南方海域/5-5

Cached: 2025-02-04 00:30:06 Last-modified: 2025-02-01 (土) 17:28:18
難度☆☆(☆×12)海域MAP
作戦名第二次サーモン海戦サーモン海域北方
クリックで拡大
作戦内容南方海域に敵の有力な機動部隊の接近が確認された。空母機動部隊を以て、これを迎撃せよ!
主な出現アイテム燃料*1
戦力HPゲージボス艦隊旗艦の撃沈で20%減少(与ダメージでは減少しない)
5回撃沈で海域クリア

ボーナス戦果タイムリミット:月末21:59まで
勲章タイムリミット:月末23:59まで
タイムリミット経過後の漸減/撃滅はタイムオーバーにより反映されない
(【特別戦果】や【勲章】が入手できなくなる)

タイムリミット経過後、再ログイン(更新)することで
クリアマークが消滅して海域マップのゲージ自体が復活
する。
海域撃破ボーナス勲章×1、特別戦果+200
戦闘BGM変化海域マップ:「深海水上打撃部隊」
道中昼戦:「連合艦隊旗艦」
「梅雨明けの白露」(2018/10/10~2018/12/7)
道中夜戦:「次発装填、再突入!」
ボス昼戦:「アイアンボトムサウンド」
ボス夜戦:「激突!夜間砲撃戦!」
備考ゲージ破壊後のボス艦隊はクリア後パターン固定

・対潜マスについて
B:潜水艦エフェクトあり・燃料5~10%消費、弾薬消費せず
【目次】へ▲

< 前の海域へ・・・・・次の海域へ >

ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽
ルート分岐法則

ルート分岐法則

※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡です*2

注意すべき艦種表記一覧

注意すべき艦種表記一覧

ルート分岐表記該当艦種備考
戦艦級戦艦高速戦艦Гангутを含む。他は戦艦(高速/巡洋)と同じ
(低速)戦艦戦艦(低速)と同じ
航空戦艦航空戦艦改装航空戦艦含む
空母系正規空母正規空母
装甲空母
軽空母軽空母特設護衛空母は 補給艦 扱い
重巡級重巡重巡洋艦
航巡航空巡洋艦改装航空巡洋艦、特殊改装航空巡洋艦含む
軽巡級軽巡軽巡洋艦軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡、重改装軽巡洋艦含む
練巡練習巡洋艦練習特務艦含む
雷巡重雷装巡洋艦
潜水艦潜水艦
潜水空母
潜水母艦潜水母艦大鯨迅鯨/長鯨/。潜水空母ではない
補給艦補給艦特務艦、灯台補給船、南極観測船、特設護衛空母含む
ルート分岐での戦艦について

ルート分岐での戦艦について

  • 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。

※条件は上に書いてあるものが優先

分岐点ルート移動条件
出撃A駆逐4隻以上でA
ドラム缶搭載艦の隻数が4隻以上でA
大発動艇系搭載艦の隻数が4隻以上でA
それ以外はB
B
BF正規空母3隻以上でK
(戦艦級+雷巡)4隻以上でK
雷巡3隻以上でK
駆逐1隻以下でK
それ以外はF
K
EG最速統一でH
駆逐2隻以上を含む高速+統一でH
それ以外はG
H
FD能動分岐
J
HL最速統一でN
(戦艦級+空母系)4隻以上でP
駆逐1隻以下でL
それ以外はN
N
P
IL(戦艦級+空母系)3隻(過不足なく) かつ 駆逐2隻以上でL
それ以外はM
M
LN固定
MLNマスを経由済みならO
(戦艦級+空母系)4隻以上でL
駆逐1隻以下でL
それ以外はO
O
NOMマスを経由済みならO
高速+以上統一でO
補給艦を含むとO
正規空母1隻以上でM
(戦艦級+軽空母)3隻以上でM
駆逐1隻以下でM
それ以外はO
M
OR高速+以上統一でS
[索敵分岐点係数:2 ]
索敵スコア63未満でR
以下の条件をひとつ充たすとランダム
_・索敵スコア66未満63以上
_・潜水艦を含む
索敵スコア66以上でS
S
PQ最速統一でS
高速+統一のとき
_・潜水艦を含むとランダム
_・(戦艦級+空母系)5隻以下でS
_・それ以外はランダム
[索敵分岐点係数:2 ]
索敵スコア73未満でQ
以下の条件をひとつ充たすとランダム
_・索敵スコアが80未満73以上
_・潜水艦を含む
_・(戦艦級+空母系)5隻以上*5*6
索敵スコア80以上でS
S

※索敵スコアについて
_・このマップの分岐点係数は 2
_・索敵スコアは索敵スコア計算式によって求める。(計算式についてはこちら→索敵スコア計算式
_・上記の索敵スコアの値は司令部レベル120の場合120未満の場合は+1以上の余裕を持つと安全域
速力強化については速力を参照

※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2020/02/08)

敵編成

敵編成

出現場所パターンEXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:戦闘なし敵影を見ず。
B:対潜戦
深海南方潜水艦隊 哨戒線
パターン1200潜水ヨ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級梯形
単横
パターン2220潜水ヨ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級
パターン3250潜水ヨ級flagship潜水ヨ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級
C:
敵哨戒水雷戦隊
パターン1130駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
パターン2160軽巡ホ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン3170軽巡ホ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
D:うずしおうずしお(燃料)基本喪失割合:35%, 実際の喪失割合32.2%*7(喪失上限値:80)
(電探0:-32.2%, 電探1:-24.15%, 電探2:-19.32%, 電探3:-16.1%, 電探4:-14.49%, 電探5:-13.52%, 電探6:-12.88%)
E:アイテム獲得燃料+40: ドラム缶(+15) 大発動艇系*8(+10) (※上限値180)
F:能動分岐
G:夜戦
敵哨戒重巡戦隊
パターン1180重巡リ級flagship重巡リ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級単縦
梯形
パターン2190重巡リ級flagship重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン3200重巡リ級flagship重巡リ級flagship重巡リ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
H:
敵機動部隊 C群
パターン1380軽母ヌ級flagship軽母ヌ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型複縦
輪形
4669138
パターン2400空母ヲ級flagship軽母ヌ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型125188375
パターン3420空母ヲ級flagship空母ヲ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型204306612
I:戦闘なし敵影を見ず。
J:
敵機動部隊 B群
パターン1400空母ヲ級flagship軽母ヌ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型潜水カ級複縦
輪形
125188375
パターン2430空母ヲ級flagship空母ヲ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型潜水カ級204306612
パターン3450空母ヲ級flagship空母ヲ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型潜水カ級elite204306612
K:
敵機動部隊 A群
パターン1400空母ヲ級flagship軽母ヌ級flagship重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型複縦
輪形
125188375
パターン2420空母ヲ級flagship空母ヲ級flagship重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型204306612
パターン3450空母ヲ級flagship空母ヲ級flagship軽母ヌ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型227341681
L:うずしお強うずしお(燃料)基本喪失割合:①40%(喪失上限値:?), 又は②150%(喪失上限値:120)
①(電探0:-40%, 電探1:-30%, 電探2:-24%, 電探3:-20%, 電探4:-18%, 電探5:-16.8%, 電探6:-16%)
②(電探0:-100%*9, 電探1:-100%*10, 電探2:-90%, 電探3:-75%, 電探4:-67.5%, 電探5:-63%, 電探6:-60%)
M:夜戦
敵新鋭戦艦戦隊
パターン1450戦艦タ級flagship戦艦タ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦
複縦
梯形
パターン2460戦艦タ級flagship戦艦タ級flagship軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
パターン3480戦艦タ級flagship戦艦タ級flagship重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
N:
深海南方任務部隊 重水雷戦隊
パターン1280雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship軽巡ツ級軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦
複縦
梯形
パターン2350雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
O:戦闘なし敵影を見ず。
P:
深海南方任務部隊 水上打撃群
パターン1500戦艦レ級戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦
複縦
94141282
パターン2530戦艦レ級elite戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ホ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦107161321
パターン3530戦艦レ級elite戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型複縦107161321
パターン4550戦艦レ級elite重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦
複縦
107161321
Q:戦闘なし気のせいだった。
R:戦闘なし気のせいだった。
S:ボス
深海南方任務部隊 本隊

ゲージ破壊"前"の出現率は
パターン
1:2:3:4=15:30:15:40
パターン1
クリア前のみ
700空母ヲ級flagship南方棲戦姫重巡ネ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型潜水ヨ級輪形149224447
パターン2
クリア前のみ
700空母ヲ級flagship空母ヲ級flagship南方棲戦姫駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型潜水ヨ級251377753
パターン3
クリア前のみ
700南方棲戦姫戦艦レ級elite戦艦レ級elite軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型複縦261392783
パターン4
クリア前のみ
770南方棲戦姫戦艦レ級elite戦艦レ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型潜水ヨ級単縦261392783
パターン5
クリア後のみ
600空母ヲ級flagship空母ヲ級flagship戦艦レ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型潜水ヨ級elite輪形237356711
パターン6
クリア後のみ
600戦艦レ級elite戦艦タ級flagship空母ヲ級flagship(艦載機白)駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型潜水ヨ級elite複縦191287573

ドロップ

ドロップ
ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら

戦艦級航空母艦重巡級軽巡級駆逐艦海防艦潜水艦補助艦艇
B
C龍驤妙高 羽黒
高雄 愛宕 摩耶
利根 筑摩
長良 由良
神通
睦月 望月
綾波 敷波
白露 時雨 涼風
陽炎
千歳
G比叡 霧島龍驤妙高 羽黒
高雄 愛宕 摩耶
利根 筑摩
長良 由良
神通
睦月 望月
綾波 敷波
白露 時雨 涼風
陽炎
千歳
H比叡 霧島龍驤妙高 羽黒
高雄 愛宕 摩耶
利根 筑摩
長良 由良
神通
睦月 望月
綾波 敷波
白露 時雨 涼風
陽炎
千歳
J比叡 霧島龍驤妙高 羽黒
高雄 愛宕 摩耶
利根 筑摩
長良 由良
神通
睦月 望月
綾波 敷波
白露 時雨 涼風
陽炎
千歳
K比叡 霧島龍驤妙高 羽黒
高雄 愛宕 摩耶
利根 筑摩
長良 由良
神通
睦月 望月
綾波 敷波
白露 時雨 涼風
陽炎
千歳
M比叡 霧島龍驤妙高 羽黒
高雄 愛宕 摩耶
鈴谷 熊野
利根 筑摩
長良 由良
神通
睦月 望月
綾波 敷波
白露 時雨 涼風
陽炎 舞風 秋雲
巻雲
千歳
N比叡 霧島龍驤妙高 羽黒
高雄 愛宕 摩耶
利根 筑摩
長良 由良
神通
睦月 望月
綾波 敷波
白露 時雨 涼風
陽炎 秋雲
巻雲
千歳
P比叡 霧島龍驤妙高 羽黒
高雄 愛宕 摩耶
利根 筑摩
長良 由良
神通
睦月 望月
綾波 敷波
白露 時雨 涼風
陽炎 秋雲
巻雲
千歳
S
ボス
比叡 霧島
陸奥
翔鶴 瑞鶴
龍驤
瑞鳳
妙高 羽黒
高雄 愛宕 摩耶
鈴谷 熊野
利根 筑摩
長良 由良
神通
阿賀野
睦月 弥生 卯月 望月
綾波 敷波
白露 時雨 涼風
陽炎 初風 雪風 浜風 舞風 秋雲
夕雲 巻雲
伊168
伊8
伊19
伊58
千歳
大鯨

5-5に関する攻略情報

この海域について

マップ概要

  • 第1期での実装当初、運営が「最凶」と表現した海域である。2期でもその凶悪さは健在。
    • 熟練提督ですら、毎月攻略するか、ランカー狙いや任務消化の時だけ攻略するかで意見が割れる。勲章の数少ない獲得源ではあるが...。
    • 攻略しなくとも次の中部海域に進めるので、歴戦の提督でも5-5だけは攻略したことがない方もいるのでは?
  • 作戦内容は、思いっきり難しくした3-5といったところ(陸上型の敵はいない)。常設海域中最高難易度を表す★×12が眩しい。
    • ルート・編成・装備・資源といった要素を総合的に勘案しなければならず、提督と艦娘たちの実力が問われる。
    • 高い水準の艦隊戦力を求められるが特に重要なのは火力。例えば、ビッグセブン・大和型の投入、FBAの組み込みなど。
  • ゲージ破壊前後でボス編成が大きく異なるため、目的や状況に応じてゲージ破壊後の挑戦も一考に値する。
    • ゲージ破壊前でも、弱パターンを引けば任務達成の目があるとはいえ、任務に編成指定はつきもの。
      制約の厳しい編成で試行回数を重ねる前に、(戦力が整っているなら)まずは自由な編成でのゲージ破壊が推奨される場合もある。
  • 攻略には長門型大和型の特殊砲撃を採用する事も多い海域であるが、その真価を発揮するには装備の組み合わせが重要。この海域に初挑戦する提督は該当ページを熟読されたし。

ボス編成について

  • ゲージ破壊前のボス編成は表の通り。「最終形態」は存在しない(ゲージ破壊直前でも表のどれか)。
  • 約55%の確率で出現するパターン3・4がかなりの強敵。通称レレ、ダブレ(Wレ)。
    以下の要因から、この編成相手には練度・装備ともに熟練された艦隊をもってしても旗艦撃破失敗はおろか、敗北判定になってしまうケースも珍しくないので覚悟しておくように。
    特に中央下・下ルートの特殊砲撃を使用する編成で挑む場合、運悪く開幕でトリガーとなる戦艦が被害を受けて特殊砲撃を封じられてしまうと、こちらが陣形による火力低下を受けることも相まって昼戦のうちに一方的にボコボコにされることも日常茶飯事である。
    • 5-3でもボスを務める南方棲戦姫は航空戦・雷撃戦にも参加する。さらに2019年冬イベントにおいて「近代化改修」を実施。
      姫級らしく非常に高い火力と命中を兼ね備え、装甲188は半端な夜戦火力ではダメージを出しにくく、海域突破の難易度を上げる一因となっている。
    • 通常海域ではここのみに出現する戦艦レ級も、南方棲戦姫同様航空戦・雷撃戦に参加する。特にeliteは攻撃の手数が非常に多く、そのいずれも熾烈なため極めて厄介な存在。
      近年ではイベント海域でも甲・乙難易度を中心に道中の門番やボス随伴として現れることも増えており、ここでその挙動を知っておくのも良いだろう。
      • 航空攻撃
        航空戦艦らしく爆撃機を装備しており、爆装自体はそこまで高くはないものの1スロットでの機数がノーマルで140機、eliteで180機とイベントボスを含めても全深海棲艦中トップクラス。
        そのため航空優勢を取って秋月型の対空CIを決めようが、巡洋艦以下は中大破の危険が十分にあり得る。
      • 雷撃
        やはりレ級といえばこれのイメージが浮かぶ人が多いだろう。
        特にelite雷巡チ級flagship並みの雷装を有し、その上で特殊潜航艇(甲標的)を装備しているため先制雷撃を放ってくる。
        仮にクリティカルを食らおうものならば大和型改二ですら容易にワンパン中大破してしまう。
        防御面も耐久270・装甲130と南方棲戦姫ほどではないもののかなり高く、先制雷撃前に中破以上を狙うのは非常に厳しい。そのためここではほぼ確実に2本の先制雷撃を受けることとなる。
        特に単縦陣となるパターン4では非常に脅威であり、航空戦と合わせて砲撃戦開始前に3隻以上中大破してしまうことも普通に起こり得る。
        レ級elite2隻編成相手に勝てるかどうかは、開幕の運要素がかなり強い
  • 一方でパターン1・2は輪形陣、しかもレ級eliteがいないうえ南方棲戦姫を撃沈しなくてもゲージを削れるためパターン3・4とは雲泥の差。
    • 練度や装備に自信がない場合、レ級入り編成は諦め、こちらの編成を引くことを祈るという戦術も考えておくこと。
  • パターン1・2・4で潜水ヨ級ノーマルが混じる。さしたる脅威ではないが必要なら手を打っておくこと。
    長門や大和等の特殊砲撃を用いる場合、梯形陣を敷くことから対潜装備がなくとも対潜艦が昼戦終了までに潜水ヨ級を倒し切ることも珍しくない。ただし無条件先制対潜のあるなし、交戦形態、中大破状況などによっては倒し切れない場合があるので、安全策をとるならば対潜装備をごく少量積む、無条件対潜艦(フレッチャー等)を編成して手数を増やすなども手である。ゲージ破壊後の編成、ヨ級eliteとなると無対策でも倒せないことはないが安定はしないので、S勝利狙いなどにおいては何かしらの対策をとるのが賢明。
  • ちなみに南方棲戦姫強化後しばらくして、ボス随伴のヨ級とツ級がそれぞれeliteからノーマルに弱体化した。割に合わない
  • ゲージ破壊後は南方棲戦姫が消滅。レ級eliteは絶対に1隻出てくるが複縦or輪形陣、制空値も低下し明らかに難易度が下がる
    唯一強化されるのは随伴の潜水艦で、ヨ級eliteが必ず出現するようになる。S勝利には潜水艦対策が不可欠
編成・ルートについて

