E4 昭南~マニラ航路
難 度 | ☆☆☆☆☆☆(☆×15) | |
---|---|---|
作戦名 | シマ船団護衛作戦 | |
作戦内容 | 第十六戦隊で南西方面の基地航空隊を圧迫する敵地上戦力を撃破!その後、昭南マニラ間の船団護衛を実施せよ! | |
E4-1 | 戦力ゲージパターン 戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。 ゲージ量は司令部Lvによって変動。 ※最短回数は司令部Lv120時のデータ (甲)最短5回で破壊可能。 (乙)最短5回で破壊可能。 (丙)最短5回で破壊可能。 (丁)最短5回で破壊可能。 | ![]() 戦力ゲージMAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
E4-2 | 輸送ゲージパターン 輸送ゲージTP最大値: (甲)TP~800 (乙)TP~700 (丙)TP~600 (丁)TP~600? | ![]() 輸送MAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
ギミック解除 | 特定マスへの到達・特定マスでの勝利によるルート展開ギミックあり | ![]() ギミックMAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
E4-3 | 戦力ゲージパターン 戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。 ゲージ量は司令部Lvによって変動。 ※最短回数は司令部Lv120時のデータ (甲)最短6回で破壊可能。 (乙)最短6回で破壊可能。 (丙)最短6回で破壊可能。 (丁)最短n回で破壊可能。 | ![]() 戦力ゲージMAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
海域撃破ボーナス | 共通:なし | |
+ 甲作戦:給糧艦「伊良湖」x3、緊急修理資材x3、12.7cm連装砲D型改二★+4、給糧艦「間宮」x3、補強増設x1、勲章x1、新型航空兵装資材x2、キ96★+4 | ||
+ 乙作戦:給糧艦「伊良湖」x2、緊急修理資材x2、12.7cm連装砲D型改二★+2、給糧艦「間宮」x2、補強増設x1、勲章x1 | ||
+ 丙作戦:給糧艦「伊良湖」x1、緊急修理資材x1、12.7cm連装砲D型改二、給糧艦「間宮」x1 | ||
+ 丁作戦:給糧艦「伊良湖」x1、緊急修理資材x1、12.7cm連装砲C型改二 | ||
編成制限など | 通常艦隊マップ 出撃識別札:第十六戦隊 シマ船団護衛 南西方面艦隊付与 (編成制限) | |
基地航空隊 | 使用可能(初期:3部隊 出撃可能:2→3部隊*1) 基地への空襲:あり ・要地への必要半径 Fマス:2 O2マス:4 Xマス:5 Wマス:3 | |
備 考 | 新艦ドロップ:玉波 ゲージパターンによってルート制御に変更あり |
E4 ルート分岐法則
出典元:(22/03/08確認)*2。
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
スタート | 1(上) 第十六戦隊 付与 | スタート2開放前はスタート1(第十六戦隊付与) スタート2開放後は以下の通り ・(青葉+北上+大井+鬼怒+浦波+敷波+天霧+神威)3以上でスタート1(第十六戦隊付与) ※甲・乙作戦はシマ船団護衛&南西方面艦隊の混合不可 丙・丁作戦の場合は、史実艦が3隻含まれていればスタート1から ・スタート1の条件を満たさない場合はスタート2で、以下の通り ①E4-2クリア前はシマ船団護衛付与 ※甲・乙作戦はシマ船団護衛と南西方面艦隊の混合不可 ②E4-2クリア後は南西方面艦隊付与 ※全難易度でシマ船団護衛と南西方面艦隊を混合可 |
2(左) シマ船団護衛 南西方面艦隊 付与 |
※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡)です*3
ルート分岐での戦艦について
- ゲーム画面上では戦艦とひとくくりにされているが、内部データでは「高速戦艦」と「それ以外の戦艦(=(低速)戦艦)」に分けられていると思われる*4
具体的には以下のように分類されている。(特記しない場合、改や改二、第三改装も含む)表記 艦名 備考 高速戦艦 Гангут、金剛、比叡、榛名、霧島、大和改二、Bismarck、Conte di Cavour改、Littorio、Roma
Washington、South Dakota、Massachusetts、Iowa、Richelieu、Jean BartГангутは内部データ的には高速戦艦に分類されている。 (低速)戦艦 扶桑、山城、伊勢、日向、長門、陸奥、大和、武蔵
Conte di Cavour、Colorado、Maryland、Warspite、Valiant、Nelson扶桑、山城、伊勢、日向は改と改二を含まない。
大和改二重も含まない。
- 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。
スタート1(E4-1,E4-3)
出典元:(22/03/10確認)*5。
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
A | B | 潜水艦1以上でD 戦艦級2以上でD 正規空母1以上でD 駆逐1以下でD 駆逐2隻丁度はB 駆逐3丁度の場合 ・青葉を含むとD ・軽巡2丁度でD ・鬼怒を含まないとB ・5隻以下の艦隊はB ・(重巡系+軽空母)1以上はB? ・それ以外はB 駆逐4以上の場合 ・(駆逐+軽巡級+重巡+水母+揚陸)5以下でB ・軽巡0でB ・重巡級0でD ・重巡が青葉1隻のみの場合D ・それ以外はB |
D | ||
B | C | D経由の場合C固定 駆逐4以上でC (戦艦級+空母系)1以上?でD 軽巡級3以上でD 軽巡0でD 駆逐2以下でD 5隻以下の艦隊はD それ以外はC |
D | ||
C | C1 | 正規空母1以上でC1 軽空母2以上でC1 それ以外はC2 |
C2 | ||
C2 | C3 | 索敵スコア一定以上(分岐点係数=4?、甲:62?)でF 索敵スコア不足でC3 |
F | ||
D | B | E4-3ボスマス出現後かつ軽巡1以上*6かつ駆逐2以上かつ補給0でV Bを経由している場合はE (戦艦級+空母系+潜水艦)1以上でB 5隻以下の艦隊はB 駆逐4以上でE 揚陸1以上かつ重巡級0でE それ以外はB |
E | ||
V | ||
E1 | C | 5隻以下の艦隊はC 戦艦級1以上でC 揚陸1以上かつ重巡級1以上でC 揚陸1以上かつ重巡級0でE2? (青葉+鬼怒+北上+大井+浦波+敷波+天霧+神威)4以上でE 軽巡級1以下かつ駆逐4以上でE2 それ以外はE3 |
E | ||
E2 | ||
E3 | ||
E2 | C3 | 索敵スコア一定以上(分岐点係数=4?、甲:62?)でF 索敵スコア不足でC3 |
F | ||
V | T | 索敵スコア一定以上(分岐点係数=4?、甲:70?)でX 索敵スコア不足でT 空母系3以上でW 戦艦級1以上かつ正規空母2以上でW 戦艦級2以上かつ低速艦を含むとW それ以外はX |
W | ||
X |
スタート2(E4-2以降)
出典元:(22/03/10確認)*7。
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
スタート2 | G | (戦艦級+正規空母)3以上かつ駆逐2以上かつ低速艦を含むとH 正規空母1以上でG 軽空母2以上でG それ以外はH |
