難度 | ☆☆☆(☆×12) | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | 第二次サーモン海戦 | クリックで拡大 |
作戦内容 | 南方海域に敵の有力な機動部隊の接近が確認された。空母機動部隊を以て、これを迎撃せよ! | |
主な出現アイテム | 燃料*1 | |
戦力HPゲージ | ボス艦隊旗艦の撃沈で20%減少(与ダメージでは減少しない) 5回撃沈で海域クリア | |
海域撃破ボーナス | 勲章×1、戦果ボーナス+200 | |
戦闘BGM変化 | 海域マップ:「深海水上打撃部隊」 道中昼戦:「連合艦隊旗艦」 「梅雨明けの白露」(2018/10/10~2018/12/7) 道中夜戦:「次発装填、再突入!」 ボス昼戦:「アイアンボトムサウンド」 ボス夜戦:「激突!夜間砲撃戦!」 | |
備考 | ゲージ破壊後のボス艦隊はクリア後パターン固定 ・対潜マスについて B:潜水艦エフェクトあり・燃料5~10%消費、弾薬消費せず | 【目次】へ▲ < 前の海域へ・・・・・次の海域へ > ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ |
ルート分岐法則
※条件は上に書いてあるものが優先
「正規空母」は正規空母に、装甲空母も含む。また「空母系」は左記の「正規空母」に軽空母を加えたものを指す。
「重巡級」は重巡洋艦、航空巡洋艦を指す。「航空戦艦」は航空戦艦に、改装航空戦艦も含む。
「戦艦」は高速戦艦に、(低速)戦艦も含む。また「戦艦級」は左記の「戦艦」に航空戦艦を加えたものを指す。
「潜水艦」は潜水艦、潜水空母を指す。「潜水母艦」は大鯨、迅鯨(改)を指す。
「大発動艇系」は大発動艇、特大発動艇、大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)、特二式内火艇を指す。特大発動艇+戦車第11連隊及びM4A1 DDは含まれない。
一部の参照元*2
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出撃 | A | 駆逐4隻以上でA ドラム缶搭載艦の隻数が4隻以上でA 大発動艇系搭載艦の隻数が4隻以上でA それ以外はB |
B | ||
B | F | 正規空母3隻以上でK (戦艦級+雷巡)4隻以上でK 雷巡3隻以上でK 駆逐1隻以下でK それ以外はF |
K | ||
E | G | 最速統一でH 駆逐2隻以上を含む高速+統一でH それ以外はG |
H | ||
F | D | 能動分岐 |
J | ||
H | L | 最速統一でN (戦艦級+空母系)4隻以上でP 駆逐1隻以下でL それ以外はN |
N | ||
P | ||
I | L | (戦艦級+空母系)3隻(過不足なく) かつ 駆逐2隻以上でL それ以外はM |
M | ||
L | N | 固定 |
M | L | Nマスを経由済みならO (戦艦級+空母系)4隻以上でL 駆逐1隻以下でL それ以外はO |
O | ||
N | O | Mマスを経由済みならO 高速+以上統一でO 補給艦を含むとO 正規空母1隻以上でM (戦艦級+軽空母)3隻以上でM 駆逐1隻以下でM それ以外はO |
M | ||
O | R | 高速+以上統一でS 索敵スコア63未満でR 以下の条件をひとつ充たすとランダム _・索敵スコア66未満63以上 _・潜水艦を含む 索敵スコア66以上でS |
S | ||
P | Q | 最速統一でS 高速+統一のとき _・(戦艦級+空母系)5隻以下でS _・それ以外はランダム 索敵スコア73未満でQ 以下の条件をひとつ充たすとランダム _・索敵スコアが80未満73以上 _・潜水艦を含む _・(戦艦級+空母系)5隻以上*3*4 索敵スコア80以上でS |
S |
※索敵スコアについて
_・このマップの分岐点係数は 2 。
_・索敵スコアは索敵スコア計算式によって求める。(計算式についてはこちら→索敵スコア計算式)
_・上記の索敵スコアの値は司令部レベル120の場合。120未満の場合は+1以上の余裕を持つと安全域
速力強化については速力を参照
※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2020/02/08)
敵編成
ドロップ
ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
B | ||||||||
C | 龍驤 | 妙高 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 利根 筑摩 | 長良 由良 神通 | 睦月 望月 綾波 敷波 白露 時雨 涼風 陽炎 | 千歳 | |||
G | 比叡 霧島 | 龍驤 | 妙高 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 利根 筑摩 | 長良 由良 神通 | 睦月 望月 綾波 敷波 白露 時雨 涼風 陽炎 | 千歳 | ||
H | 比叡 霧島 | 龍驤 | 妙高 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 利根 筑摩 | 長良 由良 神通 | 睦月 望月 綾波 敷波 白露 時雨 涼風 陽炎 | 千歳 | ||
J | 比叡 霧島 | 龍驤 | 妙高 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 利根 筑摩 | 長良 由良 神通 | 睦月 望月 綾波 敷波 白露 時雨 涼風 陽炎 | 千歳 | ||
K | 比叡 霧島 | 龍驤 | 妙高 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 利根 筑摩 | 長良 由良 神通 | 睦月 望月 綾波 敷波 白露 時雨 涼風 陽炎 | 千歳 | ||