攻略パターン1 上ルート(BKPS)

  • 熾烈な道中戦闘や羅針盤(固定可)を強いられる分、ボスマスへ火力の高い編成で向かうことができる。
  • Kマスのヲ級改flagship1~2隻は複縦陣で出現する可能性があるのでその場合被害がなかなかに無視できない。
  • 道中で一番厄介なのはボス前Pマスに立ちふさがる単縦or複縦陣のレ級elite
    • レ級の出現パターンは司令部Lv120の場合、ノーマル:elite(複縦陣):elite(単縦陣)≒25%:30%:45% 程*11
      半分弱の確率で最大火力の開幕雷撃が飛んでくる。
    • 開幕雷撃を弱めるには航空戦や支援攻撃で中大破までもっていかなければならず、旗艦にいることやレ級eliteの耐久性を考慮すると極めて困難である。
      • 現実的な対策はバルジを積むくらい。開幕雷撃だけでなく道中全体の安定にも寄与するが、攻撃力とのトレードオフになる。
        警戒陣を使いバルジ装備の重装甲艦に引き受けてもらうにしても、被弾状況によっては雷撃2回+砲撃を凌ぎきるのは大和型でも確実ではない。
        レ級elite雷撃とバルジについて

        被害計算機での戦艦レ級eliteの雷撃被害試算
        ※有志による検証である以上、これらのデータは実際のものと異なる可能性があります

        • 耐久満タン/耐久改修なし/増設バルジ(大型艦or中型艦)/バルジ改修なしを想定。
        • 上段:小破以下、中段:中破、下段:大破になる確率(%)。
        • クリティカルは考慮していない。発生確率は10%以上とされるため無視できるものではない。
        • 艦名クリックで参照元へ移動。バルジ2枚は編者の趣味
        単縦・同航バルジなしバルジありバルジx2
        指輪なし
        指輪なし指輪あり指輪なし指輪あり
        瑞鶴改二甲11.1218.0730.4338.0447.52
        48.9644.5836.9640.2232.67
        39.9337.3532.6121.7419.80
        大鳳改08.4321.7429.3538.61
        60.9351.1445.6535.8732.25
        39.0740.4232.6134.7829.14
        Intrepid改15.2320.2233.9138.7848.60
        50.2242.5835.3132.6527.10
        34.5537.2030.7728.5724.30
        Saratoga Mk.Ⅱ22.6230.9541.9448.3956.86
        44.0547.6238.7143.0136.27
        33.3321.4319.358.606.86
        鈴谷改二2.2901.7603.62
        57.2651.6359.0658.7361.71
        40.4448.3739.1841.2734.67
        単縦・反航
        複縦・同航
        バルジなしバルジありバルジx2
        指輪なし
        指輪なし指輪あり指輪なし指輪あり
        瑞鶴改二甲68.6777.7183.7090.2295.05
        31.3322.8916.309.784.95
        00000
        大鳳改59.0466.2773.9181.5287.13
        36.1433.7326.0918.4812.87
        4.820000
        Intrepid改69.6675.2882.6587.7694.39
        30.3424.7217.3512.245.61
        00000
        Saratoga Mk.Ⅱ80.9588.1093.55100.0100.0
        19.0511.906.4500
        00000
        鈴谷改二27.5334.2545.0051.2558.62
        37.6239.7331.2535.0028.74
        34.8526.0323.7513.7512.64
    • 随伴はル級flagship2隻かネ級elite2隻、レ級を耐えてもル級にやられるということも。なぜか随伴がネ級eliteのパターンの方が経験値が高い
  • 大型艦を多く編成する都合上、Bマスでの敗北がかさみやすいので、無対策で連続出撃の際は疲労度に注意。
  • その他
    • 航巡の最小スロットへ水上爆撃機を積めば、(道中で枯れるため)BマスのD敗北を抑制しつつボス戦1巡目から砲撃できる*12
      なお、B勝利まで持っていくには大型ソナーをセットで持たせる、水上爆撃機搭載艦を2隻用意するなどの工夫が必要。
    • 回転翼機搭載航巡・航戦は昼戦で潜水艦攻撃を優先するので、日向改二の先制対潜はボス戦で吸われ続ける可能性も。
    • 対潜仕様の雷巡もアリ(対空・索敵のケアを)。ボス夜戦までもたないと割り切れないこともない。

制限なし

編成例:(戦艦級+空母系)6

  • ボスマスのレ級elite2隻編成と力で殴り合うならコレ。
    戦力が充実していれば、陣形を変更してまで特殊攻撃に賭けるより素直に殴った方がよい。まさに脳筋
  • (戦+空)5以上は索敵が足りていてもボス前で逸れることがある(確率はおよそ1/3)。
    • 当然消費は重いが、支援艦隊を使わない選択肢も生まれる。Q逸れを考慮してもなお消費資源が安くつくことも。
    • このパターンでS勝利用に対潜要員を組み込むなら、日向改二加賀改二護に担当させるのが良いか。
    • 大和改二重に上位瑞雲を搭載すると、特殊砲撃のついでに潜水艦を仕留めてくれることがある。
      • 逆に言えば、航戦の宿命で一巡目か二巡目のどちらかは必ず潜水艦に吸われてしまうということでもあるが……
  • 以下に挙げる理由から、戦艦と正規(装甲)空母では基本的に戦艦を増やした方が良い結果となりやすい。
    これらの欠点をバルジや撃墜耐性機、夜襲装備でカバーできるなら空母を増やすのも手か。
    • 空母はバルジなしではPマスレ級eliteの先制雷撃にかなりの確率で耐えられない*13が、戦艦は中破までで耐えられる確率が比較的高い*14
      特にIowaBismarckWashingtonSouth Dakota級といった耐久力の高い戦艦なら高確率で中破以下に、大和改二に至っては小破以下にまで高確率で抑えられる。
      • 確定ではないが多くのマスにツ級がいるため艦載機の被害が出やすく、開幕航空戦の威力がやや不安定となる。
      • 夜襲装備が潤沢にない限りは、夜戦で行動できない空母より戦艦の方が手数が多く、特にWレパターンで撃破率差が出る。

(戦艦級+空母系)4以下

編成例:(戦艦級+空母系)4・(重巡級+軽巡級)2

  • 火力こそ減るが、索敵さえ満たせばボス固定可能。残りの枠は航巡や雷巡、軽巡など。
  • 開幕雷撃を耐えるための戦艦3隻編成でも制空値は足りる。伊勢型は火力・装甲とも戦艦としては低めである点に留意。
  • 鈴谷熊野は主砲+増設砲の夜戦連撃が3/4で南方棲戦姫の装甲を抜けるものの、水戦(制空)不足では大型艦の火力が出ない本末転倒な状況になる。
  • 最上改二特は制空補助・先制雷撃・夜戦火力の両立が可能。
    軽巡・雷巡に先制雷撃をさせる場合は、対潜装備がないとボス戦の潜水艦に攻撃が吸われる可能性がある点に注意。

潜水艦6

  • 潜水3で唯一ボス固定可能だった第一期と打って変わって、第二期では索敵が足りていてもボス前で逸れることがある
    要求索敵スコアを満たす目安は、索敵8の水偵(紫雲零式水上偵察機11型乙(熟練))が3スロット、更に潜水艦電探を6隻全てへの装備が必要と、かなり厳しい。
    • 加えて、この編成は(試行回数を加味した)資源消費の少なさが売りであるため、基本的に支援艦隊は出さない方針となる
      道中はKマス・Pマスともに対潜装備持ちの駆逐・軽巡が確定で3隻、Pマスのレ級も艦爆による対潜攻撃が強力であるため事故は当たり前のように起こる。
  • ボスマス旗艦は弱くてもヲ級改flagship(耐久160・装甲120)であり、潜水艦の基礎夜戦火力の低さを考慮するとより高倍率の潜水艦専用CIは必須級。
    とりわけレ級elite2隻編成を引いてしまうと、南方棲戦姫の硬さやレ級eliteに確実に4回攻撃されることも相まって旗艦撃破は困難。
    基本的には、ヲ級改flagship旗艦の編成でのゲージ削りを目指すものと考えて良いだろう。
  • 艦の選定については、夜戦火力および素の運でのCI発動率の高さが両立している伊36改伊47改伊58改、また(補強増設込で)水偵を2スロット積みつつCIと両立できる伊13改伊14改が筆頭候補。
    • 残りの枠については、夜戦火力の高さを取るか、CI発動率の高さを取るかで判断が分かれるだろう。前者は伊19改伊400改などが、後者は呂500伊503伊504が候補となる。
      前者を取るなら、運改修を視野に入れておきたいところ。
  • 以上から、事前の準備に関するハードルが高い割に道中撤退や羅針盤逸れ、ボスマスに到達できてもゲージを削れないケースが頻発して試行回数が嵩むという点から、基本的には潜水艦を愛してやまない熟練提督向けといった意味合いが強い。
    急いでゲージ破壊を目指すなら、消費資源を気にせずに戦艦や空母の大火力で押し切ってしまう方が良いだろう。
    伊58改(火力12雷装84)の夜戦カットイン攻撃シミュレーション

    伊58改(火力12雷装84)の夜戦カットイン攻撃シミュレーション

    倍率装備1装備2補強増設ヲ級改120レ級elite130南方棲戦姫188
    1.561cm五連装(酸素)魚雷61cm五連装(酸素)魚雷24~96
    114~186
    11~89
    101~179
    57.4%~48
    26~138
    雷装+24
    1.6後期型53cm艦首魚雷(8門)後期型艦首魚雷(6門)53~125
    157~229
    40~118
    144~222
    31.9%~77
    69~181
    雷装+35
    1.75後期型53cm艦首魚雷(8門)後期型潜水艦搭載電探&逆探62~134
    171~243
    49~127
    158~236
    23.9%~86
    83~195
    火力+2雷装+30
    1.75後期型53cm艦首魚雷(8門)61cm五連装(酸素)魚雷後期型潜水艦搭載電探&逆探89~161
    211~283
    76~154
    198~276
    1~113
    123~235
    火力+2雷装+42

    ※ダメージ計算機(リンク先)による。
    ※敵艦名の横の数字は装甲値。火力・雷装は装備ボーナスを含む。
    ※装備改修なし/単縦陣/小破以下/弾薬半分以上/夜間触接なしを想定。
    ※%は割合ダメージ発生確率。下段はクリティカル。
    ※表中の数値は2回攻撃のうちの1回分。魚雷CIで表示されるダメージはその合計値。

攻略パターン2 準上ルート(BFJPS)

正規空母2以下+駆逐2

編成例:戦艦2・正規空母2・駆逐2

  • 上ルートと比較すると駆逐の多さから、初戦の潜水マスで勝利判定を取りやすく、Jマスやボスに混じる1隻潜水艦のケアがし易い。
    本ルートで相対する潜水艦はソナー+爆雷の対潜2種シナジーが効いていれば単縦陣・梯形陣の先制対潜で基本的に問題なく撃沈できる。
    JマスについてもKマスに比べると重巡ネ級が混じらないため不意の大破被弾の確率が減る。
  • しかし、Jマスの他構成はKマス同様ヲ級改flagship1~2隻を相手にする必要があり、肝心のPマスという鬼門を駆逐艦を組み込んで抜けなければならない。
    そもそもの駆逐艦の耐久力の低さから道中大破撤退の原因となりやすいのもマイナス。
  • 加えて索敵面でも大型艦にしわ寄せがいくので、場合によっては駆逐艦は電探を複数積むなどといった対応を取らざるを得なくなるという事態にもなりかねない。
    • 本ルート採用の場合は駆逐2を入れる分、大型艦は高練度の艦を揃え手厚くケアしよう。
      昨今では5スロットの大和・武蔵・赤城・加賀の各改二を編成すれば制空・索敵・火力確保を両立しやすいので優先採用したい。
    • 駆逐艦についても、例えば陽炎型・夕雲型の改二であれば増設枠に特定電探を載せられるため、索敵値の要求も満たし易い。
  • 上ルートに比べると、特に理由がなければこのルートを通ることはおすすめしない
    大抵は任務で特定駆逐編成を条件指定されたときに採用するぐらいだろう。

攻略パターン3 中央下ルート(BFDHNOS)

  • Pマスを回避できるため道中のレ級eliteに悩まされずに済む。道中の敵編成には戦艦が配置されておらず、上ルートに比べると弱い部類。
    • Hマスはヲ級改flagshipを含む編成が複縦陣で配置される可能性もあり、ここが道中の鬼門となるか。
  • 上ルートと比較すると編成制限や装備の都合上、火力不足となりやすい。特殊砲撃は火力と手数を確保する上で有効な手段である。
    • 5スロで水戦搭載可かつ増設スロに電探搭載可+絶大な威力の特殊砲撃が可能な大和型改二であれば、支援なしでの攻略も十分可能である。大和型改二2隻を準備するのがハードル高いけど
    • 逆に言えば、特殊砲撃ができない編成ではレ級elite2隻編成相手にはかなり不安定で心許ない。ゲージ破壊後の任務遂行用と割り切っても良いかもしれない。
  • ゲージ破壊後のボス戦は火力が多少低くても事足りる。道中が弱い点はゲージ破壊後の任務遂行に適している

