![]() | |||||
概要 | 【春イベ】前段作戦 | 【梅雨イベ】後段作戦 | |||
---|---|---|---|---|---|
E1 ラバウル基地への進出 | E2 R方面航空部隊 | E3 東部ニューギニア方面 | E4 豊後水道を抜けて | E5 異聞坊ノ岬沖海戦 |
E3 ビスマルク海/ダンピール海峡沖
難 度 | ☆☆☆☆☆(☆×14) | |
---|---|---|
作戦名 | 死闘!東部ニューギニア方面護衛隊 | |
作戦内容 | ビスマルク海を越えてラエへ増援輸送作戦を実施せよ!戦局により、敵基地航空牽制のため、連合艦隊投入も実施! | |
作戦アイコン | ・3部隊 (R方面防備部隊 方面護衛隊 機動部隊) ・4戦闘海域 | ![]() |
ギミック解除 | 第1ボス解放ギミックあり | ![]() ギミックMAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
E3-1 | 戦力ゲージ1パターン 戦力ゲージはボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。 ゲージ量は司令部Lvによって変動。 ※最短回数は司令部Lv120時のデータ (甲)最短5回で破壊可能。 (乙)最短5回で破壊可能。 (丙)最短5回で破壊可能。 (丁)最短5回で破壊可能。 | ![]() 戦略ゲージ1MAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
ギミック解除 | 第2ボス解放ギミックあり | |
E3-2 | 輸送ゲージパターン 輸送ゲージTP最大値: (甲)TP~700 (乙)TP~500 (丙)TP~350 (丁)TP~350 | ![]() 輸送ゲージMAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
E3-3 | 戦力ゲージ2パターン 戦力ゲージはボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。 ゲージ量は司令部Lvによって変動。 ※最短回数は司令部Lv120時のデータ (甲)最短6回で破壊可能。 (乙)最短6回で破壊可能。 (丙)最短n回で破壊可能。 (丁)最短6回で破壊可能。 | ![]() 戦略ゲージ2MAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
海域撃破ボーナス | 共通:早潮 | |
+ 甲作戦:61cm四連装(酸素)魚雷後期型★+2、勲章x2、B-25★+2、戦闘詳報、改修資材x6、後期型電探&逆探+シュノーケル装備★+2 | ||
+ 乙作戦:61cm四連装(酸素)魚雷後期型★+1、勲章x2、B-25、戦闘詳報、改修資材x5 | ||
+ 丙作戦:61cm四連装(酸素)魚雷後期型、勲章x1 | ||
+ 丁作戦:なし | ||
編成制限など | 通常艦隊・遊撃部隊・連合艦隊マップ 出撃識別札:方面護衛隊 機動部隊 付与 (編成制限) | |
基地航空隊 | 使用可能(初期:3部隊 出撃可能:2部隊) 基地への空襲:あり ・要地への必要半径 Qマス:5 Uマス:8 Yマス:6 | |
備 考 |
E3 ルート分岐法則
※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡)です*1
ルート分岐での戦艦について
- ゲーム画面上では戦艦とひとくくりにされているが、内部データでは「高速戦艦」と「それ以外の戦艦(=(低速)戦艦)」に分けられていると思われる*2
具体的には以下のように分類されている。(特記しない場合、改や改二、第三改装も含む)表記 艦名 備考 高速戦艦 Гангут、金剛、比叡、榛名、霧島、大和改二、Bismarck、Conte di Cavour改、Littorio、Roma
Washington、South Dakota、Massachusetts、Iowa、Richelieu、Jean BartГангутは内部データ的には高速戦艦に分類されている。 (低速)戦艦 扶桑、山城、伊勢、日向、長門、陸奥、大和、武蔵
Conte di Cavour、Colorado、Maryland、Warspite、Valiant、Nelson扶桑、山城、伊勢、日向は改と改二を含まない。
大和改二重も含まない。
- 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出撃地点 | スタート1 | (E3-2クリア前) 通常艦隊(遊撃部隊)はスタート1 方面護衛隊 連合艦隊はスタート2 機動部隊 (E3-2クリア後) 通常艦隊(遊撃部隊)はスタート1 方面護衛隊 空母機動部隊はスタート2 機動部隊 水上打撃/輸送護衛部隊はスタート3 方面護衛隊 |
スタート2 | ||
スタート3 |
通常・遊撃ルート(スタート1)(6/26更新)
スタート1から出撃(出典:6/26確認 zhwiki)
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
1 | A | 低速を含むとC (正空+装空)1以上でC (戦艦級+軽空)2以上でC (駆逐+海防)2以下でC それ以外はA |
C | ||
A | B | (戦艦級+軽空)1以上でB 重巡級3以上でB (軽巡+駆逐+海防)4以上でD それ以外はB |
D | ||
G | H | ・E3-1ボス出現前 (正空+装空)1以上でI 戦艦級2以上でI (駆逐+海防)2以下でI (水母+補給)2以上でJ 軽巡0でI ・E3-1ボス出現後に追加 軽空2以上でI 軽巡1でH それ以外はJ |
I | ||
J | ||
H | J | 3-1およびRマス出現前はJ固定 3-2および3-3 ・低速を含むとJ ・高速統一以上でR |
R | ||
L | S | 通常・遊撃部隊はS |
V | ||
S | T | 通常・遊撃部隊はT 連合艦隊はV |
V | ||
T | U | 索敵スコアが一定以上でU(分岐係数4:甲66,乙?,丙?,丁?) |
U´ |
機動部隊ルート(スタート2)(6/22更新)
スタート2から出撃(出典:6/22確認 zhwiki)
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
M | M1 | 低速を含むとM1 (正空+装空)3以上でM1 戦艦級3以上でM1 軽巡3以上でN それ以外はM1 |
N | ||
M1 | M2 | 低速を含むとM2 (正空+装空)4以上でM2 戦艦級3以上でM2 それ以外はN |
N | ||
P | Q | 索敵分岐 |
Q´ |
水上打撃ルート(スタート3)(6/22更新)
スタート3から出撃(出典:6/22確認 zhwiki)
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
3 | F | ・低速艦隊 (正空+装空)1でF 軽巡1でF 輸送護衛部隊はH 水上打撃部隊はG ・高速艦隊 (正空+装空)1でG 軽空2以上でG 戦艦級2以上でG 軽巡1でG それ以外はH |
G | ||
H | ||
G | H | (戦艦級+空母系)4以上でI (戦艦級+正空+装空)3以上でI (駆逐+海防)2以下でI (水母+補給)2以上でJ (正空+装空)1以上でI 軽空2以上でI 重巡系3以上でI 潜母1以上でJ 潜水1以上でI (戦艦級+空母系)0かつ高速統一でH 高速統一でJ (駆逐+海防)7以上でJ 軽巡2以上かつ(駆逐+海防)5以上かつ戦艦級1以下でJ それ以外はI |
I | ||
J | ||
H | J | 低速を含むとJ、高速統一以上でR |
R | ||
J | K | 固定 |
L | S | (正空+装空)1以上でS (戦艦級+軽空)5以上でS 高速統一かつ 軽空2以上でS 軽巡1以下でV 駆逐2以下でV (明石改+秋津洲改)1以上でW (速吸改+神威改母+山汐丸改+宗谷)1以上でW それ以外はV |
V | ||
W | ||
S | T | 通常艦隊・遊撃部隊はT 連合艦隊はV |
V | ||
V | X | 固定 |
X | Y | 索敵スコアが一定以上でY(分岐係数2:甲81,乙71,丙?,丁?) |
Y´ |
E3 敵編成一覧
甲作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
乙作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
丙作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域Exp | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 | 半径 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