M | 比叡 霧島 | 龍驤 | 妙高 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鈴谷 熊野 利根 筑摩 | 長良 由良 神通 | 睦月 望月 綾波 敷波 白露 時雨 涼風 陽炎 舞風 秋雲 巻雲 | 千歳 | ||
N | 比叡 霧島 | 龍驤 | 妙高 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 利根 筑摩 | 長良 由良 神通 | 睦月 望月 綾波 敷波 白露 時雨 涼風 陽炎 秋雲 巻雲 | 千歳 | ||
P | 比叡 霧島 | 龍驤 | 妙高 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 利根 筑摩 | 長良 由良 神通 | 睦月 望月 綾波 敷波 白露 時雨 涼風 陽炎 秋雲 巻雲 | 千歳 | ||
S ボス | 比叡 霧島 陸奥 | 翔鶴 瑞鶴 龍驤 瑞鳳 | 妙高 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鈴谷 熊野 利根 筑摩 | 長良 由良 神通 阿賀野 | 睦月 弥生 卯月 望月 綾波 敷波 白露 時雨 涼風 陽炎 初風 雪風 浜風 舞風 秋雲 夕雲 巻雲 | 伊168 伊8 伊19 伊58 | 千歳 大鯨 |
5-5に関する攻略情報 
マップ概要
- 第1期での実装当初、運営が「最凶」と表現した海域である。2期でもその凶悪さは健在。
- 熟練提督ですら、毎月攻略するか、ランカー狙いや任務消化の時だけ攻略するかで意見が割れる。勲章の数少ない獲得源ではあるが...。
- 攻略しなくとも次の中部海域に進めるので、5-5だけは攻略したことがない提督もいる。
- 作戦内容は、思いっきり難しくした3-5といったところ(陸上型の敵はいない)。常設海域中最高難易度を表す★×12が眩しい。
- ルート・編成・装備・資源といった要素を総合的に勘案しなければならず、提督と艦娘たちの実力が問われる。
- 高い水準の艦隊戦力を求められるが特に重要なのは火力。状況が許す範囲で大和型の投入やFBAの組み込みを。
- ゲージ破壊前後でボス編成が大きく異なる。任務や周回等の目的に応じてゲージ破壊後の挑戦も一考に値する。
- ゲージ破壊前でも弱編成を引けば任務達成の目はあるが、後述の通り南方棲戦姫が非常に硬いために旗艦を撃沈したのにS勝利を逃すという事態は起こりうる。
任務編成のいくつかは制約が厳しく、数をこなすよりまずはゲージ破壊が推奨される場合もある。
- ゲージ破壊前でも弱編成を引けば任務達成の目はあるが、後述の通り南方棲戦姫が非常に硬いために旗艦を撃沈したのにS勝利を逃すという事態は起こりうる。
ボス編成について
- ゲージ破壊前のボス編成は4パターン。そのうち2つは旗艦南方棲戦姫・随伴に戦艦レ級eliteが2隻、さらに単縦or複縦陣と非常に凶悪。
- 通称ダブレ(Wレ)。ゲージ破壊前はその残量に関係なく約55%の確率で出現する。*9
- 南方棲戦姫は航空戦・雷撃戦にも参加する。さらに2019年冬イベントにおいて「近代化改修」を実施。
装甲188は駆逐や軽巡の夜戦連撃程度では貫通しにくく、海域突破が困難な理由の一つとなっている。 - 同じく戦艦レ級も航空戦・雷撃戦に参加し、戦艦レ級eliteに至っては雷装138の開幕雷撃も放つ、まさに提督のトラウマ。
複縦陣なら多少マシになるが砲撃戦の命中率は上がってしまい、どのみち苦戦は免れない。
- 残り2パターンは旗艦ヲ級改flagship・随伴南方棲戦姫、これにヲ級改flagshipかネ級eliteが加わる程度で輪形陣固定。
南方棲戦姫を撃沈しなくてもゲージを削れるうえにレ級eliteもいないため先述の2パターンとは雲泥の差。 - また、3パターンで潜水ヨ級ノーマルが混じる。さしたる脅威ではないが必要なら手を打っておくこと。
ちなみに南方棲戦姫強化後しばらくして、ボス随伴のヨ級とツ級がそれぞれeliteからノーマルに弱体化した。割に合わない - ゲージ破壊後は南方棲戦姫が消滅。レ級eliteは絶対に1隻出てくるが複縦or輪形陣、制空値も低下し明らかに難易度が下がる。
唯一強化されるのは随伴の潜水艦で、ヨ級eliteが必ず出現するようになる。S勝利には潜水艦対策が不可欠。
- ツ級と道中でほぼ2回会敵する(最悪の場合ボスで3回目)。一部機体の対空射撃回避力が上昇したので参照されたし。
- ボスマス航空優勢に必要な開始時制空値は、道中損耗を加味して基本的には430~440程度。
- 航巡枠は補強増設を使った鈴谷改二・熊野改二が望ましい。ルートが下に行くほど航巡の役割が増える。
- 以下では特に記述のない限り、潜水艦を編成しないものとする。
攻略パターン1 上ルート(BKPS)
- 熾烈な道中戦闘や羅針盤(固定可)を強いられる分、ボスマスへ火力の高い編成で向かうことができる。
- Kマスのヲ級改flagship1~2隻は複縦陣で出現する可能性があるのでその場合被害がなかなかに無視できない。
- 一番厄介なのはボス前Pマスに立ちふさがる単縦or複縦陣のレ級elite。
- 開幕雷撃を弱めるには航空戦や支援攻撃で中大破までもっていかなければならず、耐久性を考慮すると極めて困難である。
- 現実的な対策はバルジを積むくらい。開幕雷撃だけでなく道中全体の安定にも寄与するが、攻撃力とのトレードオフになる。
警戒陣を使いバルジ装備の重装甲艦に引き受けてもらうにしても、被弾状況によっては雷撃2回+砲撃をしのぎきれない。 - 随伴はル級flagship2隻かネ級elite2隻、レ級を耐えてもル級にやられるということも。なぜか随伴がネ級eliteのパターンの方が経験値が高い。
- 第一期とは異なり、開幕雷撃を行わないレ級ノーマルの編成もある(約25%)。*10ただし、随伴ル級flagship2隻が確定する。
被害計算機での戦艦レ級eliteの雷撃被害試算
※有志による検証である以上、これらのデータは実際のものと異なる可能性があります
- 耐久満タン/耐久改修なし/増設バルジ(大型艦or中型艦)/バルジ改修なしを想定。