(戦艦級+軽空母)2以下・正規空母0+駆逐2

編成例:戦艦2・(重巡級+軽巡級)2・駆逐2

  • 現在の主流は戦艦枠に大和型改二or長門型改二2隻を採用し、ボス戦で特殊砲撃を使用する編成だろう。
    • 空母や伊勢型改二を使わない関係上、Hマス(ヲ級改flagship入りパターン)やボスマスの制空は拮抗や劣勢で妥協することとなる。
      • 夜戦で南方棲戦姫やレ級eliteへのダメージ増加、また梯形陣による夜戦命中率低下のケアを行うため、夜偵も可能な限り持ち込みたい。その場合はボスマスの制空を劣勢に調整する必要がある
        南方棲戦姫やレ級eliteは弾着観測射撃を行わないため、劣勢でも昼砲撃戦でのデメリットは小さい。
    • ボスマスのレ級elite2隻編成に対して劣勢とする目安は以下の通り。
      • 大和改二重に水戦&水爆を各1スロット+武蔵改二に水戦を1スロット
      • 航巡に水戦を3スロット(水戦の質や改修が十分なら最大スロットのものを水爆に変更可)
    • 経験の浅い提督は大和型改二を2隻揃えているケースは稀なので、長門型改二2隻で代用することとなるだろう。
      • 特殊砲撃の倍率は電探+徹甲弾のセットで最大となる。戦艦はまずこの2点を、更に旗艦には砲撃戦1巡目初手で行動できるように超長射程の主砲を装備させよう。電探はうずしお対策も兼ねられる。
      • 決戦支援は出しておくことを推奨。昼戦での有効打は特殊砲撃のみであるため、それが駆逐艦に向かわないようにするのはもちろん、威力に関しても、装備を突き詰めた上でも同航戦でのレ級eliteの確殺ライン*15到達が厳しいので、あらかじめカスダメが1回入るだけでも結果は大きく違ってくる。
      • 戦艦に水偵を積まない以上、索敵はシビアになりがち。航巡には少なくとも水偵(可能ならば夜偵)を1スロット以上積み、加えて駆逐艦に電探や増設熟練見張員などで稼いでいきたい。
        出撃前にあらかじめシミュレータサイトなどで計算しておくと良いだろう。
    • 大和型改二2隻を揃えた提督ならば、基本的にはこちらがオススメ。
      • 先述の通りこの2隻でボスマスの制空を劣勢にでき、なお武蔵改二には夜偵を積む余裕もあるため、制空・索敵の両面において他の艦をよりボス夜戦を見据えた装備構成にできる。
        加えて増設に測距儀系の電探を装備でき、メインスロットを潰すことなく特殊砲撃の倍率強化とうずしお対策を両立できる。
      • 特殊砲撃は装備次第で反航戦ですらレ級eliteを確殺可能と、威力は極めて絶大。この場合、クリティカルならば南方棲戦姫でさえ反航戦でも確殺となる。
        1・2発目での確殺ラインは大和改二重でもかなりシビア*16ではあるが、到達できるならば大和を旗艦にした方が良いだろう。
        長門型と違い射程調整ができないので砲撃戦初手で特殊砲撃が発動する確率は(射程調整をした)あちらに劣るが、発動率そのものは非常に高く*17、またレ級eliteの砲撃1回なら小破以下で耐えられる可能性も十分にある。
      • 大和改二重試製 夜間瑞雲(攻撃装備)を積むとさらに効果的。
        例えば特殊砲撃のターゲティングが悪く昼戦で敵の上3隻中2隻が残ったとしても、その2隻の耐久がある程度削れていれば、そこから一気に残りを殲滅、というケースもあり得る。
  • 電探込みの特殊砲撃が煙幕下でもかなりの確率で命中することを利用し、近年ではボス戦で発煙装置を発動し、昼戦での被害をなるべく抑えて夜戦でのチャンスに賭けるという戦法も考案されている。
    • ボス戦前に敵編成を確認し、レ級elite2隻編成の場合のみ煙幕を発動させる。
      • 単縦陣から放たれるレ級eliteの雷撃は命中率が非常に高いため、可能な限り高い確率で三重煙幕が発動するようにしたい。旗艦の戦艦を運改修しておくことは前提と言っても良いだろう。
    • 大和型改二に制空を任せ、魚雷CI要員を2~3隻用意しておきたい。駆逐艦以外にさせるなら運改修も済ませておきたいところ。
    • また(決戦支援なしの場合)敵は耐久が十分な状態で大抵2隻以上夜戦まで残るため、試製 夜間瑞雲(攻撃装備)もほぼ必須と言っても過言ではないだろう。
    • 懸念点となるのは対潜。煙幕下での対潜攻撃は電探でも命中率を上げられず、昼戦で撃ち漏らすリスクがある。そうなると軽巡や駆逐が夜戦で攻撃を吸われてしまい、全く夜戦火力を発揮できなくなってしまう。

(戦艦級+空母系)3以下・正規空母2以下+駆逐2 かつ 高速+統一

編成例:戦艦1・正規空母2・(重巡級+軽巡級)1・駆逐2(高速+統一)

  • 補強増設使用が大前提。缶・タービン用のスロットを食う一方、索敵値に関係なくOマス→S(ボス)マスが確定する(索敵エフェクトは出る)。
  • 空母に噴進砲改二を積む余裕はなくなる。秋月型に高角砲と電探を持たせて、対空・対うずしおの両立を。
    • タシュケントは電探を積んでも夜戦連撃や対潜シナジーを持たせられる。しかし空母に割り込みうる「射程中」は考えもの。
  • 空母枠はスロットを食うことなく夜戦にも参加できる夜間作戦用航空母艦がベスト。保護とCI発動率の観点から旗艦推奨
  • 艦攻/艦爆/艦戦+艦攻/艦戦2+水戦3が空母の攻撃力を維持する最終ライン。艦載機にはそれなりの性能(対空値)が求められる。
    • 赤城改二加賀改二を採用すると要求水準は下がる。橘花改を搭載した装甲空母で制空値を上げつつ中破継戦させる手もある。
  • スロット制限と特殊攻撃の相性はあまりよくない(トリガーは低速多数)。空母が主役の編成なので致し方なし。
    • 大和改二を起点とするのなら高速戦艦同士で組むことも可能なので敷居は下がる。

(戦艦級+空母系)3以下・正規空母2以下+駆逐2+補給1

  • 高速+編成例の巡洋艦枠を補給艦に置き換えると、速力制限がなくなる(ただし索敵は必要になる)。
    大型艦を3隻編成しつつも装備制限が緩いため、Pマスを回避する編成で最も自由度が高いと言える。
  • 大和改二とその特殊砲撃が実装され、この編成の有用性が飛躍的に向上した。
    • 更に、補給艦扱いながら装甲が高く抜群の生存性を誇る宗谷(南極観測船)、制空補助・対水上・対潜とマルチな働きが可能な山汐丸改の実装も拍車をかけていると言える。
  • 空母枠に5スロットの一航戦改二を採用した編成は、現在では先述の巡洋艦2隻を採用した編成と同様に当海域攻略の主流となっている。
    • 装備次第では空母を艦戦ガン積みにせずともボスマスのレ級elite2隻編成相手に優勢が取れるため、基本的にはそれを狙っていく方針となる。
      • 道中の難所であるHマスも優勢以上となるため、対空CIでヲ級改flagshipを棒立ちにできる確率が高まる*18
        巡洋艦2隻採用編成と比べて先制雷撃はないが、航空戦で敵駆逐艦を倒すくらいはできるので、(特に補給艦枠に宗谷を採用すれば)あちらよりも道中の事故率は目に見えて低くなるだろう。
    • 大和型改二は梯形陣の火力低下を受けてもなお弾着観測射撃は非常に強力*19。大和型さえ損害を受けなければ決戦支援なしでも結構安定して攻略できる。
      • 裏を返せば夜戦に貢献しない空母と補給艦が入る関係上、より大和型に依存した戦法であるため、運悪く特殊砲撃を封じられたりすると一気にボス戦勝率は落ちてしまう。総じて一長一短と言えよう。
    • 空母には彩雲の装備を推奨。反航戦ならば先述の通り特殊砲撃でレ級eliteの確殺が可能である一方、昼戦で大和型がレ級eliteの砲雷撃を高確率でカスダメに封じられるなど戦闘のバランスが良くなりやすく、メリットが大きい。
  • この編成の1つの鍵となる補給艦であるが、以下の長所・短所を有する。
    長所短所
    宗谷(南極観測船)装甲・回避が補給艦では突出して高く、生存性が非常に高い。
    補給艦で唯一大型バルジ・発煙装置を装備でき生存性を更に向上できるため、道中突破率の向上に最も貢献できる
    大型バルジを2スロット以上でNマスでの大破はほぼなくなる*20ため、残りのスロットに電探・探照灯・発煙装置などを積む余裕が生まれる。
    自身の生存性関連以外にできることが少なく、攻撃面はソナーや回転翼機でelite潜水艦を中大破にできればという程度。
    特に制空補助ができないのは難点であり、空母の装備にしわ寄せがいく。
    山汐丸改艦戦を装備でき制空能力が最も高いため空母の攻撃機・爆撃機を増やすことができ、ボス戦勝率の向上に最も貢献できる
    対潜値が高く先制対潜攻撃のハードルも低いため、初戦の潜水艦マスでMVPを取らせ続けることでキラ状態を維持できる。
    艦爆を装備すれば水上艦相手にもそれなりの活躍が見込める。
    回避が補給艦で最も低く生存性がかなり低い。
    バルジで生存性を上げられるが、他の能力とトレードオフとなるためキラ状態の維持が困難となる。
    艦爆を装備できるとはいえ、全滅率・中破率の高さから有用性は高くない。
    神威改母制空補助をしながらシナジー対潜攻撃が可能という点で山汐丸改に近い働きができる。
    あちらに比べると装甲・回避は高く、生存性は勝る。
    水上艦相手には宗谷同様ほぼ無力。
    山汐丸改に比べ制空能力は劣る上に、先制対潜攻撃はできない。
    生存性があちらより高いとはいえ缶・バルジ1つ分程度の差であり、結果として道中安定度は宗谷に比べ大きく劣る。
    速吸改制空能力は神威改母を上回り、山汐丸改に次いで高い。
    艦攻を装備すれば水上艦相手に活躍が見込める。
    実質的にほぼ山汐丸改の下位互換。
    装甲が補給艦で最も低くバルジを装備できないため、生存性は極めて厳しい。
    搭載数があちらより少なく、あちらと同じ理由で艦攻の有用性は低い。
    • これら4隻の候補からどれかを採用するとなれば、最も有力なのは宗谷(南極観測船)だろう。
      • ボス戦はレ級elite2隻編成を引いても大和型改二の特殊砲撃と弾着観測射撃のダブルパンチで割とねじ伏せられるケースが多い。そうならば道中事故率を極力下げて余計な試行回数を減らすのが最善と考えられる。
    • 他の候補は生存性が駆逐艦以上に低く、敵のほぼ全ての攻撃が大破の原因となる。特殊砲撃を使う関係上旗艦にして保護するといったこともできない。
      • 山汐丸改などで制空補助をして空母の艦攻を増やしてもレ級eliteの先制雷撃で即置物と化すことも多いため、ボス戦勝率の上昇幅は僅かと言っても良いかもしれない。
  • 本編成においての最重要課題は、脆い補給艦を如何にして保護するかとなる。対策としては以下が有効。
    • キラキラ状態の維持。
      キラ状態を維持する事で、最終命中率を70%に軽減できる。回避キャップの阻害も無く常に最大の効果を発揮する。
      あると無いとの差は非常に大きいので宗谷以外は半ば必須と考えてよい。
      なお、山汐丸については先制開幕爆雷によりキラ状態を維持できるが、他装備とのトレードオフになる為本当に割に合っているかを考えた方がいい。
    • ダメコンの搭載。
      ダメコンを搭載することでも当然ながら突破率は上がる。
      Nマスで大破する事が最も多いため、かなり突破率は高くなる。それ以前の大破率は低いため「応急修理要員」で十分。
      ただし、ボス戦での発動率は非常に高く出費は嵩む、ご利用は計画的に。
    • 発煙装置(煙幕)の採用。
      Hマスで発動する事で砲撃戦での事故率を大きく低減できる。一方で航空戦の対空砲火が弱体化するため秋月型等の強力な対空CIは欲しい。
    • 対空CIの採用
      Hマスの航空戦対策に欲しい。基本的には秋月型を採用し、電探枠を兼ねるのがベター。
      特に煙幕採用時は通常の対空砲火が弱体化するためこちらの有無は死活問題となる。
    • 触接率の向上
      可能な限り触接率を上げ、H・Nマスでの航空戦の成果を上げ事故率を下げる。
      航空優勢時の触接率を上げる事でボス戦での勝率にも寄与して一石二鳥の対策となる。
    • バルジの採用
      補給艦にバルジを積む事で生存性を向上できる。
      概ね1~2個積む事でNマスでの事故率を低減できる。積めば積むほど効果はあるがやり過ぎると宗谷の劣化になるので程々に。
      なお、缶はバルジ程の有用性は無く基本バルジ優先で良い。
    • 先制対潜攻撃の採用
      初手潜水艦の事故率を下げる。1隻入れるだけでも閉幕阻止はかなり安定し、ボス戦の潜水対策にもなる。
      上記の対策と並行が難しいため、余り入れ過ぎても編成の弱体化に繋がりやすい。最低ラインの1隻でも十分な事が多いため実際に回して判断した方がいい。

攻略パターン4 下ルート(ACEGIMOS)

  • 道中レ級はおろか空母すらおらず、ツ級も1戦目に2/3で1隻現れるだけ。
    しかし、2戦目と3戦目が開幕夜戦である。
  • 編成条件の面ではこのルートが最も厳しい。
    すなわち火力が最も低いルートであり、ボスで旗艦が南方棲戦姫の編成を引くと勝ち目は薄い。
    • ただ、他ルートと比較して燃料ペナルティが軽微という利点がある(ボス戦時残り燃料60%)。
      キラ付けと併用すればボス夜戦まで夜戦火力要員が生存することもしばしば。
      • 本隊消費が安い分、支援費用は一番高くつく。警戒陣で道中支援の温存を狙いつつヲ改編成を引きに行くのも一興。
    • 道中については概ね5-3に準じる。
      ただしMマスの敵は6隻全てがカットインor連撃仕様と厳しい。
      索敵が非常にシビアな関係上照明弾を積みにくいのもネック。
  • 地味ながら道中(夜戦マス手前)で燃料を回収できる。
    輸送装備無しで40、大発系4で80、ドラム缶4で100。支援による消費の一部補填に使えなくもない。

(戦艦級+空母系)2以下+駆逐4

  • 編成上、ボスマス潜水艦の排除は最優先事項。シナジーの要否はボス戦で使用する陣形やゲージ破壊状況次第。
  • 道中夜戦マスの都合上、少なくとも旗艦で使用する空母は夜戦仕様で投入すること
    スロット数が多く、制空値を確保しやすい一航戦改二が望ましい。
    • ボス戦航空優勢が取れればFBAのチャンスもある...ものの、ボスマス優勢はヲ級改flagship2隻+南方棲戦姫の編成相手ですらかなりシビア。
      制空拮抗で特殊砲撃もなければ弱編成相手にも不安定になってしまう。
    • 昼火力を生かすために単縦陣で挑む場合は、少なくとも駆逐1隻は保険のため対潜装備をしっかり積むこと。
      4スロで先制対潜が楽なタシュケントがいると心強い。
  • 戦艦2とする場合は、大和型改二・長門型改二でやはり特殊砲撃に賭けることになる。
    • 中央下ルート同様、電探・徹甲弾と決戦支援(道中支援も)が推奨される。
    • 大和型改二の場合、改修した上位水戦2スロット+大和改二重の22機スロットに水爆を積めばレ級elite2隻編成にも劣勢が取れる。武蔵改二には夜偵の装備を推奨。
    • 航巡と違って、索敵や火力を駆逐4で埋め合わせするのは難しい。
      電探キャリアやカットイン装備の駆逐艦もあり。
      ただし、魚雷/魚雷/電探/見張員と積むと弱補正単発の魚電見カットインが優先で出てしまうので注意しよう。
    • 特殊砲撃の為に梯形陣で挑む場合、ゲージ破壊前であれば潜水艦はノーマルヨ級しか出ないので対潜装備はほぼ不要。
      任務などでゲージ破壊後に挑む場合は、潜水艦が潜水ヨ級eliteまで強化されるので保険の為しっかり対潜装備を持参しよう。