H | ||
A | O | スタート2からの場合A→O固定 |
D | A | スタート2からの場合D→A固定 |
G | I | 正規空母2以上でI 高速+以上統一かつ駆逐2以上でK? 空母系3以上でI E4-2クリア後かつ南西方面艦隊札がついた艦を3以上含むとP 駆逐2以下はI 低速艦を含むとI 水母1以上でI? それ以外はK |
K | ||
P | ||
H | J | 駆逐4以上かつ(軽巡+駆逐)5以上かつ軽巡1以下かつ(駆逐+軽巡+水母)6隻丁度の高速統一艦隊でL E4-2クリア後かつ南西方面艦隊札がついた艦を3以上含むとP (戦艦級+空母系)3以上はL それ以外はJ |
L | ||
P | ||
I | M | 固定 |
J | E | 固定 |
K | N | 正規空母1以上かつ空母系2以上はN それ以外はN1 |
N1 | ||
N | A | 高速+以上統一でA それ以外はN1 |
N1 | ||
L | D | 駆逐4以上かつ(軽巡+駆逐)5以上かつ軽巡1以下かつ(駆逐+軽巡+水母)6隻丁度でD 揚陸1以上でD? それ以外はJ |
J | ||
O | O1 | 索敵スコア一定以上(分岐点係数=4?、甲:67?)でO2 索敵スコア不足でO1 |
O2 | ||
P1 | L | 能動分岐 |
P2 | ||
P2 | I | 能動分岐 |
Q | ||
Q | R | 軽巡1以上かつ駆逐2以上かつ高速統一でS それ以外はR |
S | ||
S | T | 索敵スコア一定以上(分岐点係数=4?、甲:66?)でU 索敵スコア不足でT |
U | ||
V | T | 索敵スコア一定以上(分岐点係数=4?、甲:70?)でX 索敵スコア不足でT 空母系3以上でW 戦艦級1以上かつ正規空母2以上でW 戦艦級2以上かつ低速艦を含むとW それ以外はX |
W | ||
X |
E4 敵編成一覧
甲作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
乙作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
丙作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
丁作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域Exp | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 | 半径 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
丁 | A:対潜戦 深海潜水艦隊 マニラ封鎖群 | パターン1 | 90? | 潜水ソ級elite、潜水ソ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||
パターン2 | 100? | 潜水ソ級elite、潜水ソ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||||
B:夜戦 深海侵攻部隊 高速魚雷艇A集団 | パターン1 | 90? | PT小鬼群(B)、PT小鬼群(A)、PT小鬼群(A)、PT小鬼群(A) | (陣形) | |||||
パターン2 | 100? | PT小鬼群(C)、PT小鬼群(B)、PT小鬼群(A)、PT小鬼群(A) | (陣形) | ||||||
C: 深海侵攻部隊 重巡戦隊 | パターン1 | (EXP) | 重巡ネ級改(D)、重巡リ級、駆逐ニ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | |||||
C1: (敵艦隊名) | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | |||||
C2:夜戦 深海侵攻部隊 水雷戦隊 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | |||||
C3:戦闘なし | 敵影を見ず。 | ||||||||
D: 深海任務部隊 高速遊撃部隊 | パターン1 | (EXP) | 重巡ネ級、軽巡ツ級、駆逐ニ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | |||||
パターン2 | 140 | 戦艦タ級、重巡ネ級、重巡ネ級、駆逐ニ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
E: 深海侵攻部隊 高速魚雷艇B集団 | パターン1 | 100 | PT小鬼群(9)、PT小鬼群(9)、PT小鬼群(9)、PT小鬼群(9) | 梯形 単横 | |||||
E1:対潜戦 深海潜水艦隊 通商破壊集団 C群 | パターン1 | (EXP) | 潜水ソ級elite、潜水ソ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | |||||
パターン2 | (EXP) | 潜水ソ級elite、潜水ソ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||||
E2: 深海侵攻部隊 支援護衛空母群 | パターン1 | (EXP) | 軽母ヌ級elite、重巡リ級elite、軽巡ヘ級、駆逐ニ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形 | 24 | 36 | 72 | ||
E3:空襲戦 深海侵攻部隊 支援空母艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | |||||
F : 第1ボス(戦力) 深海侵攻部隊 上陸兵站集積地 | パターン1 | (EXP) | 集積地棲姫III(900)、砲台小鬼、軽巡ト級elite、駆逐イ級、輸送ワ級、輸送ワ級 | 輪形 | 28? | 42? | 84? | ||
パターン2 最終形態 | (EXP) | 集積地棲姫III-壊(900)、砲台小鬼、軽巡ト級elite、駆逐イ級、PT小鬼群(9)、PT小鬼群(9) | 輪形 | ||||||
G:対潜戦 深海潜水艦隊 通商破壊集団 A群 | パターン1 | (EXP) | 潜水ソ級elite、潜水ソ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | |||||
パターン2 | (EXP) | 潜水ソ級elite、潜水ソ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||||
H:対潜戦 深海潜水艦隊 通商破壊集団 B群 | パターン1 | 100 | 潜水ソ級elite、潜水ソ級、潜水ヨ級、潜水ヨ級 | 単横 | |||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
I:空襲戦 深海任務部隊 空母艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | |||||
J: (敵艦隊名) | パターン1 | 110 | 重巡リ級elite、重巡リ級elite、軽巡ヘ級、駆逐ニ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 警戒 | |||||
K: (敵艦隊名) | パターン1 | (EXP) | 重巡リ級elite、重巡リ級elite、軽巡ヘ級、駆逐ニ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 複縦 警戒 | |||||
