(B)軽母ヌ級IIelite(A)重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ナ級IIe(量産型)輪形259389777×→2
パターン2160軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)軽母ヌ級IIelite(B)重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ナ級IIe(量産型)275413825
パターン3170軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)軽母ヌ級IIelite(B)重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ナ級IIe(量産型)288432864
K:機動部隊支援付き対潜戦
深海任務部隊 硫黄島揚陸阻止線
パターン1(EXP)潜水新棲姫(E)(HP133)潜水ソ級潜水ソ級潜水カ級
(後衛)軽母ヌ級IIelite(A)
梯形120180360×→3
パターン2(EXP)潜水新棲姫(E)(HP133)潜水ソ級elite潜水ソ級潜水カ級
(後衛)軽母ヌ級IIelite(A)
梯形120180360
パターン3150潜水新棲姫(A)潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級
(後衛)軽母ヌ級IIelite
梯形
単横
パターン4160潜水新棲姫(A)(HP177)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級
(後衛)[軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)
梯形
単横
136204408
L:
深海任務部隊 硫黄島攻略支援群
パターン1150軽母ヌ級IIelite(C)軽母ヌ級IIelite(A)重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ナ級IIe(量産型)輪形×→2
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
M:揚陸地点輸送物資の揚陸地点に到達しました。
物資の揚陸を開始します。
輸送後輸送物資の揚陸地点に到達しました。
同地点付近の敵艦隊を捜索、これを撃滅せよ!
N:戦闘なし敵影を見ず。
O:第2ボス(輸送)
深海硫黄島攻略支援 旗艦艦隊
パターン1300近代化戦艦棲姫(A)戦艦ル級elite戦艦ル級elite軽母ヌ級IIelite(B)軽母ヌ級IIelite(A)軽巡ツ級第三256384768×→3
軽巡ヘ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級駆逐ロ級
パターン2340近代化戦艦棲姫(A)戦艦ル級elite戦艦ル級elite軽母ヌ級IIelite(B)軽母ヌ級IIelite(B)軽巡ツ級272408816
軽巡ヘ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級
P:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)
(後衛)
(陣形)6
Q:対潜戦
深海潜水艦隊 硫黄島哨戒線D群
パターン1120潜水新棲姫(E)(HP133)潜水ソ級潜水ソ級梯形6
パターン2130潜水新棲姫(E)(HP133)潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級梯形
単横
パターン3140潜水新棲姫(A)潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級梯形
単横
パターン4(EXP)潜水新棲姫(A)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級梯形
R:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1120空母棲姫II(A)軽母ヌ級IIelite(A)軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形289?434?867?5
パターン2130空母棲姫II(B)軽母ヌ級IIelite(A)軽母ヌ級elite(A)軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型3395091017
パターン3140空母棲姫II(B)軽母ヌ級IIelite(A)軽母ヌ級IIelite(A)軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ナ級4356531305
S:夜戦(敵レーダー射撃)
深海任務部隊 レーダー射撃戦隊
パターン1(EXP)駆逐ニ級改後期型elite駆逐ニ級改後期型駆逐ニ級改後期型駆逐ニ級改後期型4
パターン2(EXP)軽巡ト級flagship駆逐ニ級改後期型elite駆逐ニ級改後期型駆逐ニ級改後期型駆逐ニ級改後期型
T:夜戦
深海任務部隊 夜間突入警戒線
パターン1130重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級単縦
梯形
パターン2
最終形態?
140重巡リ級elite重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ロ級単縦
U:
深海硫黄島攻略 火力支援部隊
パターン1160重巡ネ級改(A)戦艦ル級elite戦艦ル級elite軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ナ級単縦
複縦
警戒
5
V:
深海硫黄島攻略支援 機動部隊群
パターン1190空母棲姫II(A)軽母ヌ級IIelite(A)軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形288?432?864?4
パターン2200空母棲姫II(B)軽母ヌ級IIelite(A)軽母ヌ級elite(A)軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型3385071014
パターン3210空母棲姫II(B)軽母ヌ級IIelite(A)軽母ヌ級IIelite(A)軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ナ級4346511302
W:戦闘なし敵影を見ず。
X:第3ボス(戦力)
深海硫黄島 上陸攻略部隊
パターン1360集積地棲姫IV(C)(HP4800)砲台小鬼(B)砲台小鬼(B)空母ヲ級elite輸送ワ級戦艦棲姫第二891342671
軽巡ヘ級elite軽巡ツ級駆逐ニ級後期型PT小鬼群(C)(HP15)PT小鬼群(B)PT小鬼群(B)
パターン2
最終形態
390集積地棲姫IV-壊(C)(HP4800)(HP4800)、砲台小鬼(B)砲台小鬼(B)空母ヲ級elite戦艦棲姫戦艦棲姫274181
軽巡ヘ級elite軽巡ツ級駆逐ナ級後期型PT小鬼群(C)(HP15)PT小鬼群(B)PT小鬼群(B)
Y:対潜戦
硫黄島攻略部隊直轄 潜水艦隊I群
パターン1130潜水新棲姫(E)(HP133)潜水ソ級潜水ソ級潜水カ級梯形7
パターン2140潜水新棲姫(E)(HP133)潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級梯形
単横
パターン3150潜水新棲姫(A)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite単横
Y1:
深海任務部隊 快速警戒遊撃戦隊
パターン1(EXP)軽巡ヘ級elite雷巡チ級elite雷巡チ級elite駆逐ニ級改後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型警戒7
パターン2(EXP)軽巡ヘ級elite雷巡チ級elite雷巡チ級elite軽巡ツ級駆逐ニ級改後期型駆逐ニ級改後期型警戒
パターン3(EXP)軽巡ヘ級flagship雷巡チ級elite雷巡チ級elite軽巡ツ級駆逐ニ級改後期型駆逐ニ級改後期型警戒
Y2:機動部隊支援付き対潜戦
硫黄島攻略部隊直轄 潜水艦隊II群
パターン1(EXP)
(後衛)
(陣形)7
パターン2(EXP)
(後衛)
(陣形)
パターン3(EXP)
(後衛)
(陣形)
Z:
深海硫黄島攻略部隊 随伴艦隊
パターン1160重巡ネ級改(D)戦艦ル級elite戦艦ル級elite軽巡ト級elite(A)駆逐ナ級駆逐ナ級単縦5
パターン2170重巡ネ級改(D)戦艦ル級elite戦艦ル級elite軽巡ト級elite(A)駆逐ナ級後期型駆逐ナ級単縦
Z1:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1130高速軽空母水鬼(A)軽母ヌ級IIelite(A)軽母ヌ級IIelite(A)軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形401?602?1203?5
パターン2(EXP)軽母ヌ級IIelite(C)軽母ヌ級IIelite(B)軽母ヌ級IIelite(A)軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ナ級4066091218
パターン3(EXP)高速軽空母水鬼-壊(A)軽母ヌ級IIelite(C)軽母ヌ級IIelite(A)軽巡ツ級駆逐ナ級後期型駆逐ナ級後期型430?645?1290?
Z2:第4ボス(戦力)
深海硫黄島攻略部隊 主力艦隊
パターン1400深海擱座揚陸姫(B)(HP980)戦艦水鬼(A)空母棲姫II(C)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)重巡ネ級改(B)重巡ネ級改(B)第四40360512094
軽巡ヘ級elite軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
パターン2
最終形態
440深海擱座揚陸姫-壊(B)(HP980)戦艦水鬼(A)空母棲姫II(C)空母棲姫II(C)(HP720)重巡ネ級改(B)重巡ネ級改(B)4817221443
軽巡ヘ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:対潜戦
深海潜水艦隊 硫黄島哨戒線A群
パターン190潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級梯形×→6
パターン2100潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級梯形
単横
パターン3110潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級単横
B:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊 硫黄島哨戒線B群
パターン1(EXP)
(後衛)
(陣形)×→7
パターン2(EXP)
(後衛)
(陣形)
C:
深海任務部隊 船影ピケット艦隊
パターン1120軽巡ヘ級elite軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級単縦×→5
パターン2120軽巡ヘ級elite駆逐ナ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級複縦
単縦
D:空襲戦
深海任務部隊 高速支援空母群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)×→4
E:
深海任務部隊 偵察巡洋艦戦隊
パターン1115重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ヘ級elite軽巡ホ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型複縦
単縦
×→4
F:戦闘なし敵影を見ず。
G:第1ボス(戦力)
深海任務部隊 高速支援空母群
パターン1210高速軽空母水鬼a軽母ヌ級elite(A)重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形×→4
パターン2200高速軽空母水鬼a軽母ヌ級重巡ネ級軽巡ヘ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形
パターン3
最終形態
220高速軽空母水鬼-壊軽母ヌ級IIelite(B)重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ナ級輪形
H:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1130軽母ヌ級IIelite(A)軽母ヌ級IIelite(A)重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形×→5
パターン2150軽母ヌ級IIelite(B)軽母ヌ級IIelite(B)重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形
パターン3140軽母ヌ級IIelite(B)軽母ヌ級IIelite(A)重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形
H1:対潜戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)×→3
H2:夜戦
深海任務部隊 硫黄島前衛警戒隊
パターン1110軽巡ヘ級elite雷巡チ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級単縦
I:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)×→2
J:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1130軽母ヌ級IIelite(A)軽母ヌ級IIelite(A)重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形×→2
パターン2150軽母ヌ級IIelite(B)軽母ヌ級IIelite(B)重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
K:機動部隊支援付き対潜戦
深海任務部隊 硫黄島揚陸阻止線
パターン1150潜水新棲姫(E)潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級
(後衛) 軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)
単横
梯形
×→3
パターン2140潜水新棲姫(E)潜水ソ級潜水ソ級潜水カ級
(後衛) 軽母ヌ級IIelite(A)
梯形
パターン3(EXP)
(後衛)
(陣形)
L:
深海任務部隊 硫黄島攻略支援群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)×→2
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
M:揚陸地点輸送物資の揚陸地点に到達しました。
物資の揚陸を開始します。
輸送後輸送物資の揚陸地点に到達しました。
同地点付近の敵艦隊を捜索、これを撃滅せよ!
N:戦闘なし敵影を見ず。
O:第2ボス(輸送)
深海硫黄島攻略支援 旗艦艦隊
パターン1290近代化戦艦棲姫a戦艦ル級elite戦艦ル級elite軽母ヌ級IIelite(A)軽母ヌ級IIelite(A)軽巡ツ級第三×→3
軽巡ホ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級駆逐ロ級
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
(編成)
P:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)
(後衛)
(陣形)6
Q:対潜戦
深海潜水艦隊 硫黄島哨戒線D群
パターン1120潜水新棲姫(E)潜水ソ級潜水ソ級単横
梯形
6
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
R:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン190空母ヲ級flagship軽母ヌ級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ロ級輪形5
パターン2110空母棲姫IIa軽母ヌ級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ロ級輪形
パターン3120空母棲姫IIa軽母ヌ級elite(A)軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ロ級輪形
S:夜戦(敵レーダー射撃)
深海任務部隊 レーダー射撃戦隊
パターン1110駆逐ニ級改後期型elite駆逐ニ級改後期型駆逐ニ級改後期型4
パターン2(EXP)(編成)
T:夜戦
深海任務部隊 夜間突入警戒線
パターン1120重巡ネ級軽巡ツ級軽巡ホ級駆逐ニ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級梯形
パターン2130重巡リ級elite重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級単縦
U:
深海硫黄島攻略 火力支援部隊
パターン1140重巡ネ級改(A)戦艦ル級戦艦ル級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
5
V:
深海硫黄島攻略支援 機動部隊群
パターン1150空母ヲ級flagship軽母ヌ級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ロ級輪形4
パターン2170空母棲姫IIa軽母ヌ級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ロ級輪形
パターン3180空母棲姫IIa軽母ヌ級elite(A)軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ロ級輪形
W:戦闘なし敵影を見ず。
X:第3ボス(戦力)
深海硫黄島 上陸攻略部隊
パターン1300集積地棲姫IV(B)砲台小鬼(B)砲台小鬼(B)空母ヲ級輸送ワ級戦艦棲姫第二1
軽巡ホ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級PT小鬼群PT小鬼群PT小鬼群
パターン2
最終形態
330集積地棲姫IV-壊(HP2400)砲台小鬼砲台小鬼空母ヲ級elite戦艦ル級戦艦棲姫第二
軽巡ホ級elite軽巡ツ級駆逐ニ級後期型PT小鬼群PT小鬼群PT小鬼群
Y:対潜戦
硫黄島攻略部隊直轄 潜水戦隊I群
パターン1140潜水新棲姫(E)潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級梯形7
パターン2120潜水新棲姫(E)潜水カ級潜水カ級梯形
Y1:
深海任務部隊 快速警戒遊撃戦隊
パターン1130軽巡ヘ級elite雷巡チ級elite雷巡チ級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級改警戒7
パターン2140軽巡ヘ級elite雷巡チ級elite雷巡チ級elite軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級改警戒
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
Y2:機動部隊支援付き対潜戦
硫黄島攻略部隊直轄 潜水艦隊II群
パターン1(EXP)
(後衛)
(陣形)7
パターン2(EXP)
(後衛)
(陣形)
パターン3(EXP)
(後衛)
(陣形)
Z:
深海硫黄島攻略部隊 随伴艦隊
パターン1140重巡ネ級elite戦艦ル級elite戦艦ル級軽巡ト級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型複縦
単縦
5
パターン2150重巡ネ級elite戦艦ル級elite戦艦ル級軽巡ト級駆逐ナ級駆逐ナ級単縦
Z1:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1120軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)軽母ヌ級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形5
パターン2130高速軽空母水鬼-壊軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)軽母ヌ級elite(A)軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ナ級輪形
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
Z2:第4ボス(戦力)
深海硫黄島攻略部隊 主力艦隊
パターン1350深海擱座揚陸姫戦艦水鬼空母棲姫IIa軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)重巡ネ級改(A)重巡ネ級改(A)第四4
軽巡ホ級elite軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級
パターン2
最終形態
380深海擱座揚陸姫-壊戦艦水鬼空母棲姫IIa空母棲姫IIa重巡ネ級改(B)重巡ネ級改(B)第四
軽巡ヘ級elite軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ロ級