(戦艦級+空母系)4以下+駆逐2 かつ ドラム缶または大発動艇系を4隻に装備

  • ドラム缶と大発系の合算は不可、個数ではなく隻数で判定される。
    大発系の場合、特大発動艇+戦車第11連隊M4A1 DDなどは対象外。詳細はルート分岐の項を参照。
  • 駆逐4編成と違い、水戦を搭載できる航巡などを起用できるが、それでもボス戦での制空は厳しめ。
    空母2でないなら、制空はきっぱり諦めた方が無難。
    索敵は改修済みの水爆又は水偵があれば、長門型2隻に電探+徹甲弾を持たせられる程度の余裕は確保できる。
  • 空母2であれば、索敵にある程度余裕が生まれるので、航巡などに水戦を積んで制空補助をさせたいところ。
    上位艦戦など装備が充実していれば、ボスマス優勢を取りつつ彩雲も積めるためボス戦でのT字不利回避も可能。
    • 駆逐4編成と同様、旗艦の空母は必ず夜戦空母を使用すること
      一方で、随伴側の空母は道中夜戦やボスマスで被害を被りやすいため、中破で行動不能化する夜戦空母よりも装甲空母の方がボス戦で安定する。
      ただし、その場合は道中夜戦の手数が1つ減るので、道中支援は必須級。
    • 噴式機を積める五航戦改二甲であれば高い制空値と火力を両立でき、かつ噴式強襲によってボス随伴の敵駆逐の開幕撃沈も狙いやすいので心強い。
    • 旗艦が南方棲戦姫の編成を引いた場合、空母によるクリティカルが最低1回は南方棲戦姫又はレ級に刺さらないとボス撃沈はかなり厳しい。
      開幕雷撃や砲撃戦1巡目で運悪く空母が狙われると悲惨なことに。
    • 一応、ルートの関係で夜戦空母の夜戦火力を保持しやすく、夜戦キャップで熟練機クリティカルを出せれば南方棲戦姫といえど無傷からの一撃圏内。
      旗艦の夜戦空母さえ無事なら、夜戦でワンチャンスあるという希望はある。
  • 長門型改二を使った攻略は、基本的には上記の駆逐4ルートと同じ。
    長門型改二にも一応大発系は積めるが、火力の要である長門型改二の火力を削ぐことになってしまうため、基本的には他4隻に任せた方がいい。
    • 夜偵を持ち込みやすい一方でスロット数制限から照明弾は難しいが、マップ索敵値が高い水爆水偵を無理なく積めるので索敵管理が少し楽。
      駆逐の装備が主砲2or魚雷2+ドラム缶or大発系の2パターンに固定されてしまう(タシュケント除く)、といった違いはある。
  • ドラム缶や上陸艇を積むためにスロット数が大きく制限されるため、自由枠の選択肢は少ない。
    基本的に、4スロ+増設副砲ができる最上型改二や阿賀野型改二、または小型電探枠+4スロの夕張改二特に絞られる。
    • 最上型改二は、重巡に準ずる夜戦補正があるため道中夜戦では心強い。
      また、水戦を積むことでボスマスでの航空劣勢(=夜偵触接発動)が狙える。
      具体的には、熟練度>>の水戦を3スロットでWレ級編成に劣勢を取れる。
      最上位かつ高改修度の水戦が2つあれば、最上改二特以外の第3,4スロットに積むだけでも可能。
      開幕爆撃や火力増強の為に水爆を積みたくなるが、ボスの潜水艦に昼戦での攻撃を吸われてしまうため艦隊の対潜力に自信がないなら積まない方が無難か。
    • 阿賀野型改二は、主砲+ソナー+水偵(夜偵含む)or水爆+ドラム缶or内火艇+増設副砲で、水上機による索敵・先制対潜・夜戦連撃・(夜偵なら夜偵触接)が両立出来る。
      水爆は装備対潜値分の対潜攻撃力増強や、水爆装備ボーナス・水爆自身の火力雷装値での夜戦火力の上乗せなど主に攻撃面の強化が見込めるが、搭載数の小ささからほぼ全滅前提なことには注意。
    • 夕張改二特は、魚雷2+甲標的による魚雷カットインとドラム缶+大発系の搭載を両立しつつ、更に索敵補助用の小型電探を搭載することができる。
      ただし、ルート固定に関わるマップ索敵に関しては電探よりも水爆や水偵の方が大きい。
      索敵が足りないのであれば、素直に最上型や阿賀野型に頼ろう。
      増設枠副砲で埋まる上記2型と違い、増設枠が自由となるため熟練見張員やいざというときのダメコンなどの搭載が可能。
南方棲戦姫の撃沈について

南方棲戦姫の撃沈について

  • 5-3にも南方棲戦姫は出現するが、道中やボス随伴など戦況はまるで異なる。同じ感覚でいると痛い目に遭う。
  • 南方棲戦姫やレ級を攻撃しても有効打にならなければ手数を無駄にするうえ、相手に手番を回せばこちらの誰かが潰される。
    そんな悪循環に陥らぬよう、消費を度外視してでも火力を求めるのが正解に最も近いといえる。やられる前にやれ
    • 戦艦は火力150以上を目安にして弾着観測射撃を積極的に狙っていく。射程超長の昼キャップ到達であればなお良い。
      • 大和型は昼連撃でも十分な火力と道中を耐えるための装甲を併せ持つ。改二はいずれも水戦を積む余裕もある。
      • 51cm系統を装備した長門型改二*21はコストを抑えつつ大和型に次ぐ昼火力を出せる。
    • 空母はFBAを意識すれば必要な火力はおおよそ得られる。むしろ中破や夜戦での棒立ちが火力低下につながる。
      • 装甲空母や夜戦空母の編成を心がけること。夜戦空母は旗艦推奨。
      • 噴式戦闘爆撃機は手数を増やせるがFBAを構成できない。射程長と合わせ要注意。
    • 夜戦では雷装も火力に乗るが、雷装値のある艦は装甲や編成順の関係で既に中大破していることも少なくない。
      駆逐のカットインや雷巡の連撃での旗艦スナイプには潜水艦対策(艦によっては対空や索敵のケア)が必要。
  • ビッグ7や大和改二の特殊攻撃は火力の低い中央下/下ルートで有用だが別の不安材料もある。
    • 航空拮抗では弾着もFBAも出ない(索敵に注意。夜襲CIは出る)。中央下ルートはHマスも拮抗での通過となる。
    • 複縦陣と梯形陣は砲雷撃・支援火力が下がる(対潜火力は上がる)。夜戦時は命中率低下によりダメージ期待値も下がる。
    • 発動しない可能性がある。発動前の被弾を防ぐには旗艦の射程調整が必要。
  • 万全を期すなら決戦支援を入れ、(複縦陣・梯形陣・反航戦の火力低下を織り込んで)随伴駆逐程度は落として的を減らしたい。
  • これらの高火力艦を多数編成できるルートは限られている。そもそも南方棲戦姫に挑むかどうか、提督の決断が求められるだろう。
長門改二(火力118)の特殊攻撃シミュレーション

長門改二(火力118)の特殊攻撃シミュレーション

倍率装備1装備2装備3装備4ヲ級改120レ級elite130南方棲戦姫188
1.6841cm連装砲改二41cm三連装砲改二60~132
168~240
47~125
155~233
25.5%~84
80~192
火力+49
1.9341cm連装砲改二41cm三連装砲改二32号対水上電探92~164
216~288
79~157
203~281
4~116
128~240
火力+49
2.2641cm連装砲改二41cm三連装砲改二九一式徹甲弾173~245
337~409
160~238
324~402
85~197
249~361
火力+57
2.6041cm連装砲改二41cm三連装砲改二九一式徹甲弾32号対水上電探230~302
423~495
217~295
410~488
142~254
335~447
火力+57

※ダメージ計算機(リンク先)による。
倍率は概数。火力は装備ボーナスを含む。敵艦名の横の数字は装甲値。
※2番艦陸奥改二/装備改修なし/同航戦/梯形陣/小破以下/弾薬半分以上を想定。
※%は割合ダメージ発生確率。下段はクリティカル。
※夜戦発動時は昼戦と比べてダメージ減(1割前後)。

任務関連

この海域はクリア後にボス編成が弱体化するため、S勝利達成任務はゲージ破壊後に挑んだ方が楽。またA勝利で良いにしても潜水艦対策は重要となってくる。

  • クリア前の編成をオサライすると、南方棲戦姫が必ず出現、2分の1の確率でレ級2隻編成、2分の1の確率で潜水艦を含む編成、4分の1の確率でその両方を含む可能性がある。
    練度と装備が充分でもレ級は非常に強力で、それに潜水艦も対策しなければならず難易度が高い。
    クリア後編成なら潜水艦は必ず出現するが、南方棲戦姫は出現せずレ級も1隻だけで、通常攻略でも弱編成を引ければS勝利の目はあるので、まずは普通にクリアを目指そう。
    • 潜水艦が含まれないのはWレの複縦パターンのみなので、潜水艦が出ないことを祈るのは分が悪すぎる。対潜に手を割くのは割り切ったほうがいい。
  • 支援艦隊については通常の攻略と同様、無しでも練度次第で十分戦えるが、あるに越したことはない。
    • 特に潜水艦対策で手数が減りがちなため、支援で敵駆逐艦を排除できるだけでも任務達成難易度がかなり変わってくる。
    • クリア前とは異なり、随伴のヨ級はeliteになっている。それなりに対潜装備を積まないと倒しきれないため注意が必要。
    • 支援艦隊に対潜を任せてしまうことも可。駆逐や軽巡を含まない任務の場合は、本隊で潜水艦対策をする必要がなくなるため非常に楽になる。


定期任務

(クォータリー)戦果拡張任務!「Z作戦」後段作戦

実装日:2019年8月8日
旗艦指定:なし(第1艦隊指定)
随伴指定:自由枠6
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:

  • 7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx1
  • 6-2ボス勝利Sx1
  • 6-5ボス勝利Sx1

補足:

  • ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+400

(イヤーリー/6月)機動部隊決戦

実装日:2021年6月22日
旗艦指定:航空母艦(第1艦隊指定)
随伴指定:自由枠5
達成条件:ボス勝利Sx2
他海域達成条件:

  • 5-2ボス勝利Sx2
  • 6-4ボス勝利A以上x2
  • 6-5ボス勝利Sx2

補足:

  • ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+600

(イヤーリー/9月)「第三戦隊」第二小隊、鉄底海峡へ!

実装日:2024年9月24日
旗艦指定:なし
随伴指定:比叡霧島+駆逐2+自由枠2
達成条件:ボス勝利A以上x1
他海域達成条件:

  • 5-1ボス勝利A以上x1
  • 5-3ボス勝利A以上x1
  • 5-4ボス勝利A以上x1

単発任務

任務名実装日旗艦指定随伴指定達成条件他海域達成条件備考
精鋭「第八駆逐隊」突入せよ!2017/01/25荒潮改二朝潮大潮満潮より1人+自由枠4ボスA勝利以上x2第1艦隊指定
新編「第一戦隊」、抜錨せよ!2017/05/22長門改二陸奥改(2番艦指定)+自由枠4ボス勝利Sx14-5ボス勝利Sx1第1艦隊指定
精強大型航空母艦、抜錨!2017/09/12Saratoga Mk.II/Mod.2軽巡1+駆逐2+自由枠2ボス勝利Sx16-2ボス勝利Sx1第1艦隊指定
選択報酬
精鋭「二七駆」第一小隊、出撃せよ!2018/07/12なし白露改二時雨改二+自由枠4ボス勝利Sx12-3ボス勝利Sx1
4-1ボス勝利Sx1
6-5ボス勝利Sx1
選択報酬
主力オブ主力、抜錨開始!2018/11/16なし夕雲改二巻雲改二+自由枠4ボスS勝利x15-3ボスS勝利x1
5-4ボスS勝利x1
選択報酬
精鋭無比「第一戦隊」まかり通る!【拡張作戦】2019/02/27長門改二/陸奥改二長門改二/陸奥改二(2番艦指定)+自由枠4ボス勝利Sx12-5ボス勝利Sx1
6-4ボス勝利Sx1
第1艦隊指定
選択報酬
最精鋭「第四航空戦隊」、出撃せよ!2019/03/27なし伊勢改二日向改二+自由枠4ボス勝利Sx11-6ゴール地点到達x2
4-5ボス勝利Sx1
6-5ボス勝利Sx1
第1艦隊指定
選択報酬
重改装高速戦艦「金剛改二丙」、南方突入!2019/04/22金剛改二丙金剛型1+駆逐2+自由枠2ボス勝利Sx25-1ボス勝利Sx2
5-3ボス勝利Sx2
5-4ボス勝利Sx2
選択報酬
「比叡改二丙」見参!第三戦隊、南方突入!2020/04/23なし比叡改二丙+金剛型1+軽巡級1+駆逐1+自由枠2ボス勝利Sx15-1ボス勝利Sx1
5-2ボス勝利Sx1
5-3ボス勝利Sx1
5-4ボス勝利Sx1
選択報酬
合同艦隊作戦任務【拡張作戦】2020/05/20なしFletcher Mk.II+の艦娘より3人
+自由枠2
ボス勝利Sx24-5ボス勝利Sx2
6-4ボス勝利Sx2
選択報酬
最精鋭「第一航空戦隊」、出撃!鎧袖一触!2020/08/27なし赤城改二/改二戊加賀改二/改二戊/改二護
+自由枠4
ボス勝利Sx17-2第二ボス(Mマス)勝利Sx1
6-2ボス勝利Sx1
6-5ボス勝利Sx1
選択報酬
精鋭「二七駆」、回避運動は気をつけて!2020/10/16なし白露改二時雨改二+自由枠4ボス勝利Sx11-5ボス勝利Sx1
2-5ボス勝利Sx1
7-1ボス勝利Sx1
6-3ボス勝利Sx1
選択報酬
最精強!「呉の雪風」「佐世保の時雨」2020/11/13なし雪風改二時雨改二+自由枠4ボス勝利Sx14-5ボス勝利Sx1
5-3ボス勝利Sx1
6-4ボス勝利Sx1
6-5ボス勝利Sx1
選択報酬
二水戦旗艦、この「矢矧」が預かります!2021/03/30矢矧改二/改二乙駆逐2+自由枠3ボス勝利Sx11-4ボス勝利Sx1
2-5ボス勝利Sx1
5-3ボス勝利Sx1
【拡張作戦】重改装「大和改二重」、出撃!2022/6/8大和改二重自由枠5ボス勝利Sx17-3第二ボス(Pマス)勝利Sx1
7-4ボス勝利Sx1
6-4ボス勝利Sx1
選択報酬
抜錨!精強「第十五駆逐隊」2022/07/13なし黒潮改二親潮改二早潮改二より2人+自由枠4ボス勝利Sx12-4ボス勝利Sx1
5-4ボス勝利Sx1
6-4ボス勝利Sx1
選択報酬
不屈敢闘「Taffy Ⅲ」、Weigh anchor!2022/08/04なしGambier BayJohnstonSamuel B.Roberts
+自由枠3
ボス勝利Sx12-3ボス勝利Sx1
2-5ボス勝利Sx1
4-5ボス勝利Sx1
選択報酬
改装白露型精鋭駆逐艦「時雨改三」出撃す!2023/06/14なし時雨改三+白露有明夕暮より1人+自由枠4ボス勝利Sx12-5ボス勝利Sx1
7-4ボス勝利Sx1
4-5ボス勝利Sx1
6-4ボス勝利Sx1
選択報酬
夕立姉さん!今度は一緒について行きますっ!2024/04/10なし夕立改二春雨改二+自由枠4ボス勝利Sx14-5ボス勝利Sx1
5-3ボス勝利Sx1
5-4ボス勝利Sx1
選択報酬
防空駆逐艦「初月改二」、推して参る!2024/06/28初月改二自由枠5ボス勝利Sx12-4ボス勝利Sx1
3-5ボス勝利Sx1
7-4ボス勝利Sx1
5-4ボス勝利Sx1
選択報酬
激闘!「第三艦隊」精鋭第二小隊!2024/09/24なし比叡改二丙霧島改二丙+夕雲型2/白露型2+自由枠2ボス勝利Sx24-5ボス勝利Sx2
6-5ボス勝利Sx2
選択報酬



以下補足

新編「第一戦隊」、抜錨せよ!
精鋭無比「第一戦隊」まかり通る!【拡張作戦】

  • 編成順に注意。どちらも旗艦が指定されているため、他の艦を旗艦にして保護できない。
    • 2番艦の指定には特に注意。特殊砲撃を使うなら自然と満たしているが、使わない場合はうっかり3番以下に下げて失敗にならないように注意。
  • 「新編」は旗艦長門・2番陸奥で固定、「精鋭無比」も長門陸奥で1番2番は固定なのでどちらもやることは同じ。
  • 指定枠が共に戦艦なので他の任務と違い通常攻略編成を流用できるが問題はS勝利指定のため対潜。
    • 上ルートボス固定編成の航巡2をどちらか対潜艦にするのが手っ取り早いだろう。もしくは空母を護衛空母にするのも手だろう。
    • (戦艦+空母)6隻のゴリ押し編成も可、空母を護衛空母にすれば対潜も対応できる。ただし道中またはボス航空戦での中破には要注意。
    • 中央下ルートや下夜戦ルートならルート固定要員の駆逐艦に担当してもらえればOK。ただし制空は厳しく特殊砲撃頼りになる。
      • ボスで特殊砲撃を使う場合は梯形陣の補正で対潜火力は確保しやすい。
    • 決戦支援に対潜を全てまかせてしまう手もある。この場合は通常の上ルートとほぼ変わらない攻略が出来るが、高制空値の艦隊に航空支援を出すことになるためボーキの消費がかさむことに注意。

精強大型航空母艦、抜錨!

