![]() | |||||
概要 | 【春イベ】前段作戦 | 【梅雨イベ】後段作戦 | |||
---|---|---|---|---|---|
E1 ラバウル基地への進出 | E2 R方面航空部隊 | E3 東部ニューギニア方面 | E4 豊後水道を抜けて | E5 血戦!異聞坊ノ岬沖海戦 |
E5 坊ノ岬沖/台湾沖/南西諸島海域
難 度 | ☆☆☆☆☆☆☆☆(☆×17) | |
---|---|---|
作戦名 | 血戦!異聞坊ノ岬沖海戦 | |
作戦内容 | いよいよ決戦!大和を中核とした、我が第二艦隊の精鋭が沖縄救援に突入する!各艦隊と基地航空との連携も重要! | |
作戦アイコン | ・3部隊 (佐世保配備艦隊 連合救援艦隊 第二艦隊) ・4戦闘海域 | ![]() |
ギミック解除 | 第一ボスマス解放ギミックあり | ![]() ギミックMAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
E5-1 | 戦力ゲージパターン 戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。 ゲージ量は司令部Lvによって変動。 ※最短回数は司令部Lv120時のデータ (甲)最短3回で破壊可能。 (乙)最短3回で破壊可能。 (丙)最短3回で破壊可能。 (丁)最短3回で破壊可能。 | ![]() 戦力ゲージMAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
ギミック解除 | 第二ボスマス解放ギミックあり | ![]() ギミックMAP:クリックで拡大・全体図 マップ作成用素材はこちら |
E5-2 | 輸送ゲージパターン 輸送ゲージTP最大値: (甲)TP~780 (乙)TP~600 (丙)TP~460 (丁)TP~460 | ![]() 輸送MAP:クリックで拡大・全体図 マップ作成用素材はこちら |
E5-3 | 戦力ゲージパターン 戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。 ゲージ量は司令部Lvによって変動。 ※最短回数は司令部Lv120時のデータ (甲)最短6回で破壊可能。 (乙)最短6回で破壊可能。 (丙)最短6回で破壊可能。 (丁)最短6回で破壊可能。 | ![]() 戦力ゲージMAP:クリックで拡大・全体図 マップ作成用素材はこちら |
E5-4 | 戦力ゲージパターン 戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。 ゲージ量は司令部Lvによって変動。 ※最短回数は司令部Lv120時のデータ (甲)最短7回で破壊可能。 (乙)最短6回で破壊可能。 (丙)最短6回で破壊可能。 (丁)最短6回で破壊可能。 | ![]() 戦力ゲージMAP:クリックで拡大・全体図 マップ作成用素材はこちら |
全体図*1 | ![]() ![]() ![]() ![]() | |
海域撃破ボーナス | 共通:Maryland | |
+ 甲作戦:勲章x3、改修資材x10、5inch連装砲(副砲配置)集中配備★+2、戦闘詳報x1、SG レーダー(後期型)★+2、試製51cm三連装砲、甲種勲章 | ||
+ 乙作戦:勲章x2、改修資材x8、5inch連装砲(副砲配置)集中配備★+1、戦闘詳報x1、SG レーダー(後期型) | ||
+ 丙作戦:勲章x1、改修資材x6、5inch連装砲(副砲配置)集中配備 | ||
+ 丁作戦:なし | ||
編成制限など | 通常艦隊・連合艦隊マップ 出撃識別札:佐世保配備艦隊 連合救援艦隊 第二艦隊付与 (編成制限) | |
基地航空隊 | 使用可能(初期:3部隊 出撃可能:3部隊) 基地への空襲:あり ・要地への必要半径 Gマス:9 Pマス:6 Vマス:6 Zマス:7 第1ゲージ(戦力ゲージ)クリア後と第2ゲージ(輸送ゲージ)クリア後の計2回、基地航空隊の所在地が移動する。 これにより全マスへの必要半径が2回変わる点に注意。 | |
備 考 |
E5 ルート分岐法則
※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡)です*2
ルート分岐での戦艦について
- ゲーム画面上では戦艦とひとくくりにされているが、内部データでは「高速戦艦」と「それ以外の戦艦(=(低速)戦艦)」に分けられていると思われる*3
具体的には以下のように分類されている。(特記しない場合、改や改二、第三改装も含む)表記 艦名 備考 高速戦艦 Гангут、金剛、比叡、榛名、霧島、大和改二、Bismarck、Conte di Cavour改、Littorio、Roma
Washington、South Dakota、Massachusetts、Iowa、Richelieu、Jean BartГангутは内部データ的には高速戦艦に分類されている。 (低速)戦艦 扶桑、山城、伊勢、日向、長門、陸奥、大和、武蔵
Conte di Cavour、Colorado、Maryland、Warspite、Valiant、Nelson扶桑、山城、伊勢、日向は改と改二を含まない。
大和改二重も含まない。
- 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出撃地点 | スタート1 | E5-1 ・通常/遊撃部隊はスタート1 佐世保配備艦隊 札 付与 E5-2 ・連合艦隊はスタート2 連合救援艦隊 札 付与 E5-3/4 ・空母機動/輸送護衛部隊はスタート2 連合救援艦隊札 付与 ・水上打撃部隊はスタート3 第二艦隊 札 付与 |
スタート2 | ||
スタート3 |
(出典:6/25確認 zhwiki)
E5-1(6/25更新)
スタート1から出撃(出典:6/25確認 zhwiki)
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
A | A1 | 能動分岐 |
B | ||
B | B1 | 軽巡1以上かつ(駆逐+海防)2以上かつ(正空+装空)2以下でB2 それ以外はB1 |
B2 | ||
A2 | A3 | 軽巡1以上かつ駆逐3以上かつ高速統一でC1 (駆逐+海防)4以上かつ(戦艦級+正空+装空)0でC1? それ以外はA3 |
C1 | ||
C | C1 | (正空+装空)2以上でC1 (駆逐+海防)1以下でC1 それ以外はC2 |
C2 | ||
C1 | C2 | 固定 |
C2 | D | 能動分岐 |
D1 | ||
E | F | 索敵不足でF(分岐係数4:甲70以上?) それ以外はG |
G |
E5-2(6/25更新)
スタート2から出撃(出典:6/25確認 zhwiki)
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
2 | D | ボスマス開放前はH 機動部隊はH 戦艦級1以上かつ低速艦隊はD それ以外はL |
L | ||
H | ||
H | H1 | 高速+以上統一でH2 (軽巡+駆逐+海防)3以下でH2 低速艦隊はH1 戦艦級3以上でH1 それ以外はI1 |
H2 | ||
I1 | ||
H2 | H3 | 高速+以上統一でH3 それ以外はI |
I | ||
I | I1 | 高速統一でI2 (駆逐+海防)3以上でI2 それ以外はI1 |
I2 | ||
I1 | I2 | 固定 |
J | F | 索敵不足でF(分岐係数2:甲87以上程度) それ以外はK |
K | ||
D | L | 通常部隊はD2 (駆逐+海防)6以上でL1 (水母+補給)1以上かつ(駆逐+海防)5でL1 それ以外はL |
L1 | ||
D2 | ||
L | L2 | 高速+以上統一でM 低速艦隊はL2 水上打撃はL2 輸送護衛はM |
M | ||
L2 | M | 戦艦級2以上でM (軽空1+水母1+軽巡1+駆逐9)でM? それ以外はN |
N | ||
M | N | 固定 |
O | F | 索敵不足でF(分岐係数2:甲61以上程度) それ以外はP |
P |
E5-3(6/26更新)
スタート3から出撃(出典:6/26確認 zhwiki)
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
Q | Q1 | 能動分岐 |
Q2 | ||
Q1 | S | (駆逐+海防)3以下でR 戦艦級3以上でR 高速統一でS 戦艦級2以上でR 空母系2以上でR それ以外はS |
R | ||
S | A4 | 低速艦隊はS1 空母系1以上でS1 戦艦級2以上でS1 (駆逐+海防)7以下でS1 それ以外はA4 |
S1 | ||
S1 | S2 | 固定 |
A3 | T | 通常艦隊はC 連合艦隊はT |
C | ||
S3 | A3 | (正空+装空)1以上でR3 (軽空+あきつ丸)2以上でR3 戦艦級3以上でR3 (軽空+あきつ丸)1でA3 戦艦級2でA3 (駆逐+海防)7以下でA3 それ以外はU |
R3 | ||
U | ||
R1 | R2 | (正空+装空)1以上でS1 (駆逐+海防)3以下でS1 それ以外はR2 |
S1 | ||
V1 | V | 索敵不足でV2(分岐係数2:甲67以上) それ以外はV |
V2 |
E5-4(7/06更新)
スタート3から出撃(出典:6/26確認 zhwiki)
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
Q | Q1 | 能動分岐 |
Q2 | ||
W | X | (戦艦級+空母系)4以上でY1 戦艦級3以上でY1 軽巡1以下でY1 (駆逐+海防)3以下でY1 高速統一でX 重巡系2以上でY1? (駆逐+海防)6以上でX それ以外はY1 |
Y1 | ||
Y1 | B3 | (正空+装空)1以上でB3 (軽空+あきつ丸)2以上でB3 戦艦級4以上でB3 (戦艦級+軽空)4以上かつ軽巡1以下でB3 (軽巡+駆逐+海防)4以下でB3 それ以外はY |
Y | ||
B3 | Y | 通常艦隊はY2 連合艦隊はY |
Y2 | ||
Y2 | V2 | 索敵分岐 |
Z1 | ||
Z1 | Z | (明石改+秋津洲改)1以上でZ2 (速吸改+神威改母+山汐丸改+宗谷)1以上でZ2 それ以外はZ |
Z2 |
E5 敵編成一覧
甲作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
乙作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
丙作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域Exp | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 | 半径 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
丙 | A:能動分岐 | ||||||||
A1:戦闘なし | 台湾方面の友軍との連絡を試みる! 対潜対空、対水上警戒を厳とせよ! | ||||||||
A2:対潜戦 深海潜水艦隊 前方警戒線C群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 5,?,5 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
