:![]() | |||
概要 | 前段作戦 | 後段作戦 | |
---|---|---|---|
E-1 MA3作戦 | E-2 カラブリア岬沖海戦 | E-3 ペデスタル作戦 |
E1 アレクサンドリア沖/クレタ島沖
難 度 | ☆☆☆☆☆☆☆☆ | |
---|---|---|
作戦名 | MA3作戦 | |
作戦内容 | スエズ運河より地中海方面へ進出!周辺海域を制圧しつつマルタ島への増援輸送作戦を実施せよ!特務艦隊、出撃! | |
ギミック 解除 | 第1ゲージ解放ギミックあり | ![]() 輸送MAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
E1-1 | 戦力ゲージパターン 戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。 ゲージ量は司令部Lvによって変動。 ※最短回数は司令部Lv120時のデータ (甲)最短5回で破壊可能。 (乙)最短5回で破壊可能。 (丙)最短4回で破壊可能。 (丁)最短4回で破壊可能。 | ![]() ギミックMAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
E1-2 | 輸送ゲージパターン 輸送ゲージTP最大値: (甲)TP~800 (乙)TP~500 (丙)TP~300 (丁)TP~300 | ![]() 戦力ゲージMAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
ギミック 解除 | 第3ゲージ解放ギミックあり | ![]() ギミックMAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
E1-3 | 戦力ゲージパターン 戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。 ゲージ量は司令部Lvによって変動。 ※最短回数は司令部Lv120時の[データ (甲)最短5回で破壊可能。 (乙)最短5回で破壊可能。 (丙)最短5回で破壊可能。 (丁)最短5回で破壊可能。 | ![]() ギミックMAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
海域撃破 ボーナス | 共通:なし | |
+ 甲作戦:給糧艦「間宮」x2、給糧艦「伊良湖」x2、応急修理女神x2、305mm/46 連装砲★+2、305mm/46 三連装砲★+2、Fulmar(戦闘偵察/熟練)★+2、SM.79★+2 | ||
+ 乙作戦:給糧艦「間宮」x2、給糧艦「伊良湖」x2、応急修理女神x2、305mm/46 三連装砲★+2、Fulmar(戦闘偵察/熟練) | ||
+ 丙作戦:給糧艦「間宮」x1、給糧艦「伊良湖」x1、応急修理女神x1、305mm/46 連装砲★+2 | ||
+ 丁作戦:給糧艦「間宮」x1、給糧艦「伊良湖」x1、応急修理女神x1 | ||
編成制限 など | 通常艦隊(遊撃部隊含む)マップ 出撃識別札:第一特務艦隊 地中海艦隊付与 (編成制限) | |
基地航空隊 | 使用可能(初期:1部隊 出撃可能:1部隊) 基地への空襲:なし ・要地への必要半径 F,G:2、O,P:4、V:6 | |
備 考 | 新艦ドロップ:長鯨 (O:第2ボス)、(V:第3ボス) |
E1 ルート分岐法則
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
スタート | 1(第一特務艦隊札付与) | スタート2開放前は全て1 スタート2開放後はスタート2の条件を満たさない艦隊のみ1 |
2(地中海艦隊札付与) | スタート2開放後、以下の条件のいずれかを満たすと2 (1)駆逐2以上かつ海防1以下、および遊撃部隊または軽巡2以上 (2)特定の艦を3隻以上含む 特定の艦は以下の艦を指す ・欧州所属艦(呂500は対象外) ・ABDA艦隊所属艦(Perth、De Ruyter、Houston) ・Washington(左記以外の米艦は対象外) ・宗谷、Верный(左記以外の日ソ艦は対象外) |
※スタート2条件のソース*1
※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡)です*2
ルート分岐での戦艦について
- ゲーム画面上では戦艦とひとくくりにされているが、内部データでは「高速戦艦」と「それ以外の戦艦(=(低速)戦艦)」に分けられていると思われる*3
具体的には以下のように分類されている。(特記しない場合、改や改二、第三改装も含む)表記 艦名 備考 高速戦艦 Гангут、金剛、比叡、榛名、霧島、大和改二、Bismarck、Conte di Cavour改、Littorio、Roma
Washington、South Dakota、Massachusetts、Iowa、Richelieu、Jean BartГангутは内部データ的には高速戦艦に分類されている。 (低速)戦艦 扶桑、山城、伊勢、日向、長門、陸奥、大和、武蔵
Conte di Cavour、Colorado、Maryland、Warspite、Valiant、Nelson扶桑、山城、伊勢、日向は改と改二を含まない。
大和改二重も含まない。
- 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。
- 地中海艦隊札のついた艦で、スタート2の条件を満たさない艦隊を編成した場合は出撃出来ない。
例えば地中海札のついた駆逐艦だけの艦隊では出撃出来ない。
E1(スタート1)
出典元:(21/09/14確認)*4
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
C | C1 | (空母系+あきつ丸)1以上でC1 戦艦級1以上でD (補給艦+潜水母艦)1以上のとき ・(駆逐+海防)4以上でC2 ・補給艦、潜水母艦、駆逐、海防以外の艦を含む場合は高速統一でE、低速艦を含むとD ・(駆逐+海防)3丁度でC2 ・潜水母艦1以上でE ・それ以外はD (補給艦+潜水母艦)0のとき ・高速統一の場合 (1) (駆逐+海防)2以上でE (2) (駆逐+海防)1以下でD ・低速艦を含む場合 (1) 水母1かつ(駆逐+海防)3かつ艦数4丁度でC2 (2) (駆逐+海防)4以上でE (3) (駆逐+海防)3以下でD |