L:空襲戦 深海任務部隊 空母艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | |||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
M: 深海任務部隊 中部哨戒戦隊 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | |||||
N:空襲戦 深海任務部隊 空母艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | |||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
N1:対潜戦 深海潜水艦隊 通商破壊集団 D群 | パターン1 | (EXP) | 潜水ソ級elite、潜水ソ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | |||||
パターン2 | (EXP) | 潜水ソ級elite、潜水ソ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||||
N2: 深海任務部隊 支援護衛空母群 | パターン1 | (EXP) | 軽母ヌ級elite、重巡リ級elite、軽巡ヘ級、駆逐ニ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形 | 24 | 36 | 72 | ||
パターン2 | (EXP) | 軽母ヌ級elite(艦載機白)、重巡リ級elite、軽巡ヘ級、駆逐ニ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形 | 69 | 104 | 207 | |||
O:揚陸地点 | 輸送物資の揚陸地点に到達しました。 物資の揚陸を開始します。 | ||||||||
O1:戦闘なし | 敵影を見ず。 | ||||||||
O2:第2ボス(輸送) 深海任務部隊 群狼集団 | パターン1 | (EXP) | 潜水鮫水鬼(A)、潜水ソ級elite、軽巡ツ級、駆逐ニ級後期型、駆逐ニ級後期型 | 単縦 | |||||
パターン2 | (EXP) | 潜水鮫水鬼(A)、軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)、軽巡ツ級、駆逐ニ級後期型、駆逐ニ級後期型 | 単縦 | 126 | 189 | 378 | |||
P:戦闘なし | 南西方面艦隊、捜索撃滅戦開始。 敵通商破壊部隊を索敵、捕捉せよ! | ||||||||
P1:能動分岐 | |||||||||
P2:能動分岐 | |||||||||
Q: 深海任務部隊 中部哨戒遊撃部隊 | パターン1 | (EXP) | 重巡ネ級、重巡リ級、軽巡ツ級、駆逐ニ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | |||||
R: 深海任務部隊 哨戒遊撃艦隊旗艦 | パターン1 | (EXP) | 重巡棲姫(A)、軽母ヌ級elite、重巡リ級、軽巡ツ級、駆逐ニ級後期型、駆逐ニ級後期型 | 警戒 | 24 | 36 | 72 | ||
S: 深海任務部隊 高速戦艦部隊 | パターン1 | (EXP) | 戦艦タ級、重巡リ級、軽巡ホ級、駆逐ニ級後期型、駆逐ニ級後期型、駆逐イ級 | 単縦 | |||||
T:戦闘なし | 敵影を見ず。 | ||||||||
U:対潜戦 深海潜水艦隊 通商破壊司令集団 | パターン1 | (EXP) | 潜水新棲姫(A)、潜水ソ級、潜水ソ級、潜水ソ級 | 梯形 単横 | |||||
V: 深海任務部隊 空母打撃前衛集団 | パターン1 | (EXP) | 空母ヲ級flagship(艦載機白)、軽母ヌ級、駆逐ニ級後期型、駆逐ニ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形 | |||||
W: (敵艦隊名) | パターン1 | (EXP) | 空母棲姫改(A)、軽母ヌ級elite、戦艦タ級、駆逐ニ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形 | 3 | ||||
X:第3ボス(戦力) 深海任務部隊 通商破壊集団旗艦 | パターン1 | (EXP) | 深海玉棲姫(A)、軽母ヌ級elite(艦載機白)、重巡リ級elite、重巡リ級、軽巡ヘ級、駆逐イ級 | 第三 | 138 | 207 | 414 | ||
駆逐ニ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||||||
パターン2 最終形態 | (EXP) | 深海玉棲姫-壊(A)、軽母ヌ級elite(艦載機白)、軽母ヌ級elite、重巡リ級elite、重巡リ級、軽巡ヘ級 | 第三 | 93 | 140 | 279 | |||
軽巡ト級、駆逐ニ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 |
敵空襲編成
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
難易度 | パターン | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|
甲 | パターン1 | 空母棲姫改(C)、軽母ヌ級elite(艦載機黒)、戦艦タ級flagship、軽巡ツ級elite、駆逐ニ級後期型、駆逐ニ級後期型 | 輪形 | 307 | 461 | 921 |
パターン2 | 空母棲姫改(C)、軽母ヌ級改elite(艦載機黒)、戦艦タ級flagship、軽巡ツ級elite、駆逐ニ級後期型elite、駆逐ニ級後期型elite | 輪形 | 332 | 498 | 996 | |
パターン3 | 空母棲姫改(C)、軽母ヌ級改flagship(艦載機鳥黒)、戦艦タ級flagship、軽巡ツ級elite、駆逐ニ級後期型elite、駆逐ニ級後期型elite | 輪形 | 350 | 525 | 1050 | |
乙 | パターン1 | 空母棲姫改(B)、軽母ヌ級elite(艦載機黒)、戦艦タ級、軽巡ツ級、駆逐ニ級後期型、駆逐ニ級後期型 | 輪形 | 296 | ||
パターン2 | 空母棲姫改(B)、軽母ヌ級改elite(艦載機黒)、戦艦タ級elite、軽巡ツ級、駆逐ニ級後期型、駆逐ニ級後期型 | 輪形 | 319 | 479 | 957 | |
パターン3 | 空母棲姫改(B)、軽母ヌ級elite(艦載機黒)、軽母ヌ級elite、戦艦タ級elite、軽巡ツ級、駆逐ニ級後期型 | 輪形 | 317 | 477 | 954 | |
丙 | パターン1 | 空母棲姫改(A)、軽母ヌ級、戦艦タ級、軽巡ツ級、駆逐ニ級後期型、駆逐ニ級後期型 | 輪形 | 159 | 239 | 477 |
パターン2 | 空母棲姫改(A)、軽母ヌ級elite(艦載機黒)、戦艦タ級、軽巡ツ級、駆逐ニ級後期型、駆逐ニ級後期型 | 輪形 | 258 | 387 | 774 | |
パターン3 | 空母棲姫改(A)、軽母ヌ級elite(艦載機黒)、軽母ヌ級、戦艦タ級、軽巡ツ級、駆逐ニ級後期型 | 輪形 | 266 | 399 | 798 | |
丁 | パターン1 | 空母棲姫改(A)、戦艦タ級、駆逐ニ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形 | 142 | 213 | 426 |