- 上段:小破以下、中段:中破、下段:大破になる確率(%)。
- クリティカルは考慮していない。発生確率は10%以上とされるため無視できるものではない。
- 艦名クリックで参照元へ移動。バルジ2枚は編者の趣味
単縦・同航 | バルジなし | バルジあり | バルジx2 指輪なし | ||
---|---|---|---|---|---|
指輪なし | 指輪あり | 指輪なし | 指輪あり | ||
瑞鶴改二甲![]() | 11.12 | 18.07 | 30.43 | 38.04 | 47.52 |
48.96 | 44.58 | 36.96 | 40.22 | 32.67 | |
39.93 | 37.35 | 32.61 | 21.74 | 19.80 | |
大鳳改![]() | 0 | 8.43 | 21.74 | 29.35 | 38.61 |
60.93 | 51.14 | 45.65 | 35.87 | 32.25 | |
39.07 | 40.42 | 32.61 | 34.78 | 29.14 | |
Intrepid改![]() | 15.23 | 20.22 | 33.91 | 38.78 | 48.60 |
50.22 | 42.58 | 35.31 | 32.65 | 27.10 | |
34.55 | 37.20 | 30.77 | 28.57 | 24.30 | |
Saratoga Mk.Ⅱ![]() | 22.62 | 30.95 | 41.94 | 48.39 | 56.86 |
44.05 | 47.62 | 38.71 | 43.01 | 36.27 | |
33.33 | 21.43 | 19.35 | 8.60 | 6.86 | |
鈴谷改二![]() | 2.29 | 0 | 1.76 | 0 | 3.62 |
57.26 | 51.63 | 59.06 | 58.73 | 61.71 | |
40.44 | 48.37 | 39.18 | 41.27 | 34.67 |
単縦・反航 複縦・同航 | バルジなし | バルジあり | バルジx2 指輪なし | ||
---|---|---|---|---|---|
指輪なし | 指輪あり | 指輪なし | 指輪あり | ||
瑞鶴改二甲![]() | 68.67 | 77.71 | 83.70 | 90.22 | 95.05 |
31.33 | 22.89 | 16.30 | 9.78 | 4.95 | |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
大鳳改![]() | 59.04 | 66.27 | 73.91 | 81.52 | 87.13 |
36.14 | 33.73 | 26.09 | 18.48 | 12.87 | |
4.82 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
Intrepid改![]() | 69.66 | 75.28 | 82.65 | 87.76 | 94.39 |
30.34 | 24.72 | 17.35 | 12.24 | 5.61 | |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
Saratoga Mk.Ⅱ![]() | 80.95 | 88.10 | 93.55 | 100.0 | 100.0 |
19.05 | 11.90 | 6.45 | 0 | 0 | |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
鈴谷改二![]() | 27.53 | 34.25 | 45.00 | 51.25 | 58.62 |
37.62 | 39.73 | 31.25 | 35.00 | 28.74 | |
34.85 | 26.03 | 23.75 | 13.75 | 12.64 |
- 大型艦を多く編成する都合、Bマスでの敗北がかさみやすい。無対策で連続出撃の際は疲労度に注意。
- 制限なし(編成例:戦艦3空母3、戦艦4空母2、戦艦5空母1)
- 南方棲戦姫と殴り合うならコレ。戦力が充実していれば陣形を変更してまで特殊攻撃に賭けるより素直に殴った方がよい。まさに脳筋
- (戦+空)5以上は索敵が足りていてもボス前で逸れることがある(確率はおよそ1/3
)。
- 当然消費は重いが、他ルートと違って支援艦隊を出さない選択も可能。Q逸れを考慮してもなお消費資源が安くつくことも。
- このパターンでS勝利用に対潜要員を組み込むなら、日向改二か加賀改二護に担当させるのが良いか。
- (戦+空)4以下(編成例:戦艦2空母2(航巡2or航巡1軽巡1)、戦艦3空母1(航巡2or航巡1軽巡1))
- 火力こそ減るが索敵さえ満たせばボス固定可能。残りの枠は航巡や雷巡、軽巡など。
- 開幕雷撃を耐えるための戦艦3隻編成でも制空値は足りる。伊勢型は火力・装甲とも戦艦としては低めである点に留意。
- 鈴谷・熊野は主砲+増設砲の夜戦連撃が3/4で南方棲戦姫の装甲を抜けるものの、水戦(制空)不足では大型艦の火力が出ない本末転倒な状況になる。
- 潜水艦6
- 潜水3で唯一ボス固定可能だった第一期と打って変わって、第二期では索敵が足りていてもボス前で逸れることがある。
そのため報告数は減り、南方棲戦姫強化でトドメを刺されていた・・・が、以下の事由によって潜水艦隊での攻略難易度はいくらか下がっている。- 2020/06/26のアップデートにより、増設スロットへ潜水艦搭載電探が装備可能
- 2020年梅雨・夏イベントにおける伊47の実装、及び潜水艦搭載電探&逆探(E27)を持参する伊13ドロップ
- 南方棲戦姫を仕留めるつもりなら通常の魚雷CIではなく、より強力な潜水艦専用CIを用意すべき。
トリガーとなる潜水艦用魚雷・電探の他にも、高索敵の水上偵察機、3スロの伊13改・伊14改、潜水艦のレベルや運改修に補強増設等、必要なものは多く希少性も高い。 - それらを揃えても攻略は安定しない。資源消費は少ないものの出撃回数は多くなりがちなので月初から根気強く取り組むこと。