C2 | ||
D | ||
E | ||
E | F | G開放前はF固定 戦艦級2以上でF 潜水艦1以上でF 索敵スコア一定以上でG(分岐点係数=2、甲:40、乙:32、丙:28、丁:24) 索敵不足でF |
G |
E1(スタート2)
出典元:(21/09/14確認)*5
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
最初 | H | 高速統一の場合 ・(戦艦級+正規空母)4以上でH ・(駆逐+海防)1以下でH ・それ以外はI 低速艦を含む場合 ・(戦艦級+正規空母)3以上でH ・(駆逐+海防)2以下でH ・それ以外はI |
I | ||
I | J | (空母+あきつ丸)1以上でJ 戦艦級3以上でJ 戦艦級0でN (駆逐+海防)3以上でN それ以外はK |
K | ||
N | ||
J | K | 戦艦級3以上かつ駆逐3以上かつ特定の艦3以上でK? 軽巡1以上かつ駆逐3以上かつ(空母系+あきつ丸)1以下はK 戦艦級1以上でL 駆逐1以下でL それ以外はP 特定の艦についてはスタート地点の分岐を参照 |
L | ||
P | ||
N | Q | 能動分岐 |
R | ||
Q | M | 索敵スコア一定以上でO(分岐点係数=3?、甲:50、乙:35、丙:30、丁:28) 索敵不足でM |
O | ||
R | S | (戦艦級+正規空母)3以上はS (戦艦級+正規空母)2の場合 ・軽巡1以上かつ駆逐3以上かつ高速統一でT ・軽巡1以上かつ駆逐3以上かつ戦艦級1以下でT ・それ以外はS (戦艦級+正規空母)1以下の場合 ・軽巡1以上かつ駆逐3以上でT ・駆逐4以上でT ・それ以外はS |
T | ||
T | U | 索敵スコア一定以上でV(分岐点係数=3?、甲:50) 索敵不足でU |
V |
E1 敵編成一覧
甲作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
乙作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
丙作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
丁作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
E1 海域ドロップ艦情報
E1 ドロップ艦一覧
ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は青字、特に今回のイベントで新規実装の艦は赤太字で示されています。
※Gマスは確定ドロップではありません。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
A | ||||||||
B | ||||||||
C | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 叢雲 磯波 曙 潮 雷 電 霞 | |||||||
D | ||||||||
E | 睦月 如月 皐月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 深雪 叢雲 磯波 曙 潮 霞 | |||||||
F | 加古 | 名取 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 望月 白雪 深雪 雷 | |||||
G ボス1 | 陸奥 Warspite | 鳳翔 | 古鷹 加古 妙高 最上 | 球磨 多摩 大井 木曾 長良 名取 由良 鬼怒 五十鈴 阿武隈 那珂 夕張 大淀 Perth | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 浦波 綾波 曙 潮 雷 電 霞 Scirocco Janus | 択捉 佐渡 | 宗谷 | |
H | ||||||||
I | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 曙 潮 雷 霞 | |||||||
J | ||||||||
K | ||||||||
L | Warspite | 鳳翔 | 古鷹 加古 | 球磨 多摩 大井 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒 阿武隈 大淀 Perth | 長月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 浦波 曙 雷 電 霞 Scirocco Janus | 佐渡 | 宗谷 | |
M | ||||||||
N | ||||||||
O ボス2 | Warspite | 古鷹 加古 青葉 愛宕 摩耶 鳥海 妙高 那智 羽黒 三隈 鈴谷 熊野 筑摩 | 球磨 多摩 木曽 長良 五十鈴 名取 那珂 L.d.S.D.d.Abruzzi | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 潮 暁 響 雷 初春 子日 若葉 白露 時雨 村雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 陽炎 不知火 Libeccio Maestrale | 択捉 | 長鯨 | ||
P | Warspite | 鳳翔 | 最上 加古 | 大井 木曾 長良 鬼怒 大淀 Perth | 皐月 菊月 白雪 叢雲 磯波 浦波 曙 Scirocco Janus | 佐渡 | 宗谷 | |
Q | ||||||||
R | ||||||||
S | ||||||||
T | 陸奥 Warspite | 鳳翔 | 古鷹 加古 | 球磨 大井 長良 五十鈴 鬼怒 阿武隈 大淀 Perth | 睦月 如月 皐月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 浦波 曙 潮 雷 電 霞 Janus | |||
U | ||||||||
V ボス3 | 伊勢 日向 扶桑 山城 陸奥 金剛 榛名 霧島 Warspite | 鳳翔 | 妙高 那智 羽黒 三隈 鈴谷 熊野 摩耶 鳥海 青葉 愛宕 筑摩 | 球磨 北上 大井 長良 五十鈴 由良 川内 神通 那珂 阿賀野 能代 L.d.S.D.d.Abruzzi Perth | 睦月 三日月 吹雪 磯波 暁 有明 朝潮 初風 雪風 Maestrale Libeccio Janus | 択捉 佐渡 松輪 | 長鯨 |