  • 難関任務の一つ
    • (昼戦での)低火力、低耐久の艦を3隻入れなければならず、さらにS勝利必須と、海域自体の難易度も相俟ってかなりの苦戦が予想される。そのため、ゲージ破壊後の挑戦を強く推奨。
    • 制空値も非常に厳しいため、SaratogaをMk.II(Mod.2)に改造してもいいだろう。(ただし、その後の任務「夜間作戦空母、前線に出撃せよ!」ではMod.2での攻略が不可能となるので、注意されたし)
  • ルート次第では、索敵スコアも非常に厳しい為、索敵計算も念入りに行うことも大切である。
    • 分岐係数=2である為、索敵用装備の索敵値および改修レベルによる、索敵スコアへの影響が非常に大きい。
    • 改修した索敵装備を使うことで、必要な索敵装備の数が減り、戦力に余裕が出てくるだろう。
  • 中央ルートや下ルートは、戦艦や空母の数を更に減らすor高速+統一が必要である。
    • その為、昼戦火力や夜戦火力に欠ける上、制空や索敵が稼ぎにくくなるので、上ルートや準上ルートでの攻略が基本となるだろう。

精鋭「二七駆」第一小隊、出撃せよ!
主力オブ主力、抜錨開始!
精鋭「二七駆」、回避運動は気をつけて!
最精強!「呉の雪風」「佐世保の時雨」

  • こちらの任務についても時間と資源があれば、ゲージ破壊後のボス弱体化編成の挑戦を推奨する。
  • 準上ルート(BFJPS)の戦2空2駆2の編成と攻略パターンがそのまま使える。駆逐以外に指定がないので、中央下ルートや下夜戦ルートも使える。
  • S勝利が必要なので指定艦のどちらかは対潜装備で固めること。念を入れるなら支援艦隊も出しておきたい。
    • 繰り返しになるがゲージ破壊後では潜水艦の出現が確定するので要注意。
      ゲージ破壊前での挑戦でヲ編成を狙うという場合でも同様に潜水艦の出現は確定する。
  • 指定枠に駆逐2隻が要求されている「精強大型航空母艦、抜錨!」や「重改装高速戦艦「金剛改二丙」、南方突入!」との同時進行も可能。

重改装高速戦艦「金剛改二丙」、南方突入!

  • 難関任務の一つ。
    • 随伴に金剛型1隻と駆逐艦2隻を入れたうえでボスS勝利2回必要。
    • 似たような編成要件の任務は他にもあるが、戦艦枠に金剛型1隻をとられてしまうのが最大のネック。そのため、他の艦を駆使して火力/制空/索敵のバランスをとることが重要となってくる。
      • 分岐係数=2である為、索敵用装備の索敵値および改修レベルによる、索敵スコアへの影響が非常に大きい。
      • 改修した索敵装備を使うことで、必要な索敵装備の数が減り、戦力に余裕が出てくるだろう。
      • 装備や練度が不十分な場合、駆逐艦に電探複数積みで索敵を稼ぐことでも対応できる。あるいは必要索敵値の低い中央下ルートを使うのも手。
      • いずれにせよ索敵スコアは非常に厳しい為、索敵計算は念入りに行うこと。
      • ゲージ破壊で必要制空値が下がるので制空・索敵の条件を満たせ易くなる。
      • 2023/05/01のアップデートで22号対水上電探系、さらに2024/09/24のアップデートで21号対空電探改二、42号対空電探改二が補強増設に装備できるようになったため、
        索敵面での課題はクリアしやすくなった。
  • 自由枠は、ボス制空優勢を狙いやすい正規空母2隻とするのが無難。
    • 候補としては、夜戦のできるSaratoga Mk.II、搭載数の多いIntrepid改、ジェットを積んだ五航戦などが挙げられる。
      • ただし、準上ルートを通る場合は索敵要求値の関係で空母にも偵察機を載せる必要が生じる可能性が高い。このとき米空母2隻だとスロット構成の関係で搭載機数が一部無駄になるため注意が必要。
    • 武蔵改二に水戦を二~三つ、加賀改に上位艦戦をガン積みにすることで、火力を確保しつつ制空優勢を狙うこともできる。
      • 加賀改を搭載数の更に多いIntrepid改に変えると、制空に余裕ができるため爆戦を載せてもいいだろう。
    • 自由枠の一つを補給艦にすると、索敵スコアや敵編成が比較的易しい中央下ルートを通ることができる。
      • ただし、一戦目の直後に渦潮(燃料)を踏む上、補給艦を旗艦にして保護できない為、事故率は決して低くない。ダメコンの使用も考えられる。
  • 駆逐艦は、他の任務同様に対空と対潜を担当させるのがよい。
    • ボスでの撃ち漏らしが続くようであれば、対空を妥協して火力に振る方法も有効。
    • 先制対潜できることが望ましいが、なくとも撃沈は十分に可能(特にゲージ破壊前は敵潜が弱いため)。
  • なんにせよどちらかというと金剛型ではなく随伴艦の火力で殴るのが正解である。例えば翔鶴改二甲などならばレ級eliteでも一撃で大破させられる。
    しかし南方棲戦姫を昼夜含めまともにダメージを通すことができる艦がどうしても限られるため、S勝利を狙う以上は支援艦隊を十分に出し、ゲージ破壊後の挑戦を強くオススメする。
    支援を出す+ゲージ破壊後は敵潜の強化があるので道中ボス含め2戦目以降は全て複縦陣で構わない。

「比叡改二丙」見参!第三戦隊、南方突入!

  • 「重改装高速戦艦「金剛改二丙」、南方突入!」と基本的なことは同じ。
    ただ、随伴指定が駆逐2から軽巡1駆逐1に変わったせいでルート制御がさらに厳しくなっている。
    上ルートを使うなら関係ないが、準上ルートや中央下ルートは駆逐2隻が要求されるためただでさえ厳しい戦力がさらに厳しくなる。
    旗艦指定がないので、上ルートではネルソンや大和の特殊砲撃が無理せず使用可能。大和改二重ならば火力と制空の両立も容易い。
    中央下ルートでは空母を外し、金剛型戦艦2隻に水戦を、阿賀野型等の軽巡に強い水爆を積むことで制空劣勢に持ち込もう。夜戦まで金剛型が生き残っていれば勝機が見える。

合同艦隊作戦任務【拡張作戦】

  • 指定枠に強力な戦艦や正規空母を含むため、育成ができていれば思ったほど苦労はしない。
    • どのみちボス戦では対潜火力の確保のために複縦陣や梯形陣を選択することになるので、ついNelsonを起用してNelson Touchを使いたくなるが、
      駆逐艦1~2隻が必須かつ制空値もある程度気にした編制を取ることを考えると、タッチの火力を十分に発揮できるとは言いがたい。タッチに空母は巻き込めない
      IowaSouth Dakotaといった強力な戦艦を使うこともできるので、手段に拘らず正面突破するのも手だ。
      • 特殊砲撃を使用するなら戦艦2隻で済む長門型改二のものを使用するほうがいいだろう。Nelsonを二番艦にすれば自由枠の片方を空母にできる。
    • 駆逐艦2隻を編制するなら、指定枠の2隻目としてJohnstonの起用がオススメ。この場合、Fletcher Mk.IIと2隻で対空CIと対潜を分担させるのがいいだろう。
    • 自由枠で伊勢型改二を起用するのもいい。砲撃のみならず、制空補助や対潜でも活躍してくれる。

二水戦旗艦、この「矢矧」が預かります!

  • 現時点では、装備の工夫が広がる矢矧改二乙での任務挑戦が有利。
  • 旗艦指定のためビッグセブンや大和型改二の特殊砲撃は使用できない。
    さらに駆逐艦2隻が必須のため、ゲージ破壊後のボス弱体化編成への挑戦を強く推奨する。
  • 駆逐艦2隻が必須のため、中央下ルートか準上ルートを推奨。
    基本的にはボス前索敵スコアのクリア可否でルートを決めることになろう。
    • 中央下ルートを使う場合は自由枠には戦艦2航巡1が有力。
    • 先述のように長門型改二の特殊砲撃は使えないので、当任務で彼女たちを採用する優先度はあまり高くない。
      伊勢改二+武蔵改二の形で、砲撃火力と制空補助を同時に補完する形がベストか。
    • このルートではボス戦で航空優勢を取ることは不可能ではないが、火力面にしわ寄せが行きがちで現実的ではない。
      基本的にはボスマス制空拮抗をクリアしつつ、決戦支援と昼砲撃で頭数を減らし。夜戦でケリをつけるパターンとなるか。
      索敵と火力のバランスを上手く考慮していこう。
      • この点でも、水戦を装備できる矢矧改二乙が重宝する。
    • 鈴谷改二or熊野改二に水戦2スロで、あえて航空劣勢を狙いボス戦での夜偵発動を期待する奇策もある。
      ただし、航空戦の被害も広がりがち(特に対潜役の駆逐をやられるとキツい)なほか、戦艦タ級flagship入りの編成だと複縦陣からの弾着観測砲撃を喰らうなどリスクも大きい。
      • 駆逐艦はオーソドックスに、ボス戦用の対潜先制艦、秋月砲等を利用した対空CI&夜戦連撃を両立する艦で艦隊を支えたい。
    • 準上ルートを使う場合は自由枠には戦艦2(正空or装母)1が有力。
      このルートの典型的編成である戦艦2空母2駆逐2は艦指定のため使えない。
      • 5スロ空母を編成すれば、索敵・T字不利対策を兼ねる彩雲を装備する枠も作りやすい。
      • ボス火力の安定性はあるが、ゲージ破壊前同様Pマスが難敵なのである程度の試行は覚悟しよう。
  • 特に中央下ルートを使う場合は道中・決戦とも支援を出すことを強く推奨する。
    夜戦込みでS勝利を狙うには道中・ボス昼戦でどこまで敵艦の攻撃を阻止できるかが重要となる。
  • また、ゲージ破壊後編成では潜水艦の出現が確定するので駆逐艦への対潜装備を忘れずに。

不屈敢闘「Taffy Ⅲ」、Weigh anchor!

  • 指定艦が耐久力に欠ける軽空母+駆逐艦2隻という脆弱さを抱えての攻略となる。
    • 米国駆逐の二人は対潜掃討能力に秀でるが、夜戦火力は決して高くない。
      この二人を対南方棲姫用の夜戦フィニッシャーとするのは非常に厳しいため、他任務と同様にゲージ破壊後に挑戦する事が推奨される。
  • 幸いなことに旗艦の指定はないため、長門型改二や大和型改二の特殊砲撃が使用可能である。
    ゲージ破壊後攻略や決戦支援を併用することで、ボスマスに到達すれば勝ち目が大きく見えてくる。
  • ルートは準上ルートか、補給艦を入れての中央下ルートのどちらかでの攻略が基本的か。
    • 中央下ルートでは道中支援も入れて安定性を確保するのも一考の余地あり。
    • 夜襲CI装備が豊富に揃っているのであれば下ルートも不可ではない。その場合は道中・決戦支援は共に必須と言える。
  • なお、Samuel B.Robertsの形態は指定されていない。とはいえ、可能ならSamuel B.Roberts Mk.IIまで改装を施し、少しでも生存率を上げてから任務に臨むといいだろう。

激闘!「第三艦隊」精鋭第二小隊!

  • 基本的な部分は「重改装高速戦艦「金剛改二丙」、南方突入!」「「比叡改二丙」見参!第三戦隊、南方突入!」と変わらない。
    ただし、駆逐艦枠が夕雲型2隻か白露型2隻で指定されており、強力な対空CIが使える秋月型を組み込む場合は自由枠を1つ使うことになる。
    • 注意点として、夕雲型1隻、白露型1隻では達成不可なこと。必ず夕雲型2隻か白露型2隻は組み込むこと。
    • 秋雲は夕雲型ではないため、入れても夕雲型2隻の条件は満たせない。

5-5 情報提供


情報提供のコメント欄です。ただの感想*22や愚痴など関係のないコメントは投稿しないでください
また、そのようなコメントを見つけても極力返信せずスルーしてください。