丙 | A:対潜戦 深海潜水艦隊 偵察前衛哨戒 I線 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 1 | |||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
B:空襲戦 深海空母機動部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 2 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
C:対潜戦 深海潜水艦隊 偵察前衛哨戒 II線 | パターン1 | 40 | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | 2 | ||||
パターン2 | 50 | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||||
パターン3 | 60 | 潜水カ級elite、潜水カ級elite、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||||
D:戦闘なし | 上空敵機触接あり。対空警戒を厳に! | ||||||||
E:空襲戦 深海基地航空隊 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 3 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
F:空襲戦 深海基地航空隊 | パターン1 | 50 | 飛行場姫(陸爆弱) | (なし) | 34 | 51 | 102 | 4 | |
パターン2 | 60 | 飛行場姫(陸爆弱)、飛行場姫(陸爆弱) | (なし) | 68 | 102 | 204 | |||
パターン3 | 50 | 飛行場姫(双発弱) | (なし) | 32 | 48 | 96 | |||
パターン4 | 60 | 飛行場姫(双発弱)、飛行場姫(陸爆弱) | (なし) | 66 | 99 | 198 | |||
パターン5 | 70 | 飛行場姫(双発弱)、飛行場姫(陸爆中) | (なし) | 80 | 120 | 240 | |||
G:対潜戦 深海潜水艦隊 偵察前衛哨戒 III線 | パターン1 | 50 | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 単横 | 5 | ||||
パターン2 | 60 | 潜水カ級elite、潜水カ級elite、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||||
パターン3 | 70 | 潜水カ級elite、潜水カ級elite、潜水カ級elite | 梯形 単横 | ||||||
H:戦闘なし | 左舷にダンピール海峡!警戒を厳に! | ||||||||
I:空襲戦 深海基地航空隊 | パターン1 | 50 | 飛行場姫(陸爆弱) | (なし) | 6 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
J:対潜戦 深海潜水艦隊 遊撃群狼A集団 | パターン1 | 60 | 潜水ヨ級、潜水ヨ級、潜水カ級 | 梯形 | 6 | ||||
パターン2 | 70 | 潜水ヨ級elite、潜水ヨ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
K:戦闘なし | これよりラエ沖に突入する!上空監視!対空警戒を厳にせよ! | ||||||||
L:空襲戦 深海基地航空隊 (主力部隊A編隊) | パターン1 | 60 | 飛行場姫(双発弱)、飛行場姫(双発弱) | (なし) | 64 | 96 | 192 | 6 | |
パターン2 | 60 | 飛行場姫(陸爆弱)、飛行場姫(双発弱)、飛行場姫(双発弱) | (なし) | 98 | 147 | 294 | |||
パターン3 | 70 | 飛行場姫(陸爆弱)、飛行場姫(双発中)、飛行場姫(双発弱) | (なし) | 126 | 189 | 378 | |||
パターン4 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
M:対潜戦 深海潜水艦隊 偵察前衛哨戒 IV線 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 1 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
M1:空襲戦 深海空母機動部隊 艦載機群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 2 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
M2:対潜戦 深海潜水艦隊 遊撃群狼B集団 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 3 | ||||
N: 深海急派増援群 前衛偵察部隊 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 2 | ||||
O:空襲戦 深海基地航空隊 (主力部隊B編隊) | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 3 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン4 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
P: 深海急派増援群 先遣機動部隊 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 4 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
Q:第1ボス(戦力) 深海急派増援群 空母機動部隊 | パターン1 | 260 | 空母水鬼、重巡リ級flagship、重巡ネ級、軽巡ツ級、軽巡ホ級elite、輸送ワ級 | 第四 | 111 | 167 | 333 | 5 | |
軽巡ヘ級elite、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||||||
パターン2 | 280 | 空母水鬼、戦艦棲姫、重巡ネ級、軽巡ツ級、軽巡ホ級elite、輸送ワ級elite | 第四 | 111 | 167 | 333 | |||
軽巡ヘ級elite、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||||||
Q´: (敵艦隊名) | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | |||||
R: 海峡配備 深海魚雷艇部隊 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 5 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
S: 深海任務部隊 ラエ輸送阻止線 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 7 | ||||
T:揚陸地点 | ラエに無事到着しました。 | ||||||||
U:第2ボス(輸送) 深海任務部隊 輸送阻止哨戒線 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 8 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
U´:戦闘なし | 敵影を見ず。 | ||||||||
V:空襲戦 深海基地航空隊 (主力部隊C編隊) | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 7 | ||||
W:泊地修理 | 波静かな、泊地に適した海域です。 | ||||||||
X: 深海急派増援群 残存再編部隊 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 6 | ||||
Y:第3ボス(戦力) 深海任務部隊 沈没輸送船団 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 7 | ||||
(編成) | |||||||||
パターン2 最終形態 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||||
(編成) | |||||||||
Y´:戦闘なし | 敵影を見ず。 |