A3:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 4,?,4 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
A4:戦闘なし | |||||||||
B:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 2,?,2 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
B1:対潜戦 (敵艦隊名) | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 2,?,2 | ||||
B2:対潜戦 深海潜水艦隊 前方警戒線B群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 3,?,3 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
B3: 深海任務部隊 南部ピケットライン | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 3,?,3 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
C: 深海任務部隊 護衛空母集団 II群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 6,?,6 | ||||
C1: 深海任務部隊 北部ピケットライン | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 6,?,6 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
C2:能動分岐 | |||||||||
D:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 8,?,8 | ||||
D1:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 7,?,7 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
D2:戦闘なし | 艦隊は台北沖に到達。台湾方面に集結中の 友軍艦隊との連絡、作戦連携に成功せり! | ||||||||
E: 深海任務部隊 後方警戒ライン I群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 8,?,8 | ||||
F:戦闘なし | 敵影を見ず。 | ||||||||
G:第1ボス(戦力) 深海任務部隊 輸送護衛空母群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 9,?,9 | ||||
パターン2 最終形態 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
H:対潜戦 深海潜水艦隊 後方哨戒線A群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,2,? | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
H1:対潜戦 深海潜水艦隊 後方哨戒線B群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,3,? | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
H2:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,3,? | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
H3: 深海任務部隊 空母打撃集団 B群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,3,? | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
I: 深海任務部隊 後方警戒ライン II群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,3,? | ||||
I1: 深海任務部隊 予備護衛空母集団 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,2,? | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
I2: 深海任務部隊 空母打撃集団 C群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,3,? | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
J:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,4,? | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
K: 深海任務部隊 兵站補給船団 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,5,? | ||||
L:対潜戦 深海潜水艦隊 後方哨戒線C群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,3,? | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
L1: (敵艦隊名) | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,4,? | ||||
L2:空襲戦 (敵艦隊名) | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,5,? | ||||
M: 深海任務部隊 護衛空母集団 IV群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,4,? | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
N: 深海任務部隊 護衛空母集団 I群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,5,? | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
O:揚陸地点 | 連合救援艦隊、那覇への逆上陸に成功、 増援及び救援物資の揚陸に成功せり! | ||||||||
P:第2ボス(輸送) 深海任務部隊 増援空母打撃集団 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,6,? | ||||
Q:能動分岐 | |||||||||
Q1:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,2 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
Q2:戦闘なし | 敵影を見ず。 | ||||||||
R:対潜戦 深海潜水艦隊 水上艦隊阻止A線 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,3 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
R1:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,3 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
R2:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,4 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
R3: 深海任務部隊 護衛空母集団 III群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,5 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
S:対潜戦 深海潜水艦隊 前方警戒線D群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | |||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
S1:戦闘なし | 敵編隊を発見!対空戦闘、用意ッ! | ||||||||
S2:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,4 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
S3:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,4 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
T:戦闘なし | 第二艦隊1YBは、これより沖縄に突入す! 各艦、対潜警戒も厳とせよ! | ||||||||
U:対潜戦 深海潜水艦隊 水上艦隊阻止B線 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,5 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
V:第3ボス(戦力) 深海侵攻部隊 浸透上陸拠点 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,6 | ||||
(編成) | |||||||||
パターン2 最終形態 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
(編成) | |||||||||
V1: 深海任務部隊 上陸支援砲撃戦隊 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,6 | ||||
V2:戦闘なし | 敵影を見ず。 | ||||||||
W:対潜戦 深海潜水艦隊 水上艦隊阻止C線 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,3 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
X: 深海任務部隊 空母打撃集団 D群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,4 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
Y: 深海任務部隊 空母打撃集団 E群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,4 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