【5-5 の情報提供コメント欄】

※南方海域(5-5)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。

  • 煙幕下でも電探や徹甲弾が絡む特殊砲撃は当たりやすいらしいと聞いて、「5-5のボスで使ったら強いんじゃないか?」と思ったので今月分のEO攻略で試した(編成 ※支援は道中、決戦どちらもナシ)
    結論から言うと使用感は微妙だった。
    理由1 三重煙幕発生率が7割程度だと不安がある
    理由2 電探有でも対潜命中率は上がらないので潜水艦を取りこぼすリスクがある(一応特殊砲撃と夜瑞CIは潜水艦を無視する事が可能)
    理由3 渦潮で回避が落ちるせいか意外と敵の攻撃が当たる(特に南方は電探持ちで油断ならない)
    理由4 昼戦は特殊砲撃以外あてにならないので、理由3もあって南方やエリレを取りこぼすと苦しい展開になりがち
    理由5 空母+補給艦入り編成は昼火力重視なので、昼に無傷で耐えて夜戦に持ち込む戦法とあまり噛み合わない
    主な理由としてはこんなところだけど、2桁も試してないし他の人や編成だったら話はまた違うかも知れない。一応改善できそうな点としては、大和の運を更に改修して三重煙幕発生率を挙げる、決戦支援を出して特殊砲撃のターゲットをできるだけ減らすとかかな。 -- 2024-07-14 (日) 00:32:46
    • 巡洋艦編成にして、いっそ大和に瑞雲載せるのやめちゃえば? 潜水艦に吸われなければワンチャン通常砲撃でも煙幕貫通して随伴のレ級とか殺せるかもしれんし あと対空CIも切って煙幕積み増しか夜戦CIにするとか そうすると途中の空母がちょっと怖いかもしれないが -- 2024-07-14 (日) 00:56:05
    • 前提として、空母補給艦編成では採用はマズ無いでしょう。 採用するなら昼戦でのタッチのウェイトが大きい大和武蔵矢矧最上駆逐2の中央下ルートか大和武蔵駆逐4の下ルート(渦潮をケアするなら後者の方がより適切?)。 この編成だと昼に取りこぼしても夜戦で勝ちが見えるし発煙装置を4つ持ちこむことすらできる。 三重煙幕9割目指せるんだからちゃんと発煙装置改修運改修した場合に取れる策。 大和に夜瑞載せるのは煙幕下で対潜攻撃を当てる方法が見つかってからだろうねえ。 -- 2024-07-14 (日) 01:13:35
      • 下ルートはないな、ただでさえドラム缶と電探積まなあかんのに、煙幕まで積むスペースがない。 -- 2024-07-14 (日) 01:25:10
      • 駆逐4はドラム缶要らないよ -- 2024-07-14 (日) 02:28:49
    • 現状大和武蔵が開幕と初手で中破しなければ勝てるボス。信頼性の無い新戦術に頼るような場所ではないね。しかし限定イベントでお膳立てされる可能性を考えて試しておくのはとても大事。 -- 2024-07-16 (火) 13:42:53
  • ちょっと疑問なんだけど初月改二が実装された影響から通常攻略編成において駆逐艦の選抜を変えて、結果として艦隊の装備電探数が3から4に変わったんよね。ただDマスの燃料喪失量について電探4以上の記載がないのは、4以上については減算なしってことなのかな? -- 2024-07-15 (月) 17:56:48
    • 電探数4以上で渦潮を踏んだ人がいないor4以上で踏んだけど燃料の変化は気にしてなかった等の理由も考えられるので何とも言えない。 -- 2024-07-15 (月) 19:37:20
    • 資材の所に書いてあるよ。基本喪失割合35% 対潜マスを1回抜けた後だから電探0は35*0.92=32.2% 電探1は32.2*0.75=24.15% 以下同じ計算で電探2は*0.6=19.32% 電探3は*0.5=16.1% 電探4は*0.45=14.49% 電探5は*0.42=13.524% 電探6は*0.4=12.88% -- 2024-07-15 (月) 20:02:50
  • 今月は準ストレートで終了。武蔵+大和+最上+矢矧+初月+タシュケント 支援なし中央下ルート 対潜は初月とタシュに 初月にシン秋月砲x2 ボス到達率100%でWレx4、ダブルヲーx2だった 編成に水戦x4でボスを航空劣勢に出来れば夜偵発動の可能性も出てくるのと、初月改二の登場でHマスでの被害をかなり減らせるようになったのは大きい。あとはボスでタッチが発動することを祈るだけのゲームなので気楽。資源も各資源10000使わずに済んでるから助かった~ -- 2024-07-16 (火) 13:29:10
    • シン秋月砲で確定?その編成のまま、夜瑞とドラム缶4隻で下ルートも、楽しいわよ~。ちな、煙幕入れるスペースないけど。(´・ω・`)今月、ダブれ出んかったから、挺身隊(2-5水上反撃編成支援無し)でエクストラ周回やってるわ。w -- 2024-07-16 (火) 14:17:49
  • 直近の変更(比叡任務の箇所)ですが、「上ルートでは旗艦指定がないので」だと他ルートには旗艦指定があるように読めます。じゃあどう直せばいいかと言うと難しいですが・・・そもそも「(金剛任務)と基本的なことは同じ」という書き出しの部分に問題があるような気もするので、「中下ルートだと自由枠が3しかない」「旗艦指定はないから上ルートならタッチ攻撃可能」「『戦艦枠以外でバランスを取るのが重要』という点では金剛任務と同じ」みたいに全体的な整理が必要かも -- 2024-07-21 (日) 11:23:16
    • とりあえず「旗艦指定がないので、上ルートでは」と逆にすればその問題は解決できそうなので改稿、ついでに準上や中下でも一応は特殊砲撃可能なので「無理なく」を追加しました。全体的な整理は必要性を感じた他の方にお任せします。 -- 2024-07-23 (火) 21:56:51
      • なるほどシンプルな変更でいいですね。全体的には、時間があったら検討してみます -- ? 2024-07-24 (水) 12:27:37
  • 5-5編成。当鎮守府の対レ級艦隊。ボスマスは梯形陣なので支援なし。更に甲標的の替わりに水戦を装備させ拮抗に。最上と矢矧が連撃なのは道中の安定と、支援の無いボス戦での駆逐処理のため。鎮守府の成長に合わせて試行錯誤してきたけど、個人的には大和改二(重)と夜瑞の実装の影響が非常に大きかった。ちなみに今月のボス戦は全てレ級編成だったでち(・ω・)ファッキン -- 2024-08-04 (日) 17:53:20
    • 制空取れないのに索敵機積み過ぎではないかな。主砲より甲標的の方が武蔵大和が殴る前に雑魚を落とせるから支援ないなら適切。最上の瑞雲全滅率46になってますけど影響大きいですか?。時雨の魚雷は役に立ってますか?主砲にして雑魚を落としやすくした方が二巡目の大和型が強くなると思います。あとやっぱり索敵多すぎじゃないですか。 -- 2024-08-31 (土) 19:00:23
  • 南方海域の基地航空隊が画面上にあるのは周知だと思うけど、5-6以降来援計画予定って認識でいいのだろうか??まさか、5-5にも基地が来たりする? -- 2024-08-19 (月) 18:25:56
    • 仮の話で5-5に基地航空(1部隊と仮定)が来たらどこに派遣するのが正解なんかな? 中央下ルート派の自分的にはボスは大和武蔵に支援攻撃で手数足りてるから道中空母マスに劣勢調整の陸攻隊送りたいところだが -- 2024-08-31 (土) 22:55:33
      • 中央下√で初月改二に対空CIと先制対潜をやらせているなら、Hマスに制空均衡調整した基地を集中させてヲ級を枯らす方向で狙った方が良いかも。6割以上で棒立ちに出来る -- 2024-08-31 (土) 23:46:51
      • 編成次第だろうね。上強引に突破するなら、レがいるPマスが有力だろうし、中央下なら、Hで空母を枯らすのがよさそう。下だったら、ボスに回す形になりそう。 -- 2024-09-11 (水) 00:47:18
  • この1年ぐらい潜水で割っているのだが、かかっても30数回程度だったのが、今月は66出撃でまだ割れていないorz...ボス到達28(内Wレ23)Q逸れ13。この運ではとてもじゃないがE4-3は攻略できないだろう。 -- 2024-08-19 (月) 18:52:22
    • 大和タッチでやればすぐ終わるのに -- 2024-09-29 (日) 00:55:01
    • 自ら運ゲーを選んでおいて運が無いって嘆くのはちょっとお門違いなんじゃない…? 運ゲーにならない選択肢を考えるのが筋じゃない? -- 2024-09-29 (日) 01:20:54
      • まぁ「自分のこだわりで選んだ道でも難関を乗り切れるような運があるか?」って話じゃない?他の選択肢を選ぶ環境がないってわけでもなかろう。 -- 2024-09-29 (日) 09:29:53
  • スタート→A条件の「大発系4隻以上」の大発系として通してくれる装備は今どこまであるんだろうか。J型とか特四とか増えたし採用枠が増えてると火力微増とかで気休めが増えるんだがなぁ -- 2024-09-28 (土) 16:46:46
    • それはそれとして下下ルート攻略してみた編成(制空権)。想定ルートはA→C(水上)→E→G(夜戦)→I→M(夜戦)→O→S(ボス)のつもりだったけど、M→L条件見落としててL→N経由しちゃったガバがあったけどなんとかゲージ削れたので霧島第三戦隊任務は達成。
      キモは大発4に軽空母のガンビーと雲鷹採用したらボス制空優勢取れそうだなってところから始まったんだけど、戦艦+空母4以上で逸れを見逃してたのは痛恨。やっぱこのルート通りつつ火力維持しつつボス優勢は現実的ではないのかなぁ。
      航巡採用だと劣勢寄りの拮抗がギリギリだもんな。軽空母1揚陸艦1みたいな編成で揚陸艦が艦戦3スロ・増設に大発かドラム缶搭載可能、みたいなのが実装されたらようやく考えられそうかな。…自分で言ってて強欲すぎるなコレw -- 2024-09-28 (土) 17:17:27
    • 確かに武装大発とか三号戦車とかその辺りはまだルート固定の条件に対応しているか不明瞭なままですし、今一度調査したほうがいいかもしれませんね。 -- 2024-09-28 (土) 20:47:28
    • 「明石の改修工廟」で大発にカテゴライズされてるもののうち、手元にある装備だけですが調べてみました。結果はこれ。このページのルート分岐法則では、武装大発は含まれないと記載されてますが、2回中2回ともAに行きました。どこかで変更されたのかな?一式砲が行けるのは謎。Ⅱ号戦車は「大発動艇」という括りだから行けるのか。あと、ももち専用装備はやっぱりダメでした。持ってない2種類は誰か追試お願いします…。 -- 2024-09-29 (日) 19:36:47
      • 枝3です。情報不足かもと思い、編成①:日進の4スロ目を変更して調査、編成②:ももち装備での調査、となります。 -- 2024-09-29 (日) 19:44:36
      • 検証乙。結構当てはまる装備あるんだなぁ、2号や特四が含まれてるのは朗報だ。 -- 2024-09-29 (日) 20:28:19
      • 折角だから歯抜けになってる大発3+M4A1やってみたらBに行ったことを報告 -- 2024-09-29 (日) 20:31:51
      • お疲れ様です。情報ありがとうございます。けっこう種類がありますし「ルート分岐」のページにリンクしたほうがいいと考えたんですがどうでしょう? -- 葉2? 2024-09-29 (日) 20:32:59
      • ↑ 「ルート分岐法則」内の既存の「ルート分岐での戦艦について」の様に「ルート分岐での大発動艇について」という形でfoldブロック作って、その中にテーブルで今回の結果を記載してみるのはどうでしょう? -- 2024-09-29 (日) 21:03:55
      • それありですね。ついでに「ルート分岐」のページにある「装備」の項にも同様のテーブルを記載しておけば、今後追加があった場合も追記がっしやすくなると思うんですが、どうでしょう?あのページの「装備」の項も更新が滞ってますし。 -- 2024-09-29 (日) 21:22:43
      • ↑「装備」の話はルート分岐#equipmentの「「特大発動艇+戦車第11連隊」及び「M4A1 DD」は対象外」って脚注のことかな?別ページの話になるからテーブルを足すような大きな改変は向こうのページで相談すべきかと思うけど、脚注の表記を「詳細は5-5参照」みたいにメンテナンスするぐらいなら良いんじゃないかな。同じテーブルをあちこちに書くといざメンテのときに絶対漏れるから参照元は一箇所にしておきたい派なのん。 -- 2024-09-29 (日) 21:45:44
  • ここももはや6隻指定とかクリア前指定でもなければ難関と言えなくなってしまったなぁ。 -- 2024-09-29 (日) 01:23:34
    • それも己の戦力が整った証ですな。最近始めたり間が空いて復帰した人には、まだまだ最難関海域ですよ。 -- 2024-09-29 (日) 09:32:39
    • 今は艦娘や艦種指定任務のたびに頭を悩ませるぐらいよな。あんたもせいちょうしたもんだ、って奴だな -- 2024-09-29 (日) 11:34:16
    • タッチ使えない旗艦指定がくるとそこそこキツい。まあゲージ割ってからやればいいだけだが -- 2024-09-29 (日) 19:05:36
  • 燃弾鉄一万以上飛んだわ…イベント後備蓄してた分が全部吹っ飛んだ。Wレ編成はマジできついわ。5-5のためだけに大和改二もありな気がしてきた。設計図三枚重いけど -- 2024-09-29 (日) 20:11:16
    • 改二重で特に問題を感じないしわざわざ改二を作り直すメリットが思いつかない -- 2024-09-29 (日) 20:48:19
      • 木主が言うのは、元々大和改二を持ってないのか、枝主の言うようにすでに大和改二重があるのか、どっちなんだろ。 -- 2024-09-30 (月) 02:56:23
      • 持ってないよ。長門陸奥5-5で大変だから大和にしたらどれだけ楽になるかなって。武蔵もいるけどレベルがまだ足りん。長門陸奥中央下やってたけどWレの勝率ひどくてな。ヲ改ならまあ間違いなく勝てるんだが -- 2024-09-30 (月) 11:38:11
      • 個人的には下の方のルートを選ぶに従って博打要素が高まると思ってる。その博打要素をなるべく減らすのに練度上げ、装備整え改修し、制空値等々ちゃんと計算して勝率を上げる、って準備が大切な海域だと思うんよね。
        個人的にはちゃんと育ってる長門陸奥が居るなら戦2空2巡洋艦2で上ルートからやっちゃうな。弾幕はパワー派なので支援もケチらず道中込みで送る。撤退を重ねて試行回数増やすぐらいなら支援でぶん殴れって気持ちもある。 -- 2024-09-30 (月) 11:49:28
      • 大和型改二がいない等、戦力が乏しいなら重量で上ぶち抜くほうが勝率は高いだろうね。 -- 2024-09-30 (月) 11:54:25
      • やはり木主は、現状は長門型改二が5-5攻略の主力か。5-5攻略で長門型改二編成に対する大和型改二編成のアドバンテージは、スロットが多いのと大和改二重が航空戦艦なので、瑞雲改二など装備で制空権と着弾観測射撃を兼ねられるあたりかねぇ?。
        火力や耐久力は確かに大きいけど、あくまで長門型を上回るだけで、なにより随伴艦まで強くなるわけじゃないから過度な期待は禁物よ。 -- 2024-09-30 (月) 12:55:29
      • 文章から感じる印象だけど大和に対する信頼が過剰。あくまで自然に育成強化していってそこに手が回る全体の育成、改修が前提であって5-5のために他の優先度高いものを後回しにして大和改二だけ改装したってそこまで劇的な変化はないよ。逆に随伴艦育成や装備改修が進んでれば長門陸奥編成で行ったってそんなに資源ふっ飛ばさないで済むし。 -- 2024-10-01 (火) 12:53:00
      • 大和改二でも一足飛びには楽にならんか。次は上ルートも試してみるよ。お前らありがとな -- 2024-10-01 (火) 12:55:04
      • 指摘されてるように、随伴艦も充実してこその大和改二の本領発揮ですな。たとえば制空権のために大和型に水上戦闘機が必要になるとか、あるいは先制対潜攻撃のために随伴艦のスロットに余裕がなくなるとかだと、道中も厳しくなりがちだからね。 -- 2024-10-01 (火) 14:39:30
      • うむうむ、艦隊の総合力が求められるのでこの海域を難なくこなせるかどうかは成長度合いの指標として実感できるところだろうな。ここに居る自称熟練提督のおじさんたちへならどんどん編成なり今ある手札からどう組むとか相談してくれてよいぞ。おじさんたち喋りたがりだからノリノリで相談乗っちゃうよ。 -- 2024-10-01 (火) 15:15:23
  • 大和重+武蔵+最上特+矢矧乙+初月+駆逐が鉄板すぎる。加賀戊+山汐丸とかもやったが制空取らなくてもタッチでれば勝てる -- 2024-09-29 (日) 20:51:05
    • うちは大和重、武蔵、加賀、初月、時雨、南極宗谷が鉄板だな。霧島丙の任務をこなすために割りに行ったがストレートで行けた -- 2024-10-11 (金) 01:56:06
  • 「ルート分岐法則」のところに「大発動艇系」の補足情報を追加しました。調査いただいた方ありがとうございます。 -- 2024-09-30 (月) 12:19:17
    • 「陸軍歩兵部隊+チハ改」他大発3(ももち、夕張、雲鷹、巻雲、海防2)で5-5に出撃したところBに進んだことを確認したので脚注は外しておきました。 -- 2024-09-30 (月) 12:43:02
      • 追証ありがとうございます。 -- 2024-09-30 (月) 13:03:15
  • ラスダン試行回数5回目、今に至るまでダブレしか見てません -- 2024-10-15 (火) 16:04:27
    • そういうもんだ。諦めて試行回数をもっと積むしかない。 -- 2024-10-15 (火) 17:10:29
    • ここはダブレ編成を相手にして勝てるような艦隊で挑む海域であって、弱編成が出たらラッキーくらいに考えるべきよ。間違っても弱編成狙いで行くもんじゃない。 -- 2024-10-15 (火) 17:39:53
    • 「ラスダン」と思うと気構えちゃうけど、今までの4回となんも変わらんので粛々とやればOK。もちろんヲ級編成も出るのでそれを狙ってもいいし、支援ありあり重量編成で叩き割ってもいい -- 2024-10-15 (火) 18:59:44
      • 戦力が整ってないうちは粛々と試行回数で捻り潰すしかないのよね。ヲ級なら倒せる構成、ダブレを倒せる構成、ダブレの先制雷撃でタッチ潰されても結構な確率でゲージ削れる編成の三つではあまりに大きい装備と艦娘の充実度合いがあるし。 -- 2024-10-17 (木) 23:11:56
    • 負け過ぎ。不幸自慢してる暇があったらレベル上げ頑張って下さい。 -- 2024-10-15 (火) 19:02:56
    • 貶してる人はともかく、もし下の方のルート選択してるなら火力とはトレードオフになるから回数嵩むのは仕方ない。上の方の重火力編成はいいぞ! -- 2024-10-15 (火) 19:34:54
    • 多分変な構成になってるから編成と装備を支援も含め制空権シミュレータv2jervis作戦室で組んで晒して。突っ込みでボコボコにしてあげるから。 -- 2024-10-15 (火) 19:42:38
    • うちは任務縛りでない限り削りからラスダンまで支援無し大和改二重、武蔵改二、加賀改二、先制対潜駆逐艦x2、南極観測船宗谷(武蔵改二と宗谷以外ケッコン済み)かな。 Wレ引いても先制対潜で潜水艦潰して、やまむさタッチが上手く当たればWレも沈むし。 反抗戦引いたらまぁ、そうねぇ・・・。 -- 2024-10-15 (火) 19:55:40
      • ダブレが勝てないって話からして、「長門がようやく改二になった、大和武蔵はまだいない(もちろん宗谷もいない」くらいを想定したけどどうなんだろ -- 2024-10-15 (火) 20:28:03
      • 同じくWレにそれなりの確率で勝てる編成がまだ組めてない段階の投稿かなと思った。だとすると解決策は試行回数を増やすか、艦隊を強くするかしかないだろうね。その段階の提督だと設計図欲しいから取れそうな勲章は頑張って取りたいだろうし。 -- 2024-10-15 (火) 21:51:57
      • 一方で下手にT字有利なんて引いたら、先制雷撃が大和や武蔵の高装甲すらもぶち抜いてタッチを封じられる悲劇が起きうるという -- 2024-10-15 (火) 23:03:27
      • 任務縛りは割ってからやるわ -- 2024-10-17 (木) 11:14:17
    • どういう編成組んでるんです? -- 2024-10-15 (火) 23:14:05
    • まあそんなもんやろ。先月ダブレ5回でストレートだったけど同じ編成使ってPSのエリレ雷撃刺さりまくりで結構沼ったし -- 2024-10-17 (木) 03:06:43
    • 皆んなも言ってるけど、5-5は Wレ級にも勝てるような編成を確立するのが一つの目標よね。そして自分の編成を晒してお知恵拝借もホント大事よ。どうせ匿名なんだし恥とか気にする必要はないんだから。 -- 2024-10-17 (木) 21:52:26
  • 南瓜任務で縛り候補が中々キッツいのう…まあ頑張ってくかー -- 2024-10-20 (日) 20:23:50
    • ボス前が無印レ級だったので楽々ボス到達してしまった。ボスは大和武蔵タッチで地均しで楽々だし身構えた割には拍子抜け…まあ通ったのでヨシ! -- 2024-10-20 (日) 20:50:41
    • づほ+大和重武蔵に水戦とかでクリア後編成なら十分優勢とれるような… -- 2024-10-21 (月) 12:28:01
    • 大和重(夜瑞)、ずほ(夜戦)、最上、矢矧(or能代)、夕立、朝潮、で下夜戦ルートでも、優勢とらないけどまったく問題ないわよ~、ゲージ破壊後ならね~。(´・ω・`) -- 2024-10-21 (月) 12:57:32
    • 大和武蔵中央下編成で攻略している自分としては制空が取れなかったり対空CIがなかったりはしたが、基本的に支援で随伴を飛ばして、タッチで硬いの飛ばして、夜戦で残ったのを掃討するって流れは変わらなかったから問題なくゲージ破壊前でもS勝利とれたな。編成は大和・武蔵・瑞鳳・夕立・朝潮・宗谷 -- 2024-10-26 (土) 21:09:12
    • ずほ使って上からいったわ。割ってあるから二回で行けた。それはいいんだがずほ乙だから第一スロが残り一機になって熟練度が下がった。失敗増多かったらつるっぱげになって下ルート目指すことになってただろうな…。というかずほなら中央下いけたんか、ごり押ししてしまったわ -- 2024-10-31 (木) 22:59:02
    • 自分はゲージ割らずに、やまむさ+加賀護+づほ乙+あぶぅ改二+朝潮改二丁&フル支援 で行ったら、一度大破撤退のあとに、道中のレ級は無印&ボスはヲ級旗艦 で楽々だったわ。こんなこともあるんだねぇ。