丁作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域Exp | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 | 半径 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
丁 | A:対潜戦 深海潜水艦隊 偵察前衛哨戒 I線 | パターン1 | 40 | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | 1 | |||
パターン2 | 50 | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||||
B:空襲戦 深海空母機動部隊 艦載機群 | パターン1 | 60 | 空母水鬼(A)、重巡リ級、軽巡ツ級、軽巡ホ級elite、軽巡ホ級、輸送ワ級 | 輪形 | 111 | 167 | 333 | 2 | |
パターン2 | 70 | 空母水鬼(A)、軽母ヌ級elite(艦載機白)、重巡リ級、軽巡ツ級、軽巡ホ級elite、軽巡ホ級 | (陣形) | 180 | 270 | 540 | |||
C:対潜戦 深海潜水艦隊 偵察前衛哨戒 II線 | パターン1 | 40 | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | 2 | ||||
パターン2 | 50 | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||||
D:戦闘なし | 上空敵機触接あり。対空警戒を厳に! | ||||||||
E:空襲戦 深海基地航空隊 | パターン1 | 50 | 飛行場姫(陸爆弱) | (なし) | 34 | 51 | 102 | 3 | |
パターン2 | 60 | 飛行場姫(陸爆弱)、飛行場姫(陸爆弱) | (なし) | 68 | 102 | 204 | |||
パターン3 | 50 | 飛行場姫(双発弱) | (なし) | 32 | 48 | 96 | |||
F:空襲戦 深海基地航空隊 | パターン1 | 50 | 飛行場姫(陸爆弱) | (なし) | 34 | 51 | 102 | 4 | |
パターン2 | 50 | 飛行場姫(双発弱) | (なし) | 32 | 48 | 96 | |||
G:対潜戦 深海潜水艦隊 偵察前衛哨戒 III線 | パターン1 | 50 | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | 5 | ||||
パターン2 | 60 | 潜水カ級elite、潜水カ級elite、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||||
H:戦闘なし | 左舷にダンピール海峡!警戒を厳に! | ||||||||
I:空襲戦 深海基地航空隊 | パターン1 | 50 | 飛行場姫(陸爆弱) | (なし) | 34 | 51 | 102 | 6 | |
パターン2 | 60 | 飛行場姫(陸爆弱)、飛行場姫(陸爆弱) | (なし) | 68 | 102 | 204 | |||
パターン3 | 50 | 飛行場姫(双発弱) | (なし) | 32 | 48 | 96 | |||
J:対潜戦 深海潜水艦隊 遊撃群狼A集団 | パターン1 | 60 | 潜水ヨ級、潜水ヨ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | 6 | ||||
パターン2 | 70 | 潜水ヨ級elite、潜水ヨ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||||
K:戦闘なし | これよりラエ沖に突入する!上空監視!対空警戒を厳にせよ! | ||||||||
L:空襲戦 深海基地航空隊 (主力部隊A編隊) | パターン1? | 60 | 飛行場姫、飛行場姫、飛行場姫 | (なし) | 6 | ||||
パターン2 | 50 | 飛行場姫(双発弱) | (なし) | 32 | 48 | 96 | |||
パターン3 | 60 | 飛行場姫(双発中) | (なし) | 60 | 90 | 180 | |||
パターン4 | 60 | 飛行場姫(双発弱)、飛行場姫(双発弱) | (なし) | 64 | 96 | 192 | |||
M:対潜戦 深海潜水艦隊 偵察前衛哨戒 IV線 | パターン1 | 40 | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 単横 | 1 | ||||
パターン2 | 50 | 潜水カ級flagship、潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 単横 | ||||||
M1:空襲戦 深海空母機動部隊 艦載機群 | パターン1 | 70 | 空母水鬼、軽母ヌ級elite、重巡リ級、軽巡ツ級、軽巡ホ級elite、軽巡ホ級 | 輪形 | 2 | ||||
パターン2 | 60 | 空母水鬼、重巡リ級、軽巡ツ級、軽巡ホ級elite、軽巡ホ級、輸送ワ級 | 輪形 | ||||||
M2:対潜戦 深海潜水艦隊 遊撃群狼B集団 | パターン1 | 60 | 潜水ヨ級、潜水ヨ級、潜水カ級 | 単横 | 3 | ||||
パターン2 | 70 | 潜水ヨ級elite、潜水ヨ級、潜水カ級 | 単横 | ||||||
N: 深海急派増援群 前衛偵察部隊 | パターン1 | 110 | 重巡リ級elite、軽巡ホ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | 2 | ||||
O:空襲戦 深海基地航空隊 (主力部隊B編隊) | パターン1 | 60 | 飛行場姫(陸爆強?)、飛行場姫(哨戒機配備) | (なし) | 3 | ||||
P: 深海急派増援群 先遣機動部隊 | パターン1 | 120 | 軽母ヌ級elite(艦載機白?)、軽巡ヘ級elite、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形 | 4 | ||||
パターン2 | 軽母ヌ級elite(艦載機白?)、軽母ヌ級elite?、軽巡ヘ級elite、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、駆逐イ級 | ||||||||
Q:第1ボス(戦力) 深海急派増援群 空母機動部隊 | パターン1 | 220 | 空母水鬼、重巡リ級、軽巡ツ級、軽巡ホ級elite、軽巡ホ級、輸送ワ級 | 第四 | 111 | 167 | 333 | 5 | |
軽巡ヘ級elite、駆逐ハ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||||||
パターン2 | 240 | 空母水鬼、重巡リ級flagship、重巡リ級、軽巡ツ級、軽巡ホ級elite、輸送ワ級 | 第四 | 111 | 167 | 333 | |||
軽巡ヘ級elite、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||||||
Q´: (敵艦隊名) | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | |||||
R: 海峡配備 深海魚雷艇部隊 | パターン1 | 120 | PT小鬼群(B)、PT小鬼群(A)、PT小鬼群(A)、PT小鬼群(A) | 輪形 | 5 | ||||
パターン2 | 130 | PT小鬼群(B)、PT小鬼群(B)、PT小鬼群(A)、PT小鬼群(A) | 輪形 | ||||||
S: 深海任務部隊 ラエ輸送阻止線 | パターン1 | 120 | 軽巡ヘ級elite、重巡ネ級、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 複縦 | 7 | ||||
T:揚陸地点 | ラエに無事到着しました。 | ||||||||
U:第2ボス(輸送) 深海任務部隊 輸送阻止哨戒線 | パターン1 | 190 | 南方戦艦新棲姫、重巡ネ級、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | 8 | ||||
パターン2 | 200 | 南方戦艦新棲姫、空母ヲ級、重巡ネ級、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、駆逐イ級 | 単縦 | ||||||
パターン3 | 210 | 南方戦艦新棲姫-壊、空母ヲ級elite、重巡ネ級、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、駆逐イ級 | 単縦 | ||||||
U´:戦闘なし | 敵影を見ず。 | ||||||||
V:空襲戦 深海基地航空隊 (主力部隊C編隊) | パターン1 | (50) | 飛行場姫(空襲)(C)、飛行場姫(哨戒機配備) | (なし) | 7 | ||||