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:対潜戦
深海潜水艦隊 硫黄島哨戒線A群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)×→6
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
B:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊 硫黄島哨戒線B群
パターン1(EXP)
(後衛)
(陣形)×→7
パターン2(EXP)
(後衛)
(陣形)
C:
深海任務部隊 船影ピケット艦隊
パターン1(EXP)(編成)(陣形)×→5
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
D:空襲戦
深海任務部隊 高速支援空母群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)×→4
E:
深海任務部隊 偵察巡洋艦戦隊
パターン1(EXP)(編成)(陣形)×→4
F:戦闘なし敵影を見ず。
G:第1ボス(戦力)
深海任務部隊 高速支援空母群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)×→4
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3
最終形態
(EXP)(編成)(陣形)
H:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)×→5
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
H1:対潜戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)×→3
H2:夜戦
深海任務部隊 硫黄島前衛警戒隊
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
I:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)×→2
J:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)×→2
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
K:機動部隊支援付き対潜戦
深海任務部隊 硫黄島揚陸阻止線
パターン1(EXP)
(後衛)
(陣形)×→3
パターン2(EXP)
(後衛)
(陣形)
パターン3(EXP)
(後衛)
(陣形)
L:
深海任務部隊 硫黄島攻略支援群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)×→2
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
M:揚陸地点輸送物資の揚陸地点に到達しました。
物資の揚陸を開始します。
輸送後輸送物資の揚陸地点に到達しました。
同地点付近の敵艦隊を捜索、これを撃滅せよ!
N:戦闘なし敵影を見ず。
O:第2ボス(輸送)
深海硫黄島攻略支援 旗艦艦隊
パターン1(EXP)(編成)(陣形)×→3
(編成)
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
(編成)
P:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)
(後衛)
(陣形)6
Q:対潜戦
深海潜水艦隊 硫黄島哨戒線D群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)6
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
R:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)5
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
S:夜戦(敵レーダー射撃)
深海任務部隊 レーダー射撃戦隊
パターン1(EXP)(編成)4
パターン2(EXP)(編成)
T:夜戦
深海任務部隊 夜間突入警戒線
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
U:
深海硫黄島攻略 火力支援部隊
パターン1(EXP)(編成)(陣形)5
V:
深海硫黄島攻略支援 機動部隊群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
W:戦闘なし敵影を見ず。
X:第3ボス(戦力)
深海硫黄島 上陸攻略部隊
パターン1(EXP)(編成)(陣形)1
(編成)
パターン2
最終形態
(EXP)(編成)(陣形)
(編成)
Y:対潜戦
硫黄島攻略部隊直轄 潜水艦隊I群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)7
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
Y1:
深海任務部隊 快速警戒遊撃戦隊
パターン1(EXP)(編成)(陣形)7
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
Y2:機動部隊支援付き対潜戦
硫黄島攻略部隊直轄 潜水艦隊II群
パターン1(EXP)
(後衛)
(陣形)7
パターン2(EXP)
(後衛)
(陣形)
パターン3(EXP)
(後衛)
(陣形)
Z:
深海硫黄島攻略部隊 随伴艦隊
パターン1(EXP)(編成)(陣形)5
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
Z1:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)5
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
Z2:第4ボス(戦力)
深海硫黄島攻略部隊 主力艦隊
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4
(編成)
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
(編成)

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

ドロップ表

ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は青字、特に今回のイベントで新規実装の艦は赤太字で示されています。
※G、O、Xマスは確定ドロップではありません。