パターン2 | 空母棲姫改(A)、軽母ヌ級elite、戦艦タ級、駆逐ニ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形 | 166 | 249 | 498 | |
パターン3 | 空母棲姫改(A)、軽母ヌ級elite(艦載機黒)、戦艦タ級、駆逐ニ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形 | 249 | 374 | 747 |
E4 海域ドロップ艦情報
E4 ドロップ艦一覧
ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は青字、特に今回のイベントで新規実装の艦は赤太字で示されています。
※F、O2マスは確定ドロップではありません。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
A | 大井 | |||||||
B | ||||||||
C | 白露 陽炎 | |||||||
C1 | ||||||||
C2 | 木曾 | 天霧 狭霧 時雨 涼風 | ||||||
C3 | ||||||||
D | 青葉 | 鬼怒 多摩 大井 北上 木曾 | 吹雪 白雪 綾波 敷波 雷 電 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 霞 大潮 陽炎 不知火 黒潮 | |||||
E | ||||||||
E1 | ||||||||
E2 | 大井 | 白露 夕立 | ||||||
E3 | ||||||||
F ボス1 | Houston | 鬼怒 由良 多摩 大井 北上 木曾 鹿島 Helena | 深雪 磯波 叢雲 浦波 綾波 敷波 天霧 狭霧 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 大潮 不知火 有明 | 昭南 福江 | Luigi Torelli | 瑞穂 | ||
G | ||||||||
H | ||||||||
I | ||||||||
J | ||||||||
K | 青葉 | 初雪 綾波 敷波 暁 響 雷 白露 夕立 村雨 五月雨 朝潮 大潮 荒潮 霰 陽炎 黒潮 | ||||||
L | ||||||||
M | ||||||||
N | ||||||||
N1 | ||||||||
N2 | 青葉 | 鬼怒 球磨 多摩 大井 北上 木曾 | 吹雪 叢雲 浦波 敷波 狭霧 暁 電 時雨 村雨 五月雨 涼風 朝潮 霰 陽炎 不知火 黒潮 | |||||
O | ||||||||
O1 | ||||||||
O2 ボス2 | Hornet | Houston | 多摩 大井 北上 木曾 鹿島 Helena | 白雪 初雪 叢雲 磯波 浦波 綾波 敷波 天霧 狭霧 白露 村雨 夕立 暁 雷 響 朝潮 荒潮 満潮 大潮 霰 陽炎 不知火 有明 | 昭南 福江 | Luigi Torelli | ||
P | ||||||||
P1 | ||||||||
P2 | ||||||||
Q | 北上 木曾 | 初雪 磯波 朝潮 | ||||||
R | 山城 South Dakota | 葛城 八幡丸 | 鳥海 羽黒 | 神通 | 睦月 望月 長月 綾波 潮 電 子日 陽炎 藤波 早波 玉波 | 屋代 | U-511 | |
S | 大井 木曾 | 浦波 暁 大潮 | ||||||
T | ||||||||
U | ||||||||
V | Houston | 球磨 多摩 大井 北上 木曾 鹿島 | 深雪 磯波 叢雲 浦波 敷波 天霧 狭霧 響 雷 白露 夕立 朝潮 大潮 荒潮 満潮 霞 霰 黒潮 不知火 有明 | 昭南 福江 | ||||
W | Houston | Helena 鹿島 多摩 | 福江 昭南 | |||||
X ボス3 | 扶桑 山城 伊勢 日向 金剛 榛名 比叡 霧島 South Dakota | 八幡丸 葛城 | 古鷹 青葉 那智 羽黒 愛宕 摩耶 鳥海 | 長良 名取 五十鈴 由良 阿武隈 神通 那珂 球磨 多摩 大井 北上 | 睦月 皐月 長月 吹雪 深雪 初雪 磯波 初春 朝潮 白露 涼風 島風 雪風 秋雲 夕雲 巻雲 長波 沖波 藤波 玉波 早波 浜波 岸波 | 屋代 | U-511 |
E4 ドロップ報告コメント
既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。
- 注意
- ここは表に未記載の艦がドロップしたときの報告用のコメント欄です
- ドロップ報告以外の書き込みは、予告なく移動・削除しますのでご了承ください
- 海域突破時のボーナス獲得艦娘は「ドロップ報告」ではなく「情報提供」にお願いします
- 報告の際には必ず司令部レベル・作戦難易度を記載してください。ゲーム進行度によって敵編成が変わる事があります。また、なるべく敵編成パターン名も併記するようお願いいたします。
- 報告例
- E4甲 Zマス パターン3 S勝利 瑞鶴 司令Lv80
最新の10件を表示しています。コメントページを参照
- E4甲 Zマス パターン3 S勝利 瑞鶴 司令Lv80
E4 海域攻略情報
E4 攻略情報
この海域について
- 戦力ゲージ2本、輸送ゲージ1本のトリプルゲージからなる海域。
いずれのゲージも通常艦隊での攻略となる。- 青葉、北上、大井、鬼怒、浦波、敷波、天霧がゲージ3本目(第十六戦隊)のスタート地点分岐に関わることが報告されている*8。
- 難易度甲においては対地装備の有無が重要な第1ゲージと、ボスが非常に堅い第3ゲージ最終形態が鬼門になる。
- 本海域をクリアすると、難易度丙以上で12.7cm連装砲D型改二が、難易度甲でキ96が手に入る。
どちらも恒常的な入手手段が存在し、前者に至っては改修も可能であるため、本海域も、無理に甲に挑戦する必要性が薄い海域であるといえる。
同じ理由で、乙と丙も大差がなく、E5に甲で挑戦しないのであれば、一気に丙まで落としても問題ない。
- 攻略の流れ
順序 攻略段階 札名 スタート位置および部隊編成 備考 1 E4-1(戦力)
ゲージ1第十六戦隊 スタート位置:1
編成:通常艦隊2 E4-2(輸送)
ゲージ2シマ船団護衛 スタート位置:2
編成:通常艦隊3 ボスマス開放 南西方面艦隊 スタート位置:2
編成:通常艦隊4 E4-3(戦力)
ゲージ3第十六戦隊 スタート位置:1
編成:通常艦隊4 E4-3
装甲破砕第十六戦隊
シマ船団護衛
南西方面艦隊スタート位置:1 2
編成:通常艦隊
特効について
- 特効艦*9
不確定な情報や誤りがあるかもしれませんので、最新のソースを確認して下さい※1の艦全てに対し、命中項、回避項にそれぞれx1.05のボーナス有り*10項 艦娘 E4
全体1 Верный,白露,時雨 x1.15 2 青葉,北上,大井,鬼怒,浦波,敷波,天霧 x1.2 3 海防艦 x1.3
※2の艦全てに対し、命中項、回避項にそれぞれx1.1のボーナス有り*11。
- ※装甲破砕効果(E4-Xボス)
- 自軍の駆逐/軽巡 …×1.2
- 自軍の他の艦(雷巡含む) …×1.15?
- 対深海玉棲姫-壊 …更に×1.05?
E4-1・道中
- 通常艦隊での出撃(第十六戦隊)。
- Aマス対策に東海部隊を1部隊出してもよいが、その場合は決戦支援必須。
※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません
- A(対潜)-B(PT小鬼群(夜戦))-C(水上)-C2(水上(夜戦))-F(ボス) 最短ルート