パターン2 | 50 | 飛行場姫(哨戒機配備) | (なし) | ||||||
W:泊地修理 | 波静かな、泊地に適した海域です。 | ||||||||
X: 深海急派増援群 残存再編部隊 | パターン1 | 140 | 重巡リ級elite、雷巡チ級elite、軽母ヌ級、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、駆逐イ級 | 単縦 | 6 | ||||
Y:第3ボス(戦力) 深海任務部隊 沈没輸送船団 | パターン1 | 300 | 外南洋駆逐棲姫、軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)、輸送ワ級、輸送ワ級、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型 | 第四 | 126 | 189 | 378 | 7 | |
軽巡ツ級、駆逐ハ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||||||
パターン2 最終形態 | 330 | 外南洋駆逐棲姫-壊、深海雨雲姫、軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)、輸送ワ級、輸送ワ級、駆逐ハ級後期型 | 第四 | 126 | 189 | 378 | |||
軽巡ツ級、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||||||
Y´:戦闘なし | 敵影を見ず。 |
敵空襲編成
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
難易度 | パターン | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|
甲 | パターン1 | 飛行場姫(陸爆強)、飛行場姫(陸爆中) | (輪形) | 116 | 174 | 348 |
パターン2 | 飛行場姫(陸爆強)、飛行場姫(陸爆中)、飛行場姫(陸爆弱) | 表示なし(輪形) | 150 | 225 | 450 | |
パターン3 | 飛行場姫(陸爆強)、飛行場姫(陸爆強)、飛行場姫(陸爆弱) | 表示なし(輪形) | 170 | 255 | 510 | |
パターン4 | 飛行場姫(陸爆強)、飛行場姫(陸爆強)、飛行場姫(陸爆中) | 表示なし(輪形) | 184 | 276 | 552 | |
パターン5 | 飛行場姫(陸爆強)、飛行場姫(陸爆強)、飛行場姫(陸爆強) | 表示なし(輪形) | 204 | 306 | 612 | |
乙 | パターン1 | 飛行場姫(陸爆中)、飛行場姫(陸爆中)、飛行場姫(陸爆弱) | 表示なし(輪形) | |||
パターン2 | 飛行場姫(陸爆中)、飛行場姫(陸爆弱)、飛行場姫(陸爆弱) | 表示なし(輪形) | ||||
パターン3 | 飛行場姫(陸爆中)、飛行場姫(陸爆中) | ・表示(輪形) | 96 | |||
パターン4 | 飛行場姫(陸爆中)、飛行場姫(陸爆弱) | 表示なし(輪形) | 82 | 123 | 246 | |
丙 | パターン1 | 飛行場姫(陸爆中) | ・表示(輪形) | 48 | 72 | 144 |
パターン2 | 飛行場姫(陸爆弱)、飛行場姫(陸爆弱) | 表示なし(輪形) | 68 | 102 | 204 | |
パターン3 | 飛行場姫(陸爆中)、飛行場姫(陸爆弱) | 表示なし(輪形) | 82 | 123 | 246 | |
丁 | パターン1 | 飛行場姫(陸爆弱) | ・表示(輪形) | 34 | 51 | 102 |
パターン2 | 飛行場姫(陸爆中) | ・表示(輪形) | 48 | 72 | 144 | |
パターン3 | 飛行場姫(陸爆弱)、飛行場姫(陸爆弱) | 表示なし(輪形) | 68 | 102 | 204 |
E3 海域ドロップ艦情報
E3 ドロップ艦一覧
ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は青字、特に今回のイベントで新規実装の艦は赤太字で示されています。
※Q、Uマスは確定ドロップではありません。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
A | ||||||||
B | ||||||||
C | ||||||||
D | ||||||||
E | ||||||||
F | ||||||||
G | ||||||||
H | ||||||||
I | ||||||||
J | ||||||||
K | ||||||||
L | ||||||||
M | ||||||||
N | 球磨 | 狭霧 夕立 満潮 不知火 荒潮 黒潮 時津風 | ||||||
O | ||||||||
P | Gambier Bay | 多摩 香取 球磨 | 狭霧 電 霞 谷風 初風 不知火 舞風 浜風 白露 電 親潮 天津風 時津風 磯風 野分 嵐 浦風 高波 | 大東 | 伊14 | 宗谷 | ||
Q | 大和 扶桑 榛名 霧島 長門 | 瑞鶴 神鷹 | Prinz Eugen 羽黒 鈴谷 熊野 鳥海 | 阿武隈 矢矧 鹿島 五十鈴 夕張 | 吹雪 綾波 有明 陽炎 雪風 天津風 時津風 谷風 長波 高波 玉波 | 占守 松輪 日振 | 伊13 | |
Q' | ||||||||
R | ||||||||
S | 天霧 大潮 霞 | |||||||
T | ||||||||
U | Gambier Bay | 鹿島 木曾 | 時津風 谷風 天霧 不知火 若葉 霰 荒潮 | 大東 | 伊14 | |||
U' | ||||||||
V | ||||||||
W | ||||||||
X | 秋雲 親潮 天霧 狭霧 時津風 舞風 浜風 磯風 | 松輪 大東 | ||||||
Y | 大和 | 瑞鶴 神鷹 | 三隈 Prinz Eugen | 大淀 木曽 鹿島 矢矧 | 吹雪 睦月 有明 朝潮 雪風 高波 玉波 | 占守 日振 | 伊13 | |
Y' |
E3 ドロップ報告コメント
既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。
- 注意
- ここは表に未記載の艦がドロップしたときの報告用のコメント欄です
- ドロップ報告以外の書き込みは、予告なく移動・削除しますのでご了承ください
- 海域突破時のボーナス獲得艦娘は「ドロップ報告」ではなく「情報提供」にお願いします
- 報告の際には必ず司令部レベル・作戦難易度を記載してください。ゲーム進行度によって敵編成が変わる事があります。また、なるべく敵編成パターン名も併記するようお願いいたします。
- 報告例
- E3甲 Zマス パターン3 S勝利 瑞鶴 司令Lv80
最新の10件を表示しています。コメントページを参照
E3 海域攻略情報
E3 攻略情報
この海域について
- 戦力ゲージ2回、輸送ゲージ1回の海域。
E3-1(戦力1)は空母機動部隊 (機動部隊)
E3-2(輸送)は遊撃部隊 (方面護衛隊)
E3-3(戦力2)は水上打撃部隊 (方面護衛隊)で攻略する。- なお、E3-3はE1のR方面防備部隊も混在可能。
- 報酬は陽炎型駆逐艦「早潮」
- 装備は、丙以上で61cm四連装(酸素)魚雷後期型、乙以上でB-25と戦闘詳報、甲で後期型電探&逆探+シュノーケル装備+★2と基本的にE2報酬の再配布となっている。
- 攻略の流れ
順序 攻略段階 札名 スタート位置
および部隊編成備考 1 E3-1
ボスマス開放方面護衛隊 スタート位置:1
編成:通常/遊撃2 E3-1
戦力1機動部隊 スタート位置:2
編成:機動連合3 E3-2
ボスマス開放方面護衛隊 スタート位置:1
編成:通常/遊撃4 E3-2
輸送方面護衛隊 スタート位置:1
編成:通常/遊撃5 E3-3
戦力2方面護衛隊
R方面防備部隊スタート位置:3
編成:水上連合 - 特効艦(バナー艦は赤字)07/08確認
艦種 艦名 E3-1 E3-2/3 備考 正空 翔鶴,瑞鶴 1.14 - - 軽空 祥鳳 重巡 古鷹,加古,衣笠,妙高,羽黒 軽巡 夕張 駆逐 弥生,曙,漣,潮,時雨 戦艦 金剛,比叡,榛名,霧島 - 1.12 - 軽空 隼鷹,鈴谷,熊野 重巡 摩耶,鳥海,鈴谷,熊野 軽巡 五十鈴 天龍,龍田 1.14 駆逐 白露 1.14 1.23 - 磯波,電,春雨 - 望月,天霧,海風,江風,涼風
陽炎,黒潮,親潮,谷風
長波,巻波,高波1.17 早潮 1.3 上記以外 1.05 海防 全て 1.12 補給 全て
E3-1開放
- 通常/遊撃艦隊(方面護衛隊)でスタート1から出撃し、以下の空襲マスで航空優勢を取る。
これで、スタート2からの機動部隊の出撃&ボスマスへのルートが開ける。甲 乙 丙 丁 Eマス 航空優勢x1 航空優勢x1 不要 不要 Lマス 航空優勢x2 航空優勢x2 航空優勢x2 航空優勢x2
(到達x2で可?)