E1 ドロップ報告コメント
既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。
- 注意
- ここは表に未記載の艦がドロップしたときの報告用のコメント欄です
- ドロップ報告以外の書き込みは、予告なく移動・削除しますのでご了承ください
- 海域突破時のボーナス獲得艦娘は「ドロップ報告」ではなく「情報提供」にお願いします
- 報告の際には必ず司令部レベル・作戦難易度を記載してください。ゲーム進行度によって敵編成が変わる事があります。また、なるべく敵編成パターン名も併記するようお願いいたします。
- 報告例
- E1甲 Zマス パターン3 S勝利 瑞鶴 司令Lv80
最新の10件を表示しています。コメントページを参照
E1 海域攻略情報
E1 攻略情報
概要
この海域について
- 戦力、輸送、戦力のトリプルゲージ。
- この海域の札は2枚。いずれもこの海域限定なので、難易度乙以上の攻略では主要な対地艦や欧州艦を温存したい。
- 第一特務艦隊札がついた艦は第1ゲージでしか使わないので、主戦力以外で臨むのがベスト。
- 地中海艦隊札は第2、第3ゲージで使用する。
E1-3開放ギミックが鬼門なので、そこの攻略を前提に艦を選びたい。 - ルート分岐的には海外艦0でも問題なく攻略可能。
ただし、日本艦には特効火力がのらないため、装備改修などでカットイン火力を底上げしたい
- 各ゲージのボスはいずれも水上艦だが、ギミック解除で対地戦をこなす必要がある。
- 対地装備の保有数(特に改修した大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)と特二式内火艇)によって攻略可能な難易度が大幅に変わる。
- 対地装備の保有数(特に改修した大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)と特二式内火艇)によって攻略可能な難易度が大幅に変わる。
- 集積地対策について
- 今イベで複数回遭遇する集積地棲姫II バカンスmodeは難易度甲だとHP4800なので対地装備無しでは撃破不可能。
三式弾のみではダメージレート的にあまりにも厳しい。
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)および特二式内火艇を改修する以外に確実な対処法はない。- 壊の編成もあるが、こちらは例によって回避率が高い。対地駆逐へのキラ付けも視野に入れよう。
- 難易度丁では装甲22(HP440)にまで低下するので、初級の対地装備だけでも現実的になる。
- 「対地装備、陸戦隊★max、内火艇★max」の3点セットより「陸戦隊★max×2、内火艇★max」または「陸戦隊★max、内火艇★max×2」の方がキャップ後補正が大きく、集積地系への与ダメージは高くなるので、覚えておいて損はないだろう。
- とはいえ、全体の攻撃順やダメージの期待率等まで含めて装備の割り振りを考えたときに、同じ「内火艇3+陸戦隊3」を使っても
・「陸戦隊★max×2、内火艇★max」と「陸戦隊★max、内火艇★max×2」の2人編成
・「対地装備、陸戦隊★max、内火艇★max」の3人編成
どちらにもメリット・デメリットがあるので、手持ちの戦力と相談して決めるといいだろう。 - 陸戦隊改修ができていない場合、「陸戦隊★0+陸戦隊★0」の組み合わせより「陸戦隊★0+武装大発/装甲艇(AB艇)」のほうが若干対集積倍率が高い。
また、増設見張員を使えば同時に出現するPT小鬼の対策もしやすくなる。
ただし無理に武装大発を使わずとも、「陸戦隊★max+小口径主砲」の組み合わせなら同じ2スロでも対策できる。
- とはいえ、全体の攻撃順やダメージの期待率等まで含めて装備の割り振りを考えたときに、同じ「内火艇3+陸戦隊3」を使っても
- 今イベで複数回遭遇する集積地棲姫II バカンスmodeは難易度甲だとHP4800なので対地装備無しでは撃破不可能。
以下の任務で対地装備が入手出来る。
- 序盤から出現している単発工廠任務「陸戦用装備の艦載運用研究」で二式12cm迫撃砲改が入手可能。
流石にこれだけでは頼りないが、他装備と組み合わせればサポートできる。 - 序盤から出現している単発出撃任務「松輸送作戦、継続実施せよ!」で大発動艇が入手可能*9
- 単発演習任務「輸送船団演習」では迫撃砲を入手可能。
下準備として羽黒・摩耶・揚陸艦/海防艦2隻が必要だが、単発工廠任務「「海防艦」整備計画」で1隻もらえる。
また、海防艦は1ゲージ目のボスドロップでも狙える。 - クォータリー任務「工廠稼働!次期作戦準備!」でも大発動艇を入手可能*10
- 最初から始めると少々遠いが、「(出撃)い号作戦」→「(工廠)新装備の準備」→「(演習)上陸部隊演習」&「(出撃)「第一水雷戦隊」ケ号作戦、突入せよ!」→「(工廠)上陸戦用新装備の調達」で特二式内火艇を入手可能。
出撃については、イベント期間中の警戒陣を利用するとよい。
また、大発動艇を入手できる艦娘を育成し、できれば明石の入手と併せて装備改修を行いたい。
- 明石は鎮守府海域1-5ボスや、南西諸島海域2-5ボスで入手可能*11
- 軽巡なら阿武隈改二(Lv75+設計図)が第一候補に挙げられる。大発を持参する上に、改修担当で陸戦隊への更新まで行える。
また鬼怒改二(Lv75+設計図)なら、大発の入手と改修担当まで行える*12 - 駆逐なら皐月改二(Lv75)が第一候補。大発を持参しないが、改修担当で陸戦隊への更新まで行える。
- 甲難度以外なら更新前の大発動艇★maxでもある程度戦える...が、更新できた方が良い。
同時に、大発動艇を装備できる艦娘を育成する。
- 三日月改(Lv20)・千歳甲(Lv12)・千代田甲(Lv12)が早熟で用意しやすい。
- 2021/6/22から南方海域5-4ボスマスで、有明の期間限定ドロップが可能になっている。
駆逐艦の中でも、改レベル(Lv48)で大発搭載可能なのは有明と三日月だけなので、イベントに参加できる艦隊ならチャレンジする価値はある*13 - 低Lv改では心もとない場合、設計図不要艦の中ではВерный(Lv70)、霞改二(Lv75)、満潮改二(Lv77)等が候補。
特に今回イベではВерныйが各海域特効艦・欧州固定艦に抜擢されている。 - なお、あきつ丸の大型建造は非常にハイコストなのでやめた方が良い。