- 編成例1:軽空1,軽巡1,駆逐4 低速可
- 軽空の運用としては、索敵値補助と道中(装備も先制対潜や夜間航空戦闘など)がメインとなり、ボスマスでの活躍は、ほぼ期待できない。
だが、この索敵が稼げる点が一番の強みであり、軽巡から水偵をはずすことができ、ボスへの攻撃手段(この場合、鬼怒改二に対地装備など)を増やせる形が出来る。- 航空支援は、先制対潜が十分な場合はボスマス集中にできるが、先制対潜が少ない場合1部隊は東海を運用することも視野にいれる。
そうすると、ボスマスの対地火力不足に…と思われるが、軽巡も対地に運用ができる為に手数が増やせれ、ボスへの火力不足はある程度カバーできる。- この編成でのデメリットは精鋭水雷戦隊 司令部が使えないこと。
そのため、支援艦隊などを活用し道中大破(軽空も対潜装備や夜間攻撃型にしたり)の事故リスクをどこまで抑えれるかを工夫するのがキモとなる。- 基本(対潜マス以外)道中は警戒陣でやり過ごす。
- 編成例2:軽巡1(旗艦),駆逐4
- 改修した対地装備が十分揃っている提督向け。道中は全て警戒陣でしのぎ、精鋭水雷戦隊 司令部を使う。
5隻中3隻が警戒艦の回避補正を受けられ、索敵が十分ならCマス(ネ級改)以降は単艦退避してもボス行きが確定する。- 索敵がカツカツなので軽巡に水偵を積み、基地航空隊と支援で随伴を排除し、大発駆逐で集積地を狙う形になる。
- 駆逐,軽巡枠はなるべく命中・回避に補正がかかる史実艦で固めたいが、史実艦かつ大発駆逐なのはВерныйと天霧改二丁しかおらず、天霧改二丁は仕様上PTを最優先で攻撃*12する。場合によっては妥協も必要。
旗艦の軽巡は増設枠に司令部を積める艦が推奨される(史実艦だと鬼怒が該当)。- 武装大発や装甲艇(AB艇)が有れば「内火艇&陸戦隊&武装大発(orAB艇)&増設機銃or見張員」という装備構成で対PT要員&集積地攻撃要員を兼任(増設装備以外はいずれも★max前提)、「陸戦隊&武装大発(orAB艇)&水上レーダー&見張員」という装備構成で集積地への火力が下がるが夜戦マスで安定して回避しつつ索敵要員にできるようになる。
- A(対潜)-D(戦艦・重巡)-E(PT)-E1(潜水)-E2(軽空母)-F(ボス)
- 編成例:重巡1,軽巡1,駆逐4,低速可
- 夜戦がどうしても抜けられないという人向け。低難易度の場合各マスの大破率が低めのため選択肢に入る。
E4-1・ボス
- ボスは集積地棲姫III。随伴に砲台小鬼2基がいる他、最終形態ではPT小鬼群2隊も現れる。
- 甲ではHP6000という突き抜けた数値を持つが、相変わらず対地装備に弱いので、きちんと組み合わせた上で当てられれば倒せるだろう。
流石に一撃で倒すのは難しいので、対地担当を2隻は用意し、昼のうちに3回は対地攻撃を当てられるようにしたい。夜戦までもつれ込むと大破で動けないこともありえる。 - 砲台小鬼、PT小鬼ともに基地航空隊や支援艦隊での対処も可能。ただし対空火力は厳しい。
- 最終形態ではPTが増えるので爆装一式戦 隼III型改(65戦隊)の使用推奨。
- 最終形態ではPTが増えるので爆装一式戦 隼III型改(65戦隊)の使用推奨。
- 甲ではHP6000という突き抜けた数値を持つが、相変わらず対地装備に弱いので、きちんと組み合わせた上で当てられれば倒せるだろう。
- 集積地対策について
- E5でも遭遇する集積地棲姫IIIは難易度甲だとHP6000、乙丙でもHP2000なので大発系対地装備無しでは撃破不可能と思っていていい。
三式弾やWGのみではダメージ量が足りないためである。
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)および特二式内火艇を改修する以外に確実な対処法はない。- 壊の編成もあるが、こちらは例によって回避率が高い。対地駆逐へのキラ付けも視野に入れよう。
- 難易度丁では装甲22(HP900)にまで低下するので、初級の対地装備や三式弾だけでも幾分希望が見える。
- 「WG系対地装備、陸戦隊★max、内火艇★max」の3点セットより「陸戦隊★max×2、内火艇★max」または「陸戦隊★max、内火艇★max×2」の方がキャップ後補正が大きく、集積地系への与ダメージは高くなるので、覚えておいて損はないだろう。
- とはいえ、全体の攻撃順やダメージの期待率等まで含めて装備の割り振りを考えたときに、同じ「内火艇3+陸戦隊3」を使っても
・「陸戦隊★max×2、内火艇★max」と「陸戦隊★max、内火艇★max×2」の2人編成
・「対地装備、陸戦隊★max、内火艇★max」の3人編成
どちらにもメリット・デメリットがあるので、手持ちの戦力と相談して決めるといいだろう。 - 陸戦隊改修ができていない場合、「陸戦隊★0+陸戦隊★0」の組み合わせより「陸戦隊★0+武装大発/装甲艇(AB艇)」のほうが若干対集積倍率が高い。
また、増設熟練見張員を使えばE4で出現するPT小鬼の対策もしやすくなる。
ただし無理に武装大発を使わずとも、「陸戦隊★max+小口径主砲」の組み合わせなら同じスロ数でもPT対策できる。
- とはいえ、全体の攻撃順やダメージの期待率等まで含めて装備の割り振りを考えたときに、同じ「内火艇3+陸戦隊3」を使っても
- E5でも遭遇する集積地棲姫IIIは難易度甲だとHP6000、乙丙でもHP2000なので大発系対地装備無しでは撃破不可能と思っていていい。
あきつ丸、神州丸、宗谷(特務艦状態)がいれば大発動艇を開発できる。神州丸なら改修も可能。
以下の任務で対地装備が入手出来る。- 序盤から出現している単発工廠任務「陸戦用装備の艦載運用研究」で二式12cm迫撃砲改が入手可能。
流石にこれだけでは頼りないが、他装備と組み合わせればサポートできる。 - 序盤から出現している単発出撃任務「松輸送作戦、継続実施せよ!」で大発動艇が入手可能*13
- 単発演習任務「輸送船団演習」では迫撃砲を入手可能。
下準備として羽黒・摩耶・揚陸艦/海防艦2隻が必要だが、単発工廠任務「「海防艦」整備計画」で1隻もらえる。(択捉を選べる)
また、海防艦はイベントドロップや2-3期間限定ドロップ松輪でも狙える。 - クォータリー任務「工廠稼働!次期作戦準備!」でも大発動艇を入手可能*14
- 最初から始めると少々遠いが、「(出撃)い号作戦」→「(工廠)新装備の準備」→「(演習)上陸部隊演習」&「(出撃)「第一水雷戦隊」ケ号作戦、突入せよ!」→「(工廠)上陸戦用新装備の調達」で特二式内火艇を入手可能。
出撃については、イベント期間中の警戒陣を利用するとよい。 - もしも、過去の報酬であるWG42 (Wurfgerat 42)や艦載型 四式20cm対地噴進砲を持っているなら、それらを併用すれば火力アップに繋がる。
また、大発動艇を入手できる艦娘を育成し、できれば明石の入手と併せて装備改修を行いたい。
- 明石は鎮守府海域1-5ボスや、南西諸島海域2-5ボスで入手可能*15
- 軽巡なら阿武隈改二(Lv75+設計図)が第一候補に挙げられる。大発を持参する上に、改修担当で陸戦隊への更新まで行える。
また鬼怒改二(Lv75+設計図)なら、大発の入手と改修担当まで行える*16 - 駆逐なら皐月改二(Lv75)が第一候補。大発を持参しないが、改修担当で陸戦隊への更新まで行える。
- 低難度なら更新前の大発動艇★maxでもある程度戦える...が、更新できた方が良い。
- なお、あきつ丸の大型建造は非常にハイコストなのでやめた方が良い。
同時に、大発動艇を装備できる艦娘を育成する。
対地特効簡易まとめ
- 対地特効補正簡易まとめ表から転載
- 該当の装備のみを一つだけ搭載した際の評価。