Y1:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,3 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
Y2:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,5 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
Z:第4ボス(戦力) 深海任務部隊 水上打撃部隊旗艦 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,7 | ||||
(編成) | |||||||||
パターン2 最終形態 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
(編成) | |||||||||
Z1: 深海任務部隊 空母打撃集団 A群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,6 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
Z2:泊地修理 | 波静かな、泊地に適した海域です。 |
丁作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域Exp | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 | 半径 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
丁 | A:能動分岐 | ||||||||
A1:戦闘なし | 台湾方面の友軍との連絡を試みる! 対潜対空、対水上警戒を厳とせよ! | ||||||||
A2:対潜戦 深海潜水艦隊 前方警戒線C群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 5,?,5 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
A3:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 4,?,4 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
A4:戦闘なし | |||||||||
B:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 2,?,2 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
B1:対潜戦 (敵艦隊名) | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 2,?,2 | ||||
B2:対潜戦 深海潜水艦隊 前方警戒線B群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 3,?,3 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
B3: 深海任務部隊 南部ピケットライン | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 3,?,3 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
C: 深海任務部隊 護衛空母集団 II群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 6,?,6 | ||||
C1: 深海任務部隊 北部ピケットライン | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 6,?,6 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
C2:能動分岐 | |||||||||
D:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 8,?,8 | ||||
D1:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 7,?,7 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
D2:戦闘なし | 艦隊は台北沖に到達。台湾方面に集結中の 友軍艦隊との連絡、作戦連携に成功せり! | ||||||||
E: 深海任務部隊 後方警戒ライン I群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 8,?,8 | ||||
F:戦闘なし | 敵影を見ず。 | ||||||||
G:第1ボス(戦力) 深海任務部隊 輸送護衛空母群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 9,?,9 | ||||
パターン2 最終形態 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
H:対潜戦 深海潜水艦隊 後方哨戒線A群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,2,? | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
H1:対潜戦 深海潜水艦隊 後方哨戒線B群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,3,? | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
H2:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,3,? | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
H3: 深海任務部隊 空母打撃集団 B群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,3,? | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
I: 深海任務部隊 後方警戒ライン II群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,3,? | ||||
I1: 深海任務部隊 予備護衛空母集団 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,2,? | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
I2: 深海任務部隊 空母打撃集団 C群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,3,? | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
J:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,4,? | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
K: 深海任務部隊 兵站補給船団 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,5,? | ||||
L:対潜戦 深海潜水艦隊 後方哨戒線C群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,3,? | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
L1: (敵艦隊名) | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,4,? | ||||
L2:空襲戦 (敵艦隊名) | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,5,? | ||||
M: 深海任務部隊 護衛空母集団 IV群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,4,? | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
N: 深海任務部隊 護衛空母集団 I群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,5,? | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
O:揚陸地点 | 連合救援艦隊、那覇への逆上陸に成功、 増援及び救援物資の揚陸に成功せり! | ||||||||
P:第2ボス(輸送) 深海任務部隊 増援空母打撃集団 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,6,? | ||||
Q:能動分岐 | |||||||||
Q1:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,2 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
Q2:戦闘なし | 敵影を見ず。 | ||||||||
R:対潜戦 深海潜水艦隊 水上艦隊阻止A線 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,3 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
R1:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,3 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
R2:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,4 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
R3: 深海任務部隊 護衛空母集団 III群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,5 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
S:対潜戦 深海潜水艦隊 前方警戒線D群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | |||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
S1:戦闘なし | 敵編隊を発見!対空戦闘、用意ッ! | ||||||||
S2:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,4 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