戦艦級航空母艦重巡級軽巡級駆逐艦海防艦潜水艦補助艦艇
A
B
C吹雪 深雪 磯波 敷波 曙 朧
D
E北上 Helena白雪 深雪 初雪 綾波 暁 響 初風 舞風 春雨 Fletcher
F
G(ボス)霧島 Maryland South DakotaHornet Langley最上川内 北上 那珂 Helena Honolulu吹雪 初雪 叢雲 磯波 潮 初風 舞風 磯風 野分 萩風 嵐 親潮 秋雲 山風 夕立 秋月 Fletcher能美
H
H1
H2那珂曙 夕立
I
J
K初風
L
M
N
O(ボス)Maryland South Dakota川内 神通 由良 北上 Helena Atlanta吹雪 白雪 深雪 暁 電 秋雲 秋月 Fletcher能美
P
Q
R
S
T名取 Helena Honolulu初雪 敷波 曙 朧 潮 雷 響 春雨 萩風 初風 嵐 Fletcher
U名取 木曾 Honolulu皐月 深雪 綾波 雷 白露 時雨 初風 萩風 舞風
V筑摩 最上北上 川内 那珂 名取 五十鈴 Helena Honolulu吹雪 叢雲 深雪 敷波 漣 電 春雨 萩風 野分 嵐 舞風 Fletcher
W
X(ボス)陸奥 Maryland South Dakota Washington翔鶴 瑞鳳 Hornet Langley北上 那珂 名取 由良 Helena Atlanta Honolulu磯波 綾波 敷波 朧 暁 白露 野分 萩風 親潮 初風 磯風 嵐 Fletcher 秋月能美
Y
Y1大井春雨 秋雲 舞風 初風
Y2
Z最上 Northampton五十鈴 大井 北上 Helena Honolulu皐月 叢雲 白雪 磯波 暁 響 白露 春雨 村雨 親潮 萩風 磯風 舞風 野分 嵐 秋月 Fletcher
Z1
Z2(ボス)長門 陸奥 伊勢 日向 金剛 比叡 榛名 霧島 Iowa Maryland Washington Massachusetts瑞鳳 加賀 Ranger Langley妙高 那智 羽黒 青葉 愛宕 摩耶 鳥海 三隈 鈴谷 熊野 利根 筑摩 加古 Northampton Tuscaloosa球磨 鬼怒 阿武隈 夕張 阿賀野 能代 矢矧 酒匂 Atlanta Brooklyn Honolulu睦月 如月 吹雪 磯波 敷波 白露 涼風 朝潮 天津風 雪風 時津風 長波 高波 Heywood L.E.択捉 対馬
←表に未記載の艦がドロップした場合は、こちらから報告してください。

既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。

  • 注意
    • ここは表に未記載の艦がドロップしたときの報告用のコメント欄です
    • ドロップ報告以外の書き込みは、予告なく移動・削除しますのでご了承ください
    • 海域突破時のボーナス獲得艦娘は「ドロップ報告」ではなく「情報提供」にお願いします
    • 報告の際には必ず司令部レベル・作戦難易度を記載してください。ゲーム進行度によって敵編成が変わる事があります。また、なるべく敵編成パターン名も併記するようお願いいたします。
  • 報告例
    • E1甲 Zマス パターン3 S勝利 瑞鶴 司令Lv80

最新の10件を表示しています。コメントページを参照

概要

この海域について

  • 本イベント最終海域は戦力輸送対地戦力の4ゲージ構成。
    1ゲージ目は 伊号作戦部隊 の遊撃部隊、
    2ゲージ目は 逆上陸部隊 の輸送連合、
    3ゲージ目は 第二水雷戦隊 の遊撃部隊、
    4ゲージ目は 支援連合艦隊  連合艦隊  決戦連合艦隊 の3札混合連合艦隊で攻略する。
    • 最終戦となる本海域は「艦隊の全力を挙げて」という事前説明通り、本海域到達までに投入した全ての艦を含めた総力戦となる。
      このため、新規札 逆上陸部隊 (E6-2)のみ
    • イベント最終海域は甲以外は制限無しが通例だったが、今回は3ゲージ目に限り全難易度で札による出撃制限が掛かる。
      • 3ゲージ目は 第二水雷戦隊 のみで編成する必要があり、他の札が付いた艦は使用できない。
  • 本海域は硫黄島が襲撃を受けた状態から始まるため、E6-2クリアまで基地航空隊は使用不可
    • E4,E5で入手できる八幡部隊が、基地航空隊への配置時に特効を持つ
  • 海域クリアによって、第百一号輸送艦が合流する。
    • 以上で突破するとGFCS Mk.37が獲得できる。
      • 詳しくは当該装備の概要に譲るが、現時点ではイベントやランカー、任務報酬でしか入手できない貴重な高性能小型電探。
        突破する意志がある提督は、出来るだけ乙以上で突破することをお勧めしたい。
    • 以上で突破すると九七式やチハなどの陸戦部隊装備がもらえるが、これらは現状、第百一号輸送艦にしか装備できない。
  • 攻略の流れ
    順序攻略段階札名スタート位置および部隊編成備考
    1E6-1
    戦力
     伊号作戦部隊 スタート位置:1
    編成:通常/遊撃
    基地航空隊
    使用不可
    2E6-2
    輸送
     逆上陸部隊 スタート位置:2
    編成:輸送連合
    3E6-3
    ボスマス開放
     第二水雷戦隊 スタート位置:3
    編成:通常/遊撃
    基地航空隊
    使用可能
    4E6-3
    戦力
    スタート位置:3
    編成:通常/遊撃
    5E6-4
    ルート追加
     決戦連合艦隊 
    +( 連合艦隊  & 
       支援連合艦隊 )
    スタート位置:
    編成:通常/遊撃・水上/機動/輸送連合
    6E6-4
    戦力
    スタート位置:4
    編成:水上/機動連合
    7E6-4
    装甲破砕
     伊号作戦部隊 
     逆上陸部隊 
     第二水雷戦隊 
     決戦連合艦隊 
    +( 連合艦隊  & 
       支援連合艦隊 )
    スタート位置:
    編成:通常/遊撃・水上/機動/輸送連合

特効について

E6-1(戦力)

E6-1(戦力)

  • 基地航空隊は使用不可。

E6-1・道中

  • 遊撃部隊( 伊号作戦部隊 )で出撃する。
    • 無札の艦には 伊号作戦部隊 札が付与される。
  • 道中は最短で対潜1戦、水上2戦。
    • 特に目に見えて厄介な艦隊はなく、警戒陣や先制対潜艦を使えば問題ないだろう。


※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません

  • 最短ルート
    A(対潜)-C(水上)-E(水上)-G(ボス) 
    • 要高速統一、要索敵。(戦艦級+正規空母)2以下かつ軽巡1以上かつ駆逐2以上が条件?
      • 【編成例1】戦艦級2, 軽空1, 軽巡1,駆逐3
      • 【編成例2】戦艦級1, 正空1, 軽巡1,雷巡1,駆逐3
      • 【編成例3】正空2, 軽巡1,雷巡2,駆逐2
      • 【編成例4】戦艦級2、軽空2, 軽巡1,駆逐2

E6-1・ボス

  • ボスは高速軽空母水鬼の通常艦隊。
    • 基地航空隊が使えないため制空権を取権れず、また手数不足にも陥りやすい。
      特にボスの装甲が厚くなる最終形態は、決戦支援の投入を推奨。
      出来れば魚雷CIを発動可能な駆逐艦を1隻以上は用意し、確実に撃沈を狙っていきたい。
    • 戦艦2隻が可能なので、金剛による僚艦夜戦突撃も狙えるが、有効打には厳しい面もあるので、採用するかは提督各位の判断次第。
E6-2(輸送)

E6-2(輸送)

E6-2・道中

  • 輸送連合( 逆上陸部隊 )で出撃する。
    • この段階で連合艦隊を組んで出撃した場合、無札の艦には 逆上陸部隊 札が付く。
    • 水上打撃等でも出られるが、道中が厳しくなるためメリットがあまりない。
  • 道中は最短で空襲2戦、夜戦1戦、対潜空襲1戦。
    • 攻略中に重いのは何と言っても潜水新棲姫率いる対潜空襲マス
      本体で制空を稼ぎにくく、基地航空隊による対処も不能であり、なおかつこちらの編成が脆いという三重苦に襲われ、特にヌ級の無力化が困難。
      水戦が充実してれば水母、揚陸艦の2隻で司令部施設を積んだ上で優勢を取ることなら可能となる。
      しかし、他の防空網の状況次第ながらヌ級が棒立ちになる確率はおおむね1~2割程度となるので、攻略中に1回か2回黙ってくれれば御の字くらいの確率になる。
      少しでも大破リスクを減らすために、3種シナジーの対潜艦を最低2隻を編成して潜水新棲姫への備えだけでもしておくべきだろう。
    • 脆い編成が中心なので、艦隊司令部施設での護衛退避を駆使した方がよい。
      とはいえ、基本的に敵火力が自艦隊の規模に対して過剰なため回避し損ねてもほぼ確実に中破ストッパーがかかる。
      逆に案外大破せずあっさりと攻略できてしまうケースも散見される。
    • H2マスの夜戦は警戒陣で抜けるのが基本だが、夜間瑞雲夜戦カットインが使えるなら安定させやすい。
      セオリー通りなら、旗艦で発動させて照明弾の効果を得つつ敵艦隊の出鼻を挫きたいところだが難しい。
      輸送連合で旗艦指定されている軽巡に搭載できる機数となると、Gotland andraの4スロ目でもない限り。1出撃ごとに熟練度がゴリゴリ削られていく。
      ボスで制空値が拮抗となる程度に調整し、航巡の搭載数10機程度のスロットに配置しておけばまず全滅することはないので、2番艦に置くと良いだろう。
    • 道中支援を入れる場合、夜戦マス対策の砲撃支援か、対潜空襲マス対策の対潜支援のどちらかとなる。
      後者の場合、ヌ級がいる事による敵制空を考慮し、ある程度艦戦も搭載しておこう。
  • 1マス目であるHマスは空襲にしては獲得経験値が多く、レベリングスポットとしても有力。確定1マス目なので、連合艦隊が組めさえすればどんな編成でもレベリング可能。
    旗艦なら1周当たり500~600程度の経験値が稼げる上、1マス目の空襲なので1分ほどで周回が完了する。
    • E6-4解放後は輸送護衛部隊での出撃しかできなくなるが、攻略中は水上部隊や機動部隊でも出撃できるので戦艦や空母などのレベリングもできる。
      ただし、当然逆上陸札がつくので今後の攻略に支障が出ない程度にとどめておくこと。
      また、5/1のイベント終了が予告されている点にも注意すべき。レベリングに夢中になって海域が突破できなかったのでは本末転倒である。