- もしも、過去の報酬であるWG42 (Wurfgerat 42)や艦載型 四式20cm対地噴進砲を持っているなら、それらを併用すれば火力アップに繋がる。
- 2021/6/22から南方海域5-4ボスマスで、有明の期間限定ドロップが可能になっている。
- ただし火力値の低い睦月型などは対地装備を積んでも火力がそこまで伸びないことがあるため、難易度が上がると加速的に辛くなる点に注意。装甲が低いと道中大破もしやすい。
対地特効簡易まとめ
- 対地特効補正簡易まとめ表から転載
- 該当の装備のみを一つだけ搭載した際の評価。
- 上陸用舟艇・特型内火艇は、改修前後をスラッシュで区切り、「★+0 / ★max」 と記載。
- 火力は70に設定(駆逐、軽巡に搭載した場合を想定)
- 倍率が3.0以上を☆、2.5以上を◎、2.0以上を◯、2.0未満を△と表記
装備 ソフトスキン型 集積地型 トーチカ型(砲台小鬼) ハードスキン型(離島棲姫) 港湾夏姫 三式弾 ◎ ◎ × △ △ 三式弾改 WG42 ◯ ◎ ◎ ◯ ◯ 20cm対地砲 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ 20cm対地集中 ◯ ◎ ◎ ◯ ◯ 二式迫撃砲 △ △ △ △ △ 二式迫撃集中 ◯ ◯ ◯ ◯ △ 大発動艇 △ / △ ◯ / ☆ △ / ◯ △ / ◯ △ / ◯ 特大発動艇 △ / △ ☆ / ☆ ◯ / ◯ ◯ / ◯ ◯ / ◯ 陸戦隊 ◯ / ◎ ☆ / ☆ ◎ / ☆ ◯ / ◎ ◎ / ☆ 11連隊 ◎ ☆ ☆ ☆ ☆ M4A1 DD ◎ ☆ ☆ ☆ ☆ 武装大発
装甲艇(AB艇)昼 △ / △
夜 △ / △昼夜 ☆ / ☆ 昼 ◯ / ◎
夜 △ / ◯昼 ◯ / ◎
夜 △ / ◯? / ? 特二式内火艇 △ / ◯ ◎ / ☆ ◯ / ☆ ◯ / ☆ ◎ / ☆ 九一式徹甲弾 × × △ × △ 一式徹甲弾 一式徹甲弾改 水戦/水爆 △ △ △ × △ 艦爆/噴式機 × × △ △ △
- 序盤から出現している単発工廠任務「陸戦用装備の艦載運用研究」で二式12cm迫撃砲改が入手可能。
- E-1攻略の流れ
順序 攻略段階 札名 スタート位置および部隊編成 備考 1 E1-1
ボスマス解放第一特務艦隊 スタート位置:1
編成:通常艦隊C2マス到着&Fマス勝利 2 遊撃部隊解放
任務(1)第一特務艦隊 スタート位置:1
編成:通常艦隊FマスA勝利 3 E1-1(戦力)
ゲージ1第一特務艦隊 スタート位置:1
編成:通常艦隊4 遊撃部隊解放
任務(2)地中海艦隊 スタート位置:2
編成:通常艦隊LマスA勝利 5 遊撃部隊解放
任務(3)地中海艦隊 スタート位置:2
編成:通常艦隊OマスA勝利 6 E1-3
ボスマス開放地中海艦隊 スタート位置:2
編成:通常艦隊または遊撃部隊Pマス勝利*14 7 E1-2(輸送)ゲージ 地中海艦隊 スタート位置:2
編成:通常艦隊または遊撃部隊8 E1-3(戦力)ゲージ 地中海艦隊 スタート位置:2
編成:通常艦隊または遊撃部隊
特効について
- こちら→*15 の情報を基に記述しています。
不確定な情報や誤りがあるかもしれませんので、最新のソースを確認して下さい。艦娘 第一特務艦隊 地中海艦隊 (E1-1ボス) (E1-2ボス) (E1-3ボス) 独艦, 仏艦, Washington, Houston, Sheffield,
Gotland, De Ryuter, Perth, Верный×1.1 ×1.1 ×1.265 伊艦*16, Warspite, Ark Royal, Jervis, Janus ×1.2 ×1.3 ×1.38
- 以下の艦攻・艦爆・陸攻*18
- Aのみでは×1.15(複数でも変化なし)
- Bのみでは×1.2(複数でも変化なし)
- AとBを各1枠以上組み合わせた場合は×1.38*19
- TBM-3W + 3S、SB2C-3には効果は確認されていない。
E1-1(戦力)
- 第1ゲージは通常艦隊で攻略する。ここだけ第一特務艦隊となる。
E1-1ルート開放
- 以下の条件を満たすとボスマスが出現。
マス\難易度 甲 乙 丙 丁 C2マス 到達1回 到達1回 - - Fマス 勝利Sx2 勝利Sx1 勝利Ax1 勝利Ax1? - C2マスは補給1(軽巡or駆逐)1,駆逐4、軽空1,駆逐5、軽空1(重巡級or軽巡or駆逐)2?,駆逐3といった編成で到達可能。
補給艦編成はC1(対PT戦)を回避可能(ABCC2ルート、水上1戦)。1戦だけなので、旗艦に応急修理要員を持たせれば確実に到達できる(初戦に旗艦大破した場合、「要員を使用して進撃」を選択。実際にはその先に戦闘マスがないので消費されない)。 - Fマスは重巡級2,軽巡1,駆逐3、重巡級1,軽巡1,駆逐4などで到達可能(ABCEF、水上2戦)。Eマスは潜水入りの水上艦隊。
- 任務「【地中海作戦】特務艦隊、遊撃部隊編成!」を進行可能。出撃前に忘れずに受諾すること。
- FマスはPT小鬼群入りの対地戦なので対策装備を忘れずに。早速集積地棲姫II バカンスmodeが登場する。
E1-1(戦力)
- 仮置き
※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません
- A-B-C(水上)-E(水上(潜水混合) )-G(ボス) 最短ルート
- 軽巡1,重巡級2,駆逐3
- 軽巡1,重巡級1,雷巡1,駆逐3
- 要高速統一。戦艦や低速艦を含むとD(空襲)を経由する。
- 索敵が足りないとFへ逸れる。
E1-1・ボス
- ボスは重巡夏姫。難易度甲でも装甲199なので、基地航空隊を出し、カットイン艦を入れておけば対応可能。先制雷撃もしてこない。
E1-2(輸送)
- ここからは地中海艦隊で攻略する。
- E1-3ボス出現ギミックとして、Pマス攻略が必要になる。
- E1-2ボスをクリアすると道中Iマスの敵やPマスの泊地水鬼・集積地が最終形態で固定される
- 最終形態ではボスや集積地が強化されるかわりにPTがいなくなる
- 対地装備が充実しているならE1-2攻略後、対地装備が心許ないならE1-2攻略前がよいだろう
- 詳細はE1-3を参照。
スタート2出撃条件
- 以後は追加された2番目のスタート地点からの出撃となる。ルート分岐の項に記載があるが、こちらに出るためには
(1)遊撃部隊で駆逐2以上かつ海防1以下
(2)軽巡2以上かつ駆逐2以上かつ海防1以下
(3)特定の欧州艦を3隻以上含む
のどれかになる。