- 潜水3で唯一ボス固定可能だった第一期と打って変わって、第二期では索敵が足りていてもボス前で逸れることがある。
伊58改(火力12雷装84)の夜戦カットイン攻撃シミュレーション
倍率 | 装備1 | 装備2 | 補強増設 | ヲ級改120 | レ級elite130 | 南方棲戦姫188 |
---|---|---|---|---|---|---|
1.5 | 61cm五連装(酸素)魚雷 | 61cm五連装(酸素)魚雷 | 24~96 114~186 | 11~89 101~179 | 57.4%~48 26~138 | |
雷装+24 | ||||||
1.6 | 後期型53cm艦首魚雷(8門) | 後期型艦首魚雷(6門) | 53~125 157~229 | 40~118 144~222 | 31.9%~77 69~181 | |
雷装+35 | ||||||
1.75 | 後期型53cm艦首魚雷(8門) | 後期型潜水艦搭載電探&逆探 | 62~134 171~243 | 49~127 158~236 | 23.9%~86 83~195 | |
火力+2雷装+30 | ||||||
1.75 | 後期型53cm艦首魚雷(8門) | 61cm五連装(酸素)魚雷 | 後期型潜水艦搭載電探&逆探 | 89~161 211~283 | 76~154 198~276 | 1~113 123~235 |
火力+2雷装+42 |
※ダメージ計算機(リンク先)による。
※敵艦名の横の数字は装甲値。火力・雷装は装備ボーナスを含む。
※装備改修なし/単縦陣/小破以下/弾薬半分以上/夜間触接なしを想定。
※%は割合ダメージ発生確率。下段はクリティカル。
※表中の数値は2回攻撃のうちの1回分。魚雷CIで表示されるダメージはその合計値。
攻略パターン2 準上ルート(BFJPS)
- 正空2以下+駆逐2(編成例:戦艦2空母2駆逐2)
- 上ルートのKマスの代わりにJマスを踏む。1/3でカ級elite(2/3はノーマル)混じりだが複縦or輪形陣であり、ネ級eliteも消える。
- 駆逐に足りない火力・制空・索敵の影響が大きい。対潜が安定することから1戦目と2戦目は(耐久面以外で)有利にはなる。
- 轟沈ストッパーで凌ぐという戦術もある。ただし道中の被弾機会は少なくないので過信は禁物。
攻略パターン3 中央下ルート(BFDHNOS)
- ボス前のレ級eliteや羅針盤に悩まされずに済む。道中の敵編成も上ルートに比べるとかなり弱い。
- 編成・装備制限によるボスマスでの火力不足や、うずしおの燃料ペナルティ等、ハードルは決して低くはない。
- ゲージ破壊後のボス戦は火力が多少低くても事足りる。道中が弱い点はゲージ破壊後の任務遂行に適している。
- (戦+空)2以下正空0+駆逐2(編成例:戦艦2航巡2駆逐2)
- 航空優勢を取りながら進むには伊勢型改二のいずれかと武蔵改二がほぼ必須。伊勢型2隻、あるいは軽空母では火力や生存性を欠く。
必要な出撃時制空値は敵編成によって最大で420程度。伊勢型に艦戦5つ、武蔵と航巡に水戦各1つが目安。- 全体的に火力が乏しいため決戦支援は欲しい。道中支援はお好みで。Hマスはもちろん、Nマスも雷巡チ級flagshipが最大3隻出現するため要注意。
- 高くない火力を維持するには燃料ペナ低減も重要。電探搭載艦3隻でボス突入時の燃料を橙まで残せる。
- 駆逐の装備は電探に加えて対空CI、対潜など。ヨ級を残してもゲージは削れるし噴進砲改二があれば対空CIも必須ではなくなる。
夜に動く頃には中破していると見越して魚雷CIや探照灯という選択肢もある。 - 航巡1隻にも電探を載せると装備枠がやや厳しい。少なくとも夜戦連撃は維持したい。
- 長門・陸奥の特殊砲撃を使うなら制空は拮抗ないし劣勢でもよい。水戦の必要枠数の目安は次の通り。
ボスマス(レ級elite2隻)拮抗:4~5、Hマス(ヲ級改flagship2隻)拮抗:3~4、Hマス劣勢(ボスマス喪失):2~3- 敵側に弾着観測射撃を行える装備の敵艦は0~1隻のため、無理に拮抗まで取りに行く必要性は低め。*12*13
ボス夜戦で夜偵の使用を考えるなら、拮抗まで持って行くと逆に発動しなくなることから、あえて劣勢とする必要がある。 - ボスマスは特殊砲撃頼りとなるため、長門・陸奥には電探と徹甲弾を装備させて倍率を上げよう(うずしお対策も兼ねられる)。
- 索敵対策は航巡の水偵や駆逐艦の電探、その改修、補強増設の熟練見張員など。水戦の数も調整の余地あり。
- 航巡は南方棲戦姫に対して夜戦連撃でフィニッシャーとなりうる一方、駆逐艦は対潜・対空CI・夜戦補助等あり、手が回らないかもしれない。
- 道中支援は練度次第で不要。決戦支援は特殊砲撃が駆逐艦に向かわないようにするために出しておくのを推奨。
- 敵側に弾着観測射撃を行える装備の敵艦は0~1隻のため、無理に拮抗まで取りに行く必要性は低め。*12*13
- 航空優勢を取りながら進むには伊勢型改二のいずれかと武蔵改二がほぼ必須。伊勢型2隻、あるいは軽空母では火力や生存性を欠く。
- 高速+統一&(戦+空)3以下正空2以下+駆逐2(編成例:戦艦1空母2航巡1駆逐2)
- 補強増設使用が大前提。スロットは潰れるが索敵制限は緩く(索敵エフェクトは出る)、正空禁止編成より火力を出せる。
- 空母に噴進砲改二を積む余裕はなくなる。秋月型に高角砲と電探を持たせて、対空・対うずしおの両立を。
- タシュケントは電探を積んでも夜戦連撃や対潜シナジーを持たせられる。しかし空母に割り込みうる「射程中」は考えもの。
- 空母枠はスロットを食うことなく夜戦にも参加できる夜間作戦用航空母艦がベスト。保護とCI発動率の観点から旗艦推奨。
- 艦攻艦爆艦戦+艦攻艦戦2+水戦3が空母の攻撃力を維持する最終ライン。艦載機にはそれなりの性能(対空値)が求められる。
- スロット制限と特殊攻撃の相性はよくない(トリガーは全員低速)。空母が主役の編成なので致し方なし。