※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません

  • 最短ルート
    H(空襲)-H2(夜戦)-J(空襲)-K(対潜空襲)-M-O(ボス) 
    • 条件は低速可、要索敵。護衛空母を入れるとK→Lに進む。
      • 【編成例1】
        第一:水母2, 駆逐4
        第二:軽巡1, 航巡1, 駆逐4
      • 【編成例2】
        第一:揚陸1, 水母1, 駆逐4
        第二:軽巡1, 航巡1, 駆逐4
      • 基地航空隊が使用できない為、攻略中のS勝利はほぼ不可能と考えて良い。
        素直にA勝利を重ねる戦略を取ろう。
    • 難易度甲乙の最終ボス装甲破砕ギミックでは、ここでS勝利をとらなければならない。
      甲の場合は攻略時点で、魚雷CIかD魚電見を想定しておくといいだろう(乙は札制限が無いので心配ない)。
輸送資源量(TP)の計算について

輸送資源量(TP)の計算について
※編集者へ:編集する場合にはこちらから

出撃時の輸送装備と艦の数値をすべて合計した値を基に、ボス戦の勝利状態でTPが減少する。

E6-2・ボス

  • 輸送ボスは近代化戦艦棲姫の連合艦隊。
    E5-2輸送と同様、旗艦以外は特に硬くないので、8隻以上撃沈してA勝利を取れれば十分。
    ただし、軽空母とル級がいるため、劣勢以下だと昼連撃をもらう点には注意
    • E6-1同様に基地航空隊は使えないため、決戦支援を出した方がよい。
E6-3(戦力)

E6-3(戦力)

  • ここから硫黄島に基地が設営され、基地航空隊が1部隊出撃可能になる。また、全難易度で札による出撃制限が掛かる。
  •  第二水雷戦隊 札を1隻以上含み、かつ他の艦を 第二水雷戦隊 札または札なしの艦で統一することでスタート3から出撃可能(無札の艦に 第二水雷戦隊 札が付く)。
    他札が混ざっていたり全員無札の場合、スタート1からになり、無札の艦に 伊号作戦部隊 札が付いてしまい、第3ゲージに出せなくなってしまう。
    • あらかじめE2で出撃させて札をつけておけば、心配いらない。

E6-3開放

  • 以下の条件を満たすことで第三ボスマスが出現し、基地航空隊が2部隊出撃可能になる。
    マス\難易度
    Uマス勝利Sx3勝利Sx2勝利Sx2勝利Ax1
  • 全難易度でS勝利が要求されるが、甲乙では警戒陣を使ってくる。
  • 2019冬イベント以来のレーダー射撃マスが登場。初めて見る提督も多いだろう。大破誤進撃、即轟沈リスクがある。あらかじめ仕様を確認しておこう。
    • 簡単に説明すると、通常のマスは陣形選択をした時点で結果が確定するが、レーダー射撃マスは陣形選択がない=1つ前のマスで進撃を選択した段階で確定してしまう。(間にマスがあった場合は不明)
    • 索敵値5以上の電探を搭載した艦が【甲:5 乙:3 丙:2 丁:1】隻でルート分岐がある。なお、電探の総数ではなく、装備艦数なので注意(1隻に電探ガン積みは無意味)
  • 編成は次のE6-3と同じだが、対地艦はまだ出番が無い。航巡か駆逐1隻を戦艦で代替して火力強化し、対潜は基地に任せ夜戦に集中すると効果的。
    • 難易度甲はここで出した娘は最終戦に出られないので、思案のしどころ。一方で甲以外は札制限がかかるのはここからE6-3突破までなので、全艦投入しても構わない。

E6-3・道中

  • 引き続き遊撃部隊( 第二水雷戦隊 )で出撃する。
    • E2-2で投入した対地主力艦の出番。再び対集積地装備を確認しておこう。
  • Sマス(レーダー射撃)対策は、潜水艦によるデコイ戦術も有効。敵艦はニ級orト級なので、攻撃を全て吸い取れる。レーダー射撃とはいったい…
    基本的にはほぼ無傷で通過できるが、稀にワンパン大破するのでダメコンや艦隊司令部でのパージ戦法を使うと良い。
    ただし、潜水艦はこの後のマスでも攻撃を強力に誘引できるので、パージ戦法を使う場合はここで運悪く大破した場合撤退する方が安定する。
  • 最短で対潜1、空襲1、夜戦1、水上1。空襲マス以外警戒陣推奨。夜戦マスと水上戦(空母棲姫II)が鬼門だが、突破だけなら遊撃部隊 艦隊司令部が有効。
    • Tマス(夜戦)以降は、索敵さえ足りていれば1隻退避しても影響は出ない。
  • 基地2部隊目が出撃可能となる。対潜装備を持たせる余裕が無いので、削り中は引き続き対潜に1部隊充てると到達率は向上する。いっそ2部隊目も道中に廻すのも判断次第。


※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません

  • 最短ルート
    Q(対潜)-R(空襲)-T(夜戦)-V(水上)-X(ボス) 
    • 【編成例1】航巡1, 軽巡1, 駆逐5
    • 【編成例2】航巡1, 軽巡2, 駆逐4
      • 要索敵。水上電探の装備隻数に注意。編成例2の軽巡1は道中安定化のために雷巡の選択肢もあり。
  • Q(対潜)-R(空襲)-S(レーダー射撃)-T(夜戦)-V(水上)-X(ボス) 準最短ルート
    • 【編成例1】航巡1, 軽巡1, 駆逐4, 潜水艦1
    • 【編成例2】航巡1, 軽巡2, 駆逐3, 潜水艦1
      • 要索敵、高速統一。
        水上艦の数が減る代わりに、Sマスの攻撃を全て潜水艦に吸い取らせる事で対地艦に水上電探を載せる必要がなくなる。難易度が高いほど有効。
        TマスおよびVマスも大半の攻撃は潜水艦が吸い取ってくれる。
      • ただし、電探の数が少なくなる関係で索敵がギリギリになりがちなので、単艦退避させた場合はXマスに辿り着かない可能性が高くなる。
      • 高速化の必要を考えると、潜水艦はスロット数の多い伊13改伊14改が最適か。乙以下ならE6-4で伊201改伊203改を出す必要性が薄れるのでそちらでもいいが、低難易度になるほどこのルートを通る必要性は薄れる。
        特二式内火艇を装備させるとボス戦で砲撃戦に参加するようになるが、対地艦に比べると火力は低いので必要性は薄い。潜水艦電探で回避特化する形で問題ないだろう。

E6-3・ボス

  • ボスは集積地棲姫IV旗艦の連合艦隊バージョンアップもいい加減にしないか
    • 昼戦でPT小鬼群を討ち漏らす(3隊とも小破以下)と、夜戦で第二艦隊の相手をする羽目になる(詳しくは連合艦隊の「味方通常艦隊・敵連合艦隊の場合」を参照)。
      対策には、特効持ちの天霧改二改二丁が有効、温存していたならここが出番。
    • 第一艦隊の戦艦棲姫が昼戦で撃沈できず夜戦に居残ると、対地艦の攻撃を吸われてしまい、集積地姫の破壊が危うくなる。
      対地装備で相手取るのは無謀なので、被害を覚悟の上で特効陸攻を投入した方がよいだろう。逆に陸攻で撃沈できると、夜戦に入らずS勝利を取れる可能性すら有る。
      つまり発想を転換させれば、夜戦一撃必殺の対地専任艦を仕立て、A勝利でゲージ破壊を狙う戦術も有り。
    • ゲージ破壊可能な状態になると集積地棲姫Ⅳ-壊になるが、この状態だと第一艦隊から先制雷撃をしてくるようになる。
      防ぎようがないので、キラ漬けによる回避補正や特効艦による回避補正などを信じるしかないため、決戦支援と基地支援で早急に僚艦を撃破して対地攻撃を当たり易くしたい。
E6-4(戦力)