但し、大発系は組み合わせる事によるシナジー効果も考慮が必要なので注意。 - 上陸用舟艇・特型内火艇は、改修前後をスラッシュで区切り、「★+0 / ★max」 と記載。
- 火力は70に設定(駆逐、軽巡に搭載した場合を想定)
- 倍率が3.0以上を☆、2.5以上を◎、2.0以上を◯、2.0未満を△と表記
装備 ソフトスキン型 集積地型 トーチカ型(砲台小鬼) ハードスキン型(離島棲姫) 港湾夏姫 三式弾 ◎ ◎ × △ △ 三式弾改 WG42 ◯ ◎ ◎ ◯ ◯ 20cm対地砲 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ 20cm対地集中 ◯ ◎ ◎ ◯ ◯ 二式迫撃砲 △ △ △ △ △ 二式迫撃集中 ◯ ◯ ◯ ◯ △ 大発動艇 △ / △ ◯ / ☆ △ / ◯ △ / ◯ △ / ◯ 特大発動艇 △ / △ ☆ / ☆ ◯ / ◯ ◯ / ◯ ◯ / ◯ 陸戦隊 ◯ / ◎ ☆ / ☆ ◎ / ☆ ◯ / ◎ ◎ / ☆ 一式砲戦車 ☆ ☆ ☆ ☆ ? II号戦車 ◯ ☆ ◎ ◯ ? 11連隊 ◎ ☆ ☆ ☆ ☆ M4A1 DD ◎ ☆ ☆ ☆ ☆ 武装大発
装甲艇(AB艇)昼 △ / △
夜 △ / △昼夜 ☆ / ☆ 昼 ◯ / ◎
夜 △ / ◯昼 ◯ / ◎
夜 △ / ◯? / ? 特二式内火艇 △ / ◯ ◎ / ☆ ◯ / ☆ ◯ / ☆ ◎ / ☆ 九一式徹甲弾 × × △ × △ 一式徹甲弾 一式徹甲弾改 水戦/水爆 △ △ △ × △ 艦爆/噴式機 × × △ △ △
- 該当の装備のみを一つだけ搭載した際の評価。
- 序盤から出現している単発工廠任務「陸戦用装備の艦載運用研究」で二式12cm迫撃砲改が入手可能。
E4-2・道中
- 通常艦隊での輸送作戦(シマ船団護衛)。
- 難易度甲の場合、A勝利狙いだけなら支援なしでも難しくないが、S勝利狙いの場合は支援が無いと厳しい。
※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません
- G(対潜)-K(戦艦・重巡)-N1(対潜)-N2(軽空母)-O(輸送マス)-O2(ボス) 最短ルート
- 編成例:戦艦1,正規空母1,軽巡1,駆逐3 高速統一
- 上回りルート。戦艦で砲撃が2巡するため、ボスのうち漏らしが少なくなる。
- 潜水マスで警戒陣を使う場合は先制対潜艦を主力艦の位置に置くこと。
- H(対潜)-J(重巡)-E(PT)-D(戦艦・重巡)-A(対潜)-O(輸送マス)-O2(ボス)
- 編成例:軽巡1,駆逐5 低速可
- 下回りルート。水上戦マスをケアしないと道中大破率は高い。可能なら上回り編成を組みたい。
輸送資源量(TP)の計算について
※編集者へ:編集する場合にはこちらから
出撃時の輸送装備と艦の数値をすべて合計した値を基に、ボス戦の勝利状態でTPが減少する。
- 輸送揚陸マス到達時に大破している艦は、装備含め輸送量が一切カウントされないので注意。
- A勝利時のTPはS勝利時の7割*18
- B勝利では輸送失敗となりTPは減少しない。
※戦艦・正規(装甲)空母・軽空母・重巡洋艦・重雷装巡洋艦・海防艦・潜水艦・工作艦のTPは0。艦種 S勝利 A勝利 艦種 S勝利 A勝利 駆逐艦 5.0 3.5 練習巡洋艦 6.0 4.2 軽巡洋艦 2.0 1.4 航空巡洋艦 4.0 2.8 航空戦艦 7.0 4.9 補給艦 15.0 10.5 水上機母艦 9.0 6.3 揚陸艦 12.0 8.4 潜水空母 1.0 0.7 潜水母艦 7.0 4.9 - 装備の改修はTPに影響しない。
- 揚陸マス到達後の戦闘で中大破しても輸送量は減少しない
- 鬼怒改二については、1隻目限定でS勝利で10.0、A勝利で7.0となる。
軽巡分の2.0に大発の8.0が上乗せされている感じだが、揚陸時のエフェクト(大発数)にはカウントされない。
連合艦隊で第一艦隊と第二艦隊に両方鬼怒改二が編成されている場合でも、この8.0は1隻分のみ。
E4-2・ボス
- ボスは潜水鮫水鬼を旗艦とする潜水・水上混成艦隊。旗艦の他に潜水艦が1~2隻出現する。
- 本隊の輸送量と対潜装備を上手く割り振りたい。試製東海も活用しよう。ただし初戦の潜水マスは距離を伸ばさないと届かない。
- なおA勝利狙いの場合ボスを倒す必要が無いため、本隊の対潜を重視する必要はない。
道中に東海を出し、ボスは陸攻中心にして水上艦を狙った方が良い。随伴の潜水艦は東海を1枠だけ混ぜたり、先制対潜艦が1~2隻いれば対処可能。
この場合は大発を大量に積み、TPを67(A勝利12回)or73(A勝利11回)に合わせると無駄がない。 - 警戒陣なら上3隻に対潜艦、下3隻に戦艦や正規空母のような対水上用の艦を配置することで潜水艦にも水上艦にも火力を発揮できる。
- なおA勝利狙いの場合ボスを倒す必要が無いため、本隊の対潜を重視する必要はない。
- 本隊の輸送量と対潜装備を上手く割り振りたい。試製東海も活用しよう。ただし初戦の潜水マスは距離を伸ばさないと届かない。
- E4-3ボスの装甲破砕を行う場合、再度E4-2ボスに勝利する必要がある。だがやはりS勝利する必要はない上に、対潜装備も積めるので輸送より簡単。
ここから基地航空隊の3部隊目が海域マスへ出撃可能になる。
E4-3開放
- 以下の条件を満たすとボスマス出現。
マス\難易度 甲 乙 丙 丁 Nマス 航空優勢×1 - - - Rマス 勝利A以上x1? 勝利A以上x1? 勝利A以上?x1 勝利A以上x1? Uマス 勝利A以上x1? 勝利A以上x1? 勝利B以上x1 勝利A以上x1? 基地防空 航空優勢×1 航空優勢×1? 航空優勢×1 ? - いずれも南西方面艦隊で攻略する事になる。それまでに使ってきた艦を再利用しよう。
- 難易度丙以下の場合、史実艦を含まない場合はスタート2からの出撃となる(札状態は無関係)。
- また、Rマス・Uマスに到達するためには、南西方面艦隊の札がついた艦が3隻以上を艦隊に含む必要があるとみられる(追加検証要)。
- つまりシマ船団護衛札の艦は、3隻までなら流用可能ということでもある。
- Rマス:戦艦1,正規空母1,軽空母1,駆逐3 低速含 で到達可能。
- 敵は重巡棲姫を含む水上艦隊だが、A勝利以上なら達成のようなので、随伴の掃討を主に狙っていく方針でよいだろう。
- Uマス:戦艦1,正規空母1,軽空母1,軽巡1,駆逐2 高速統一 で到達可能。
- 潜水新棲姫を含む潜水艦隊。対潜を十分対策して臨む必要がある。
E4-3・道中
- 再び第十六戦隊での出撃となる。
※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません
- A(対潜)-D(戦艦・重巡)-V(正規空母)-X(ボス) 最短ルート
- 編成例:正規空母1,軽巡1,雷巡2,駆逐2 (史実艦3以上)
- 最短編成①。北上・大井を入れることで軽巡・駆逐艦の自由度も上がるが、難易度乙以上の場合は複数の同一艦娘所持の場合のみ推奨。
- 編成例:戦艦1,正規空母1,軽巡1,駆逐3 (史実艦3以上)
- 編成例:戦艦1,正規空母1,重巡1,軽巡1,駆逐2 (史実艦3以上)
- 最短編成②。雷巡を使用しない編成。
- G(対潜)-P-P1(能動)-P2(能動)-Q(重巡)-S(戦艦)-U(潜水姫)-V(正規空母)-X(ボス) 遠回りルート
- 編成例:戦艦1,正規空母1,軽巡1,駆逐3 高速統一 (史実艦なし)
- 遠回りとなり道中も危険なため非推奨
E4-3・ボス
E4-3(装甲破砕)
ゲージ3(装甲破砕)
- ボスが最終形態に突入したところで、以下のギミックを達成することでボスへのダメージが上昇する。
- 自軍の駆逐/軽巡 …×1.2
- 自軍の他の艦(雷巡含む) …×1.15?