初期状態では遊撃部隊は組めないので(1)はできない。
任務の為にLに行くことを考えれば、(2)(3)のどれかを利用することになる。
当然だが(1)~(3)はあくまで左スタートに出るためだけの条件なので、行き先に合わせてさらに編成条件が追加される。- Lに行くためには空母1,戦艦1、Pに直行するためには空母2が必要。
E1-2開放
- E1-1をクリアすることでE1-2ボスへのルートが開放される。
- Lマス(集積地)にA勝利し、一度第2ボス(輸送)にA勝利してイベント任務「【地中海作戦】特務艦隊、遊撃部隊編成!」を達成することで遊撃部隊での出撃も可能になる。
- 注意 特別な編成枠を使用します
- 第三艦隊枠が7隻編成可能な遊撃部隊枠となる。出撃はそれ以外の艦隊枠でも(通常艦隊で)可能。
遊撃部隊について
- イベント任務達成により第三艦隊枠にて遊撃部隊(7隻編成)での出撃が可能。7隻編成で出撃できるのはE1・E2のみ。
資源消費が増えるのと遠征枠を取ってしまうのが難点だが、攻略面では非常に有利。 - 第三艦隊を表示し、下部に表示されるNEXTをクリック(PC)またはタップ(Androidスマートフォン)するとスライドして7隻目の枠が現れる。7隻目の編成や改装はここで可能。上部のPREVで元に戻る。
戦闘時の挙動は通常艦隊に+1隻されたものと思っておけばOK。なお6隻までの編成なら従来通りの出撃・演習・遠征が可能。 - なお、第一艦隊は遠征に出せない為、明石を所持している場合は泊地修理をさせておくと効率的。明石の燃料か弾薬を空にしておけば誤出撃も防げる。
- イベント任務達成により第三艦隊枠にて遊撃部隊(7隻編成)での出撃が可能。7隻編成で出撃できるのはE1・E2のみ。
- 第三艦隊枠が7隻編成可能な遊撃部隊枠となる。出撃はそれ以外の艦隊枠でも(通常艦隊で)可能。
- 警告:第一艦隊の誤出撃に注意
- ついいつもの操作で第一艦隊で出撃してしまい、別ルートで使う予定の艦娘に札を付けてしまうと難易度乙以上での今後の攻略に大きな支障を来すおそれがある。
- 対策として第一艦隊を出撃不能にしておく、具体的には入渠中の艦(長時間入渠の艦を推奨)や、燃料か弾薬を空にした艦、旗艦に大破艦を配置しておく良い。
- 今海域の場合、地中海艦隊1隻のみにしておくことでも第一艦隊が出撃不可能状態になる。
- 遊撃部隊を解放せずにE1を突破することも可能だが、輸送効率に関わるほか後の海域でも利用するため開放推奨。
Lマスへの到達
※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません
- I(水上)-J(対潜)-L(対地) 最短ルート 太字はスタート2条件
- 正規空母1,戦艦1,軽巡2,駆逐2(低速入りだとH逸れ)
- 低速艦隊だとHマスが増えるが、遊撃部隊の開放用と割り切るなら気にせずにLマス到達可能
- 正規空母1,戦艦1,重巡系1,駆逐3(要指定艦)
- 指定艦はE2以降までなるべく温存したいので非推奨
輸送資源量(TP)の計算について
※編集者へ:編集する場合にはこちらから
出撃時の輸送装備と艦の数値をすべて合計した値を基に、ボス戦の勝利状態でTPが減少する。
- 輸送揚陸マス到達時に大破している艦は、装備含め輸送量が一切カウントされないので注意。
- A勝利時のTPはS勝利時の7割*20
- B勝利では輸送失敗となりTPは減少しない。
※戦艦・正規(装甲)空母・軽空母・重巡洋艦・重雷装巡洋艦・海防艦・潜水艦・工作艦のTPは0。艦種 S勝利 A勝利 艦種 S勝利 A勝利 駆逐艦 5.0 3.5 練習巡洋艦 6.0 4.2 軽巡洋艦 2.0 1.4 航空巡洋艦 4.0 2.8 航空戦艦 7.0 4.9 補給艦 15.0 10.5 水上機母艦 9.0 6.3 揚陸艦 12.0 8.4 潜水空母 1.0 0.7 潜水母艦 7.0 4.9 - 装備の改修はTPに影響しない。
- 揚陸マス到達後の戦闘で中大破しても輸送量は減少しない
- 鬼怒改二については、1隻目限定でS勝利で10.0、A勝利で7.0となる。
軽巡分の2.0に大発の8.0が上乗せされている感じだが、揚陸時のエフェクト(大発数)にはカウントされない。
連合艦隊で第一艦隊と第二艦隊に両方鬼怒改二が編成されている場合でも、この8.0は1隻分のみ。
E1-2・道中
- スタート2の出撃条件に注意。遊撃部隊あるいは指定艦入りの編成が基本になる。
- 指定されている艦は主に欧州艦だが、一部のアメリカ艦や日本艦も指定に入っている。
※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません
- I(水上)-N-Q(揚陸)-O(ボス) 最短ルート
- 【通常艦隊(6隻)編成の場合】
通常艦隊でのポイントは(空母系+あきつ丸)0隻、戦艦級1隻以下、駆逐3隻以上、軽巡2隻。
これ以外の編成では戦艦級3隻、駆逐3隻、高速統一、でも到達可能だと思われるが編成が重すぎてあまり実用的ではない。
また指定艦が3隻以上の場合はスタート2開始条件の(駆逐2隻、軽巡2隻)や(戦艦級3隻、駆逐3隻)を無視した編成が可能だが、指定艦はE2以降までなるべく温存したほうが良い。
- 戦艦級1,軽巡2,駆逐3(通常艦隊,指定艦不要,低速可)
- 軽巡2,駆逐4(通常艦隊,指定艦不要,低速可)
- Iマスで単艦退避した場合でも最短を通れる
- 戦艦級3,駆逐3(通常艦隊,指定艦不要,高速統一)
- 戦艦級2,(重巡級+雷巡+軽巡+水母+駆逐)1,駆逐3(通常艦隊,要指定艦,低速可)
- 指定艦はE2以降までなるべく温存したいので非推奨
- いずれも索敵不足でQ→Mに逸れる。
- 【遊撃部隊(7隻)編成の場合】
遊撃部隊でのポイントは(空母系+あきつ丸)0隻、戦艦級2隻以下(高速統一の場合3隻以下)、駆逐3隻以上。遊撃司令部で退避するつもりなら駆逐4隻以上にするのが望ましい。
なお遊撃部隊の場合は指定艦によるルート条件が存在しないので、指定艦はE2以降までなるべく温存したほうが良い。
- 戦艦級2,(重巡級+雷巡+軽巡+水母+駆逐)2,駆逐3(遊撃部隊,指定艦不要,低速可)
- (重巡級+雷巡+軽巡+水母+駆逐)4,駆逐3(遊撃部隊,指定艦不要,低速可)
- 戦艦級3,(重巡級+雷巡+軽巡+水母+駆逐)1,駆逐3(遊撃部隊,指定艦不要,高速統一)
- いずれも駆逐4隻以上の編成なら、Iマスで単艦退避した場合でも最短を通れる
- いずれも索敵不足でQ→Mに逸れる。
E1-2・ボス