E6-4(戦力)

  • 基地航空隊が3部隊出撃可能になり、新たにスタート地点4が出現する。
    • スタート4から出るには、水上打撃部隊または空母機動部隊での出撃が必要(無札の艦に 決戦連合艦隊 札が付く)。
    • 輸送護衛部隊はスタート2からの出撃になり、無札の艦に 逆上陸部隊 札が付いてしまう。
  • 『艦隊の全力を挙げて』の最終決戦に相応しい強敵揃い。綿密に体制を整えて臨みたい。
    • 編成や装備の試行錯誤を重ねることになるが、くれぐれもSマス(レーダー射撃)対策を忘れずに。無駄に被害を貰った上で逸れる。
      ハードルが上がり、電探搭載艦が【甲:6 乙:4 丙:3 丁:2】隻と、1ずつ増えている。電探の種類にも注意。

ルート追加

  • 以下の条件を満たすことで、スタート4→R、Z→Z2(ボス)の短縮ルートが開通する。
    マス\難易度
    Gマス(第一ボス)勝利Sx2勝利Ax2勝利Ax2勝利Ax2
    Z1マス航空優勢x1航空優勢x1--
    基地防空航空優勢x2航空優勢x2航空優勢x1-
  • GマスはE6-1攻略編成で。基地航空隊が使えるので突破時より難易度は低い。
  • Z1マスは高速統一の重巡(航巡不可)2以上駆逐3以上の空母機動部隊で。対空艦は制空状態に影響しない(航空戦)ことに注意。
  • 基地防空は難易度が高いと1部隊では足りないおそれが高く、分けて達成した方が無難。

E6-4・道中

  • 水上打撃部隊または空母機動部隊( 支援連合艦隊  連合艦隊  決戦連合艦隊 の3札混合)で出撃する。
  • 水上打撃部隊での編成が主流だが、道中は編成次第で多彩なルートを取る。
    • ポイントは高速統一最短か大和・武蔵併用か。最終的に、道中安定性か対ボス火力かの二者択一になるだろう。
  • R→S逸れ対策をしないと、ボス到達できない。水上電探(索敵値5以上)搭載艦が【甲:6 乙:4 丙:3 丁:2】隻必要。
    • 潜水艦装備(≒潜水艦電探)は水上電探の数には含まれない。
  • 最短ルート以外はY1マスが立ちはだかる。敵は警戒陣の水雷戦隊。警戒陣+駆逐艦の回避力で、雷撃戦までもつれ込んで事故率が跳ね上がる。道中支援が対策になる。
    ラストはト級Flagship旗艦の艦隊に固定され、地味に5-6番のニ級の砲撃が火力も命中も強いためそこも事故要素になる。
  • 難易度甲の場合、最終形態になるとZマスに駆逐ナ級後期型IIeliteが2隻出現し、撤退リスクが大幅に上がる。
    • ネ級改とナ級II2隻が単縦陣固定で出現する点はE3-3と共通するが、あちらに比べ、ネ級改は弱い個体になっている
      一方、随伴にル級flagship2隻を擁し、対空カットインを使用するト級flagshipの存在から航空戦で数を減らすことはまず期待できない。
      ナ級の先制雷撃に対処できる手段は道中支援のみとなり、1隻でも撃ち漏らせば第二艦隊から確実に中大破の被害が出る。
      乙以下は開幕雷撃が無くなるため難易度が大きく下がる。


※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません
※(潜水母艦+潜水艦2)以外の編成での潜水艦枠は、雷巡などへ入れ替えてもよい。
 難易度乙以下では伊201改/203改による低確率のボス撃破に賭けるより、普通に幸運駆逐艦で夜戦カットインを叩き込み続けた方が(精神的にも)よいだろう。

  • 3戦(最短)ルート
    R(空襲)-Y(対潜)-Z(水上)-Z2(ボス) 
    • 編成例1 高速統一 大和・武蔵併用不可(大和改二とIowa改は可能)
      第一:戦艦2,正空1, 重巡2,軽巡1
      第二:軽巡1, 駆逐3, 伊201, 伊203
      • 削り時はこれで問題ないだろう。
        友軍が来ている現在なら、安定して削ることもできる。
        ラストは、やはり2-4択程度からのスナイプや伊201伊203次第。
        多少上ブレ狙いでないと難しい、重量編成のほうが勝ちが見えるかも。
      • 第一の重巡枠は水戦が載るZara級か、特効のある米重巡が候補。
        正規空母は5スロの赤城加賀が理想的で、全スロット艦戦の制空要員にする(+彩雲要員)。
        第一の軽巡枠は水戦が搭載可能なものか、防空のAtlantaが選択肢となる。

  • 4戦(準最短)ルート
    R(空襲)-Y(対潜)-Y1(水上)-Z(水上)-Z2(ボス) 
    • 編成例2 高速統一 大和・武蔵併用
      第一:大和改二(重), 武蔵改二, 正空1, 重巡2,軽巡1
      第二:軽巡1, 駆逐3, 伊201, 伊203
  • 5戦ルート
    R(空襲)-Y(対潜)-Y1(水上)-Z(水上)-Z1(空襲)-Z2(ボス) 
    • 編成例3 高速統一 大和・武蔵併用
      第一:大和改二(重),武蔵改二,戦艦2,正空1, 水母1
      第二:軽巡1, 駆逐3, 伊201, 伊203
      • 第一艦隊に大和武蔵を含めた戦艦計4隻で更に火力を増やす例で、Y1に加え空襲マスのZ1が増える。
        大和武蔵以外の戦艦枠は、特効がある米高速戦艦が良いか。(特効友軍枠を潰すので採用はお好みで)
      • 高速統一のため、武蔵改二伊201伊203(+大和改二重なら大和も)の高速化が必要な事に注意。

  • 6戦ルート
    Q(対潜)-R(空襲)-Y(対潜)-Y1(水上)-Z(水上)-Z1(空襲)-Z2(ボス) 
    • 編成例4 低速可 大和・武蔵併用
      第一:戦艦2(大和改二重&武蔵改二),正空1, 駆逐1, 自由2?
      第二:軽巡1, (軽空+雷巡)1, 駆逐2, 伊201, 伊203
      • 戦艦2以下、正空1以下、駆逐3以上?が条件?
      • 高速化を放棄した重量ルート。
        更に重くすると、Y2マス(対潜空襲)経由になって地獄を見るため、ここまでが限度か。
      • 大和武蔵の昼砲撃戦での火力と、雷撃と夜戦で潜水艦がフル火力を発揮できる利点があるが、その分道中も苛烈なのでラスダン向け
        ちなみに、弾薬ペナルティはかからないため、全力を発揮できる。

  • 6戦ルート
    Q(対潜)-R(空襲)-Y(対潜)-Y1(水上)-Z(水上)-Z1(空襲)-Z2(ボス) 
    • 編成例5 低速可 大和・武蔵併用
      第一:戦艦2(大和改二重&武蔵改二),正空1,潜水母艦1,自由2
      第二:軽巡1, 駆逐2, 伊201, 伊203,自由1
      もしくは
      第一:戦艦2(大和改二重&武蔵改二),航戦2(伊勢改二&日向改二),軽空2
      第二:軽巡1, 駆逐2, 潜水母艦1, 伊201, 伊203
      • 潜水母艦と潜水艦2を入れると、どんな編成でもY2を回避できることが判明した新ルートこんな海域に潜水母艦を持ってこようとした提督がいる事実
        Y2回避の条件は、潜水母艦+潜水艦2以上なので、伊201伊203両方揃っている提督向け。Scamp伊47も特効を持っているが倍以上に違うため注意。
        片方しかいない場合、乙難度以下なら他の特効あり潜水艦でもなんとかなるかもしれないが、スナイプ成功率は下がる
      • また、第1第2艦隊共に、自由枠に戦艦や雷巡,軽空母等何を入れてもいいし、駆逐を1隻減らせるラスト向け最重量ルート
        大和,武蔵,伊勢,日向の4隻編成も可能なので、正空も攻撃に参加できるレベルを維持できる。
        伊勢日向は特効あり。反航戦ならば十分戦える編成になるため、どこかに彩雲も推奨。
        ただし道中が苛烈の上、第一艦隊の潜水母艦が非常に大破しやすい。
        また、正空1を軽空2にすれば制空補助がしやすくなる。特効あり正空は米国艦娘のみなので、友軍に採用する場合は軽空2で特効のある瑞鳳隼鷹あたりが妥当か。
        同じく特効あり軽空の鳳翔龍鳳は友軍にいるため注意。
      • 潜水母艦枠は大鯨or迅鯨or長鯨から任意の一隻、水戦+電探でルート制御と制空補助の両立が可能。
        大鯨のみ短射程なので攻撃順への影響を最小に出来るが、友軍に龍鳳がいる編成を弾いてしまう。
        迅鯨長鯨も友軍にいるが、こちらは伊201伊203でも弾かれるので気にしなくていい。
        また、迅鯨型が中射程といっても、正空を攻撃に参加させないなら他を戦艦4で固めれば基本的には邪魔にならない。
        第2艦隊に潜水母艦を編成してもルート制御可能。夜戦での手数が減るが、旗艦にして探照灯・照明弾・電探など装備してデコイにし、残りをスナイプ要員(例:雪風時雨伊201伊203)という手もある。
      • なお、高速統一にする事で最初のQマスを回避できるが、メリットに対してデメリットが多い。
        潜水艦による第2艦隊の事故の危険性を減らせるが、低速戦艦が使いづらくなり、また潜水艦や潜水母艦の装備も圧迫する。
        特に、水戦と電探で制空補助とルート固定をさせる場合、ダメコン等を搭載できなくなってしまう。
        また、潜水艦の高速化に伴い最終火力も1本あたり30-40、装備次第じゃ100前後変化する。
        そこまでしてQマスを回避するかと考えると…提督次第だろう。
        東海隊をQ、Yマスへ分散して派遣するのも良いが、当然ボス火力とはトレードオフになる。東海部隊を派遣しない場合はお祈りマスが2つ増える事になる事に。
        基本的には第二艦隊を散らすのが目的となるため、ボスへ2部隊でも十分仕事はできる。道中安定を取るか、少しでもボス火力を維持したいかは提督によって判断が分かれるだろう。