- また、ボスに対してはさらに1.05?倍の補正がかかる。
マス\難易度 甲 乙 丙 丁 基地防空 航空優勢x2 航空優勢x2 航空優勢x1 航空優勢x1 C1マス 航空優勢x1 航空優勢x1 - - Wマス 勝利Sx1 勝利A以上x1 勝利A以上x1 勝利A以上x1 Uマス 勝利Sx1 - - - O2マス(第二ボス) 勝利A以上x1 勝利A以上x1 勝利A以上x1 勝利A以上x1
- C1マス:(空母系+戦艦+潜水艦)の中から3,駆逐2,その他1(雷巡や重巡など) / 軽巡0 / 史実艦3以上
- 軽巡を入れるとD→Vマス方面に逸れる。潜水艦を投入する場合はD・B・Cマスの3つ全てでダメージをもらっても良いようにダメコンを2枠積むとより安全。
Cマスで潜水艦が大破しても次のC1は空襲。潜水艦は被害を受けないので大破でも進軍してよい。
- 軽巡を入れるとD→Vマス方面に逸れる。潜水艦を投入する場合はD・B・Cマスの3つ全てでダメージをもらっても良いようにダメコンを2枠積むとより安全。
- Wマス:正規空母2,戦艦1,軽巡1,駆逐2 / 史実艦3以上 など Vマスのルート分岐を参照
- 軽巡は鬼怒・北上・大井(北上・大井は未改造の軽巡状態でないと不可)が要求される。
- 難易度甲の場合このマスのS勝利が最難関。ガチの道中支援・基地を出して万全の体制で挑みたい。
- 難易度乙以下の場合、Wマスの勝利条件はA勝利以上なので空母棲姫を倒す必要はない。
- O2マス(第二ボス):戦艦1,正規空母1,軽巡1,駆逐3 高速統一?
- 南西方面艦隊札がついている艦娘が3隻以上いるとGマス→Pマスに移動し遠回りになる。
- 甲乙の場合はシマ船団護衛の艦娘を、丙丁の場合は連合艦隊など別マップの札がついた艦娘でもいいので、編入しておけば最短ルートを取れる。
- 海域クリアでも装甲破砕ギミックが解除されるため(クリア後の帰投時にSEが鳴る)、クリア後は必ず破砕後の状態で登場する。
基地空襲に関して
- 仮置き
高高度迎撃の仕様まとめ
※編集者へ:編集する場合にはこちらから- 航空隊全体の制空値(防空時)= [各航空隊の制空値(防空) の総計 × 乗算補正]([]は端数切り捨て)
- 敵重爆撃機(銀たこ焼き)が入った敵編成の空襲(高高度爆撃)に対しては、ロケット戦闘機の配備数によって防空時に以下の補正がかかる。
ロケット戦闘機の配置数 0 1 2 3以上 制空値への乗算補正 0.5 0.8 1.1 1.2 - ロケット戦闘機は2019/12現在試製 秋水、Me163B、秋水の3種が該当。
- 配備なしだと通常の防空値の半分になってしまい高制空値を要求するが、1個中隊(スロット)配備で0.8倍に抑えられ、2個中隊で1.1倍と逆に加算補正になる。
3個中隊以上は一律1.2倍であり、現時点では4個中隊以上配備しても同様に1.2倍である。- ちなみに1部隊に3個中隊配備しても3部隊に1個中隊ずつ配備しても補正は同じであるため1部隊だけ防空させる場合などは同一部隊に入れればいい。
- 最近では銀たこ焼き無しでも基地空襲が高高度爆撃扱いになっていることがある(20夏イベント等) というよりほぼ全ての基地空襲が高高度爆撃扱いになっている。
- 基地防空で優勢以上がギミック対象になっている場合、ロケット戦闘機が無い場合は甲難易度等が不可能になることもある。
- 難易度が丙または丁の場合1機以下の補正が1.0倍になり、0~1機であっても通常通りの計算で良くなる(2機・3機の乗算補正は適用可)
- 航空隊全体の制空値(防空時)= [各航空隊の制空値(防空) の総計 × 乗算補正]([]は端数切り捨て)
ドロップについて
- 本イベントで初実装の玉波は、3ゲージ目のボスマスで確認されている。また、任務報酬として実装された八幡丸のドロップも確認された。鹿島,葛城のドロップも久しぶり。
- そのほかではHouston,Helena,South Dakotaといったアメリカ艦、前イベントのドロップ艦であった昭南が確認されている。
- Luigi Torelli,U-511もドロップするのは、日本へ来る途中にこの海域にいた繋がりか?