S3:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,4 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
T:戦闘なし | 第二艦隊1YBは、これより沖縄に突入す! 各艦、対潜警戒も厳とせよ! | ||||||||
U:対潜戦 深海潜水艦隊 水上艦隊阻止B線 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,5 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
V:第3ボス(戦力) 深海侵攻部隊 浸透上陸拠点 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,6 | ||||
(編成) | |||||||||
パターン2 最終形態 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
(編成) | |||||||||
V1: 深海任務部隊 上陸支援砲撃戦隊 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,6 | ||||
V2:戦闘なし | 敵影を見ず。 | ||||||||
W:対潜戦 深海潜水艦隊 水上艦隊阻止C線 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,3 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
X: 深海任務部隊 空母打撃集団 D群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,4 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
Y: 深海任務部隊 空母打撃集団 E群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,4 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
Y1:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,3 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
Y2:空襲戦 深海任務部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,5 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
Z:第4ボス(戦力) 深海任務部隊 水上打撃部隊旗艦 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,7 | ||||
(編成) | |||||||||
パターン2 最終形態 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
(編成) | |||||||||
Z1: 深海任務部隊 空母打撃集団 A群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | -,-,6 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
Z2:泊地修理 | 波静かな、泊地に適した海域です。 |
敵空襲編成
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
難易度 | パターン | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|
甲 | パターン1 | 空母棲姫II(D)、軽母ヌ級IIelite(B)、軽母ヌ級IIelite(A)、戦艦棲姫、軽巡ツ級elite、駆逐ニ級後期型elite | 輪形 | 487 | 731 | 1461 |
パターン2 | 空母棲姫II(D)、軽母ヌ級IIflagship、軽母ヌ級IIelite(B)、戦艦棲姫、軽巡ツ級elite、駆逐ニ級後期型elite | 輪形 | 535 | 803 | 1605 | |
パターン3 | 空母棲姫II(D)、軽母ヌ級IIflagship、軽母ヌ級IIflagship、戦艦棲姫、軽巡ツ級elite、駆逐ニ級後期型elite | 輪形 | 567 | 851 | 1701 | |
乙 | パターン1 | 空母棲姫II(C)、軽母ヌ級IIelite(A)、軽母ヌ級IIelite(A)、戦艦棲姫、軽巡ツ級、駆逐ニ級後期型 | 輪形 | 448? | 672? | 1344? |
パターン2 | 空母棲姫II(C)、軽母ヌ級IIelite(B)、軽母ヌ級IIelite(B)、戦艦棲姫、軽巡ツ級、駆逐ニ級後期型 | 輪形 | 480? | 720? | 1440? | |
パターン2 | 空母棲姫II(C)、軽母ヌ級IIelite(C)、軽母ヌ級IIelite(B)、戦艦棲姫、軽巡ツ級、駆逐ニ級後期型 | 輪形 | 506? | 759? | 1518? | |
丙 | パターン1 | (編成) | (陣形) | |||
パターン2 | (編成) | (陣形) | ||||
丁 | パターン1 | (編成) | (陣形) | |||
パターン2 | (編成) | (陣形) |
E5 海域ドロップ艦情報
E5 ドロップ艦一覧
ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は青字、特に今回のイベントで新規実装の艦は赤太字で示されています。
※G、P、Vマスは確定ドロップではありません。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
A | ||||||||
A1 | ||||||||
A2 | ||||||||
A3 | ||||||||
A4 | ||||||||
B | ||||||||
B1 | ||||||||
B2 | ||||||||
B3 | 若葉 | |||||||
C | ||||||||
C1 | 初霜 夕立 | |||||||
C2 | ||||||||
D | ||||||||
D1 | ||||||||
D2 | ||||||||
E | 荒潮 | |||||||
F | ||||||||
G | Colorado | 天城 八幡丸 | Gotland | 峯雲 天津風 時津風 藤波 早波 浜波 岸波 子日 朝霜 潮 黒潮 Fletcher | 第四号海防艦 第三〇号海防艦 | まるゆ | ||
H | ||||||||
H1 | ||||||||
H2 | ||||||||
H3 | ||||||||
I | ||||||||
I1 | 夕立 | |||||||
I2 | Colorado | 八幡丸 | Gotland 那珂 | 峯雲 天津風 早波 Fletcher | 第三〇号海防艦 | まるゆ | ||
J | ||||||||
K | ||||||||
L | ||||||||
L1 | ||||||||
L2 | ||||||||
M | ||||||||
N | 峯雲 天津風 谷風 朝霜 清霜 村雨 夕立 若葉 | |||||||
O | 早波 | |||||||
P | 大和 South Dakota 扶桑 山城 | 青葉 | 大井 木曾 鬼怒 | Johnston | 国後 倉橋 昭南 | Scamp | 迅鯨 | |
Q | ||||||||
Q1 | ||||||||
Q2 | ||||||||
R | ||||||||
R1 | ||||||||
R2 | ||||||||
R3 | 天津風 | |||||||
S | ||||||||
S1 | ||||||||
S2 | ||||||||
S3 | ||||||||
T | ||||||||
U | ||||||||
V | Colorado | 天城 八幡丸 | 那珂 Gotland | 峯雲 天津風 時津風 磯風 藤波 Fletcher 朝潮 大潮 白露 不知火 | 第四号海防艦 第三〇号海防艦 | まるゆ | ||
V1 | 八幡丸 | Gotland | 峯雲 時津風 藤波 早波 浜波 早霜 朝霜 谷風 黒潮 村雨 潮 | 第四号海防艦 第三〇号海防艦 | まるゆ | |||
V2 | ||||||||
W | ||||||||
X | Colorado | 八幡丸 | Gotland | 峯雲 藤波 浜波 | 第三〇号海防艦 | |||
Y | Colorado | 八幡丸 | Gotland | 峯雲 天津風 時津風 藤波 早波 浜波 村雨 霰 朝潮 初霜 初春 | 第三〇号海防艦 | まるゆ | ||
Y1 | ||||||||
Y2 | ||||||||
Z | 大和 Colorado South Dakota | Intrepid | 夕張 矢矧 酒匂 大井 | 睦月 卯月 朝霜 島風 Fletcher Johnston | 国後 倉橋 昭南 第四号海防艦 | まるゆ Scamp | 迅鯨 | |
Z1 | Colorado | 天城 八幡丸 | Gotland | 峯雲 天津風 藤波 早波 浜波 清霜 荒潮 大潮 浦風 潮 初春 Fletcher | 第四号海防艦 第三〇号海防艦 | まるゆ | ||
Z2 |
E5 ドロップ報告コメント
既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。
- 注意
- ここは表に未記載の艦がドロップしたときの報告用のコメント欄です
- ドロップ報告以外の書き込みは、予告なく移動・削除しますのでご了承ください
- 海域突破時のボーナス獲得艦娘は「ドロップ報告」ではなく「情報提供」にお願いします
- 報告の際には必ず司令部レベル・作戦難易度を記載してください。ゲーム進行度によって敵編成が変わる事があります。また、なるべく敵編成パターン名も併記するようお願いいたします。
- 報告例
- E5甲 Zマス パターン3 S勝利 瑞鶴 司令Lv80
最新の10件を表示しています。コメントページを参照
E5 海域攻略情報
E5 攻略情報
この海域について
- 戦力ゲージ3回、輸送ゲージ1回の海域。
E5-1(戦力1)は遊撃部隊 (佐世保配備艦隊)
E5-2(輸送)は輸送護衛部隊または水上打撃部隊 (連合救援艦隊)
E5-3(戦力2)とE5-4(戦力3)は水上打撃部隊 (第二艦隊)で攻略する。- E5-3ボスは陸上型&PTの混成部隊との戦闘になる。
- E5-4ボスには通常・遊撃部隊の 佐世保配備艦隊でも到達可能だが、水上連合で攻略する方が無難だろう。
- 沖縄を間に挟み、九州から台湾まで入るという広大な海域で多方面の作戦が展開される。
このため、最終的に全体マップはマスが所狭しとひしめく、レイテ以上の地獄と化すように見える。
しかし上の画像を見ると判るとおり、それぞれに対応するマップは複雑でなく、また極度の連戦を要求される場面もない。
どこを通るのかしっかり確認し、一つ一つ対策を立てると良いだろう。
- 攻略の流れ
順序 攻略段階 札名 スタート位置および部隊編成 備考 1 E5-1
ボスマス開放佐世保配備艦隊 スタート位置:1
編成:通常/遊撃部隊2 E5-1