- E、Lマス双方に到達する為には、軽空1+重巡1+航巡1+軽巡1+駆逐3(高速統一)といったかなり軽量の編成が要求される。
- 軽空母と航巡のみで制空優勢を満たすのは困難なので、両マスに戦闘機隊を1部隊ずつ派遣するといいだろう。
道中、対水上戦は無いので、装備は対潜・対空・制空特化で構わない。
- 軽空母と航巡のみで制空優勢を満たすのは困難なので、両マスに戦闘機隊を1部隊ずつ派遣するといいだろう。
- 本海域最大の障害となる反跳爆撃が早速お目見えする。
ギミックの条件でもあるため、制空を取れる装備を十分に配備しよう。
また、空いたスロットに高角砲を搭載する、補強増設に機銃を積むなど、対空も重要になる。- 特に、10cm高角砲+高射装置★10は作成難度の割に艦隊防空補正がかなり高い。
それでいて多くの艦が装備できるため、効率よく防空能力を高められる。
搭載が可能な場合、空きスロットには優先的に装備するといいだろう。
- 特に、10cm高角砲+高射装置★10は作成難度の割に艦隊防空補正がかなり高い。
- この後Lマス優勢をもう一度取っておくと、E3-1撃破時にそのままE3-2ルートが出現する。
ただし2回目の対潜がPTとの対水上戦に変わるので、必要であれば装備を調整すること。
E3-1(戦力1)
- 空母機動部隊(機動部隊)で出撃。
- この時点では一応どの連合艦隊でもスタート2から出撃だが、3ゲージ目解放以降のスタート2出撃は機動部隊編成のみになる。
破砕ギミックでの再出撃の際は注意。
- この時点では一応どの連合艦隊でもスタート2から出撃だが、3ゲージ目解放以降のスタート2出撃は機動部隊編成のみになる。
※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません
- 最短ルート:M(対潜)-N(水上)-O(空襲)-P(水上)-Q(ボス)
- 編成例
第一:戦艦1,正規空母2,軽空母1,軽巡2 高速統一
第二:重巡1,軽巡1,雷巡1,駆逐3
- 軽巡3が条件の1つになっている模様。
下記の通りボスマスの制空は容易に取れるが、艦載機を保護するためにも道中のOマス、Pマスを意識した制空調整をすると良い。
E3-1・ボス
ここからは 方面護衛隊 が主体。
E3-2開放
- Lマス制空優勢を取り直すことで、輸送ボスマスが出現する。(E3-1攻略中にやっておいても良い)
E3-2・道中
- 基本的には、遊撃部隊で出撃した方が早く輸送できるだろう。
- 空襲マスの新要素である反跳爆撃が猛威を振るう。
装備がカツカツになる輸送ゲージだけに、装備枠が確保しづらいのが大きな原因である。- 制空争いで優勢を取り、汎用程度でも対空CIを入れると被害はかなり軽減される。
1回の輸送量には目をつぶって道中を安定させ、周回数を重ねる方が良いかもしれない。
- 制空争いで優勢を取り、汎用程度でも対空CIを入れると被害はかなり軽減される。
- 輸送ゲージなので、ボスの撃沈は必要無い。
このため、空襲マスに戦闘機隊を送るのも1つの手となる。 - Sマス(対潜)で単縦陣の潜水艦が混ざっているため、何らかの対潜対策は必須。
- Aマス(対潜)の対策も兼ねて先制対潜艦を1人編成すると良い。
輸送量が気になる場合は2スロ先制対潜+大発と言った装備パターンでも十分対策として機能する。
- Aマス(対潜)の対策も兼ねて先制対潜艦を1人編成すると良い。
- Rマス(PTマス)を通るルートの場合、輸送装備に武装大発or装甲艇(AB艇)を用いると対策しやすい。
- ただし、甲・丁のRマスは例外なく輪形陣を取っているため大被害は出にくい。
輸送装備を兼ねた武装大発/装甲艇(AB艇)+防空用を兼ねた機銃の組み合わせを用意できるだけ編成する程度でも十分だろう。
なお、輸送TP値は他の大発動艇系と同じ。- なお、乙、丙では梯形陣のパターンも確認されている。
- ただし、甲・丁のRマスは例外なく輪形陣を取っているため大被害は出にくい。
※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません
- 最短ルート:A(対潜)-D-E(空襲)-H-R(PT)-L(空襲)-S(水上/潜水)-T(揚陸)-U(ボス)
- 編成例:(重巡系+水母)2,軽巡2,駆逐3(高速統一)
- 最短を通るが戦力的にはかなり乏しい。
水母、航巡、Zara級、水戦搭載可能な軽巡などを駆使して、E、L両マスの制空を取りつつ対空CIを入れ、道中安定を図るのが基本戦術となる。
全ての編成に基地航空隊の戦闘機部隊込みで優勢を維持するのは厳しいため、ある程度は妥協していくことになるだろう。
道中を重視するにせよ、ある程度の撤退リスクを抱えて輸送装備を積むにせよ、周回数はかさみやすいため、一定の時間的猶予のある提督向けではある。
ボス戦には決戦支援も欲しい。- 上ルート:C(対潜)-F(空襲)-G(対潜)-H-J(対潜)-K-L(空襲)-S(水上/潜水)-T(揚陸)-U(ボス)
- 編成例:航戦1,軽空1,重巡級1,軽巡1,駆逐3(低速)
島の北側を回り込むように通るルート。
航戦による水戦補助をいれることで、特効軽空をFBA装備にしつつ空襲マス以外を優勢にすることが出来る。
PTマスを通らない代わりに対潜マスを3回通るため、道中では航空/対潜支援を入れた方がよいだろう。
- 航戦入りで2巡するため、支援さえ来れば潜水マスは安定する。
火力艦が多いためボスマスA勝利も安定するが、輸送量は稼ぎにくい。撤退にストレスを感じる提督におすすめ。
基地航空隊は半径6の戦闘機隊をF、Lに、陸攻隊をボスに集中するのがよいか。
アトランタに防空を任せるならG、Jの対潜マスに東海部隊を送るのもいいだろう。- 上+空襲ルート:C(対潜)-F(空襲)-G(対潜)-I(空襲)-J(対潜)-K-L(空襲)-S(水上/潜水)-T(揚陸)-U(ボス)
- 編成例:戦艦3,軽空2,重航巡1,軽巡1(低速)
上ルートで空襲を1マス増やしたルート。
このルートならば編成の制限はほぼ無く、道中の制空も安定する。
- 破砕ギミックにおすすめ。
第3ゲージで使った最大戦力を叩き込もう。
特効駆逐のCIと入れ替えるなど適時調整すること
輸送資源量(TP)の計算について
※編集者へ:編集する場合にはこちらから
出撃時の輸送装備と艦の数値をすべて合計した値を基に、ボス戦の勝利状態でTPが減少する。
- 輸送揚陸マス到達時に大破している艦は、装備含め輸送量が一切カウントされないので注意。
- A勝利時のTPはS勝利時の7割*4
- B勝利では輸送失敗となりTPは減少しない。
※戦艦・正規(装甲)空母・軽空母・重巡洋艦・重雷装巡洋艦・海防艦・潜水艦・工作艦のTPは0。艦種 S勝利 A勝利 艦種 S勝利 A勝利 駆逐艦 5.0 3.5 練習巡洋艦 6.0 4.2 軽巡洋艦 2.0 1.4 航空巡洋艦 4.0 2.8 航空戦艦 7.0 4.9 補給艦 15.0 10.5 水上機母艦 9.0 6.3 揚陸艦 12.0 8.4 潜水空母 1.0 0.7 潜水母艦 7.0 4.9 - 装備の改修はTPに影響しない。