基地航空隊熟練度上げについて
- E4-2クリア後になるが、Hマスで基地航空隊の熟練度上げが簡単にできる。行動半径は8とやや遠いが、3部隊出撃できるのが大きい。南西方面艦隊・シマ船団護衛札のついた駆逐艦4人に対潜装備をガン積みしよう。
- Aマス(半径3)でも熟練度上げはできるが、第十六戦隊札の史実艦が3人必要なため制限がある。
E4 友軍艦隊編成一覧
友軍艦隊のルールについては友軍艦隊、友軍セリフについては友軍艦隊ボイスを参照。
- 友軍艦隊を呼ぶ際は、予め母港の「友軍艦隊」で設定を行わなければならない。
- 初期設定は『支援不要』にセットされている。忘れず『「友軍艦隊」要請』に設定しておくこと。
- 「強友軍」枠は「強力友軍支援要請」に設定していなければ来援しない。また、設定した場合も通常友軍は来援する。確定保証ではない点に注意すること。
- 本イベでは、「通常友軍」と「強友軍」の両方のパターンが存在する編成があるため、「強友軍」の抽選に外れても通常友軍で来る可能性が有る( 色の強友軍編成が該当)。
- 「強友軍」枠が来援した場合のみ「高速建造材」×6を消費する。
O2マス(E4-2ボス)
旗艦 | 随伴艦 | 備考 |
---|---|---|
那珂改二 | 桃改、日振改、大東改、梅改 | 「強友軍」枠 |
松改 | 第四号海防艦改、第三〇号海防艦改、梅改 | |
松改 | 第四号海防艦改、第三〇号海防艦改 | |
梅改 | 松改、第四号海防艦改 | |
桃改 | 那珂改二、松改、梅改 | |
桃改 | 梅改 |
Xマス(E4-3ボス)
旗艦 | 随伴艦 | 備考 |
---|---|---|
鬼怒改二(12.7cm連装高角砲改二, 12.7cm連装高角砲改二, 精鋭水雷戦隊 司令部, 25mm三連装機銃 集中配備) | 玉波改(12.7cm連装砲D型改二, 12.7cm連装砲D型改二, 照明弾, 熟練見張員) 藤波改(12.7cm連装砲D型改二, 61cm四連装(酸素)魚雷後期型, 22号対水上電探改四(後期調整型), 水雷戦隊 熟練見張員) 早波(12.7cm連装砲D型改二, 61cm四連装(酸素)魚雷後期型, 61cm四連装(酸素)魚雷後期型, 水雷戦隊 熟練見張員) 浜波(61cm四連装(酸素)魚雷後期型, 61cm四連装(酸素)魚雷後期型, 61cm四連装(酸素)魚雷後期型, 水雷戦隊 熟練見張員) | 「強友軍」枠 |
鬼怒改二 | 青葉改、浦波改、敷波改二 | |
玉波改(12.7cm連装砲D型改二,12.7cm連装砲D型改二,照明弾) | 藤波改(12.7cm連装砲D型改二,61cm四連装(酸素)魚雷後期型,22号対水上電探改四(後期調整型),水雷戦隊 熟練見張員) 早波改(12.7cm連装砲D型改二,61cm四連装(酸素)魚雷後期型,22号対水上電探改四(後期調整型)) 浜波改(61cm四連装(酸素)魚雷後期型,61cm四連装(酸素)魚雷後期型,水雷戦隊 熟練見張員) | |
藤波改(12.7cm連装砲D型改二,12.7cm連装砲D型改二,照明弾) | 早波改(12.7cm連装砲D型改二,61cm四連装(酸素)魚雷後期型,22号対水上電探改四(後期調整型)) 浜波改(61cm四連装(酸素)魚雷後期型,61cm四連装(酸素)魚雷後期型,水雷戦隊 熟練見張員) | |
藤波改(12.7cm連装砲D型改二,12.7cm連装砲D型改二,照明弾) | 早波改(12.7cm連装砲D型改二,61cm四連装(酸素)魚雷後期型,22号対水上電探改四(後期調整型)) 浜波改(61cm四連装(酸素)魚雷後期型, 61cm四連装(酸素)魚雷後期型, 水雷戦隊 熟練見張員)) | 通常友軍枠 |
秋霜改 | 早霜改、清霜改 | |
秋霜改(主魚電見) | 早霜改(主魚電見) |
E4 海域選択テキスト
E4テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
- E4選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
|シマ船団護衛作戦
【昭南~マニラ航路】
提督、南西方面の我が航空基地近郊に敵深海部隊が上陸侵攻
を開始しました!至急、第十六戦隊を南下させ、同敵橋頭堡を
破壊、さらに昭南から同方面に向う輸送船団を護衛、兵站を
強化し、同方面の航空哨戒体制を再構築せよ!
第十六戦隊、シマ船団護衛隊、南西方面艦隊、出撃!
-----------------------------------------------------------------
第十六戦隊主力を南下させ、敵上陸部隊の物資集積拠点を破壊、
昭南から同方面への兵站輸送船団の護衛を完遂、強化拡充した
基地航空隊と共に同方面の敵艦隊を捜索、これを捕捉撃滅せよ!
※以下注意事項テンプレート
※「通常艦隊」「連合艦隊」の出撃が可能です
※本作戦では、艦種制限文は出撃できません。
※基地航空隊との協同作戦が可能です。
※艦隊の編成&装備によって輸送揚陸量は大きく変化します。
「攻略部隊」では進撃航路が異なります。
※有力な敵機動部隊との戦闘では進撃路上空直掩も重要です。
※高難易度作戦では、敵航空戦力の撃破も戦局打開に重要です。|
E4 情報提供コメント
注意事項
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなく 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- ここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
司令部レベル
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
敵編成報告
- 報告時はクラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので助かります
- 一部敵艦は難易度等によって艦載機の種類が変化します。敵航空機の種類についてもなるべく記載願います(詳細はこちら参照)。
報告書式
- (報告書式): 作戦難易度: 甲/乙/丙/丁, 艦隊司令部Lv.XXX, ルート: (【-】区切り), 艦隊: 水上/機動/輸送/通常, 艦種: 指定の単語で入力してください(下記の【艦種入力規約】表を参照)(【/】区切り), 艦名: 改造状態も含めて艦種の記入順にあうようにしてください(【/】区切り), 艦隊の速力: 最速統一/高速+統一/高速統一/低速混合, その他(任意): 索敵スコアや電探搭載艦など
艦種 | 記入時の艦種 |
---|---|
高速戦艦 | 戦艦 |
(低速)戦艦 | |
改装航空戦艦 | 航戦 |
航空戦艦 | |
正規空母 | 正空 |
装甲空母 | |
軽空母 | 軽空 |
重巡洋艦 | 重巡 |
航空巡洋艦 | 航巡 |
軽巡洋艦 | 軽巡 |
軽(航空)巡洋艦 | |
防空巡洋艦 | |
兵装実験軽巡 | |
重雷装巡洋艦 | 雷巡 |
練習巡洋艦 | 練巡 |
駆逐艦 | 駆逐 |
海防艦 | 海防 |
水上機母艦 | 水母 |
潜水艦 | 潜水 |
潜水空母 | |
揚陸艦 | 揚陸 |
補給艦 | 補給 |
潜水母艦(大鯨) | 潜母 |
工作艦 | 工作 |
- (報告例): 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-C-D-E, 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/戦艦/重巡/航巡/軽空/軽空 - 軽巡/駆逐/駆逐/雷巡/雷巡/重巡, 艦名: 長門改二/金剛改二丙/鳥海改二/最上改/千歳航改二/千代田航改二 - 阿武隈改二/夕立改二/綾波改二/北上改二/大井改二/妙高改二, 艦隊の速力: 低速混合
敵編成書式
- Aマス, 作戦:甲乙丙丁, 司令Lv120,敵編成:空母ヲ級flagship(深海猫艦戦)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形,EXP100
- 編集者の方は敵艦名をコピペで編集できるようにした敵艦名テンプレートページもご利用ください
E4-1
E4-1 ルート情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E4-1のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。
E4-1 その他情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E4の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。
E4-2
E4-2 ルート情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E4-2 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。
E4-2 その他情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E4-2の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。
E4-3
E4-3 ルート情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E4-3 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。
E4-3 その他情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E4-3の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。
E4 ギミック
E4 ギミック情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E4ギミックの情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。