- ボスは戦艦夏姫。基地航空隊を出していればA勝利は取れるだろう。
E1-3(戦力)
E1-3ルート開放
- 以下の条件を満たすとボスマスが出現。なお輸送ゲージ完了前に達成してもクリア可能。
- また、任務「【地中海作戦】地中海配備の敵戦力を叩け!」を進行可能なので、クリアには関係ないが受諾しておくと手間が省ける。
マス\難易度 甲 乙 丙 丁 Pマス 勝利Sx2 勝利Sx1 勝利A以上x1 -
- また、任務「【地中海作戦】地中海配備の敵戦力を叩け!」を進行可能なので、クリアには関係ないが受諾しておくと手間が省ける。
- 本海域の鬼門。難易度乙以上ではS勝利必須なので回避率の高い集積地やPTが厄介。
- 2021/9/10に友軍艦隊が来援するようになった。道中マスに友軍が来るのはこれが初。ギミック解除時は必ず設定してから出撃しよう。
- E1-2ゲージをクリアすると最終編成に固定されるので、難易度甲で攻略する場合は注意。
ちなみに、泊地水鬼 バカンスmode (耐久:490,装甲:270,火力:245)→泊地水鬼 バカンスmode(最終形態) (耐久:490,装甲:290,火力:311)
集積地棲姫II バカンスmode (耐久:4800,装甲:203,火力:596)→集積地棲姫II バカンスmode-壊 (耐久:4800,装甲:225,火力:225)に変化する。- 最終形態ではボスや集積地が強化されるかわりにPTがいなくなる
- 対地装備が充実しているならE1-2攻略後、対地装備が心許ないならE1-2攻略前がよいだろう
- 泊地水鬼 バカンスmodeは水上艦だが陸上特効が有効なので、艦爆複数積みの空母や対地装備で大ダメージを与えられる。
- 水上艦扱いなので、対地艦爆を載せなければ攻撃対象をある程度は調整可能。
ただ海域特効のある非対地艦爆は(あまり実用的でない)2種類しかないのである程度妥協が必要か。
- 水上艦扱いなので、対地艦爆を載せなければ攻撃対象をある程度は調整可能。
- 飛行場姫は対地装備でもダメージ量を稼ぎづらいので注意。
- 空母2(水母で可or不可は要検証。難易度によっても異なる?)あるいは空母1+海防艦1が必要とされる。
戦艦を入れるとL(陸上型マス)を経由するので入れない方が良い。- 正規空母2,重巡1,軽巡1,駆逐3(遊撃部隊,指定艦不要)等。
- 正規空母1,水母1,重巡1,軽巡1,駆逐2,海防1(遊撃部隊,指定艦不要)
大発系と内火艇の両方を搭載可能な水母と、道中のJマス対策になる海防艦を組み込む編成。
E1-3・道中
- スタート2から出撃して、Vマスのボスへ向かう。
- Tマスの夜戦は警戒陣を使うとよいだろう。遊撃部隊 艦隊司令部を用いた単艦退避も有効だが索敵不足に注意。
※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません
- I(通常)-N-R-T(夜戦)-V(ボス) 最短ルート
- 【遊撃部隊(7隻)編成の場合】
遊撃部隊でのポイントは(空母系+あきつ丸)0隻、戦艦級1隻以下(高速統一の場合2隻以下)、軽巡1隻以上、駆逐3隻以上。
遊撃司令部で退避するつもりなら軽巡1隻、駆逐4隻以上が望ましい。
なお遊撃部隊の場合は指定艦によるルート条件が存在しないので、指定艦はE2以降までなるべく温存したほうが良い。
- 戦艦1,(重巡級+雷巡+軽巡+水母+駆逐)2,軽巡1,駆逐3(遊撃部隊,指定艦不要,低速可)
- 戦艦級2,(重巡級+雷巡+軽巡+水母+駆逐)1,軽巡1,駆逐3(遊撃部隊,指定艦不要,高速統一)
- いずれも軽巡1隻、駆逐4隻以上の編成なら、Iマスで単艦退避した場合でも最短を通れる
- いずれも索敵不足でUに逸れる。
E1-3・ボス
- ボスは重巡ネ級改 夏mode(甲は重巡ネ級改II 夏mode)。連合艦隊編成。
- 削り時は瑞雲などでも制空確保可能。最終時は軽空母が増えるので、水戦を載せるなど一工夫必要。
- 難易度甲のみ耐久・装甲が高いため何かしらの特効艦が欲しい。
対ボス火力参考値
- 夜偵なし・各艦特効・特効ギミック全解除後で計算(特効は各艦個別。ギミック効果は全艦*倍。対ボスのみ有効)
- ダメージ欄は難易度甲ラスダン・ボス相手の期待値(敵装甲***、攻撃1回あたり)
※通常ダメージは装甲乱数を1.0とした場合のダメージ期待値。クリティカル時共に乱数次第で上下に値がブレる。
艦娘名 装備 攻撃種別 特効火力 特効ダメージ 他補正等 備考 通常 クリ 艦娘名 装備組合せ1 連撃 *** *** *** 命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*% 連撃参考値 装備組合せ2 D砲魚電 *** *** *** 命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*% 3面待ち装備 主魚CI(1回) *** *** *** 魚見電(1回) *** *** *** 艦娘名 装備組合せ3 魚雷CI *** *** *** 命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*% 3号砲夜戦補正有 艦娘名 装備組合せ4 主砲CI *** *** *** 命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*% 最大倍率(ただし1回攻撃)
※この攻撃判定を回数分行い、合算した値が最終ダメージとなる(単純にX倍ではない)
※丸め誤差を含むので実際の値とは多少ズレている可能性あり
その他
ドロップについて
- OマスとVマスで新規実装の長鯨がドロップする。
- その他の主要なドロップ艦は以下の通り。
Warspite(G、L、P、O、T、V)
Perth、Janus(G、L、P、T、V)
Scirocco(G、L、P)
L.d.S.D.d.Abruzzi、Maestrale(O、V)
宗谷(G、P)
択捉、松輪(V)
佐渡(G、L、P、V)
任務について
- イベント単発任務が2つある。
- 1つ目は「【地中海作戦】特務艦隊、遊撃部隊編成!」
Fマス、Lマス、Oマス(第2ボス(輸送))でA勝利すると達成。
任務完了後は第三艦隊の編成枠で遊撃部隊(7隻)が編成できるようになる。 - 2つ目は「【地中海作戦】地中海配備の敵戦力を叩け!」
Hマス、Sマス、PマスでA勝利すると達成。
E1攻略そのものには関係ない。
- 1つ目は「【地中海作戦】特務艦隊、遊撃部隊編成!」