- 揚陸マス到達後の戦闘で中大破しても輸送量は減少しない
- 鬼怒改二については、1隻目限定でS勝利で10.0、A勝利で7.0となる。
軽巡分の2.0に大発の8.0が上乗せされている感じだが、揚陸時のエフェクト(大発数)にはカウントされない。
連合艦隊で第一艦隊と第二艦隊に両方鬼怒改二が編成されている場合でも、この8.0は1隻分のみ。
E3-2・ボス
- ボスは南方戦艦新棲姫を旗艦とした通常艦隊。
- 旗艦がとにかく硬く、S勝利はほとんど不可能。
このため、TP計算はA勝利を基準にして見た方が良い。
随伴にそこそこ硬い敵が揃っており、これらから最低2隻以上の撃沈がA勝利には必須となる。
そのため、火力艦が大破する、無駄にボスへ攻撃が集中するなどで肝心の随伴を取りこぼす例もある。
数少ないボス到達にかけるよりは、道中を安定させて回数を稼ぐ方がよい。
- 旗艦がとにかく硬く、S勝利はほとんど不可能。
E3-3・道中
- E3-2をクリアすると、新たにスタート3が出現し水上打撃部隊で出撃する。
方面護衛隊 だけでなくE1の R方面防備部隊 も混ぜて出撃できる。- 空母機動部隊は 機動部隊 札が付くスタート2なので注意。
なお、輸送護衛部隊は、水上打撃と同じくスタート3。
- 空母機動部隊は 機動部隊 札が付くスタート2なので注意。
- 攻略には大きく分けて2種の要素を考慮する必要がある。
- ひとつ目は、低速戦艦複数を投入する外回りルートと高速戦艦や重巡中心の内回りルートのどちらを取るか。
もう一つは、ボス艦隊の攻撃をほとんど誘引できる潜水艦を編入するか否かである。- 外回りルートは対潜マス2に対して、内回りはPTマス1、Lマス以降は共通となる。
ペナルティの類に関して双方に差は無い。
対潜要員を編成して大型艦でダメージを稼ぐか、対潜要員を編成せず駆逐艦のトドメ役を重視するかという違いになる。
個人ごとに札に対する事情もあるため、一概にどちらが優位とは言い難い。 - そして、ボスマスの第一艦隊は多くが潜水艦を優先攻撃するため、潜水艦による囮は極めて有効となる。
しかし、道中の敵対潜火力も決して低くはないため、無策で投入できるわけでもない。
- 外回りルートは対潜マス2に対して、内回りはPTマス1、Lマス以降は共通となる。
- 内回りのRマス(PT戦)は輸送から編成が変わらず、甲・丁ですべて輪形陣、乙・丙で梯形陣が混ざる。
- 水上艦にはどちらかと言えば有利になる調整だが、潜水艦を使う場合は厄介。
特に輪形陣だと中大破させてくる場合がある。
このため潜水艦を利用する場合は、できるだけ外回りルートを選択するのが賢明だろう。
- 水上艦にはどちらかと言えば有利になる調整だが、潜水艦を使う場合は厄介。
- ひとつ目は、低速戦艦複数を投入する外回りルートと高速戦艦や重巡中心の内回りルートのどちらを取るか。
- Wマスは修理泊地マスで、ここを経由させることで空襲マスを1戦減らせる。
艦隊に明石改か秋津洲改、もしくは補給艦/補給艦扱いの艦娘を編入することで経由できる。- 空襲に対して噴進弾幕で自衛しやすく、水母固定の条件にもなる秋津洲改がよいかもしれない。
- E3開始からずっと付き合うLマス空襲の反跳爆撃は、このゲージでも猛威を振るう。
特に、本隊優勢のみでは敵機の撃墜機が減少するため、本格的な被害が出始めることも多い。 - また甲難度では、ボス前のXマスも事故要因。
単縦陣で出現した場合は、旗艦が高命中のリ級IIflagship。
警戒陣だと全体の生存性が上がって雷撃戦までもつれやすい。
陣形にかかわらず大火力を発揮するヌ級改flagshipも悩みどころ。- 乙の場合、それぞれリ級flagship、ヌ級改eliteに格下げされるため、それほど脅威ではなくなる。
※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません
内回りルートと外回りの2ルートがあるが、外回りと言ってもそこまで遠いわけではなく、燃料ペナを受ける程度。
- 内回りルート:H-R(PT)-L(空襲)-W(修理)-X(水上)-Y(ボス)
- 編成例:
第一:戦艦1,軽空1,軽巡1,航巡2,泊地要員*51(高速)
第二:軽巡1,駆逐3,自由2
- 対潜戦がない代わりにPT戦があり、外回りと違って重巡系の数には制限がない。
- 編成は軽めになるので、最終形態では火力不足になりがち。
一方で、重巡の連撃をどんどん叩き込めるので削り向きである。
連撃率を上げるために制空権は確保としておきたい。- こちらにも潜水艦を編入して囮にすることが可能。
火力艦が限られてくるので、これらを保護できる囮役の有効性は高い。
ただし、道中のPT戦で被害を受ける場合があるので気を付けよう。
また、こちらのルートを取る場合、潜水艦の高速化も必要。
- 外回りルート:G(潜水)-J(潜水)-K-L(空襲)-W(修理)-X(水上)-Y(ボス)
- 編成例:
第一:戦艦2,軽空1,軽巡1,水母/補給1,泊地要員*61(低速可)
第二:軽巡1,駆逐3,自由2
- PT戦がない代わり、対潜戦が2回となる。
- (戦艦級+軽空母)3まで、軽巡2、水母/補給1,泊地要員1、駆逐3、重巡系2まで
- 長門型・大和型改二を用いた特殊砲撃が使用可能。
- 水母/補給艦や駆逐3隻目、軽空母を第一/第二のどちらに置くかは自由。
- 外回り+空襲1ルート:G(潜水)-I(空襲)-J(潜水)-K-L(空襲)-W(修理)-X(水上)-Y(ボス)
- 空襲戦が増えても弾薬ペナルティはかからない。
- Iマスの空襲経由を許容する場合、(戦艦級+軽空母)4まで、泊地要員1、重巡系3以上 軽巡2での編成が可能。
- Fマスの空襲経由も許容するならば軽巡は1でよい。
E3-3・ボス
- ボスは外南洋駆逐棲姫で、お供に深海雨雲姫を引き連れている。
- 駆逐という名だが内部的には航空戦艦扱いなので、自編成に戦艦を含まなくても昼戦は2巡する。
- 道中含めて敵の対空砲火はそこまで強烈ではないため、搭載数の少ない軽空母でも全滅率はそう高くない。
- 深海雨雲姫は耐久面では1ゲージ目で出現していた戦艦棲姫を下回っている。
このため、戦艦の弾着や空母のカットインで昼戦での撃沈も十分可能。
雷撃戦で吹き飛ぶこともあり、爆装一式戦 隼III型改(65戦隊)等の一部陸攻による駆逐艦特効も有効に活用しよう。
- 深海雨雲姫は耐久面では1ゲージ目で出現していた戦艦棲姫を下回っている。
- 駆逐艦とはいえ姫級3隻を相手にする以上、特殊砲撃等を利用してでも昼のうちに1隻は沈めておきたい。
後半海域は大和型改二を軸に決戦となることを踏まえると、ビッグ7(長門/陸奥/Nelson/Colorado)の特殊砲撃はここが使いどころ。- 特効艦の夜戦CI攻撃による一発逆転可能だが、やはり夜戦で雨雲姫が障害になりやすく、トドメを刺せずに出撃数増加が懸念される。
- 長門/陸奥改二の特殊砲撃で行くなら、発動時点で雨雲姫を大破~一撃確殺に持っていくことも可能。