      別ゲームのガチャで過去最高の爆死こいた直後なんで、その反動が出たのかもしれんw -- 2024-11-06 (水) 18:57:12
  • 南瓜任務で大和重、瑞鳳改二乙、最上改二特、三隈改二、夕立改二、朝潮改二の編成でDマス踏んだら燃料57%飛んで行った。電探1個だったんだけど24%じゃないの・・・ -- 2024-10-26 (土) 16:25:27
    • 大和重入れてるのに燃料57%飛んだら喪失表示値171になるんよ。Dの喪失上限は80だから、システム上「57%飛んだ」はどうやっても確認できない。表示値の仕様勘違いとかしてない? -- 2024-10-26 (土) 16:57:30
      • まさに表示の仕様を勘違いしてた、あれって%表記だと思ってた。 -- 木 2024-10-26 (土) 20:56:16
  • 今更ながら第三戦隊任務でゲージ割らないまま来てるけど、Wレ編成引かなくてもキツいな。Wレすら粉砕できるやまむさの凄さをつくづく感じるわ -- 2024-10-27 (日) 11:30:21
    • つか金剛型固定任務は割った後でもそこそこしんどいぞ。道中のヲ改からしてしんどい -- 2024-11-03 (日) 12:42:11
  • 南瓜任務のおかげで夕巻早分の設計図3枚用意できたけどこっから東海入手までに5-5S勝利すんのバカしんどくて躊躇ってる。47掘りで油がねンだわ。 -- 2024-11-03 (日) 10:08:20
    • 任務は普通に割ってから。よっぽど自信がある場合以外は急がば回れよ -- 2024-11-03 (日) 12:37:42
      • 潜水艦隊で2連続削れたからやまオワ最上矢矧駆逐駆逐で割りました。中下通ってボスで大和タッチめっちゃくちゃ強い…Wレでも下振れなければぶっ壊すやんけ -- 2024-11-03 (日) 13:06:24
  • ゲージ割ったついでに溜め込んでた6月イヤーリーと霧島任務と南瓜任務をまとめて終わらせた。Wレガチャに怯えなくていいのがこんなに楽とは… -- 2024-11-06 (水) 19:36:04
  • ヤッター スゲー久しぶりにストレートで割れた 何年ぶりだろう うれしい 支援無しの大和武蔵最上矢矧初月時雨と何の変哲もな無い編成 レレ編成4回出たけど丁不利や反航戦引かずに済んだ 今月の運使い果たしたか? -- 2024-11-07 (木) 21:02:43
  • 今まで「大和武蔵+最上矢矧駆逐2」で行っていたんですけど、最上矢矧を空母1山汐丸に変えてボスマス制空を優勢or確保に持って行った方が良いんでしょうか? -- 2024-11-24 (日) 20:13:49
    • まあこの辺は正直好みなとこはある。最上矢矧編成は先制雷撃できる代わりにHのヲ改編成やボスで航空戦の被害は出やすく、ボス戦は昼はタッチ以外はあまりダメージ出せない。空母+宗谷or山汐丸編成は初月の対空カットインでHのヲ改を枯らす目があり、ボス戦もタッチ以外に昼の有効打が増えるが、総合的な夜戦火力は下がるからやまむさ依存になる(昼でやまむさが大破した時の勝率は低くなる)。 -- 2024-11-24 (日) 21:26:59
      • 追記 個人的にはWレ編成相手だとやまむさ以外は昼のうちに壊滅する(夜戦で最上矢矧の夜戦火力が活かせなくなる)ケースも少なくないから、制空取りに行ってやまむさ頼りにしてもデメリットが少ない印象。最上矢矧編成が勝る点はNの突破率程度だと思ってるので自分はいつも加賀宗谷です。 -- 枝 2024-11-24 (日) 21:54:38
    • 山汐丸入りは山汐丸の大破撤退確率が無視できないのでシミュレータを使うなりして自分の艦隊でそれを甘受できるかを確認したほうがいい。艦載機の性能が良いなら宗谷+加賀改二でもボス制空を取れるのでそちらを検討するのもいいかも(やはりシミュレータを使うといい) -- 2024-11-24 (日) 21:43:28
    • 見てて自分でも気になったから大和武蔵初月時雨固定でシミュ回してきた。ボス撃破率は最上矢矧≧加賀宗谷(ボス優勢)>>加賀山汐丸になった。山汐丸なしで優勢とれるなら宗谷編成が上位互換となる。最上矢矧編成は宗谷編成と比べてHマス撤退率は上がるが、ボス撃破率も高いため資源消費の点で有利。加賀の代わりになる装甲空母が出てきたら変わりそう -- 2025-01-03 (金) 03:57:11
  • ふぅ、ひさびさの5-5だったけどなんとか5回ストレートでクリア。よかった(*´-∀-)ホッ-3 -- 2024-12-11 (水) 11:50:12
  • 藤波改二任務、編成悩ましかったけど下ルートでクリア。藤波/鳥海/龍鳳戌/早霜/初月/早波。事前にゲージ割ってからの挑戦、フル支援の手厚いサポート、だからボスさえ到達すれば勝ち筋ある形だったけど、普段通らないルートだと色々不安になるものだなぁと改めて考えさせられる。 -- 2024-12-14 (土) 16:21:26
  • 新春任務にここのS勝利が指定してあるってことは、今回新人提督はカタパルト諦めてくださいって意味でおkですか? -- 2025-01-02 (木) 20:23:46
    • 最初に思い浮かべるのが「諦める」というのは勿体ない。クリアできるように力を尽くしてほしいですね。期間が区切られた方がやる気になることもあるだろうし、初めて5-5に挑むような人は編成を上げれば指導が大量に来るので諦めるのは最後でいいですよ (^^) -- 2025-01-02 (木) 21:44:42
    • 1Sならヲ改が出るまでガチャすればいい。それでも勝てなかったらあきらめろ -- 2025-01-02 (木) 23:24:55
    • 「拡張任務」はそもそも新人提督では難しい任務の場合がおおい。それでも海域が解放されてればどうにかなる場合もあるけど。 まっさにき諦めてくださいって意味でおkですか?なんて愚痴っちゃう人にはクリアできなくていいんじゃないですかね。 -- 2025-01-02 (木) 23:52:19
    • この海域も発煙装置はもちろん、ネルソンタッチもない時代から存在してて、それでもクリアは出来てたんだから、当時の皆がどうやって戦ってたか?とか調べればと思ったりするんだけどねぇ。どのみち端っから諦めてちゃクリア出来るものもクリア出来んよ。 -- 2025-01-07 (火) 21:32:57
    • メンテ直前の日曜日ですがその後どうなりましたか?本当に始めたばかりならクリアできなくても仕方ないですが、そこそこの戦力があるなら勝ちの目があるかもしれません。自分ではクリアできないと思ったらちゃんと相談して下さいね。 -- 2025-01-26 (日) 19:49:52
  • 指定空母2隻以上が条件だから上ルートを支援やら煙幕やらで対策すれば何とか突破できる。運ゲーだから資材見ながら頑張って。 -- 2025-01-06 (月) 00:25:32
    • 割った後に補給入れて中央下が一番楽じゃろ…… -- 2025-01-06 (月) 00:37:47
      • 追記。割ってない状態での攻略でした。 -- 2025-01-06 (月) 02:48:28
    • まだやってないけど、中央下高速+でいこうと思ってる。これなら大和も投入できる -- 2025-01-06 (月) 01:45:13
    • いやいや、補給艦居れば大和も入るから… 大和赤城加賀補給駆逐2で中央下が通れる。装備も圧迫されない。補給艦は宗谷が居れば対策ほぼ無しでいいし、山汐丸とかでもダメコン積んどきゃ問題ない。 -- 2025-01-06 (月) 01:59:18
      • いつも通り割った後に大和赤城加賀初月時雨宗谷でクエ消化したが、割ってなくてもこれならいけるよね -- 2025-01-06 (月) 10:03:15
      • タッチ使えないし補給旗艦の山汐丸や速吸で宗谷より攻撃に降ってもいいと思う。山汐丸も宗谷も火力出す構成にすればヲ改吹っ飛ばしたり中大破のレ級にトドメ刺せたりするしね。 -- 2025-01-06 (月) 10:20:52
      • タッチ無しでダブレ安定できるなら通常攻略でも役に立ちそうですね。 -- 2025-01-06 (月) 11:06:21
      • 流石に対ダブレでやまむさ程の安定は望めないと思われ…やまむさはタッチ火力だけでなく、ダブレの先制雷撃(雷装138)からの痛打を受けにくいってのも大きいからね(装甲が大和重128武蔵改二125)。一航戦や五航戦(甲)では装甲80台だから先制雷撃の被害が全然違う -- 2025-01-06 (月) 11:31:08
      • Pマス回避&タッチ無し編成で対Wレ勝率5割超えれるんか?って話。少なくとも俺にはそれに安定して勝てる編成は思いつかん -- 2025-01-06 (月) 18:29:19
      • そういやそうだった。なんで補給忘れてたんだろすぐ上の枝でも言及あるのに… -- 上の枝 2025-01-08 (水) 01:55:35
    • 拡張新春任務では峠越えのような場所ですが、仕事も始まってついでにゲージまで割る欲はないので、あれこれ悩むのも面倒だったので上のゴリ押し(正空3枚+大和武蔵入りの戦艦3枚)で片付けました。1Sと割り切ればアリかな。 -- 2025-01-06 (月) 14:34:28
      • 後学のために知りたいんですけど正空3戦3だとボスの潜水艦1隻ってどうやってケアするんですか? -- 2025-01-07 (火) 13:46:32
      • 一応日向改二とか加賀護とかなら落とせるけど、まあ対潜支援でいいんじゃね? -- 2025-01-07 (火) 14:08:05
    • 追記 参考に攻略時の編成置いときます。ゲージ割前 長門改二 陸奥改二 赤城改二 加賀改二 最上改二 矢作改二 矢矧にソナーでボス対策。 煙幕二積みでPで使用 ながむつタッチをボスで使用。ボスのみ支援。※ボス編成はパターン3でした -- 2025-01-06 (月) 15:43:31
    • 空母2隻の指定こそあるけど、実質いつもの攻略法で行けるのは珍しい気がする。たいてい旗艦やら随伴駆逐が指定されるケースが多いように感じるから。 -- 2025-01-07 (火) 08:07:45
      • いっつも大和武蔵赤城加賀最上矢矧でクリアしているので平常運航…なんだけどボスの引きが悪くてタッチも先制魚雷で潰されて一回もS勝利できてないし随伴狙ってボス残りでゲージ削りさえもできてない。Pマスでタッチ使ってボスを単縦陣の力押しで潰した方が…ってパターンもあるなあ -- 2025-01-25 (土) 11:15:14
    • 準上二回目でいけたけど適当に組んでたらWレ相手に制空拮抗でびっくりしたわ。制空計算試したら全然全く優勢に足りなくて二度びっくりしたわ。数か月前に上で越してたのに全部忘れてやがる…そして計算してこんなにきついんかって三度びっくりしたわ爆戦ないと空母火力出ねえ -- 2025-01-07 (火) 21:06:43
      • エリレの飛び魚艦爆が地味に対空2あるからなぁ…わずか2だとしても180機も1スロットに詰め込めば、100以上の制空稼いでくるんよね… -- 2025-01-08 (水) 01:10:19
  • 新春任務に臨み初めてゲージを割りました。 https://jervis.vercel.app/?p=guN_q41Bkf4 11出撃Wレ6ヲ5、ヲは支援と長門タッチで全昼S、Wレは長門タッチ1入って夜戦で夕張小破がスナイプして姫を仕留めた1戦の他はC敗北4D敗北1でした。Wレを3連続で引いたりして心が折れそうになりましたが、投げ出したら嫁艦に顔向けできないと思いイベント最終海域のつもりで押し切りました。消費は燃弾各15k鉄鋼5kボーキ1kまみいら8バケツ50です。今持ち出せる最大戦力を注ぎ込んだつもりですが、歴戦の皆様から見ればガバガバなんだろうなと思いながらも、本番の新春任務に向けて気を引き締めるのと今から初挑戦の方への参考として編成晒します。終わってから見返していますが装備改修がちぐはぐだし支援の積み方もガバガバで課題山積を痛感します。残りは設計図だけでできる大和型改二を進める、一航戦五航戦改二は揃っているから活用する(支援は二航戦がいいのかなと思い今回起用しましたが)、宗谷も活用する、フレッチャー・矢矧等この海域の要素に対策として強い艦娘の育成を急ぐ、大口径主砲の整備に注力し火力を伸ばしWレ勝率を少しでも高める、などやることがたくさん思いつきますが、まずは頭を冷やしてから新春任務にトライしたいと思います。アドバイス等あれば参考にさせていただくかもしれません。このコメ欄怖いなと思ってますが一歩踏み出す気持ちで... -- 2025-01-09 (木) 22:30:35
    • 新鮮な初心者提督だ囲め!しかし中央下ルートは専門じゃないから詳しい人らに任せよう。それはそれとして初ゲージ割りに拍手(実際この装備でよくやったなって思うのはシカタナイ -- 2025-01-09 (木) 23:06:54
    • 初ゲージ割りおめでとうございます。確かに改修はまだまだですが、長門型での中央下攻略として型が出来ていると思います。見返して気付いた点を改善して、メインメンバーを演習や定期任務に使って強くしましょう。そして毎月とはいけなくても時々はゲージ割りに挑んで下さい。きっと今回より強くなっていますから。
      編成拝見した上で少しアドバイスを。①ここの潜水艦を落とすのに3点シナジーは過剰です。先制対潜が出来るならソナーだけ、高レベルのフレッチャーなら対潜装備なしでも十分なぐらい。今の編成なら浦風の爆雷は他の装備に換えられます。②最上の瑞雲が恐らく役目がないです。索敵を考慮しても電探の方が砲撃命中や渦潮軽減に役立つはずです。③今ぐらいのレベルだと浦風をフレッチャーに換えると良いですが、1スロ先制対潜できるレベルだと秋月型の方がより良いです。初月改二が入手できそうならなお良いです。これからもがんばって下さいね。 -- 2025-01-09 (木) 23:49:08
    • 初クリアおめでとうございます。5-5 は一度クリアするまでが一番大変で、あとはまあ、おまけみたいなものです。自分の艦隊でも試行を重ねればとりあえずクリアできるという確信ってのは案外馬鹿にできないものだと思います。
      編成拝見しました。支援艦隊まで入力されているのはいいですね。入力されない方も多いので、支援艦隊も入力してあることも一言添えておくと気づいてもらえていいかもです。支援艦隊の命中+2の電探は、所持装備にきっと隠れているであろう命中+2の副砲などに置き換えできそうです。 -- 2025-01-10 (金) 00:48:17
    • あたたかいお言葉身に沁みます。新春任務も無事クリアできました。 https://jervis.vercel.app/?p=yxZPupCGOLY (第2が道中支援、第3が決戦支援 機動部隊決戦イヤーリーも同時にクリアしました) 任務完了と同時に弾薬が底をつきましたが「自然回復の最大付近くらいまで備蓄したらゲージ破壊して任務クリアできる」感触が得られたので、戦力が整うまで惜しみなく全力をぶつけていきたいと思います。艦娘指定5-5任務がいっぱい出ているのに育成が全然追いついていなくて心苦しく、彼女達を5-5で勝たせるためにこれからも演習や定期任務はじめ活動全般がんばりたいと思います。 2葉様-①ゲージ破壊後ボスマス潜水を取りこぼしたので新春任務も3点シナジーを採用しましたが、破壊前編成にはおっしゃる通り浦風の爆雷はSGレーダーに置き換えて他艦の装備ももっと寄せられることを確認しました。次以降のゲージ破壊時に活かさせていただきます。②最上瑞雲は対潜のつもりでしたが、確かにこれでは意味がないですね。昨夏イベE1報酬のレーダー(Type281)やプリンツオイゲンのレーダーなど活用してみます。③この5-5をやってアドバイスをいただいたことで対空カットインへの理解がより深まったと思います。フレッチャー(55)と秋月(40)がいまして優先育成艦隊に今組み込んだところですが彼女らの活躍がとても楽しみです。初月が2-3期間限定邂逅の情報が出ているのでデイリー南西やる時はできるだけ2-3に行くことを意識します。 3葉様-支援の電探うち命中+2を副砲に置き換えて新春任務に挑んだところ、支援が格段にいい仕事してくれるようになりました。火力と命中を上げられて支援機能に有効な装備であればいろいろ活用できそうですね。 -- 木主 2025-01-11 (土) 23:20:21
  • わあーお!新春拡張作戦、一発でクリア出来ちまったよ しかも十五駆任務と同時進行で、やまむさ/赤加賀改二/早潮親潮のBEJPSを通過する準上ルート Pはレ級だしボスはフラヲ改、赤城はPで中破したけど 支援と対潜先制の早潮で下3体処理からの、やまむさタッチと加賀しゃんの攻撃で昼1巡で終われたわ(割っていないよ) -- 2025-01-09 (木) 23:01:01
    • Pマスレ級のフラヲボスとは中々の引きですね、オメ。気合い入れて準備してたりする時に限って軽く行けたりする時あるから分からない。そう言えば自分も木主と同じ日にゲージ割ったけど「Wレ・開幕武蔵中破・T有利・空襲不発」からの謎クリティカル連発でS取れたから乱数がデレる日だったのかも -- 2025-01-10 (金) 00:12:20
  • 5-5ボスマスA勝利で「夕暮」ドロップ確認 -- 2025-01-11 (土) 21:44:32
    • 「勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「ドロップ報告」にお願いいたします。」 -- 2025-01-12 (日) 05:00:23
      • コメント欄下の警告が多すぎて、あんまり目立ってないのだよね・・・。ここに書いちゃう人は「ドロップ表を見る→表に書いてなかったから報告」って流れだろうから、ドロップ表の直下に書いた方がいいのかも -- 2025-01-12 (日) 09:10:54
      • もっと言うと、ドロップ報告というもの自体がもはや必要のないものKCnavで見ればいいしなので、「この表にない艦がドロップしたときは期間限定ドロップを見ましょう」とでも書いておけば良い気がする -- 2025-01-12 (日) 09:18:34
      • ここのドロップ報告って情報提供的な目的だと思ってたけど実際はツイッター感覚で無意味な報告してる人が多いし、どういう使われ方が正しいのかイマイチよく分からない。 -- 2025-01-12 (日) 16:52:51
  • 下に書いてある『 攻略のアドバイスが欲しい場合には、デッキビルダーを使用した編成の公開を推奨します。』のデッキビルダー、更新停止した今となってはほぼ使われてないはずですので、制空権シミュレータv2や作戦室に差し替えた方が良いのではないでしょうか? -- 2025-01-14 (火) 01:09:46
    • そのサイトが同様に更新停止してほぼ使われなくなる未来も零ではないので、「攻略のアドバイスが欲しい場合には、ツールを使用した編成の公開を推奨します」という表現の方が保守管理上手間が減るのではないでしょうか -- 2025-01-14 (火) 07:48:57
      • ガイドラインがまとまってるページの特定項目へリンク誘導するのは賛成。ただ現状情報揃ってるページはイベ海域テンプレしか無いのかな?もうちょっと参照先として適切なページでもあればいいんだけど…(例えば「FAQ」など資料室的役割のページなら参照先として適切と感じる) -- 2025-01-14 (火) 10:37:31
      • もし増設する場合、しいて言うなら場所はまめちしきFAQあたり? -- 2025-01-14 (火) 10:42:04
      • そこまでしっかり修正するつもりはありませんでしたが、ツールの紹介項目を新人向けページにまとめるのは良いと思います。
        「(〇〇年)現在特に編成相談でよく使われるのはこれ(極力一つに絞る)だけど他にも使えるサイトはあるよ」的な表現でイベントテンプレあたりに誘導すれば2枝さんの危惧する情報量問題には歯止めが効くかと思います。イベントテンプレ以外への列挙は保守管理問題も考慮するとincludeでも使わないと厳しく、終了イベントページでは当時使われていたツールの情報も残しておきたいことからincludeするにも問題ありと考えます。 -- 木主 2025-01-14 (火) 22:31:11
    • 初心者に「ツールはアレとコレとソレがあるよ、でもコレは更新停止してるよ、他にも・・・」といきなり大量に情報を渡すと、相談しようという気を挫くんじゃないかな。今のデファクトスタンダードは制空シミュだから、単に「デッキビルダー」のとこを「制空権シミュレータ」に置き換えるだけに1票 -- 2025-01-14 (火) 11:09:12
    • 木が変な表現になってしまいましたが、保守の一環として差し替え編集しても良いかという話にするつもりでした。現状制空権シミュレータv2への差し替えを考えています。編集は私自身ができます。 -- 木主 2025-01-14 (火) 22:19:54
      • 感覚としては、5-5に到達しており且つアドバイスを貰おうとする提督はモチベーションが高い提督であり、そういう人物はこれまでに何らかのツールに触れているような気がしますのでそれほど事細かに説明しなくとも大丈夫に思えます。いずれにせよ木主が望ましいように編集しても問題はないように思えます -- 2025-01-14 (火) 23:00:39
      • とりあえず大きな話は後々考えるか見なかったことにして、小さな話でコメ欄下の文言と誘導書換えはアリだと思いますよ。ついでにテンプレの方にも書いてあった「編成相談で利用する際には共有URLの作成で共有リンクを作ってからそれを貼りましょう。アドレスバーのリンク直貼りでは他人が閲覧できません。」って奴も1行付け加えておくと親切かな? -- 2025-01-14 (火) 23:06:06
    • 変更自体は特に問題なさそうと判断し、差し替えました。 -- 木主 2025-01-17 (金) 01:18:30
      • 編集乙。気になる点いくつか。リンクにしている「デッキビルダー」って文字列、参照先のツール名にした方が違和感無いような気がする。実際にリンク辿って名称と違ったページお出しされたから脳が混乱した。あるいは「デッキビルダー(制空値シミュレータ)」とするぐらいが妥当なラインかな。それと脚注の内容は、直下のfold閉じの「編成と併せてあるとよい情報」みたいなまとめ方のほうが読みやすいんじゃないかと個人的に思った。これならもう少し説明も足しやすいかと思う。自分なら「デッキビルダーなど外部ツールの補足」みたいな見出しで格納するかも。 -- 2025-01-17 (金) 11:34:50
      • 行を分け、ついでに編成と併せてあるとよい情報にも支援編成も組むよう追記しました -- 木主 2025-01-17 (金) 21:47:23
      • いい感じじゃないか?対応お疲れさん -- 2025-01-17 (金) 22:36:35
  • かなり練度低かったが新春拡張作戦ぎりぎり勝てた… -- 2025-01-27 (月) 19:28:45
  • ゲージ破壊面倒なので上ルートの大和武蔵赤城加賀最上矢矧の前衛決戦支援有りPマス煙幕編成で行ったら一回でボス行けてダブレ編成だったけど有利引いて昼で終わった -- 2025-01-28 (火) 06:53:22