E6-4・ボス

  • ラスボスは深海擱座揚陸姫(-かくざ-)旗艦の連合艦隊。
    • 甲の最終形態では随伴に装甲値250以上の敵が4隻並ぶ。この6隻で一番柔らかいのが戦艦水鬼という
      基地航空隊のみでは撃沈までは困難なため、敵第二艦隊を意識して編成するとよいだろう。
      • 大和改二の特殊砲撃の一撃で撃沈可能なのはネ級改と戦艦水鬼くらいで、2隻入る空母棲姫IIはほぼ不可能。
        基地航空隊・決戦支援含め全てで理想的な上振れでも、夜戦時3~4択の賭け状態に陥りやすく、難易度は非常に高い。
        武蔵+大和重のペアで来た場合、他の海域同様大和の一撃で落とす可能性も出てくる。
        同航戦やT有利を引けば昼で1~2択まで見えることもある。旗艦に2発飛んでいって終了ということも無論ある
    • なお最終形態随伴の戦艦水鬼、空母棲姫II×2、重巡ネ級改×2という構成は難易度丙まで共通*10
      • しかし、難易度が下がるにつれてボスの装甲値も低下していき*11、随伴も装甲・耐久が段階的に低下する*12ため、同じ編成のように見えて難易度は大幅に異なる
  • E3-2同様、伊201と伊203に強力な特効が確認されている。
    • 高速統一であっても片Criticalで600~700近く叩き出す。ダブルCriticalならば無傷からの一撃必殺まで見える。
      高速化しないで魚雷をもう1本装備すれば、更に火力が40程度(CI出れば実質80-100)上がる計算になる。
      道中、ボス共に潜水艦に対する有効打が乏しく、特に夜戦へ突入した後は攻撃を受けることすらないため、先に大破して行動不能になるよくある事故が全くないのも嬉しいところ。
      少しでも削るためにフィニッシャーとして最後列に配置して問題ないだろう。ボスが削れている場合はもちろん、無傷であっても常にワンチャンスが存在する。
      • ただ肝心のカットインを出すために探照灯と照明弾の2装備が必須級、無論夜偵もほしい(発動で火力が20程度上がる計算)。
        できれば本隊は優勢を取りたいが、無理なら劣勢の方がいい。
対ボス火力参考値
  • 夜偵なし・各艦特効・特効ギミック全解除後で計算(特効は各艦個別。ギミック効果は対全艦?倍、対ボスは更に?倍)
  • ダメージ欄は難易度甲ラスダン・ボス相手の期待値(敵装甲???、複数回攻撃加算)
    艦娘名装備攻撃種別倍率攻撃回数特効火力特効ダメージ他補正等備考
    通常クリ
    艦娘名装備組合せ1連撃1.2x2*********命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*%連撃参考値
    装備組合せ2D3主魚電1.7x2*********命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*%3面待ち装備
    魚魚主1.3x2*********
    D3魚見電1.575x2*********
    艦娘名装備組合せ3魚魚魚1.5x2*********命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*%3号砲夜戦補正有
    艦娘名装備組合せ4主主主2.0x1*********命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*%最大倍率(ただし1回攻撃)
    ※通常ダメージは装甲乱数を1.0とした場合の複数回攻撃のダメージ合算期待値。クリティカル時共に乱数次第で上下に値がブレる。
    ※丸め誤差を含むので実際の値とは多少ズレている可能性あり
E6-4(装甲破砕)

E6-4(装甲破砕)

ゲージ4(装甲破砕)

  • ボスが最終形態となった時点で以下の項目を達成することにより、E6-4ボス艦隊の姫級、ネ級、軽巡の最終防御力が低下する。
    マス\難易度
    Gマス(第一ボス)勝利Sx1勝利Sx1?勝利Ax1勝利Ax1?
    Oマス(第二ボス)勝利Sx1勝利Sx1?勝利Ax1勝利Ax1?
    Xマス(第三ボス)勝利Sx1勝利Sx1?勝利Ax1-
    Lマス勝利Sx1---
    Z1マス航空優勢x1---
    基地防空航空優勢x2航空優勢x1航空優勢x1-?
  • G、O、Xはそれぞれのボス攻略編成を流用すればよい。
    • G(第一ボス)は基地航空隊が解禁されているため、航空隊1部隊を送るだけでも充分に効果的。残り2部隊は今のうちに防空ギミックに回そう。
    • O(第二ボス)は攻略時はスルーできた戦艦棲姫を輸送連合で撃沈するのが課題で、基地解禁でもS勝利は楽ではない。K(対潜空襲)マスのケアに1部隊回して本隊の火力を上げるか、ボスマスに3部隊集中させるかは特効艦の数や対潜装備などを考慮して決めよう。
      戦艦棲姫対策は3-4番艦で。幸運艦複数による魚雷カットイン連打や、D魚電見(D砲+魚雷+電探+増設見張員)による装甲破砕が有効。
    • Xマスについては、ゲージ破壊時のままでOK。
  • Z1は最短編成から潜1を減らして戦1と入替。なお、大和改二を含まないとボス直行してしまうので、Z1を経由する5戦ルート編成でもよい。
  • LはE6-2編成+護空で向かえるが、基地陸攻熟練度が一瞬で吹っ飛ぶ(回避無し機体だと50%で全滅)。熟練度には要注意。
    • 軽母ヌ級IIflagship×2・重巡ネ級flagship・軽巡ツ級elite・駆逐ナ級IIelite×2と、対空能力(と殺意)が頭一つ抜けた艦隊が居座っている。
      輸送部隊と言えど戦闘向きの装備をしっかり搭載すれば本隊のみで十分S勝利が可能ではあるが、陣形やタゲ次第で安定しないので支援を出すと良い。
      一応、そのままOマスS勝利も狙えるが、その場合はOに基地でLは支援と夜戦でどうにかしたい。
      【編成例】第一:水母1, 護母1, 駆逐4 第二:軽巡1, 航巡1, 駆逐4
  • 基地防空に関しては、余裕のあるGやZ1マスと平行でこなしたい。
    • この段階では、スタート1はボスまで行っても結局空襲が来ない事が少なくない。軽量対潜対空マシマシの水上でスタート4から出て、ボス前で撤退した方が早いかもしれない。
その他

基地航空隊熟練度付け直し

  • E6-3クリア後、3部隊出撃可能となり、スタート1から出てE6-A(半径6)が効率が良い。
    • 半径5以下は延伸するか、E4-B(半径1)で2部隊ずつこなすか。
    • 難易度次第だが、最終海域にしては空襲の威力は控えめな印象。
      乙でさえ、防空部隊なしでカスダメが発生する程度で済んでおり、空襲による被害はあまり考えなくていい。

基地空襲に関して

  • 前海域同様2部隊を防空回せば基地優勢は取れる。E6-3の最中は1部隊が防空専属になるので忘れないように。
    高高度迎撃の仕様まとめ

    高高度迎撃の仕様まとめ
    ※編集者へ:編集する場合にはこちらから

    • 航空隊全体の制空値(防空時)= [各航空隊の制空値(防空) の総計 × 乗算補正]([]は端数切り捨て)

    • 敵重爆撃機(たこ焼き)が入った敵編成の空襲(高高度爆撃)に対しては、ロケット戦闘機の配備数によって防空時に以下の補正がかかる。
      ロケット戦闘機の配置数0123以上
      制空値への乗算補正0.50.81.11.2
    • ロケット戦闘機は2019/12現在試製 秋水Me163B秋水の3種が該当。
    • 配備なしだと通常の防空値の半分になってしまい高制空値を要求するが、1個中隊(スロット)配備で0.8倍に抑えられ、2個中隊で1.1倍と逆に加算補正になる。
      3個中隊以上は一律1.2倍であり、現時点では4個中隊以上配備しても同様に1.2倍である。
      • ちなみに1部隊に3個中隊配備しても3部隊に1個中隊ずつ配備しても補正は同じであるため1部隊だけ防空させる場合などは同一部隊に入れればいい。
    • 最近では銀たこ焼き無しでも基地空襲が高高度爆撃扱いになっていることがある(20夏イベント等) というよりほぼ全ての基地空襲が高高度爆撃扱いになっている。
      • 基地防空で優勢以上がギミック対象になっている場合、ロケット戦闘機が無い場合は甲難易度等が不可能になることもある。
      • 難易度が丙または丁の場合1機以下の補正が1.0倍になり、0~1機であっても通常通りの計算で良くなる(2機・3機の乗算補正は適用可)