- 補給1+(戦+空)3以下正空2以下+駆逐2(編成例:戦艦1空母2補給1駆逐2)
- 高速+編成の航巡を補給艦に置き換えると高速+が不要になる(索敵優位はない模様)。下から向かう編成では先制打撃面は最大の火力を持ち込める。
- 空母1隻でも先制火力を抑えるなら航空優勢は取りやすい。戦艦2隻に任せる場合、あるいは夜戦空母を用意できない場合こちらの編成になるか。
- 大破撤退要因たる補給艦へのダメコン搭載も有効。ただしHマスで大破したらおとなしく帰った方が良い。
- 洋上補給の効果は
ほとんどない回避ペナの軽減に関しては1積みでも一応効果有り。弾薬ペナはルート的に元々発生しない。 - 中央下ルートで最も特殊攻撃に向く編成。水戦(や電探)を戦艦にも積めば航空拮抗&戦艦3隻も可能。但し、索敵スコアに影響のないよう配慮すること。
攻略パターン4 下ルート(ACEGIMOS)
- 道中レ級はおろか空母すらおらず、ツ級も1戦目に2/3で1隻現れるだけ。なお2戦目と3戦目は開幕夜戦である。
- 編成条件の面ではこのルートが最も厳しい。すなわち火力が最も低いルートであり、ボスで旗艦が南方棲戦姫の編成を引くと勝ち目は薄い。
- 本隊消費が安い分、支援費用は一番高くつく。警戒陣で道中支援の温存を狙いつつヲ改編成を引きに行くのも一興。
- 道中については概ね5-3に準じる。ただしMマスの敵は6隻全てがカットインor連撃仕様と厳しい。索敵が非常にシビアな関係上照明弾を積みにくいのもネック。
- (戦+空)2以下+駆逐4(編成例:空母2駆逐4、戦艦2駆逐4)
- 編成上、ボスマス潜水艦の排除は最優先事項。シナジーの要否はゲージ破壊状況次第。
- 空母は夜戦仕様で投入すること。ボス戦航空優勢が取れればFBAのチャンスもある。
- ヲ改2隻+南方棲戦姫に対する優勢の目安は艦戦5つ。足りなければ爆戦など。
- レ級elite2隻相手に優勢を取るのは厳しい。拮抗では戦艦にしろ空母にしろ火力が伸びず、この条件での旗艦撃沈は至難。
- 戦艦2とする場合は長門・陸奥でやはり特殊砲撃に賭けることになる。
- 中央下ルート同様、電探・徹甲弾と決戦支援(できれば道中も)が推奨される。水戦は費用対効果が低い。夜偵を積めるのは事実上2番艦のみ。
- 航巡と違って索敵や火力を駆逐4で埋め合わせするのは難しい。電探キャリアやカットイン装備の駆逐艦もあり。
- (戦+空)2以下+駆逐2かつ、ドラム缶を4隻が装備or大発動艇系を4隻が装備(編成例:戦艦1空母1航巡2駆逐2)
- ドラム缶と大発系の合算は不可、個数ではなく隻数で判定される。特大発動艇+戦車第11連隊とM4A1 DDは対象外。
- 航巡が制空と索敵を両立できるかが1つのポイント。空母に余裕が生まれれば、伊勢型改二の投入も現実的になる。
- 陸奥改二実装により、戦艦2隻に大発系を積む戦法も考案されている。
- 大型艦枠は長門・陸奥で固定、つまり空母は連れていけず結局制空は航巡頼りとなる。
ボス戦の航空優勢は取れないので大発で装備枠が減っても問題ない、と言いたいところだが索敵用の水偵は必要。
航巡の夜連撃を維持するのなら装備枠に余裕はなく、徹甲弾や電探による一斉射の倍率上昇は見込めない。 - 駆逐艦の装備枠も1つ減るため、連撃させる場合は照明弾やソナーの持ち込み不可。タシュケントに大発は積めない
- 大型艦枠は長門・陸奥で固定、つまり空母は連れていけず結局制空は航巡頼りとなる。
南方棲戦姫の撃沈について
- 5-3にも南方棲戦姫は出現するが道中やボス随伴など戦況はまるで異なる。同じ感覚でいると痛い目に遭う。
- 南方棲戦姫やレ級を攻撃しても有効打にならなければ手数を無駄にするうえ、相手に手番を回せばこちらの誰かが潰される。
そんな悪循環に陥らぬよう、消費を度外視してでも火力を求めるのが正解に最も近いといえる。やられる前にやれ- 戦艦は火力150以上を目安にして弾着観測射撃を積極的に狙っていく。射程超長の昼キャップ到達であればなお良い。
- 大和型は昼連撃でも十分な火力と道中を耐えるための装甲を併せ持つ。武蔵改二は水戦を積む余裕もある。
- 51cm系統を装備した長門型改二*14はコストを抑えつつ大和型と同等の昼火力を出せる。
- 空母はFBAを意識すれば必要な火力はおおよそ得られる。むしろ中破や夜戦での棒立ちが火力低下につながる。
- 夜戦では雷装も火力に乗るが、雷装値のある艦は装甲や編成順の関係で既に中大破していることも少なくない。
駆逐のカットインや雷巡の連撃での旗艦スナイプには潜水艦対策(艦によっては対空や索敵のケア)が必要。
- 戦艦は火力150以上を目安にして弾着観測射撃を積極的に狙っていく。射程超長の昼キャップ到達であればなお良い。
- ビッグ7の特殊攻撃は火力の低い中央下/下ルートで有用だが別の不安材料もある。
- 航空拮抗では弾着もFBAも出ない(索敵に注意。夜襲CIは出る)。中央下ルートはHマスも拮抗での通過となる。
- 複縦陣と梯形陣は砲雷撃・支援火力が下がる。夜戦の命中率の低下から総合的な夜戦火力も下がる。ただし対潜火力は上がる。
- 発動しない可能性がある。発動前の被弾を防ぐには旗艦の射程調整が必要。
- 万全を期すなら決戦支援を入れ、(複縦陣・梯形陣・反航戦の火力低下を織り込んで)随伴駆逐程度は落として的を減らしたい。
- これらの高火力艦を多数編成できるルートは限られている。そもそも南方棲戦姫に挑むかどうか、提督の決断が求められるだろう。
ダメージ計算機での南方棲戦姫への与ダメージ試算
※有志による検証である以上、これらのデータは実際のものと異なる可能性があります
火力(+雷装)/攻撃形態 | 昼通常 | 昼連撃 | 主主CI | 昼NT | 夜連撃 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
130 | 88% | 62% 17~129 | 0~86/23% 83~195 | 0~101/10% 105~217 | 73% | ガングート+30.5砲改=132 132+雷装32=164 |