- 【Hマス編成】
遊撃部隊で到達するためのポイントは低速込み駆逐2隻、または低速込み(正規空母+戦艦級)3隻以上、または(正規空母+戦艦級)4隻以上。
- (正規空母+戦艦級+重巡級+雷巡+軽巡+水母)5,駆逐2(遊撃部隊,低速)
- (正規空母+戦艦級+重巡級+雷巡+軽巡+水母)5,駆逐2(遊撃部隊,低速)
- (正規空母+戦艦級)3,(重巡級+雷巡+軽巡+水母+駆逐)4(遊撃部隊,低速)
- (正規空母+戦艦級)4,(重巡級+雷巡+軽巡+水母+駆逐)3(遊撃部隊,高速可)
- Hマスは低練度の艦が入っていても十分攻略可能。不安なら基地を出せばよい。
- 【Sマス編成】
遊撃部隊で到達するためのポイントは低速込み戦艦級2隻以上、または戦艦級2隻以上かつ軽巡0隻、または戦艦級1隻かつ軽巡0隻かつ駆逐3隻以下、または戦艦級1隻かつ駆逐2隻以下。- I(通常)-N-R-S
- 戦艦級2,(重巡級+雷巡+水母+軽巡+駆逐)2,駆逐3(遊撃部隊,低速)
- 戦艦級2,(重巡級+雷巡+水母+駆逐)2,駆逐3(遊撃部隊,高速可)
- 戦艦級1,(重巡級+雷巡+水母)3,駆逐3(遊撃部隊,高速可)
- I(通常)-K(空襲)-N-R-S
- 戦艦級1,(重巡級+雷巡+水母+軽巡)4,駆逐2(遊撃部隊,高速統一)
- 低速艦隊だと更にHマスが増えるため非推奨
逆に任務のみを目的とするならばこちらの編成で出撃すれば1度で済ませることもできる。
弾薬拾いについて
- C2マスで弾薬を拾う周回が可能。(第一特務艦隊)
- 補給艦1,駆逐4でC→C2と直行できる。旗艦にダメコン類を装備させれば確実に到達できる。
- 初期値は+20で、ドラム缶1枠につき+10、大発系/内火艇1枠につき+15増加する。上限は+150。
- 基地をCに投げることで甲でも比較的安全に周回可能。
キスクルと比べると、燃料を消費する代わりに陸攻練度上げも可能。
E1 友軍艦隊編成一覧
友軍艦隊のルールについては友軍艦隊、友軍セリフについては友軍艦隊ボイスを参照。
- 友軍艦隊を呼ぶ際は、予め母港の「友軍艦隊」で設定を行わなければならない。
- 初期設定は『支援不要』にセットされているので、忘れず『「友軍艦隊」要請』に設定しておくこと。
- 「強友軍」は『強力友軍支援要請』に設定していなければ来援しない。
また設定した場合でも確定保証ではなく、通常友軍が来援する可能性もある点に注意すること。- 本イベでは、「通常友軍」と「強友軍」の両方のパターンが存在する編成があるため、「強友軍」の抽選に外れても通常友軍で来る可能性が有る( 色の強友軍編成が該当)。
- 各編成の出現率の計算方法については友軍編成の抽選方法を参照。
- 「強友軍」が来援した場合のみ「高速建造材」×6を消費する。
- 本イベでは、「通常友軍」と「強友軍」の両方のパターンが存在する編成があるため、「強友軍」の抽選に外れても通常友軍で来る可能性が有る( 色の強友軍編成が該当)。
Gマス(E1-1ボス)KCNav*21、2021/09/19確認、抽選順は不明。
旗艦 | 随伴艦 | 備考 |
---|---|---|
Houston改 (主主副,照明弾) | Johnston改(主魚電)、Fletcher Mk.II(魚魚魚) | 「強友軍」 |
Sheffield改 (連撃,照明弾,司令部) | Janus改(主魚電)、Jervis改(魚魚魚) | |
G.Garibaldi改 (連撃,探照灯,照明弾) | Libeccio改(主魚電)、Grecale改(魚魚魚) | |
Z1 zwei (連撃,照明弾) | Z3 zwei(魚魚魚)、Scirocco改(魚魚魚) | |
Janus改 (主魚電) | Jervis改(魚魚魚) | 通常友軍 |
Maestrale改 (連撃,照明弾) | Scirocco改(魚魚魚) | |
Z3 zwei (連撃,照明弾) | Z1 zwei(魚魚魚) | |
友軍来援なし | 最低保証 |
Pマス(泊地水鬼 バカンスmode)KCNav*22、2021/09/19確認、抽選順は不明。
旗艦 | 随伴艦 | 備考 |
---|---|---|
宗谷 (上陸用舟艇,上陸用舟艇,探照灯) | 由良改二(連撃,特型内火艇)、有明改(照明弾,対地装備,上陸用舟艇)、白露改二(連撃,特型内火艇) | 「強友軍」 |
宗谷 (上陸用舟艇,上陸用舟艇,探照灯) | 有明改(照明弾,対地装備,上陸用舟艇)、白露改二(連撃,特型内火艇) | |
日進甲 (連撃,特型内火艇,上陸用舟艇) | 嵐改(連撃,探照灯)、磯風乙改(連撃,対地装備) | |
神州丸改 (連撃,上陸用舟艇,上陸用舟艇) | 皐月改二(連撃,特型内火艇)、文月改二(特型内火艇,上陸用舟艇,照明弾) | |
神威改母 (連撃,上陸用舟艇) | 三日月改(連撃,上陸用舟艇)、有明改(照明弾,対地装備,上陸用舟艇) | |
神威改母 (連撃,上陸用舟艇) | 三日月改(連撃,上陸用舟艇) | 通常友軍 |
Z1 zwei (連撃,照明弾) | Z3 zwei(主魚電) | |
有明改 (探照灯,上陸用舟艇,上陸用舟艇) | 三日月改(照明弾,対地装備,上陸用舟艇) | |
友軍来援なし | 最低保証 |
Gマス(E1-1ボス)
旗艦 | 随伴艦 | 備考 |
---|---|---|
Houston改 (主主副,照明弾) | Johnston改(主魚電)、Fletcher Mk.II(魚魚魚) | 「強友軍」 |
Sheffield改 (連撃,照明弾,司令部) | Janus改(主魚電)、Jervis改(魚魚魚) | |
Janus改 (主魚電) | Jervis改(魚魚魚) | |
Maestrale改 (連撃,照明弾) | Scirocco改(魚魚魚) | |
Z3 zwei (連撃,照明弾) | Z1 zwei(魚魚魚) | |
友軍来援なし | 最低保証 |
Pマス(泊地水鬼 バカンスmode)
旗艦 | 随伴艦 | 備考 |
---|---|---|
日進甲 (連撃,特型内火艇,上陸用舟艇) | 嵐改(連撃,探照灯)、磯風乙改(連撃,対地装備) | 「強友軍」 |
神州丸改 (連撃,上陸用舟艇,上陸用舟艇) | 皐月改二(連撃,特型内火艇)、文月改二(特型内火艇,上陸用舟艇,照明弾) | |
宗谷 (上陸用舟艇,上陸用舟艇,探照灯) | 有明改(照明弾,対地装備,上陸用舟艇)、白露改二(連撃,特型内火艇) | |
神威改母 (連撃,上陸用舟艇) | 三日月改(連撃,上陸用舟艇)、有明改(照明弾,対地装備,上陸用舟艇) | |