戦力1佐世保配備艦隊 スタート位置:1
編成:通常/遊撃部隊クリア後、航空基地が台湾に移動する 3 E5-2
ボスマス解放連合救援艦隊 スタート位置:2
編成:水上/輸送連合4 E5-2
輸送連合救援艦隊 スタート位置:2
編成:水上/輸送連合クリア後、航空基地が再び九州に戻る 5 E5-3
戦力2第二艦隊 スタート位置:3
編成:水上連合6 E5-4
戦力3第二艦隊 スタート位置:3
編成:水上連合
- 見た目よりも分岐条件や使用箇所は複雑ではない。
- スタート1は通常・遊撃艦隊の 佐世保配備艦隊札(E5-1ボス解放、E5-1、E5-4装甲破砕)
- スタート2は機動連合・輸送連合の連合救援艦隊札(E5-2ボス解放、E5-2)
- また、スタート3未開放の段階では、水上連合での出撃も可能で連合救援艦隊札が付与される。
- スタート3は水上連合の第二艦隊札(E5-3、E5-4、E5-4装甲破砕)
- 特効艦(バナー艦は赤字)(06/26確認) *10
分類 艦名 E5全体 E5-2 E5-4 E5-4
破砕後ボス日本艦 大和 1.1 - 1.15 1.23*11 矢矧 1.15 1.2 1.38*12 初霜,霞,雪風,磯風,浜風,朝霜,涼月,冬月 1.18 1.29 1.41*13 響,時雨 1.15 1.2 1.32*14 榛名,伊勢,日向 1.1 1.15 1.32*15 龍鳳 1.1 1.15 1.32*16 竹 1.1 1.15 1.26*17 敷波,潮 1.15 - 1.26*18 金剛,瑞鶴,天城,隼鷹,北上,酒匂,大淀 1.1 1.26*19 浦風 1.1 1.21*20 欧米艦 Iowa,SouthDakota,Washington,
Saratoga,Intrepid,Hornet,
Gambier Bay,Northampton,Houston,
Atlanta,Honolulu,Helena,
Ark Royal,Victorious,Sheffield,
Perth,Gotland,De Ruyter- 1.1 - 1.15 Fletcher,Jhonston,Samuel B.Roberts,
Jarvis,Janus1.15 1.1 破砕後のみ ボーナス対象駆逐艦 - - - x1.1 その他の艦(大和のみx1.07) - - - x1.15 - 基地航空隊特効装備 (07/03確認)*21
種別 分類 装備名 行動半径 倍率 備考 陸上機 陸攻 一式陸攻(野中隊) 9 x1.18
(同一装備は2枠まで効果が累積)配置した航空隊の全て(4中隊)に特効倍率が掛かる 銀河(江草隊) 7 局戦 紫電改(三四三空) 戦闘301 4 紫電改(三四三空) 戦闘701*22 4 艦上機 艦攻 流星改(熟練)*23 6 流星改(一航戦/熟練) 6 - 報酬は甲で試製51cm三連装砲、SG レーダー(後期型)★+2、5inch連装砲(副砲配置)集中配備★+2。
他には、消費アイテムとお馴染みの甲種勲章となる。
乙で試製51㎝三連装砲が、丙では更にSGレーダー(後期型)がそれぞれなくなり、丁ではMarylandのみ。
また、例によって改修値も減る。- 試製51cm三連装砲*24、5inch連装砲(副砲配置)集中配備*25は、共にどちらも使いどころの難しい装備である。
また、今後のアップデート等を考慮すると、双方とも本イベ以降に獲得出来る可能性が有る。
特に、甲難度の場合は、どちらかと言えば任務『【拡張作戦】重改装「大和改二重」、出撃!』での選択との兼ね合いになる。
ここで「試製51cm三連装砲」を選択した場合は、2つ目が必要かという選択が必要になる。
- 試製51cm三連装砲*24、5inch連装砲(副砲配置)集中配備*25は、共にどちらも使いどころの難しい装備である。
- つまり、「試製51cm三連装砲」が必要ではなく、過去ランカー報酬でしか入手できなかったSGレーダー(後期型)が欲しい場合は乙を選択。
これも諦める場合は丙で、もし特にこだわりが無い場合は、いっそ丁まで落としても良いだろう。
E5-1ボスマス開放
- 条件を満たすと第一ボスマス(Gマス)が出現する。
甲 乙 丙 丁 B3マス 勝利Sx2 勝利Sx2 勝利Sx1 勝利Sx1 D1マス 到達x1 到達x1 到達x1 到達x1 D2マス 到達x1 到達x1 到達x1 到達x1 A2マス 勝利Sx1不要 不要 不要 - 正規空母1、軽巡1、駆逐5(高速統一)で全マスに到達可能。下記編成例の空母2、戦艦1入りでも可能。
- D1マスは空襲だが到達のみで達成可能。
現時点では終点マスなので制空を取る必要はない。 - A2の潜水マスは、甲ではソ級flagship4隻が待ち受けているパターンがある。
ここでS勝を2回要求されるため、対潜艦は十分に用意したい。
- D1マスは空襲だが到達のみで達成可能。
E5-1(戦力1)
- 通常艦隊、もしくは遊撃部隊での出撃となる。
- 自軍側戦力に対して敵側の戦力が弱いため、ここまで来られた提督ならば苦戦する要素はほぼ無いと言える。
- 札事情で戦力に余裕が残されていない場合でも、基地航空隊が3部隊フル出撃できるため、これに支援艦隊を加えれば突破はそう難しくないはず。
- とはいえ、甲の場合は潜水ソ級flagship複数を含む対潜マスは、潜水新棲姫ほどではないにせよそれなりに厄介であり、また重巡リ級flagshipも駆逐艦にとっては脅威となりうる。
同時に空襲マスも楽観視できない点など、全く撤退要因が無いというわけでもない。
完全に気を抜けるマスは無いことを肝に銘じ、道中対策はしっかり臨むべきだろう。
※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません
- A2(対潜)-C1(水上)-D1(空襲)-E(水上)-G(ボス) 最短ルート
- 編成例:軽巡1,駆逐3,正規空母2,戦艦1,高速
E5-1・ボス
- ボスはヒ船団棲姫旗艦の通常艦隊。
- 最終形態でも装甲231、耐久500程度、3回撃沈すればゲージ破壊可能。
夜戦火力200前後の艦ならば、夜連撃でも撃沈できる。
- 最終形態でも装甲231、耐久500程度、3回撃沈すればゲージ破壊可能。
- ボス艦隊は下手をすれば基地航空隊のみで随伴艦が全滅しているほど貧弱。
- ただし基地航空隊の必要半径は9なので、二式大艇やPBY-5A Catalinaで行動半径の延伸も考慮したい。
このため、自艦隊に戦艦がいれば、昼戦はボスに10発以上の攻撃を集中できる状況を作りやすい。
割合ダメージでボスを中大破に追い込み、夜戦でトドメという流れを意識したい。
- ただし基地航空隊の必要半径は9なので、二式大艇やPBY-5A Catalinaで行動半径の延伸も考慮したい。
E5-2ボスマス開放
- 条件を満たすと第二ボスマス(Pマス)が出現する。
甲 乙 丙 丁 Kマス 勝利Sx2 勝利Sx2 勝利Sx2 勝利Sx1
- 高速戦艦2、高速軽空母2、重巡系2/軽巡1、駆逐5 等の連合艦隊編成で到達可能(水上・機動どちらでも可)。
ルート的にはH(対潜)-I1(水上)-I2(水上)-J(空襲)-K(水上) J-Kは要索敵
全体的に制空値が高めで、JマスではE4-3で対峙した空母棲姫IIの率いる部隊が空襲をかけてくる。
対潜と対空・制空を固め、基地航空隊も道中の上空援護に出すと良い。
Kマス自体はワ級flagshipの率いる輸送艦隊なのでS勝利は容易。- 速力によりルートが微妙に変化する。
低速でH1マスが増え、高速+統一でI、I2の代わりにH3ルートを通り1戦少なくなるHなJKルート再び
ただ、高速+で統一するということは当然装備枠を大幅に缶・タービンで占有することになる。
道中の空襲対策としては、2スロットである程度強力な対空CIを放てるFletcher級、あるいは高速+化しつつ汎用対空CIを採用できるタシュケントが適任。
対潜は潜水新棲姫がいないため2スロットで元々十分である。
- 速力によりルートが微妙に変化する。
E5-2(輸送)
- ボス艦隊は空母棲姫II、戦艦棲姫を擁する強力な艦隊だが、通常艦隊である。
- この連合救援艦隊 札は、4ゲージ目装甲破砕ギミックにも唯一関与しない。
このゲージのみの艦隊となるので、艦隊編成には気を付けよう台湾-沖縄というルートから考えると、航空基地奪還の為の地上戦力の増援部隊だろう*27。 - 水上打撃部隊か輸送護衛部隊での攻略が可能。
- ここをクリアすると、分岐条件の関係で水上連合では出撃できなくなるが、もう一度来る必要も無いため水上連合で良い。
- こちらは連合艦隊をぶつけられるため、水上連合なら十分S勝利が可能。
それを踏まえて、道中対策や輸送装備に振り分ける割合を考えたい。 - 輸送ゲージは、ボス旗艦を落とさないA勝利でも安定した出撃ができればいずれクリアできる。
装備のバランスはしっかり考えたいところ。
- 基本的には『道中安定≧ボスA勝利>輸送量確保≧ボスS勝利』くらいの優先度で装備構成を考えるべきだろう。
対潜に振り分ける艦を大幅に減らせるため、基地航空隊の1部隊は東海隊を編成し、Lマスへ送ると良い。
残りはボスへ集中で良いだろう。
更に道中安定を意識したい場合はNマスへも1部隊派遣してよいが、ボスでの火力には注意しよう。
※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません
- L(対潜)-L2(空襲)-N(水上)-P(ボス) 最短ルート
- 編成例:
第一:戦艦1,軽空母2,重巡系2,軽巡1 水上打撃/高速統一
第二:軽巡1,駆逐5- 高速統一、および戦艦1が最低条件と考えられる。
A勝利で良い場合は軽空母2隻、航巡1隻をそれぞれ制空箱とし、対空CI艦を用意した後は輸送装備を積めるだけ積んでよい
火力枠として戦艦1と重巡1辺りがいれば、航空隊2部隊と支援込みで安定してA勝利を取れる。
S勝利を安定させたい場合は、夜戦CI装備の特効艦が欲しい。
- Iowaをはじめとする、特効持ちの米高速戦艦を編成できるとかなり楽になる。
ただし、Iowaは大和改二の特殊攻撃のペア対象の為、E5-3/4でも使用できるので注意。
輸送資源量(TP)の計算について
※編集者へ:編集する場合にはこちらから出撃時の輸送装備と艦の数値をすべて合計した値を基に、ボス戦の勝利状態でTPが減少する。
- 輸送揚陸マス到達時に大破している艦は、装備含め輸送量が一切カウントされないので注意。
- A勝利時のTPはS勝利時の7割*28
- B勝利では輸送失敗となりTPは減少しない。
※戦艦・正規(装甲)空母・軽空母・重巡洋艦・重雷装巡洋艦・海防艦・潜水艦・工作艦のTPは0。艦種 S勝利 A勝利 艦種 S勝利 A勝利 駆逐艦 5.0 3.5 練習巡洋艦 6.0 4.2 軽巡洋艦 2.0 1.4 航空巡洋艦 4.0 2.8 航空戦艦 7.0 4.9 補給艦 15.0 10.5 水上機母艦 9.0 6.3 揚陸艦 12.0 8.4 潜水空母 1.0 0.7 潜水母艦 7.0 4.9 - 装備の改修はTPに影響しない。
- 揚陸マス到達後の戦闘で中大破しても輸送量は減少しない
- 鬼怒改二については、1隻目限定でS勝利で10.0、A勝利で7.0となる。
軽巡分の2.0に大発の8.0が上乗せされている感じだが、揚陸時のエフェクト(大発数)にはカウントされない。
連合艦隊で第一艦隊と第二艦隊に両方鬼怒改二が編成されている場合でも、この8.0は1隻分のみ。
E5-2・ボス
- ボスは空母棲姫II旗艦の通常艦隊。
随伴には軽母ヌ級IIelite、戦艦棲姫などが並ぶ。 - 基本的には空母棲姫II、戦艦棲姫以外の随伴を撃沈してA勝利を狙うのが基本路線となるだろう。