140 伊勢+試41砲=140 金剛+35.6砲改=144 | 78% | 51% 36~148 | 0~102/9% 107~219 | 6~118 131~243 | 62% 17~129 | ビスマルク+試35.6砲=143 143+雷装36=179 金剛144+雷装44=188 |
150 扶桑+試41砲=151 | 69% 6~118 | 0~68/39% 56~168 | 7~119 132~244 | 23~135 156~268 | 52% 35~147 | |
160 | 59% 23~135 | 0~81/28% 75~187 | 23~135 156~268 | 41~153 183~295 | 0~66/41% 53~165 | 0~70/38% 59~171(ガングート夜連撃) |
176 昼砲撃戦キャップ到達 | 0~63/44% 48~160 | 0~102/9% 107~219 | 49~161 195~307 | 67~179 222~334 | 0~85/25% 81~193 | 0~88/22% 86~198(ビスマルク夜連撃) |
200 大和/武蔵+46砲=199/205 | 0~67/41% 54~166 | 0~107/5% 114~226 | 55~167 204~316 | 110~222 287~399 | 2~114 125~237 | 0~99/12% 102~214(金剛夜連撃) |
鈴谷+3号砲+増設砲=87 87+雷装88=175 | 100% | 100% (主副CI) | - | 0~14/87% 0~87/22% | 0~84/25% 80~192 | |
北上+甲標的+長10cm砲=67 67+雷装151=218 | 100% | - | - | - | 23~135 156~268 | |
(参考)雷装120 | 0~55/51% 36~148 | 魚魚CI ※1回分 |
- 同種主砲x2装備/九一式徹甲弾装備/装備改修なし/同航戦/単縦陣/小破以下/弾薬半分以上/夜間触接ありを想定。
- (与えるダメージ/割合ダメージ発生率)。50%以上の場合は確率のみ記載、端数切り捨て。「0~」は割合ダメージを含む。
- 下段はクリティカル発生時。上段「70%以上」の下段は省略。
- 「NT」はNelsonTouchの2倍で計算(複縦陣)。長門・陸奥の特殊攻撃も倍率は2倍前後(梯形陣)。
- 全て現時点での最終改造段階。昼/夜連撃は1回分のダメージ(2回分の合計ではない)。
この海域はクリア後にボス編成が弱体化するため、S勝利達成任務はゲージ破壊後に挑んだ方が楽。またA勝利で良いにしても潜水艦対策は重要となってくる。
- クリア前の編成をオサライすると、南方棲戦姫が必ず出現、2分の1の確率でレ級2隻編成、2分の1の確率で潜水艦を含む編成、4分の1の確率でその両方を含む可能性がある。
練度と装備が充分でもレ級は非常に強力で、それに潜水艦も対策しなければならず難易度が高い。
クリア後編成なら潜水艦は必ず出現するが、南方棲戦姫は出現せずレ級も1隻だけで、通常攻略でも弱編成を引ければS勝利の目はあるので、まずは普通にクリアを目指そう。- 潜水艦が含まれないのはWレの複縦パターンのみなので、潜水艦が出ないことを祈るのは分が悪すぎる。対潜に手を割くのは割り切ったほうがいい。
- 支援艦隊については通常の攻略と同様、無しでも練度次第で十分戦えるが、あるに越したことはない。
- 特に潜水艦対策で手数が減りがちなため、支援で敵駆逐艦を排除できるだけでも任務達成難易度がかなり変わってくる。
- クリア前とは異なり、随伴のヨ級はeliteになっている。それなりに対潜装備を積まないと倒しきれないため注意が必要。
- 支援艦隊に対潜を任せてしまうことも可。駆逐や軽巡を含まない任務の場合は、本隊で潜水艦対策をする必要がなくなるため非常に楽になる。
定期任務
(クォータリー)戦果拡張任務!「Z作戦」後段作戦
実装日:2019年8月8日
旗艦指定:なし(第1艦隊指定)
随伴指定:自由枠6
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:
補足:
- ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+400)
単発任務
任務名 | 実装日 | 旗艦指定 | 随伴指定 | 達成条件 | 他海域達成条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
精鋭「第八駆逐隊」突入せよ! | 2017/01/25 | 荒潮改二 | 朝潮、大潮、満潮より1人+自由枠4 | ボスA勝利以上x2 | 第1艦隊指定 | |
新編「第一戦隊」、抜錨せよ! | 2017/05/22 | 長門改二 | 陸奥改(2番艦指定)+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 4-5ボス勝利Sx1 | 第1艦隊指定 |
精強大型航空母艦、抜錨! | 2017/09/12 | Saratoga Mk.II/Mod.2 | 軽巡1+駆逐2+自由枠2 | ボス勝利Sx1 | 6-2ボス勝利Sx1 | 第1艦隊指定 選択報酬 |
精鋭「二七駆」第一小隊、出撃せよ! | 2018/07/12 | なし | 白露改二、時雨改二+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 2-3ボス勝利Sx1 4-1ボス勝利Sx1 6-5ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
主力オブ主力、抜錨開始! | 2018/11/16 | なし | 夕雲改二、巻雲改二+自由枠4 | ボスS勝利x1 | 5-3ボスS勝利x1 5-4ボスS勝利x1 | 選択報酬 |
精鋭無比「第一戦隊」まかり通る!【拡張作戦】 | 2019/02/27 | 長門改二/陸奥改二 | 長門改二/陸奥改二(2番艦指定)+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 2-5ボス勝利Sx1 6-4ボス勝利Sx1 | 第1艦隊指定 選択報酬 |