※南方海域(5-5)の情報提供のコメント欄です。


 ↑ 書き込む前にもう一度チェック! ただの感想ではありませんか?愚痴ではありませんか?
攻略のアドバイスが欲しい場合には、デッキビルダーを使用した編成の公開を推奨します。
2025年現在主流のデッキビルダーは制空権シミュレータ v2ですが、万一停止している場合はこちらを参照ください。

  • 編成を組んだら上の「共有」→「共有URLを作成」で出てくるURLを貼りましょう。
    アドレスバーにあるURLをそのままコピーしても他の人は見られません。
編成と併せてあるとよい情報
  • 攻略目的(通常の攻略 or ○○任務)
    → 任務の場合、ゲージ割りの前か後か
  • 沼要因(撤退が多い、ボス撃墜ができない、S勝利が取れない、など)
  • 道中やボスでの被害状況(どのマスで、何の攻撃で、誰が被弾(特に大破)しやすいのか)
  • 支援の有無(道中/決戦)
    • 支援入りの場合は第三・第四艦隊に支援編成を組んでおくとよい
  • キラ付けの有無

※無理に全項目を記載する必要はありませんが、情報が多いほどアドバイスはしやすくなります。



勝利時の獲得艦娘報告ここではなくドロップ報告にお願いいたします。

5-5
サーモン海域北方
map2nd5-5.jpg
クリックで拡大



*1 出撃詳細画面は空白。なぜか燃料は表示されていない
*2 2022/11/13以前、ルート分岐条件において(軽巡+練巡)を軽巡級としていた。(練巡は軽巡条件の代替になれる事が多いが、雷巡は別途 ルート分岐条件で扱われる事が多いためと思われる)
*3 艦これ改の内部データでは「巡洋戦艦」と「戦艦」に分けられている
*4 コメントログ9/2024-09-29 (日) 19:36:47 調査より
*5 大体1/3でQマスへ逸れる((戦+空)5隻と6隻にほぼ差なし https://twitter.com/Lambda39/status/1121436276471631872https://twitter.com/Xe_UCH/status/1121581012457156608 閲覧日2019/04/26
*6 また、索敵スコアを至大な値にしてもQマスへの逸れ率に大きな差はでない https://twitter.com/CC_jabberwock/status/1121739499094941696 閲覧日2019/04/26
*7 1戦目後に通過するため。
*8 特大発動艇+戦車第11連隊」は対象外
*9 表示される喪失量は-150%
*10 表示される喪失量は-112.5%
*11 参照元:kcnav 2022/05/28時点
*12 上述の対空射撃回避力上昇は一部の瑞雲も含まれているので当該機体の搭載は非推奨
*13 最も耐久力のある無傷Saratoga Mk.II Mod.2でも同航ノンクリ大破率18.39%
*14 無傷長門改で同航ノンクリ大破率3.09%
*15 最大倍率の特殊砲撃で火力が約200(改修値込み)必要
*16 最大倍率の特殊砲撃で火力が約250(改修値込み)必要
*17 練度と運改修次第で100%にも到達可能
*18 優勢と劣勢では敵機の割合撃墜量の期待値に2倍の差があるため、棒立ち率も約2倍となる
*19 同航戦の場合、徹甲弾・電探を積んだ上で火力240程度あれば主主CIはクリティカルならレ級eliteを確殺。連撃はクリティカルが1回でも入れば確殺、入らずとも撃沈できる可能性がある
*20 計算上、カスダメのみを受け続けても耐久7までしか減らないため、(未ケッコンでの)耐久が26である本艦は装甲を抜かれない限り大破しない
*21 長門型改二へのマイナスフィットが存在する模様(https://twitter.com/rook2605272/status/1107010282700726272)。また、長門改二は陸奥改二よりペナルティが軽いとの検証結果もある(https://twitter.com/Rabual_JY/status/1108417543125950464
*22 使用した編成例提示などの情報提供は可