相手の艦隊に対してこちらの手数がかなり多いので、多少ターゲットが偏ったり火力艦が攻撃を外したりしても十分にA勝利を狙える。
不安な場合は、輸送要員に積む大発系装備に改修済みのものを用意すると良い。
輸送量には何ら反映されないが、火力は最大3.1の補正が乗る。
これは駆逐艦にとっては、単純に主砲をガン積みしたくらいの火力増となる。- ただし、輸送連合ではA勝利がやっとだが、水上連合にしてみればそれほど難しい敵ではない。
S勝利を目指す場合、空母棲姫IIを如何にして撃沈するか、という問題になるだろう戦艦棲姫は航空隊か特効戦艦の連撃で吹っ飛ぶのであまり気にしなくて良い
- 空母棲姫IIの撃沈を放棄して道中対策や輸送装備に充てるか、逆に撃沈の安定化に全てを集中させるかは十分吟味したい。
- ただし、輸送連合ではA勝利がやっとだが、水上連合にしてみればそれほど難しい敵ではない。
E5-3・道中
- 水上連合での出撃となる。
ここから札は第二艦隊へと移り変わり、いよいよ決戦の趣が強くなる。 - モチーフが同じであるだけに、2019年春イベントE2とほぼ同じ構成のマップとなる。
前回は、かつて第二艦隊に猛空襲を浴びせた空母機動艦隊を突破して沖縄へ救援に向かった。 - ボス集積地棲姫に飛行場姫、砲台、PTが随伴に並ぶ対地戦になる。
対集積地棲姫にしては、事前に対地攻撃の解説を一通り熟読する事をお勧めする。- また、特効装備が多数登場するので対・集積地棲姫の装備纏めも活用しよう。
- その他の地上型攻撃用簡易まとめ(対地攻撃の頁から転載)
- 該当装備を1つのみ搭載した際の評価。
- 上陸用舟艇・特型内火艇は、改修前後をスラッシュで区切り、「★+0 / ★max」 と記載。
武装大発・装甲艇(AB艇)の港湾夏姫に対する対地特効補正は不明。 - ダメージ計算式を簡略化した基準式を火力で除算した倍率方式で評価する(火力は任意の値を設定)。
乗算補正、加算補正は上陸用舟艇・特型内火艇 実効補正値早見表の値を使用。
基準式 =(火力 × 乗算補正 + 加算補正)× 集積地追加補正
評価式(倍率)=(火力 × 乗算補正 + 加算補正)× 集積地追加補正 / 火力
- 火力は70に設定(駆逐、軽巡に搭載した場合を想定)
- 倍率が3.0以上を☆、2.5以上を◎、2.0以上を◯、2.0未満を△
装備 ソフトスキン型 集積地型 トーチカ型(砲台小鬼) ハードスキン型(離島棲姫) 港湾夏姫 三式弾 ◎ ◎ × △ △ 三式弾改 WG42 ◯ ◎ ◎ ◯ ◯ 20cm対地砲 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ 20cm対地集中 ◯ ◎ ◎ ◯ ◯ 二式迫撃砲 △ △ △ △ △ 二式迫撃集中 ◯ ◯ ◯ ◯ △ 大発動艇 △ / △ ◯ / ☆ △ / ◯ △ / ◯ △ / ◯ 特大発動艇 △ / △ ☆ / ☆ ◯ / ◯ ◯ / ◯ ◯ / ◯ 陸戦隊 ◯ / ◎ ☆ / ☆ ◎ / ☆ ◯ / ◎ ◎ / ☆ 一式砲戦車 ☆ ☆ ☆ ☆ ? II号戦車 ◯ ☆ ◎ ◯ ? 11連隊 ◎ ☆ ☆ ☆ ☆ M4A1 DD ◎ ☆ ☆ ☆ ☆ 武装大発
装甲艇(AB艇)昼 △ / △
夜 △ / △昼夜 ☆ / ☆ 昼 ◯ / ◎
夜 △ / ◯昼 ◯ / ◎
夜 △ / ◯? / ? 特二式内火艇 △ / ◯ ◎ / ☆ ◯ / ☆ ◯ / ☆ ◎ / ☆ 九一式徹甲弾 × × △ × △ 一式徹甲弾 一式徹甲弾改 水戦/水爆 △ △ △ × △ 艦爆/噴式機 × × △ △ △
- 道中は上の画像ではSマスが戦闘なしマスとなっているが、実際は対潜マスなので注意
最短で空襲2戦、対潜2戦、水上1戦。外回りにするほど戦闘回数が少なくなる。
とはいえ、高速統一、戦艦1、駆逐艦8以上、空母系0と、輸送護衛部隊並みの極端な軽量編成を要求される。
手持ちの戦力と相談し、必要に応じて内回りルートの選択も視野に入れるべきだろう。
対潜の内1戦(Uマス)は、E4では回避できた潜水新棲姫と本格的に交戦する事になる。- 駆逐3隻以上を前提条件とし、高速統一もしくは低速含み戦艦1以下を満たした上で、正規空母か装甲空母を過不足なく1隻もしくは(軽空母1隻+あきつ丸)の編成で、回避自体は一応可能。
ただし、その場合最短ルートに比べて空襲が1回増え、潜水新棲姫の代わりに軽空ヌ級(甲の場合flagshipが最大2隻)とやり合うことになる。
このため、撤退リスクとしてはどっちもどっちである。
- 駆逐3隻以上を前提条件とし、高速統一もしくは低速含み戦艦1以下を満たした上で、正規空母か装甲空母を過不足なく1隻もしくは(軽空母1隻+あきつ丸)の編成で、回避自体は一応可能。
- 基本的には対潜と対空を重視した調整で良いだろう。
- 敵空襲の苛烈さに対し、制空は極めて稼ぎにくい。
日進甲に強風改★10や二式水戦改(熟練)★10を満載して、ようやく道中の空襲にギリギリ劣勢が取れる。
特効艦でもある冬月に涼月、編成が可能ならAtlantaといった艦を配備して防空能力を高めることで対応しよう。 - 対潜もきっちりと固めていきたいところ。
対地装備の質や個数にもよるが、ボスでは駆逐艦の多くが戦力になりにくいため3~4隻程度先制対潜要員としても良い。
潜水新棲姫への対策としては「ソナー/爆雷投射装置/爆雷」の3点セットが必須。
Sマスは2スロ対潜、Uマスは東海隊と分けて対策をし、残ったスロットで防空力を高めるのも一つの手である。 - ボス前のV1マスはル級の率いる水上艦隊。
E4-3ボス前の編成とよく似た構成だが、こちらの編成が軽量になりやすい。
なおかつ、火力要員も対地装備を積んでいると、水上艦への打撃力が落ちているだけに脅威となる。
- 敵空襲の苛烈さに対し、制空は極めて稼ぎにくい。
- 基地航空隊の1部隊程度は道中に割り振りたいところ。
空襲マスの上空援護を行う、潜水マスに東海隊を派遣する、V1に陸攻4を派遣する、等と使い方は様々考えられる。
自艦隊の状況をよく見て選択するべきだろう。
※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません
- Q1(空襲)-S(対潜)-A3(空襲)-U(対潜)-V1(水上)-V(ボス) 最短(上回り)ルート
- 編成例:
第一:高速戦艦1,軽巡1,駆逐3,高速水母1 高速統一/水上連合
第二:軽巡1、駆逐5- 最短を通るにはかなり軽量の編成となる。
大発系・特二式内火艇を両積み出来る駆逐艦を投入したい。
有効な手数が少なくなりがちなので、高速化したネルソンによる対地駆逐艦を含めたNelson touchが有効。
ボスにPTが含まれることを考えると、天霧改二丁も優先度が高い。
対地装備の数にもよるが、夜戦までもつれ込むと勝ち目は薄くなる。
昼で片付けられるよう第一艦隊を構成し、第二艦隊は道中対策に振り切るのも一つの手である。- 水偵が持ち込みにくいため索敵不足に陥りやすい。見張員は索敵スコアのためにも積みたい。
- Q1(空襲)-S(対潜)-S2(空襲)-S3(空襲)-R3(水上)-V1(水上)-V(ボス) 中央ルート
- 編成例:
第一:戦艦1,航巡1,駆逐3,正規空母1 水上連合(低速可)
第二:軽巡1、駆逐5- 正規空母を組み込みUマスを回避する編成。
戦艦を高速化する必要がないため、大和改二重やネルソンをそのまま投入できる。
潜水艦マスがSマスのみなので、東海隊に任せて対潜艦を対地艦に振り分けることや、
逆に艦隊側で対潜艦を用意し、基地航空隊をすべてボスマスに集中させるなどの対応ができる。
E5-3・ボス
- ボスは集積地棲姫III旗艦の連合艦隊。
- 甲の場合、敵第一艦隊は集積地棲姫IIIに飛行場姫、砲台小鬼2、PT小鬼群、輸送ワ級flagship。
敵第二艦隊には軽巡ツ級eliteに駆逐ナ級IIe(量産型)elite、駆逐ニ級後期型elite2隻に、普通の二級後期型が2隻となる。- 最終段階では集積地棲姫が壊となり、飛行場姫もワンランク上のものに強化され、ワ級がPTに、第二艦隊のナ級IIe(量産型)eliteが3隻に増殖する。
- ナ級IIは量産型とはいえ先制雷撃はそこそこ痛い。
幸い防空能力は本家ほど高くはないので、航空隊が粉砕してくれるのを祈ろう。
- 甲の場合、敵第一艦隊は集積地棲姫IIIに飛行場姫、砲台小鬼2、PT小鬼群、輸送ワ級flagship。
- 基本的には対地構成の艦で固めるのが望ましい。
適切に装備を積んだ対地駆逐入りのNelson touchが決まると、交戦形態次第では特効駆逐艦でなくても中破から集積地棲姫IIIが一撃で吹っ飛ぶ。いつものダメージコンテストである
PT小鬼群もいるため、特二式内火艇★10、大発動艇(八九式戦車&陸戦隊)★10+武装大発★10orAB艇★10の装備構成が望ましい。
天霧改二丁の相性も良い。対地要員も兼ねて編成するといいだろう。
なお武装大発は「機銃」混載の装備と考えれば良い。機銃のみではPTに当たらないため、武装大発以外に増設に見張員を装備してPT対策としたい - 対空砲火は比較的激しい。
二式陸上偵察機(熟練)+局戦・陸戦の組み合わせで制空を拮抗~優勢くらいに調整できる。
残りを攻撃機として2部隊ほど派遣すると良いだろう。上述の通り1部隊は道中へ送っておきたい。
延伸することで紫電改(三四三空) 戦闘701、紫電改(三四三空) 戦闘301もそれぞれ届くので、これらの特効を利用するのも良い。
E5-4・道中
- 引き続き水上連合で、札も同じ第二艦隊である。
ただ、対地戦だったE5-3と異なり、こちらは対水上艦隊となるので、多くの場合は編成の変更が必要になるだろう。 - E4にも同様の記述があるが、大和改二の場合特殊砲撃に対応している陣形は第四警戒航行序列、即ちいつもの単縦陣である。
返す返すもいつもの感覚で道中にて第四警戒航行序列を選び、暴発させないように注意しよう。
逆にボスではいつものノリで第二を選んでしまった、という報告もちらほらあるので、併せて気を付けよう。 - 基本的には高速統一、(戦艦+空母)3以下(戦艦3は不可)、(軽巡+駆逐)6以上、軽巡2以上でXマス経由の最短ルートを取る。
また低速入りでも、(戦艦+空母)3以下(戦艦3は不可)、重巡系1以下、軽巡2以上、駆逐6以上とすることで最短ルートを取ることが可能。
こちらはやや編成が軽くなるものの、大和改二重と武蔵改二を全力で運用できる。
後述の準最短から空襲が1戦減るだけなので、高難度の攻略は準最短の方が無難だろう。
対潜、対空をバランスよく積み込む必要があるが、ここまでと異なりボス艦隊もきわめて強力。
何も考えず道中対策に軸足を置くことはできないので、対潜は東海部隊、対空はAtlantaといった形で切り抜ける選択肢があるか。
秋月型は編成条件の都合上第一艦隊に入れづらく、第二艦隊は夜戦火力をしっかり盛る必要があるため採用は難しい。- 最短の場合、潜水新棲姫入りの対潜マスが1、後は空母ヲ級改flagshipの率いる空母機動艦隊との通常戦が2回、空襲が1回となる。
最短ルートでも、大和と武蔵の他に正規空母を編成することが可能なので、制空役を任せると良い。
- 最短の場合、潜水新棲姫入りの対潜マスが1、後は空母ヲ級改flagshipの率いる空母機動艦隊との通常戦が2回、空襲が1回となる。
- 道中でとにかく厄介なのは、確定で2戦ある敵機動艦隊との水上戦。
甲の場合、空母ヲ級改flagship+軽母ヌ級IIflagship最大2隻(減るわけでなく片方がeliteになるパターンが存在する)という見るからに危険な陣容で待ち受けている。
駆逐、軽巡といった艦種はもとより、交戦形態によっては大和型改二ですらワンパン大破があり得る。