最精鋭「第四航空戦隊」、出撃せよ! | 2019/03/27 | なし | 伊勢改二、日向改二+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 1-6ゴール地点到達x2 4-5ボス勝利Sx1 6-5ボス勝利Sx1 | 第1艦隊指定 選択報酬 |
重改装高速戦艦「金剛改二丙」、南方突入! | 2019/04/22 | 金剛改二丙 | 金剛型1+駆逐2+自由枠2 | ボス勝利Sx2 | 5-1ボス勝利Sx2 5-3ボス勝利Sx2 5-4ボス勝利Sx2 | 選択報酬 |
「比叡改二丙」見参!第三戦隊、南方突入! | 2020/04/23 | なし | 比叡改二丙+金剛型1+軽巡級1+駆逐1+自由枠2 | ボス勝利Sx1 | 5-1ボス勝利Sx1 5-2ボス勝利Sx1 5-3ボス勝利Sx1 5-4ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
合同艦隊作戦任務【拡張作戦】 | 2020/05/20 | なし | Fletcher Mk.II+米、英、豪、蘭の艦娘より3人 +自由枠2 | ボス勝利Sx2 | 4-5ボス勝利Sx2 6-4ボス勝利Sx2 | 選択報酬 |
最精鋭「第一航空戦隊」、出撃!鎧袖一触! | 2020/08/27 | なし | 赤城改二/改二戊、加賀改二/改二戊/改二護 +自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx1 6-2ボス勝利Sx1 6-5ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
精鋭「二七駆」、回避運動は気をつけて! | 2020/10/16 | なし | 白露改二、時雨改二+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 1-5ボス勝利Sx1 2-5ボス勝利Sx1 7-1ボス勝利Sx1 6-3ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
最精強!「呉の雪風」「佐世保の時雨」 | 2020/11/13 | なし | 雪風改二、時雨改二+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 4-5ボス勝利Sx1 5-3ボス勝利Sx1 6-4ボス勝利Sx1 6-5ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
以下補足
新編「第一戦隊」、抜錨せよ!
精鋭無比「第一戦隊」まかり通る!【拡張作戦】
- 編成順に注意。どちらも旗艦が指定されているため、他の艦を旗艦にして保護できない。
- 2番艦の指定には特に注意。特殊砲撃を使うなら自然と満たしているが、使わない場合はうっかり3番以下に下げて失敗にならないように注意。
- 「新編」は旗艦長門・2番陸奥で固定、「精鋭無比」も長門陸奥で1番2番は固定なのでどちらもやることは同じ。
- 指定枠が共に戦艦なので他の任務と違い通常攻略編成を流用できるが問題はS勝利指定のため対潜。
- 上ルートボス固定編成の航巡2をどちらか対潜艦にするのが手っ取り早いだろう。もしくは空母を護衛空母にするのも手だろう。
- (戦艦+空母)6隻のゴリ押し編成も可、空母を護衛空母にすれば対潜も対応できる。ただし道中またはボス航空戦での中破には要注意。
- 中央下ルートや下夜戦ルートならルート固定要員の駆逐艦に担当してもらえればOK。ただし制空は厳しく特殊砲撃頼りになる。
- ボスで特殊砲撃を使う場合は梯形陣の補正で対潜火力は確保しやすい。
- 決戦支援に対潜を全てまかせてしまう手もある。この場合は通常の上ルートとほぼ変わらない攻略が出来るが、高制空値の艦隊に航空支援を出すことになるためボーキの消費がかさむことに注意。
精強大型航空母艦、抜錨!
- 難関任務の一つ。
- (昼戦での)低火力、低耐久の艦を3隻入れなければならず、さらにS勝利必須と、海域自体の難易度も相俟ってかなりの苦戦が予想される。そのため、ゲージ破壊後の挑戦を強く推奨。
- 制空値も非常に厳しいため、SaratogaをMk.II(Mod.2)に改造してもいいだろう。(ただし、その後の任務「夜間作戦空母、前線に出撃せよ!」ではMod.2での攻略が不可能となるので、注意されたし)
- ルート次第では、索敵スコアも非常に厳しい為、索敵計算も念入りに行うことも大切である。
- 分岐係数=2である為、索敵用装備の索敵値および改修レベルによる、索敵スコアへの影響が非常に大きい。
- 改修した索敵装備を使うことで、必要な索敵装備の数が減り、戦力に余裕が出てくるだろう。
- 中央ルートや下ルートは、戦艦や空母の数を更に減らすor高速+統一が必要である。
- その為、昼戦火力や夜戦火力に欠ける上、制空や索敵が稼ぎにくくなるので、上ルートや準上ルートでの攻略が基本となるだろう。
精鋭「二七駆」第一小隊、出撃せよ!
主力オブ主力、抜錨開始!
- こちらの任務についても時間と資源があれば、ゲージ破壊後のボス弱体化編成の挑戦を推奨する。
- 準上ルート(BFJPS)の戦2空2駆2の編成と攻略パターンがそのまま使える。駆逐以外に指定がないので、中央下ルートや下夜戦ルートも使える。
- S勝利が必要なので指定艦のどちらかは対潜装備で固めること。念を入れるなら支援艦隊も出しておきたい。
- 繰り返しになるがゲージ破壊後では潜水艦の出現が確定するので要注意。
ゲージ破壊前での挑戦でヲ編成を狙うという場合でも同様に潜水艦の出現は確定する。
- 繰り返しになるがゲージ破壊後では潜水艦の出現が確定するので要注意。
- 指定枠に駆逐2隻が要求されている「精強大型航空母艦、抜錨!」や「重改装高速戦艦「金剛改二丙」、南方突入!」との同時進行も可能。
重改装高速戦艦「金剛改二丙」、南方突入!