- また、Nelson・Coloradoの特殊砲撃を利用し、特効対象である金剛型改二で特効ダメージを叩きつける戦法も考えられる。
- 外南洋駆逐棲姫と深海雨雲姫が対潜攻撃を優先して行うことを利用し、潜水艦を囮役とする方法もある。
単に編成しても1隻分の火力枠が減ってしまうので、それにより守れる火力艦をしっかりと選別したいところ。- ただし、Xマスでヌ級改flagshipが、ボス戦ではツ級flagshipとハ級後期型eliteが先制対潜攻撃を仕掛けてくる。
Xマスのヌ級改flagshipは能力的にも陣形的にも対潜力が低い事が災いして、潜水艦の装甲を綺麗に抜いてくることがある。- 潜水艦に後期型電探&逆探+シュノーケル装備等を装備して装甲値を上げると、反航戦以下での大破率を幾分か低減できる。
ただし同航戦以上での大破率が上がる可能性もある。
- 潜水艦に後期型電探&逆探+シュノーケル装備等を装備して装甲値を上げると、反航戦以下での大破率を幾分か低減できる。
- ただし、Xマスでヌ級改flagshipが、ボス戦ではツ級flagshipとハ級後期型eliteが先制対潜攻撃を仕掛けてくる。
- 第二艦隊に配備する潜水艦の選考対象としては、
・ストッパーによる一発大破が耐久値的に起こらず
・夜偵を載せられる為に夜戦火力に貢献出来る
と言う点で、耐久未改修・未ケッコン伊8改がやや有利か。 - 連合艦隊での昼戦2巡目は、個別目標の決定前にまず第一か第二かという艦隊自体の選択が入る。
- このため、潜水艦を含まない艦隊側になった場合は、水上艦が攻撃を受けることになる。
もし自艦隊の火力に自信があるなら、第一、第二の両艦隊に1隻ずつ潜水艦を編入しても良い。
- このため、潜水艦を含まない艦隊側になった場合は、水上艦が攻撃を受けることになる。
- 夜偵なし・各艦特効・特効ギミック全解除後で計算(特効は各艦個別。ギミック効果は対全艦?倍、対ボスは更に?倍)
- ダメージ欄は難易度甲ラスダン・ボス相手の期待値(敵装甲???、複数回攻撃加算)
※通常ダメージは装甲乱数を1.0とした場合の複数回攻撃のダメージ合算期待値。クリティカル時共に乱数次第で上下に値がブレる。
艦娘名 装備 攻撃種別 倍率 攻撃回数 特効火力 特効ダメージ 他補正等 備考 通常 クリ 艦娘名 装備組合せ1 連撃 1.2 x2 *** *** *** 命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*% 連撃参考値 装備組合せ2 D3主魚電 1.7 x2 *** *** *** 命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*% 3面待ち装備 魚魚主 1.3 x2 *** *** *** D3魚見電 1.575 x2 *** *** *** 艦娘名 装備組合せ3 魚魚魚 1.5 x2 *** *** *** 命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*% 3号砲夜戦補正有 艦娘名 装備組合せ4 主主主 2.0 x1 *** *** *** 命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*% 最大倍率(ただし1回攻撃)
※丸め誤差を含むので実際の値とは多少ズレている可能性あり
E3-3・装甲破砕ギミック
- ボスが最終形態に突入したところで以下のギミックを達成すると、ボス旗艦への自艦隊攻撃力が上昇する。(1.1倍)
- 最終形態では乙以上で輸送ワ級が1隻抜けて空母棲姫が入って姫級4隻編成へと進化する。
- しかし空母棲姫はそこまで強い個体ではないらしく、特効艦の連撃や特殊砲撃であっさり撃沈されることも珍しくない程度。
- 敵の対空も劇的に上昇するわけではないので、削り中に制空権確保まで出来ていればとりあえず優勢は取れるはず。
甲 乙 丙 丁 Qマス
(第一ボス)勝利A以上
x1勝利A以上
x1勝利A以上
x1? Eマス 航空優勢
x1航空優勢
x1航空優勢
x1?? Rマス
(PTマス)勝利S
x1勝利A以上
x1?勝利A以上
x1?? Lマス 航空優勢
x1- - ? Uマス
(第二ボス)勝利S
x1勝利S
x1不要? ? 基地防空 航空優勢
x2航空優勢
x1不要? ? - 手順は機動部隊(ゲージ1)攻略と輸送遊撃部隊(ゲージ2)を、それぞれ1往復で最短解除できる。
- 輸送ゲージボスのUマスS勝利が最大の難関。なにせ、装甲に補正のかかった海域ボスより装甲値が高い。しかも遊撃部隊での戦闘となる。
- 支援艦隊や基地航空隊を2部隊とも投入しつつ、ながむつタッチなどの重量編成で挑もう。
- しかし特効のある駆逐艦の魚雷CIであっさり装甲を貫く事例も報告されているため、装備と練度に自信があるなら敢えてギミックを無視する道もある。
- 輸送ゲージボスのUマスS勝利が最大の難関。なにせ、装甲に補正のかかった海域ボスより装甲値が高い。しかも遊撃部隊での戦闘となる。
基地空襲に関して
- 3部隊中2部隊出撃であり、前海域と同じく1部隊は防空に回しておけばOK。
高高度迎撃の仕様まとめ
※編集者へ:編集する場合にはこちらから
- 航空隊全体の制空値(防空時)= [各航空隊の制空値(防空) の総計 × 乗算補正]([]は端数切り捨て)
- 敵重爆撃機(銀たこ焼き)が入った敵編成の空襲(高高度爆撃)に対しては、ロケット戦闘機の配備数によって防空時に以下の補正がかかる。
ロケット戦闘機の配置数 0 1 2 3以上 制空値への乗算補正 0.5 0.8 1.1 1.2 - ロケット戦闘機は2019/12現在試製 秋水、Me163B、秋水の3種が該当。
- 配備なしだと通常の防空値の半分になってしまい高制空値を要求するが、1個中隊(スロット)配備で0.8倍に抑えられ、2個中隊で1.1倍と逆に加算補正になる。
3個中隊以上は一律1.2倍であり、現時点では4個中隊以上配備しても同様に1.2倍である。- ちなみに1部隊に3個中隊配備しても3部隊に1個中隊ずつ配備しても補正は同じであるため1部隊だけ防空させる場合などは同一部隊に入れればいい。
- 最近では銀たこ焼き無しでも基地空襲が高高度爆撃扱いになっていることがある(20夏イベント等) というよりほぼ全ての基地空襲が高高度爆撃扱いになっている。
- 基地防空で優勢以上がギミック対象になっている場合、ロケット戦闘機が無い場合は甲難易度等が不可能になることもある。
- 難易度が丙または丁の場合1機以下の補正が1.0倍になり、0~1機であっても通常通りの計算で良くなる(2機・3機の乗算補正は適用可)
ドロップについて
E3 友軍艦隊編成一覧
友軍艦隊のルールについては友軍艦隊、友軍セリフについては友軍艦隊ボイスを参照。
- 友軍艦隊を呼ぶ際は、予め母港の「友軍艦隊」で設定を行わなければならない。
- 初期設定は『支援不要』にセットされている。忘れず『「友軍艦隊」要請』に設定しておくこと。