棒立ちを狙おうにも制空値が稼ぎにくく、空母採用型でも空母を制空キャリアとした上で優勢が精いっぱいの制空状況となるために容易ではない。
全力の道中砲撃支援を出し、先制雷撃も複数採用して敵空母の攻撃機会を減らしていく必要がある。
場合によっては、防空力を高めるためにAtlantaで1隻でも多くの棒立ちを狙うのも選択肢の一つである。 - なお、このゲージでは泊地修理マスはE4-3のようなルート短縮に影響しない。
ボス戦の直前に艦隊のコンディションを整えたい提督以外は経由しなくて良い。 - 基地航空隊は削り段階では道中に1部隊派遣してよい。
上記のように、潜水新棲姫対策で東海部隊を派遣するのがいいだろう。
ただし低速最短ルートを取る編成では、最終段階の敵艦隊に対して基地航空隊2部隊+自艦隊で制空優勢までもっていくことが困難になる。
甲作戦の最終段階は、確実に第二艦隊を排除しつつ第一艦隊に割合ダメージを入れたいこともあり、潜水マス安定安定とボスマス手数のどちらに振るかは意見が分かれるところ。
最終段階のみ3部隊派遣とするのも手だろう。
※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません
- 最短ルート W(対潜)-X(水上)-Y2(空襲)-Z1(水上)-Z(ボス)
- 編成例:
第一:戦艦2,正空1,軽巡1,駆逐2 低速可/水上打撃
第二:軽巡1、雷巡1、駆逐4- 低速艦交じりでも、戦艦2以下かつ(戦艦+空母)3以下、軽巡2以上、駆逐6以上、重巡系1以下とすることで最短ルートを通ることが可能。
第二の雷巡は重巡でも良い。
せっかく採用した低速戦艦の火力を引き出すためにも、正規空母を使ってしっかり制空を取っていきたい。- 高速統一にすれば、戦艦空母の数は増やせないものの、駆逐の縛りが駆逐4以上まで減って重巡の縛りが無くなる。
- 準最短ルート W(対潜)-Y1(空襲)-Y(水上)-Y2(空襲)-Z1(水上)-Z(ボス)
- 編成例:
第一:戦艦1、航戦2、軽空1、軽巡1、重巡級or水母1 低速可/水上打撃
第二:軽巡1、雷巡1、重巡級1、駆逐3
第一:戦艦1、航戦2、軽巡1、水母2 低速可/水上打撃
第二:軽巡1、雷巡1、重巡級1、駆逐3
第一:戦艦1、航戦2、重巡級1、水母2 低速可/水上打撃
第二:軽巡1、雷巡1、駆逐4- 最短ルートよりも重い編成にすることができるので決戦向き。
- ここからさらに編成を重くすると、Y1からB3へ逸れて最長ルートとなる。
- 軽空母を含む低速艦隊の場合は(戦艦級+軽空)4以下、軽巡2以上かつ(軽巡+駆逐+海防)5以上とすることでY1回りの準最短ルートを取る。
また軽空母を含まない低速艦隊の場合は戦艦級3以下、(軽巡+駆逐+海防)5以上とすることでY1回りの準最短ルートを取る。- 航空機の消耗は極めて激しく、軽空母を第二艦隊の駆逐艦と入れ替えてボスまで保護したとしても、そこそこの確率で棒立ち状態となる。
全マス制空拮抗であれば、大和型改二コンビと伊勢型改二でも可能*29- 最長ルート W(対潜)-Y1(空襲)-B3(水上)-Y(水上)-Y2(空襲)-Z1(水上)-Z2(泊地)-Z(ボス)
- 編成例:
第一:戦艦1、航戦3、正空1、重巡級1 低速可/水上打撃
第二:軽巡1、補給1、駆逐2、自由2(雷巡/航巡/特効駆逐等)、- 最長ルートなので洋上補給必須だが、準最短ルートに水雷マスが1戦追加されるだけなので撤退リスクはかわらない
- 道中全て優勢を取れる上、特効戦艦4隻に徹甲弾弾着装備が可能。先制雷撃を起用すれば道中ド安定。アトランタの代わりに大和・武蔵に高角砲と電探を積んで対空CIをさせるといいだろう
- 第2の補給艦は夜偵を積める速吸か、探照灯(南極船)や照明弾(特務艦)を積める宗谷がよいか。宗谷であればその回避能力で女神無しでも耐えてくれる
- 自由枠に航巡(大型探照灯/照明弾/夜偵/甲標的持ち)を入れるか駆逐特効艦を増やすかは判断が分かれる。
E5-4・ボス
- 近代化戦艦棲姫の率いる水上打撃艦隊が相手となる。
- 第一艦隊だけでも、耐久1060、装甲318の近代化戦艦棲姫に、太平洋深海棲姫、空母棲姫IIが並ぶ恐ろしい編成。
他の3隻も軽母ヌ級IIflagship、重巡ネ級改、軽巡ツ級flagshipとそうそうたる顔ぶれが並んでいる。- 太平洋深海棲姫は、甲でも過去に乙で登場していた個体となっている。
大和改二重と武蔵改二の特殊砲撃が決まれば、交戦形態次第だがワンパンすら可能。
- 太平洋深海棲姫は、甲でも過去に乙で登場していた個体となっている。
- 第二艦隊も非常に強力。
軽巡ト級flagshipは言うに及ばず、1隻混じっている駆逐ナ級後期型IIflagshipは久々の登場となるフルスペックバージョンついに復活- 駆逐ナ級IIe(量産型)eliteも2隻いるため、航空隊の攻撃結果次第だが、前哨戦から常に先制雷撃が2射線ほど飛んでくることになる。
- 最終編成になると近代化戦艦棲姫、太平洋深海棲姫共に壊状態へ強化され、空母棲姫IIと重巡ネ級がそれぞれ2隻ずつに増強される。
甲作戦では昼戦でまともに装甲を抜けるのは大和・武蔵のみで、あとは伊勢型の弾着が上振れすればネ改に有効打が入るかどうか、というところ。
開幕で敵第二艦隊を可能な限り壊滅させ、大和・武蔵以外は手数で敵第一艦隊に割合ダメージを蓄積させていきたい。
そして第二艦隊は、第一艦隊から追い出されたツ級flagship、引き続き旗艦を務めるト級flagship、残りはすべてナ級IIflagshipとなる。- 一応全てフルスペックバージョンというわけではなく、本家ナ級II flagshipは内2隻、後の2隻は量産バージョンであるあんまり慰めになっていない
- なおナ級IIに限った話ではないが、先制雷撃は敵味方同時に発射されているが、ダメージ計算上は味方→敵の順での処理と推定されている。
その証左として、味方の雷撃で大破、あるいは撃沈した敵艦からの雷撃ダメージが極めて低くなる現象が報告されている。
狙ってできることではないが、最後のあがきとして先制雷撃艦を増やしておくのも有効だろう。 - あまり知られていないが、徹甲弾補正は「主砲・副砲・徹甲弾」の組み合わせで倍率が最大になる。
大和タッチの最大倍率となる「徹甲+測距儀」と含め、大和、武蔵に主砲×2、副砲、徹甲弾、観測機、指揮所と積むことにより特殊砲撃のダメージが目に見えて向上するため、最後の一押しが足りない場合は検討すると良いだろう。- 欲を言えば大和型に単体補正、指揮所とのシナジー補正が付く15.5cm三連装副砲改二が理想だが、補正のみが目的であればどの副砲でも良い。
火力が目当てであれば次点でOTO 152mm三連装速射砲が候補。雷巡用に改修したものがあれば1基回すとなお良い。
あるいは、火力は大幅に落ちるが防空も兼ねて10cm連装高角砲群 集中配備、90mm単装高角砲といった副砲判定のある高角砲を乗せるのも一つの手である。
- 欲を言えば大和型に単体補正、指揮所とのシナジー補正が付く15.5cm三連装副砲改二が理想だが、補正のみが目的であればどの副砲でも良い。
- 丙難易度以下になると、最終形態でも太平洋深海棲姫は出現せず、空母棲姫IIも1隻追加される程度に留まる。
- 第二艦隊でも量産型ナ級eが1隻加わる程度で、難易度はかなり下がる。
- 友軍艦隊を呼ぶと、練度と装備次第では夜戦までにボスを残して殲滅することもあり得る。それどころかボスすら虫の息に……
報酬を諦めてクリアだけを目指すなら、丙以下で走り抜けることも考えたい。
- 友軍艦隊を呼ぶと、練度と装備次第では夜戦までにボスを残して殲滅することもあり得る。それどころかボスすら虫の息に……
- 第二艦隊でも量産型ナ級eが1隻加わる程度で、難易度はかなり下がる。
- 7/1以降友軍艦隊が来るようになったが、旗艦を狙う確率が低く設定されているもよう*30、そのため有効なダメージも割合ダメージでの削りもあまり期待できない。第二艦隊に十分な夜戦火力が必要となる。
- 夜偵なし・各艦特効・特効ギミック全解除後で計算(特効は各艦個別。ギミック効果は対全艦?倍、対ボスは更に?倍)
- ダメージ欄は難易度甲ラスダン・ボス相手の期待値(敵装甲???、複数回攻撃加算)
※通常ダメージは装甲乱数を1.0とした場合の複数回攻撃のダメージ合算期待値。クリティカル時共に乱数次第で上下に値がブレる。
艦娘名 装備 攻撃種別 倍率 攻撃回数 特効火力 特効ダメージ 他補正等 備考 通常 クリ 艦娘名 装備組合せ1 連撃 1.2 x2 *** *** *** 命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*% 連撃参考値 装備組合せ2 D3主魚電 1.7 x2 *** *** *** 命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*% 3面待ち装備 魚魚主 1.3 x2 *** *** *** D3魚見電 1.575 x2 *** *** *** 艦娘名 装備組合せ3 魚魚魚 1.5 x2 *** *** *** 命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*% 3号砲夜戦補正有 艦娘名 装備組合せ4 主主主 2.0 x1 *** *** *** 命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*% 最大倍率(ただし1回攻撃)
※丸め誤差を含むので実際の値とは多少ズレている可能性あり
E5-4・装甲破砕ギミック
- E5-4ボスゲージを破壊前まで削った状態で、下記の条件を満たすと装甲破壊可能。
甲 乙 丙 丁 A3マス 航空優勢x1 不要 不要 不要 Bマス 航空優勢x1 航空優勢x1 航空優勢x1 不要 B3マス 勝利Sx1 勝利Sx1 勝利Sx1 勝利Sx1 Gマス
(E5-1ボス)勝利Sx1 勝利Sx1 勝利Sx1 勝利Sx1 Vマス
(E5-3ボス)勝利Ax1 勝利Ax1 勝利Ax1 勝利Ax1 基地防空 航空優勢x2 航空優勢x1 不要 不要 - Vマス以外は(佐世保配備艦隊を活用する。
- Gマス、またはBマス・B3空襲マスはE5-1用の編成を能動分岐で振り分けるだけ。B3マスは特に強くないのでこれといった支援は出さなくても良い。
- A3空襲マスはE5-1用編成から軽巡を抜くか、低速艦を1隻入れればよい。6隻艦隊でも可能。
- 空襲マスには半径4以上とした戦闘機隊を飛ばそう。
- 条件にはかかわらないが、道中になるA2・B2の潜水マスに東海隊を出していると安心。
- Vマス以外は(佐世保配備艦隊を活用する。
基地空襲に関して
- 空母棲姫IIと軽母ヌ級IIによる高密度の航空戦力が襲撃してくる。
- E4-3ゲージ目と同様、航空隊1部隊で支えられるような相手ではないため、防空ギミック時は少なくとも2部隊必須。
- ルート開通ギミックや装甲破砕ギミックを実施する際は、出撃しない部隊を防空へ回しておこう。
- ただ甲難易度ともなると、Zマスのボス艦隊には全3部隊での集中攻撃が求められるため、「肉を切らせて骨を断つ」の方針は覚悟すべし。
高高度迎撃の仕様まとめ
※編集者へ:編集する場合にはこちらから- 航空隊全体の制空値(防空時)= [各航空隊の制空値(防空) の総計 × 乗算補正]([]は端数切り捨て)
- 敵重爆撃機(銀たこ焼き)が入った敵編成の空襲(高高度爆撃)に対しては、ロケット戦闘機の配備数によって防空時に以下の補正がかかる。
ロケット戦闘機の配置数 0 1 2 3以上 制空値への乗算補正 0.5 0.8 1.1 1.2 - ロケット戦闘機は2019/12現在試製 秋水、Me163B、秋水の3種が該当。