- 難関任務の一つ。
- 随伴に金剛型1隻と駆逐艦2隻を入れたうえでボスS勝利が2回必要。
- 似たような編成要件の任務は他にもあるが、戦艦枠に金剛型1隻をとられてしまうのが最大のネック。そのため、他の艦を駆使して火力/制空/索敵のバランスをとることが重要となってくる。
- 分岐係数=2である為、索敵用装備の索敵値および改修レベルによる、索敵スコアへの影響が非常に大きい。
- 改修した索敵装備を使うことで、必要な索敵装備の数が減り、戦力に余裕が出てくるだろう。
- 装備や練度が不十分な場合、駆逐艦に電探複数積みで索敵を稼ぐことでも対応できる。あるいは必要索敵値の低い中央下ルートを使うのも手。
- いずれにせよ索敵スコアは非常に厳しい為、索敵計算は念入りに行うこと。
- ゲージ破壊で必要制空値が下がるので制空・索敵の条件を満たせ易くなる。
- 自由枠は、ボス制空優勢を狙いやすい正規空母2隻とするのが無難。
- 候補としては、夜戦のできるSaratoga Mk.II、搭載数の多いIntrepid改、ジェットを積んだ五航戦などが挙げられる。
- ただし、準上ルートを通る場合は索敵要求値の関係で空母にも偵察機を載せる必要が生じる可能性が高い。このとき米空母2隻だとスロット構成の関係で搭載機数が一部無駄になるため注意が必要。
- 武蔵改二に水戦を二~三つ、加賀改に上位艦戦をガン積みにすることで、火力を確保しつつ制空優勢を狙うこともできる。
- 加賀改を搭載数の更に多いIntrepid改に変えると、制空に余裕ができるため爆戦を載せてもいいだろう。
- 自由枠の一つを補給艦にすると、索敵スコアや敵編成が比較的易しい中央下ルートを通ることができる。
- ただし、一戦目の直後に渦潮(燃料)を踏む上、補給艦を旗艦にして保護できない為、事故率は決して低くない。ダメコンの使用も考えられる。
- 候補としては、夜戦のできるSaratoga Mk.II、搭載数の多いIntrepid改、ジェットを積んだ五航戦などが挙げられる。
- 駆逐艦は、他の任務同様に対空と対潜を担当させるのがよい。
- ボスでの撃ち漏らしが続くようであれば、対空を妥協して火力に振る方法も有効。
- 先制対潜できることが望ましいが、なくとも撃沈は十分に可能(特にゲージ破壊前は敵潜が弱いため)。
- なんにせよどちらかというと金剛型ではなく随伴艦の火力で殴るのが正解である。例えば翔鶴改二甲などならばレ級eliteでも一撃で大破させられる。
しかし南方棲戦姫を昼夜含めまともにダメージを通すことができる艦がどうしても限られるため、S勝利を狙う以上は支援艦隊を十分に出し、ゲージ破壊後の挑戦を強くオススメする。
支援を出す+ゲージ破壊後は敵潜の強化があるので道中ボス含め2戦目以降は全て複縦陣で構わない。
「比叡改二丙」見参!第三戦隊、南方突入!
- 「重改装高速戦艦「金剛改二丙」、南方突入!」と基本的なことは同じ。
ただ、随伴指定が駆逐2から軽巡1駆逐1に変わったせいでルート制御がさらに厳しくなっている。
上ルートを使うなら関係ないが、準上ルートや中央下ルートは駆逐2隻が要求されるためただでさえ厳しい戦力がさらに厳しくなる。
このことを考えると攻略に使うルートはほぼ上ルート一択となるだろう。
合同艦隊作戦任務【拡張作戦】
- 指定枠に強力な戦艦や正規空母を含むため、育成ができていれば思ったほど苦労はしない。
- どのみちボス戦では対潜火力の確保のために複縦陣や梯形陣を選択することになるので、ついNelsonを起用してNelson Touchを使いたくなるが、
駆逐艦1~2隻が必須かつ制空値もある程度気にした編制を取ることを考えると、タッチの火力を十分に発揮できるとは言いがたい。タッチに空母は巻き込めない
IowaやSouth Dakotaといった強力な戦艦を使うこともできるので、手段に拘らず正面突破するのも手だ。- 特殊砲撃を使用するなら戦艦2隻で済む長門型改二のものを使用するほうがいいだろう。Nelsonを二番艦にすれば自由枠の片方を空母にできる。
- 駆逐艦2隻を編制するなら、指定枠の2隻目としてJohnstonの起用がオススメ。この場合、Fletcher Mk.IIと2隻で対空CIと対潜を分担させるのがいいだろう。
- 自由枠で伊勢型改二を起用するのもいい。砲撃のみならず、制空補助や対潜でも活躍してくれる。
- どのみちボス戦では対潜火力の確保のために複縦陣や梯形陣を選択することになるので、ついNelsonを起用してNelson Touchを使いたくなるが、
5-5 情報提供 
※南方海域(5-5)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
※南方海域(5-5)の情報提供のコメント欄です。
↑ 書き込む前にもう一度チェック! ただの感想ではありませんか?愚痴ではありませんか?
攻略のアドバイスが欲しい場合には、デッキビルダーを使用した編成の公開を推奨します。
- 攻略目的(通常の攻略 or ○○任務)
→ 任務の場合、ゲージ割りの前か後か - 沼要因(撤退が多い、ボス撃墜ができない、S勝利が取れない、など)
- 道中やボスでの被害状況(どのマスで、何の攻撃で、誰が被弾(特に大破)しやすいのか)
- 支援の有無(道中/決戦)
- キラ付けの有無
※無理に全項目を記載する必要はありませんが、情報が多いほどアドバイスはしやすくなります。
勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「ドロップ報告」にお願いいたします。