- 「強友軍」枠は「強力友軍支援要請」に設定していなければ来援しない。また、設定した場合も通常友軍は来援する。確定保証ではない点に注意すること。
- 「強友軍」枠が来援した場合のみ「高速建造材」×6を消費する。
Yマス(E3-3ボス)
旗艦 | 随伴艦 | 備考 |
---|---|---|
翔鶴改二甲 | 瑞鶴改二甲、祥鳳改、衣笠改二、曙改二、潮改二 | 「強友軍」枠 |
瑞鶴改二甲 | 翔鶴改二甲、妙高改二、羽黒改二、曙改二、潮改二 | 「強友軍」枠 |
青葉改 | 衣笠改二、加古改二、古鷹改二 | ? |
涼波改 | 玉波改、藤波改、早波改 | ? |
祥鳳改 | 青葉改、衣笠改二、漣改 | 通常友軍枠 |
曙改二 | 潮改二 | 最低保証枠? |
友軍来援なし | 最低保証枠 |
E3 海域選択テキスト
E3テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
- 死闘!東部ニューギニア方面護衛隊 ビスマルク海/ダンピール海峡沖 作戦計画書
【死闘!東部ニューギニア方面護衛隊】
【ビスマルク海/ダンピール海峡沖】
提督、友軍の地上戦力が敵攻勢を受け、苦しい状況です!
ラバウルよりビスマルク海、そしてダンピール海峡方面を抜け、
ラエへの友軍の輸送作戦が急務となりました。
我が連合艦隊もこれを側面支援するため、同方面に投入!
艦隊抜錨! ラエ輸送作戦を成功せよ!
-----------------------------------------------------------------
快速の先鋭艦隊を中心とした戦力で、ラエへの輸送作戦を
実施する。敵の基地航空隊の反跳爆撃及び対潜哨戒機にも
十分警戒されたし! R方面艦隊、出撃せよ!
※「通常艦隊」作戦海域ですが、戦局の推移により
「連合艦隊」編成の投入も可能です。
※基地航空隊との協同作戦も可能、エアカバーも大切です!
※敵爆撃機の「反跳爆撃」にも、十分警戒をお願いします。
E3 情報提供コメント
注意事項
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなく 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- ここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
司令部レベル
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
敵編成報告
- 報告時はクラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので助かります
- 一部敵艦は難易度等によって艦載機の種類が変化します。敵航空機の種類についてもなるべく記載願います(詳細はこちら参照)。
報告書式
- (報告書式): 作戦難易度: 甲/乙/丙/丁, 艦隊司令部Lv.XXX, ルート: (【-】区切り), 艦隊: 水上/機動/輸送/通常, 艦種: 指定の単語で入力してください(下記の【艦種入力規約】表を参照)(【/】区切り), 艦名: 改造状態も含めて艦種の記入順にあうようにしてください(【/】区切り), 艦隊の速力: 最速統一/高速+統一/高速統一/低速混合, その他(任意): 索敵スコアや電探搭載艦など
艦種 | 記入時の艦種 |
---|---|
高速戦艦 | 戦艦 |
(低速)戦艦 | |
改装航空戦艦 | 航戦 |
航空戦艦 | |
正規空母 | 正空 |
装甲空母 | |
軽空母 | 軽空 |
重巡洋艦 | 重巡 |
航空巡洋艦 | 航巡 |
軽巡洋艦 | 軽巡 |
軽(航空)巡洋艦 | |
防空巡洋艦 | |
兵装実験軽巡 | |
重雷装巡洋艦 | 雷巡 |
練習巡洋艦 | 練巡 |
駆逐艦 | 駆逐 |
海防艦 | 海防 |
水上機母艦 | 水母 |
潜水艦 | 潜水 |
潜水空母 | |
揚陸艦 | 揚陸 |
補給艦 | 補給 |
潜水母艦(大鯨) | 潜母 |
工作艦 | 工作 |
- (報告例): 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-C-D-E, 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/戦艦/重巡/航巡/軽空/軽空 - 軽巡/駆逐/駆逐/雷巡/雷巡/重巡, 艦名: 長門改二/金剛改二丙/鳥海改二/最上改/千歳航改二/千代田航改二 - 阿武隈改二/夕立改二/綾波改二/北上改二/大井改二/妙高改二, 艦隊の速力: 低速混合
敵編成書式
- Aマス, 作戦:甲乙丙丁, 司令Lv120,敵編成:空母ヲ級flagship(深海猫艦戦)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形,EXP100
- 編集者の方は敵艦名をコピペで編集できるようにした敵艦名テンプレートページもご利用ください
E3-1
E3-1 ルート情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E3-1のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。
E3-1 その他情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E3の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。
E3-2
E3-2 ルート情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E3-2 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。
E3-2 その他情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E3-2の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。
E3-3
E3-3 ルート情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E3-3 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。
E3-3 その他情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E3-3の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。
E3 ギミック
E3 ギミック情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E3ギミックの情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。