- 配備なしだと通常の防空値の半分になってしまい高制空値を要求するが、1個中隊(スロット)配備で0.8倍に抑えられ、2個中隊で1.1倍と逆に加算補正になる。
3個中隊以上は一律1.2倍であり、現時点では4個中隊以上配備しても同様に1.2倍である。- ちなみに1部隊に3個中隊配備しても3部隊に1個中隊ずつ配備しても補正は同じであるため1部隊だけ防空させる場合などは同一部隊に入れればいい。
- 最近では銀たこ焼き無しでも基地空襲が高高度爆撃扱いになっていることがある(20夏イベント等) というよりほぼ全ての基地空襲が高高度爆撃扱いになっている。
- 基地防空で優勢以上がギミック対象になっている場合、ロケット戦闘機が無い場合は甲難易度等が不可能になることもある。
- 難易度が丙または丁の場合1機以下の補正が1.0倍になり、0~1機であっても通常通りの計算で良くなる(2機・3機の乗算補正は適用可)
- E4-3ゲージ目と同様、航空隊1部隊で支えられるような相手ではないため、防空ギミック時は少なくとも2部隊必須。
ドロップについて
レベリング 基地熟練度上げ
- E5-1終了後から空母機動部隊を組むことで潜水レベリングが可能。今回は2戦レベリングである。
- 条件は低速1隻以上かつ(軽巡+駆逐+海防)が4隻以上と楽。(最低編成の軽巡1、駆逐2だと空襲送り)
- レベリングと基地航空隊の熟練度上げを兼ねる場合は、E5-2クリア済の場合はHマスで必要半径は10、H1マスで9となる。
このため半径5以下の機種は延伸しても到達不可能であることを忘れずに。 - クリア前にやる場合は札に要注意。イベントクリア後ならば札制限は無い。
- 基地の熟練度上げだけなら潜水艦単艦等でA2マスで3部隊練度上げできる。必要半径は5とやや遠い。負けが嫌なら対潜7以上の機種か東海系を混ぜておくといい。
- 半径1(≒ロケット戦闘機)はどうあがいても無理なので、その場合E3かE4の初戦の潜水マスを使うとよい。
E5 友軍艦隊編成一覧
友軍艦隊のルールについては友軍艦隊、友軍セリフについては友軍艦隊ボイスを参照。
- 友軍艦隊を呼ぶ際は、予め母港の「友軍艦隊」で設定を行わなければならない。
- 初期設定は『支援不要』にセットされている。忘れず『「友軍艦隊」要請』に設定しておくこと。
- 「強友軍」枠は「強力友軍支援要請」に設定していなければ来援しない。また、設定した場合も通常友軍は来援する。確定保証ではない点に注意すること。
- 「強友軍」枠が来援した場合のみ「高速建造材」×6を消費する。
- 現状の友軍では、甲作戦最終編成における敵第一艦隊を構成するいずれかの深海棲艦を撃沈するのは極めて難しい。
活躍の場は小破未満の艦に攻撃して本隊の攻撃時に旗艦をかばえなくする、旗艦に割合ダメージを入れる(前述の仕様により旗艦はほぼ狙わない)、中破艦を大破にして本隊との夜戦で行動不能にすると言った形になるだろう- 削り段階において支援を出さない場合はゲージ削りの一助や第二艦隊の掃討と言った役割は果たせる
Zマス(E5-4ボス)
旗艦 | 随伴艦 | 備考 |
---|---|---|
Hornet改 | Saratoga改、Victorious改、Warspite改、Jervis改、Janus改 | 「強友軍」枠 |
Hornet改 | Victorious改、Ark Royal改、Warspite改、Janus改、Jervis改 | 「強友軍」枠 |
Victorious改 | Ark Royal改、Warspite改、Sheffield改、Janus改、Jervis改 | 「強友軍」枠 |
榛名改二 | 鳳翔改、山汐丸改、酒匂改、響改、潮改二 | 「強友軍」枠 |
山汐丸改 | 鳳翔改、酒匂改、響改、潮改二 | 「強友軍」枠 |
Warspite改 | Sheffield改、Janus改、Jervis改 | ? |
山汐丸改 | 酒匂改、響改、潮改二 | 「最低保証」枠 |
大井改二 | 酒匂改、響改、潮改二 | 「最低保証」枠 |
艦娘名(装備1,装備2,装備3) | 最低保証枠 | |
友軍来援なし | 最低保証枠 |
Zマス(E5-4ボス)追加友軍
旗艦 | 随伴艦 | 備考 |
---|---|---|
Hornet改 | Victorious改、Warspite改、Jervis改、Janus改、Scamp改 | 「強友軍」枠 |
Hornet改 | Victorious改、Warspite改、Janus改、Jervis改、Scamp改 | 「強友軍」枠 |
榛名改二 | 酒匂改、伊201改、伊203改、響改、潮改二 | 「強友軍」枠 |
榛名改二 | 伊勢改二、日向改二、伊201改、伊203改、酒匂改 | 「強友軍」枠 |
山汐丸改 | 鳳翔改、酒匂改、響改、潮改二、伊203改 | 「強友軍」枠 |
迅鯨改 | 伊201改、伊203改、伊47改、伊13改、伊14改 | 「強友軍」枠 |
艦娘名(装備1,装備2,装備3) | 最低保証枠 | |
友軍来援なし | 最低保証枠 |
E5 海域選択テキスト
E5テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
- 血戦!異聞坊ノ岬沖海戦 坊ノ岬沖/台湾沖/南西諸島海域
【血戦!異聞坊ノ岬沖海戦】
【坊ノ岬沖/台湾沖/南西諸島海域】
提督、作戦航路の前路掃蕩に成功しました!戦艦「大和」以下
第二艦隊主力の突入を実施します!まず、佐世保配備の小艦隊
により敵情偵察と台湾方面の友軍艦隊と連絡を実施します!
その後、台湾方面からの連合救援艦隊及び基地航空隊全力と
連携し、第二艦隊主力で沖縄方面の敵水上艦隊を撃滅します!
艦隊出撃!暁の水平線に勝利をーー!
-----------------------------------------------------------------
作戦第一段階は、佐世保配備の通常艦隊で、敵情偵察と台湾方面
友軍との連絡を図れ!第二段階では台湾方面からの沖縄へ牽制と
救援輸送、第三段階で第二艦隊精鋭の突入を敢行!
敵の侵攻部隊を薙ぎ払え!南西諸島防衛作戦、作戦開始!
※「通常艦隊」及び「連合艦隊」による決戦海域です。
※基地航空隊との協同作戦が可能、エアカバーも大事です!
※基地航空隊の展開基地は、戦局により移動展開します。
E5 情報提供コメント
注意事項
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなく 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- ここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
司令部レベル
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
敵編成報告
- 報告時はクラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので助かります
- 一部敵艦は難易度等によって艦載機の種類が変化します。敵航空機の種類についてもなるべく記載願います(詳細はこちら参照)。
報告書式
- (報告書式): 作戦難易度: 甲/乙/丙/丁, 艦隊司令部Lv.XXX, ルート: (【-】区切り), 艦隊: 水上/機動/輸送/通常, 艦種: 指定の単語で入力してください(下記の【艦種入力規約】表を参照)(【/】区切り), 艦名: 改造状態も含めて艦種の記入順にあうようにしてください(【/】区切り), 艦隊の速力: 最速統一/高速+統一/高速統一/低速混合, その他(任意): 索敵スコアや電探搭載艦など
艦種 | 記入時の艦種 |
---|---|
高速戦艦 | 戦艦 |
(低速)戦艦 | |
改装航空戦艦 | 航戦 |
航空戦艦 | |
正規空母 | 正空 |
装甲空母 | |
軽空母 | 軽空 |
重巡洋艦 | 重巡 |
航空巡洋艦 | 航巡 |
軽巡洋艦 | 軽巡 |
軽(航空)巡洋艦 | |
防空巡洋艦 | |
兵装実験軽巡 | |
重雷装巡洋艦 | 雷巡 |
練習巡洋艦 | 練巡 |
駆逐艦 | 駆逐 |
海防艦 | 海防 |
水上機母艦 | 水母 |
潜水艦 | 潜水 |
潜水空母 | |
揚陸艦 | 揚陸 |
補給艦 | 補給 |
潜水母艦(大鯨) | 潜母 |
工作艦 | 工作 |
- (報告例): 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-C-D-E, 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/戦艦/重巡/航巡/軽空/軽空 - 軽巡/駆逐/駆逐/雷巡/雷巡/重巡, 艦名: 長門改二/金剛改二丙/鳥海改二/最上改/千歳航改二/千代田航改二 - 阿武隈改二/夕立改二/綾波改二/北上改二/大井改二/妙高改二, 艦隊の速力: 低速混合
敵編成書式
- Aマス, 作戦:甲乙丙丁, 司令Lv120,敵編成:空母ヲ級flagship(深海猫艦戦)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形,EXP100
- 編集者の方は敵艦名をコピペで編集できるようにした敵艦名テンプレートページもご利用ください
E5-1
E5-1 ルート情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E5-1のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。
E5-1 その他情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E5の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。
E5-2
E5-2 ルート情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E5-2 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。
E5-2 その他情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E5-2の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。
E5-3
E5-3 ルート情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E5-3 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。
E5-3 その他情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E5-3の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。
E5-4
E5-4 その他情報提供
E5-4の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。
E5 ギミック
![]() | |||||
概要 | 【春イベ】前段作戦 | 【梅雨イベ】後段作戦 | |||
---|---|---|---|---|---|
E1 ラバウル基地への進出 | E2 R方面航空部隊 | E3 東部ニューギニア方面 | E4 豊後水道を抜けて | E5 異聞坊ノ岬沖海戦 |