ドロップについて

  • 各ボスマスではIowa等アメリカ艦を中心にレア艦を狙える。
    • 新実装のHeywood L.E.前海域の突破艦娘Tuscaloosaの入手チャンスがあり、またAtlantaが第2・第3・第4ボスで狙える。
      • 友軍が来ている今は最短ルート編成で十分周回で半分ぐらいSを取れるぐらいになる。もっとも最後は伊201/伊203のCIに依存しやすいため安定は不可。
      • また空母機動部隊(戦艦2、空母2、重巡2/軽巡1駆逐3、伊201、伊203)の最短編成で基地を1部隊Z(ネ改)に派遣するという手もある。こちらは昼火力が水上打撃より高いためS率も上がる。Zも基地を投げれば開幕雷撃で終わることも多い。
      • しかしどのような編成でも道中事故率はそれなりにある。
      • Heywood L.E.に限ればE3-3でも狙うことができる。
        伊201と伊203を本海域でしか使っておらず決戦札がついている場合でも、E6-4クリア後なら札の制限が解除される事により投入できるようになるので、そちらで狙うのも一考の余地がある。

友軍艦隊のルールについては友軍艦隊、友軍セリフについては友軍艦隊ボイスを参照。

  • 友軍艦隊を呼ぶ際は、予め母港の「友軍艦隊」で設定を行わなければならない。
  • 初期設定は『支援不要』にセットされている。忘れず『「友軍艦隊」要請』に設定しておくこと。
  • 「強友軍」枠は「強力友軍支援要請」に設定していなければ来援しない。
    また、設定した場合も通常友軍は来援する。確定保証ではない点に注意すること。
    • 「強友軍」枠が来援した場合のみ「高速建造材」×6を消費する。
  • 今回の友軍は、本隊と被りやすい編成が多い。
    特に、大和や潜水母艦(伊201/伊203)編成はほぼ被るため、この友軍を当てにするのは縛りか未所持のときに限るだろう。
    なお、忘れがちだが大鯨を使うと龍鳳入りを弾くので注意する事。
    • それ以外の友軍でも、よく使われる矢矧時雨雪風Intrepidは編成次第では被る。
      • 伊201/伊203入りの友軍は、2隻とも居る場合は本隊で使うほうが道中(特にY1/Zマス)もボス昼戦も良い成果になりやすい。
        反対に1隻しかいない場合、友軍のために外すのも手(その場合、北上等が代わりになる)。
      • South Dakotaは特効が強いが、大半のアメリカ友軍を弾いてしまうため本隊から外すことを推奨。
        同様に、駆逐枠にFletcherを使っている場合、友軍にいないJohnstonに変更することも検討しよう。

Z2マス(E6-4ボス)

  • 不確定な情報や誤りがあるかもしれませんので、最新のソースを確認して下さい(23/04/17時点) *13
    旗艦随伴艦種別備考
    大和改二
    (51cm連装砲x2,96式150cm探照灯,二重測距儀+熟練指揮所)
    長門改二
    (41cm連装砲改二x2,一式徹甲弾改,探照灯)
    矢矧改二乙
    (15.2cm連装砲改x2,5連装酸素,22号電探改四(後期))
    涼月改
    (秋月砲,5連装酸素,22号電探改四(後期))
    冬月改
    (秋月砲,5連装酸素,22号電探改四(後期))
    雪風改二
    (4連装後期x3)
    強友軍
    矢矧改二乙
    (15.2cm連装砲改x2,照明弾,22号電探改四(後期))
    磯風乙改
    (秋月砲x2,13号改(後期型))
    浜風乙改
    (秋月砲,4連装後期,22号電探改四(後期))
    雪風改
    (4連装後期x3)
    時雨改二
    (4連装後期x3)
    強友軍
    迅鯨改
    (14cm連装砲改x2,照明弾)
    酒匂改
    (15.2cm連装砲改x2,探照灯)
    伊47改
    (後期型53cm(8門),熟練聴音員+後期型(4門))
    伊201改
    (熟練聴音員+後期型(4門),後期型電探+シュノーケル
    伊203改
    (熟練聴音員+後期型(4門),後期型電探+シュノーケル)
    強友軍
    伊47改
    (後期型53cm(8門),熟練聴音員+後期型(4門))
    伊201改
    (熟練聴音員+後期型(4門),後期型電探+シュノーケル
    伊203改
    (熟練聴音員+後期型(4門),後期型電探+シュノーケル)
    伊203改
    (熟練聴音員+後期型(4門),後期型電探+シュノーケル
    伊201改
    (熟練聴音員+後期型(4門),後期型電探+シュノーケル)
    伊201改
    (熟練聴音員+後期型(4門),後期型電探+シュノーケル
    伊203改
    (熟練聴音員+後期型(4門),後期型電探+シュノーケル)
    長鯨改
    (14cm連装砲改x2,照明弾)
    伊203改
    (熟練聴音員+後期型(4門),後期型電探+シュノーケル
    伊201改
    (熟練聴音員+後期型(4門),後期型電探+シュノーケル)
    呂500
    (熟練聴音員+後期型(4門),FaT魚雷)
    伊201改
    (熟練聴音員+後期型(4門),後期型電探+シュノーケル
    伊203改
    (熟練聴音員+後期型(4門),後期型電探+シュノーケル)
    鳳翔改二
    (烈風改二戊,彗星一二型光電管,天山一二型甲改(熟練),夜間作戦要員)
    龍鳳改二戊
    (彗星一二型光電管,天山一二型甲改(熟練)x2,烈風改二戊)
    酒匂改
    (15.2cm連装砲改x2,探照灯)
    響改
    (試製 長12.7cm連装砲A型改四,22号対水上電探改四,三連装酸素後期)
    潮改二
    (三連装酸素後期x3)
    強友軍
    龍鳳改二戊
    (彗星一二型光電管,天山一二型甲改(熟練)x2,烈風改二戊)
    大淀改
    (15.5cm3連装改x2,照明弾,探照灯)
    冬月改
    (秋月砲,5連装酸素,22号電探改四(後期))
    涼月改
    (秋月砲,5連装酸素,22号電探改四(後期))
    龍鳳改二戊
    (彗星一二型光電管,天山一二型甲改(熟練)x2,烈風改二戊)
    矢矧改二乙
    (15.2cm連装砲改x2,照明弾,探照灯)
    雪風改
    (4連装後期x3)
    時雨改二
    (4連装後期x3)
    矢矧改二乙
    (15.2cm連装砲改x2,照明弾,探照灯)
    最上改二
    (20.3cm(3号)連装砲x2,夜戦瑞雲x2)
    雪風改
    (12.7cm連装砲C型改二,4連装後期,22号電探改四(後期))
    時雨改二
    (4連装後期x3)
    磯風乙改
    (秋月砲x2,13号改(後期型))
    浜風乙改
    (秋月砲,4連装後期,22号電探改四(後期))
    雪風改
    (4連装後期x3)
    時雨改二
    (4連装後期x3)
    磯風乙改
    (秋月砲x2,13号改(後期型))
    雪風改
    (4連装後期x3)
    時雨改二
    (4連装後期x3)
    雪風改
    (12.7cm連装砲C型改二,4連装後期,22号電探改四(後期))
    時雨改二
    (4連装後期x3)
    矢矧改二乙
    (15.2cm連装砲改x2,4連装後期,探照灯
    酒匂改
    (15.2cm連装砲改x2,照明弾)
    宗谷
    (司令部,照明弾,バルジ)
    長門改二
    (41cm連装砲改二x2,一式徹甲弾改,探照灯)
    松改
    (12.7cm単装高角砲改二,4連装後期,13号改(後期型))
    涼月改
    (秋月砲,5連装酸素,22号電探改四(後期))
    冬月改
    (秋月砲,5連装酸素,22号電探改四(後期))
    長門改二
    (41cm連装砲改二x2,一式徹甲弾改,探照灯)
    松改
    (12.7cm単装高角砲改二,4連装後期,13号改(後期型))
    桃改
    (12.7cm単装高角砲改二,4連装後期,13号改(後期型))
    長門改二
    (41cm連装砲改二x2,一式徹甲弾改,探照灯)
    竹改
    (4連装後期x3)
    長門改二
    (41cm連装砲改二x2,一式徹甲弾改,探照灯)
    松改
    (12.7cm単装高角砲改二,4連装後期,13号改(後期型))
    第四号海防艦改
    (12cm単装高角砲E型x2)
    冬月改
    (秋月砲,5連装酸素,22号電探改四(後期))
    冬月改
    (秋月砲x2,照明弾)
    涼月改
    (秋月砲,5連装酸素,22号電探改四(後期))
    松改
    (12.7cm単装高角砲改二,4連装後期,13号改(後期型))
    竹改
    (4連装後期x3)
    South Dakota改
    (16inch三連装砲 Mk.6+GFCSx2,照明弾,SG レーダー(後期型))
    Saratoga Mk.II
    (F6F-5N,TBM-3Dx3)
    Langley改
    (F6F-5N,TBM-3Dx2,夜間作戦員)
    Tuscaloosa改
    (8inch三連装砲 Mk.9 mod.2x2,照明弾,探照灯)
    Heywood L.E.改
    (533mm5連装(後期型)x3)
    強友軍
    Washington改
    (16inch三連装砲 Mk.6+GFCSx2,探照灯,SG レーダー(後期型))
    Iowa改
    (16inch三連装砲 Mk.7+GFCSx2,5inch連装砲 Mk.28 mod.2,SG レーダー(後期型))
    Intrepid改
    (F6F-5N,TBM-3Dx2,夜間作戦員)
    Fletcher改 Mod.2
    (533mm5連装(後期型)x3)
    Heywood L.E.改
    (533mm5連装(後期型)x3)
    Washington改
    (16inch三連装砲 Mk.6+GFCSx2,照明弾,SG レーダー(後期型))
    Iowa改
    (16inch三連装砲 Mk.7+GFCSx2,5inch連装砲 Mk.28 mod.2,SG レーダー(後期型))
    Intrepid改
    (F6F-5N,TBM-3Dx2,夜間作戦員)
    Fletcher改 Mod.2
    (533mm5連装(後期型)x3)
    Washington改
    (16inch三連装砲 Mk.6+GFCSx2,探照灯,SG レーダー(後期型))
    Langley改
    (F6F-5N,TBM-3Dx2,夜間作戦員)
    Fletcher改 Mod.2
    (533mm5連装(後期型)x3)
    Washington改
    (16inch三連装砲 Mk.6+GFCSx2,探照灯,SG レーダー(後期型))
    Fletcher改 Mod.2
    (533mm5連装(後期型)x3)
    Washington改
    (16inch三連装砲 Mk.6+GFCSx2,探照灯,SG レーダー(後期型))
    South Dakota改
    (16inch三連装砲 Mk.6+GFCSx2,探照灯,SG レーダー(後期型))
    Tuscaloosa改
    (8inch三連装砲 Mk.9x2,5inch 単装高角砲群,SG レーダー(後期型))
    Fletcher改 Mod.2
    (533mm5連装(後期型)x3)
    South Dakota改
    (16inch三連装砲 Mk.6+GFCSx2,照明弾,SG レーダー(後期型))
    Fletcher改 Mod.2
    (533mm5連装(後期型)x3)
    Tuscaloosa改
    (8inch三連装砲 Mk.9 mod.2x2,照明弾,探照灯)
    Ranger改
    (F6F-5N,TBM-3W+3S,TBM-3D,夜間作戦員)
    Langley改
    (F6F-5N,TBM-3Dx2,夜間作戦員)
    Heywood L.E.改
    (533mm5連装(後期型)x3)
    友軍来援なし最低保証枠