有明改 (探照灯,上陸用舟艇,上陸用舟艇) | 三日月改(照明弾,対地装備,上陸用舟艇) | |
友軍来援なし | 最低保証 |
E1 海域選択テキスト
E1テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
- E1選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
【MA3作戦】
【アレクサンドリア沖/クレタ島沖】
提督、我が艦隊は、欧州地中海方面からの救援要請を受け、
スエズ運河を越え、特務艦隊を地中海方面に派遣します!
我が艦隊及び基地航空隊を地中海に展開、同方面の橋頭堡を
確保した後、アレクサンドリアより出撃!マルタ島方面への
増援輸送作戦を実施せよ!特務艦隊、地中海へ抜錨!
-----------------------------------------------------------------
スエズ運河を越え、艦隊を地中海に展開します。出撃拠点となる
アレクサンドリア周辺海域の制海権を確保した後、任務実施により、
第三艦隊を七隻編成可能な「遊撃部隊」として運用することも
可能となります。地中海へ出撃せよ!
※以下注意事項テンプレート
※「通常艦隊」作戦海域です。
※上空援護・対潜掃蕩など基地航空隊との協同作戦が可能です。
※輸送作戦では「大発動艇」「ドラム缶(輸送用)」等の
輸送用装備の活用も大切です。
E1 情報提供コメント
注意事項
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなく 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- ここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
司令部レベル
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
敵編成報告
- 報告時はクラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので助かります
- 一部敵艦は難易度等によって艦載機の種類が変化します。敵航空機の種類についてもなるべく記載願います(詳細はこちら参照)。
報告書式
- (報告書式): 作戦難易度: 甲/乙/丙/丁, 艦隊司令部Lv.XXX, ルート: (【-】区切り), 艦隊: 水上/機動/輸送/通常, 艦種: 指定の単語で入力してください(下記の【艦種入力規約】表を参照)(【/】区切り), 艦名: 改造状態も含めて艦種の記入順にあうようにしてください(【/】区切り), 艦隊の速力: 最速統一/高速+統一/高速統一/低速混合, その他(任意): 索敵スコアや電探搭載艦など
艦種 | 記入時の艦種 |
---|---|
高速戦艦 | 戦艦 |
(低速)戦艦 | |
改装航空戦艦 | 航戦 |
航空戦艦 | |
正規空母 | 正空 |
装甲空母 | |
軽空母 | 軽空 |
重巡洋艦 | 重巡 |
航空巡洋艦 | 航巡 |
軽巡洋艦 | 軽巡 |
軽(航空)巡洋艦 | |
防空巡洋艦 | |
兵装実験軽巡 | |
重雷装巡洋艦 | 雷巡 |
練習巡洋艦 | 練巡 |
駆逐艦 | 駆逐 |
海防艦 | 海防 |
水上機母艦 | 水母 |
潜水艦 | 潜水 |
潜水空母 | |
揚陸艦 | 揚陸 |
補給艦 | 補給 |
潜水母艦(大鯨) | 潜母 |
工作艦 | 工作 |
- (報告例): 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-C-D-E, 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/戦艦/重巡/航巡/軽空/軽空 - 軽巡/駆逐/駆逐/雷巡/雷巡/重巡, 艦名: 長門改二/金剛改二丙/鳥海改二/最上改/千歳航改二/千代田航改二 - 阿武隈改二/夕立改二/綾波改二/北上改二/大井改二/妙高改二, 艦隊の速力: 低速混合
敵編成書式
- Aマス, 作戦:甲乙丙丁, 司令Lv120,敵編成:空母ヲ級flagship(深海猫艦戦)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形,EXP100
- 編集者の方は敵艦名をコピペで編集できるようにした敵艦名テンプレートページもご利用ください
E1-1
E1-1 ルート情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E1-1のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。
E1-1 その他情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E1の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。
E1-2
E1-2 ルート情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E1-2 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。
E1-2 その他情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E1-2の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。
E1-3
E1-3 ルート情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E1-3 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。
E1-3 その他情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E1-3の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。
E1 ギミック
:![]() | |||
概要 | 前段作戦 | 後段作戦 | |
---|---|---|---|
E-1 MA3作戦 | E-2 カラブリア岬沖海戦 | E-3 ペデスタル作戦 |
}}}}