E6テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)

  • E6選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
    決戦!硫黄島逆上陸作戦
    硫黄島沖

    提督、遂に敵侵攻部隊が上陸を開始、小笠原兵団との硫黄島陸上
    での激しい戦いが始まりました!敵の激しい攻撃により我が航空
    基地も現在発着陸不能です!我が艦隊は全力を以て、硫黄島へ出撃!
    敵の強硬排除、逆上陸作戦を敢行し、侵攻部隊を撃滅、
    小笠原兵団の勇士を救援します!連合艦隊、全力出撃!
    暁の水平線に勝利を!
    -----------------------------------------------------------------
    伊号作戦部隊、そして逆上陸部隊により、硫黄島の友軍を救援する!
    我が精鋭二水戦、連合艦隊全力もこの戦いに投入する!
    防人として奮戦する小笠原兵団を艦隊の全力を以て掩護せよ!艦隊、出撃!
    「通常艦隊」(※遊撃部隊含む)及び戦局の推移により、
     「連合艦隊規模の艦隊編成の戦力も投入可能です
    ※逆上陸作戦が成功すれば、現地基地航空隊を復旧、航空支援を受けた
     作戦展開が可能です!
    ※地上敵戦力には三式弾や大発などの対陸上戦装備も有効です。

注意事項

  • 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなく 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
    • ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
  • ここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。

司令部レベル

  • ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。

敵編成報告

  • 報告時はクラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので助かります
  • 一部敵艦は難易度等によって艦載機の種類が変化します。敵航空機の種類についてもなるべく記載願います(詳細はこちら参照)。

報告書式


ルート書式

  • (報告書式): 作戦難易度: 甲/乙/丙/丁, 艦隊司令部Lv.XXX, ルート: (【-】区切り), 艦隊: 水上/機動/輸送/通常, 艦種: 指定の単語で入力してください(下記の【艦種入力規約】表を参照)(【/】区切り), 艦名: 改造状態も含めて艦種の記入順にあうようにしてください(【/】区切り), 艦隊の速力: 最速統一/高速+統一/高速統一/低速混合, その他(任意): 索敵スコアや電探搭載艦など

艦種入力規約
艦種記入時の艦種
高速戦艦戦艦
(低速)戦艦
改装航空戦艦航戦
航空戦艦
正規空母正空
装甲空母
軽空母軽空
重巡洋艦重巡
航空巡洋艦航巡
軽巡洋艦軽巡
軽(航空)巡洋艦
防空巡洋艦
兵装実験軽巡
重雷装巡洋艦雷巡
練習巡洋艦練巡
駆逐艦駆逐
海防艦海防
水上機母艦水母
潜水艦潜水
潜水空母
揚陸艦揚陸
補給艦補給
潜水母艦(大鯨)潜母
工作艦工作
  • (報告例): 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-C-D-E, 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/戦艦/重巡/航巡/軽空/軽空 - 軽巡/駆逐/駆逐/雷巡/雷巡/重巡, 艦名: 長門改二/金剛改二丙/鳥海改二/最上改/千歳航改二/千代田航改二 - 阿武隈改二/夕立改二/綾波改二/北上改二/大井改二/妙高改二, 艦隊の速力: 低速混合

敵編成書式

  • Aマス, 作戦:甲乙丙丁, 司令Lv120,敵編成:空母ヲ級flagship(深海猫艦戦)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形,EXP100
  • 編集者の方は敵艦名をコピペで編集できるようにした敵艦名テンプレートページもご利用ください
ルート情報提供 ルート情報のみをお願いします。

E6-1 ルート情報提供

E6-1のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



その他情報提供 海域攻略に関する情報をお願いします。

E6-1 その他情報提供

E6の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。

ルート情報提供 ルート情報のみをお願いします。

E6-2 ルート情報提供

E6-2 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



その他情報提供 海域攻略に関する情報をお願いします。

E6-2 その他情報提供

E6-2の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。

ルート情報提供 ルート情報のみをお願いします。

E6-3 ルート情報提供

E6-3 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



その他情報提供 海域攻略に関する情報をお願いします。

E6-3 その他情報提供

E6-3の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。

ルート情報提供 ルート情報のみをお願いします。

E6-4 ルート情報提供

E6-4 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



その他情報提供 海域攻略に関する情報をお願いします。

E6-4 その他情報提供

E6-4の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。

ギミック情報提供 ギミック情報のみをお願いします。

E6 ギミック情報提供

E6ギミックの情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。




*1 ボス:1200、ゲージ:7200
*2 ボス:880、ゲージ:6160
*3 2022/11/13以前、ルート分岐条件において(軽巡+練巡)を軽巡級としていた。(練巡は軽巡条件の代替になれる事が多いが、雷巡は別途 ルート分岐条件で扱われる事が多いためと思われる)
*4 艦これ改の内部データでは「巡洋戦艦」と「戦艦」に分けられている
*5 typoと思われるが、味わいがある
*6 https://twitter.com/yukicacoon/status/1640318975275069443、zhWiki:https://zh.kcwiki.cn/wiki/2023%E5%B9%B4%E6%97%A9%E6%98%A5%E6%B4%BB%E5%8A%A8/E-6、2023/3/28確認
*7 装甲値ではなく、装甲乱数処理後の防御力を減算する(最終防御力=装甲乱数処理後の装甲値 - 装甲破砕効果)。破砕効果は装甲乱数の影響を受けない。
*8 計算の最後に小数点以下切り捨て
*9 ラストは警戒陣固定の雷巡入り水雷戦隊
*10 丁では戦艦水鬼がル級に変わる
*11 383に対して乙282、丙丁202
*12 丙では空母棲姫IIも特殊砲撃一撃で倒せる程度まで弱体化する
*13 23/4/15確認 zhWiki:https://zh.kcwiki.cn/wiki/2023%E5%B9%B4%E6%97%A9%E6%98%A5%E6%B4%BB%E5%8A%A8